20/08/17 21:47:55.96 bUNDOLdm0.net
サンイチ
3:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:48:21.57 bUNDOLdm0.net
過去レスより
917 実名攻撃大好きKITTY 2020/06/28(日) 11:48:19.29 ID:a5AIlkRR0
湘南高校以外正直どんぐりのせいくらべじゃないか
他は翠嵐 江南 横須賀 といったところか
最低でも東大10いないと進学校名乗っちゃダメだな
地域の上位校なら名乗れるけど
4:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:48:33.62 bUNDOLdm0.net
URLリンク(i.imgur.com)
5:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:48:46.65 bUNDOLdm0.net
倍返し!
堺雅人の高校の卒業写真の文ほんとすき
URLリンク(i.imgur.com)
横浜国立大学2020
23 柏陽
21 厚木
14 平塚江南、小田原
13 横浜緑ヶ丘、多摩
12 南
URLリンク(i.imgur.com)
6:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:49:04.47 bUNDOLdm0.net
過去レス
東海道線沿線は地価高い
894 実名攻撃大好きKITTY 2020/06/27(土) 21:03:07.29 ID:m+9MKYnf0
東海道線で横須賀並みの地価で住めるとこさがしたら平塚まで下らないといけない
平塚は横浜駅まで600円ぐらいするから藤沢まで出るので妥協することもある
横須賀は京急で400円前後で横浜駅に出られるから
藤沢ほど拠点にはなれなかった
7:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:49:19.96 bUNDOLdm0.net
だってさ、
70 実名攻撃大好きKITTY 2020/07/01(水) 16:20:38.24 ID:qomWYfCo0
文武両道や行事に熱心な高校って忙しいのをばねに皆で
勉強も頑張っている面があるからね。息長くコツコツって
キャラじゃない生徒が多い。こういう他人と接触しない巣籠生活に強いのは
自らは否定するが陰キャが多いと言われている受験予備公立高校や、
自他ともに認める陰キャが棲みやすい駅前地味高校ではないかと。
8:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:49:31.02 bUNDOLdm0.net
目安
122 実名攻撃大好きKITTY 2020/07/02(木) 20:19:05.89 ID:g4qJOwTo0
厚木高校在校生から見た一応の目安(現役)
東大京大国公立医学部 3位以内
旧帝一橋東工 20位以内
早慶(非看板含む) 50位以内
首都大学東京以上の国公立 75位以内
明治青山立教 100位以内
中央法政 150位以内
成成明学芝浦 200位以内
日東駒専 300位以内
9:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:49:41.21 bUNDOLdm0.net
横浜市立
横浜市立大学のあるあたりは市外県外の人が描く「いわゆる横浜」のイメージとはちょっと違う。
文化的には鎌倉の影響が残る
ただ、この地域一帯の凄いところは、
金沢八景から快速で3駅で横浜、関内は上大岡で地下鉄に乗り換えるか
そのまま乗って京急日ノ出町からも歩ける
元町や中華街優先なら快速で横浜まで行ってみなとみらい線に乗ればいい
もしくは京急杉田で根岸線新杉田に乗り換え
10:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:50:12.25 bUNDOLdm0.net
前スレの ハイライト
慶應は高校も大学もそうだよw
公立受験スレだが三田会信者も多いんだろうがw
高校受験は男子早慶は何校も掛け持ち受験可能
神奈川では一般受験できるのは
塾高だけだが
早慶以外の都立、県立、国立附属とか
併願高の一つだよ
合格者が大量に抜けるのはもはや伝統
11:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:50:30.75 bUNDOLdm0.net
今年は塾高
補欠のFまで合格回って来てるよ
GHまではさすがに行かなかった
慶應トップの志木ですら
毎年大量に補欠繰り上がりあります
早慶や難関高狙いの男子受験生は5~7校ぐらい受けるのも全然珍しくないからね
高校レベルまで出題されるから(国公立以外)
問題も難しいし合格点も低いが
たくさん受けてもマグレで受かることはないけど
12:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:51:17.54 bUNDOLdm0.net
ちょっとふるいな
233 実名攻撃大好きKITTY sage 2020/07/30(木) 12:28:29.44 ID:yMI+QajP0
神奈川の中高一貫校
URLリンク(i.imgur.com)
13:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:51:37.01 bUNDOLdm0.net
やってない
上でもいわれてるけど、神奈川県内で高校入試を実施してるところで
一番学力高いところが、塾高
付属じゃなければ、鎌倉学園
共学なら桐蔭理数 山手理数
>>249
特徴がないというか、神奈川県自身が横浜市の学区を6学区とかにして
県内学区を細かくわけまくったり、
アチーブメントテストとか実施したり、
内申点重視にして、学力が高校入試にあまり反映されなくなった結果
高校入試を敬遠する層が増えて
中学からの入試が活発化した結果
中学入試を実施していた浅野が
隆盛した所為だと思う
20年くらい前までは中学入試では慶應の付属(普通 中等)より少ししたくらいだったけど、
慶應よりか学費が安い結果
中学入試だと慶應より入るの難しい
面接もないし、ね!
14:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:52:01.29 bUNDOLdm0.net
364 実名攻撃大好きKITTY 2020/08/02(日) 19:04:13.31 ID:wR2jZjsV0
でも神奈川からは慶応の方が近い
早稲田って立地は神奈川向きじゃないよね
小田急線の人以外は
早稲田中学なら何とか通えるかもしれんが早実は北部の人しか無理
15:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:52:32.94 bUNDOLdm0.net
翠嵐は横浜市神奈川区限定 らしい
442 実名攻撃大好きKITTY 2020/08/04(火) 18:11:24.98 ID:x8Szi9ko0
翠嵐って神奈川の人しか知らない学校だと思う。
知名度が全国的ではない。
5chとか日常的に見る人なら知ってると思うが。
湘南は東大合格数でトップ10くらいに食い込んだ時代があったし
著名な卒業生もいるしノーベル賞も出しているし中高年世代には知名度はあるのかもしれんが、、、翠嵐は全国的には無名。
総理大臣もノーベル賞も出している横須賀が現代においては中堅校の地位に留まっているのはなんとも皮肉である。
16:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:53:45.29 bUNDOLdm0.net
なんで荒らすんだろう
533 実名攻撃大好きKITTY 2020/08/05(水) 20:53:18.79 ID:v1VsEFyL0
翠嵐や浅野から㍾いった輩がいるらしいけど、はっきり言っておくが、
浅野翠嵐→明治は
湘南厚木小田原→横浜国大 国立大 上智 早慶
より、明確に下だからな?
だからな?
17:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:54:12.79 bUNDOLdm0.net
湘南は共学
579 実名攻撃大好きKITTY sage 2020/08/06(木) 18:49:48.83 ID:Et8wYtvQ0
戦後の湘南は共学だよ
男女比が4:1くらいで男子が多かっただけ
いまでも湘南や翠嵐は3:2くらいで男子が多い
18:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:54:42.58 bUNDOLdm0.net
589 実名攻撃大好きKITTY sage 2020/08/06(木) 22:46:08.44 ID:s5K7iFj70
旧制中学
湘南:1950年
19: 共学 翠嵐:1950年 共学 女学校 鎌倉:1948年 共学 江南:1950年 共学 最後まで女子高ってどこなんだろう? →小田原城内 とか
20:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:57:14.04 bUNDOLdm0.net
テンプレートはもう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
21:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 21:57:59.78 bUNDOLdm0.net
嵐に乗った時点で
URLリンク(i.imgur.com)
22:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 23:10:39.61 iKC+1hWI0.net
【キャリア官僚・上級国民】 国家公務員総合職試験合格者(2019年度)
① ■東京大学 307人
② ■京都大学 126人
-------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁
③ ○早稲田大学 97人
④ ■北海道大学 81人
⑤ ■東北大学・○慶應義塾大学 75人
⑦ ■九州大学 66人
⑧ ○中央大学 59人
⑨ ■大阪大学 58人
⑩ ■岡山大学 55人
⑪ ○東京理科大学 50人
⑫ ■千葉大学 47人
⑬ ■神戸大学 41人
⑭ ■一橋大学 38人
⑮ ■広島大学 37人
⑯ ■東京工業大学・○立命館大学 33人
⑱ ■名古屋大学 30人
-------------------------------------------旧帝大(一流大学)の壁
⑲ ■筑波大学 27人
⑳ ■横浜国立大学・■岩手大学・○明治大学 19人
23 ■新潟大学・○同志社大学 18人
25 ○法政大学 17人
26 ■金沢大学・■信州大学・■大阪市立大学 15人
29 ○東京農業大学 14人
30 ■熊本大学 13人
31 ■東京海洋大学 12人
32 ○日本大学・○上智大学 11人
-------------------------------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
23:実名攻撃大好きKITTY
20/08/17 23:55:52.35 fDVQNf1L0.net
>>18
県立藤沢高校というのもあったな
確か2004年まで女子校
共学になった後。統合
24:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 02:33:34.28 7rm1Xm+80.net
神奈川には府立北野みたいな公立超進学校がない。
25:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 08:05:03.11 PgEtz73g0.net
京都大学は糟
26:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 10:42:53 0l/mxozx0.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
27:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 11:42:50.75 zSZ36lSr0.net
>>22
藤沢清流だか大清水だかその辺だよね?
28:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 11:43:51.12 zSZ36lSr0.net
神奈川県民は上京金持ちが多いから基本私立が多いんだよ
特に神奈川都民
29:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 13:17:43 6XmDpJZA0.net
東京都市大学メディア情報学部システム学科
今や難関の都市大メディア情報 1学科から
日本電気(NEC) 5名
日立製作所 4名
URLリンク(www.tcu.ac.jp)
素晴らしい!
30:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 18:16:01.48 REzKFJGs0.net
県内高校フィルター
31:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 18:18:35.29 PgEtz73g0.net
神奈川県民は
中学校高等学校は私立に行き
大学は国立に行く
32:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 19:09:23 DC6WEzJI0.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
33:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 19:27:30.31 C77GVz260.net
STEPって塾はほんと一流企業だよな。
一流企業の定義とは何か?
「お客様が列をなして押し寄せる会社」
である。
「生徒は恋人」がキャッチフレーズの徹底したサービス。
「自社の商品を無理やり売る会社」は一流企業ではあり得ない。
会社経営者は今一度考え直してみて欲しい。
34:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 19:40:47.52 PgEtz73g0.net
「学年トップだったヤツ」は、中受する。
35:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 20:49:03 Z0l1sSMh0.net
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
36:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 21:17:30.39 Zc4D1iWD0.net
中学受験は早生まれは不利なわけだが
県立って早生まれが多いのかね?
中学受験失敗組み
37:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 21:58:40.36 kpmfezasO.net
あの「田奈高」、八●学園高等学校東京校へ変わるそうです
38:実名攻撃大好きKITTY
20/08/18 22:32:48 RP1arCa+0.net
ま、まぁ県で数番目の高校いってもつらい人生な人もいるし><
よくわからん底辺私立高校や県立実業高校いってもまったり充実してる人もいますし・・
39:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 01:06:38 qtHAyeU50.net
大学合格後に男子校出身者は女に走るんだが、
そこはうまくいく奴といかない奴の差が出る。
女子大のお嬢様と付き合うケースが多い、向こうも女子校出身。
なんとなく相性がいい。
40:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 09:46:17.16 FikADRGP0.net
祝!川和工作員自滅
41:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:20:35.01 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
42:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:20:35.45 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
43:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:21:55.57 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
44:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:21:55.96 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
45:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:21:56.39 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
46:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:28:20 ndUZaqgT0.net
都市大
21年の入試偏差値は急騰するぞ
予備校一押し大学
47:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:32:43 v7BakLtD0.net
>>39
死ね
48:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:46:49.45 ZqlaaN7K0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
49:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 11:55:13 C278p0M30.net
旧帝にかすりもしなかった雑魚の分際で自分賢いと勘違いして高卒煽りしてるクズいるよな
誰とは言わんが
50:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 15:12:13 cc80CdY/0.net
>>38
浅野→東工大 早慶理工とかあれだろうな・・
まあ公立が気にするような話じゃないけど
国立大の総合大理系のが女と触れあう間が多くなる?
51:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 15:13:03 cc80CdY/0.net
中高一貫出身者とか理系の大学に淫夢知ってる人多い件
なん
URLリンク(i.imgur.com)
52:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 15:45:10 3L3OUG2A0.net
体育の先生になりたい中学生受験生・現役高校生へのメッセージ
URLリンク(www.youtube.com)
53:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 16:32:39.93 zB791It/0.net
大聖堂かあ
54:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 16:51:55.18 FikADRGP0.net
川和工作員復活してやんの
55:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 17:08:59.35 lLD++6L30.net
まあこのレベルの狂人ならそう簡単には止めないだろうね
56:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 18:31:12.91 5HMw8Jkv0.net
神奈川で他所の県で校名出しても恥ずかしい無い、本当の意味でのトップ校って湘南と翠鸞だけじゃないの?
川和とか県外出たら知ってる人ほとんどいないと思う
57:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 19:30:16.61 mKu394hM0.net
県内高校フィルター
58:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 19:59:19.57 p67nDX/n0.net
川和高校(卒業生318名)
東京3・京都2・一橋7・東京工業6・北海道1・東北2・名古屋1・九州1
筑波1・千葉2・電気通信7・東京外語2・東洋海洋2・東京農工4・横浜国大35・東京都立17・横浜市大6
早稲田106・慶應義塾45・上智33・東京理科46・明治223・青山学院69・立教55・中央66・法政84・学習院13
厚木高校(卒業生355名)
東京2・京都3・一橋2・東京工業9・北海道6・東北6・名古屋1・大阪3・九州1
筑波5・千葉5・埼玉1・東京学芸2・電気通信4・東京外語2・東京農工4・横浜国大23・東京都立18・横浜市大4
早稲田56・慶應義塾35・上智27・東京理科44・明治121・青山学院79・立教43・中央76・法政84・学習院15
川和は平均でMARCH
厚木は平均で日東駒専
この差は大きい
59:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:00:33.47 p67nDX/n0.net
四大トップ校以外は壊滅という現実の直視
雑誌では神奈川のトップ校をSSKHと呼んでた。翠嵐、湘南、川和、柏陽の頭文字らしく、この4校が異常なってぐらい大学合格実績を著しく伸長させている。
特に、翠嵐、湘南、川和の3校は全国トップ10の伸びだ。
それ以外の、かつてのトップ校は、壊滅した。SSKHの爆撃により焼け野原となった。
神奈川の高校力を「早稲田大+慶應大」の合格者数で比べてみた。2003年から2020年までの変化を出した。
数字は、サンデー毎日か、更新のある場合は最新の高校公式サイトから抜き出した。
2000年代初頭からの変化を見れば、SSKHをとにかく目指すべきだということが分かってもらえるはず。
横浜翠嵐高校 107名→221名 (激増)
湘南高校 185名→265名 (増加)
川和高校 59名→148名 (激増)
柏陽高校 103名→107名 (微増)
60:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:00:48.06 p67nDX/n0.net
四大トップ校以外は壊滅という現実の直視
雑誌では神奈川のトップ校をSSKHと呼んでた。翠嵐、湘南、川和、柏陽の頭文字らしく、この4校が異常なってぐらい大学合格実績を著しく伸長させている。
特に、翠嵐、湘南、川和の3校は全国トップ10の伸びだ。
それ以外の、かつてのトップ校は、壊滅した。SSKHの爆撃により焼け野原となった。
神奈川の高校力を「早稲田大+慶應大」の合格者数で比べてみた。2003年から2020年までの変化を出した。
数字は、サンデー毎日か、更新のある場合は最新の高校公式サイトから抜き出した。
2000年代初頭からの変化を見れば、SSKHをとにかく目指すべきだということが分かってもらえるはず。
横浜翠嵐高校 107名→221名 (激増)
湘南高校 185名→265名 (増加)
川和高校 59名→148名 (激増)
柏陽高校 103名→107名 (微増)
SSKHの見よこの実績の急伸ぶり。本当は柏陽高校は国立大の実績は低下しているから、
本当に伸びているのは横浜翠嵐高校、湘南高校、川和高校の3校なんだが、まあとりあえず
この4校は別格だと分かってもらえるだろうか。
61:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:01:11.14 p67nDX/n0.net
いいかい、将来は国立大学を目指したいという成績上位の君も、早稲田大や慶應大の合格数は無視しちゃだめ。
この合計数が一番、神奈川の公立高校の環境力を表しているから。
SSKH以外の高校はどうだって?
察してくれよ。崩壊、壊滅、ボロボロ、どんな言葉を使えばいいやら。
横浜緑ヶ丘高校 101名→80名 (減少)
厚木高校 76名→67名 (減少)
多摩高校 62名→52名 (減少)
大和高校 33名→35名 (微増)
平塚江南高校 111名→34名 (大激減)
横須賀高校 58名→34名 (減少)
小田原高校 84名→33名 (激減)
光陵高校 88名→29名 (激減)
希望ヶ丘高校 80名→29名 (激減)
相模原高校 33名→24名 (減少)
茅ヶ崎北陵高校 42名→6名 (激減)
秦野高校 23名→4名 (激減)
もう笑っちゃうでしょ(笑)ひどいひどい。
在校生には悪いんだけど、もう進学校じゃないですね。厚木高校も、県央No.1なんだけど、もう進学校でもない。
中学受験の世界だったら、偏差値50の中堅校。
お母さんもお父さんも、神奈川の公立トップ校は、もう翠嵐、湘南、川和、柏陽の4校が基本ラインなんだということを理解して。
この4校は、昔とは比べ物にならない環境の良さ。それ以外は暗黒。学校格差がナイアガラ滝のように広がっている。
62:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:01:39.03 p67nDX/n0.net
厚木高校の校長インタビューで「地方の国公立大にも、もっと生徒に目を向けさせたい」とあってぞっとした。
いやいや、地方の、島根大とか、長崎県立大とかよりも、早稲田大や慶應大のほうが、ずっっと将来の視野を広げられるし、
刺激も多いし、通学も楽でない?もっといえば、島根大や長崎県立大よりも、明治大とか立教大とかのMARCHのほうが就職は良い。
だから、厚木高校の校長先生は、自校の現状を把握していれば「もっと早稲田や慶應も増やしたい」と言えば良かった。でも言えない。
国公立大至上主義が蔓延しているから。
川和高校というのは不思議で、この伝染病が伝播されない地域らしい。
63:地域の所得層が高くて、教育熱心な地域だから、みんな事実を知っているんだよ。 先生も地域も生徒も保護者も、頭がいいから、だまされない。超合理的な判断が、川和高校にいけばできる。 「川和高校が国公立大に弱い」なんて思っているヤツ、大丈夫? 地元の名門国立大、横浜国立大の合格34名は全国2位。東工大や一橋大の合格も全県屈指。 100人超えが国公立大に進学している。ただ、ヘンテコな国公立至上主義には陥らない。良い国立大に進学できそうにないなら、難関私大に切り替える。
64:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:01:53.12 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
65:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:02:03.92 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
66:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:02:17.37 p67nDX/n0.net
2011/1/2323:15:06
公立高校は学区撤廃で落ちる高校、伸びる高校に二極化している状況です。かつてはトップ校だったのに、
今や落ちるばかりの学校、躍進著しい学校といろいろです。
厚木はどちらかというと受験には放任的であったため、進学実績が伸び悩んでいました。
その間に、川和は受験指導に力を入れ進学実績を大きく伸ばしました。この勢いはまだ続いていて、入学者の偏差値も昨年入学組で川和が厚木を僅差で超えたはずです。
古い価値観にこだわるなら厚木でしょうが、今の現実をみれば、川和の方が実績的には期待できますね。
67:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:02:31.95 p67nDX/n0.net
地元県立高校の凋落が始まったのは、学区が撤廃されたことが大きいのでは?(2005年)
1995年頃にアテストが廃止になり、さらに10年経って学区を維持出来なくなった…と推察します。
進路指導出来なくなったんでしょうね。
そもそも県立における偏差値とは人気度である。
立地が良ければ人気が上がり、人気が上がれば、偏差値上がり、偏差値上がれば、進学実績上がるー。
厚木が凋落したのは立地のせいです。学区撤廃で高い偏差値が維持出来なくなった。
厚木も小田原も横須賀も、立地が悪いから凋落した。
今や、県相や厚木は進学校という位置付けというより、公立の野球高校で、同時に大学進学も目指す。
そんな位置付けになりました。
湘南は地域ブランド力があるので、まだまだ良いと思います。
68:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:02:51.48 p67nDX/n0.net
県央の学力トップ層はSSKHへ 湘南や川和が人気
全県模試で偏差値72オーバーの全県最難関校は4校。湘南高校、横浜翠嵐高校、川和高校、柏陽高校のSSKHだ。
自由に県立高校を選べるようになった現在、県央地域の学力トップ層は、地元の厚木高校へは進学せず、これらSSKHの4校へ進学している。
横浜翠嵐高校や柏陽高校は遠いので進学者は少ない。ここ数年で増えているのは、小田急江ノ島線で一本で行ける湘南高校や、
中央林間から東急田園都市線で行ける川和高校への進学者。
湘南高校は、文化部の活動が非常に盛んで、体育祭の行事に1年間の準備を費やすという学校。
川和高校は、公立NO.1の文武両道校として知られ、運動部の多くが関東大会や全国大会に出場しているという学校。
(参考記事:川和高校、進学実績躍進の秘密)
これらの特色に惹かれ、受験する県央の学力トップ層が多い。
交通には比較的便利なので、志望校の対象は多くなる。県央の受験生は、広い視野を持って志望校を選んでいきたいところだ。
69:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:03:25.96 p67nDX/n0.net
厚木高校は、昔はエリアのトップ層が入って来ていたが、今はトップ層の大部分が他校に流れている
入試倍率も低く、最初の段階での競争原理が著しく後退しており、これが学力の低下をもたらしている
厚木の国立、私立共に凋落した数字には何ら魅力を感じない。まさに落日の名門という印象。
川和は中途半端に国立にこだわらず、上位私学の実績が圧倒的。元々は中堅上位の位置付けながら、既に入試難易度は厚木を遥かに超えている。
今後も優秀層が川和に流れ続けるでしょう。
令和2年度 神奈川全県模試平均偏差値 【中萬監修・受験案内より】 公立高校編・四捨五入
74・横浜翠嵐
73・湘南
71・柏陽
70 ・川和
70:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:03:53.97 p67nDX/n0.net
734実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:11.46ID:74FmyE/R0
結局、公立は箱でしかないからね
どれだけ高学力の生徒を確保出来るかが最大のポイント
立地を考えたら、学区制の廃止が致命的だった
川和だけじゃなくて湘南にも流れているだろ
735実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:27.19ID:74FmyE/R0
川和は凄いよ そして正しい
どうせ東大狙える層は殆どいないという大前提がある以上、国立にこだわって中途半端な大学行くよりも、早慶等難関私学にこだわるってのは、生徒の将来すなわち就職を考えたら大正解
厚高も今はトップ層なんか殆ど入ってこないのだから、昔ながらの路線は考え直した方がいい
736実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:36:35.15ID:74FmyE/R0
神奈川は全体的に公立高校が凋落しています。
一流と称して違和感が無いのは横浜翠嵐、湘南のみで、あとは川和が健闘している位です。厚高には入学の時点でトップ層がほぼ皆無なので、今の進学実績は何ら不思議ではありません。
厚高生は、自負の学力を棚に上げて学校に不満を言う前に、一生懸命勉強して下さい。
737実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:09.24ID:74FmyE/R0
家が近いとか、校風が好きといった理由で入学した不相応に高偏差値の層は明治よりも上に行ける可能性大だが、
偏差値的に丁度良いからと入学した層は、明治未満の可能性大だろう
大学受験をなめたらいかん 厚木の低倍率の入試とは異次元の厳しさだよ
738実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:41.33ID:74FmyE/R0
厚高の凋落は、学区制が無くなって優秀層が他校に流れたという事に尽きる。
現在の厚高生の学力は平均したら明治大学に遠く及ばない。質問者の感覚が完全にズレている。
あと、地方国立に入学しても都内中堅大学よりも就職に苦労するだけだ。
739実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:39:01.63ID:74FmyE/R0
まともな都市部から本厚木に通いたくはならないもんね
むしろ、高校からは厚木という神奈川有数の底辺エリアから脱出したいと思う子が多そう
71:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:04:05.59 p67nDX/n0.net
皆さんで、横浜翠嵐、湘南、川和、柏陽について、各校の校風や特徴、今後の伸びしろについて話しませんか?
進学実績を見ても随分と特色が分かれているような。
川和は基本的に通学圏の国立大か早慶上智を現実的に攻めていくようです。川和の現役早稲田大合格数は翠嵐と同数でした。
柏陽は地方国公立大を攻めていく学校方針でしょうか。
残念なのは、この4校以外の高校募集校が著しく低迷しているように思うことです。厚木、平塚江南、横須賀、小田原、多摩、希望ヶ丘、緑ヶ丘などは大変寂しい実績です。
高校受験の優秀層は限られていますから、その層がこの4校に集中して、残りの公立校は実績が落ちていくのではないかと危惧しますが、いかがでしょう。
このスレでは、中高一貫校との比較はやめましょう。高校募集校で考えませんか。
72:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:04:24.55 p67nDX/n0.net
神奈川全体の難関大合格者数は、どんどん伸びてるよ。理由はさ、
① 翠嵐、湘南、川和の3校の伸びが凄すぎる(←日本トップクラス)
② 相模原中等、平塚中等、市立南などの公立中高一貫校の伸びが凄すぎる
ってこと。平塚江南とか厚木とか光陵とかの落ちぶれが吹っ飛ぶくらい、横浜翠嵐、湘南、川和の3校と、相模原中等、平塚中等、市立南の公立中高一貫校の中学受験組の躍進がすごい。
「すごい」って、どこまでかって?「サンデー毎日」という雑誌が毎年、「10年間で難関大合格が伸びた高校」を西日本編と東日本編でランキング発表している。
東日本にある約3000校のうち、ベスト15に、川和、横浜翠嵐、湘南、相模原、市立南が ランクインしている。全国のトップ15校のうち、5校が神奈川県の公立高校って、もう異常。中学受験校や、東京の有名校よりも、神奈川の公立トップ校が伸びているんだ。
おまけに、この学校は今後も10年間ぐらいは伸びまくると予想されている。やる気にあふれていて、部活動や学校行事にも全力で、勉強に対する意欲がすごい生徒が集中していく。その相乗効果で、3年間で伸びる環境がますます創られる。
学校間の優勝劣敗が露骨に進んでいるから、選ぶ側の人間はそれを知らないと、大損をするし、知っていると、得をする。これが今の高校入試。
73:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:04:39.92 p67nDX/n0.net
MVPは川和高校。これは異論がないでしょ。辛口の自分が、文句なく「素晴らしい最高の実績」「現状では一番おすすめする進学先」と採点したい。
巷の評判通り、柏陽高校を超えている。神奈川の公立では翠嵐、湘南に次ぐポジション。
川和高校は、神奈川のほかの進学校とは雰囲気も理念もまったく違うらしい。
・ 通学圏の一流国立大学(東大、東工大、一橋大、医学部、横国)を狙うか、早慶上智の難関一流私大を堅実に狙い、大量進学を達成している
・あり得ないくらい浪人が少ない。ほとんど全員が現役進学
・MARCHの合格者数が日本一で、学年最下位層ですら明治大や立教大などに現役進学している。
・自称進学校にありがちな国公立大至上主義が存在しない
・都筑区、青葉区という、神奈川で最も教育熱心な地域にあるので生徒も保護者も教師も、受験事情や将来に楽になる方法を熟知している
・東京とのつながりが強いから、受験情報がすぐに入ってくる。難関私立中高一貫校ともつながりが強いので、刺激が多い
川和高校の進路方針は潔い。憎いくらいに世の中の真理をついている。
「東大、東工大、一橋大、横浜国立大などの通学圏内の一流国立大学を目指そう。下手に地方の中堅国公立大を目指すくらいなら、早稲田大や慶應大に進学したほうが得だよ。」
これが正解。でもほとんどの高校はこう言えない。だって、
東京大と島根大が同じだと思う?
74:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:05:15.28 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
75:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:05:25.38 p67nDX/n0.net
“SSKH” 神奈川の最難関公立4校について
有名雑誌『東洋経済』で「高校力」特集がありました。ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
神奈川県の公立復権も特集されていましたね。今は湘南ゼミナール、ステップ、臨海セミナー、中萬学院、早稲田アカデミー、Z会進学教室といった大手進学塾はどこでも、「SSKH」という括りで最難関公立4校を呼びます。
横浜翠嵐高校、湘南高校、川和高校、柏陽高校
この4校ですよね。雑誌『東洋経済』の取材によると、最近の神奈川県内の公立進学校の復権は目覚ましく、その牽引役としてSSKHが実績を上げているとのことでした。
記事で最も大きく取り上げられていたのは横浜翠嵐高校です。かつては「中高一貫校でなければ東大合格は難しい」と言われていましたが、翠嵐は見事にこうした状況に風穴を開けたわけです。中高一貫校ではないので、3年間で志望大学に受からすノウハウを、全国の公立進学校を視察して、取り入れているというのですから、その熱心さには感服します。
浪人を厭わずに部活や行事を楽しむ湘南高校、文武両道の名門である川和高校、理系志向の柏陽高校と、校風や教育方針もずいぶんと個性があると記事にありました。SSKHは公立高校ですが、名門校ですから個性が強く、生徒の気質もだいぶ異なる印象です。
さてさて、SSKHの躍進が伝えられる記事の左端っこに「東京学芸大学附属高校の苦悩」という残念すぎる記事が
学校側は焦って、内進生の囲い込みって、、、やりすぎ!これはもはや、教育機関としてどうかと思いますが・・・・・・。東京学芸大学附属高校はどうしちゃったんでしょうね。意味のない土曜日授業をしてみたり、行事を削ってみたり、校則を強化してみたり、そしたらトンデモないイジメ問題が起きたとかで、評判が急落
残念ですが、東京学芸大学附属高校は薦められませんね。ここを合格する学力をつけたうえで、翠嵐などのSSKHへ進学するのが、今の神奈川県民にとって最善な気がします。
それにしても、どの大手塾の先生に聞いても「学芸大附属は下がっていく」という答えが返ってくる現状、東大実績は将来的に30人も切るかも。
76:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:06:03.20 p67nDX/n0.net
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
77:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:07:20.24 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
78:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:07:20.64 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
79:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:05.49 p67nDX/n0.net
四大トップ校以外は壊滅という現実の直視
雑誌では神奈川のトップ校をSSKHと呼んでた。翠嵐、湘南、川和、柏陽の頭文字らしく、この4校が異常なってぐらい大学合格実績を著しく伸長させている。
特に、翠嵐、湘南、川和の3校は全国トップ10の伸びだ。
それ以外の、かつてのトップ校は、壊滅した。SSKHの爆撃により焼け野原となった。
神奈川の高校力を「早稲田大+慶應大」の合格者数で比べてみた。2003年から2020年までの変化を出した。
数字は、サンデー毎日か、更新のある場合は最新の高校公式サイトから抜き出した。
2000年代初頭からの変化を見れば、SSKHをとにかく目指すべきだということが分かってもらえるはず。
横浜翠嵐高校 107名→221名 (激増)
湘南高校 185名→265名 (増加)
川和高校 59名→148名 (激増)
柏陽高校 103名→107名 (微増)
SSKHの見よこの実績の急伸ぶり。本当は柏陽高校は国立大の実績は低下しているから、
本当に伸びているのは横浜翠嵐高校、湘南高校、川和高校の3校なんだが、まあとりあえず
この4校は別格だと分かってもらえるだろうか。
80:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:05.82 p67nDX/n0.net
四大トップ校以外は壊滅という現実の直視
雑誌では神奈川のトップ校をSSKHと呼んでた。翠嵐、湘南、川和、柏陽の頭文字らしく、この4校が異常なってぐらい大学合格実績を著しく伸長させている。
特に、翠嵐、湘南、川和の3校は全国トップ10の伸びだ。
それ以外の、かつてのトップ校は、壊滅した。SSKHの爆撃により焼け野原となった。
神奈川の高校力を「早稲田大+慶應大」の合格者数で比べてみた。2003年から2020年までの変化を出した。
数字は、サンデー毎日か、更新のある場合は最新の高校公式サイトから抜き出した。
2000年代初頭からの変化を見れば、SSKHをとにかく目指すべきだということが分かってもらえるはず。
横浜翠嵐高校 107名→221名 (激増)
湘南高校 185名→265名 (増加)
川和高校 59名→148名 (激増)
柏陽高校 103名→107名 (微増)
SSKHの見よこの実績の急伸ぶり。本当は柏陽高校は国立大の実績は低下しているから、
本当に伸びているのは横浜翠嵐高校、湘南高校、川和高校の3校なんだが、まあとりあえず
この4校は別格だと分かってもらえるだろうか。
81:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:25.56 p67nDX/n0.net
県央の学力トップ層はSSKHへ 湘南や川和が人気
全県模試で偏差値72オーバーの全県最難関校は4校。湘南高校、横浜翠嵐高校、川和高校、柏陽高校のSSKHだ。
自由に県立高校を選べるようになった現在、県央地域の学力トップ層は、地元の厚木高校へは進学せず、これらSSKHの4校へ進学している。
横浜翠嵐高校や柏陽高校は遠いので進学者は少ない。ここ数年で増えているのは、小田急江ノ島線で一本で行ける湘南高校や、
中央林間から東急田園都市線で行ける川和高校への進学者。
湘南高校は、文化部の活動が非常に盛んで、体育祭の行事に1年間の準備を費やすという学校。
川和高校は、公立NO.1の文武両道校として知られ、運動部の多くが関東大会や全国大会に出場しているという学校。
(参考記事:川和高校、進学実績躍進の秘密)
これらの特色に惹かれ、受験する県央の学力トップ層が多い。
交通には比較的便利なので、志望校の対象は多くなる。県央の受験生は、広い視野を持って志望校を選んでいきたいところだ。
82:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:25.99 p67nDX/n0.net
県央の学力トップ層はSSKHへ 湘南や川和が人気
全県模試で偏差値72オーバーの全県最難関校は4校。湘南高校、横浜翠嵐高校、川和高校、柏陽高校のSSKHだ。
自由に県立高校を選べるようになった現在、県央地域の学力トップ層は、地元の厚木高校へは進学せず、これらSSKHの4校へ進学している。
横浜翠嵐高校や柏陽高校は遠いので進学者は少ない。ここ数年で増えているのは、小田急江ノ島線で一本で行ける湘南高校や、
中央林間から東急田園都市線で行ける川和高校への進学者。
湘南高校は、文化部の活動が非常に盛んで、体育祭の行事に1年間の準備を費やすという学校。
川和高校は、公立NO.1の文武両道校として知られ、運動部の多くが関東大会や全国大会に出場しているという学校。
(参考記事:川和高校、進学実績躍進の秘密)
これらの特色に惹かれ、受験する県央の学力トップ層が多い。
交通には比較的便利なので、志望校の対象は多くなる。県央の受験生は、広い視野を持って志望校を選んでいきたいところだ。
83:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:26.38 p67nDX/n0.net
県央の学力トップ層はSSKHへ 湘南や川和が人気
全県模試で偏差値72オーバーの全県最難関校は4校。湘南高校、横浜翠嵐高校、川和高校、柏陽高校のSSKHだ。
自由に県立高校を選べるようになった現在、県央地域の学力トップ層は、地元の厚木高校へは進学せず、これらSSKHの4校へ進学している。
横浜翠嵐高校や柏陽高校は遠いので進学者は少ない。ここ数年で増えているのは、小田急江ノ島線で一本で行ける湘南高校や、
中央林間から東急田園都市線で行ける川和高校への進学者。
湘南高校は、文化部の活動が非常に盛んで、体育祭の行事に1年間の準備を費やすという学校。
川和高校は、公立NO.1の文武両道校として知られ、運動部の多くが関東大会や全国大会に出場しているという学校。
(参考記事:川和高校、進学実績躍進の秘密)
これらの特色に惹かれ、受験する県央の学力トップ層が多い。
交通には比較的便利なので、志望校の対象は多くなる。県央の受験生は、広い視野を持って志望校を選んでいきたいところだ。
84:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:47.60 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
85:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:47.89 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
86:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:08:48.42 p67nDX/n0.net
とにかく、翠嵐、湘南、柏陽、川和を目指そう。無理してでも。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
87:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:14:16.03 rQaz4LUo0.net
>>55
バーカ
神奈川の公立で他県で知られている高校なんて一つも無いよ
88:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:17:19.75 p67nDX/n0.net
厚木高校の校長インタビューで「地方の国公立大にも、もっと生徒に目を向けさせたい」とあってぞっとした。
いやいや、地方の、島根大とか、長崎県立大とかよりも、早稲田大や慶應大のほうが、ずっっと将来の視野を広げられるし、
刺激も多いし、通学も楽でない?もっといえば、島根大や長崎県立大よりも、明治大とか立教大とかのMARCHのほうが就職は良い。
だから、厚木高校の校長先生は、自校の現状を把握していれば「もっと早稲田や慶應も増やしたい」と言えば良かった。でも言えない。
国公立大至上主義が蔓延しているから。
川和高校というのは不思議で、この伝染病が伝播されない地域らしい。地域の所得層が高くて、教育熱心な地域だから、みんな事実を知っているんだよ。
先生も地域も生徒も保護者も、頭がいいから、だまされない。超合理的な判断が、川和高校にいけばできる。
「川和高校が国公立大に弱い」なんて思っているヤツ、大丈夫? 地元の名門国立大、横浜国立大の合格34名は全国2位。東工大や一橋大の合格も全県屈指。
100人超えが国公立大に進学している。ただ、ヘンテコな国公立至上主義には陥らない。良い国立大に進学できそうにないなら、難関私大に切り替える。
89:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:17:20.07 p67nDX/n0.net
厚木高校の校長インタビューで「地方の国公立大にも、もっと生徒に目を向けさせたい」とあってぞっとした。
いやいや、地方の、島根大とか、長崎県立大とかよりも、早稲田大や慶應大のほうが、ずっっと将来の視野を広げられるし、
刺激も多いし、通学も楽でない?もっといえば、島根大や長崎県立大よりも、明治大とか立教大とかのMARCHのほうが就職は良い。
だから、厚木高校の校長先生は、自校の現状を把握していれば「もっと早稲田や慶應も増やしたい」と言えば良かった。でも言えない。
国公立大至上主義が蔓延しているから。
川和高校というのは不思議で、この伝染病が伝播されない地域らしい。地域の所得層が高くて、教育熱心な地域だから、みんな事実を知っているんだよ。
先生も地域も生徒も保護者も、頭がいいから、だまされない。超合理的な判断が、川和高校にいけばできる。
「川和高校が国公立大に弱い」なんて思っているヤツ、大丈夫? 地元の名門国立大、横浜国立大の合格34名は全国2位。東工大や一橋大の合格も全県屈指。
100人超えが国公立大に進学している。ただ、ヘンテコな国公立至上主義には陥らない。良い国立大に進学できそうにないなら、難関私大に切り替える。
90:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:17:20.59 p67nDX/n0.net
厚木高校の校長インタビューで「地方の国公立大にも、もっと生徒に目を向けさせたい」とあってぞっとした。
いやいや、地方の、島根大とか、長崎県立大とかよりも、早稲田大や慶應大のほうが、ずっっと将来の視野を広げられるし、
刺激も多いし、通学も楽でない?もっといえば、島根大や長崎県立大よりも、明治大とか立教大とかのMARCHのほうが就職は良い。
だから、厚木高校の校長先生は、自校の現状を把握していれば「もっと早稲田や慶應も増やしたい」と言えば良かった。でも言えない。
国公立大至上主義が蔓延しているから。
川和高校というのは不思議で、この伝染病が伝播されない地域らしい。地域の所得層が高くて、教育熱心な地域だから、みんな事実を知っているんだよ。
先生も地域も生徒も保護者も、頭がいいから、だまされない。超合理的な判断が、川和高校にいけばできる。
「川和高校が国公立大に弱い」なんて思っているヤツ、大丈夫? 地元の名門国立大、横浜国立大の合格34名は全国2位。東工大や一橋大の合格も全県屈指。
100人超えが国公立大に進学している。ただ、ヘンテコな国公立至上主義には陥らない。良い国立大に進学できそうにないなら、難関私大に切り替える。
91:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:18:04.30 p67nDX/n0.net
734実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:11.46ID:74FmyE/R0
結局、公立は箱でしかないからね
どれだけ高学力の生徒を確保出来るかが最大のポイント
立地を考えたら、学区制の廃止が致命的だった
川和だけじゃなくて湘南にも流れているだろ
735実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:27.19ID:74FmyE/R0
川和は凄いよ そして正しい
どうせ東大狙える層は殆どいないという大前提がある以上、国立にこだわって中途半端な大学行くよりも、早慶等難関私学にこだわるってのは、生徒の将来すなわち就職を考えたら大正解
厚高も今はトップ層なんか殆ど入ってこないのだから、昔ながらの路線は考え直した方がいい
736実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:36:35.15ID:74FmyE/R0
神奈川は全体的に公立高校が凋落しています。
一流と称して違和感が無いのは横浜翠嵐、湘南のみで、あとは川和が健闘している位です。厚高には入学の時点でトップ層がほぼ皆無なので、今の進学実績は何ら不思議ではありません。
厚高生は、自負の学力を棚に上げて学校に不満を言う前に、一生懸命勉強して下さい。
737実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:09.24ID:74FmyE/R0
家が近いとか、校風が好きといった理由で入学した不相応に高偏差値の層は明治よりも上に行ける可能性大だが、
偏差値的に丁度良いからと入学した層は、明治未満の可能性大だろう
大学受験をなめたらいかん 厚木の低倍率の入試とは異次元の厳しさだよ
738実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:41.33ID:74FmyE/R0
厚高の凋落は、学区制が無くなって優秀層が他校に流れたという事に尽きる。
現在の厚高生の学力は平均したら明治大学に遠く及ばない。質問者の感覚が完全にズレている。
あと、地方国立に入学しても都内中堅大学よりも就職に苦労するだけだ。
739実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:39:01.63ID:74FmyE/R0
まともな都市部から本厚木に通いたくはならないもんね
むしろ、高校からは厚木という神奈川有数の底辺エリアから脱出したいと思う子が多そう
92:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:18:04.50 ID
93::p67nDX/n0.net
94:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:18:05.00 p67nDX/n0.net
734実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:11.46ID:74FmyE/R0
結局、公立は箱でしかないからね
どれだけ高学力の生徒を確保出来るかが最大のポイント
立地を考えたら、学区制の廃止が致命的だった
川和だけじゃなくて湘南にも流れているだろ
735実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:27.19ID:74FmyE/R0
川和は凄いよ そして正しい
どうせ東大狙える層は殆どいないという大前提がある以上、国立にこだわって中途半端な大学行くよりも、早慶等難関私学にこだわるってのは、生徒の将来すなわち就職を考えたら大正解
厚高も今はトップ層なんか殆ど入ってこないのだから、昔ながらの路線は考え直した方がいい
736実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:36:35.15ID:74FmyE/R0
神奈川は全体的に公立高校が凋落しています。
一流と称して違和感が無いのは横浜翠嵐、湘南のみで、あとは川和が健闘している位です。厚高には入学の時点でトップ層がほぼ皆無なので、今の進学実績は何ら不思議ではありません。
厚高生は、自負の学力を棚に上げて学校に不満を言う前に、一生懸命勉強して下さい。
737実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:09.24ID:74FmyE/R0
家が近いとか、校風が好きといった理由で入学した不相応に高偏差値の層は明治よりも上に行ける可能性大だが、
偏差値的に丁度良いからと入学した層は、明治未満の可能性大だろう
大学受験をなめたらいかん 厚木の低倍率の入試とは異次元の厳しさだよ
738実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:41.33ID:74FmyE/R0
厚高の凋落は、学区制が無くなって優秀層が他校に流れたという事に尽きる。
現在の厚高生の学力は平均したら明治大学に遠く及ばない。質問者の感覚が完全にズレている。
あと、地方国立に入学しても都内中堅大学よりも就職に苦労するだけだ。
739実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:39:01.63ID:74FmyE/R0
まともな都市部から本厚木に通いたくはならないもんね
むしろ、高校からは厚木という神奈川有数の底辺エリアから脱出したいと思う子が多そう
95:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:24:06.46 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
96:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:24:14.58 p67nDX/n0.net
川和が快挙「日本最難関」の東大理三に現役合格。柏陽超える
SSKHの一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。
2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。
さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。
学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。
川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調
SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。
早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。
厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘
かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。
かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。
県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。
相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、
中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。
厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。
相模原高校は偏差値の割に健闘している。
難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。
厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。
もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
97:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:25:32.04 p67nDX/n0.net
厚木高校は、昔はエリアのトップ層が入って来ていたが、今はトップ層の大部分が他校に流れている
入試倍率も低く、最初の段階での競争原理が著しく後退しており、これが学力の低下をもたらしている
厚木の国立、私立共に凋落した数字には何ら魅力を感じない。まさに落日の名門という印象。
川和は中途半端に国立にこだわらず、上位私学の実績が圧倒的。元々は中堅上位の位置付けながら、既に入試難易度は厚木を遥かに超えている。
今後も優秀層が川和に流れ続けるでしょう。
地元県立高校の凋落が始まったのは、学区が撤廃されたことが大きいのでは?(2005年)
1995年頃にアテストが廃止になり、さらに10年経って学区を維持出来なくなった…と推察します。
進路指導出来なくなったんでしょうね。
そもそも県立における偏差値とは人気度である。
立地が良ければ人気が上がり、人気が上がれば、偏差値上がり、偏差値上がれば、進学実績上がるー。
厚木が凋落したのは立地のせいです。学区撤廃で高い偏差値が維持出来なくなった。
厚木も小田原も横須賀も、立地が悪いから凋落した。
今や、県相や厚木は進学校という位置付けというより、公立の野球高校で、同時に大学進学も目指す。
そんな位置付けになりました。
湘南は地域ブランド力があるので、まだまだ良いと思います。
98:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:25:32.39 p67nDX/n0.net
厚木高校は、昔はエリアのトップ層が入って来ていたが、今はトップ層の大部分が他校に流れている
入試倍率も低く、最初の段階での競争原理が著しく後退しており、これが学力の低下をもたらしている
厚木の国立、私立共に凋落した数字には何ら魅力を感じない。まさに落日の名門という印象。
川和は中途半端に国立にこだわらず、上位私学の実績が圧倒的。元々は中堅上位の位置付けながら、既に入試難易度は厚木を遥かに超えている。
今後も優秀層が川和に流れ続けるでしょう。
地元県立高校の凋落が始まったのは、学区が撤廃されたことが大きいのでは?(2005年)
1995年頃にアテストが廃止になり、さらに10年経って学区を維持出来なくなった…と推察します。
進路指導出来なくなったんでしょうね。
そもそも県立における偏差値とは人気度である。
立地が良ければ人気が上がり、人気が上がれば、偏差値上がり、偏差値上がれば、進学実績上がるー。
厚木が凋落したのは立地のせいです。学区撤廃で高い偏差値が維持出来なくなった。
厚木も小田原も横須賀も、立地が悪いから凋落した。
今や、県相や厚木は進学校という位置付けというより、公立の野球高校で、同時に大学進学も目指す。
そんな位置付けになりました。
湘南は地域ブランド力があるので、まだまだ良いと思います。
99:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:25:47.76 p67nDX/n0.net
厚木高校は、昔はエリアのトップ層が入って来ていたが、今はトップ層の大部分が他校に流れている
入試倍率も低く、最初の段階での競争原理が著しく後退しており、これが学力の低下をもたらしている
厚木の国立、私立共に凋落した数字には何ら魅力を感じない。まさに落日の名門という印象。
川和は中途半端に国立にこだわらず、上位私学の実績が圧倒的。元々は中堅上位の位置付けながら、既に入試難易度は厚木を遥かに超えている。
今後も優秀層が川和に流れ続けるでしょう。
地元県立高校の凋落が始まったのは、学区が撤廃されたことが大きいのでは?(2005年)
1995年頃にアテストが廃止になり、さらに10年経って学区を維持出来なくなった…と推察します。
進路指導出来なくなったんでしょうね。
そもそも県立における偏差値とは人気度である。
立地が良ければ人気が上がり、人気が上がれば、偏差値上がり、偏差値上がれば、進学実績上がるー。
厚木が凋落したのは立地のせいです。学区撤廃で高い偏差値が維持出来なくなった。
厚木も小田原も横須賀も、立地が悪いから凋落した。
今や、県相や厚木は進学校という位置付けというより、公立の野球高校で、同時に大学進学も目指す。
そんな位置付けになりました。
湘南は地域ブランド力があるので、まだまだ良いと思います。
100:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:26:14.26 p67nDX/n0.net
いいかい、将来は国立大学を目指したいという成績上位の君も、早稲田大や慶應大の合格数は無視しちゃだめ。
この合計数が一番、神奈川の公立高校の環境力を表しているから。
SSKH以外の高校はどうだって?
察してくれよ。崩壊、壊滅、ボロボロ、どんな言葉を使えばいいやら。
横浜緑ヶ丘高校 101名→80名 (減少)
厚木高校 76名→67名 (減少)
多摩高校 62名→52名 (減少)
大和高校 33名→35名 (微増)
平塚江南高校 111名→34名 (大激減)
横須賀高校 58名→34名 (減少)
小田原高校 84名→33名 (激減)
光陵高校 88名→29名 (激減)
希望ヶ丘高校 80名→29名 (激減)
相模原高校 33名→24名 (減少)
茅ヶ崎北陵高校 42名→6名 (激減)
秦野高校 23名→4名 (激減)
もう笑っちゃうでしょ(笑)ひどいひどい。
在校生には悪いんだけど、もう進学校じゃないですね。厚木高校も、県央No.1なんだけど、もう進学校でもない。
中学受験の世界だったら、偏差値50の中堅校。
お母さんもお父さんも、神奈川の公立トップ校は、もう翠嵐、湘南、川和、柏陽の4校が基本ラインなんだということを理解して。
この4校は、昔とは比べ物にならない環境の良さ。それ以外は暗黒。学校格差がナイアガラ滝のように広がっている。
101:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:26:14.61 p67nDX/n0.net
いいかい、将来は国立大学を目指したいという成績上位の君も、早稲田大や慶應大の合格数は無視しちゃだめ。
この合計数が一番、神奈川の公立高校の環境力を表しているから。
SSKH以外の高校はどうだって?
察してくれよ。崩壊、壊滅、ボロボロ、どんな言葉を使えばいいやら。
横浜緑ヶ丘高校 101名→80名 (減少)
厚木高校 76名→67名 (減少)
多摩高校 62名→52名 (減少)
大和高校 33名→35名 (微増)
平塚江南高校 111名→34名 (大激減)
横須賀高校 58名→34名 (減少)
小田原高校 84名→33名 (激減)
光陵高校 88名→29名 (激減)
希望ヶ丘高校 80名→29名 (激減)
相模原高校 33名→24名 (減少)
茅ヶ崎北陵高校 42名→6名 (激減)
秦野高校 23名→4名 (激減)
もう笑っちゃうでしょ(笑)ひどいひどい。
在校生には悪いんだけど、もう進学校じゃないですね。厚木高校も、県央No.1なんだけど、もう進学校でもない。
中学受験の世界だったら、偏差値50の中堅校。
お母さんもお父さんも、神奈川の公立トップ校は、もう翠嵐、湘南、川和、柏陽の4校が基本ラインなんだということを理解して。
この4校は、昔とは比べ物にならない環境の良さ。それ以外は暗黒。学校格差がナイアガラ滝のように広がっている。
102:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:26:41.87 p67nDX/n0.net
2011/1/2323:15:06
公立高校は学区撤廃で落ちる高校、伸びる高校に二極化している状況です。かつてはトップ校だったのに、
今や落ちるばかりの学校、躍進著しい学校といろいろです。
厚木はどちらかというと受験には放任的であったため、進学実績が伸び悩んでいました。
その間に、川和は受験指導に力を入れ進学実績を大きく伸ばしました。この勢いはまだ続いていて、入学者の偏差値も昨年入学組で川和が厚木を僅差で超えたはずです。
古い価値観にこだわるなら厚木でしょうが、今の現実をみれば、川和の方が実績的には期待できますね。
103:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:26:42.18 p67nDX/n0.net
2011/1/2323:15:06
公立高校は学区撤廃で落ちる高校、伸びる高校に二極化している状況です。かつてはトップ校だったのに、
今や落ちるばかりの学校、躍進著しい学校といろいろです。
厚木はどちらかというと受験には放任的であったため、進学実績が伸び悩んでいました。
その間に、川和は受験指導に力を入れ進学実績を大きく伸ばしました。この勢いはまだ続いていて、入学者の偏差値も昨年入学組で川和が厚木を僅差で超えたはずです。
古い価値観にこだわるなら厚木でしょうが、今の現実をみれば、川和の方が実績的には期待できますね。
104:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:26:42.64 p67nDX/n0.net
2011/1/2323:15:06
公立高校は学区撤廃で落ちる高校、伸びる高校に二極化している状況です。かつてはトップ校だったのに、
今や落ちるばかりの学校、躍進著しい学校といろいろです。
厚木はどちらかというと受験には放任的であったため、進学実績が伸び悩んでいました。
その間に、川和は受験指導に力を入れ進学実績を大きく伸ばしました。この勢いはまだ続いていて、入学者の偏差値も昨年入学組で川和が厚木を僅差で超えたはずです。
古い価値観にこだわるなら厚木でしょうが、今の現実をみれば、川和の方が実績的には期待できますね。
105:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:28:33.62 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net)
106:p;tpl=img_000 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。 『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。 声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。 偏差値 70 :横浜翠嵐 偏差値 69 :湘南 偏差値 68 :柏陽 偏差値 67 :川和 翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。 神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。 国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。 難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。 これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。 神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。 それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。 この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。 それ以外の高校は悲惨。
107:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:28:33.96 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
108:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:28:34.49 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
109:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:29:02.05 p67nDX/n0.net
皆さんで、横浜翠嵐、湘南、川和、柏陽について、各校の校風や特徴、今後の伸びしろについて話しませんか?
進学実績を見ても随分と特色が分かれているような。
川和は基本的に通学圏の国立大か早慶上智を現実的に攻めていくようです。川和の現役早稲田大合格数は翠嵐と同数でした。
柏陽は地方国公立大を攻めていく学校方針でしょうか。
残念なのは、この4校以外の高校募集校が著しく低迷しているように思うことです。厚木、平塚江南、横須賀、小田原、多摩、希望ヶ丘、緑ヶ丘などは大変寂しい実績です。
高校受験の優秀層は限られていますから、その層がこの4校に集中して、残りの公立校は実績が落ちていくのではないかと危惧しますが、いかがでしょう。
このスレでは、中高一貫校との比較はやめましょう。高校募集校で考えませんか。
110:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:29:02.32 p67nDX/n0.net
皆さんで、横浜翠嵐、湘南、川和、柏陽について、各校の校風や特徴、今後の伸びしろについて話しませんか?
進学実績を見ても随分と特色が分かれているような。
川和は基本的に通学圏の国立大か早慶上智を現実的に攻めていくようです。川和の現役早稲田大合格数は翠嵐と同数でした。
柏陽は地方国公立大を攻めていく学校方針でしょうか。
残念なのは、この4校以外の高校募集校が著しく低迷しているように思うことです。厚木、平塚江南、横須賀、小田原、多摩、希望ヶ丘、緑ヶ丘などは大変寂しい実績です。
高校受験の優秀層は限られていますから、その層がこの4校に集中して、残りの公立校は実績が落ちていくのではないかと危惧しますが、いかがでしょう。
このスレでは、中高一貫校との比較はやめましょう。高校募集校で考えませんか。
111:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:29:14.76 p67nDX/n0.net
皆さんで、横浜翠嵐、湘南、川和、柏陽について、各校の校風や特徴、今後の伸びしろについて話しませんか?
進学実績を見ても随分と特色が分かれているような。
川和は基本的に通学圏の国立大か早慶上智を現実的に攻めていくようです。川和の現役早稲田大合格数は翠嵐と同数でした。
柏陽は地方国公立大を攻めていく学校方針でしょうか。
残念なのは、この4校以外の高校募集校が著しく低迷しているように思うことです。厚木、平塚江南、横須賀、小田原、多摩、希望ヶ丘、緑ヶ丘などは大変寂しい実績です。
高校受験の優秀層は限られていますから、その層がこの4校に集中して、残りの公立校は実績が落ちていくのではないかと危惧しますが、いかがでしょう。
このスレでは、中高一貫校との比較はやめましょう。高校募集校で考えませんか。
112:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:38:13 3L3OUG2A0.net
ワタク進学で大学進学実績をごまかしているような学校は
進学校でなく、自称進学校。
113:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:40:40 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
114:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:40:40 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
115:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 20:55:04.44 3L3OUG2A0.net
どうして、厚木、横須賀、平塚江南、小田原、秦野は凋落したの?
理由はありそうなものだけど
教えて
116:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:35:30.58 8xgsCQPX0.net
優秀な生徒が入学しなくなったから
中学受験がより一般的になって優秀層ほど中受する傾向が強い以上仕方がない
117:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:40:38.74 bSk3rn8G0.net
神奈川はもともと公立進学校が弱くてただでさえ優秀な生徒を私立に取られてる上に、数少ない公立志向の最上位層は湘南と翠嵐に集約されて来てるからその他の高校が過疎ってるだけだな
118:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:46:04.14 whIRtg4p0.net
学区を廃止したからに決まっとる
東京でも学区に恵まれて進学校化した八王子東なんかは見事に凋落した
119:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:48:18.88 bSk3rn8G0.net
>>114
広域学区になると中途半端な進学校は凋落して、県トップの数校だけに上位層が集中するのは当たり前の話だからね
120:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:50:40.67 OSOLzQQG0.net
学区があればあったで、学区トップ校で東大2人ぐらいだろうから
学区なくしたほうが県立トータルでは東大増えるんだろうね
121:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:52:55.44 68hK1i3a0.net
川和ネタ飽きた
122:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 21:57:23.03 bSk3rn8G0.net
>>116
同感
最初から神奈川は公立進学する上位層が全国でも稀なくらい劇薄な県だからね
賢いのは県トップ2校に集めて他の公立は自称進学校レベルで丁度良い
123:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:02:14.86 p67nDX/n0.net
111実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 20:55:04.44ID:3L3OUG2A0
どうして、厚木、横須賀、平塚江南、小田原、秦野は凋落したの?
理由はありそうなものだけど 教えて
112実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:35:30.58ID:8xgsCQPX0
優秀な生徒が入学しなくなったから
中学受験がより一般的になって優秀層ほど中受する傾向が強い以上仕方がない
113実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:40:38.74ID:bSk3rn8G0
神奈川はもともと公立進学校が弱くてただでさえ優秀な生徒を私立に取られてる上に、数少ない公立志向の最上位層は湘南と翠嵐に集約されて来てるからその他の高校が過疎ってるだけだな
114実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:46:04.14ID:whIRtg4p0>>115
学区を廃止したからに決まっとる
東京でも学区に恵まれて進学校化した八王子東なんかは見事に凋落した
115実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:48:18.88ID:bSk3rn8G0
広域学区になると中途半端な進学校は凋落して、県トップの数校だけに上位層が集中するのは当たり前の話だからね
116実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:50:40.67ID:OSOLzQQG0>>118
学区があればあったで、学区トップ校で東大2人ぐらいだろうから
学区なくしたほうが県立トータルでは東大増えるんだろうね
118実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:57:23.03ID:bSk3rn8G0
同感
最初から神奈川は公立進学する上位層が全国でも稀なくらい劇薄な県だからね
賢いのは県トップ2校に集めて他の公立は自称進学校レベルで丁度良い
124:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:02:15.22 p67nDX/n0.net
111実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 20:55:04.44ID:3L3OUG2A0
どうして、厚木、横須賀、平塚江南、小田原、秦野は凋落したの?
理由はありそうなものだけど 教えて
112実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:35:30.58ID:8xgsCQPX0
優秀な生徒が入学しなくなったから
中学受験がより一般的になって優秀層ほど中受する傾向が強い以上仕方がない
113実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:40:38.74ID:bSk3rn8G0
神奈川はもともと公立進学校が弱くてただでさえ優秀な生徒を私立に取られてる上に、数少ない公立志向の最上位層は湘南と翠嵐に集約されて来てるからその他の高校が過疎ってるだけだな
114実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:46:04.14ID:whIRtg4p0>>115
学区を廃止したからに決まっとる
東京でも学区に恵まれて進学校化した八王子東なんかは見事に凋落した
115実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:48:18.88ID:bSk3rn8G0
広域学区になると中途半端な進学校は凋落して、県トップの数校だけに上位層が集中するのは当たり前の話だからね
116実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:50:40.67ID:OSOLzQQG0>>118
学区があればあったで、学区トップ校で東大2人ぐらいだろうから
学区なくしたほうが県立トータルでは東大増えるんだろうね
118実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:57:23.03ID:bSk3rn8G0
同感
最初から神奈川は公立進学する上位層が全国でも稀なくらい劇薄な県だからね
賢いのは県トップ2校に集めて他の公立は自称進学校レベルで丁度良い
125:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:02:31.82 p67nDX/n0.net
111実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 20:55:04.44ID:3L3OUG2A0
どうして、厚木、横須賀、平塚江南、小田原、秦野は凋落したの?
理由はありそうなものだけど 教えて
112実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:35:30.58ID:8xgsCQPX0
優秀な生徒が入学しなくなったから
中学受験がより一般的になって優秀層ほど中受する傾向が強い以上仕方がない
113実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:40:38.74ID:bSk3rn8G0
神奈川はもともと公立進学校が弱くてただでさえ優秀な生徒を私立に取られてる上に、数少ない公立志向の最上位層は湘南と翠嵐に集約されて来てるからその他の高校が過疎ってるだけだな
114実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:46:04.14ID:whIRtg4p0>>115
学区を廃止したからに決まっとる
東京でも学区に恵まれて進学校化した八王子東なんかは見事に凋落した
115実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:48:18.88ID:bSk3rn8G0
広域学区になると中途半端な進学校は凋落して、県トップの数校だけに上位層が集中するのは当たり前の話だからね
116実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:50:40.67ID:OSOLzQQG0>>118
学区があればあったで、学区トップ校で東大2人ぐらいだろうから
学区なくしたほうが県立トータルでは東大増えるんだろうね
118実名攻撃大好きKITTY2020/08/19(水) 21:57:23.03ID:bSk3rn8G0
同感
最初から神奈川は公立進学する上位層が全国でも稀なくらい劇薄な県だからね
賢いのは県トップ2校に集めて他の公立は自称進学校レベルで丁度良い
126:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:02:31.95 5McKf7hy0.net
一部の天才の話しかしないのね
127:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:04:14.60 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
128:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:04:14.89 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
129:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:04:15.39 p67nDX/n0.net
発売中の「週刊東洋経済」の特集が「大学より濃い 校風と人脈 高校力 公立校の逆襲 URLリンク(www.zassi.net) 」というものです。神奈川県も4ページにわたって特集がされていました。
『近年、神奈川県の公立トップクラスの高校は「SSKH」と称される』と記事にあり、えっ、SSKHってどこ、と私でさえも初耳の内容などちょっと「・・・」の部分もありましたが、それなりに近年の神奈川県の高校事情をまとめていると思います。ちなみに、「SSKH」とは「翠嵐、湘南、川和、柏陽」の4校をいうようです。
声の教育社の『神奈川県高校受験案内〈2020 年度用〉』によれば、神奈川県公立高校偏差値ランキングのトップ4は SSKH です。
偏差値 70 :横浜翠嵐
偏差値 69 :湘南
偏差値 68 :柏陽
偏差値 67 :川和
翠嵐・湘南・柏陽と並んで学力向上進学重点校に指定されている厚木は偏差値 65、ナンバースクールの希望ケ丘は偏差値 63 でした。
神奈川の公立トップ校は4校だけ。横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、川和高校。以上。
国立大学か早稲田大、慶應大までには最低ラインで進学したいなら、校風と交通の便を考慮して、この4校の中からだけ選ぼう。
難関大学進学を当たり前に目指す環境、クラスから有名国立大学にバンバン進学する環境、早稲田や慶應に大量に合格する環境。
これはもう、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校しか存在しない。
神奈川にはかつて、18校もトップ校があった。だから突出した進学校は生まれずに、まんべんなく優秀な生徒が点在していて、どの学校も、大量合格はしないけど、どこからもそれなりに国立大、早稲田、慶應に合格していた。
それが学区撤廃して10年以上が過ぎた。優秀な生徒は集約され、特定の4校だけに集まるようになった。それが、翠嵐、湘南、柏陽、川和の4校。
この4校はすごい。昔の神奈川にはなかった、3年間でしっかりと難関大に合格するノウハウ、1年から当たり前に上を目指す雰囲気、上位層は東大や京大、医学部にも合格して、中高一貫校に通わなくても問題のない素晴らしい環境が整った。
それ以外の高校は悲惨。
130:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:04:56.79 p67nDX/n0.net
734実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:11.46ID:74FmyE/R0
結局、公立は箱でしかないからね
どれだけ高学力の生徒を確保出来るかが最大のポイント
立地を考えたら、学区制の廃止が致命的だった
川和だけじゃなくて湘南にも流れているだろ
735実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:35:27.19ID:74FmyE/R0
川和は凄いよ そして正しい
どうせ東大狙える層は殆どいないという大前提がある以上、国立にこだわって中途半端な大学行くよりも、早慶等難関私学にこだわるってのは、生徒の将来すなわち就職を考えたら大正解
厚高も今はトップ層なんか殆ど入ってこないのだから、昔ながらの路線は考え直した方がいい
736実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:36:35.15ID:74FmyE/R0
神奈川は全体的に公立高校が凋落しています。
一流と称して違和感が無いのは横浜翠嵐、湘南のみで、あとは川和が健闘している位です。厚高には入学の時点でトップ層がほぼ皆無なので、今の進学実績は何ら不思議ではありません。
厚高生は、自負の学力を棚に上げて学校に不満を言う前に、一生懸命勉強して下さい。
737実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:09.24ID:74FmyE/R0
家が近いとか、校風が好きといった理由で入学した不相応に高偏差値の層は明治よりも上に行ける可能性大だが、
偏差値的に丁度良いからと入学した層は、明治未満の可能性大だろう
大学受験をなめたらいかん 厚木の低倍率の入試とは異次元の厳しさだよ
738実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:38:41.33ID:74FmyE/R0
厚高の凋落は、学区制が無くなって優秀層が他校に流れたという事に尽きる。
現在の厚高生の学力は平均したら明治大学に遠く及ばない。質問者の感覚が完全にズレている。
あと、地方国立に入学しても都内中堅大学よりも就職に苦労するだけだ。
739実名攻撃大好きKITTY2020/05/29(金) 20:39:01.63ID:74FmyE/R0
まともな都市部から本厚木に通いたくはならないもんね
むしろ、高校からは厚木という神奈川有数の底辺エリアから脱出したいと思う子が多そう
131:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:05:52.75 QJW6T+IU0.net
>>111
学区が廃止されたのが大きいけど、それだけではない
学区が廃止されれても、魅力的な高校なら受験生は受ける
進路指導に対する積極的な姿勢で翠嵐が選ばれ、湘南は昭和時代の栄光のおかげで生き残った
一方、柏陽は進学に対する面倒見の良さで上昇した
その他の旧トップ校は、中高一貫公立が設けられたこともあって優秀層の受け皿にはならなくなってしまった
132:実名攻撃大好きKITTY
20/08/19 22:11:19 p67nDX/n0.net
厚木高校は、昔はエリアのトップ層が入って来ていたが、今はトップ層の大部分が他校に流れている
入試倍率も低く、最初の段階での競争原理が著しく後退しており、これが学力の低下をもたらしている
厚木の国立、私立共に凋落した数字には何ら魅力を感じない。まさに落日の名門という印象。
川和は中途半端に国立にこだわらず、上位私学の実績が圧倒的。元々は中堅上位の位置付けながら、既に入試難易度は厚木を遥かに超えている。
今後も優秀層が川和に流れ続けるでしょう。
地元県立高校の凋落が始まったのは、学区が撤廃されたことが大きいのでは?(2005年)
1995年頃にアテストが廃止になり、さらに10年経って学区を維持出来なくなった…と推察します。
進路指導出来なくなったんでしょうね。
そもそも県立における偏差値とは人気度である。
立地が良ければ人気が上がり、人気が上がれば、偏差値上がり、偏差値上がれば、進学実績上がるー。
厚木が凋落したのは立地のせいです。学区撤廃で高い偏差値が維持出来なくなった。
厚木も小田原も横須賀も、立地が悪いから凋落した。
今や、県相や厚木は進学校という位置付けというより、公立の野球高校で、同時に大学進学も目指す。
そんな位置付けになりました。
湘南は地域ブランド力があるので、まだまだ良いと思います。