【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 150at OJYUKEN
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 150
- 暇つぶし2ch577:の一角で、文武両道の名門として知られる川和高校が猛烈な勢いで実績を伸ばしています。 2020年は、日本最難関の東大理科三類に現役合格を出すなど東大現役3名を出して柏陽高校を超えました。 さらに京大2名、東工大+一橋大13名、横浜国立大合格トップ、早稲田大現役合格神奈川公立トップ、MARCH合格数日本一など記録的な躍進。 学芸大附属の合格辞退の入学も増え、神奈川では横浜翠嵐、湘南に次ぐ3番手の公立トップ校としての地位を確立しつつあります。 川和の躍進に対抗する柏陽高校は堅調 SSKHの一角の柏陽高校は、難関大実績で川和に抜かされたものの、東大現役2名をはじめ東工大などに堅調な実績を出しています。 早慶上智には弱いものの、中堅国公立大も含めた国立大の実績は堅調で、神奈川4強のポジションをがっつり掴んでいます。 厚木高校の凋落進む 相模原高校は大健闘 かつての県央の絶対的進学校であった厚木高校の進学実績が、大きく凋落している。東大はたった1名だけ。 かつて10名以上合格させていた時代もあったが……。原因はSSKHの4校へ学力トップ層が流出していることだ。 県央地域の学力トップ層が、厚木高校をスルーするようになってしまった。 相模原高校は、地域の進学校のレベルとしては十分に合格点。難関国立大学の数こそ、SSKHには遠く及ばないが、 中堅国立大学や、早慶上智や難関私大であれば、相模原高校から多くの合格が出ている。 厚木高校の数字は物足りない。いわゆるSSKH(湘南・翠嵐・川和・柏陽)の4校とはだいぶ差がついてしまった。 相模原高校は偏差値の割に健闘している。 難関私立大学(早稲田大+慶応大+上智大)は、厚木高校が109名、相模原高校が101名。相模原高校の健闘ぶりが光る。 厚木高校より偏差値が低いのに、ほぼ互角の実績を出している。厚木高校は、偏差値が高いことを踏まえると、物足りない。 もっとずば抜けた実績を出してもいいはずだ。高校入学後に伸び悩んでいる。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch