◆海外大(ハーバード等)に合格しやすい学校選び◆at OJYUKEN
◆海外大(ハーバード等)に合格しやすい学校選び◆ - 暇つぶし2ch321:実名攻撃大好きKITTY
15/04/21 00:47:27.67 VbJ3DydV0.net
英語のブートキャンプから世界へ:東京大学 の国際化を考える
ロバート・ゲラー (大学院理学系研究科・理学部 教授)
URLリンク(w3-englishlab.eps.s.u-tokyo.ac.jp)
例えば、チューリッヒのスイス連邦工科大学(ETH)の場合、院生の大多数及び多くの教員は
スイス国籍を有していないが、全ての大学院講義が現地語(ド イツ語)ではなく、
英語で行われ、事務スタッフや技 術職員さえも皆流暢な英語を話す
最近私が所属している(東京大学の)専攻ではTOEFLを大学院入試の一環として使用している。
残念ながら、ほとんど の博士課程入試合格者のスコアは 600点に達することなく、
550点以上を達成する者でさえ、全体の約4分の1程度にとどまっている。
つまり、「英語」に限れば、現 役院生のトップのみが、
アメリカの一流大学の博士課程に「滑り込みセーフ」で合格、
他のほとんどは不合格ということになる。
他専攻・他研究科の教員に聞いてみたところ、
この状況は他部局でも同様のようである。
日本のほとんどの学生は少なくとも中学校、高校、大学1・2年の、
合計8年にわたる英語教育を受ける。
にもかかわらず、博士課程進学時点のTOEFLが、かくも低いのはなぜだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch