うつり2かat NOHODAME
うつり2か - 暇つぶし2ch2:のほほん名無しさん
16/08/08 15:18:12.43 .net
重さ 物体に働く重力の大きさ いわば重力  いわばN
場所によってかわる 月だと1/6
質量 物体そのものの量 kg g
どこでもおなじ

3:のほほん名無しさん
16/08/08 15:18:29.82 .net
圧力
単位面積あたりの重力重さ
もういちどいう
単位面積あたりの重力重さ    質量じゃねえんだぞ

4:のほほん名無しさん
16/08/08 15:18:46.28 .net
圧力P プレッシャー 単位Pa、 N/m^2 
ディメンションだけでなくパスカルのPAもしっておくこと
ついでにパスカルの原理も知ること
これは高校ではやらない

5:のほほん名無しさん
16/08/08 15:19:04.29 .net
圧力
圧力Pa=面を垂直に押す力[N]/押されている面の面積[m^2]

ニュートン毎平方メートル

面を垂直に押す力
押されてる免の面積
単位面積あたりの重力おもさN



単位○あたりの■
■/○

6:のほほん名無しさん
16/08/08 15:19:27.12 .net
20m^2の面を100Nの力で押したときの圧力は
5Pa[N/m^2]
重量キログラム キログラム重ならば
100g重=1N  10000g重=100N  1kg=1000g 10kg重 kgw kgf
よって
10kg重[kgw kgf]/20m^2より
0.5[kg重/m^2
 ] 重量キログラム毎平方メートル  
でもこれキログラム重毎平方メートルはみない
ということはキログラム重もつかわないほうがいいな
重量キログラムがいい

重量キログラム  kgf   またはkgwだがこれつかわんdこ
kg重やg重はでてくるな注意
1N==100gf=0.1kgf
1pa=1[N/m^2]=0.1[kgf/m^2]
1kgf/m^2 9.8pa  約10pa
1kgf./cm^2 0.968気圧 約1気圧

7:のほほん名無しさん
16/08/08 15:19:39.28 .net
9.80665 Pa パスカル
9.80665 N/m2 ニュートン毎平方メートル
0.00000980665 N/mm2 ニュートン毎平方ミリメートル
1 kgf/m2 重量キログラム毎平方メートル
0.0001 kgf/cm2 重量キログラム毎平方センチメートル

0.000001 kgf/mm2 重量キログラム毎平方ミリメートル

8:のほほん名無しさん
16/08/08 15:23:33.41 .net
空気にも 重さがある くの空気の重さ 大気圧 

大気圧 気圧ともいう
1気圧1013 hpa
h100倍 10^2

9:のほほん名無しさん
16/08/08 15:26:09.55 .net
たいきあつ  大気圧 気圧
水圧

2つは あらゆる方向から
高 大気圧低い
低 大気圧高い
高 水圧低い
深 水圧高い
あらゆる方向から

10:のほほん名無しさん
16/08/08 15:28:17.63 .net
水の中だと浮力という力もはたらく
水圧だけじゃない
上向きのちから
空気中での重さと水中での重さの差
物体が完全に水の中だと深さ関係なく浮力の大きさ一定 
浮力は水圧が関係
上からの水圧としたからの水圧の差が浮力

11:のほほん名無しさん
16/08/08 17:47:55.69 .net
圧力 N/m^2
単位面積(平方メートル)でないといかんらしいけど
関係ないよな
問題
大気中では大気の重さによって大気圧が生じて吸い通では水の重さによって水圧が生じますから
ただし100gの物体に働く重力を1nとしますよ
1きあつは約何hPaか1103か1013 1013hPAな
質量500gの物体を水中に入れると水中での重さが3nんあった
物体にはたらく浮力の大きさは何Nか
浮力はどこでもかわらない、500gだから5Nの重さ、重量で沈む
水中での重さが3Nになったから2Nの浮力でもちあげられてる

12:のほほん名無しさん
16/08/08 17:50:01.01 .net
力のつりあい
ニュートンの運動方程式f=ma
慣性の法則
f=ma
作用反作用

13:のほほん名無しさん
16/08/08 17:51:48.44 .net
力の大きさが同じ
力の向きが逆
力が一直線上にある
垂直効力 効力
摩擦力
弾性力
物体に働く2つのちからがつりあってるけど2つのちからは つりあってる
面に接したとき逆にさからうものは 効力

14:のほほん名無しさん
16/08/08 17:53:00.67 .net
力の合成

→→    は  →→→

→→ は →
ベクトルは大丈夫だわ

15:のほほん名無しさん
16/08/08 18:02:44.44 .net
速さには 平均の早さ 瞬間の速さ 2種類ある
中学

速さ
速度 がある
等速直線運動
等加速度直線運動
速さはスカラー
速度はベクトル
高校

16:のほほん名無しさん
16/08/08 18:04:09.20 .net
速さ M/S= 移動距離(変位)m/時間s
時間と時刻も実は違う
平均の早さ ある区間を一定の速さで移動したとして求めた速さ
瞬間の速さ ごく短い時間に移動した距離から求めた速さ

17:のほほん名無しさん
16/08/08 18:05:35.21 .net
速さ  メートル毎秒 キロメートル毎時など
のぞい号はつねに同じ速さではしってるわけじゃない
加速したり原則したりしてるこのときの示す価が瞬間の早さです
中学

18:のほほん名無しさん
16/08/08 18:08:08.27 .net
中学だと自由落下の話はそんなに深くないね

19:のほほん名無しさん
16/08/08 18:11:20.05 .net
摩擦力
静止摩擦力
最大静止摩擦力
道摩擦力
   /
  /__
 /
静止摩擦力が/ どんどんあがって動き出す瞬間が最大静止摩擦力μN
そのあとはそんなに力なくうごきまくる動摩擦力μ'N
これは垂直抗力に係数my-がかかる
この垂直効力というのが大事 NというかこれRだな

20:のほほん名無しさん
16/08/08 18:15:06.63 .net
力がつりあってることは静止してるということいがいに
督促直線運動もあること
ずっと一直線上を一定の速さで運動な
最近の学参いいね
かわいいイラストあるし

力と速さ
速さの変化 物体に力がはたらくと速さは変化する
 運動方向に力がはたらき続けると早さはだんだん速くなる
 運動方向と逆方向の力がはyたらきつづけると早さはだんだん遅くなる
中学はここまでだがこれ逆にさいごは逆向きにすすむ高校
物体に力が働いてないとき 速さは変わらない 等速直線運動
これ、力がつりあってる(結果として力が0のとき)速さは変わらないっていうか
そのとき動いてたら一定の速さである と即直線運動だね
ちょっと説明悪いよこれ

21:のほほん名無しさん
16/08/08 18:17:21.42 .net
問題
物体の運動方向に力が働きつづけると早さはどうなるか だんだん速くなる 加速する
一定の速さで一直線上を進む物体の運動を何と言うか 等速直線運動 等速度運動
これ等速運動とも書くよね
等加速度直線運動なんだし
等速直線運動 これで統一がいい

22:のほほん名無しさん
16/08/08 18:20:57.91 .net
運動の法則 運動の第三法則
運動の法則1つめ第一法則
慣性の法則
これ知ってるようでわからないときあるな
ほかの物体あら力が働かないとき
または
はたらいている力がつりあっているとき
①静止している物体→いつまでも静止をつづける
②運動している物体→そのままの速さで等速直線運動をつづける
だるま落とし
電車など
それまで走ってて急停車すると人だけ走ってる方向につっこむ

23:のほほん名無しさん
16/08/08 18:22:32.25 .net
中学の額さんだと第一法則と第三だけなのか?
運動の法則 運動の第三法則
作用反作用の法則
作用と反作用は2つの物体の間で 同時に はたらき
大きさは 等しく 向きは 反対で  一直線上ではたらく
同時に
等しく
反対
一直線上

24:のほほん名無しさん
16/08/08 18:23:21.33 .net
力のつりあいは1つの物体に働く
作用反作用は2つの物体間のこと
これ注意
ほんと注意

25:のほほん名無しさん
16/08/08 18:30:21.64 .net
問題
力のつりあいについて次の問いに
ただし質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします
右の図1は机の上に質量200gの木片をおいたところしめしてる
木片にはたらく重力とつりあっている力はなんというかまたそのおおきさ何n
2□   垂直抗力 (抗力)   2N
この木片を右の図2のようにばねばかりで持ち上げたところ
木片は机の面についたままでばねばかりが0.5N示した
木片が机の面から受けてる力の大きさは何Nか
木片が机の面から受けてるちから、垂直効力2Nがばねで減衰されてるよって1.5n
このとき糸が木片を引いてる力の大きさは何Nか 0.5n
2□のとき木片に働いてる力を右の図にかきいれよ
包含の1メモリは0.5n

26:のほほん名無しさん
16/08/08 18:32:20.77 Eeqslqht.net

sssp://o.8ch.net/fadl.png

27:のほほん名無しさん
16/08/08 18:33:16.17 .net
中学では重力の図示は 物体のどまんなかから引くのか
垂直抗力は床面から、俺の絵であってる

28:のほほん名無しさん
16/08/08 18:36:15.94 Eeqslqht.net
接触点にはたらく
これ重要
重量はど真ん中、
sssp://o.8ch.net/fadq.png

29:のほほん名無しさん
16/08/08 19:00:45.03 .net
記録タイマーの問題えぐい
1秒間に50打点
5打点うってるから
10文の1
1秒の10文の1は0.1s
16.5cmを時間でわり
cm/sか
この打点のいやだわ

30:のほほん名無しさん
16/08/08 19:03:46.88 .net
この問題もミスったな
物体の運動の法則について述べた
物体n力がはたらかないとき または はたらいていてもつりあっているとき
物体は(静止)または(運動×  等速直線運動○)をつづける
これを(慣性の法則という

31:のほほん名無しさん
16/08/08 19:39:51.27 .net
仕事とエネルギーの単元
仕事 物体に力加えてその向きに物体動かしたとき 力が物体に仕事をしたという
   仕事の大きさは力と距離の積 単位はJ
よく用いられる記号はworkのW
よく用いられる記号と単位をまぜまぜにするとつむ

32:のほほん名無しさん
16/08/08 20:12:20.71 .net
仕事J = 力の大きさN × 力の向きに動かした距離m
力の向きに動かした距離
これだいじ
米俵を2m引き上げる ◎
米俵もったまま2m動く ×

33:のほほん名無しさん
16/08/08 20:14:35.18 .net
仕事の原理と仕事率
仕事の原理
てこや斜面を使えば物体を楽にもちあげられる
ではこのとき仕事の大きさは小さくなってるのか?いや
実は道具を使って仏体に仕事をしても直接手で仕事をしても仕事の大きさかわらない
これを仕事の原理という
たとえばてこつかって10kgを1mうごかす
斜面に10kgおいて紐で1m動かす
てでもって10kgを1mもちあげる
おなじ

34:のほほん名無しさん
16/08/08 20:34:56.40 .net

仕事の原理のテストでよくでる滑車
2種類
定滑車 引く力も距離もおなじ
動滑車 力1/2だがかなり引かないとだめ
↑記憶
本当
定滑車 固定されている滑車 力の向きは変えられるが 力の大きさ変えられない
動滑車 固定されてない滑車 小さな力で大きな力伝達だが ひも引く距離は長くなる

たとえば2kg物体を直接手持ち上げる、定滑車 動滑車でもこの3つの仕事の大きさは同じ
動滑車だけ力の大きさはへるが動かす距離増えるのでトータルは同じ J

35:のほほん名無しさん
16/08/08 20:42:13.06 .net
仕事率
仕事をする場合時間がおそいか速いかも問題になる
2分で100j、1秒で100jでは同じ大きさの仕事jでも
@@@@仕事の能率;l;;;;;;;;が違ってくる
どっちが能率いいか調べるには
ある時間でどれくらい仕事できるか
単位時間の仕事をしればいい
この能率を仕事率

仕事率 1秒間にする仕事の大きさ 単位Wワット 
よく用いられる記号P power
これ間違いやすいまじ注意
よく用いられる記号 と 単位がまざると死ぬ

仕事率Power[w]= 仕事の大きさWork[J]/仕事にかかった時間Time[s]
ほんと記号と単位まぜるな

36:のほほん名無しさん
16/08/08 20:51:26.52 .net
エネルギー
わかったつもりになってる人が多いが注意
理科における エネルギーとは
仕事をする「能力」      仕事率を勘違いするなよ、あれは能率、単位時間あたりの仕事の大きさ
繰り返す
理科におけるエネルギーとは
仕事をする能力のこと
エネルギーの単位には 仕事の大きさの単位>>31では仕事とかいてる、仕事Jと同じ
ジュールjを用いる
仕事 Jをつかう
エネルギー Jを使う 
energy Eはよく用いれる記号、 単位はJ
仕事をする能力とは何か、持ち上げた鉄球を真下のくぎにおとすと釘はくいこまれる、
くぎは仕事をされたことになる 持ち上げられた鉄球は仕事をする能力をもっていたことになる
高いとにある物体がもってるエネルギーを位置エネルギーという
鉄球を持ち上げた仕事、仕事の大きさJが100jなら鉄球は100jの位置エネルギーをもってたことになる
鉄球(ボーリング)玉をレーンに転がしてピンにぶつけるとピンはとぶ、仕事されたことになる
つまり転がってる運動してるボウリング玉は仕事する能力をもってたことになる
鉄球(仕事をする能力をもってる) くぎ(くいこまれる、仕事をされた)

37:のほほん名無しさん
16/08/08 20:54:06.47 .net
ボウリング球をくいに落とす
ボウリング球(仕事をする能力をもっている)
くい(くいこまれる、仕事をされた)
高いところが持ってるエネ、位置エネを持ってた

2 ボウリング球を転がしピンにあてる
ボウリング弾(仕事をする能力もってる
ピン(ぶっとばされ 仕事をされた)
転がる、運動してる物体が持ってるエネ、運動エネを持ってた

38:のほほん名無しさん
16/08/08 20:57:03.97 .net
位置エネ 高いところにある物体がもってるエネ 基準面からの高さと質量に比例
運動エネ 運動してる物体がもってるエネ 質量に比例 速さ速いほど大
ダムにたまった水は位置エネもってる
くい打ち機は高いところへくい引き上げおもりの持つ位置エネ
水車は流れる水がもってる運動エネで回転してる

39:のほほん名無しさん
16/08/08 21:01:37.53 .net
力学的エネルギーの保存
保存(変わらないってこと) これ重要
位置エネと運動エネの和
これを力学的エネルギー
そしてこのエネルギーは保存される(変わらない)
なお 摩擦や空気の抵抗などを考えない場合のみ
もういちど 摩擦や空気の抵抗など考えない場合のみ
たとえばボウリング高速で転がした、ピンにぶつかる
ボウリングは仕事をする能力をもってる、運動エネだ、ピンは仕事をされた
このとき高速で転がしたときにでる摩擦熱(出て行く)とかを考えない場合のみ 

40:のほほん名無しさん
16/08/08 21:03:58.67 3bSA2PUb.net
なにやってんの?
すごいな
まるで分からない

41:のほほん名無しさん
16/08/08 21:07:35.17 .net
力学的エネルギーが保存される(変わらないってこと)
を振り子でみてみる
振り子をうごかす、
1最初の場所は 位置エネルギー最大、運動エネ0
2だんだん 位置エネ現象、運動エネ増加、
3真ん中なったら位置エネ0、運動最大
4位置エネ増加、運動エネ減少
5位置エネ最大、運動エネ0
2 3が注意  15は同じだがね
/|\
●●●
1 3 5
位置エネ、3の真ん中の高さ基準 と 運動エネは互いに移り変わるが その和は常に一定

42:のほほん名無しさん
16/08/08 21:09:01.78 3bSA2PUb.net
お忙しいところ失礼だけど
うつり2か、ってなあに?

43:のほほん名無しさん
16/08/08 21:11:13.40 Eeqslqht.net
図解
sssp://o.8ch.net/fal1.png

44:のほほん名無しさん
16/08/08 21:15:08.31 .net
>>40
study,learn
>>42
mystery secret

‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 位  運、
1 max 0 =max+0
2 減る 増加=+
3 0 max=0+max
4 増加 減る=
5 max 0=max+0
          ↑
これが保存、変わらない

45:のほほん名無しさん
16/08/08 21:23:30.55 AdNVq7FF.net
>>44
答えてくれてありがとう
図解の振り子のブルー、いいブルーだね

46:のほほん名無しさん
16/08/08 21:23:43.87 .net
問題 1
質量100gに働く重力の大きさ1Nとする
質量1.5kgの本を手でささえ水平床の上を15m歩いて運んだ
こんとき人が本にした仕事は何Jか ただし持った本は上下しなかったとする
もって水平あるいたというのは仕事したとはいえない、上下しなかったんだからなおさら仕事したといえない
よって0j
問題2 1の本を定滑車をつかって3.0mゆっくりひきあげた荷物がされた仕事は何jか
本1.5kgは1500g、よって15N、これが3m引き上げる 45J
仕事を示す記号Work、単位J 注意
問題3 問題2のとき本をもつ位置エネは増加するか減少するか
ひきあげるってことは、落とせば仕事を持つことになる、
よって増加する
問題4 1の本が床から4.0の高さにあって 静かに落下した
床につく直前に荷物がもってる運動エネは何jか
15N*4で60J、

回答
仕事は力かける力のむき
増加する 理由 位置がどんどん高くなる イチエネ増える
問題4解説  重力に逆らって4mひきあげた、そのとき60jをもってる最初
直前は、位置エネきえて、運動エネが増えてく(トータル同じ、位置エネルギー保存より)
けっか60j

47:のほほん名無しさん
16/08/08 21:27:41.94 .net
この板人いるん?
あまりいなさそうだなと思って、かつスレ多いからスレ立てたけど
スレなかなか下がらないね?
ということはほかのすれ上げてる人いない、
ようするに人いない?
twitterでもいいけどお絵かき機能ないしなね

48:のほほん名無しさん
16/08/08 21:29:09.67 .net
もともともってた位置エネがすべて運動エネにかわる
問題4解説 直前で↑状態なので60j
補足

49:のほほん名無しさん
16/08/08 21:30:27.39 .net
そういえばここの板デフォでID???なの?
いま気づいたw
何かコマンド入れてID出せるんだっけ
やりかた忘れた
IDでてるとこでID消すやりかたはしってるけど
IDだけ出すのってどうやるんだっけ

50:のほほん名無しさん
16/08/08 21:31:24.70 AdNVq7FF.net
ID→さあ…隠してるんじゃないの?

51:のほほん名無しさん
16/08/08 21:33:11.25 .net
専ブラだと名前欄に何もいれてないからコマンド使わずでIDが???なってる
お絵かきだけはブラウザ開くけどそのときも名前欄に何も入れてないからID???だけど
この板のデフォ設定でIDが???なの?出してる人どういうコマンド使ってるます?

52:のほほん名無しさん
16/08/08 21:34:59.81 0.net
これか

53:BBS_SLIP=checked
16/08/08 21:36:40.64 .net
BBS_SLIP=checked

54:のほほん名無しさん
16/08/08 21:37:21.76 0.net
!slip:checked

55:のほほん名無しさん
16/08/08 21:37:49.60 0.net
!slip:feature

56:のほほん名無しさん
16/08/08 21:38:10.63 0.net
!slip:verbose

57:のほほん名無しさん
16/08/08 21:40:20.93 0.net
BBS_SLIPの説明がわかりづらい
知ってる人前提で知らない人は置いてくようなやりかた
昔から2ch運営ってこうだもんな

58:のほほん名無しさん
16/08/08 21:44:20.70 0.net
せっかく勉強すすんでたのにIDのせいでとまってしまった
解決するまでIDのことやりつづける
もう

59:のほほん名無しさん
16/08/08 21:45:36.79 0.net
ふつうにNで問われてるのに0・5kgとか回答してた
質量1.0kgは1000g、これは10N
(問題に100gで1Nと但し書きされてないときに注意だなこれ)

60:のほほん名無しさん
16/08/08 21:49:44.15 0.net
力と圧力
力と運動
仕事とエネ
終えた

天気の変化
日本の天気
天体の1日の動き
天体の1年の動き
太陽系と宇宙
これやろうかどうか地学か地理範囲か

61:のほほん名無しさん
16/08/08 22:01:05.95 UE7+iVWt.net

sssp://o.8ch.net/fan1.png

62:!id
16/08/08 22:04:59.58 .net
!id

63:のほほん名無しさん
16/08/08 22:06:03.66 Eeqslqht.net
!id:on

64:のほほん名無しさん
16/08/08 22:07:42.73 Eeqslqht.net
やっとでた
名前欄に !id:on 入れればいいのか
でもこれBBS_SLIPに書いてるけどわかりづらい

65:のほほん名無しさん
16/08/08 22:10:14.44 Eeqslqht.net
お絵かき機能をfirefox経由で書いてたものはIDでるのか・・

66:のほほん名無しさん
16/08/08 22:11:23.18 UE7+iVWt.net

sssp://o.8ch.net/fanc.png

67:のほほん名無しさん
16/08/08 22:18:33.19 Eeqslqht.net
問題も解決
まとめ
仕事 よく用記号Work 単位J 1J=1N・m
物体に力加えてその向きに物体動かしたとき力が物体に仕事をしたという
仕事の原理
道具を使おうが物体に仕事をしても直接手で仕事しても変わらないこと
定滑車 動滑車
仕事率 よく用記号Power 単位W 1W=1J/S
単位時間あたりの仕事、仕事の能率 能率、能率、単位時間あたりの仕事
エネルギー よく用記号Energy 単位J
仕事をする能力 位置エネや運動エネ 弾性エネ等
位置エネ、 運動エネ

力学的エネルギーの保存(変わらないってこと)
位置エネと運動エネの和、これを力学的エネルギー
この和は変わらないってこと 摩擦や空気抵抗を考えない場合のみのみ

68:のほほん名無しさん
16/08/08 22:22:04.67 Eeqslqht.net

sssp://o.8ch.net/fann.png

69:のほほん名無しさん
16/08/08 22:30:36.32 Eeqslqht.net
謝罪
メモ帳感覚(科目によるけど字を書くより文字を打ってた方が思考が整理されて速いので)
で使ってました。
質問レスがいくつかありましたが、ちょうど波に乗ってた状態だったので英語でそっけない返信をしました。
申し訳ないです。
絵とかも書いてくれたり、ほかレスしてくださった方どうもありがとうございます。
Twitterでもいいですが、お絵かき機能がないので2ch、
OneNoteでもいいですが、ネットというモチベ維持が難しいので2ch、
上記の理由でスレを立てて(なるべくスレが多い、流動が少ない)メモ帳スレとしてみました。
なおスレタイについて
うつり2か  とは、うつりりか の略で、りを2回かけて「りり」としたものです。
また、うつりりかのは物理・理科の略でもあります。
以上

70:のほほん名無しさん
16/08/08 22:39:33.99 Eeqslqht.net
追記ですが、絵なども適当にご自由に使っていいです。
公序良俗の範囲内で。
思考整理の為に私も行っているのでほかの人も機会があればどうぞ。
なおTwitterも検討中ですが8月中は無理です。
(いずれにせよお絵かき機能がないのが辛い)
なお、ここまでレス69までは中学理科、
参考サイトは
URLリンク(hon.gakken.jp)
ここにあるやさしくまるごと中学理科の動画をベースとしたものです。
ほかにも雑多にこのような参考書+動画(ネットあること条件)のようなものがあるので、
本を買わずとも動画を一瞬みてポイントだけ抑えておこうとしたものです。
最終的には高校物理とそれ以降を学習するため、
土台から一気に積み上げようという考えで中学から初めてみました。
長文になりますが以上。
なおコテハン等はつけません。
また、このののほんだめ板を選んだ理由については偶然です。
以前は無職だめにいたのですがもう10年以上?も前のことなので、
ほとんど浦島太郎です。その後のほほんだめ板ができた事は知っていますが、
ほとんど知りませんでした。今回平和的にスレを立ててdat落ちせず維持できる板として
昔少しだけ(存在だけ知ってただけですが)知っていたこの板を利用させて頂いた次第です。
長文の連続になると読む側も大変ですのでこれまで。
また後日等登場するかもしれません。
ごきげんよう、おやすみなさい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch