L3スイッチってどこがいいの?at NETWORK
L3スイッチってどこがいいの? - 暇つぶし2ch2:名無しさん
01/04/29 16:29.net
プロトコルをTCP/IPに限ればね
sage

3:名無しさん
01/04/29 17:42.net
キャリアに限らずレガシーなプロトコルが残ってなければ
L3使いますよね。

4:ななしさん
01/04/29 20:31.net
IPv6 になったらどうするの?


5:fefe
01/04/29 20:49.net
でもたとえばBGP4しゃばれても10万prefixサポートできない、
とかもあるじゃない。やっぱL3はお馬鹿さんなのでは?


6:名無し~3.EXE
01/04/29 21:37.net
>>2
L3SWでもIPX/SPXつかえるのあるど

7:名無的発言者
01/04/29 21:41.net
たしかに、L3SWでBGP4しゃべらせるのはこわいよね
まだまだLANの基幹ルーター/SWとしての用途がおおいんじゃ

8:nobody
01/04/29 23:50.net
GSRも、JuniperもいうなればL3スイッチじゃない?

9:名無しさん@そうだMAE-WESTをDDoSしよう
01/04/30 08:18.net
Cisco/Juniper/Riverstone(旧cabletron)
以外にフルルート喰わせて大丈夫なやつってあるんかいな?

10:nobody
01/04/30 11:27.net
zebraとか

11:名無的発言者
01/04/30 13:07.net
>>8
GBitクラスのバックボーンルーターは、昔風のCPUでソフトウェア制御では追いつかなくて、
ASICベースじゃないと処理が追いつかないのでは
で、L3SWっぽい作りになってしまってるね
>>10
zebraって、bgp聞くだけだったらいいとおもうけど、
流してもだいじょうぶなの?

12:nobody
01/04/30 13:16.net
>11

そうそう。Juniperはともかく、GSRはあれをルータとは認めたくない。

zebraについては、家の環境じゃあまり試験できてないです。家にはc1603しか
いないし。
#なんだかんだと言ってもciscoはリファレンス

13:非決定性名無しさん
01/05/05 14:07.net
旧CabletronのSSRはいいよ。なかなか。

14:名無しさん@そうだPC-1切断しよう
01/05/05 14:18.net
>>10

GATED はどうよ?

# 某社のルータはリアルタイムBSD/OS + GATED らしいが。

15:非決定性名無しさん
01/05/05 15:22.net
Cabletronも基本はgatedだよ。

16:ネットバッカー
01/05/05 16:26.net
Foundry L2-L7までCisco系のプロンプトインターフェースで
使い勝手はいいし、パフォーマンスも良いよ。

17:名無しチェケラッチョ♪
01/05/06 01:39.net
>フルルート喰わせて大丈夫なやつってあるんかいな?

フルルートって?

18:名無的発言者
01/05/06 02:17.net
>>17
インターネットバックボーンの、ルーティング情報
BGP4でやり取りされてる
すでに10万を越えている

19:名無しのゴンベイ
01/05/06 03:06.net
NECのOctpowerなんかどうかな?


20:17
01/05/06 03:23.net
>18
thanks


21:非決定性名無しさん
01/05/06 14:09.net
>>16
FoundryやExtremeはフルルート食わせられないよ。
大トラブル起こしているISP知っているし。

>>19
OctpowerはNECのSEが売りたがらないからダメ。
製品は良いのかもしれないが、SEはかたくなにCisco勧める。
社内のサポート体制がなっていないらしんだな。Octpowerの方は。
経営陣がリキ入れて、開発部門も含めた強力なサポート体制組んで
スタートダッシュすればそこそこ行くと思うんだが。
NECも官僚的だしね。

22:Plan A
01/05/06 17:59.net
物産ネットワークって。。

23:THA
01/05/07 01:13.net
>>16
FoundryのL3SWはサブネットVLANが切れるのがいいね。
でも、あれでOSPF動かすのは勇気がいるな。
結局RIPしか使わない。

24:anonymous@cygnus.anonymizer.com
01/05/08 00:17.net
Cabletronは最初からOSPFだいじょうぶだったよ。
工業技術院だったっけ? 何の改良も無くOSPF動いたのCabletronだけだったらしい。

25:anonymous@0038.ne.jp
01/05/08 00:22.net
age age

26:HP
01/05/08 00:37.net
ProCurveとかはどうですか?

27:toristan
01/05/10 22:26.net
>インターネットバックボーンの、ルーティング情報

これらにくわしくなるいいサイトないっすか?


28:おりゃ
01/05/12 11:31.net
機能的にはノーテルのAccelarがいいかな、モジュールまたがって
マルチリンクできるから障害に強い構成が組めるしVLANも好きなように
組める。
でも使いにくいしサポートいまいちだがらすすめられない

29:非決定性名無しさん
01/05/12 12:26.net
>>28
>モジュールまたがってマルチリンク
Cabletronだって、Ciscoだって出来るぞ。

30:extreme
01/06/17 02:59.net
802.1xって使えるの?

31:extremecisco
01/06/19 01:16.net
extreme networksのBlackDiamond6816+summit48
  OR
cisco catalyst6509 + catalyst2948G
どっちがいいと思う?
core層と、access層だけで構築する場合ね。
アクセススイッチの数は40台くらい。

32:extreme
01/06/21 01:03 WXQsx/jU.net
<<31
プロトコルVLANとエッジまでL3ということで、extreme。

33:null
01/06/21 03:43 .net
L2 メインでL3でたいした制御しないなら extreme.
port番号やestablished使ってaccess-listを細かく
かくなら cisco.

34:目のつけ所が名無しさん
01/06/21 13:01 G6UjT2Ss.net
Extremeってaccess-listできないの?

31はBDじゃなくてAlpineじゃだめかな

35:null
01/06/22 04:39 TszJT5AY.net
>Extremeってaccess-listできないの?
i-chipでできるけど、extremeware (ver 6.1.7b,9bの場合)
バグが多かった。(書き方により、特定の対地でpermitしてもicmpが落ちる)
あとシーケンシャルに処理できるaclの数に制限がある。(256 listまで)
でも安くで速い。> Extreme
Alpine は(設計上しょうがないけど)Cat65並にボードのポート密度
がほしい。




36:extreme
01/06/23 01:00 3V6N70hU.net
EW6.1.5b20のSummit1iなんてACLが全く使えないというバグあり。
extremeはノンブロッキングって言いたいからAlpineも
ポート数少なめなんでしょう。

そろそろ、iチップ性能をフルに生かすシャーシが欲しいところ。

37:extremecisco
01/06/23 20:19 OE8lY5P2.net
>>34

aplineって BlackDiamondのスロット数が少ない番じゃないの?
ちがうのかな・・・

38:774
01/06/24 11:25 bJolPHHY.net
>>37
34ではありませんが。
alpineはBlackDiamondと違い、CPUモジュールの2重化ができません。
また、1スロットあたりの容量も違うと思います。
GagaEther、alpineなら4ポート、BlackDiamondなら8ポート
(GBICもの)となっていますから、少なくともカードの共用は
できないでしょう。

39:しすこきらい
01/06/24 14:58 .net
>>31
まぁ常識だと思うけど、スイッチファブリック+分散フォワーディング
にフル対応できるI/Fカードって限られているんで注意。>Cisco6500

非対応カードを一枚でもさすとフォワーディングレート半分に落ちます。
さすがシスコ。

40:null
01/06/24 20:12 orcUdFkg.net
>aplineって BlackDiamondのスロット数が少ない番じゃないの?
文書よむと、BDで冗長化をやめてモジュールのバスを
半分にして、モジュールはポート処理チップだけ残して、
残りの機能を筐体に収めたのがAlpineかな。

41:たしか
01/07/01 22:12 .net
FoundryがV6サポートするとか、してるとかという話を聞いた。
シスコもだったっけ?ルータだけ?
エクストリームはどうなんだろう。

別に使う予定があるわけじゃなく単に興味本位だけど・・・

42:null
01/07/02 00:32 .net
5月のJapanのマーケティングの話だと、
Extremewareの新版でソフトウェア処理の
対応するそうな。> v6

43:41
01/07/02 08:31 72sPdO32.net
>>42
さんきゅ。
しかしエクストリームでソフト処理ってことは、まだそんなに本気じゃないのかな。

44:ROS
01/07/08 10:07 m024lt7U.net
漏れはCabletron(Enterasys or Riverstone)が好きだけど。

45:null
01/07/09 04:44 .net
Cabletron の SSR は Router がわりにしか使って
いないけど、acl-edit などの config 機能が便利。
SSR も IPv6 はソフト対応だったような。


46:anonymous@fusianasan
01/07/09 20:55 JSulFqmY.net
baga

47:noname
01/07/10 03:51 ZIFVfNVU.net
Foundryは今年の秋からソフト転送でIPv6サポートらしいです(とN+Iで説明員に聞きました)。
基本的に海外ベンダはIPv6サポートには腰が引けてるような気が。
儲からないとふんでるんでしょうか?
逆に国内ベンダはやる気満々ですね。

48:v6
01/07/11 14:07 0ESQTfxs.net
v6,v6と騒いでいるのは日本だけだからじゃないか?
逆に日本はv6で遅れを取り戻したいから必死に見える。

どっちが正しいのかは3年後のお楽しみだね。

49:名無しさん
01/07/11 17:04 .net
実際に足りなくなって一番不便を強いられるのが日本なんでないの?
危機感の強さが関係してると

50:anonymous@sometime.twinsun.co.jp
01/07/11 17:36 cxp/Chx6.net
>>48
遅れってなんじゃらほい。

WIDE で積極的にやっていたのに対し、アメリカでは
NAT で十分 v6 なんてってことになっていたからでしょ。

WIDE で積極的にやっていた理由は、遅れがどうこうなんて
いうんじゃなくて、純粋に技術的な興味からだし。

んで、今になって prefix 数の増大で経路集約の重要性を
アメリカでも認識し始めたから、徐々に v6 がアメリカにも
浸透し始めているけど、当初の見誤りのせいで、アメリカでは
まともな実証実験の計画もまだまだという段階。

もちろん、首相演説に v6 が入ったとかいう政治的なお話
が絡んでくる場合は話は別だけど。

51:名無的発言者
01/07/11 19:12 .net
V6をハード(ASICベース)でルーティングできるやつって、
日立とNEC以外にどこがあったっけ?

52:v6
01/07/11 22:19 .net
>>50
「遅れ」って、技術検証の「遅れ」じゃなくて事業化の「遅れ」ね。
まぁ言えばNとかFとかHとかの「遅れ」かな。
いくら有用な研究してもそれが事業化されてこなかったでしょ。
対してアメリカはそういうのはすごくウマイよな。大学との連携とか。

彼らから見るとv6は大いなるチャンスなのは間違いない。
いまさらv4ベースの製品に力入れたって決着ついちゃってるから。

53:anon
01/09/30 04:34 5Uec2Jao.net
で、日本においてはIPv6対応のL3スイッチでてるの?

54:ななし
01/10/05 01:20 MKPU/Oyw.net
IEEE802.1w(Rapid STP)使えるスイッチってどこか良いのありませんか?
情報希望。

55:nanasi
01/10/05 02:32 6j/1DpP..net
>>53
GR じゃダメなの?

56:nobody
01/10/06 00:10 .net
>51

Cisco

12.0(19)STで対応

57:ななし
01/10/06 04:23 I6KvGmH6.net
>>53
NECのIP8800じゃだめっすか?

58:anonymous@ osakaipconnect-ppp-211-125-69-48.interq.or.jp
01/10/06 17:38 XZ2RUPAI.net
NECのIP8000ってファウンドリーのOEMじゃなかったっけ?

59:ななし
01/10/07 00:01 Ti6hxmzA.net
>>58
IP8000はFoundryのOEMだけど、IP8800の方は自社開発なんですよ。
ややこしい。

60:名無しさん
02/02/03 02:04 ML3Qkasu.net
さるべーじage

61:ななし
02/02/07 00:11 dM3CWEQ5.net
メルコのLSM-L3-24って異常に安いけど使えるの?

62:anonymous@
02/02/12 11:24 Va1MS75d.net
>>61
うぉ。気づかずにアライドの8624XL買っちまったよ...

63:ななし
02/02/13 21:22 n5bJtXD/.net
アンリツのMultiFlowってどう?

64:名無し
02/02/13 23:47 .net
>>61
つーかメルコのHPの構造が変ですね。
なぜにルータの所に載ってないのだろうか。
スイッチングHubの所に載ってる。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)



65:anonymous@ CBCba-71p193.ppp13.odn.ad.jp
02/02/14 00:36 5Mesq4bv.net
>>61,62
アライド、プラネックス、メルコから安いのが出てて、
恐らく中のチップは一緒だろうと。
で、会社でプラネクスのを買ったんですが、ソフトがえらく使いにくい。
一応WEBのインターフェースを持ってるんだけど、いまいち。
コマンドでしか使えないけどアライドにしておけばよかったよ。
マニュアル読む限りはスッキリしてて使いやすそう。
ちなみにトラブルでちょっと大きな負荷がかかったら落ちた・・・

66:
02/02/14 00:39 .net
↑名前入れないとホスト名でちゃうのね。
初めてだから知らなかった。

67:名無しさん
02/02/14 00:45 .net
>>66
ローカルルールすら読まないで書くからですよ。

68:___
02/02/14 10:55 w9HhDUYD.net
例のSNMPのやつはフィックスでてるのかな?

69:____
02/02/15 00:40 .net
去年はVMANでずいぶんとExが売れたようですね。
今年はどうなんだろ?
噂じゃNortelのPassportだっけか、
VMANoverVMANoverVMAN....&10GbEで一気にくる!ってのがもっぱらだけど。
あそこはサポートに問題ありだと思う。
性能的にはかなりいいと思うけどね。

70:___
02/02/15 17:47 MeRmPbdM.net
XYLANはどうよ?

71:wawa
02/02/17 22:01 .net
XYLANって何ですか?

72:___
02/02/19 12:13 elaoHFwY.net
え?!XYLANしらないんですか??ザイランですよ。
いまはAlcatel社に買収されちゃったけど、Layer3スイッチとしての機能は、
未だに業界最高と思う。
あと、Lannetとかもあったなぁ。

73:三級者
02/02/19 20:47 .net
Vの次だからXY?

厨質問につきsage

74:___
02/02/20 11:18 q/UKJ+Nd.net
>>73
ザイランを知らんやつがL3板に来るなよな。
広告だしていれば一流と勘違いするやつが多すぎ。
>Vの次だからXY?
その発想はすごいな。藁。

75:メルコって
02/02/20 18:10 qiCOkuPx.net
>>65
VLANをたくさんつくって、それぞれに経路設定をすると死ぬ。
新しいファーム早くでないかな。

それにしても、あのWebインターフェイスの遅さはなんとかならんのか。
トップページを出すのに何十秒またせるんだよ!
と思いました。

76:プラネクソですが
02/02/20 23:53 .net
>>75
ときどき特定のマシンにルーティングしなくなる。
なぜか朝一が多い。アクセスしてしばらくすると回復。
でかいファイルの転送などするととたんに重くなる。
ヤパーリ安いからしょうがないか。

77:77get
02/02/21 00:04 .net
PASSPORT8600は? 

78:
02/02/21 00:59 .net
↑おいくらですニャ?

79:
02/02/21 01:06 .net
検索したらお買得情報が。
URLリンク(www.aisan.co.jp)
業務用なら以外と手が届きそうな値段。

80:三級者
02/02/21 01:46 .net
>>74
そんなケンカ腰にならないで下さいよ。
ちょっとした冗談じゃないですか。

81:KUINSⅢ
02/02/21 06:33 .net
Gatedって前に出てましたけど、Gatedの前身?RoutedってOSPFとかBGP
しゃべれるんですか?しゃべれないからGatedがでてきた...?
国産機はH,N,S,(Fもか?)Gated使ってて,JuniperもGated,Extreamもなのかな?
Gatedって大抵のとこ使ってますよね。使ってないとこは一から自前でGatedみたい
なの作ってるんですかね?CiscoIOSはGated流用してないんですかね。。。
IPv6普及って中国でのIPv4使用状況によりますよね。
IPv6普及というしんどい事業を日本に進んだ技術だと騙してやらせておいて
十分アジアで普及したら、どこぞの国が資金と人材の物量作戦で出し抜いて
その国が結局IPv6を牛耳ってしまうような気がするですが。。。
杞憂ですかねやっぱり。。。



82:nanasi
02/02/22 12:15 .net
>>81
L3 switch からかな~り離れる話題だな、そりゃ。

まず、routed は RIP only だよ。あと、routing daemon なら最近は
Zebra が話題になっている。CISCO IOS は独自実装だと思うけど
source 見たことないんでわからん。

あと v6 とかを牛耳るって概念自体理解できないけど、いったいどんなのを
イメージしているんだ?




83:IOC逝ってよし
02/02/22 21:20 .net
>>82
ありがとうございました。
Zebra採用してるルータ屋さんってどこかあるんですか?
Mr. Ishiguro is technical director of the Zebra Project.
石黒さんってNのお偉いさんの石黒さん?
だとするとNのIPv6実装はZebra?
なわけないか。。。
v6はなんとなく、L3-Switchの某国の圧倒ぶりを見てるとなんとなく。。。

84:ICO逝ってよし
02/02/23 01:47 .net
> 83
あい、石黒違いっす
Zebraな石黒さんはノートPCたくさん持ち運べるパワーがあります
空港でもどこでもみせてくれます(vaioがおきに?)
Nな石黒さんはそんなパワーはありません :-)

85:KUINSII
02/02/23 13:09 oGVOn53s.net
>>81
新キャンパスはどうするんだ?v6いれるんか?2003年に工業化学から
うつりはじめるんだっけ?

86:SuperSINET
02/02/23 13:44 .net
>>85
関西の某国立K大の方ですね、禿げしくスレ違いですね、
濡れ81ですが、昔、KUINSのATMネットワーク構築にちょいと関わったものです。
あの時は3階層PNNIが落ちまくって、新製品のルータダウンしまくって、
毎日、ATMのシグナリングログ解析する日々が続いて、
ひどい目あいました。今はKUINSⅡ、Ⅲ順調に稼動してますか?
濡れは今はかかわりがないんでKUINSのv6うんぬんは全く知りません。
でも、うちはv6ルータのIXとかIP8800/700とかあるからやってんのかな
でも、大学といえども、学内ネットに正式にv6運用してるとは考えにくいなあ...
v6に正式に登録してるのメーカとISPだけだと思うし...
学内で個々にWIDEに接続してる人は星の数ほどいるとは思うけど...
すんまへん勝手にKUINS名のって、濡れ反省汁・・・

87:DWDMの光スイッチ
02/02/24 02:35 74yGlVMO.net
>>63
昔、Multiflow1000触ったことあるけど
濡れにはあの、Configの感じは好感触だった。
分かり易いって感じ...
でも、IOS-Likeでなくて、sh conやwr tみたく、Configきっちり確認できん
のは痛かった...、たしかOSPFなりRIPなり
OSPFとかRIPのモードに逝かないとRoutingの設定確認できんかったような...
ifレベルだったかな...
でも、Summitの糞なConfigに比べると断然いい...
MultiFlow5000はPOSとかのモジュールがあて北米で販売とアンリツの
ページにあるけど、どうなんだろ。
アンリツの人は「どうですかね、売れますかねうちの?」って逝ってたけど
MultiFlow、大規模なOSPFに入れるとどうなるだろ、ルーティングテーブル
ぱつんぱつんになってダウンするのかな、やっぱり・・・

88:暇つぶしに
02/03/05 22:23 /iNgKwOm.net
スレリンク(hard板:372番)

>>インテリジェントHubと言う用語をしらないネットワーク技術者はいないと思われ
誰も知らないなんて言ってないだろ?

普段インテリって呼んでる奴
実際にいねーんだもん周りに

>>intelligent hub で英語で検索したら

しかし、ほんと幸せな奴だな
googleでUnited Statesでフレーズ検索してみようね。
"intelligent hub" 引用符で囲めば!!!フレーズ検索!!!ですよ!!!
馬鹿だから、intelligentとhub両方にヒットさせて喜んでるんだろ?
switching hub switch hub switch box等、呼び方いろいろあるのでよろしく。


89:識者求む
02/03/05 22:52 .net
スレリンク(hard板:373-番)
>>>「スイッチ」は単にレイヤ2でのルーティング能力を持つもの。
>> これはいくらなんでも間違ってるっしょ?
>うんにゃ。スパニングツリーのことを考慮するとこの定義の方が正しいと思われ
>IEEE 802.1D だっけ。誰か識者回答希望

レイヤ3スイッチって言い方は間違い?

90:L7=米の女パンクバンド(ブス)
02/03/06 00:05 .net
>>89
間違ってないんでない、みんなそう呼んでるし。
どうでもいいんでない。
結局、ルータってパケットをスイッチする装置なわけだし

91:●
02/03/06 00:11 .net
>>88
インテリジェントの事をスイッチングハブと呼ぶのか。なんかすごいな。

92:nanasi
02/03/06 13:23 1v1fKmgo.net
>>90
なんせ、Internet は ITU-T 的には packet switched IP network っていうからね~


>>91
う~む。そういえば、インテリジェントハブの定義って意外と混乱して
おりますな。ラーニングブリッジのように、MAC を覚えていらん packet
を飛さないようにするものをインテリジェントと呼んだり、SNMP がしゃべれる
ようなものをインテリジェントと呼んだり。

93:名無しさん
02/03/06 13:50 WQy+Ee67.net
>>92
SNMP がしゃべれるのは管理型(Management)XXっていわなかったっけ。
そういえば昔 Accton から出ている本当におしゃべりできるHub
があった。"電源オンとかってアニメの声優がしゃべるやる"
マニアにはめちゃめちゃ受けたらしい。

94:名無しさん
02/03/14 17:15 U+uQDhGc.net
Foundry の日本支社長 誰になるんでしょう?
さっき米国サイト見ていたら Country Manager Japan
の募集が消えていた。


95:   
02/03/16 02:35 .net
>>94
はぎどんだったら嫌だな…
奴からは何も買わない。

96:( ^▽^)
02/03/20 23:00 .net
>>93
これでしょ!
スレリンク(network板)l50

97:dede
02/03/31 21:15 .net
>>95
で、結局誰になったの?

98:IP8800マソ
02/04/01 00:25 fH/Jp4/O.net
俺が一番素敵だろ? 分かってるか? んー????

99:名無しさそ
02/04/11 19:01 .net
しかし、、、住友電工がスイッチをディスコンにしたのが悲しい、、、。
結構堅牢だし速いし。

ま、プロバイダのバックボーンとかには無理ですが、、、ウチ規模だとこれ
数台で間に合ってるからなぁ、、、。


100:記念カキコ
02/04/13 02:46 5gRZZk9j.net

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^~^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3

101:むー
02/04/13 14:38 pTNhMN3I.net
EthernetのポートがMDI-XなのがL3スイッチでMDIなのがルータだろ。

102:ななし
02/04/13 15:46 .net
>101
ははは…。
面白いねそれ。

103:F
02/04/14 20:29 kMgRP+Yo.net
漏れも、レイヤ3スイッチっていってる。
ってかー、客は何故かスイッチングハブっていってるよ
担当のおっさんが客になんて言ってるのか
わけわからねえー


104:?
02/04/14 23:27 .net
>>103
客にはとりあえず"スイッチと一体型のルータです"といっとくのが吉かも

実際、L3スイッチって名乗ってても、
L2レベルではスイッチしててもL3の処理にASICつかって無い機器もありそうだし


105:
02/04/14 23:52 .net
アライドの6ポートギガビトのやつどう?

106: 
02/04/15 00:26 .net
>>105
仕様見てるとtelnetでき無そうなんだがマジだろうか?

ステートフルインスペクションなFirewall動作とあるが
最大セッション数とか最大ポリシー数とかFirewall動作時のパケット処理能力が書いていないのはなぜ?

それはさておき、FEは拡張モジュールでももてないんだね
WAN向けのルータは直でさせないのか


107:F
02/04/17 15:31 ddhXhFfh.net
ぐっはー
うちの会社・・・・インテリジェントHUB=SNMP昨日内臓HUN(バカHUB)
のことを言ってるよ。

108:こどちゃ♪
02/04/17 17:37 .net
>>107
まあ,市場的にはそういう言い方をしてるね。
あくまでも「インテリジェント」なHUBなのよ(藁
Swtiching ができるとは決して書いてない。
まあ,馬鹿HUBに毛が生えた程度だろうか。
最近Extremeをいじりだしたが,Ciscoの方が
L3 の設定は楽なのかも。

109:
02/04/18 00:06 .net
>>106
telnetはマネージメントの最初の所に書いてあったよ。

だれか9606T使ってる人いませんかのう。
負荷には弱くないですかのう。

110:●
02/04/18 13:37 .net
インテリジェント=しゃべれる
バカ=しゃべれない

これ定説

111:
02/04/18 22:45 .net
海外メーカーのサイトなどを見るとインテリジェントではなく
マネージメントという言葉を使ってるよ。

112:こどちゃ
02/04/23 11:24 .net
>>111
表現的にはその方が正しいよね。
これだから和製英語は…。(藁

113:三級者
02/05/17 16:15 .net
>>112
CPU積んだHUBが珍しかった時代に
インテリって言葉がハマっただけじゃないかと思われ。

すれの趣旨に戻ると、シェアではこんな感じらしい。

URLリンク(www.yano.co.jp)

元ねた
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

eMAPs:【P】出荷状況>ネットワーク機器>シェア
インターネットワーキング2002
●矢野経済研究所(2002/5/8)

矢野経済研究所は、2001年度の国内におけるインターネット
ワーキング機器の主要ベンダー別出荷実績調査の結果概要
を発表。インターネットワーキング機器の出荷実績は、対前年
比17.5%の5327億円。うちLAN関連機器は5011億4000万円、
WAN関連機器は316億円、ADSLモデムが192億円、DSLAMが
555億円、無線LAN関連が304億円。メーカー別シェアは、LAN
ボードではメルコが33%、コレガが15%、スリーコム9%、ハブは
アライドテレシスが43%、ノーテルネットワークスが12%、アクト
ンテクノロジィが10%。レイヤー3スイッチはエクストリームが30
%、シスコシステムズが25%、ファウンドリーネットワークスが13
%。ルータ(マルチギガ)はシスコシステムズが85%、ジュニパー
ネットワークスが13%。ブロードバンドルータはNECが22%、ヤマ
ハが16%、富士通パーソナルズが13%などの順


114:丸
02/06/27 15:35 G85fpenT.net
ハイエンドとミッドレンジでそれぞれお勧めのL3SWを教えてください。
弊社現行環境はシスコのルーター・ベースのネットワークです。
ちなみに今、候補として考えているのはシスコ、ファウンダリ、エクストリーム、
旧ケーブルトロンの4社の製品を考えています。

115:114
02/06/27 18:15 G85fpenT.net
補足ですが、考えております候補は大規模拠点に
 Cisco Catalyst3550-48EMI
Foundry FastIron4802 Premium
Extreme Summit48i
旧ケーブルトロン(製品未調査)
中規模拠点に
Cisco Catalyst3550-24EMI
Foundry NetIron24P
AlliedTelesis 8624XL
ぐらいで考えております。
今の環境がシスコのルーターとスイッチだけなので、他社スイッチの性能や
信頼性、シスコ・ルーターとの親和性がどれぐらいのものなのか、
よくわからなくて迷っています。
問題なさそうであれば、そろそろシスコ以外のネットワーク機器も考えてもいいかな
と考えておるのですが・・・・。

116:Extremer
02/06/28 01:41 .net
>>114
L2の性能的にはExtremeかもしれませんが、
L3はイマイチ感があるなぁ。
慣れもあるけどIOSと比べると使い勝手もイマイチな気がするし。
単純にStaticなRoutingだけなら良いかもしれない。
ExtremeのサイトにExtremeWareのマニュアルが
落ちてるんで、見てみるといいよー。
ほかは使ったことないから知りません。(w

遅レスですが、うちのCompaqのSNMPとかRMONとか
できるリピータハブにはINTELLIGENTって書いてあるよ。
日本マーケット専用かもしれませんが。(よく知らない)
自宅で使うにはうるさいし、CLASS1なんで使ってない。(w


117:すいっちゃ~
02/06/28 15:17 lfFcnyJs.net
Extreme って腐ってますよ。
vMANの仕様はド素人仕様。Alpine とか BlackDiamond 使っている所は
故障が多くて泣いている様です。少し難しい設定をするとヘンなバグが
引っかかるし。そのサポートも最悪だしぃ。
営業のトップはシスコに行ってしまうし主要メンバーも会社辞めてる。
もう逝ってしまった機械ですよん。


118: 
02/06/28 23:22 .net
>>117

ソフトもハードも腐ってますね。
腫瘍メンバーしか残ってないんでしょうね。

泣いているどころか、そろそろ自殺者が出てもいいころな気がします。
トラブルのない日ないです。まじで。



119:nobody
02/06/28 23:27 .net
>117

最初あの仕様を理解した時にはあぜんとしたよ。そんなので広域ネットワーク
作る、って発想も。

120:ななしさん
02/06/28 23:52 .net
>>117
うちBlackDiamondを使ってるけど、最近安定してるよ。
L2しか使ってないけど。:-p

121:Extremer
02/06/29 01:34 .net
>>120
ですよね。L3って使う気しないですよね。
トラブル云々以前にExtremeWareからL3使うな臭が
ぷんぷん漂ってきてる気がします。

でもSummitでStaticなRoutingとかには使ってます。(w

YAMAHAの新しいのってどうなんだろう。
スイッチじゃなくてルータだけど、8ポートで安いし。
ワイヤスピードらしいしなぁ。1Uなのが惹かれる。
って、こうなるとL2スイッチとして使えないL3スイッチのような。


122:114
02/06/29 18:18 C/t9NENO.net
Extreme評判悪いですね(w
じゃあ、やっぱりFoundryかCiscoのスイッチにするかな・・・

123:ななし
02/06/29 21:36 .net
漏れはFoundryお勧めします。
Smartbitでいろいろなパターンでパケット流し込んで試験してみたけど、Foundryが一番CPU 使用率が上がりませんでした。


124:。
02/06/29 22:26 .net
値段のことを考えなければFoundaryが一番。

125:名無しさん
02/06/29 23:23 .net
Foundry 最近評判いいね。
で、どゆとこがいいの?(笑
別にCPU使用率が低けりゃいいってもんじゃないと思うが。
OSPFの相互接続性がまともなら前向きに検討したい。
あとQoSに期待。
#って、ここextremeスレだろ >自分

126:
02/06/30 01:14 .net
アメリカの新興ネットワーク機器会社って、製品を立上げた主要技術者が転職したら、
露骨に品質が悪くなるってとこがおおいな


127:っぽ
02/06/30 10:34 .net
>>125
ここはL3スイッチスレですけど・・・

128:nobody
02/06/30 11:05 .net
>125

OSPFもBGPもまともに動くけど、まともって意味を勘違いしてJuniperやcisco
と同じ使い方をすると失敗する。あくまでもL3スイッチだから

129:enteraは?
02/06/30 16:28 aKDK01RJ.net
>>124
>>値段のことを考えなければFoundaryが一番。
値段のこと考えなければ、Enterasys(旧Cabletron)はどう?
Cisco、Extreme、Nortel、Enteraysと売ってみたけど、Enterasysが
一番ユーザの評判は良かった。大きなクレーム(bug)もないし。性能も
カタログトーク通りに出るみたいだ。
問題は、Riverstoneと分かれてしまって、売りにくくなったこと。
ラインナップの更新が遅いこと。高いことかな。

130:121
02/06/30 22:55 .net
>>114
今Ciscoルータ使ってるんだったら、
IOSが慣れてるんだろうから、楽さから言えば一番楽かも。
CDPとか使えるし。あ、使わないか(藁

マルチベンダーって結構混乱しませんか?
せめてlogoutとexitくらい統一してほしい。(藁


131:でもやっぱりアライドが…
02/06/30 23:21 .net
広域Etherがかなり売れ始めてから、foundryもExtremeと同じ機能搭載するよ
うになって、キャリアもExtremeに縛られる必要がなくなってきたね。

昔はExtremeぐらいしかWireSpeed出る機械がなかったから、選択肢が
なかったけれど、最近はfoundry頑張ってるし。これからはFoundryの時代?

>>117
人が抜けてるって日本だけでは?と言うか引き抜きにあってるって感じだろ?
昨年からExtremeも商業的にはかなり成功してるようだし。

>>123
ExtremeのCPU負荷も調べたのなら、どうやって調べたか興味あり。(多分普通の方法では調べられない。)


132:ななしさん
02/07/01 00:00 .net
>>131
ExtremeってMRTGとか使って監視できないのか?

133: 
02/07/01 00:13 .net
>>132
ExtreamにはCPU取得のMIBは無いってことじゃないの?
Extream使ってないからよくは知らんけど

少なくともMIB2にCPU使用率なんて無いはず

134:121
02/07/01 01:18 .net
>>131
確かに去年はvMANなんかで商業的には成功してますけど、
今後も成功するかどうかは微妙かもしれませんね。

むしろ、他ベンダーのコストパフォーマンス次第かなぁ。
Foundryとか買ったことないから知らないんですが。
あと、Extremeって割とその辺の店頭で買えるってのもあるか。

>>133
ExtremeWare6.x(i-chipset)なら
extremeCpuTaskUtilization
てのがあるみたい。4.xは無いのかな。


135:114
02/07/01 01:49 pUAQQrY7.net
>>129
代理店の力関係でFoundryとExtremeが日本では売れているけど、
米国ではEnterasys(旧Cabletron)がL3SWのトップシェアで、F+E合わせたより
売れていると聞いたことがあります。
日経xxxにこれから本格的に日本市場に乗り出すようなことを
書いてましたが・・・。

136:ななし
02/07/01 08:56 fcNQjPYH.net
円寺死すはここ3ヶ月ほど株価1ドル台が続いてます。
とてもそんな体力があるとは思えないんですが。

137:七資産
02/07/01 19:17 .net
ひょっとして3ComのSuperStack 3 Switch 4900は糞ですか?

138:名無しさん
02/07/02 03:00 .net
Extremeは売り逃げするつもりじゃないかな?
パワードコム、有線あたりでかなり問題をおこしている。



139:tx
02/07/02 09:15 .net
Extremeは技術よりも営業がいないよね。とりあえず。

140:すいっちゃ~
02/07/02 12:35 yG+doQyt.net
>>139
悪いけど技術も×です。
全く信頼できません。対応最悪でっせぇ。


141:fusitelevisionsan
02/07/02 16:24 C+vVYHux.net
すいません、ダイナミックルーティングがいまいち解っていないので
ちょっと教えてください。

192.168.0.0/24
     |
     |
     |a
   +-----+
 +--| L3SW |--+
 |  +-----+  |
 |  b   c   |
+-----+  +-----+
| L3SW |--| L3SW |
+-----+  +-----+
 |  |    |  |
 |  \ /   |
 |    X    |
 |  / \   |
 |  |    |  |
+-----+  +-----+
| L3SW |--| L3SW |
+-----+  +-----+
 |  d   e   |
 |  +-----+  |
 +--| L3SW |--+
   +-----+
     |f
     |
     |
192.168.1.0/24


142:fusitelevisionsan
02/07/02 16:24 C+vVYHux.net
192.168.0.0/24と192.168.1.0/24の2つの離れたネットワークがあります。
a,b,c,d,e,fはL3スイッチで、
a,b,cは192.168.0.0/24のLANが設置されている建物の中にあり、
d,e,fは192.168.1.0/24のLANが設置されている建物の中にあります。
この建物の間はイーサネット型専用線で接続するとします。
また、他キャリアを利用してバックアップ回線を同様に設けます。

192.168.0.0/24とaの間、192.168.1.0/24とbの間のみスタティック、
L3SW間はすべてダイナミックルーティングにして、
2つの建物間の専用線に障害が発生しても、b,c,d,eの機器のいずれかが
故障しても、通信に支障が出ないようにしたいと思います。

1.こんな構成は実際可能なのですか?
2.ダイナミックルーティングには何が使えますか?
よろしくおながいします。

143:ド素人
02/07/02 19:04 .net
むずかしいなぁ

144:月並みですが
02/07/02 20:51 .net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
VRRPで仮想ルータを立ち上げて冗長
最近のファーストSTPでCOST設定に留意して
構成が一般的かと

145:たこですが
02/07/02 21:14 .net
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
WAN例ですが、イーサーも同じことです
VRRP、OSPFの併用とかするといいかと
OSPFのみでもいいですが、切り替えに時間かかりますので
OSPFを使う場合、OSPFのエリア数が膨大だとハングしたりすることも
あるので事前検証はしとくといいですね
というか、建物間の専用線(メトロイーサとか)が死んだら
その時点でどうにもならないと思うんですが、契約回線が複数なら
いいですけど、複数契約でも落ちるときは同時に落ちると思うし
信頼性を得るにはメトロイーサとかの専用線、複数の回線業者と
契約結ぶのがいいのではないかと、お金は腐るほどあるんでしょ、どうせ

146:バカですが
02/07/02 21:24 .net
URLリンク(www.foundrynet.com)
最後に、VRRPとはルータの設定でソフトにより仮想的にルータを立て
それをGW(デフォルトゲーウェイ)として、実ルータにプライオリティを
つけて、プライオリティーがプライマリーなルータの方に通常はパケットが
流れるというふうになってると思います

147:名無しさん
02/07/02 23:41 .net
>>142
その構成でも不可能ではないし、L3SWで行きたいと言うんなら
OSPFで何も問題はないが、ふつう、絶対そんな構成にはしない
と思う。ビル間の専用線は2本にしとけ。悪いこと言わないから。

>>144-146
L3SW入れるんならVRRPいらねーだろ。
そもそもVRRPはスタティックしか使えない機器で冗長化させる
ためのもんだ。

148:京葉線マニア
02/07/03 00:30 .net
>>147
いや、普通こういう構成にするかと
メッシュにして、経路ふやして、いくらでも逃げ道多く
するのが普通だというか、そういうとこが多いはず
OSPFの収束時間を気にしてるんです単純に
収束が数秒のときもあれば、そうでないときもあるので
OSPFと併用するんです

149:京葉線マニア
02/07/03 00:37 .net
お金もちだから、専用線、何回線でも契約可能ですよね
貧乏だとそうはいきませんが、専用線でなく自前でひくので
あれば、めいっぱいメッシュにしましょう
バグが叩けるかもしれません

150:むらさきさん
02/07/03 01:31 .net
>>131

tosっていうコマンドでわかりますよ。
user権限でも...

151:?
02/07/03 02:28 .net
>>142-149
bとc、dとeの間をつないでいるということは、a,b,cとd,e,fは同一セグメントでSTPのループ構成ってこと?
それともb<->c間のリンクは別のセグメントで障害時の管理通信用?

STPループを作るつもりならやめた方がいい
せっかくL3で構成作るのに、レガシーなプロトコルを使う意味は無い
管理通信用なら別に管理VLANを作ったほうがいい

単純に3重、4重の障害を想定した冗長リンクならあってもいいだろうけど
a<->b間、a<->c間が別セグメントでそれをb<->c間のリンクで
トランクしようとてるとしたら絶対やめた方がいい
L3を使うときはSTPは極力排除しよう

プロトコルは当然だけどOSPFしかないでしょ
EIGRPの方が楽だろうけどCiscoとはかぎらんしな

152:あほです
02/07/03 02:50 .net
STPでなくて、ファーストSTP
STPの収束が遅い問題を改善したのがファーストSTP
というのが、あると聞いて、Dynamicるーてぃんぐ
使わない前提で同一セグメントのファーストSTPなんてのもありかと
こういった通信障害回避を目的とした構成なら、冗長にVRRPの類を
使うのがまず思いつくのではないかと、L3SWには必ずVRRPかそれもどきが
あるわけですし
OSPFだけだとつまんないでしょ
そういうお客さん多いし
OSPFやVRRPでメッシュ構成にするには、プライベートで
冗長部にサブネットVLAN切りまくり、メッシュの網にする
SVCなATMだったらなにも考えずにメッシュにできるからその点が楽ですが
高いし、ATMはとっつきにくいからだめ

153:やじうま+
02/07/03 06:52 .net
IEEE 802.1WのRapidSTPですね。
これってちゃんと動いてる実績あるんでしょうか?minの切り替え時間のみが
一人歩きしてる印象がちょっとあるんですが。

154:すいっちゃ~
02/07/03 10:35 mmfYlSUt.net
>>153
Cisco 6500でちゃんと動いてますよ。802.1sもね。


155:xerox
02/07/03 14:54 .net
802.1s、マルチSTPですか
802.1qのVLAN-IDによるVLAN-taggingと併用というのが
良く聞きますが、マルチとラピッドどっちが先に登場?
やっぱりマルチですか?

156:やじうま+
02/07/03 19:51 .net
>>154
あ、いやReleasenotesにも書いてあるんで基本構成であれば、動くと思うのですが、
結構大規模ネットワーク(抽象的ですけど)とか、実稼働のネットワークでどうなんで
しょうか?という意味で。

157:すいっちゃ~
02/07/03 22:23 WWN6PQD1.net
>>155
Multiple Spanning Tree (MST)
w は標準化が終わってます。s はまあだ。
トポロジーによっては s は使わなくてもよいケースも。
負荷分散は不可になるから。
w でPortのコスト値で経路制御するという手もありです。

>>156
L2ではまあ大きい方。


158:balance
02/07/03 22:52 eT/w7KXU.net
>>156
私もラボではいくらでも動かしたけど、実稼動でどのくらいの実績があるか知りたいです。
ちゃんと切り替わらなかったりとか不具合はないんでしょうかね。

実際、広域LANやっているキャリアとかで使ってるんじゃないでしょうか。
どうですかね、その方面で・・。

159:ド素人
02/07/04 19:22 .net
うむ、むずかすぃ。

160:すご
02/07/14 11:45 .net
みんな宇宙人の会話に聞こえる
すごいなぁ・・


161:やじうま+
02/07/18 05:39 TtId+H6s.net
>>158

反応ないってことは、802.1wの実績ってないんですかねー

久々にきたらこんなになってたとは。

162:ふじやまさん
02/07/18 17:52 .net
うんうんむずいねえ
STPとOSPFとVRRPがなんで一緒に語られるのか
ぜんぜんわりません

163:?
02/07/18 23:48 .net
STPの拡張って、既存のレガシーな設計のネットワークを拡張したり改修するためのものだと思ってる

新たに設計するネットワークではSTPは極力排除して、基幹はL3レベルで冗長化して、
一番末端のエッジスイッチにだけUplinkFastなんかでSTPを実装するのが美しいと思う
L3スイッチ全盛のご時世にL2レベルのループ作ることの意義があんまり感じられないよ

まあ、UplinkFastだと三重化はくるしいが


164:anonymous@ R245117.ppp.dion.ne.jp
02/07/19 00:21 +z94u3S9.net
CabletronのSecureFast VLANのAMTがあれば、STPなんかいらなかったのにな。
SecureFastなくなっちゃった。

165:名無しさん@転職活動中
02/07/19 00:25 oRQzXys/.net
>>164
漏れも STP使うの大嫌いだ。
得に、ビルの複数階に同一 ID の VLAN が存在する場合に
Multipul instnace の VLAN で各VLAN毎にstpを使用すると管理が最悪だ。

166:amt
02/07/19 00:52 +z94u3S9.net
ケーブルトロン アクティブメッシュまんせー

167:
02/07/21 14:16 .net
>>162
それで煽ってるつもりか?

冗長システムの根本をL2で実装するかL3で実装するか
っていう話だから一緒に語られて当然


168:Cabletron
02/07/21 18:15 DHpheHgt.net
Active Meshなつかしい。L2では素敵な技術だったのに。
L2におけるOSPFみたいな感じ。L2で負荷分散、高速切り替え可能な
技術、標準化しないかな。STPはいまいち。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

169:??
02/07/21 21:56 .net

Split MLT マンセー。
これはお世辞無しに良いです。はい。


170:ProCurve
02/07/21 23:00 ducPrwtx.net
>>168
その案に禿げしく産道
L2 レベルでメッシュできれば、冗長性、パフォーマンス
の問題が容易に解決できる。管理はちょっとめんどくさくなるが ...
漏れは鯖周りの仕事が多いから Static Route + VRRP で組むことが
多いな。

171:Cabletron
02/07/22 23:24 pDP8TbXl.net
HP ProCurveなつかしいな。SecureFastのアクティブメッシュを真似た
ような機能持ってたよね。スイッチメッシングだっけ?
ところで、あの機能、きちんと動いてたの?

172:ななし
02/07/26 02:33 ARL4GcWB.net
L2の冗長化ではESRPが結構イイとおもうんだけどどう?

173: 
02/07/26 23:48 .net
>>172
紫アーキテクチャいらねえ
っていうか信用できねえ

それ以前に、L2冗長化の意味を理解してからもう一度きてくれ




174:NI
02/07/27 00:35 AAoKY1Hh.net
>>172
L3の冗長化技術では?
>>173
ESRPはいまいちと言う事?
私はこの手の技術では単純な仕組みのHSRPが好きです。VRRPはあまり…。

175:SMLT
02/07/27 00:41 .net
>169

URLリンク(www.tolly.com)
ここの資料貰ったんですが、かなり良さげですね。話半分としても。
あとはセンターのPassportって8606以上が必要じゃなかったでしたっけ?
値段が高いような・・・。

176:NONAME
02/07/27 00:50 pR7DBEcY.net
>>171
きちんと動いていたよ。但し、分散のアルゴリズムがイマイチ不明
なのが玉にきずだったけどね。
一時期は、公共案件で無敵の強さを誇ったよ。
いまだったら、ちょっとおおげさだけど、MPLSとか使えば
似たようなことが実現できるのかな?

177:
02/07/27 00:55 .net
>>174
本筋とはだいぶ違う話になるけど
ルータやL3をCiscoで固めると、ルータ系はHSRPでそれ以外はVRRPってことで管理しやすい

VRRPはサーバやらバランサやらでもつかうから、
納入ベンダごとに一定のレンジでIDを割り当てられてるから
ルータが別IDになるとルータが飛び飛びにならずに非常にやりやすい

Extreamで固めても同じだろうが、ExtreamのWANルータなんて見たこと無いしな

178:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

179:弾丸ランナー
02/07/27 17:56 .net
>>173, >>174

紫はL2もL3も冗長できると思いますが、なんで違うのですか?

ESRPはMAC冗長してますよね。そのためのEDPだと思うのですが。

180:    
02/07/27 18:03 .net
Catalyst3550-12Tが届きますた。
LANケーブルを抜いたり挿したりしていたら事務の女の子が怪訝な顔して漏れの
ことを見ていました。

もうL3スイッチなんてどうでもいいよ、もうだめぽ・・・・・



181: 
02/07/27 19:21 .net
>>179
MACの冗長というのは、
L3の冗長化を行うときにクライアントのARPテーブルに依存しないためのものです。
あたりまえですがVRRPにもHSRPにも実装してます。

L2の冗長というのは、
L2のリンクが落ちてもネットワークの接続性が失われない構成を作ります。

要するに、ESRPを実装したL3SWで、
同じVLANにL2の冗長リンクを張った場合、
STP無しではブロードキャストストームが起きます。

ESRPではL2の冗長化はできません。


182: 
02/07/27 19:53 .net
>>180
レポートきぼん

2948G-L3よりはましになってるの?

2948はひどかったからねえ
Portfast使えない、MirrorPort作れない → スイッチとして使えない
BVIにアクセスリストかけない → ルータとして使えない

ギガ12ポートで1U(1,5?)ってのは惹かれるものがある
12Gを入れる予定があるけどまだ決まってないんだよ

183:弾丸ランナー
02/07/27 23:02 .net
>>181
私が書いたMAC冗長というのはARPテーブルではなくSwitch上での学習テーブル
のことです。
48i
/ \
1i L------ 1iR
\ /
48i
絵が下手くそすぎて申し訳ないのですが、上の絵で上の48iと1iL、1iRがそれぞれ
つながっていて、下の48iも同じで、1iL-1iR間がつながっていたとします(つながって
なくてもいい)。
上から下にトラヒックを流すとします。この網は全くのL2網とします(ルーティング一切
なし)。このときSTP何か動かしません。STP動かすと紫はESRPをenableにできなかった
と思います。で、1iLと1iRの間でESRPを動かしていたとき、1iLがマスタであれば、トラヒック
は上48i-1iL-下48iで通るし、その間のリンクが切れたら1iR側を通ります。そもそもESRP
が注目されていたのはL2での冗長ができる(2秒~6秒くらいと高速に経路を切り換える)
からだと認識してました。HSRPやVRRPは主にパソコンをだますためのものですが、
ESRPはスイッチをだまします(まー紫同士じゃないと通常だめですが)
これはL2の冗長というと思いますが・・・

184:弾丸ランナー
02/07/27 23:04 .net
>>183
ですが、ごめんなさい。
48i-1iL-48i-1iRが菱形につながっているのをイメージしてください。
あと横の対角線がつながっているのも。

ホットゾヌって表示どおりにでないんですね。

185:??
02/07/28 00:05 .net
> 175

このレポートは Nortel のサイトから無料でダウンロードできるよ。
URLリンク(www.nortelnetworks.com)
URLリンク(a112.g.akamai.net)

あと内容的には収束時間の数値はいくらなんでも短く書きすぎな
気がするけど、機能的にはちゃんとこの通りに動きますよ。

あと、別に PP8603 の3Slot シャーシでも使えますよ。
スロット数には依存していません。


186:らうたー
02/07/28 00:31 FJsKL6Op.net
>>183
ESRPと関係なく、単に、下の48iが高速に上位リンクを切り替える
だけではないのですか?リダンダントポートセレクタ的な機能で
動いているのではないの?ESRPと連携するコマンドを48iにも
施すのでしょうか?

187:とら
02/07/28 00:32 .net
>181

>要するに、ESRPを実装したL3SWで、
>同じVLANにL2の冗長リンクを張った場合、
>STP無しではブロードキャストストームが起きます。

SlaveになったVLANは純粋にEDP以外のFrame(Packet)はReceiveも
Transmitもしないわけだから、別にL3でESRP構成くんでもL2の
Loopはおきないよね。

#HSRPとかVRRPだと、L2とおしちゃうからSTPの併用が必要。




188:?
02/07/28 00:45 .net
激しく横レスだけど
AlteonのHotstanもESRPもL2の冗長化とういうより、機器の冗長化だからなあ
どっか一台がおかしくなっただけでブロードキャストストームがおこりそうで怖い
STPなら一台トチ狂っても他のSwitchが止めてくれるからねえ

あと、ESRPやHotstanよりUplinkFastの方が速いよ
ホントにわずかな差だけど一応ビミョーに速かった


189:弾丸ランナー
02/07/28 01:19 3ygJ2cTJ.net
>>186

リダンダントの設定は全くいりませんというよりしてません。
あと、上の48iも下の48iも切り替わります。ESRPの設定は両1iにいれます。。
紫は00:01:30***の機械のMAC以外に00:e0:2b:00:00:80(確か)のESRP用のMACを持っていて
EDPによってESRPのマスタ-スレーブ間通信でどっちが、ESRP用MACを名乗るかをnegoして
いて、そのネゴによって、両方の48iの学習テーブルが書き換えられるという仕組みだと
思ってます(マスタになるのはActiveなリンク数だとか何個かのパラメータの比較できまって
ます)。

という訳で、今まで当然のように紫はL2の冗長化ができて、STP何かより切り換え(というか
pingの復旧時間)が早い優れものよと触れ回ってました。とはいってもループってしまうこと
もありましたけど(ファームのバグ)。

(ここのスレの題名に今気づいてみると)当然、L3の冗長化もできるです。
そもそも、私の会社では紫をL3で使うよりL2で使う構成の方をよく見ます。

190:らうたー
02/07/28 01:33 .net
>>189
なるほど。面白いですね。188さんが言うようにAlteonに似てます。
でも188さんが言うようにUplink Fastと同程度なら値段が高く
なる分だけ通常のL2 Switchよりも不利かも。

191:弾丸ランナー
02/07/28 02:07 3ygJ2cTJ.net
>>188
Alteonのこと全然知らない(というかL4以上の高レイヤスイッチとおもてた)のですが、
AlteonのL2冗長はHotstanというのが正式名称でESRPと同じような感じのものなの
ですか?てっきり、L2冗長は紫だけかと思ってました。

188のいうL2冗長はUplinkFastなのですか(機器冗長との違いがちょっとわかってない
のですが)。UplinkFastって、直結リンクの障害じゃないとわからないんですよね?
(そのためにBackboneFastがある)

192:?
02/07/28 02:39 .net
>>191
いや、L2冗長というか機器の冗長だから、、、
要はHotstanに設定したポートをグルーピングして
何らかのトラッキングを使ってグループ全体を切替える
#基本はVRRPでやり取りして、上位のアプリでその切替えをする
#VRRP自体も多少拡張されてるらしい
得られる効果はESRPと同じようなもの

BackboneFast自体は検知が遅すぎてあんまり意味は無い
というより遠隔リンクの断で切替える必要がない設計をすればいいだけ
あまりきれいじゃないが、UplinkFastを多断にしてもいい
ただこの場合はきちんとコスト計算しとかないとまずい

STPを使う限り、ルートブリッジはいくつポートが落ちていようが生きている限り変わらない方がいい
だからUplinkFastはルートポートのが落ちたときに代替ポートをUpさせて
ついでに自分の持ってるMacTableを丸投げする
変わるのはローカルでUpしてるポートと、上位SWのMacTableだけ
ネットワーク自体のトポロジはほとんど変わらない
PVST+があるCiscoではこのやり方がベスト
PVST+が無いと意味不明なTrunkがたくさんあるところでは苦しいかもね

193:弾丸ランナー
02/07/28 03:45 3ygJ2cTJ.net
>>192

あれ、やっぱりAlteonのHotstanというのはIPアドレスやルーティングの設定
が必要なんではないの(スイッチがL3動作してる必要があるという意味で)?
VRRPという言葉が出てきた瞬間にL2冗長という言葉は適さないような気が
するのですが。L3ですよね、ESRPとは違う気が。

194:?
02/07/28 13:57 .net
.>>193
拡張してると言ってるでしょう
通信にVRRPをつかっているだけ
VRRPはInterSwitchLinkという専用ポートでだけやりとりして
他のポートは全部DisableになっているのでFrameをForwardしない
切替るときに全てのポートを上げる

多分、君が想像しているものとは大分違う

ESRPやHotstanは確かに厳密にいうとL2の冗長を行っているわけではないかもしれない
L2のトラフィックを冗長化しているわけではなくて、L2Switchを冗長化をしてる


195:ななし
02/07/28 15:17 .net
さらに横レス。
>>188
STP使ってても1台トチ狂うとブロードキャストストーム起きまっす。
試しにSTPトポロジに参加してるスイッチのどれか1台STP止めるとよく分かりまっす。


196:sage
02/07/28 16:03 .net
>>195
確かにBPDU自体をはかなくなったら当然対向ポートは止まらんね

BPDUははいてるけど、トチ狂ってForwardingした場合って意味なのでは?

197:村さ来
02/07/29 05:49 U+hKNbz5.net
>>194
193と話があってないような気がするのですが、
「通信にVRRPを使ってるだけ」ってもろにIP使ってますよね。
設定にIPでてきますよね?これはもろにL3冗長では?
ESRPではIPなんてでてきませんよ(当然L2のときのことですが)

それとあなたのいう厳密なL2t冗長ってどのプロトコル(or どの製品)
のことをいうのですか?(どこかがきれても通信断が全くないこと?)



198:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

199:sage
02/07/29 08:04 .net
この人、そもそも"VRRPを使う"の意味を理解してないんだろうなあ
まさかコンフィグにIPアドレスが出てくるって意味なんだろうか?
だったらIPアドレスをコンフィグに出さない方法もあるかな

それ以前に、IP-ForwardをDisableにしたAlteonで
Portの冗長をしてればそれは完全に2の冗長でしょう
確かに>>194の言うように機器そのものをHotstanbyしてるんだけどさ

多分、これでIPアドレス書かずにPortだけを切り替えできるはず。
/c/vrrp/on
/c/vrrp/hotstan ena
/c/vrrp/group/vrid 100
/c/vrrp/group/share dis
/c/vrrp/group/track/l4p ena
/c/slb/port 1/hotstan ena
/c/slb/port 2/hotstan ena
/c/slb/port 9/intersw ena

まあ、マルチキャストな時点で確かに"IPをつかってる"のはたしかだけど
ESRPってマルチキャストじゃないんだっけ?


200:sage
02/07/29 08:21 .net
>それとあなたのいう厳密なL2t冗長ってどのプロトコル(or どの製品)
>のことをいうのですか?(どこかがきれても通信断が全くないこと?)

多分、STPの発想から離れられない人なんでしょう
機器そのものをごっそり切り替えるのではなくて、
必要最小限のPortだけを切り替えてできるだけ全体のトポロジを
変えないのがL2の冗長だと考える古い人なのではないかと

要はSTPなら機器は2台無くてもPort単位でレイヤ2の経路切り替えられるけど
ESRPやAlteonではレイヤ1(0?)の時点で機器が2台無ければそもそも冗長できないんで

ある意味L1(0?)冗長?
そう考えるとL3の冗長は全部L1(0?)の冗長になるなあ
ルーティングテーブルの問題がある限り冗長するには必ず2台以上必要だから(W


201:ななし
02/07/30 00:22 .net
普通は197みたいな理解の仕方が正しいと思うよ。
だって「VRRP」って言ったらRFC2338の事だって思うじゃん。
RFC2338のどこを読んでもL2 Switchとして冗長化する話は書いてないっす。
寡聞にしてAlteonの事は知らないんだけど、本来の規約とは違う仕組みにVRRPって言う名称を使うのはいかがなものかと。。。


202:194
02/07/30 00:43 .net
>>201
うーん、確かにそうかも知れないんだけど
ヘッダから中身から完全にVRRPだからなあ
上位のアプリで解釈の仕方を変えてるだけなんだろうし、
やっぱりVRRPですよ、あれは

>>200
まあ、そんなところです。
でも、L2SWを冗長してるんだからやっぱりL2の冗長かなと思い直してはいます。
ようするにL2の冗長のスタンダードと思われるSTPとの
設計思想の違いを強調したかっただけなんですよ

トポロジとしてとらえないで機器だけを切替えるのって
1台がおかしくなったときに、どうしても信用できない気がするんですよね

古い人ですか、
一応20台真中なんですが、、、


203:弾丸ランナー
02/07/30 01:33 .net
思ってたより反応があってくどいかもしれないですが、、せっかくこういう場なので

>>199
にあるようにどうやらAlteonはIP設定(私はroutingとかaddressの設定のつもりでした)なし
で、VRRPがうごいてるようなんですが、199のいう"VRRPを使う"の意味を理解してないんで
教えてもらえませんか?

>>202
でヘッダから中身まで、VRRPということなんですけど、VRRPのパケットには、仮想ルータ
に属しているルータの実IPが何個か入ってると思いますが、このIPはどこで設定してるん
でしょう。やっぱりVRRPを名乗るからにはそのポートはIPを終端してなきゃいかん気が
するのです。(VRRPで使っているはずのIPにはPC等の端末からは見えない仕組みがつく
られてて、Alteon以外からは見えないというのであれば、何となくわかる気がします)

あれ、そもそもVRRPももともと機器冗長の考え方ではないんですかね。
同一機器内でのポート冗長って、その機器のバックボーンが壊れたらどうにもならないから
機器冗長のほうが、信頼性があがるような気が(紫やCiscoに毒されてるかな)


204:弾丸ランナー
02/07/30 02:01 .net
自分の書き込み見て、あれっと思たので・・・

ESRPがL2冗長できる
・・・これはいいです。全く問題ないです。

>189でかいたESRPMACの使い方に関してです。よくよく考えると、実際に通信をしたいIP端末
からすると、L2SwitchのMACなんかどうでもいい(見えない)ですよね。そうするとESRPのMAC
はEDPのためだけのもの(L2Switchのためだけのもの)で、「どっちがESRP用MACを名乗るか
をnegoして」というのは大嘘のような気がしてきました。もともとこの辺って紫が開示してない
と思うので、実際の動きはわからないと思いますが。
自分でも何いいたいのかわからなくなってきた。(MAC冗長って言葉は適切じゃないような気
がしてきたということです)

紫スレにこの辺のこと書くとしってる人いるのかな。

205:194
02/07/30 02:13 .net
>>203
>思ってたより反応があってくどいかもしれないですが、、せっかくこういう場なので

いえいえ、自分も謝った解釈がある部分がありそうなので復習になりそうです。

IPアドレスはあっても無くてもかまいません。
例えばVRRPパケットのIPアドレス部分をNullにしてしまえば
VRIDとPriorityだけをやり取りすることになります。
ダミーのIPでもいいでしょうし、どうせ切替えるのですから付随してIPアドレスがあってもいいでしょう。
というか、普通はIPアドレスもあります。
とにかく、二台の機器で特定のVRIDのMasterとSlaveを決定します。

で、これを受け取った上位のアプリでこの特定のVRIDを
機器やVLAN全体をあらわすIDと解釈させれば、
Masterは全てのPortをForwardさせ、Slaveは全てのPortをDisableにする
という動作をアプリケーション的に実装するのは当然できますよね。
もちろん、当然これをやるには既存のVRRPdを拡張する必要があるでしょう。

詳しく追いかけたことはありませんが、こういうロジックのはずです。

Alteonはもともと通常のVRRPを実装していて、Hotstanby機能は後付けです。
ですから、Hotstanbyを実装するときに、実装済みのVRRPを拡張するのが、
独自のプロトコルを作るより安上がりだったからではないかと思います。


>あれ、そもそもVRRPももともと機器冗長の考え方ではないんですかね。
>同一機器内でのポート冗長って、その機器のバックボーンが壊れたらどうにもならないから
>機器冗長のほうが、信頼性があがるような気が(紫やCiscoに毒されてるかな)

これはその通りだと思います。
ダイナミックルーティングを行わない限り、機器そのものをごっそり切り替えなければ
ルーティングは収束しませんから

ダイナミックルーティンであれば当然経路のみを切替えることができますから、
L2でいえばSTPに近い存在でしょうね。
あくまでロジック的にではなく、設計思想的にですが。


206:?
02/08/04 21:25 .net
Janog10 Meetingのパワードコムの発表資料に
L2VRRPって表現がありますね。

要はVRRPなり類似プロトコルなりを使ってPriorityをやり取りして、
Masterは全ポートForwardし、Slaveは全ポートBlockする、
Priorityが入れ替わったらごっそり切り変えるってことです。

ポートをForward/Blockするのはアプリケーションですから、
下位レイヤのプロトコルはなんでもいいんです。
同一グループ内で誰がMasteで、誰がSlaveか分かるだけでいいのですから。


207:anonymous@ 210-20-100-18.home.ne.jp
02/10/20 15:49 g4+3UYOO.net
FoundryのカタログにVSRPってのがあるけど、この実装ってL2 VRRPみたいなんだけどどうなんでしょ。
IPも付けれるみたいだけど、誰か使ってる人いますか~。ESRPと何が違うんだろ。
使えるかどうか、情報求む。

208:anonymous@ inecce-pxy05.zcce.compaq.com
02/11/05 14:04 /zSTHAsb.net
age

209:age
02/12/05 00:22 ElXFfcdk.net
リンクアグリゲーション使ってる人いますか~?
負荷分散とかどうですか~?

210:ワチョーイ
02/12/05 23:38 .net
リバーストーン吹っ飛びますた

211:sage
02/12/06 00:52 .net
>>210
え?なになに?会社?株価?装置?

212:anonymous@ 78.pool0.dsl8mtokyo.att.ne.jp
02/12/10 12:01 AXgIQICX.net
>>211

リバーストーン 株価 ちょっとだけ あがっているぞ。

213:匿名
02/12/11 15:59 .net
アライドからあたらしいの出たよ。
ちょっとクロックもアップ。

214:?
02/12/12 00:10 .net
>>213
L3SWクロック上げてどうする?
ハナッからASIC作り直してほしい
それ以前にアライドのL3SWってほんとにL3SWなの?
激しく疑わしい

215:なんちゃってL3
02/12/12 04:35 .net
BGPのフルルート食えて,まともに動くL3スイッチって,
どこになるだろうか?今会社にはSummit 48iがあるんだが,
これにフルライセンス食わせてBGP喋らせて,まともな動作を
期待できるんだろうか?

216:奈々氏さん
02/12/12 15:37 eixjre/X.net
>>251

大丈夫そうなのは、 Juniper , Cisco 12xxx , RiverStone
くらいしか思いつかんな。

もっとも、すべてASIC で処理する Router なんだが。

217:ワチョーイ
02/12/13 00:40 .net
PlanexのL3スイッチをバックボーンに投入してみますた。

218:_
02/12/14 20:53 .net
PLANEXって、大丈夫なんですか...

219:ども
02/12/18 14:11 .net
メルコからも新しいの出ましたけど、どうなんでしょう。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

220:
02/12/20 22:47 .net
>219
う~ん

221:_
02/12/21 01:12 .net
>>219
とろけるスイッチを作ったメーカに 高信頼Layer3 Switch 24ポート  っていわれてもなー

222:
02/12/21 02:03 .net
8Hはまともだったよ。

223:L3太郎
02/12/21 12:26 oH4YxP8z.net
215>FastIron 4802のL3のやつががきたー
BGP4フルルート食えてる(^_^;


224:ななしさん
02/12/22 00:44 .net
>>215
48iはやめとけ。
BlackDiamond でなら、海外でフルルート食わしてるという所が
あったと聞いている。あと国内でBGPで部分経路というのもあるとか。
BDでもフルルートはどうかなー、あやしいなー。

>>216
俺の中ではRSはL3スイッチだが。
ベンダーはルータだと言い張っているが、俺は絶対認めない。
ところでRSはフルルート本当に食えるの?
やってみたけどダメだった、って話は聞くが。
最近は昔ほど評判も聞かなくなったしね。

ところで、CISCO 12xxx ってASICでしたっけ?

>>223
FastIron4802は行けるかもしれないとひっそり期待。
JetCoreだし。継続レポートきぼん。


225:ワチョーイ
02/12/22 19:05 .net
>224
某キャリアさんRS使ってますた。
フルルート食べてたみたでぷ。
でもあれバグありすぎ。


226:ども
02/12/30 06:57 .net
PLANEX用の新しいファームが出てますが、ダウン対策になってますか?
URLリンク(www.planex.co.jp)

227:ぼびーじょんそん
02/12/31 00:26 .net
>223,224
FastIron4802はBigIronと同系列のファームだから、
BGPフルルートは食べれると思うけどな。
でも4802はメモリは128で増設不可だが。


228:F吉
03/01/03 19:40 gFk6QxVx.net
ごりごり使うならBigIron4000買ったほうがいいな。
FastIron4802もBigIron4000もL3にすると値段が変わんないね。
ファウンドリーの箱って何でこんなに安いの?電源付って書いてるけど。
電源の値段を引くと・・・・、中身入ってるのかな?

229:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

230:anonymous@ 61-22-9-66.home.ne.jp
03/01/09 02:08 0qPnjRlK.net
プラネッ糞の安L3スイッチは糞ですた・・・。パケットのフィルタリングが使い物になりません。
同じチップを使ってると思われるアライドの安L3スイッチは出来るのに・・・。
とりあえず買ってしまったからこれでいくしかないが、どーしよ。

231:よかったね
03/01/09 04:14 .net
>>230
UNIX系箱前面において
フィルタリングでもしとけ

232:山崎渉
03/01/15 22:19 .net
(^^)

233:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

234:dat
03/01/30 20:23 z5KP+sOV.net
accelarですが(nortel)、vlan1にアドレスふれません。あるいはnvram初期化
でけません。出荷時に設定したのに、duplicate ip ,,,と出るのは何故?

235:山崎渉
03/04/17 12:28 .net
(^^)

236:こどちゃ♪
03/04/18 06:42 .net
>>224
エクストリームスレにて,48iでBGP運用をしてる香具師が出現。
フルルートも128Mメモリがあるのでギリギリ食えるのではという
解釈まで出てくる。(経路数の伸びが凄いからやめといた方がいいと思うが…)

そんな漏れはBigIron4000を購入予定。さくらもFoundryで安定運用
してる模様なので,安心して使えそう。さくらさんありがとう♪

237:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

238:anonymous@ p1021-ipbffx01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
03/04/29 02:54 i/1eAaLO.net
DASANがいいよ

239:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

240:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

241:anonymous@ q139216.ap.plala.or.jp
03/04/29 14:03 ojS2NfbV.net
このスレ、今日でちょうど2年になりますた。

242:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

243:anonymous@ z88.218-225-147.ppp.wakwak.ne.jp
03/05/01 23:17 Nm9e8tbA.net
有線では最近DASANなる韓国製の安物スイチーを試用している模様

244:anonymous@ K102192.ppp.dion.ne.jp
03/05/16 12:37 AexHfGWo.net
NECのIP8800/710Aを使ってます。
default gatewayは定義していません。
このL3のポートの一つにダイアルアップルータを接続。
各パソコンのgatewayにはダイアルアップルータのIPアドレスを指定してます。

この状態でインターネットに接続すると外から入ってくるパケットは全てのポートに
流れています。
どうやらスイッチングの機能が働かず単なる馬鹿HUBのようです。
但し、同じLAN内のパケットは問題なくスイッチングされているようです。

テスト方法は一つのポートにLINUXを繋ぎtcpdumpを動かしています。
本来なら自分宛のパケット以外(ブロードキャストは除いて)は流れてこないので
はないかと思うのですが。
ここを見れ!などの情報でも良いので何かあったら助言がホスイです。

245:だうぷ
03/05/17 16:57 .net
コマンドわかんないけど
ciscoと類似してるはずだから、show mac-address-table
でMAC tableに大量のアドレスがエントリーされてないか確認
もしくは、アドレスが全然登録されてないとか
インターネットに繋げたらmacテーブルがあふれるとは
考えにくいけど(ダイアルアップルータのMACしか登録されないと思うし)
、それしか思いつかない
ダイアルアップルータにダムハブ機能があって、
そのルータの別ポートにどでかい別のネットワークが
繋がってるとか、あるわけないか

246:244
03/05/18 10:09 .net
レスありがとうございます。
show arp で確認できました。
確認時点で27個が登録されていて全てローカルなIPアドレス。
自分のIPアドレスも登録されてました。
ここで自分のパソコンからインターネット接続するとtcpdumpを取っているポートにも
パケットが流れてます。
但し、受け取るパケットだけでこちらから要求を出しているときには流れていません。
これはメール、web参照でも同様です。
社内のメールサーバやwebサーバにアクセスした場合は問題ないので、外部へ接続し、
その外部からパケットが流れてきた時だけです。
ネットワークはひとつだけで別なネットワークはありません。

IP8800にはIPアドレスやネットワークアドレスを定義している訳ですが、これ以外から
のパケットだと全ポートにパケットを流す仕様なんでしょうかねぇ・・?
うーん・・・NECもわからんと言っているし・・・ 一応、来週あたりに調査はしてくれるけど。
来月にはダイアルアップルータからブロードバンドルータに変わるのでパケット量も増える
ので解決できればと思いここに書き込みしました。
何か他にヒントなりでもあればよろしくお願いします。

247: 
03/05/18 12:55 .net
まずはARPテーブルとMACテーブルの違いを覚えることからはじめましょう
トラブルシュートはそれから

248:anonymous@ eatkyo292147.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
03/05/18 13:48 .net
>>246
コマンドマニュアル658ページ参照
MACテーブルを参照するコマンドはshow bridge
L2のブリッジ機能の障害切り分けはMACテーブルのMACアドレス
登録状況に異常がないかみること、ARPみても意味ない
ブリッジのスイッチ機能はパケットのあて先MACアドレス
を自身のMACテーブルと照合して目的のポートに振り分けるのであって
IPアドレスでふりわけてるのではありません
MACテーブルは登録できる数に上限があって、大量の登録があると
通常、古い順から登録が消される、
また、L2レベルでループがあると、スパニングツリーを動かしてないと
パケットがぐるぐるして、MACテーブルへのMAC登録が2重になり
MACテーブルの登録が不安定になってスイッチ機能がおかしくなる
URLリンク(www.cisco.com)

なんだか、スイッチ機能をIPフィルター機能と混同してますね
tcpdumpで見るときもIPアドレスではなくてMACアドレスを見ましょう

249:
03/05/18 13:49 .net
>>246
想定1
 ルータのポートをinでミラーしている
  確率 5%
想定2
 通信してるPCが何故かマルチキャストMACを持っている
 #マルチキャストMACを無条件でFloodするSwitchは多い
  確率 1%
想定3
 ハード不良または謎の仕様
  確率 4%
想定4
 246の勘違い
  確率 90%


>>247
激しく同意


250:246
03/05/18 15:46 .net
日曜だというのに皆さんありがとう。
arp:Address Resolution Protocol
 単にIPアドレスとMACアドレスの対応が分かるだけ。
MACテーブル(?)こう呼んでいいの?
 どのMACアドレスがどのポートに対応しているかを記憶
これで良い?

show bridgeを実行 何度か実行すると100前後のよう
Ethernet 1/8にはtcpdumpを取っているLinux機のみを確認
Ethernet 2/9には自分のPCと他のPCが複数台を確認。(カスケードされたHUBに接続)
Ethernet 1/6にはダイアルアップルータと思われるMACアドレスがひとつ
         ダイアルアップルータのMACアドレスの調べ方がわからない・・

ここで自分のPCからブラウザのgoogleのページで更新を行い tcpdump で見ると

時刻 216.239.57.99.http > machin01.1.168.192.in-addr.arpa.1427: 以下省略



こんな感じです。

tcpdumpでMACアドレスを調べる方法が分からない・・・ オプションにありますか?
パケットの中身を全部取ってみないとダメ?
後からやってみます・・・

自分が思うに 「外部のIPアドレス.http > ローカルIPアドレス」
だけをtcpdumpで拾っているのは(ブロードキャストを拾うのは別)何かあるのかなと・・

自分の勘違いならそれで良いんだけど、そうとは思えなくて・・

251:246
03/05/18 15:51 .net
マルチキャストMACっていうのを調べてなかった。
何それ?(w
調べて報告できるようにします。

252:花しょうぶ
03/05/18 16:20 .net
マルチキャストMACは
MACアドレスの先頭ビットが1のMACアドレスでマルチキャスト用の
アドレス、IGMPとか。普通、端末のNICがマルチキャストMAC持つことは
ないとおもうけど。
ダイアルアップルータのMACはIPはわかってるはずだから
端末でダイアルあてにpingうってarp -aなりDOS窓で打てば
IPのとなりにそのIPが付与されてる機器のMACが出る
dumpの仕方は、ciscoならdebug allでパケットダンプできるし
この装置でも、マニュアルみると、loggingコマンドでデバックモードにして
show loggingでパケットダンプできそう
ダンプソフトはWINならシェアでpacmonとういのが10秒だけパケット
キャプチャできる、UNIX系ならetherealがtcpdumpと並んで有名
tcpdumpはオプション -vvv で詳細モードらしい

253:北京ダック美味しそう
03/05/18 16:58 .net
tcpdumpでのMACアドレスの見方は
以下の例(グーグルで検索したサイトから)だと
09:51:42.562095 ????? > localhost.echo: P 1:7(6) ack 1 win 57344 (DF) [tos 0x10]
4510 0042 5c5a 4000 4006 e049 7f00 0001
7f00 0001 05ca 0007 0248 8030 0249 a535
a018 e000 85de 0000 0101 080a 0001 5ffd
0001 5fea 0101 0b06 0000 0229 7465 7374
0d0a
16進データの先頭から6オクテット(12個の数字)があて先MACで
その次の6オクテットが送り主MACなので、上の例だと
あて先MACアドレス(DA)は4510 0042 5c5a
送り主MACアドレス(SA)は4000 4006 e049
のはず

254:246
03/05/18 17:14 .net
皆さんありがとう
tcpdump -xで16進ダンプをファイルに落として調べてるとこです。
ダイアルアップルータのMACアドレスは何もIP8800で調べるこたーないのでした。
Linux機からping打ってarp -nで確認しました。
IP8800にてshow bridgeを再度確認するとダイアルアップルータのMACアドレスしか登録
されていません。
只今tcpdumpが吐き出した16進ダンプを*眺めて*まする~(w



255:246
03/05/18 17:21 .net
>>253
初めてtcpdumpによるヘッダを見ながらグルグルして意味を調べているんだけど・・
だから全く自信なしで申し訳ない。

>あて先MACアドレス(DA)は4510 0042 5c5a

初めの4はバージョン(IPv4)って意味だと理解したんですが。 違うのかな?
どれが送信元のMACアドレスと送信先のMACアドレスなのか未だ見つけられていないです。
ここでMACアドレスを晒すのは怖いし・・
もうちょっと待って下さい。
なんせパケットの中身を見たのは初めてなもんで・・


256:北京だっく
03/05/18 17:47 .net
ああ、tcpdumpってTCPのダンプだからIPフレームのダンプになるのか
なら、先頭は4ですね
IPフレームのヘッダにはMACアドレスはないし、tcpdumpだと
MACアドレスは見れないのかなあ、DATA部にMAC書いてあるのかなあ
etherealじゃないとMACアドレスはみれないのかもしれない
L2レベルのイーサーパケットだと、パケットの先頭はMACアドレスとなってるんです。
マスタリングTCP/IPにも書いてあります。
etherealはインストール面倒だから
URLリンク(www.vector.jp)
のpacmon入れて試用期間の10秒でパケットモニタするとか
unix系でしか、ダンプできないのなら、ethereal入れる

257:246
03/05/18 17:48 .net
>>254
ダイアルアップルータのMACアドレスしか・・
とあるのは該当するポートには という意味でし。
もちろん他のポートにはそれぞれのMACアドレスが登録されてます。

とりあえずIPヘッダまでは解析できました。
未だMACアドレスにたどり着かない(w


258:北京だっく
03/05/18 18:25 .net
ここみるとIPデータダイアグラムにはMACアドレスついてるけど
TCPdumpだとMAC部は表示しない?
URLリンク(www.picfun.com)

259:北京だっく
03/05/18 18:34 .net
tcpdump -e
で、MAC見れるとあった

260:246
03/05/18 18:38 .net
ただいまetherealをコンパイル中です。
tcpdumpを行っていたマシンはGUIを入れていないので、configureでダメでした。
デュアルブートしている別なマシンでやってみようかと・・・
それにしてもコンパイルに時間がかかってます(w


>258
tcpdumpだとIPヘッダからしか確認できないみたいです・・
何かオプションがあるのでしょうかね。

興味本位で始めたけどはまります(w
近々にNECの方がアナライザだかを設置しに来るので、無理にとは言わないけど
解決でいるものなら自力で解決してみたいものです。

お!ただいまmake install中でし。
では また

261:246
03/05/18 18:40 .net
北京だっく様
ありがとう! まずはtcpdumpでやってみます。

262:246
03/05/18 18:57 .net
# tcpdump -lnex
にてダンプ取ってみました。

・tcpdumpを取っているLinux機はIP8800の特定のポートに他のHUBを介さずに
 接続しています。

・他のHUB経由でIP8800に接続された他のPCにてmozillaからgoogleのページを
 更新。

・IP8800にtelnet接続し、show bridgeでPCのMACアドレスは本来あるべきポート
 のみに登録されていることを確認。

・この状態でtcpdumpをみると送信先のMACアドレスがPCとなっているパケットも
 拾っている。

・確認時点でのIP8800に登録されていたMACアドレスのentriesは97であった。

他にまだ確認することってありますか?


263:折るなよ
03/05/18 19:29 .net
できれば、IPとか隠してconfigみたい

IGMP snoopの設定をしていないかどうか

ダイアルアップルータつなぐポートを色々変えても
同じか

show bridge age-timeで MACアドレステーブルのエージングタイムが
変な値になってないか(異様に短いとか)確認

でも、変な動きだ、LAN内通信ではスイッチ機能、問題なくて
LAN外からパケットくると変だなんて、ハード故障ならスイッチングが
不安定になるか、スイッチできないかのどっちかだと思うけど、そうでもないみたいだし
ブリッジだけならMACしか見ないから、IPアドレスなんてまったく関係ないし

264:246
03/05/18 20:20 .net
出来ればconfigを張り付けたいけど、これを出すと自分が誰なのかNECに分かりそうで・・
既にバレてるかな(w

tcpdumpを行っているポートは変えてテストしていたけど、ダイアルアップルータのポート
は変えたことはないです。
テストします。

実は当初は特定のポートを見たくてsnoopingをやりました。 そこで気づいたのです。
しかし、今はやっていません。
エージングタイムですがvlan1からvlan64まで全て300となっています。

上記のポートの変更をしての確認は明日に行います。

NEC側も首を傾げていました。原因が分かり業務に支障がなければそれで良いんですけど
ブロードバンドに変更したときのことを考えると少々不安だったりします。
その為にIP8800を入れたもので(w


265:皇后さまあ~
03/05/18 21:02 .net
write memory なり、copy ・・・・
での、configセーブミスって、snoopの設定が残ったままとか
ハード不良とすると、メモリ周りじゃなくて、MACかスイッチの
LSIの接触不良もしくはショートがらみあたりと見た

266:246
03/05/19 08:52 .net
running configおよびwrite networkでPCにダウンロードしたconfigにて
確認していますし、snoopingを止めたconfigにてNECもメンテナンスして
いるのでsnoopingの設定は残っていないとは思います。
電源を切って再起動すれば確実なので、次回の休日にでもやってみます。

ハード不良なら保守に入っているのでそれに越したことはないですね。
しかし、それを証明する何かが無いと交換もできない・・
更にLAN内のパケットは問題なく振り分けられているようなので今ひとつ理解に苦しみます。
やはりconfigかなぁ・・NECが設定してくれて自分なりにマニュアルを読みながら確認して
いるけど問題はなさそうな。(自分で手を加えてもいますが)
決心がついたらconfigをこのスレに張り付けさせて貰います。

267:11:29
03/05/19 11:32 .net
show itfmsg
で表示がでるのであれば、それでエラーみたいに
なってるとこないかみてみる。エラーがでてれば
起動できないはずではあるけど

268:246
03/05/19 13:03 .net
Device Initialize Start
00040000 Uart Initialize
00050000 Port card Initialize
00060000 Slot information Initialize
00110000 General Purpose Registers Initialize
00120000 Floating Point Registers Initialize
00130000 Special Purpose Registers Initialize
00210000 Data Cache has been enabled
00220000 Instruction Cache has been enabled

Copyright Motorola, Inc. 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999
System : IP8800/710A PIL 9, PSC 8
Processor : MPC8240 V1.1 @ 200 MHz, Memory @ 100 MHz
Firmware : Version:05.05 Build:Dec 13 2002 00:50:46

Slot Power Control Status 0x02
Device Check Start
Boot control flag is C0000000
01030000 Main Memory Test
01320000 Panel LED Test
01210000 CPU SPROM Test
01220000 Real Time Clock Test
01230000 Watch Dog Timer Test
01310000 CPU Thermometer Test
01140000 PCI bus Test
01260000 PCMCIA Test
02010000 FAN Test
11210000 PSE Test
11220000 PM/QM Test
11310000 PSE Thermometer Test

269:246
03/05/19 13:04 .net
Slot1 ITF start
21510000 Card SPROM Test
21010000 Card PBB Test
21110000 PLB Test
21310000 PFE Test
21320000 SM Capa Test
21380000 SM Test
21360000 SM Clear
21370000 PFE Setup
21520000 Card Thermometer Test
21420000 MACBETH Test
Slot2 ITF start
21510000 Card SPROM Test
21010000 Card PBB Test
21110000 PLB Test
21310000 PFE Test
21320000 SM Capa Test
21380000 SM Test
21360000 SM Clear
21370000 PFE Setup
21520000 Card Thermometer Test
21420000 MACBETH Test
01310000 CPU Thermometer Test
01140000 PCI bus Test
01220000 Real Time Clock Test
Boot control flag is C0000000

こんなんでました。
エラーは無さそう(?)

270:246
03/05/19 13:24 .net
ダイアルアップルータを接続しているポートを変更してやってみました。
結果は同じでした。
tcpdumpではPCのMACアドレスを拾っています。


ブラウザの更新をしたら通信できなくなったので何で!?思ったけど、pingを飛ばしたら
OKでした。
ビクーリしました(w

うん? ってことはMACテーブルに従って動いているってこと?

自分の予想
MACテーブルが更新されていなかったのでブラウザからの要求がルータまで届かなかった。
やはりLAN内のパケットはスイッチングされているのかな。

今tcpdumpの様子を画面に垂れ流しているのですが、2名ほどがインターネットにアクセス中。
ものすごい勢いで画面が流れています(w
何かをダウンロードしているのかも・・

271:_
03/05/19 13:27 .net
急に初級ネットくさいスレに成り下がりましたね。

272:246
03/05/19 13:31 .net
スマソ
やはりスレ違いでしたか。 退散します。

273:honge
03/05/20 13:45 esylJoUy.net
なんか高価で難すぃL3スイッチを使っている香具師が多いみたいだが
8~24ポートくらいで、安くてイイ!のはどれよ?

プラネクス
URLリンク(www.planex.co.jp)

アライド
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)

これはルータか、
ヤマハ
URLリンク(netvolante.jp)

ロジカルイフェクト(?ちゃんと動くのか?)
URLリンク(www.logicaleffect.com)

274:anonymous@ p2057-ipad21osakakita.osaka.ocn.ne.jp
03/05/20 13:50 ixG0TrBN.net
CISCO 35XXだね。

275:anonymous@ p2057-ipad21osakakita.osaka.ocn.ne.jp
03/05/20 13:51 .net
カタリストばんざーい。

276:anonymous@ s25.HtokyoFL2.vectant.ne.jp
03/05/20 14:38 .net
>>273
これも追加

日立電線
URLリンク(www.hitachi-cable.co.jp)

277:
03/05/20 16:03 .net
>>273
こうならべると、伝説のクソスイッチ2948G-L3がまともな部類に思えるから不思議だ


278:ちゃんねらー
03/05/20 18:42 .net
ここにいるやつら全員糞だzE

279:anonymous@ pddc048.osakac00.ap.so-net.ne.jp
03/05/21 23:30 .net
シンプルな組み方が安心できます

受け持ったり、引き継いだりした時点でシンプルじゃないから往々にして厳しい。


280:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

281:ななし
03/05/25 15:52 zPca5Ajl.net
>>273
メルコ LSM2-L3-24 も追加
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)


282:273
03/05/25 16:53 .net
というわけで、皆さんの意見・使用感・サポートに対する苦言等をキボンヌ

283:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

284:TFTP
03/05/26 07:33 7yhJNyOz.net
NECのL3switchは使えないし。サポートもだめだめ。
かって損した。


285:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

286:ななし
03/05/27 00:26 qRPCsZoU.net
安さでメルコで。
使ってるが特に問題無い。
web落ちまくるが、新ファームでなおった。



287:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

288:ハンゲ
03/06/05 10:26 G6EjvvJs.net
>>273

Summit24e3はどう?


289:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

290:ども
03/06/05 11:53 qvc2bmqR.net
PLANEXの新型
URLリンク(www.planex.co.jp)

291:ども
03/06/05 16:20 qvc2bmqR.net
メルコのLSM2の5月に出たファームがホームページから消えてるけど、
なんか問題あったのかな。

292:ななし
03/06/14 15:50 97TMzxR3.net
>>291
6月に新しいファームが出ましたね。

ところで、メルコの LSM2-L3-24 にて、1Mbpsで帯域制御かけてるんですが、
1.4Mbps程度まで出ているようです。
このようなバースト的な物は仕方がないんでしょうか?

293:ども
03/06/16 03:50 zoJ3JOn6.net
>>292
ホントだ。でもまだOSPF対応ではないみたいですね。
帯域制御は使ったことないのでわからないなあ。1.4だと確かに四捨五入の
範疇ではありますが…。

294:292
03/06/16 19:14 7OlqhGOt.net
>>293
2Mbpsまで帯域をあげてやると、
2.3Mbps程度出ているようなので、
一応帯域制御は出来ているようです(^^;)



295:292
03/06/16 21:00 7OlqhGOt.net
LSM2-L3-24 のWEB管理画面って、すぐ落ちませんか?

WEBだけ落ちるんで別にいいといえばいいんですが、
落ちるとスイッチを再起動しなけりゃならないんで、
かなり困りもの。

安いだけの事はあるんでしょうかねぇ。。。

アライドのL3SWにしとくべきだったか。。。


296:ども
03/06/19 09:56 Gc+48018.net
>>295
確かにtelnetで再起動することは多いですね。
価格帯で見るとメルコ・プラネックス・アライドということに
なるんでしょうけど。もう少し競合するようになればよくなるのかな。
そういや今月のネットワークマガジンはL3スイッチの特集ですね…。

297:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

298:ハンゲ
03/06/21 10:09 aspUlgzd.net
>>277

「伝説のクソスイッチ2948G-L3」とあるけど、どのへんが伝説なの?
教えてほしいな~~~。


299:名無し
03/06/21 13:02 NV02IU8m.net
リブートついでにコンフィグが吹っ飛ぶ。

300:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

301:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

302:?
03/06/22 20:30 .net
>>299
そんなどこにでもありそうな不具合は
彼のダメオプションの中のどうでもいい部分に過ぎません
世界中のエンジニアから糞認定された彼の真骨頂はそんなものではないです

・ギガにしかACLがかからない
  何それ?
・唯一ACLが使えるギガはネゴを切るとケーブル抜いてもリンクアップ
  はあ?スタティックは使えないってことですか?
・ミラーポート作れない
  これはまあ、かわいい方
・NATできない
  これもかわいい方かな
・そもそもワイヤレートでない
  こんなんでL3を使う意味があるの?
・MACテーブルのエージングタイムを変えれらない
  メルコさんあたりの機器ですか、これ?
・その上ブロードキャストのSrcMACでMACテーブルを上書きできない
  ※コマンドでテーブルみると切り替わってるんだが、ASICの見てるテーブルは違うとこらしい
  これ、ホントにスイッチですか?
・"int bvi゛を"int vi゛と打ち間違えてHSRPを設定すると無限にリブートを続ける
  コンフィグリカバリしないと復旧不可

下の二つはバグなんでもしかしたら今は直ってるかも
興味のカケラもないんでチェックしてませんが

彼こそ最強の糞スイッチです

303:RR
03/07/11 22:38 .net
catalyst3550は機能自体はまぁまともになってるが、
バギーバギーで大変。
2950よりましだが。
何回IOS入れなおさせれば気が済むんだYO!
(2950はL3ではないのでスレ違い)

304:BB
03/07/12 00:00 8i5GlZVH.net
>>303

ネットワーク設計、ホストの設定ミス、もしくはスイッチの設定が
間違ってるんじゃないの? 何でも人のせいにするのは良くないよ。

具体的に何をしたらバグが再現できるのか、そのあたりを書かずに
文句ばっかり書くのははっきり言って卑怯そのもの。
それとも自分の設定を公表する自信がないのかな?


305: 
03/07/12 11:35 .net
>>304
>ネットワーク設計、ホストの設定ミス、もしくはスイッチの設定が
>間違ってるんじゃないの?

設計要件を満たせないようなバグが結構あったんだよ
いまは直ってきてるけどね
Ciscoにちゃんと認定されてるバグだよ



306:BB
03/07/12 18:41 1vF5H8e3.net
>>305

こりゃ失礼。どうも口が悪くていけねえ。

設計要件を満たせないようなバグって例えばどんなもの?
漏れも実は3550使ってるんで気になるのよ。


307:anonymous@ zaqd37cfd39.zaq.ne.jp
03/07/12 23:02 6w/qH4RW.net
CentreCOM 8724XL をどうぞ。

308:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

309:
03/07/13 17:05 .net
>>306
BPDUのDstMACが間違ってるとか

310:_
03/07/13 23:20 .net
>>309
漏れも3550のSTP関係には泣いたよ。

311:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

312:こどちゃ♪
03/07/16 17:47 V7jaS3Km.net
山崎対策あげ。

313:anonymous@ nttkyo078101.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
03/07/16 22:57 Bsngveme.net
L3スイッチとルーターの違いがわからん。
ASICを使ってハードウェア的にルーティング処理をするのがL3スイッチ?
ってことはL3スイッチ⊂ルーター?

314:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

315:xxx
03/07/16 23:20 .net
>> 313
> L3スイッチとルーターの違いがわからん。

宣伝用語なので気にするな。
ルータはパケットスイッチでゼロックスはコピーの三田だから。


316:nobody
03/07/17 10:04 .net
L3処理ができる機械で、

普通のPCとクロスケーブルで接続するのがルータ
普通のPCとストレートケーブルで接続するのがL3スイッチ

317:_
03/07/17 12:13 .net
そういう分類をする香具師に初めて出会った(藁

318:anonymous@ S-fielda.sunfield.ne.jp
03/07/17 16:02 wU1dn+vN.net
フジ通が冗長構成するのに使うL3にカタリスト3550-24-EMI提案してきたけど・・・
そんなにバグあるの?
不安になってきた。

319:
03/07/17 16:46 .net
CEF使ってる時点でほぼSwitchだからな
ACL分までテーブル作っちまうんだから

320:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

321:
03/07/17 22:24 .net
>>318
最新のIOSなんかでは、回避できるようなバグしかないが?

322:anonymous@ p18150-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp
03/07/17 23:19 .net
>>316
ワロタ。
その分類でいくと、HUB機能がついている
ADSL等ルータはL3スイッチだな。
いまどきスイッチじゃないHUBの方がめずらしい
から間違いじゃないかもしれんが、
なんか違和感がある。

323:店員H
03/07/20 01:50 LxPcuzvK.net
ルータって何ポートあるんだ?

324:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

325:>324
03/07/20 09:26 .net
オマイの方がウザイ
そんなどうでもいいことコピペすんな

326:ども
03/07/20 22:47 arGUoLH3.net
PLANEXのFML-24Kも使ってみました。前モデル同様に、ハードはLSM2-L3-24と
おんなじみたい。ファームはちょっと違う。メニューにdot1xが入ってる。

327:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

328:
03/07/21 00:22 .net
ハードウェアがどうたらとかいう素人向けの説明文句を排除したとすると
ほとんどのCiscoルータはL3Switchですね

CEFもDSもソフト処理である以外は
どこをどう見てもSwitchingなんで


329:jjj
03/07/21 03:51 7NcCcK6E.net
>>328
ん?

330:anonymous@ oskm21910282254.gemini.broba.cc
03/07/21 04:14 yY7/di6Q.net
━━━━━━┫ 祭り告知 ┣━━━━━━

    ★2ちゃんねる5周年を記念して大規模祭典オフを開催!★
          2004.2.22(日)予定。ふるって参加しる!

  スレリンク(offmatrix板)l50

 ━━━━━━━━━━━━━━━


331:む
03/07/21 18:09 ZP+V5PcC.net
>>318
実社名付き話しをIP晒しで2ちゃんに書くとは…



332:anonymous@ f063.ah126.FreeBit.NE.JP
03/07/21 18:58 1CRotoeK.net
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

333:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

334:11:29
03/07/21 23:32 .net
>>318
URLリンク(www.sunfield.ne.jp)
かわいい会社やね、群馬に引っ越したら
契約しよっと!!

335:セミプロ
03/07/23 12:57 .net
>>316
せんせー、オートセンスのどっちでもつながるやつはどっちですか?

336:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

337:nobody
03/07/25 22:33 .net
>317

他に、STP喋れる機械はL3スイッチって判定するとかね。

笑い話ではなく、入札条件の細工に使ったりもする

>335

そういう余計な機能がついているやつはL3スイッチ。

338:?
03/07/26 01:05 .net
STPが動いて、L2でSwitchできるけど、L3ではSwitchできないっていう
L3SWを名乗る某社の機械がありましたねえ

あれよりはよっぽどPXFでうごくルータやGSRの方がL3SWっぽく思えるんですけど


339:nobody
03/07/26 11:02 .net
>338

>L3SWを名乗る某社の機械がありましたねえ

何かな?

PXFは、つまるところネットワークプロセッサなわけだし、GSRのLCもEngine0や
1は完全にCPU処理だし、Engine2,3,4もネットワークプロセッサぽい動きする
からルータって言っていいと思う。Juniperも同様ね。

Cat6.5kの場合はアーキテクチャからいくと結構微妙な部分があるんだけど、
あれはストレートケーブルでPCと繋ぐからL3スイッチだ、と納得してます。

340:?
03/07/26 14:26 .net
>>339
自分的な理解だと、
複数のレイヤの情報を一つのテーブルにしてるのがL3SWなりL4SWで
分散テーブルを持ってるのがルータなりルータ型バランサだと思ってるんですが
この理解ってまずいですかね?

ペン3のCPUでひこうが、ASICでひこうが、一個のテーブルを一回ひくだけで
書き換えるべきヘッダと出力ポートを解決してるものはSWで、
そうでないものはSWでは無いと思ってます。

C6KもC4KもC7.6KもNetscreenも全部Switchだと思ってます。


>>L3SWを名乗る某社の機械がありましたねえ
>
>何かな?

STPが動いても内部リンクでルートプロセッサにL2でスイッチして
プロセッサがルート引いてARP解決して内部リンクに流して最後にL2でスイッチされるような機器が
腐るほどありましたね


341:_
03/07/26 15:31 .net
個人的な感覚では標準で6ポート以上のETHERを持って
いて、VLANが設定できて、そのVLAN間でL3通信ができれ
ばL3SWかな。

モジュールタイプのルーターなら同じ事を実現できるけどち
ょっとSWとは呼びづらい。
この場合私なら「ルーターをL3SWのように使用している」と
表現します。
微妙なのはこの前初めて見た、YAMAHAのRTX2000だけど
あれってVLAN組んだりできるの?メーカーはルーターって
呼んでるらしいけど見た目はSWだった。

これは>>340とはちがって機能および感覚的なとらえ方ですが
結局は内部動作なんて似たような事をやっている物が多い訳で、
7600やNetscreenをSWだと言っても同意する人は少ないと思う。

しょせんは言葉の問題かなって思います。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch