24/08/21 19:04:25.18 .net
まだファイアウオールは何も追加してないんだけど、ゲームユーザーいわく
VALORANT が数秒おちる
LINE の通話も数秒おちる
たびたびおちる
とのクレームがさっそくありました
このままだと OpenWrt ルータ撤去要求につながるかもしれん
196:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:06:26.68 .net
天下の OpenWrt だぞ そんなわけないだろ と思うのですが
クレームが来たのは事実です
そんなことあるでしょうか
ネットはNuro光ONUはF660Aで、ONU直下に OpenWrt を割り込ませたのですが
どんなことが考えられるかアドバイスを頂けると幸いです
197:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:11:03.42 .net
とりあえず予備機で確保してあった ELECOM WRC-2533GHBK-I に今日入れ替えました
これで収まるといいのですが 今日のネトゲゴールデンタイムでまずは様子見します
アドバイスよろしくお願いいたします
198:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:25:42.08 .net
やだ
199:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:35:32.72 .net
>191
ONUとしてだけ動いているものの直下に
ファイヤーウォール無効化してあるOpenWRTをルータとして入れたんですか
で、ネットワークが重くなってる、といえば、、、
200:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:51:29.43 .net
>>191
FW追加してないは草
お前のグローバルIPはもうハッカーに目をつけられてるよ真面目にな
201:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:57:40.71 .net
ファイアウオール
ここでもう吹いたw
202:anonymous@fusianasan
24/08/21 19:59:16.91 .net
このレベルだと既成品のルーター買ったほうがいいよ
VPNサーバー機能がなくて安全なNECにしといてね?
203:anonymous@fusianasan
24/08/21 20:19:17.05 .net
>>190
別居しなさい。
家賃払わないなら追い出しなさい。
早いほうが本人のために良いよ。
204:anonymous@fusianasan
24/08/21 20:36:34.98 .net
こんな父親(母親)やだなぁ
初心者なのに勝手にルーターの設定いじって家族困らせるとか
205:anonymous@fusianasan
24/08/21 20:49:10.37 .net
>>190
蛙の子は蛙
いい例
206:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:00:35.57 .net
>>195
>>196
言葉足らずですみませんでした
Nuro光 の ONU は兼ルータなのでいまは2重ルータ状態です
みなさん OpenWrt の動作は信じているようで少し安心です
いただいたアドバイスありがとうございます
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします
207:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:08:30.95 .net
>>200
ムスコが金出してる回線なら設定いじりません
200さんは親のすねかじりですか?いいご身分ですね
208:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:16:06.25 .net
ゲーム依存の引きこもり
そんなのは追い出す
もし成人ならね
成人なら親の責任は終了済
209:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:17:07.96 .net
>>204
それ OpenWrt と関係ないです
210:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:18:09.32 .net
>>203
それ以前の問題で動作検証は自分用のネットワークでやろうね
211:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:21:40.39 .net
>>204
それでも追い出すのにも責任が伴うからね
特に天使からは高確率で天使が生まれるけど
そんなモノを追い出したら取り返しがつかなくなるよ
212:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:28:14.67 .net
>>205
関係ないこと言い出したのお前だろ
213:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:28:54.46 .net
>>208
それな
214:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:34:59.32 .net
天使とはしゃれた言い回しですね
蛙よりささります
215:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:38:44.30 .net
BPI-R4っていつ出るの?
ひかりクロス対応したから早く使いたい
216:anonymous@fusianasan
24/08/21 23:52:52.16 .net
>>206
てか自分のネットワークにムスコとやらが寄生してるんだろ
217:anonymous@fusianasan
24/08/22 01:17:26.71 .net
VLAN知らない子…?
218:anonymous@fusianasan
24/08/22 01:59:49.11 .net
この流れでvlanはどこに関係するの?
219:anonymous@fusianasan
24/08/22 04:50:32.21 .net
ムスコってなに
tnp?
220:anonymous@fusianasan
24/08/22 05:11:05.25 .net
>>211
OpenWrtで10GbEってマトモに使えるの?
221:anonymous@fusianasan
24/08/22 08:02:28.33 .net
使える
222:anonymous@fusianasan
24/08/22 08:29:29.55 .net
漏れも気になる
だれかスピードテストしてないかな
223:anonymous@fusianasan
24/08/22 12:01:10.87 .net
>>205
関係かなりある
寄生虫をつまみ出せばOpenWrtの検証と設定変更を時間かけてじっくりやれる
寄生を許すのは本人のためにも良くない
>>192
マジレスすると、まず luci-app-statistics-ja を追加インストールして負荷やトラヒックをグラフ化してみろ
collectd-mod-ping を追加すれば上流のping値も見える
collectd-mod-sensors を追加すればルータ内部温度も見える(温度計内蔵機の場合)
夏だし負荷掛かり過ぎて温度が危険域かも知れん
あと、OpenWrtのバージョンは書こうな
224:anonymous@fusianasan
24/08/22 12:05:23.56 .net
23.05.4はwifiに不具合あると>>145が書いてたな
23.05.3にダウングレードすれば直るかも
または2.4GHz無効にして5GHzだけ使うとか
225:anonymous@fusianasan
24/08/22 13:52:37.42 .net
VLAN分けるだけでいいのにここは阿呆の集会か
226:anonymous@fusianasan
24/08/22 17:22:15.51 .net
原因が特定されてないのに
VLAN分けるだけでいい
とか、すごい自信だなw
227:anonymous@fusianasan
24/08/22 18:16:08.77 .net
vlanいいたいだけの子
228:anonymous@fusianasan
24/08/22 19:46:23.53 .net
必ずVLANを使え!とは言わないけどネットワークを分けて検証するのが普通では
229:anonymous@fusianasan
24/08/22 20:03:08.32 .net
>>222
また天使が舞い降りたってwww
230:anonymous@fusianasan
24/08/22 20:25:20.99 .net
vianってなに?
231:anonymous@fusianasan
24/08/22 21:37:15.75 .net
未だにオワンコ5chにいるやつは皆天使だろ
232:anonymous@fusianasan
24/08/22 23:34:27.04 .net
VLAN知らない子…?
233:anonymous@fusianasan
24/08/23 07:23:57.26 .net
>>219
ありがとうプラグイン入れてみました
OpenWrt のバージョンは 23.05.4 です
しばらくエラー発生時の様子を見てみます
234:anonymous@fusianasan
24/08/23 10:50:14.91 .net
ドラムスコとVLAN教で盛り上がってますねw
235:anonymous@fusianasan
24/08/23 11:58:24.72 .net
VXLAN IVPNを使え
236:anonymous@fusianasan
24/08/23 12:14:41.59 .net
ゲームを抑制させることを目標としてるのにvlanがどこで役立つの?
237:anonymous@fusianasan
24/08/23 12:35:25.68 .net
VXLAN知らない子?
238:anonymous@fusianasan
24/08/23 13:39:49.45 .net
>>232
撤去されたら意味ないだろ
239:anonymous@fusianasan
24/08/23 13:52:11.75 .net
vxlanつかえばいいのに
バカじゃないの❓
240:anonymous@fusianasan
24/08/23 14:53:22.77 .net
VXLAMってなんですの
241:anonymous@fusianasan
24/08/23 17:31:29.25 .net
VLAN教VXLAN宗が暴れてるね
他の宗派はどうしたw
242:anonymous@fusianasan
24/08/23 17:42:42.34 .net
>>234
ん?
何か認識が変だな
撤去ならネトゲできなくなって効果大だぞ
243:anonymous@fusianasan
24/08/23 19:24:46.14 .net
>>238
2重ルーター状態なんだから意味ないじゃん
ぬろのHGW使えばいいだけ
244:anonymous@fusianasan
24/08/23 19:25:30.59 .net
>>237
LACP使えば解決しますよ
245:anonymous@fusianasan
24/08/23 20:56:45.77 .net
>>239
NURO のホームゲートウェイはログインパスワードかけて
MAC アドレスホワイトリストで OpenWrt ルーター以外の�
246:ハ信はふさいであるので 直接 HGW の LAN ポートに接続しても通信できないんです OpenWrt ルータを通さないとだれもインターネットにでられません OpenWrtルータを撤去して MAC アドレス偽装すれば外に出られますけど その時は家庭内なのですぐわかるので大丈夫です
247:anonymous@fusianasan
24/08/23 21:55:52.64 .net
>>229
エラー?
オツムの出来は遺伝するからこの親にしてこの子ありか?
248:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:06:51.20 .net
>>242
そのネタあきた
249:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:12:55.70 .net
天使の秀逸さに4ランク劣る
250:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:16:46.79 .net
オツムの出来とかこんな短い文章で3つもステロタイプとは AI 以下
251:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:24:46.95 .net
>>241
リセットボタンをエポキシで埋めとけw
252:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:27:26.09 .net
>>246
穴だけにセキュリティホールw
253:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:27:26.09 .net
>>246
穴だけにセキュリティホールw
254:anonymous@fusianasan
24/08/23 22:53:40.97 .net
>>246
穴だけにセキュリティホールw
255:anonymous@fusianasan
24/08/24 00:33:53.04 .net
ムスコ検索中「シリアルケーブル USB 変換」「ルーター 分解」
256:anonymous@fusianasan
24/08/24 01:16:56.06 .net
LACP 使い方 コマンド
257:anonymous@fusianasan
24/08/24 03:29:17.83 .net
VPN知らない子?
258:anonymous@fusianasan
24/08/24 03:45:27.30 .net
VXLAN/EVPN 構築 方法 まとめ
259:anonymous@fusianasan
24/08/24 08:27:13.24 .net
>>
プラグイン使ってみました、すごいですねこれ
ネットでなにしてるか、まるわかりまではいかないけど、何となく気配がわかる
この時間はビデオ通話だなとか、ゲームだなとか、やっぱゲーム長いなとか
何時に寝たのかとかもわかるね
ある意味プライバシーの侵害まである
温度センサーはうまく取れず。ずっとMAX の80℃。ときどき78℃。80℃以上って意味でしょうか
上流ping は値の評価方法がわかりません。300m~700mの間です
260:anonymous@fusianasan
24/08/24 08:29:49.51 .net
>>219
です
261:anonymous@fusianasan
24/08/24 10:31:19.97 .net
>>254
生活時間はBルートの消費電力グラフでも可視化できる。
確かにプライバシーで、どっちもやたら外部に出すもんではないわな。
その機種が温度計れるのか知らんけど80℃が本当ならかなり高温。
こっちは今の季節60℃が普通で、データがんがん流すと温度が上がる。
pingで遅延300ミリ秒~700ミリ秒ということなら、かなり遅い。
どこに向けて測定してる?
こっちでISPのGWに向けて、混雑時でも最高80ミリ秒くらい。
あとゲーム端末のIPアドレスを固定してping設定すれば無線区間の遅延もグラフ化できる。
ゲーム端末がping応答すればだけど。
262:anonymous@fusianasan
24/08/24 11:00:20.11 .net
bgp知らない子?
263:anonymous@fusianasan
24/08/24 12:12:15.93 .net
OpenWrtでインストールしたことないがfrrもbird2もあるから、やってやれないことはないんだろう
FG50Eとかメモリ多いルータならOpenWrtでフルルート逝けるかも?
264:anonymous@fusianasan
24/08/24 17:17:25.94 .net
AndroidとWireGuardでVPN接続しようとしてますがうまくいきません
このサイトの通りにやってみたのですが…
Androidに設定するときはQR発行してます
URLリンク(cube309b.ha)●tenablog.com/entry/2023/05/20/150424
265:anonymous@fusianasan
24/08/24 17:28:38.79 .net
正直wireguardだとどこで問題が起こっているかを文章だけで把握するのは極めて難しい
まずOpenVPNで設定をしてみてうまくいくかどこでエラーになるかを把握したほうが問題点が特定しやすいと思う
ちなみに基本のキだけど、家の回線がIPv6回線でポート解放不可のポートを解放
266:してるとかはないね?
267:anonymous@fusianasan
24/08/24 17:47:09.18 .net
あえて言い方悪くしちゃうけどvpnの設定が出来ずに躓いているってレベルから考えるとセキュリティ対策とかちゃんと出来る気はしてないんだけど
vpnはルーターのポートに穴を開けなければならないのでそこに対する適切なfirewallルール位は書けてメンテできないと危ないよ
kadokawaのハッキングは一説ではvpnのセキュリティホールから侵入されて好き放題されてるって話だし
268:anonymous@fusianasan
24/08/24 17:48:09.72 .net
ある程度素人でも簡単にセキュリティができてvpn組みやすいって話だと例えばqnapのnasとかをかってguiで簡単firewall+vpnを組める環境を使ったほうがいい
269:anonymous@fusianasan
24/08/24 19:41:43.11 .net
>>258
quaggaもあるよー
270:anonymous@fusianasan
24/08/24 20:43:03.90 .net
>>261
角川陥落の原因であるゼロデイに対応できるならエンジニアいらない
271:anonymous@fusianasan
24/08/24 21:38:17.37 .net
ハッカーも個人のPCに入り込んで身代金とるなんてドアホな事はせんから
わざわざ個人のセキュリティリスクの穴探しなんてしないだろう
ただfirewallもつけずに穴だらけなら格好の踏み台にはなるな
272:anonymous@fusianasan
24/08/24 22:34:03.83 .net
ZerotierインストールしてもGUIに出てきません…
起動はしてるみたいですが…
273:anonymous@fusianasan
24/08/25 03:39:49.27 .net
コマンド知らない子?
274:anonymous@fusianasan
24/08/25 04:40:36.64 .net
古いけど名言も多くて名作だよな
275:266
24/08/25 05:57:20.95 t1uiLhZd.net
>>267
SSH接続で有効化出来るコマンドがあるのでしょうか
教えて頂けましたら幸いです
276:anonymous@fusianasan
24/08/25 06:05:10.82 .net
あれは嘘だ
277:anonymous@fusianasan
24/08/25 06:34:09.26 .net
>>256
ping 値は勘違いしてました
正しく ISP のゲートウェイに向けると 3ms~12ms でした
温度センサーはうまく値を取得できないようです
教えていただいた luci-i18n-statistics-ja でネット使用状況が可視化できて大収穫です
ありがとうございました
278:anonymous@fusianasan
24/08/25 06:34:09.87 .net
>>256
ping 値は勘違いしてました
正しく ISP のゲートウェイに向けると 3ms~12ms でした
温度センサーはうまく値を取得できないようです
教えていただいた luci-i18n-statistics-ja でネット使用状況が可視化できて大収穫です
ありがとうございました
279:anonymous@fusianasan
24/08/25 08:10:16.85 .net
あの人気SNSのLiteバージョンでPayPayやAma券などにチェンジできる¥5000相当のボイントを配布中!
*無印ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(zws.im)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内で無印で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登禄。
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のボイント入手
↑ 重要!
ボイントはPayPayやAma券にチェンジできる!
更にご家族等に教えたり、ノーマルタスクをこなせば更にボイントを入手できます。
280:anonymous@fusianasan
24/08/25 09:24:38.30 .net
>>273
時価総額40兆円企業の大盤振る舞い
281:anonymous@fusianasan
24/08/25 14:18:55.79 .net
VALORANT が数秒おちる
LINE の通話も数秒おちる
スレ民総動員で、はやくこの2大課題を解決しようぜ
二重ルーターにしただけでダメになるのだろうか
そもそもゲーム依存の引きこもりからネット取り上げたら
やることなくなって暴れて壁を殴って部屋中穴だらけになって、
その修繕費用と手の治療費は結局親が負担するから、かえって金かかる結果しか見えない
282:anonymous@fusianasan
24/08/25 16:21:12.42 .net
甘やかすから引きこもりになるんだぞ
暴力ふるうなら留置場で反省しろ
283:anonymous@fusianasan
24/08/25 16:28:08.49 .net
前歴か前科持ちになってそのまま首釣って死亡やね
めでたしめでたし
284:anonymous@fusianasan
24/08/25 18:28:38.89 .net
>>275
お気遣いありがとうございます
現状報告です ELECOM WRC-2533GHBK-I ベースの OpenWrt に置き換えたら
「数秒落ちる」はなくなりました
機材の違いの問題なのかローカルの別の問題なのかの切り分けは私の手には余ります
先ほど家族会議を開き「まずは本人が生活習慣の改善につとめる」でネット使用時間制限の導入はいったん先送りになりました
皆様のおかげでネット使用状況の可視化とネット切断最終兵器を成果として手に入れたので
当面は最後の審判を先送りにします天使だけにw
I'll be back.
285:anonymous@fusianasan
24/08/25 19:19:52.41 .net
トラブルがあったほうの機材ですがいろいろ教えていただいたので
連続稼働で ping を 1秒ごとに飛ばしてみます(自ネットワーク内です)
進展はまた報告します
286:anonymous@fusianasan
24/08/25 21:05:16.52 .net
>>275
行政にその手の窓口あるからさっさと行ってこい
長引かせば長引かせるほどどうしようもなくなるぞ
287:anonymous@fusianasan
24/08/25 22:02:06.97 .net
>>278
もしもwifiの時間制限するなら luci-i18n-wifischedule-ja を追加インストール
>>279
それならバッファローに何かの端末をwifi接続しておいて、wifi経由で端末へのping試したら
288:anonymous@fusianasan
24/08/26 00:29:35.98 .net
皆さんいろいろな面でのアドバイスありがとうございます
>>279
の結果ですが、約4時間で2回ロスが発生しました
そんなわけ無いだろうと自分でも半信半疑です
OpenWrt より自分のオンボロネットワークのどこかでこぼしたんだろうと思いたいくらいです
ICMP Drop Rate というグラフにぴょこんぴょこんと2つピークが立っています
生ログ保存しておきたいんですがどこにあるんでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります
289:anonymous@fusianasan
24/08/26 02:20:40.28 .net
my hate…
290:anonymous@fusianasan
24/08/26 08:06:08.22 .net
何の生ログなんだろうね
291:anonymous@fusianasan
24/08/26 09:00:29.50 .net
ログの場所は
システム→システム→ロギング
の設定次第
しかし、もしcollectdのことを言ってるなら/tmp/rrdの中
292:anonymous@fusianasan
24/08/26 09:00:38.24 .net
>>279
近隣の
電子レンジ
鉄道
トラックの違法CB
LED証明のオンオフ
雨雷
電源電圧変動(モータ類)
ドラ息子の鼾
これらの因果関係が無いか一つずつ潰していきなさい。
293:anonymous@fusianasan
24/08/26 23:07:14.46 .net
WSR2533dhp2に
openwrt-23.05.4-mediatek-mt7622-buffalo_wsr-2533dhp2-squashfs-factory.bin
をファームウェア更新から入れたら文鎮化しちゃったのだが(一番上のランプ→全部のランプが付くの繰り返し)
AUTO,WB
にスイッチを入れてファームウェア更新で
上のファイル入れたのだが
手順間違えたのかなー...
294:anonymous@fusianasan
24/08/26 23:11:40.40 .net
URLリンク(tetsupc.wordpress.com)
ここが公式からopenwrt化の手順詳しく書いてたはずなんだが久々に見たらページ消えてるんだよな
295:anonymous@fusianasan
24/08/27 00:03:33.39 .net
そんな時のための Internet Archive
URLリンク(web.archive.org)
296:anonymous@fusianasan
24/08/27 00:18:45.41 .net
サイト移行しただけやん
URLリンク(taiha.hatenablog.jp)
297:anonymous@fusianasan
24/08/27 00:43:18.21 .net
無事に見れました、ありがとうございます。
298:anonymous@fusianasan
24/08/27 12:19:27.92 .net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
299:anonymous@fusianasan
24/08/27 12:33:40.41 .net
>>292
グロ
300:anonymous@fusianasan
24/08/27 13:02:53.28 .net
>>292
サンキュー
301:anonymous@fusianasan
24/08/27 18:39:47.16 .net
>>287
とりあえず分解してシリアルコンソールで状況確認だね
302:anonymous@fusianasan
24/08/27 18:43:56.61 .net
>>285
collectdの出力先も
統計→設定→出力プラグイン→RRDTool設定
の内容次第
303:anonymous@fusianasan
24/08/27 18:58:58.59 .net
>>287
半年前に同じ WSR-2533DHP2純正FW に 23.05.2 をインストールしたけど、成功して今も動いてるぞ。
背面スイッチもだけど、メーカーファームで初期化してからOpenWrtインストールしてくれよ。
インストールは失敗が許されない作業だし、まともな動作検証ないんだから。
今後のおすすめは
OpenWrtのフェイルセーフモードで起動してみる
URLリンク(moznion.hatenadiary.com)
駄目なら TFTPで Initramfs起動して再インストール
URLリンク(qiita.com)
304:anonymous@fusianasan
24/08/27 19:38:28.81 .net
>>292
とりあえずやる価値はありそう
305:anonymous@fusianasan
24/08/27 20:32:23.87 .net
1989年6月4日枪声让中共政权的合法性丧失殆尽,80年代中国如火如荼的政治改革也随之戛然而止
306:anonymous@fusianasan
24/08/29 23:11:19.28 .net
固定IPにDHCP自動設定でIPが上書きされないように
DHCPでここからここまでのIPは自動設定しない(DHCP除外)ってことは可能でしょうか?
307:anonymous@fusianasan
24/08/29 23:26:06.32 .net
はい
308:anonymous@fusianasan
24/08/29 23:45:11.34 .net
>>300
配布アドレス範囲を指定する(192.168.1.15-20)とか、
特定端末に静的アドレスを配布する(例えばプリンタはDHCP配布だけど常に192.168.1.2)とかは簡単
309:anonymous@fusianasan
24/08/30 19:14:22.64 .net
MtekのWiFiドライバが大工事してて、AX世代はファームウェアバイナリも2年ぶりに(!)更新された。
MT7986でWiFiOFFしても消費電力が減らない(RFの電源切れてない)件、改善されるといいけど。
310:不具合が面倒でインストールしてないんだけど、使ってみた人いる?
311:anonymous@fusianasan
24/08/30 23:28:23.99 .net
今だとopenwrt対応のWifi6ルータだとどれを買うべでしょうか
tailscaleとADGUARD HOMEがインストール出来る容量があればいいのですが
312:anonymous@fusianasan
24/08/31 00:09:39.61 .net
>>304
安い速いインストール簡単でASUS RT-AX59U。
本家でユーザが多いのはLinksys E8450とGL.iNET MT6000。
もしくはMediatekFilogicターゲット↓から気に入った製品を探す。
URLリンク(downloads.openwrt.org)
313:anonymous@fusianasan
24/08/31 06:16:17.50 .net
>>302
ありがとうございます。
光ONUとWifiメッシュの間にDHCPの制御目的で設置しようと考えていました。(静的IPにDHCPのIPが被さるのを防ぎたかった)
314:anonymous@fusianasan
24/08/31 06:18:22.49 .net
>>305
値段をざっとメルカリで調べたらLINKSYS E8450がそこまで高くなさそう
315:anonymous@fusianasan
24/08/31 10:12:59.39 .net
DHCPに限らずDNSも自由にできて楽しいぞ。
応答をキャッシュして高速化したり統計とったりDoHに変換したり。
E8450はAX第一世代だから2.4G帯は11nだけどな。
インストール手順はしっかり確認しとき
日本語
URLリンク(okoya.seesaa.net)
本家(必ず理解しておくこと)
URLリンク(github.com)
インストール後の詳細情報
URLリンク(openwrt.org)
316:anonymous@fusianasan
24/08/31 11:32:51.58 .net
OpenWrtの今後
URLリンク(www.reddit.com)
・時期ブランチはまだ。来年になるかも。
・カーネル 6.6
・realtekは削除。
・将来的にopkgを捨ててアルパイン化?
317:anonymous@fusianasan
24/08/31 12:35:30.23 .net
時期→次期
318:anonymous@fusianasan
24/08/31 13:02:17.62 .net
Realtekターゲットってスマートスイッチ↓をルータ化してしまうアレだろ
URLリンク(www.netgear.com)
あの変態があっさりくたばるなら苦労しない
kernel: status of 6.6 version #15192
URLリンク(github.com)
↓
[WIP] realtek: upgrade to kernel 6.6 (v7) #16204
URLリンク(github.com)
次のメジャーリリースはWiFi7対応(5Gと6Gのマルチリンクオペレーション)も目玉になる。
機能はオプションパッケで実現するからOpenWrtそのものは進化が見えづらいのは仕方ないけど。
個人的にはGUI、LuCiを強化してほしい。今はコマンド調べないと手が出せない場面が多すぎる。
319:anonymous@fusianasan
24/08/31 16:10:22.00 .net
拡張機能のパッケージ形式をOpkgからAPK(Alpine Package Keeper。Androidのアレとは無関係)にする話。
どうして変えるのか、なにが嬉しいのかわからん。
煽り抜きで素人にわかるように教えて
320:anonymous@fusianasan
24/09/02 12:42:26.01 .net
フラッシュ残量を見てからopkgでインストールしてもメモリ不足エラーで失敗することがある
その場合インストール前の状態に戻ってくれずパッケージ管理が不整合になる
apkでそれが防止できるなら嬉しい
321:anonymous@fusianasan
24/09/04 18:32:56.26 .net
はい
322:anonymous@fusianasan
24/09/04 22:28:01.91 .net
いい
323:anonymous@fusianasan
24/09/05 13:05:31.26 .net
そろそろBPI-R4買うかなー
324:anonymous@fusianasan
24/09/05 19:24:45.59 .net
俺も欲しい
325:anonymous@fusianasan
24/09/05 22:42:08.97 .net
iOSの広告ブロックを行いたいのですが
Pi-holeとAdguard HOMEは全く別のアドオンなのでしょうか
Pi-holeは名前の通りRaspi用のアプリでしょうけどサジェストでOpenwrtがでてきたので使えるのか?と
326:anonymous@fusianasan
24/09/05 23:20:40.95 .net
当初はraspi用だったのかもしれないけど、やってることはdnsベースのFirewallにつきそう重くもないのでOpenwrtにも移植?されてる。
問題なく動く。
両方インストする意味はないのでどっちか選んだ方がいい。
それと、ここで聞くよりPi-holeとAdguard HOMEをそれぞれググった方が早くないか。
327:anonymous@fusianasan
24/09/06 02:21:12.66 .net
bpi-r4ちょうど先週買ったな
328:anonymous@fusianasan
24/09/06 19:33:11.05 .net
BPI-R4は今のところsnapshotだけだよね
329:anonymous@fusianasan
24/09/06 21:05:33.06 .net
BPI-R4は、Wifiモジュールが別売なのがな。(買わないと優先Only)
まだsnapshotでの対応なのか。
自コンパイルで追いかけてくのが大変なので、それをいいわけにしてまだ買うのをやめておこうと思う。
330:anonymous@fusianasan
24/09/07 12:55:26.54 .net
まだスナップショットなんだね
BE200だけインストールされてる
しかもBPI-R4買っても回線速度1Gな落ち
でも買うかなー
331:anonymous@fusianasan
24/09/07 17:26:10.04 .net
>>303
最新のWiFiFWが試したくて、AX59U/MT7986にSnapshot入れてみた。
スマホのDL速度は50→100Mbpsに上がった(2.4G WiFiのMIMO不具合が解決された)のはわかった。
アイドル時のルータ消費電力・発熱はStable23.05.4と同じだったのでStableに戻したよ…
332:anonymous@fusianasan
24/09/07 17:35:51.01 .net
BPI-R4を筆頭に、WiFi7世代SoCではCPUアーキがCortexA53からA73に交代しつつある。
でもなぜ、A5x0系列の新Littleアーキではなく古いBigアーキが選ばれるんだ?
Armのライセンス価格体系で安価なのか?
A73はA53と同じ2デコーダ構成で、Bigアーキとしては実装エリア・消費電力がコンパクト。
かつ、新スケジューラで処理性能としては3デコーダのA57(A53時代のBigアーキ)に匹敵するらしい。
URLリンク(chipsandcheese.com)
333:anonymous@fusianasan
24/09/07 22:34:12.01 .net
piholeってSoftware一覧にありますか?
インストール方法の時点でいきなり困った😥
334:anonymous@fusianasan
24/09/07 22:43:51.09 .net
>>326
見ての通り、OpenWrtパッケ一覧には無い。
インストール方はPiHoleのWebページを見て勉強してくれ。
335:anonymous@fusianasan
24/09/07 23:22:10.08 .net
adguard homeでいいじゃない
336:anonymous@fusianasan
24/09/07 23:33:59.24 .net
同意。
もっと言うとDNSフォワーダに公開AdguardDNSサーバ(94.140.14.14, 94.140.15.15)を指定するだけでいいじゃない
337:anonymous@fusianasan
24/09/07 23:34:56.46 .net
ありがとうございます
素直にadguard dns使います
338:anonymous@fusianasan
24/09/08 00:07:53.97 .net
それはないな
せめてホワリス追加できるプランじゃないと使えたもんじゃない
339:anonymous@fusianasan
24/09/08 01:07:15.80 .net
adguard HOMEはTVerの広告消せる?
adguardアプリではTVerの広告は防げなくて
Adguard DNSなら防げるけど
adguard HOMEはどうだろ?
340:anonymous@fusianasan
24/09/08 02:32:39.32 .net
防げます
341:anonymous@fusianasan
24/09/08 05:49:33.65 .net
adguard homeが何かわかってない人が書き込んでて草
>>329とか>>331とか>>332とか
homeにDNSフィルター(このフィルターそのものはAdGuardが提供しているDNSフィルターで良い)を指定するだけのはなしで、
DNSは普通にプロバイダ提供の物でいいし、ホワイトリストも余裕で可能だが何の話してんだ
342:anonymous@fusianasan
24/09/08 05:53:25.91 .net
>>330
いや…adguard dnsとadguard homeは全く意味がちがうぞ?わかってるのかな…
343:anonymous@fusianasan
24/09/08 15:16:02.58 .net
>>334
パブリックAdGuard DNS(94.140.14.14, 94.140.15.15)はホワイトリスト追加できないって意味なのがわからないのかなぁ
また揚げ足を取りそこねた天使かよ
344:anonymous@fusianasan
24/09/08 15:23:28.59 .net
>>336
adguard homeの話だろ?なんで一人だけ脳内dnsに変換されてんだよ…
345:anonymous@fusianasan
24/09/08 15:24:40.78 .net
>>337
329が見えないのか?
346:anonymous@fusianasan
24/09/08 15:25:52.37 .net
>>338
しらねえよwそんなキッズみたいな事で突っ込まれて拗ねるならしっかり安価つけろ
347:anonymous@fusianasan
24/09/08 15:27:06.53 .net
てか329は
>DNSフォワーダに公開AdguardDNSサーバ(94.140.14.14, 94.140.15.15)を指定
ってかいてあるのよめてる?w
adgurd homeのフォワーダに更に上書きで94.140.14.14なんて指定したら意味ねえだろ!!プロバイダのDNS指定してホワリスいれろ!ってつっこむのが正解な?
わかってないんじゃんw
348:anonymous@fusianasan
24/09/08 16:20:44.84 .net
dnsでいいですよ
349:anonymous@fusianasan
24/09/08 16:26:36.96 .net
安価が無いと分からないって態と拗ねて
OpenWrtのDNSフォワーダー設定をAdgHomeだと勘違いした体を装った荒らしのレス古事記かと思ってしまうな
350:anonymous@fusianasan
24/09/09 19:32:51.47 .net
特に困ってなかったけどMAP-EのNATセッション数制限とかがなんとなく嫌だったから
ミニPC買って環境構築したらMAP-Eの設定でハマったから既知の問題だろうけど次の人の為に書いとくわ
wan6にoption ip6prefixを設定しないとMAP rule is invalidのエラー出るので/etc/config/networkに設定追記必要(GUIからはできない)
最初はOPNsenseで環境作ろうかと思ってたけどv6プラス系の設定がクッソ面倒だったからOpenWrtにしたけど良かったわ
開発してくれた人ありがとう
351:anonymous@fusianasan
24/09/09 22:50:23.61 .net
>>343
情報ありがとう
OpenWrtを使えばMAP-E環境のセッション数制限が変わるの?
「接続できる」ぐらいの印象だったんだけど、MAP-E環境でOpenWrtを使うメリットがあれば教えてほしい
個人的にはP2P通信アプリが使えればMAP-E導入したいんだけど
352:anonymous@fusianasan
24/09/10 07:55:02.35 .net
>>344
セッション数制限は変わらない(MAP-Eの仕様上の制約)けどDNSキャッシュとかで間接的に緩和することはできる
P2P通信アプリっていうのが何かによるけどtorrentとかは任意のポートを選択できるから市販のルーターでも困ることは多分ない
MAP-EでOpenWrtを使うメリットとしてはIPoEとPPPoEを1台で完結できるのとDNSキャッシュ、柔軟なルーティングとかかな?
個人的にはPPPoE用のルーターが無くなったことでサーバーとルーターを介さずに通信できるようになったのが良かったかな
353:anonymous@fusianasan
24/09/10 08:09:46.79 .net
セッション数の話になっているのが全く持って謎だけど、そもそもMAP-Eはフレッツのセッションは消費しない
セッション数はフレッツ側との契約で決まっていて基本は2でオプションの金を払えば普通に増やせる
これとは別でOpenWrtでMAP-Eを実現した所で解放可能なポート番号は変わらない(1024ポートだっけ?)
更にMAP-Eルーターとして稼働させる場合、一般的には市販のルーターはSPI位のFireWallが導入されているけれど、OpenWrtはノーガードなのでセキュリティリスクが高まる
という事でセキュリティ関連の対処に自信があるならば、上に書いてあるようなメリットはあると思う
354:anonymous@fusianasan
24/09/10 08:55:59.39 .net
通信技術板に来るような奴は自力でフィルタ設定しろってことだな
355:anonymous@fusianasan
24/09/10 09:54:29.79 .net
>>346
なんか勘違いしてそうだけどセッション数って言ってるのはNATセッションのことだよ
>>343でNATセッションって書いてるしね
知ってる人も多いかとは思うけどIPoEの場合使用ポート制限の兼ね合いでNATセッション数も制限があるよ
URLリンク(network.yamaha.com)
356:anonymous@fusianasan
24/09/10 10:05:19.30 .net
NATセッションとMAP-Eはなんら関係なくルーターのNAT性能に依存する問題だけど
OpenWrtにしてセキュリティに気を配るような感じならば、市販ルーターのちょっとだけ高いモデルに買い換えれば、
今のルーターならNATセッションって65536位あるから不足にならんでしょ
357:anonymous@fusianasan
24/09/10 13:21:59.15 .net
嘘松
358:anonymous@fusianasan
24/09/10 22:09:43.22 .net
DNSキャッシュなんてしなくてもフレッツのデフォルトDNSはIPv6で問い合わせてIPv4のアドレスを解決できるから
余計なことしなければ少ない割当ポートを消費しないんだけどな
359:anonymous@fusianasan
24/09/10 22:29:57.01 .net
DNSがIPv4,IPv6両方存在してる時クライアントはどっちにもクエリ投げて応答早いの使うので割当ポート消費しないはエアプ。
360:anonymous@fusianasan
24/09/10 22:38:30.79 .net
>>345
アホな流れになってすまん。モチベ下げたよな
なるほど、DNSリクエストの膨大なセッション数消費は確かにNATと相性悪いね。
(LuCiのStatus>RealTimeGraphs>Connectionsで確認できる。宛先53ポートのUDPセッションが該当)
あれがMAP-EのNATセッション数を食いつぶすのか…
キャッシュも楽しいけど、根本的にはhttps-dns-proxyパッケを入れてDoHに変換するといいよ
DoHなら、ルータ外側へのDNS問い合わせが1つのTCPセッションに集約される。
今ならLuCi版もあって設定簡単だし。
つーか、市販ルータではIPoEとPPPoEを同時接続できんのか。
うちのISPもIPoEとPPPoEは排他契約だし、高価なPPPoE消費すんなってキャリアの意思かね。
361:anonymous@fusianasan
24/09/10 23:12:48.15 .net
351みたいに、DNSリクエストを全てIPv6サーバに送る(ルータのDNSフォワーダにはIPv6サーバだけを指定する)方式もNATセッション数問題を根本解決する。DNSサーバの応答にはIPv4/v6名両方が含まれているため、IPv4接続も問題なく可能。
キャリアの設計思想もこれなんだろうけど、好きなDNSサービスを選べなかったり、応答が遅かったりするのが難点か。
最近はDNSサービスがアクセス解析/監視やフィルタリングに重要な役割を果たしてるから、好きなサービスに対応した方式にしてくれ(極論自分でサーバ立てるとか。Pi-HoleとかAdguardHome)。
362:anonymous@fusianasan
24/09/10 23:26:19.64 .net
>>353
お気づかいありがとう
ワッチョイとか表示されないスレはまともなやり取りはまず望めないし期待もしてないから大丈夫
DoHってのもあるんだね
そこまで必死にセッション数を節約したい訳ではないから
導入するかは分からんけどとりあえず調べてみようかな
ASUSとかの一部ルーターはPPPoEとIPoEの同時接続できるけど設定に制約多かったりするから市販ルーターなら2台体制の方が楽だとは思う
IPoEの制約とかは大多数のユーザー的には関係ない話ではあるから世の中の流れがそっちに行くのは仕方ないけど
色々遊べるような環境も残しておいて欲しいとは思う
363:anonymous@fusianasan
24/09/11 12:47:51.15 .net
>>349
�
364:с}ハのルーターは2万いかずにハングした
365:anonymous@fusianasan
24/09/11 16:47:19.97 .net
NUROのMAP-EもNAT食い尽くして死ぬ症例があったような記憶があるな
366:anonymous@fusianasan
24/09/12 23:30:24.03 .net
gl.inetもう日尼で売らないのかな?
米尼と自社サイトでセールやってるわ
367:anonymous@fusianasan
24/09/13 10:24:57.88 .net
今は有線LANあるホテルが減っちゃって役に立たない
368:anonymous@fusianasan
24/09/13 19:49:51.62 .net
有線の意味ないしな
369:anonymous@fusianasan
24/09/14 00:56:27.93 .net
ホテルの無線LANはゴミ
370:anonymous@fusianasan
24/09/14 14:04:08.23 .net
今や有線LAN使えるホテルは絶滅危惧種だが、夜は有線の方が圧倒的に速い
wifiは使い物にならん
371:anonymous@fusianasan
24/09/14 14:23:05.04 .net
イミフ
372:anonymous@fusianasan
24/09/15 10:44:12.46 .net
ヒント 358
373:anonymous@fusianasan
24/09/15 11:43:34.70 .net
WiFiは最高ですが
374:anonymous@fusianasan
24/09/16 10:52:19.05 .net
やれやれ
長かった猛暑もようやく終わりでルータ内部温度が下がって来た
375:anonymous@fusianasan
24/09/16 22:55:33.80 .net
まだあついぞ
376:anonymous@fusianasan
24/09/17 08:19:35.43 .net
高温で壊れずに何とか夏を乗り切った
377:anonymous@fusianasan
24/09/17 12:42:36.61 .net
涼しくなったな
378:anonymous@fusianasan
24/09/17 12:59:42.45 .net
天気予報見たら明日から一週間曇り
379:anonymous@fusianasan
24/09/17 19:24:50.14 .net
日が落ちるのが早いな
380:anonymous@fusianasan
24/09/17 21:47:38.32 .net
もうすぐ秋分の日だし
墓参り行かないとな
381:anonymous@fusianasan
24/09/17 21:56:20.14 .net
お盆にいかなかったのか?
382:anonymous@fusianasan
24/09/17 22:24:53.98 .net
自分が死んだことに気づいてないだけでは?
383:anonymous@fusianasan
24/09/18 23:58:51.87 .net
お盆は祖先を家に迎える日
384:anonymous@fusianasan
24/09/19 20:07:07.69 .net
違いますが
385:anonymous@fusianasan
24/09/19 23:15:09.57 .net
Bon Voyage!
386:anonymous@fusianasan
24/09/20 18:15:35.36 .net
>>376
お前どこの地方だよw
387:anonymous@fusianasan
24/09/20 18:59:49.73 .net
地方ってなんだよwww
388:anonymous@fusianasan
24/09/20 21:32:46.30 .net
なんでもいいけど、いつまで続けんだよこの流れ
389:anonymous@fusianasan
24/09/21 00:25:26.67 .net
支那人
六四天安門大虐殺事件
1989年
390:anonymous@fusianasan
24/09/21 02:50:59.82 .net
URLリンク(github.com)
ドロップ提案されてたRealtekターゲット、猛烈なコミットが入って6.6カーネルになったぞ
変態の愛情表現は凄まじいな
391:anonymous@fusianasan
24/09/21 02:57:34.82 .net
URLリンク(forum.openwrt.org)
OpenWrt 23.05.5プレビューの評価依頼が本家フォーラムに出た。
snapshotsバンバン使って不具合報告してくれ。
またWiFi速度が半減したらたまらんし、修正に数ヶ月待たされるのもこりごりだ
392:anonymous@fusianasan
24/09/21 16:40:58.35 .net
予備機があれば良いんだけどね
snapshotで再起不能になったら凄く困る
393:anonymous@fusianasan
24/09/23 14:44:28.78 .net
URLリンク(lists.openwrt.org)
次のメジャーバージョンは 24.10 、来月にはRC1来るかも
394:anonymous@fusianasan
24/09/23 23:30:06.86 .net
お
やっと分岐か
395:anonymous@fusianasan
24/09/24 17:23:19.17 .net
>>382
ブロードコムのフェチはいないのかな
396:anonymous@fusianasan
24/09/25 14:00:36.08 .net
23.05.5
397:anonymous@fusianasan
24/09/25 17:54:06.97 .net
Broadcom SoCを使うRasPiのフェチは多そうだけど。
OpenWrtには来てないのかな
398:anonymous@fusianasan
24/09/25 18:23:15.47 .net
アップデートの度に思うのだが、OverlayFSがパッケージ毎のアップデートの妨げになってるよな
399:anonymous@fusianasan
24/09/25 22:09:39.91 .net
すごくわかる
オプションパッケージによる機能拡張はOpenWrt最大の特徴だけど、OS更新ごとのパッケージ再インストールは
400:面倒すぎ。 AttendedSysupgrade使えば解決するとはいえ、いちいちカスタムビルドしてもらうのも…
401:anonymous@fusianasan
24/09/25 22:23:56.31 .net
パッケージ管理をアルパイン化しても、これは変わらないのかな
402:anonymous@fusianasan
24/09/25 23:20:50.82 .net
昔x86版LEDEを使ってたとき、本体側LANポートが100baseだったからUSB接続の1000baseLANアダプターをLAN側のメインとして使うようセットした。
OSをアプデしたら1000base用ドライバのopkgをインストールから始めないといけないけど、唯一の接続がUSBLANだから、アプデした瞬間に外からアクセスできなくなり詰む。
結局アプデせずだらだら長く使ってた。動作は安定してた。
403:anonymous@fusianasan
24/09/26 17:13:59.21 .net
アップデート後は自動的に以前と同じ追加パッケージがインストールされる選択肢あれば良いのにな
404:anonymous@fusianasan
24/09/26 18:45:58.42 .net
そうだよ、ヌルい俺等が欲しい新機能は パッケージを消さないOS更新 だ。
もしくはインストールしたパッケージのバックアップ・レストア機能。
設定ファイルみたいに一括でPCにエクスポートできたらいいのに
405:anonymous@fusianasan
24/09/26 19:17:50.30 .net
URLリンク(linksys-kagaofficial.com)
406:anonymous@fusianasan
24/09/26 23:09:19.93 .net
エレコム機で23.05.4→23.05.5にsysupgradeしたら/rootの中身が消えた
これって正しい結果なんだろうか
23.05.3→23.05.4で消えなかったから油断したわ
407:anonymous@fusianasan
24/09/28 11:03:54.31 .net
OS更新はディスクイメージ全書きなので、普通消えると思うが。
408:anonymous@fusianasan
24/09/28 21:08:16.74 .net
自分がopkgでやったことをマメにメモしておくしかないな
スクリプトのテキストファイルにしておいてターミナルで
流し込めばいい /etcのコンフィグも手作業でバックアップ取っておく
自動のやつはあまり当てにしないことにしている
ブロードコムは反オープン姿勢だからblob解析して、はまあ無理じゃないか
409:anonymous@fusianasan
24/09/28 22:01:24.87 .net
luciでいじってたとしてもsaveしておけば右上に変更用のコマンドが出てくるんだから
こっちをメモしておけばtelnetで繋いだ時に流さなきゃいけないコマンドは見えてくるよね
410:anonymous@fusianasan
24/09/28 22:39:07.13 .net
GLさんは最新ファームでやっと安定したか
411:anonymous@fusianasan
24/09/29 09:16:04.24 .net
>>401
mape接続どうやってます?
412:anonymous@fusianasan
24/09/29 10:09:02.00 .net
>>402
まだ俺のところの回線はIPv4だから名ぁその時考えるけどネットワークの設定項目にIPv6の項目が存在してる
413:anonymous@fusianasan
24/09/29 11:36:55.79 .net
>>403
日本のipoeは、海外と違うらしくopenwrtで少しイジらないと接続できなかったので、質問してみた。
最新で対応したかと思ったんだが、違うみたいだね。バージョンを21.02に変わってから、調整方法がよくわからないんだ
414:anonymous@fusianasan
24/09/30 08:10:18.32 .net
>>399
OverlayFSの欠点が目立つよなあ
NAND化してフラッシュ余裕あるんだからOverlayFSにこだわる必要ないのに
415:anonymous@fusianasan
24/10/01 17:52:05.73 .net
23.05.5にアップデートした
23.05.4と体感は変化なし
元々2.4GHzを使ってないのでバグが直ってるかどうかは不明
416:anonymous@fusianasan
24/10/04 02:06:47.97 .net
うちのAX59UではWiFi高速化したかも
スマホ(Pixel4 11N 2.4GHz 20MHz 2ストリーム)でのスピードテストはざっくり
23.05.3: Down 100/ Up 100Mbps
23.05.4: Down 50/ Up 100Mbps
23.05.5: Down 100/ Up 100Mbps
ただ通信アイドル後はなかなか全速にならない気がする。省電力制御?
417:anonymous@fusianasan
24/10/04 02:07:42.17 .net
HTTPS DNS Proxy(DoH)は単体インストールだけで使えるけど、
HTTP/2接続にはcurlパッケージが別途必要だった模様。
設定ページ見て気づいて追加してみた。
少し速くなったのかなあ。dnsmasqのレイテンシ統計では差が見えない。
418:anonymous@fusianasan
24/10/04 02:10:38.58 .net
これ
URLリンク(docs.openwrt.melmac.net)
419:anonymous@fusianasan
24/10/04 19:23:49.75 .net
OpenWrt One ルータとうとう発売
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(ja.)ありexpress.com/item/1005007795557607.html
開発と販売はSinoVoip/Banana Pi、価格はアリエクで定価16,617円
R3/R4とは異なりケースが付属する一方、回路としてはLANハブが無いほどのシンプル構成。
CPU性能もローエンドのためユーザ向けではない。
開発者、または開発陣を応援したい信者向け
420:anonymous@fusianasan
24/10/04 23:26:24.15 .net
うーん、確かに高いな
421:anonymous@fusianasan
24/10/05 03:57:55.70 .net
さすがに一方が1GbEは使い道がない
422:anonymous@fusianasan
24/10/05 09:34:58.22 .net
クロスにしたいんだがルータ高すぎてネクストのまま放置してる
423:anonymous@fusianasan
24/10/05 10:14:24.39 .net
せめて2.5GbEx2かSFP+x2にしてほしい
424:anonymous@fusianasan
24/10/05 17:53:55.77 .net
モルフィー企画みたいな中途半端な設計だな
なんでこんな中途半端な仕様にしたのだろうか
評価目標がルーターなんだからLAN側が複数ないとダメでしょ
複数端末をつないで同時に負荷をかけてテストするという一般的な環境を模擬する最低限の試験すらできない
別途スイッチを間に噛ませればテスト出来るでしょ、と主張だろうが、それだとスイッチの銘柄によって評価にブレが出てしまい評価基準がズレてしまう
RTCが載ってるのは素晴らしいと思うが、基板に十分な隙間があるのに、CR2032ではなくCR1220という極小のマイナーなコイン電池を採用する不可解さ
オナニー設計の開発者がやりがちな、フットプリントの小さすぎる部品を理由もなく採用して保守性を悪くしたり、入手しづらい消耗品をあえて採用する手口
おそらく、周りがそこを指摘すると、担当者がへそ曲げて開発を放り投げて頓挫するんだろう
そんな環境を察して、周りの人たちも言い出せなかったと予想する
とても残念
425:anonymous@fusianasan
24/10/05 22:49:33.78 .net
2.5GbEx1 1GbEx1ってなんの意味があるんだ?
axだから有線はいらねーっていういらない心遣い?
426:anonymous@fusianasan
24/10/06 07:00:35.14 .net
10年前だったら歓迎されてたかもな
…と京都人風に言うくらいしかできない
427:anonymous@fusianasan
24/10/06 17:23:52.46 .net
これならBPI-R4をOpenWrt Oneにリネームして販売してもらった方がよかっただろ…
428:anonymous@fusianasan
24/10/06 19:36:47.44 .net
そんなこと書くからバナナパイ欲しくなっちゃったじゃないかw
429:anonymous@fusianasan
24/10/07 09:48:33.49 .net
BPI-R4のケースをブルーの躯体でOpenWrtのロゴ付けて販売すれば、売れそうな気がする
パーティータイムとかやってるから、3万円くらいでケース、ファン、アンテナ、ACアダプター、WIFI7ボード一式買える
430:anonymous@fusianasan
24/10/08 17:34:46.02 .net
公式ハードウェアは、Wifi�
431:�継イサコンの中身だけみたいな半端な仕様
432:anonymous@fusianasan
24/10/08 22:54:09.16 .net
ふにゃちんなんだし固いこと言うなよ・・・
開発用のリファレンスボードなんてこんなもんだろ
前面USBでコンソール接続できるとかデュアルブートDIPとか開発にはすごく便利じゃん
俺らユーザはこれで開発された成果物を市販ルータやBPIで使おうぜ
で、次のリリースに向けて24.10/Linux6.6分岐が近づいてきたけど。
その後のメインはLinux6.12に移行するみたい
URLリンク(github.com)
433:anonymous@fusianasan
24/10/09 12:54:34.69 .net
>>422
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから
434:anonymous@fusianasan
24/10/09 22:47:12.24 .net
と、真のバカが申しております
435:anonymous@fusianasan
24/10/10 12:26:18.14 .net
>>422
realtek本当に残ったw
436:anonymous@fusianasan
24/10/13 09:11:34.34 .net
分岐マダ~?
437:anonymous@fusianasan
24/10/17 07:37:58.48 .net
x86版で質問です。
動かしたい物理デバイスに搭載される有線LANのNICが、Intelではなく、Atherosなどマイナーな場合です。
LANのドライバが、配布されているx86版イメージに内包されてないので、初回起動時からネットの外へ出られず、opkgも使えず詰みます。
今回は、Intel NIC搭載の別PCに繋いでネットの外へ出られる環境下で、以下をインストールしました
opkg install kmod-alx kmod-atl1 kmod-atl2
その後、このopenwrtを入れたストレージを、目的のPCへ再度つなぎました。起動してNICを認識し外へアクセスできました
このやり方は普通でしょうか。
もっとスマートに解決する方法ってありますか?
インストールしたばかりの素の状態だとUSBドライバのopkgが入ってないから、汎用性の高いUSB NICを取り付ける方法はできない。USBメモリからパッケージを読むのもできない。
みんなどうやってるんだろうと疑問です
438:anonymous@fusianasan
24/10/17 08:10:23.19 0l4McyUk.net
firmware-selector.openwrt.orgでイメージ選択して
「インストールされたパッケージ」に必要なパッケージ
(この場合「kmod-alx kmod-atl1 kmod-atl2」)を追記して
「ビルドをリクエスト」すると
「カスタムダウンロード」からそのパッケージが追加された状態のイメージがダウンロードできるよ
最初に表示したときは素?のイメージ(downloads.openwrt.org/releases/23.05.5とか)がダウンロードできる。
ビルドをリクエストすると、カスタムしたイメージ(sysupgrade.openwrt.org/store/)がダウンロードできる。
439:anonymous@fusianasan
24/10/17 09:48:19.06 .net
427です
>>428
素晴らしい!できました
こんなカスタマイズをオンラインでできるなんて知らなかった、ありがとうございます
440:anonymous@fusianasan
24/10/17 14:03:25.55 .net
OpenWrt 21の時にフレッツ網とPPPoEマルチセッションしたくてここで質問して、なんか複雑そうな
回答もらって諦めてたんだけど、23系でも同じなのか調べてたら設定方法解説してるサイト見つけて
やっと同時接続できるようになったよ
フレッツメンバーズクラブなくなって速度計測くらいしか使い道ないけどありが?
441:anonymous@fusianasan
24/10/17 14:04:53.11 .net
intelはファームウェアアップデート消極的
Linuxならatherosの方が良いよ
442:anonymous@fusianasan
24/10/18 09:10:39.60 .net
ファームウェア対応してないとWPA3不可だしな
443:anonymous@fusianasan
24/10/19 13:04:20.20 .net
OpenWrt機を更新したので、大破さんのログを参考にWRC-X3200GST3をメーカーファームウェアに書き戻したいです。公式からv1.27をダウンロードしましたした。先頭からどこまでがヘッダでしょうか?先頭32byteでしょうか?機種名+バージョンの先頭26byteでしょうか?
444:anonymous@fusianasan
24/10/19 19:22:43.45 KMVVHIVX.net
>>433
32byte
445:anonymous@fusianasan
24/10/19 21:45:17.12 .net
>>434
ありがとう
446:anonymous@fusianasan
24/10/20 16:02:46.19 .net
okoyaの私的メモを参考にLinksys E8450にopenwrtを入れたいのですが、手順6.5でoriginal/vendor firmwareが起動しないで、手順6.1のイメージ(v22.03.3)recovery (initramfs) modeで起動してると思われます。OpenWrtインストール手順に進むためにはどうしたらよいのでしょう?いったんバックアップした/dev/mtd0~4を書き戻すのでしょうか?luci からubi-initramfs-recovery-installer.itbイメージを書き込むのでしょうか?
447:anonymous@fusianasan
24/10/20 18:27:00.82 dUVgGAVO.net
>>436
自己解決しました
手順6.5の前にFW_E8450_1.0.01.101415_prod.imgを書き込む必要がありました
# mtd -p 0x200000 write /tmp/FW_E8450_1.0.01.101415_prod.img /dev/mtd3
448:anonymous@fusianasan
24/10/24 19:05:44.81 .net
まだ分岐しない
449:anonymous@fusianasan
24/10/26 17:59:06.30 .net
まだ新機能を入れてるってことだから、楽しみに待とう
最近もMT7988のWiFi転送オフロードFWが追加されてたし
450:anonymous@fusianasan
24/10/26 18:37:50.45 .net
ゲートウェイを192.168.1.1
ルータのIPを192.168.1.2にしたいのだが
なんかうまくいかない。
192.168.1.2にして再起動したけど
192.168.1.2が掴めない。
451:anonymous@fusianasan
24/10/26 18:59:54.50 .net
>>439
OverlayFSで無理に圧縮しなくて良いからsysupgradeでファイルや追加アプリが吹っ飛ばないようにならないかなあ
452:anonymous@fusianasan
24/10/26 19:07:53.58 .net
>>440
そこでつまづいたことはないな
コンソールで状況を見るのが定跡だが、コンソールつなぐのが大仕事ならとりあえずIPv6で見る
453:anonymous@fusianasan
24/10/27 16:29:23.91 .net
>>441
わかる
本家フォーラムでは話題にすらなってないけど、ユーザも開発陣も不満ないんだろうか
454:anonymous@fusianasan
24/10/28 17:53:08.38 .net
大破氏の尽力によってNEC Aterm機種が増えてきたね
455:anonymous@fusianasan
24/10/29 12:05:49.24 .net
むしろ11ax対応機種が増えた方が嬉しい
456:anonymous@fusianasan
24/10/29 18:57:27.69 .net
URLリンク(github.com)
ath79世代のAtermが追加されたのか。
OpenWrtはドライバの制限でWiFi性能低いから、
自分がAterm持ってたら純正FWのままDumbAPにするかも。
グローバル機、11AX機はremitter氏のサポートが良いよ。
大破さんは入手性のいい国産製品を扱ってくれるけど、(分割された純正パーティションを統合しないから)空きストレージ容量小さいじゃん。
純正FWに戻すレスキューツールも提供ないし。
解析や貢献は尊敬してるけど…
457:anonymous@fusianasan
24/10/29 20:45:06.64 .net
自分の用途じゃnssドライバないと無線が使い物にならないqualcomm搭載機は使う気にならんね
458:anonymous@fusianasan
24/10/29 21:03:02.21 .net
純正に戻すのって、そのハードウェアを必要なくなって売却するときだけだよね
そんなレアケースよりも、内蔵領域をフルで使えてopenwrtとして存分に活用できるようにしたいなーと言うのが個人的な願い
フラッシュのパーティション構成を壊さない、or 壊してフルに使う(純正に戻せない)、の2種類のファームを配布してもらえたらいいのにと思う
459:anonymous@fusianasan
24/10/30 23:00:46.95 .net
戻せなくてフル活用だけでいいよ
460:anonymous@fusianasan
24/10/31 15:07:03.95 .net
>>441
ブロックデバイスを圧縮ファイルシステムで使うのは
空き容量増加もあるけれど、write容量圧縮による
フラッシュメモリの寿命延命目的も大きいんじゃないかな
バックアップ目的でファームウェアのmtdパーティションを
WebGUIからダンプして、それをzstdとかで圧縮かけると
50MB超のイメージが15MBぐらいになったりする
461:anonymous@fusianasan
24/10/31 18:29:12.00 .net
そもそも依存関係ぶっ壊れるから維持の仕組みじゃなくて自動再インストールの仕組みがあると良いな
462:anonymous@fusianasan
24/11/01 20:19:06.33 .net
23.05.5にアップデートしてから30日ちょっと経って、停電とか何もないのに意図しないリブート発生
syslog吹っ飛んでしまい原因の手掛かりがない
次回に備えるためrsyslog設定しなきゃならんな
463:anonymous@fusianasan
24/11/02 13:51:59.41 .net
>>441
LuCIの
システム→バックアップ/フラッシュ→設定
に/root/を書き加えておけば自動的にホームディレクトリが保存されるよ
他にも保存必要なのがあれば同様に書き加えれば良い
464:anonymous@fusianasan
24/11/03 10:50:59.85 UnCtfFz2.net
WG2600HP2にOpenWrt 23.05.3はインストールできましたが、
UIはDD-WRTが好きなんです。DD-WRTのパッケージとかないのですか?
465:anonymous@fusianasan
24/11/03 13:09:36.49 .net
ない
466:anonymous@fusianasan
24/11/03 20:58:54.38 .net
ハードウェアモニターと言語ファイルとSQMは同梱パッケージでいい気はする
467:anonymous@fusianasan
24/11/05 16:53:08.18 8nbuKHK5.net
>>453
このリストの実体のファイルもリストに加えておかないと、次のVerupでリストが消えた気がしないでもない。
468:anonymous@fusianasan
24/11/05 19:57:42.53 /J8kNNT7.net
dd-wrtの初期設定みたいにしたいのですが、やり方がわかりません。
wan - eth1 - NAT - eth0 + wlan0 + wlan1
みたいにしたいのですが、OpenWrtの初期設定は、
ルータでなくアクセスポイントの設定になってるのかな?
ルータ設定の /etc/config/network を教えて下さい~
469:anonymous@fusianasan
24/11/05 21:17:16.37 .net
>>458
普通の機種ならはじめからそうなってるよ
ポートが1つしかない機種など特殊な奴をのぞいて
なんの機種なのか、何で困ってるのか書いたほうがいいよ
470:458
24/11/05 21:49:00.72 .net
>>459 レスありがとう。
NECのWG2600HP2にWG2600HP3をいれました。で、(書けるかな?)
root@OpenWrt:/# cat /etc/config/network
config interface 'loopback'
option device 'lo'
option proto 'static'
option ipaddr '127.0.0.1'
option netmask '255.0.0.0'
config globals 'globals'
option ula_prefix 'fd1a:5953:eec8::/48'
config device
option name 'br-lan'
option type 'bridge'
list ports 'eth1.1'
config interface 'lan'
option device 'br-lan'
option proto 'static'
option ipaddr '192.168.1.1'
option netmask '255.255.255.0'
option ip6assign '60'
config interface 'wan'
option device 'eth0.2'
option proto 'dhcp'
config interface 'wan6'
option device 'eth0.2'
option proto 'dhcpv6'
471:458
24/11/05 21:53:06.85 .net
config switch
option name 'switch0'
option reset '1'
option enable_vlan '1'
config switch_vlan
option device 'switch0'
option vlan '1'
option ports '2 3 4 5 6t'
config switch_vlan
option device 'switch0'
option vlan '2'
option ports '1 0t'
が初期設定で、これは多分、
AP - eth1 + eth0 になってると思うんですね。
じゃなくて、eth1 と eth0 でNATするような普通のconfihgがほしいのです。。
VLANとかわかない
472:anonymous@fusianasan
24/11/06 05:58:12.49 .net
>NECのWG2600HP2にWG2600HP3をいれました
詳しく調べてないけど、機種専用ファームがないならば、これが問題なのでは?
使い慣れたdd-wrtからopenwrtへ移行するための練習用なら、mt7621系や、ag300hみたいな枯れたスタンダードな機種にしたらいいのに
最初に触る機種選定が特殊すぎて、誰もハマるはずのない場所で躓いて時間を無駄にしてるパターンではないかと
473:anonymous@fusianasan
24/11/06 09:23:54.52 .net
wg2600hp2にwg2600hpのファームウェア入れてるけど使えてるよちなみに両方持ってる
確か某大破氏のブログとかを参考にした記憶はある
474:anonymous@fusianasan
24/11/06 16:34:22.24 .net
>>460
eth1.1とeth0.2のドットの後がvlan idだったと思うから
それぞれがポート2-5(lan)と1(wan)に対応してて望み通りの構成になってるんじゃないか
実際動かしてみては?
475:anonymous@fusianasan
24/11/07 13:04:14.82 .net
>>460
>>462
確認してみたけどWG2600HP2に対応するファームは
WG2600HP3じゃなくて「WG2600HP」みたいよ
HP3はHP無印、HP2とSOCも筐体デザインも違う
完全リニューアル版っぽい
よく文鎮しなかったというべきか
正常に使えるようにするにはSSH接続して
sysupgradeコマンドでHP用ファームを焼き直すしかなさそう
476:anonymous@fusianasan
24/11/07 17:00:48.68 .net
すごいなw
確実に文鎮またはブートループ案件
そうなると、なぜ3版をインストールするに至ったのかが気になる なにか理由があってのことだろうけども
477:anonymous@fusianasan
24/11/09 21:46:47.50 /z0gUzAW.net
古いNECルータの話題が続いてるけど、OpenWrt入れてメインルータとして使う気?
素人意見だけどWiFi APとしての性能は純正FWのほうが高そう。特にQualcomm機。
OpenWrtはパケット処理がCPU頼みだから、CPUが弱い、古い機体に入れるとNATルータとしては性能に相当苦しむぞ。
業務用ルータみたいな多機能にはなるだろうけど。
自分なら高速CPUを積んだMediatek機を買ってOpenWrtを入れて(WiFiは使わず)有線NATルータとし、
古いNECルータは 純正FWのままWiFi APとして使うよ。
古すぎるとMediatek+OpenWrtのほうがWiFi速度出る、なんて状況になるだろうが。
478:anonymous@fusianasan
24/11/09 21:58:05.17 /z0gUzAW.net
24.10ブランチしたな。APKパッケージ対応は諦めて無いけど、現状入ってない。
今月中にはリリース候補版出てくるかも。
URLリンク(github.com)
479:anonymous@fusianasan
24/11/09 22:11:59.81 .net
OpenWrtはMediatek機に限るね
480:anonymous@fusianasan
24/11/10 11:42:34.38 .net
>>457
なるほど
それは盲点だった
ありがとう
481:anonymous@fusianasan
24/11/10 20:16:44.34 .net
/etc/sysupgrade.conf か
482:anonymous@fusianasan
24/11/11 16:47:59.71 .net
I-OデータのWN-AX1167GR2とかELECOMのWRC-1167GHBK2-Sとかの
MT7615Dを使ってるルーターは、2.4Gと5Gを両方とも使おうとすると
問題があると過去スレにあったけど、
メーカー問わず、MT7615D搭載機はどの機種でも問題出るのかな?
近所で手頃なジャンクを見つけたらMT7615D搭載機だったんで
とりあえずパスしたんだが
483:anonymous@fusianasan
24/11/12 00:40:28.02 .net
11セールでBPI R4買うか悩むなあ
484:anonymous@fusianasan
24/11/12 01:45:51.87 .net
気になってるのを手頃なジャンクで発見したなら確保して自分で試すのが確実な気がする
でも問題が起こったときに自分のせいなのかジャンクなせいなのかソフトのせいか切り分けできないから気持ちはわかる
485:461
24/11/12 11:26:05.76 .net
なんとかOpenWrtをDD-WRTの代わりに使えるように設定できた。。
途中、DD-WRTから設定をそのまま持ってこれないかとか、
WG2600HP2と同じCPUのASRock G10のイメージが使えないかとか(試してない)、
DD-WRTをコンパイルしてWG2600HP2用を作ろうかとか(まだやっている)、
右往左往しましたが、なんとか。
ルーター設定するだけなら1日だけど、UCIの使い方とかインストールするパッケージとかで
悩んでしまった。firstboot -y; reboot の繰り返し。
486:anonymous@fusianasan
24/11/12 11:53:55.33 .net
>>472
確かDBDCって仕組みを使うやつだよね、自分も少しだけ調べたけど
時間無くて深くは調べてない
487:w DBDCが出来ないと5GHzか2.4GHzどっちかしか使えないんだよなぁ
488:461
24/11/12 12:00:13.62 .net
>>465 HP2にHP3のイメージでも問題なく動いてます。
HP3はHP2と形は全然違いますが、中身はHP2からUSB端子を無くしたものみたいです。
HPとHP3のイメージで何が違うかわかりませんが。ない気がするけど、あってもUSBのドライバくらい。
WZR-HP-AG300HにDD-WRT入れて使ってたんですね。で、1TBのSSDが余ったのでこれに付けたんですけど、遅い。
それでUSB 3が付いてるWiFiルータを探したんですけど、ハイエンドにしかついてないんですね。
これはズバリ!「ルータにUSB 3があるとNAS製品が売れないことに気づいたから」でしょう!
んで、ずっとUSB 3が付いてるルータを探して、余ってるノートPCで作るか、ラズパイで作るか←だけど高い、
と悶々としてたときに、WG2600HP2の中古が2500円で売ってるのを見つけたのです!
秋葉原のソフマップのリユース館の3階で、まだ4台くらい有りましたよ。
489:anonymous@fusianasan
24/11/12 12:38:26.73 .net
>>457 >>470
今はそれやらなくて大丈夫みたい
23.05.5で「リストを開く」を確認したら最初から/etc/sysupgrade.confが含まれてた
気づかないとファイル消えちゃうから中の人が修正したんでしょう
490:anonymous@fusianasan
24/11/12 13:12:47.26 .net
gl-inetのルーターが割引中だ
URLリンク(www.gl-inet.com)
491:anonymous@fusianasan
24/11/12 13:51:30.16 .net
>>477
OpeWrtでルーターにUSB接続して簡易NASは便利だし、sambaなんでかなりの設定ができるので、ここだけ見れば簡易NASとは言えない機能を誇るんだが、
いかんせんUSB接続は連続した高負荷が続くと、HDDを見失うことが過去に何度もあったりしたのでガチで使うのには俺の場合だとちょっと怖い。
中にはルーターなのにeSATAコネクタが付いてる変わり種があったので、興味本位で試したら超安定してたので遠隔の別拠点に放置運用してたことがある。
492:anonymous@fusianasan
24/11/12 23:35:42.70 .net
あるある。rootfsをUSBメモリで拡張して、そのUSBを見失ったときの絶望感と来たらもうね
AG300Hは、NAS用途だと13MB/sec程度しか出ないので、確かに遅い
ただし他がとても汎用性が高く優秀。2.4GHz系と5GHz系を完全に独立制御でき、同じ電波帯でclientとaccesspointの同時併用も出来る
28MBほど空き容量がある
samba4 tailscale usb ext4 filesystem関連を全て本体内へ格納でき、拠点に1つ置いとくと、いろいろ使える
11ac世代のルーターデバイスも、縁があれば購入して随時テストしてるけど、内蔵メモリが概ね少なく、ほとんどの機種でUSBがない。
そんなわけでAG300Hがいまだに手放せない
493:anonymous
24/11/12 23:39:23.44 .net
ルーターにUSB3がつかない理由って、
5Gbpsでの通信が 2.4GHz帯に干渉した過去が主因ではないかと
494:anonymous@fusianasan
24/11/14 17:43:02.80 .net
23.05.5で新しい個別パッケージ出てるのを全部アップグレードしたらLuCIがランタイムエラーになってLuCI全く使えなくなった
sshログインして
# opkg remove luci-i18n-wifischedule-ja luci-app-wifischedule
するとLuCI復活する
削除したパッケージをLuCI上で再インストールするとまたまたLuCI全体がランタイムエラー
原因パッケージの git-24.313.38121-76e4eca がバグってるのか?
495:anonymous@fusianasan
24/11/14 21:58:39.16 .net
jaではなく英語のでも同じ状態?
496:anonymous@fusianasan
24/11/15 00:31:08.92 .net
あ
497:ー、すまん。 ja抜くと問題なく動いてるって書いてあるな。
498:anonymous@fusianasan
24/11/15 08:38:41.89 DUswTTNF.net
おまかんかもしれないけど、うちはjaだけではだめだね
両方とってLuci復活した
499:anonymous@fusianasan
24/11/15 19:45:47.92 .net
今見たらLuCI関係のopkgがまた新しくなってた
git-24.319.71435-cd1e372にアップデートしたらluci-i18n-wifischedule-jaとluci-app-wifischeduleを入れてもランタイムエラー起こらなくなってた
バグ報告するまでもなく中の人が気づいたんだな
500:anonymous@fusianasan
24/11/16 15:00:31.50 sdjtlC/b.net
OpenWrt 23.05.5で「状態」タブの「WireGuard」の項目でピア名が「Untitled peer」になってしまったのはおま環でしょうか?
ごくたまに一部のピア名が正常に表示される時もあります。
接続自体はできています。
501:anonymous@fusianasan
24/11/16 23:02:46.87 .net
うちはなってないな
ちゃんとピア名が出てた
502:anonymous@fusianasan
24/11/21 22:08:05.85 .net
>>428で教えてもらったページでカスタムファームを作ろうと思い訪問
JSONのエラーと出て、機種を選択することができず生成できない
自分だけなのか、それともopenwrtの配信サーバ側の問題ですか?
503:anonymous@fusianasan
24/11/22 00:53:34.68 .net
久しぶりに今やってみた
ダウンロードまで正常に完了
504:anonymous@fusianasan
24/11/22 14:26:36.23 .net
24がそろそろだと思うので確認し始めたけど11月5日に署名刷新してたのね
22以前のときナンバリング毎に用意されてたけど23はなぜかスナップショットのキーに切り替わっていて違和感あった
URLリンク(openwrt.org)
現在はこれ
>OpenWrt Build System (Nitrokey3)
パッケージとその依存関係とファームを手元に持ってくるツール使っていて整合性のエラーがでて気づいた
505:anonymous@fusianasan
24/11/23 15:10:18.26 .net
すごい基本的なことだけど、OpenWrtでwifiの2.4GHzを使う場合、チャンネルをautoに設定するとダメなんだね。
autoに設定しとくとどうしてもdisabledになるんで、ルーターが物理的に壊れてるのか一瞬焦った。
506:anonymous@fusianasan
24/11/23 18:10:53.96 .net
マンションか?
よほど周囲にゴミ電波が飛び交ってんだな
2.4GHzは使い物にならんよ
507:anonymous@fusianasan
24/11/23 19:45:16.03 .net
次スレ
【無線LAN】 OpenWrt 【強化ファーム】 26
スレリンク(network板)
508:anonymous@fusianasan
24/11/24 21:30:31.18 .net
だいぶ寒くなったし紅葉も見ごろだな
509:anonymous@fusianasan
24/11/25 01:47:48.98 .net
スキーしてきた
510:anonymous@fusianasan
24/11/27 22:35:48.17 .net
OpenWrtに興味がありBuffaloのWXR-2533DHPにインストールしてみました。
Extroot化を試してみましたが出来ませんでした。
(以前のスレを拝見したら同様な方をお見かけしました)
更にスレを拝見させてもらいSnapshot版を導入してExtroot化をされた方が
おられたので試してみたいのですが、ここで質問があります。
OpenWrt化済の場合は、sysupgradeイメージで更新するだけでOKで
kernelのほうは更新せずとも問題ないという認識であってますか?
URLリンク(firmware-selector.openwrt.org)
上記の kennel / sysupgrade の説明を読んで上記のような認識です。
ご教示いただければ有難いです。
511:anonymous@fusianasan
24/11/28 09:37:33.02 .net
>>498
その機種でextrootが失敗する原因が、kernelの問題だったはずだけど
だからkernelのバージョンが違うsnapshotだと使える
kernelのバージョンが違うので、設定ファイルに互換性のないものがいくつかあり、基本的にはクリーンインストール推奨ってくらい?
512:anonymous@fusianasan
24/11/28 09:47:09.38 .net
あと、snapshotに手を出すならluciとか入ってないから、導入に別途ネット環境が必要
ipv6で繋がってるなら大丈夫だけど
そのルーター以外にネット環境が用意できないなら、公式のカスタムビルドツールを使って必要なパッケージをあらかじめ組み込んでおく
513:anonymous@fusianasan
24/11/28 22:08:58.39 .net
>>499さん
アドバイス有難う御座います。
導入するに当たっては問題ないと思います。
(ネット環境有り、現在はアクセスポイントとしてブリッジで利用しています)
公式のファームウェアセレクターサイトの該当イメージ(snapshoto版)の
インストールされたパッケージを見てみたのですが、最後に「luci」と
ありますが、これはインストールされるという意味とは違うのですか?
まずはイメージビルダーなるものを導入してカスタムイメージ作成から
やってみようと思います。
514:anonymous@fusianasan
24/11/28 22:33:56.36 .net
>>499さん
luciの記述はWeb表示機能で、指定しないとWeb接続不可との説明がありました。
インストールされるいう意味ではないんですね。
とりあえず少しずつやれる事をやってみます。有難う御座いました。
515:anonymous@fusianasan
24/11/29 09:14:25.30 .net
>>71
まぁ、あんまり興味ないかな。
516:anonymous@fusianasan
24/11/29 14:16:20.59 .net
ルータだけ高性能化したって上流が糞詰りだから意味ないよ
早朝とか使わない時間帯は速いんだけどね
517:anonymous@fusianasan
24/11/29 15:08:53.98 .net
でもそれが早いからって「オー今の時間は早いな」と気づく以外に恩恵はほぼない
518:anonymous@fusianasan
24/11/30 11:13:39.46 .net
logdがやたらメモリ喰って下手するとリブートになる
どういう処理してんだこれ
519:anonymous@fusianasan
24/12/02 00:09:35.39 .net
23.05 ath79向け 現時点のmaster
URLリンク(alicubi.starfree.jp)
ビルドに使ったフィード
URLリンク(alicubi.starfree.jp)
520:anonymous@fusianasan
24/12/02 09:37:30.84 .net
irqbalanceって入れた方がいいですかね?
521:anonymous@fusianasan
24/12/02 14:04:23.85 .net
>>505
ありとあらゆる環境があるんで、一律でのレスは無理につき
有効 / 無効 でベンチとってよさげだったら使えばいいし、ダメなら無効化すればいい。
522:anonymous@fusianasan
24/12/02 14:05:31.48 .net
↑すまん >>505 ではなく >>508 宛てです。
523:anonymous@fusianasan
24/12/02 14:41:27.99 .net
>>509
畏まりました
524:anonymous@fusianasan
24/12/02 22:58:37.35 7QuZUehj.net
Linksys Velop WRT Pro 7ってどうなった?
noteにあった(ようにみえる)日本語セットアップガイドとか消えてるが…
525:anonymous@fusianasan
24/12/03 17:47:18.69 .net
GIGAZINEに記事が
組み込みデバイス向けOS「OpenWrt」をプリインストールした公式Wi-Fiルーター「OpenWrt One」がついに発売
URLリンク(gigazine.net)
526:anonymous@fusianasan
24/12/03 21:14:25.08 .net
>>513
毛の生えた素人が快適ゲーム用として使えるのか気になる
専用スレとか立たないかな
527:anonymous@fusianasan
24/12/03 22:31:41.87 .net
>>513
おお!性能次第では試してみたいね
528:anonymous@fusianasan
24/12/03 23:05:19.40 .net
>>513
power supplyがUSとEUのどっちがいいの?
529:anonymous@fusianasan
24/12/03 23:17:58.29 .net
せめて2.5GbE×2なら良かったのに
530:anonymous@fusianasan
24/12/03 23:37:54.39 .net
>>516
USじゃないと日本のコンセントには刺さらないぞ。
間違ってEUのを買ってしまっても(ダイソーで)売ってる変換コネクタ使えば使用はできるが、コンセント周りがゴッツくなる。
531:anonymous@fusianasan
24/12/04 01:01:54.25 Okqe/piW.net
OpenWrt 24.10
532:.0-rc1 がリリースされた。Linux6.6カーネル https://forum.openwrt.org/t/openwrt-24-10-0-rc1-first-release-candidate/217222 snapshotはAPK拡張パッケージに移行済みだが、24.10系は従来のopkgを継承するらしい 使ってみたけど不具合は感じない一方、新しさも実感できないな…
533:anonymous@fusianasan
24/12/04 03:36:35.93 .net
24.10.0-rc1
AG300H 動いた
LuCIが重い
System
Hostname OpenWrt
Model Buffalo WZR-HP-AG300H
Architecture Atheros AR7161 rev 2
Target Platform ath79/generic
Firmware Version OpenWrt 24.10.0-rc1 r28158-d276b4c91a / LuCI openwrt-24.10 branch 24.332.74596~80f18df
Kernel Version 6.6.63
Local Time 2024-12-03 17:59:21
Uptime 0h 16m 38s
Load Average 0.25, 0.30, 0.27
root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4096 4096 0 100% /rom
tmpfs 60588 420 60168 1% /tmp
/dev/mtdblock8 25856 1872 23984 7% /overlay
overlayfs:/overlay 25856 1872 23984 7% /
tmpfs 512 0 512 0% /dev
root@OpenWrt:~#
534:anonymous@fusianasan
24/12/04 18:29:14.03 .net
もうrc2になってる
535:anonymous@fusianasan
24/12/04 22:36:42.41 .net
OpneWrt化してTailscaleを導入しています
Tailscaleのアップデートをしようとするとエラーが出てしまい、ググるとフラッシュメモリの容量不足でアップデート出来ないルーターも結構あると見かけ、おそらくそのせいかと思います
URL貼れないんですが、サイトにてアップデートスクリプトを公開されていたのでTeraTermを使用して、「使用方法」の通り記載されているコードを記載しファイル名を「update_tailscale.sh」とし、
1./etc/config/update_tailscale.sh にscp転送し
2.chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します
を行いましたが何も反応がなく、更に何か必要なんでしょうか?
2番目の「実行権限付与」の際は、TeraTermでOpneWrtに入っている状態で、右クリックで貼付けしエンターキーだけで良いんでしょうか?
/etc/configに「update_tailscale.sh」が保存されているのは確認しています
536:anonymous@fusianasan
24/12/04 23:09:28.51 .net
フラッシュが足りないならコマンドラインからのインストールもムリ。実行権限付与と実行は違う
537:anonymous@fusianasan
24/12/05 01:49:24.74 .net
>>522
多分だけどエラーが出た時点で、
内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロで、
身動きを取れない状況ではないかと
opkg関連のインストール途中のゴミが
内蔵メモリへ置き去りにされている。
それと、依存関係をチェックする設定ファイルも
中途半端に書き換えられてる。
共有ライブラリなどが中途半端にコピーされてる。
無理して空き容量を空けても、上で書いた設定がおかしくなってるから
次にopkgで何かをインストールしようとすると大量のエラーが表示され、続行できなくなる。
元通りに戻すのが難しい。
俺はこうなった場合すごく面倒だけど初期化してやり直してる。
そして、一度たりとも容量を枯渇させない使い方を徹底するしかない。opkgでインストールしたあとの容量を予測して、危なそうならやめる。
もしかして、このあたりの不便を改善できるのが>>519の話題なのだろうか?
538:anonymous@fusianasan
24/12/05 01:59:51.19 .net
内蔵メモリが満杯かどうかを調べるには、>>520がいいサンプルだけどsshでログインして、dfと打てば、わかる。
/overlayが99%や100%なら、満杯だから何も出来ない。
デバイスによっては、openwrt側で書き込みできないことを検知するようで、フラッシュ領域をreadonlyで再マウントされて、本当に何も出来なくなる。
ここから脱却するには、リブートした直後にsshでログインして、1分以内に不要なファイルを手早く削除する。こうするとreadonlyに切り替わらなくなるから、そのあと掃除することはできる。
539:anonymous@fusianasan
24/12/05 02:40:22.58 .net
>>508
packetsteeringやirqbalanceは帯域ベンチマークで優位性が出るだろうけど、実働レイテンシが心配。
並列処理でパケット順序がおかしくなり、受信側の並べ替えに時間がかかるとかさ。
>>512
QSDK機のLinksys Velop WRT Pro 7、音沙汰ないね…
発売予定が今秋→今冬に変更された気がするが、発売そのものは諦めてないのかも。
ただ値段は高いかもよ…カスタム構成で業務用途に納入したいみたいだし、競合のヤマハも値上げを繰り返してるし。
540:anonymous@fusianasan
24/12/05 11:41:35.04 .net
>>522です
みなさんありがとうございます
つまり、内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロならば何をしようともアップデートは不可能という事なんですね
ゴミファイルを消すか、初期化して再構築するか、ってのが直接の対処法となりうるのね
今夜にでも「df」と打ってどんな状況か確認してみます
コードの内容の意味は全然分かりませんが、サイトの説明では一度削除して容量を確保してから再インストールみたいな感じっぽいんで、できるのかなと期待して試してみました
>>523
「実行権限付与と実行は違う」ということですが、「chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します」の後に、スクリプトの実行作業が必要だったとか?
実行方法が分からないので調べてましたが
配置場所が「/etc/config/update_tailscale.sh」の場合、
「$ source ./etc/config/update_tailscale.sh」で行けるんかな
ちなみにサイトは「OpenWrt の Tailscale アップデートスクリプト」でググると出てくるところ
541:anonymous@fusianasan
24/12/05 12:06:21.10 .net
>>525
# mount -o remount,rw ....
542:anonymous@fusianasan
24/12/05 13:47:59.10 .net
BPI-R4買っちゃったぜ
初期ROMが腐っててeMMCブートしなかったから返品覚悟してたけど
焼き直したら行けて一安心
なぜかフォーラムに一言だけ「SDカードは8GB以上を使え」ってあったが
手持ちの1GB、2GBはマジでブートしなくて笑った
どういうことなんだろね
543:anonymous@fusianasan
24/12/05 19:20:14.93 bsNt7cFp.net
OpenWrt 24.10.0・Snapshotに更新すると文鎮化(bootloop)する報告があった。
対象は主に ASUS TUF-AX4200系列で 「純正FW/ブートローダーが最新版だった場合」。
現象/回復手順/原因まとめは↓
URLリンク(forum.openwrt.org)
544:anonymous@fusianasan
24/12/05 19:20:51.40 bsNt7cFp.net
TUF-AX4200スレにも情報あり。一応回復手順を書くと
・ルータのリセットボタンを押しながら起動してレスキューモードに入る
・remittorが提供する asus_tuf-ax4200(※製品ごと)-ubi-cleaner.trx をブラウザから書き込む。
・ルータ電源を入れ直してから、Asus提供のレスキューツールで純正FWを書き込む
原因はASUSのコードと言うよりU-Boot内部のため、今後影響製品が広がる可能性がある。
remittorの対策案はカーネルパッチのため、
545:運用が煩雑になると開発陣(daniel)が導入を渋ってる。 ブートローダーのバージョンダウンでも回避できるけど、危険(搭載されたNANDチップのドライバがなく起動しないかも)
546:anonymous@fusianasan
24/12/05 23:36:17.87 .net
>>527
記事見たけど
この記事は、フラッシュメモリの容量がそこそこ(潤沢でも極少でもない)の
OpenWrt 機器で Tailscale のアップデートをするための手順です。
(具体的には、 df -h /overlay での Size 表示が、
40MB ~ 80MB の OpenWrt 機器を想定しています。)
こんな潤沢にフリーエリアの残る市販ルーターは、マイナーなほう
openwrtに最適であると有名になってる個体か、openwrt用と銘打った専用基板ならあり得る
質問者の機種が書かれてないからわからない
547:anonymous@fusianasan
24/12/06 12:38:37.04 .net
NANDならまあ
548:anonymous@fusianasan
24/12/06 21:00:56.53 .net
opkg プリインのパッケージと、あとからインストールしたものとを分類する
シェルスクリプト作ってみた。
用途は、内蔵フラッシュの空き容量が枯渇して空き容量を確保したいとき、
削除すべきファイルを見極める判断材料として使う。
インストールしたパッケージだけど、もう使ってないものを把握する目安に。
opkgのパッケージをインストールした時刻も表示できるので、
自分がその期間に、ルータへ何をやっていたかでだいたい特定できる。
opkg list-installedだと、プリインとインストール済みが全部出てしまう。
自分でインストールしたパッケージなら、削除しても影響は自分でわかるはず。
それを特定する目安の情報を、一覧で見たかったので作った。