オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part7at NETWORK
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part7 - 暇つぶし2ch717:anonymous@fusianasan
18/11/21 00:12:41.17 .net
>>681
レスありがとう
作業したことって忘れてしまうよね
ブログとかに残しておくと(みんな)便利かも

718:anonymous@fusianasan
18/11/22 13:12:39.77 .net
テキストファイルに、SSHログと共に残しておくと、後々に良いかと!

719:anonymous@fusianasan
18/11/22 17:40:38.37 .net
>>682
時々、ブログにまとめてるよ。
ただ。そのfreepbxをasterisk化は価値なしだな。

720:anonymous@fusianasan
18/12/09 22:00:39.67 .net
ドコモの3Gは、2025年頃に停波か。
URLリンク(japanese.engadget.com)
dongle利用者は気になるところだ。
俺はソフトバンクだけど。

721:anonymous@fusianasan
18/12/10 12:45:36.99 .net
>>685
4Gか、5Gのドングルを捜さないといけなくなるね
ところで、VOLTEってなに?
VOLTE対応が音声では必要になってくるんだろうか。

722:anonymous@fusianasan
18/12/10 14:03:51.39 .net
>>686
3G停波するならそうなるよね

723:anonymous@fusianasan
18/12/10 15:40:40.01 .net
ドコモは2025年前後頃に停波らしいから、それまでに何らかのが出ないと困るな!
auは2022年らしいし!!

724:anonymous@fusianasan
18/12/10 18:31:12.51 .net
>>686
簡単に書くと、3Gの時は音声回線を使用していたが、4Gはデータ網を使ってSIP接続での通話を提供

725:anonymous@fusianasan
18/12/11 00:17:04.90 .net
スマホに相当まともなSIPスタックが乗ってるんだから、GoogleとかAppleがITSP始めて戦国時代になってほしい

726:anonymous@fusianasan
18/12/11 01:31:43.41 .net
>>689
それなら、どうせなら、
直接レジストさせてくれればいいのにね。

727:anonymous@fusianasan
18/12/11 01:33:19.24 .net
>>689



728:ると、4Gは音声については全部VOLTEってことになるのかな? ドングルもその周りの仕組みも3Gのとは全く変わってくるのかもしれないなあ。



729:anonymous@fusianasan
18/12/11 09:49:21.47 .net
日本でも海外で売っているようなsimを入れて使える装置作って売ればいい

730:anonymous@fusianasan
18/12/11 12:40:54.29 .net
>>693
4G音声対応のドングルはないでしょ?
3Gならたくさんある。

731:anonymous@fusianasan
18/12/11 12:46:27.15 .net
>>692
全然違うと思うな。でも、可能になればasteriskから直で接続できそうだから、音質が非常に良いね。

732:anonymous@fusianasan
18/12/11 12:47:34.68 .net
>>694
だね。そして、GSM の製品は沢山あるけど、3Gのは少ない。

733:anonymous@fusianasan
18/12/12 00:44:53.87 .net
>>695
5Gになると、AsteriskからDOCOMOとかにレジストできるの?

734:anonymous
18/12/12 10:21:31.01 .net
>>697
出来るで

735:anonymous@fusianasan
18/12/12 14:12:21.73 .net
>>698
仮に技術的にできるとしても、
それをDOCOMOが許すのかどうか?
SIPで実装されるの?

736:anonymous@fusianasan
18/12/13 01:13:32.50 .net
>>699
5gは分からないけど、4gのvolteは、sipって、ドコモの資料に書いてた。

737:anonymous@fusianasan
18/12/13 01:44:09.32 .net
>>700
4GもSIPだったんだ。

738:anonymous@fusianasan
18/12/13 10:46:48.00 .net
どこかのレンタルサーバーにsimを送るとsipに実装してくれるサービスができるとか

739:anonymous@fusianasan
18/12/14 01:02:41.17 .net
>>702
そこのレンタルサーバーにSIP接続するの?
SIPやRTPパケットは専用DATA simで通信するのかなあ。

740:anonymous@fusianasan
18/12/15 08:14:52.56 .net
>>703
なんでそこにデータシムが出てくるの?

741:anonymous@fusianasan
18/12/15 15:12:53.71 .net
>>704
メディアパケットも、SIPパケットもデータでしょ

742:anonymous@fusianasan
18/12/16 09:47:04.22 .net
FreePBXに設定した番号にかかってきた通話の全てを録音して、
ボイスメールで送るように設定したいのですが、これはどの様にすればいいでしょうか?
留守電の録音がボイスメールで届くようには設定できました。
インバウンドルートの全ての通話を録音するようにも設定できました。
このインバウンドルートの通話録音を全てボイスメールで送るように設定したいのですが出来ません。

743:anonymous@fusianasan
18/12/16 09:54:51.34 .net
通話終了後の処理だな

744:anonymous@fusianasan
18/12/16 11:42:19.16 .net
>>706
agiでスクリプトを、書くことになるのかな。
形式変更したりとかやるだろうし

745:703
18/12/16 12:37:57.66 .net
>>708
FreePBXの設定をイジるのでは無理で、
自分でCGIプログラムを書く必要があるという事でしょうか?
それ程の技量は私にはないですね。

746:anonymous@fusianasan
18/12/17 00:45:45.49 .net
>>706
ファイルが生成され次第(録音終了後にファイルができるの?)に、
メールで飛ばすようにLinux側でなんとかすればいいのでは?

747:anonymous@fusianasan
18/12/17 14:39:35.76 .net
ボイスメールの機能ってそれだけに特化していて、
それ以外の機能との連携ができないよね。
なので、AGIで別個にスクリプトを走らせて処理をしなければと。
自分はMP3で添付したかったケースだけど、
AGIでPythonのスクリプトを使用して、
ボイスメールでDBに保存した音声ファイルを呼び出し、
WAVを、MP3に変換して、
メールに添付して送信。
変換後の音声ファイルをWAVからMP3に上書き。
こんなことをやったよ。
すくりを書けばなんでもできるよ。

748:anonymous@fusianasan
18/12/20 17:21:28.50 .net
一般製品だと出来ません。で終わりだけど
asteriskだと自由がきくからいいよね。
自分が出来なくても、誰かにやってもらう手段もあったりするし。

749:anonymous@fusianasan
18/12/26 09:22:12.15 .net
>>712
それな

750:anonymous@fusianasan
18/12/28 02:09:11.48 .net
asteriskの書くwavってもともとPCMじゃなくて音声コーデックそのままだから、mp3にする意味あんまりないよね

751:anonymous@fusianasan
19/01/02 14:34:10.59 .net
>>71


752:4 自分はMP3に変換するのは、再生する側の使い勝手のためだったよ。 わざわざ変換するならサーバー上で変換してしまえ。って。 wavで保存しておくメリットはAsterisk上での再生だと思うから、それをしないのであれば逆にwavにして置いておくメリットが低いなー。って思ったのよ。



753:anonymous@fusianasan
19/01/02 14:34:41.54 .net
あ。
あけおめ。

754:anonymous@fusianasan
19/01/03 01:42:28.52 .net
>>715
べつもんだけど。
クライアント、ういん、iPhone、Androidでの再生を考えたら、何の形式がベスト?

755:anonymous@fusianasan
19/01/03 04:55:39.87 .net
wav49じゃダメなのかな。
音声の書き出しは基本この形式にしてる。

756:anonymous@fusianasan
19/01/03 19:48:01.12 .net
Telegramに音声ファイルを投げているんだけど、
Wav49だとMacのクライアント上だと再生出来なかったんだよね。
mp3だとなんでも再生できたし、音声録音だとフラグを付けて投げると2倍再生も可能だったので自分的にはmp3が良いかなと。

757:anonymous@fusianasan
19/01/04 07:17:58.04 .net
自分は3gpに変換してる

758:anonymous@fusianasan
19/01/04 08:04:02.41 .net
>>719
じゃあmp3が無難なのか。
少しCPUリソース食うけど仕方ないね

759:a
19/01/06 08:10:02.20 .net
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
専用アプリをインストールしたスマートフォンとの相互通話が行える。

760:anonymous@fusianasan
19/01/06 12:55:00.40 .net
あれはトランシーバじゃなかったんだ
やけに感度が良いと思っていた

761:anonymous@fusianasan
19/01/07 03:09:51.88 .net
>>722
ん?
IPトランシーバーは、結構前からあったけど、asteriskをサーバーにしても使えるとかなの?

762:anonymous@fusianasan
19/01/08 03:15:36.53 .net
>>724
いや、通話がらみの話題で。
おもしろいなと思ったもので。

763:anonymous@fusianasan
19/01/15 01:00:41.27 .net
>>725
なら、asteriskを、使ってる奴で
URLリンク(www.ntt-tx.co.jp)
インカムシステム

764:anonymous@fusianasan
19/01/16 01:35:40.97 .net
>>726
この端末、手に入るなら面白そう。
こういうのどこからか買える?

765:anonymous@fusianasan
19/01/16 06:46:08.46 .net
お問い合わせはこちら

766:anonymous@fusianasan
19/01/18 23:39:14.84 .net
0120-0120-0120

767:anonymous@fusianasan
19/01/27 14:14:34.03 .net
電力系電話回線を電話スプリッタで2分岐して一方を家電話もう一つをasteriskにつなぎたい。
電話スプリッタとasteriskのあいだはusbのfaxmodem。
これで使えるように構成できるかな?

768:anonymous@fusianasan
19/01/27 19:12:03.47 .net
>>730
図がないからよくわからないけど、
PSTNをSIPに変換するゲートウェイ装置、すなわちFXOゲートウェイは
なにを使ってるの?
とりあえず作ってみてうまく動作すればできる、そうでなければ再検討だね。
自分ならそういう構成にはしないけど。
HT-813を欲しいんだけど、まだ日本で手軽に買えないんだよねえ。
代理店さんに聞いてみればいいんだけど。

769:anonymous@fusianasan
19/01/27 19:59:24.86 .net
>>731
URLリンク(m.ja.aliexpress.com)
この手のFAXモデム前提で考えた構成だからそうしたけどこれじゃむりかな?

770:anonymous@fusianasan
19/01/27 20:00:33.99 .net



771:使いたいのは音声。



772:anonymous@fusianasan
19/01/27 20:08:34.82 .net
>>732
そういう意味か。
そういうモデムでAsteriskがしゃべるプロトコルに変換する方法はあるのかしら。

773:anonymous@fusianasan
19/01/27 21:11:08.52 .net
usbはデジタル信号しか伝わらないんだからデジタルアナログ変換はusbモデムが備えてなければいけない。
なんとなくできそうだったけど根本的に無理なことをいっていたような気がしてきた
最初からアナログなrs232接続かasteriskの信号を家電が変換できればいいんだよな
もう無理そう

774:anonymous@fusianasan
19/01/27 22:06:36.22 .net
そもそも着信をvoice で受けられまい
昔はvoice fax モデムという製品ががあった
ピーのあと音声メッセージにはなるまい

775:a
19/01/27 23:26:03.76 .net
FUSIONのB2BUAが今日朝から障害があって、びっくりした。
30分ほどで復旧したかな。
ちゃんと障害情報が上がっていたから、Asteriskシステムをイジらなくて済んだ。

776:anonymous@fusianasan
19/01/28 08:47:29.81 .net
>>733
faxモデムで音声をやりとりしようとした話を海外掲示板で見かけたよ。
結果はイマイチだった話

777:anonymous@fusianasan
19/01/28 15:52:18.73 MsAtzRL5.net
外部の電話番号に転送している内線に着信した際に、
転送先の電話番号は通話中ではないのに、通話結果:busy(通話中)となってしまうことがあります。
どういった原因、対策が考えられますか?

778:736
19/01/28 21:17:51.15 MsAtzRL5.net
ある程度、自己解決しました。
FUSION IP-Phone SMARTを使って、外部の電話番号に転送設定していたのですが、
設定は全くイジっていないはずなのに、外部の電話番号に転送できなくなっていました。
ただFUSION IP-Phone SMARTで着信したときだけ転送できる、という状態になっていました。

779:anonymous@fusianasan
19/01/29 00:32:13.10 .net
>>740
いっていることがよくわかりません。
せっかくなのでもっと詳しく

780:anonymous@fusianasan
19/01/29 21:56:44.45 .net
仮想アプライアンスとかないですか

781:anonymous@fusianasan
19/01/30 01:05:25.50 .net
>>742
自分で立てればいいやん

782:anonymous@fusianasan
19/02/01 10:06:57.19 .net
>>742
一台のサーバーに複数のasteriskを入れたいって事?

783:anonymous@fusianasan
19/02/01 20:01:33.48 .net
>>744
テストとか、パラメーター弄ったりとか、環境作るのに使いたい

784:anonymous@fusianasan
19/02/01 23:39:16.84 .net
>>745
自分のパソコンに、仮想PCの何か入れて、asterisknowとか入れれば、linuxのインストールはあんま意識しなくて良いのかもね。
あ、ごめん、asterisknowは使ったことがないから、印象で書いてしまった

785:anonymous@fusianasan
19/02/02 08:58:29.30 .net
外線に転送とかできますか?

786:anonymous@fusianasan
19/02/02 11:12:04.12 .net
>>747
はい

787:anonymous@fusianasan
19/02/05 23:14:53.63 .net
>>748
はいじゃないが

788:anonymous@fusianasan
19/02/07 07:13:36.41 .net
>>749
普通に、ひかり電話の着信を、内線呼び出しさせつつ、携帯も鳴らしてますけど。

789:anonymous@fusianasan
19/02/10 09:19:05.24 .net
現在勉強中なんですが3gのusbドングル使ってる人たちはHUAWEIのやつなんしょうか?
またどこで購入しているのでしょうか?
おすすめの物・店等あればご教授お願いします

790:anonymous@fusianasan
19/02/10 12:40:19.45 .net
>>751
AliExpress
自分は手持ちのE1550を使ってるけど
使っていると言うより電源入れて放置だけど

791:anonymous@fusianasan
19/02/10 17:16:29.02 .net
>>752
ありがとうございます
Aliexpress見てきたら売り切れ...
質問ばかりで申し訳ありませんが現在購入可能な3g音声可能な新品はないのでしょうか

792:anonymous@fusianasan
19/02/10 17:55:45.32 .net
>>753
売り切れだと??

793:anonymous@fusianasan
19/02/10 18:09:18.22 .net
>>753
余ってるから、ヤフオク


794:にでも出そうか? 何個必要?



795:anonymous@fusianasan
19/02/11 08:18:25.38 .net
>>754
はい売り切れでした
URLリンク(i.imgur.com)
>>755
ありがとうございます
とりあえず1~2個ほど出品していただけるとありがたいです
よろしくお願いします

796:anonymous@fusianasan
19/02/11 15:44:58.30 .net
docom がいつか知らないけど、
やがて3G停波するんではないの?
4Gドングルがほしい。

797:anonymous@fusianasan
19/02/11 15:57:32.16 .net
>>757
停波予測、他のスレに書いたけど、忘れてしまった。
3Gの停波・サービス終了を予測するスレ・2・
URLリンク(lavender.2ch.net)
こっちで、探ってみて

798:anonymous@fusianasan
19/02/11 17:02:46.99 .net
>>757
4gで音声使えるモデムってわかりますか?

799:anonymous@fusianasan
19/02/11 20:40:14.17 .net
>>756
ああ売り切れねこりゃひどい
それ英語の画面で見て

800:anonymous@fusianasan
19/02/11 20:41:21.87 .net
>>757
まだ先のことでしょ

801:anonymous@fusianasan
19/02/12 01:59:38.00 .net
>>761
AUや、SOFTBANKはまもなく

802:anonymous@fusianasan
19/02/13 01:08:50.77 .net
>>762
au。ドコモは、何となく目安は出てたけど。
ソフトバンクのは何かソースあるの?
最近、ローミングでソフトバンクが繋がってるから、意外に長くなるのかと想像してたけど

803:anonymous@fusianasan
19/02/13 22:36:24.36 .net
>>763
SOFTBANKでなかったっけ?
勘違いしてた。
AUとDOCOMOが3Gを廃止するのか。
DOCOMOだと3Gドングル使えなって困るんだよね。

804:anonymous@fusianasan
19/02/13 22:51:35.75 .net
VoLTE対応ドングル出るかねえ?
みんなが嫌いなBluetooth接続になっちまうかもしれないな

805:anonymous@fusianasan
19/02/13 23:32:28.84 .net
>>765
五年後に探し始めてもいい

806:anonymous@fusianasan
19/02/14 00:20:19.11 .net
>>766
そらそうだ

807:anonymous@fusianasan
19/02/14 14:09:41.20 .net
ASTERISKの開発元がドングルも販売してくれれば買うのにな。

808:anonymous@fusianasan
19/02/14 18:34:11.36 .net
市場がニッチすぎるな
3G停波すると、そもそもVoLTEはSIPだから、方言はあるとしても
実装は簡単かもしれんね

809:anonymous@fusianasan
19/02/15 03:45:17.57 .net
>>769
IPアドレスさえ捕まえられれば
なんとかなるということかな?

810:anonymous@fusianasan
19/02/17 01:41:48.07 .net
brastelで片通話になって困っています。
050-6868-0000の音声テストではこちらの声も録音されて、10秒後に再生されます。
しかし、固定電話や携帯電話にかけると、相手の声は聞こえて、こちらの声が聞こえません。
ブラステルに対してかけると、お互いの声が通らず完全無音になります。
何か設定で見直すべきところはないでしょうか?

811:anonymous@fusianasan
19/02/17 15:52:04.97 .net
>>771
難易度高いのがきたなあ。
まあ疑うのはNATなんだけど

812:768
19/02/17 18:49:46.45 .net
ちなみにrtp set debug on でIPを見てみると、音が聞こえる場合は最後のクライアントが使っているローカルIPが出て来ますが、聞こえない場合はグローバルIPが表示されています。
まさにnat越えなんですが、例えばfusionの回線は問題無く収容出来ており、
着信用に使えています。
発信もfusionを使えば固定電話として運用出来なくはないのですが、
やはりブラステルの安さは捨てがたいと思ってます

813:anonymous@fusianasan
19/02/17 22:34:48.19 .net
>>773
設置環境を何で書かないのかなぁ

814:anonymous@fusianasan
19/02/17 22:36:40.81 .net
d-natのほうがいけねえのかな?
inboundがallowed
outboundがdenyな可能性とか。

815:anonymous@fusianasan
19/02/18 00:29:23.99 i849


816:qxHe.net



817:anonymous@fusianasan
19/02/18 01:23:55.00 .net
ESP使い(゚∀゚)キタコレ!!
設定も機器構成も一切書かず、見直すべき点はと聞けるのもすごいが。

818:anonymous@fusianasan
19/02/18 01:42:25.53 WomZp+CU.net
Fusion SMARTはNAT関係では優秀だが、
しばしば音声が聞き取りづらいと相手に言われる。
こっち側は大丈夫なんだけどなあ。
とくに、WIFI環境で。

819:anonymous@fusianasan
19/02/18 01:43:33.27 WomZp+CU.net
>>773
Fusion SMARTはNATを介しての通信が考慮されているようである。

820:768
19/02/18 10:15:46.56 .net
アドバイス頂きありがとうございます。不足している情報もあるかもしれませんが、構成は下記のとおりです。

インターネット | CATV STB(global IP, 192.169.0.x) | PLCアダプタ | AtermWR8165N(192.168.10.x) | raspbian asterisk 13 (192.168.10.y) | HT701 (192.168.10.z)
・PLCアダプタはルータ機能なし
・各ルータはRTPポートの通信をフォワーディングでasteriskにとばす
・音が聞こえるケース(fusion)等はRTP debugでHT701のIPが出てくるが、
 ブラステル同士の場合は、CATV STBに割り当てられたglobal IPが出てくる
sip.confの中身を書くと、何故かNGワード扱いされるので後でJPEGなどで載せます
>>776
使っていないのでプッシュ登録はしていません。ブラステルのアプリでもプッシュ登録は解除してあります

821:anonymous@fusianasan
19/02/18 10:55:05.35 .net
nat=force_rport,comedia
は入ってる?
あとはメッセージ見て挙動を見ながら原因判断するしかないかなあ
本来ならSBCを入れるところをNAT越え機能でごまかしてるから
挙動があやしいのは仕方ないよね

822:768
19/02/18 11:44:58.25 .net
>>781
それは入っています

823:anonymous@fusianasan
19/02/18 13:07:47.95 .net
>>780
STBがルーター機能を持ってる?ルーターならプライベートIPも記載されるはずだなと。
atermはルーター機能は切ってて、Wi-Fiのみ?
STBがグローバルを持ってるのは間違いない?catvの出口のIPを確認しただけではなく?
各ルーターとあるけど、複数あるの?

824:anonymous@fusianasan
19/02/19 00:13:25.18 .net
udpのポート設定は大丈夫?
ファイアーウォールが開いているかと、
Asterisk側で何番を使うかの指定を明示的に設定してる?
それが設定がズレていると似たような不安定な挙動を起こす時あるよ。

825:768
19/02/19 00:32:10.72 4RM5QIZ9.net
sip.conf (1)
[general]
allowguest=no
nat=route
context=default
port=XXXXXX
bindport=yyyy
externip=xxx.xxx.xxx.xxx
localnet=192.168.10.0/255.255.255.0
srvlookup=yes
disallow=all
allow=ulaw:10
allow=alaw:20
allow=gsm:30
language=ja
register=>userid:pass@softphone.spc.brastel.ne.jp/phonenumber

826:768
19/02/19 00:54:49.80 .net
sip.conf(2)
URLリンク(i.imgur.com)

827:768
19/02/19 00:59:03.22 4RM5QIZ9.net
>>783
STBはルーター機能を持ってます。wan側のIPはグローバルIPが


828:割り当てられています。 わかりづらかったですが、構成のところにglobal IPと書いていました。 インターネット | CATV STB(global IP, 192.169.0.x) >>784 STBとatermのそれぞれでrtp.confに記載したポート番号のポートフォワードは設定しています。 STBはatermのローカルIPに対してフォワード設定し、atermはraspbianのローカルIPに対してフォワードしています。 rtp.conf rtpstart=10000 rtpend=10010



829:anonymous@fusianasan
19/02/19 01:43:59.41 .net
192.169.0.xはtypo?

830:768
19/02/19 06:00:42.40 .net
typoです。192.168.0.xです

831:anonymous@fusianasan
19/02/19 11:40:25.46 .net
>>789
なーんだ

832:anonymous@fusianasan
19/02/19 11:42:05.32 .net
>>787
じゃあ二重NATになっててうまく穴が空いてないのかな
どちらかでDMZにするとかで解決できないかな

833:anonymous@fusianasan
19/02/19 12:34:44.85 .net
nat=routeが悪いんじゃないの
自分じゃなくて相手がNAT配下の時に使う項目でしょ

834:anonymous@fusianasan
19/02/19 15:29:29.06 SbZdAq2a.net
>>785
register=>USERID@softphone.spc.brastel.ne.jp:SIPPWD:USERID@softphone.spc.brastel.ne.jp/phonenumber

835:anonymous@fusianasan
19/02/19 15:32:23.83 SbZdAq2a.net
[general]
allowguest=no
alwaysauthreject=yes
maxexpirey=3600
defaultexpirey=3600
bindport=5066
language=ja
localnet=192.168.10.0/255.255.255.0
externhost=foo.bar.com
externrefresh=120
disallow=all
allow=ulaw,alaw,gsm
videosupport=no
sendrpid=pai
とか?

836:anonymous@fusianasan
19/02/19 16:52:36.21 .net
固定 IPじゃなく、動的ならddnsの設定して、externhostに入れるとかね

837:anonymous@fusianasan
19/02/19 20:24:40.57 .net
res_stun_monitor.confにGoogleとかの
適当なSTUNサーバのアドレス入れると楽だよ
Asterisk自身がNATの中にいる時は

838:768
19/02/19 23:58:56.00 4RM5QIZ9.net
>>796
CLI> stun show status
Hostname Port Period Retries Status ExternAddr ExternPort
stun4.l.google.com 19302 30 3 OK xxx.xxx.xxx.xx 56097
この状態でも症状変わりません。

>>793
症状変わりませんでした。
>>794
DNSが試せないので、下記以外は設定しましたが症状変わりませんでした。
externhost=foo.bar.com
externrefresh=120
>>792
generalは間違っていますが、brastelセクションでは
nat=force_rport,comedia
としています。

839:anonymous@fusianasan
19/02/20 00:55:34.94 .net
URLリンク(akira-arets.blogspot.com)
このサイトのように、まずRTPパケットの流れを追ってみたらどう?

840:aaa
19/02/20 01:43:57.80 .net
>>797
・RTPはSIPで指定されたアドレス、ポート、コーデックで通信するから、sip debugで表示される中身(INVITEと対応するOKが重要。場合によってはREGISTERも。)を調べる。できればFusionとの比較なども。
>050-6868-0000の音声テストではこちらの声も録音されて、10秒後に再生されます。
>しかし、固定電話や携帯電話にかけると、相手の声は聞こえて、こちらの声が聞こえません。
>ブラステルに対してかけると、お互いの声が通らず完全無音になります。
まずこの違いの原因を見つける。
・ルータのNATでRTPがDROPされていたり、SIPパケットの中身がいじられる可能性もあるので、ルータのWAN側でパケットキャプチャして↑と比較してみる。
・STUNのありなしで送られるパケットが変化するか調べてみる。
・一時的に二重ルータ状態を解消して試してみる。
・chan_sipの代わりにchan_pjsipを使ってみる。
辺りを試してみる。

841:768
19/02/20 08:30:29.86 .net
皆さんアドバイスありがとうございます。ルータの1重化だったり、rtpパケットの調査は時間がかかりそうなので、週末に試します

842:anonymous@fusianasan
19/02/20 22:06:03.53 .net
>>797
nat=noにしても駄目?

843:768
19/02/21 00:49:38.21 .net
>>801
nat=route
nat=no
共に症状変わらずでした

844:anonymous@fusianasan
19/02/21 07:45:31.51 .net
>>802
駄目か
あと試したいのはdirectmedia=noかなあ
でも>>799の言うように�


845:ォちんと検証した方が近道かもね



846:anonymous@fusianasan
19/02/21 16:11:39.05 .net
>>803
>>786で入ってるように見えた

847:anonymous@fusianasan
19/02/21 19:56:20.63 .net
>>804
ごめん見落としてた

848:anonymous@fusianasan
19/02/21 19:59:38.90 .net
directrtpsetup=noで

849:768
19/02/22 07:16:33.30 .net
>>806
全く変化なしです

850:aaa
19/02/22 11:46:03.22 .net
上手く動かないようですね
私は、raspberrypiにAsteriskを入れてブラステルを使っています。問題ありません。
参考にならないかもしれませんが sip.confを乗せてみます。
[general]
context=default
allowoverlap=no
udpbindaddr=0.0.0.0
tcpenable=no
tcpbindaddr=0.0.0.0
transport=udp
srvlookup=yes
allowguest=no
localnet=192.168.0.0/255.255.0.0
register => 87654321:aaabbb12@softphone.spc.brastel.ne.jp
qualify=yes

851:aaa
19/02/22 11:51:45.78 .net
[brastel]
type=friend
username=87654321
fromuser=87654321
secret=aaabbb12
host=softphone.spc.brastel.ne.jp
fromdomain=softphone.spc.brastel.ne.jp
context=default

852:aaa
19/02/22 11:58:54.23 .net
なぜか書き込めない
canreinvite=no
disallow=all
allow=ulaw
allow=alaw
dtmfmode=inband
nat=yes
faxdetect=yes

853:aaa
19/02/22 22:33:09.42 .net
>>771
あと、気になるのはAsteriskがインストールされているサーバーのファイアウォールはどうなっていますか?
iptables と SELinux は動いてないんでしょうか?

854:anonymous@fusianasan
19/02/23 00:26:10.40 .net
>>811
ポート転送は設定せずに、natとstunにおまかせしたら?

855:aaa
19/02/23 16:45:30.78 .net
>>812
そうですよね。もう一度見直してみたら、
>>773 で fusionの回線も収容しているみたいだし、
>>780 では 各ルータはRTPポートの通信をフォワーディングでasteriskにとばす
とあるので、そこで上手くいってないのかもしれませんね

856:anonymous@fusianasan
19/02/23 17:35:37.79 .net
HT701の設定の問題だったりしてなー

857:anonymous@fusianasan
19/02/24 04:32:53.15 .net
結局、設定と運用の8割はトラブルシューティングだよね

858:anonymous
19/02/24 08:42:17.04 .net
Linuxの仕様変更のせいでTo LOVEる増えるのが気に入らない

859:anonymous@fusianasan
19/02/24 12:34:16.02 .net
>>816
なにがあった?

860:anonymous
19/02/24 12:36:23.56 .net
いや、本体入れ換える度にカーネル上がってて思うんよ

861:anonymous@fusianasan
19/02/24 19:37:09.59 .net
>>818
うちasteriskを使ってるサーバー、二台あり。
一台はウブンツだけど、バージョンアップしやすかったし、情報もあるけど。
もう一台はcentosで、6から7が大変そうで、やれてない。
OSもちゃんと選択しなきゃだ

862:anonymous@fusianasan
19/02/24 23:55:28.45 .net
vpsはサクラしか使ったことがないけど。
ここ、安いね。
月360円税別
URLリンク(web.arena.ne.jp)

863:anonymous@fusianasan
19/02/25 01:48:29.90 .net
>>819
Centosはメジャーバージョンアップは自動ではしないよ

864:anonymous@fusianasan
19/02/25 17:09:41.99 23WflIH/.net
>>821
うん知っている。
URLリンク(www.google.com)アップグレード
を見るとトラブルありそうで。
自信がないから、2020年頃にUbuntu 20.04 LTSが出るらしいから、それへ移そうかなと思っている。
ubuntuを16.04.1から18.04.2 にしたけど、半自動で楽だった。事前に調べて、基本的に再起動程度のダウンタイムだという点で、リモートから出来たし。
OSは何でも良いと思っていたけど、バージョンアップしやすい方が良いな
URLリンク(voip-info.jp) のインストール例はCentOSが多いから、実際にcentosの人が多い�


865:フかな?



866:anonymous@fusianasan
19/02/25 17:42:55.08 .net
自分もUbuntuだけど楽だね。
ただ、アップデートが多いからトラブったらどうしよう。って不安もあるけど。
性能や機能より、触らぬ神に祟りなし的なアップデートは最低限にしたい。って人向けじゃないかな。Cent OSは。
実際、サーバーは後者の方が重要なケースが多いし。

867:anonymous@fusianasan
19/02/25 20:30:11.36 .net
交換機のos なんかアップグレードしないでしょう
アップグレードして交換機動作保証できないし

868:anonymous@fusianasan
19/02/26 11:04:52.87 Y97Aqv4r.net
iLBC codecって、Asteriskで利用できなくなりました?

869:anonymous@fusianasan
19/02/26 11:38:32.16 Y97Aqv4r.net
>>825
ごめん。勘違い。
URLリンク(www.voip-info.org)
を見たら、Asteriskに含まれないと書いてて、
./contrib/scripts/get_ilbc_source.sh
も失敗するし。
URLリンク(www.ilbcfreeware.org)
もエラーだしで。
make menuselect
をしたら、普通にilbcが含まれていた。
先のURLの情報が古かったのね

870:anonymous@fusianasan
19/02/27 01:17:17.24 .net
>>823
確かにメジャーバージョンアップは恐いよね。
そういうバージョンアップが無いArch Linuxに興味を持ち始めた
>>824
だね、インターネットに繋がってない交換機だけで使ってんなら、それでもいいよね

871:anonymous@fusianasan
19/02/27 03:08:47.38 o+tILEc2.net
>>827
リポジトリからAsterisk入らないでしょ?
ソースから入れるしかないから、
アップデートの心配ってないんでは?

872:anonymous
19/02/27 09:35:19.33 .net
重いからtop実行したら、入れてないはずなのにapacheとかいうプロセス動いてなんかやってる感じだった経験はみんなあるよね?

873:anonymous@fusianasan
19/02/27 09:53:23.88 .net
それUbuntu Server系のインスコ時のbundleじゃないか?
インスコするときに最小構成にすりゃあ問題ないし
セントでもservice/systemdで動かさない限り動かないと思うが。
あとtop見づらいからhtop,nmonあたりが好き。

874:anonymous@fusianasan
19/02/27 09:58:21.57 .net
連投すまん
>>828ぐぐったらPPAあったよ
URLリンク(launchpad.net)
あとyum repoもあるみたい
packages.asterisk.org/centos/
更新頻度は分からんけど。

875:anonymous@fusianasan
19/02/27 11:01:43.47 .net
>>828
今までの経験だけどソースからインストールしたAsteriskだけ動かしているubuntuサーバーなので、気にせずapt upgreadしたらAsterikが不安定になった。
Asteriskが突然死してしまうようになったんだよね。

876:anonymous@fusianasan
19/02/27 11:27:36.69 .net
>>828
うちは、
asteriskはソースから入れているけど、他の周辺はパッケージからだな
アップデート目的は脆弱性とかセキュリティ対応
インターネットにさらしてるから、しなくていいというわけにいかない
DBも使ってるけどたまに不正アクセスのニュースを聞くから怖い。外部からDBを参照は出来ないようにしてるけど、どんなセキュリティーホールが見つかるか分からないからから、5年10年ほったらかしは、考えられないかな。

877:anonymous@fusianasan
19/02/27 11:35:24.21 .net
でも、完全に内部に置いているラズパイベースのは、放置してる。
ポートを開けて公開してることも無くて、メインのasteriskサーバーにiaxで繋いでるだけ

878:anonymous@fusianasan
19/02/27 13:29:25.65 .net
突然失礼です。
allowed 80,443だけでip電話構築って可能ですか?
sipのPortを変更するだけでおkですか?
rtspみたいなやつがasterisk介さないP2Pならそれ以外はいじらなくていいのでしょうか?



879: あとできればセキュアな通信にしたいが、SSLも出来ますか? 80,443のみ与えられたグローバルIPで扱いたいです。 ローカルでのasterisk構築経験はあります。



880:anonymous@fusianasan
19/02/27 14:14:19.64 .net
>>831
Asteriskのパッケージあるのか。
Ubuntuの公式だったら安心だけど。
野良yum自動リポジトリがあるのは知っていて、
試したらちゃんとインストールできたものの、
なにか変な仕掛けがあると思うと使えなかった。

881:anonymous@fusianasan
19/02/28 00:35:56.41 .net
>>835
通話はudpでやり取りするから普通にやったら無理じゃね?
そんなの検討するよりも、暗号化とか面倒だから334でVPNでトンネル掘ってその中で通信させれば?
そしたら443を使って、VPNで暗号化してるから全部願いが叶うのでは?
ローカルと同じ環境で運用できるから経験も活かせるし。

882:anonymous@fusianasan
19/02/28 00:37:28.80 .net
あ。334ではなく443ね。

883:anonymous@fusianasan
19/02/28 02:19:21.24 .net
IAXで外とつないであげるやり方もあるけど、
>>837
の方法が一番いいと思う

884:anonymous@fusianasan
19/02/28 14:46:33.44 .net
確かに。
443で掘ってルーティングしてみます。ありがとうございます。

885:anonymous@fusianasan
19/02/28 23:26:58.52 .net
>>840
80と443しか使えない環境ってどんな環境??

886:anonymous@fusianasan
19/03/01 05:37:03.51 .net
>>841
グローバル環境の申請が通りづらくて/30で実際は53,80,443だけFW通せるようにやっと出来た形でして。
ここで言うのもなんですが、取り敢えずリバースプロキシみたいな名前ベースでローカルの複数サーバーにルーティングできないか、
443でVPN振ってローカルに引っ張れないか、ってのを頭でこねくり回してる状況です。アスタリスクもその一つで、ローカルネットワークに接続しなくても(携帯電話のデータ回線から)接続できないか試みている最中です。

887:anonymous@fusianasan
19/03/01 11:09:24.08 .net
ローカルIP/30 の53,80,443(OUTPUT)を許可されただけで、
FORWARDなんて許されてないよね?
大学とかでインターネットのweb閲覧が許可された?と推測する

888:anonymous@fusianasan
19/03/01 12:23:17.55 .net
制限があった方が楽しいよね。
そういうの大好き。
自分ならSoftEtherを使って443で穴開けてやるかな。
制限なくSIP以外にも色々なことをしたければ、
安いVPSを借りてそれを外側のゲートウェイにして、社内サーバーとブリッジしてしまえばしまえばなんでも出来るし、社内のリソースにもアクセスし放題。
システム管理者からしてみたらたまったものじゃないわな。笑

889:832,839
19/03/01 12:26:58.41 .net
>>843
いや一応パブリックなWebサーバを目的として押し出しての鯖構築だからそうじゃないと思います。
「サブドメイン配下でDNSも構築しろ」っていう種類の申請をしたので上手くFORWARDしてくれると思うのですが…

890:anonymous@fusianasan
19/03/01 17:01:33.54 JaAP1qYk.net
全然環境は違いますが、先日Softetherで通しましたよ。
Softetherは標準でVoipに最適化してくれるようです。
外部のVPS(にAsteriskがある)から、VPNを貼って、ひかり電話を収容した。
PC1台あたり、500円~1000円の電気代がかかる(昔の試算だから、今はわからん)
だから、そのくらいの金額なら外部にVPSでやってしまおうと思ってしまうな。

891:anonymous@fusianasan
19/03/01 17:59:54.96 .net
ソフトフォンをGroundwireを使っているのだけど、VPNで通してしまうとプッシュ通知が働かないんだよね。両立できたら最高なんだけど。
asrariskからプッシュが出来たら最高なんだけど。 <


892:anonymous@fusianasan
19/03/02 00:04:49.72 .net
>>847
そっか、確かにね。
URLリンク(i.imgur.com)
この辺の機能でどうにかなるのかもね

893:anonymous@fusianasan
19/03/02 13:29:25.19 .net
そっか。Groundwireのプッシュ通知ではなく、
AsteriskのAGIを使って、Slackなどのメッセージングアプリに通知してあげればVPNでも通知できるか。

894:anonymous@fusianasan
19/03/02 13:33:31.66 .net
あっ思い出した。
ごめん。それじゃダメなんだった。
GroundwireがPUSHを受け付けて、アプリを起動させて着信する仕組みだったから、
PUSHが届かないと常時起動させておかなければならないんだった。。。

895:anonymous@fusianasan
19/03/08 21:32:34.19 .net
LINE to Call
URLリンク(twilio.kddi-web.com)
LINEとSIP接続させるようだけど。
んー、承認済みLINE@だと、利用者は無料通話ができるから、イマイチメリットや特徴が分からない。
まー、お高いだろうから、使わないけど

896:anonymous@fusianasan
19/03/09 16:42:02.01 .net
>>851
0120をfusionのサービスで使った方がいいかも

897:anonymous@fusianasan
19/03/09 16:51:10.66 .net
なんか無料のテレクラ開設できそうだよな

898:anonymous@fusianasan
19/03/09 17:46:20.84 .net
>>853
無料ならボランティアなのでは?

899:anonymous@fusianasan
19/03/10 01:36:36.78 .net
>>853
月額数百円で、テレクラ運営出来る

900:anonymous@fusianasan
19/03/11 13:33:58.36 .net
sip電話機で、ダイアルインというか、
例えば、2つの番号を着信させるとして、
どの番号にかかってきたものなのかを、分けるのに、何がいいかな?
nameで
A:09011112222
B:09011112222
と出す方法かな
なにか、他にアイディアがあればなと

901:anonymous@fusianasan
19/03/13 05:00:00.67 .net
>>856
>ダイアルイン
ISDNとかアナログ時代の死語?

902:aaa
19/03/13 09:17:37.31 .net
>>856
意味がわかりにくい気がする。
2つの番号を着信 ってことは、自分が2つ番号を持ってるってこと?
それとも
A:09011112222
B:09011112222
同じ番号に同時に2つの着信があったてこと?
電話機によっては、LEDで表示できると思うけど

903:anonymous@fusianasan
19/03/13 11:01:36.77 .net
例えば、アスタリスクに、ブラステルとフュージョンを収容していて。
ブラステルをA
フュージョンをB
として。
AもBも、スマホアプリや備え付けのSIPフォン等に設定したSIPアカウントへ着信をさせている
この時AとBのどちらにかかってきたのかを知りたいと言うとき、どんな方法があるかな
いまはひかり電話で複数番号を使っていて、ビジネスホンなので、外線1、外線2と、それぞれのランプが付くようになっている。
分かりにくかったようでごめん

904:anonymous@fusianasan
19/03/13 14:24:38.21 .net
>>859
>ビジネスホンなので、外線1、外線2と、それぞれのランプが付くようになっている
昔ながらのパターンだね。
昔は外線1チャンネルごとに切り替えボタンがあったけど、
SIPになってからは発想を変えないとね。
電話番号ごとに切り替えボタンがあったほうがいいね。

905:aaa
19/03/13 18:09:15.39 .net
>>859
私は、KX-UT136を使っていますが、着信によってランプが点灯するように設定できています。
ただ、そのボタンで回線を選んで発信ができません。A回線発信ボタンとA回線着信ランプが別のボタンになってしまっています。
詳しくは、「voip-info.jp パナソニック電話機対応」で検索すれば、高橋 隆雄さんのページがありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
他の電話機の情報もあります。

906:anonymous@fusianasan
19/03/14 00:32:30.


907:34 ID:???.net



908:anonymous@fusianasan
19/03/14 04:38:00.16 .net
>>862
ひかり電話になってから、
オールIPになって、ダイヤルインなんてワードを聞かなくなったんだよ。
Asteriskを触り始めたのも、ひかり電話になってから。
したがってAsteriskをISDNやアナログに繋いだこともないよ。

909:anonymous@fusianasan
19/03/14 10:46:02.22 .net
ひかり電話をVPS上のAsteriskに収容するのは、
VPNでLAN内と同じような環境を作って、その上で収容しないとダメな感じ?

910:anonymous@fusianasan
19/03/14 12:26:19.69 BVH+pNVb.net
>>861
なるほど、SIP電話機の機能を理解しないとダメですね。
LCD画面を変えられる機能があるのもあるらしいので、ちょっと面白そうです。
ありがとうございます

911:anonymous@fusianasan
19/03/14 13:41:57.65 BVH+pNVb.net
>>864
つい先日、それで繋いでたけど、トラブったから、今はLAN内のラズパイで中継させてIAXでVPSに繋いでる。
なにげに、ラズパイでの中継は数年使っているから、確実感がある。
通話品質はそんなに変わらなかった。
>>863
ひかり電話のHGWにも、ダイアルインで送る機能があった気がする。
家庭用電話機でも鳴り分け機能があったりする。
ISDNのころから使っているけど、番号の追加とか複数番号を使ったりすることをダイアルインと言ってしまう事がある。
(自分は普通の電話利用ユーザーだから、厳密なところは間違っている)

912:anonymous@fusianasan
19/03/14 15:40:09.73 .net
>>866
ISDNでは、たしか3番号までもらえたよね。
2channnelしかつかえないけど。
HGWのアナログポートにも、ダイヤルインは生き残っているのか。
ところで自分も、ラズパイにRasPBXを導入して、
ドングルをつかっているけど、安定しているね。

913:anonymous@fusianasan
19/03/14 18:09:22.26 .net
>>867
それはBRIのNTT名称でiナンバーじゃないか
ダイヤルインはもっと拡張性の高い仕様だよ

914:anonymous@fusianasan
19/03/15 04:56:37.10 .net
>>868
そうそう、iナンバーだった。
LANケーブルの分岐でディジチェーンしてつないだ。

915:anonymous@fusianasan
19/03/15 04:58:13.81 LIeClILv.net
ウィキによると、
加入者線に電話番号を追加し、電気通信事業者の電話交換機から着信先の加入者線に着信番号情報を送出する電話の付加サービスである。 その番号情報により特定の内線に着信させることが可能となる

SIPメッセージみたいだね。

916:anonymous@fusianasan
19/03/15 06:24:45.34 .net
URLリンク(www.un-mode.com)
これを3g-usbドングルのかわりに収容できるかな?

917:anonymous@fusianasan
19/03/15 13:50:40.91 .net
>>871
通話とSMSに絞っているのはいいけど、画面が大きい必要があるかな。
価格ももっと安い方がいいな。
そして、どうしてこれがドングル代わりになると思うのかが、分からない

918:anonymous@fusianasan
19/03/15 13:53:54.76 .net
>>872
btでとか
中のandroid書き換えて、、、とか
出来ないか?
値段は下がらない?

919:anonymous@fusianasan
19/03/15 23:50:01.39 .net
>>873
Bluetoothなら今までと同じだよね

920:anonymous@fusianasan
19/03/16 10:55:56.67 .net
やっぱりsim を収容してsip で提供してくれるサーバーだな

921:anonymous@fusianasan
19/03/16 13:27:40.40 .net
>>875
ま、その辺はいろいろ出てるから、数年は大丈夫でしょう

922:anonymous@fusianasan
19/03/17 01:27:00.99 4BgcZlx9.net
>>875
simすなわち端末の集中管理ということになるとおもうが、
基地局が溢れないかな?
それとも、simをつかいながら電波(3G,4G,5G)経由でなくて、
ワイヤードでダイレクトに電話をかけられるようにするのかな?
FUsion改め楽天でんわがなん�


923:ニかしてくれないかな?



924:anonymous@fusianasan
19/03/18 10:59:21.89 .net
変数のCALLERIDは発信者の番号が格納されるけど、
着信した内線番号が格納される変数ってある?
最終的には複数の端末に着信した際、
どの内線が受け取ったかをメッセージアプリに投げたいんです。

925:anonymous@fusianasan
19/03/18 11:38:14.17 .net
いま一応考えているのは、
CDRをデータベースに格納して、
通話終了後にAGIで、その情報を検索参照して、
内線番号を取得してメッセージアプリに投げることはできるよな。。。と考えてはいます。
しかしもっと簡素化したいなと思いまして。

926:anonymous@fusianasan
19/03/18 19:06:17.21 .net
>>878
ズバリの答えは分からないけど。
AGIから取得できる変数をすべて出すサブルーチンを仕込んでいて、結果から変数を特定してる。
Perlでも良ければ、ヒントにする?

927:anonymous@fusianasan
19/03/19 00:17:00.34 .net
>>880
ありがとうございます!
是非ヒントにしたいです。

928:anonymous@fusianasan
19/03/19 00:25:26.53 .net
>>878
URLリンク(groups.google.com)


929:anonymous@fusianasan
19/03/19 00:28:55.68 .net
URLリンク(groups.google.com)


930:anonymous@fusianasan
19/03/19 01:16:29.78 .net
すっ。素晴らしいです!!
早速明日、チャレンジしてみます。

931:anonymous@fusianasan
19/03/19 15:02:14.88 dUEPZNur.net
>>881
長すぎてアップできなかった。
何か方法があれば、教えて

932:anonymous@fusianasan
19/03/19 18:42:52.53 .net
AGI(Asterisk Gateway Interface)perl全変数?
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 5
あたりでは
$AGI->ReadParse(
$AGI->get_variable(
が 話題に出てたようですね。

Asterisk::AGI
読めば良いんでない?知らないけど

933:anonymous@fusianasan
19/03/19 19:24:18.96 .net
>>885
まだ作っているところですが、
DumpChan()でかなり進みました。
ただDIALEDPEERNUMBERで接続したクライアントは特定出来たんですが、そのままではagiに変数を渡せないので、
DIALEDPEERNUMBERの変数をRDNISに上書きしてからスクリプトを動かしました。
後はもうagi内部でどうにでもできる、
って段階で安心したので休憩中です。

934:anonymous@fusianasan
19/03/19 19:26:20.70 .net
>>885
あ!アップしてくれるって事ですね。
パソコンの一画面で見れるくらいですか?
もしそうであれば、スクリーンショットをアップしていただけたら、見て参考にします!

935:anonymous@fusianasan
19/03/19 19:49:36.86 .net
txtファイルならアプロだ使えね?
Firefox sendつかってみれば?

936:anonymous@fusianasan
19/03/21 01:35:40.22 .net
875です。
おかげさまで無事に目的を達成しました。
電話がかかって来た時点で一度メッセージを投げ着信を通知させて、
回線切断後にSTATUSと誰が出たかのDIALEDPEERNUMBERをもう一度投げる様に、
1着信で2つのスクリプトを動かすようにしました。
ちょっと凝ったところは、
一通目と二通目のメッセージを同一スレッドにするため、レスポンスで返ってきたスレッドの値を一旦データベースに格納して、2つ目のスクリプトに値を引き継ぎました。
もっと良い方法がありそうですが。。。
あ。pythonでHangouts Chatに投げるスクリプトを書いてしました。

937:anonymous@fusianasan
19/03/21 01:40:04.70 .net
追記で、pyst2を使ったのですが、
get_valiableやset_valiable、put_databeseなどpyst2の関数がエラーで動かなかっあんですよね。。。
これが使えたらもっと簡単に出来たのになと。
ただ、色々と勉強になったし、パッケージ頼りではないので、ある意味シンプルに作れた。と言うことで良しとするかなと思っているところです。

938:anonymous@fusianasan
19/03/21 06:22


939::37.70 ID:???.net



940:anonymous@fusianasan
19/03/22 16:44:30.50 .net
ドルグル、45個付けてみた。
結構安定

941:anonymous@fusianasan
19/03/22 16:47:16.81 .net
>>893
マヂで!?笑
その姿、見てみたい。
写真プリーズ。

942:anonymous@fusianasan
19/03/23 02:09:32.90 .net
>>894
また-、見たいとか、マニアックな。
サーバー本体はハブの下。
URLリンク(i.imgur.com)
何気に、データベースで管理してたりとか、処理させてる。
地味に繋いだだけじゃないのだ。
課題はまだある。ハブへの給電を強化しないとダメかも。
Hubを多段にすると、途端にエラーが多発するのです。
ちなみに、生きてるSIMは半分くらい。解約済みのSIMを入れてるだけのもある。

943:anonymous@fusianasan
19/03/23 04:01:11.97 .net
>>895
うおおおおおお!
ドングルの機種教えて!

944:anonymous
19/03/23 07:37:22.07 .net
>>895
詐欺用?

945:anonymous@fusianasan
19/03/23 09:23:24.08 .net
>>895
usbのデーター転送キャパは大丈夫なん?
oss違いだけどzoneminderで監視カメラ鯖立てたときはusb-webcamの転送がヤバくて拡張ボード一個に1台専有とかしてたけど。

946:anonymous@fusianasan
19/03/23 09:30:11.41 .net
>>898
音声なら1チャネル64kbpsは超えないでしょう。
オーバーヘッドやシグナリング入れてもせいぜい100kps
それにセルラーのコーデックはもっと帯域幅狭いよね

947:anonymous@fusianasan
19/03/23 19:10:50.14 .net
>>895
すげーカッケー!!
マジで作ってみたい自分も。
でも、地味にお金かかるよね。コレ。

948:anonymous@fusianasan
19/03/23 23:57:41.06 .net
>>900
海外にお住いの方から~
ゴニョゴニョ

949:anonymous@fusianasan
19/03/24 10:00:13.08 .net
>>901
ゴニョゴニョ素敵。
醍醐味だよね!
いいなー、ゴニョゴニョ出来る外国の方がいるのは。
インドならいるんだけどなー。

950:anonymous@fusianasan
19/03/24 17:44:05.59 5XmlHEw2.net
海外の方は、ジャパンSIMが使えるから、安く利用できるんだよなぁ。

951:anonymous@fusianasan
19/03/24 18:09:15.52 TbgmudJb.net
ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
スレリンク(liveplus板)
自衛隊の中に熊本人工地震を発生させた連中がいることは震源地が自衛隊駐屯地地下であることから自明。
URLリンク(open.mixi.jp)
そればかりか、いま熊本の地下から出ている放射線量が「謎の赤丸急上昇中」だというのだ。
URLリンク(quasimoto2.exblog.jp)

952:anonymous@fusianasan
19/03/28 10:48:14.53 .net
>>900
確かに。ドングル1個3~4千円だったから。
それなりだね。
数年間で、少しずつ買ってたし。
不良があるから、複数買いつつ、
ヤフオクで転売とも思ってたけど。
そんなに売れないしね。(買う人は居る)

953:anonymous@fusianasan
19/03/29 14:05:55.01 .net
>>895
そんな接近させても互いにシグナル干渉しないの?

954:anonymous@fusianasan
19/03/29 14:07:55.40 .net
>>895
なんの用途につかっているんだろうか。
そのドングルって、Amazonとかで見たことあるなあ。
ルーター機能搭載の3G通信用じゃなかったっけ?

955:anonymous@fusianasan
19/03/29 15


956::48:15.34 ID:???.net



957:anonymous@fusianasan
19/03/31 05:47:44.18 .net
ASTERISK 11.17.1 をつかって、B2BUA経由でFUSIONを収容しています。
FUSION SMART のSMART TALKというアプリをAndoroidで、そこへ発信すると、ASTERISK配下の端末が鳴るようになっています。
しかし、そのまま、スマホ側で切断すると、端末は鳴りっぱなしのままになってしまいます。
結局、しばらくして、端末がBUSYをASTERISKに返して事態は収まっています。
しかし、同様にNTT回線もHGW経由で収容しているんですが、こちらの番号へは、
FUSION SMART のSMART TALKというアプリから同じように発信しても、発信をやめると
きちんと端末の着信音は止まります。
また、B2BUA経由で収容しているFUSION番号どうしで同じことを行っても、ちゃんとなりやみます。
以上のことから、FUSION SMART のSMART TALK側の問題なのだろうなと思うんですが、
もし何か工夫するところがありましたらなんでもいいのでぜひ教えてください。

958:anoymous
19/03/31 08:47:22.90 .net
終話のたびにAsteriskを再起動すればいいじゃないか

959:anonymous
19/03/31 09:02:18.21 .net
>>895
これ、オレオレとかで使ってたりしないよね?

960:anonymous
19/03/31 13:52:11.16 .net
佐川を名乗るSMSが大量に発信されてそうな見た目やな

961:anonymous@fusianasan
19/03/31 14:15:06.82 .net
>>909
HGWと同じネットワークにasteriskがあるのかな?
nat越えが不十分?

962:anonymous@fusianasan
19/03/31 16:22:34.78 .net
>>909
そっか。これOpengateじゃないほうか。
アスタリスク側の何かしらの設定っぽいね。
コンソール上でのログはどうなってる?
rtpのデバッグも参考になるかも。

963:anonymous@fusianasan
19/03/31 18:02:34.82 .net
>>912
SMSだと1契約200通までだからどうなんかな。
今はスパム打ちまくってると止められるでしょ。

964:anonymous@fusianasan
19/03/31 20:55:03.02 .net
>>913
レスありがとう。
AsteriskサーバーNATはつかっていなくて、ルーティングはあるものの、
ポートを気にすることはない状況です。
ただ、Fusion SMARTアプリのスマホは、プライベートアドレス割り当てなので、
そこでNATがあると思われます。でも、Fusion SMARTってそれを超えることができるところが売りだからなあ。

>>914
B2BUA OpenGate です。
ん?rtpって音声ですよね。
まだ音声通信が始まっていない呼出の段階の問題なんです。
むしろSIPメッセージのデバッグが必要なのかなと思っていましたが。
なにかアイデアある?
B2BUA OpenGateや、HGWでの通信は問題なくて、
Fusion SMARTのアプリが絡むと問題が起きるので、
Fusionアプリ側(スマホのNAT?)

965:anonymous@fusianasan
19/03/31 21:12:35.99 .net
>>915
犯罪には手を染めてない。
でも、総務省と警察からは、しょっちゅう、お手紙がくる。
先月なんか、セミナーするから来てと案内があった。

966:anonymous
19/03/31 22:20:20.35 .net
FAXのDM送る業者に仕事で行ったときに、犯罪ではないって言ってたの思い出した。

967:anonymous@fusianasan
19/03/31 23:00:59.67 .net
FAXは別にいいと思うんだけどな。
迷惑だと思うならFAXつなげなければいい

968:anonymous@fusianasan
19/03/31 23:05:33.91 .net
>>917
なにをしてるのか知らないけど、なんとなく理解はできる。
俺もやろうかな。

969:anonymous@fusianasan
19/04/01 13:01:09.82 .net
>>916
そっか。通話が始まってないからrtpじゃないわな。
自分はOpengateをアスタリスク16のpjsipで収容していてるけど、特段問題ないかな。
ただアプリはGroundwireを使ってるよ。
アプリを換えて確かめてみたらいかが?
ケースは違うけどTwilioも収容する時にコンソールのpjsipのデバッグをみて対応したかな。
間違えていたらどうなるかは知らんので適当に書くけど、
extensionsのOpengateのhungupの記述が間違えていたり!?

970:anonymous@fusianasan
19/04/01 15:59:15.14 .net
タイのオレオレ詐偽のお部屋にたくさんのグランドストリームが並んでましたね

971:anonymous@fusianasan
19/04/01 19:53:38.09 .net
>>922
マジ?写真みたい
パタヤの路上の電話屋(通話させて金を取るビジネス)でも
グランドストリームが置いてあったよ。

972:anonymous
19/04/01 23:33:57.42 .net
>>922
お前らそういうのすぐ見つけるもんなw
見ちゃうよねーわかるわ

973:anonymous@fusianasan
19/04/02 09:52:26.23 .net
>>916
ルーティングがあるって事は、外向けと実際のasteriskのIPは違うって事?
なんで、環境を推測しなきゃいけないのだ?

974:anonymous@fusianasan
19/04/02 13:35:06.78 .net
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
これなんかどうだ

975:anonymous@fusianasan
19/04/02 22:28:19.27 .net
音質はどうですか?
PCだけにノイズとか心配ですが

976:anonymous@fusianasan
19/04/02 23:56:51.79 .net
>>926
おー
やっぱこれセットアップしたエンジニアがいるんだろーなー

977:anonymous@fusianasan
19/04/03 00:40:15.48 .net
smartじゃない方のfusion050、
料金が書いてあるページって無い?
一度観たんだけど、見失った。

978:anonymous@fusianasan
19/04/03 02:07:36.59 .net
>>927
インターネット経由なら遅延が激しいだろうな。
相手とワンテンポずれるなら、詐欺だと思えという教訓が得られるかな。

979:anonymous@fusianasan
19/04/03 10:24:31.11 .net
ふと思ったがテレアポセンターとかasteriskでわけたのかな

980:anonymous@fusianasan
19/04/03 17:36:54.96 .net
FreePBX統計情報のメモリーがFree10%,Cached5%,Used85%ぐらいになっています。
これはメモリーが不足気味でしょうか?
またメモリーはどの程度の状態にしておくのが望ましいでしょうか?
使用はできるているのですが、何となく反応が遅い様な気がしています。

981:anonymous@fusianasan
19/04/03 20:28:47.75 .net
>>932
んー、メモリはいくつ必要かって、結構難しい問題だなぁ。
一言で言えないから、こちらを
URLリンク(www.math.kobe-u.ac.jp)

982:anonymous@fusianasan
19/04/03 21:30:51.90 .net
>>932
まずは、なににどれだけのメモリーが使われているか調べてみたら?
ついでにスワップもどの程度発生しているかなども。
そしたら少し方向性が見えてくるんじゃないかな。

983:anonymous@fusianasan
19/04/03 22:16:02.77 .net
>>932
topやfree打ってどう?

984:929
19/04/04 09:55:03.48 .net
free、topを行ってみました。しかし私には理解、評価が難しいです。
現在さくらVPSの1Gです。これを2Gにスケールアップしようと思っています。
この判断は妥当でしょうか?
total used free shared buffers cached
Mem: 1019964 883796 136168 180 66556 84108
-/+ buffers/cache: 733132 286832
Swap: 786428 379124 407304
top - 09:36:01 up 49 days, 15:19, 1 user, load average: 0.00, 0.02, 0.00
Tasks: 131 total, 1 running, 129 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 11.9%us, 7.0%sy, 0.0%ni, 80.9%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.2%si, 0.0%st
Mem: 1019964k total, 879292k used, 1406


985:72k free, 49104k buffers Swap: 786428k total, 378996k used, 407432k free, 80792k cached



986:anonymous@fusianasan
19/04/04 10:55:35.34 .net
結構スワップを使っているね。
ひとまず再起動してみたら?
稼働後に直ぐに今の状況になるのか。
時間をかけて徐々になるのかを見てみると良いと思う。
いずれにしろ、どのプロセスがどの程度リソースを使っているかを把握してみよう。
何かのプロセスが無駄にメモリを食っている事は良くあるし。

987:anonymous@fusianasan
19/04/04 13:58:39.88 .net
htop出来るならhtopでmem食っている順を見るといいと思う

988:anonymous@fusianasan
19/04/05 18:20:18.81 .net
最近、電話の音質が悪いと思ってたら、Wordpressが攻撃されていた。
fail2banに追加設定した。
サーバーに色々と同居されるのは良くないな。

989:anonymous
19/04/05 20:35:42.16 .net
>>939
ドンマイやで

990:anonymous@fusianasan
19/04/06 02:10:25.40 .net
電話は音質が命だから安定稼働に気を使うね

991:anonymous@fusianasan
19/04/06 05:03:38.41 .net
クラウドに置くとかないわけか
せいぜい直通できる回線ないと

992:anonymous
19/04/06 17:09:13.83 .net
電話よりファクシミリだな。

993:anonymous@fusianasan
19/04/07 04:14:21.65 .net
>>940
きにせなあかん

994:anonymous@fusianasan
19/04/08 10:36:55.96 clpZAI34.net
AsteriskをAmazon Lightsailに入れようかなと思っているところ。
URLリンク(www.publickey1.jp)
を見ると、簡単だって言っているし。
3.50 USD/月
512 MB メモリ
1 コアプロセッサ
20 GB SSD ディスク
1 TB 転送

995:anonymous@fusianasan
19/04/08 19:05:05.24 .net
>>945
自分も以前検討したけど為替が120円くらいの時だったからさくらと金額差無いな。ってなり結局さくらの512のVPSにしたよ。

996:anonymous@fusianasan
19/04/09 10:05:06.60 .net
VPSのasterisk にどうやって固定電話の回線繋ぐの?

997:anonymous@fusianasan
19/04/09 10:14:25.90 Ju+UXhqA.net
>>947
URLリンク(www.voip-info.jp)

998:anonymous@fusianasan
19/04/10 00:53:09.41 .net
FreePBX13.0.196.1
アップデートしたらpjsipなtrunkの設定を開こうとするとエラー出て焦りましたが
この修正 URLリンク(git.freepbx.org)
元に戻したら直ったじゃないかー
/admin/libraries/BMO/Database/PDOStatement.class.php
元に戻すと直る → public function execute($input_parameters=null) {
エラー出る   → public function execute($input_parameters=array()) {

999:anonymous@fusianasan
19/04/11 05:52:33.57 .net
おれおれ詐欺で、暗証番号入力でDTMF解析みたいなことやってる
これAsteriskとか駆使してそうじゃね?

1000:anonymous@fusianasan
19/04/11 12:23:37.63 .net
タイのオレオレ詐偽はip電話機50台ぐらい置いてあって都内のip電話番号ハックして使っていたとラジオニュースで言っていた

1001:anonymous
19/04/12 06:50:51.26 .net
>>951
マジかー
国際電話ブームのときに高橋さんとこが一時閉鎖しててやっぱりっておもっちゃってごめんなさい。>高橋さん

1002:anonymous@fusianasan
19/04/12 14:34:24.10 sRtYeqIP.net
ひかり電話では、0088の番号は発信出来ないのですが、ダイアルしても無音です。
たぶん、HGWに直結の電話でかけ


1003:ると、「ひかり電話ではかけられません」のようなアナウンスが出るのかなと思いますが、そのアナウンスを聞くにはどうしたら良いでしょう。 最初にAnswerを付けても付けなくても、無音です。 exten => _00ZZ. ,1,Answer() exten => _00ZZ. ,n,Dial(SIP/${EXTEN}@ntt)



1004:aaa
19/04/13 17:31:44.73 .net
>>953
普通に
exten => _0.,n,Dial(PJSIP/${EXTEN}@hikari-trunk)
として、0で始まる番号は、すべてひかり電話で発信していますが、0088のアナウンスは普通に聞こえてます。
他の番号には、普通に発信できているんでしょうか?

1005:anonymous@fusianasan
19/04/15 21:46:15.85 .net
設定は変えてないのに、アスタリスクに設定した回線に電話をかけると着信したりしなかったりする。
サーバー(さくらのVPS)の能力は足りてるはず。再起動はしてみた。
後は、どういったことをチェックしてみるべきでしょうか?

1006:anonymous@fusianasan
19/04/16 01:15:39.61 .net
>>955
ちゃんとお守りは貼ってある?
URLリンク(imgcp.aacdn.jp)

1007:anonymous@fusianasan
19/04/16 02:03:23.23 .net
>>955
その程度の内容ではぜんぜん状況がわからない。

1008:anonymous@fusianasan
19/04/16 11:05:20.77 .net
>>955
取りあえず、cliをじっと眺めるよね

1009:anonymous@fusianasan
19/04/16 17:46:00.92 .net
>>956
あぁ。セキュリティ対策をしていない月に1000万近く売り上げているオンラインショップで、個人情報漏洩させないためにお守りを飾っていた会社を思い出してしまった。。。笑

1010:952
19/04/16 19:08:40.71 4NEq5+b8.net
NOTICE[2189]: chan_sip.c:15906 sip_reg_timeout: -- Registration for '(略)' timed out, trying again (Attempt #7)
みたいなのが沢山出てた。これで少しは分かる?回線の登録情報が間違ってるってことか?
しかしサーバー移動のためにバックアップから復元したもので、旧サーバーでは問題なく動いています。

1011:anonymous@fusianasan
19/04/16 20:39:16.17 .net
>>960
タイムアウトしてるようだけど、着信したときのログはどうなってる?
そのレジスターって内線端末のレジスター?それとも外線??
あと、コンソールでレジスター出来てるか調べてみたら?

1012:anonymous@fusianasan
19/04/17 02:52:57.16 .net
>>960
レジストに失敗している。
旧サーバーから何がかわった?
どんな環境に新サーバーがあるの?

1013:952
19/04/17 18:23:58.30 .net
解決できたよ、ありがとう。
Fusion-Smartを使ってるのに「匿名のインバウンドSIP着信を許可する」をYesにしてなかった。
自分が気づいていなかっただけで、旧サーバーでも着信できないのが起きたてのだと思う。

1014:anonymous@fusianasan
19/04/17 18:40:50.56 .net
FOMA新規受付終了かぁ
時代だなー
携帯電話番号を収容したいよー
どこかの会社で番号ポータビリティ付でSIPトランク商売してほしいなー

1015:anonymous@fusianasan
19/04/17 19:11:40.28 .net
>>964
月1200円くらい貰えるなら。

1016:anonymous@fusianasan
19/04/18 05:08:24.17 .net
>>964
3Gのこと?
今から申し込んでも3Gドングルで使えるSIMがもらえない?

1017:anonymous@fusianasan
19/04/18 05:12:28.38 9WQsJVdQ.net
NTTドコモの吉澤和弘社長は、3Gサービスの終了時期について「2020年代半ばを目指して進める」と言及しました。
2020年でなくて、2020年代半ばって言っているので注意。
でも、FOMAの申し込みができなくなるのなら、早めに対策しておかないとダメだな。
3Gドングルしか使えないもの


1018:。 4Gドングルってある?



1019:anonymous@fusianasan
19/04/18 15:43:56.21 .net
>>967
ヒント
VoLTE未対応機種は、3Gで通話をする

1020:anonymous@fusianasan
19/04/20 00:32:32.12 .net
>>968
どういうこと?

1021:anonymous@fusianasan
19/04/23 17:13:11.67 .net
FreePBX13とFreePBX14のどっちを使ったほうがいい?
FreePBX13の方が安定してそうなんで、こっちがいいかなと思ってるのだけど。

1022:anonymous@fusianasan
19/04/24 01:46:01.81 .net
>>970
LTS

1023:anonymous@fusianasan
19/04/24 01:49:11.94 .net
>>971
間違った

1024:anonymous@fusianasan
19/04/29 01:59:37.73 .net
こういう業界のエンジニアになるにはどういう勉強をしていけば良いのかな?

1025:anonymous@fusianasan
19/04/29 09:12:51.19 .net
特定の番号から電話だけ処理を変えるには、どういった機能を使えばいいですか?
夜は時間外アナウンスを流して、電話が鳴らないようにしているのですが、
特定の相手からの電話だけは呼び出しが鳴るようにしたいです。
FreePBX14を使っています。

1026:anonymous@fusianasan
19/04/29 11:45:03.24 .net
AsteriskでだけどダイヤルプランでGotoifを使えば良いんだと思うけど、
FreePBXは使った事ないからヒントにしてちょ。

1027:anonymous@fusianasan
19/04/29 17:18:12.54 .net
>>974
インバウンドルートでその特定の電話番号を指定すれば良いだけでは?
俺はFreePBX13だけど。
URLリンク(i.imgur.com)
CallerID Numberは先頭にアンダーバーを入れればパターンマッチングできるよ
そしてCID Prioity RouteをYESにしてやれば優先される。

1028:anonymous@fusianasan
19/04/29 19:05:50.68 R2ZX4oR8.net
GUIは大変そうだなぁ

1029:971
19/04/29 19:46:16.92 .net
>>976
そうやってインバウンドルートを2つ繋げるのか。それで出来そうですね。
明日やってみます。ありがとう。

1030:anonymous@fusianasan
19/04/29 20:43:14.70 9V/dZYSn.net
Asteriskがどのくらいの通信量を使っているか、調べてみた。
URLリンク(qiita.com)
uptime→300日
ifconfig→RX bytes:2834954459 (2.6 GiB) TX bytes:1529964266 (1.4 GiB)
受信 2835 Mbyte
送信 1530 Mbyte
合計 4365 Mbyte
一日辺り 15 Mbyte
1ヶ月 451 Mbyte
フレッツ 光ライトプラス 基本料 3,800円
(契約回線ごと1ヵ月あたり3,000MBまでは基本料のみでご利用いただけます。)
ネットをほとんど使わない自宅兼事務所だから、ひかり電話をさくらのVPSに転送するだけなら、フレッツライトプランで良いかなと、試算中

1031:anonymous
19/04/29 23:16:24.15 .net
実家の回線をフレッツライトにしようと画策したら、フェムトセル基地になってるからダメだった
フェムトセル基地をうまくAsteriskに収容できないかなぁ。。って今酔いながら思ったりして・・・

1032:anonymous@fusianasan
19/04/30 01:06:26.25 HG6npEz+.net
>>980
事業者用のフェムトセルは、光回線も無料で引いてくれるんだけどなぁ。
申込時に光回線を使っているって、きっと言っちゃったんだね。
あ、実家って個人宅かな。
うちは、ただで光を引いて貰おうと思ったら、リピーターになってしまった汗
フェムトセルは収容数が限りがあるから、外に電波が来ているとリピーターを薦めるらしい
(ソフトバンクの話)

1033:anonymous@fusianasan
19/04/30 10:58:40.66 HG6npEz+.net
連投ですまぬ。
未だに、おとくラインのISDNの営業が来る。
インターネットを使っていなく、電話だけなら切り替えませんかと。
よくもまぁ、こんなピンポイントな営業をかけているなと思うけど、ピンポイントがヒットした。
ビジネスホンの改修やボード交換の


1034:費用など全部無料にするから、3年は使って欲しいという、結構な好条件だった。 ビジネスホンの改修をするなら、ISDNをSIPへ繋げるゲードウェイは買って貰えるかなとか。 Asteriskへ繋げるネット回線は格安SIMのモバイルルーターを設置して、月額500円くらいプラスかな。とか、検討したけど。 構成機器が増えると言うことは、メンテコスト、音質低下になるかなと、見送り。 フレッツライトで構成するより、500円くらいしか安くならないし。 Fusion,ブラステルも、番号ポータビリティに対応しているようだけど、固定番号のは専用のISPを契約しないとダメなので、安くはならない。 ISPフリーで使えるのは、ここくらいかな。http://www.clocoinc.com/cloco/product/number/



1035:anonymous@fusianasan
19/05/04 09:24:22.77 .net
>>982
ひかり電話でいいじゃん
ソフトバンクのBRIは悪くないけど今から契約する理由がない

1036:anonymous
19/05/05 10:14:36.10 .net
前提覆すようだけど、そんなに電話かかってこないならもうボイスワープの転送でいいよな
ビジホンメンテもいらないし。全部スマホで取れるし

1037:anonymous@fusianasan
19/05/05 20:06:51.03 .net
>>984
NTTもFusionみたいに、
オープンゲート方式にすればいいのにと思う。

1038:anonymous@fusianasan
19/05/06 22:11:29.44 .net
>>985
それを言うならTwilioの様になってくれるのがベスト
Twilioの通話料がもう少しすこし安ければなー。
あと固定回線番号が使えたら最強なのに。

1039:anonymous@fusianasan
19/05/09 15:40:57.78 .net
FreePBXでFusionSmartを利用している。
電話をかけると、着信側では呼び出し音がなるが、発信側では呼び出し音がならない場合がある。
いつも鳴らない訳ではなく、3割ぐらいの確率で、発信側での呼び出し音が鳴らず無音の場合がある。
その場合でも着信側が電話をとって話せば普通に話せる。
どのような所を調べると解決に繋がりそうでしょうか?

1040:anonymous@fusianasan
19/05/09 20:44:28.18 .net
>>987
>着信側では呼び出し音がなるが、発信側では呼び出し音がならない
発信側(Fusion Smartサーバー側)がSIPメッセージを送って、
着信側(FreePBX)がそのメッセージを受け取って子機のベルを鳴らす。
その旨を発信側にSIPメッセージで返すが、これが発信側に届かなかったのではないかと思う。
発信側のファイアヲールでSIPメッセージの送信が失敗していないか確認してみてはどうだろう。

1041:984
19/05/09 20:51:18.60 .net
>>988
申し訳ない、私の書き方が悪かったです。
「普通の固定電話」から「FreePBXに設定したFusionSmart」にかけると
3割ぐらいの確率で固定電話で呼び出し音(相手を呼び出している音)が全く鳴らずに無音になります。
その時「FreePBXに設定したFusionSmart」ではチャント呼び出し音が鳴っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch