YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart15at NETWORK
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart15 - 暇つぶし2ch561:anonymous@FL1-111-168-98-162.kgw.mesh.ad.jp
15/04/14 00:38:28.05 .net
>>548
グリッドコンピューターで解析可能
基本的にペンタゴンが暗号解読出来ない物は全てNG
PGPが暗号強度を落としのはペンタゴンが解読出来ないから
横槍が入った
911以降から更に厳しくなり地球上の暗号は全て解読可能になった
今はエシュロンは運営は縮小 別の機関が受け継いで
更にプライバシーは皆無に

562:anonymous
15/04/14 08:48:01.30 .net
>>549
なんとも壮大な話だなww
エシュロンに�


563:崇ョされるのが抗いようがないのであれば その辺は考慮に入れなくても良いのでは?



564:anonymous
15/04/14 11:14:34.91 .net
何故にエシュロンの話が出てくるんだ??
そこら辺の中小企業が国家機密でも扱ってるのか?

565:*
15/04/14 20:45:18.10 .net
>>551
傍受の「可能性」に関して雑談してるからね
価値については論じてないし、ネットで議論できないでしょ
零細企業でも重要なデータはあるし

566:anonymous
15/04/14 21:15:04.04 .net
可能性についてはエシュロンのスペックが公開されてないし
キャリアの設備内に傍受装置が仕込まれてる可能性は低いと思うがね
さすがに倍のデータ流れたら気づくでしょ
特定の企業狙ってキャリアの設備に忍び込む事が可能だとしたら
ipsecで暗号化してるのは有効だと思うけどね
もちろん利用する鍵の強度にもよるけど

567:anonymous@195.252.149.210.rev.vmobile.jp
15/04/15 07:56:07.52 .net
PFSのオプションって気休め?

568:anonymous
15/04/15 10:32:23.78 .net
>>549
じゃあ、オープンソースで、
学問の自由によって独自に研究して、横槍の入れさせない暗号方法を実現すればいいではないか。
それとも、膨大な税金を投入しなければ、新しい暗号方法は生まれないの?

569:anonymous
15/04/15 10:56:01.36 .net
>>555
アメリカは暗号は武器と認識だからオープンで製作しても
横槍が入る
エシュロンはキーワード検索 暗号検索の特殊なアルゴリズムで
世界を傍受してる
知ってる人も多いと思うけど日本の北陸にエシュロンがある
あと有名な話はビンラディンがPGPで911の計画を
してる事がペンタゴンは把握してたが現実は起きないと
職務怠慢して現実の起きた

570:anonymous
15/04/15 11:29:12.28 .net
アメリカ以外の国が開発すればよくね?
素因数分解得意な方の量子コンピューターでもなければ鍵長増やせば解くのに時間かかるとおもうけどな
リソースをその暗号解読にだけ割り当ててるだけじゃないし

571:anonymous
15/04/15 12:12:53.07 .net
平和ボケしてじゃね?
アメリカが各国に何人スパイを潜ませてるの
知らないじゃね?
板違いだからこの辺りで止めるけど

572:anonymous
15/04/15 14:18:48.28 .net
そんなにエシュロンが万能ならある意味、世の中一方的な平和になってるわ

573:anonymous
15/04/15 20:25:32.20 .net
(´・ω・)そんなことよりもっと庶民的な話しようぜ。エシュロンとか気にしたらしょうがない。
LUAつかってるひとっていない?
情報があんまりなくて使おうと思ったときに困るんだよなー。

574:/
15/04/15 20:54:55.60 .net
YAMAHAのサイトにある奴なら朴って使うけど
0から書けないんだよな
取っつきにくい

575:anonymous
15/04/16 12:22:01.78 .net
ときどきIPアドレスが変わるサーバー(DDNS使用)へ接続を許可するフィルターを
定期的に更新するのに使っていた。
linuxボックスに変えたので今は使ってないけど。

576:anonymous
15/04/16 15:06:06.42 .net
ひかり電話なしで、ipv6オプション申し込んで、開通してるはずなんだけど
うまくいかない
何を見落としてるんだろう

#show config |grep ipv6
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
# show ipv6 address lan1
LAN1 scope-id 1 [down]
Received: 0 packet 0 octet
Transmitted: 0 packet 0 octet
グローバル 123456789101112::1/64 (tentative) (lifetime: 604800/2592000)

577:anonymous
15/04/16 23:33:51.61 .net
>>563
まず、�


578:スがうまくいかないの?



579:anonymous
15/04/17 07:56:01.98 .net
>>564
拠点間通信なんだけど
ごめん・・・ケーブル刺すの忘れてた
書き込んだ後に気づいた

580:anonymous
15/04/17 09:22:39.42 .net
あるあるw

581:anonymous@IID1hNt
15/04/17 12:35:30.36 .net
>>563
パイプ使えるのか!
知らなかった

582:anonymous
15/04/17 13:28:18.49 .net
パイプのあとgrep -vつかえるのは確認したけど、ほかなんか使えるのかな。

583:ANONYMOUS
15/04/17 15:03:22.67 .net
>>565
RTX同士なら、over IPv6 で、IPsecトンネル簡単に張れるよね。
でも、RTXと、LibreSWANなどと、over IPv6でトンネルをつなごうとしたけど、だめだったわ。

584:anonymous
15/04/17 18:46:21.04 .net
>>567-568
おれも知らなかった。パイプもgrepも。
けっこう古い機種./revでも使えたんだな・・・知らなかった。さんきゅ

585:555
15/04/17 21:43:05.51 .net
>>569
いや、ipv6オプションの申込みがネックだけど
新規なら、特に悩む事ないわー
(ケーブル差し忘れの件は、もう忘れた)

586:anonymous
15/04/18 20:18:44.65 .net
lua色々できて面白そうだな
今度中古でSRT100買うからちょっと試してみるわ

587:anonymous
15/04/19 00:26:58.14 .net
SRT?
安いの?

588:anonymous
15/04/19 01:03:23.36 .net
>>573
オクなら3千円弱位じゃね?

589:anonymous@124.net059086159.t-com.ne.jp
15/04/19 16:07:58.17 .net
>>571
サービス情報サイトに接続するのが第一関門だったな
意地でもRTX通してみせる!ってことで半日消費したっけ
※開通のお知らせ再発行待ちを含みません

590:-
15/04/19 18:45:39.67 .net
>>575
拠点間だと、現地作業が最難関
NTTに頼めば2000円だけど、なんだか払いたくない
でも移動費考えると、それだけでは行けない

591:anonymous@124.net059086159.t-com.ne.jp
15/04/19 20:34:45.48 .net
>>576
そうそれ
契約料800円ぐらいならいいって思うし1万ぐらいするなら行くか経費処理するんだが
新しい東日本の拠点はデフォで有効だからラッキー

592:anonymous
15/04/20 02:31:54.14 .net
>>576
ああ、それ、VPN張って、対向のIPv6をこちら側へ引っ張り込んでから、
現地へいかずに作業できたぞ。

593:24135
15/04/20 08:01:28.52 .net
>>578
こっちは万一ルータが落ちてもいいときにリモートデスクトップでやった。
フレッツスクエアにつながるConfig入れて
IDとパスワード要求するならどこでもできるようにしておけや

594:anonymous
15/04/20 08:47:24.13 .net
インターネットにもつなげてるならDDNSとSSHでなんとかならね?

595:anonymous
15/04/20 21:01:24.54 .net
>>580
そんな何処からでも自由に入れるほどザルじゃないな

596:anonymous
15/04/21 09:09:07.56 .net
>>581
そりゃザルな運用してればセキュリティリスクにはなるだろうな

597:foo
15/04/21 09:26:30.82 .net
nexus.officeapps.live.comは何のアプリが接続しているのでしょうか?
↓がRT57iのログにちょくちょく出現しているのですが・・・
IP Commencing: UDP 192.168.0.2:61053 > 8.8.8.8:53 (DNS Query [nexus.officeapps.live.com])

598:anonymous
15/04/21 12:50:05.41 .net
>>583
URLリンク(support.microsoft.com)

599:foo
15/04/21 14:15:38.73 .net
>>584
有難うございました。
ip filter等で禁止することできますか?

600:anonymous
15/04/21 15:42:40.37 .net
ドメインでフィルターする事は出来ないのでそのドメインが使うIPアドレス群をフィルターするしかないですね

601:onanymous
15/04/21 19:21:02.75 .net
端末が限定されるなら、RTで何とかしようとしないで、hostsで落としちゃえばいい気もする

602:yamaha
15/04/21 22:16:53.42 .net
>>406,437 の不具合はもろに今回のRTX1210のファームウェア更新の修正対象だったってことか

603:foo
15/04/22 11:27:59.12 .net
>>587
ip host nexus.officeapps.live.com 1.1.1.1
ip filter 9999 reject * 1.1.1.1 * *
こんな感じでしょうか?

604:hage
15/04/22 11:46:31.68 .net
ルーターがリカーシブやってる前提だけど
dns static ~で静的に127.0.0.1あたりに振り向けるように定義しちゃうとか

605:anonymous
15/04/22 16:53:27.45 .net
拠点の増設で、RTX1200か、RTX1210の購入を考えています。
値段もあまり変わらないですよね。
どっちがいいんだろう。
今までは、RTX1200を3台ほどつかってVPNで結んでいます。
RTX1210は、GUIで設定できるように便宜を図っているらしいですが、
自分は全部コマンドで設定できるし、GUI機能が何かルーターのメイン機能の不具合を招くのではないかと、
心配して、RTX1200がいいのかななどと考えて、迷っています。
なにか、アドバイスお願いします。

606:anonymous
15/04/22 17:10:13.44 .net
>>591
CUIで操作出来るなら1210を選ばない手はないな
GUIは見える化、つまりCUIの補助と思うと気が楽になるよ
1210はショートパケットがアホみたいに早いから
小規模なVPNのセンタールータにもなる

607:anonymous@111.net059086156.t-com.ne.jp
15/04/22 18:25:27.91 .net
>>592
違いを試してみたいんだよな
torrentでも落ちなくなったかなあ?

608:anonymous
15/04/22 18:34:09.47 .net
>>592
ショートパケットが早いのは魅力的ですね。
ただ、この前ファームアップで不具合を解消したみたいですが、
新しいものってちょっと心配ですよね。
その不具合って結局、なんだったんですか。
ルーターの根幹を揺るがす問題だった?

609:anonymous
15/04/22 19:19:05.35 .net
>>593
トレントは使ってないけどVoIP環境でも
名器1500より安定してる気がする
>>594
SCSKのセミナー資料では1500の2倍超のppsになってる
普通に拠点間VPNに使う分には問題無いバグだと思うよ
詳しく知りたいならリリースノートを見て

610:anonymous
15/04/22 19:38:03.18 .net
IPマスカレードが多いけどIPsecのバグ修正もあるから注意

611:anonymous
15/04/23 00:32:47.89 .net
>>595
普通にって、どの程度なんだろう。
RTX1200と、LibreSWANで、IPsecトンネルをつないでいるんだけど、できなくなったら怖い!
躊躇するなあ。
>>596
大切な機能にバグがあるとは。。。
やっぱり、RTX1200の中古を買おうかな。

612:anonymous
15/04/23 08:36:31.41 .net
本来は、センターに1210入れて
玉突きで増設拠点に1200押し出せばいいんだけど、不安なら増設拠点に1210入れればいいんじゃない
何件か客に入れたけど、トラブル起きてないよ

613:アナニー
15/04/23 10:21:42.63 .net
>>597
SCSKのセミナーは聞いたけど、こういう実体験の話がもっとほしいな
本題とは関係ないけど、無線APのチャンネルは、混線してるとこなら同じの振った方が調停がかかるからまだマシってのは知らなかった

614:anonymous
15/04/23 14:44:10.53 .net
>>599
へーそうなんだ
余計に混線することになるかと思って、なんとかチャンネルをずらしていたわ。

615:anonymous
15/04/23 14:45:47.22 .net
>>588
まあそのお客さんの使い方によるからなあ
お客によっては、バグの餌食にされるかもしれない

616:anonymous
15/04/23 15:14:04.6


617:9 ID:???.net



618:アナニー
15/04/23 17:40:21.19 .net
>>600
まあ、5Ch以上開ける余裕があればそれでいいんだけどね
とりあえず不思議な切断とかは防げるらしい

619:anonymous
15/04/24 17:33:36.52 .net
RTX1210で「Rebooted by Data storage [load](2)」って理由で何度かリブート
してるが、ウチだけかな? 
先日出たばっかりの最新のRev.14.01.07入れてみたが、またリブートした…

620:anonymous
15/04/25 00:31:02.09 .net
>>604
リブートはかんべんしてほしい。
ハードウェアの不具合?
ファームウェアの不具合?
不安定そうだなあ。

621:anonymous
15/04/25 00:32:03.46 .net
>>604
Data storage って、何処だろう。

622:hoge
15/04/25 00:35:51.30 .net
USBポートやSDカードかな??

623:あのにます
15/04/25 07:40:00.67 .net
>>604
そしてそういうときは直前ログか無かったりな

624:anonymous
15/04/25 10:20:57.39 .net
>>604
サポートに問い合わせろ

625:596
15/04/25 13:19:45.94 .net
>>607
USB, miniSDカードスロットが空きでもリブートしたんで、たぶん違うかも?

>>608
miniSDカードにLog取っているはずだが、直前のが残っているか・・・
週明けでないと確認できない
>>609
Techinfo付きで問い合わせしてみる

626:RTX1210
15/04/25 20:02:59.33 .net
RTX1210のファームをRev.14.01.07にアップする前は、下記サイトで「メインページ」をクリックしたら
1分ほど待たされてエラーになることが多かったのが、全くなくなった。こんなこともあるんだね。
URLリンク(www.usskyushu.com)

627:anonymous
15/04/25 23:15:10.75 .net
>>611
すてま?

628:anonymous
15/04/25 23:22:02.99 .net
IPマスカレード関係のバグ修正が効いてるんだろう

629:anony
15/04/27 09:49:00.85 .net
受信オーバーフローがカウントされる原因ってなんだろなあ
LAN1がたまにちょっとずつ増えていく

630:anonymous
15/04/27 10:17:34.12 .net
>>614
とりあえずLAN1のバッファを増やしたら?

631:anony
15/04/27 10:40:53.48 .net
>>615
パケットバッファのパラメータって調整できるんだね
ためしてみる、ありがとう

632:a
15/04/27 22:01:03.87 .net
RTX1210で、ダッシュボードにLAN2のエラーカウンタがカウントアップしていますというエラーが出て、
インターフェース情報のLAN2をマウスオーバーしたら「受信オーバーフロー:76」って出てたんですが、
これって何ですか。606さんと同じでしょうか。
LAN2のバッファを増やすって具体的にはどんなコマンドですか?

633:system packet-buffer group parameter=value [parameter=value ...]
15/04/28 17:08:25.28 .net
なぜマニュアルを読まないんだ

634:anonymous
15/04/28 23:54:45.42 .net
>>618
名前欄は心の裏を表しているということだね

635:4.69
15/04/29 09:29:15.02 .net
ツンデレか。

636:cold start
15/04/29 22:24:45.14 .net
べ、別にあんたなんか現場でハマちゃったって、気にならないんだからね!

637:anonymous
15/04/30 01:00:40.94 .net
>>621
裏の顔コワ!

638:rtx1200予備買った
15/04/30 03:33:45.12 .net
>>620
4.69って?

639:https://www.google.co.jp/?q=system+packet-buffer
15/04/30 06:57:25.65 .net
>>623
だからマニュアルぐらい見ろっつてんだろ。
もしくはggrks

640:anonymous
15/04/30 10:35:17.20 .net
>>623
今はやりのバズーカだろ

641:an
15/04/30 11:45:49.38 .net
>>623
時計の文字盤を見ろ。目盛がボタンになっている。
4 6 9 の順に押すんだ。すると文字盤が開いて中にRTXのコマンドリファレンスが入っている。
もし、無ければ、ここに同じものがある。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

642:うまいね
15/04/30 16:18:48.23 .net
>>624>>626
まさか、マニュアル、ぐぐれ、的なことだとは思わなかった。
>>625的な話題かと思っていたわ。
納得しました。

643:onanymous
15/04/30 19:25:29.03 .net
雑談で盛り上がってるなw

644:ANONYMOUS
15/05/04 23:55:49.34 .net
メールリングリストの、ftpについて質問している人へ
FTPであろうが、ICMPであろうが、IPSECトンネルは上位プロトコルの内容は問わないと思うんです。
だから、PINGを長時間かけてみて、トンネルの状態を探ったほうがいいかも。
そうしたら、IPSECトンネルのベースの通信(ISP経由)が疑えるかもしれないね。
ISPがこけているだけだったり。

645:doremi
15/05/04 23:58:43.97 .net
って言うか、wireshark でキャプチャとかしないのかな??

646:..
15/05/05 11:40:04.99 .net
よく出る言葉
・マニュアルは読んだのか?
・logは見たのか?
・config見せろ
・今日はどんなパンツはいてるの?
・パケットキャプチャはしたのか?
・わからないなら、質問するな

647:ona
15/05/09 16:16:26.44 RDyvr/ef.net
RTX1210とAWSをVPNで繋ぐのに苦労してます。ちょっとお助けください。
AWS側はステータスUPとなっています。
RTXでshow ipsec saするとこんな感じ。
# show ipsec sa
Total: isakmp:2 send:2 recv:2
sa sgw isakmp connection dir life[s] remote-id
----------------------------------------------------------------------------
5 1 6 tun[0001]esp send 2166 123.456.789.10
6 1 - isakmp - 10828 123.456.789.10
7 2 - isakmp - 11086 123.456.789.10
8 1 6 tun[0001]esp recv 2166 123.456.789.10
9 2 7 tun[0002]esp send 2424 123.456.789.10
10 2 7 tun[0002]esp recv 2424 123.456.789.10
SAが表示されないです。
何かが足りないと思うのですが、RTXの仕様をあまりわかっていないのと、
そもそもネットワーク屋さんでないのでちょっと苦戦中です。
tunnelにもnat入れてあげないとダメですかね?
AWS側のルーティングテーブルは、RTX側のプライベートIPに対してVGW指定ではダメですか?

648:anonymous
15/05/10 00:45:48.15 .net
>>632
>tun[0001]
>tun[0002]
これらは、当該のAWSとは関係ないんですか?
123.456.789.10 は、AWS?
SAがなければ、接続に失敗しています。

649:ona
15/05/10 10:02:15.89 .net
>>633
123.456.789.10 は、AWSです。
VPNは確立出来ていないですね。
phase1は成功しているけど、phase2でこけてるってことですかね?
ってことはipsec ikeの設定がどこかでミスってるか不足しているということでしょうか。。

650:-
15/05/10 10:21:27.73 .net
configとパンツを見せてほしいな

651:アナニー
15/05/10 10:35:33.24 .net
Configってパンツ見せるの以上に恥ずかしいよね

652:ona
15/05/10 10:45:13.44 .net
パンツだけでいいですか?w
とりあえずppとtunnelのところをば。。
〜〜〜
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.0.254/24
witch control use lan1 on
switch control use lan2 on
switch control use lan3 on
pp select 1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname xxx xxx
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp t


653:ype none ip pp secure filter in (デフォ) ip pp secure filter out (デフォ) ip pp nat descriptor 1000 pp enable 1 ///続く///



654:ona
15/05/10 10:54:11.83 .net
tunnel select 1
ipsec tunnel 201
ipsec sa policy 201 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike duration ipsec-sa 1 3600
ipsec ike encryption 1 aes-cbc
ipsec ike group 1 modp1024
ipsec ike hash 1 sha
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on dpd 10 3
ipsec ike local address 1 192.168.0.254
ipsec ike pfs 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text (ぷりしぇあーどきー)
ipsec ike remote address 1 123.456.79.10
ipsec tunnel outer df-bit clear
ip tunnel address xxx.xxx.xxx.xxx/30(AWS)
ip tunnel remote address xxx.xxx.xxx.xx(AWS)
ip tunnel tcp mss limit 1387
tunnel enable 1
tunnel 2も同じ感じです。キーとAWS側のIPが違うだけ。
///続く///

655:ona
15/05/10 10:55:20.39 .net
natは以下のとおり。
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 192.168.0.1-192.168.0.254
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.254 udp 500
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.0.254 esp
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.0.254 udp 4500
他に必要なconfigありますか?
IPアドレスは実際と変えてます。あとはfilterはデフォのままです。
ipsec auto refresh onにしてます。bgpも設定してて、多分OKなはず。

656:anonymous
15/05/10 16:15:16.73 .net
MASQUERADE設定は問題ないようだね。500,ESP.4500は、lan1へまわされる。
ip pp secure filter in (デフォ) がきになった。
で、このipsecトンネルは何を参考にされたんですか?
ここですか?
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

657:ona
15/05/10 17:57:37.56 .net
そこ含めて、いろいろなサイトを参考にしてみました。
URLリンク(blog.rakugaki-box.net)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

658:ona
15/05/10 18:00:16.73 .net
思い切っていったんフィルターを全部消してみましょうか。。。
SSGとか入れたいなぁ
ここも参考にしました。みんな似たり寄ったりですけどね
URLリンク(www.tama200x.com)

659:ona
15/05/10 18:06:39.26 .net
で、pp select 1でfilter外してみましたけど状況変わらずです。。。

660:anonymous
15/05/10 18:34:26.18 .net
ipsec ike remote address 1 123.456.79.10
このアドレスあってるの?

661:ona
15/05/10 19:07:10.97 .net
AWSからDLした設定ファイルに記載されているIPアドレスをコピペしてますので間違いはないかと。
目視でもconsoleで確認し、同一IPアドレスとなっています。
ここに貼り付けたのは仮のものです。

662:anonymous
15/05/10 19:17:08.28 .net
じゃぁRTX1210のファームウェアが最新ならここで答えられそうなことない気がする
マスク部分含めてYAMAHAのサポートに投げたほうが解決早そう

663:ona
15/05/10 20:00:07.80 .net
ありがとうございます。
すでにtechinfo投げているので回答待ちです。
解決したらご報告にあがりますです。

664:anonymous
15/05/11 01:14:34.28 .net
IPsecの方言やめてほしいですよね

665:anonymous
15/05/11 07:46:26.42 .net
方言っていってもencapsulation(スペルあってるかな)するかしないかぐらい?

666:ANONYMOUS
15/05/11 12:12:02.70 .net
>>649
すくなくとも、>>638のIPsecコンフィグにあるような、次の文は、
わたしのところにはないぞ。
ちなみに、LibreSWAN-RTX1200
ipsec tunnel outer df-bit clear
ip tunnel address xxx.xxx.xxx.xxx/30(AWS)
ip tunnel remote address xxx.xxx.xxx.xx(AWS)

667:ona
15/05/11 12:55:30.75 .net
>>650
> ipsec tunnel outer df-bit clear
まぁこれはなくても、必要ならclearの設定が強制される仕様みたいなので。
> ip tunnel address xxx.xxx.xxx.xxx/30(AWS)
> ip tunnel remote address xxx.xxx.xxx.xx(AWS)
これは何の疑問も持たずに、AWSからDLしたファイルからコピペしてます。
tunnelインターフェースのIPアドレスってことは、RTXのGlobal IPアドレスであるべきですかね?
RTX1200になくて1210にあるのか、ファームのバージョンによる違いなのかはわかりません。
ただこのIPアドレスが違うのであれば、AWSのconsole上でトンネルステータスがUPになることもないと思うのですよね・・・

668:ANONYMOUS
15/05/11 13:12:23.63 .net
>>651
おれはここのサイトをみたわけじゃないが、参考にしてみればどうだろう。(OpenSWAN系)(アマゾンは何をベースにしているんだろう)
URLリンク(www.compnet.jp)
URLリンク(www.shakke.com)
ipv6 over ipv6 というのもある。
URLリンク(takeda-h.hatenablog.com)
なにかわかったら、投稿してください。

669:ANONYMOUS
15/05/11 13:22:55.21 .net
>>632
show ipsec sa の結果を投稿してくれているけど、
自分のところでもやってみたら、それと同じような感じだったぞ。
RTXとアマゾンはしっかりとつながっているんでは?
ルーティングテーブルはRTX、アマゾン側にあるんだよね。
ip route 192.168.0.0/16 gateway tunnel 99
rtxだとこんな感じに↑(tunnel 99はipsecトンネル)

670:ona
15/05/11 13:47:07.26 .net
>>653
マジデスカ
SA表示されないとあかんってのを信じ切って、それ以上の確認を怠ってました。
なんて初歩的な・・・
ルーティングテーブルとフィルターをAWS側で見直してみます。

671:anonymous@49.125.214.202.rev.vmobile.jp
15/05/11 18:10:39.70 .net
>>651
ip tunnel addressがローカル側で
ip tunnel remote addressがAWS側じゃないの?

672:anonymous@49.125.214.202.rev.vmobile.jp
15/05/11 18:13:45.55 .net
書き忘れたけどBGPな

673:anonymous@pl129.nas812-1.p-tottori.nttpc.ne.jp
15/05/13 14:50:56.88 .net
xxx.xxx.xxx.xxxの80ポートに来たパケットを
192.168.0.2の8080ポートに転送したいのですが
下記のような感じでしたいのですがだめでした。
nat descriptor masquerade static 1 1 xxx.xxx.xxx.xxx=192.168.0.2 tcp 80=8080
こういうのを実現するにはどう書けばよいのでしょうか?

674:anonymous
15/05/13 16:28:27.65 .net
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.0.2 tcp 80=8080

675:anonymous
15/05/13 17:57:17.24 .net
>>658
ありがとうございます!
でもそれではうまく動かないみたいです。

676:anonymous
15/05/13 18:05:10.26 .net
フィルターで弾いてないか?

677:anonymous
15/05/13 19:51:22.43 .net
>>657
そもそも、そのNAT(1番)を、インターフェイスに掛けていないとか。

678:anonymous
15/05/14 08:49:44.50 .net
IPアドレスは固定で8個あります。
そのうちのひとつに対して80へ来たものを8080へ
転送したかったんですがRTX1000では不可能でしょうか。

679:anonymous
15/05/14 09:03:41.09 .net
可能

680:anonymous
15/05/14 09:35:47.10 .net
>>663
やりかたをぜひ!

681:anonymous
15/05/14 10:17:40.91 .net
そうか。サーバーにIPアドレスを2つ付けて
yyy.yyy.yyy.yyyだけポート変換をすればいいのかな。どうでしょう?
nat descriptor static 1 1 xxx.xxx.xxx.xxx=192.168.0.2 1
nat descriptor static 1 2 yyy.yyy.yyy.yyy=192.168.0.3 1
nat descriptor masquerade static 1 3 yyy.yyy.yyy.yyy tcp 80=8080

682:anonymous
15/05/14 10:33:39.66 .net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

683:anonymous
15/05/14 10:43:01.94 .net
1つの鯖で2つのhttpdを動かすってことか?

684:anonymous
15/05/14 10:53:57.56 .net
>>667
サーバーはWindowsなんですがIISではポートを変えると
複数アプリケーションが起動できるのでそんな感じです。
つまり80と8080で別のアプリケーションを動かしていて
URLリンク(xxx.xxx.xxx.xxx)
URLリンク(yyy.yyy.yyy.yyy)
でアクセスしたいです。

685:anonymous
15/05/14 11:10:40.03 .net
そもそも
サーバーにIPアドレス2つ付けたなら
そのIPアドレスとポートで起動すればよいだけじゃね?
標準だと*:80でhttpd起動してるが
192.168.0.2:80
192.168.0.3:80
でIISを複数起動できるだろう

686:anonymous
15/05/14 11:55:29.19 .net
内側は1つのIPアドレスで外側は2つのIPアドレスってのは無理じゃないかな
外から内へ入ってくるパケットは何とかなるけど
内から外へ出ていくパケットはどっちのIPアドレスを付けるか判別する設定が無いと思う

687:anonymous
15/05/14 12:48:19.32 .net
みなさまありがとうございます。
なんとなくわかってきました!

688:anonymous
15/05/14 23:36:21.21 .net
iisは知らないがapacheならできる

689:anonymous
15/05/15 10:36:41.54 .net
IPアドレス2つ持たせて動きました。
ありがとうございました!

690:anonymous
15/05/15 19:08:53.43 .net
>>673
”レベルが一気に25まであがりました!
おめでとうございます。”

691:anonymous
15/05/20 14:20:41.01 .net
L2TP/IPsecをつかって、Windows 8.1からRTX1200に接続したいんですが、
もう少しのところでうまくいきません。
Windows 8.1とRTX1200の両方がLAN側にある場合は、問題なく接続できます。
しかし、Windows 8.1マシンをBBルーターを通して、インターネット側でRTX1200と接続させようとすると、
失敗します。
Windows 8.1には、エラー789:最初にネゴシエートするときに、セキュリティー層で処理エラーが検出されたため、
L2TP接続に失敗しました というエラーが表示されます。
RTX1200では、 [IKE] respond ISAKMP phase to ”Windows 8.1のグローバルIPv4” がログに残っています。(次の段階に進んでいない。)
AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule は、1と2を試しました。
何かご指摘いただきたいです。お願いします。

692:_
15/05/20 16:16:41.71 .net
他のPCではリモート接続できてるの?
実績がないなら、RTX側の設定が間違ってるのかな
BBルータはどうなってる?

693:anonymous
15/05/20 16:52:54.31 .net
状況的にNATトラバーサルな気がするがレジストリ変更した後にPC再起動はしているよね?

694:667
15/05/20 22:14:32.83 .net
>>677
再起動しています。
>>676
BBルータは、Android2.0?スマホのテザリングです。IIJをつかっています。NATが入っていて、プライベートIPv4を配布してくれます。
もちろん、インターネットにアクセス可能です。
IPadでも同様にだめです。
[IKE] respond ISAKMP phase to・・・から進まないです。
このことからRTX1200は応答しているようですが、それを相手側が受信できていない感じなのでしょうか。

ひとつわからないのは、
ipsec transport 1 101 udp 1701  です。
静的マスカレードでは、500と4500をRTX1200のローカルアドレスに通しています。
ここには、まだ1701は表れないんですよね。RTX内でIPsecカプセルが解けてからの話なんですよね。
1701に関する静的フィルタはどのインターフェイスに必要になってくるんでしょうか。
PPインターフェイスでは、相手先のグローバルアドレスについて全部パスさせるようにしています。

695:_
15/05/20 23:09:54.71 .net
Androidスマホ単体からはリモートアクセスは成功してるのかな?
切り分けしてみてはどうだろう
RTXの問題なのか
PCでの設定が問題なのか
windowsの問題なのか

696:667
15/05/20 23:20:43.57 .net
>>679
ありがとうございます。
いちど、コールドrtx1200にシンプルにした設定を書き込んで、試してみようと思います。

697:anonymous@s675234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/05/21 16:04:03.13 5jarNxQB.net
rtx1000から複数台のPPTP接続によるVPNが必要になりました
公式を読むと静的マスカレードで1台にのみ設定できるとのことで、
その1台にルータを当ててやろうと考えています
[拠点]--(インターネット)--[rtx1000]--[ルータ(pptpクライアント)]--[PC複数台]
rtx1000からgreとtcp1723を静的にルータに流し、ルータをpptpクライアントとしますと、
PCから拠点へは普通のIPマスカレードで通信できるのでしょうか?

698:anonymous
15/05/21 17:01:37.13 .net
この場合PCのデフォルト経路がどこを向いているかによって変わってくるのかな
RTX1000に向いてるならRTX1000で拠点への経路をPPTPcへ向けてPPTPcでトンネルを


699:通るように設定が必要かな



700:anonymous@113x37x245x250.ap113.ftth.ucom.ne.jp
15/05/21 19:13:11.65 .net
質問です、現状2段構成で
ルータA(IPx8 Unnumbered) --- NAT --- (ローカルIP)ルータB
だったんですが、NATで相性でてルータBをNumbered(直接グローバルIP)にしようって話になったんですが
基本的に、この場合配線そのままで
1.ルータAのルータB用のNAT設定を無効
2.ルータBのローカルIPを、空いてるグローバルIPに変更
でOKですか?
+ルータBに各種フィルター設定(今はなんにもない)

701:675
15/05/21 19:19:42.00 .net
あぁ配線そのままはダメか・・・
HUBでルータAとルータBは並列ですね(ルータBではネット接続設定はしない)
ルータBのデフォルトゲートウェイをルータBのグローバルIPの先頭にかな

702:anonymous@s675234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/05/21 20:04:43.23 5jarNxQB.net
>>682
ありがとうございます。
pcのデフォルトゲートウェイは追加するルータ、そこからRTX1000となる予定です。
インターネットには繋がない回線なので必要に応じてルール追加で対応します

703:anonymous@pl2518.nas81c.soka.nttpc.ne.jp
15/05/29 17:24:55.66 .net
FWX120をWebサーバの前に入れるBBルータの代わりにかったのですが
とりあえずプロバイダにつないで静的マスカレードを設定したところつながらない
サーバから見るとSYN_RECVになっている接続がちらほら
なんか引っかかっているかなと思ってDMZに設定してフィルター全OFFでも一緒でした
ヤマハに聞いてもそれでいけるはずと言っていたのですが他にチェック項目ありますか?

704:anonymous
15/05/29 17:52:53.43 .net
つながらないって何をどうしてどう判断したの?

705:anonymous
15/05/29 18:27:01.48 .net
>>686 この投稿は、FWX120の下位に接続したPCからの投稿ってことでいいのかい?

706:anonymous@caa1f331.tcat.ne.jp
15/05/29 21:26:45.99 .net
レスどうもです。
繋がらないというのは外からwebが見えないということです。タイムアウトになります。
内側のプライベートアドレスからはは遅いものの見えることはみえます。
この遅さがどうも悪さをしているのかなと勝手に思っています。が、一応サーバのほうも
ギガビットのカードのようなのです。ローカルでのPINGも問題ない速度でした。
サーバーは10年近く前のものですが...
コマンドでLANポートの速度を変更等してみましたけどダメでした。
Webサーバーの設定がどこかおかしい可能性もありますかね?
Webサーバーの再起動もしてみました。
もともとのブロードバンドルーターに繋ぎ変えた場合はWebサーバーを再起動しないと
うまく繋がらないようです。
んーこう書いていてWebサーバのDNSの設定等怪しい気がしてきました...
試せるのは来週ですが。

707:(*)
15/05/30 14:17:27.67 .net
接続はこうなの?

ONU──FWX120───webサーバ
        └────PC
グローバルIPは払い出されてる?
ネットボランチDNS?
公開するための設定では何をしてるの?

708:anonymous
15/05/30 15:22:11.25 .net
エスパーしてやる
Webサーバ用のコンピュータのファイアウォールは切っていますか?

709:anonymous@p4356e5.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
15/05/30 18:59:34.47 .net
>>691

どうもです!

710:anonymous
15/05/30 21:48:09.96 .net
パラレルプロバイダでも使ってるのかお前

711:ospf
15/05/31 03:46:53.54 .net
>>689
エスパーすると、Clientのソースアドレスもnatしてしまってて、natされたプライベートアドレスの逆引きができずにタイムアウトしている

712:anonymous@KD182249245160.au-net.ne.jp
15/06/02 08:48:49.21 qobWEVvg.net
RTX1100でどうにかVPNできる様に�


713:ネったんだけど、トリガーメールによるIPアドレス通知ってのが上手くいかない・・・ http://www.mydns.jp/info20081219.html これに沿って設定してるんだけど、Can't connect server(49)みたいなエラーが出てる。 構成は、ONU-aterm900hw-RTX1100です。



714:anonymous
15/06/02 10:01:33.65 .net
メールサーバーのアドレスが違うかポート番号が違うか

715:anonymous@KD182249245134.au-net.ne.jp
15/06/02 14:20:04.33 .net
>>696
Windowsの電子メール設定から認証確認テストしたら、mydnsでのIPアドレスが更新される事は確認してます。

716:anonymous
15/06/02 17:44:45.85 .net
DNSサーバーの設定が出来ていないとか?
mail.mydns.jpの名前解決に失敗してる気がする

717:hoge
15/06/02 22:25:16.11 .net
mail.mydns.jp はIP引けるから、一時的に、gmail のアカウントを
作って、そっちに設定してみれば?

718:anonymous@KD182249245132.au-net.ne.jp
15/06/03 02:44:06.89 .net
>>698
pingは通ってます・・・
>>699
GUIから通知設定してもメール送信エラーになりますorz

719:hoge
15/06/03 03:14:29.04 .net
コマンドリファレンスは見た??

720:anonymous@KD182249245165.au-net.ne.jp
15/06/03 04:17:32.83 .net
>>701
一応、29. トリガによるメール通知機能を参照してます。

721:anon
15/06/03 12:01:37.04 .net
1回線1GIPで、L2TPを複数セグメントに対して張りたいんだけど
YAMAHAだと難しいかな?例えると、
拠点1:192.168.1.0/24
拠点2:10.10.10.0/24
拠点3:10.0.0.0/24
これらセグメントをレイヤ2で本社にも持ってきたい。
拠点側はGIPを持たない。
拠点側にはL2TP用にYAMAHAを1台新たに置く。
本社側YAMAHAの設定的に、複数セグメントの収容はできないっぽいんだけど
妙案ある方いたら教えてください。

722:anonymous@97.78.239.49.rev.vmobile.jp
15/06/03 12:38:25.78 .net
L2TPv3じゃダメ?

723:anonymous@y175126.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/03 13:34:34.06 9+l9ne0O.net
RTX1100で2拠点間VPNを構築しています。
拠点AにUltraVNCサーバを構築してます。
拠点A内にあるクライアントからはUltraVNCサーバに接続できます。
ところが拠点Bから接続しようとすると、
ログイン画面は出ますが接続ができません。
拠点Bから拠点Aサーバへpingは通ります。
サーバの使用portはデフォルトの5900ですがtelnetで5900に接続はできます。
お手上げ状態ですたすけてください

724:695
15/06/03 13:37:14.94 .net
>>704
FWX120等のFW系機種のブリッジ機能なら、あるいはできるかもしれないっぽいですね。
実現できるならそちらを買い揃えるんですが、設定事例が見あたらないのと、
いまのところRTX1210等のルータ系しか手元になくて検証もできず…というところです。

725:anonymous
15/06/03 13:55:47.32 .net
>>703
半年くらい前にL2TPv3の設定をやって(1拠点だけ)、そのときの作業記録から
「RTX1200で使用できるブリッジは1つだけなのでL2レベルで接続できるセグメントは1つだけ」
というメモを発掘した。できないっぽいんだと思うよ。
L3ではダメなんか?拠点と本社でIPが被るのか?

726:695
15/06/03 14:36:29.97 .net
>>707
RTX1210にもブリッジ機能あったので手元で検証してて、
同じくbridgeが1本しか作れないからムリっていう結論に達したとこでした。
例に挙げた拠点側は、実のところ各々別個の顧客環境なので、
そちら側のネットワークはいじれないんですよね。
なのでL2レベルで繋がないとルーティング的に到達できない。

727:678
15/06/03 14:57:02.00 .net
結局元のルーターのLAN側アドレスの見間違えでした。
Webサーバの設定見て気付きましたorz

728:anonymous
15/06/03 16:08:54.16 .net
>>705
そのVNCサーバーはIPレベルで通信するのかな?
netbiosとかnetbeuiとかはover TCP/IPじゃないとダメじゃね?

729:anonymous
15/06/03 16:08:59.50 .net
>>708
思いつきだけですが、L3で拠点側のRTXでSNATしたらどうなんでしょ。
拠点側から本社側へ到達する必要はないし、
拠点側同士が接続できたら、それこそゲロマズですね。

730:anonymous@y175126.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/03 17:12:33.17 .net
>>710
IPレベルだと思います
ちなみにフォルダの参照はできました。
ファイルの操作もできます
VNCのクライアントの動きとしてサーバからパスワードの要求がされ、
入力後認証されてパスワードが受け付けられた通信までは行えているのですが、
後はナシのつぶてです
ip filter 100 pass * * tcp 5900 5900
ip filter dynamic 1 * * filter 100
ipv6 lan2 secure filter out 3000 dynamic 1 100 101 102 103 104 105 106
ip pp secure filter out 1010 1011 1012 1013 1014 1015 3000 dynamic 1 100 101 102 103 104 105 106
こんな感じでダイナミックフィルタも両拠点に設定してみたのですが。。。

731:anonymous
15/06/03 17:13:15.54 .net
>>705
MTU下げてみるとか

732:anonymous
15/06/03 18:02:30.82 .net
>>712
VPN内の通信にppとかlan2のフィルターは関係ないよ
ppのフィルターがVPNを通すようになっていればOK
トンネルは特にフィルター無しでしょ
データ量が大きすぎてRTX1100のスループットだと性能限界でダメな可能性もあるね

733:695
15/06/03 18:39:00.75 .net
>>711
あー、なるほど確かに、できそうな気もしますね。
ちょっと時間取れ次第それで検証してみて、それでもダメなら
頼み込んで顧客側にルート書いてもらいます。
皆さんありがとうございました。

734:anonymous@97.78.239.49.rev.vmobile.jp
15/06/03 18:45:11.66 .net
>>708
検証もしてないから無理かもしれないけど
セグメント毎にトンネル作って
bridge member bridge1 lan1 tunnel1-tunnel3
みたく収容したらHUB見たくならないかな
無駄なパケット大量に複製するかもしれんが

735:anonymous@y175126.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/03 18:46:37.12 .net
>>713
トンネルの設定で
ip tunnel tcp mss limit auto
とありました。
自分の理解ではこの設定でokのような気がしますが、
サーバのMTUも下げてみた方が良いのでしょうか?
>>714
リモートデスクトップでなら接続できるんですけどね・・・
都合上ultraVNCじゃなきゃだめなんですよね・・・
ultraVNCは接続時に品質落としてデータ量を変更できるのですが、
モデム通信レベル128kbit/sでもだめなので、スループットは大丈夫そうな気もします

736:anonymous
15/06/03 19:34:06.31 .net
ip tunnel mtu xxxx
で下げてみてはということ

737:anonymous@y175126.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/03 21:01:15.93 .net
ohhhhhh!!!
>>718
感激しました!!
諦めかけてました
うまくいきました!
ip tunnel tcp mss limit auto
で最適なmtu値が設定されると思ってましたがうまくいってなく
教えていただいたmtuを分割されないMAX値の1252設定で動作しました。
なぜかよくわかりませんが明日調べてみます
みなさまありがとうございました

738:onanymous
15/06/03 21:43:52.79 .net
>>719
おう!またな!

739:anonymous
15/06/04 15:39:07.73 .net
>>719
RTX1200だけど、古いファームだとmtuの設定が効かないというバグがあった。
1100がどうかは知らないけど、いちおう確認しといたらどう。

740:anonymous
15/06/04 16:20:14.76 .net
RTXは、うるう秒で何か影響あるのだろうか。

741:anonymous
15/06/04 21:10:33.86 .net
何の影響もないし、定期的にntpdateしてたらずれも気にする必要ないと思う

742:名無しさん
15/06/05 00:14:17.01 .net
NVRなんだけど
自動でバックアップ経路に切替するにはどうしたら良いんだろう
RTXだと
仮に本店172.16.1.254とすると、二つトンネル張ると、こんな感じでしょ
ip route 172.16.1.254/16 gateway tunnel 1 keepalive 1 gateway tunnel 2 weight 0

NVRはこの設定できないんだよね
lauで切り替えるとかしなきゃ駄目かな
あれは苦手だから嫌だな

743:anonymous@t048080.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/07 16:57:08.82 .net
スレチだったらすみません。
192.168.100.2~31まではpp1 の静的IP(222.111.000.1)
192.168.100.32~60まではpp2 の動的IP(250.213.52.0~32)
192.168.100.64~101 までpp3 の静的IP(250.213.133.0~30)
192.168.100.102~254 までpp3の静的IP(250.213.133.31)
といった感じで同一ネットワーク内でマルチセッションを行いたいのですが、素人なものでどんな機能を使ってどういう設定をしたらいいのかが分からなくてこまってます。
あと、192.168.100.64のサーバーから192.168.100.32のメールサーバーへメールを送る方法等(DNS)
色々勉強したいのですが、お勧めのサイトや本等ありましたら教えていただけないでしょうか(´・ω・`)

744:anonymous
15/06/07 17:05:44.82 41Vf+iGX.net
>>725
rtproにあるフィルタ型ルーティングを参考にするといいよ

745:あのにます
15/06/07 17:51:31.24 .net
>>726 まさにこれです!ありがとうございます!
やだ///ホストでてたなんて恥ずかしい
natではまって2時間かかったOTLネットワーク難しいですね

746:anonymous
15/06/07 18:07:51.20 41Vf+iGX.net
>>727
ええんやで

747:anonymous@219.117.198.116.static.zoot.jp
15/06/08 00:37:48.55 .net
ここの人たち詳しそうなので質問
NGN網の折り返しを利用したVPNで、帯域制限てあるのかな?
ipsecでもipipでも200Mbpsあたりをウロウロ
ちなみに同一県内でpingは4ms前後
RTX1210とRTX810の対向です
スレチだったらスマソ

748:anon
15/06/08 03:55:43.16 .net
>>729
810の公称IPsecスループットは200Mbpsだから、その動きは正しいよ。
インフラの問題ではなく、機器の性能の限界。
最大スピード出したければ1210を対向で使わないと。

749:anonymous
15/06/08 04:17:53.70 .net
ipip接続なら出そうな気もするが
回線は光ネクストの1G?

750:anonymous
15/06/08 06:32:05.04 .net
>>729
ギガファミリースマートでのフレッツVPNワイドとか?
環境がわからんね。

751:anonymous
15/06/08 06:34:11.72 .net
>>724
何のバックアップかわからないけど、エスパーしてみる。
トンネルのバックアップならトンネルバックアップすればいいんでない?

752:アノニマウス
15/06/08 16:57:18.69 .net
>732
ギガスマ、ギガラインではフレッツVPNワイド利用できない
ちなギガスマ、ギガラインではプライオってのが利用可能

753:anonymous@213.208.138.210.rev.vmobile.jp
15/06/08 18:00:31.38 .net
サービスじゃなくてIPv6使ったVPNじゃないの?

754:721
15/06/08 19:21:47.65 .net
>>729です
みなさん親切ね、ありがとう
回線は、両方ともNTT西日本 光ネクスト隼です
V6オプション(IPv6)を使っています
ipsecならRTX810側の性能限界ですね
IPIPでも同じスループットなので回線の帯域制限かと思った

755:-
15/06/08 19:55:05.15 .net
ipipでも200M前後なの?
RTX1210しかやったこと無いから知らなかった

756:やま
15/06/09 05:00:18.20 .net
クライアントが50台前後の案件で
メインルーターにRTX1200
L3としてRTX1200の二台構成によくするんだけど、
これって無駄?
素直にBUFFALOのL3でも使った方がいいのかな。

757:*
15/06/09 07:36:45.95 .net
バッファローのL3SWは嫌だ・・・
営業がそれを提案したら殴ろうと決めて、辞表を持ち歩いてる

758:anonymous
15/06/09 08:09:39.26 .net
L3にルーターを使うのは無駄だろ

759:anonymous
15/06/09 08:12:34.33 TR


760:qEJtEi.net



761:anonymous
15/06/09 09:59:16.53 .net
ダメルコがL3なんか出してるのか。知らなかった。
使ってみよう…なんて気はさらさら起きないけど。

762:anonymous@i121-114-82-64.s41.a001.ap.plala.or.jp
15/06/09 10:24:57.77 .net
比較的小規模で
総合的な処理能力考えて間に合うならRTX1200も十分ありでしょ
牛使うならネットギア使うな

763:-
15/06/09 20:26:51.99 .net
>>743
ネットギア高くね?
 URLリンク(www.netgear.jp)
定価58万・・・3掛けくらいで入ってくるの?
アライドのL3が20万以下で入ってくるんだから、それでいいじゃん
コマンドもciscoライクに変更されてるから、新人君でも取っつきやすくなったし

764:anonymous
15/06/09 21:37:36.98 .net
ciscoでいいじゃん

765:anonymous
15/06/09 21:57:33.33 .net
>>741
えっち・・・ぴー・・・
まぁ人それぞれだもんな

766:anonymous@105.78.239.49.rev.vmobile.jp
15/06/09 22:12:34.78 .net
>>745
信者uzeeeeeeeeeeeeee!!!

767:anonymous
15/06/09 22:42:55.28 .net
YAMAHAのルータを使いこなしてる人はciscoルータも扱えるイメージだな

768:anonymous@s1140197.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/09 22:52:19.01 .net
え?

769:anon
15/06/09 23:16:44.12 .net
単にVLAN分割して軽くルーティングするなら牛でもいい場合はある
が、ARPテーブルのバッファが極端に浅いので、
サブネット越えが普通にある環境ではARP溢れですぐお亡くなりになる
L3いれるような案件でアライドクラスのお金出せないってのは、私的にはあり得ないけどな。

770:anonymous@ae089212.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/09 23:48:31.48 .net
確かにw
牛印L3 SWでOKな案件なら
ルーターでもいいじゃん
て気がする

771:anonymous
15/06/09 23:55:34.83 .net
ヤマハでacl書ける機種ってある?
ステートフルなコンフィグの書き方覚えるとめんどくさくて仕方ない。
でもヤマハを使いたい

772:.....
15/06/10 00:06:32.60 .net
ヤマハならIPフィルターにシコシコ書くしかない
やって出来ないことは無いけど
一年後に追加・変更の依頼が来たとするじゃん?
自分で書いたんだけど、忘れてるだろ?
それを読み解くことから始めるんだぜ・・・
苦行にもほどがある

773:anonymous
15/06/10 00:32:58.02 .net
たぶんさんざん既出ネタだろうけど、YAMAHAは書式が冗長すぎ。
何かしようと思って設定する度に、必ず何かしらの行が足りなくて繋がらない。
ipsecとかね。

774:anonymous@s1140197.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/10 00:39:21.27 .net
Ciscoスイッチ> アライドスイッチ> YAMAHAルータ> Buffalo スイッチ
であってる?

775:anoyh
15/06/10 04:23:24.33 .net
なにが?

776:+
15/06/10 07:18:50.49 .net
値段のことなら、おおよそ合ってる

777:anonymous
15/06/10 08:08:52.06 .net
SWX2300たけぇ

778:anonymous
15/06/10 09:04:56.52 .net
処理が増えたときにソフトのルーターかハードのL3かって選択だと思う
実はL2インテリで問題ないとか?
SG300やM4100ならそんなに高くないと思うが…

779:anonymous
15/06/10 12:15:56.42 .net
確かに中200台くらいなら2960Xとかでも行けそうね

780:_
15/06/10 21:18:20.57 .net
SWX2300-24G 定価175,000円
WS-C2960S-F24TS-S 標準価格\194,000
もうちょっと何とかならないの?

781:anonymous@ae089212.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/10 21:24:06.57 .net
そーゆーのは
その値段で買う価値があると思う人たちだけが買うものだから

782:anonymous
15/06/10 22:27:04.23 .net
>>761
それ2960のほうはFastEtherのモデルじゃないか

783:anonymous
15/06/10 23:51:53.23 .net
定価で買う人間いるのか?学校納入業者?

784:any
15/06/11 08:13:04.52 .net
IOSがLAN Baseならコレでいいじゃん
URLリンク(www.amazon.co.jp)
業販だと初期も保守ももっと安いけど。

785:anonymous
15/06/11 08:51:09.00 .net
2960Sならたまにオークションで出る。
2960Gならいつも出てる。

786:アノニマウス
15/06/11 20:12:56.35 6X8XBGfy.net
そろそろ誘導しておくか
cisco好きな人はこちらへ
Ciscoのスレッド 0/9
スレリンク(network板)

787:hogehoge
15/06/11 20:54:26.49 .net
うーん・・・
SWX2300-24G 175,000円
CentreCOM GS916M V2 129,800円
バッファロー BS-G2116M 53800円
netgear GS716T 36,000円

788:anonymous
15/06/11 21:01:37.52 .net
ぶっちゃけ、どこのメーカも不良率同じぐらいだと思う。
タスキでもかけておいたほうがいいよ

789:anonymous@38.116.102.121.dy.bbexcite.jp
15/06/12 00:39:30.61 .net
そして1台こけたら残りが予期せぬ挙動を起こして…

790:.
15/06/12 08:34:04.04 .net
configを見てもわからず
悩みに悩んで、ふと机の下を見ると
誰かが勝手に追加したバッファロー無線ルータが

791:anonymous
15/06/12 19:59:07.65 .net
>>768
CentreCOM GS924M V2 はオークションでねらい目。
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
現行機種なのに1万出せば買える。
安けりゃ4000円で買える。
俺は平均5000円で6台買ったからもう教えてあげてもいい。

792:manager
15/06/12 20:15:52.93 .net
>>772
そんなバカな、5000円前後なんて、初代無印GS924Mじゃろ、
お主、だまされておるぞ。
…と思ったら、ほんまにV2じゃった。

793:deny
15/06/12 20:25:09.05 .net
スタックできないスイッチなんて

794:friend
15/06/12 20:30:09.59 .net
>>773
俺も驚いたよ
バッキャローのただのギガビット8ポートハブと変わらない値段なのだから
ファンつきだがC2960Sと比べてむちゃくちゃ静かだし、全部まともに動いた

795:anonymous
15/06/13 07:54:42.08 .net
Interopで聞いてきたがSWX2300のコマンド体系は
Ciscoライクになるらしいな

796:anonymous
15/06/13 09:33:49.68 LHsuYUg6.net
>>776
URLリンク(jp.yamaha.com)
>デファクトスタンダードのコマンド体系に準拠、どのような環境でも戸惑うことなく設定が可能(SWX2300)
これのことな。

797:anonymous
15/06/13 09:38:19.25 .net
どう考えてもそっちのが使いやすいから正解
そのままルータとかも全部Ciscoっぽくしちゃえ

798:anonymous
15/06/13 10:19:31.27 .net
長いことATコマンドとか使ってた人間なので、9600N81固定とか設定は階層でやるくせに
設定は流し込みがデフォだったり
初めて触ったときには異世界 というか原始的な感じで頭わりぃって思った(つか思ってる)わ。

799:anonymous@ae089212.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/13 11:34:28.16 .net
Dell PowerConnectも時々妙に安く出てくるよな。
2816を3個で6000円つーのを買ったことがある。
ファンレスなんで自宅で重宝してる。

800:anonymous
15/06/13 12:36:04.86 .net
cli古臭いけど、なくならんよね。
いまどきの新モデルだすなら、netconf/restconfあたりに対応してほしいけど

801:anonymous
15/06/13 16:29:57.22 .net
>>778
cisco っぽくしちゃうと、既存のRTXユーザーが混乱するだろ。

802:あのーにー
15/06/13 16:35:11.90 .net
もうなってしまうんだから、しょうがないだろ

803:anonymous
15/06/13 17:19:40.34 .net
RTX1210はコンフィグの互換性を重要視したらしいから
ルータは今後も独自路線なんじゃないだろうか

804:anonymous
15/06/13 21:29:50.55 .net
買い換えても同じCONFIGのままなのは楽でいいよね。

805:anonymous
15/06/13 23:05:39.97 .net
SRT100からFWX120はコンバーターを使ったよ
動かす前に見直しだけど一から作るよりは楽だった

806:anonymous
15/06/14 02:31:48.25 .net
>>771
なにそれこわい

807:anonymous
15/06/14 04:57:33.65 .net
>>771
勝手に、dhcpサーバをしていたと。

808:anonymous
15/06/14 05:24:03.30 .net
イベント会場で勝手に無線経由でDHCPサーバー動かされると探しようがないからな

809:anony
15/06/14 08:35:48.53 .net
デフォゲとdnsが適正だともうなかなか発覚しないね

810:anonymous@ae089212.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/14 09:15:38.40 .net
dhcploc.exe って最近のwindowsでは用意されてないんだっけ?

811:anonymous@ae089212.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
15/06/14 09:24:51.11 .net
ぐぐったらXP用のがそのまま使えるから
MS download centerから持ってこい、とのお話が

812:アナに
15/06/14 09:44:04.12 .net
>>789
auが無償貸与してるキューブ型のやつがタチ悪かった
二重ルータになってるだけならいいものを、DHCPサーバになって無効なアドレスを勝手に振りまいたり、
時々気を利かせてるのかブリッジ判定して配布停止したり
特定に苦労したわ
ブリッジ設定しても撒いちゃうし…
シネプラネックス

813:anonymous
15/06/14 12:17:56.84 .net
ネットワークって、考えてみれば、セキュリティーもかかっていないで好き勝手できてしまう。
とても脆弱だなあ。

814:anonymous
15/06/14 13:24:55.84 .net
>>789
会場で提供するなら、それは無線クライアント間通信(一般的な名称が分からん)を拒否してなかった設営側のミスでしょう。

815:anonymous
15/06/15 10:32:16.56 .net
>>788
野良 DHCP サーバは、まれによくある。
あれ、設置した本人に悪意が無かったとしても結果的にはテロ行為そのものだよな~

816:anonymous
15/06/16 01:07:36.36 .net
>>788
お客が無線ルーターのLAN側とWAN側逆につけて~とかよくあるからな。。。

817:ANONYMOUS
15/06/17 00:57:19.40 .net
>>797>>796
>>795
無線で提供するのはひとつの手かもね。
もちろん、セパレーター機能で、クライアント間の通信はできないようにする。
有線も使いたければ、DD-WRT内蔵WIFI-LANアダプターを提供すればいい。

818:anonymous
15/06/17 07:30:35.65 .net
セパレートしても上流のスイッチでポートプロテクト(VLAN)してないとほかのAPにつながった端末に影響してしまうみたい。
WLX302の場合ポートプロテクトすると今度はAP管理機能が使えなくなったりするのがなぁ。。。
APコントローラー発売しないんかね

819:霞
15/06/17 09:53:17.78 .net
まさにブロードキャスター事件簿

820:anoymous
15/06/17 09:56:51.72 .net
RTX1210の新Firmでたね

821:-
15/06/17 19:39:02.85 .net
>>801 ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.14.01/relnote_14_01_09.html 結構、新機能をぶっこんできたな 全部読むのは明日にしよう



823:anonymous
15/06/17 21:56:38.63 .net
WLXも、新ファーム出したからね。

824:やま
15/06/18 02:30:35.93 .net
RTX1210のLANマップに完全対応するWLX302の新ファームは今月末か来月上旬だとうちの婆さんが言ってたかな。

825:anoy
15/06/18 09:51:58.63 .net
RTX1210の新ファーム
これだけ修正点が多いと、いますぐアップデートしようか少し迷うね。

826:anonymous
15/06/18 11:20:15.98 .net
遅レスですが
>>123さんと同じ現象です
当初PR-S300NE下にRTX1200繋げてましたがipv4 over ipv6 vpnで5Mbpsしか出ませんでした
解決案ありますか

827:プライムリッチ
15/06/18 23:35:39.68 .net
当初はHGW配下で、今は外してONU直下にRTX1200?
そしたら、IPv6プレフィックスが揺れるってことは無いと思うけど
ひかり電話officeタイプをPBXに直収してるから、環境違ってわからんなぁ

828:anonymous
15/06/19 01:02:40.70 .net
798です
当初は300NE HGW下にRTX1200で今はONU下にRTX1200とHGWで2-3時間ごとに接続と切断を繰り返してます
ちなみに別環境のPR-500KI下のRTX1210だと80Mbpsでたので及第点です
ONU直なら160Mbpsでるのですがね

829:anonymous
15/06/19 03:37:50.90 .net
>>808
DHCPv6のrenewが2hおきなので奪い合ってたりしてない?
DHCPv6使うにしてもRAで動かすにしてもHGW配下のが安定するんじゃないかな。

830:anonymous
15/06/19 07:09:01.48 .net
やっぱ1210早いのかな

831:798
15/06/19 07:43:57.75 .net
ありがとうございます
素直にHGW下に繋ぐようにして速度が出ないHGWを
交換する方向で対処しようと思います

832:あなに
15/06/19 08:05:34.18 .net
>>811
ONUのカバー開けてRTXと直結しても遅い?

833:anonymous@24.253.149.210.rev.vmobile.jp
15/06/19 08:07:18.54 .net
NGNのIPv6でl2tpv3/ipsecしてるけど500Mbpsくらい出るぞ

834:798
15/06/19 08:24:27.65 .net
>>812
直結は速いです

835:*
15/06/19 19:47:16.86 .net
未検証の情報だと
ひかり電話無し ONU ---- RTX とても速い
ひかり電話オフイス ONU --- VG ---- RTX  速い
ひかり電話オフィスA ONU --- VG ---- RTX  遅い
ひかり電話 ONU --- HGW ---- RTX  遅い

836:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/06/20 00:31:38.79 .net
RTX1200で、
 1)IPoEで IPv6 NGN接続(NGN網内で VPN構成)
 2)PPPoEで プロバイダ IPv6接続
それぞれは接続できます。
しかし NGN接続の状態で追加で PPPoE接続すると、
NGNが見えなくなってしまいます。
経路表を書けばイケソな気がするんですが、
どっかにお手本ないでしょうか?

837:anonymous
15/06/20 01:42:34.54 .net
>>816
URLリンク(lab.mitty.jp)
経路情報サーバからNGN側にstatic向けるprefix取得して書き込むといいんでは?
YAMAHAはNPTv6対応してないのでPPPoE IPv6との併用オススメしないけど

838:anonymous@p4217-ipngn402souka.saitama.ocn.ne.jp
15/06/21 14:33:07.25 .net
RTX810のリカーシブDNSでLAN内のいくつかに名前を割り当てています。
これを他のDNSサーバにコピーする手段ってないでしょうか?
nslookupでサーバに対してls -d してみましたがサーバーによって拒否となりました。
台帳を作ってそこからそれぞれの設定ファイルを作る以外の方法ってありませんか?

839:anonymous@p3656080-ipngn20501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
15/06/23 00:18:17.82 .net
RTX1200について質問です。
光1回線に拠点2つ(固定IP)とVPN接続は可能でしょうか?
例えば
センター : 東京(固定IP)
LAN1 → 192.168.1.0/24(千葉用) : Tunnel1
LAN2 → PP1
LAN3 → 192.168.2.0/24(埼玉用) : Tunnel2
拠点1 : 千葉(固定IP)
LAN1 → 192.168.3.0/24 : Tunnel1
LAN2 → PP1
拠点2 : 埼玉(固定IP)
LAN1 → 192.168.4.0/24 : Tunnel1
LAN2 → PP1
拠点を1つにすれば、センターとVPN接続は出来るのです。
しかし、拠点を2つにし、センターとVPN接続するには、どうすればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。

840:anonymous@p3656080-ipngn20501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
15/06/23 00:30:04.93 ebtbzycC.net
質問のためageさせて頂きますm(_ _)m

841:anonymous
15/06/23 01:16:33.91 .net
>>819
その「例えば」のセンターがよくないけど、可能ですよ!
このあたりを参考に頑張ってみてはとうでしょう?
URLリンク(jp.yamaha.com)

842:811
15/06/23 03:36:52.34 ebtbzycC.net
>>821
即アドバイスありがとうございます。
このYAMAHAさんのサイトは私も参考にしています。
一番惜しいのは、
URLリンク(jp.yamaha.com)
このページなんですが…。
これだと、私の>>819の例だと、
埼玉と千葉の落ち先が同じなんですよね…。
これを…何とか分けたい
pp1のnatを1と2で分けてみたんですが…。
上手くいかず…。
VPN接続先を相手先により振れる方法って…ないもんでしょうか?

843:anonymous
15/06/23 09:04:06.85 .net
何を分けたいのかよく分からん
埼玉からセンターへのパケットは192.168.1.0/24宛であってもLAN3へ流したいってこと?

844:anonymous
15/06/23 09:14:38.97 .net
>>822
Tunnel1とTunnel2はipsec ike remote addressの設定値が違うんだから同じじゃないでしょ
振り分けが上手くいってないのは設定が間違ってるから

845:anonymous
15/06/23 09:22:59.23 .net
コンフィグ貼れやw

846:anonymous
15/06/23 10:33:56.66 .net
センターと拠点で合計3箇所なのに、なんでIPアドレスが4セグメントあるの?

847:anonymous@u656058.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net
15/06/23 11:03:33.66 .net
1対多構成するべき所を1対1を複数作ろうとしてるように見えるんだが

848:anonymous
15/06/23 19:23:54.37 .net
おちついて考えれば、できないことなんてない。
そう、YAMAHA業務ルーターならね

849:anonymous
15/06/23 22:48:40.29 .net
他人のコンフィグって見てると色々発見あるよね。

850:)*(
15/06/23 22:51:15.67 .net
自分が書いたconfigを、ちょっと気になる後輩が「ふむふむ」言いながら見てるときは羞恥心MAX

851:811
15/06/24 00:01:02.91 .net
>>823-827
レスありがとうございました。
>>827
正解でした。
エスパーですか?
ただいま帰宅…。
1対多(アグレッシブモード)構成しなければならないところを、
固定IPだからと1対1(メインモード)を2つ作成していたのが原因でした。
VPNのメインモードを2つ作成して、
それぞれのネットワークへ振り分けるような使い方を考えていたんですが…。
解決して頂いた先輩には
「出来るわけない!! 死ね!! ってか消えろよ!!
 お前を下に持った俺は世界一不幸だわ…。
 4月から既に3ヶ月経とうとしてんのに…お前ホント使えねぇのな!?
 俺が入社3ヶ月ぐらいの時には現場いくつも成功させてたぞ!!」
と、有難いお言葉を頂戴しました。
本日は…疲れました。
スレ汚し申し訳ございませんでした。
お休みなさい

852:anonymous
15/06/24 00:06:18.80 .net
ん?
結局
URLリンク(jp.yamaha.com)
って事か?

853:anonymous
15/06/24 00:


854:13:51.54 ID:???.net



855:anonymous
15/06/24 01:53:11.02 .net
業者に触らせてはいけない。
むちゃくちゃされる。ほかの事なんて考えてくれるはずがない。
すべて自分でやるしかない昨今

856:anonymouse
15/06/24 10:11:54.71 R9oe//7i0
まともな業者ならconfigつきのドキュメント残すだろ!

857:anonymous
15/06/25 00:23:20.03 .net
メインモードを複数って逆に思いつかなかった。おかげでなにで悩んでるのかわからなかった。。。
(´・ω・`)わかってあげられなくてごめんよ。

858:anonymous
15/06/25 00:51:14.28 .net
俺もわからなかった。エスパーへの道は遠いな……

859:anonymous
15/06/25 00:53:51.32 .net
てっきりあのネットワーク構成じゃないとダメだと思ってたからな

860:-
15/06/25 08:03:33.01 .net
>>834
馬鹿な業者を取り扱う能力がないのも問題だよ
丸投げする方がどうかしている

861:anonymous
15/06/25 08:33:20.89 .net
>>839
場合によっては馬鹿な上層部が独断専行してすべて決まってから現場に降りてくる場合もあるんだよ
俺もさすがにRTX1200納品する業者がバッファローやAtermぐらいしか設定できないなんて思わねえよ

862:あなに
15/06/25 10:15:36.94 .net
業者がヤマハルータ見たときにカワサキか
みたいな感じでヤマハかって言うのがいい

863:anonymous@100.191.218.133.dy.bbexcite.jp
15/06/25 12:56:54.49 6700Dbwp.net
なんかワロタ

864:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/06/25 17:34:00.97 .net
業務用 WANルーターで国内シェア1位って知られてないよねぇ

865:anonymous@pl1109.nas983.p-shizuoka.nttpc.ne.jp
15/06/25 20:21:46.35 .net
フレッツVPNワイドとRTX810 2台で拠点間接続+センター経由ISPの設定を
URLリンク(jp.yamaha.com)
上記を参考にして行いました。
その後、センター側にPPTPでリモート接続したのですが、リモートから拠点側のWindowsの共有フォルダが見れません。
でも同じ拠点側のバッファロNASの共有フォルダは見る事ができます。
センター側も拠点側もLAN1にフィルタは設定してないのですが、他に確認するところはあるでしょうか?

866:amoni
15/06/25 20:40:44.45 sNC8a2o/.net
>>844
windowsファイヤウォールとか

867:anonymous
15/06/25 21:28:04.92 .net
>>840
業者選定の段階で明らかにミスだろ。。。
ネットワークの設定なんかの業務やってるけど、ほかの業者みてると適当なやつらはほんと適当だからなぁ。
電気屋上がりのネットワーク業者なんかはつながればいいんでしょ?とかいって適当な配線しやがる。

868:anonymous
15/06/25 21:30:33.30 .net
>>844
(´・ω・`)ルーターにping通る?
通るなら、こんどはサーバーに。
proxyarpがoffになってるとだめな模様。
それか、anonymousのipアドレス設定ミスってるとか。。。
あとはファイヤーウォールやな。

869:522
15/06/25 22:06:19.39 .net
>>844
サーバ以外のWindowsは、pingもsmbもファイヤウォールの初期値が同じネットワークアドレスしか許可してなかったような。

870:..
15/06/26 06:44:39.72 .net
>>846
機器設置前に設計図書提出するように求めれば良いだけだと思うのだが
基本設計書も無しで進めて、後から文句いう発注者にも問題があると考える

871:あなに
15/06/26 07:39:04.38 .net
>>846
まー機器代込みで5万で済むような発想でいるとこが多いししょうがない

872:anonymous@pl1109.nas983.p-shizuoka.nttpc.ne.jp
15/06/26 12:05:05.89 .net
>>847
ルーターやNASにはpingが通るけどwindowsには通りません
>>845
>>848
同じ機器でインターネットVPNの拠点間接続してた時は問題なく見れてたので
ルーターの設定だとは思うのですが。
みなさんありがとうございました。
指摘頂いた箇所を見直してみます。

873:522
15/06/26 12:47:08.45 .net
>>851
本当に同じ機器なの?
またWindowsがパブリックネットワークになってるオチじゃ?

874:anonymous
15/06/26 14:11:06.26 .net
>>851
試しにWindowsFW切ってみ
こういうのは一個一個潰して確定してくしかないぞ

875:あなに
15/06/26 15:01:33.54 .net
エスパーすると、
サーバのゲートウェイアドレス間違ってたりな

876:anonymous
15/06/26 15:11:06.94 .net
そもそも、センターのPCから拠点のPCへping送れるの?

877:anonymous
15/06/26 16:07:48.65 .net
>>855 出来なかったらVPNとは言わないだろ?

878:anonymous
15/06/26 17:30:16.61 .net
意味が違うw
>>851の環境で>>854のようなミスを犯してないかのチェックしろって意味

879:anonymous@p1917153-omed01.osaka.ocn.ne.jp
15/06/26 19:09:08.00 .net
そもそもWindowsがecoh応答不可

880:anonymous@p1917153-omed01.osaka.ocn.ne.jp
15/06/26 19:09:33.47 .net
echo

881:jmdな
15/06/26 21:46:38.34 .net
>>858
標準状態やとWindowsはローカルでサブネットさえ合ってればpingは返ってくるんじゃなかったかな。
サードパーティーのFWが入ってれば大抵は応答しないけど。

882:anonymous
15/06/26 22:57:10.56 .net
最近の窓はオフィシャルFWでpingに応答しないようになってるよ

883:ANONYMOUS
15/06/26 23:47:18.94 .net
>>858-859
発音はどう違ってくるのか?

884:あなにます
15/06/27 00:43:03.26 .net
>>844をよく見るとPPTPでって書いてあった。。拠点間のIPsec関係無いんかいwてことはネットワークアドレスも同じなのかな?

885:anonymous
15/06/27 06:53:24.44 .net
>>862
ecoh エコー
echo えちょ

886:anonymous
15/06/27 17:21:28.79 .net
ついついRichoって書いちゃうんだよね
リコー

887:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 20:23:13.13 .net
俺「VPN接続の設定をサンプルを元にやっているが繋がらない。どこでエラーになっているのか?ログは取れないか?」
サ「サンプル通りですか?」
俺「PPPoEは環境ないから固定ip入れてルーター直結した」
サ「PPPoEがないと繋がりません」
俺「・・・」
俺「おたくの製品はローカルルーターとして使えないのか?」
サ「PPPoEがないと繋がりません」
俺「いいから、ログは?」
サ「デバックモードでとれますが、みても解りません」
最近のサポートこんなもの?

888:あなにます
15/06/27 20:34:33.98 .net
>>866
固定IPなのにPPPoEじゃないって、CATVとかですか

889:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 20:49:09.78 .net
>>867
テストだからルーター直結
直結とさっきも書いたと思うが・・
サポートもそういう思いだったのかな?
それかGUIでは出来ないから駄目と言ったのか?
さっぱりわからない

890:anonymous
15/06/27 21:06:45.17 .net
つかログの取り方くらい
マニュアル見れば分かるんじゃ

891:あなにます
15/06/27 21:14:17.01 .net
>>868
えっと上位がルータなのか?

892:anonymous
15/06/27 21:30:05.36 .net
>>866
直結してるならキャプチャすれば?サポートダメって思いながら言い分鵜呑みにしてる意味がわからん。

893:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 21:52:16.36 .net
>>869
わかったよ
既に解決済みだし
サポートがらみで書いただけだよ
>>871
鵜呑みにもしてないし
自分でやろうと思って電話は終えた
>>870
直結って表現まちがいか?
どう言えば正しく伝わるんだろう

894:anonymous
15/06/27 21:57:55.77 .net
PPPoEじゃない環境じゃないとダメとかヤマハのサポートが言うわけないと思うけど・・・
それよりもauひかりのHGW経由の拠点なんかが、NetvolanteDNSが使えなくて不便
営業戦略なのかも知れないが対応してもらいたいところ・・・

895:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 22:02:24.36 .net
>>873
俺も嘘だと思いたいよ
質が落ちすぎだよとは思いつつ
サンプルがPPPoE前提だったから、新人にでも当たったかな

896:anonymous
15/06/27 22:14:58.81 .net
会社の検証環境だとPPPoE認証できるL3とかあったりするけどねぇ
ヤマハはそういうのないんだよなあ・・
というか、サンプルについて質問したからじゃないの??
URLリンク(www.interlink.or.jp)あたりで2アカウント発行して検証してみればいいんじゃね?

897:-
15/06/27 22:21:18.20 .net
ここでグチるのも、気持ちはわかるが
PPPoeサーバになれる装置ぐらい自前で用意したらどうだろう

898:anonymous
15/06/27 22:26:13.24 .net
PPPoEのサンプル見てるって言ってサポートを求めたならPPPoEじゃないと
繋がりませんって返ってくるのは当然だと思うが

899:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 22:29:23.83 .net
>>877
直結で固定ipにしたと書いたが
サポートと同じ臭いがし始めた

900:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/27 22:31:21.59 .net
>>877
途中で送ってしまった
最初に聞いたのは、どこで駄目になっているか?の探り方を聞いたとも書いたはず

901:anonymous
15/06/28 02:45:01.56 .net
ここまでのやりとり見てると
他人に状況説明するのがかなり下手な人に思える
サポートの人も大変だな

902:ANONYMOUS
15/06/28 06:19:08.14 .net
VPNの設定はまだ上の方だよ
足元の話じゃないか

903:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/28 08:00:14.67 .net
>>880
うーん
どこらへんがそうかな?
説明不足ある?
誤解を与えること言ってる?
「直結」がここまで通じないとは思わなかったけど

904:anonymous@s1162073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
15/06/28 08:27:15.90 .net
ついでにもう一言言って終わる
グチをグチで終わらせず、色々突っ込んでくれた皆ありがとう
でも、どうせ突っ込むなら最初の質問「どこでエラーになっているか見つける方法」で欲しかったな

905:anonymous
15/06/28 08:34:28.61 .net
終わったのか。
どこのサンプル参考にしたのかが気になったんだが

906:あなにます
15/06/28 10:09:02.05 .net
あ、直結ってルータとルータを接続するって事か

907:anonymous
15/06/28 10:43:24.92 .net
>>882
ピント外れの回答しか来ない場合は自分の質問の仕方を疑った方が良いぜ?

908:在日特権
15/06/28 10:59:39.24 mAJqtlGj.net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

909:anonymouse
15/06/28 12:04:34.08 .net
>>886
質問あったか?と思ったがその指摘って笑うところか?

910:.
15/06/28 14:21:35.63 .net
構成図と環境書いてくれたら、罵倒しながら
コマンド書いてくれるお人好しばかりのスレなんだからさ

911:anonymous
15/06/28 17:38:39.45 .net
エスパーすると
ipsec auto refresh on
を書き忘れてたとか

912:anonymous
15/06/28 22:48:11.42 .net
>>872
ログの取り方わからないから自称プロの素人だと思われたんじゃね?
まぁ担当が悪かったんだろうが電話で説明する側と応答する側の会話スキルがなかったんだろう

913:anonymous
15/06/28 22:49:39.11 .net
>>888
サポに対してだろう?

914:anonymous
15/06/29 07:14:53.29 .net
>>866
ローカルルーターとしてもつかえるで


915:。 WAN側にするインターフェースを上位ルーターのネットワークに設定すればいける。あとは専用線接続の応用だな。



916:anonymouse
15/06/29 07:55:14.77 .net
>>891
VPNのどのフェーズまで進んでエラーになったか?ってログにでてたっけ?

917:anonymous
15/06/29 09:48:04.28 .net
>>893
たぶんわかってて聞いていると思うけど
>>894
出るよ
ただ、RT同士の接続ならデバックログみて解決できる情報は出てこない気がするけど
情報が一方通行だからどちらが悪いとか一概に言えないけど
サポの力量に不満があるならその場で上司呼べとかあとで苦情いれるとかした方がいい
このスレの住人ならサポに電話する人って少ないと思うから
サポの苦情言われてもわからんw
で、結局何が悪かったのか書かないのは
ケアレスミスなんかね

918:anonymouse
15/06/29 20:09:45.73 .net
なぜか、日本語不自由な人が多い印象

919:anonymous
15/06/29 20:42:31.40 .net
>>896
君が不自由なだけじゃね?

920:anonymous
15/06/30 09:38:53.05 .net
dhcp scope 1 10.0.1.100-10.0.1.254/16 gateway 10.0.0.1
dhcp scope 2 10.10.1.100-10.10.1.254/16 gateway 10.10.0.1
DHCPスコープを2つ作っているのですが
この2つに別々にDNSサーバーを割り当てるには
どうすればいいでしょうか?
dhcp scope optionでできるのかなと思ったのですが
どうも違うようで・・・
RTX1000です。

921:.
15/06/30 21:31:16.13 .net
なんでマニュアル読まないんだよ!カスが!
www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/dns/dns_server_select.html

922:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/06/30 22:21:09.95 .net
>>899
親切で教えてるのかと思ったら、高等テクか~w
初心者スレがあれば、そっちに誘導してやれるんだがねぇ~

923:anonymous
15/07/01 10:08:44.89 .net
十分親切と思うが
これでイケるだろう?
original-sender
[設定値] : DNS 問い合わせの送信元の IP アドレスの範囲
[初期値] : -

924:anonymous
15/07/01 12:05:37.71 G/coh867m
RTにもSFP+乗せる時代がくるのかね

光アクセスサービスの小型ONUの開発及び提供について
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)

925:anonymous
15/07/01 18:30:20.49 .net
役に立たないスレだなw

926:anony
15/07/01 18:47:40.24 .net
>>899
これは質問の趣旨と違う気がする

927:anonymous
15/07/01 18:49:36.91 .net
喧嘩すんなバカ

928:anony
15/07/01 18:55:38.17 .net
>>898
dhcp scope option 1 dns=10.0.1.1
dhcp scope option 2 dns=10.10.1.1
これじゃダメだった?

929:onanymous
15/07/01 21:20:41.72 .net
RTX1000のファームだと、対応してないとかじゃないの

930:anonymous@101-140-142-112f1.hyg1.eonet.ne.jp
15/07/01 21:21:45.47 .net
RTX1000のコマンドマニュアルがもう無いってのが問題なんだよね
で、個人的に保存してたマニュアル1.03を確認してみた
幾つか出てるコマンドは対応になってるから、好きなの試して結果の報告をよろしく
ファイルをアップする予定はないので、ほしければメーカに問い合わせしてね

931:anonymous
15/07/01 21:52:49.06 .net
補完と?で説明ある程度はでるでしょ?

932:anonymous
15/07/02 00:28:56.46 .net
久々にRTX1000使うと補完が今と違ってTAB押す必要があるからイライラするよね
まぁ保守打ち切りだから買い換えて貰うんですが・・

933:anony
15/07/02 03:53:44.81 .net
TABなんだそっちの方がしっくりくるのに
?は慣れないなー

934:anonymous
15/07/02 09:32:51.06 .net
今って何があるの?

935:anonymous@91.208.138.210.rev.vmobile.jp
15/07/02 12:26:59.62 .net
ad→enterでadministoratorが入るとかじゃね

936:...
15/07/02 18:58:59.50 .net
省略でコマンドは入るけど
tabが身についてしまってる

937:あなに
15/07/02 19:08:39.70 .net
shは使いまくるようになっちゃったからRTX1000とか58iで操作してると疲れる

938:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/07/02 23:34:39.74 .net
showって、shwoにミスタイプしやすい。ミスするたびに、sh<TAB>とすべきと反省するんだが、直らないなぁ

939:anon
15/07/04 00:41:45.27 .net
なんか最近スレも夏風味がでてきた気がする。
気がするだけであってほしいw

940:anonymous
15/07/04 00:59:21.42 .net
そういうのが夏臭い

941:anonymous
15/07/04 10:52:12.77 .net
やぁ諸君、1210のファームアップ大作戦はうまくいってるかな?
動作温度上限が45度Cになったけど、実際もっと過酷なところでも動いてるよね

942:ANONYMOUS
15/07/04 11:52:23.04 .net
>>919
大作戦って?

943:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/07/04 13:48:38.42 .net
>>919
温度上限って、仕様上の話だろ?屋内だと 45℃はギリで超えないんじゃないか?
エアコン無しの廊下に設置してると、sh envでの内部温度は、60℃超えたりするねぇ

944:anony
15/07/04 16:28:33.06 .net
>>921
周辺温度だから室温とは別だよ
内部+10℃で考えたりするから内部が55℃超えてると基準値を超えてる可能性が有るよ
密閉空間だと特にね

945:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/07/04 16:42:05.84 .net
>>922
RTX3000と RTX3500を 1U空けて実装してるんだけど、内部温度は 3000の方が10℃近く高いんだわ

946:anony
15/07/04 17:32:00.17 .net
>>923
他が排出した熱をRTX3000が吸い込む位置にあったりすると1U開けても意味が無いかもしれん
吸気部分の温度が高いようだと、吸気・排気を見直したほうがいいかも
あとは年式的にファンが弱ってきてるとか
忙しいだけってのも考えられるが…

947:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
15/07/04 17:48:38.40 .net
>>924
前吸気の後排気が基本なんで回り込みじゃない。
3000は、購入8年後にリコール対象で、ナント新品交換なんでファンも新品w

948:anonymous
15/07/04 21:48:53.54 .net
RTX3000の頃じゃMPU自体が今より熱持ちそうだしな。
関係無いけど、臨時代替用でその辺に転がってたRTX1000でRTX1100のCONFIGそのまま投入したら、
AESがソフト処理だったの忘れててホントに臨時用VPNルータになったわ。
すぐ稟議通してくれてありがとうございました。

949:anonymous
15/07/10 00:57:16.96 .net
RTX1200を使っています。
RTX1200の接続先の経路(PP, TUNNEL)がボトルネックになっています。
たぶん、500Mbpsから50Mbpsくらいに細くなる。
そこで、VOIPパケットなどを優先させて送出させたいです。
PPや、TUNNELの容量はベストエフォートのため時間帯によっても変わるので、
有効帯域を予め設定せずに優先制御したいです。
VOIPなどの優先させたいパケットは、あて先やソースアドレスで判別したいと思います。
以上の条件に合う優先制御って、RTX1200でもできるのでしょうか。
お願いします。

950:917
15/07/10 01:00:05.02 .net
理想は、優先制御用の設定(パケット判別用のipアドレスを記載したもの)を、
PPや、TUNNELにひっかけるだけで、それらが優先処理され制御できることなんですが。


951:anonymous
15/07/10 01:38:03.92 .net
>>


952:927 君がいくら優先度高く投げてもキャリアにremarkされて終わりじゃないの?



953:917
15/07/10 01:46:08.74 .net
>>929
ボトルネックなので、特定のパケットは優先させたいんですが。
全帯域の設定は不可欠ってことなんでしょうか。

954:hage
15/07/10 07:49:47.47 .net
>>927
VoIPが途切れる原因を帯域不足だろうと判断しての相談だと思うけど
そもそもVoIPなんて、1chあたり精々0.1Mしか使わないぞ?
別の原因だと思うけどな
帯域幅より遅延のほうが影響あるし

955:anonymous
15/07/10 08:45:09.04 .net
QoSの設定かな?
ToSの設定かな?

956:障害対応君
15/07/10 08:47:03.13 .net
素直にNTTのひかり電話使えよ(´・ω・`)

957:917
15/07/10 09:43:43.74 .net
>>931
たしかにそうなんですが、同時に大きいファイル転送が行われているとき、
帯域はぎりぎりまで消費されるので、VOIPなどを優先設定したいんです。
ソース、あて先アドレスで、優先パケットを定義して、
インターフェイスごとに優先制御設定をしたいんですが。
>>932
端末が非対応なんで、QoSのためのタグは使えないです。

958:電話工事屋さん
15/07/10 09:50:58.91 .net
切り分けしてみたほうがいいと思うけどなぁ
ところで交換機なり、SIPサーバなりがわからないと
機種によって喋ってるプロトコル違うけど
>>927は何を使ってるのよ

959:917
15/07/10 10:03:27.32 .net
>>935
*です。
実は、まだ問題が生じているわけではないんですが、
>>934のとおり、大量ファイル転送時に帯域圧迫の可能性は潜在しているので、
精神衛生上、帯域帯域制御を、RTX1200にやってもらいたいなと。

960:anonymous
15/07/10 11:19:38.74 .net
>>927
普通にできる
プロトコル、ポート単位でもできる
普通に例としてもある
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
LAN2側の送出速度を8Mbit/sとしSIP,RTP関連のパケットを優先させる

961:電話工事屋さん
15/07/10 13:07:07.48 .net
>>936
アスタリスクってSIPだけじゃないよね
IAX、H323、MGCPとかサポートしてるけど、どれを採用したのさ?
それがはっきりしないと、ここにいる口の悪い
無料のサポートスタッフ達も意見が言えないと思うよ

962:917
15/07/10 16:48:47.59 .net
>>938
優先制御は、udpやソースやディスティネーションで行いたいと考えています。
>>937
例も載せていただき、ありがとうございます。
>speed lan2 10m 送出帯域を10Mbit/sに制限します
ただ、このように、やはり帯域を設定してあげないとだめなんですよね。
インターネットはベストエフォートなんで、予め帯域を固定するのにためらいがあります。
誤解があるかもしれませんが、これって、設定した帯域が上限にもなってしまいますか。
10Mbpsに設定したら、回線に余裕が生じていても、制限されるのなら、それもまた困るなあと。

963:anonymous
15/07/10 18:23:46.77 .net
>>939
優先制御だとなくてもOKだと思った
帯域制御だとどうだったかな?
なくても動作したような気がしたが。

964:anonymous
15/07/10 22:13:15.54 .net
>>940
帯域制御
URLリンク(jp.yamaha.com)
ここを参考にすると、
クラスわけされたパケット種ごとに、上限帯域を設定するわけかあ。
優先制御と、帯域制御って、面白い関係になっているなあ。
ヤマハって、設定例ばかりなのかな。
わかりやすい概念は提供してくれないのかな。

965:917
15/07/10 22:16:10.09 .net
Dynamic Traffic Control を勉強したいと思います!

966:anonymous
15/07/10 22:33:48.06 .net
>>941
自称わかりやすい概念がリファレンスに書いてあるよ
実際片手間にやってるような人には設定例がいっぱいあった方が助かるけどね。

967:anonymous
15/07/10 23:36:58.79 .net
torrent対策で使ったけど、検証でお仕置き部屋にちゃんと入って制限食らっててワラタ

968:anonymous
15/07/11 13:06:54.35 .net
>>944
>お仕置き部屋
?って?

969:anonymous
15/07/11 14:02:13.59 .net
DTC使うと一定帯域以上を使うと
めっちゃ帯域絞ったclassに移動させられる
それをお仕置き部屋という

970:anonymous
15/07/11 14:19:36.74 .net
>>946
Dynamic Traffic Controlのお仕置き部屋
面白そう!そうやって、名前をつけているんですね。
英語の技術サイトで、そんな名前を使ってそう。”お仕置き”だし。
尻たたき部屋と表現されているかもしれない。
ところで、Dynamic Traffic Controlって、ヤマハ独自の概念?
それとも、そのほかのルーターでも実装されているんだろうか。
Linuxのiptablesには聞いたことないなあ。

971:anonymous
15/07/13 23:48:31.50 .net
RTX1200です。
最近、暑いです。
筐体内温度(℃): 47
これって、大丈夫?

972:知らんけど
15/07/14 08:25:24.58 .net
うちとこは 筐体内温度:40℃だな。冬場でも36~38℃だったような。
カタログスペック上は、
> 周囲温度 0℃~40℃
周囲だ40℃まであがったら、内部50℃超えるだろ。
筐体内が47℃ぐらい、どうってことないんじゃない?

973:hage
15/07/14 08:28:58.77 .net
いまどき液コン使ってないだろうし、さほど気にする必要ないと思う

974:anonymous
15/07/14 09:38:34.69 .net
>>950
マザーボードに、硬いソリッドコンデンサが使われていたけど、
めりめりと羽化したあとだったんだが。
固体コンデンサなら大丈夫というのも神話だろうか。

975:anoy
15/07/14 09:45:35.29 .net
それは見た目は個体だけど
実は中身は液コンってやつじゃないの?

976:hage
15/07/14 09:48:26.21 .net
>>951
どの部品も高温で寿命が縮む傾向にあるのは確かだけど
液コンの場合、10℃あがるたびに寿命1/2、20℃アップで 1/4 だぜ?
それに比べたら他のOSコンの劣化なんて知れてる

977:anonymous
15/07/14 10:02:51.52 .net
さて、1200 届いたから、107e から置き換えるかな。

978:anonymous
15/07/14 11:06:23.76 .net
>>952
そんなフェイクってあるのか?
チュウゴク製?

979:anonymous
15/07/14 11:09:53.54 .net
>>953
液コンなんて、予め屋根に切れ込みいれているものね。
爆発防止でしょ?

980:anonymous
15/07/14 11:11:21.71 .net
LANのNICにも小さい液コンが乗っている。
でもこれに限れば、破裂したやつは見たことがないんだな。
あれって、生きているんだろうか。生きているふりをしているんだろうか。

981:anony
15/07/14 11:29:26.55 .net
>>955
普通にあるよ
まあ、切り込み入ってるしわかりやすいが

982:hage
15/07/14 11:34:31.93 .net
>>956
防止じゃなくて、爆発するときは、あそこが割れるようにため
いわゆる爆破弁 wwww

983:anonymous
15/07/14 11:41:40.70 .net
>>959
爆発防止の為の防爆弁なんだから、あってるだろw
爆破弁は、爆破で、弁を開けるもんだ。

984:anonymous
15/07/14 12:55:55.86 .net
爆発弁は原子炉に使う火薬入りの弁で根本的に違う
コンデンサーの切り込みは防発弁で液体が沸騰した時に内圧で
裂ける仕組み

985:anonymous
15/07/14 13:05:07.15 .net
>爆発弁は原子炉に使う火薬入りの弁

986:a
15/07/14 13:05:16.18 .net
早めに割れて被害を小さくするためだね。

987:anonymous
15/07/14 13:12:21.36 .net
>>961
液コンって、沸騰の可能性があるの?
定格内でつかっていてもどうしてそうなるんだろう。
ちょびっとでも裂けたら、内圧がさがって、一気に気化して破裂が進みそうだな。
スプレー缶も、裂け目入れたら、爆発する?

988:anonymous
15/07/14 13:13:09.63 .net
>>958
そこは、最後の良心が残されているのか

989:anonymous
15/07/14 13:27:50.94 .net
>>964
板違いだけど コンデンサーの沸騰はよくある話
電気が流れると必ず熱は発生するから 各 素子の置き方で排熱が悪いと
液体である為に沸騰する
自作PCとかするとコンデンサーの妊娠てよくある(炸裂の前兆)
国内の素子は優秀だけど間違った使い方とか量産時に肉眼で
分からない傷があるとそこから裂ける場合もある
スプレー缶は分からない

990:ANONYMOUS
15/07/14 14:14:20.06 .net
>>966
ふーん、なるほど。
じゃあ、ソリッドコンデンサは、液体以前の固体状態ということなのだろうから、
よほどの熱が与えられなければ、沸騰しないってことかな。

991:anonymous
15/07/14 14:47:56.22 .net
>>967
セラミックコンデンサーとかは沸騰はしないが素子は
品質と温度ドリフトと寿命があるから一概に言えない
電気を流す 温度が上がると抵抗値は増え劣化が早くなる

992:ANONYMOUS
15/07/15 00:04:34.55 .net
>>967
そろそろ、スレチが気になってきたけど、
セラミック(固体コンデンサ?)で、よく電解コンデンサの代わりができるものだなあ。
あんな石ころで電荷ってそんなにためられるものなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch