Cisco7200ルータ・エミュレータ 「dynamips」at NETWORK
Cisco7200ルータ・エミュレータ 「dynamips」 - 暇つぶし2ch250:sarge
07/01/07 15:35:08 .net
ここで催促するだけの奴が
使えない奴だと判る点では同じ

251:anonymous@ d117.HtokyoFL24.vectant.ne.jp
07/01/13 14:49:19 nC4zdzLH.net
いくら探してもみつからん・・・・

252:anonymous@ p18103-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
07/01/14 23:33:12 sBGdBGUO.net
すみません、どなたか↓↓↓の対処方法を教えて頂けませんでしょうか・・・。

Dynamips Serverを起動した後、simple1.netをダブルクリックすると下記のメッセージが表示され、
任意のキーを押すと、画面が閉じてしまい起動出来ません。
(;_;)


=========Dynamips Server 画面===============================================
Cisco 7200 Simulation Platform (version 0.2.6-RC5-x86)
Copyright (c) 2005,2006 Christophe Fillot.
Build date: Jan 5 2007 20:22:25

Hypervisor TCP control server started (port 7200).
4 [unknown (0xD50)] dynamips 3640 _cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
400 [unknown (0xD50)] dynamips 3640 open_stackdumpfile: Dumping stack traceto dynamips.exe.stackdump
38634 [unknown (0xD50)] dynamips 3640 _cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
47095 [unknown (0xD50)] dynamips 3640 _cygtls::handle_exceptions: Error whiledumping state (probably corrupted stack)
続行するには何かキーを押してください . . .
======================================================================

253:anonymous@ p18103-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
07/01/14 23:34:55 sBGdBGUO.net
==========simple1.net ファイル内容=============================================

# Simple lab

[localhost]

[[7200]]
image = \Program Files\Dynamips\images\c7200-is-mz.121-26.E4.bin
# On Linux / Unix use forward slashes:
# image = /opt/7200-images/c7200-jk9o3s-mz.124-7a.image
npe = npe-400
ram = 160

[[ROUTER R1]]
s1/0 = R2 s1/0

[[router R2]]
# No need to specify an adapter here, it is taken care of
# by the interface specification under Router R1
======================================================================

254:anonymous@ p18103-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
07/01/14 23:36:46 sBGdBGUO.net
m(__)m 宜しくお願いします…

ちなみに、IOS入手先は、Ciscoパートナーでセキュリティゆるゆるの会社の知人より貰いました。
自宅からCCOアカウントで入手しようとしましたが…なぜかログイン出来ませんでしたので…

255:anonymous@ 219-122-165-247.eonet.ne.jp
07/01/14 23:39:18 .net
dynamips 3640?
そのIOSは7200のものか?

256:anonymous
07/01/14 23:42:18 .net
12.2以上のIOSもらってきて再チャレンジ

257:anonymous@ p18103-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
07/01/14 23:44:05 sBGdBGUO.net
あら…12.2以上じゃないとだめなんですか( ̄ ̄;)

258:横網
07/01/15 21:40:04 .net
ウイルスセキュリティ0を入れると動かなかったorz。
ほかのアンチウイルスとか入れてもOKみたいだけどヽ(`Д´)ノヽ`Д´)(ヽ`Д)( ヽ`)(  ヽ

259:anonymous
07/01/15 22:10:57 .net
>>258
単に必要なポート閉じてるんじゃないの?

260:258
07/01/16 19:37:54 .net
>>259
パーソナルFW側ではやったんですが、うまくいかなかったです。
cmdのウインドウで動くやつはことごとくだめでした。perlとrubyは×でした・・
トレンドマイクロは無問題でした。

261:anonymous@ p18103-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
07/01/18 01:54:21 CVLRS93A.net
>>255,256,258,259,260の皆様

原因が分かりました。
ソースネクストのウィルスセキュリティでした。
アンインストールすれば、問題なく起動しました。
ちなみに、IOSのVerは問題が無かったです。
アドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
 m(__)m★


262:ななし
07/01/27 12:10:41 .net
障害試験とかでケーブル抜くようなことって出来ます?
ポートのshutdownしかない?


263:anonymous@ i58-93-88-207.s04.a012.ap.plala.or.jp
07/01/28 19:22:54 CECKDzoh.net
ログでWAN側のポートとかどうやってわかりますか?

264:anonymous
07/01/28 19:48:10 .net
意味わからん
NATのことをいいたいのか?
そうだったらsh ip nat

265:kuso
07/01/28 22:29:04 .net
>>262
対話障害をまず直したほうがいい

>>263
お前さんのいうWANってのは何を想定してる?

266:262
07/02/01 07:24:08 HKRraiUM.net
>>265 ルーターのWAN側ポートです

267:hage
07/02/03 11:08:18 .net
>>266
いや、>>265が言ってるのはメディアは何だ?って話だと思うぞ。
Serial、ATM、Ethernetなどがあるでそ。

268:anonymous
07/02/04 09:06:40 FJZ1/F8i.net
ハンター起動すると XXX is not a valid intenger value
 って出るのはなぜ?

269:bizz
07/02/06 23:51:24 EnCntHcI.net
エミュレーターはMACでも使用可能でしょうか??

270:sage
07/02/07 12:30:50 .net
pkgsrcにはdynamipsあるけど、どうなんだろ……

271:anonymous@ i125-204-198-57.s10.a023.ap.plala.or.jp
07/02/11 19:07:18 .net
>>258,261
に感謝。

同じような症状で困ってたけど解決しました。

エラー表示が line ** エラー みたいな感じだったので
プログラムとかインストールの問題かと思ってたけどウィルスセキュリティ
アンインストールしたらあっけなく動作しました。


272:anonymous
07/02/18 10:29:08 .net
0.27RC1でたが負荷は下がらんのかなあ

273:anonymous@pdde6d8.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/02/25 11:23:27 LLHqNTey.net
(´・ω・`)<このスレの連中は、俺も含めて全員、割れざー。
>>254
>自宅からCCOアカウントで入手しようとしましたが…なぜかログイン出来ませんでしたので…
    ↑
(´・ω・`)<ここらへんが、うそ臭い。






274:anonymous@p3166-ipbf710souka.saitama.ocn.ne.jp
07/02/28 21:18:26 .net
うむ

275:hage
07/03/19 12:30:07 .net
保守

276:お願い
07/03/21 21:32:52 .net
以下のErrorで止まってしまいます。

***Error:Unknown Command 'set_sperse_mem'

回避方法お教え下さい。
宜しくお願い致します。m(..)m

277:hage
07/03/21 23:42:36 .net
.NET晒して

278:anonymous@softbank219002018016.bbtec.net
07/03/22 00:17:59 .net
このサイトのIOSて、使えるの


URLリンク(wafa.web.id)

279:ななし
07/03/22 04:36:19 .net
>>278
自分で試せば

280:あのにー
07/04/03 23:51:10 .net
誰か.netファイル晒す人いない?

281:fooooo
07/04/07 15:03:49 .net
>1の解説ブログなくなった?

282:あるよ
07/04/07 23:08:31 .net
あるよ。

283:anonymous
07/04/14 23:59:16 .net
とりあえず設定完了した。
明日から遊んでみる。

284:てすつ
07/04/16 23:45:26 .net
複数のルータを動作させてるときに、一台reloadすると、
それがrunnning状態になってもそれっきり動作がおかしく
なっちゃうのは、そういうモノでしょうか。
Telnet接続できなくなったり中途半端な構成を組んでくれます。


dynamipsごと再起動すると(当然)普通に動作してます。

同じ症状で回避方法知ってる人いる?

285:sagesage
07/04/17 00:42:12 .net
まぁ、シュミレータだしね
完璧に実機と同じ挙動ってわけにもいかないだろ


286:hoge
07/04/17 08:56:06 .net
0.2.7-RC2でてまつね。
>>284 dynagenからreloadしているけどその事象には出くわしていないな。

287:hoge
07/04/19 00:18:31 .net
NM-16ESWのオプションって使える?
sh diagしたらアンノウンデバイスなんちゃらってでるんだけど・・

288:hage
07/04/19 00:23:02 .net
>>287
ルータは何を指定してるの?

289:hoge
07/04/19 00:54:45 .net
[[3660]]
~中略~
slot1 = NM-16ESW

です。

sh diagの出力は
Slot 1:
Unknown (type 681) Port adapter
Port adapter is disabled deactivated
Port adapter insertion time unknown

290:hage
07/04/19 01:27:47 .net
>>289
ソフトウェア要件は満たしてる?
3660だと12.2(8)T以降のIP Plus以上っぽいけど。

URLリンク(www.cisco.com)


291:hoge
07/04/19 21:15:54 .net
>>290
ホントだ・・・・バージョン低かったです。
こんな初歩的な事で、スンマソン。
情報どうもです!

292:mao
07/04/22 23:59:39 .net
Vistaでつかえる?このエミュレータ~
誰かエロい人おちえて

293:anonymous@357564006458578
07/04/23 14:35:09 juSA9cEB.net
age

294:anonymous
07/05/01 23:39:38 .net
ラベルの低い質問させてもらいます。
7200ってigrp できないのでしょうか?
router ?打ってもigrpが入ってないようなのですが誰か解る方お願いします。

bgp Border Gateway Protocol (BGP)
eigrp Enhanced Interior Gateway Routing Protocol (EIGRP)
isis ISO IS-IS
iso-igrp IGRP for OSI networks
mobile Mobile routes
odr On Demand stub Routes
ospf Open Shortest Path First (OSPF)
rip Routing Information Protocol (RIP)

295:anonymous
07/05/01 23:51:16 .net
上から4行目は?

296:anonymous
07/05/01 23:55:35 .net
OSIだああああ

297:anonymous
07/05/02 00:06:54 .net
>>295
>>296
すみません、見落としてました。
ただ設定できなかったのですが、
iso-igrp IGRP for OSI networks
これだと何を意味するのでしょうか?

298:hage
07/05/02 00:12:19 .net
FeatureNavigatorで調べればいいだろ
そもそもスレ違い

299:anonymous
07/05/02 00:41:51 .net
>>298
解りました。

300:300
07/05/02 00:49:57 jOQDESWc.net
IGRPは12.2(8)Tまで

URLリンク(www.cisco.com)

301:anonymous
07/05/02 00:58:08 .net
>>300
ありがとうございます。

302:anonymous@p2089-ipbf2706marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
07/05/03 15:22:20 vPERB6za.net
今更ながら試してみた。
凄いねこれ、まあ色々試して見るわ。
3745x4台で試してみたけど余裕っぽい。
dynaguiがへぼいからもうちょい使いやすくしてほしい。

303:hoge
07/05/03 15:27:42 .net
>>302
dynaguiはだめね。
dynagen使って設定ファイル書いた方が分かりやすいよー。

304:sage
07/05/04 05:57:54 .net
設定ファイルを直接書き換える場合って、再起動が必要にならない?
柔軟にトポロジ変更したいから無理やりdynagui使ってるよ・・・。


305:anonymous@77.122.111.219.dy.bbexcite.jp
07/05/26 10:13:05 .net
再起動したら、なんで柔軟じゃないのか理解できん。
reload /allしたら終わりじゃん。

306:anonymous@C080H166.home00.cable.mecha.ne.jp
07/06/01 00:40:49 .net
既出かもしれませんが、なんて発音するんでしょう?

dynamips -> ダイナミップス
dynagen -> ダイナジェン
dynagui -> ダイナジーユーアイ

こんな感じ??

307:hostname Router
07/06/01 00:46:46 .net
>>306
ダイナミプス
ダイナゲン
ダイナグイ

周りはこう呼んでいたけど普通じゃないのか??

308:egas
07/06/01 08:12:52 .net
gen はgeneraterのgenでジェン、
gui はgraphical user interfaceのguiでジーユーアイ
と思ってた

309:gui
07/06/01 08:18:20 .net
graphical user interface をグイと読むのはSIer的な呼び方だよね

310:guigui
07/06/02 22:25:10 .net
グイと読むのがデフォルト。

311:ごえごえ
07/06/02 22:26:01 .net
Dynamipsが何気にアップデートしたような希ガス。気のせい?

312:anonymous@59-190-178-214.eonet.ne.jp
07/06/02 22:31:32 .net
0.2.7finalが最新だろ?

313:Vista
07/06/05 22:53:43 5mcb05K5.net
Vistaで動かそうとしているのですが、うまく動作してくれません。。
誰かVistaで正常に動作している方いらっしゃいますか?

314:sage
07/06/06 12:54:19 .net
>313
どこまでOKでどこから動かないの?
ホンマにビスタが原因??

315:Vista
07/06/06 19:29:38 cG5NuGrd.net
>>314
い立ちあがりもしない状態なんです。。
OSをXPに再インストールしようか考え中なんです。。
できればVistaで動かしたいのですが。

316:anonymous
07/06/07 22:47:49 .net
VISTAは、デフォルトのセキュリティが強化されている。
UACが原因じゃないかな。
これを参考にすれば?
URLリンク(7200emu.hacki.at)

317:gussan
07/06/08 00:03:34 .net
>>315
CCStudyのはっと氏はビスタでやれてるみたい。
ビスタでエラーがでるときの対処法が書いてあるよ。

起動時にエラーが出る場合の対処法(WindowsVistaのケース)
URLリンク(ccstudy.org)

318:Vista
07/06/10 02:22:34 .net
>>>316
>>>317
アクセス権の設定によりVistaでも無事起動することができました。
アドバイス本当にありがとうございました。

319:anonymous@pd379d2.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/06/11 23:19:33 .net
3600シリーズをnetでidlepc get でCPU使用率さげたのに、
Dynaguiで読みこんで使用するとCPU使用率が100%で張り付いてしまう。
なんでだろう?

320:sage
07/06/13 23:10:42 .net
そういうもんだよ。

321:anonymous
07/06/13 23:37:00 .net
>>319
IOSのバージョンによってはidlepcが通用しない

322:319
07/06/14 01:02:34 .net
やはりIOSとの相性があるみたいっすね。
ちなみにDynaguiでトボロジ組んだ後にnetファイル単体で動かしたほうが
CPUもメモリも軽い状態で動かす事が出来ますね。トポロジは紙ににでも書いて記録しておいたほうが
いいけど。

あと物理NICの紐付け使用はDynaguiでは使用不可(エラーになる)、Netファイル起動なら
可能ですね。ただ、ルータコンフィグの読み込みがDynaguiとNet単体ではいろいろ相関関係が
あるようでイマイチ仕組みがまだ理解できていないところ。早くここらへんの統合化UPDateしてくれないかな。

しっかし、このソフトに出会ってからNetvisuializerなんかオモチャだな。3万も出して買うんじゃなかった。


323:さげ
07/06/14 22:33:35 .net
公式ブログの記事。6/10に
Access to a c6500 SUP1A/MSFC1ってあるけど
なんて書いてあるの?

324:sage
07/06/16 00:41:42 .net
>>323
「誰か親切な人がいたらCisco6000用のSup-1A/MSFC-1を提供してくれない?
実験目的で使いたいんだ。もちろん予備機だったらそれがベターだけどね」
みたいな感じかな。

325:anonymous
07/06/18 15:24:32 .net
>>324
s/Cisco/Catalyst/

326:hage
07/07/16 17:44:43 .net
ほしゅ

327:anonymous
07/07/17 21:55:37 .net
1700のIOSしか手元にないけど、1700って使える?

328:名無し
07/07/17 22:24:07 y2s7CMUR.net
3640のIOSをもってるんですがすべて10M前後のbinファイルで
すべて試してみたんですが、iosファイルが読み込まれませんとでて困っています。
xpで0.2.7finalをインストールしたんですがどこがだめなのかわかりません。
わかる方いたら教えてください。

329:ぐい
07/07/23 22:26:59 .net
DynamipsGUIってのみつけた
URLリンク(7200emu.hacki.at)
誰か試してみて。

330:anonymous@p6edf17.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/07/23 23:41:30 .net
>>329
Is that not for Windows? for Linux?
I can't read it...

331:_
07/07/24 02:53:04 .net
>>329
どうでも良いですが、
Quad A Recordを持ってるサーバですね。。

332:anonymous
07/07/26 09:50:48 .net
aa

333:anonymous@ZB156143.ppp.dion.ne.jp
07/08/04 00:40:02 2LYUH0qG.net
下のエラーがルータにログインするとでてくるんだけど。。。

%Error opening tfURLリンク(255.255.255.255) (Timed out)
00:04:22: %SYS-4-CONFIG_RESOLVE_FAILURE: System config parse from (tfURLリンク(255.255.255.255)) failed

何が原因かわかる人教えて下さい

334:chage
07/08/04 02:14:35 .net
no service config
wr
reload


335:anonymous@ZB156143.ppp.dion.ne.jp
07/08/04 14:44:21 2LYUH0qG.net
no service config
copy run star
reload
でエラー文字がでてこなくなりました
ありがとう。

336:ANON
07/08/04 17:40:33 .net
同じじゃん

337:anonymous
07/08/04 19:15:42 .net
dynamipsの話題じゃないな

338:anonymous@TE0164lan1.rev.em-net.ne.jp
07/08/04 20:21:55 WAE3IaIx.net
CISCO的にIOSのDYNAMIPSでの動作はライセンス的に
OKなんだろうか。HPの文章読むだけだと微妙だ。
ビジネスとして使っていいかどうか。どっかでコメントしてないのかな。



339:anonymous
07/08/04 22:40:56 .net
駄目にきまってんだろ

340:anonymous
07/08/05 23:19:44 .net
正規のIOSだったらユーザがどこでどうやって使おうと問題ないんではないの?

341:奈々氏
07/08/06 07:56:00 /DFrA2gK.net
>>336
wr
だと変化なかったんだよね

342:anonymous@219x120x220x9.ap219.ftth.ucom.ne.jp
07/08/06 20:17:51 HGH9WxU8.net
覗き見と陰口以外何も出来ず、
何一つまともな合理的な議論もコミュニケーションも取れな


愚劣なジジババのバカぶりには笑う。w

幼稚幼稚。w


343:chage
07/08/06 21:10:12 .net


344:ななし
07/08/07 01:47:23 .net
なんだろね、FQDN丸出しで誤爆しちゃった?

幼稚幼稚。w

345:箱
07/08/07 20:07:47 .net
IOSって筐体に対してライセンスされるんじゃないの?
どう使おうが勝手なら一つだけEnterprise、他は全部IP Baseで買って
IOSコピーしてEnterprise化すれば安上がりになっちゃうよね。

346:anonymous@TE0164lan1.rev.em-net.ne.jp
07/08/07 22:03:06 .net
一応dynamipsのHPでは正規のライセンスがあればOKといってるし、
そのHPのドメインのutc.frってフランスの教育機関でしょ。
ただ、俺UTCって詳しく知らないんだけど、なんちゃって大学?

347:anonymous@115.240.12.61.ap.yournet.ne.jp
07/08/07 22:20:57 d1pZQUs5.net
c3640-ik9o3s-mz.123-11.T.binにmplsコマンドがないのはどうしてなのら?

348:hage
07/08/11 14:49:00 .net
mpls対応にはAdvanced IP ServiceなIOSが必要。
おたくのはIP Service。

349:347
07/08/14 22:16:17 .net
>>348
ありがとうございましたorz

350:何故だっ
07/08/16 23:10:49 .net
拡張モジュールでPA-FE-TXを使ってるんですが、
そのFaインターフェースのモードが、半二重から変更できません。
インターフェースをshutdownしてから設定すれば(full-duplex等)
反映されるのですが、no shutした途端にhalf-duplexに戻ってしまいます。
何方か原因の分かる方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

351:350
07/08/16 23:52:09 .net
申し訳ありません、PA-FE-TXではなくNM-1FE-TXでした。

352:anonymous@i125-202-107-18.s02.a015.ap.plala.or.jp
07/08/19 14:49:38 Qcjo5Hps.net
教えて下さいm(..)m
***Error:Unknown command 'set_sperse_mem'
と出てしまいます。
何が原因でしょうか?
標準で入っているsimpl.netです。
宜しくお願いします。

353:man command
07/08/19 22:16:53 .net
manコマンドで調べろ

354:352
07/08/20 21:02:54 MMNUcoGA.net
command入力出来る状態までいきません。
宜しくお願いします。

355:anonymous@TE0164lan1.rev.em-net.ne.jp
07/08/20 21:27:46 .net
一般的にこのエラーはdynagenが発行したコマンドを
dynamipsが理解できない場合、つまり非対応バージョンを
使ってる場合によく起きる。

> ***Error:Unknown command 'set_sperse_mem'
が単純な転記ミスじゃなければ、存在するコマンドは
×set_sperse_mem
○set_sparse_mem
だ。dynagenのスクリプト壊しちゃったっぽいぞ。
pythonいじれるなら修正は簡単だと思うが、
dynagen解凍しなおすのが手っ取りばやいんでない?


356:anonymous@pd37ab2.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/08/21 01:31:23 .net
(´・ω・`)<いつの間にか、ATMエミュレートしてんね。


357:名無し
07/08/21 08:41:39 .net
う~~ん
外の世界とお話したいんですが・・・できましぇん

c7200-jk8o3s-mz.122-17a.bin

f0/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{EF18E713-E0B4-4A02-9114-93B74E9C3BAD}


先輩方お願いします


358:anonymous@125x103x151x233.ap125.ftth.ucom.ne.jp
07/08/21 13:03:30 .net
CCIEの勉強には、これは使えるのか?

359:あ
07/08/21 14:50:36 0uVbPSgf.net
vmwareをLPICの勉強に使う程度に使える。

360:anonymous@pd37ab2.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/08/21 21:05:28 .net
(´・ω・`)<やっぱり実機が、欲しいね。

361:352
07/08/22 08:25:22 M57AFpBx.net
>355様
ありがとうございました。
試してみます。

362:anonymous@s2.ItokyoFL0.vectant.ne.jp
07/08/26 16:51:00 .net
ふ~ん

363:a
07/08/29 20:02:49 +F4r/p2r.net
なんか公式消えてね?

364:ん?
07/08/30 09:07:03 FmJfpbrO.net
フランスのUTCのやつか?普通に見えるぞ。

365:reon-C
07/08/31 20:34:12 UEPUYfBp.net
Dynamips Server が立ち上がった後 *netを起動させると下記のメッセージが出力され起動できません。

Error:could not communicate with dynamips server localhost
Dynamips may have crashed.Check the Dynamips server output.

「DFynamips server側」

Hypervisor TCP control server started (port 7200).
2 [unknown (0xAB8)] dynamips 3124 _cygtls::handle_exceptions: Exception: S
TATUS_ACCESS_VIOLATION

誰か分る方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

ちなみに会社PCではOKで、家PCだけが上記状態になります。


366:あ
07/09/02 16:42:00 mtOfdGWS.net
まず第一に、こういうキワイやつほど開発環境と同じ
OS(この場合はLinux)で動かしたほうが安定するとおもうぞ。

>>357
環境がまったわからなくてなんともいえないけど、
ひょっとしてPC1台だけでやろうとしてない?

>>365
Cygwinがらみか。ウィルスセキュリティー2006との併用で似てるエラーが
出てる要だけど。


367:anonymous@p6088-ipbfp401gifu.gifu.ocn.ne.jp
07/09/10 00:08:58 .net
今度はC1700もサポートされたみたいね

368:ほげほげ
07/09/10 00:52:41 .net
そんなことよりL3スイッチをリリースしてほしい

369:anonymous
07/09/10 01:19:20 .net
>>368
IOSに頼っていないハードウェアCEFとかTCAMとかを
エミュレートしないといかんのが大変そうに思えるがな

2948G-L3ならなんとか?

370:whois
07/10/04 07:53:42 .net
Dynamips / Dynagen用のLiveCD Linuxを作ろうとしているけど
需要はあるかな?
とりあえず8cmCDRメディアに入るサイズでまとめるつもり


371:anonymous
07/10/04 18:24:40 .net
保守

>>370
業者乙

372:anonymous
07/10/04 20:08:38 .net
どういう状況での使用を想定しているんだ?

373:hage
07/10/04 20:17:16 .net
どこでも気軽に検証できるってとこかな?
作ってくれたら使ってみたいな
最近会社のPCへのソフトのインストールが厳しく制限されてるので便利かも


374:whois
07/10/05 00:36:58 .net
8cmCDRにこだわるのは気軽に持ち運べるように
どこでも検証出来るのは重要ですよね
Linuxベースで全体の動作を軽くする目的もあります

細かなfixが必要ですがとりあえず動作はしてます
現状の問題点は仮想ルータと実NICのバインドが出来きない事です



375:mmmo
07/10/06 08:09:46 .net
苦労も知らずに適当なことを言うと
理想はUSBブート

376:anonymous
07/10/06 09:18:45 .net
持ち運びするノートPCに光学ドライブ付いてないこと多いしね

377:hage
07/10/06 13:37:23 .net
8cmCD-Rなんか気軽に使えねーよボケ
12cmCD-R、USBメモリの方が断然マシ

>どこでも気軽に検証できるってとこかな?
CDでこれを実現するとなるとIOSイメージも詰めなきゃならんだろ
タイーーーーーーーーーーーホ



378:whois
07/10/06 13:56:25 .net
>>375
>>376
IOSとnetファイルを持ち歩く事を考えると確かにUSBが理想ですね
dynamipsが大量にメモリを食うことを考えるとswapファイルも欲しいですし

検討します

379:whois
07/10/06 14:02:44 .net
>>377
IOS入れるわけ無いでしょ
俺の持ってるIOS全部入れたら3GB必要
12cmでもムリですw



380:who is baka
07/10/06 14:47:14 .net
IOS入れなきゃ8cm作っても
どこでも検証出来るわけないでしょw
真正のオバカさんですか?

381:mage
07/10/06 16:06:37 .net
>>379
ってことで
USB起動できてIOSは各自が
準備するればいいものをお願いしまつ

382:awhois
07/10/06 17:30:54 .net
>俺の持ってるIOS全部入れたら3GB必要
>12cmでもムリですw

誰がオマエの持ってるIOS入れろと言った
なんだこのアホは

383:whois
07/10/06 20:14:47 .net
IOS入りCDRの作り方ですが。。。

Windows機でイメージを焼いたCDをマウントして見ると、
<CD>\data\fdd.img (FDD起動ディスクイメージ)
<CD>\data\cloop.img (LinuxOSのloopイメージ)
        ・ (READMEとか)
        ・ (Tutrealとか)
という構造になっています これをローカルにコピペして
c:\hoge\data\fdd.img
c:\hoge\data\cloop.img
c:\hoge\IOS\c3600-futureset-mz.124_56.bin
        ・
        ・
と。。。fdd.imgをブートイメージと指定しc:\hoge以下をCDRに焼けば動きます
Linuxからは/sysroot/IOS/c3600-futureset-mz.124_56.binとして見えます

bakaha default

384:mage
07/10/06 20:31:39 .net
細かいが、futuresetではなくfeatureset。
で、そのIOS以外のイメージはどこで入手?

385:whois
07/10/07 00:07:14 .net
まだまだBUGだらけで公開できるような状態にもっていけてませぬ
UPできるWEBスペースも確保できてないです

それとISOイメージで公開を考えていたけどZIPファイルのほうかよさげ?

作ってるのはこんな感じのやつです
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
背景画は変えないといけないですね

386:iPod!逆さから呼んでもiPod!
07/10/07 15:01:31 .net
なんかおもしろそうだね。
よくわからないけど、IOSの組み込みが難しそうなので、ZIPとかの方がいいかもね。
公開は、BitTorrentみたいなP2Pで配るのも、ありじゃない?

387:hoge
07/10/08 11:49:27 .net
>>385
IOSは中国の人に任せておけばいいと思う。

388:mage
07/10/08 11:56:40 .net
>>385
IOSの組み込みが必要だから
ZIP配布の方がいいんでないかい?
各自CDに焼けばいい

で、USBブートはいかが?

389:はなもげら
07/10/08 22:38:56 .net
USBブートが一番お手ごろだな

390:whois
07/10/10 07:49:25 .net
USBダメポ
今回はcdのみサポート



391:イラネ
07/10/12 02:03:47 .net
cdいらねぇ

392:whois
07/10/12 07:23:01 .net
ジツはUSBで動いてる
でもwin機でのインストールが確立できてない
一度CDに焼いてからで結構ややこしい
方法は一応READMEに書く

393:mage
07/10/12 19:46:11 .net
>>392
公開はいつごろ?
wktkして待ってる。

394:ciscocisco
07/10/13 00:58:00 .net
>>392に期待

395:anonymous@krt-fwo2.kmt.neec.ac.jp
07/10/13 13:33:55 MWfJwPyY.net
学校でシスコ1800を使っています。
iosの吸出し方法なんですが、
TFTPDサーバをダウンロードしたら出来ますか?

396:anon
07/10/13 13:43:10 .net
>>395
レベルの低い専門学校ですね
IOSパクリたいですと先生に相談してください

397:sage
07/10/13 14:30:28 .net
パクってどうすんだろwww
オクで売るかw

398:ciscocisco
07/10/13 14:51:06 .net
>>395
ちょwwwおまwwww日本工学院・パソコンネットワーク科wwwwww



399:sage
07/10/13 17:37:47 .net
とりあえず蒲田校に通報しておいた

Proxyのアクセスログ見れば一発で特定可能だしな

こんなバカが万に一にも卒業して業界に入ってこないよう
駆逐しておかないと


400:whois
07/10/13 21:32:08 .net
ではではみなさま よき休日を....

URLリンク(www.geocities.jp)


起動時にいろいろこけてるなorz

401:4007R
07/10/13 21:57:58 .net
>>400

色々辛口な人もいると思いますが、頑張ってください。
応援してます。

402:mage
07/10/13 21:58:57 .net
>>400
乙です
後で試してみます
wktk


403:sae
07/10/14 10:28:32 .net
>>400
乙カレー
漏れが応援してる!

404:page
07/10/14 15:57:43 .net
>>400
乙彼ちゃん、早速試してみる!

405:mage
07/10/14 16:05:44 .net
すんなりOS起動して感動。
GRUBのCCIEロゴといい、起動途中の6513といい
壁紙の2600といいCisco一色な感じがウケました。
まだDynamipsの起動には至ってません。
これからやってみます。

ところで、Config書いてる途中で調べ物をしたくなることがあるので
ブラウザが入っていると重宝するなと思いました。
ブックマークにCCOが入ってるとさらにうれしいかも

どこかのタイミングで盛り込んでいただければうれしいです。

わがまま言ってスマソ
なにはともあれ乙です

406:hoge
07/10/15 12:29:48 8miAMc/p.net
スイッチのVLAN設定を勉強したいんですが、このシミュでは無理でしょうか?

407:hoge
07/10/15 12:33:35 .net
×シミュ
○エミュ

でした。CCNAのシミュレーション対策で、このエミュ使って勉強したいと思っています。

408:sage
07/10/15 13:46:14 .net
>>406
NM-16ESWについて

409:whois
07/10/15 14:36:02 .net
皆ありがとです
あと動作報告、バグ報告、要望、感想とかもください

>>mage氏
>ブラウザが入っていると重宝するなと思いました。
>ブックマークにCCOが入ってるとさらにうれしいかも
了解
とりあえず次はbug-fix版、その後対応

夜勤明けなんでとりあえず寝ま

410:vlan database
07/10/15 22:15:12 .net
>>406
ルータシュミレータだからカタリストのシュミレートはしてないよ。
だけど3600でNM-16ESWモジュールオプションでスイッチのポートを追加できる。
VLANつくるときにvlan databaseモードからだったりするけど。

411:イオス?
07/10/18 11:54:37 .net
教えてくんですが
ソモソモIOSってROMのことっすか?
IOSってどうやって入手するんですか?

漢字がイッパイのあやしぃサイト?
ヤフオクで本物を買って吸い出したあと転売?
会社or学校のマシンから拝借?
CCOのアカウントヲモッテル<=CCIE取得者?
会社のアカウント?
???
みなどうしてるんすか?

なんでかCiscoから落とせません

412:ほげほげ
07/10/18 12:10:47 .net
WINDOWSのOSはどうやって手に入れる?

つまりそういうことだ。

413:イオス?
07/10/18 14:13:40 .net
>>412
平日のお昼にご回答どうも
わたしと同じ暇人さんですか?

ヤフオクで買って転売しよっと

414:ぐぐれ!
07/10/18 20:34:49 .net
探せばある。
日本のサイトにはない。IOSのファイル名を探して、ぐぐれ
少し考えろ。

415:406
07/10/18 22:14:30 aNyWdhsH.net
>>408
>>410
レス有難うございます。
持ってるIOSのバージョンが古く、サポートしてないようでしたorz

416:イオス?
07/10/19 14:07:29 .net
>>414
情報サンクスです
たとえば >>383 にある
>c:\hoge\IOS\c3600-futureset-mz.124_56.bin
とかがファイル名ですか?
>>400 のやつとかにこっそり入ってたりしませんか?

417:anonymous@KD125055101205.ppp-bb.dion.ne.jp
07/10/20 00:25:18 .net
>>416
まぁ頑張って探せや。
俺は上で叩かれたNHKの輩だが、
ここのやつらの助けなくても自分で探せばいける。



418:segeta
07/10/20 05:37:15 .net
どんなに簡単な講座や本でも
最初の1~2単元で必ずならうような
初歩的な事を聞く方がバカ。
それで開き直るなんてまさしく厨というしかない。


419:whois@sedと格闘中
07/10/20 10:29:59 .net
>>416
入ってないです 迷惑です
サゲレ サゲレ

420:sageru
07/10/21 19:43:48 .net
>>whois
LiveCDじゃなくて、HDDにインスコってできる?
ノート一台余ってるから、シュミレータ専用機にしようかと思ってるんだけど

421:whois
07/10/21 19:59:55 .net
>>420
USBと同じ方法で可能なはずです
ただ試したことはないです
SATA-HDDはNGぽいデス

422:whois
07/10/23 08:04:08 .net
HDDインストール 対応策考えます

423:whois
07/10/31 22:23:33 .net
すみませんアゲます

皆さんご意見を聞きたいのですが。。。
>>416 氏のレスをみてふと思ったのですが
DynamipsとIOSのダミーを一緒に配布したばあい
法的にもライセンス的にもNGなのでしょうか

424:man
07/10/31 23:33:45 y+wvfS4X.net
NGかどうかCiscoに聞けばいいじゃまいか

425:whois
07/11/01 00:17:45 .net
それをすると職を失いそうだな

426:imakaraosobankinmu
07/11/01 13:18:51 .net
ってかなんでダミー入れてるの?
問題ないと思うけど、上にいたヘンなやつも居るし
入れない方がいいんじゃない?

427:anonymous
07/11/01 22:13:52 .net
URLリンク(koukan.yahoo.co.jp)

428:whois
07/11/02 08:16:45 .net
1CD-Linuxの中にある名前を似せた空ファイルはOKだと思っています
それと別に用意したc2600ダミーファイルは
NETファイルからDynagenの起動には成功しますが
正常にIOSとして動作しないです。雰囲気だけは楽しめるかと。

もし正常動作するダミーROM
=> IOSのエミュレータがあればそれはライセンスOKなんかな?
という疑問があったので聞いてみました。

でも上の奴とか変なのが多いし対応考えます。

長文すんません

429:飲むのが仕事の”管理”職
07/11/03 22:44:39 .net
うん
気をつけたまえ

430:anonymous@58-188-176-90.eonet.ne.jp
07/11/04 14:56:19 .net
USBメモリ起動にすりゃいいんじゃね?

431:anonymous@58-188-176-90.eonet.ne.jp
07/11/04 14:57:59 .net
それか、起動CDを構築するための1FD Linux作るとかな。

432:whois
07/11/05 19:08:20 .net
>>430
USB起動は対応済みだよ Windowsからインストール出来る
>>431
cdrwinとか使ってCDR焼くのはダメ?

433:anonymous@ntaich244082.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
07/11/05 23:56:24 iENjI4sQ.net
>>411
CCIEとってもIOSは落とせませんよ~

434:anonymous@58-188-176-90.eonet.ne.jp
07/11/05 23:58:55 .net
>>433
みっともない

435:MI
07/11/06 07:24:31 .net
CCIEはIOSダウンできるよ

436:ほげほげ
07/11/06 07:40:10 .net
ダウンできないよ

437:anonymous
07/11/06 07:58:00 .net
IOSが欲しいためにCCIEになる奴はいないだろう
ただのベンダー資格だそんな事のために15万も払えんわ

438:MI
07/11/07 01:55:29 .net
>>436
だーかーらー、できるって。

439:anonymous@i58-93-235-37.s02.a002.ap.plala.or.jp
07/11/10 09:25:20 .net
ここで売ってる奴か?
URLリンク(cisco.hako-net.co.jp)

440:whois@P210168247162.ppp.prin.ne.jp ◆3bwLEzBnY2
07/11/10 13:40:54 .net
Cisco 1700 IP \18,800
Network Visualizer 5.0 \28,426
どう考える?

441:anonymous@softbank221090015116.bbtec.net
07/11/10 16:27:46 .net
>>440





442:anonymous
07/11/10 18:38:37 .net
NetworkVisualizerは買うだけ無駄ということは断言できる

443:anonymous
07/11/11 01:13:09 .net
>>442
禿同
最初はまぁ色々やって遊べるが、Visualizerの中だけでしか出来ないのでそのうち飽きるw

444:anon
07/11/11 12:43:36 .net
そのうちこっそりDynamipsを実装したりしてw

445:whois ◆3bwLEzBnY2
07/11/12 20:11:59 .net
使いやすさはNetworkVisualizerのほうが上なんかなと思う
簡単さも同じレベルまで持っていって欲しいね

446:----
07/11/12 22:35:06 brsahWXV.net
厚かましいなw

447:anonymous@pd39e54.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
07/11/13 22:53:08 TUNOS1AR.net
>>445
あほかおまえ?使いやすさはアプリが提供するものでもあるが、
使う人の能力次第でいくらでも「簡単さ」は変わるんだぞ!( ゚Д゚)ヴォケ!!

448:whois ◆3bwLEzBnY2
07/11/14 00:12:35 .net
>>447
おっしゃるとおりです はい....ホスト晒してまで言うことなん?
パッケージングする人間にも少しは責任あるかとは思う

449:anonymous
07/11/14 00:14:23 .net
>>448
金玉のちいせえ奴だな。お前。

450:whois
07/11/14 00:57:22 .net
これは失礼しました

451:anonymous@eAc1Adm162.tky.mesh.ad.jp
07/11/16 07:58:32 A7SoQxa4.net
dynamipsで ISDNの実験をやるときって、ISDNシミュレータなる機器を買わないとできないの?
LInux上のフリーソフトウェアで実現できたら、なにか教えて下さい。


452:powerqicc
07/11/16 12:40:07 .net
CCNAを安上がりで、って意図でdynamipsを
試そうとする奴が後を絶たないから
定期的にアホな質問が出てくるなぁ


453:ヽ(゚∀゚)ノ
07/11/16 15:17:12 .net
中国サイコー。

454:anonymous@eM60-254-245-117.pool.emnet.ne.jp
07/11/16 17:46:34 .net
>>451
dynamips ChangeLog
29-May-2006
-----------
- Playing with ISDN emulation (PA-4B), and Munich32 chip. Interfaces
are only visible for now.

455:sage
07/11/16 17:58:33 .net
sage

456:whatisit
07/11/16 18:58:05 .net
>>454
トンクス。Interfaces are only visible for now. ということは、
ISDNはまだエミュレートはされていないのですね。

URLリンク(ccstudy.org)
によると、ISDNシミュレータを使わないとダメなようですね。

452って、いっぱいルータ、スイッチを買いそろえて、ISDNの機器も持って
悦にはいって、ひきこもって実験しているのかしら。
持っているのなら、このスレに湧くこともないのにね。



457:anonymous
07/11/17 16:48:49 .net
若いな…ある意味羨ましい

458:mpc855t
07/11/17 17:15:44 .net
640-801ならそんな真面目に演習してたら間に合うか怪しいし無駄
640-802ならISDNは試験範囲ではない

結論:451=456は図星をさされた無知で守銭奴なCCNA受験者ではない。




よなぁ?


459:how to use
07/11/18 17:43:09 .net
Linux上で動くIP-PBXにasteriskといのが在るけど。。
局線はエミュレート出来ないだろうしISDNシミュレータも結構高いし。。。。

なんで全銀TCP/IPはISDNの使用が前提になってるんだ?

460:_
07/11/18 17:57:32 .net
>>459
仕事ならISDNシミュレータ買ってもらいなよ

461:how to use
07/11/18 18:44:29 .net
1ヶ月に一回のペースで新規導入してるのに、申請が通らない orz
smartbitを買ってくれと言ってるわけじゃないのにね

462:anonymous
07/11/18 22:09:36 .net
PRI持ってるやつならともかくBRIだけなら安いだろ?

463:anon
07/11/19 02:24:27 .net
BRIなら昔、第3電電っての使ってた事がある。20万くらい
名前があれだがw普通に使えた。

個人用途ではアドシステムズのi6412ってのを使ってた
リースバック品。3~4万くらいだったよ

464:..
07/11/19 20:55:05 .net
URLリンク(www.adsystems.co.jp)

これ、いいよぉ

465:anonymous
07/11/19 22:45:38 .net
dynamipsは外部にBRIポートを出せないから、
>>451がISDNシミュレータ買っても無駄だと思うけどな

466:whatisit
07/11/20 23:01:07 .net
>>465
アドバイスありがとうございます。

URLリンク(ccstudy.org)
の環境は、実機ルータ+ISDNシミュレータでした。dynamips+ISDNシミュレータでは
実現できないですね。お騒がせしました。


467:SIP
07/11/21 12:35:29 .net
お手軽なINS検証環境は欲しいと思う

468:proxy.vinculum-japan.co.jp
07/11/21 12:50:57 .net
過疎スレ発見 どこにDynamipsの話題があるんだ?

469:sage
07/11/21 13:05:20 .net
いたずらが過ぎるよ ニート君

470:anonymous@221x250x87x50.ap221.ftth.ucom.ne.jp
07/11/22 21:51:22 uY7btDGg.net
>>467
禿同
いまだにINSは需要あり

471:sage
07/11/22 21:57:05 .net
荒らすな

472:anonymous
07/11/23 11:32:38 .net
>>463
オレもアドのリースしてたことあるわ。
BRIポートが必要だったのにPRIしか積んでないのを間違えて発注しちゃって新人のオレ涙目。

473:anonymous@p1150-ipbf3107marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
07/12/03 20:44:29 .net
sage

474:sage
07/12/04 22:17:35 .net
sage

475:1700
07/12/08 09:35:35 wYVsz1qZ.net
1700に対応して嬉しい。が、最初はnetをどう書くのかさっぱりわからんかった。

476:anonymous
07/12/08 19:31:14 .net
お、ちょっと見てない間に1700も対応したんだ。
早くCat3550EMIとか対応してくれんかのぅ。4 port NIC3枚刺し
とかで使えれば便利なんだが…。

477:sage
07/12/08 19:59:24 .net
スイッチ系を対応するのは無理だろう

478:_
07/12/08 20:10:49 .net
BRIをなんとか・・・
外につなげなくてもいいから・・・・

479:anonymous
07/12/08 21:56:47 .net
電話の交換機をエミュレートするのは大変じゃないか

480:trust こs
07/12/08 22:32:35 .net
PRI ならバックツーバックができる。

481:sage
07/12/10 14:54:25 .net
IOS持ってる人、でメッセで話してくれる人いたら、
cooo@hotmail.co.jpでお待ちしています。


482:uefi
07/12/10 16:37:27 .net
100個程持っているが人と話すことは無いな。

483:sage
07/12/10 16:50:24 .net
>>482
私たち運命の出会いだと思いませんか?

484:trust こs
07/12/10 18:51:10 .net
ぐぐったらそこら辺に転がってるだろ、カス。
ぐぐれ、カス。

485:anonymous
07/12/11 01:26:49 .net
うちも各種取り揃えてるが、個別で話す事は何も無い。

486:hage
07/12/11 02:30:35 .net
Cisco IOS full list

487:anonymous
07/12/11 02:46:12 .net
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

488:sage
07/12/11 02:47:41 .net
検索ワードだけでも支援してくれ



489:ietf
07/12/11 03:05:18 .net
それすらかんがえるあたまがないのであればしねばいいとおもいます

490:sage
07/12/11 06:11:53 .net
自分の無知さ加減にようやくきがついたのが1時間前です orz
ありがとうございました

491:anonymous@i60-34-246-41.s02.a013.ap.plala.or.jp
07/12/11 08:10:15 .net
PC一台あればバーチャルPC、ルータ、SWでHSRPの構成ができるね

492:anonymous@125x103x151x233.ap125.ftth.ucom.ne.jp
07/12/13 16:22:43 .net
>>491
構成を詳しく教えてください

493:だいなみっぷすっ!
07/12/13 19:58:18 .net
dynamipsってNICにバインドできるけど、
USBのNICでもバインドできるか試した人いませんか?
OSはWinでUSBでOKなら省スペースPCでdynamipsPC専用機にと考えてます。

494:anon
07/12/13 20:11:34 .net
>>494
OS上で認識されて動作してるなら
USBだろうが関係ないのでは?

495:だいなみっぷすっ!
07/12/13 22:05:43 .net
>>494
やっぱりそう思いますよね。
時間見つけて、今度試してみます。

496:493
07/12/15 04:01:30 .net
ということで、今日USBのNIC、LUA-U2-KTXってのを買ってきて試してみました。
とりあえずDynamips起動して、外部のルータにPing打っただけだけど、
うまくできました。


497:sage
07/12/15 18:26:14 .net
URLリンク(ccna-network-visualizer.jp.brothersoft.com)

ここにあるのってDemoなんですけど 具体的に制限とかあるんでしょうか?

498:aho
07/12/15 18:42:41 .net
自分で調べろよ
どんだけゆとりなんだか

499:4nge1
07/12/15 23:05:30 .net
Network VisualizerはSDMもCCMEもIPSも入らない
dynamipsは全部いける dynamipsマンセー

500:hage
07/12/16 03:32:59 .net
ccna用にDynamipsをと考えたけれど
導入すらできないからNVへってのが
バレバレw


501:anonymous
07/12/16 10:04:58 .net
IOS持って無いんじゃ?

502:4nge1
07/12/16 12:50:30 .net
IOSは中国から貰えばぃぃ
といつでもCCOから落とせるおれがいってみるテスト



503:anonymous
07/12/16 16:31:37 .net
俺はベンダーから検証用としてもらってるIOSを使ってる

504:sage
07/12/16 16:45:47 .net
>>497
チョットアソンデミタガ セイゲンナクテモ ツカエネ
ダメソフト


505:sage
07/12/16 17:50:56 .net
>>504

ありがとうございます
自分も試したのですが ip routeが制限されてるみたいでした


製品・・・・高い・・・


506:hoho
07/12/16 18:05:19 .net
いい加減スレ違いだ。巣に帰れ。


507:sage
07/12/16 18:47:00 .net
sh flash で、open device slot0 failed (bad device info block)
って出るんだけど、これはバグ?

508:_
07/12/16 18:59:01 .net
>507
それはオレもでる
特に問題ないけど

509:(´・ω・`)
07/12/17 01:17:08 .net
URLリンク(www.dynagen.org)

Updates
December 11 2007: New: Interim 0.11.0 build posted

これはdynagenのテストバージョンってこと?



510:ほげほげ
07/12/17 08:51:34 .net
お前は正式バージョンって読めるのか?

511:(´・ω・`)
07/12/17 20:40:12 .net
英語が読めない
たぶん
空気もよめない
orz

512:sage
07/12/19 21:32:16 .net
URLリンク(atnetwork.info)

仮想ルーター2台でRIPのコストロードバランスの設定をしてみたのですが、
同一シリアルからしかパケットが流れません
IOSは7200です

実機じゃないと無理なんでしょうか?

513:foo
07/12/20 18:18:13 .net
>>512
俺もやってみた。
設定変更しても、動作は変わらんね。
実機持ってないから、実機と異なるのか同じかはわからんが。

514:anonymous
07/12/20 23:48:08 .net
CEF切ってるか?

515:foo
07/12/21 23:36:46 .net
no ip route-cache
no ip route-cache cef
これでダメだた
他になんか必要?

516:anonymous
07/12/22 00:59:08 .net
dynamipsで試してみたけど普通に等コストロードバランシングできてる
グローバルで "no ip cef" 、インタフェースに no ip route-cache でだめか?

*Dec 22 00:47:24.003: IP: tableid=0, s=10.0.1.1 (Serial1/1), d=10.0.2.1 (Loopback0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.007: IP: s=10.0.1.1 (Serial1/1), d=10.0.2.1, len 100, rcvd 4
*Dec 22 00:47:24.011: IP: tableid=0, s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.011: IP: s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/0), len 100, sending
*Dec 22 00:47:24.039: IP: tableid=0, s=10.0.1.1 (Serial1/0), d=10.0.2.1 (Loopback0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.039: IP: s=10.0.1.1 (Serial1/0), d=10.0.2.1, len 100, rcvd 4
*Dec 22 00:47:24.039: IP: tableid=0, s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/1), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.039: IP: s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/1), len 100, sending
*Dec 22 00:47:24.047: IP: tableid=0, s=10.0.1.1 (Serial1/1), d=10.0.2.1 (Loopback0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.047: IP: s=10.0.1.1 (Serial1/1), d=10.0.2.1, len 100, rcvd 4
*Dec 22 00:47:24.047: IP: tableid=0, s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.047: IP: s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/0), len 100, sending
*Dec 22 00:47:24.055: IP: tableid=0, s=10.0.1.1 (Serial1/0), d=10.0.2.1 (Loopback0), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.055: IP: s=10.0.1.1 (Serial1/0), d=10.0.2.1, len 100, rcvd 4
*Dec 22 00:47:24.055: IP: tableid=0, s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/1), routed via RIB
*Dec 22 00:47:24.055: IP: s=10.0.2.1 (local), d=10.0.1.1 (Serial1/1), len 100, sending

517:anonymous@eatkyo023161.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
07/12/22 01:02:42 oAq9lNvt.net
>PC一台あればバーチャルPC、ルータ、SWでHSRPの構成ができるね

バーチャルPCはどうやるんだろう。。。

518:_-_
07/12/22 16:06:24 .net
まさにVirtualPCでやるんじゃね?

519:anonymous@eatkyo023161.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
07/12/22 20:09:58 .net
ああ、そうか 出来るね

520:ルータ
07/12/24 00:56:33 .net
dynamips用にIOSをネット上にあるTFTPサーバーから頂戴すると違法だよね。
でも購入したルータからバックアップ用にコピーするのは合法だよね。
これをdynamips用に使うと違法なの?

521:anonymous
07/12/24 01:33:08 .net
ルータ云々の前に著作権の勉強から始めた方が。。

522:anonymous
07/12/24 01:37:07 .net
著作権っつーよりCiscoのライセンス規定がどうなのかだよな

523:_
07/12/24 01:48:35 .net
ライセンス違反ってCISCOから公式に出てなかったっけか

524:dyn
07/12/24 13:34:59 .net
ライセンスがどうなってるのか知りたいな。
ユーザーごとに割り当てなのか、ルータごとに割り当てなのか。
ユーザーごとだったら複数のルータに使えるのでdynamipsに使ってもOKでしょ。

525:sage
07/12/27 12:02:50 .net
>>516
亀レスすいません グローバルで設定したらロードバランスできました
ありがとうございます

526:sage
07/12/30 01:33:59 .net
仮想ルータ18台動かして マルチエリアOSPF+BGPでちょっと大きいLAN組んでみたけど 普通に動くのね...
SDMもインストールできたし CCNP対策には十分だな。



527:sage
07/12/30 01:39:13 .net
上にも書いてあったけど NIO_linux_eth 使えてる人いる?

root で動かしても、 NIC を PROMISC にしても使えない。 0.28-RC2 なんだが。


528:_
07/12/30 02:07:08 .net
>526
18台はすごいな
うちのノートだと4台が限界

スペックは?

529:ddd
07/12/30 10:26:24 .net
BGPはCPUを食うよな。
OSPFだと6台動かしても10%程度なのに、BGPで4台動かすと50%超えてしまう。
ちなみに、CPU:Pen4 3G、Mem:2G。

530:hoge
07/12/30 17:38:42 .net
>>526
ちなみにIOSはどんなの使ってんの?

531:anonymous
07/12/31 00:11:34 .net
>>526
俺もスペックが知りたい。

Dynamips用にPCを用意しようと思っているんだけど、
Intelがいいのか、AMDがいいのか悩んでる。
海外ではC2Qで、Linuxがいいよって話みたいだけど、実際どうなのかな?

532:sage
07/12/31 07:08:51 .net
俺は、Core2 Duo 1.8GHz、メモリ4GBのLinuxマシンにVMware Serverを入れて、
仮想マシンに2GBのメモリを割り当ててLinuxをインストールしてその上に
dynamipsを入れているが、ルータ7台でも平気だな。VMware上で動かしているのは、
ホストOSのDebian Etchでdynamipsをコンパイル出来なく、ゲストOSのDebian
Lenny(開発版)でdynamipsのパッケージがあったから。しかし、ルータ18台だと、
仮想マシンに3GB以上メモリを割り当てないとダメだろうな。


533:anonymous@KHP059134184168.ppp-bb.dion.ne.jp
07/12/31 09:17:18 .net
>>527
オレは普通に使えてるよ
OSはCENT OS5、dynamipsは0.2.8-RC2でnetファイルには単純に↓です。
e1/4 = NIO_linux_eth:eth0

534:dynamips
08/01/03 09:18:34 .net
あけましておめでとさんです

CCIE目指して 今年もがんばりませう

535:526
08/01/03 20:16:06 .net
Q6600@3GHz
メモリ4G
HDD適当なSATA
XP Professional

IOSは c7200-adventerprisek9-mz.124-11.T.bin idlepc = 0x607902ecで運用
機種変えるのメンドクサイから 全部ルータは7200で 全スロットに PA-FE-TX を実装。
ルータ6台ごとに TCPポートを分ける 7000 7001 7002

こんな感じで CPU使用率60パー メモリ2Gぐらいの使用で収まってる。

4個コアあるうちの1個を Dynamipsで使わないように設定すると 他の作業もできるようになるよ。


536:anonymous
08/01/03 22:11:55 NyNJCUSe.net
メモリも安くなったしね

537:anonymous
08/01/04 01:05:13 .net
>>535
ブルジョワな環境ですな。羨ましい。。

538:dynamips
08/01/05 13:24:39 .net
nyやmxじゃないな
torrentだお

539:anonnymoaus
08/01/08 13:19:17 .net
webに普通にありますから

540:dynamips
08/01/10 23:44:12 .net
torrentのほうが効率よくない?

541:ananymous
08/01/12 03:01:02 .net
どっちでもいいけど真っ当じゃ無い方法で入手したIOSって
バージョンが偏るので判る。p2p然りweb然り。まぁ俺も同類って事だけど。
だからやたらと使用バージョンが変わる某CCIE学習サイトとか
IOSがよりどりみどりのオクとかみてると目に付くところでようやる、と思う。
堂々と喧伝するこっちゃないので自重汁


542:sage
08/01/12 13:22:55 .net
ちょっと、お尋ねしますがVMwareで作った仮想PCと接続する事って可能でしょうか?
今、試行錯誤しているのですが繋がらないのでご教授願います。

543:anonymous
08/01/12 18:10:30 .net
>>542
もう1台PCを用意した方が良い

544:foo
08/01/12 20:40:51 .net
>>542
出来るよ。
VMware Network Adapter VMnet
を接続するNICにしていするだけ。

545:sage
08/01/12 21:26:11 .net
>>544
どうもありがとうございます。
ちなみに、接続方法はブリッジ、NAT、ホストオンリーのどれになるのでしょうか?

546:_
08/01/12 21:28:28 .net
>545
お前はもう少し試してから書いたほうが良い

547:anonymous
08/01/12 23:17:03 .net
>>545
というかその程度の設定が分からんのに、IOS設定出来るんかと
小一時間(ry

548:bnonymous
08/01/13 16:39:49 .net
>>542
何でも質問すれば答えてもらえると思うなよ
スレ違いは出て行け

549:dynappc
08/01/13 20:21:50 .net
ccnaのため、みたいな事情はわかるんだけど
自分が無知であるが故のデタラメな振る舞いに自覚無い奴多すぎ。
資格の内容すらどーでもいいんだろうなぁ

550:age
08/01/14 20:45:02 .net
まぁ、ファイル名で検索するだけで すぐにIOSが拾えるってのも問題なんだけどねぇ..

金出して買わないといけない物って認識がどんどん薄れていく

551:anonymous@eM60-254-241-213.pool.emnet.ne.jp
08/01/14 23:34:02 .net
実務で見積もり書いてたら、いやでも乗っけざるを得ないだろうに>IOS
それとも、そんな業務などやっていない輩が触ってるのが大半なのかな…

552:_
08/01/14 23:49:50 .net
IOS評価版とか言って、出さないかな?

アプリケーションサーバとか、DBとかは
評価版出して、売れやすくしてるんだけどな

やっぱり売れてるからそんなことしたくないだけかな

553:anonymous
08/01/15 00:14:13 .net
>>552
評価用ならベンダーからルータごと借りられるし
IOSも言えばちゃんと指定の奴入れてくれる

554:_
08/01/15 00:21:40 .net
>553
このスレでそれ言ったら、話することなくなっちまうよ・・・

555:anonymous
08/01/15 17:33:08 .net
IOSって正規購入した友達からもらってもライセンス違反になるの?

556:moge
08/01/15 18:07:34 .net
>555
そんな都合の良い理屈を思いつけるなんて幸せな頭してるな
ぼくちんおとしはなんちゃいですかぁ?

557:age
08/01/16 00:08:59 .net
赤ちゃん言葉で煽るのは40歳以上と決まってる

558:_
08/01/16 02:06:48 .net
ライセンスごと譲って貰うことって可能なのかな?

IOSのラインセンスの譲渡が可能じゃないと、
中古ハードウェアは全部ライセンス違反か?

559:anonymous
08/01/16 23:18:47 .net
>>558
ハードウェアとバンドルのIOSならハードウェアと一緒に
IOS単体で購入した場合は、購入したときのCDと一緒に

だったと思ったが

560:anoymous
08/01/16 23:28:28 .net
IOSって単体でいくらするの?

561:sage
08/01/17 00:32:32 9sVEAstr.net
NPE-400が150Mhz表示なのは仕方がないのかな?

562:anonymous
08/01/17 02:05:53 .net
>>560
ほらよ

URLリンク(cisco.hako-net.co.jp)

563:lll
08/01/18 01:19:19 .net
>>562
たけぇwww

564:anonymous
08/01/18 12:28:06 .net
指定のIOSがある場合はルータにインスコして出荷するけど
たまに見積もりに乗せ忘れそうになる
バンドルとか解りにくい

そもそもipvoce以上のものを入れた記憶がない織れ負け組orz


565:anonymous
08/01/18 12:41:01 .net
アゲてしまったスマソ
誤 ipvoce
正 ip-voice

566:anonymous@hcou140032.catv.ppp.infoweb.ne.jp
08/01/29 21:08:37 .net
age

567:umo
08/02/10 11:13:52 .net
URLリンク(xfreak.com)
このページの Alt+Bを試そうと ブートためしているんだけど
エミュレータじゃ不可能?

568:anonymous
08/02/10 15:30:54 .net
>>567
無理

569:anonymous
08/02/10 20:07:11 .net
リンク先全部読んじまったよ。PCのNICとAUX繋いだり、2台目買ったら
メモリ外れてカタカタ音してんのに電源入れたり、どんだけ素人って思っ
たけど、4ヶ月でCCNA合格してるな。


570:umo
08/02/11 00:54:36 .net
本読んでるとRIPがバージョン1と2があるみたいだけど、
CISCOのルータはどっちのバージョンなの?
router ? で見てもバージョン情報載っていないし

すれ違いだったら半年ロムる

571:uma
08/02/11 01:04:15 .net
>>570
どっちもだ!ロムれ。

572:anonymous
08/02/11 11:17:11 .net
せめてこっちのスレで聞けばすれ違いじゃなかったかもな

 Ciscoのスレッド 0/5
 スレリンク(network板)

てか、"cisco rip version" くらいでググればいくらだって情報出てくるだろ

573:sageage
08/02/11 13:06:32 .net
まだデフォルトではv1で router rip の後にversion 2 ってうたないといけないのかな

今頃v1がデフォルトだと思ってなくて ずーっと広告が流れてこないと悩んでいた時期があったな...

574:anonymous
08/02/11 15:56:41 .net
デフォルトは両方受信で、v1送信じゃなかったっけ

575:anonymous@tcatgi107234.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
08/02/11 20:48:42 VNb7xd3Z.net
Dynamips + SDM をインストールしたのですが、クライアントPCから
SDMへアクセスしてから認証画面までかなり待ち、その後認証後に何もレスポンスが
無いのですが、同現象を解決できた方アドバイスお願いします。

576:anonymous
08/02/11 21:43:47 .net
Dynamipsが動いているPCとアクセスしようとしているクライアントPCは
同じPCだったりしないか?

577:anonymous@tcatgi107234.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
08/02/11 22:08:20 VNb7xd3Z.net
>>576
そうです。ダメでしたか?

578:anonymous
08/02/11 22:22:52 .net
何でかよく判らんが同一PCではうまくアクセスできないみたい
環境によっては上手くいくのかもしれないが俺は別PCならうまくアクセスできた
Virtual PCとかで擬似的に別PCを作り出しても上手くいった

ま、他の方法もあるのかもしれないけどね

579:575
08/02/12 22:05:28 YuCGr790.net
>>578
同一マシンのVMware上にfedoraインストールしてSDMへアクセスしたけど
やっぱり認証後、反応無しです。

580:anonymous
08/02/12 22:13:21 .net
まさか仮想NICをNATに設定してポート空けて無いとかって無いよね…

581:575
08/02/12 22:48:13 YuCGr790.net
>>580
それはありませんでした。
仮想マシンへpingも通るしtelnetもできます。

582:anonymous
08/02/13 01:57:12 .net
telnetもできる状況か・・・
Javaちゃんと動いてる?

583:anonymous
08/02/13 02:02:42 .net
っと、その前にFedora?
SDMはWindows+IE/Netscape+Java(JRE2 1.3.1以上)で
アクセスすることが必要条件だけど、その辺満たしている?

584:anonymous
08/02/13 03:52:38 .net
> 同一マシンのVMware上にfedoraインストールしてSDMへアクセスしたけど

FedoraからSDMにアクセスしようとしてる様に読めるね。

585:575
08/02/13 23:00:49 rB2ZSRLR.net
Fedoraだったのが原因だったんですね。
ありがとうございました。

586:ほげほげ
08/02/14 00:57:06 .net
アップデートまだかな?

587:名無しさんお口いっぱい
08/02/14 19:33:18 .net
>>984
難しい質問だな、もし俺が女だったらマンコがキツイなw

おフェラ画像からはやさしさやテクニックが伝わって評判も上昇する可能性があるが
マンコは汚いとかグロいとか文句言われそうだもんなw

588:anon
08/02/14 22:17:32 .net
激しい誤爆ワロタ

589:anonymous
08/02/14 22:58:00 .net
いや、全然面白くないけど

590:anonymous
08/02/15 22:12:27 .net
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

7200売っとるね。

591:anonymous
08/02/15 23:36:43 .net
ヤフオクちょくちょく見てると偶に7200出てるね。
しかし7200は代用効くから、買うならL3 Switch買うけど。

592:anonymous
08/02/16 01:31:21 .net
>>590
今時NPE200のままじゃゴミじゃないか?
NPEをまともなものに置換するだけで安い車買えちゃうと思うが

593:anonymous
08/02/16 05:01:31 .net
というか、>>590は実は出品者本人とか?

594:あの二マス
08/02/18 18:16:39 .net
ここにいる人等レベル高いから、もっと色々会話して欲しい


595:_
08/02/19 00:26:52 .net
話ことないんだよねー

Dynamipsのラボ作成時にできるファイル群は
圧縮すると、1%以下にできるよ

俺は、NTFSの圧縮で5Gが2.5Mになってるw

596:sage
08/02/19 18:22:29 .net
SDMってどこからダウンロードするの?

597:anonymous
08/02/19 20:24:18 .net
>>596
URLリンク(www.cisco.com)
(CCOのアカウントが必要)

598:uncco
08/02/19 23:11:37 .net
そんなこと聞いてる人がCCOの垢もってるわけないじゃん。

599:ios
08/02/20 03:50:15 .net
IOS投下
URLリンク(www.dynamips.cn)

600:anonymous
08/02/20 07:23:18 .net
>>598
別にIOS落とせるレベルじゃなくて
誰でも取れるレベルのCCOアカウントで十分なはず

601:anonymous
08/02/20 07:44:30 .net
>>600
だね。
L2-SwitchのIOSもゲストアカウントで落とせるし。

602:sage
08/02/20 19:22:46 .net
>>597
ありがとう 落とせました

603:sage
08/02/22 14:58:36 .net
capture ~ コマンドはヤヴァイな
実記よりラクに検証ができる

604:anonymous
08/02/23 02:59:47 .net
ノイズ無しで採れるから見る時見易いしね

605:anonymous@p4240-ipbf5008marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
08/03/11 19:57:49 .net
URLリンク(www.cisco.com)
上のURLにログインしても、ファイルは現在無いって言われる。。。
SDM欲しい。。

606:sage
08/03/12 22:10:43 .net
>>605
マジレスすると、普通に今でも落とせる
落ち着いてやってみ

607:anonymous
08/03/13 12:31:41 .net
いや、なんかSDMのダウンロードページおかしいな
こないだまで落とせたのが落とせなくなってる
しばらく待てば復活するかもしれないので様子見

608:sage5
08/03/14 21:23:21 .net
何回やっても普通に落とせるんだけど、まぁいいか
このエミュレータでVLAN構築って不可能?
スイッチ弄ってみたいんだけど、いや
無理ならいいんだ・・・

609:sage
08/03/14 22:10:58 .net
>>608
410を参照すれば、3600シリーズでVLANの構築はできる。コマンドが若干違うけど。


610:sage5
08/03/15 02:05:38 .net
>>609

39ですぅー

611:あのにます
08/03/16 23:07:14 .net
基本的なことだけど教えてください。
DOS窓からルータ1台にPing打ちたいんだけど・・・
・F0/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{・・・}の設定は問題なし。
・F0/0とloopback0にIPアドレスを設定。
・F0/0のPing応答は返ってくる。

このときにloopback0からもPing応答させてるにはどのように設定すればいい?

612:anon
08/03/17 00:17:47 .net
>>611
PCとF0/0が同一サブネット内なら
PCでLo0宛をF0/0に向けるだけでいいじゃん

613:anonymous@eM60-254-235-144.pool.emnet.ne.jp
08/03/17 01:22:31 W2CBzDe9.net
DOSプロンプトから
ROUTE ADD [Lo0] MASK [Lo0のサブネットマスク] [F0/0]

モシクハPCから全部のLANケーブルを引っこ抜く

614:あのにます
08/03/17 01:36:59 .net
うまくいきました。ありがとうございました。

ところでQOSの試験環境ってどうしてます?

自分は
    [PC]-[R1]-[R2]
って作り、
・R2をip http server
・R1~R2間のbandwidthを1

PCからpingとhttp通信をしています。

あまり効果は見られないんですがdynamips上だとこの程度なのかな?

615:acos
08/03/17 10:03:52 .net
bandwidth = 最低保障帯域じゃない?

616:sage5
08/03/22 20:29:57 .net
>>410の拡張スイッチでVLAN試しているんだけど、
もしかして、sh vlanコマンドってサポートしていない?


617:sage5
08/03/22 20:51:14 .net
連投すいません trunk設定も可能?

インターフェースにtrunk設定ためしてるんだけどうまくいかない・・・

618:aaa
08/03/22 21:03:08 .net
>>616
show vlan-switch

619:aaa
08/03/22 21:07:16 .net
>>617
今試してみたらスイッチポート同士のトランクリンクはうまくいったよ。
インターフェースコンフィグで
swi
swi mode tru
でOKだった。

620:sage5
08/03/22 21:32:53 .net
>>618-619

即レスありがとうございますm(_ _)m
コマンドは上手くいきました。


お手数でなかったら、以下の疑問についてもアドバイスお願いします

仮想ルーター2台で3600でNM-16ESW上のF2/0ポート同士を
繋げる事って可能ですか?

恥ずかしながら、IPアドレスを振って、同一セグメントにすれば疎通すると思ってたんですけど

% IP addresses may not be configured on L2 links.

これってIP振れないって事ですよね、そうなるとLANケーブルで繋ぐわけにもいかず
悩んでます。 

621:aaa
08/03/22 21:46:41 .net
3600シリーズのルータにNM-16ESWを乗せて、
そのポート同士をL3で接続するってことで良いのかな?
その場合だとインターフェースモードで
no switchport
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
no shut
ってな感じでOKだと思う。

622:sage5
08/03/22 22:02:26 .net
URLリンク(www7.axfc.net)

これはヴァーチャルラボの画面なのですが、
1900Aスイッチと1900Bスイッチがケーブル接続されているんです
この関係をdynamipsの仮想スイッチポート同士で再現できないかなと
色々ためしていました。

L3接続はやりたい目的じゃなかったんですが、勉強になりました
ありがとうございます

623:aaa
08/03/22 23:11:25 .net
>>622
この画面だと普通に1900Aと1900Bをトランクで接続したらOKなんじゃないのかな。
設定が何も書かれてないから違うかもしれないけどね。
何にせよ普通に再現できそうだよ。

624:_
08/03/23 00:43:01 .net
URLリンク(www.cisco.com)

SDMってこれ?
>597のURLと1文字違いなんだけど会ってるかな?

625:sage5
08/03/23 01:17:07 .net
>>623
色々調べて出来るように試行錯誤してみようと思いますm(_ _)m



実はちょっと敷居高いと感じたので以下のアドレスの検証からはじめようと
設定いじっていました。
URLリンク(www.ccstudy.org) の環境でルーティングできるように
試しているのですが、うまくいきませんでした



626:sage5
08/03/23 01:18:53 .net
[環境]
--------------------------------
本物のPC  192.168.10.100
R2 F0/0.1 192.168.10.1
F0/0.2 192.168.20.1

R1 F0/0 192.168.20.100
---------------------------------
で設定しました

Ping

PC→192.168.10.1 成功
192.168.20.1 成功
192.168.20.100 失敗

R1→192.168.20.1 成功
192.168.10.1 失敗
192.168.10.100 失敗

となります。

PCとルータでPingが届く範囲が異なるのも気になるんですがconfig貼り付けるので
間違っていたら指摘してください宜しくお願いします





627:sage5
08/03/23 01:20:01 .net
[R2-config]

Current configuration : 787 bytes
!
version 12.4
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R2
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
no aaa new-model
!
resource policy
!
ip subnet-zero
ip cef
!
interface FastEthernet0/0
no ip address
duplex half
!


628:sage5
08/03/23 01:20:24 .net
interface FastEthernet0/0.1
encapsulation dot1Q 10
ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
no snmp trap link-status
!
interface FastEthernet0/0.2
encapsulation dot1Q 20
ip address 192.168.20.1 255.255.255.0
no snmp trap link-status
!
ip classless
no ip http server
no ip http secure-server
!
logging alarm informational
!
control-plane
!
gatekeeper
shutdown
!
line con 0
stopbits 1
line aux 0
line vty 0 4
!
end


629:sage5
08/03/23 01:21:14 .net
[R1-config]

Current configuration : 594 bytes
!
version 12.4
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname R1
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
no aaa new-model
!
resource policy
!
ip subnet-zero
ip cef
!


630:sage5
08/03/23 01:21:36 .net
interface FastEthernet0/0
ip address 192.168.20.100 255.255.255.0
duplex half
!
ip classless
no ip http server
no ip http secure-server
!
logging alarm informational
!
control-plane
!
gatekeeper
!
control-plane
!
gatekeeper
shutdown
!
line con 0
stopbits 1
line aux 0
stopbits 1
line vty 0 4
login
!
end


631:sage5
08/03/23 01:22:21 .net
----------------------------------------------
[localhost]

[[7200]]
idlepc = 0x60270810
image = \Program Files\Dynamips\images\c7200.bin

npe = npe-400
ram = 160

[[ETHSW S1]]
1 = access 10 NIO_gen_eth:\Device\NPF_{941F6767-DAB5-4EB4-A08C-BAB499947D48}
2 = access 20
10 = dot1q 1


[[ROUTER R1]]
F0/0 = S1 2


[[router R2]]
F0/0 = S1 10

以上です

632:aaa
08/03/23 02:33:41 .net
とりあえずR1が192.168.10.0/24のネットワークを知らないので、
192.168.10.1へのpingも192.168.10.100へのpingもR1で破棄されていると思う。

PC側はおそらくデフォルトゲートウェイを192.168.10.1に設定してるんじゃないかな?
それなら192.168.20.1は通るけど、192.168.20.100が通らない(R1まで届いてるけどR1で破棄)理由も筋が通る。
なのでR1にスタティックルートを設定すればOKなはず。

R1のグローバルコンフィグモードで
ip route 192.168.10.0 255.255.255.0 f0/0 192.168.20.1

一度試してみて。

633:sage5
08/03/23 02:54:29 .net
>>632

お互いのPingで全て成功しました・・・・
なんか、僕みたいな素人に近い質問ばかりにつき合わせてしまって申し訳ないです
本当ありがとうございます


>PC側はおそらくデフォルトゲートウェイを192.168.10.1に設定してるんじゃないかな?
おっしゃるとおりでした

>それなら192.168.20.1は通るけど、192.168.20.100が通らない(R1まで届いてるけどR1で破棄)理由も筋が通る。
詳しく解説ありがとうございます、理解できました。


次は先ほどのNM-16ESWスイッチ同士でPing疎通できるようにがんばってみます!

634:sage5
08/03/23 05:31:11 .net
NM-16ESWポート同士でも、うまく行きました aaaさんのおかげです
ありがとうございました




635:sage5
08/03/23 23:23:51 .net
ちょっと調べてみたんですが、わからなかったので
vlan 2を作成して、仮想ルータ立ち上げなおすとvlan2が保存されません

以下オペレーションです

R2-SW>en
R2-SW#vlan database
R2-SW(vlan)#vlan 2 name tokyo
VLAN 2 added:
Name: tokyo
R2-SW(vlan)#apply
APPLY completed.
R2-SW(vlan)#exit
APPLY completed.
Exiting....
R2-SW#copy run start
Destination filename [startup-config]?
Building configuration...
[OK]

間違いがあったら指摘お願いします

636:anony
08/03/24 00:10:18 .net
>>635
vlan情報をnvramではなくflashにvlan.dat?ってファイル名で書き込んでるからじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど普通のスイッチだったらvtpのモードをトランスペアレントにすればnvramに保存されたはず。

637:sage5
08/03/24 02:43:31 .net
>>636
vtpモードを変えてみたのですが、駄目でした・・・・

■起動直後にflashを確認、ファイルが無い
R2-SW#sh flash

System flash directory:
No files in System flash
[0 bytes used, 8388604 available, 8388604 total]
8192K bytes of processor board System flash (Read/Write)

■Vlan情報を設定

R2-SW#vlan database
R2-SW(vlan)#vtp domain routersim
Changing VTP domain name from NULL to routersim
R2-SW(vlan)#vtp tra
R2-SW(vlan)#vtp transparent
Setting device to VTP TRANSPARENT mode.
R2-SW(vlan)#vlan 2 name tokyo
VLAN 2 added:
Name: tokyo
R2-SW(vlan)#app
APPLY completed.
R2-SW(vlan)#exit
APPLY completed.
Exiting....
R2-SW#sh flash

・・つづく

638:sage5
08/03/24 02:45:59 .net
■Vlan設定後のFlashの状態
System flash directory:
File Length Name/status
1 600 vlan.dat [invalid checksum]
2 600 vlan.dat [invalid checksum]
3 660 vlan.dat [invalid checksum]
[2052 bytes used, 8386552 available, 8388604 total]
8192K bytes of processor board System flash (Read/Write)

です。

NVRAMに保存されているのを確認するコマンド?はわかりませんでした


639:sage5
08/03/24 02:54:34 .net
<補足>
IOSは、Cisco IOS Software, 3600 Software (C3640-IK9S-M), Version 12.4(7), RELEASE SOFTWARE (fc6)です

640:sage5
08/03/24 04:56:00 .net
ちょっと色々試して解決?したので、書き込んでおきます。
IOSのバージョンが、なんとなく怪しいのかなと思って、
色々変えて試していました、それでC3745-IK.BINのIOSで起動したところ
Vlan情報(Vlan.dat)が保持されたまま起動する事が出来ました。

vlan.datで検索して解決に結びついたので
anonyさんアドバイスありがとうございました


641:sage5
08/03/27 11:50:41 .net
Dynamipsでハマった所があったので書き込んでおきます

NM-16ESWスイッチを使用したスイッチ環境で、
スイッチにデフォルトゲートウェイの設定をする場合

ip default-gatewayで設定せず、
ip default-network 又は、 ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 コマンド使用するようです。

これで二日ほど悩みました・・・


■参考リンク

ciscoルータをスイッチとして
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

ip コマンド を使用して最後の手段のゲートウェイの設定
URLリンク(www.cisco.com)


642:anonymous@hyg7-p204.flets.hi-ho.ne.jp
08/03/27 12:36:11 .net
元はルータなんだから当たり前でしょw

643:anonymous
08/03/27 13:48:36 .net
んまぁ初めは誰もがこんなもんさ。
むしろ初学の効率悪い所を飛ばさず良くやってると思う。
na狙い?まぁ頑張れ

644:anonymous
08/03/28 00:32:42 .net
>>641
ん? no ip routingでip default-gatewayが使えないってことか?
L3スイッチでもip routingが有効ならip default-gatewayなんて使えないし
dynamips固有の話ではないと思うけど

645:sage5
08/03/28 03:19:33 .net

>>643
ありがとうございます。
要領悪いところがあるんで
気になると、なかなか前に進めずにいて
ここで助けてもらったりして
ちょっとずつ出来るようになってます。

>>642>>644
no ip routingコマンド試したところ
普通にip defult-gatewayで通信でしました

ちゃんと理解できてなくて
dynamipsの問題かと思い
勘違いして書き込んでしまいましたm(_ _)m


646:sage5
08/03/28 03:21:31 .net

>>635で質問させてもらったvlan情報が保存されない現象で
IOSのバージョンを変える事で回避
(C3640-IK.BIN → C3745-IK.BIN)
したのですが、>>636でanonyさんに指摘してもらったように
nvramにvlan.datを保存でC3640-IK.BINでも
Vlan情報保存されるようになりました。

以下コマンドです
R2-SW(config)#vtp file nvram:vlan.dat

■参考リンク
URLリンク(non-sugar.yi.org)
%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF%B5%A1%B4%EF%2FCisco%2FBrid
ging%20and%20LAN%20Switching%2FLAN%20Switching


647:アノニマス
08/03/28 04:29:54 .net
ciscoのページに書いてあるのでここにわざわざ記さなくて良いです。
大事なところははっと氏や無糖氏のHP見ればわかりますし。
とりあえずブログに書いて勉強していただけると助かります。

648:sage5
08/03/28 06:17:03 .net
>>647
わかりました、質問させてもらってたので
解決の経緯を書くのが礼儀かなと思ったのですが
結果、個人的な覚書きと代わらない状態に
なってしまったと反省しています、以後気をつけます




と、いいつつ・・・・

ちょっとわからなかったので、質問させください
スイッチでport-security設定したいんですが
Switch(config-if)# switchport port-securityがエラーになります
NM-16ESWでは無理でしょうか

宜しくお願いします

649:hohoshu
08/04/20 16:10:19 .net
hoshu

650:ftp
08/04/24 21:33:59 .net
dynamipsの存在を最近知って試してみましたが、telnetが出来ません。
とりあえず手元にあった2600のIOSで試しているのですが、
Dynamips serverのウィンドゥに『Loading BAT register』の
表示があります。
ちなみにXPでsample1.netを試していますが。

何がいけないのか教えていただけませんか。

651:------
08/04/24 22:19:17 .net
>>650
お前が悪い。
としか言いようが無いw

652:_______
08/04/25 14:02:02 .net
いやいや頭だろう、悪いのは。

653:---
08/04/27 11:30:47 8Ivbnq+o.net
92 名無しさん@入浴中 sage 04/08/04 10:10 ID:uuM7aFvF
(2004/08/04 10:00 Rev.1.1)
1.完全NS店(NS率100%)
  リバティ、オペラ、 VIPルーム
  
2.ほぼNS店    (NS率80~99%)
  セリアオペラ、オンステージミラノ、エクセレントクラブ男爵、バカラ、メイクアップ、シャングリラ

3.NS高確率店   (NS率60~80%)
  ミス&ミスター、クラブX、ブルーシャトー、エメラルド皇帝、ソシアル蘭、王室、 迎賓館、
  サンタフェ、フィーリングハート、すぅいときっす、ラ・セシール、ラテンクォーター、
  ラビアンローズ、王様G各店、ボジョレ・ヌーボー、石亭本店、シーザーズパレス 、ドリームG各店

4.S/NS混在店  (NS率40~60%)
  カモミール、きゃら、シャトーペトリュス、オートクチュール、クラブアムール、シャガール、プレジデントクラブ、
  グランブルー、マンダリン、サブマリン、コートダジュール、石榴、ラブボート、クラブウィンズ、阿吽、ギャル、
  ホワイティ、ロイヤルクラブ和、花かんざし、ピンポン、ヴィナス、Club貴公子

5.S着高確率店   (NS率20~40%)
  ライオンズクラブ、ムーランルージュ、クラブワールド、将軍、英国屋、レースクイーン、プレジデントクラブ、
  一力茶屋、アローン、ドンキホーテ、リザーブルーム銀馬車、サテンドール、シルキードール、マキシム東京、
  ケンブリッジ、淑婉

6.ほぼS着店    (NS率1~20%)
  トゥールダルジャン、ソレイユ、バービー、キャッツ

7.完全S着店    (NS率0%。但し「名目上」を含む)
  ピカソ、夕月、ダイヤモンドクラブ夕月、ルーブル、姿麗人、ミンク、六月の花嫁、大奥、牛若丸、
  クラブP&B、アラジン、キングスクラブ、ダーリングハーバー、ブルーラグーン、くりぃむれもん、
  アカデミー、麗、キャンディガール、ショコラ、ベルコモンズ、コルドンブルー、グランプリ、
  多恋人倶楽部、翔鶴、粋蓮、オーキッド倶楽部、フレア、オーディション、オリーブハウス

654:anonymous
08/04/27 15:54:36 .net
NSつーから一瞬NetScreenかと思ったわ

655:anonymous@tnb.yen-e.jp
08/04/27 16:22:44 .net
2ちゃんブラウザで見ていたのだが、上にソープ板のスレがあったので
フツーに流してしまった俺ガイル

656:_
08/04/27 17:16:13 .net
NSってなんだ?

657:anonymous
08/04/27 19:32:14 .net
IPv6で使われるアレだろ

658:hogehoge
08/04/28 18:56:16 .net
GNS3スゲー楽だな

659:sage
08/04/29 10:50:48 .net
Q6600の値下げもあったし連休を利用して
Q6600でパソコン1台組んでみました。

これでdynamips動かしてるんですけど快適です。
IEWBのCCIEラボ環境(13台)を設定してダイナミックルーティングも
全部入れてみましたがそれでもCPU使用率は30~40%くらいで
収まってます。
ラボの勉強もやろうと思えばこれ一台で十分できますね。

660:anonymous@i210-161-182-16.s02.a012.ap.plala.or.jp
08/05/10 22:42:15 .net
ネットでアレした IOS の MD5 が、本家サイトと思いっきり違うんだがw
皆さんはどうしてますか??


661:anonymous@i210-161-182-16.s02.a012.ap.plala.or.jp
08/05/10 22:43:58 .net
やられたww

662:saeco
08/05/11 00:21:32 Z0QWDro+.net
・・・
基地外?

663:anonymous
08/05/11 06:54:59 .net
フシアナといい質問といい馬鹿ではあるな。


664:are
08/05/11 11:12:15 .net
きちんとMD5、取れてないんじゃないかw

665:anonymous
08/05/14 03:42:15 .net
GNS3とかPEMUとか便利になる一方
新発売の860/880で遂にライセンス認証導入
好きに使えるのは12.4までか…

666:sage
08/05/15 09:59:12 .net
sage

667:sage
08/05/15 10:01:23 .net
お、こんなのが。

CCstudy Dynamips掲示板
URLリンク(ccstudy.org)

668:sage
08/05/20 13:36:07 .net
ルーター2台では普通に起動するのですが、3台にするとエラーがでてしまいます。
何が悪いのでしょうか?

# Simple lab

[localhost]

[[7200]]
image = \Program Files\Dynamips\images\C7200-JK.BIN
# On Linux / Unix use forward slashes:
# image = /opt/7200-images/c7200-jk9o3s-mz.124-7a.image
npe = npe-400
ram = 160

[[ROUTER R1]]
s1/0 = R2 s1/0
idlepc = 0x60711b88
model = 7200

[[router R2]]
    s1/1 = R3 s1/0
model = 7200
idlepc = 0x6083dc74

  [[router R3]]
# No need to specify an adapter here, it is taken care of
# by the interface specification under Router R1

669:sage
08/05/20 14:56:11 .net
事故解決しました
秀丸で編集してなかったのが原因でした。

670:_
08/05/20 14:58:13 .net
がんばれ

671:sage
08/05/20 15:10:26 .net
ありがとうございます。


672:anonymous@p1080-ipbf4903marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
08/05/20 17:05:23 5LUX6gMx.net
VISTAでdynamipsしたいんだが
ダウンロードしたファイルに
.exeがついてない。

2000やXPでないとワークしないもの?

ユーザのアクセス権は許可にしたのだが。

どなたかご教示を。

673:sage
08/05/20 22:22:39 .net
↑わざわざ職場から書き込み乙
監視オペが業務中サボってお勉強が目的か?

674:_
08/05/21 13:00:08 .net
>672
Vistaで動かしてる人は、ググルと出てくるから調べてみ

675:672
08/05/21 19:26:41 jMJlilxH.net

TKS.
ググれどもわかりませんでした。

676:sage
08/06/03 19:11:39 .net
勉強のため、IOS の入手方法を教えていただきたいのですが…

677:_-_
08/06/03 19:13:57 .net
>>676
Ciscoの正規代理店と契約する。

678:0000
08/06/03 19:41:03 .net
676じゃないが
こんな過疎スレでsageの書き込みに2分で反応できるって
どんだけ張り付いてんだよ

679:_-_
08/06/03 20:22:53 .net
単にnavi2chのブックマークに入ってるだけだが?


680:anonymous
08/06/03 21:24:25 .net
奥で831や851や1720買うよりはマシだけど
邪の道を選ぶなら相応の知恵がないとねぇ
人に聞いて済ますって時点でかなりダメ

681:sage
08/06/03 21:56:01 .net
会社の機器から抜き取るか、そういう機器を触ってる部署の人にもらう。
ネットで落ちてるから拾ってくる。
ヤフオクで機器を買ってIOS抜き取って転売。

お好きなやり方でどうぞ。

682:あああ
08/06/04 01:52:40 .net
>>676

>>599

683:もぐもぐ
08/06/08 23:19:09 u9rruFhi.net
>>681
すべてグレーな方法っていうのが凄い。

684:sage
08/06/18 00:57:43 .net
質問なのですが
VM1 - 3600(1) - 3600(2) - VM2
の構成で、VMは両方ともXPです。

VM1から3600(2)まではpingは届くのですが
VM1からVM2にpingを打つと、VM2に届きません…

3600 - VM2間をキャプってみると、Requestは送ってるんですが
Replyが返ってこないです。逆も同様でした。

VMの設定と思うんですが、どこを設定弄ればいいのかわかりません…
ご教授よろしくお願いします。

685:_
08/06/18 01:02:50 .net
VM2のF/Wが閉じてるとか?

686:anon
08/06/18 01:32:28 .net
3600(2)からVM2へはPing飛びますか?
飛ばないならF/Wかな。
飛ぶならVM2で
・デフォゲを3600(2)に向ける
・VM1-3600(1)間のスタティックを書く(Nexthopは3600(2))
のどちらかを書く。

687:sage
08/06/19 06:19:17 .net
684です。
自己解決しました。すみません。
OSPF使ってたんですが、単にルーティングテーブル更新されていないだけでした。

ありがとうございました。

688:aaa
08/07/07 09:14:34 .net
aaa

689:anonymous@211.46.138.58.dy.bbexcite.jp
08/07/18 18:04:13 .net
GNS3というのを使ってみた。なにやら簡単にトポロジが作れるらしい。
インストールしてみて使ってみた。カチカチカチ、これは便利ぽい。
カチカチカチ・・・あ、あれ、応答なしに・・・

今後のバージョンアップに期待。

690:anonymous
08/07/24 01:59:03 .net
これって、NICが2枚あれば、

実PC---Dynamipsのルータ---Dynamipsのルータ---Dynamipsのルータ---実PC

という環境が作れる?
双方からPingのテストしながら勉強したいのよね。

691:_
08/07/24 02:03:12 .net
>690
Dynamipsのルータ5台で良いんじゃね?
ルータからでもPing打てるし

692:anonymous
08/08/05 01:41:31 .net
一見正常に起動したかにみえて、TELNETすると、

Connected to Dynamips VM "R1" (ID 0, type c7200) - Console port

ここから進まなくなる。

他のマシンに入れた方は正常に稼動する。
両方ともXPなのに。IOSも同じ。
なんでだろ・・・

693:anonymous@118x240x77x69.ap118.gyao.ne.jp
08/08/12 19:18:21 EIOIbXmc.net
>692
ナカーマ
オレと全く同じ。聞こうと思って来てみたらwwww
ちなみにオレはwin2000
なんでだろね・・・

694:sageage
08/08/13 23:52:21 .net
数台ごとにTCPポートを変更してみれ


695:692
08/08/16 18:03:24 .net
>>693
うちは解決しますた。
IOSがコピーの時になぜか壊れたらしい。
ファイルサイズが半分になってた・・・
Ciscoから落としなおしたら稼動。

696:ano
08/08/18 01:50:27 .net
増設スロットを何も設定してない状態で、

1台目(port2000)が、
2 FastEthernet interfaces

2台目以降(port2001-)が、
1 FastEthernet interfaces

になってしまいます。
動作上は問題ないのですが・・・

697:697
08/08/18 07:43:13 .net
実機接続I/Fを定義してたからでした

698:anonymous@KD124212129177.ppp-bb.dion.ne.jp
08/09/12 09:46:57 .net
GNS3でセットアップを開始しようと思うと、
UnicodeDecodeError:`ascii`code cannot decode 0x8f in position 9 :ordinal not range(128)

とエラーメッセージがでるんですが、何が問題なんでしょう?

ググっても解決策見つからずここに書き込んだ次第です・・・。

詳しい方よろしくお願いします。


699:anonymous
08/09/13 00:07:38 .net
「ググっても見つからない」はただの言い訳
ググり方が悪い

700:anonymous@KD124212129177.ppp-bb.dion.ne.jp
08/09/21 14:41:42 .net
googleにはすべての解決策があるというわけですね。

わかりました。探してみます。


701:anonymous@2ha1Hzw
08/11/11 23:31:56 YMbsilUS.net
コア2の8400でメモリ4Gで3660が15台程度は動きますよね?

702:age
08/11/12 00:54:46 .net
ちょっとしんどいんじゃね

Q6600@3Gにメモリ4Gで7200を8台動かして OSPFでエリア3つぐらい作ったら いっぱいいっぱいになった。。。

703:anonymous@pl569.nas984.p-aichi.nttpc.ne.jp
08/11/16 23:05:10 .net
ノートでCCIEラボを構築したいと思いますが、
どの程度のスペックでサクサク動くでしょうか?

検討機種は、Let’s W7(これで動いたら軽いし、いいのですが・・)か、
ThinkPad T61(Core2Duo T9300)です。

ちなみに現在はLet'sのY2で仮想ルーター4台でいっぱいいっぱいですので、
買い替えを考えています。

ご回答よろしくお願い致します。



704:まず
08/11/16 23:34:29 .net
>>1


705:anonymous
08/12/10 23:44:42 .net
基本的な質問で申し訳ないんですが
%SYS-5-CONFIG_I: Configured from console by console
この出力文の5っていう数字は何を示してるんでしょうか

706:anonymous@p4204-ipbf1401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
08/12/11 00:11:18 .net
>>705

URLリンク(www.cisco.com)

707:anonymous
08/12/11 00:18:33 .net
ありがとうございました

708:あ
08/12/15 23:11:45 .net
>>703
俺も気になっているんだが、ノートでやってる連中はいないのか?

709:anonymous
08/12/15 23:50:48 .net
>>708
ノートPC 3台で10台分のネットワークなら作ったことあるけど

710:あ
08/12/17 00:55:36 .net
>>709
1台あたりのノートPCのスペックってどれくらい?
ちょっと自宅で勉強できないので図書館とかにノートPC持ち込んで勉強したいんだわ。

711:anonymous
08/12/18 00:37:56 .net
>>709
古いThinkPadでやったな、確かThinkPad X40×3台
ただしメモリは1.25GB積んでた
さくさく動くわけじゃないけどな
特に起動時は重いので安定するまで結構時間がかかる

ちなみにPCのスペックが上がっても
それほど仮想ルータの台数は増やせられないな
スペック高いPCでも5,6台が限界だと思え

712:あ
08/12/18 04:27:44 .net
5-6台動けばOKです。資格試験の勉強で図書館とか喫茶店で動かすのが目的ですから。。
最近、週末嫁の友達が子供連れて遊びにきたりするので、外で勉強することにしたんです。

713:anonymous@pl601.nas984.p-aichi.nttpc.ne.jp
09/01/09 02:35:22 .net
ノートでCCIEラボ構築完了。
思っていたよりサクサクと動くよ。
まだ検討されていたらどうぞ。

URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)

問題は出荷までの時間と重量だね。

軽量で済ませたいなら、VAIO Type Zが最適だけど高価なので、
Thinkpad X200あたりを買おうか検討中。

714:anonymous@p8118-ipbfp204gifu.gifu.ocn.ne.jp
09/01/11 20:31:55 kxW2gliS.net
GNS3ってすごく便利なんだけど

インターフェースをno shutすると 対向先がシャットダウンしてても リンクアップしやがるんだが。。。
keepaliveを有効にしても 落ちてくれない。。。

715:◇ugPD9K.xMA
09/01/17 18:35:37 CJ7IyfFG.net
                  /⌒`゙`ヽ-─- 、,-─-、
                 x<⌒`           .、 ゙ヾ⌒ヽ
             /    ,、     ⌒ヽ`ヽ:}  \ `\
              /  __/,'           ヽ:.、  `)  ヾ、
           / ,/ ノ`{`     )_    ノ::   ノ ', リ`゙`
            派  ),)ノレrヽ,人  从 `ヽ、〈::::'   リ`i j
            〉 .ゝュ}.{::し. し ヽ'=ミヽ)(ィヽ_>   / `)〉
              /   、}弋'ソ   !:::し. }ィノ´  ァ 、ノ  ((     書籍代。200万円。
     {ヘ.     〈    人 r  、 弋'tソ(( /`Yイノ
     > `,.:¬ァ‐'‐---'Y(丶 丿   _,ノイ _ノj_ノ       <シスコと同じエミュレーションを
  , -_´/ {:::::::{      `\`T.Tー (イー'´ノ´           リナックスで組んでやるから。
  `ー---‐'ゞ-‐`ー─-、_   У、/´`フ,ィ⌒`ヽ、
                   `ー/、/,'|__/ノ::::::´⌒`ヾ、_
                 /   ○   (.::::      `ヽ,
                   |   |i    ):::::_      )、_
                '、  ○   ゝ`:::::ゝ-く   `  }-、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch