NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc)at NETWORK
NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc) - 暇つぶし2ch514:あすぱいやん
09/02/15 22:09:01 .net
>>513
鳴動指定はプログラム番号01(昼モード) 02(夜モード)で、液晶画面の左側の
プログラム番号の隣の数字がESIの収容位置を示してるので、
鳴らしたい収容位置の番号に変える。
そのときに鳴らしたい外線ボタンを押下するとランプが点灯するので鳴動するようになる。
変更後は発信ボタンで登録ね。

内線番号の変更は外線4のプログラム番号10で変更する。
初期値ではパッケージ割付されている分が10番から順に登録されているが
それとダブって登録すると片方が「00」になったりする。
この辺はCPUのバージョンによって挙動が違ったかも。
使わない収容位置の内線番号は00にしたほうがいい。
ご存知かもしれないが、ESIの収容位置は受話器を置いたまま特殊→4を押したとき
表示されるTEL=XXのXXの数字の部分となる。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch