02/02/17 17:02 xVHVKwaB.net
国立大学でsinetというのがありまして、そこがATMを推進してるようです。
SINETのページより
学術情報ネットワークは、
全国の接続拠点(ノード)にATM交換機及び
IPルータ等の設備を設置し、これらの間を高速通信回線で接続する、
学術研究用専用の情報通信ネットワークです。
ある大学ではLinux用のATM-NICのドライバ自分で作ったマニアもいました。
でも、いまはATM構築廃れてるのかなあ学術ネットも
LS1010はNEC技報にLightStreamの名でCiscoにOEMという記事が
書いてありました。あと、田町駅近くのビルの人から
Ctalyst5000のATM-Configを教えてもらっているとき、
「これ中はATOMISなんですよ、実は」って話を聞いたりしたので
C5000やLS1010がOEMかどうかは記憶が定かじゃないですが、
LightStreamの名でATOMISがシスコにOEMされていたのは確かです。