お前らの使ってるスイッチングハブ教えろat NETWORK
お前らの使ってるスイッチングハブ教えろ - 暇つぶし2ch100:ちょっとそれは・・・
02/03/21 16:30 .net
>>99
みんなはバカ
あなたが賢い
安くて動きゃいいんだよ
高い奴買って、高性能とか高機能とか言ってる奴は
どうしようもないね。。。

101:anonymous@ p8be51f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
02/03/21 17:40 JRBKlPBA.net
coregaHUB5PL
ゴミ捨て場に捨ててありました。
ちゃんと使えています。
有賀とゴミ捨て場さん。

102:EIGRP
02/03/21 18:03 .net
>>100
まともにやろうとすると業務用にはバカHUB/SWは使えません
ステータス見れないと障害時の切り分けに支障が出ます

103:名無しさん
02/03/21 18:19 p/ZcBTEB.net
いや、業務用でも、さすがに規模が多かったり構成変更が多いと、
バカHUB/SWもどんどん増殖していきます
最初にぴっちり設定してそのまま使っていくようなネットワークだと、それでもいいんだけど

あと、さすがに、デスクトップ側までちゃんとしたSWだと、ポート数が全然足りないので、
安いSW/HUBもどんどん出番が

104: 
02/03/21 18:28 .net
ホントの大規模ネットワークは全ポート監視して怪しい機器はつながせません
緊急の追加でも最低2924クラスをぶち込みます




105:ちょっとそれは・・・
02/03/21 18:31 .net
>>102
SNMPは楽しいね!!
だから何?

106:99
02/03/21 18:41 vVJQJ5pR.net
んにゃ 自分とこはそんな大規模な事やってないんで
家庭内LANで使うくらいのチンケなHUBで充分(w

107:hoge
02/03/21 19:09 .net
>>102
いや、別にSNMPで継続監視しなくてもさ、なんかあった時には
コンソールからステータス見れたほうがね
おわ!フレームエラーでてんじゃん!とかさ

108:ちょっとそれは・・・
02/03/21 20:00 .net
>>107
あまえは、年から年中
ルータとかにコンソールログイン
してんのか?
おめでてええなああ・・
それやるんなら、SNMP+OPENViewで
メール通知でWPBFで監視が楽だろ。。。

109:qqq
02/03/21 20:15 .net
Summit 24e3とかどうよ?

110:名無しさん
02/03/21 20:34 .net
>>104
べつに基幹部分につなぐわけじゃないから、
急な構成変更で、安HUBも使うよ
ある程度以上重要な部分には2924だけど

111:ちょっとそれは・・・
02/03/21 21:48 .net
>>109
紫、良く知んないけど
高いし、SummitのConfigしづらいから
却下

112:CC名無したん。
02/03/24 22:08 9LGF36mA.net
MACアドレスベースのVLANは、

URLリンク(www.cisco.com)

で説明されているように、エンドステーション(PCなど)しか接続出来
ませんが、バカHubや無線LAN基地局がつなげれる機能を持ったSwitchっ
て存在しますか?

バカHubを経由して接続したエンドステーションのMACアドレスを見て、
VLANを選択したい。接続するエンドステーションは複数存在し、VLAN
は異なります。

(普通に出来る事でしたらすみません。)

なぜこんな事をしたいのかというと、教授がわけわからん事要求
して困ってる。

- うちの学科は各講座ごとにLANが切ってあります。
- 学科共同のセミナー室には無線LAN基地局が設置してあります。
- 無線LANは独自LAN作ってます。
- 無線LAN基地局はCISCO Catalyst 6000シリーズに繋がっています。

教授がどっかからネタを仕入れてきて「MACアドレスベースのVLAN」
機能を使ってセミナー室の無線LANに繋いだら自動的に講座のLANに
切り替わるようにせよと言うのです。

なんか出来るような気がしたのですが、よく考えると、無線LANは
その教授だけが使うのでなく、別講座(別LAN)も同時に使う事が
頻繁にあります。その教授だけに無線LANを占有させるというのは
避けるべきです。

#まあ出来そうになかったら、VPNを検討してみようかと思ってますので…
#Win2000サーバ買わせよう(藁

113: 
02/03/24 23:31 .net
>>110
スパツリ聞かない機器差されて変なループ作られるのが怖くないのか?
ちゃんと設計されたネットワークはエッジスイッチに何か差すだけでも申請させないと

#あくまでエンドユーザにサービス提供してるような商用サービスならって話だけど


114:?
02/03/24 23:36 .net
>>112
要するに、下はバカHUB経由で複数のエンドがあって、
対応したMACを検出するたびに、対応したVLANに含めてくってことだよね?

マルチプルVLANならできないこともなさそう
でも、そういう実装のSWは今は無いんじゃないかな?

dot1qやISLでは対向もポートもトランクしてる必要があるから
仕様的に無理な気がする

115:名無しさん
02/03/25 01:25 .net
>>113
エンドユーザーにサービスしてても、接続はユーザーにはやらせない
ユーザー管理の部分は、ちゃんと隔離して、なにやられても大丈夫なようにしてる

116:
02/03/25 11:27 .net
ハブの繋ぎ方に付いて、わかりやすく解説してるサイトないでしょうか?

10M カスケード4個まで
100M カスケード2個まで

というのはわかるんですが、
2つの環境が混ざった場合の具体例がなかなかない。。
あと、数珠つなぎでの解説図はあるんだけれど、
スター型(?)での説明図、見たことがない。。

117:名無しさん
02/03/25 19:41 .net
>>116
スイッチ使え

118:anonymous@ YahooBB218137034045.bbtec.net
02/03/25 20:40 .net
全然関係ないが、このスレ見た瞬間
「お前らの使ってるスイッチングハブ燃えろ」
に見えちゃった。疲れているのかな?

119:名無しさん
02/03/25 21:31 .net
>>118
紫箱のことか(w

120: 
02/03/25 22:03 .net
>119
俺は関係ないが、燃えたよー、って氏にそうな顔を
しながら出張に行く人を見るのは辛い。
すれ違いスマソ。

121:   
02/03/25 22:13 .net
>>112
ネットワークログイン認証機能のあるスイッチを使え。

122:anonymous@ ntttkyo31146.ppp.infoweb.ne.jp
02/03/25 22:52 GxB1XzRe.net
>>116
え? 100Mスイッチって2段までだったんだ。逝ってきます。

123:名無しさん
02/03/25 23:04 .net
>>122
PC初心者板に逝け
二度と戻ってくるな


124:なんでもいいんじゃないの
02/03/25 23:08 2o6+vzey.net
>>118 >>119
むかーしのSH2500(NBASEって知ってる?MegaSwitch)なんか
夏になると毎回燃えてた。



125:>-<
02/03/25 23:14 .net
>>121
アルカテルあたりか?LDAPと絡めるのが無難ナンダロウカ

126:122
02/03/25 23:42 IfFlQgCo.net
戻ってきました。

みんな「2段まで」って厳密に守ってるの?守ってるの?
インテリでもないうちのビルで、100M2段限定なんて絶対
無理なんだけどな。

127:春厨房
02/03/26 00:36 .net
>>126
使う人が居ないもの・・・

128:112
02/03/26 02:40 6LNZR1Pn.net
>>114
おお、逆転の発想ですね。マルチプルVLANをそう使う手も
ありますね。(しかしまあ、ご指摘のように、試してみない
となんともですから学科内でマルチプルVLAN対応のswitch
を探してみます。)

>>121 ネットワークログイン認証機能
その機能は初耳です。調べてみます。

129:114
02/03/26 23:07 .net
>>128
スマソ
よく考えたら、
DynamicVLANはリンクアップ時にVLANをマッピングするから仕様的に絶対無理だ

121はおそらく128がやりたいことを勘違いしてると思うよ
やりたいことって、そのポートから新しいMACが検出されるたびに
対応したVLANをマッピングしたいってことだよね?


130:121 
02/03/26 23:12 .net
>>129
確かに、使えないですね。(勘違いでした)
MacVLANでなら出来そう?

131:112
02/03/27 02:40 667tXh0n.net
レスありがとうございます。

>>129
>>やりたいことって、そのポートから新しいMACが検出されるたびに
>>対応したVLANをマッピングしたいってことだよね?

おっしゃるとおりでございます。

#あう~。教官が2人も移籍するもんだから時間が待ったく
#とれないよ~

132:ほげ
02/03/27 07:35 .net
>>122
ん? 100MbpsスイッチングHUBのカスケードの制限は2段だったっけ?
スイッチの場合は特に制限は無かったはずだよ。
2段までなのは100MbpsのインテリジェントHUB。

133:122
02/03/27 20:43 .net
リピータHUBの話だったんだ。(^_^;) 100MのリピータHUBなんて
使った事なかったから、まるで意識に浮かばんかったぃ。

やっと>>127のつっこみの意味が分かったけど、どっちにしろ
逝ってこなきゃ。(w


134:
02/03/27 20:57 .net
>>133
ついでに、>>123 のつっこみの意味もわかってね

135:ほげ
02/03/27 22:36 .net
>>133
なんとなく懐かしく思ったので、少しマジレス
   HUB-A

HUB-B   HUB-C
PC-1    PC-2
この場合、PC-1からPC-2へは3段だからね。
ネットワークに関して右も左もわからない人が組むと、ここでなぜ3段になるかが
理解できないらしい。
(図ってほどでもないけど、図がズレたらスマソ)

136:122
02/03/27 22:58 .net
ははは、確かに懐かしい話だなぁ・・・と思ったら
オレへのレスだったのか。(--;

わざわざありがとぉ。鬱詩。

137:anonymous@ nc3k001.fctv.ne.jp
02/03/28 01:50 .net
Corega FSW-8Lに15mのCAT5ケーブルを繋いだらリンク切れまくり。
内蔵電源に近いPort1に繋ぐとノイズを目一杯拾うらしい<をいをい
Port8に繋ぎ直したら正常になった。
長いケーブルを繋ぐ予定があるなら、安物HUBには手を出すべからずなり(;_;)

138:春厨房
02/03/29 01:49 .net
>>137
ノーテルとコレガの安スイッチでネゴしませんけどなにか?
ノーテルをメルコだと繋がるんだよなぁ

139:121 
02/03/30 01:34 .net
実はEthernetの相性問題って未だに結構あるんだよぉ。


140:しげる
02/03/30 21:16 ypdumwu8.net
古い装置は仕様がメーカーによってまちまちだから相性問題はしょうがないよね。

141:名無
02/03/31 00:02 .net
>>140
オートネゴ問題は古い装置でなくても発生するよ。
これはオートネゴの仕様の問題なので将来もなくならないはず。

142:あげ
02/04/04 17:42 APdyzQUg.net
低価格帯24ポート10/100M どれがいいですかねー

URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

CentreCOM FS724TX V1
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)

corega FSW-24L
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

Planex FX-24N
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

Planex FHSW-2424NX
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

Melco LSW10/100-24NW
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)


143:あげ
02/04/04 18:17 dn/L899d.net
>>142
CentreCOM FS724TX V1
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
corega FSW-24L
URLリンク(www.corega.co.jp)
Planex FX-24N
URLリンク(www.planex.co.jp)
Planex FHSW-2424NX
URLリンク(www.planex.co.jp)
Melco LSW10/100-24NW
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)


144:kkeke
02/04/05 11:09 LscE3HKc.net
>138
オートセンスとオートネゴって違うんだよねー
原因これじゃない?

145:教えてくれくれ君
02/04/05 12:06 Z0qLpPo5.net
スイッチHUBとシェアードHUBはスイッチのほうがいいのですか?

146:anonymous@ 218-42-216-23.eonet.ne.jp
02/04/05 12:34 .net
カタリスト2950使ってますが、何か?

147:Nachinn
02/04/05 15:28 .net
       ( ♥  ´,_ゝ` ♥ ) < LANカード3枚挿している ビヨーン
     (⌒   .  .    /
      ヽヽ      ( ⌒
      彡ノ \ つ ヽ
         / r⌒丶)
        / / |  /
         \)  ! ||
          彡ヽ∥|∥


148:nanashi
02/04/06 01:32 kWo0ouCs.net
>>147
IEEE802.1qを使って実質7枚差ししていますが何か?


149:(-_-)
02/04/06 01:38 qdGvoGod.net
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
スレリンク(entrance板)l50
URLリンク(www2.mnx.jp) スレよりぬき等

150:anonymous@ 197.208.104.203.livedoor.com
02/04/06 15:36 7Esc+w3r.net
2950-12でいいじゃん
MTRJでよければ

151:名無しだよもん
02/04/07 05:07 .net
hatchanには足が8本あります。

152:anonymous@ db113.ade.ttcn.ne.jp
02/04/07 22:13 fSsEdqKo.net
コレガのFSW-8PMはどうですか

153:不死痛
02/04/08 10:54 ccT2zIbD.net
うちはずっと前に新品4千円で買ったSH2300ですがどうよ。
URLリンク(telecom.fujitsu.com)
しかし、メーカー品ってのは価格あって無いようなもんだな。

154:マックスコーヒー ◆9lpurGm.
02/04/08 17:16 .net
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

オモチャっぽいけど、個人利用ならば十分だ。

155:anonymous
02/04/08 21:31 .net
しかし、最近よく見かけるストレート/クロスの自動判別って、あれどう思う?
トラブルの元だよな。
こないだよくわからん動作したから、一気に嫌いになった。
オートネゴが失敗してたような感じ。

156:あげ
02/04/09 15:37 .net
>>155
MDI/MDI-X自動判別機能?


157:anonymous@ ntttkyo061175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
02/04/09 22:19 .net
>>156
とりあえずストレートケーブルつかっとけばOK、なのがイイ。


158:ななし
02/04/10 01:58 .net
スリーコムの4400SEってどう?
安い割にVLAN切れるし、RapidSTPとかリンクアグリゲーションも使えてよさげだけど。

URLリンク(www.3com.co.jp)


159:ふb
02/04/15 21:38 aWwdLq9d.net
>>155
MDI/MDI-X自動判別自体のスイッチが欲しいところ・・・(ワラ

160:anonymous@ 47.43.138.210.xn.2iij.net
02/04/16 00:06 .net
>>159
そんなスイッチ切り替える暇があったら普通にMDI/MDI-X切り替えろよ(w

161:anonymous@ pdd3769.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
02/04/16 00:35 .net
>>160

とはいうものの、Full/Half自動判別機能だって、手動切り替えできる
機種が存在している。あながち突飛な考えではないと思うが?

162:uuuuuuuuuu
02/04/22 01:14 .net
>161
配線を内部で自動的に入れ替えんのか。
無駄にコストがかかるだけだな

163:CC名無したん。
02/05/01 01:25 .net
アライドテレシス 9006SX/SCというスイッチがあるのですが、telnetや
シリアルでloginして、VLANの設定とかしているとどんどんレスポンスが
悪くなってそのうち反応がなくなります。しばらくほっておくと元に戻
りますが…

とりあえず、それ以外の動作では問題ないのですが、これって正常ですか?


164:anonymous@ 198.95.206.60
02/05/01 08:21 hbGj7y8X.net
Intelの530最高。

165: 
02/05/01 09:28 4iNop2/w.net
>163
ファームは最新ですか?

166:163
02/05/01 22:59 .net
>>165
知らなかった。ファームが提供されてたのですね。試してみます。
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
現在2.2.1Jでした。


167:三級者
02/05/17 20:32 .net
>>155-162
便利だけど適当に繋いで気が付いたらループしてそうな。

経験上、オートアップリンクは機能自体の信頼性というより
もともとのハブやメーカーの信頼性のほうが影響してると思われ。
メ○コのオートアップリンクってだけで極性逆にされた(夢を見た)。

168:anonymous@ pdd45ad.fkokac00.ap.so-net.ne.jp
02/06/08 17:45 7yC1q41Y.net
すいません、質問なんですが、PCとHUBをつなぐときにカスケード接続をしなきゃいけないみたいなんですが、
このとき使うケーブルはUTPケーブルっていうのでいいのでしょうか?

169:通信会社
02/06/08 18:00 .net
>168
それでいいです。
CAT5のストレートケーブルを購入してください。
ゆーかUTPとEthernetケーブルはいっしょ

170:?
02/06/08 18:50 .net
>>167
何でMDI/MDI-Xの自動判別とループが関係あるんだよ

STPのBlockingはリンクアップさせないもんだとでもおもってるんでしょうか?

171:anonymous@ FLA1Aai136.kng.mesh.ad.jp
02/06/09 00:50 eFsDT1jp.net
どなたかPlanexのBRL-04EX買った人いませんか?
質問ですがルーター本体にファンはついてないですよね?
あと、イーサケーブルはルータ~PC&ルータ~ADSLモデムとも
ストレートケーブルで良いのでしょうか。

172: 
02/06/09 01:03 .net
>>171
ルータ-PC:ストレート
ルータ-モデム:モデムによる

173:171
02/06/09 01:12 eFsDT1jp.net
>>172
お答えいただきありがとうございます!
ちなみにADSLモデムはNTTのレンタル品(ADSLモデム-N2)です。


174:171
02/06/09 01:14 eFsDT1jp.net
>>173
スマ祖。
説明書にストレートケーブル接続と書いてました。

175:駆け出し営業マン
02/06/09 01:32 krAMpR0E.net
企業ネットに、何で皆さん安いLAN-SW使うんでしょうね!
とらぶった時まともなLogも取れないのに!!
個人とかだったらまだ分かるけど

176:?
02/06/09 02:20 .net
エンドユーザ相手の営業さんかい?

エンドユーザはログだのカウンタだのデバッグだのなんか読めないんだよ

トラぶったら、保守期間内なら何にも考えずに交換すればいいし、
保守期間超えてるようなら買い換えればいい
そのための安物なんだから

商用でないNWに高い機器を使う方がはるかに阿呆
違うのはパフォーマンスや機能であって、
トラブルの確率はたいしてかわらん

まあ、逆に商用NWに安物使うとこはド阿呆だけどね

177:171
02/06/09 23:14 we7wlW0T.net
BRL-04EX無かったのでBRL-04FWゲット。
お蔭様で無事にルータ環境に移行出来ました!

178:sage
02/06/10 01:01 .net
>>169
10Base-FLとか、10Base2で使うケーブルはEthernetケーブルじゃないのか・・・

179:SAGA
02/06/25 14:02 .net
シールドなんとかっていうケーブルはイーサネットネーブルじゃないの?

180: 
02/06/28 15:41 .net
Shielded Twisted Pair け?


181:誰か
02/06/29 01:53 .net
>>176
トラブルってハードウェアトラブル限定みたいですが、
違うセグメントがどこかで直結されてたりとか、
そーゆーのに起因するトラブルってFDBくらい見れないと
解決に時間がかかるよ。新しいの何台買っても解決しないし。

商用NWってよくわかりませんが、基幹とか重要な
セグメントはまともな製品使うべきでしょう。
デスクトップとか目の届く範囲は安物でもいいと思うけど。(w

ちなみに、パフォーマンスは安物でもそんなに変わらないかと。
高いのは管理機能を買ってるようなもので。
ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。


182:
02/06/30 01:16 .net
>>181
>ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。
でも、ハードウェアが単純な安価な製品と違って、
高級品は複雑だから、故障はどっちも変わらなかったりする



183:   
02/07/01 00:08 .net
>>181
エンドユーザがネットワーク的なトラブルシュートをすると思うのかい?
エンドユーザは、売り切りならトラブルシュートは全く考慮しないのが普通
売り切りでないなら、保守費用の面で格段に変わってくるから
高い製品はなおさら嫌がられる

>ちなみに、パフォーマンスは安物でもそんなに変わらないかと。
>高いのは管理機能を買ってるようなもので。
>ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。

この辺を見ても君がNW機器に精通しているようにはとても思えないなあ(W

184:anonymous@ PPPa1193.tokyo-ip.dti.ne.jp
02/07/03 00:36 .net
しかし、まあ、何だ。
>>1の「いいモノはさっぱりわからん」から
議論があんまり進展してないな。
sage

185:181
02/07/03 01:27 .net
>>183
183のまわりのエンドユーザって、基幹のネットワークに
売り切りで安スイッチ使ってるの?
障害発生したら何も考えずに業務止めてスイッチ買いに
走るのん?最後は業者呼んでプローブ持ち込んでタッピング?

で、パフォーマンスって何のパフォーマンスかによるけど、
高い製品が安い製品よりフォワード速度とかの
パフォーマンス高いと信じてます?
製品選ぶときにパフォーマンスが必要で高い製品選んだことは
ないなー。冗長性とかの信頼性と管理機能で買ってるなぁ。
まぁ、その辺の機能を激しく要求するセグメントは必然的に
トラフィックも多いってのはあるけど。
あ、L3は場所によってはパフォーマンスで選ぶよ。(w


186:あのに
02/07/05 00:46 ZUL8Ot40.net
ふと思ったけど、安スイッチが許されるのは
クライアントPCがどの程度の数のネットワークまで?
主観でよろ~。

187: 
02/07/05 11:59 .net
>>186
1台のスイッチに全PC類が収容できる場合のみ


188:alone-manager
02/07/05 17:51 hW17wNRw.net
>>186
将来の使用機能拡張性無視、PCの増加予定無し、つながればいいネットワーク、
壊れてもしかたないと思える環境、スイッチング性能関係無しの場合。その辺で
買ったスイッチでいいのではないでしょうか??

189: 
02/07/05 19:45 .net
安物スイッチを2台買って1台はバックアップということで
使わないで保管しとけばいいと思う。
何かあったらすぐ交換。
あとポートを全部埋めないで空けておく。
ポート故障したら予備のポートを使用する。

常々思っているのだが、液晶のドット欠けが不良とは
みなされないように、スイッチのポートも1個や2個の不良は
あきらめて欲しい。


190:sage
02/07/05 20:20 .net
>>189
そういうお気楽なネットワークだったら何だっていいよね。
まぁ、俺らNEの出番もなさそうだが(w

>>186
結局、クリティカルなアプリを載せるか載せないかで変わってくると思うが。

191:   
02/07/05 20:34 .net
安物スイッチってどのくらいのやつをいうのよ?
24Pくらいでアライドの8624XL?それとも8224位?

192:189
02/07/05 22:13 .net
>>190

かなり重要なネットワークやってるようだけど
値段のわりにとんでもない低品質なスイッチあるよね?
騙されてひどい目にあったことない?
エクストリームとか。

>>191

アライド全て。
けなしてるんじゃなくて褒めてるつもり。
アライドで十分。

193:189
02/07/05 22:17 .net
上で>>182が言ってるとおり。

余計なハード、ソフトが原因でトラブル。
シンプルイズベストだよ。
LSIがごてごて沢山のった基板を見るとすげーと思うけど
これがまた良く壊れるんだよな。

194:anonymous@ p8015-adsao04hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp
02/07/05 23:34 .net
だまってCatalyst使えば良いんじゃね?

195:阪神弱い
02/07/05 23:38 .net
>>194
IOS起動までがたるい

196:anonymous@ p8015-adsao04hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp
02/07/05 23:39 .net
ならエッジアイアンでも使ってくれ。

197:ななしさん
02/07/06 00:08 .net
エッジアイアンは評判いまいちですが...
シンプルなL2スイッチで良品って減ってるよな。
最低限、オートセンスはオフにできるようにしてほしい。

198:181
02/07/06 00:20 .net
>>189
1年くらいで1ポート死ぬのは安物なら諦めてますけど、
最初から死んでるのは勘弁してほしいです。(w
あと、181で私が言ったのは基幹はまともなの使えってことで、
基幹なら安スイッチのコールドスタンバイじゃちょと不安かも。
普段は高いスイッチ使って、安スイッチをスタンバイなら用途により有り。

>>191
L2ならポート単価で5000円以下かなぁ。
2924XL-ENでギリギリくらいでは。

>>193
えー、そんなに壊れます?どこのスイッチ使ってるんですか?
LSIごてごてって、管理ボードとかの類が壊れるってこと?
あ、ソフトが原因でトラブルってのはありますよ。

>>195
確かに起動遅すぎ。Ciscoはルータのほうが起動速い場合も。
あと、ぱつぱつリンク落ちてたりする。でもIOSは捨てがたい。(w
YAMAHAとIOSのCLIは使いやすいと思う。


199:?
02/07/06 01:00 FsFIoP46.net
Catalyst4006でも買え。


200:おあしすだめだ
02/07/06 01:00 .net
>>198
CiscoXXXというのがIOSで
catalystはIOSでなくてなんとかOSだったような
どうでもいいですが
FoundryもIOSもどきのCLIですよ
no shutdown書く必要がないので
IronばかりやってIOSたまにやると
いつもno shutdown忘れます

201:
02/07/06 01:13 .net
L3スイッチは全部すぐ壊れるって事でいいですか?
国産のアライドですら、かなり壊れているみたいだし。

202:幕張つまらん
02/07/06 01:17 .net
>>201
MTBFにもとづけば
どんな機械でも所詮壊れます

203: 
02/07/06 22:34 .net
>>201

アライドに国産のL3スイッチなんてあったけ?

国産はNECと日立くらいしか触ったことないなあ


204:181
02/07/06 23:06 .net
>>200
CatalystもIOSみたいですよ。
URLリンク(www.cisco.com)

Foundry、次に機会があれば検討してみようかな。
なんか、良さそうですよね。使いやすいですか?

>>203
そういえばIPv6で運用してる人いるのかなぁ。


205:名無しさん
02/08/16 19:49 mOZveqNS.net
メルコのハブがとろ~りと溶けますた(;´Д`)。
ほかに溶けた人います?

206:_
02/08/17 02:06 .net
>>204
SW-OSとIOSが別れてたヤツを触ったことがあればそんなに
戸惑うことないですよね。わりとわかり易かった。
相変わらずバグは多いけどね。

207:あ
02/08/17 11:31 .net
>>205
解けるって、ケースが解けるの??

208:
02/08/17 22:06 .net
>>205
溶けたのACアダプターだろ。

209:名無しさん@205
02/08/18 06:52 y0/zZTCm.net
>>207,208
溶けたのは、ケース。

210:テヒチ[テ^
02/08/18 06:56 .net
>>200,204
おいおい、そんなにレベル低いのかよ
catalyst調べたことないなら語るなよ

211:anonymous@ i234124.ap.plala.or.jp
02/08/18 11:35 I3iDWJ+8.net
溶け写真UPキボンヌ

212:名無しさん@205
02/08/18 19:36 8SEuDn47.net
uploader教えてキボンヌ

213:名無しさん@205
02/08/19 02:32 6bS9a8uU.net
uploadしてみました。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

214:anonymous@ dal-103020-l3.zero.ad.jp
02/08/19 06:54 .net
どう解けてるのかよくわかんない

215:Nuke it!!
02/08/19 07:20 n0nNxxvW.net
でも、熱でゆがんでない?

216:名無しさん@205
02/08/19 07:34 0f2dFE30.net
>>214, 215
写真が見にくくてスマソです。
白っぽい筐体なので写しにくくて…。
「外装プラスチックが、熱で溶けてゆがんだ」がホントのところです。


217:兼任Sヨ
02/08/19 10:58 XZ1T1weW.net
このスレ見てると結局、安価なスイッチは糞って事ですか?

フロアの末端や家庭用に8port前後のL2を探しているのですが。。。

ブロードキャストを垂れ流すようなシステムや妙にトラフィックがかかるアプリの試験環境が混在してたりして
バカHUBだとチョット。。。
かといってインテリジェント機能がばっちり付いたスイッチ買える予算も無いし。。

218: 
02/08/19 11:59 .net
>>217
家庭用なら問題ないと思われ。
アライドで十分。

219:たまなし
02/08/19 13:33 fi9mnzSS.net
溶けたメルコの機種名希望。

220:anonymous@ h240.p488.iij4u.or.jp
02/08/19 14:09 iA/6MaKB.net
解けたのですか?うちのも調子悪い

221:名無しさん@205
02/08/19 17:16 wHTD7CgB.net
>>219
LSW10/100-SP(PetitSwitch)というやつです。
すでに生産中止のものです。

>>220
調子が悪いと思って見たら、熱でゆがんでますた。ガクブル

222:anonymous@ i234065.ap.plala.or.jp
02/08/19 20:14 C3Jcn33D.net
メーカーにクレーム出さんの?

223:名無しさん@205
02/08/19 21:23 qf/IyXNe.net
>>222
今のところクレームは出してないです。
メルコの対応ってどうなんだろ?
変なリストに載るのも嫌だしな~。
メルコに義理立てすることもないからクレーム出さないかも。

224:anonymous@ z203.211-132-155.ppp.wakwak.ne.jp
02/08/19 22:15 .net
つーか、その機種ふつうに使ってるだけなら問題ないけどな。
どういうところに設置してたんよ?

225:名無しさん@205
02/08/19 22:30 AVdXEQFK.net
>>224
自宅なんで、フローリングの床の上。
何か被さってたわけでもないんだよね。フツーに置いてあった。

メーカーのサポートってソニーバイオ以来不信で。
まともに対処できるとこってあんまりなさそうで。

226:noname
02/08/19 22:38 .net
>>225
んー、かといってクレームあげないのもどうかと。


227:anonymous@ i234065.ap.plala.or.jp
02/08/19 23:24 C3Jcn33D.net
物証があるんだし、条件は充分じゃないの?
これでゴネるようなメーカーなら、消費者センター送りだ。

228:noboy
02/08/19 23:43 48zmiTP5.net
うちのは融けるまでではなかったけど熱暴走するようで、
通信が止まっちゃうからメーカーにクレーム。
販売店で取り替えてもらえとのことで替えてもらったけど、
熱くなるのはいっしょ。鉄板に貼り付けて放熱して使ってるよ。

229: 
02/08/20 00:14 .net
>>221
ああ、それ、うちも3つ重ねて(といっても足あったはずだが)使ってたら、
とんでもない熱さになってたよ。さわれないほどに。
確かにあれは問題製品だと思う。単体でも結構な熱さになる。

230:名無しさん@205
02/08/20 01:30 h7DgiEG9.net
>>226, 227, 228, 229
res thanx!
やっぱ、クレーム入れたほうがよさそうだ。
明日にでも、メーカーか国民生活センターにでも連絡してみるよ。

231:名無しさん@通信板
02/08/20 01:31 .net
スイッチって意外と熱を持つよね。
ちょっと前まではコンシューマー向けでも外装に金属使っていたのがあったけど、
最近はどこもプラだからちょっと心配。
CPU用のヒートシンクでも載せておこうかな。

232:anonymous@ CBCba-82p213.ppp13.odn.ad.jp
02/08/20 02:07 .net
URLリンク(www.green-house.co.jp)

これはどうよ?
金属ケースだし、チップはBroadcom
電源内臓、ファンレス

ドスパラにて安かったんで買ったんだが気に入ってる。


233:234
02/08/20 07:20 .net
メルコが融けて これが本当のメルコダウン (W

234:anonymous@ i203180.ap.plala.or.jp
02/08/20 07:24 u4V+ba9B.net
>>232
スループット高いの?

235:荒井戸
02/08/21 00:43 Bm2WkCqa.net
うちなんかバックボーンはアライドの8624XLで組んでるよ。
結局、高いものを買って保守契約入るよりも、安いものを複数買っておいて
壊れたら取り替える方が安上がり という考えからこうなった。
(本当は中心にsummitを据えたかったけど・・)

末端の方は、中継に適当なSW(716とか)入れて最後に10か100Mの
ダムHUB。

はっきり言ってブラウザとメールしか使わない所なんかは10Mで十分。


236:anonymous@ user.ucatv.ne.jp
02/08/22 22:20 .net
>>205
あーうちのメルコのも昔溶けてたよ。5ポートの奴。
部屋戻ったら焦げ臭い匂いしててさ。結構有名な話だと思ってたけど。
2年ぐらい前かな、発売された頃よく報告見たし。
私は買ってすぐだったんで、店に文句言ったら他社のと交換してくれた。

237:名無しさん@205
02/08/28 00:24 1rHzQiid.net
>>236
レスありがとう。

皆さんには、いろいろとご助言頂いたのでその後の経過報告をしまふ。

メーカーに電話したところ、新しいものと交換してくれるとのこと。
で、融けたことに関して、ここでの情報も交えながら話してみたけど、
今回おこったのは特殊な事例で、全面的な回収などは現在、必要ないと
考えているとのことでした。
以上

238:anonymous@ i243031.ppp.asahi-net.or.jp
02/08/28 02:37 .net
>>235
ガンガンダウソロードしたり、激しい使い方でも10で十分。
どうせWAN遅いんだし。

239:兼任Sヨ
02/08/28 09:55 .net
>>237
>今回おこったのは特殊な事例で、

メルコを叩く気は更々ないのだが。。。
申告あがってないだけで、水面下では結構ありそうだけどなぁ。

うちで使ってる外部電源タイプは常時かなりあったかい。
一時期3台重ねたら、2~3hで触れない熱さになってた。

ほぼ同時期に買った電源内蔵タイプは全く熱持たないのに。。。

240:なぜ?
02/08/28 11:16 bK3rSLa1.net
>>235
端末何台くらいの環境ですか?

241: 
02/08/28 11:34 .net
消費電力もばかにならんよなあ

242:
02/08/28 19:50 .net
>>237
何はともあれ( ´∀`)ヨカッタ

243:=@_@=
02/08/29 08:09 .net
そのメルコのHUBは俺が自宅で使っている機種じゃないかうちにあるHUBも融けたりするのかガクガクブルブル

244:sage
02/09/01 18:15 .net
Melcoの LSW10/100-8P、全部で10数台稼働させているけど、
めちゃくちゃ発熱するとは思わない。
一時期不良ロットが出荷されたことはあったけど、それはすぐ回収交換
されたし、それ以外で発売直後から使っているものも含めて、故障はないから
悪い印象はないんだけどね。
 もっとも、発売当初は筐体が小さいし、消費電力も小さいし、で選んでみたけど、
今は、そんなアドバンテージはもうないからね。デザインだけ?

 それよりも、100baseなスイッチの出始めで、Petit Hubの30~40倍の値段
だったswitchは、もう動かなくなって捨ててしまった。。。。

245:名無しさん@205
02/09/19 17:14 E1rmGAjX.net
全く同じ機種送ってきた…。ガクガクブルブル
怖くて使えないよ…。ガクガクブルブル
もう代替品なんていらないから、返送しよ・・・。

246: 
02/09/19 17:20 .net
>>245
いらないならください。
もちろん着払いで結構なんで。

247:anonymous@ m088057.ap.plala.or.jp
02/10/14 22:17 61HKO59l.net
15~16万pv/日できる

スイッチングハブ教えれ

248:ななし
02/10/14 23:44 LCTPbVoY.net
>>247
おまえの言う"pv"って何よ。

249:名無しさん23
02/10/14 23:54 TBYlkWml.net
>>247
を補足するです。

ええとサーバーたてました。サイトを公開しました。

アクセスが順調にのびとります。でもなんか表示が止まったりする。
サーバーのほうに負荷はそれほどかかってない。
ルータはもっとアクセスが高いサイトでも大丈夫だったと知り合いから。
スイッチが怪しげ。

てなわけで10kほどのimodeサイトを15万~16万ページビュー/日でも耐えそうなスイッチングハブを
探しているわけで。

250:_
02/10/15 00:01 .net
そんなあやふやな数値ではなぁ(藁
SWの前にルータやサーバをもっと疑え。
SWはよほど粗悪な物で無い限り問題ないと思われ。

251:_
02/10/15 00:01 .net
自宅で使っていたmelco LSW10/100-5P死亡。
融けなかっただけ良しとするか。
代わりに corega を買ってきた。

252:_
02/10/15 00:05 .net
まあ、でも、そんなにSWが心配なら、
URLリンク(www.aisan.co.jp)
とか買っとけ。

253:ななし
02/10/15 00:06 CO+WzPYc.net
>>249
ふつーL2SWなんてワイヤースピードでしょ? 壊れてない限り。
i-mode的15万ページビュー/日なら、メルコでもいいんじゃ?
切り分けが足りなすぎると思われ。

254:?
02/10/15 00:20 .net
>サーバーのほうに負荷はそれほどかかってない。

この根拠がわかんない
まさかCPU使用率とかロードアベレージでいってるわけじゃないよね
インターフェイスのエラー統計とかは見てる?

デュプレックスでも間違ってんじゃないの

255:_
02/10/15 00:31 .net
pv(ページビュー?)って言うのは、Web制作屋が使うまやかしの数字じゃん。
しかも1日単位の数字からじゃあピークの時どの程度なのかわかんないYO
最低でも、ピークの時間帯の1時間あたりのリクエスト数、その時の転送量の平均、
コネクションの持続時間の平均くらいわかんないと、サーバーのチューニングも
できないし、ルーターが耐えれるかどうかも評価できないYO

256:
02/10/26 07:46 iOTkn20S.net
>>217
オフィスなどは、バックボーンはまともなL3/L2スイッチつかって、
末端は1~2万円くらいの安SWが多いような・・・

257:磯野
02/11/07 18:26 hpcnHWIr.net
ソニックウォールをホットスタンバイ構成組もうと考えています。2台のF/W(pro200)
に接続するHUBで最適なもの教えてください。トランキングできないと不可といわれましたが、16ポートとかのものしかなく、ポート数は少なくてよいので困っています。

258:末吉亮介
02/11/07 18:43 /lALDNVO.net





        URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)








259:anonymous@ eatkyo098237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
02/11/07 19:14 p4lKTCGT.net
>>256
というか、オフィスにまともスイッチを置くスペースなんてないから
机と机の間に入れるみたいな感じだし
オフィスは小さいダムHUB設置が普通でしょう
オフィスの基幹にスイッチ入れる
L3レベルはもっと先
これがごく普通

260: 
02/11/07 23:27 .net
>>259
安物SwitchとダムHubの大きさなんてそんなにかわらんだろ。

261:anonymous@ ntkyto010163.kyto.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
02/11/07 23:44 .net
うちのメルコの8ポート100MのやつもACアダプタが壊れた。
で、メルコにACアダプタ注文したらACアダプタだけではだめだって言うんで
本体と一緒に修理だしたらACアダプタが入手できないんで修理不可で帰ってきた。
しょうがないので本体に記載されてる定格を満たすACアダプタを別途入手して
使ってたんだか今度はそのACアダプタも溶けて壊れてしもうた。
本体の発熱対策は確かに必要だけど、同時に使ってるアライドのやつより通信自体
は安定していたんで結構気に入っていたんだけどね。


262:sage
02/11/08 15:01 .net
>>260
携帯電話より軽い8ポートSWとかありますな
というかポート密度を考えればSWのほうが省スペース


263:きんぴらまぜご飯
02/11/08 15:24 .net
>>262
ポート単価は?

264:sage
02/11/09 02:40 QIAV85n4.net
>>261
ACアダプタの容量が少なすぎて加熱しただけとちゃうの?


265:261
02/11/09 10:13 .net
確かに表示定格以上の電力を消費してるみたいなんで今度 計測してみるわ。



266:ageage
02/11/09 15:19 QpUPL3lr.net
すまん、HN固定じゃなくて
フロアスイッチって、ゆーざーとせつぞくするところ?
プラネックスつかってるよ。いたって安定

267:b
02/11/09 15:23 vp1WoK+e.net
URLリンク(alink3.uic.to)

268: 
02/11/12 11:54 .net
>>261
著名なメルコダウン現象ですな。

269:anonymous@ 223.104.111.219.dy.excite.co.jp
02/11/12 18:24 e7cBSpAk.net
玄人志向のギガビットハブを使っているんですが、

AからBへファイルを転送するのは40秒ぐらいですが、
BからAへ転送すると10分とでてしまいます。
ファイアウォールを両方解除、ケーブル取替え、してもだめでした。
なにが悪いのかおわかりでしょうか?ご教示くださいまし。

270:奴隷
02/11/12 19:38 .net
導入事例

うちの部門(数百人)、メルコLSW10/100-16HW、100台導入。
部門内の集約HUBから末端HUBまで同一機種で、先頃無事配備完了。
放熱に気をつかって、19インチラックマウント用の耳に特注金具を組み合わせて、
執務室内のパーティション上部にネジ止めしたおかげで、
ケーブルの接続も机の下よりやりやすくなった。
替え玉を大量にストックしてて、故障しても即座に交換可能。
FMR、iMacなど曲者どもの相性も含めて、現時点で至って良好。
業務システムや印刷のスピードが早くなったと好評。

271:sage
02/11/13 04:06 vbpnAjTL.net
>>270
参考でおたずねしますが、予備はいくつ買いましたか?



272:b
02/11/13 06:03 5JX9i47f.net
URLリンク(alink3.uic.to)

273:ながた
02/11/13 14:34 .net
自宅のハブにアライドのダムハブを使ってるのですが、奮発して
catalyst1900をジャンクで購入しました。
しかし、パスワードが設定されていて管理コンソールにログイン
出来ません!

シスコのマニュアルをみているんですがパスワードは当然のこと、
工場出荷時へのリセットもログインしなくてはならないようなの
ですが・・・。
これは、もう、どうしようもないんでしょうか!?!


274:あ
02/11/13 14:50 .net
今時、何を思って10Mのスイッチに何千円も払うのだろうか?

275:sage
02/11/13 14:56 .net
>>275
何の意味もなくギガのバカハブ買う奴とどっちがおめでたいかな?


276: 
02/11/13 19:06 .net
>>275
今更catalyst1900を買う奴の方がおめでたいな。

277:奴隷
02/11/13 20:23 .net
>>271
予備は10台以上みてる。
不意に「貸して」とかもあるし。

いままで故障は2件。ディップスイッチが最初から壊れてたのと、
設定に反して全二重になっちゃう病気持ちがいたくらい。
初期不良で丸ごと替えてもらった。

278:sage
02/11/13 20:35 Ku+oil59.net
fujitsuのSH2510中古で5000円で買ったけどいまだに使ってない

279:anonymous@ 219.111.105.188
02/11/13 20:49 .net
>>275
意味なくギガハブ買うやつっているの?
おめでたいな。

280:Cisco野郎
02/11/14 00:56 .net
>>273
ルータでしかパスワード解除したことないから、
よく知らないけど、たぶん一緒じゃない?

起動時にBreakして、あとはちょっとコマンド打つだけで
ログインしなくてもできるんじゃないの?




281:CC名無したん
02/11/16 02:22 iKEjnLuE.net
ちょっと入札の仕様書書いてるのだけど、次のような構成のスイッチな
いかな? 1000BASEが3ポートってのが見つからないんだよな。

100BASE-Tx : 26ポート以上
1000BASE-SX: 1ポート
1000BASE-T(or SX): 2ポート

ちなみに次のものを繋ぐ。
100BASE-Tx: diskless Linuxマシン:25台
1000BASE-SX: 200m離れたところにあるSunWS:ホームディレクトリ
1000BASE-T(or SX):近くにあるdisklessのシステムがある鯖:2台

最初、Planex GXI-222M(100BASE 22, 1000BASE 2)を2台でいい
かなと思ったけど、これだと、スイッチどおしを1000BASEでつなげ
られないじゃん。SunWSにGbE二枚差しを考えたがSunのGbEは
25万ぐらいするし、サーバ機だから下手に開封して壊したくないん
だよな。


282:もなも
02/11/16 02:58 .net
>>281
仕様書を書いているなら何だっていいんじゃないのか?
予算がないんだろうけど、cat4000とかAlpineとかになるような気がする。
将来性、可用性とかを考えたらそんだけマシンがつながるならシャーシがたではいかがでしょうか?

そもそもプラネックスを基幹?につなぐのってどうよ?
アライドですらどうかと思うのに。

283:CC名無したん
02/11/16 03:23 iKEjnLuE.net
> 仕様書を書いているなら何だっていいんじゃないのか?
すみません。ほとんど商品名まで決まってしまいそうな
違法スレスレの仕様書書いてます。

> プラネックスを基幹?
いやたぶんいいです。週9時間しか使いませんし、1時間ぐらい
止まっても笑ってすみます。

90分が6コマかな(藁

でも、今までのシステムが遅い遅いとクレームが来まくりだったの
でスイッチ数を極力減らして、ファイル鯖とか1000BASE直結し
ておきたいんですよね。

どうも格安コースはなさそうですから、1000BASE-SX 4ポート
のスイッチ追加します。でも条件にあるのがあったら教えてく
ださい。

おさがわせしました。

284:CC名無したん
02/11/16 04:24 iKEjnLuE.net
へたれな事ばかり聞いてすみませんが、

落ちたらゴラァーされそうなところに6ポート以上の1000BASE-SX
のスイッチを入れる必要があります。 買えそうなの次の二つだけど
どっちがいいですかね。

Planex FMG-08SX
CenterCOM 9006SX/SC

もしくはCISCO Catalyst 6000(?) に 8 port 1000BASE-SXを増設して
もいいんだけど、値段の規模がわからんです。即答できるかたいませ
んか?やっぱ100万ぐらい?

落ちたら土曜日曜深夜でも電話で呼び出されるな…

285:anonymous@ PPPf267.tokyo-ip.dti.ne.jp
02/11/16 05:50 .net
自宅鯖用に DELL 買ったらオンボードの NIC が Intel 製 Gigabit だった。
Linux セットアップし終えて初めて気づいた。1000BASE のハブねーのに
どうすねんこんなもん。

得したような損したような気分。

286:財務大臣
02/11/16 16:42 yyPae3fK.net
予算は?

287:CC名無したん
02/11/17 15:53 sC8IJqoZ.net
>>286 およびほかのみなさん。

思ったけど、結局出入り業者に見積もってもらうことに
しました。スイッチのスペック表みてたら頭いたくなった。

ノンブロッキング? 何がノンブロッキング?
ワイヤスピード? 100<->1000になって遅延ないの?
ノンブロッキングスイッチファブリック ? 意味解りません。

288: 
02/11/19 13:03 .net
>>285
1年待てば数マソ
2年待てば1マソ数千

289: 
02/11/19 13:03 .net
>>284
安スイッチで二重化したら?

290:CC名無したん。
02/11/19 16:38 .net
>289
サンクス。検討してみます。でも私が見積もった時点で
160万の赤字…


291:sage
02/11/20 09:05 .net
>>290
CAT6000が入っていてスパツリが動いているなら
別ベンダのスイッチは入れないほうがいい

ループがないなら別に構わないけど


292:磯野
02/11/26 15:12 bK69z5vy.net
プラネックス FML-1200使っている人いますか?導入体験談など聞かせて頂きたいのですが・・。冗長構成とか組めますか?

293:磯野
02/11/29 17:15 zWeIxaid.net
それとプラネックスで激安のものがでているんですがプラネックス自体どうですか?

294:HUBのFAN壊れそう・・・(鬱
02/11/30 22:20 .net
>>293
プラネッ糞。
やめとけ。

295: 
02/12/02 17:47 AMGhzx4W.net
ファンレスは長寿命の代わりに夏に弱そう

296:bloom
02/12/02 17:48 +AUJJSzi.net

URLリンク(www.agemasukudasai.com)

297:___
02/12/03 00:21 .net
>>284 レス遅すぎだな
定価
WS- X6408A- GBIC=ZCI- WSX6408AGBIC/ Catalyst 6000 8- port GE,Enhanced QoS (Req.GBICs)\ 1,827,000
んー、GBICが別売りなので100万じゃ収まらないねぇ。


298:sage
02/12/05 23:31 .net
>>297
ありがとうございます。結局諦めてPlanexにしますた。

299:ww
02/12/08 10:43 .net
URLリンク(www.corega.co.jp)

300:質問.exe
02/12/11 13:52 .net
ADSL Modem
  |
planexの安いhub(fanless 5port)
 |     |
router  node(pc)
|  |  |
pc  pc

このような構成は実現可能ですか?
ちなみにUplinkPortは1個あります。

301:anonymous@ p8bcf1b.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
02/12/11 23:23 .net
>>300

とりあえず、ModemとHubは繋がらないだろ・・・・

もしその『ADSL Modem』とやらがルータ兼用タイプなら可能だが
なにをしたいのかイマイチわからん・・・

302:_
02/12/12 23:24 .net
>>301
フレッツでは...おっとこれ以上は言えねーな。

303: 
02/12/14 15:32 .net
>>300
実現可能です。

304: 
02/12/16 17:40 17dNyBbz.net
>>302
ミカカ社員ハケソ

305:自作板住人
02/12/16 18:19 09OqYnhK.net
秋葉のジャン区屋で100BASE-TX 8ポートが\1000だったぞ。

306:bloom
02/12/16 18:44 nc36nG8Z.net

URLリンク(www.agemasukudasai.com)

307:
02/12/18 06:12 .net

URLリンク(www.agemasukudasai.com)


308:午前様
02/12/21 03:03 vt57wgpV.net
Planex FMX-24NWを導入してみたんだけど…

URLリンク(www.planex.co.jp)

このHUBは一応VLAN切れるのだけど、違うVLANに同じMACアドレス
があると通信が切れたり不安定になったりしますね。

MACアドレスの重複は、Sunのルータでは日常茶飯事的に起きるのだけど…

Planex逝って欲しいな…

漏れの4時間を返せ…

309:anonymous@ a00-104.ip-tokyo.highway.ne.jp
02/12/21 03:48 .net
>>302
これだな…
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)

俺はフレッツでガンダムSEED見る時だけ、>>300の接続
形態に繋ぎ変えて、接続している。

310:294
02/12/21 15:48 .net
>>308
だからやめとけと上に書いて(略

311:午前様
02/12/21 21:09 .net
>>308
追記しておきますと、SunはBIOS(?)で次のコマンドを入力すると、
MACアドレスが各NICでユニークになります。

ok setenv local-mac-address? true

>>310
まあそうなんだけどさぁ、値段の誘惑に…

312:初心者mkII
02/12/22 00:59 .net
生存やトラフィック監視出来るL2スイッチってあります?

そもそも、L2スイッチって、要はハブなんで
自分のIPアドレスを持ってないから駄目だと思うんだけど、
カタログ見たらSNMPとかRMONとか書いて奴あるし・・・
書いてある奴は出来ると思ってOK?でも
自IP無しでどーやってTRAP送るんだべ?

313:sage
02/12/22 01:15 .net
L2スイッチでもIP付けられるよ。

(でもIPアドレス付けられるって事はL3スイッチだよな…)


314:初心者mkII
02/12/22 01:43 .net
>>313
ナヌ、そうなんですか~。
自分も自分に繋がってる1つのノードとして
扱ってるのかにゃ?有難うございました。
そうとなれば監視も出来るはずですね~。

315:sage
02/12/23 00:29 .net
そうか?
転送するモノがちがうわけだから、IPアドレスつくからってL3スイッチに
なるワケはないだろ。
L2スイッチはあくまで、L2のレベルでポート間で転送。

ちゃんとしたモノは制御、監視はちゃんとIPアドレスつけてできるからそのへんは
安心していいよ。



316:sage
02/12/24 00:15 .net
関係ないけどさぁ、低価格HUBはAutoMDI/MDI-X対応だらけになってしまったな…。

家庭ユーザは、クロスケーブルなんてもう知らなくても生きていけそうだな。

317:ななしさん
02/12/28 17:19 .net
>>314
>自分も自分に繋がってる1つのノードとして
>扱ってるのかにゃ?

そのとおり。fdbとか見ると、ポート番号の代わりにCPUとかって
出る機種もある。
ちなみにそういう監視できるのをインテリジェントハブってゆー
のだよ。でもインテリジェントスイッチっていう言い方は聞いた
ことがない。

ちなみに漏れの最近のオススメは日立電線のL2スイッチ。
不思議なことに日立電線自身はあまり売る気なさそう
なんだが。

318:.
02/12/30 16:34 .net
お、こんなところにも日立電線ファンが…。
玄人好み。

319:317
03/01/08 08:58 .net
>>318
しかしあの会社、HSWは全然売る気ないね。
むかつくほど。

320:
03/01/10 16:39 .net
>>316
2台のマシンをc5eクロスケーブルでGbEのNIC同士つなぐと言うのはまだあるだろうと
ギガハブまだ高いし

321:anonymous@ p105083.ap.plala.or.jp
03/01/10 22:04 .net
>>320
NIC自体がAutoMDI/MDI-Xだったりする罠。

322:山崎渉
03/01/15 22:25 .net
(^^)

323:284
03/03/23 00:57 me75UVAt.net
古い書き込みへのレスですが、

>>291
Cat6000のSTPってなんか癖があるのでしょうか…。

PlanexFMG-08SXとCat6000をつないだら一部のVLAN(全てではない)が6時間程度で通信
ができなくなる障害が起きて困ってました。(LinkDown等はしていません。)

そういえば、昔STPが云々という書き込みがあった事を思い出して、Cat6000のSTPを止め
たら6時間以上経っても通信切れは起きてません。(現時点で36時間しか経過してないの
で、まだ様子見ですが。)

しかし2chってすばらしい…。今週は通信切れトラブルでわけわからず、困憊してますた。

324:284
03/03/23 01:01 .net
上記を詳しく書くと、

     [CAT6000] ---TAG VLAN 4個 --- [FMG-08SX]

という環境で、VLANが3個切れて1個だけ残った。
管理用のVLAN999(192.168.0.0/24)のみ生き残った。


325: 
03/03/23 20:53 .net
>>324
"通信が切れた"じゃ、だれも分かりませんよ
sh logとsh trunkぐらいは無いと

CatのTrunkモードは?
通信が切れてる状態で両側デバイスでのTrunkの状態は?

CatalystがおかしいよりPlanexがおかしなBPDU吐いて、
それを受けたCatalystがErrDisableってのがありがちっぽいですが
CatalystはデフォルトPVST+ですし


326:284
03/03/24 00:08 .net
>>324
STPは関係なかったみたいです。48時間経過後通信が切れました。。。
土日は流量が少ない事を考慮していなかった…

>>325
show logging bufferしてもぜんぜん役にたちません。。。
----
2003 Mar 23 09:45:15 %PAGP-5-PORTTOSTP:Port 4/8 joined bridge port 4/8
2003 Mar 23 09:47:27 %CDP-4-NVLANMISMATCH:Native vlan mismatch detected on port 4/7
2003 Mar 23 10:14:07 %PAGP-5-PORTFROMSTP:Port 4/8 left bridge port 4/8
2003 Mar 23 10:14:07 %DTP-5-NONTRUNKPORTON:Port 4/8 has become non-trunk
2003 Mar 23 10:14:49 %DTP-5-TRUNKPORTON:Port 4/8 has become dot1q trunk
2003 Mar 23 10:14:51 %PAGP-5-PORTTOSTP:Port 4/8 joined bridge port 4/8
2003 Mar 23 10:15:14 %PAGP-5-PORTFROMSTP:Port 4/8 left bridge port 4/8
2003 Mar 23 10:15:14 %DTP-5-NONTRUNKPORTON:Port 4/8 has become non-trunk
2003 Mar 23 10:15:17 %DTP-5-TRUNKPORTON:Port 4/8 has become dot1q trunk
2003 Mar 23 10:15:19 %PAGP-5-PORTTOSTP:Port 4/8 joined bridge port 4/8
2003 Mar 23 10:17:28 %CDP-4-NVLANMISMATCH:Native vlan mismatch detected on port 4/7
2003 Mar 23 10:47:28 %CDP-4-NVLANMISMATCH:Native vlan mismatch detected on port 4/7
----
port 4/8の先にPlanexがつながってます。9:45に再起動させたので一端link切れが起きてます。
「Native vlan mismatch detected」は昔から出ていますので関係ないと思います。



327:284
03/03/24 00:08 .net
CAT6000側の設定は次の通りです:
--
clear trunk 4/8 1-22,26-998,1000-1005
set trunk 4/8 on dot1q 23-25,999
--
VLAN999番だけ生き残って、23,24,25は通信できなくなります。

--------------------------------------
FMG-08SXには1000BASE-SXが8本あります。

[FMG-08SX Port1] -TAG- [CAT6000]
- dot1qでVLAN4本接続
VLAN999,23,24,25

[FMG-08SX Port2] -TAG- [CAT3500] - TAG無しVLAN24 - [Printer]
- dot1q でVLAN2本接続
VLAN999, 24

[FMG-08SX Port3] - [CentreCOM 8624XL] - [PC1]
- TAG無し VLAN25

[FMG-08SX Port4] - [CentreCOM 8624XL] - [PC2]
- TAG無し VLAN25

[FMG-08SX Port5] - [CentreCOM FS924TX] - [何もつないでない]
- TAG無し VLAN23
---------------------------------------------------
という感じですが、6時間から2日程度すると、Printer,PC1,PC2にCat6000側から
pingやらなにやら何もできなくなります。


328:284
03/03/24 00:10 .net
>CatのTrunkモードは?
dot1qのはずです。

>通信が切れてる状態で両側デバイスでのTrunkの状態は?
 今度切れた時に調べておきます。Planex側はまともな検査コマンドが有りませんが。。。

>BPDU云々
用語がよくわからないのですが…、現在Planex側もSTP止めています。

329:284
03/04/02 00:04 UucPS5Rl.net
やっとでどうにか安定しました。

Tag VLANを使うのを止めた所、安定しました。

縮退的解決。

CISCOとPlanexの相性は最悪のようです。

ほぼ同じVLAN構成でCentreCOM9006SX/SCはなんの不満を言う事なく安定動作しているのですが。

Planex死ね。

330:hiroasdfg
03/04/02 19:42 .net


331:fusidara
03/04/07 03:17 .net
貧乏人なんでコレガ・・・・(´-ω-`)

332:anonymous@ p2200-ipbf12osakakita.osaka.ocn.ne.jp
03/04/08 00:04 .net
前面にアクセス(ステータス)ランプがあって、背面にケーブルを挿すタイプで
8ポート以上あるスイッチングハブでお勧めはありますか?

今のところはCoregaのFast SW-8Dを使ってるんですが。

333: 
03/04/08 00:04 .net
おおぅ。久しぶりにやってしまった。別にいいけど。

334:anonymous@ usen-219x123x161x228.ap-US.usen.ad.jp
03/04/13 22:09 kfzFs1Bb.net
うちはUSEN光なんですがメディアコンバーターから
直につなぐと60から70M後半までは出るんですが
HUBを経由させると50M、下手すりゃそれ以下におこっちます
あるサイトに速度のランキングがありトップはUSEN光で98Mでした
スピードが落っこちが少ない、もしくはないお勧めHUBってありますか?
ちなみに今はPOCKETCHの100Mです

335:あぼーん
03/04/13 22:13 .net
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
URLリンク(saitama.gasuki.com)

336:hage
03/04/14 00:32 .net
>>334
つまりワイヤースピードのでるスイッチが欲しいということでつな。
はっきり言って高いよ。コンシューマ向けでそういうのは聞いたことない。
俺も同じで、O/E直結で100Mbps近く出るけど、
HUBがメルコ-LSW10/100-8PWのせいか、せいぜい35Mbps程度。
NetScreenを買うか、自分で速いルータ(NIC沢山刺してエセL3)を作るかどちらかだな。

337:334
03/04/14 18:50 .net
教えて君&長文ですみません
>>336さんありがとうございます。
ワイヤースピードまで行かずともせいぜい直結と比べて
そんなに落ちない方がいい。ってぐらいなのです。
まあ今の現状では無理そうなんで今のHUBでよしとします
しかしPOCKETCHはなぜかやたらと熱を持ちます。
同機種を使っている友達も同じなんです。よくはないですよね?
あとUSENってルータの必要が無いのですがやはりつけたほうがいいのでしょうか?

>>336さん直結で100近くとはすごい!今うちも直結で測定したんですが
頑張って88。平均80前半です。



338:hage
03/04/14 21:02 .net
>>337
詳しくは知らないけど、POCKETCHはファンレスでしょ?
熱が気になるのだったら、濡れない程度に冷やせば良い。
激しく板違いなのでこの辺で勘弁してください。
ルータが出てくるとウザイんで。
後は、プロバイダー板かハード板でおながいします。m(__)m

339:334
03/04/14 22:00 .net
>>338
知らずとはいえ板違いな事聞いてもーしわけなかったです
ありがとうございました

340:
03/04/14 22:47 U1DRO0DI.net
>>337
ふつうスイッチハブって、使うポートが2ポートくらいなら、5000円くらいの奴でも100Mでるだろ?

341:_
03/04/16 03:04 BSSqD8S+.net
Planex FMX-24NWに、VLANを作ってFreeBSDに蟹2枚さして作ったルータをつないで、
6.8MByte/s程度の負荷を半日かけてたら、PlanexのSNMPエージェントがまともに返事
しなくなったよ。Planex哀れなり。

URLリンク(cgi23.plala.or.jp)

11時頃から通信が乱れてますが、SNMPがまともに応答しなくなったせい。12時頃に通信
を止めた。

ちなみに旧型PC(Pen200Mhz)のルータでどの程度スルートップが出るかをMRTGを
使って測定してますた。ftpで 「get /dev/zero /dev/null」とやって。

蟹を二枚さしてルータ作ったら6.8Mbyte/s程度でますね。
AMD pcnetを二枚だと8.9Mbyte/s程度でます。

NATはかけてません。

342:
03/04/16 03:10 .net
>>341
たのむからどっか逝ってくれ
いや、マジで

343:_
03/04/16 03:14 .net
>>342
Planexの社員ですか?

344:
03/04/16 03:30 .net
>>342
社員ハケーン

345:sage
03/04/16 04:32 .net
>>343-344
単純に初級ネット板へどうぞという意味だと思われ


346:山崎渉
03/04/17 12:00 .net
(^^)

347:anonymous@ p23116-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp
03/04/19 02:29 dMNtflFk.net
>>342
こういうウザイ奴がいるから空気が悪くなる

348: 
03/04/19 03:20 .net
>>347
いや、どう見ても普通の反応だろ
確かに大人なら放置か初級ネットへ誘導するのが正しいやり方だろうけど


349:341
03/04/19 12:22 .net
初級ネット板でSNMPエージェントの話してもだれも
意味がわからんだろ。

此処が適切と思いますが何か?

後日談だが、負荷をかけずとも、半日程度で、SNMPどころか、telnetでリモート管理が
全くできなくなるようになりました。逝ってしまった。。修理に出さないとな。

350:山崎渉
03/04/20 05:59 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

351::
03/04/21 18:04 eekBwzv6.net
☆^~^★ 50音順で探せて楽して得する
URLリンク(sagatoku.fc2web.com)
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^~^★


352:ぬるぽ
03/04/21 19:17 .net
>>349
初級ネットはどうせここと同じ奴の集まりだろ

353:
03/04/21 22:36 .net
>>349
初級ネットにもMRTG程度はあなたより遥かに理解してる人がいます

あなたが限界だと思った転送レートの値もSwitchの能力限界ではないことが明らかです
まあ、スループットはあなたが限界だと思った値よりさらに低い可能性が高いですが
#というかスループットはほぼ0に近い値じゃないかな?

せめてスループットの意味ぐらい理解してからこの板にきましょう


354:341
03/04/22 03:11 .net
>>353
はぁ?誰がスイッチの限界能力の話をしているんですか?あなた日本語読めますか?
6.8MByte/sの速度は私が作ったPCルータの性能ですよ。

355:
03/04/22 08:17 .net
>>354
わかったから、子供はもう寝れ

356:341
03/04/22 10:11 .net
>>355
あんたも暇だね。子供の相手している。ぷぷぷっ。
同じ子供だね。いっしょにあそぼう!

357:34
03/04/23 17:53 .net
PCMCIAのLANカードがlinuxに対応してません。


358:>1
03/05/05 00:33 .net
うちのハブは沖縄産です。

359:山崎渉
03/05/22 02:07 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

360:山崎渉
03/05/28 17:13 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

361:
03/05/31 09:46 .net
L3SWのバグ発見してしまった
めんどくさいから、リリース遅らせたりせずこのままつっきりたい

362:anonymous@ user.ucatv.ne.jp
03/05/31 12:29 zdCD9sdV.net
>>361
直してくれ。
直せないなら、こっそりメーカー名と型番晒しておいてくれ。

363:
03/05/31 17:52 .net
>>362
ベンダじゃなくユーザーだからなおすことなんてできないな
ベンダにバグ報告すれば次のバージョンでなおってるかもしれないけどね

364:
03/06/03 22:43 Fgqx2zlJ.net
いまさらなんだけど、>>135 って4段じゃないの?


365:とも
03/06/03 22:44 UfucbvzA.net
みてね♪
URLリンク(www1.free-city.net)

366:直リン
03/06/03 23:09 8A/DxiIO.net
URLリンク(homepage.mac.com)

367:_
03/06/03 23:15 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

368:anonymous@ nttkyo105013.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
03/06/04 23:49 .net
>>364
一年以上前の話にレスですか(w

369: 
03/06/22 16:34 .net
>368
通技板じゃ日常茶飯事だぜ!

世界初、10ギガビットイーサネットスイッチ 12ポートの1チップ化を実現
URLリンク(pr.fujitsu.com)
バックプレーン240Gbps、遅延時間4分の1以下、10GBASE-Tも組み込まれる?
10GbEもものすごい勢いで値下がりしそうだ。

370:山崎 渉
03/07/15 11:13 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

371:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:21 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

372:名無しさん@Emacs
03/08/05 11:32 DgJGutYM.net
PlanexのFMX-24NW使ってる方に質問です。
パケットをガンガンに流してもActランプが1秒に1回しか点かないってのは
仕様なんでしょうか?

たいそう気持ち悪いっす。


373:_
03/08/05 13:11 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

374:
03/08/06 11:23 .net
んなくだらん事してるヒマがあったらベンチマークソフトで測れ

375:abc1234
03/08/11 17:45 B1Jar9AB.net
保守age

376:山崎 渉
03/08/15 22:33 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

377:てすとくん
03/08/24 00:57 .net
保守あげ












378:anonymous@ b130060.ppp.asahi-net.or.jp
03/08/24 01:02 C2MG72ek.net
巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!

URLリンク(www.exciteroom.com)


379:ASANTE
03/09/21 05:27 .net
ASANTE製品使っている奴いるか?感想を述べよ。
www.asante.com


380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 14:38 .net
スイッチとスイッチングハブってどう違うの?
URLリンク(rinku.tsukinowa.net)
は、ハブ(リピータ)とスイッチの違いだよね?
スイッチングハブとスイッチは同一のものと考えてよい?

381:anonymous@ MTYcd-02p185.ppp.odn.ad.jp
03/09/24 17:05 .net
用語のレイヤーが違う物を比較するのは無意味だよ。

HUBっていうのは集線装置って意味で、物理的機能を示す用語。

スイッチとかリピータっていうのは、流れる信号の処理方法を示す用語。

リピータ+HUB → ダムHUB
スイッチ+HUB → スイッチングHUB

と称される。

まぁコンシューマ向けの安い製品はスイッチングハブって称されて
売られることが多い(シロート向けのわかりやすさ重視?)
業務用途の場合、スイッチング機能の性能その他重視ってこと
なのかスイッチって称される事が多いみたいだね。


382:あうっ!
03/09/24 17:06 .net
強制fushianaなの忘れてた(鬱


383:383
03/09/26 02:12 .net
このスイッチの面白い使い方を考えてください。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

384:anonymous@ pl022.nas911.kanazawa.nttpc.ne.jp
03/09/26 23:54 .net
強制節穴....?

385:おお!
03/09/26 23:55 .net
すげえ!               てか何で? 荒れまくってたとか?

386:その割に
03/09/26 23:56 .net
IDは???になるんだねえ

387:たまなし
03/09/27 06:20 .net
>>385
スレリンク(network板)
参照ってことで。


388:
03/10/08 15:21 .net
クソネットワーク機材会社決定戦
スレリンク(network板)


389:anonymous@ 197.125.111.219.dy.bbexcite.jp
03/10/24 23:23 ASbqtSEF.net
うちはカタリスト使ってる

390:このすれ板違いです
03/10/25 17:10 .net
>ここは通信関連の技術に関わる話題を扱う板です。
ハードウェアの話は、ハード板へ。




391:逝ってよし!
03/10/26 09:49 nTyiEVvP.net
>>390
自治厨uze!
2年前からあるスレにいちいちケチつけるな。
おまえ自身、板を変更しろ。
回線切ってSTPで首吊れ。

392:hage
03/11/06 20:09 TXPnTd/w.net
各ポートに違う会社のサーバをぶら下げたいので、DownLink側のポート間では
通信できないほうがいいんだけどL2スイッチで対応可能? UpLinkは2ポート欲しいです。
Googleで検索しようにも、どんなキーワードで探せばいいのかわかりません。
具体的な製品名まで教えてくれると助かります。

393:anonymous@ pd3deb5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
03/11/06 20:23 hDlohGBn.net
現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第113位です  Up (前回は114位でした)

URLリンク(www.bit-st.jp)

一位めざして(`・ω・´)ノ ガンバロー

平井を一位にするスレ本部
スレリンク(bakanews板)l50

394:あのにます@ふしあなさん
03/11/06 22:25 .net
>>392
会社によって呼び方違うみたいだけど、
アライドテレシスで言うところの「マルチプルVLAN」ってやつでどうよ。
Client Port間での通信は制限できる。
メーカーは「いんたーねっとまんしょんとかにドウヨ」的売り方をしちょるね。

ただ、UpLinkが2ポートってのはどうしたいんだかよくわからん。

395:anonymous@ FLH1Acc027.tky.mesh.ad.jp
03/11/08 22:29 9CGQNEEl.net
>>50 で不具合が報告されているFSW-16Lを買ってしまいました。
たまにネットが切断されます。
nyもタイムアウトして、1分後くらいに復活します。
NICはOnBordの3comなのですが、鬱
どなたかお助けください・・・


396:anonymous@ ia005.ia17.iad.parkcity.ne.jp
03/11/09 00:10 F0qKBIuC.net
catalyst2950が一番使い易いんじゃないですか?
この前はバグ出てタイヘンな思いしたけど・・・

397:
03/11/09 00:45 .net
>>395
NICのドライバーを更新して直らなければモデムとかかな。
すぐにハブが悪いという考え方はいかんよ。
OSを含めた複雑なソフトウェア環境になっていて、
トラブルの原因になりやすいのは、
ぶらさがっている端末の方なのだから。
別のPCを持ってきて比較検証するとか、
もう少しつっこんだ切り分けをしなさい。
nyがだめなんていう検証は問題外。


398:ちゃんばば
03/11/14 02:29 BAaJmMGX.net
漏れの板もヨロシコ!
   ↓
スレリンク(sec板)l50

399:フォン・リヒトフォーフェン
03/11/15 16:18 .net
>>392
ダウンリンク間の通信を出来なくする技術は、>>394
書いているようにマンションインターネットやホテルの
インターネットでよく使われる技術で、結構色々なス
イッチに実装されてるね。
該当するL3って言うと…
FastIron4802(Foundry)
Summit48i(Extreme)
Catalystファミリーの色々(Cisco)
会社で使うのだろうから、HPで調べたら、ちゃんと代理店
かベンダにその機能が使えるか確かめてみてください。

>>394
Uplink2ポートは冗長化の為によく使うでしょ。
Link AggregationとかSTPして。

400:anonymous@ d255030.ppp.asahi-net.or.jp
03/11/22 02:18 .net
400

401:sage
03/12/04 03:10 .net
dot1qできる安いスイッチなら、Bayの350(かそのOEM)とアライドの8724XLがおすすめ。

402:のぼでぃ@ふしあなさん
03/12/05 05:30 .net
>>394 >>399
最近思うんだが,「インターネットマンションにVLANを」って,
ベンダーに踊らされてるよなぁとつくづく感じる。

例えば,代替でPPPoE認証をしてみるという方法はないだろうか。
各部屋のPCからルータに対してPPPoE認証を行う。
そして,内部-外部の境界になるルータで一旦PPPoEを終端させて
外部のRADIUS鯖に認証をかける。
ルータから外はDHCPだろうがまたPPPoEだろうが何でもあり。

センチュリーのXR0410/TX2とかで似たような機能があるんだが,
常時ブラウザをあけてないといけないんでマンション向けには
実用的じゃない。ホテルとかならいいんだけどね。

要するに簡易BASになって欲しいわけだが。

403:anonymous@ EAOcf-288p77.ppp15.odn.ne.jp
03/12/06 11:43 0kz6ScQd.net
Gigabit安くなったよ。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

404:  :フォン・リヒトフォーフェン
03/12/06 11:50 .net
>>402
別にそれでもいいと思うけれど、PCから、PPPoEを張るよりも
そのまま、部屋のUTPにPCつないだら、なんとなくDHCPで使える
ほうが、ホテルにNote-PCを持ち込んで使う利用者なんかはやり
やすい気がする。(私も出張先でよくやるけれど)
簡易BASだと、認証によってL2TPで振り替えて、上位のサービス
を切り替えるとか出来るかな?ついでにL2TP使ったVPNを会社
との間に張れるサービスを提供するとか…(ハードルは高そう)

405:フォン・リヒトフォーフェン
03/12/06 12:26 .net
>>403
うわ、こんな安いのか…、でも個人的には光もののGigabit
も安くなってほしい。(GbEのメタルを商売で使う勇気はまだない)

ところで、フローコントロール対応と誇らしげに書いている
ローエンドのスイッチが最近多いけれど、自分が使う時に
フローコントロールがあると本当にスイッチのポートの転送を
止めてしまわれたりして、正直、こんな機能いらないと思う。
スイッチは常に自分が転送出来る限界までがんばって転送して、
りゃいいと思う。受信側のサーバに自信がないとほしいと思う
のか?今時と言う気はするけれど。
私の狭い利用範囲ではこのように思うのだけれど、フローコン
トロール万歳って使い方している人います?

406:anonymous@ freespot.boomtown.ne.jp
03/12/06 15:14 .net
ギガビット対応のハブ安くなりましたねぇ
でもバッファがすくないなぁ、、、せめて2Mは欲しい。

407:?
03/12/06 17:07 .net
>>405
普通、サーバってデータを配信する側だからフローコントロールが必要になる要件ってまず無いですね
1to1のTCPなら10Mto1Gでも必要ないし、1toAnyでも1から流れるデータの方が多いですからね

ただ、SwitchだけでGbeからFeに簡易シェーピングするような時には必要です
あと、Pause使って切り替える冗長システムもあったりします


408:フォン・リヒトフォーフェン
03/12/06 21:49 .net
>>407
>Pause使って切り替える冗長システムもあったりします
Pause信号受け取ったら、学習テーブルをFlashさせるとか
そう言う仕組みかな?
GbE-->FEにシェーピングする時に使うって言うのは、どう
言うように使うのだろう?GbEでサーバやPCに接続されてた
スイッチがFEに送る時に送りきれないからスイッチ側から
サーバに対してフローコントロールするって事かな?
ぎったんばったんして、結果的に効率が落ちるだけのような
気もする…やっぱり適当に落としてくれるか、本当にシェ
ーピングして平滑してくれるか、TCPに期待してREDやって
くれるのでいい気がします。お金がない時は使えるのか
はちょっと考えてみよう。

409:フォン・リヒトフォーフェン
03/12/06 21:56 .net
>>407
レス有難うございました。

>>406
バッファの容量ってそんなに気になりますか?
もしよろしければ、どう言った事を想定して
バッファの量を見積もるべきと考えていらっし
ゃるのか教えていただけると有難いです。

410: 
03/12/06 23:32 Q09qa5Ze.net
アライドの CentreCOM 8224SL と、
シスコの Catalyst 2950 、どっちがいいんでしょうか。。。

L2SWなんでどっちも似たようなもんでつか?




411:anonymous@ dns1.coji.jp
03/12/07 00:43 cqXyP+76.net
性能じゃないのですがブルーのLEDが付いた物は無いでしょうか

412:?
03/12/07 01:07 .net
>>407
>GbE-->FEにシェーピングする時に使うって言うのは、どう 言うように使うのだろう?

あんまり複雑な要件の話じゃないです

従量課金でGbE直収のトランジットに繋ぐときとか、
Gigaしか口を持ってないけど、あんまりクリティカルじゃない
トラフィックが来るL3SWをコアに繋ぐときとかに、
具合のいいシェーピングポイントが無くて、シェーピング専用機を買う予算も無いような場合、
単純に間にL2SWいれてFEでコアにつなげたりすることは
ちょっと前は結構ありました

POSやATMのWANはシェーピングの実績が結構あるんですけど、
Etherのシェープってうちではあんまり実績が無いので、、、


>>410
エンタープライズな24ポートスイッチの個人的比較

・性能
Summit24e>>Cat2950>>>>8224

・安定度
Cat2950>>Summit24e>>8224

・機能
Cat2950>>>>>8224>>>Summit24e

・アホBug保有率
Cat2950>>∞>>Summit24e=8224

413:?
03/12/07 01:12 .net
>>408
>Pause信号受け取ったら、学習テーブルをFlashさせるとか
>そう言う仕組みかな?

自分はSwitchを用意した側だったんで、相手の説明を聞いただけですけど、
トラフィックが入ってくる間はアプリを切り替えできなくて
Pause出していったんトラフィックを止めないといけない仕様らしいです

ところがCatはFeではPauseの受信をサポートしてないんで
問題になったりしました

#6KだとFeでもサポートしてるらしい

414:410
03/12/07 03:48 W5ucfnXg.net
>>412
なるほど。どこを基準に選ぶかですね・・・難しい。

上位の基幹のスイッチがSummit24e3なんで、
Summitで合わせた方がいいかなって思ってるんですけど、
Summit24e2って結構高いですよね。

そこまで予算でないんでどうかなと・・・

8224が×というのは解りました。
そんなにアライドってダメなんでしょうか?

Cat2950が9万で買えるんでそれでいいかな・・・

415:ちん
03/12/09 17:08 BttmzoDb.net
NETGEARってランク的に低いのかな
L2仕様のじゃなく普通のスイッチハブを業務用で
使ってるんだけど満足してる

416:anonymous@ usen-219x113x179x82.ap-US.usen.ad.jp
03/12/10 05:14 +d2Nb6sN.net
エスエムシーネットワークスのスイッチってどうですか?
L2でめぼしいの見つけたんで評判聞きたいです

417:hoge
03/12/11 00:15 .net
Cat35でフローコントロールの設定ってどうやるの?

418:
03/12/11 01:46 .net
flowcontrol send on
flowcontrol rec on

GigaかChannelしかサポートしてないけど

419:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/11 15:12 .net
>>414
>>415
だめだめとか言っていないで、終日起動で動かしてみれば良いと思う。
もちろん、本番用ネットワークに近い構成をした実験ネットワークで。

おいらが、知っている範囲では、アライドの82XXとか84XXシリーズを
基幹に置いたら泣く(ファームのアップデートしたら大丈夫になったけど)
ラックにマウントできないような通信機器はやめとけ
物理的によく壊れる(仕事させすぎると、あぼんしる)。

>>409
バッファの容量は大事
少ないと もたついたときにハブ側がフロー制御しだす。
ミドルクラスのギガハブなら一ポートにバッファが8Mくらいはあるよ
ローエンドの奴は、全ポートで256kとかが多いけど
たまーに1~2Mがある<これほしい

420:anonymous@ YahooBB220024106179.bbtec.net
03/12/11 23:55 bN3hh8JT.net
PS2を家で2台同時にネットに繋げたいので
メルコのLSW-TX-5EP買ったんですが、
同時にはなぜか繋がりません。

ご指導お願いします

421:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/12 00:21 .net
ネタですか?

機器構成をかいてたも-れ、じゃなきゃーわからんちん

422:anonymous@ YahooBB220024106179.bbtec.net
03/12/12 13:11 mcAGJv4J.net
 
 モデム→ハブ→PS2
  ↓    →PS2
 PC

423:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/12 14:06 .net
モデム自体にNATもしくはIPマスカレードの機能がないと
同時にインターネットはむりですわ。

モデムと各ホストの間に、ブロードバンドルータをはさんであげてください
(セッション接続方法がPPPOEかPPPOAかを確認して
それぞれに対応する機器にする
YahooBBだとPppoeが断然多いので間違いはすくないと思うが、、)

間にブロードバンドルーターを挟んだ場合
各PCとPS2にネットワーク設定が必要になるけど
PS2のゲームによっては対応しないことも有りうるので
ブロードバンドルーター自体にネットワークゲームに
対応できる機能(例えば、DMZ機能、バーチャルPC
もしくはポートフォワーディングができるやつを買うべし)


424:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/12 14:09 .net
モデム=ブロードバンドルーターーーPC
        |
        ---------PS2
こんな感じ

425:名無しさん@お腹いっぱい
03/12/12 22:28 BfRWEzmL.net
>>419

>少ないと もたついたときにハブ側がフロー制御しだす。

フロー制御しだすと、どれくらいおそくなっちゃいますか?
フロー制御機能無しスイッチのほうがはやくなったりするのですか?


426:anonymous@ YahooBB220024106179.bbtec.net
03/12/12 23:56 .net
>>423
 ご丁寧な解説ありがとうございました。
 これを参考に考えて見ます。

427:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/13 00:56 .net
>>425
>フロー制御しだすと、どれくらいおそくなっちゃいますか?
>フロー制御機能無しスイッチのほうがはやくなったりするのですか?
パーソナルユーズなら気にしなくても良いんじゃない?
ケースバイケースなので良い悪いは環境によりますし。
(でも機能をOnOffできればうれしいなぁ)

チップがよければ下手なL2ハブよりリピーターハブの方が早かったりしますし。
メーカー問わず、今 低価格で売られている(1万円以下)L2ハブはボロだし

428:425
03/12/13 09:46 WC9caqB6.net
>>427
ありがとうございます。
企業ユースではどうでしょう!?
とくに、20~50台くらいのLANです。
(企業向けPCの販社の社員です。小規模なLANも構築しています)

お客さまから、よく「うちのLANはときどき遅い」と話をよく聞きます
(LANを引いたのは昔の自分の会社や、別な業者、客いろいろ・・導入後スイッチが増殖している。
主に、PCが増殖してしまい、HUBやスイッチをそのつど追加してしまったところが多い。
ケーブルを席替えの際に机で踏んでいたりしているケースも少なくない)
アライドのノンインテリジェントスイッチ(FS708XLやFS716EXV1、FS716TXV2、コレガなどの5000円スイッチ)をよく見かけます。
(今まで見た客の機器はほぼすべて、フローコントロール機能はデフォルトのまま(OFF)になっています。
そこで、新規追加時になるべくフローコントロールスイッチをONにしたり(末端につくFS708XLはなるべく100Halfに固定したりしています)
しています。

>ケースバイケースなので良い悪いは環境によりますし。
>(でも機能をOnOffできればうれしいなぁ)

簡単でよいのでどういうケースならよくどういうケースならわるいか教えていただけないでしょうかm(_ _)m
会社に来るアライド等の営業達も「どうちがうんでしょう?」状態です。


429: 
03/12/13 13:11 .net
なんか、随分と香ばしいスレになっちゃったな


430:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/13 13:47 .net
おそらくWindows系のホストがほとんど入っている会社が
多いと思いますが標準のWindows設定なら
リピーターハブで構成した場合それだと20台を超える(正確には25台)あたりから
ネットワーク全体が遅くなると思います。
その辺りから、スイッチングハブに切り替える感じです
でもスイッチを4階層以上で設置する(スイッチはとりあえず論理上無制限だけど)と
遅延が発生しこれまたネットワークを遅くする要因になりますので、
各フロア-ごとにセグメントをわけてルータを設置する感じです。
(基本的には数百台程度端末のある組織にだとシステムシステム(型番忘れたけど
300万くらいだと思う)のL3ハブを基幹におくといいと思いますが
ケチって20万くらいのものをスパニング設置するのも効率がよくていいかも)

最近はホスト側の端末が異常に処理が良くなっているので
あえてホスト側のネットワーク大域を絞るのも良いです。

431:anonymous@マイクロ総合研究所
03/12/13 13:49 .net
ごみん、、誤字
システムシステム=シスコシステム
大域=帯域

432:ななな
03/12/13 13:51 .net
使ってるスイッチングハブ晒すよー。
decのether works switch 2ttx。
2ポートの100baseだよ。

433:あののの
03/12/13 14:49 .net
漏れも使ってるスイッチングハブ晒すよー。
FusionNet ShotGun L4S-HUB13KK
12ポートの10/100base

434:anonymous@ EAOcf-393p227.ppp15.odn.ne.jp
03/12/14 16:45 wgU/2J54.net
地震とか雷は平気なの?

435:OpenSSH-Chroot
03/12/14 17:45 .net
地震による倒壊だとあぼん
軽度の地震でも長時間停電すると機能停止

雷のサージ程度ならフィルタ付けとけは問題なっしんぐだけど
脳天直撃せんばかりのセガサターンクラスだとだめ
全部買い換えコース

436:anonymous@ home.boomtown.ne.jp
03/12/31 18:39 .net
明けません,,,,まだです!あせらず 0:00まで待ちましょう。
「明けましてオメデトウ」

437:ななな
04/01/07 03:49 .net
しまったー、2ttxは10/100だったよ。
wan側に使ってるポートも早く100のfdxでリンクさせてあげたいな。

438:anonymous@ EAOcf-35p167.ppp15.odn.ne.jp
04/01/17 23:30 .net
雷は物理的に完全に遮断するしかないな
元、電力会社で技術者の漏れのじいさまが、
雷だけは手に負えないと言ってた
しかも想定外のトラブルを引き起こしてくれるので、
対策に頭が痛いとも

439: 
04/01/18 19:44 .net
確かに一般家庭向けのサージじゃ
保安機がぶっ飛ぶクラスの雷には何の意味も無いな



440:anonymous@ catv226074.tac-net.ne.jp
04/01/29 00:45 .net
>>438
どこに落ちるかわからない雷の対策方法

絶対に同じように落ちる様に工夫すればよい

441:sage
04/01/31 22:43 .net
>>440
自然現象に絶対は無理。
まあレーザー誘導技術ならあるが。

442:【中吉】
04/02/06 01:46 .net
デルのスイッチってどう?
中小規模には価格的にもいいとこついてきてると思うんだけど信頼性は?

443:anonymous@ 218-228-160-92.eonet.ne.jp
04/02/06 05:04 .net
>>442
1000baseでは格安にみえる
ひとばしらーしてくださった方は居らんでしょうか?

444:anonymous@ 98.85.138.210.bn.2iij.net
04/02/12 17:38 .net
1000base で 5万以下(出来れば3万以下)で最強はどれ?
dell?

445: 
04/02/12 17:45 .net
Corega(´ー`)

446:age
04/02/13 11:47 dfLv8p2b.net
俺もデルのスイッチ興味あるんだけど、ファンレス16portのギガスイッチ
が5万前後は結構お徳かも。datasheet見る限りバックボーン速度も十分
だし。


でもこれ個人じゃ買えないの?企業向けページにしかないのだけど


447: 
04/02/13 11:57 .net
>>446
買える。

448:sage
04/02/13 14:22 .net
>>447

もしかして、「個人事業主」として買うんですか?



449:anonymous@ r150131.ap.plala.or.jp
04/02/13 15:06 .net
入り口が違うだけ。

450:sage
04/02/18 16:47 .net
DELLのギガスイッチ買う予定。
信頼性はどんなもんじゃろね。

451:むぅ
04/03/02 07:36 Qkiy0glR.net
アライドの新製品 8016XL
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)

スイッチング・ファブリック 17.3Gbps
パケットバッファー 480KByte(240KByte×2Chip)

スイッチング・ファブリックが速いからパケットバッファってこんなんでええのん?

452:OpenSSH-Chroot
04/03/02 19:22 .net
>>451
別にテクニカルデータシートでいい値が出ているなら問題ないと思う。
バッファを大量に積んでも、処理するチップが糞なら、速度が出ないほか
これじゃーいくらバッファを積んでも溢れる状態だろうし。

453:むぅ
04/03/06 01:21 ArbEYqZr.net
>>452

鯖接続用とかに使うとなると、出て行く速度が100Mbps×2(全二重)
ていどになるので、このスイッチは向きませんよね



454:
04/03/06 09:38 .net
Trunkingは?

455:
04/03/06 13:22 W97NP1ly.net
>>451
FlowControlを頑張って使うのなら、バッファの量は大事だが、
TCP/IPならFlowControlなんかで粘るよりとっとと破棄したほうがいいだろ

バッファにこだわる人も多いけど、そんなバッファにこだわってもいいことないぞ

456:anonymous@ EAOcf-328p223.ppp15.odn.ne.jp
04/03/06 19:47 uggHhMGK.net
地雷、カミナリを気にしてるひと多いでつね。

457:anonymous@ YahooBB220060092095.bbtec.net
04/03/17 01:33 .net
亀レスですが
>416
SMCネットワークスのスイッチについて知っている事ですが、
SMCの戦略としては、アライドレベルの購買層をターゲットにしています。
最近L3SWを出しましたが、定価ベースではL2もかなり安いと思います。
製品ですがぶっちゃけの話、台湾アクトン製品です。

規模にもよりますが、構内LANのエッジスイッチとして使うには
費用対効果で優れていると思います。
注意したほうがいいのは、オンサイトサービスをやっていませんので、
予備SWを置いておく必要があります(センドバックはやってます)
特に価格以外はこれといったメリットはないと思いますが、そこらへんを
見越して採用するのであれば、いいSWではないかと。
NextComが使い出しましたが、センドバックの対応はアライドよりはかなり
いいと評判です。
(というかアライドはなかなか障害を受け付けてくれません。)

>450
米国ではL3をDellが出してきましたが、現状日本ではL2しか発売されて
いません。
上の話とかぶりますが、Dellのスイッチは台湾アクトンの製品です。

SMCと同じく費用対効果では高いと思います。
ただ出始めなので、障害の起こりにくさは不明です。
6ヶ月ほど5224を使ってますが、今のところ快調です。
直接購買ならこのクラスでは保守を含めて最も安いので、覚悟きめれば
なかなかいいかな・・・というのが感想です。


458:ぼん
04/03/18 02:23 .net
Nortel > NETGEAR
ALLiED > COREGA

いままでNETGEARってアライドクラスの製品かと思っていた
しらなんだ

459:anonymous@ ao9.adn.point.ne.jp
04/03/22 20:00 ROvuLguj.net
基幹以外は、高いSWは使わなくなったな
安いSWで冗長化して、予備気も持って他方がいい

460: 
04/03/22 21:02 .net
>>459
同意
BlackDiamondのポート単価はマジで最強
火噴いたら交換すればいいだけだ

461:fr
04/03/23 20:55 .net
金融だって、フロア内には平気でメルコ使ってる時代だからな。

462:.
04/04/01 19:13 .net
NETGEAR FS526Tの導入を検討しております。
www.netgearinc.co.jp/product/products/fs526t.html

使っている方いらっしゃいましたら、問題点とか感想とか
教えてくれるとありがたいです。

当方はVLANとかの機能は多分使わないと思うのですが、
組織変更・レイアウト変更が大好きな馬鹿社長がいるので、
将来的にはTag VLAN使うかもしれないっす。

あとSummit 48、48siとかと相性問題があれば教えてください。

これを候補にしているのは、IntelligentなL2スイッチのポート
単価がかなりイケているのとGiggabitのアップリンクポートが
あることです。

463:  
04/04/05 22:56 .net
アライドがギガの安めのやつを出した。
デルとほとんど同じクラスだけどどうだろう。
買っちゃおうかな。

464:anonymous@ 58.88.138.210.bf.2iij.net
04/04/08 04:08 .net
DellのPowerConnect 2624を使っているよ。性能的にはバッチリ。
といってもNETGEARとBUFFALOのしか他に使ったことないんだけど。
中身のチップは何だったかなー。

465:anonymous@ eatkyo354210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
04/04/26 07:48 4KAMwMlC.net
お勧めのGbEのスイッチングハブを買うとしたら
どのメーカのどの製品がいいの。できれば低価格でバッファが多いのがいいな。
おしえてちょ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch