19/01/19 21:51:14.91 .net
>>88
URLリンク(www.mydns.jp)
ここを見るとCAA対応してないようにみえるのだが?
95:88
19/01/19 22:19:33.29 .net
>>94
レスありがとうございます
自分もそれは気になっていました
設定画面ではレコード選ぶ箇所はプルダウンメニューになっていって
CAAが選べるようになっています
最近実装したのを記載していないだけか
将来に向けて選択肢だけ増やしたかはわかりません
96:DNS未登録さん
19/01/19 22:31:54.29 .net
試してみたけど普通にCAA設定できた
97:DNS未登録さん
19/01/20 00:40:23.31 .net
普通に
www CAA 0 issue "letsencrypt.org" とか
example.com. CAA 0 issue "letsencrypt.org" でいかない?
.最後につけないとオリジン追加されると思う
98:88
19/01/20 01:05:00.85 .net
レスどうもありがとうございます。
>>96
設定したあとに、digとかで調べてみて反映はされますか?
>>97
mydns.jpのワイルドカード証明書取得用スクリプトを使って、
> URLリンク(github.com)
サンプル通り-d yourdomain -d *.yourdomain
この2つを指定して証明書を取得しました。
mydns.jpで登録したレコードはAレコードに*を入れただけです。
今はexample.comとwww.example.comにアクセス出来ています。
それでCAAレコードでwwwを設定すると、サイトが見つからないになってしまい、
教えていただいた他のレコードではいつまでたっても反映されません。
example.com.のように後ろにドットをいれてみましたが、ドットは消されてしまうようです。
ワイルドカード証明書とか変なものとらないほうがよかったですかね?
99:DNS未登録さん
19/01/20 02:10:26.02 .net
>それでCAAレコードでwwwを設定すると、サイトが見つからないになってしまい、
その時digでAレコード何になってる?
100:88
19/01/20 03:02:07.30 .net
>>99
レスありがとうございます。
dig A www.example.comは何も帰ってきませんでしたが、
dig CAA www.example.comは
www.example.com. 300 IN CAA 0 issue "letsencrypt.org"
が返ってきていました。
すみません、ちゃんとレコードの設定自体はされたようです。
*.example.comやexample.comに対しては、Aレコードで自分のIPが返ってきています。
101:DNS未登録さん
19/01/20 19:19:58.59 .net
wwwにCNAME使ってない?
102:88
19/01/20 21:02:34.37 .net
>>101
レスありがとうございます
CNAMEには何も登録していません
Aに*のみです
昨日Hostnameに@を指定して使えないと言われたのですが
今試しにHostnameを空白にして登録しようとしたら
@で受け付けるような雰囲気だったのでOK押してみたらCAAに登録されました
digで引くとちゃんと↓のようになりました
example.com. 300 IN CAA 0 issue "letsencrypt.org"
mydns.jpの登録ツールの使い方が根本的に間違っていたようで
大変お騒がせしてすみませんでした
103:DNS未登録さん
19/01/23 21:19:29.96 .net
ちょっと古いNECのサーバを使ってるのだけど、オンボードLANのコネクタの部品が壊れて、
LANケーブルをちゃんと固定できなくなってしまっている
その昔、誰かがケーブルを強く引っ張ってしまい、コネクタ側のケーブルの爪がハマる部分を
壊してしまったらしい
何とかしたいと思ってるのだが、あいにく保守は切れてて、マザーボードごと交換する余裕もない…
こういう場合、たとえばこういう、基盤に同じように取り付けられるコネクタだけを取り替えて
半田付け等することで、何とかなりますかね
URLリンク(jp.rs-online.com)
104:DNS未登録さん
19/01/23 21:58:26.79 .net
やめとけ
リプレースしとけ
105:DNS未登録さん
19/01/23 21:59:48.53 .net
ならないので拡張カードにしろ
106:DNS未登録さん
19/01/23 23:01:05.29 .net
>>103
やめとけに一票
そういう事ができる奴はこんな所で質問しない
107:DNS未登録さん
19/02/13 21:01:59.00 .net
もしスレチなら誘導お願いします
Minecraftサーバーの動作?についてなのですが
・PCからローカルでは動作する(localhostや192.168.?.???)
・Wi-fi接続でAndroidスマホから接続確認出来ている
・HTTPサーバーでポート開放は確認できている(Minecraftで使う19132をbothにして確認)
上記の状態で考えられるのはUDPだけ開放できていない?と思ったのですが、TCPのみ開放できてUDPは出来ないって事があるのでしょうか?
108:DNS未登録さん
19/02/13 21:13:26.22 .net
>>107
ものすごい勢いであたりで聞いたらいいかと
Minecraft
URLリンク(krsw.5ch.net)
109:DNS未登録さん
19/02/13 21:17:04.44 .net
>>108
駄目っぽかったのでコッチに来た次第でして…
110:DNS未登録さん
19/02/13 21:50:49.79 .net
テンプレ読んでから質問してね
ルーターはTCPとUDP別にNAPT設定するから片方だけは普通にある
出来無いのならほぼ間違いなくやり方が悪いので自分でググってどうにかして
111:DNS未登録さん
19/02/13 22:52:31.20 .net
>>110
失礼しました
1. OS名 : Windows10
2. 使用するサーバソフトとバージョン : bedrock-server バージョン1.9.0.15
3. ネットワーク環境 : Softbank光
ルーターはelecomのWRC 300FEBK-S
Wifiで接続中
ポートフォワーディングという機能で、
ポート19132を192.168.2.100(PCの固定アドレス)に割り当ててます
NAPTとは逆かな?
このポートフォワーディングはTCPとUDP、TCP/UDP同時の3種を選べます
portQueryUIdで開放の状況を調べると、
・bedrock-serverを立ち上げた状態(localhost)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED
・bedrock-serverを立ち上げた状態(グローバルIP)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED
・bedrock-server立ち上げていない(localhost)
UDP port 19132 (unknown service): NOT LISTENING
・bedrock-server立ち上げていない(グローバルIP)
→UDP port 19132 (unknown service): LISTENING or FILTERED
となるので、グローバルIPからのアクセスだと動いているのか解りません
TCP/UDP同時の設定で、ANHTTPDをポート19132で立ち上げて確認したところグローバルIP(スマホ4G回線)で接続出来ました
Minecraftを立ち上げて接続を確認すると、
・localhost
・ローカルIPで接続可
・スマホで同一LAN内のローカルIPで接続可
・グローバルIPではPCもスマホも接続できない
といった状況です
softbank光に問い合わせたところではポート開放はルーターの設定で出来るとの事でした
Elecomに確認しろって話なのですが、UDPが開放出来ているのかいないのか特定する方法って無いのでしょうか?
もしくは私の認識が間違っているのか、TCPに関しての情報は多いのですがUDPに関して調べる方法がportQuery程度しか見つからないので、問題を特定できません
ここがおかしいとか別の方法があるとか、何かしら情報をいただければ幸いです
112:DNS未登録さん
19/02/14 00:24:45.06 .net
>>111
自己解決したのでご報告しときます
実は同一LAN内(Wifi含む)からでは、グローバルIPからのアクセスが出来ないだけでした
4G回線でグローバルIP接続ができました
http(TCP?)は普通にグローバルIPで接続できることに惑わされてしまったようです
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
113:DNS未登録さん
19/03/02 12:50:56.36 .net
1. CentOS7
2. Apache 2.4.6
3. v6プラス
やりたいことは上記の自宅Webサーバに外部からAndroid(Chrom)を使って
アクセスしサイトを表示させること。テスト、開発目的なので公開する必要は
ないです。実際にここまではできていますが、ドメイン名を割り当てていないので
IPアドレスをアドレスバーに直接入力してアクセスしています。この状況だと
名前ベースの仮想ホストが機能しないのですが、複数のサイトを仮想ホストを
使って表示させたいのです。もちろんIPアドレスは1つしかありません。
となるとやはりドメイン名(ホスト名)が必要になってくるかと思いますが
ドメインを取得せずになんとか出来ないでしょうか。
どちらかと言えばサーバ側でなくAndroidの方でなんとかすることなのかも
しれませんが、AndroidにHostsファイル的なローカルで名前解決するような
しくみを使うしかないのでしょうか?(あるのかわかりませんが)
114:DNS未登録さん
19/03/02 13:12:19.29 .net
SNI使えないならポート分ければいいじゃない。
115:DNS未登録さん
19/03/02 16:31:57.95 .net
無料でドメイン取れるんだからそれでいいじゃん
116:DNS未登録さん
19/03/02 16:49:09.36 .net
どのみちV6プラスならポート80なんて割当たらんだろう
割当たったポートでふりゃよくね?
117:名無し
19/03/02 18:30:10.10 .net
て
118:あ
19/03/02 18:31:02.39 .net
>>113
名前ベースのバーチャルホストはリクエストのあったドメイン名を見て、
どのバーチャルホストのドキュメントルートを返すか決めてるから
IPアドレスでのアドレスではメインのコンテンツしか返さないよ。
119:あ
19/03/02 18:36:14.90 .net
>>113
>>118の続き
(1)IPアドレスでアクセスするとメインのドキュメントルートを返す
(2)ドメイン名でアクセスするとそのバーチャルホストのドキュメントルートを返す
外部からだと名前解決できるように独自ドメインを取得するか、
ダイナミックDNSのような無料サブドメインを使うかのどっちか。
LAN内からならhostsファイルに記述するか、unbound等の内向けDNSサーバを立てるかだよ。
120:あ
19/03/02 21:31:13.13 .net
>>113
名前ベースのバーチャルホスト
URLリンク(i.imgur.com)
121:113
19/03/02 23:16:17.39 .net
みなさんレスありがとうございます。
今挙がってる解決策としては
1. hostsファイルのようなしくみを使い名前でアクセス
2. 無料ドメインを取得して名前でアクセス
3. 自前DNSサーバを立てる
4. ポートを使い分けてIP+ポートでアクセス
といったところでしょうか。
1については実際、Windowsマシンからのアクセスではhostsファイルを使って
難なく名前アクセスできます。これがAndroidにもhostsファイル的なものが
存在するのかということでしたが、今のところ回答がないあたりないのでしょうね。
2と3については、テスト程度の使い方の割りにちょっと手間がかかるかなぁと。
ということで今のところ現実的なのは4なのかなぁという気がしています。
おっしゃる通り、v6プラスはポートの自由がきかないので、自回線に
割り当てられているポートをホームルータで80に変換しています。
必要な分だけポートを開放しておいて使い分けるのが解決策として
妥当かもしれません。
122:DNS未登録さん
19/03/03 08:51:17.33 .net
>>121
Androidにも当然hostsはあるし、書き換えればwindowsのそれと同じように機能する
ただしシステムをいじくるのでroot取る必要がある
123:DNS未登録さん
19/03/03 10:33:19.79 .net
ヤマハとかのルーター使ってるなら
ルーターの簡易DNSに登録して
VPNで直接入って
バーチャルホスト使うようにできると思う
外部公開しないんでセキュリティリスクも減らせる
124:DNS未登録さん
19/03/03 10:35:06.53 .net
ああ、V6プラスならVPN使えんか
失礼した
125:DNS未登録さん
19/03/03 10:42:47.36 .net
>>121
できるかどうかはわからんけどこの手のアプリ入れてリクエストヘッダー書換てみるのはどうかな
URLリンク(sites.google.com)
126:DNS未登録さん
19/03/05 23:48:21.56 .net
dyndnsの1年更新料が$55に値上がりしたからお別れかな
127:DNS未登録さん
19/03/06 09:20:18.87 .net
??
128:DNS未登録さん
19/03/06 14:28:10.84 .net
DYNを更新するのに年間6500円くらいかかるから使うのやめて
ドメイン取って自宅鯖運用する様にした、って事だよ
129:DNS未登録さん
19/03/07 23:49:06.96 .net
!!
130:DNS未登録さん
19/03/08 01:39:13.88 .net
.tkでも使っときゃいいんじゃないの
131:srv
19/03/08 01:42:03.06 .net
LAN内専用の自宅microサーバ。
3ヶ月に1回再起動するかどうかで現在4年目くらい。
ケース内もなかなかひんやりしててなかなか火を噴かんな。
マザーの基盤が火を噴くのが先か
電源ユニットが火を噴くのが先か
電気代は月600円くらいやな。
600円でVPNとNASに使えると思ったら安いか
132:DNS未登録さん
19/03/08 09:10:46.99 .net
ドメイン取ればドメイン業者のDNSサーバー使ってDDNS運用すればよくね?
133:DNS未登録さん
19/03/09 22:20:52.23 MANsMFLY.net
ieserverのDDNSがいつまでたっても反映しなくなっちゃったんだが
どうすればいいの
134:DNS未登録さん
19/03/10 07:56:21.13 .net
ieserverにメールで聞けって書いてあるけど
135:DNS未登録さん
19/03/10 09:36:16.84 SCnaVtAp.net
なんか直ってた
ありがとうieserver
136:DNS未登録さん
19/03/11 09:36:53.15 .net
ieserverはここひと月くらいずっとルックアップが不安定
137:どうなん
19/03/13 07:39:42.38 .net
自宅サーバはISPが正式に許可していないか、許可していなくても見て見ぬふりをしてるけど
そもそもビジネスプランな契約じゃないと1日のアップロード量が30GBまでって所がほとんどだよな。
ダウンロードに制限はないけどアップロードには制限があったりする。
アクセス数が凄くて一日にアップロード数が30GB超えたら
自分の一般用途のダウンロード速度も制限される。
138:DNS未登録さん
19/03/13 08:22:58.46 .net
自分は個人向けのプラン3種類で月数TB使ってるけど特に何も言われないぞ
139:DNS未登録さん
19/03/13 09:04:12.37 .net
>>137
結構前に大手はアップロード制限解除してたと思うよ
P2Pが下火になってなおさら
140:どうなん
19/03/13 23:41:08.53 .net
>>139
大手ISPはそうなのか。
うちのISPは某電力系の子会社だからかいまだにアップロード制限がある。
141:DNS未登録さん
19/03/14 14:48:55.83 .net
そんなところ解約しろよw
142:DNS未登録さん
19/03/16 05:23:25.42 .net
たしかOCNだったかはUP制限辞めたよね
今やクラウドへのバックアップやらが増えてるし、実情に合わないんだろう
うちの所は上下とも制限ないな、P2P関係はほぼ利用不可なほどガチガチに絞ってるらしいが
143:DNS未登録さん
19/03/16 06:18:15.56 .net
[core:error] [pid 32643] (36)File name too long: [client 153.122.60.141:43286] AH00036: access to /${(#dm=@ognl.OgnlContext@DEFAULT_MEMBER_ACCESS).(#ct=#request['struts.valueStack'].context).(#cr=#ct['com.opensymphony.xwork2.ActionContext.container'])…
サーバーのエラーログに超長いログが何行も書き込まれて
chmod 777を試したりしてるんだけどハッキングされてるの?
エラーログだから大丈夫?
144:DNS未登録さん
19/03/16 09:04:12.52 .net
そのPIDのプロセスは何?
そのclientアドレスはあなたの関係?
145:DNS未登録さん
19/03/16 22:08:22.20 .net
無能は鯖やるな
146:DNS未登録さん
19/03/18 23:47:54.24 .net
>>143
それログ全部載せられない?pastebinでもいいよ
147:DNS未登録さん
19/03/20 21:39:52.74 .net
鯖建てる時はハイパーバイザ使えよぅ
148:ポンコツサーバ
19/03/20 22:34:29.85 .net
マイクロサーバRAM4GBでハイパーバイザーでゲストにCentOS2つ使ってたら重くてやめた。
149:DNS未登録さん
19/03/20 23:35:49.68 .net
containerdとか使えばいいじゃん
150:DNS未登録さん
19/03/21 05:39:36.28 XuxOAWti.net
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望
[参考]
URLリンク(black.ap.teacup.com)
URLリンク(tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com)<)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
事務所所在地
大阪府大阪市港区市岡3-10-22
URLリンク(www.google.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
(deleted an unsolicited ad)
151:DNS未登録さん
19/03/26 01:24:38.42 .net
6TB*2=12TB
と
3TB*4=12TB
の二つのグループでそれぞれRAIDを組んで
RAID0+1とかRAID10とか構成出来ます?
152:DNS未登録さん
19/03/26 01:48:44.23 .net
できる
全く同じサイズにならないからやり方によっては少し調節必要かも?
153:DNS未登録さん
19/03/26 01:50:52.54 .net
>>152
ありがとうございます!
やり方調べて試してみます
154:DNS未登録さん
19/03/26 08:15:37.76 .net
>>151
期待している通りにはできないと思うぞ
RAID0…(6TB*2)と(3TB*4)による12TB
RAID1…(6TB*2)と(3TB*4)による6TB
RAID0+1…(6TB+3TB*2)*2みたいにグループをバラさないと組めない
RAID10…(6TB*2)+(3TB*2)+(3TB*2)みたいにグループをバラさないと組めない
ってならない?
155:DNS未登録さん
19/03/26 11:49:58.04 .net
二つのグループのミラー構成が現実的じゃないの?
156:DNS未登録さん
19/03/26 17:21:21.16 .net
>>154
参考になります!
RAID10ができれば一番いいですね
157:貧乏サバ独学
19/03/26 20:12:05.00 .net
RAIDを組んだ事はないな。
そもそもストレージをワンセットで2つ以上使うのはもったいない。
158:DNS未登録さん
19/03/27 21:43:37.39 .net
重要なのはHDD自体ではなくその中のデータなので・・・
159:DNS未登録さん
19/03/28 17:53:29.33 .net
データがただの録画データだけならRAID0で十分?
でもそれだと一つのHDDいかれたら全部ダメって割に合わないよな
その点ではストレージ毎に単体運用が安全だけど、ファイル管理がめんどくさい
160:DNS未登録さん
19/03/28 19:51:44.11 .net
録画データでRAID0要る?
161:DNS未登録さん
19/03/28 21:25:07.13 .net
エンコしてtsはクラウドにポイだろ
162:DNS未登録さん
19/03/28 23:36:03.35 .net
JBOD構成でいいだろう
163:DNS未登録さん
19/03/29 00:04:29.31 .net
>>162
FreeNASでjbod選べますか?
164:DNS未登録さん
19/03/30 21:57:52.49 .net
>>161
そうすると安いとされてるけど、実は高いよ
165:DNS未登録さん
19/03/30 22:18:12.71 .net
エンコしないでGDにポイだろう
166:DNS未登録さん
19/03/30 22:18:32.09 .net
>>163
wikiみるとできると書いてないか?
167:DNS未登録さん
19/03/31 03:41:52.61 .net
>>166
できる(できるとは言っていない)
168:DNS未登録さん
19/03/31 05:01:09.05 .net
>>164
せめて多少は計算してから言え
169:DNS未登録さん
19/04/10 07:53:41.65 .net
NASでRaid組んだあとに、どうやってデータ入りHDDのデータを移行させたらいいんですか
LAN内別PCからしかない?
NASのSATAに繋いでやるのは無理ですか?
170:DNS未登録さん
19/04/10 12:37:21.65 .net
あとからどんどん追加の条件が出てくる予感
171:DNS未登録さん
19/04/10 18:55:44.35 .net
ddで
172:DNS未登録さん
19/04/10 18:56:11.50 .net
sataつないでdd
173:DNS未登録さん
19/04/10 18:57:08.35 .net
というかcopyコマンドでいいk
174:DNS未登録さん
19/04/10 21:11:30.05 .net
>>169
俺のNASについてるSATAに接続したHDDには、バックアップ機能での出力と
リストア機能での読み込みしかできないから、無理だろうな
175:DNS未登録さん
19/06/03 23:17:51.17 .net
自宅のwindowsで、apacheでvirtualドメイン運用しています
aaa.com と bbb.com で、それぞれ
d:�aaa とd:�bbb でルートフォルダを分けています
で、現在aaa側に置いたphpからbbb側のファイルを削除することが出来てしまうのですが、こういうのをコントロールする設定はどこをいじればよいのでしょうか?
可能であればドメイン別に権限を分けたいです
宜しくお願いします
176:DNS未登録さん
19/06/03 23:27:54.31 .net
>>175
virtualドメイン運用では無理
そもそも、phpにディレクトリトラバーサルあたりのセキュリティホールがあるんでないのかな
それを塞ぐのが根本的な解決策だよ
177:DNS未登録さん
19/06/03 23:42:54.60 .net
やる気があるならwindowsなんて辞めてしまえ
178:DNS未登録さん
19/06/04 02:03:18.16 .net
今ならWinでもWSLとか使えばいいんちゃう
179:DNS未登録さん
19/06/04 07:42:05.12 .net
175 です
みなさま、ご親切にありがとうございました
180:DNS未登録さん
19/06/04 11:43:19.85 .net
めんどくさいけど
リバースプロキシ置いて各実行ユーザー変更したapacheを起動するとか
181:独学実践個人事業主
19/06/05 02:00:10.43 .net
MicroServerで立てたCentOS7のVPNサーバ(Softether)兼NAS。
インストールして各種設定してから1年近くサーバの管理してなくて放置してる。
ルータのポートはVPNサーバに向けてだけ転送してる。あとは閉じてる。
不正アクセスがあったかどうかさえ見てない。
見方もよくわからないしめんどくさいから放置。
ちなみに個人事業主の事務所
182:DNS未登録さん
19/06/05 09:34:46.54 .net
それがどうしたの?
183:独学実践個人事業主
19/06/05 16:13:08.51 .net
>>182
個人事業主として自前で立てた事務所用ポンコツサーバなんて
管理もクソッタレもないくらい適当だよねってこと。
そもそも中古のYAMAHAのルーターすら買えない貧乏個人事業主だからね。
一般コンシューマ向けのAterm使ってるレベル。
184:DNS未登録さん
19/06/08 20:21:39.90 .net
>>175
1. PHPをモジュール使わずPHP-FPM使って権限分離する
2. ApacheのMPMをITKにして権限分離する(Windowsで使えるかは知らない)
お好みでどうぞ
185:DNS未登録さん
19/06/12 23:49:22.53 erSEu5jx.net
【神奈川県警】 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営していた開発者、利用者の投稿が原因で家宅捜索を受ける
スレリンク(newsplus板)
186:DNS未登録さん
19/06/27 19:19:08.18 blR3+Af3.net
ラックマウントサーバのケースってネットで買えますか?
187:DNS未登録さん
19/06/27 20:54:31.64 .net
中華から買えるよ
188:DNS未登録さん
19/06/28 13:04:39.65 GBiwWmdq.net
>>186
普通に買える
ケースという事は自分で自作する為のケースの事だと仮定して 色々な大きさの物がアキバのラジオデパートとかでも売ってる
初めか穴やマザーボード取り付けネジが空いてるのはそこには無いが探せばあるだろうな
189:DNS未登録さん
19/06/28 21:05:38.57 i0sf1xU0.net
ラジオデパートは行ったことがありますが、そういうサーバのシャーシとかも売ってるんですね!明日見てこようと思います
190:DNS未登録さん
19/06/29 01:03:34.50 LJgzRjrY.net
>>189
サーバのシャーシということじゃなくラックマウント用のシャーシって事だよ
穴が空いてないから自分で穴開けたりする必要がある
普通のパソコンケースがラックマウントになってるという事じゃ無いぞ
あくまでも自分で作る為のもの
191:DNS未登録さん
19/07/03 14:28:10.34 aIK5ZvQW.net
【あれれ? 議長国なのに…】 G20で、ど真ん中に立っているのに、素通りされまくる安倍晋三
スレリンク(liveplus板)
192:DNS未登録さん
19/07/30 15:13:06.27 .net
URLリンク(i.imgur.com)
193:DNS未登録さん
19/08/06 21:11:47.03 .net
ど素人なんでお願いします。
最近家に帰ると毎回Wi-Fiがつながらないです。
電源引っこ抜いたりしてるんだが原因わからず1、2時間格闘してたら突然繋がる始末…
家帰ったら部屋がとんでもなく暑いんだけ関係ありますかね?熱をもって親機が熱くなりすぎてクーラーで冷えたから元に戻った、みたいな。
194:DNS未登録さん
19/08/07 01:33:09.89 .net
板違い
195:DNS未登録さん
19/08/07 02:00:03.27 .net
>>193
どうせ繋がらないなら
外出中は電源抜いておけ
それで正常に動くなら熱じゃね?
196:DNS未登録さん
19/08/07 22:51:30.18 .net
>>193
強制空冷したらいいよ
ウチはゴツいルーターの下にノートPC用冷却台置いてる
電源はルーターのUSBからとってる
197:DNS未登録さん
19/08/08 20:34:39.65 .net
強制空冷っつっても部屋がクソ暑なら冷却されないんでないのかな
198:DNS未登録さん
19/08/15 03:37:45.37 .net
まともなルータは普通40度以上にはなるから真夏の室温35度でも強制空冷に意味はある
199:DNS未登録さん
19/09/04 15:35:28.26 .net
あいつら常にアチアチのくせに平気で数年モツからな
200:DNS未登録さん
19/10/02 02:29:08.63 .net
メールサーバについて聞きたいのですが、
障害発生時送ったメールが行方不明になるなんていう話を聞くことがあります。
通常メールサーバに障害が発生してる時に送ったメールは、
SMTPサーバがメールが送れなかったとクライアントに通知しますよね?
(スパマーみたいなSMTPサーバ経由しない変な送り方しない限り)
この時ちゃんとしたメールサービスを使ってるにもかかわらず、
通知もされず、どうもメールが送れてしまったらしい、
しかしその時メールサーバに障害が出てたはずでメールは見当たらないし、本当に来たのかわからない、
そんな行方不明になったメールがあって、
それが誰かに盗聴されてるような危険性は存在しますか?
興味本位でメールサーバ立ててみたものの、よく停電します。
201:DNS未登録さん
19/10/02 17:17:45.78 .net
送信SMTPサーバーが受信SMTPサーバーに何らかの理由で送れなかった場合は
通常は相手サーバーが復帰するまで何回かトライする
何度トライしてもダメならメール送信者にエラーを返して送信キューに入ってるメールを破棄する
(そこのポリシーによっては違うかもしれん)
盗聴と行方不明が関連性ほぼないけど
設定ミスって変な中継させてたらその限りではないが
自宅サーバーでMXレコード一本でそれが自宅サーバーなら
その心配はいらないんじゃね?
202:DNS未登録さん
19/10/02 20:00:18.70 .net
>>201
最低限のプライバシーの保護が出来ないようなら、
停電しやすいメールサーバを閉鎖せざるを得ませんでしたが、
それを聞いて安心しました。どうもありがとうございます。
203:DNS未登録さん
19/10/09 16:06:18.91 .net
初心者で申し訳ないが、
Ubuntu入れてライムチャットが利用できるチャットサーバー構築に挑戦しているがポート解放やらないといけない?
現状、とりあえずIRCインストールしただけなんだけど。
204:DNS未登録さん
19/10/09 18:56:30.76 .net
そりゃそうよ
205:DNS未登録さん
19/10/09 22:34:12.45 .net
環境かけよw
206:DNS未登録さん
19/10/10 11:06:09.09 .net
ubuntu18.4.3にngIRCdインストールしただけです。
一応調べながらやってみたけどよく分からないやw
207:DNS未登録さん
19/10/10 11:15:14.13 .net
いやネットワーク環境だってw
通常プロバイダーでPPPoE接続でアドレス自動割り当て1個とかなら
ルーターでポート開放(静的NATなど含む)は必要
208:DNS未登録さん
19/10/10 15:11:14.74 .net
>>207
ごめん、そっからあまり理解できていないw
単純にLAN刺してipアドレスは自動。
流れからグローバルにするにはルート解放するのかな。
209:DNS未登録さん
19/10/10 15:11:54.35 .net
>>208
訂正ポート解放
210:DNS未登録さん
19/10/10 15:14:38.62 .net
さすがに一から全部教えるのは無理だから
解説ページで調べてからできなかった事を聞いてくれw
ポート開放は使ってるルーターのマニュアルよんでね
211:DNS未登録さん
19/10/10 17:04:23.15 .net
自宅鯖構築以前の問題だと思いますが
212:DNS未登録さん
19/10/10 22:19:00.86 .net
勉強し直してきます。
213:
19/10/13 23:34:59 .net
>>212
Linuxサーバー構築標準教科書
URLリンク(linuc.org)
214:DNS未登録さん
19/10/17 11:39:44 BPLaksKz.net
質問失礼します。
先日、phpをcgiモードに変更しました。
処理に5分ほどかかる重いAPIがあるのですが、それを呼び出すと丁度1分で503エラーが出るようになってしまいました。
ブラウザ上の表示
Service Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
コンソール(chrome)上の表示
Failed to load resource: the server responded with a status of 503 (Service Unavailable)
--------
/etc/php.ini の実行時間を伸ばしたのですがダメでした
;max_execution_time = 30
max_execution_time = 5400
/etc/php-fpm.d/www.conf で実行時間を設定したのですがダメでした
php_admin_value[max_execution_time] = 5400
ドキュメントルートの .htaccess で実行時間を設定したのですがダメでした
php_value max_execution_time 5400
--------
どのケースでも丁度1分で落ちるので何かしらのタイムアウトだと思うのですが、何をどこに設定して良いのかが分かりません。
分かる方、よろしくお願いします。
--------
CentOS 7.6.1810
Apache 2.4.6
PHP 7.3.9 (FPM/FastCGI)
215:214
19/10/17 14:28:25 BPLaksKz.net
追記です
max_input_time , default_socket_timeout どちらも 5400 にしてみましたがダメでした
216:214
19/10/17 17:23:00.68 .net
自己解決しました
httpd.conf にタイムアウト時間を追記したら治りました。
ありがとうございました。
217:DNS未登録さん
19/10/19 13:04:42.01 jrgNem6h.net
CentOS6で
/home/ore/public_html以下に
test1
test2
test3
.htaccess
があって、test1~test3はフォルダ
.htaccessにBASIC認証の設定が書かれていて、コメントアウトするとtest1と2はBASIC認証がかからなくなるが、3だけ何故かかかったままになる
test3以下の.htaccessで認証かけてないか確認したけど何度見てもない
/etc/httpd/conf と conf.d 以下も調べたけど同様
他にどこを見ればtest3に認証かかる理由が見つけられますかね?
218:DNS未登録さん
19/10/19 17:34:42.11 .net
>>214
5分かかる方を直せよ
219:DNS未登録さん
19/10/19 23:07:08.33 .net
>>217
test1をtest4に変更
test3をtest1に変更
これで認証かかるかテスト
かからないのであれば
コンフィグに書かれている可能性あるので
test3を書かれている記述をさがせ
grep test3 * とかgrep test3 */* とかで探すか
自分で探すスクリプト組め
220:DNS未登録さん
19/10/19 23:33:13.81 jrgNem6h.net
>>219
結果、test1はかかる、test4はかからない
もうちょい調べてみます
221:DNS未登録さん
19/10/21 10:09:19 5pwDIR1X.net
RAID1のボリュームにOSをインストールしたのですがサーバーを
起動してもNon-System Diskと表示されてしまいOSが見つかりません。
ハードウェアのログを見ても特に何かエラーが起きているわけではなく、
DISKの抜き差しをしても結果は変わらずでした。
どこか確認スべき箇所がありましたらご教示お願いします。
222:DNS未登録さん
19/10/21 10:10:42 5pwDIR1X.net
【追記】
OSはESXi、RAIDコントローラーはHPのP420iです。
宜しくお願いいたします。
223:DNS未登録さん
19/10/21 12:12:53 .net
普通に作ればSCSIで/dev/sdxに見えるはずだからやり方が悪い
224:DNS未登録さん
19/10/21 14:58:19 5pwDIR1X.net
すみません。RAIDコントローラー側で下記設定が必要でした。
URLリンク(support.hpe.com)
お騒がせいたしました。
225:DNS未登録さん
19/11/14 03:16:07 0gTR9vRy.net
フレッツ光を専用ルーターからWi-Fiルーター経由で、
PCには有線でデスクトップPCに繋いでネット使用してるんだけど、
最近動画を視聴していて何秒かおきにプトっと切れ間が
入るようになったの、これってなにに原因があるのかな?
NTTのルーターはまだ新しいけど、経由させてるブァッファローの
Wi-Fiルーターは結構古くなってきたからコレかな?
それかNTTのルーターか、またはPCに問題あるのかな?
考えられる原因わかりまっか?スレチだったらスンマセン
226:DNS未登録さん
19/11/14 08:48:22.37 .net
>>225
原因の切り分けしろ
専用ルーターに直接つないで現象が起きるかどうか
227:DNS未登録さん
19/11/14 09:07:17.31 .net
なるほど、ありがとう。
いま仕事場だから、帰ったらやってみる!
228:DNS未登録さん
19/11/18 04:59:01.38 Wg+TUL/6.net
すみませんが質問です
環境
PC:Windows7Prifessional
ネットワーク環境
HGW
|
有線ハブ
|
「 ¬
PC 無線ルーターUSBポート有り簡易NAS機能)
|
USBメモリ
有線ハブは最近追加したものでもとは無線ルーターの有線ポートからPCの繋いでいましたがどうも安定せずネトゲで接続切れたりしていたのでPCだけは有線のハブでつなぎ、途切れの問題は解決しました。
USBメモリを介して無線接続してるデバイス間でファイルをやりとりしていたのですが上記の構成にしたところPCからUSBメモリ(NAS機能のために使用)へのアクセスができなくなりました。
PCが192.168.1.7
無線ルーターが192.168.2.1です
USBメモリのルートへのアクセスは192.168.2.1/Public/でアクセスしていました
PCからアクセスできるにはどうすれば良いでしょうか
ネットワークドライブの追加で¥¥192.168.2.1¥Publicを追加しても見つからないとかで接続できませんでした
229:DNS未登録さん
19/11/18 05:02:13.55 Wg+TUL/6.net
あれ
書いた後に解決した
追加するときのIPアドレス部分は無線ルータのWAN側のアドレスじゃないとダメでしたね
スレ汚し失礼
230:DNS未登録さん
19/12/09 22:01:49.10 efuTV2AI.net
Apacheバーチャルホストの質問です
/etc/httpd/conf.d/virtual.confは下記の設定ですが
ディレクトリ一覧が表示されてしまいます。
どうすればディレクトリ一覧表示禁止できますか?
Optionsを-Indexesにしてもダメでした
よろしくお願いします
<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
ServerAdmin mail@example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName example.com
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/example.com/chain.pem
</VirtualHost>
231:230
19/12/09 22:07:03.94 efuTV2AI.net
ちなみにこれはディレクトリ一覧表示禁止できました
<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
</VirtualHost>
SSLのときだけうまく動作しません…
232:DNS未登録さん
19/12/10 17:16:10.68 .net
それでうまくいくなら
これでうまくいくようなもんだが
<VirtualHost *:443>
ServerAdmin mail@example.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName example.com
<Directory "/home/hoge/public_html">
Options MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile
233:DNS未登録さん
19/12/10 17:17:24.40 .net
後半途切れたが補完してくれ
234:DNS未登録さん
19/12/10 17:52:30.30 .net
各ディレクトリにダミーのindexを置いておけばおk
235:DNS未登録さん
19/12/11 13:22:07.59 VtoY+QOj.net
>>232-234
ありがとうございます!解決しました
Let's Encrypt導入で
/etc/httpd/conf.d/virtual-le-ssl.confなるファイルが生成されていて、これが邪魔をしていたようです
(ダミーのindexはめんどくさすぎて無理です)
236:235
19/12/11 19:07:41.96 VtoY+QOj.net
そもそも、Apache + VirtualHost + SSL(Let's Encrypt)で
ディレクトリ一覧表示禁止を全体に設定する方法ってありますか?
よろしくお願いします!
237:DNS未登録さん
19/12/12 01:34:45.24 .net
「httpd.conf」を編集し、デフォルトで有効になっている「mod_autoindex.so」をコメントアウトします。
238:DNS未登録さん
19/12/12 01:40:09.30 .net
# LoadModule autoindex_module libexec/apache/mod_autoindex.so
# AddModule mod_autoindex.c
でいけると思う
239:235
19/12/12 09:15:51.08 .net
>>237-238
なるほど、ありがとうございます!
240:DNS未登録さん
19/12/16 00:39:26.32 .net
<Directory>は<VirtualHost>の外に書けば一度で済むのに…
241:DNS未登録さん
19/12/16 19:36:31.69 .net
URLリンク(i.imgur.com)
データベースの運用を考えていて、このような環境でクライアントからの10.0.40.2という存在しないipアドレスへ送った場合にサーバAにパケットを送りたいのですが、
iptablesをルータ側で設定してNAT変換をしてサーバAにルータと通信しているように見せることはできますでしょうか?
ルータ側でrouteコマンドにて経路情報は追加してあります。
サーバ側でiptablesを設定するとサーバ台数を増やした時にその度にサーバのiptablesを設定しなくてはいけないのでルータ側でサーバのiptablesを設定した時と同じような動作をさせたいです。
242:DNS未登録さん
19/12/16 19:37:54.92 .net
>>241
クライアント、ルータ、サーバは全てUbuntu 16.04.6です。
243:DNS未登録さん
19/12/18 19:15:24.02 .net
質問です
サーバーエンジニアの勉強がてらcentOSで自宅サーバを立ててみようと考えています。
NECやI-O DATAの個人用ルーターは持っているんだけど、ciscoの1812jって安い業務用ルーター買うか迷ってる
どちらでも鯖建てるだけならできると思うんだけど、仕事の勉強用として考えるのであればやはりcisco機器に触れるべきでしょうか?
インターフェイスとか結構違う?
244:DNS未登録さん
19/12/18 20:41:45.85 .net
ヤマハでいいんでね?
245:DNS未登録さん
19/12/18 21:41:54.52 .net
891fjいいよ
インターフェイス3つほしいならrtx1200でいいんじゃね
246:DNS未登録さん
19/12/18 22:49:22.45 .net
勉強用なら両方さわれ
247:DNS未登録さん
19/12/18 22:50:26.47 .net
サーバーとラウターは別物だし、会社の規模によってはサーバー屋がラウター触る機会自体なかったりするからどうともいえんね
248:DNS未登録さん
19/12/19 12:49:17.65 .net
ありがとう。
891fjは1000mb対応してるのもいいですね。
ひとまずどちらかのCisco機器漁ってみます。
rtx1200は値段がちょっと…なので、Ciscoに慣れたあと入手してみます
確かに両方触らないと勉強としては不十分ですね
249:DNS未登録さん
19/12/19 22:36:43.85 .net
皆さん家庭内LANの各機器のIPの割り当てどうしてる?
192.168.0.1から連番で割り当てていくのが一番単純だけど
172.16.0.0や10.0.0.0を使ったりとかサブネットで分割などこだわった所はある?
250:DNS未登録さん
19/12/19 23:06:56.35 .net
VLAN
251:DNS未登録さん
20/02/10 20:55:40 .net
録画サーバが動いていてNASに勝手にファイルを作る
リモートでサーバにログインするか、NASにファイルが増えるかくらいでしか
サーバが無事か確認できない
普段メインで使っているPCに、サーバが死んだら警告が出るような仕組みを作るには、
どうしたらいいだろう?
252:DNS未登録さん
20/02/10 20:57:33 .net
死活監視でググれ
253:DNS未登録さん
20/02/10 21:07:06 .net
>>249
サブネットは分けてないけど、昔10.0.0.0/24で第4オクテッ卜を10台がデスクトップ、20台をノー卜とかにしていた。
DNS立てなくても ping 10.13 とかできて楽だから。
IPv6でアドレス長くなってからはDNS立てて、割り当てはv4の方も適当になった。
254:DNS未登録さん
20/02/10 21:39:51 .net
pingを送って返ってくるか見る、みたいな仕組みのは見つかるけど、
そんな機能は動いてないので返らない
多分、サーバがパッシブにチェックを受けるのでは無理で、
ウォッチドッグみたいに定期的に生きてる信号を出して、
それが途絶えたら死亡判定、みたいにしないといけない気がする
そんなのはある?
255:DNS未登録さん
20/02/10 21:53:43.69 .net
ipネットワークで動かしてるなら故意に弾かない限りはpingは応答するぞ
まぁ
プロセス監視 zabbixでぐぐれ
望むことはできる
256:DNS未登録さん
20/02/10 22:18:37.82 .net
TCPで動いてないのにNASにはアクセス出来るのか
firewallでicmpを許可してないだけだろ
257:DNS未登録さん
20/02/10 23:01:20 .net
死活監視は単にマシン自体だけじゃないぞ
258:DNS未登録さん
20/02/11 14:05:59 .net
OSが稼働していることか、sambaのプロセスが立ち上がってることなのか、ファイルが読み書きできることか、空き容量が十分あることか、何を監視したいかをまず整理しないと
あと、監視に使える機材やソフトがなんなのか、金と知識がどのくらい用意できるか、もだな
ファイルサーバーとして使い物になることをシンプルに監視するなら、特定のファイルに例えばタイムスタンプの数値を書き込んで、それを読み出して一致してるか確認する
書けないか読めないか化けてるかすればメールを飛ばす、そんな感じのスクリプトをcronででも回せばいいんじゃないか
259:DNS未登録さん
20/02/11 14:07:33 .net
あ、一言忘れた
もちろんスクリプトを動かすのはクライアント側で、だな
260:DNS未登録さん
20/02/19 16:11:19 lsEaSKZZ.net
久しぶりに引っ越すんだけど
回線やプロバイダ選びで気をつける点ある?
V6プラスだとIPv4グローバルアドレスの任意のポートでlistenできないと聞きました
自宅のhttp鯖ポート80をDDNSで運用する予定です
261:DNS未登録さん
20/02/19 16:35:20 .net
PPPoEなら大丈夫
V6プラスでもPPPoEのアカウントくれるプロバイダーもあるし
別途契約してもOK
262:DNS未登録さん
20/02/19 17:08:58 .net
IPv6でやるならソフトバンク光ぐらいしかないんじゃね?
263:DNS未登録さん
20/02/19 18:08:47 .net
>>260
IPv6でやるならどこでも良い。
フレッツの場合でIPv4なら、
a) PPPoEのプロバイダなら普通は動的or固定の占有グローバルIPアドレスで全ポートOK。ただし遅いことが多い。
b) v6プラスで固定グローバルIPアドレスを占有できるプロバイダなら全ポートOK。速いと思われるが、多分高額。
c) ソフトバンクの高速ハイブリッドは事実上固定の占有グローバルIPアドレスで全ポートOK。ただし専用ルータで必ずNATされ、TCP/UDP以外は不可。速いが高い。PPPoE(動的、グローバル占有)併用可。
d) ポート番号が何でもいいなら普通のv6プラスでも問題ない。事実上固定の共用グローバルIPで、240ポート(こちらも事実上固定)だけ割り当てられる。
e) transixはNAT入るからダメ。
264:DNS未登録さん
20/02/19 20:57:12.66 .net
262は訂正。IPv4overIPv6で、ポート番号を好きなようにしたければソフトバンク光ぐらいしか。
265:DNS未登録さん
20/02/20 15:38:07 .net
サーバーソフトって使うためにはデータの入っているHDDの初期化が必要ですか?
データの初期化不要でUSBメモリとかに入れてbootできるようなのは無いですか?
266:DNS未登録さん
20/02/20 15:56:57 .net
お前には無理
267:DNS未登録さん
20/02/20 16:00:05 .net
>>266
そんなこといわないでおしえてくださいよーだんなー
268:DNS未登録さん
20/02/20 17:00:05.96 .net
>>265
具体的にどのOS?
PCの構成にもよるけどUSBメモリブートできるのもあるし
HDDもしくはSSDもう一つ足せばいいし
パーティション管理ソフトつかえば分けることも可能だし
269:DNS未登録さん
20/02/20 17:09:26.66 .net
試しに使ってみたいだけならPCにインストールしちゃうと後で色々めんどくさいので仮想マシンが楽でいいよ
270:DNS未登録さん
20/02/21 08:50:54 .net
中古のSSDを2000円位で買って来てぶち込め
271:DNS未登録さん
20/02/25 23:05:29 fodYsSv+.net
質問させてください!
Windows10にApache2.4とPHP7とphpMyAdminをインストールしたのですが
下記のエラーが出てphpMyAdminにログインできません
>phpMyAdmin - エラー
>mysqli 拡張がありません。PHP の設定をチェックしてみてください。 詳しくはドキュメンテーションを参照してください。
恐らくPHPのextensionを読み込めてないようです
※MySQLiの項目がありません
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします
272:DNS未登録さん
20/02/25 23:13:07 .net
PHP の設定をチェックしてみてください。
詳しくはドキュメンテーションを参照してください。
273:DNS未登録さん
20/02/25 23:26:12 .net
まさかと思うがMySQLは入れているよな?
274:271
20/02/25 23:38:35 .net
>>273
レスありがとうございます!MySQLはもちろん入れてます
バージョンは5.5.62です
↓
C:\Users\user>mysql --version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.62, for Win64 (AMD64)
ちなみにC:\Windows\php.iniの設定は
extension_dir = "C:\php\ext"
になっています
extension=mysqli
のセミコロンも外してます
よろしくお願いします
275:DNS未登録さん
20/02/26 09:04:53 .net
phpinfoで確認してみたら?
276:271
20/02/26 12:05:20.76 6CYMzfrK.net
>>275
レスありがとうございます
何を確認すれば良いですか?
一応、phpinfo()で見るとextension_dir は C:\php\ext になっていました
しかしmysqliディレクティブはありません
C:\php\extに php_mysqli.dll は入ってます
よろしくお願いします。
277:DNS未登録さん
20/02/26 19:09:44 .net
>>274
> extension=mysqli
よく知らんけど
extension=php_mysqli.dll
じゃねーの?
URLリンク(www.hiskip.com)
278:DNS未登録さん
20/02/26 19:44:08.12 6CYMzfrK.net
>>277
レスありがとうございます
こちらの環境では.dllは付いてなかったです
こんな感じです
URLリンク(aulta.co.jp)
279:DNS未登録さん
20/02/26 20:28:00 .net
試してみては?
C:\php\extに php_mysqli.dll
なら>>277でいいような気がするが
280:271
20/02/26 20:38:46 6CYMzfrK.net
>>279
extension=php_mysqli.dll で試しましたがダメでした。
ちなみに中華製のPCとDELLのPCの2台があります。
Apache PHP MySQLを同じようにインストールしたのですがDELLのみエラーが出ます。
これってDELLに原因があります?
281:DNS未登録さん
20/02/29 22:22:37 .net
今のトレンドのOSってなに?
FreeBSDはもう時代遅れ?うどんつぅがいいの
282:DNS未登録さん
20/03/01 01:02:25 .net
Google Chrome OS
283:DNS未登録さん
20/03/01 08:16:19 .net
クロスプラットフォームが普通だしプロセッサもOSも何でもいい
選ぶのは言語
284:DNS未登録さん
20/03/03 23:00:44 zlfdSvB1.net
ApacheのBASIC認証でパスワード間違った時に
間違えて入れたパスワードをログに残す方法ないですか?
ずっと入れなくて、絶対に正しく入れてると言い張る客がいて困ってる
285:DNS未登録さん
20/03/04 03:22:02.31 .net
そんな認証使うな
286:DNS未登録さん
20/03/05 16:23:53 .net
CAPS入ってんだろうな
287:DNS未登録さん
20/03/05 16:25:22 .net
まあすぐリセットできる機能つけたほうが、、、
自分でやってもいいしさ
288:DNS未登録さん
20/03/05 17:25:37.39 .net
>>286
昔にたような事あって
試しにID入れるところでパスワード打ってください対処してたな
ソース書き替えない限りはBASIC認証でパスワードをログに吐くような作りは
セキュリティ的にしないと思うけどな
289:DNS未登録さん
20/03/06 23:02:48.11 WjDdWUcw.net
システム会社さんが、VPN構築で、windows server 2019にて
DDNSを使い、LAN内のサーバーをソフトイーサVPNサーバーとして
公開するのですが、かなり危険なことなのでしょうか?
同じLANにいるサーバーだけが、公開状態って
違和感があるのですが・・
290:DNS未登録さん
20/03/07 00:57:58 .net
設定次第
291:DNS未登録さん
20/03/08 10:51:46 .net
どうしたら彼女ができますか
292:DNS未登録さん
20/03/09 19:47:16 .net
顔面次第
293:DNS未登録さん
20/03/11 12:10:55 weHA8kh7.net
認証用のユーザーとパスワードが.htpasswdファイルに記録されてると思うけど
これを直接編集してコメントアウトすることってできる?
294:DNS未登録さん
20/03/11 15:35:59 .net
できる
295:DNS未登録さん
20/03/11 15:36:31 .net
普通のテキストファイルだし
296:DNS未登録さん
20/03/12 23:04:52 .net
XAMPPのバーチャルホストを設定して hoge.localhost で開けるようにしたのですが
chrome では開けるものの、それ以外のブラウザではダメでした…
それ以外のブラウザでは localhost とすれば開けるようです
何が原因だと思われますか…?
297:DNS未登録さん
20/03/13 22:18:21 .net
原因はルーター
解決策はhosts
対処はnotepad
保存は工夫
298:DNS未登録さん
20/03/13 23:48:24 .net
localhostのサブドメインが127.0.0.1に解決されるようには普通はなってない
hostsに一個一個登録する(ワイルドカードは使えない)か, *.127-0-0-1.nip.ioを使う手もある
299:DNS未登録さん
20/03/25 20:30:46 .net
超初心者です
google compute engineを自鯖の練習と思って弄っていますが、外部IPアドレスのサブネットマスクが分かりません
google cloud consoleで静的IPアドレスの予約をしてあり、OSはdebian 9です。
300:DNS未登録さん
20/03/26 10:59:10 .net
スレチ
301:DNS未登録さん
20/04/05 13:28:04 .net
amazon AWSでタダでlinuxサーバ立てる方法教えろ
302:DNS未登録さん
20/04/05 13:55:59 .net
いくらでも記事があるでしょう
見つけられない奴には無理
303:DNS未登録さん
20/04/05 14:15:10.97 .net
ずっといるよね乞食くん
304:DNS未登録さん
20/04/06 10:53:30 .net
mydnsがめちゃくちゃ重い
URLリンク(www.mydns.jp)
305:DNS未登録さん
20/04/09 20:42:12.07 .net
質問でちゅ
複数のクライアントでLAN内の複数PCにリモートデスクトップ接続をするとき、静的IPマスカレードでポートを
バラバラにすれば、LAN内の個々のIPに割り当てることができますか?
306:DNS未登録さん
20/04/09 21:05:54.60 .net
>>305
そもそもLAN内でしか使わないのに静的IPマスカレードを設定する理由は?
単にローカルIPで接続すればいい話じゃないの
307:DNS未登録さん
20/04/09 21:20:55.17 .net
ソフトイーサでVPN接続すれよ
308:DNS未登録さん
20/04/18 17:16:02.11 dFVRoSdrY
女子中学生の服脱がせ、動画撮影し拡散 横浜市でいじめ(カナロコ by 神奈川新聞)
無理矢理服を脱がせて動画を撮影した行為を“いじめ”で終わらせてはいけない。
強要罪などの犯罪だし、動画を拡散した生徒も児童買春・ポルノ禁止法違反で処罰しないと被害者が救われない。
://twitter.com/smiley_kikuchi/status/1235990884413407232?s=20
昼寝中の男児の下半身触り…32歳保育士の男逮捕 「まじめな先生」保護者に動揺広がる
警察によりますと、ほかの園児とともに昼寝中だった男の子の布団に手を入れ、
下半身を触っているところを迎えにきた母親が目撃し、警察に通報しました。
://www.fnn.jp/posts/2020011700000001UHB/202001171159_UHB_UHB
309:DNS未登録さん
20/05/03 13:50:55 UH7VKFwu.net
Apacheをかじり始めた素人です。
FTPを経由せず、Nautilusでwww配下へ直接コンテンツをコピペした場合、
アクセス権の設定を一括で行うにはどうしたらよいでしょうか?
FTP経由だと、FTPクライアントが自動で設定してくれていると思うのですが…
という認識が違っている可能性もあるので、その場合はご指摘いただけるとうれしいです。
310:308
20/05/03 13:58:20 UH7VKFwu.net
事故レス
FTPクライアントはなんもしてないですね苦笑
httpd.conf かなんかなんでしょうか…
追加でもう一つ質問です
virtualboxで作成した環境を実機へレストアしたいと思っています。
いわゆるV2Pということになるのでしょうか?
Clonezilla を使う方法も含めて、参考になるサイトや注意点があれば、
ご教示ください。よろしくおねがいいたします。
311:DNS未登録さん
20/05/03 16:58:39 .net
>>309
ファイルシステムのアクセス権を、ftpでputとかしたときと同じくなるようにしたいなら
そうなるようにchmodとかchownでやればよいのではないのかな
chmod 644 /var/www/html/*.html
とか
find /var/www/html/ -type f -exec chmod 644 {} \/
とか
mod_rewriteだか使って、ファイル単位のアクセスをapacheにhttpd.confで
指示する方法はあるけど、それはftp無関係なのでそれを知りたいわけでは
ないと思うけど
312:308
20/05/04 01:29:11 g3EH1w6P.net
>>311
chmod がやはり必要ですね
linuxさわるの学生以来20年降りなもんで、ほんとゼロからのスタートみたいな苦笑
この時期なのでいろいろと勉強します!
313:DNS未登録さん
20/05/08 01:23:22 .net
>>291
chownすればできるけどたまにハードリンクだったりするから気を付けろよ
314:DNS未登録さん
20/05/15 12:20:44.61 .net
Minecraftのサーバーのポート開放についてはこのスレで大丈夫ですか?
かなり試行錯誤したのですが、中々解決しません。
315:DNS未登録さん
20/05/15 13:02:05 .net
yahoo知恵袋でどうぞ
316:DNS未登録さん
20/05/19 00:15:58 /KVAlcC0.net
あともう一つ質問があります!
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!
ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。
Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。
どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?
317:DNS未登録さん
20/05/19 00:47:04 .net
ログみろ
318:DNS未登録さん
20/05/19 04:45:44.00 /KVAlcC0.net
あともう一つ質問があります!
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!
ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。
Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。
どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?
319:DNS未登録さん
20/05/19 04:46:54.95 /KVAlcC0.net
すみません!
ページを再読み込みすると
再度、前回の投稿が書き込みされてしまうんですよね・・・
320:DNS未登録さん
20/05/31 12:25:55 Jb9DL64a.net
sssp://o.5ch.net/1o1cc.png
321:DNS未登録さん
20/06/24 18:41:49.99 .net
root宛のメールを確認するには
アカウントを作ってそこに転送しないといけないのでしょうか
root では imap でログインができないようです
何か設定が悪いのでしょうか
322:DNS未登録さん
20/06/24 18:59:49.37 .net
ごめんなさい。
ふつうに考えたらできたとしても危なすぎてやりませんよね
忘れてください
323:DNS未登録さん
20/07/28 21:02:18 Ib7OPrVP.net
>>321
first_valid_uid/gid弄れば出来たハズ。
転送した方がいいけと。
324:DNS未登録さん
20/07/28 21:34:02 .net
>>305
LAN外からLAN内はNAPTが必要で、1つのGW IP経由で繋ぐ想定ならそれで出来る。
ただ、Windowsのmstscはポートを変えてもホスト名が同じだと同じ接続先だと思って設定保持してる。
つまり、ona.local:4545とona.local:1919は実際の接続先が異なってても、mstscは同じOna.localだと思ってるから、
ユーザ名は保存しても最後に接続したほうで上書きされる。
325:DNS未登録さん
20/07/28 21:39:50 .net
>>284
そのお客さんのIPがユニークならパケットキャプチャして復号しちゃえば?
326:DNS未登録さん
20/08/10 16:59:09.55 .net
Debian10を入れているファイルサーバのデータ用ドライブを自動マウントできないかとfstabを書き換えた
mountコマンドでマウントできることを確認後に再起動→沈黙。リカバリーモードでも止まってしまうっぽい
autoを付けるとエラーも吐かずに起動プロセスが停止してしまう模様・・・思いっきり罠だった
noautoにしてsystemdにマウント用のスクリプトを登録してようやく自動マウントできるようになった
327:DNS未登録さん
20/08/10 23:10:17.01 .net
5ch初心者のため至らぬ点もあるかもしれませんが、質問をさせてください。
LAN内のサーバーに対してWAN(グローバルIP)経由でアクセスした場合のみ、Port Unreachableが発生してしまう場合、どのような原因と対処が考えられますでしょうか。
ゲートウェイでのポート転送は設定済みであり、外部からのアクセスは正常に行えている状況です。
またLAN(プライベートIP)のみを経由したアクセスも、(仕様的には)正常に行えています。
以下、詳細な状況を記載させていただきます
【サーバー】
OS: Windows 10 Pro 64bit 1909
サーバー管理ソフト: ARK Server Manager バージョン1.1.387.1
サーバーソフト: ARK: Survilval Evolved (ShooterGameServer.exe) パッチ312.72 ※2プロセス稼働
IPアドレス: 192.168.0.55/24
1プロセス目ポート: 7777-7778/UDP, 27015/UDP, 27015/TCP (デフォルトポート)
2プロセス目ポート: 50787-50788/UDP, 50016/UDP, 50016/TCP
※ Windows Firewallのポート開放は管理ソフトによる自動設定
【クライアント】
OS: Windows 10 Pro 64bit 1909
ソフト: Steam ビルド Jul 31 2020, 02:33:26 / ARK: Survival Evolved (ShooterGame.exe) パッチ 312.72
IPアドレス: 192.168.0.51/24
【ホームゲートウェイ】
機種名: NEC Aterm WH842X
LAN側IP: 192.168.0.1/24
WAN側IP: 動的
※ 上記サーバーへのポート転送を設定済み
友人たちとプレイするために立ち上げたSteamプラットフォーム向けのゲームサーバーになります。
稼働後しばらくはSteamやゲーム内のサーバーリストに自分のサーバーが表示され、ログインが可能な状況でした。
(外部から取得したサーバーリストに基づく接続のため、WAN経由でのアクセスとなるようです)
しかし最近サーバーリストに自分のサーバーが表示されず(第三者のサーバーは表示される)、アクセスできない現象が発生しました。
前回のログイン以降に行ったことは、サーバーソフトのアップデートのみで、NICやポートの割当設定を変更していません。
ただし、外部の友人達は以前と同様にサーバーリストに表示され、アクセスもできているようです。
調査のためクライアント側でサーバーリストを介さずグローバルIPを指定して接続を要求し、同時にWireSharkによるパケット解析を行ったところ、
グローバルIPから「95 Destination unreachable (port unreachable)」のICMPメッセージが返ってきていることがわかりました。
しかし上記の通り外部の友人がアクセスできていることから、ポート転送の設定に問題があるとは考えにくい状況です。
また、HGWのパケットフィルタリングやサーバーのWindows Firewallなども確認しましたが、当該ポートへのLANからの接続のみ遮断するようなルールは見受けられませんでした。
このような状況下で、今後どのように原因の調査と対処を行うべきと考えられますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
※ 冒頭記述したLANからのアクセスについては、Steamの仕様でデフォルトポートを用いていないLAN内サーバーにはアクセスできないようです。
このため、インスタンス1はアクセスできるものの、インスタンス2へのアクセスが行えなず、ワークアラウンドとするには難があります。
※ 念の為IPアドレスやポート番号(デフォルト以外)は実際のものから変更させて頂いております
328:DNS未登録さん
20/08/10 23:37:33.61 .net
Steamクライアントからサーバーウィンドウ開いてお気に入りタブのサーバーを追加からIPとポート指定して鯖追加できるけどそれじゃ不満なん?
LAN内からルーター自身に割り当てられてるWANアドレスにアクセスするのはルーターがヘアピンNATに対応してないと無理。
329:DNS未登録さん
20/08/11 00:51:13.01 .net
>>328
ご回答ありがとうございます。
仰るようにサーバーウィンドウからグローバルIP、ポート番号を指定し、登録・接続しようとした際のパケットを監視すると、Port Unreachableが返ってきてしまう状況なのです。
ヘアピンNATの件は海外のフォーラムで把握していたのですが、同じホームゲートウェイで以前は接続できていたこと、ホストへは到達してる(Host unreachableではない)ことから対応してるのかと考えています。
(マニュアルなどに対応の有無の記載がないため、推測でしかありませんが…)。
330:DNS未登録さん
20/08/13 17:44:28.83 .net
ホムゲでヘアピン出来てる確証は取れないの?
それ、対応してるのか確認取れてないよね?
331:DNS未登録さん
20/08/13 19:52:45.73 .net
Port Unreachableが帰ってくるんだから繋がってるだろ
単に鯖かファイアーウォールの設定がダメだなけでしょ
そもそも接続先にローカルIP入れれば良いんだしそれで何も不都合無いだろ
外形監視したいなら同じネットワークからはおかしいし
332:DNS未登録さん
20/08/19 15:23:29.08 8ufe3B9+.net
Lenovo x3100 M5 の UEFI をアップデートしようとしていますが、とんと分からず困っています。
ドキュメントには IMM2 などのモジュールからアップデートするように書かれてますが、そもそもこのモジュールへの接続方法もわからず‥ すみませんが助けていただけないでしょうか。
333:DNS未登録さん
20/08/19 17:28:07.65 8ufe3B9+.net
すみません、UXSPIをダウンロードして弄っているうちにアップデートできました。お騒がせしました。
334:DNS未登録さん
20/08/24 20:02:35.36 .net
OMVでの通信速度が100mbpsも出ないんですが、どこで遅くなってますか?
鳥頭なんで、エスパーお願いします
335:DNS未登録さん
20/08/26 10:30:05.84 .net
>>334
LANケーブルが中身むき出しになって折れて踏まれてるよ
たぶんそこで冷蔵庫の電磁波拾ってアレなんじゃないかなぁ
336:DNS未登録さん
20/08/27 12:56:47.36 .net
>>334
天使の取り分
337:DNS未登録さん
20/08/28 21:27:24.22 .net
>>334
Half Duplexになってる
338:DNS未登録さん
20/09/05 07:29:42.32 .net
エロ動画サーバー作るのにおススメのサーバーOSって何ですか?
猿なんで、エスパーお願いします
339:DNS未登録さん
20/09/05 09:43:31.11 ClcJH4wm.net
自宅サーバーじゃないサーバーの話は
どの板ですれば良いんでしょうか?
340:DNS未登録さん
20/09/05 12:41:04.03 .net
>>338
そんなものより
グーグルドライブだな
341:DNS未登録さん
20/09/05 13:41:02.04 .net
レンタル鯖板とかLinux板とか
342:DNS未登録さん
20/09/05 18:41:07.81 .net
>>338
それ普通のファイルサーバと何が違うの?
343:DNS未登録さん
20/09/05 18:47:56.74 .net
>>342
同じです、すいません
344:DNS未登録さん
20/09/05 23:55:05 .net
うちもついにipv4 over ipv6導入
ルータ2台になったけどサーバ以外のPCが快適になった
345:DNS未登録さん
20/09/06 14:46:07.57 .net
IPv4 PPPoE側のルータは
DHCP OFF無線機能もオフにしてるからルータの発熱が減ったのと
なによりも外からスマホでアクセスした際の応答速度が速くなってる
2重ルータにするの面倒だなと思ってたけど早くやれば良かったな
346:DNS未登録さん
20/09/06 15:59:41.17 .net
ヤマハ使えよ
一台で済む
347:DNS未登録さん
20/09/06 17:13:46.08 .net
>>346
値段が高杉
348:DNS未登録さん
20/09/07 09:49:42.99 .net
>>343
強いて言えばzfs使えるos
349:DNS未登録さん
20/09/14 08:44:07.05 3o/i9Zvh.net
1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
サーバーテストなどに、ローカルエリア通信、中継管理などに VISTA/7/8系を気に入ってるなら間違いなくオススメ
URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)
350:DNS未登録さん
20/09/14 08:58:53.33 .net
無料レベルのゴミだな
金出して買う気はせん
351:DNS未登録さん
20/09/14 12:17:05.15 .net
何が届くかわからないとか致命的。
352:DNS未登録さん
20/09/14 14:16:25.29 .net
SSDなら買うけどその辺りのノートPCはHDDなら産廃
353:DNS未登録さん
20/09/15 12:59:07.35 .net
ステマ失敗www
354:DNS未登録さん
20/09/15 14:53:11.02 .net
どこがステマだよ
355:DNS未登録さん
20/09/15 15:48:41.07 .net
>>349じゃねーの?
ステルスになってねーと言う話か?
356:DNS未登録さん
20/09/15 18:59:41.20 .net
もろにアフィカスだろ
357:DNS未登録さん
20/09/17 02:29:07.68 .net
ところで中継管理ってなんだろう?
358:DNS未登録さん
20/09/17 09:14:30.29 NsdGUahL.net
最近Dovecot認証アタックが凄いので鎖国した
ヤマハはルーターで鎖国出来るんだねw
設定をiptablesに寄せてくれると使い易いんだが
359:DNS未登録さん
20/09/17 09:37:31.63 .net
中韓海底ケーブルレベルで遮断して欲しいw
360:DNS未登録さん
20/09/17 18:29:17.55 .net
KRのIPレンジから攻撃なんて殆ど来ない。
やってる奴や組織の国は知らんけど。
CNは多いけど、US, RU, DE, NL, FRなんかも酷いからCNが目立って多いとはあんまり思わないかな。多いけど。
CNはIP数多いのにレンジ小さいからACL書くのがクソ面倒臭い。
361:DNS未登録さん
20/09/18 09:01:08.05 QBfSht9S.net
最近は中東が多くね?
うちはEU圏はそれほどでもないな
CNが多いのはもちろんだが、KRも結構ある
あと国内でもsakura
362:DNS未登録さん
20/09/19 13:05:27.37 PDDVTjbw.net
こんにちは初めまして
私はieserverというDDNSを使ってる者ですが、つながったりつながらなかったりとても不安定な日々です
サーバー管理者の方に連絡を取りたいのですがどうしたらいいのでしょうか
363:DNS未登録さん
20/09/19 13:46:48.99 .net
有料で連絡先も書かないようなら他移れ
無料なら諦めろ
支障がでるなら他移れ
364:DNS未登録さん
20/09/19 23:06:33.40 .net
お名前.comでドメイン取得して付属のツール使えばDDNSが簡単に使えてなおかつ快適になるよ
てかさ、無料なら諦めろよ
365:DNS未登録さん
20/09/20 11:40:29.75 .net
つか、ieserverはちゃんと連絡先かいてあるじゃん。
メール送れよ。
まぁそんなふわっとした内容送っても無視されると思うけど。
366:DNS未登録さん
20/09/20 13:23:51.64 .net
切り分けてieserverの問題て断定できてなきゃまず無理でしょうね
367:DNS未登録さん
20/09/23 13:40:40.77 VH3DAK/n.net
固定IPでなく、常時接続もしてないって可能性
368:DNS未登録さん
20/09/24 14:39:57.49 ILHMeu9P.net
エゴサーバー始めました。
この鯖は私が起動したい時のみ起動します。
369:DNS未登録さん
20/09/24 17:46:42.28 uVzZRL9V.net
エゴロージン
370:DNS未登録さん
20/09/30 00:35:22.43 .net
Qloud mediaや
Air playit
とかってクライアント側アプリが今は
ダウンロードできなかったりしてるけど、
代わりになるのってありますか?
371:DNS未登録さん
20/09/30 20:52:59.19 .net
プロバイダが情報開示請求に応えてくれなかった場合に
5ちゃんねるの情報から誰が書き込みをしたか特定することはできますか?
372:DNS未登録さん
20/10/01 01:58:31.06 .net
IPやワッチョイでてれば「誰」かはわかるでしょ。
そいつの個人情報は警察の捜査対象となる書込みか、
固定IPで誰かわかるような活動をしているか、
誰かわかるような書き込みがない限りは難しい。
373:DNS未登録さん
20/10/13 17:48:37.67 cPoinKq/.net
いつでも再インスコできる
1万円PC Win10 ノート
修理代で1万かかる時代
サーバやゲーミングマシンとしてかなり使えます
万が一メインが壊れたときのために、一つもっておくと便利です
URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)
374:
20/10/14 16:57:06.91 b+fwh8lR.net
質問いいですか?
現在ウィン10で、OCNメールを使ってました。
アウトルック10が終了で
迷惑メールを振り分けできる安い方法はないでしょうか?
今現在、PCでOCN Webメールと オフィスメール?
アプリのマークがある奴を使ってます。
375:DNS未登録さん
20/10/14 18:56:07.72 .net
駄目です
376:DNS未登録さん
20/10/14 18:57:14.17 .net
Gmailに転送かけるとか
377:DNS未登録さん
20/10/15 01:16:42.00 .net
自分でメールサーバ立てるとか
378:DNS未登録さん
20/10/15 04:39:13.43 .net
そもそも鯖の質問じゃない
379:DNS未登録さん
20/10/20 08:56:33.57 .net
Outlook使えばいいじゃん
迷惑メールフィルター優秀だよ
380:DNS未登録さん
20/10/20 18:58:04.06 .net
鯖の電源が壊れて復旧に2日間掛かったんだけど
PCが停止してると部屋は無音で静かな夜だったw
381:DNS未登録さん
20/10/25 18:39:31.64 krbftl2Y4
iPhone 11 Pro で本気で動画撮ってみた。【iPhone 11 Pro カメラ】
URLリンク(www.youtube.com)
スノーボードをCinematicに撮ってみた。【 DJI OSMO Action】
URLリンク(www.youtube.com)
福島のスキー場が美しい。【Cinematic V-log】
URLリンク(www.youtube.com)
【iMovie】無料動画編集ソフトで本気で動画作ってみた。
URLリンク(www.youtube.com)
僕らの旅は、ここからだ。 | FUKUSHIMA Cinematic Vlog
URLリンク(www.youtube.com)
【完全無料】スマホでシネマティックな表現ができる動画編集アプリを見つけました。
URLリンク(www.youtube.com)
【無料でOK】センスの良い動画を作るための編集のコツ。
URLリンク(www.youtube.com)
382:DNS未登録さん
20/10/25 17:42:02.23 .net
ここに聞けばいいのかわからないけど
助けて
妻が不眠の原因は寝室にある無線ルーターから発せられる電波が原因といい
毎夜無線ルーターの電源を落とします
無線ルーターって頻繁に電源オンオフしていいのですか?
ルーターの位置は寝室から動かせません。
今朝案の定5G帯が繋がらなくなりました。泣きたいです
383:DNS未登録さん
20/10/25 18:31:42.36 .net
>>382
ログインしてシャットダウンしてから電源落とせば?
384:DNS未登録さん
20/10/25 18:42:44.77 .net
一日一回なら大した頻度じゃない 別に平気
数分に一回とかはメーカーも想定しないだろうけど
家庭用ルータの品質だと何十回に一回はうまく起動処理が行かないかもしれない
環境依存のタイミングの問題かもしれない
そしたらまたルータ再起動でいい
それでもだめなら全部の機器の電源切ってWANに近い方から順番に起動
モデム/ONU→ルータ→端末の順番
385:DNS未登録さん
20/10/25 21:41:35.73 .net
無線の電波が原因なら
無線出力オフできるのあるしょ
それをタイマー機能でオンオフできるのあるでしょ
よく店舗のフリーwifiなどで使われてる機能だよ
朝起きるころにwifiオンにすればいい
386:DNS未登録さん
20/10/25 22:26:40.99 .net
中古のWiFiルーター買ってきてAP無効化した上でコンセント抜き差ししたら全員文句無いのでは
387:DNS未登録さん
20/10/26 02:12:03.66 .net
現状電源断で話付いてるなら下手に蒸し返さないほうがいいと思うけどな
もし隣家から飛んできてるのが原因じゃとか言い出されたら目も当てられんぞ
388:DNS未登録さん
20/10/26 09:58:12.08 .net
精神的な物だからやってますアピールは有効だよな
389:DNS未登録さん
20/10/26 12:53:50.24 V8iUmTIu.net
うん
素人相手のときは感情論も多分に考慮することも大切
390:DNS未登録さん
20/10/26 13:11:43.85 317v0RQS.net
分かりやすくアッピルするのが肝心だね
「何時~何時まで電波が出ない様に設定したよ」
とかで納得してくれれば良いが、ON/OFFタイマーで
電源LEDが消えてる状態じゃないと納得してくれない場合も多い
391:DNS未登録さん
20/10/26 14:01:27.59 .net
意外と他人事じゃないかも知れんぞ
奥さんからあなたの機械いっぱいあるから電磁波がたくさん出てるんじゃとか言われたら...
392:DNS未登録さん
20/10/26 15:46:52.04 .net
それならスマート電源なりつければいいよ
393:DNS未登録さん
20/10/26 18:27:54.08 .net
もう今のルーターは設定変えて無効にして新しいルーター買ってこっそり屋根裏とか押入れにに設置するとかした方がいいかもw
394:DNS未登録さん
20/10/26 18:46:21.62 317v0RQS.net
>>393
無効にしたうえでON/OFFタイマー付けて
「ね?OFFになってんでしょ。」
って言えば良いなw
395:380
20/10/27 20:00:05.27 .net
皆様ありがとうございました
396:DNS未登録さん
20/10/27 20:09:32.68 .net
かみさんに気オーガナイザーお勧め
397:DNS未登録さん
20/11/01 17:18:45.12 .net
GET /.envとかGET //core/Datavase/.envとか
Apacheのアクセスログに大量にあるんだけどこれは何なんだ?
危険?
398:DNS未登録さん
20/11/02 19:09:16.09 .net
アクセスしてくるやつが碌でも無いやつなのは確か。
399:DNS未登録さん
20/11/02 20:25:03.61 .net
>>397
自分で何入れてるのかわからない方が危険
400:395
20/11/02 21:51:55.21 Yn6MAycy.net
とりあえず404返してるので
一定数来たらBANするようにはした
401:DNS未登録さん
20/11/03 01:25:23.18 .net
fail2ban優秀
402:DNS未登録さん
20/11/03 08:18:20.98 .net
200返してログ取る方が面白い
403:DNS未登録さん
20/11/05 14:24:58.83 XmK2llKO.net
fail2ban & ipsetで、unbanなにそれ仕様が良いぞ
404:DNS未登録さん
20/11/06 00:31:09.49 .net
>>402
面白いつっても所詮相手はbotnetを構成する間抜けだし
405:TEST
20/11/08 10:53:48.83 xVV12A2/.net
TEST
406:DNS未登録さん
20/11/08 10:58:18.58 xVV12A2/.net
なるほど
407:DNS未登録さん
20/11/10 19:25:03.76 .net
>>403
たまにIPブロック変わるから3~4年ぐらいbanのが無難、
408:DNS未登録さん
20/12/13 21:53:27.40 .net
hs://
youtube.com/watch?v=TTDVrOLz6MI
409:DNS未登録さん
21/01/11 09:13:37.22 .net
raid6と10どっちがおすすめなのですか?
hdd6枚でかんがえてます
410:DNS未登録さん
21/01/11 09:32:08.32 .net
用途ぐらいかけ
411:DNS未登録さん
21/01/11 11:00:30.78 .net
>>410
宅サバでファイルサーバーメイン
412:DNS未登録さん
21/01/11 11:01:59.95 .net
そんな頻繁には読み書きしないので速さはあまり重要ではないてす。
413:DNS未登録さん
21/01/11 11:50:50.74 .net
データの重要度とバックアップの頻度による
容量効率求めるならraid6
414:DNS未登録さん
21/01/11 13:30:58.24 .net
>>413とても大切な写真があります。
バックアップは適当にとってあります。
いまはrad1にしてます。
バックアップてみなさん圧縮してとってますか?
415:DNS未登録さん
21/01/11 13:31:47.70 .net
あ、容量高率はそんなには重要ではないです。
416:DNS未登録さん
21/01/11 14:49:12.27 .net
写真ってrawファイル?
jpegとかなら既にいい感じで圧縮済みなのでそれほど圧縮する効果はないよ
OSが何かしらんけど
俺なら
4台でraid6+2台でraid0か容量が足りるならraid1をシンクさせる
大切な写真ならクラウドにもバックアップ取った方がいいとは思う
417:DNS未登録さん
21/01/11 15:07:21.49 .net
>>416
Rawとjpegですね。
後半は難しそうですね。
ここのナス最近は良いけどファームアップすると失敗する恐怖感あってさ。
418:DNS未登録さん
21/01/15 09:58:45.23 xTfu/2ms.net
raid10だと、運悪く同番ディスク壊れたら復旧不可
冗長性第一ならraid6一択じゃないのか?(6+1とか)
それから、それほどデータ守りたいなら
ディスク本体の予備も常備しとけよ
リビルド中に他のディスクが逝くってのも良くある
419:DNS未登録さん
21/01/15 10:49:02.01 .net
>>418
ありがとうございます。
予備の在庫はしてます。
なんか私wd赤と相性悪く赤ばかりこわれる。
420:DNS未登録さん
21/01/15 10:52:40.93 .net
RAIDにバックアップ求めない方がいいよ
可用性を求めないならRAIDにする必要は無いしクラウド活用した方がいい
421:DNS未登録さん
21/01/15 11:11:23.46 .net
HDDx6 って規模だから10TB~だろうし
クラウドなんて使い物にならねーじゃんね。
復元(データダウンロード)に1ヶ月かかる w
422:DNS未登録さん
21/01/15 11:22:45.18 .net
クラウドにRAWデータ上げるなら足りないだろうけどね
クラウドはあくまでも保険的
重要度を分けて考えて運用してかないとね
423:DNS未登録さん
21/01/15 12:09:28.11 .net
自分は大容量データ(数十TB)のクラウドへのバックアップはbackblaze使ってる
今の所お世話になったことはないが復旧時にデータまるごとHDDに入れて送ってくれるオプションもあるのでまだマシ
424:DNS未登録さん
21/01/15 12:27:47.46 .net
RAID1に保存して定期的に別ディスクにコピー保管するのが基本
425:DNS未登録さん
21/01/15 13:16:42.61 .net
個人用途だとバックアップて大半は写真ですか?
426:DNS未登録さん
21/01/15 13:59:18.18 xTfu/2ms.net
>>419
RedってSMRでしょ
8TB以上は違うんだっけ?
427:DNS未登録さん
21/01/15 15:12:49.24 .net
>>426
単体で8Tはつかいません。3Tです
428:DNS未登録さん
21/01/15 15:46:31.58 .net
RedはsmrでRedproがcmr
429:DNS未登録さん
21/01/15 16:59:22.71 .net
西川はtmr
430:DNS未登録さん
21/01/30 01:28:08.20 8cUM5R2QZ
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
URLリンク(toyokeizai.net)
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
431:DNS未登録さん
21/02/01 02:48:05.20 11boGB53r
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
432:DNS未登録さん
21/02/13 11:56:34.25 HTfBp+w9.net
↓は 海外サーバー経由IPアドレスですか?
0493 名無しピーポ君 2019/11/15 11:56:02
[92.202.36.80]
[219.127.12.102]
[123.198.205.31])
2
ID:(493/510)
433:DNS未登録さん
21/02/13 12:42:36.93 .net
この板居るならそのくらい自分で調べられて当然だよな?
434:DNS未登録さん
21/02/13 12:52:51.32 HTfBp+w9.net
>>433
すみません。始めてこの板アクセスしました。
知識ない全くの素人です。
435:DNS未登録さん
21/02/13 16:30:50.22 .net
ぐーぐる先生でIPアドレス 国で検索すれば
436:DNS未登録さん
21/02/14 01:06:31.64 ANqsFkiq.net
>>435
ありがとうございます。
437:DNS未登録さん
21/02/16 12:59:38.08 g8mbkqgR.net
cmanブクマしとけば良いのに
438:DNS未登録さん
21/02/16 15:21:52.64 .net
curlとwhoisで足りるだろ?
439:DNS未登録さん
21/03/04 04:11:19.81 T4ZkEJAJ.net
江東区亀戸3-47-8死ね焼け死ね
家燃やしてok
死ねじさつしろ誹謗中傷されくびつれゲス野郎
キモすぎ消えろ死ね
こいつは2回に隠れて家族全員追い出した知的障害者万引き犯不法侵入不法とうきした犯罪者
消えろ死ね死刑囚
生きる価値なしコロナで死ね!!
コロナウイルスは老害を殺すためまかれたウイルスである死ね!
大関焼け死ねゴミクズクソ一家死ねバーカこのいえのクソババアは根暗のキチガイ虫ケラ精神異常のゲス野郎である死ね焼け死ねゴミクズカス自殺しろや
こいつは真夜中にウンコを食って歩いてた死ねゴミクズ
こいつは夜中に街で殺人をしている
死ね犯罪者
440:DNS未登録さん
21/03/04 04:11:56.40 T4ZkEJAJ.net
江東区亀戸3-47-8死ね焼け死ね
家燃やしてok
死ねじさつしろ誹謗中傷されくびつれゲス野郎
キモすぎ消えろ死ね
こいつは2回に隠れて家族全員追い出した知的障害者万引き犯不法侵入不法とうきした犯罪者
消えろ死ね死刑囚
生きる価値なしコロナで死ね!!
コロナウイルスは老害を殺すためまかれたウイルスである死ね!
大関焼け死ねゴミクズクソ一家死ねバーカこのいえのクソババアは根暗のキチガイ虫ケラ精神異常のゲス野郎である死ね焼け死ねゴミクズカス自殺しろや
こいつは真夜中にウンコを食って歩いてた死ねゴミクズ
こいつは夜中に街で殺人をしている
死ね犯罪者
441:DNS未登録さん
21/03/20 11:09:20.08 .net
MSアクセスのファイルをweb経由で検索して表示させたいんだけど、
鯖とかて何を使えばいいの?
442:DNS未登録さん
21/03/20 18:24:05.41 .net
>>441
容易なのはWindows系サーバで、WebサーバはIIS、アクセスのファイルは
ASP.NETのデータアクセス系ライブラリを使って扱う、ではなかろうかな
443:DNS未登録さん
21/03/20 22:00:13.37 .net
>>442
thx。
IISとかASPて昔(XPぐらいの時代)の鯖て感じなんだけど、今でもあるのね。
この手の情報てlinux系が多いから、
linux鯖+PHPとかを勧められるのかと思ったんだが、linux系でやるのて大変なのかな。
IISとかASPなら同じMSでやりやすいような気もするけど、将来性あるのかね?
いぜんVBS/VBAでいろいろ作っていたけど、だんだんMSのやる気が無くなってくよね。
せっかく作ったはいいけど、IEはないと動きませんていう事態になっても困るし。
まあwin10でiis立ててみるか。
444:DNS未登録さん
21/03/20 22:37:37.79 .net
MSアクセスのファイルをDBデータファイルとしてWEB経由で中の情報に検索かけて表示したいって事?
PHPでPDOつかってアクセスした方が汎用性あるとおもうけどね
445:DNS未登録さん
21/03/20 22:49:35.69 .net
.NetでMicrosoft.ACE.OLEDB使ってデータベース読み込む処理書いて必要なAPI実装すれば残りはブラウザ側のjsでどうにでもできるのでは?
446:DNS未登録さん
21/04/01 08:17:02.70 .net
家庭内で24H運用するファイルサーバー建てたいんですが、
・WD青4TB×3をRAID-Z
・WD赤8TB×1をRAID無
のどちらかなら、どっちで運用したほうが良さそうですか?
コストは同じぐらいになると思いますが、故障リスク考えるとWD青構成の方がいい気がしています。
赤とはいえRAID無では信頼性低いでしょうか。
447:DNS未登録さん
21/04/01 09:43:53.31 .net
WD青の4TBってCMRあるの?
448:DNS未登録さん
21/04/01 12:38:00.82 .net
>>446
・WD青4TB×3をRAID-Z
個人用途で赤はオーバースペックだが、それでもRAID無はリスクが高い
449:DNS未登録さん
21/04/01 14:07:48.46 .net
赤だろうが青だろうが
故障する時は故障する
450:DNS未登録さん
21/04/01 21:59:37.13 .net
>>447
4TBってCMRだと思ってましたが違うんでしょうか。
>>448
>>449
故障するときは故障するというのは同意見です
やはりRAID組んだほうが良さそうですね
ありがとうございました
451:DNS未登録さん
21/04/02 11:57:34.45 .net
WD Blueの4TBは2種類が流通してて、古いWD40EZRZはCMR、新しいWD40EZAZはSMR
あと、これはうろ覚えなんで自作板のWD HDDスレとかで確認して欲しいが
インテリパークが切れないとか8秒固定で変更できないとか聞いたことがある気がする
452:DNS未登録さん
21/04/12 12:30:21.43 .net
自宅サーバー歴1ヶ月未満の初心者です。
現在、truenasとexsiを1台(物理)ずつ稼働させています。
exsiには、仮想サーバを立てていく予定です。
将来的には、WEBサーバやVPNサーバを立てて、truenasに外部からアクセスできるようにしたり、ブログを公開したりしたいです。
質問ですが、セグメント分けのメリットがよくわかりません。
会社などでたくさんの端末が繋がるのであれば、負荷低減できると思うのですが、自宅サーバーのようにせいぜい10数台でも意味あるのでしょうか?
それとも別の目的がありますか?
453:DNS未登録さん
21/04/12 13:28:28.56 .net
セキュリティ
454:DNS未登録さん
21/04/12 23:17:16.97 .net
自宅サーバーを構築してプロバイダにIPv4のアドレスをもらえるよう接続しています
ip address showにてUbuntuサーバーにグローバルIPアドレスが振られていることは確認済みです
お名前.comで独自ドメインを取得、MyDNS.jpにてDDNS登録および更新しているのですが
スマホにてアクセスしようとするとのようにホストが見つからないとエラーが出てしまいます
URLが間違っていないことは確認しています
MyDNS側の状態は以下の通りで、MyDNSのIDとIPアドレスの紐付けは行われています
このドメインにはこのUbuntuサーバーしかないため、他のMyDNS IDにIPアドレスが紐付けられているということはありません
Ubuntu鯖でnslookupを叩いてみるとDNSサーバーをGoogleに指定すると逆引き不能
MyDNSのDNSサーバーを指定すると逆引きは出来ます
> server 8.8.8.8
Default server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
> hoge.hogehoge.hoge
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
** server can't find kari.kari.kari: NXDOMAIN
> server ns0.mydns.jp
Default server: ns0.mydns.jp
Address: 2001:278:1033:4::74:200#53
Default server: ns0.mydns.jp
Address: 210.197.74.200#53
> kari.kari.kari
Server: ns0.mydns.jp
Address: 2001:278:1033:4::74:200#53
Name: kari.kari.kari
Address: xxx.xxx.xxx.xxx
Name: kari.kari.kari
Address: xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
スマホからこのサーバーにアクセスするためになにか他に確認する項目はあるでしょうか
455:DNS未登録さん
21/04/13 00:14:29.79 .net
まず外部からグローバルIPアドレスでアクセスできるか確認
逆引きはv4アドレスをもらったプロバイダーにそういうサービスがなければ無理
456:DNS未登録さん
21/04/13 02:06:59.01 .net
>>455
仮のnginx環境を構築してLAN内でアクセス出来ることを確認しているのですが
スマホのWi-Fi接続を切って4G接続に変更した後
ChromeでIPアドレス直叩きでアクセスしてみたところ
無事テストページが参照出来ています
MyDNS.jpのDDNSサービスでIPアドレスの通知、反映処理を行って
そちらのDNSサーバーを利用すると逆引きが出来るので
MyDNS.jpのDNSサーバーが自分以外のサーバーと更新処理が行えていないのかも……
一度MyDNS.jpさんに確認してみようかと思います
ありがとうございました
457:DNS未登録さん
21/04/13 03:51:05.54 .net
>>454
1. まず当該ドメインのNSをns[012].mydns.jpに委任できているか確認しましょう
2. ns[012].mydns.jpすべてで正引きできるか確認しましょう(逆引きではありません)
458:ryotsu
21/04/21 17:44:53.07 I0tyKTsS.net
【図】URLリンク(f.easyuploader.app)
上図のようにメインサーバーAの中にVMware ESXiでファイルサーバーマシンとWindows Serverマシンを作りSAMBAで共有フォルダを作りました。
冗長化のために、バックアップサーバーBを使ってクラスタを作成し、メインサーバーAが使えなくなっても共有フォルダにアクセスできるようにするためにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
仮想マシンの作成などは下図のようにブラウザでURLリンク(192.168.1.180)<)
459:DNS未登録さん
21/04/21 20:01:47.01 .net
VMware ESXiでクラスタ構成にするならクラスターのライセンス買え
460:DNS未登録さん
21/04/21 20:19:51.73 .net
>>458
URLリンク(docs.vmware.com)