くだらねぇ雑談はここで@自宅鯖at MYSV
くだらねぇ雑談はここで@自宅鯖 - 暇つぶし2ch433:DNS未登録さん
15/02/08 01:21:37.27 .net
おまいら自宅サーバに設定した内容とか
ユーザー情報管理とかどこにメモってる?
1.設定内容は覚え書きとしてブログやホームページで他人に公開
2.ユーザー管理のみエクセルやLibreOfficeにメモ
3.全て、エクセルやLibreOfficeにメモ
4.独自でhtmlマニュアルを作る(ネットには公開はしない)
5. LAN専用に立てたWebサーバで管理する
(ただし、鯖が飛んだら全てが消滅して終わり)
6.頭の中で全てを記憶しておく

2や3の場合、メモしたエクセルをクラウドに保存する?
rootのパスワードとか書いたデータをクラウドに保存するか?とかね。
USBメモリや外付けHDDなどローカルメディアに保存する?

434:DNS未登録さん
15/02/08 02:09:09.95 .net
>>433
昔はブログに備忘録的なものをつけてたけどググればでてくるからオンラインブックマークして終わり
残しておいても数年後はほとんど無価値だからね
だから自分でなんか記録する場合はGoogleDriveのドキュメントかスプレッドシートでしか残してない
ていうか丸ごとバックアップしてれば最悪戻せるし
ユーザー情報管理ってログインIDとパスワードってこと?
そんなものは管理しないけどしいて言えばオートコンプリート
パスワードはもちろん使いまわさないけどある一定の法則で生成できるように決めておく

435:DNS未登録さん
15/02/08 02:11:03.04 .net
それとSSHとbitlockerのキーは暗号化してUSBメモリーに保存はしてる

436:KAC
15/02/08 02:14:18.61 .net
>>433
アンケートは禁止されてるから答えないでおく。
ノウハウの蓄積とその保存・バックアップ方法については
個人で好きなものを使えばいいと思う。
この板的には、パーソナルクラウド使うとか個人ブログ立ち上げるとか
自宅サーバ内で全て賄うのがいいのでは?

437:DNS未登録さん
15/02/08 05:02:31.52 .net
アンケートは禁止なのか、ふむふむ
どっかにアンケートスレがあったような。そこだけが許諾なのかな

438:DNS未登録さん
15/02/08 05:35:30.83 .net
>>433
そんな真っ当に管理されてるわけねーじゃん。
移行するたびにあれがないこれが無いで、次からはちゃんと管理しようと決意するも、
ジャーナル付けずにどんどん設定変更やパッケージが追加されるの繰り返し。

439:DNS未登録さん
15/02/08 08:01:41.62 .net
>>432
ダウンロードしないからストレスはないが
クリック反応が1秒以上だったり
反応が遅いのはストレスかな

440:DNS未登録さん
15/02/08 08:30:33.56 .net
>>427
ありがとう
3000円もしますがもっと安いのになると
だめになっちゃうんですよね?
GUIを覚えたら本格的なルーター2000円の設定難しいというのを
使えるようになると思ってるんですが。その場合買ったやつはいらなくなってしまう
考え方間違ってますか
用途に合わせて買わないとだめってかいてありますが
PCを2台3台つなげて共有フォルダをつくりたい
FTTPやメールサーバーもちょっとはつくってみたい
というのもみたせてますか?

441:DNS未登録さん
15/02/08 09:50:18.78 .net
>>437
アンケートが禁止される理由は、
 ・各自が回答すると無駄にスレが消費される。
 ・意見の対立を産んで無駄に荒れる
ってのが主な理由だから、アンケートスレでやるぶんにはいいよ。

442:DNS未登録さん
15/02/08 16:01:24.40 .net
>>441
じゃあアンケートと質問の違いはなによ?
質問だって捉え方を変えたらアンケートじゃん

443:DNS未登録さん
15/02/08 16:02:34.09 .net
選択肢にするなってこと?
じゃー番号をふったりリスト形式で質問しなければいいんだな?

444:DNS未登録さん
15/02/08 16:05:24.92 .net
>>442
マジで言ってるのか?
回答者が千人いる状態でみんなが答える気ありありだったとしよう。
「日本一高い山はどこですか」
「貴方の好きな山はどこですか」
どれだけの発言出ると思う?

445:DNS未登録さん
15/02/08 16:14:50.76 .net
普通のスレならともかく
雑談スレなんだし別にいいと思うけど

446:DNS未登録さん
15/02/08 17:14:51.58 .net
>>445
だよな

447:DNS未登録さん
15/02/08 17:15:49.74 .net
俺がいいと思ってるんだからいいんだよ!

448:DNS未登録さん
15/02/08 18:36:58.62 .net
>>427
3000円じゃなくて5000円ですね
使わなくなっちゃう場合もあるから
ルーターって高いんですね

449:KAC
15/02/08 19:01:39.37 .net
>>448
普通の性能のルーター買っておけば、
しばらくは買い替える必要が無いと思うけど・・・
近い将来買い換えたいというのであれば、
はじめからそれ買うほうが無駄がなくていい。
ルーターは、それなりに高い。
通信速度も求められるのである程度のCPU能力が求められるし
扱うプロトコルも多様化してるので、それなりのOSを載せる環境も求められる。
LinuxみたいなOSが動いてる製品も多いから、
ある意味簡単なパソコンみたいなものだと思っていい。
まあ、それで数千円ってのはかなり下げた値段だとは思う。

450:DNS未登録さん
15/02/08 19:04:40.90 .net
>>448
VPN(PPTPだけど)ついてるから高めになってるだけ
前に言ったようにそのクラスの有線ルータは製品自体少ないから無線つきのやつでいい
無線を使わないならオフにすればいいだけ
別にこれらがオススメというわけではないけどこう言うのでいい
URLリンク(kakaku.com) (Giga有)
URLリンク(kakaku.com) (Giga無)

451:DNS未登録さん
15/02/08 19:39:00.27 .net
IPsec-VPN、L2TP/IPsec-VPNでwindowsやiPhone、Androidから接続したい。
でも自前でVPNサーバを立てるのは敷居が高い。
とくにLinuxだと設定が難しい。
だからIPsec-VPN、L2TP/IPsec-VPNに対応したルーターが欲しい。
しかしそれらは4万は以上するから高い。どうしようかな・・金がない
今使ってるコンシューマ向けの無線ルーターがPPTPのMS-CHAP v2までなんだよね。
脆弱性が怖い。
そんな時はLinuxでも簡単設定のSofterher VPN Serverって手もあるけど、あれはよろしくないの?
誰かが使わないほうがいいって言ってた。なんで?

452:DNS未登録さん
15/02/08 19:51:04.30 .net
金がないならRTX1100でいいじゃん

453:nanashi
15/02/08 19:56:15.84 .net
>>452
>RTX1100
いやいや、だったらFWX120進めろよw

454:DNS未登録さん
15/02/08 21:09:03.90 .net
>>452
いきなりそれ買いたいけど設定ができないと思うんです
マックアドレス登録してIPわりふってとか
GUIのやる手順と一緒ならいいんですが
>>450>>449
ありがとう
どれ買ったらいい変わらなくなってきた

455:KAC
15/02/08 21:12:48.81 .net
>>454
やることさえ正しく理解できてれば、
GUIでもコマンドでもあまり変わらず操作できるよ。
むしろGUIの方が自由度少なくて困ることもある。

456:DNS未登録さん
15/02/08 21:33:09.39 .net
>>455
ルーターをLANでPCにつないで
CDROMインストールしてもしくはしないで
コマンドプロンプトで操作って感じになるんですか?
該当のHPか
手順書さえあればできるとは思うんですが
できなかった場合が困るかな

457:KAC
15/02/08 21:43:32.73 .net
>>456
最近は製品のページでマニュアルとか設定方法とか
公開されてることも多いから、探し当てて見てみればいいかと。
コマンドでやるものは例えばこんな感じ
URLリンク(jp.yamaha.com)

458:DNS未登録さん
15/02/08 22:01:13.51 .net
>>454
いやそれ>>451へのレスだから君には勧めない
普通にNECでいいと思うけど
baffaloは機能が多い分NECより安定度は劣る
家庭用でそれ以外のメーカーは無し
※個人の感想ですけど一般的な意見だと思う

459:DNS未登録さん
15/02/08 22:18:49.55 .net
>>453
RTX1100は3000円前後で中古でありますが
FWX120は1万超えません?
>>457
ありがとう

460:DNS未登録さん
15/02/08 22:30:28.30 .net
ソフトイーサー別に問題ないと思うけどね
元々windowsのクローズな開発で独自プロトコルだったからよく思ってない人がいるのかも
あと開発者が嫌われてるとか
linuxで設定は癖があって使いにくかったけど
windowsから管理アプリでの設定は簡単

461:DNS未登録さん
15/02/08 22:31:33.54 .net
>>459
FWX120は5万超えるよ
おれはこれが欲しい金がないwww

462:DNS未登録さん
15/02/08 22:40:17.64 .net
>>460
Softeher VPNはLinuxの制限でVPNクライアントはVPNサーバ自身のIPアドレスにはアクセスできないんだよね。
つまりVPNサーバ自身がwebサーバとか兼用してたらVPNクライアントからwebサーバにアクセスできないよね。
なのでローカルブリッジ用に別のNICが必要とか書いてあるね。いわゆるNIC2枚挿し
問題なく稼働はできたんだけどSoftetherは使わないほうがいいという悪評があったんで今は使ってない感じ。

463:DNS未登録さん
15/02/08 23:01:03.48 .net
>>460
ソフトイーサーはセキュリティーとかの
思想に問題があるから敬遠されてる。

464:DNS未登録さん
15/02/08 23:09:00.20 .net
>>462
それは2枚差しというか適当なUSBのNIC挿してるな
IPも振らずケーブルも挿すひつようもない
悪評ってなんだろうね
SSL-VPNだから性能が出ないとか管理者の意図に反してFWを抜けられるとかそういうのはあるけど

465:DNS未登録さん
15/02/08 23:12:21.54 .net
>>463
ああやっぱりそういうことか

466:DNS未登録さん
15/02/09 00:13:11.72 .net
>>462
見当違いのこと聞いてたら申し訳ないけど、1枚のNICにIP複数振ってもダメなの?

467:DNS未登録さん
15/02/09 01:52:03.16 .net
>>466
仮想HUBからローカルブリッジする際に物理NICを選択しないといけないから物理的に2つないと出来ないと思う。
さらに2つのNICからそれぞれ同一Ethenetに物理的に接続。
ローカルブリッジ用のNICのIPアドレスは設定しないか、0.0.0.0に設定(Linuxの場合)
VPNクライアントがサーバ自信に直接アクセスできないからいったん物理的に回ってるくるみたいな通り道だね。

468:DNS未登録さん
15/02/09 01:57:20.21 .net
>>466
ちなみにwindowsの場合はNIC1つでも
VPNクライアントはサーバ自身に直接アクセス出来るらしい。
ただ、この場合でもNIC1つだとパフォーマンスが低下するからローカルブリッジ用に別のNICを増設推奨と書いてるね。

469:DNS未登録さん
15/02/11 07:25:18.68 .net
YAMAHA RTX1000 イーサアクセスVPNルーター
ってどうなんでしょうか。
>>461
YAMAHA イーサアクセスVPNルーター RTX1100は4000円する

470:DNS未登録さん
15/02/11 10:15:08.05 .net
どうでもいいと思うよ

471:DNS未登録さん
15/02/11 12:36:20.83 .net
俺も別にどうでもいいと思う。

472:DNS未登録さん
15/02/11 14:48:12.77 .net
HDDがTB単位で余ってたからそこに突っ込んで放置
多分二度と起動しない

473:DNS未登録さん
15/02/11 14:48:24.37 .net
誤爆

474:DNS未登録さん
15/02/11 16:29:00.06 .net
>>469
最近のはGUIで少しは設定できるけどCUIでしか設定できない
1GbEに対応してないだけで性能は今でも十分使える
VPN使うならRTX1000の暗号化はソフトウェア処理なのでRTX1100のほうがいい
1GbEに対応してないだけで性能は今でも十分使える

475:DNS未登録さん
15/02/11 20:01:01.99 .net
~~していないだけって便利な言葉だな。

476:DNS未登録さん
15/02/11 21:31:58.11 .net
>>474
ありがとう。CUIは>>457みたいなものですか
VPNの意味がわからないけど自分のPCを外からみたりはしないかな。
WEBサーバーとFTPとプロクシとメールサーバーと
PC2台の共有フォルダ作るぐらいです

477:477
15/02/12 13:07:06.12 W7nyviG9.net
質問させてください。
Windows7のファイル共有で、対象のWindows7のユーザーアカウント以外のアカウントに対して
ファイル共有を制御する方法はってありますでしょうか?
( Guest、Everyone以外 )
例えば、
Windows7 ( A )
Windows7 ( B )
があったとします。
ファイル共有設定をさせたい対象のWindows7 ( A ) に
administrator
user01
user02
があったとします。
この場合、ファイル共有の制御で選択できるのはadministrator、user01、user02、Guest、Everyoneだと思うのですが
Windows7 ( B ) からWindows7 ( A )の共有フォルダにアクセスする場合、
Windows7 ( B ) のアカウント、user03でIDとパスワードを入力して読込、もしくは読書の制御を行いたい場合
可能な方法はありますでしょうか。
このような参考サイトを見ながら設定しようとしたのですが、Windows7 ( B ) のアカウントを設定する方法がみつかりません。
URLリンク(www.24recommend.com)
アドバイス頂ければ幸いです。

478:DNS未登録さん
15/02/12 13:45:45.42 .net
>>477
BをドメインコントローラにしてAをドメインに参加させればできそうだけど、
ドメインコントローラができるOSはライセンス料高いから、諦めたほうがいい。
今のままでは何が駄目なのかというと・・・
user03の正しいパスワードを知っているのはBだけなんだから、
Aがuser03をパスワード認証することは不可能。
そうなると、Aはuser03の認証を誰かに任せるしか無いんだけど、
Bが信用できるパソコンかどうかが全くわからない。
見ず知らずの相手に、「俺が保証する。俺を信用して大丈夫」と言われて
はいそうですかと信用するわけにはいかない。
なので、Aは予めBを信用する手続きを採っておく必要があるんだけど、
個人ユースのWindowsにはその手段がない。

479:477
15/02/12 14:29:26.91 .net
>>478
凄く分かりやすい回答誠にありがとうございます。
DCを機能させるにはwindows2000、2008、2011、2012あたりの導入が現実的だと言うことですね。
Windows7上の仮想PC上でlinux等を使ってsamba4を使用するといった方法も調べましたが敷居が高そうです。
何かパッチや類似ソフト等を入れれば大丈夫かと思っていたのですが諦めたほうがいいですね・・・

480:DNS未登録さん
15/02/12 20:16:33.23 .net
企業に面接いくと、仕事が端末管理などだと、
面接で先方から「ActiveDirectory使って端末400台レベルを管理した実務経験はありますか?」って言われることがある。
実務経験ないし所詮自宅でCentOSサーバ立てたりVLAN組んだりするレベルでWindowsServerのActiveDirectoryなんて経験あるわけねーだろ?って思う。
職歴経歴書にCentOSによる自宅サーバー及びSOHO向けサーバー構築ネットワーク設定
と書いてたら面接呼ばれる。
こういう場合先方はどういうつもりで自分を呼んだのかな?
どうみてもWindowsServerで管理した経験なんて職務経歴書に書いてないのに。
見ればわかるじゃんと思うのです。

481:DNS未登録さん
15/02/12 20:21:20.16 .net
WindowsServerを使って企業の部署管理した経験のある実務経験者呼べよ
面接呼ばれるだけ時間の無駄。二度と俺を呼ぶなクソ企業ども

482:KAC
15/02/12 20:35:10.29 .net
>>480
「CentOSによる自宅サーバー」 及び
「SOHO向けサーバー構築ネットワーク設定」
と読んだ場合、後者の方に興味が出るわけで。
どの程度の事をやっていたのか具体的に聞きたいのはわからないではない。
あと、誤読されていない場合でも
"実際にやってもらいたい仕事の内容"で、その経験があるか訊く人もいる。
この場合はなんらかの代替経験を求めている場合もある。
他のLDAPやドメインコントローラの運用経験があるとかなら
素人よりましだと判断できるので、考える余地ができるから。

483:DNS未登録さん
15/02/12 20:59:02.93 .net
経歴書にサーバ構築(linux)とでも書きゃいいだけだろ

484:DNS未登録さん
15/02/12 21:11:14.14 .net
>>480
実務経験ないのに職歴経歴書に書く意味がわからんけど
自分で経歴盛ってるだけじゃん

485:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/02/12 21:25:05.97 JMwz/1m0.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!....

486:DNS未登録さん
15/02/13 01:54:06.62 .net
>>480
そういうレベルのは趣味欄に書くもんだ

487:DNS未登録さん
15/02/13 02:50:13.94 .net
>>486
あーすまん。職務経歴書っていうか履歴書の趣味特技にその概要だけ書いて
その具体的内容は別紙職務経歴書のPCスキルとしてサーバのことやネットワークのこと書いてる。
職歴としては書いてない。

488:DNS未登録さん
15/02/13 21:46:23.65 .net
職務経歴書

489:DNS未登録さん
15/02/13 22:17:38.17 .net
鯖缶スキル以前に日本語スキルの問題だな

490:DNS未登録さん
15/02/14 02:46:15.24 .net
>>483
構築って結構範囲広いよな。
ラックの工事からOS入れて単にservice sshd startするだけでも構築と言えば構築だし。

491:DNS未登録さん
15/02/14 06:38:48.29 .net
土地の造成とか、電気引き込みなんかも含まれるのかな。

492:DNS未登録さん
15/02/14 07:41:35.50 .net
そこまで行くとデータセンタ構築

493:DNS未登録さん
15/02/14 14:57:34.51 .net
>>491
それは電気・電気通信工事
電気屋だってラック工事やLAN工事くらいやる

494:DNS未登録さん
15/02/14 15:01:41.55 .net
ネットワーク工事や弱電関係の電気通信工事にいる人間なんて
linux?なにそれみたいなのばかりだからな
それでも通信屋、技術屋として認めらているな
使ってるのは身体と工具のみ

495:DNS未登録さん
15/02/14 16:48:45.11 .net
よっぽどそう言う人達が嫌いなんだなw

496:DNS未登録さん
15/02/14 17:07:15.37 .net
そういえば新築から1年で宅内LAN(cat5e)が100Mbpsでしかリンクしなくなった
いろいろあってそのときの電器屋はあんまり呼びたくないんだけどこれ自分でどうにか出来ないかな?
古いケーブルに新しいケーブル固定して引っ張ればいいんだろうけど
途中で失敗してしまったらもうどうにもできなくなるよな

497:DNS未登録さん
15/02/14 18:19:13.35 .net
>>496
露出にしてしまえばいいんじゃね?
後々楽だよ。モール被せればそれほど気にならないし

498:KAC
15/02/14 19:20:18.76 .net
>>496
「100Mbpsでしかリンクしなくなった」
って状況がいまいち見えてこないけど、
中の八本の内のいずれかが断線してる感じ?
工事の契約にもよるだろうけど、
瑕疵を認めてもらえるなら一度相談してみるといいかも。

499:DNS未登録さん
15/02/14 19:59:43.92 .net
>>496
途中で途切れる事なくPF管などを管使ってて途中で固定されてなければ、
たとえ切れても掃除機使えば呼び線引けるよ。

500:DNS未登録さん
15/02/14 20:13:42.71 .net
気合いがあればなんとかできるが、潜らせる長さとか曲げの位置とかが問題
PF管使ってるのかねぇ?たまによくいるU字釘で打ち付けてるアフォとかw
配線工事の素人なら、工具買ってまずはショートケーブルを自作することから始めてみるとか
どうやら業者とは口もききたくない状態?と推測しての自作を提案。
ただし自作はそれなりのリスクもあるし、誰にでも勧められるモノでもないから以下略

501:DNS未登録さん
15/02/15 03:06:01.64 .net
おれ低圧の電気屋なのに客に全然関係ないVLAN設定やらPBXの設定させられたワロタ
もうあれだな。オールマイティ職だな

502:DNS未登録さん
15/02/15 03:07:00.01 .net
PBXが全然わからなくてワロタ泣いた謝ったわ

503:DNS未登録さん
15/02/15 03:21:52.86 .net
>>502
いや、PBXさわるのは資格必要だから。

504:DNS未登録さん
15/02/15 04:24:40.50 .net
工担とは別に、メーカーごとの独自資格もあるんだっけか。

505:DNS未登録さん
15/02/15 10:29:50.82 .net
ひかり電話の足回りは電話工事免許いらないけどな

506:DNS未登録さん
15/02/15 14:03:40.11 .net
>>505
んなわきゃない

507:DNS未登録さん
15/02/15 15:01:51.76 .net
>>427
そこにのってるやつは外出先からPCをみれるみたいですが
RTX1100でもできるんですか?設定相当難しいですか?
無線LANもほしい場合どうするんですか?2台つけられるんですか?
bhr-4grv2と
bhr-4grv
って相当機能違います?
>>458
NECの型番教えてほしい
回線速度は400bps程度。勉強目的で実際に大量アクセスされるための運用するわけでもない
FTTPとかメールサーバーとかファイルやWEBアプリをおいてみたい

508:DNS未登録さん
15/02/15 15:26:10.61 .net
>>507
これだけアドバイスもらってまだうだうだ言って決められないのかよ
特に必要な要件がないんだから適当に一番安いの買っとけ

509:DNS未登録さん
15/02/15 15:28:15.86 .net
>回線速度は400bps程度
>勉強目的で実際に大量アクセスされるための運用するわけでもない
>FTTPとかメールサーバーとかファイルやWEBアプリをおいてみたい
特に必要な要件がないってのはどれを買ってもこのくらいの要件は満たせるだろって意味

510:DNS未登録さん
15/02/15 15:54:56.94 .net
すごいなあ
その速度だとタイムアウトを一時間くらいに設定するのかな

511:DNS未登録さん
15/02/15 16:48:42.38 .net
>>510
光もつかってたけど自分が使う分にはこの速度で困ったことがないよ
>>508
選び方が難しいです

512:DNS未登録さん
15/02/15 17:45:32.53 .net
もう構う必要ないだろ
>無線LANもほしい場合どうするんですか?2台つけられるんですか?
こんなこと書いてる程度じゃ鯖云々には何年かかるか

513:DNS未登録さん
15/02/15 20:15:28.46 .net
lupin.the.12th@ezweb.ne.jp��👀

514:DNS未登録さん
15/02/16 00:30:06.21 .net
FTTPってなんだ?
Fire To The Plasma?

515:DNS未登録さん
15/02/16 06:11:54.82 .net
FTPです

516:DNS未登録さん
15/02/16 07:20:51.46 .net
NEC Aterm WR8160N[STモデル] PA-WR8160N-ST
ってNECですが
学習するためのサーバー用としてどうなんですか
NECなら何でもいいって感じなんでしょうか

517:DNS未登録さん
15/02/16 10:57:20.95 .net
は?

518:DNS未登録さん
15/02/16 12:55:56.25 .net
>>516
悪くない、それ買え。

519:DNS未登録さん
15/02/17 00:19:38.77 .net
これからCentOS7でL2TP/IPsec-VPN立てます。
たぶん、カーネパラメーター変更(IP転送)あたりでテンパると思うので
変わらなかったらお付き合いください。
また、パケットフィルタリングはCentOS7標準のfirewalld-cmd --permanent(永続設定)で行います。
※従来のように/etc/sysconfig/iptablesは直接いじりません。
VPNクライアント:windows7/8.1/Android4.2.2/iPhone5(IOS8.1.3)
無線ルーター:WHR-HP-G300N

520:DNS未登録さん
15/02/17 00:26:55.21 .net
>>519
firewall-cmd

521:DNS未登録さん
15/02/17 00:30:06.45 .net
>>519
FreeBSD使った方がいい

522:DNS未登録さん
15/02/17 00:57:27.75 .net
>>520
ごめんfirewall-cmdだった
>>521
FreeBSDは難しくて挫折した身

523:DNS未登録さん
15/02/17 06:04:36.35 .net
■ゾーンのIPマスカレードを有効
firewall-cmd --permanent --add-masquerade
■カーネパラメーター変更(IP転送)
/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward = 1
を追記
IPマスカレードを有効にするとIPフォワードが自動で有効になると書いてあったので、
上記のやってることは同じ意味ですか?

524:DNS未登録さん
15/02/21 00:39:16.98 .net
自宅等ネットワークが単純な192.168.1.0/24なネットワークだとして、
物理サーバ1台で外向けと内向けサービスを兼用させるのはESXi使って仮想化して
ESXi自体(192.168.1.100)
外向けサービス→ゲストOS1(192.168.1.101)
内向けサービス→ゲストOS2(192.168.1.102)
こんな感じにして
ルータのポートフォワーディンで外向けサービスのゲストに対してだけポート転送する感じでよろしい?

525:DNS未登録さん
15/02/21 06:19:01.23 .net
よろしいかは知らないし何やりたいんだか分からんけど、
とりあえずそれで192.168.1.101のポートのフォワード先にサービスがあれば、
ACLとかが無い限りインターネット側からはそのサービスにアクセスは出来る。
と言うことは出来る。

526:DNS未登録さん
15/02/21 06:20:09.91 .net
インターネット側、じゃなくてルータの外側からと言った方が正しいんだろうな。
インターネット繋がってるかわからんし。

527:DNS未登録さん
15/02/21 13:14:13.52 .net
えっちぃ絵をリクエストすると誰かが描いてくれるかもしれない素敵なスレ【R-18】
URLリンク(hayabusa.o) p e n 2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423739321/

528:DNS未登録さん
15/02/21 13:38:25.37 .net
AnHTTPDって今DLできないんでしょうか?
他に代わる初心者用のやつってないですよね?

529:DNS未登録さん
15/02/21 14:26:33.25 .net
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
スレリンク(network板)

530:DNS未登録さん
15/02/21 15:22:54.90 .net
ネットワーク板に騙されてスレあったっけ?

531:DNS未登録さん
15/02/21 15:24:10.10 .net
さあ?

532:DNS未登録さん
15/02/21 15:36:45.67 .net
>>530
あるよ。さっき見てきた

533:>>528
15/02/21 16:05:01.43 .net
You don't have permission to access
on this server.
とでてHPアクセスできません。自分の環境が悪いのかほかの人は見れてるのか気になります

534:DNS未登録さん
15/02/21 16:27:57.37 .net
>>528
BlackJumboDog

535:DNS未登録さん
15/02/21 16:30:04.45 .net
ていうかWindowsならIISじゃだめなの?

536:>>528
15/02/21 16:36:37.70 .net
>>534>>535
自分がど素人が前提です。
解説サイトがAnHTTPDなんです
ほかのを使うとうまくできるかわかりませんがやってみます

537:KAC
15/02/21 19:37:25.58 .net
解説サイトの情報量ってことなら
Apache HTTP Serverでいいのでは?
初心者用って訳ではないけど、
基本的な使い方だけなら初心者でも問題なく使えるだろう。

538:DNS未登録さん
15/02/21 21:58:03.80 .net
AnHttpdここからダウンロードできるみたいだよ
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

539:DNS未登録さん
15/02/21 22:01:40.88 .net
403 Forbidden URLリンク(www.st.rim.or.jp)
You don't have permission to access /~nakata/ on this server.
でもダウンロードできた

540:DNS未登録さん
15/02/21 22:05:17.34 .net
こういう挙動になる設定ってApacheだとどういう風にするのかなー
なんて市販NASしか使ったことがない奴がApache経験者に話を振ってみる

541:DNS未登録さん
15/02/21 22:14:03.42 .net
だからGUIがいいならIISでいいだろ

542:DNS未登録さん
15/02/21 22:33:02.65 .net
>>540
普通に考えたらindex.htmlおいてないかindexを指定してないんだろうな

543:DNS未登録さん
15/02/21 23:16:41.86 .net
IISねー

544:>>528
15/02/22 00:22:33.15 .net
>>543
やろうと思ったらプログラム追加に項目がなく
xphomeeditionなんです
>>537
解説ないといつもわからなくてできなからそれしか選べないかな
リナックスでアパッチも今後練習してみたいから

545:>>528
15/02/22 00:23:57.07 .net
>>538
ありがとうanhttpあるなら
先にそっちの解説サイト読んでたんでそっちからやってみます

546:DNS未登録さん
15/02/22 03:59:30.68 .net
現在、自宅サーバで内部向けサーバを立てています。
外部向けサーバも立てたいのですが、外部公開サーバをプライベートLANと同一セグメント内に配置するのはダメですよね?
【ネットワーク図】
URLリンク(i.imgur.com)
プライベートLANと同一セグメントで公開サーバやっている人かなり多いようで。。
既存のルータをYAMAHA NVR500/RTX810などに変え、LAN分割かDMZポートやるしか術はないですか?
それか家庭向けルーターを使うならルーター2段構成にするとかしかないでしょうか?
家庭向けルータだと・・・
・ルーターにDMZ専用ポートがない
・DMZ機能はあるがそれは同一セグメントでのDMZなので、本当の意味でのDMZではない

547:DNS未登録さん
15/02/22 04:07:35.63 .net
家庭向けルータって専らの使い方はPPPoEクライアント兼NAPT箱だよねー
ISPの接続スタイルは他にもあるから上記が絶対とは言わないが

548:DNS未登録さん
15/02/22 04:10:30.55 .net
>>546
どれくらいの処理能力を期待してるの?
たとえば10PV/day程度のサイトにはヤマハルータは要らないと思う
もしもの際のストレス耐性などに安心感が欲しいなら規模によらずRTX12x0とかになりそうな悪寒
810でもいいけど

549:DNS未登録さん
15/02/22 04:54:30.00 .net
>>548
すみません処理能力に関しては商用サイトでなく趣味の個人サイトなので
どれくらいのアクセス数があるかなどは検討もつかず全く期待していません。
外部サーバをプライベートLANとは別のセグメントに分割しセキュリティを確保したいのが最大の目的です。
またVPNクライアントは自分しか使わないです。

550:DNS未登録さん
15/02/22 10:38:06.12 .net
RTX1100の中古でいいんじゃね
中の電源が逝ってない(液漏れしてない)ことを確認したらファーム更新して、設定書いて。
中古の相場調べてみれば

551:DNS未登録さん
15/02/22 11:46:35.62 .net
wr8160Nのルーターです
マックアドレスとIPを固定したい
DHCP固定割当設定というところがあって
追加ボタンがあります
そこにマックアドレスと
ipconfig/allででてくる192.16ry
のアドレスを入れたらいいんでしょうか?
現在割り振ってないアドレスを自分のPCにあててもうごきますか?
他のPCも接続してますが1つだけアドレスを固定すると動かなくなりますか?
1つ追加してみたところ全部のPCがネット接続できなくなり、ルーターにも接続できなくなり
ルータを初期化しました

552:DNS未登録さん
15/02/22 12:06:27.30 .net
宅鯖関係無いね。

553:551
15/02/22 12:51:44.13 4ez4Bl4T.net
移動します

554:DNS未登録さん
15/02/22 14:23:12.42 .net
ばいばい

555:546
15/02/24 00:43:09.15 .net
>>550
ありがとうございますRTX1100の中古調べてみます

556:DNS未登録さん
15/02/28 17:06:20.60 .net
現在はドメイン取得ってどこでやるのがおすすめですか?
無料でのがいいです

557:DNS未登録さん
15/02/28 17:10:40.41 .net
>>556
固定IPじゃなければieserverとかでいいんじゃね?

558:DNS未登録さん
15/02/28 17:53:08.72 .net
>>556
kdns.jpがNS指定できるからvalue-domain.comで設定するとマルチドメイン出来る
dottk.comみたいな無料トップドメインを取るとCFが使えるが更新が面倒。
f5.siは最近捨てアドをやってるからhogehoge.f5.siとhogehoge@f5.siを取れたりする

559:DNS未登録さん
15/02/28 17:56:02.04 .net
>>558
間違えた。dot.tkだった
dottk.comはマルウェアサイトに飛ばされるので踏まないように!

560:DNS未登録さん
15/02/28 18:46:36.79 .net
故意犯だな

561:DNS未登録さん
15/02/28 19:49:51.06 .net
>>557558
thx

562:DNS未登録さん
15/02/28 20:02:14.88 .net
10年前のxpのノートPCを鯖にしたい
linuxいれてapatchをいれつつ、JavaとJavascriptを動かしたい
一番最初にOSを入れると思います
いれるとするとCentoOSなんでしょうけど、もしかしてDVDなどにOSを焼いて
PCにインストールしないといけないんでしょうか?

563:KAC
15/02/28 20:04:39.42 .net
インストールメディアはUSBメモリでもいいよ

564:DNS未登録さん
15/02/28 20:09:17.79 .net
USBブート出来るならUSBメモリにファイル移せばいい

565:DNS未登録さん
15/02/28 20:19:51.26 .net
たしかUSBブートできないPCだったと思いますが
HDD経由でUSBブートができるみたいですね
難しそう

566:DNS未登録さん
15/02/28 20:23:47.36 .net
情報後出しの面倒臭い系の奴だな
メーカー製ばら最初に型番くらい書いとけ
そうすれば勝手に調べてくれるから

567:DNS未登録さん
15/02/28 22:24:40.24 .net
ネットワークから読めないん?

568:DNS未登録さん
15/02/28 23:46:21.42 .net
ありがとう
リナックス読んでみたら
難しそうなので他の作業します

569:DNS未登録さん
15/03/01 00:01:29.18 .net
>>563
USBから起動できるようになったのはここ8~9年ぐらい。
10年ぐらい前のMBだとUSB出来ないと思う。

570:DNS未登録さん
15/03/01 00:17:52.88 .net
わかりました

571:DNS未登録さん
15/03/01 00:29:15.20 .net
×USBから起動できるようになったのは
○USBメモリから起動できるようになったのは

572:DNS未登録さん
15/03/01 12:53:46.20 .net
自宅鯖にデータを置いて、出先からアクセスできる状態にしているとして
それを他人に説明する際にクラウドみたいなものって言っていいんだろうか?何か違うような気もする。

573:KAC
15/03/01 13:31:58.20 .net
クラウドかどうかは、どこにデータをおいているかというよりも
データに対してどれだけ利便性を高めているかで呼び分けられるべきだと思う。
例えば、どこぞの会社からFTPサーバが提供されていても
それをクラウドサービスとは呼んでくれないのは当たり前のこと。

なので、自宅鯖のサービス次第ではクラウドみたいなものって言っていい。

574:DNS未登録さん
15/03/01 14:25:48.08 .net
クラウドは定義はっきりしないから、自分がクラウドだと思えばそれ良いんじゃね?
Webmaiだってクラウドみたいなもんだし。

575:DNS未登録さん
15/03/01 16:18:28.82 .net
エアリスの方がいいです。

576:DNS未登録さん
15/03/02 02:15:55.20 .net
エイリアス?

577:DNS未登録さん
15/03/02 10:15:08.50 .net
エアウルフ

578:DNS未登録さん
15/03/04 11:53:21.03 .net
う~ん、自宅サーバか。大別して2種だな。
宅内サーバか、対外サーバか。
前者ならバカでもできる。後者は安定動作させるのに固定IPがいるので、
会社名義の固定IP光から一般家庭向け光に換えた時にやめた。
DDNSはイマイチだからな。

579:DNS未登録さん
15/03/04 11:59:42.38 .net
はあ?
ここでいう自宅サーバは基本的に体外のことをいう

580:DNS未登録さん
15/03/04 12:25:46.78 .net
フレッツ光自宅鯖立ててるけどルーター再起動しないとIP変わらんから問題ないわ
もう半年くらい変えてない

581:DNS未登録さん
15/03/04 12:48:00.11 .net
CATVだけど、ルーターのMACアドレス変わらない限りそうそう変わらんね
ルーター買い替えて2年くらい変わってねえなあ

582:DNS未登録さん
15/03/04 13:00:09.69 .net
>> 581
> CATVだけど、ルーターのMACアドレス変わらない限りそうそう変わらんね
> ルーター買い替えて2年くらい変わってねえなあ
俺もそうなんだけど、半固定だとある日突然IPが変わったりするからddnsは
やっぱり必要だよ

583:DNS未登録さん
15/03/04 14:05:05.60 .net
>>579
そうか。固定IPの光はどこを使てる?
俺が会社経費で光引いてた時にはIP1って奴を使ってたが。

584:DNS未登録さん
15/03/04 14:12:36.00 .net
昔ならともかくVPSがこんだけ普及してるのに体外向けを自宅鯖で運用してる奴今どき少ないだろ

585:DNS未登録さん
15/03/04 15:02:11.32 .net
>>584
VPNならわかる、VPSって何?
それがVPNなら、普及していないというのには同意。
俺は使てるけど。
もしかして、Virtul Private Serverか?
そうなら概念だけ教えてくれ。実装法はこちらで考える。

586:DNS未登録さん
15/03/04 15:18:04.91 .net
>>585
共用サーバに近い値段で使い勝手が専用サーバ波
性能は共用に準じる、、かな
家のLANにアクセスすることもあるんで、VPSと自宅の併用にしてる
特に2ちゃん関係はsakuraから使えないからもっぱら自宅から

587:DNS未登録さん
15/03/04 15:26:56.68 .net
あ、ちなみにVPSはレンタルサーバの1形態なので
自宅鯖でどうにかするもんじゃないよ、まあ自宅でやってもいいけどさ

588:DNS未登録さん
15/03/04 15:58:30.59 .net
>>586
なるほど、viretual privete NetworkじゃなくてVP Serverなわけね。理解。
100%個人的感想だあけど、俺はこの手の自称「クラウドサーバ」って奴を
全く信用していません。
悪いけど、こっちはプロなんだわ、

589:DNS未登録さん
15/03/04 16:03:13.25 .net
全然話が噛み合ってないw

590:DNS未登録さん
15/03/04 16:23:15.50 .net
VirtuanPuriuSukatta

591:DNS未登録さん
15/03/04 16:31:22.85 .net
悪いけど、こっちはプロなんだわ、

592:DNS未登録さん
15/03/04 16:32:33.41 .net
>>588
プロなら信用してない理由書かないと

593:DNS未登録さん
15/03/04 16:39:12.65 .net
自称プロだから信用してないんじゃね

594:DNS未登録さん
15/03/04 16:52:41.47 .net
そろそろ俺はscに移動するよ

595:DNS未登録さん
15/03/04 18:44:15.65 .net
レンタルサーバー屋さんがXenやKVM等を用いて仮想マシンを提供しているのがVPS

596:DNS未登録さん
15/03/04 19:56:03.67 .net
   /|∧,,∧|
    ||. (・ω・`|
    ||oと.  U|
    || |(__)J|
    ||/彡 ̄ ガチャ

597:DNS未登録さん
15/03/05 00:06:52.45 .net
>>592
ああ。簡単です。
「クラウド」の技術的実装方法が公開されていないから。
私の大学院生時代の研究テーマが並列分散処理だったんですよl。

598:DNS未登録さん
15/03/05 00:44:08.43 .net
>>584
勝手な想像だけどVPSの利用者って半分ぐらいは宅鯖もやってる人間なんじゃね?
バックアップにしたり保守面倒なものをVPSに丸投げしてそう。
>>592
一体なんのプロだかわからないのに聞いても意味無いでしょ。

599:DNS未登録さん
15/03/05 01:02:07.39 .net
自称プロならスレ違いじゃないのか

600:DNS未登録さん
15/03/05 01:13:11.60 .net
>>598
ごめん、それは元ネタを作った俺の責任です。
ネットワーク技術者を束ねる執行役員やってます。金物系。
19インチラックを何本立てるかって世界。
柔物もそれなりにできますよ?
80、X86、68,Kあたりのアセンブラなら余裕。MIPSのRシリーズは
アセンブラでコード書いてぎりぎり給料もらえるくらい。
初心者じゃないんだよ、俺は。
プロのネットワーク技術者を束ね執行役員。

601:DNS未登録さん
15/03/05 01:16:34.40 .net
んじゃアドバイスとか不要だよな、さよーならー (^^)ノ~~

602:DNS未登録さん
15/03/05 01:38:47.82 .net
意味がよくわからないけど、金物って自己紹介のつもりかな?

603:DNS未登録さん
15/03/05 01:41:32.91 .net
どうでもいい (^^)ノ~~

604:雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1
15/03/05 02:22:05.97 .net
>>602
そうだよ。
オフィスに19インチラックたてまくるんだ.

605:DNS未登録さん
15/03/05 02:52:10.15 .net
どうでもいい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch