【NMS】Nagios【ネットワーク管理】at MYSV
【NMS】Nagios【ネットワーク管理】 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
09/04/09 10:16:48 .net
【仮想政党】生活と政治をつなぐ活動【民 和 党】
スレリンク(seiji板)

3:DNS未登録さん
09/04/09 11:53:53 .net

ネットワーク管理ツールに関するスレでお願いします!!



4:
09/04/10 20:48:36 .net
ネットワークっつうかNRPEつかってプラグイン勝手に書いてさまざまな監視ツールとして使ってる

5:DNS未登録さん
09/04/11 00:45:48 .net
>>4
NRPEでプラグインを書くときはC言語ですか?



6:
09/04/11 03:16:35 .net
シェルスクリプトが楽

7:DNS未登録さん
09/04/11 11:43:21 .net
>>6
NRPEでプラグインを書くときのシェルスクリプトは
cshやbshですか?
それとも最近に出てきた新しいスクリプト言語ですか?
何を勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか
できたら、書籍やURLも紹介して欲しいです


8:
09/04/11 15:13:44 .net
別に言語やシェルの種類は何でもいいと思う
CだろうがPerlだろうがPythonだろうがPHPだろうがsh,bash,etc..
nrpeがプラグインを叩いて吐き出したメッセージとexitの値さえ取得できれば

9:
09/04/11 15:17:14 .net
返すexitはこんな感じです
exit 0 → OK
exit 1 → WARNING
exit 2 → CRITICAL
exit 3 → UNKNOWN
なのでプラグイン内で判定して明示的に書けば意図したステータスになります

10:DNS未登録さん
09/04/11 19:54:45 .net
>>8
>>9
なるほど、ありがとうございます
nrpeが叩くプラグインにスクリプトを登録したら
いろんなことができるんですね
Nagiosをカスタマイズする方法は
nrpeのプラグイン以外にもあるんですか?
もしご存知でしたら、どうぞおしえてください


11:DNS未登録さん
09/04/15 16:42:59 .net
Nagiosの3.0は、どんな感じですか?
2.0の頃と何が違うんだろ?

12:DNS未登録さん
09/04/15 19:39:47 .net
2.0と3.0はまったく違うが
それを解説できるのは
エキスパートだけだ
漏れはわからん

13:DNS未登録さん
09/04/16 13:28:29 .net
ストレージとか大型ハードなどが提供する拡張(独自)MIBとか登録できるん?


14:DNS未登録さん
09/04/17 13:48:18 .net
Linuxの場合は
 NagiosやNagios Plugin,nrpe は DAG に RPM のパッケージをつかって

Windowsの場合 は
 nrpe の インストラーを探せばある



15:DNS未登録さん
09/04/17 15:32:16 .net
Linuxに Nagios と nrpe を rpmインストールしたら
空調メーカーが配布してるmibをロードできるんですか?
サーバだけじゃなくて、空調も管理できたら助かります
もしご存知でしたら、どうぞおしえてください

16:DNS未登録さん
09/04/20 09:24:45 .net
nagios-plugin にある check_snmp コマンドを使えば
空調管理できるかも
mibのロードは分からん

17:DNS未登録さん
09/04/20 12:45:40 .net
nagiosのメーリングリストはあるの?
日本語キボン

18:DNS未登録さん
09/04/20 21:49:07 .net
>>17
Nagios の本家のMLは昔からあるけどな。
日本語のMLはないぞ。


19:DNS未登録さん
09/04/20 22:19:03 .net
>>18
日本語のML作ればいいのになぁ
nagiosはむつかしいです
2.0と3.0の差がまだ分からん
今、3.0を使うメリットは何ですか?

20:DNS未登録さん
09/04/22 01:02:46 .net
>>15
測定したい内容によっては、MIBオブジェクトの
.1.3.... ていう数字の表記がわかれば測定できることも。
コード番号のようなものから文字列を引っ張るのだと
必要かもだけど。
 そのへんやるなら、まず、net-snmpやってみては?


21:15
09/04/22 22:41:02 .net
>>20
ありがとうございます
nagiosでは、oidを指定したらsnmp-getできるということですか?

net-snmpのmibコンパイラでmibをロードして
snmp-getしたりsnmp-setはやってます
こっちは情報が多いので、すぐにできました
nagiosでは、mibをロードする機能があるのでしょうか?
ちなみに
openviewやJP1にはmibをロードする機能がありました


22:DNS未登録さん
09/04/23 21:35:23 .net
こんなんはあったけどね。
check_snmp -H 192.168.0.2 -P 1 -C public -o ifInOctets.1 -w 1024 -c 1048576
URLリンク(cubic9.com)
URLリンク(nagios.manubulon.com)
URLリンク(nagios.manubulon.com)

23:DNS未登録さん
09/04/23 21:57:07 .net
>>22
thanks
OIDは -oオプションで指定するのかな?
OID名の「 ifInOctets.1 」は、最初からnagiosに登録されているのですか?
それともmibをロードして登録させたのですか?
Nagiosは任意のOIDをsnmp-getできるのか知りたいです


24:DNS未登録さん
09/04/23 22:13:41 .net
「check_command check_snmp!public!.1.3.6.1...」のように、頭からOIDを指定すればできるみたい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
MIBの追加の話も出てた。
「 ifInOctets.1 」の方は、頭からOIDを指定しない場合の
デフォルトかも(ソースなどを見てみては?)。

25:DNS未登録さん
09/04/23 22:20:33 .net
>>24
thanks
ソースを読む技能はないけど
Nagiosっていろいろできるんですね
今からNagiosするなら
2.0と3.0のどちらがいいでしょうか?

日本語サイトを読んだけど
3.0についての記述がないから
2.0との差がよくわからないんです
URLリンク(nagios.x-trans.jp)
英語は敷居が高いからつらいんだよな

26:DNS未登録さん
09/04/23 22:43:08 .net
「3.0は2.0の設定をコピーすれば動く」と書いてあったりするんで、
そうなら、準備しやすい方を使えばかね。
3.0も、検索すると出てくるものも(書籍は英語もののみ?)。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

27:
09/04/24 11:12:33 .net
2で動かしていたものに3を入れてもそのまま動く
設定もそのままで基本問題無い
changelog見れば変更点が分かる
URLリンク(www.nagios.org)
URLリンク(www.nagios.org)


28:
09/04/24 11:13:40 .net
3で変わったこと
URLリンク(nagios.cvs.sourceforge.net)

29:DNS未登録さん
09/04/24 13:04:46 .net
>>26
>>27
>>28
thanksです
翻訳ツールで読んでみます

データベースについての変更はないみたいですが
3.0で PostgreSQLを使えるということかな?

日本語の本が出てくれたらいいです

30:DNS未登録さん
09/04/25 07:50:18 .net
Nagiosって、
サーバのディスク容量の変化を半年分くらい記録して
グラフに出すことできるの?
社長にストレージを買ってほしいんだが

31:DNS未登録さん
09/04/25 10:40:36 .net
muninだとディストリビューションに
よってはインストールするだけでそうできるけど、
nagiosだと、pluginさがす必要があるのかね。
URLリンク(www.nagiosexchange.org)

32:DNS未登録さん
09/04/25 16:26:12 .net
>>30
つ URLリンク(nagiosgraph.wiki.sourceforge.net)

33:DNS未登録さん
09/04/26 18:24:41 .net
>>31
>>32
サンクスです
GOOGLEのWEB翻訳ツールでイメージが分かりました
少し壁の高さを感じてきました
英語ができないと
Nagiosを使うのはダメっぽいですか?
プログラムは書けますが
英語はサッパリできません
Nagiosは標準だと
どんなデータベースが使われているですか?
フリーのMySQLとかですか?


34:DNS未登録さん
09/04/26 19:23:53 .net
>>33
日本語化されていなきゃだめっていうなら、
サポートのある製品を使ったほうが良いよ。
Nagiosに限らず、FreeSoft系って英語の物多いから・・・


35:DNS未登録さん
09/04/26 20:37:29 monn9EPy.net
>>34
サンクスです
英語できないけど
翻訳ツールをつかって
もう少しがんばってみたいです
Nagiosの標準データベースは
フリーのMySQLやPostgreSQLですか?
それともデータベースを使ってないのですか?
もじご存知でしたらどうぞおしえてください
よろしくお願いします

36:DNS未登録さん
09/04/26 22:57:13 .net
>>35
使わなくても良いし、MySQLでもPostgreSQLでもお好きなのをどうぞ。
私は、DBは使っていませんが・・・

37:DNS未登録さん
09/04/27 22:02:43 .net
>>36
ありがとうございます
Nagiosを標準でインストールしたら
何かデータベースもインストールされると思ってました
データベースがないのに
Nagiosはどうやって過去ログを保存しているんだろう・・・
なんか不思議です


38:DNS未登録さん
09/05/07 23:29:31 .net
自分の選択でフリーターはともかくとして、
フリーターしか選択肢がないというのはよほど問題がある人だろう。
先天や事故で身体的に無理というならばまだしも、
精神的にとかは、もう笑うしかないな。
どれだけ甘えているのだと。
そういうのはバイトで当然だよ。
むしろ金をやる必要すら無い。

39:DNS未登録さん
09/05/08 11:06:42 .net
URLリンク(www.icinga.org)
最初のリリースは2009年5月下旬に公開予定
最初の安定版は同年10月28日にリリース予定
Nagiosのすべての機能を備え
これまでのシステムとの相互運用性を維持しながら
ユーザー・コミュニティから求められている新機能を追加する
長期にわたって修正されていないバグを取り除き
データベースとの統合を改善するほか
サードパーティ製アドオンの統合を容易にするために新しいWebインタフェースやAPIなどを導入する
また,大規模で複雑な環境に対応できるように改良が加えられる


40:DNS未登録さん
09/05/08 22:05:28 .net
>>39
こういう fork って、継続されないのが問題なんだよね。
本家にマージされないかな・・・

41:DNS未登録さん
09/05/09 14:55:06 .net
NagiosでDBを使わないで
過去の測定データをグラフ表示させる方法あるのかな?
1年間のトレンドとか見たくない?

42:DNS未登録さん
09/05/09 23:22:09 .net
>>41
URLリンク(nagiosgraph.wiki.sourceforge.net) じゃ駄目?

43:DNS未登録さん
09/05/12 16:57:56 .net
Nagios - A Fork In The Road
URLリンク(community.nagios.org)

44:DNS未登録さん
09/05/12 22:33:26 .net
>>43
MSのフィッシング機能が開いたよ
何のサイトですか?


45:DNS未登録さん
09/06/13 15:34:35 .net
どうもいつの間にかnagiosがハングアップ?していて困っています。
気がつくと、最終チェック時間が数日前だったりします。
なぜか、プロセスが2つ起動した状態になっていて、そのまま停止しているようです。
そうなると、nagios の停止も出来ないようで、サーバを再起動しているんですが、
対処方法をご存知の方いますか?
チェックの間隔を5分おきにしてるんですが、短すぎるんでしょうか…?

46:DNS未登録さん
09/06/14 15:22:02 .net
>>45
7~8年ほど Nagios で、5分間隔の監視をしているが、問題無いよ。
環境とか晒してみたら?

47:DNS未登録さん
09/06/16 16:29:04 .net
>>46
ありがとうございます。
自己解決しました。
状況ですが、Nagios 3.1.0 で発生していたのですが、
Nagios 2.12 に落としたところ、問題が解決しました。
とりあえず、2.12 でも必要な機能が足りるのでこちらで行こうと思います。
3系の他のバージョンでも同様の問題が発生していました。
なぜ2系がOKで3系がNGなのか分かりませんが…

48:sage
09/08/01 17:58:28 yRTHpLss.net
nagiosをインストールしてウェブサーバの設定をしようと
httpd.confに、
ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ /usr/local/nagios/sbin/
<Directory "/usr/local/nagios/sbin/">
AllowOverride AuthConfig
Options ExecCGI
Order allow,deny
All from all
</Directory>
Alias /nagios/ /usr/local/nagios/share/
<Directory "/usr/local/nagios/share/">
AllowOverride AuthConfig
Options None
Order allow,deny
All from all
</Directory>
を追記し、httpdサービスを再起動したところ、
「The ScriptAlias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 563 will probably never match because it overlaps an earlier ScriptAlias.」
と表示され、正常に再起動できなかった。
また、http://サーバ名/nagios/ と入力しても404エラーが返ってきてしまいます。
何が原因かわかりますでしょうか?
当方CentOS5使用してます。
参照したURL
URLリンク(umiushi.dip.jp)

49:DNS未登録さん
09/08/01 21:28:21 .net
>>48
RH 系の apach は、suexec がデフォルトでenableだから
/var/www 以外の場所では cgi が動かない気がする・・・

50:DNS未登録さん
09/08/01 21:28:48 .net
× apach
○ apache

51:DNS未登録さん
09/08/01 21:36:29 .net
>>48
連投すまん。
httpd.conf の563行に何が書いてあるの?

52:DNS未登録さん
09/08/02 01:59:31 .net
>51
<Directory /usr/local/nagios/sbin>
と記載してあります。

53:DNS未登録さん
09/08/02 02:31:43 .net
案の定
くだ質スレとApacheスレと此処で三重マルチポストですか、ご苦労様です^^

54:DNS未登録さん
09/08/02 02:34:54 .net
スレリンク(mysv板:195番)
スレリンク(mysv板:706番)
死ねよ

55:DNS未登録さん
09/08/02 11:54:33 .net
>>54
お前には聞いてねえよカス
氏ね

56:DNS未登録さん
09/08/02 16:05:12 .net
>49
回答ありがとうございます。suexecをdisableにすれば動くという認識で大丈夫でしょうか?
また、修正です。
563行には、
ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ /usr/local/nagios/sbin/
と記載してありました。
ちなみに、http://鯖IP と打つと正常に表示されますが、
http://鯖IP/nagios/とうつと、404エラー
You don't have permission to access /nagios/ on this server.
と返ってきてしまいます。

57:DNS未登録さん
09/08/02 21:13:48 .net
>>56
/etc/httpd/conf.d/ の下や、/etc/httpd/conf/httpd.conf に
ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ で始まる行が他にありませんか?
grep とかして調べてみてください。
あと、RH5系の apache の suexec は disable にしないと/var/www 以外の場所で cgi は動きません。
# mv /usr/sbin/suexec /usr/sbin/suexec.disable
# /etc/init.d/httpd restart
で、止める事は可能です。(個人的にはあまりお勧めしませんが)
お勧めは、/var/www/cgi-bin/nagios とか作って、/usr/local/nagios/sbin/ の内容を持って行くことです。
簡単に実現するには、
# mkdir /var/www/cgi-bin/nagios
# mv /usr/local/nagios/sbin/* /var/www/cgi-bin/nagios/
# rm -fr /usr/local/nagios/sbin
# ln -s /var/www/cgi-bin/nagios /usr/local/nagios/sbin
とかして、/usr/local/nagios/sbin をシンボリックリンクにすると今後のバージョンアップの時に
便利だと思います。
suexec を使う時は /var/www/cgi-bin/nagios ディレクトリと配下のファイルのオーナーとかパーミッションとか
色々考えることはありますが、その辺は勉強してください
RH5系で nagios を動かすならば、本当に一番簡単な方法は /usr/local/nagios を一旦削除して DAG から
RPM パッケージを持ってくることかな・・・・

58:DNS未登録さん
09/08/02 21:25:12 .net
× RH5 ← これじゃあ、Redhat 5 みたいだね。
○ RHEL5
すまん。orz

59:DNS未登録さん
09/08/03 00:12:46 .net
>57,58
回答ありがとうございます。
/nagios/cgi-bin/が、他のファイルに存在していた為、httpd.confに記載されていた
内容を消しました所、エラーが返ってこなくなりました。
/usr/local/nagiosをls-lで確認した所、権限がなかったのでchmod a+rwで付与しました。
nagiosの再起動し、URLをうってみましたが未だ403エラーが返ってきてしまいます。
一時間に一回、HTTP403エラーが出ている旨のメールが鯖から飛んできてはいるのですが、
未だに参照できていない状態です。
>お勧めは、/var/www/cgi-bin/nagios とか作って、/usr/local/nagios/sbin/ の内容を持って行くことです。
アドバイスありがとうございます。
一回試してみたいと思います。
また、回答頂けた事には大変感謝しております。

60:DNS未登録さん
09/08/28 14:04:47 83aOagnV.net
期待通りのメールが飛ぶか確かめたいんですけど
設定したserviceを即時全て実行するのってどうするのでしょうか?
/usr/local/nagios/bin/nagios /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
しても起動して待機状態のようになってだめなんですけど。
もしかして起動した直後一回チェックしてるけど旨くメールが飛んでないってことなんですかね?

61:DNS未登録さん
09/08/28 19:09:04 .net
>>60
起動時に新規の監視対象のチェックなんかしないよ。
閾値に応じてチェックしに行くだけのこと。
だから、監視間隔の設定を短くすれば
早くチェックしに行くよ。
まあ、どうなってもしらないけど

62:DNS未登録さん
09/09/25 23:11:54 zaaIVthk.net
今、Nagiosを初構築しているとこなんですが
プラグインをインストールしていると
check for spopen redhat ~でハングってるっぽいんですが
ググって調べると/etc/resolv.confを書き換えてみよ、、、
ということですが
よくわからんので中味をすべてコメントアウトしましたが
やはりダメです。
どうすればプラグインをインストールできるのでしょうか。

63:DNS未登録さん
09/09/25 23:41:38 .net
>>62
OSは?野良ビルドなら、コンパイルオプションは?

64:DNS未登録さん
09/09/26 06:19:07 YSdX6iwz.net
OSはCentOS4です。
無知ですいません。
nagios-plugins-1.4.11.tar.gz をダウンロードして
展開後
./configure && make && make install
の手順です。いくつかのバージョン違いでもダメです。
ググって調べてみると
check for spopen redhat でハングるのは
事例としてあるようで
nameserverとなんの関係があるのか?
とも思いますが、、、



65:DNS未登録さん
09/09/26 11:01:21 .net
>>64
rpmbuild でコンパイルしたらどうでしょうか?
URLリンク(packages.sw.be)
その程度の知識で解決は少々厳しいかと・・・


66:DNS未登録さん
09/09/26 14:01:50 nYbtuo/c.net
>>65
ご助言ありがとうございます
rpm パッケージでビルドしたら
あっさりいきました。
そうですね。check for redhatでハングって、なんかしら試してみるなら
rpmでやってみるかと思うのもありですね。

67:DNS未登録さん
10/01/04 12:46:36 l6Pb0BVb.net
ちょっとハマってしまったんですが、cfgファイル中で"#"シャープを単なる文字列で表したい時はどうしたらいいのですか?

68:DNS未登録さん
10/03/17 22:17:43 xGNNhifb.net
httpd.confの設定内容のうち
DirectoryIndex index.html index.html.var
の部分を
DirectoryIndex index.html index.html.var index.php
としてApacheを再起動したところうまく動作しました。


69:DNS未登録さん
10/04/06 23:14:24 AR73EWb2.net


70:DNS未登録さん
10/04/06 23:19:02 AR73EWb2.net
だれかお願いします
nagios3.0.1
centos5系
別サーバーに移行したら、サービス監視をリフレッシュするたびにエラー数や表示数がおかしくなるのですが
、どこの設定が悪いのでしょうか?
/usr/local/nagiosは前サーバーからを圧縮して持ってきました


71:DNS未登録さん
10/04/09 03:14:30 .net
複数のnagiosプロセスが起動しちゃってないかな

72:DNS未登録さん
10/08/27 12:36:50 .net
Nagios3.x にNDOUtilsを入れて、MysqlにLogなんかをはき出しているんだけれど・・・
これを、Nagios本体(レポートとか)で使う方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
ポインタだけでも示して頂けると嬉しい。
このままだと、何のためにNDOUtilsを入れたのかよく判らなくなる・・・

73:DNS未登録さん
10/09/11 23:16:55 .net
どなたかお願いします
Nagios3.2
Red hat5系
リロードを実行すると
Return code of127 is out bounds・・・
と出力され監視できなくなります
スタートストップであれば問題なく
読み込めるのですが・・・


74:DNS未登録さん
10/11/03 21:53:15 .net
nagiosの設定の勘所について教えてくださいませ…。
現在nagiosに200サービスほどの監視をさせており、
サービスごとに何かトラブルがあれば5分ごとにメールが送信されます。
しかし、例えば監視拠点の回線、または監視先の回線が不通になった場合、
一気に200サービス分(200通)のメールが5分おきに送信されてしまいます…。
理想としては、その瞬間に何らかの異常があればまとめて1通送信して
もらいたいところですが、そんなことは可能なのでしょうか。
また、他にいい方法いがあれば教えてくださいませ。
宜しくお願い致します。

75:DNS未登録さん
10/11/29 00:46:57 o6A/ZeSR.net
緊急で教えてください。
nagios3.0.1の環境です。
現在、全ホストの状態で問題があれば、登録しているメールアドレスに通知する
設定をしています。今後、個別に、Aホストの情報は担当1に、Bホストの情報は
担当2に通知したいのですが、nagios翻訳サイトを見てもチンプンカンプンで
よくわかりません。よろしくお願いします。

76:DNS未登録さん
10/11/29 20:16:26 .net
下みたいな、generic-contactがコンタクトがあれば・・・
define contact{
name generic-contact
service_notification_period 24x7
host_notification_period 24x7
service_notification_options w,u,c,r,f,s
host_notification_options d,u,r,f,s
service_notification_commands
host_notification_commands notify-host-by-email
register 0
}
admin2 というコンタクト(連絡先)を作って
define contact{
contact_name admin2
use generic-contact
alias Nanashi Admin
email hoge@example.com
}
それ専用のグループを作って
define contactgroup{
contactgroup_name admin2 group
alias admin2
members admin2
}
あとは、admin2 に連絡したサービスやらホストに
contact_groups admin2
を追加する
これで判らないなら、しらんがな

77:DNS未登録さん
10/11/29 21:48:53 o6A/ZeSR.net
>>76
早速の回答ありがとうございます。
では試してみます!!

78:DNS未登録さん
11/06/09 21:28:14.84 o+LgUtDS.net
Windowsのイベントログを監視して、
エラーログが出力された時のみ検出する方法ってありますか?
自作しかないのかなぁ?

79:DNS未登録さん
11/06/09 23:31:53.02 .net
nsgiosでやらなければいけない理由でもあるのかな?
イベントログ監視なら他にもいろいろ手段はあるだろうに。

80:DNS未登録さん
11/07/08 01:36:27.71 HgJYrg8j.net
basic認証させてるけど平文で流れてるんだからあんまり意味なくね?

81:DNS未登録さん
11/07/08 11:08:23.92 .net
>>80
気になる環境ならhttps


82:DNS未登録さん
11/09/16 19:26:30.25 .net
nDock MacでNagiosの状態をdockに表示してくれる。
意外と便利。3.06用しかないのが残念
URLリンク(www.ne.jp)

83:DNS未登録さん
11/10/12 23:06:00.24 .net
Nagiosでひとつの監視対象ホストに対して
複数のNIC監視とそれに付随するサービス監視を
行いたいのですが可能でしょうか?

84:DNS未登録さん
11/10/13 00:52:52.27 Wt/mH44a.net
>>83
実際に何を監視したいのか、
スクリプトが書けるかにより答えが違いますが
複数のNICがあろうと監視は出来ます。
あとはやる気


85:DNS未登録さん
11/10/13 09:27:13.05 A1VGl4Vz.net


86:DNS未登録さん
11/10/27 02:19:25.98 oyvypz89.net
Nagiosのバージョン、何をつかわれてますか?

87:DNS未登録さん
11/10/27 08:54:53.26 .net
>>86
最新版

88:DNS未登録さん
12/03/05 12:26:33.39 .net
nagiosの設定が継承を重ねて、結局最終的にどうなっているのかが知りたいのですが、
Cのプリプロセス(cc -E)みたいなことは出来ないでしょうか?


89:DNS未登録さん
12/03/05 22:33:47.71 oND9Nfjq.net
>>88
webでconfig見るとか


90:DNS未登録さん
12/03/05 22:34:19.34 oND9Nfjq.net
>>87
3.06
php入れたくないから


91:DNS未登録さん
12/04/18 11:52:48.97 .net
centos 5.4で
nagios.x86_64 2.12-10.el5 installed
nagios-common.x86_64 2.12-10.el5 installed
nagios-plugins.x86_64 1.4.15-2.el5 installed
nagios-plugins-http.x86_64 1.4.15-2.el5 installed
nagios-plugins-smtp.x86_64 1.4.15-2.el5 installed
nagios-plugins-tcp.x86_64 1.4.15-2.el5 installed
これらを入れたんだけど、
$ ls /etc/nagios
合計 96
drwxr-xr-x 3 root root 4096 4月 18 11:32 ./
drwxr-xr-x 103 root root 12288 4月 18 10:56 ../
-rw-rw-r-- 1 root root 9555 4月 18 11:01 cgi.cfg
-rw-rw-r-- 1 root root 8570 9月 12 2010 commands.cfg
-rw-rw-r-- 1 root root 12469 9月 12 2010 localhost.cfg
-rw-rw-r-- 1 root root 30896 9月 12 2010 nagios.cfg
-rw-r--r-- 1 root root 20 4月 18 11:19 passwd
drwxr-x--- 2 root nagios 4096 4月 18 10:56 private/
objects というディレクトリがない、、、2.12 はないの?それともパッケージがおかしい??

92:DNS未登録さん
12/04/18 12:52:54.60 .net
/var/www/nagiosの下とかになかったけ?

93:DNS未登録さん
12/08/22 11:29:13.12 brqmeRy+.net
pluginでストレージ監視してるんだけど、ストレージの監視だけ監視間隔を10分とか1時間とかに変更できる?

94:DNS未登録さん
12/08/22 13:20:43.14 .net
>>93
できる

95:DNS未登録さん
14/01/14 11:26:58.61 f0KE/Eyo.net
zabbix

96:DNS未登録さん
16/04/16 08:55:27.36 sme32fah.net
blogとかでnrpeはxinetd経由で起動させるって書いてあるところが多いけど
ログ監視とかで頻繁にアクセスが発生するのにどうしてxinetd経由で起動させるのでしょうか

97:DNS未登録さん
16/04/17 21:03:20.59 .net
>>96
別に好きな方法でいいと思うよ

98:DNS未登録さん
18/03/14 20:53:21.90 rEaJzKnn.net
nagios4のnrpeでシェルスクリプトで作ったプラグイン実行したいのです。
このプラグイン 引数をファイル名とし、
そのファイルを読み込むのですが、nrpe経由で実行すると、ファイルの存在チェックに失敗します。
( [ -f $1 ] $1は存在するファイル名がフルパスで入っていることは確認もちろんパーミッションももんだいなし)
nrpeの設定で、外部ファイルへのアクセス制限があるのでしょうか?

99:DNS未登録さん
18/03/14 22:31:55.57 .net
もっと具体的に書いて

100:DNS未登録さん
18/03/15 08:50:04.73 AQcsT7wV.net
#!/bin/sh
if [ ! -f $1 ]; then
echo " WARNIG - $1 not found"
echo "#"
ls $1
echo "##"
ls `dirname $1`
echo "###"
exit 1
fi
echo "OK"

こんなコード
直接 hoge /var/run/hoge.pid と実行すると
OKになるが、
他ホストから check_nrpe -H HOST -c hoge -a /var/run/hoge.pid
とすると
WARNIG - /var/run/hoge.pid not found
#
##
fox.pid
golf.pid
hoge.pid
indy.pid
jack.pid
###
となる。
実際には /var/run/のリストが正しく表示される
/var/run/hoge.pid は mode644で存在する
本来はこのファイルをcatしたいのだが、
catもstatも失敗してしまう。
centos7でnrpe nagiosはyumで入れました。
標準のプラグインをいくつかnrpe経由で実行していますが、正しい値が取れているようです。
nrpe.cfgに引数の受け渡しを行うフラグがあったのですが、これと同様にファイルを読み込みには何か設定が必要になるのでしょうか?

101:DNS未登録さん
18/03/15 11:30:59.98 AQcsT7wV.net
解決しました。
selinuxに弾かれていました。
久々linux使ったんですっかり存在忘れてました

102:DNS未登録さん
18/03/15 21:18:50.99 .net
selinuxかsudoどっちだろう?と思っていましたが
解決して良かったですね

103:DNS未登録さん
18/03/26 13:03:54.97 rTv9K/mD.net
【殺しにかかって来てる】 大型バスの運転手が意識失う(57) アフラックがん保険CM出演の山下弘子(19)
スレリンク(liveplus板)

104:DNS未登録さん
18/03/31 00:11:06.64 zLZ1F2UI.net
ふーんそってるー


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch