[Apache]mod_uploader Part6[モジュール]at MYSV
[Apache]mod_uploader Part6[モジュール] - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
07/12/26 21:02:01 .net
ご主人様でもないのにすれたてとな!

3:DNS未登録さん
07/12/27 14:25:18 .net
ご主人様のアドセンスクリックしてやるか                                   毎日

4:DNS未登録さん
07/12/27 17:56:36 .net
あどせんクリックしようと思ってページ開いたらOSが落ちた・・・さすがご主人様クオリティ・・・
忠誠心の低い私には越えられない壁があると・・・

5:DNS未登録さん
07/12/28 01:59:20 wSYe1Cvh.net
メールを受け取ったら削除とかいう機能を追加してほしいな・・・

6:DNS未登録さん
07/12/28 08:29:36 .net
削除パスなし機能ってことか。

7:DNS未登録さん
07/12/28 10:15:05 .net
スレ立てありがとうNE!!!

8:DNS未登録さん
07/12/28 16:46:00 .net
mod_uploaderにgoogleの広告は設置できないもんかね~・・・


9:DNS未登録さん
07/12/28 17:38:36 .net
可能ですが、アフィリエイトの成果報酬の一部がご主人様に還元される仕様となっておりますので、ご了解下さい.

10:DNS未登録さん
07/12/28 19:48:49 .net
>>9
じゃあ、ご主人様のアドセンスコード貼り付けに加算するからおしえてくれよん

11:DNS未登録さん
07/12/29 00:08:24 .net
Windows版2.6.5でアップロード終了直後にエラーが出て失敗しているようなのですが
何が原因なのでしょうか?

12:DNS未登録さん
07/12/29 01:22:53 .net
UNIX版2.6.5を入れてみましたが、以下の警告が出て来てしまいます。
 
Loaded DSO libexec/apache/mod_uploader.so uses plain Apache 1.3 API, this module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
 
configureの修正等を行ってみたんですが、どうにも解決できません。
EAPIモジュールとしてコンパイルする方法があったら教えて下さい。

13:DNS未登録さん
07/12/30 20:33:08 .net
↓ここで、ご主人様が一言

14:DNS未登録さん
07/12/30 23:06:26 .net
ただいまご主人様は南国の地で御休暇中でございますです。

15:DNS未登録さん
08/01/01 13:10:55 .net
あけましておめでとうございます.
今年も宜しくお願いします.

16:DNS未登録さん
08/01/01 14:23:35 .net
今年もそれはわかっております。

17:DNS未登録さん
08/01/06 19:17:22 .net
ご主人様ナニしよるかな

18:DNS未登録さん
08/01/06 22:06:55 .net
ご主人様を最近見かけませんが見捨てたれたのでしょうか。。。
他の板にいるようなお話ですが寂しいでございます

19:DNS未登録さん
08/01/08 10:07:55 .net
ご主人様がいないけどバグレポートを…

apache2.confに一通り設定を記述してデバッグモードで起動。

# /usr/sbin/apache2 -X -f /etc/apache2/apache2.conf
Segmentation fault

でセグ落ち。設定ファイルの「UploaderBaseUrl」をコメントアウトして
# /usr/sbin/apache2 -X -f /etc/apache2/apache2.conf

でApacheは起動できます。uploaderは動作せず。

環境は
Apache/2.2.3 (Debian) PHP/5.2.0-8+etch7 mod_uploader/2.6.5
kernel GNU/Linux 2.6.12.6


20:DNS未登録さん
08/01/08 21:40:20 .net
ご主人様はB型ですから。

21:DNS未登録さん
08/01/09 00:14:52 .net
ご主人様はツンデレですから。

22:DNS未登録さん
08/01/19 20:58:29 .net
adminのダウンロードで、DLの方のリンクにあるattachの方だとadminではないURL
に転送されるので、pass付きの場合にpass入力画面に行ってしまう不具合有り。

uploader_handler.cppのdownload_prepのreturn処理をadmin時への分岐が必要。

23:DNS未登録さん
08/01/20 00:11:26 .net
ご主人様は放置プレイ中でございます

24:DNS未登録さん
08/01/20 01:26:55 .net
ご主人様はB型ですので大変飽きっぽうございます。

25:DNS未登録さん
08/01/21 18:03:19 arTFQjrO.net
./configure すると、

config.status: error: cannot find input file: conf/stand.conf.in

って出るんですが、どうすればいいの(´・ω・`)?

26:k ◆WFGp1NZuiw
08/01/21 23:40:33 0vzhmflr.net
>>22
ご指摘どうも.

CVS のほう更新しました.
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)

; Line 1025 の修正は反映しないようにしてください.

27:DNS未登録さん
08/01/22 05:09:14 .net
CentOS4+Apache2.0.59で2.4.9使ってるんだが2.6.5がインスコできない
apachectlが見つからないので--with-で指定してやったんだが
make -f GNUmakefile.apache installで

/bin/sh: no: command not found
make: *** [install] エラー 127

GNUmakefile.apacheがなんかおかしい気がするんだが

28:DNS未登録さん
08/01/22 05:09:38 .net
ついでだけどfast_bbs起動重すぎ

29:DNS未登録さん
08/01/22 08:33:08 .net
そもそもconfigureの時点でapachectl検出しないし
apxsは見つかるのにw

30:27-28
08/01/22 21:44:43 .net
ちょwww今気づいたけど
mod_fast_bbsの投稿削除って直接生データ消すしかないのか
ある意味潔いというか、無防備にもほどがあるだろw

スレ違いスマソ

31:DNS未登録さん
08/01/22 22:42:07 .net
だ・だんな!googleAdsenseが設置できませぬ!このままではサーバ拡張どころか赤字路線まっしぐらだ・・・
何とかしてでも設置をしたいんですが、教えていただけないでしょうかご主人様!

32:DNS未登録さん
08/01/23 10:52:36 .net
ご主人様のアフェリエイトを見習って、さらに内容のあるサイトにしてくださいと申しております。

33:19
08/01/23 16:15:33 .net
デバッグ用Apacheを使ってGDBを走らせて見た。

セグ落ち時のbt

#0  0x4040d0d8 in strcmp () from /lib/libc.so.6
#1  0x40883708 in TemplateVariableCreator::calc_index (keys=0x409e211e, index_list=0x2146c,
    index_list_size=11) at TemplateVariableCreator.cpp:174
#2  0x4088acf4 in UploadItemVariableCreator::init (this=0x409e3008)
    at UploadItemVariableCreator.cpp:118
#3  0x4088b2c8 in UploadItemVariableCreator (this=0x409e3008, keys=0x409e211e)
    at UploadItemVariableCreator.cpp:43
#4  0x4088b3b4 in UploadItemVariableCreator::get_instance (memory=0x409e3008, keys=0x409e211e)
    at UploadItemVariableCreator.cpp:105
#5  0x4088d360 in UploaderTemplate::load (this=0xd1b28) at UploaderTemplate.cpp:117
#6  0x4088c6a0 in UploaderConfig::load_template (this=<value optimized out>) at UploaderConfig.cpp:298
#7  0x4088cb7c in UploaderConfig::init (this=0x10f570) at UploaderConfig.cpp:164
#8  0x4088e5c0 in uploader_post_config (pconf=0x84118, plog=<value optimized out>,
    ptemp=<value optimized out>, s=0x88908) at mod_uploader.cpp:240
#9  0x00041ca4 in ap_run_post_config (pconf=0x84118, plog=0xb61e0, ptemp=0xbd1f8, s=0x88908)
    at /mnt/share/home/bee/apache2-2.2.3/server/config.c:92
#10 0x00021fec in main (argc=6, argv=0xbeea7a24) at /mnt/share/home/bee/apache2-2.2.3/server/main.c:706

keysの値をウォッチしてみる。

(gdb) p keys
$20 = (const char **) 0x409e211e
(gdb) p keys[0]
$21 = 0x2150409e <Address 0x2150409e out of bounds>

16bit単位でポインタの値が逆転してるっぽい。CPUがARMなのでアライメント問題が出たか?デバッグ有効にしてmakeした時にアライメントのwarningが大量に出たからその関係か。暇があれば追って調査する予定。

34:DNS未登録さん
08/01/23 22:02:34 .net
あれまー

35:DNS未登録さん
08/01/23 23:58:06 .net
>>19>>33 乙。

36:DNS未登録さん
08/01/24 15:38:08 .net
>>27
GNUmakefile.apacheの60行目と65行目の
noをapxsに修正するといけるようですがどうでしょうか。

37:k ◆WFGp1NZuiw
08/01/24 23:20:19 4aG2J/7j.net
>>33
$20 = (const char **) 0x409e211e

どうやら apr_shm_baseaddr_get が 32bit アラインされていない値を返す場合
があるようですね.何カ所か修正が必要になりそうです.

>makeした時にアライメントのwarningが大量に出た
よかったら内容を kimata@acapulco.dyndns.org まで送ってもらえないでしょうか?

38:k ◆WFGp1NZuiw
08/01/24 23:21:10 4aG2J/7j.net
>>27
すみません,バグです.次のバージョンでなおします.

39:DNS未登録さん
08/01/24 23:23:45 .net
お疲れ様です。首を長くしてお待ちしておりますm(__)m

40:DNS未登録さん
08/01/25 23:29:14 H7LwgOzG.net
modうpろだ設置したいのですがまったくわかりません
基礎までで良いので誰か手伝ってもらえないでしょうか

41:DNS未登録さん
08/01/26 09:30:47 .net
mod_UpはgoogleAdsenseは受け付けておりません。あらかじめご了承ください。

Linuxインストール→Apache設定→mod_uploaderインストール→ディレクトリ設定→公開

42:DNS未登録さん
08/01/27 16:05:37 .net
婆さんお疲れ様です。
久しぶりに切れがよくてすっきり(^^)

43:19
08/01/28 09:55:21 .net
>> 37

warningのログ取りましたのでメールで送りますね。

44:DNS未登録さん
08/01/29 17:36:15 .net
mod_uploader-3.0.0.tgzの解凍方法で教えてください。

tgzファイルの一般的な解凍方法だとエラーになりました
# tar -xzvf mod_uploader-3.0.0.tgz
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました

そこで、tarファイルかも知れないと思って、次のようにしましたがダメでした。
# cp mod_uploader-3.0.0.tgz mod_uploader-3.0.0.tar
# tar -xvf mod_uploader-3.0.0.tar
tar: これは tar アーカイブではないようです
tar: 次のヘッダをスキップします
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました

このアーカイブの形式は?と思って調べてみました。
# file mod_uploader-3.0.0*
mod_uploader-3.0.0.tar: HTML document text
mod_uploader-3.0.0.tgz: HTML document text

tarファイルではなく、HTMLファイルのようです。
このような時に、どうやって解凍したらいいのでしょうか。
どうぞ教えてください。

DL先は次の2箇所で行いましたが、同じ現象になりました。
URLリンク(acapulco.dyndns.org)
URLリンク(sourceforge.jp)

45:44
08/01/29 17:48:45 .net
>>44
お騒がせしました。
FTPしたら問題解消しました。
すみませんでした。

46:DNS未登録さん
08/01/29 17:55:50 .net
configureコマンドのオプションで教えて頂けないでしょうか。
環境はインテルの64bitCPUに、Fedora8をインストールしています。

# ./configure
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed


それで次のオプションを付けてみましたが、ダメでした。

# ./configure --with-march=i686
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed


このような時は、どのようにしたらいいのでしょうか。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてく頂けないでしょうか。


47:46
08/01/29 17:57:00 .net
>>46
すみません。環境の追加情報です。

# uname -a
Linux iwata5.sanken-soft.co.jp 2.6.23.14-107.fc8 #1 SMP Mon Jan 14 21:37:30 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux

どうぞよろしくお願いいたします。

48:DNS未登録さん
08/01/29 18:19:52 .net
>>46
スレリンク(linux板:401-番)

49:DNS未登録さん
08/01/29 18:33:27 .net
>>48
ありがとうございます
あちらで伺ってみます

50:k ◆WFGp1NZuiw
08/01/29 23:00:56 pfH5IO7k.net
>>46
./configure --build=i686-pc-linux-gnu

でどうでしょう.

51:DNS未登録さん
08/01/30 11:53:47 .net
apache用のmod_uploaderをlighttpdで使用する方法はないのでしょうか?
lighttpd用のもあるみたいですがずいぶん前から更新が止まっているようなので。

52:DNS未登録さん
08/01/30 14:13:23 .net
Windows版の対応がXP以降ってなってるんだけど2000で動かしてる人いますか?
俺の環境(Apache2.0.63 + mod_uploader/2.6.5)だとプログレスバーにアップロードの進捗状況が表示され、100%になったとこで
Error: 防?廚淵灰鵐弌璽燭??弔?蠅泙擦鵑任靴拭?(euc-jp -> euc-jp) (Unrecognized Win32 error code 720003)
って文字化けなってるエラーがでる。
httpd.confに貼り付ける箇所は設置先のURLと2.0用のファイル読み込む用にするとこしかいじってないんだけどApacheでの文字コードの指定がおかしいのかな

53:DNS未登録さん
08/01/30 15:15:31 .net
mod_uploaderをデフォルト設定で導入しましたが、
SELinuxで動かした時に、/pathにアクセスできません。


それでpermissiveモードに変更して、SELinux Troubleshooterで眺めていると、
  ソースコンテキスト   system_u:system_r:httpd_t:S0
  ターゲットコンテキスト system_u:object_r:default_t:S0
  ターゲットオブジェクト /path[directory]
という警告内容でした。

それで、SELinux AdministrationでFileに次のラベルを貼りました。
  /path
  directory
  default_t
  s0


しかし残念ながら、状況は改善しませんでした。
このような時は、どのようなラベルを貼ればいいのでしょうか?


もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。




54:DNS未登録さん
08/01/31 12:08:35 .net
MESSAGE_ENVIRONMENT_LOCATION_DIR_EXIST
このエラーが出るときってどういう場合かわかりますか?

55:DNS未登録さん
08/01/31 14:54:58 .net
中学2年生で習う単語の羅列だな
プログラマの設計を無視するとディレクトリが無いんだよ

56:DNS未登録さん
08/01/31 16:00:21 .net
ヘッダみると
"mod_uploader を設置した場所と同じパスにディレクトリまたはファイルが存在します."
ってなってるな。


57:52
08/02/01 01:16:05 .net
logをdeugにしてエラーメッセージみたら
\xca\xb8\xbb\xfa\xa5\xb3\xa1\xbc\xa5\xc9\xa4\xce\xca\xd1\xb4\xb9\xa4\xcb\xc9\xac\xcd\xd7\xa4\xca\xa5\xb3\xa5\xf3\xa5\xd0\xa1\xbc
ってなってて、URLリンク(acapulco.dyndns.org)みると
MESSAGE_ICONV_CONVERTER_NOT_FOUNDっぽいんだけど、いったい何が足りないんろう…俺の頭かな…


58:DNS未登録さん
08/02/01 02:38:32 .net
ご主人様への献身と、アフィクリック&アフィ購入が足りないんでございます。

59:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/01 20:59:51 rn7aYIa/.net
>>52
Apache インストールする際に,Setup Type で Custom を選んで,APR Iconv
Code Pages を入れないようにしてませんか?

60:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/01 21:05:29 rn7aYIa/.net
>>51
lighttpd は,本体とモジュール間のインターフェースをころころかえるので
(少なくとも前 lighttpd 版を開発していた当時は),結局放置状態が続いてい
ます.

ごめんなさい.

61:DNS未登録さん
08/02/02 01:48:52 .net
ご主人様の気のすむようになさるがよろしい
草葉の陰から見守っております

62:52
08/02/02 02:10:00 .net
>>59
お返事ありがとうございます。
一応再インストールをして確認してみたんですが多分インストールされてるんじゃないかと思います
もしApacheのインストーラでのインストール意外に何か必要な作業(特定の場所にファイルのコピー等)があるならばしてないことになりますが…
ちなみにバージョンはapache_2.0.63+mod_uploader-2.6.5です
2.2のapacheやuploderの3.0も試してもダメだったんですが、何かこちらの環境のせいのような気もしてきたんで、
つまらないことが原因だったらごめんなさい

63:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/02 23:45:40 .net
>>52
システム環境変数に以下の設定を追加してみてください.多分これで解決すると思います.

変数: APR_ICONV_PATH
値 : Apache をインストールしたディレクトリ\bin\iconv
   (例: C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\bin\iconv)

64:52
08/02/03 15:14:09 .net
>>63
それで動きました!
どうもありがとうございましたヽ(´ー`)ノ

65:DNS未登録さん
08/02/03 17:12:50 .net
ご主人様の心配りに感動した!

66:DNS未登録さん
08/02/03 19:00:44 .net
adminでファイル削除するとMESSAGE NOT FOUNDが出る様になってしまった。
前のverは出なかったのに。

67:DNS未登録さん
08/02/04 11:01:05 .net
2chへはじめて書き込みます
ルールとかよくわからないです

mod_uploader-3.0.1をローカルでテストしてます。
FreeBSD 6.3-RELEASE(i386)
apache2.2(portsから)
他にportsで沢山

出力エンコーディングをutf-8にするにはどうすれば宵ですか?
(HTML HEADERをcharset=utf-8)

やったこと
tarball展開後
# ./configure --with-apctl=/usr/local/sbin/apachectl --enable-iconv-const --enable-empty-comment --enable-empty-password --with-libtool=/usr/local/bin/libtool
# gmake

iconv.hが見つからずsrc/CharCodeConverter.cppのコンパイルエラー
CharCodeConverter.cppを直に直して再度
# gmake
# gmake -f GNUmakefile.apache install
httpd.conf修正してテスト
600~700メガをuploadしながらtopでメモリ使用状況確認
いいかんじ~(CPUパワーはかなり喰われるみたい)


68:DNS未登録さん
08/02/04 11:26:00 .net
2ch初めてなら標準語を使いましょう
で、何が言いたいのがよくわからないです

69:DNS未登録さん
08/02/04 11:52:20 .net
67です。
HTML出力エンコーディングをutf-8にするにはどうすれば良いですか?
cppよくわからないので

70:DNS未登録さん
08/02/04 13:56:51 .net
>>67
自分でソース改造できないなら諦めた方が無難。
内容的には出力を行う部分を全てutf-8になる様に書き換えればいい。

71:DNS未登録さん
08/02/04 14:20:06 .net
ご主人様に貢物すれば対応してるれるかもよ
きっと今日は気まぐれなAB型だから

72:DNS未登録さん
08/02/04 16:46:39 .net
70:凄いです、お分かりなようですので是非教えてください。
どのソースが関連してるだけで良いので是非!
ざっとソース見たけどイマイチ分からない
是非、教えろ

71:お子さまなの?

73:DNS未登録さん
08/02/04 22:59:00 Ib6h3SLU.net
>>52
Apache2.2+win2kで試したらmoduleのロードの段階でエラーはいた

74:DNS未登録さん
08/02/07 10:49:14 .net
もうちょっとちゃんと書いておこう
環境:mod_uploader3.01 + Apache2.28 + ImageMagick-6.3.8 (win2k)
エラー:syntax error 
\を/にかえたりApacheのmoduleフォルダに変えてもだめ
2.2系は鬼門か

75:DNS未登録さん
08/02/08 15:19:06 .net
565 名前:k ◆WFGp1NZuiw [sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:53:29 ID:???
うろ覚えだけど.

(1) dx/dt=3x-2y
(2) dy/dt=x+y

(2) を t で微分して
d^2y/dt^2 = dx/dt + dy/dt
(1) を代入して
d^2y/dt^2 = 3x - 2y + dy/dt
(2) より x = dy/dt - y なので
d^2y/dt^2 = 3(dy/dt - y) - 2y + dy/dt
= 4 * dy/dt - 3y
従って
d^2y/dt^2 - 4 * dy/dt + 3y = 0

t^2 - 4t + 3 = 0 の解について考えると (t - 3)(t - 1) = 0 より
t = 3, 1

以上より
y = c1 * e ^ (2t) + c2 * e ^ (t) だたし,c1,c2 は定数

; ちなみに e ^ (2t) は e の 2t 乗を表してます

x についても同様に.こんなんでどうでしょう?

ご主人様何やってるんすかwwwww

76:DNS未登録さん
08/02/08 16:44:14 .net
ご主人様の頭の体操はそのようなものでございます

77:DNS未登録さん
08/02/09 01:02:08 .net
シュレーディンガーの猫について語ろうぜ

78:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/09 18:03:31 WdzHf17w.net
>>74
3.0.2 試してみてください.

79:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/09 20:59:00 WdzHf17w.net
>>67
下記をしてからコンパイルすればいけると思います.

- configure.in の
>AC_DEFINE(SYS_CHARACTER_CODE, "euc-jp", [データの文字コード])
を書き換え

- MessageJA.h.in の文字コードを utf-8-dos に変更

- テンプレートを修正

80:DNS未登録さん
08/02/10 13:16:38 .net
設置してみたんですが、動作してくれません。
以下の状況の場合、何をチェックすればよいのでしょうか?

1、画像のアドレスが表示されない
 アップローダのURL:URLリンク(www.)<)ドメイン.jp/up_img/title.png」などすると見られる。

2、アップロードに失敗する
 エラー時のアドレスが「http://ドメイン.jp/upload/upload/」

*環境
Debian(etch)
apache2.2.3-4

81:80
08/02/10 13:32:18 .net
書き忘れました。
VirtualHost環境で使ってます。

82:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/10 14:49:08 EvBDybGB.net
3.0.3 リリースしました.
URLリンク(sourceforge.jp)


; >>33 の問題はまだ解決できてないです...

83:74
08/02/11 16:14:26 .net
>>74 と同じ構成でmod_uploder3.03で正常動作を確認しました

・ただしローカル環境でのお試しではjavaとCSSが読み込まれず動作しない
・エラー307
・プロキシを利用して外部接続を確認

更新お疲れ様でした

84:DNS未登録さん
08/02/12 09:47:35 .net
debian(sarge)で使ってて(2.3.7) 新しくしようと思ったけどテラエラーがw
gcc-3.3.5だけど、3.4系が必須ですかね?
Compiling mod_uploader.cpp
/usr/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic -DFORTIFY_SOURCE=2
-DLOCALE_JA -DCONV_CHAR_CODE -DUPLOADER_TYPE_APACHE -DEAPI -c -I../include
-I /usr/include/apache2 -isystem /usr/include/apr-0 -O3 -MMD -Wall -Wformat
-fno-rtti -pipe -pipe -I/usr/include/xmltok -I/usr/include/openssl -Wall
-O2 -pthread -Wcast-qual -Wcast-align -Wwrite-strings -Wconversion -Wpointer-arith
-Wfloat-equal -Wstrict-aliasing -ftracer -fforce-addr -o mod_uploader.o mod_uploader.cpp
In file included from mod_uploader.cpp:50:
../include/mod_uploader.h:32: error: syntax error before `;' token
In file included from mod_uploader.cpp:53:
../include/ApacheResponse.h:65: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h:66: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h:67: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h: In constructor `
ApacheResponse::Handle::Handle(apr_pool_t*, request_rec*)':
../include/ApacheResponse.h:78: error: class `ApacheResponse::Handle' does not
have any field named `headers_in'
../include/ApacheResponse.h:79: error: class `ApacheResponse::Handle' does not
have any field named `headers_out'
以降大量にエラーがw


85:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/16 02:15:31 aNAqJifz.net
なんか acapulco.dyndns.org の SMTP サーバが攻撃されてます...

86:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/16 02:45:20 aNAqJifz.net
うう,まだ続いてる...

87:74
08/02/16 06:42:47 .net
サムネイルが生成されてないことに気づいた
IMAGE Magick6.38 Q8を使用 (Q16でも同様)
環境変数PATHにdllがあるフォルダが設定されていることを確認
Apacheのconfでもフォルダのパスは問題ないよう
(mod_uploderの自動confgコピペ)
私には生成されない原因が不明です

アップロード自体は成功


88:DNS未登録さん
08/02/16 11:45:17 .net
うちでもサムネイルが出てこない現象確認

89:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/16 15:57:04 aNAqJifz.net
>>84
-DFORTIFY_SOURCE=2 がまずいのかも.
3.0.4 を試してみてください.

>>87
3.0.4 で修正しました.

90:88
08/02/16 17:47:49 .net
3.0.4を試しましたがサムネイルはまだ出てこないようです

91:88
08/02/16 17:52:23 .net
3.0.4でサムネイル出ました。
上書きしたら3.0.3のままだったようです

92:74
08/02/16 18:17:10 .net
こちらも前verをアンインストール後、サムネイルの生成を確認しました
更新お疲れ様です

93:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/16 22:04:33 aNAqJifz.net
Debian 向けのパッケージを作成してみました.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

インストールは
sudo dpkg -i libapache2-mod-uploader_3.0.4-1_i386.deb
設定は /etc/apache2/mods-available/uploader.conf にします.

アンインストールは
sudo dpkg --purge libapache2-mod-uploader

94:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/17 03:17:28 MPYPqgI0.net
RPM パッケージを作成してみました.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

インストールは
sudo rpm -ivh mod_uploader-3.0.4-1.i386.rpm
設定は /etc/httpd/conf.d/uploader.conf にします.

アンインストールは
sudo rpm -e mod_uploader-3.0.4-1

95:DNS未登録さん
08/02/17 04:15:58 .net
>>94
バイナリよりsrpmがほしいなあ。

96:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/17 05:30:29 MPYPqgI0.net
>>95
下記の場所に .spec ファイルがあるんでどうぞ.
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)

97:DNS未登録さん
08/02/17 09:37:15 .net
>>96
どうも。utilの下だったのね。
viewcvs 上から見てって面倒になって途中でやめちゃったw
でもこれ、このspecで動くものができるの?

98:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/17 15:26:20 MPYPqgI0.net
>>97
はい.

99:DNS未登録さん
08/02/19 06:16:19 .net
いいえ.

100:DNS未登録さん
08/02/20 03:30:23 .net
それはメタミドフォスです。

101:DNS未登録さん
08/02/20 06:44:50 .net
もうけふぃあの時代は終わったのね

102:84
08/02/22 10:54:11 .net
>>89
3.0.4でも変わらないようです。
Compiling mod_uploader.cpp
/usr/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic -DLOCALE_JA -DCONV_CHAR_CODE
-DUPLOADER_TYPE_APACHE -DEAPI -c -I../include -I /usr/include/apache2 -isystem /usr/include/apr-0
-O3 -MMD -Wall -Wformat -fno-rtti -pipe -pipe -I/usr/include/xmltok -I/usr/include/openssl -Wall
-O2 -pthread -Wcast-qual -Wcast-align -Wwrite-strings -Wconversion -Wpointer-arith -Wfloat-equal
-Wstrict-aliasing -ftracer -fforce-addr -o mod_uploader.o mod_uploader.cpp
In file included from mod_uploader.cpp:50:
../include/mod_uploader.h:32: error: syntax error before `;' token
In file included from mod_uploader.cpp:53:
../include/ApacheResponse.h:65: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h:66: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h:67: error: syntax error before `*' token
../include/ApacheResponse.h: In constructor `
ApacheResponse::Handle::Handle(apr_pool_t*, request_rec*)':
で以下エラーが続きます
うちの環境腐ってんのかなww


103:DNS未登録さん
08/02/23 13:37:49 .net
2.5.2→3.0.4にアップグレードしたいのですが、
Apacheを起動させようとすると、「MESSAGE_UPLOAD_ITEM_FORMAT_INVALID」が出て起動できなくなります。

UploadItemのデータ構造が変更されてるみたいですが、古い形式のファイルをそのまま使用することはできないんでしょうか。

CentOS 5.1
Kernel 2.6.18-53.1.4.el5.centos.plus
Apache 2.2.3-11.el5_1.centos.3

104:k ◆WFGp1NZuiw
08/02/24 10:39:58 E0iAmuw5.net
>>103
下記のファイル試してもらえませんか.認識するようにしてみました.

URLリンク(acapulco.dyndns.org)

105:103
08/02/25 03:44:46 .net
>>104
ありがとうございます。
起動時のエラーも無くなり、ダウンロード、新規アップロードも問題なく出来るようです。

106:DNS未登録さん
08/03/01 06:54:31 .net
ご主人さまの公式サイト死亡?


107:DNS未登録さん
08/03/02 00:20:53 .net
>>106
LANケーブルに足を引っかけたことに気づかないままお休みになられたんだろう。

108:DNS未登録さん
08/03/03 20:48:52 .net
すまん
俺がハッキングした

109:DNS未登録さん
08/03/03 22:54:59 .net
ご主人様が南の島に行ってる間になんて事をなさるんですか!

110:DNS未登録さん
08/03/06 00:51:41 .net
ぬおおおお公式はどうしたんじゃー

111:DNS未登録さん
08/03/06 01:36:28 .net
あれぇ?復活してるよ?
サイパンで裁判待ちじゃなかったのか。

112:DNS未登録さん
08/03/06 21:29:49 .net
ご主人様スレもストップ・・・

113:DNS未登録さん
08/03/06 23:54:50 580ca3zH.net
ご主人様死んじゃったかな。なむなむ

114:DNS未登録さん
08/03/08 00:51:00 .net
ご主人様なら今銀様の横で寝てるよ

115:DNS未登録さん
08/03/10 17:03:31 ZK7YL2fX.net
こりゃあもうダメかもしれんね

116:DNS未登録さん
08/03/11 00:31:41 .net
ご主人様が長期休暇から帰ってきておじゃります

117:DNS未登録さん
08/03/11 01:16:25 .net
2年くらい放置だろ

118:DNS未登録さん
08/03/12 00:12:48 .net
サイト復活してるな

119:DNS未登録さん
08/03/12 00:54:26 .net
>>118
一週間前にな

120:DNS未登録さん
08/03/12 01:00:53 .net
まじで?
知らなかったわ・・・

121:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/12 01:04:01 E4mTbhX3.net
ご不便をおかけします.

Linux の sky2 ドライバがまともになるか,ヤフオクで 700 円で落としたNIC
が届けば多分安定すると思いますので,ひとつよろしくお願いします.

122:DNS未登録さん
08/03/12 01:16:39 .net
>>121
ご主人様キター!
LANケーブルに足を引っ掛けたわけじゃなかったんですね・・・

123:DNS未登録さん
08/03/12 08:56:01 .net
>>121
アフィクリックするんで新品買ってください(爆笑)

124:DNS未登録さん
08/03/12 10:29:04 .net
私も
>>103
と同じ環境で、 3.0.4 を新規にインストールしたのだけれど、
apache を再起動するたびに、
「MESSAGE_UPLOAD_ITEM_FORMAT_INVALID」
がでて起動できなくなります。

>>104の 3.0.6-pre を試したいけど試せない。


125:DNS未登録さん
08/03/13 08:48:38 .net
プレいないね・・・

126:DNS未登録さん
08/03/13 13:55:53 .net
>>124

私も同じです。

Fedora8ですが、mod_uploader3.0.4にすると、
apacheが初期化処理で
  MESSAGE_UPLOAD_ITEM_FORMAT_INVALID
のエラーを吐いてお亡くなりにます。

>>104の 3.0.6-pre を試したいけど、ダウンロードできない・・・。
手も足も出なくて、こまってます。。。




127:DNS未登録さん
08/03/14 08:25:01 .net
とりあえず2.6.5で・・・

128:126
08/03/14 11:59:28 .net
>>104の 3.0.6-pre をダウンロードできました。
どうもありがとうございます。



129:124
08/03/14 15:45:04 .net
俺も俺も、
>>104
の 3.0.6-pre をダウンロードできました。

3.0.4で
MESSAGE_UPLOAD_ITEM_FORMAT_INVALID
のエラーでApacheを起動できない状態で、モジュールを入れ替えて、
Apache 起動したらちゃんとスタートできました。
ありがとうございました。

130:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/15 16:58:26 kcjYXON3.net
>>121
Intel PRO/100+ が届きました.

別件ですが,N.Iさん有り難うございます.書籍の購入等に当てようと思います.

131:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/15 17:02:49 kcjYXON3.net
(Debian | Ubuntu | CentOS | Fedora) on Xen on Gentoo on (E8400 + Memory 8G) の構成
にしてみたんだけど,ちょっと落とし穴が.

Jailtime (URLリンク(jailtime.org)) で配布されてるディスクイメージは / が 1GB しか無い...
めんどくさー

132:DNS未登録さん
08/03/15 17:24:45 .net
debパッケージ形式で公開してくださってありがとうございます
ただ・・・・amd64なんです
ソースパッケージも公開してくださいお願いします

133:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/15 17:48:58 kcjYXON3.net
>>132
軽く検索してみたのですが作り方がわりませんでした.

ソースパッケージの作り方を解説しているサイト(英語可)を教えてもらえると
対応できるかと思います.

134:DNS未登録さん
08/03/15 18:05:36 .net
132です
私も調べてみましたが、
オリジナルのソースコードのtarアーカイブ
.dsc
.diff.gz
.changes
があればコンパイルできるようです
debを伸張すると取り出せたと思うので試してみます。

135:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/16 12:59:52 MQkNknR1.net
3.0.6 リリースしました.

今回から .deb, x86_64.rpm, amd64.deb も作るようにしました.
(util/rpm_build.pl や util/deb_build.pl)

>>134
どうも .deb には .src.rpm に相当する単一のファイルは無いみたいですね.
下記のようにすれば使用しているアーキテクチャ用のパッケージが生成されると思います.
$ sudo apt-get -y install libmagick++9-dev autoconf automake debhelper devscripts fakeroot lintian
$ tar zxvf mod_uploader-3.0.6.tgz
$ cd mod_uploader-3.0.6
$ dch -v 3.0.6 "3.0.6 release"
$ debuild --no-tgz-check -us -uc

136:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/16 13:09:53 MQkNknR1.net
>>131
/ のサイズを増やす方法のメモ

$ dd if=/dev/zero of=disk.new.img bs=1 seek=10G count=1
$ /sbin/mke2fs -j -F disk.new.img
$ sudo mkdir -p /mnt/work/new /mnt/work/old
$ sudo mount -o loop disk.new.img /mnt/work/new
$ sudo mount -o loop disk.old.img /mnt/work/old
$ (cd /mnt/work/old; sudo tar cvf - .) | (cd /mnt/work/new; sudo tar xvf - )

137:DNS未登録さん
08/03/16 14:36:49 .net
お疲れ様です。さっそく使わせていただきます

138:DNS未登録さん
08/03/17 10:41:49 .net
はじめてmod_uploaderをインストールした学生です。
研究室イントラネットサーバにCDイメージファイル(600Mバイト)を軽々とアップできました。
早くていいですね。ありがとうございます。

次にDVDイメージ(3Gバイト)をアップしたいです。
それで、/etc/httpd/conf/httpd.confに次のように10Gバイト上限の設定をしました。
UploaderTotalFileSizeLimit 104857600
UploaderFileSizeLimit 10485760

でもServer Busyと画面表示されて先に進みませんでした。

/var/log/httpd/error_logには何も出ていませんでしたが、
/var/log/httpd/access_logに次のメッセージが3回ほど出ていました。
192.168.0.197 - - [17/Mar/2008:10:36:36 +0900] "POST /up/progress_data/1184409132 HTTP/1.1" 200 1 "URLリンク(xxxx)" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12"


mod_uploaderのファイルサイズ上限は1Gバイトなのでしょうか?
もし4Gバイトくらいまであると、DVDイメージもアップできるので、すごい助かります。


どうぞ教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

139:DNS未登録さん
08/03/17 20:24:27 .net
サイズの指定が間違ってない?

140:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/18 01:40:48 pi1Cvd6D.net
USBRH driver 更新しました
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

0.0.3 までは x86_64 な環境で "Kernel BUG" が発生してたんですが,
それが直りました.(かなりしょぼいミス)


>>138
前スレ参照してください.

141:DNS未登録さん
08/03/18 01:47:02 .net
>>140
USBRHうpきぼん

142:138
08/03/18 08:42:23 .net
>>139
>>140

> >>138
> 前スレ参照してください.

どうもありがとうございます。
大学研究室イントラネットサーバを作っている学生です。

前スレは消えてて読めないです。
キャッシュも消えてしまったようです。


もし出来ましたら、要点だけ教えて頂けないでしょうか。


当方で試した設定は、
/etc/httpd/conf/httpd.confのファイルサイズを10Gバイトにしました。
UploaderTotalFileSizeLimit 104857600
UploaderFileSizeLimit 10485760
この設定で600MバイトはOKでしたが、3GバイトはNGでした。



143:DNS未登録さん
08/03/18 14:10:50 .net
ぐぐり方まで教えないといけないのか・・・春休みだなぁ・・・

144:138
08/03/18 14:17:43 .net
>>143
大学研究室イントラネットサーバを作っている学生です。
ぐぐり方を教えて頂けないでしょうか


【自宅サーバ】-[Apache]mod_uploader Part5 でぐぐりました


URLリンク(www.google.co.jp)

145:DNS未登録さん
08/03/18 14:27:01 .net
>>140
どう考えてもスレ違いだろ・・・

146:DNS未登録さん
08/03/21 00:18:59 .net
普通ならスレ違いだけど、ここはご主人様を取り囲むスレなので
その中でご主人様が何をなさろうと問題なし。

147:DNS未登録さん
08/03/21 09:47:38 .net
>大学研究室イントラネットサーバ
これが一番のすれ違い棚

148:138
08/03/21 11:14:12 .net
>>147
大学研究室イントラネットサーバを作っている学生です。
DVDファイルのアップロード、あきらめました。

WEB-DAVのインターネットファイル共有で
イントラネットのDVDイメージを認証で公開することにしました。

どうもありがとうございました。

149:DNS未登録さん
08/03/21 20:04:09 .net
FTPでアップロードすればいいのに

150:k ◆WFGp1NZuiw
08/03/23 00:18:11 .net
リモートからの reboot に失敗した予感

151:DNS未登録さん
08/03/23 00:28:07 .net
>>150
ご主人様、自宅鯖ですよね?
今はどちらにいらっしゃるんですか?

152:DNS未登録さん
08/03/23 00:45:08 .net
サイパンじゃね?

153:DNS未登録さん
08/03/24 03:18:22 .net
台湾で選挙に出てたんじゃ?

154:DNS未登録さん
08/03/28 20:49:35 .net
# rpm -i mod_uploader-3.0.6-1.src.rpm
警告: user kimata does not exist - using root
警告: group kimata does not exist - using root
警告: user kimata does not exist - using root
警告: group kimata does not exist - using root

何これw

155:DNS未登録さん
08/03/28 22:16:54 .net
敬愛する木俣様、いつも乙であります

156:DNS未登録さん
08/03/29 13:28:12 .net
>>154-155
ご主人様の本名は京大出身の木全哲也様だよ。このスレの住人なら覚えとけ。

157:DNS未登録さん
08/03/29 14:54:40 .net
わざわざなこと言わなくたってわかるっつの
突っ込みどころはそこじゃないっつの

158:DNS未登録さん
08/03/31 15:37:43 .net
>>156
すごいですね
ご主人様のご趣味は会社経営ですか?

159:DNS未登録さん
08/04/03 03:47:20 .net
最近ご主人様の姿が見えなくて寂しいです。

160:DNS未登録さん
08/04/03 12:01:59 .net
debianのppc用パッケージまだー?

161:k ◆WFGp1NZuiw
08/04/05 03:05:01 EbNorn7P.net
USBRH driver 更新しました (ver 0.0.5)
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

USBRH についている 2 つの LED とセンサーに内蔵されているヒータの制御が
可能になりました.


162:DNS未登録さん
08/04/05 11:57:12 .net
>>161
ファイルがアップロードされたらLEDが光るようにできますか?

163:DNS未登録さん
08/04/05 12:05:45 .net
>>162
ファイルアップロードが成功したらキーボードのLEDが点滅するとかでいいんじゃない?


164:DNS未登録さん
08/04/05 13:25:59 .net

3.0.6を使用してます。

Opera から upload しようとすると、
コメントの先頭が全角文字だと、送信ボタンがアクティブにならない。
先頭が半角文字だと、送信ボタンがアクティブになる。

IE7だと、コメント先頭が全角文字でもOK。

これって、Operaが駄目ってこと? それとも俺のPCだけ?

165:DNS未登録さん
08/04/05 14:02:20 .net
>>164
Yahoo! Japan でアドレス欄に以下の JavaScript を打ち込んで実験してみたが、
IE と Firefox と Safari では全角入力時も onkeyup が動作するけど、Opera では効かないね。

javascript:function checkComment(){alert(document.getElementById('srchtxt').value.length);};document.getElementById('srchtxt').onkeyup=checkComment;void(0)

Opera のバグかな? 仕様かな?

166:164
08/04/05 14:34:13 .net
>>165
おぉ、検証ありがとうございます。

注意書きをつけた方がいいかなと思ったけど、
Operaだけならとりあえず放置でいいや。

167:DNS未登録さん
08/04/05 15:22:01 .net
>>166
ぐぐったら Opera は昔からそういうものみたい。
onchange とか onblur とかで救済できるようにしといたほうがいいとは思うけど、
Opera なんてマイナーなブラウザを使っているほうが悪いと言えよう。
と、過去に Opera に金を出したことのある俺が言ってみる。

168:DNS未登録さん
08/04/05 19:06:45 .net
現OPERA使いの俺が泣いた
携帯もPCも会社のPCもOPERAです

お前らのアプロダなんて使ってあげないんだからね!
べ・・べつに悲しくないもん!

169:DNS未登録さん
08/04/05 19:43:24 .net
日本語圏に関して言えばOperaのバグだわなぁ

170:DNS未登録さん
08/04/07 17:51:04 .net
Debian Sargeだと3.0.6とか比較的新しい奴ってコンパイルできなくない?
2.1.3は大丈夫だったんだが、2.3.2辺りで既に無理だった。
パッケージも満たしてたと思うんだけどな。

で、3.0.4のdebをdpkgで入れたら、以前のバージョンも軽く上書きしてくれたみたいで死亡した。
apache2が起動できなくて削除したら以前のバージョンもいっしょに消してくれた。

orz


171:k ◆WFGp1NZuiw
08/04/08 00:08:29 ebeONSUb.net
こんなのどうでしょう?
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

172:DNS未登録さん
08/04/08 13:51:59 .net
>>171
とりあえず、ぽちって一個買ってみた。
Adsが働いてたらちゃんと入金されると思う。

173:DNS未登録さん
08/04/08 15:08:59 .net
目に見えると結構怖いなw

174:k ◆WFGp1NZuiw
08/04/08 22:20:54 ebeONSUb.net
>>172
どうも.

; 残念ながらアフィ等はついてないです.


175:DNS未登録さん
08/04/12 18:33:59 .net
自然数nについて
fn(x)=1/(2n)! ・ x^(2n) + 1/(2n-2)! ・ x^(2n-2) + … + 1とおくとき、
{fn(x)}^2 - {fn'(x)}^2 = 1 + 1/(2n)!Σ[k=1~n]1/(2k-1)! ・ 1/n+k ・ x^(2n+2k)
で表されることを証明せよ

176:DNS未登録さん
08/04/12 18:35:17 .net
誤爆

177:DNS未登録さん
08/04/12 21:18:58 .net
ご主人様なら簡単に解けるはず!

178:DNS未登録さん
08/04/13 00:00:45 .net
そーいえば数学板に居たような・・・

179:DNS未登録さん
08/04/13 01:34:50 .net
>>175
東大卒の俺が解いてやるお
[{fn(x)}^2 - {fn'(x)}^2]' = 2fn'(x){fn(x)-fn''(x)}
= 2fn'(x){1/(2n)! ・ x^(2n)}
= 2/(2n)!∑[k=1→n]1/(2k-1)! ・ x^(2n+2k-1)
∴{fn(x)}^2 - {fn'(x)}^2 = a + 1/(2n)!∑[k=1→n]1/(2k-1)! ・ 1/n+k ・ x^(2n+2k) (aは定数)
n=1を代入すると定数項1よりa=1と決定される
即ち、{fn(x)}^2 - {fn'(x)}^2 = 1 + 1/(2n)!∑[k=1→n]1/(2k-1)! ・ 1/n+k ・ x^(2n+2k)が証明された(Q.E.D.)

180:k ◆WFGp1NZuiw
08/04/13 02:18:30 G7d3giKz.net
>>175
おお,きれい!てっきり,帰納法とかでやるのかと思った.


バージョン 3.0.7 リリースしました.ファイルを出力する際に Expires ヘッ
ダをつけるようにしました.


181:DNS未登録さん
08/04/13 09:31:51 .net
東大卒スゲー

182:高卒26歳会社員
08/04/13 12:14:21 .net
大卒スゲー

183:中卒ニート
08/04/13 12:19:26 .net
高卒スゲー

184:文盲社長
08/04/13 14:13:19 .net
中卒スゲー

185:DNS未登録さん
08/04/13 15:43:06 .net
小卒スゲー

186:DNS未登録さん
08/04/13 15:47:15 .net
>バージョン 3.0.7 リリースしました.ファイルを出力する際に Expires ヘッ
ダをつけるようにしました.

つけるようになってどういうメリットがあるんだい?

187:中卒ニート
08/04/13 16:31:21 .net
回答は大卒の人↓

188:DNS未登録さん
08/04/13 17:23:45 .net
16かける55は28

189:DNS未登録さん
08/04/13 17:36:09 .net
いーのあいぱいじょうはまいなすいち

190:DNS未登録さん
08/04/14 00:53:31 .net
最終学歴自動車学校の俺には神が会話してるように見えた!

191:DNS未登録さん
08/04/14 12:18:39 .net
親の最終学歴なら自慢できるぜへっへっへっ


え?俺?

192:DNS未登録さん
08/04/14 23:00:45 .net
学歴板池!

諸悪の根源は>>179がいらんことほざいたから

193:DNS未登録さん
08/04/15 00:21:17 .net
解けない俺は自宅警備鯖缶

194:DNS未登録さん
08/04/15 02:17:28 .net
↓ここでご主人様が中国のバブル崩壊について一言

195:DNS未登録さん
08/04/18 21:02:11 .net
株?株なら任せてよ。
評価損20万円の俺がなんでもアドバイスしてやんよ!

196:DNS未登録さん
08/04/24 13:47:41 .net
アップロードされているファイルを削除した後
Apacheを再起動するとファイルが復元されるがこれはバグですか?
windows版3.0.7
Apache2.2.8
windowsXP

197:196
08/04/24 13:58:32 .net
気のせいだった
なんでもないんだからね

198:DNS未登録さん
08/04/25 03:01:06 .net
あれ、俺もそんな感じになった・・・
リストにだけ残っちゃってるんだけど、なにゆえ!?

199:k ◆WFGp1NZuiw
08/04/26 00:26:55 m6ZlYPfJ.net
>>33
バージョン 3.0.8 で ARM に対応しました.

200:DNS未登録さん
08/04/29 18:55:09 lzp1lxQp.net
CentOS 5.1なんだけど、3.0.8で
make -f GNUmakefile.apache install
を実行すると、途中で止まるんだけど、
なにが原因かな?
必要なパッケージとかはインストールしてるんだけど・・・

201:DNS未登録さん
08/04/29 20:18:12 .net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

202:33
08/05/01 11:22:37 .net
>>199
ARMでの動作確認できました。対応ありがとうございます。

203:がと
08/05/06 17:44:18 .net
かなり久しぶりにアップデートした。前のバージョンはメモ忘れ。3.0.8へ。
Firefoxでファイルリストのファイル名をクリックするとJPEGでもGIFでも毎回アプリケーションの
選択画面になってうざい。
Content-Typeを見ると application/octet-stream になってる。
IEだと拡張子を見てるみたいで画像の表示は問題無し。

環境FreeBSD 7.0 apache2.2.8
確認方法 wget -S http://鯖/up/download/########.jpg


204:DNS未登録さん
08/05/07 01:23:57 .net
そっすか

205:DNS未登録さん
08/05/07 03:13:05 .net
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.( ´・ω・)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙

206:DNS未登録さん
08/05/11 03:19:57 .net
Gentoo (x86 stable; gcc-4.1.2, glibc-2.6.1, gentoo-sources-2.6.24-r7, apache-2.2.8, imagemagick-6.3.8.3-r1)
APACHE2_MODULES=* APACHE2_MPMS=worker でエラーが出ます。
 ./configure --enable-remove-unpopular --enable-thumbnail --enable-numname --enable-gzip \
 --with-march=pentium4  # --with-writer=basic 付けても変化なし
*** Apache の設定 (抄)
<VirtualHost *:80>
# ServerName, ServerAdmin, DocumentRoot, ErrorLog
 LogFormat "%t HOST: %h ID: %{uploader_item_id}e AGENT: %{User-agent}i" uploader
 CustomLog log/upload.log uploader env=uploader_upload
 CustomLog log/download.log uploader env=uploader_download
 CustomLog log/remove.log uploader env=uploader_remove
 CustomLog log/access.log common
 <Directory /srv/example.com/htdocs>
  Options None
  AllowOverride None
  Order Allow,Deny
  Allow from all
 </Directory>
 <Location /small>
  SetHandler uploader
  UploaderBaseUrl "URLリンク(uploader.example.com)"
  UploaderDataDirectory /srv/example.com/small/data
  UploaderFileDirectory /srv/example.com/small/file
  UploaderThumbDirectory /srv/example.com/small/thumb
  UploaderTempDirectory /srv/example.com/small/temp
  UploaderTotalFileSizeLimit 10485760
  UploaderTotalFileNumberLimit 100000
  UploaderFileSizeLimit 1024
  UploaderPerPageItemNumber 100
  UploaderIndexViewTemplate /srv/example.com/tmpl/index.html
  UploaderInfoViewTemplate /srv/example.com/tmpl/info.html
  UploaderProgressViewTemplate /srv/example.com/tmpl/progress.html
  UploaderDownloadViewTemplate /srv/example.com/tmpl/download.html
  UploaderThumbnailViewTemplate /srv/example.com/tmpl/thumbnail.html
  UploaderAdminViewTemplate /srv/example.com/tmpl/admin.html
  UploaderErrorViewTemplate /srv/example.com/tmpl/error.html
 </Location>
 <Location /small/admin>
  Order Deny,Allow
  Deny from all
  Allow from 127.0.0.1
 </Location>
*** error_log (抄)
[Sun May 11 03:10:08 2008] [error] (UploaderConfig::init) MESSAGE_FILE_MMAP_FAILED
Configuration Failed

どなたかお助けいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

207:DNS未登録さん
08/05/11 11:29:12 yvfZjr+U.net
make -f GNUmakefile.apache installすると

/usr/sbin/apxs -i -a -n "uploader" mod_uploader.so
/usr/lib/httpd/build/instdso.sh SH_LIBTOOL='/usr/lib/apr-1/build/libtool' mod_uploader.so /usr/lib/httpd/modules
/usr/lib/apr-1/build/libtool --mode=install cp mod_uploader.so /usr/lib/httpd/modules/
cp mod_uploader.so /usr/lib/httpd/modules/mod_uploader.so

で動かなくなるんだけどどうなんだろ。
環境はCentos5.1で必要なパッケージもインスコしてるんだけどなぁ・・・

208:DNS未登録さん
08/05/11 21:28:54 .net
久しぶりにPCがあまったのでご主人様のお供させていただきますm(__)m

209:DNS未登録さん
08/05/11 23:12:03 .net
>>79
今更だけど、それだけだと多分RSS出力とかで化けるんじゃないかな
UploadItemRss.cppあたりも手を加えないと駄目じゃない?

210:DNS未登録さん
08/05/12 17:44:20 .net
初めて書き込みさせていただきます。
当方Fedoracore6を使用しております。moduplodarをインストールしようと思い
make -f GNUmakefile.apache install
と打ったのですが、
cp mod_uploader.so /usr/lib/httpd/modules/mod_uploader.so
からまったく動きません。./configure・make自体はしっかりと出来ておりエラーは出ておりません。
Ctrl+cでキャンセルすると
apxs:Error: Command failed with rc=512
.
make: *** [install] エラー 1

と出ておるのですがconfigureの時にはエラー等は出ておりません。
なぜなのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?

211:DNS未登録さん
08/05/12 18:56:55 .net
連レスすみません。
上記のものは手動でコピーしました。
そして設定ファイルをconf.dに作って起動させたのですが

[Mon May 12 18:44:23 2008] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[Mon May 12 18:44:23 2008] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Mon May 12 18:44:23 2008] [notice] Digest: done
[Mon May 12 18:44:23 2008] [error] (UploaderConfig::init) MESSAGE_UPLOAD_ITEM_DIR_OPEN_FAILED

とでてすぐに落ちてしまいます。どういうことなんでしょう・・・
パーミッションは777に設定しており、ユーザー権限はapachにしております。

連投ですがどなたかご教授願いたい

212:DNS未登録さん
08/05/13 00:10:29 .net
ディレクトリの設定が間違ってると思って調べてみたくはなるな

213:DNS未登録さん
08/05/26 17:13:19 .net
KUROBOX/PRO(arm互換Fedora8化)でとりあえずコンパイルできました。
(コンパイルに11分ほどかかりました。)
まだインストールはしていません。



214:DNS未登録さん
08/06/04 06:10:44 .net
Apache2.2.8/Vistaでmodup最新版入れてみたんだけどApacheが起動しない。
confにコピーした部分剥がすと起動するからこれが原因なんだろうけど。
エラーログにも何も出力されてないし何なのやら分かる人居ないかな…

215:DNS未登録さん
08/06/04 07:38:57 .net
「設定が間違っている」
解説読んで試行錯誤して駄目ならやめたほうがいい

216:DNS未登録さん
08/06/04 10:44:15 .net
やめた方が良いかぁ…
他に誰かVistaに入れれた様な事例ある?

217:DNS未登録さん
08/06/04 10:58:02 .net
Vistaかどうかの問題じゃないと思うが・・・
設定も構成も書いてなきゃわかるわけがない。
ぐぐって動いてる報告のある2系の古いバージョンをお勧めするよ。
Apache2.2.8対応してるかどうか知らんけど

218:DNS未登録さん
08/06/04 11:50:27 .net
ん、xamppの最新入れててmodupもImageMagicもそこに全部放ってる。
\xampp\ImageMagic
\xampp\mod_uploader
\xampp\apache
\xampp\htdocs
一応必須の設定だけやってパスも合ってる。それ以外はデフォルト。
2系試してみるthx

219:DNS未登録さん
08/06/08 10:24:25 .net
曜日が邪魔だと思って、ITM_DATE_FORMAT 変更しようとしたけど、
これ、カスタマイズ出来ないのね..

220:DNS未登録さん
08/06/08 13:29:26 .net
コンパイルしないの?

221:DNS未登録さん
08/06/08 14:36:11 .net
ソースあるんだから幾らでも好きに変更すればいいじゃんって言いたい
ところだが、カスタマイズし難いっていうかする気が起きない書き方だわな。

222:DNS未登録さん
08/06/09 00:28:08 .net
曜日消す程度ならまだ・・・

223:DNS未登録さん
08/06/10 00:32:06 .net
こいつはご主人様の自己満足で作られてるから使う人のことなんか考えられてない。
ご主人様自身もそういう気配りのできる人間ではない。
そして、こいつを使ってる奴らはご主人様のズリテッシュをありがたがってるようなものだ。

224:DNS未登録さん
08/06/10 00:51:58 .net
作れないからってひがむなよ

225:DNS未登録さん
08/06/10 03:59:05 .net
/home/hoge/public_html/ がRootで
/home/hoge/public_html/up がアップローダー
/home/hoge/public_html/uploader にCSSとか置こうとしたんだが404が出てアクセスできない

これはmod_uploaderの仕様?

226:DNS未登録さん
08/06/10 06:32:21 .net
/uploader に置きたまえ

227:DNS未登録さん
08/06/10 18:22:42 .net
それは404だから。

228:DNS未登録さん
08/06/11 02:05:21 .net
>>226
他の所にしたら置けるのはわかってるんだけど・・・
>>227
/home/hoge/public_html/uploader を名前変更して
/home/hoge/public_html/uploader1 とかにすればアクセスできるんだよな
404だからアクセスできないんだけど何で404エラーになるんだろうと思ってさ

229:DNS未登録さん
08/06/11 08:41:45 .net
>221へどうぞ
と、つんでれご主人様がおっしゃっております

230:DNS未登録さん
08/06/16 03:33:59 .net
mod_rails つかうかんじで、これと同等のアプリ誰か書いてくれ


231:DNS未登録さん
08/06/16 14:53:37 .net
やだ

232:DNS未登録さん
08/06/16 22:25:53 .net
ご主人様のように忍耐力が無い私にはとてもとてもできませぬ

233:DNS未登録さん
08/06/22 15:25:50 .net
>>213
これと同じ環境で
gcc-c++
make
libtool
httpd-devel
ImageMagick-c++-devel
freetype-devel
fontconfig-devel
これらをyum でインストールして

--enable-thumbnail
を付け加えてconfigureしてMakeしてインストールしたんですが
進捗状況が表示されません。

サムネイル含め正常に動いているようですが、何かconfigureオプション
を追加する必要などありますか?
それとも何か設定が必要?

234:DNS未登録さん
08/07/18 02:19:04 .net
mod_uploader-3.1.0.gz

235:DNS未登録さん
08/07/18 08:54:40 .net
ご主人様の足跡を探しております

236:DNS未登録さん
08/07/18 09:03:24 .net
URLリンク(sourceforge.jp)
公式のリンクが切れてる感じでございます?

237:k ◆WFGp1NZuiw
08/07/19 02:14:46 EpB4qHLA.net
>>203
ども.3.1.0 で修正しました.

>>209
その通りでした.ご指摘ありがとうございます.

>>219
既に投稿されたデータについては変更されないです.変更後に投稿された分に
ついては,そのフォーマットが反映されます.

>>225
mod_upladerとは多分無関係です.Apache の設定を再確認してみて下さい.

>>236
ども.修正しました.


238:DNS未登録さん
08/07/19 04:36:45 aK5gODSN.net
ども.

239:DNS未登録さん
08/07/19 07:59:15 .net
乙です。

240:DNS未登録さん
08/07/22 15:09:36 .net
あげ

241:DNS未登録さん
08/07/24 21:43:14 .net
これって元ファイル名でダウンロードできませんでしたっけ?
自分の使用頻度が極少ないから、記憶違いかな?


242:241
08/07/24 21:54:45 .net
自己解決しました。
すみませんカスタマイズミスでした orz

243:DNS未登録さん
08/07/24 22:20:14 .net
>>242
どうやったのか教えてもらえますか?

244:241
08/07/24 23:08:32 .net
>>243
標準状態ではフロッピーアイコン(?)からダウンロードすれば
元ファイル名になりますので、
ファイル名のリンクをアイコンの方と同じにすればいいですよ。

245:DNS未登録さん
08/07/25 07:30:37 .net
>>244
なるほど。ありがとうございます。

246:DNS未登録さん
08/07/26 03:16:09 .net
UBUNTU8.04の32bitデスクトップ版で動かしております。
Apacheは2.2.8です。
mod_uploaderはmod_uploader-3.1.0.tgzを入れました。
Apacheのエラーログで下記のようなものが出ました。。。

[notice] Apache/2.2.8 (Ubuntu) PHP/5.2.4-2ubuntu5.3 with Suhosin-Patch mod_uploader/3.0.9 configured -- resuming normal operations

こんな感じのエラーログ?は出るのですが、一見した感じなにも問題なく動いてるかと思いマス・・・
でもちょっと気になって眠れないのでカキコミしました;w;
PHP Suhosinの問題かな?と思ってSuhosinの最新版を入れてみたのですが解決せず・・・
どなたかご教授願えればと思いマス。。。

247:DNS未登録さん
08/07/26 11:42:49 46K2j75r.net
この程度の英語も分からない人はApache使用禁止

248:DNS未登録さん
08/07/26 12:50:37 .net
最後の部分
resuming normal operations
を翻訳してみるといいかも

249:DNS未登録さん
08/07/26 17:05:37 .net
なんてことだ・・・

正常に動作を再開します

ということなのか・・・
でもメッセージならなんでエラーログにわざわざ・・・


250:DNS未登録さん
08/07/26 17:19:10 fF4zFwot.net
noticeって書いてあるでしょ

251:DNS未登録さん
08/07/26 22:24:26 .net
気になるならエラーレベルの設定変えてみるとか

252:DNS未登録さん
08/07/26 23:52:43 gbLmAZY0.net
残念、noticeはレベルをいくつにしても表示される

253:DNS未登録さん
08/07/28 15:54:44 .net
DLキー設定した時みたいに専用のダウンロードページを
DLキー無しの時にも生成できるようにするには
どのあたりのソースを変えればいいかヒントをください
お願いします

254:DNS未登録さん
08/07/28 16:01:08 .net
投稿時点でDLキー必須に出来るようなオプションが欲しい

255:DNS未登録さん
08/07/28 16:06:40 .net
ご主人様レベルの知能と才能がない下僕はソースをいじってはいけません。
夏休みなんだから全部目を通しなさいとおっしゃっております。

256:DNS未登録さん
08/07/28 16:30:55 .net
>>254
先人の知恵
URLリンク(karinto2.mine.nu)

257:DNS未登録さん
08/07/28 16:59:04 .net
>>256
ここは読んだけど、これはあくまでアップする時の入力チェックですよね?
DLパスワード設定した時のようにアップファイルの個別専用ページからDLできるように
DLパスワードかけてないファイルもしてみたいなと

DLパスワード設定したら リスト>ファイルの個別ページでパスワード入力>DL
で、DLパスワード設定してない時は リスト>DL になるのを リスト>ファイルの専用ページ>DL
としたいわけです

258:DNS未登録さん
08/07/29 00:47:51 .net
かりんとの修正の意味がわかればどうすればどう動作してくれるかくらいわかると思うんだが・・・
そもそも>>256>>254へのれすであって>>253へのレスじゃない

同一人物だろうけど。
ヒントというなら自分で書いてるじゃないか。
夏休み終わるまで勉強すれば自分で直せるだろ。

259:DNS未登録さん
08/07/29 07:14:25 .net
>>258
254ですが、253とは別人です(汗
ともあれ>>256ありがとうございました。

260:k ◆WFGp1NZuiw
08/07/30 20:38:40 beGHSElA.net
USBRH Driver for Linux を更新しました.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

バージョン:
0.0.6

変更点:
- udev 用のルールを用意した
- make install でドライバおよび上記ルールをインストールできるようにした.

(ドライバ本体に変更はありません)

261:DNS未登録さん
08/07/30 21:07:39 .net
CentOS5.2 mod_uploader-3.1.0で
--enable-empty-comment しても効かない気がする。

262:DNS未登録さん
08/07/31 11:14:56 .net
>>260
乙です。

263:DNS未登録さん
08/08/01 17:34:55 .net
>>260
スレ違い



264:DNS未登録さん
08/08/03 22:50:06 .net
freebsd7.0でgmakeすると以下のようなエラーがでます。

CharCodeConverter.cpp:35:19: warning: iconv.h: No such file or directory


incov.hがないというエラーなのはわかるのですが、「CharCodeConverter.cpp」の
どこを変更すればいいのか分かりません。

それともパッケージが何か足らないのでしょうか。

265:DNS未登録さん
08/08/03 23:06:59 FdYPIMT5.net
CharCodeConverter.cpp:88: error: 'iconv_t' was not declared in this scope
CharCodeConverter.cpp:88: error: expected `;' before 'handle'
CharCodeConverter.cpp:94: error: 'handle' was not declared in this scope
CharCodeConverter.cpp:94: error: 'iconv_open' was not declared in this scope
CharCodeConverter.cpp:94: error: expected type-specifier before 'iconv_t'
CharCodeConverter.cpp:94: error: expected `>' before 'iconv_t'
CharCodeConverter.cpp:94: error: expected `(' before 'iconv_t'
CharCodeConverter.cpp:94: error: expected `)' before '{' token
CharCodeConverter.cpp:98: warning: empty body in an if-statement
CharCodeConverter.cpp:99: error: 'handle' was not declared in this scope
CharCodeConverter.cpp:99: error: 'iconv_close' was not declared in this scope
gmake[1]: *** [CharCodeConverter.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/home/264/mod_uploader-3.1.0/src'
gmake: *** [apache-module] Error 2

266:DNS未登録さん
08/08/03 23:14:38 .net
頭の2行抜けてた。
CharCodeConverter.cpp:35:19: warning: iconv.h: No such file or directory
CharCodeConverter.cpp: In static member function 'static const char* CharCodeConverter::convert(apr_pool_t*, const char*, const char*, const char*)':

267:DNS未登録さん
08/08/03 23:26:05 .net
>>266
仰るとおりのメッセージが出力されておりましたが
さっぱりです・・・

268:DNS未登録さん
08/08/04 01:23:23 .net
#include "/usr/local/include/iconv.h"
ってしたら通ったぞ。

269:DNS未登録さん
08/08/04 11:44:37 .net
このスレは初めてのコンパイル講座になりました

270:DNS未登録さん
08/08/06 00:26:44 .net
動作サンプルってどこにあんの?

>1の配布元に行って動作サンプルをクリッコしたけど
繋がらないよ?

271:DNS未登録さん
08/08/06 01:06:11 .net
切れてるね。
みたいだけならぐぐれば?
サンプルというより実用であちこちで動いてるでおじゃるよ

272:DNS未登録さん
08/08/06 13:00:14 .net
ぐぐってもオレが思いついたキーワードじゃ本体のページ
ばかりでサンプルなんかひっかからねーよタコ

と書こうと思い実際ぐぐったらサンプルありますた。 m(_ _)m
URLリンク(www.momo-i.org)

273:DNS未登録さん
08/08/06 13:03:22 .net
実物はこんなのか。
URLリンク(s-io.mydns.jp)

274:DNS未登録さん
08/08/06 17:12:32 .net
ルパンもモエも・・・軽く片手を超えるなぁ

275:264
08/08/09 15:22:47 .net
>>268

ありがとうございました。

パスを定義したところインストールできました。



276:DNS未登録さん
08/08/12 00:23:26 .net
また足引っ掛けたかな?

277:age
08/09/07 20:07:32 .net
age

278:DNS未登録さん
08/09/08 01:30:16 .net
>>276
今は動いているようだよ?w

279:DNS未登録さん
08/09/28 23:55:13 .net
axfc
URLリンク(www.rbbtoday.com)

280:DNS未登録さん
08/10/01 00:17:49 5C/RSqiN.net
>>207
こちらの症状と同じなのですが
解決方法がまったく分りません。
どちら様かお解かりになりますでしょうか?

281:DNS未登録さん
08/10/01 00:52:49 .net
sage

282:DNS未登録さん
08/10/01 01:04:42 .net
その前のコンパイルでこけてるか、OSの設定いじったんじゃね?
Apacheのパスとか全部見直してみるがよい

そもそも動かなくなるって報告で分かるエスパーなんてゆとり学級にも居ないだろ
エラーログくらい見れないのかと?

283:DNS未登録さん
08/10/01 10:36:35 .net
すんません。
./configure・make自体はしっかりと出来ておりエラーは出ておりません。
make -f GNUmakefile.apache install を入れると
cp mod_uploader.so /usr/lib/httpd/modules/mod_uploader.soで1時間待っても
止まっております。
Ctrl+cでキャンセルすると
apxs:Error: Command failed with rc=512
.
make: *** [install] エラー 1
この位しかエラーログが見当たらない・・・
httpd-develは入ってます。(他も一応)
OSはCentOS5.2です。
エラーをぐぐると似た症状が唯一ありますが解決に至っておりません。
もうちっと頑張ってみますが、解決方法・ヒント等御座いましたら
宜しくお願い致します。


284:DNS未登録さん
08/10/02 00:28:26 .net
とりあえずコピーされてるは思うけど、手動でコピーすしる。

apxsのconfに追加する部分でこけてるだけなら
後はロードモジュールの設定追加して、設定を書くだけ。

OS違うから試せないけど、make installの部分は手動で追加できる範囲だから
エラー修正するのが面倒なら手作業の方が早い。

285:DNS未登録さん
08/10/02 17:56:50 .net
>>284
有難う御座います。結果から言いますとうまく立ち上がりました。
こちらの方法は知人から聞いて試したのですがhttpdが落ちる状態になり
サッサとあきらめたのですが、順番にエラーを追っていきましたら
うまくいきました。
いろいろと助かりました m(_ _)m

286:DNS未登録さん
08/10/02 19:23:18 .net
何事も経験。がんばれ(^^)ノ旦

287:DNS未登録さん
08/10/03 23:06:08 .net
>>237

>>79を参考にして
- configure.ac の
>AC_DEFINE(SYS_CHARACTER_CODE, "euc-jp", [データの文字コード])
をutf-8に書き換え
- MessageJA.h.in の文字コードを utf-8-dos に変更
- テンプレートを修正

してみたけど、HTTPヘッダのcharsetがEUCのままなのはなんでだろう

288:287
08/10/03 23:06:49 .net
自己レス、対象は最新版

289:DNS未登録さん
08/10/05 10:14:22 .net
こんにちは。
自分も>>138と同じ問題で悩んでいました。

んで、>>140に前スレを参照するよう書いてあったので、Part5を見たところ、

23 :k ◆WFGp1NZuiw :2007/03/20(火) 00:46:11 ID:???
>>18
>だめだったやつはzipファイルにもかかわらず、mimeが
>application/x-stuffit になっていて、
これって再現しますか?なんかどこかがおかしいような.

>>19
えーと,現状で 2GB オーバーのアップロードに対応したブラウザは多分ないん
じゃないかと思います...

とありました。
つまるところ、どのアップローダも現状では2Gが上限であり、
それ以上の容量、例えばフルサイズのDVD等をアップロードすることはムリということでしょうか?

290:DNS未登録さん
08/10/05 13:41:52 .net
>>285
ほぼ同じ環境で同じような症状が出て困っているのですが、
具体的にどのような方法で解決しました?
よければ教えてください。

291:DNS未登録さん
08/10/05 13:43:11 .net
試してみればいい。
できればOK駄目ならそういうこと。

もともとファイル転送向けじゃないプロトコルだからねぇ
分割が嫌ならオリジナルで作ってみるとか、FTP使えばいい

292:DNS未登録さん
08/10/05 13:44:21 .net
あー、>>291>>289へのレスね

mod_uploaderやSNuploaderじゃ無理なのはすぐわかるだろうし。

293:289
08/10/05 19:37:14 .net
>>291
レスありがとうございます。
やはりムリですか~。。。一応試しはしてみたんですが、>>138と同じようにServerBusyになるんで、
伺った所存です。
大人しくFTP鯖たてた方がいいですよね。

294:DNS未登録さん
08/10/05 20:23:11 .net
mod_uploaderを外部へ公開してるんですが、内部(LAN内)からmod_uploaderを見ようとしたら
名前解決の関係からか、CSSとかうまく表示されませんよね?
これを解決するには内向きDNSサーバを建てるしかないんでしょうか?←もしかして全然見当違い?

295:DNS未登録さん
08/10/05 21:07:36 .net
hostsファイルにmod_uploaderを設置したPCのIPを書き込んでおけば?

296:DNS未登録さん
08/10/05 21:47:27 .net
FreeBSDで使用したいのですが、
直接指定してダウンロード出来るURLってありますか?

297:DNS未登録さん
08/10/05 23:22:53 .net
解決しました。すみません。

298:DNS未登録さん
08/10/06 17:15:17 .net
お作りになったご主人様もすごいでございますが、
このソースいじってる人もすごいな!w

一般庶民は標準仕様で・・・

299:DNS未登録さん
08/10/06 19:09:46 WMs70dgA.net
設定ファイルが反映されないのですが、
httpd.confと同じディレクトリでいいのでしょうか?

300:DNS未登録さん
08/10/07 02:31:36 .net
リスタートしてみたら?

301:DNS未登録さん
08/10/07 20:19:31 .net
異常終了したらデータ消さないと起動できない状態かも・・・ヽ(`Д´)ノ
データーを別の場所に移動すると動く・・・
なにをどう直せばいいのかおしてくださいご主人様(T_T)


302:DNS未登録さん
08/10/07 20:50:24 .net
301です。自己完結。
破損データ削除でほかを救出しましたm(__)m

303:DNS未登録さん
08/10/07 22:30:54 .net
UploaderBaseUrl "URLリンク(*******.jp)"
を指定すると
[warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
が出てきてhttpdが起動しないのは何故でしょうか?

304:DNS未登録さん
08/10/07 23:24:32 .net
それだけじゃわからん。
/upディレクトリが存在してるとか他の設定による。

305:DNS未登録さん
08/10/08 00:09:58 .net
UploaderBaseUrl "URLリンク(*******.jp)"
upディレクトリも存在しておらず、上記の行さえ削除すれば、httpdは起動するのですが・・。

306:DNS未登録さん
08/10/08 00:36:38 .net
FreeBSDでapache-2.2糸とかそういうことの情報をまったく欠かないで動かないとか言われても
もしそういう環境ならぐぐればすぐわかると思うんだが・・・

307:DNS未登録さん
08/10/08 00:54:52 .net
おっしゃる通りです。
ぐぐったら前スレがかかりまして、
新しいバージョンでは対応していないってことで、
mod_uploaderをバージョンダウンさせてから利用しなければならないということでしょうか?

308:DNS未登録さん
08/10/08 23:15:20 .net
gentooでapache2.2使い始めてからlibaprがsegfaultで動かなくなったお
最適化(mod_uploaderのデフォルトはすげーカツカツでワロタ)ゆるめたりしけけど無駄だったお。
モジュール読み込みだけならOKだけど、ディレクティブ設定していくとあぼん。

309:DNS未登録さん
08/10/09 02:16:06 .net
やさしいご主人様が試してくれたOSの中から選べば良いですよ

310:DNS未登録さん
08/10/09 02:19:17 .net
FreeBSDだと苦労なくいけると思います

311:DNS未登録さん
08/10/09 08:52:57 .net
すぐ上でこけてる人がいるかと・・・
アドバイスしてあげたら?

312:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/10/10 21:31:27 .net
>>308
マジですか..

./configure したあとに make env して,その結果をコピペしてもらえないでしょうか?
開発も Gentoo でしてるんで多分原因調べられると思います.

313:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/10/10 21:32:43 .net
わぉ.
navi2ch で書き込んだら IP が出た.

まぁ acapulco.dyndns.org のやつそのものなんで良いんだけど,なぜなんだろ?

314:308
08/10/10 23:01:26 .net
なにも指定なしで ./configure したときの make env の結果。
------------------------------------------------------------
mod_uploader:
3.1.0
------------------------------------------------------------
Operatin System:
Linux ***.***.*** 2.6.26.5 #1 SMP Sun Oct 5 22:02:57 JST 2008 i686 Intel(R) Celeron(R) CPU E1200 @ 1.60GHz GenuineIntel GNU/Linux
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.2.9 (Unix)
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.12
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc version 4.1.2 (Gentoo 4.1.2)
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.26 (1.1220.2.493 2008/02/01 16:58:18)
------------------------------------------------------------
Ruby:
ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [i686-linux]
------------------------------------------------------------

ちなみにアパチが死ぬ時のログ
Sep 21 21:55:28 server apache2[30307]: segfault at 909090a4 ip b7d22caa sp bfb2f350 error 4 in libapr-1.so.0.3.2[b7d0c000+26000]

315:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/10/10 23:19:49 EjDbcV4V.net
>Apache Portable Runtime:
>0.9.12

configure スクリプトがまずくて上記の場所がおかしいのが原因っぽいです.
; 多分 Apache 1.x 系と 2.x 系を混在させてますよね.

configure スクリプトの方は次のバージョンで修正します.

とりあえず,下記のように configure を実行してから make してみてください.

$ ./configure --with-aprconf=/usr/bin/apr-1-config

316:DNS未登録さん
08/10/10 23:27:05 IN08zT18.net
Apache1 と Apache2 じゃなくて、 Apache2.0 と Apache 2.2 じゃね?
もっといえば、Apacheじゃなくて他のソフトがAPR使ってるかもしれないし

317:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/10/10 23:29:42 .net
>>316
そうですね.ぼけてました.

318:308
08/10/10 23:56:04 .net
>>315
ちゃんとlibaprの正しい奴が検出されて問題なく動くようになりました!
ちなみにapacheは2.2しか動かしてません(2.0からUPしたので残骸がもしかしたら残ってるのかもしれません)。
あと、古いapr-0.9.12は使われてなさそうな上にmaskされていたので削除しました。
いつの間にか要らないのに残ったままになっていたようです。

319:DNS未登録さん
08/10/16 13:45:16 .net
linuxで鯖建ててmod_uploader入れてみたんだが、何度設定見直してもエラーがでて動かない
google先生の力を借りて2日間悩んだものの解決しないからここで相談させてもらいます
OSはCentOS 5.2でapacheは2.2.3です
インストール後/etc/httpd/conf/httpd.confを編集しapacheを再起動させるとエラーが出てapacheが動きません

エラーログを見ると
[Thu Oct 16 13:29:58 2008] [error] (UploaderConfig::init) MESSAGE_CONF_TEMPLATE_INITIALIZE_FAILED: Success
Configurtion Failed
このようなエラーが出力されています

/etc/httpd/conf/httpd.confからいくつか設定を抜き出すと
DocumentRoot "/var/www/html"
mod_uploaderの該当箇所を抜き出すと
<Location /upload>
   UploaderBaseUrl                "URLリンク(xxx.com)"
   UploaderDataDirectory          "/var/www/html/upfiles/updata"
   UploaderFileDirectory          "/var/www/html/upfiles/upfiles"
   UploaderThumbDirectory         "/var/www/html/upfiles/thumb"
   UploaderTempDirectory          "/var/www/html/upfiles/temp"

   UploaderIndexViewTemplate      "/var/www/html/upfiles/tmpl/index.htm"
テンプレは以下同様

   Alias /up_img          "/var/www/html/upfiles/img"
   Alias /up_css          "/var/www/html/upfiles/css"
   Alias /up_js           "/var/www/html/upfiles/js"

FileDirectory , ThumbDirectory , TempDirectoryのパーミッションは777で、/uploadディレクトリは存在していません

320:DNS未登録さん
08/10/16 21:37:36 .net
該当箇所だと思ってるところを見直してわからないんだから
該当箇所じゃないところに問題がある可能性が高いんじゃないかと?

もちろんテンプレートにあるファイルは何もいじってないよね?
テンプレートファイルの所有者とかパーミッションとか見えないところで引っかかってたり?
Apacheが2.2.3に対応してたかどうかはしらね。セキュリティ穴が残ってそうなバージョンだけど・・・。
mod_uploaderのバージョンもわからね。
手動でインストールしたのか、コマンドで入れたかによって多少チェックしなきゃいけないところも変わるし。
設定全部書かないと、実は[SetHandler uploader]が無いとか心配になる。

設定行にコメントがあっても失敗するから消しておいた方がいいのはよくあることで。
普通ならテンプレよ見込みかテンプレ内容がおかしいかって所なんだけどね・・・

Apache2.2.9にmod ver3.1.0に公式コピペにパス修正で動くことは確認してる。
ぱっと見、設定は合ってるように見える。でも、ほかの部分によっては間違いになる。

321:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/10/16 22:36:53 .net
> UploaderIndexViewTemplate "/var/www/html/upfiles/tmpl/index.htm"
> テンプレは以下同様

この「以下同様」というところで本来指定されているはずのテンプレートの指定が
どれか抜けていると思います.

322:DNS未登録さん
08/10/17 01:51:01 .net
レスありがとうございます
ご指摘の通り私が根本的に問題を勘違いしていると思い、README for mod_uploaderから設定をまるまるコピペした後、パスだけを書き換えました
結果無事動作したので報告します

何事も冷静になって時間をおいてから取り組めば穴が見つかるものだなと実感しました
以下設定ファイルです

<Location /upload>
    SetHandler                     uploader

    UploaderBaseUrl                "URLリンク(xxx.com)"
    UploaderDataDirectory          "/var/www/html/upfiles/updata"
    UploaderFileDirectory          "/var/www/html/upfiles/upfiles"
    UploaderThumbDirectory         "/var/www/html/upfiles/thumb"
    UploaderTempDirectory          "/var/www/html/upfiles/temp"

    UploaderTotalFileSizeLimit     10485760
    UploaderTotalFileNumberLimit   200
    UploaderFileSizeLimit          1048576
    UploaderPerPageItemNumber      30

    UploaderIndexViewTemplate      "/var/www/html/upfiles/tmpl/index.htm"
    UploaderInfoViewTemplate       "/var/www/html/upfiles/tmpl/info.htm"
    UploaderProgressViewTemplate   "/var/www/html/upfiles/tmpl/progress.htm"
    UploaderDownloadViewTemplate   "/var/www/html/upfiles/tmpl/download.htm"
    UploaderThumbnailViewTemplate  "/var/www/html/upfiles/tmpl/thumbnail.htm"
    UploaderAdminViewTemplate      "/var/www/html/upfiles/tmpl/admin.htm"
    UploaderErrorViewTemplate      "/var/www/html/upfiles/tmpl/error.htm"
</Location>

<Location /upload/admin>
    Order                   Deny,Allow
    Deny                    From All
    Allow                   From 127.0.0.1
    Allow                   From 192.168.1.
</Location>

Alias /up_img                  "/var/www/html/upfiles/img"
Alias /up_css                  "/var/www/html/upfiles/css"
Alias /up_js                   "/var/www/html/upfiles/js"


323:DNS未登録さん
08/10/17 09:27:22 .net
一度動けばたいしたことじゃないのがバグって物さ。
とりあえず、動いてよかた^_^)v

324:DNS未登録さん
08/10/18 17:02:18 .net
バグじゃなくて設定ミスだろ

325:DNS未登録さん
08/11/03 13:00:38 .net
html形式のファイルをアップロードすると、Error: ファイルの拡張子が不正です.(HTML フィルはアップロードできません)というエラーが表示されアップロードできません
過去ログを参照し設定を変更しようとしたのですが、該当箇所がわからないので質問させてもらいに来ました
よろしくお願いします

326:DNS未登録さん
08/11/03 21:01:28 .net
初心者のセキュリティー対策のため禁止されております。
htmlを扱いたいなら.txtに拡張子を直してあげるだけでOKです。

327:DNS未登録さん
08/11/03 21:26:08 KYh+cVKR.net
Content-Dispositionヘッダでわざわざ直接ブラウザが表示しないようになってるのに
そんなことする必要あるの?

328:DNS未登録さん
08/11/03 23:57:06 .net
やっぱりそうですか、htmlをアップロードした場合自動でtxtに変換できたりすると便利なのですが、手動でやるしかないみたいですね
ありがとうございました

329:DNS未登録さん
08/11/04 19:32:41 .net
cvsからのソースに./configureをするとエラーが出て
util/mod_uploader.rc.inが無いそうなんですが自分だけですか?


330:DNS未登録さん
08/11/05 18:16:03 .net
>>328
一行加えるだけだけど、思いつかないならソースはいじらない方がいいよ。

331:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/11/06 23:12:53 gIpUe62s.net
>>329
失礼しました.cvs add しておきました.

332:DNS未登録さん
08/11/18 09:21:24 .net
作者さま ありがとう。

src/uploader_handler.cpp
00100 static const char PAGE_CONTENT_TYPE[] = "text/html; charset=EUC-JP";
00129 o.write("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"EUC-JP\"?>\n");

二箇所"EUC-JP"が固定値ですね。
ここもconfigureで指定したCharsetが生きるといいな。

333:DNS未登録さん
08/12/05 17:46:27 .net
Apache2.2.3にmod_uploader3.1.0を組み込んだのですが
サイトにアクセスすると、内部から外部から問わず
403 Forbiddenが表示されるようになってしまいました。
URLリンク(hogehoge.com)としても相変わらず403ですが、
URLリンク(hogehoge.com:20000)<)"
UploaderDataDirectory "/var/www/html/Uploader/updata"
UploaderFileDirectory "/var/www/html/Uploader/Uploader"
UploaderThumbDirectory "/var/www/html/Uploader/thumb"
UploaderTempDirectory "/var/www/html/Uploader/temp"

UploaderTotalFileSizeLimit 10485760
UploaderTotalFileNumberLimit 200
UploaderFileSizeLimit 1048576
UploaderPerPageItemNumber 30

UploaderIndexViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/index.htm"
UploaderInfoViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/info.htm"
UploaderProgressViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/progress.htm"
UploaderDownloadViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/download.htm"
UploaderThumbnailViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/thumbnail.htm"
UploaderAdminViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/admin.htm"
UploaderErrorViewTemplate "/var/www/html/Uploader/tmpl/error.htm"
</Location>

<Location /upload/admin>
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.1.
</Location>

Alias /up_img "/var/www/html/Uploader/img"
Alias /up_css "/var/www/html/Uploader/css"
Alias /up_js "/var/www/html/Uploader/js"



長々とすみません。

334:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/12/07 08:20:12 NHwmHEnM.net
URLリンク(acapulco.dyndns.org)
の第 5 項に該当してるかと.

335:DNS未登録さん
08/12/07 16:59:55 XB4THA0C.net
URLリンク(tekitoup.ddo.jp)
ファイルをアップロードすると
Error: DTD XHTML 1.1//EN" "URLリンク(www.w3.org)">
ってエラーを吐くんですけどどういう意味ですか?

336:DNS未登録さん
08/12/07 17:08:36 .net
>>335
なんで画像が表示されないのん?
apache自体がおかしいきがする
もしくはちゃんとテンプレをしっかり設定したか

337:DNS未登録さん
08/12/07 17:09:59 .net
サムネ表示すると
URLリンク(localhost)
にアクセスするぐらいだし、<Location /uploader> の設定がおかしいんだろ

338:DNS未登録さん
08/12/07 17:42:18 XB4THA0C.net
設定は
#### mod_uploader ###################################################
LoadFile "C:\Program Files\ImageMagick-6.4.7-Q16\CORE_RL_Magick++_.dll"
LoadModule uploader_module "C:\Program Files\mod_uploader\mod_uploader.so"
<Location /up>
SetHandler uploader
UploaderBaseUrl "URLリンク(tekitoup.ddo.jp)"
UploaderDataDirectory "C:\Program Files\mod_uploader\data"
UploaderFileDirectory "C:\Program Files\mod_uploader\file"
UploaderThumbDirectory "C:\Program Files\mod_uploader\thumb"
UploaderTempDirectory "C:\Program Files\mod_uploader\temp"
UploaderTotalFileSizeLimit "10485760"
UploaderTotalFileNumberLimit "1000"
UploaderFileSizeLimit "102400"
UploaderPerPageItemNumber "20"
UploaderIndexViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\index.htm"
UploaderInfoViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\info.htm"
UploaderProgressViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\progress.htm"
UploaderDownloadViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\download.htm"
UploaderThumbnailViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\thumbnail.htm"
UploaderAdminViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\admin.htm"
UploaderErrorViewTemplate "C:\Program Files\mod_uploader\tmpl\error.htm"
</Location>
<Location /up/admin>
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
</Location>
<Directory "C:\Program Files\mod_uploader\img">
Order Allow,Deny
Allow From All
</Directory>
<Directory "C:\Program Files\mod_uploader\css">
Order Allow,Deny
Allow From All
</Directory>
<Directory "C:\Program Files\mod_uploader\js">
Order Allow,Deny
Allow From All
</Directory>
Alias /up_img "C:\Program Files\mod_uploader\img"
Alias /up_css "C:\Program Files\mod_uploader\css"
Alias /up_js "C:\Program Files\mod_uploader\js"
#####################################################################
なんですけど何か間違ってますか?

339:DNS未登録さん
08/12/07 18:11:10 XB4THA0C.net
>>336
URLリンク(tekitoup.ddo.jp)
こっちのほうはちゃんと表示されます

340:DNS未登録さん
08/12/08 12:48:56 .net
あー、それコンパイラ時の設定だった覚えが。

341:DNS未登録さん
08/12/08 14:09:37 BnXrCKzu.net
なんか色々やってたら解決しました。

342:DNS未登録さん
08/12/12 16:22:22 .net
httpd.exe: Syntax error on line 492 of C:/Apache/conf/httpd.conf: Cannot load C:/Program Files/mod_uploader/mod_uploader.so into server:
\x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83v\x83\x8d\x83V\x81[\x83W\x83\x83\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B
とエラーが出るんですけどどうすればいいですか?

343:DNS未登録さん
08/12/16 11:34:10 .net
そのまんまだ

344:DNS未登録さん
08/12/22 06:03:03 .net
Error: 文字コードの変換に必要なコンバータが見つかりませんでした.(euc-jp -> euc-jp)
と出るのですが対処法ないですかね?
>>63は既に試してます

345:DNS未登録さん
08/12/22 16:55:33 .net
今時euc-jpとかどんだけwwww



346:DNS未登録さん
08/12/23 12:35:09 .net
ご主人様
USBRHのドライバに関してなんですが
0度以下になると値がありえないほど大きくなってしまいます。
バグなのでしょうか?

347:DNS未登録さん
08/12/24 00:02:15 .net
質問ですが

UploaderTotalFileSizeLimit
UploaderTotalFileNumberLimit
UploaderFileSizeLimit
UploaderPerPageItemNumber

の項目を途中で変更した場合うpされているファイルはそのままダウソ可能な状態で
残るのでしょうか?

348:DNS未登録さん
08/12/26 23:37:22 .net
ファイル数制限いじってそのまま残ったらバグだろと・・・

349:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
08/12/27 09:50:21 rZk45zjC.net
>>348
修正したいと思います.
現状だと,変更後に Apache 再起動して何かファイルをアップすれば削除されると思います.

350:DNS未登録さん
08/12/27 15:29:43 .net
UploaderPerPageItemNumberを変えるくらいなら問題ないだろうね多分

351:DNS未登録さん
08/12/28 01:15:30 .net
>>349
ご主人様の年末生存確認いたしました!

設定変えたら再起動する仕様っていうのは使ってる人は知ってることだし、
ファイルサイズ制限下げて引っかかる古いファイルは残ってくれた方がありがたい

更新後再起動して何かアップしたときにケツのファイルが消されるのは、まぁ普通の仕様ってことでOKっすよ

352:DNS未登録さん
08/12/28 08:44:50 .net
adminから、ファイルの削除を行うと、必ず1ページ目に戻されてしまうのを修正して欲しいかもー。

353:DNS未登録さん
08/12/29 22:53:46 .net
>>346
すみません,バグです.
バージョン 0.0.7 で修正しました.


354:DNS未登録さん
08/12/30 01:02:40 .net
>>353
対応ありがとうございます。
ものすごく助かりました。
すばらしいソフトウエアをありがとうございます。(・∀・)

355:DNS未登録さん
09/01/03 11:42:57 .net
このアップローダって許可する拡張子を指定したり
画像形式のファイルだと、xxx.jpg.html って感じのHTMLファイルを
育成することって可能なの?
それらしい設定項目見当たらないのだが

356:DNS未登録さん
09/01/03 13:15:54 .net
>>355
育成ってなんだw

これはApacheのモジュールなのだから、
アクセスコントロール等はApache側で行うべき。

357:DNS未登録さん
09/01/03 16:40:17 .net
そういえばアップを禁止したいファイルの指定又は
許可をする拡張子の指定っていう項目ないよな?

358:DNS未登録さん
09/01/03 17:14:07 .net
>>355
もしかして「育成」じゃなく「生成」って言いたかったの?

359:DNS未登録さん
09/01/05 01:55:15 .net
>>358
そそ・・・

360:DNS未登録さん
09/01/05 14:29:01 .net
>>355 >>357
ソースコード直接いじれば可能。
ただ、アップロード自体がFORMを使っているので、実際に弾かれるのはアップが終わった所になる。
JSの使い方次第では、アップロードボタンを押させない様にする事もできる。

361:KD119106218211.ppp-bb.dion.ne.jp k ◆WFGp1NZuiw
09/01/10 04:25:15 2CJezh0v.net
3.1.1 のプレビュー版リリースします.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

>>352
上記のバージョンで修正ししました.

>>357
上記のバージョンにサンプルのスクリプトをつけました.

./configure した後,tmpl/index.htm.in の中の
「var is_check_ext = false;」
の部分をコメントを参考に書き換えれば OK です.

362:k ◆WFGp1NZuiw
09/01/11 13:04:22 2f7MQR1L.net
>>344
Apache をインストールした後,一度も再起動せずに mod_upliader もインストー
ルして動作させた場合にそうなります.一度再起動してください.

(マニュアルに追記しておきます)

>>345
安全に UFT-8 を扱う余裕がないです.
URLリンク(openmya.hacker.jp)

本業は Web はもとよりプログラミングとも全く縁がないので
EUC で不都合がないのならそれで済ませて,他のことに時間を割きたい.

363:DNS未登録さん
09/01/17 02:36:31 .net
既出だったらすみません。
アップロード時に以下のメッセージが出て、アップロードが完了しません。

MESSAGE_UPLOAD_ITEM_SUB_DIR_CREATION_FAILED

UploaderFileDirectoryとUploaderDataDirectoryには空のディレクトリだけできます。

何が原因でしょうか。

364:DNS未登録さん
09/01/17 13:23:53 .net
OSとアクセス権限くらい書いてくれないと・・・

365:363
09/01/17 16:17:56 .net
自己解決しました。
各種ディレクトリはドキュメントルート直下じゃなければいけないんですね。

>>364
Debianでした。

366:k ◆WFGp1NZuiw
09/01/17 23:24:56 qt7xsP9f.net
>各種ディレクトリはドキュメントルート直下じゃなければいけないんですね。

うーんと,このような制限はないです.

367:DNS未登録さん
09/01/20 16:09:06 .net
テンプレートinfo.htmの
ファイルのリンクの下に投稿時のコメントを表示さようと
index.htmにあった変数${item.comment}をつかうと
MESSAGE_TMPL_UNINITIALIZED_VAR_REFERRED
というエラーがでちゃいます

そもそも投稿時のコメントをinfo.htm表示させることは出来なかったりしますか?

環境はWindowsXP apache2.2 です

368:DNS未登録さん
09/01/20 16:59:56 .net
>>367
info.htmでは、${ITEM.comment}になるみたい。
他の変数も大文字にすると通ったよ。

369:DNS未登録さん
09/01/20 17:17:15 .net
>>368
できました。大文字だったのですね。
ありがとんくす!

370:DNS未登録さん
09/01/20 17:51:46 .net
>>361
adminの削除の挙動直ってませんでした。
削除後、admin/index/xxから、admin/へ移動してしまいます。
あと、adminでDL(attach)すると、空白のページが開いてダウンロードになってしまう模様。
直接ファイル保存にはできないのでしょうか?(昔のverはできたはず)

371:k ◆WFGp1NZuiw
09/01/21 21:57:05 fJrb6/fn.net
>>370
テンプレート tmpl/admin.htm の更新も必要になりますが,
入れ替えてますか?

>adminでDL(attach)すると
こちらについては時間を見て確認しておきます.

372:DNS未登録さん
09/01/23 07:33:16 .net
既出だったら申し訳ないです。
OSがDebianでポート番号を変更する場合は
/etc/apache2/ports.confの変更とルータのポートマッピングの設定
以外に変更すべき箇所があったら教えてください。
上記だけ変更して再起動してポートを付与したURLにアクセスしたら
画面が表示されない、アップロードできないなど厄介しております。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch