【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】at MYSV
【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】 - 暇つぶし2ch495:DNS未登録さん
13/04/07 14:27:45.90 .net
PPC版玄箱/HG/LSで 2.6.30 以降の kernel を使っている時、
debian/ubuntu の uboot-envtools で
OS上から u-boot 環境変数を変更する方法がようやくわかりました。

1) 以下kernel config で kernel を build
CONFIG_MTD_PHYSMAP=y
CONFIG_MTD_PHYSMAP_COMPAT=y
CONFIG_MTD_PHYSMAP_START=0xffc00000
CONFIG_MTD_PHYSMAP_LEN=0x400000
CONFIG_MTD_PHYSMAP_BANKWIDTH=1

2) u-boot の kernel 起動オプションに以下を追加
mtdparts=physmap-flash.0:0x300000(mtd_firmimg),0x70000(mtd_uboot),0x10000(mtd_status),0x80000(mtd_data)

3) /etc/fw_env.conf を以下のように修正
# MTD device name Device offset Env. size Flash sector size
/dev/mtd1 0x60000 0x10000 0x10000

fw_printenv で u-boot変数を表示。fw_setenv で 削除・設定 ができます。

以下の環境で動作を確認しました。
玄箱HG + u-boot 1.2.0 flash版 + ubuntu 10.04 LTS + kernel 2.6.32-46.105
初代玄箱 + u-boot 1.2.0 ram版 + ubuntu 12.04 LTS + kernel 3.2.0-39.62

496:DNS未登録さん
13/04/07 21:46:54.59 .net
>495

訂正

誤: /etc/fw_env.conf

正: /etc/fw_env.config

497:DNS未登録さん
13/04/07 22:11:34.86 .net
>495

追記

u-boot の kernel起動オプションをつけずに起動している場合は、
/etc/fw_env.config を以下のようにすればOK

# MTD device name Device offset Env. size Flash erase sector size
/dev/mtd0 0x360000 0x10000 0x10000

fw_setenv コマンドは都度変数領域をまるごと消去して書き込んでいるようなので
あまりに多用するとflashの書き換え可能回数を超えるので注意してね。

498:DNS未登録さん
13/04/07 22:42:32.31 .net
これにより、fw_printenv コマンドを使ってOS上でu-bootの変数を確認できるようになります。

今まで nc コンソール の ip は忘れちゃうと中を開けて
シリアル接続して確認する必要がありましたが、この設定をすればその必要がなくなります。
u-boot起動中の自ホストIPやnc コンソールのip(ncip)もOS上から変えられるようになるので、
今までより nc コンソールが運用しやすくなります。

シリアルコンソールがなくても
一時的にkernel/mtd ファイル名を変更してbootできるので、
独自build した kernelのテストも容易になります!!

・・・・とは言え、これって以前、このスレでmtdparts のことを書いていた方々は
とうの昔にご存知だったんでしょうね。。。。。。

499:DNS未登録さん
13/04/13 22:23:17.65 .net
しかし、よく考えてみると、
u-boot変数領域が flash先頭から 0x360000 のアドレス(オフセット)にあるのだから、
カーネルパラメータの mtdparts は以下のようにすれば more better な感じがしてきた。

mtdparts=physmap-flash.0:0x300000(firmimg),0x60000(u-boot),0x10000(u-boot-env),0x10000(status),0x80000(firming-data)

これで起動した時の cat /proc/mtd の結果は以下のとおり、

dev: size erasesize name
mtd0: 00300000 00010000 "firmimg"
mtd1: 00060000 00010000 "u-boot"
mtd2: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd3: 00010000 00010000 "status"
mtd4: 00080000 00010000 "firming-data"

/etc/fw_env.config は以下のようにすればOKだった。
# MTD device name Device offset Env. size Flash erase sector size
/dev/mtd2 0x00000 0x10000 0x10000

cat /dev/mtd2 でもu-boot変数は拾い出せた。

これで正解なのでしょうか?教えて下さい。エライひと!!

500:DNS未登録さん
13/05/06 20:39:53.49 .net
HGでwheezyへのアップグレード成功
これであと3年はいけるか

>>493のカーネルを入れました
いつもありがとう
linux-headersはインストールできませんでした
libc6 >=2.14 に依存してるんだけど、wheezyのlibc6は2.13なので

以上報告

501:DNS未登録さん
14/03/09 15:38:59.50 1V1F9JdN.net
玄箱PRO なんかな?
tftpboot でブートってよさげ
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)

確かこの辺を見てでsqueeze インストールした記憶が
多分これでwheezy もいけるんちゃう?

HG は無理系???

そもそもtftp 使ってHG は初期化できんの?
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)

502:DNS未登録さん
14/03/09 16:06:01.26 1V1F9JdN.net
PRO はPowrPCじゃなかったね、ARMだから。
すまそ

503:DNS未登録さん
14/03/09 16:48:46.82 .net
u-boot化した初代/HGならできるんじゃない?
やったことないけど

504:DNS未登録さん
14/03/09 16:50:29.54 1V1F9JdN.net
>>499
U-BOOT のアドレスはマニュアルがあるみたいだよ?
他の組み込みLinux 売ってる会社のが参考になると以下に
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)
こっちはブロックばらばらで書く方法が
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)
これでおk?

505:DNS未登録さん
14/03/09 16:58:01.40 1V1F9JdN.net
>>503
ARMのdebian組み込みのイメージは2種類あるらしくて、
DebianではOABIは"arm"、EABIは"armel"
ってあって、armel は確か早くて堅実
OABI は擬似的な感じで動いている過去仕方なく使ってた感じのもの。

だったと思う、これ依存関係多いのがOABI で
極力減らして尚早くてみたいな状況がarmel だったかな????

こんな感じに勝手に解釈してたけど、
それでu-bootでインストールする時、
これら関係あったっけ?

なんか組み込みやらのCPU に多く対応しているディストリービューションなのが
Debian なんだなーという感じもあって、
色々問題が少ない感じならu-boot のイメージに使えるんじゃないかなって発想(結論)

うまくいえないがw
armel っぽい作り、つまりARM CPU用かとかでまず違うから、HG にも
それにあってる作りのソースあればOKなんじゃないかな?

ARMの場合には
URLリンク(www.oidon.net)
とか参考になるかもだけど
HGは逆にわかんない;;

506:DNS未登録さん
14/03/09 17:14:52.88 1V1F9JdN.net
ふと気になったので
「paworpc tftp」
というワードでggl先生に聞いてみたら
英語のサイトはわんさか出てきた

可能っぽい感じ

507:DNS未登録さん
15/07/26 05:33:38.28 .net
保守

508:DNS未登録さん
16/02/12 17:07:32.68 .net
もうみんなラズパイ使ってるよね

509:DNS未登録さん
16/02/12 17:37:43.44 .net
OpenBlocks 600D 使ってる
unoficialながら Debian 8 firmware が公開されたのでもうちょっと使える

510:DNS未登録さん
16/06/12 09:47:11.28 QgVtJMaG.net
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】

この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
URLリンク(www.youtube.com)

       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】

スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
URLリンク(twitter.com)
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん~」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
URLリンク(twitter.com)
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
URLリンク(twitter.com) mada/status/630627400552845312

511:DNS未登録さん
16/10/28 14:32:36.73 CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

512:DNS未登録さん
17/06/19 18:33:34.39 .net
もうラズパイに比べて専用筐体であることを除けばメリットないな

513:DNS未登録さん
18/09/03 16:40:52.95 .net
これって内蔵フラッシュの延命対策とかはじめからやってるの?

514:DNS未登録さん
18/10/19 02:09:29.62 .net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

515:DNS未登録さん
19/02/28 10:07:38.19 .net
PowerPCとか誰か面倒みてんの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch