【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】at MYSV
【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】 - 暇つぶし2ch450:DNS未登録さん
11/01/31 22:08:57 .net
squeee のアップデートでdashはきつかった。デフォをbashにしても良かったんだけど お得意の変なところ”ひねくれている”Debianと一生付き合うならと思って言う事聞いたよ
だから自分が作ってどこ置いてたか忘れていたスクリプトも何とかbashに直したよ。
それとsysv-rc は対策していたのに、"# Provides:"ごときで文句言われるとは思わなかったよ。
無料で安定しているサーバーはdebianしか無いんです。Fedoaraは鬼だしubuntsは中途半端だし。

弄り倒すなら、ubunts、FedoaraはOK。

でもここサーバー板だから、及び腰だけど小さな冒険でいきません?人柱は大いに結構だけど

451:DNS未登録さん
11/02/02 00:54:54 .net
日本語

452:DNS未登録さん
11/02/12 15:52:36 .net
squeezeにしたのはいいが、kernel-2.6.37が微妙な気がする
なんか知らない間に落ちてるんだよなぁ

kernel-2.6.32.5に戻したら安定って・・・

453:DNS未登録さん
11/02/13 13:34:07 .net
>>452
自宅のも、職場のもsqueeze+2.6.37にしたけど今のところ問題ない。
もしかしてAVRを /dev/ttyS0に変えていないなんて事じゃないよね。

454:DNS未登録さん
11/02/14 03:51:03 .net
>>453
2.6.28に変えたのが随分前(Lennyの頃)でAVRもとっくに修正済み
直さないと不便だし

んーなんだろうなぁ

455:DNS未登録さん
11/03/10 11:25:32.61 .net
どなたかアドバイスくださいまし。初心者です。

最近買った玄箱HGにlennyを入れようとしていてるんですが
(シリアルコンソール無しでやる方法)
いつもdebian-lenny-installer-kuroHG.sh の実行でつまづきます。

そのときの結果は↓です。
ーーーーーー
root@KURO-BOX:/mnt/share# sh debian-lenny-installer-kuroHG.sh
tar: This does not look like a tar archive
tar: Skipping to next header
tar: 125 garbage bytes ignored at end of archive
tar: Error exit delayed from previous errors
ーーーーーー

以下のサイトの手順に従ってやってます(やってるつもり)
URLリンク(www.revulo.com)
URLリンク(toyo36jeff.blog103.fc2.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

同様の手順で同様のエラーが出た方、またそれを解決出来た方はいませんか?

456:DNS未登録さん
11/03/10 11:46:39.52 .net
>>455
ファイルはあるけど、開けないんでしょ
ダウンロードに失敗してるんじゃない?
スクリプトが展開しようとしているアーカイブの中身を自分でも確認してみては

457:DNS未登録さん
11/03/10 12:22:22.66 .net
>>456 レス感謝です。
URLリンク(www.revulo.com) から
debian-lenny-kuroBOX-20090317.tgz をおとすときに失敗してたようです。
・safariではクリックするとすぐDL始まる→20KBのファイル
・FirefoxだといったんMSのページに飛んで、ダウンロードのリンクを押すとDL→約50MBのファイル

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13 にも同様の報告ありました・・・
これでリトライします。



458:DNS未登録さん
11/04/20 16:18:48.62 .net
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32.30 を 以下にupしました。
今度はdebパッケージにしてます。一応、/boot 以下に uImage等も展開できます。
よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)

459:DNS未登録さん
11/04/23 23:08:19.38 .net
upしたそばから、kernel 2.6.32-31.61 が出たので再度buildし直しました。
version番号のつけ方を間違っていたのを修正したのと、
autofs の kernel daemon を module にして組み込みました。

よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)


460:DNS未登録さん
11/06/01 21:31:12.74 .net
HGで新しいu-bootを入れたい人は、先にfoonas-emをfirmimg(/dev/mtd0:/dev/fl1)書き込んでおいたほうがよい。
u-boot-2009.03 はflbootできない。自分はramイメージで起動きないかと何度か作り直したが無理だった。
u-boot-2009.03 ではなぜか以下のコマンドで foonas-em をフラッシュに書き込もうとするとタイムアウトでエラーする。
=> cp.b AFFFFF FFF80000 7E887 

EMモードが必須の人は u-boot-1.2.0 以前に URLリンク(foonas.org) みて foonas-em をインストールしてください。
そうすれば最新の Das U-Boot を導入してもリスクは減ります。
u-boot-2011.03.tar.bz2 までは行けました。

461:DNS未登録さん
11/06/01 21:36:35.74 .net
揚げ足とる人いるので訂正。
URLリンク(foonas.org) の手順で
=> cp.b AFFFFF FFF80000 7E887
の時失敗します。

462:通りすがり
11/06/02 12:16:05.79 redneAP8.net
>>460
u-boot-2010.03でよければflboot可能なもの作ってるよ。
u-boot-1.2.0と同等レベルにしてる。
あと、オリジナルだとV=16指定の .dtbが使えなかったから、どちらでも使えるようにしてる。
差分あげとくよ。
URLリンク(ux.getuploader.com)
gcc-3.3.5/glibc-2.3.2で動作したよ。
RAM版作るときは、board/linkstation/config.mkを編集しておくれ。

463:DNS未登録さん
11/06/10 09:57:08.62 .net
>>462
おぉぉl すばらしい!

無印のパッチは。。。作ってないですよね。。。

464:DNS未登録さん
11/06/17 23:31:08.89 .net
>>463
u-boot-2011.06-rc2.tar.bz2 でも LinkStation/KuroBox/LinkStation HG/KuroBox HG/TeraStation 対応してる。
パッチ期待しなくても新しいu-bootは使えるし、flbootしたけりゃ >>460 の言っていたように foonas入れれば良い。
まあ、u-bootを新しくしたからって何が良くなるかはしらんが。
初代玄箱、玄箱HGだったら先人様がJTAGは偉大な成果を残してくれたから、u-bootで冒険しても何とかなる。

465:DNS未登録さん
11/06/19 01:21:14.72 .net
>>464

>あと、オリジナルだとV=16指定の .dtbが使えなかったから、どちらでも使えるようにしてる。

kernel移行用にここが大変重要です。
HGユーザーなので有難いです。


466:DNS未登録さん
11/06/19 18:05:31.17 .net
>>465

HGユーザーなら >>462 様のパッチ使えるだろ?
もしかして釣?

無印はLinkStation/KuroBoxのこと。
パッチあて以前に、
dtbを作成する時、"-v16”つければいいだけの話なのになあ...

でもパッチあてなくても本当は今のu-boot、「-v16」でも起動するんだよね。

耳年増?...「女の子、お、お、おって耳年増?」

467:DNS未登録さん
11/06/19 18:07:14.47 .net
ごめん、
「dtbを作成する時、"-v16”つけなければいいだけの話なのになあ」

468:DNS未登録さん
11/06/19 23:27:45.68 .net
うーん。釣りとかではなくて、単に感謝してるだけでございます。はい。

>でもパッチあてなくても本当は今のu-boot、「-v16」でも起動するんだよね。

いいことを聞いた!ありがと!


469:DNS未登録さん
11/06/28 00:50:22.70 .net
HDDスピンダウンするには絶対postfix入れちゃダメなんだね。
いろいろとtmpfsをmountしていてやっとわかった。

ちなみに最低限、varrun、varlockは当然だけど
/tmp
/var/log
/var/cache/samba
は即 tmpfs にマウント。

自ドメイン買ってる人以外はssmtpで代用効くから、張り切ってメルサバ作らないほうがいいですよ。
特にHDDを大事にする人と節電の人は。

470:DNS未登録さん
11/06/28 01:27:35.00 .net
HDDのON/OFFをむやみに繰り返すのもまた良くないって言われてるね
温度変化でHDDは呼吸するから

471:DNS未登録さん
11/07/17 20:50:50.65 .net
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32-33.70 を 以下にupしました。
今度もdebパッケージにしてます。/boot 以下に uImage等も展開できます。
新u-boot用のdtbファイルも同梱してます。
また、knfs,autofs,aufsをmodule化して組み込んでます。
よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)

472:DNS未登録さん
11/11/20 00:13:12.72 .net
玄箱/玄箱HG向けに
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32-35.78 を 以下にupしました。
今度もdebパッケージにしてます。/boot 以下に uImage等も展開できます。
新u-boot用のdtbファイルも同梱してます。
また、knfs,autofs,aufsをmodule化して組み込んでます。
よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)

473:DNS未登録さん
11/11/20 00:14:48.12 .net
10.10以降、ppc での debootstrap インストールをサポートしなくなったせいもあり、
廃れてきてますかねぇ。>ubuntu

474:DNS未登録さん
11/11/24 16:04:33.43 .net
debootstarp を使って 玄箱/HG(ppc)用のsqueezeのrootimageを作りました。

使ってみてください。
URLリンク(www.megaupload.com)
転載はご自由に。。。

初期設定は以下のとおりです。
IP Address:192.168.0.100
netmask:255.255.255.0
gateway:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1

root password: root

user id: tmp-kun
user password: tmp-kun

kernelやmoduleは含まれていませんので、別途downloadしてお使いください。
AVRがttyS0,シリアルコンソールがttyS1を想定していますので、
以下のリンクのkernelが使えます。

kernel 2.6.39
URLリンク(mizupc8.bio.mie-u.ac.jp)

kernel 2.6.32
URLリンク(ux.getuploader.com)

475:DNS未登録さん
11/12/05 02:13:41.04 .net
玄箱ppcのsqueeze root imageって、
NAS Central に上がってますね。。。

URLリンク(downloads.buffalo.nas-central.org)

無駄骨だったか。。。

476:テト=テイトのエリナ(エレナ)
11/12/08 10:30:56.60 uEtmoPx+.net
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。
グーグル ノ インターネットテレビ ハ スイスギンコウ カラ フリーメイソン ガ ナガシテイル。サトウレツ ノ ニセエイゾウ デハ ナイ。 ニホン ノ オトナ ノ セカイ ニハ 「ムシ」トイウ メイレイ ハ ナイ。
「ドメイン」ノ カラクリ モ バレタ。サトウレツ ノ タエ ト シバ ガ カッテニ ホウアン ニ シタ。

477:DNS未登録さん
11/12/11 13:53:27.13 .net
玄箱/玄箱HG向けの
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32-36.79 を 以下にupしました。
今度もdebパッケージにしてます。
セルフコンパイルでdpkg作成するための改変スクリプトも同梱してます。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)

よろしければお使いください~

478:DNS未登録さん
11/12/13 08:05:20.25 .net
初代&HGにu-boot 1.2.0を入れた環境で
uboot-envtools を使えるようにするには、
fw_env.confgをどう書けばいいんでしょう?

479:DNS未登録さん
12/01/09 03:41:48.47 .net
NAS機を旧PC+FreeNASから初代(SSD)+etchにしてみました

480:DNS未登録さん
12/01/09 13:08:40.88 .net
初代をSSDにしてもアクセススピードに差は全然ないんじゃなかったっけ
もちろんスピード以外にもメリットはあるけど

481:DNS未登録さん
12/01/09 16:39:43.00 .net
はい、ただ黙らせたかっただけです

482:DNS未登録さん
12/02/09 03:15:58.05 .net
>>475
これの初期設定(IPアドレス、ユーザ)は何なんだろ?

483:DNS未登録さん
12/02/09 09:01:28.63 .net
>>482
中身見たらいいじゃん

484:DNS未登録さん
12/03/25 01:33:43.50 .net
だれか3.xなkernelPatch作ってくれないかなぁ・・・・

485:DNS未登録さん
12/05/24 10:41:09.08 .net
PPC MACでubuntsu 12.4をインストールすれば
kernelをbuildできるのかな?

486:DNS未登録さん
12/05/25 23:39:37.05 .net
>>485
べつにクロスコンパイルすればx64でもいけると思う。

487:DNS未登録さん
12/06/03 23:45:08.57 .net
>484

ubunts 12.04 のカーネルソースからVer 3.2.16 のkernel build できたよ。

玄箱HG ubuntu 10.04 上のbuild環境で
.config は 2.6.32で使っていた奴を make localmodconfig して修正。
関係ないNICのdriverをことごとく無効にするくらいで
特にパッチを当てる必要はなかったよ。すんなりできてしまった。

現在、12.04のroot imageを作成中。
Powerbookインストールした/をtarに固めて持ってきたけれど、
root filesystemのマウントのところでエラーになってしまう。。。


488:DNS未登録さん
12/06/10 01:23:17.18 .net
PowerPC版玄箱/HG用の ubuntu 12.04 LTS Server の
root file system , kernel を作成しました。

よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)

489:DNS未登録さん
12/07/04 21:41:24.59 .net
ほしゅ

490:DNS未登録さん
12/07/16 16:54:04.63 .net
PPC版玄箱用ubuntu 12.04 LTS Server のroot imageですが、
標準bootloder の玄箱/HGでも動作確認が取れました。

標準linuxシステム上からインストール可能な
installer シェルスクリプトを作成しました。
以下をまとめてインストールします。
bootsel2,uloader.o , ram版u-boot,kernel,ubutnu rootfile system

シリアルコンソールがなくてもインストールできます。
よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)

491:DNS未登録さん
12/07/19 05:51:30.07 .net
ほし

492:てふてふ(゛д゛)三○
12/08/18 07:55:35.38 E5hZPYta.net
お、3.X系はパッチがいらないんでつか。
ありがとうございまつ。これでcgroupが有効にできまつ。

493:DNS未登録さん
13/03/27 02:47:29.67 .net
久しぶりに ubuntu 12.04 LTS 用のkernel を build しました。
よろしければお使いください。

kernel 3.2.0-39.62 kernel + module と header のdebパッケージです。
URLリンク(ux.getuploader.com)

なお、buildできなかったので、aufs のkernel module は外しています。

494:DNS未登録さん
13/03/29 21:51:09.97 .net
そう言えば1年3ヶ月程放置してましたが、
ubuntu 10.04 LTS 用のkernel も build しました。

kernel 2.6.32-45.105 kernel + module と header のdebパッケージです。
URLリンク(ux.getuploader.com)

cross compile した headder は 依存関係でインストールできなかったので、
こちらは玄箱HG上でセルフコンパイルしました。

よろしければお使いください。

495:DNS未登録さん
13/04/07 14:27:45.90 .net
PPC版玄箱/HG/LSで 2.6.30 以降の kernel を使っている時、
debian/ubuntu の uboot-envtools で
OS上から u-boot 環境変数を変更する方法がようやくわかりました。

1) 以下kernel config で kernel を build
CONFIG_MTD_PHYSMAP=y
CONFIG_MTD_PHYSMAP_COMPAT=y
CONFIG_MTD_PHYSMAP_START=0xffc00000
CONFIG_MTD_PHYSMAP_LEN=0x400000
CONFIG_MTD_PHYSMAP_BANKWIDTH=1

2) u-boot の kernel 起動オプションに以下を追加
mtdparts=physmap-flash.0:0x300000(mtd_firmimg),0x70000(mtd_uboot),0x10000(mtd_status),0x80000(mtd_data)

3) /etc/fw_env.conf を以下のように修正
# MTD device name Device offset Env. size Flash sector size
/dev/mtd1 0x60000 0x10000 0x10000

fw_printenv で u-boot変数を表示。fw_setenv で 削除・設定 ができます。

以下の環境で動作を確認しました。
玄箱HG + u-boot 1.2.0 flash版 + ubuntu 10.04 LTS + kernel 2.6.32-46.105
初代玄箱 + u-boot 1.2.0 ram版 + ubuntu 12.04 LTS + kernel 3.2.0-39.62

496:DNS未登録さん
13/04/07 21:46:54.59 .net
>495

訂正

誤: /etc/fw_env.conf

正: /etc/fw_env.config

497:DNS未登録さん
13/04/07 22:11:34.86 .net
>495

追記

u-boot の kernel起動オプションをつけずに起動している場合は、
/etc/fw_env.config を以下のようにすればOK

# MTD device name Device offset Env. size Flash erase sector size
/dev/mtd0 0x360000 0x10000 0x10000

fw_setenv コマンドは都度変数領域をまるごと消去して書き込んでいるようなので
あまりに多用するとflashの書き換え可能回数を超えるので注意してね。

498:DNS未登録さん
13/04/07 22:42:32.31 .net
これにより、fw_printenv コマンドを使ってOS上でu-bootの変数を確認できるようになります。

今まで nc コンソール の ip は忘れちゃうと中を開けて
シリアル接続して確認する必要がありましたが、この設定をすればその必要がなくなります。
u-boot起動中の自ホストIPやnc コンソールのip(ncip)もOS上から変えられるようになるので、
今までより nc コンソールが運用しやすくなります。

シリアルコンソールがなくても
一時的にkernel/mtd ファイル名を変更してbootできるので、
独自build した kernelのテストも容易になります!!

・・・・とは言え、これって以前、このスレでmtdparts のことを書いていた方々は
とうの昔にご存知だったんでしょうね。。。。。。

499:DNS未登録さん
13/04/13 22:23:17.65 .net
しかし、よく考えてみると、
u-boot変数領域が flash先頭から 0x360000 のアドレス(オフセット)にあるのだから、
カーネルパラメータの mtdparts は以下のようにすれば more better な感じがしてきた。

mtdparts=physmap-flash.0:0x300000(firmimg),0x60000(u-boot),0x10000(u-boot-env),0x10000(status),0x80000(firming-data)

これで起動した時の cat /proc/mtd の結果は以下のとおり、

dev: size erasesize name
mtd0: 00300000 00010000 "firmimg"
mtd1: 00060000 00010000 "u-boot"
mtd2: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd3: 00010000 00010000 "status"
mtd4: 00080000 00010000 "firming-data"

/etc/fw_env.config は以下のようにすればOKだった。
# MTD device name Device offset Env. size Flash erase sector size
/dev/mtd2 0x00000 0x10000 0x10000

cat /dev/mtd2 でもu-boot変数は拾い出せた。

これで正解なのでしょうか?教えて下さい。エライひと!!

500:DNS未登録さん
13/05/06 20:39:53.49 .net
HGでwheezyへのアップグレード成功
これであと3年はいけるか

>>493のカーネルを入れました
いつもありがとう
linux-headersはインストールできませんでした
libc6 >=2.14 に依存してるんだけど、wheezyのlibc6は2.13なので

以上報告

501:DNS未登録さん
14/03/09 15:38:59.50 1V1F9JdN.net
玄箱PRO なんかな?
tftpboot でブートってよさげ
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)

確かこの辺を見てでsqueeze インストールした記憶が
多分これでwheezy もいけるんちゃう?

HG は無理系???

そもそもtftp 使ってHG は初期化できんの?
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)

502:DNS未登録さん
14/03/09 16:06:01.26 1V1F9JdN.net
PRO はPowrPCじゃなかったね、ARMだから。
すまそ

503:DNS未登録さん
14/03/09 16:48:46.82 .net
u-boot化した初代/HGならできるんじゃない?
やったことないけど

504:DNS未登録さん
14/03/09 16:50:29.54 1V1F9JdN.net
>>499
U-BOOT のアドレスはマニュアルがあるみたいだよ?
他の組み込みLinux 売ってる会社のが参考になると以下に
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)
こっちはブロックばらばらで書く方法が
URLリンク(gete.blog.shinobi.jp)
これでおk?

505:DNS未登録さん
14/03/09 16:58:01.40 1V1F9JdN.net
>>503
ARMのdebian組み込みのイメージは2種類あるらしくて、
DebianではOABIは"arm"、EABIは"armel"
ってあって、armel は確か早くて堅実
OABI は擬似的な感じで動いている過去仕方なく使ってた感じのもの。

だったと思う、これ依存関係多いのがOABI で
極力減らして尚早くてみたいな状況がarmel だったかな????

こんな感じに勝手に解釈してたけど、
それでu-bootでインストールする時、
これら関係あったっけ?

なんか組み込みやらのCPU に多く対応しているディストリービューションなのが
Debian なんだなーという感じもあって、
色々問題が少ない感じならu-boot のイメージに使えるんじゃないかなって発想(結論)

うまくいえないがw
armel っぽい作り、つまりARM CPU用かとかでまず違うから、HG にも
それにあってる作りのソースあればOKなんじゃないかな?

ARMの場合には
URLリンク(www.oidon.net)
とか参考になるかもだけど
HGは逆にわかんない;;

506:DNS未登録さん
14/03/09 17:14:52.88 1V1F9JdN.net
ふと気になったので
「paworpc tftp」
というワードでggl先生に聞いてみたら
英語のサイトはわんさか出てきた

可能っぽい感じ

507:DNS未登録さん
15/07/26 05:33:38.28 .net
保守

508:DNS未登録さん
16/02/12 17:07:32.68 .net
もうみんなラズパイ使ってるよね

509:DNS未登録さん
16/02/12 17:37:43.44 .net
OpenBlocks 600D 使ってる
unoficialながら Debian 8 firmware が公開されたのでもうちょっと使える

510:DNS未登録さん
16/06/12 09:47:11.28 QgVtJMaG.net
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】

この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
URLリンク(www.youtube.com)

       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】

スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
URLリンク(twitter.com)
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん~」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
URLリンク(twitter.com)
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
URLリンク(twitter.com) mada/status/630627400552845312

511:DNS未登録さん
16/10/28 14:32:36.73 CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

512:DNS未登録さん
17/06/19 18:33:34.39 .net
もうラズパイに比べて専用筐体であることを除けばメリットないな

513:DNS未登録さん
18/09/03 16:40:52.95 .net
これって内蔵フラッシュの延命対策とかはじめからやってるの?

514:DNS未登録さん
18/10/19 02:09:29.62 .net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

515:DNS未登録さん
19/02/28 10:07:38.19 .net
PowerPCとか誰か面倒みてんの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch