【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】at MYSV
【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】 - 暇つぶし2ch50:DNS未登録さん
06/06/18 17:48:04 .net
KURO-BOX:~# apt-get update
0% [Connecting to security.debian.org] [Connecting to ftp.dti.ad.jp]
Err URLリンク(security.debian.org) woody/updates/main Packages
  Something wicked happened resolving 'security.debian.org:http' (-3)

・・・なんだコレ?

51:41
06/06/18 18:19:38 .net
うは
/etc/network/interfacesが
nameserver 192.168.0.1
になってた。ウチは192.168.0.2だ。

もう一度apt-get update で更新できた。

52:DNS未登録さん
06/06/18 18:48:27 .net
早かったな。

じゃー俺はカーネル載せかえでもすっかな。

あーだめだ、Enter二回押したらマンドクセくなっちまった

53:41
06/06/18 18:49:55 .net
すかさず sources.list の「woody」を「sarge」に書き換え。
ついでに
# Samba

# ded URLリンク(everybody.good-day.net) samba3
をリストに追加。
apt-get upgrade して再起動。

うは。
Debian GNU/Linux 3.1 KURO-BOX
KURO-BOX login:
キタコレ。

54:41
06/06/18 18:57:38 .net
Sambaサーバを立てるのが目標だから、とにかくインスコ
#apt-get install samba

workgroupに設定して、あとはよく判らないからEnter連打。

55:DNS未登録さん
06/06/18 18:58:23 .net
て言うか最新のdebianキットを使わない理由が分からん

56:41
06/06/18 19:09:07 .net
>>55さん、言われて「うぉううおう」さんとこ見たら・・・
debian_2006_06_10_dist.tgz 出てたのね orz=3。

>・2006 6/10
>270さんのパッチを多少反映。
>シリアルコンソールの有効
>グループ番号の変更
>rコマンドの削除
>いらないパッケージの削除(ppp関係は残)
>kuro_loadのinsmodに-f追加
>AVR00の廃止
>mtdx mtdblockxの追加。

いままでとどう違うのか、俺程度にはチンポンカンプン。

とりあえずSamba 3.0.14a 入ったぽいからいいか・・・。
URLリンク(linux.webseason.net) を参考に、
sambaパスワードの設定をすればいいのかな?

57:41
06/06/18 19:26:08 .net
とりあえず今作ったユーザに接続できた!
でも領域が2GBしかない。ってことは、/homeに作っちまったか。


58:41
06/06/19 00:05:30 .net
なんでゴール前に詰めていないかなぁ!!
誰も突っ込んでいかねー

・・・/mnt でlsみると share はあるようだ。
これを読み書きできるようにすればいいのかな?

# chmod 777 /mnt/share/

してsambaをリスタートしてみてもshareが見えない・・・。

59:41
06/06/19 00:51:08 .net
そういえば
URLリンク(www.bnote.net)
を参考に、UTF-8にしてみる。

・・・smb.conf をいじってみるか。

60:41
06/06/19 00:51:48 .net
ごめん、h取るの忘れてた

61:DNS未登録さん
06/06/19 01:08:31 .net
>>41
例えば、↓こういうフリーのWikiにまとめていただいて、それを報告していただくというのもいいのかなと思います。
URLリンク(wiki.fdiary.net)

62:41
06/06/19 01:48:14 .net
なんか全然書き込めないね。
>>61さん、まとめる能力がないのです。

smb.conf に

# [share]
# comment = KURO-BOX Share Folder
# path = /mnt/share
# read only = No
# public = yes
# guest only = No
# force create mode = 0777
# force directory mode = 0777

を追加して、[global] に
# dos charset = CP932
# unix charset = UTF-8
# display charset = UTF-8

を書き込んで samba をリスタート。

・・・おお、マイネットワークに「share」が出てきた!
ついでに「home」とゆーのも出てきた?

XpとX10.4からsambaで読み書きでけた。
長いファイル名でも大丈夫だけど、ユーザ設定がいまいちみたい。

63:DNS未登録さん
06/06/19 01:56:40 32uwHbAV.net
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ

64:DNS未登録さん
06/06/19 01:57:24 .net
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ

65:DNS未登録さん
06/06/19 02:40:00 32uwHbAV.net
>>41,62
おまえのためにスレたててやったらから、そっちでやってくれ。
41氏の玄箱sarge化実況
スレリンク(mysv板)

66:41
06/06/19 13:06:42 .net
>>65
いらね、よけいなことしなくていいですから。

sambaなんとなく変?なんだろな

67:41
06/06/19 16:49:56 .net
俺が変だった。
玄箱潰して他の箱買うわ。
糞箱スレ糸冬

68:41
06/06/19 16:59:45 .net
>>66
>>67
偽物乙

でもsambaの設定で詰まってるのはあたりです。
やれやれ

69:DNS未登録さん
06/06/19 17:21:25 .net
つ チラシの裏

70:41
06/06/19 19:50:06 .net
以後このスレは41のためのスレとする。他のものは下記のスレに移動されたし。
【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ★2【sarge化】
スレリンク(mysv板)

71:DNS未登録さん
06/06/19 21:03:57 .net
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage


72:DNS未登録さん
06/06/19 21:06:44 .net
おお、41は素直に
     41氏の玄箱sarge化実況
     スレリンク(mysv板)
に移動したみたいだ。いいやつかもしれない。
みんなで応援してあげようぜ。
こっちのスレはもったいないから1000まで使ってもいいかもな。

73:DNS未登録さん
06/06/20 22:31:14 Aolsm1V1.net
hddtempをソースからいれたけどエラーでとった。sargeです。

can't open /usr/share/misc/hddtemp.db

強引にこのファイルをつくったら動いたけど。
同じ現象のやついる?

74:DNS未登録さん
06/06/21 11:20:31 .net
オマイの凄さには驚いたよ

75:かぐやのなかのふぁいるのなかのひと
06/06/24 08:38:11 .net
>>72
糞スレ乱発反対。

76:DNS未登録さん
06/06/24 23:11:33 .net
乱発されないクソスレなんかねーよ

77:DNS未登録さん
06/06/25 10:15:01 .net
>>75-77
糞レス乱発反対 (w

78:DNS未登録さん
06/06/25 10:31:43 .net
>>76-77
おまえら、かぐやさんにあやまっとけ。

79:DNS未登録さん
06/06/27 03:04:02 .net
当方、120GのHDDを入れて
hda1:5G
hda2:256M
hda3:残り全部
としてフォーマットして/etc/fstabを見ると

# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
/dev/hda1 / ext3 defaults,noatime,errors=remount-ro
0 0
proc /proc proc defaults 0 0
none /dev/pts devpts gid=5,mode=20 0 0
/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
/dev/hda3 /mnt ext3 defaults,noatime 0 0

となっているのですが、dfしても
KURO-BOX:/mnt# df /
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1 5044156 491772 4296152 11% /
KURO-BOX:/mnt# df /mnt
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1 5044156 491772 4296152 11% /
となります。

hda3に割り当てた残りのHDD容量はどこへ行ってしまったのでしょうか?


80:DNS未登録さん
06/06/27 04:57:51 vISQkD1+.net
あげあげ


81:DNS未登録さん
06/06/27 11:27:17 .net
>>79
mountしてないだけ?

82:79
06/06/27 15:14:58 .net
>81
試しにmountしてみました。

KURO-BOX:/mnt# mount /dev/hda3 /mnt
KURO-BOX:/mnt# df .
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1 5044156 491828 4296096 11% /

ダメです。
変わりません。


83:DNS未登録さん
06/06/27 15:25:31 .net
mount出来てないじゃん
なんで、/mntに居る状態でそこにmountさせようとしてるの?


84:79
06/06/27 15:32:00 .net
すみません。
もう一度やったら直りました。
ありがとうございます。

KURO-BOX:/mnt# cd /
KURO-BOX:/# mount /dev/hda3 /mnt
mount: /dev/hda3 already mounted or /mnt busy
mount: according to mtab, /dev/hda3 is already mounted on /mnt
KURO-BOX:/# df /mnt
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda3 109811200 20 104233012 1% /mnt


85:DNS未登録さん
06/06/28 08:36:11 .net
/homeを/mnt配下に引っ越しさせようとし、cpしてln -sしたのですが
急にメールが読めなくなりました。
慌てて元に戻したのですがダメでMaildir/を作り直しました。

/homeを/mnt配下に引っ越しさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

また、/varも同様でしょうか?

教えて君で申し訳ありません。


86:DNS未登録さん
06/06/28 09:27:27 .net
多分スレ違い

87:DNS未登録さん
06/06/28 21:00:31 .net
>>85
おそらくだけれど、cpに"-p"オプションを指定していなかったのではないかな?
単にcpでコピーしただけだと、ファイルのオーナーやパーミッションの情報が引き継がれないので
各ユーザやシステムプロセスがファイルやディレクトリにアクセス出来なくなる。

あとはシンボリックリンクが張られて居なかった等の原因も考えられるけど…。

/varはやめておいた方が無難。

88:DNS未登録さん
06/06/28 22:02:06 .net
ln -sのソースとターゲットが逆だったとか

89:DNS未登録さん
06/06/29 02:12:19 R+yjiEPa.net
age

90:DNS未登録さん
06/06/29 07:39:32 .net
昨日の夜kernel2.6化したぜイヤッハ

オチはない。正直すまんかった

91:DNS未登録さん
06/06/29 23:47:27 .net
オツムの足らん俺にはテラウラヤマシス

92:DNS未登録さん
06/06/30 00:58:07 .net
ソレでどうなの? 2.6で結構変わる?
安定度とか速度とかUSB周りとか。
さらっとでいいんで、教えてチョーダイ。

93:85
06/06/30 01:04:35 .net
>87-88
回答ありがとうございます。
cpに-pオプションは付けてなかったです。
シンボリックリンクは
ln -s /mnt/home home
でやりました。
/varは移動しない方が良いのですね。わかりました。


94:90
06/06/30 18:26:17 .net
>>91
Genbako Kernel Collectionのサイトからkernelimageのtgzを落として解凍して
debian化済みの玄箱の/bootにコピーしただけだよ
あとmodulesもtxt通りに解凍した。

>>92
…不明。別に前から安定してたし、前から遅かったしw

95:DNS未登録さん
06/08/18 11:44:17 .net
玄箱(Debian-Sarge)にproftpdをインストールしたのですが、
玄箱→PCの転送速度が4000KB/sくらいしか出ません。
windowsのファイルコピーだと7000KB/sくらい出るのですが、
設定について助言ありましたらお願いします。
proftpd.confは特に追記せず、サーバー名やアクセス権などを
変えた程度です。

96:DNS未登録さん
06/08/19 03:51:49 aEXLjTNz.net
仕様

97:DNS未登録さん
06/08/19 14:56:15 .net
ウチの玄箱よりマシ

98:95
06/08/21 11:35:22 .net
そうなんですか?
LinkStationだと8000KB/sくらい出るんですが。
みなさんどのくらい出てます?

99:DNS未登録さん
06/08/21 18:22:04 .net
LinkStationって言ってもMIPSもあるし

100:DNS未登録さん
06/09/02 22:30:25 ZN8o8WHi.net
daemon.log を眺めてると、きっちり1時間おきに

Sep 2 21:20:16 KURO-BOX proftpd[809]: KURO-BOX (bbr.setup[192.168.5.1]) - FTP session opened.
Sep 2 21:20:16 KURO-BOX proftpd[809]: KURO-BOX (bbr.setup[192.168.5.1]) - FTP session closed.

と記録されてます。
192.168.5.1 は、ルータです。
玄箱はsarge化した後、samba、swat、ntpd程度のものしか入れて無く、LAN内でファイルサーバとして
利用してるだけです。(WAN側には出してません。)
また玄箱は、ルータのDHCPの割当範囲外にしてIP決め打ちしています。

一体ルータは、玄箱に何を求めてftpしてるんだしょう?
linux素人にはチンプンカンプンです。
ちなみに、cron.hourly には何もありませんでした。。


101:DNS未登録さん
06/09/03 15:40:20 .net
>>100
(bbr.setup)ってブロードバンドルータセットアッププログラムかな・・・。

ルーターのメーカー&型番不明なので、なんとも言えないけど、ルーター側で
繋がっている機器(pc&鯖)を定期チェックしているのかも・・・。
マニュアルになんかそんな機能とか載っていない?

102:DNS未登録さん
06/09/03 18:00:18 .net
>>100
ルータってもしかしてBHR-4RV?

103:DNS未登録さん
06/09/03 21:39:33 .net
>>101-102
レスありがとう。
ルータは、その通りBHR-4RVです。
取説にはこのような動作のことには全然触れてませんです。
>>102
なぜBHR-4RVだとわかったの?
何かこのルータ独自の挙動みたいなのがあるんかな?

104:DNS未登録さん
06/09/03 23:09:30 .net
>>103
> なぜBHR-4RVだとわかったの?

おれの玄ちゃんも同じ現象出てて、何だろうって思ったことあるから。
たぶん、BHR-4RVのネットワークサービス一覧に表示するため、
各PCでどんなサービスが稼働してるか調べるためにアクセスしてるんだろう。
一覧に載った玄箱のところには、ちゃんと「FTPサーバ」と表示されてるでしょ?

105:DNS未登録さん
06/09/04 00:28:55 .net
>>104
あっ、なるほど。4RVは、そういう機能があったね。
サブネット内のネットワークサービスをクロールしてるわけだから、
玄箱のログにルータの足跡が残っていてもおかしくはないわけだね。

1時間おきってのは、IPアドレスのリース期間かも知れない。うちの4RVの設定が1時間だから。
DHCPスコープからは外してるけど。
もうちょい検証してみます。。

どうもありがとう

106:DNS未登録さん
06/09/21 18:57:04 yKtQoaSO.net
どういたしまして

107:DNS未登録さん
06/09/22 14:18:12 .net
またおまえか!
他人になりすますな、ボケ。

108:DNS未登録さん
06/09/27 11:22:21 ltCkvw0G.net
玄箱にdebian入れて快適に使えてるんだけど、1つだけ不満な点が。
bashでコマンド入力時にPageUp/PageDownキーが使えない。
redhatのときは初めからそのキーで行頭/行末に行けたのに。
設定の方法あったら教えてください。

109:DNS未登録さん
06/09/27 23:07:22 .net
>>108
変なの。

110:DNS未登録さん
06/09/28 00:10:28 8NGbHXlI.net
>>108
間違えた。Home/End キーでした。

ちなみに、debian(玄箱)へはTelnet、redhat9(PC) へは ssh 接続してます。
クライアントは Putty で設定は両者とも同じにしてます。


111:DNS未登録さん
06/09/28 02:44:15 .net
>>110
TeraTarmにしてみたら?

112:DNS未登録さん
06/09/28 07:32:38 .net
>>111


113:108
06/09/28 14:05:46 .net
解決しました。
/etc/inputrc が redhat はいろいろ設定されていたからでした。
debian も同様に設定してみたところ、Home/End キーを認識しました。

114:DNS未登録さん
06/09/28 21:34:17 .net
>>113
やっぱり慣れてる人はhome/endの方が使いやすいものですか?
ctrl-A、ctrl-Eとかに慣れてるからhome/end使ったことがない

115:DNS未登録さん
06/09/30 11:27:11 .net
Home/Endの方が押しやすい&慣れの問題かな。
PageUp/PageDownとともによく使うキーです。
ちなみに、キーボードは92キー(テンキーレス)。

116:DNS未登録さん
06/09/30 14:22:04 UT8oF646.net
thttpd と Apache のどちらを動かそうか悩んでいますが、
重さ、設定面、幾つか使いたい拡張機能で悩んでいるのが原因です。

ケータイ・PC両用で、
wiki 必須(fswikiの予定)
SSL 必須
です。

ご意見下さい。あと、構築に際し参考リンクなんかあれば助かります。
ちなみにHGではないです。

117:DNS未登録さん
06/09/30 14:31:12 .net
>>116
両方動かしてみたら?タダなんだし。

118:DNS未登録さん
06/09/30 14:45:18 .net
>>116
基本的に事例はApacheのほうが断然多いし親切なサイトも多いので設定は楽だろうな。
どの程度重いのかなんて主観だから両方評価するしかないんじゃね。
Wikiの運用だって編集を主で考えるか、閲覧のみを基本で考えるかで違ってくるし。

119:DNS未登録さん
06/09/30 14:47:56 .net
>>118
閲覧のみです。よろしくお願いします。

120:DNS未登録さん
06/09/30 14:58:13 .net
Apacheもcoreだけにしてしまえば軽いんだがなw

121:DNS未登録さん
06/09/30 15:11:18 .net
Apacheでやってしまって、重いとおもうけど使えなくも無い、と思ったら
モジュール外していけばいいんじゃないのかな。
全然遅くてだめと思ったらthttpdでも駄目だと思うよ。
そんなに絶対的な差はないと思うし。
HDDは3.5で十分早いし容量をけちる必要もないんだし。

122:DNS未登録さん
06/09/30 15:47:52 .net
>>121
思ったことをなんでも口に出すもんじゃありません。

123:DNS未登録さん
06/09/30 20:08:49 .net
lighttpdオヌヌメ

124:DNS未登録さん
06/09/30 21:26:02 UT8oF646.net
>>123
lighttpd、ググって見たとです。
よさげなんですが、thttpd並に日本語ドキュメントが少ないですね。
二の足踏んでます。
>>117の通り、Apacheから試してみます。→PCでは経験あるし。

125:DNS未登録さん
06/09/30 22:41:04 .net
Apache 1.0でどうですか? 1.3あたりにパッチをあてて。

126:DNS未登録さん
06/10/13 03:02:12 +5i1R/0Z.net


127:DNS未登録さん
06/10/13 21:21:25 .net
>>126
俺それやってるよ。案外そこそこの速さで動いてる。

128:DNS未登録さん
06/10/13 23:53:11 .net
>>126
フン、ステルス迷彩か手品のタネはいつも幼稚なものだ

129:DNS未登録さん
06/10/14 11:32:08 .net
>>126
スゲー!目から鱗!!もっとkwsk!!!

130:DNS未登録さん
06/10/14 12:00:41 .net
>>129
アホか。

131:DNS未登録さん
06/10/15 10:28:46 .net
外部公開するためにDNSに登録したいのですが、
自動で更新してくれるような、よいTOOLないですかね。

132:DNS未登録さん
06/10/15 10:43:16 .net
ddclientとかDice(forLinux)とか・・・


133:DNS未登録さん
06/10/15 11:37:26 .net
>>131
その程度のスクリプト自分でかけよ('A`)
つかDiCE(Linux)ってそんな程度なんだが。

134:DNS未登録さん
06/10/21 21:08:11 .net
>>131
まず、どこのDDNS使ってるか書かないと始まらない

135:DNS未登録さん
06/10/21 23:20:38 .net





136:DNS未登録さん
06/10/22 21:09:12 .net
一応、sarge化終了。
LAMP入れてApache2のページが見れる状態になった。
iptablesも入った。
取り合えず、この状態で一度バックアップ。
これからApache2-PHP4-MySQLの設定に入ります。


137:DNS未登録さん
06/10/22 22:32:06 .net
>136
丁度昨日手をつけてところで

php4は
# aptitude install php4 だけでなく
# aptitude install libapache2-mod-php4
が必要だったこと(dselectの使い方がよく分からんかった)

Apache2は
httpd.confの代わりに
 /etc/apache2/apache2.conf
 と
 /etc/apache2/sites-available/default
って設定ファイルに変わったことに引っかかった

ムトゥ神の本買ってきて勉強中

138:DNS未登録さん
06/10/29 21:30:44 VRHcXSRN.net
age

139:DNS未登録さん
06/11/19 01:01:33 .net
proftpd導入のわかりやすい解説サイトないかね?

140:DNS未登録さん
06/11/19 03:52:04 .net
いい本調べて本屋にいってごらん

141:DNS未登録さん
06/11/19 11:46:38 .net
ぐぐれば、いくらでもでてくるだろうに

142:DNS未登録さん
06/11/24 01:00:04 lPJF6SAB.net
age

143:DNS未登録さん
06/12/01 19:56:38 Kw76zcRl.net
ホシュ

144:DNS未登録さん
06/12/01 23:52:08 .net
【現象】
php,html内のテキスト情報は表示されるが、
(phpとDBの連携も問題なし)
画像ファイル(jpg,gif等)、テキストファイルが
ブラウザに表示されない

【環境】・・玄箱
Apache/2.2.3 (Debian)
DAV/2
SVN/1.4.2
mod_ssl/2.2.3
OpenSSL/0.9.8c
PHP/5.2.0-7

なんでこうなったんだろうか。
下手にetchなんてするもんじゃねぇな

145:144
06/12/02 03:42:08 .net
とりあえず直ったので報告。
Apacheを1.3に落としたら、通常通りに表示された。
etchにする時パッケージの変更が激しかったからその影響か。
svnは使えなくなったけど、玄箱でphp5.2環境を作れたからヨシとする。

146:DNS未登録さん
06/12/09 23:25:14 9Henhmc0.net
KURO-BOX:/etc/apache2/sites-available# vi default
と入力しましたが、
最後の行に以下のメッセージが表示されて編集できません。
+=+=+=+=+=+=+=+
default already locked, session is read-only.
default: unmodified, readonly: line 1
Press any key to continue:

これはどのように回避すればいいのですか?

147:DNS未登録さん
06/12/10 15:02:28 .net
Press any key


148:147
06/12/10 15:05:42 .net
つぅのは冗談でぇ・・・

KURO-BOX:vi /etc/apache2/sites-available/default

ぢゃないのけ?


149:DNS未登録さん
06/12/11 07:30:04 .net
viでlockしちゃってるとかじゃないの?
ドットファイルがあるとか。

150:DNS未登録さん
07/01/05 12:15:40 .net
>>148
もっと勉強しろ
相対パス、絶対パス、カレントディレクトリ、、、

151:DNS未登録さん
07/01/22 16:34:24 IUaOmNAB.net
age

152:DNS未登録さん
07/01/24 20:39:01 .net
最低限IEEE1394でもついてないと使い物にならん

153:DNS未登録さん
07/01/24 20:42:33 .net
そうでもないか

154:DNS未登録さん
07/02/03 10:44:46 .net
JumboFrameの設定ってどうやればいいんですか?
ぐぐったんですがMonta話しか出てこないんで

155:DNS未登録さん
07/02/03 21:47:29 .net
なんかさ、SATAの玄箱でhddtempで温度測ろうとすると
input output エラーが出るんだけど、KURO-SATAのせいなのかな?

誰か同じ症状を持っている人いない?

ちなみにaptitudeでインストールしてます。

156:DNS未登録さん
07/02/06 23:24:47 N5U+EC6Z.net
玄箱のHGじゃないやつの購入を考えてるけど、
メモリ64MってSWAPしまくる?
素直にHGのほうがよい?
5000円ぐらい差があるし・・・

157:DNS未登録さん
07/02/06 23:38:14 .net
素人お断りです。

158:DNS未登録さん
07/02/07 08:10:08 +TQ6aMMf.net
素人の玄人指向

159:DNS未登録さん
07/02/08 12:40:55 .net
俺の友人「玄人志向って玄人向けの高性能パーツのことだろ」

俺絶句…

160:DNS未登録さん
07/02/08 18:11:50 .net
スレリンク(jisaku板)
こちらへどうぞ

161:DNS未登録さん
07/02/08 23:02:44 dokiUOoF.net
>>159
玄人気取りしたい連中向けの、サポート無しパーツ

だろ

162:DNS未登録さん
07/02/14 20:51:28 .net
>>156
メモリ使用量は何をするかによって変ってくる。
何をしたいかを書かずに質問しても誰も答えられない。

163:DNS未登録さん
07/02/22 01:25:08 AgRLLpW1.net
>>156
初代玄箱というのであれば、どこをどう比べてもHGでしょう。
それとも他の機種?

164:DNS未登録さん
07/03/29 18:28:15 .net
debian化した玄箱のHDDを丸々バックアップする方法とかないのかな?
HDDを交換しようと思っているんだけど、再度システムやらを再構築しなくてはならない事を
思うと気が引けてしまう。

165:DNS未登録さん
07/03/29 18:33:39 .net
ヒント:dd

166:DNS未登録さん
07/03/29 18:34:29 .net
>164 1個持ってると何かと便利。PC入らず。
スレリンク(hard板)l50

167:DNS未登録さん
07/03/29 18:46:41 .net
PCにつなげられれば何とかなるけど
>>166のはPCいらんから手軽ではあるな

168:DNS未登録さん
07/03/30 08:23:28 .net
>>164
dump

169:DNS未登録さん
07/03/30 22:10:38 .net
>>164
EMモード(だっけ?)に落とすと
/mntとか/mnt2とかにLinux時の/となんかがマウントされるから
tarかなんかで固めてbakckupすればいんじゃね?
戻すときは新しいHDD繋げて/mntとかに書き戻せばおk

170:164
07/03/30 22:50:29 .net
色々と返信ありがとうございました。
>>168氏のツールで出来ました。

171:DNS未登録さん
07/03/31 22:59:58 .net
>>170
EMモードがある玄箱なんだから、ツールなんて使う必要が分かんね~!
tarコマンドさえ使えれば出来ることなのに…バカじゃね?

172:DNS未登録さん
07/04/01 00:23:20 .net
>>171 の定義によると、dump は「ツール」だが tar は「ツール以外の何か」ということらしい

173:DNS未登録さん
07/04/02 21:24:09 .net
>>164
俺やってる
URLリンク(www.able.across.or.jp)
で、まんまコピー
160GBで10時間ほど掛かるけど

174:DNS未登録さん
07/04/03 07:26:41 .net
dump ってEMの初期状態から使えないから、
いろいろいじりながら元に戻したい時なんかは
tarの方が手っ取り速いと思われ。

169サソ・171サソ路線ですかね・・・

175:DNS未登録さん
07/04/03 08:12:13 .net
/ ・・・ ルートディレクトリ
/mnt/sda1/ ・・・ バックアップ先ディレクトリ(2台目HDD)
だと仮定して、tarで固めるってどういう書式になりますか?
# tar -zcvf /mnt/sda1/backup.tar.gz /*
こんな感じ?

176:DNS未登録さん
07/04/04 22:58:41 .net
tarに裏切られたってどこかでみたので、
もひとつバックアップツールとしては信頼してないんだよね。

177:DNS未登録さん
07/04/05 09:40:09 .net
なんじゃそら

178:DNS未登録さん
07/04/05 13:05:09 .net
日本語で頼みます

179:DNS未登録さん
07/04/05 23:03:52 .net
URLリンク(kuro.dsk.jp)
から
URLリンク(kuro.dsk.jp)
を落としてきて
玄箱/HG に250GBのHDDをくっつけてDebian化したのですが(Woodyのようです)
そのDebianで
# apt-get update ; apt-get install samba
して、Sambaをインストール。
そして
# vi /etc/samba/smb.conf
ファイルを普通に編集してSambaで共有をかけました。
で、WindowsXPマシンから
スタート>ファイル名を指定して実行>\\kuro-box
で共有を見る事が普通に出来るのですが、なぜかWindows2000 Professional SP4
のマシンからは同じ手順を踏んでも共有を見る事が出来ません。

画像はコレ
URLリンク(www.uploda.org)

上記画像ではkuro-boxの名前をhostに変更してあります。
ちなみに他の普通のLinuxマシンのSambaやWindowsマシンの共有フォルダは
\\server で参照できます。玄箱/HGをDebian化したものだけこのようになります。
原因や解決策などご教示頂けませんか?
よろしくお願い致します。

180:DNS未登録さん
07/04/05 23:40:32 .net
debianが云々以前に、
共有が見えない、ということは存在しない名前という事のはずだが、
明らかに存在しない名前、例えば「\\a」を入力した場合、
「\\a ネットワークパスが見つかりません」と
表示されないとおかしいと思うのだが。(うちのw2k sp4では実際そうなる)

181:DNS未登録さん
07/04/06 00:18:17 .net
IPアドレスでおk

182:DNS未登録さん
07/04/06 00:51:05 .net
>>180
レスありがとうございます。
明らかに存在しない \\a を実行した場合はネットワークパスが見つかりませんってなります。
\\host
までしか指定してないのでhostの共有フォルダ一覧が取得できるはずなんですがね。

>>181
IPアドレスでも試してみましたが、ダメでした。全く同じエラーです。

183:179
07/04/06 05:35:44 .net
Sarge化したら解決しました。Woodyだけこうなるようです。お騒がせしました。

184:DNS未登録さん
07/04/23 17:25:54 .net
もう限界…
どうやってもブログできるようにならないよ…
でもやりたい。
いい参考サイトか助言ありますか?

教えて君ですいませんm(_ _)m

185:DNS未登録さん
07/04/23 18:35:01 .net
>>184
今まで何をやったか言ってみろ

186:DNS未登録さん
07/04/23 19:21:45 .net
むしろ今までどんなサイトを参考にしてたのか知りたい

187:DNS未登録さん
07/04/23 19:34:13 .net
>>185
レスありがとうございます。

URLリンク(kurobox.ath.cx)
の設定とほぼ同じです。
他の玄箱関連のHP、blogも目を通してみました。

設定はほぼデフォルトだと思います。


他にも
URLリンク(kajuhome.com)

パソコンおやじ さんのサイトを参考にしました。

apacheは正常に動いてるっぽいです。
できればバーチャルホストなどは使わない方向性でいきたいです。

188:DNS未登録さん
07/04/23 19:51:26 .net
別に玄箱関連やサーバー構築のサイトである必要はなし。
普通のMovabeType解説サイト見ればよし

つか185の問いに全然答えてないじゃん
MovabeTypeと勝手に受け取って書いたが、
・何がやりたいのか
・どこまで出来たか
・何が出来なかったのか
を明確にしないと答えられないだろう

189:DNS未登録さん
07/04/23 19:58:59 .net
MovableTypeの間違いですごめんなさい

190:184
07/04/23 20:09:34 .net
ありがとうございます。
ちょっとテンパってトンチンカンなこと書いてました。すいません

・やりたいこと
自宅サーバー(玄箱)でブログを公開
使うのはMovableType
mt-check.cgiは表示できるが、mt.cgiにアクセスすると400 BADリクエストになってしまいそこから先の操作に移れない。
MT-3_35-jaを入れてるのは/var/www/html/cgi-bin/です。


以上です。
初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

191:DNS未登録さん
07/04/23 20:11:03 .net
>>184 みたいな奴が
訳もわからず外部にサーバ公開すると乗っ取られるのがオチ


192:184
07/04/23 20:19:12 .net
>>191
セキュリティも順々に強化していきたいと考えています。インターネット公開する以上迷惑をかけないようにしっかり管理していきたいです。

193:DNS未登録さん
07/04/23 20:25:32 .net
>>191
まあまあ、最初は誰だってタコなんですよ。

>>192
httpdのエラーログはどうなってるの?

194:DNS未登録さん
07/04/23 21:16:49 .net
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part11 に誤爆してしまった(-∀-)

/var/www/html/cgi-bin/ って /usr/lib/cgi-bin/ じゃないのか・・・
通常、/cgi-bin/へのアクセスは ScriptAliasで/usr/lib/cgi-bin/に転送するように設定されてなかった?

あとは
/var/www/html/cgi-bin/ が /usr/lib/cgi-bin/ へのリンクだったとしたら
Options FollowSymLinks は定義されてるだろうか(これが原因だと403か?)

195:DNS未登録さん
07/04/23 22:15:57 .net
apache動いてる時点で既に玄箱の問題じゃないだろうな
わざわざcgi-bin作ってscriptalias設定なんかにしなければいいのに


196:184
07/04/24 01:10:16 .net
時間があいてしまってすみません。184です。

>>193
!!
エラーログまだ見てないです。
見てみます・・・
まずログを見ることが頭に浮かんでこなかった重症だorz

>>194
あ、あれ・・・
どうやら根本的なところから間違ってそうな気がしてきました。
もっかいapacheの設定からやり直します。

>>195
たぶん玄箱はちゃんと仕事してて自分のスキルが追いついてなさそうです。
cgi-binをつくらなくてもできるってことですか?

197:DNS未登録さん
07/04/24 08:28:43 .net
あれ。mt-check.cgiはちゃんと動いててmt.cgiが400エラーか。
cgi-binのせいじゃないっぽいな
とりあえずエラーログがないと何ともわかんね

198:DNS未登録さん
07/04/26 14:03:43 .net
bootstrapでetchにしたんですが、新しいカーネルでブートさせるには
vmlinux.binにリネームすればいいのかな
シンボリックリンクだとまずい?

199:DNS未登録さん
07/04/26 17:20:28 .net
ごめん >>198は無しで。。
やっとetch化できた

200:DNS未登録さん
07/04/27 00:27:00 .net
>>198
超まずい。

201:DNS未登録さん
07/05/02 22:52:38 .net
今日、apt-upgrade中にTV見ながら適当にy押してたら、telnetで入れなくなった orz

復旧するにはシリアルコンソールをどうにかするしかないか?と思っていた時、
昔書いたメモを思い出して実行したら、上手く行ったのでココにも書いておきます
ガイシュツだったらスマソ

玄箱が起動中に、本体後ろの赤い「設定初期化」ボタンを数秒押すとシャットダウンする
この状態で再起動するとEMモードで起動する
あとはいつも通りにやれば良い

202:DNS未登録さん
07/05/12 17:09:54 fuvJYKGm.net
玄箱PROでdebian化成功してるかわからないんだけど・・。助けて

203:DNS未登録さん
07/05/12 21:45:31 .net
>>202
サポートはありません

204:DNS未登録さん
07/05/14 03:17:30 .net
>>202
普通にPC買えよ

205:DNS未登録さん
07/05/26 20:30:33 .net
近ごろカキコ少ないっすよ>ALL


206:DNS未登録さん
07/05/26 21:05:41 QQy6Oh+c.net
>>202
ログインして、こんな感じであれば成功してるんじゃない?

guest@kurobox:~$ uname -a
Linux kurobox 2.6.12.6-arm1 #2 Thu Feb 8 15:00:20 JST 2007 armv5tejl GNU/Linux

guest@kurobox:~$ cat /proc/cpuinfo
Processor : ARM926EJ-Sid(wb) rev 0 (v5l)
BogoMIPS : 266.24
Features : swp half thumb fastmult
-omit-
今、500GのHDD入れてる
guest@kurobox:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda2 2.8G 277M 2.6G 10% /
tmpfs 62M 0 62M 0% /lib/init/rw
tmpfs 62M 0 62M 0% /dev/shm
/dev/sda4 456G 7.2G 426G 2% /mnt/share

自分の/PROはdebainでsamba,apachいれてるけど
これといって変わったこと何もしてない。


207:DNS未登録さん
07/05/27 00:08:33 .net
>>205
苦労と試行 玄箱Pro8
スレリンク(linux板)

208:DNS未登録さん
07/05/27 11:19:31 .net
今日も玄箱HG君は元気です


209:DNS未登録さん
07/05/27 15:32:23 .net
玄箱よりも良いような気がす。
おおきいけど。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
99$ってまぢですか?


210:DNS未登録さん
07/05/27 15:55:47 .net
月額課金があるじゃん。
でもちょっと興味はあるが、日本入ってないな。。。

Zonbox
Zonbu is a compact, ultra low power mini with all the bells and whistles:

* Intel-like ultra-low power CPU
* 512 MB RAM + 4GB flash-based local storage
* Graphics up to 1400 x 1050 (16 million colors).
Hardware graphics and MPEG2 acceleration
* PC-compatible ports for keyboard and mouse
* 6 USB ports to plug-and-play all standard USB accessories
* Broadband ready: 10/100MB Ethernet built-in.

Zonbu is $99 with a two-year subscription plan. With month to month plan, Zonbu is $249

211:DNS未登録さん
07/05/27 16:02:17 .net
リースなのですか・・・orz


212:DNS未登録さん
07/05/27 16:06:11 .net
そう言えば、「どこからどう見ても玄箱ですね。ありがとうございました。」
なのに、結構イイ値でリースしているのがあったよな。


213:DNS未登録さん
07/05/27 16:11:05 .net
リースっつうか、アマゾンのサービスに加入すると$99で買える、ってんじゃないのかな
携帯みたいだな。$249はトータルか?

214:DNS未登録さん
07/05/31 15:46:55 .net
 

215:DNS未登録さん
07/05/31 18:26:06 .net
どした?


216:DNS未登録さん
07/06/03 21:25:48 .net
41さん崩御


217:DNS未登録さん
07/06/05 18:50:38 WLNrq71L.net
apt-get で update/upgrade したら起動しなくなった。
電源on → power点滅数分 → diga点滅6回

あー復旧めんどくせー

218:DNS未登録さん
07/06/05 21:50:10 .net
不用意にapt-getするとヤバいです。
漏れも苦労しました・・・


219:DNS未登録さん
07/06/05 22:34:04 .net
>>218
毎日、
aptitude update
aptitude upgrade
やってるが、なにか?
今日はsambaが何か変わった。

220:DNS未登録さん
07/06/05 23:17:31 .net
いや、untestingの方から取ってたから自業自得なんだけどね^^;

221:217
07/06/05 23:56:51 .net
untestingではなくてunstableでしたね orz

222:DNS未登録さん
07/06/08 05:40:34 .net
>>219
>今日はsambaが何か変わった。
           ~~~~~


223:DNS未登録さん
07/06/08 18:02:17 .net
>>222
良い性格と思われ


224:DNS未登録さん
07/06/12 22:47:56 .net
さて、2台目の玄箱を買ってみようと思う。
で、互いにデータの同期をとる。

と思ったが、GLAN Tankってのが気になってきた。
調べてみると、もう売ってない。好景気主をしらべてみるか・・・

225:DNS未登録さん
07/06/13 17:03:27 .net
etch、Linux2.6.20
>>217じゃないがupdate/upgradeしてたら普通に起動しなくなってしまって困ったもんだ

・電源ON
起動はするがPOWERランプ点滅したまま→自動的にシャットダウン(DIAG6回点滅)
・リセットスイッチ押しながら電源ON
ランプ全部点滅するがEMでなく通常モードで起動

使えるといえば使えるんだが遠隔rebootなどができない
さてどうしたらいいものか…

226:DNS未登録さん
07/06/13 22:54:08 .net
rebootは書き換えれば、いいんじゃねか?

227:DNS未登録さん
07/06/14 00:09:51 .net
…てか、アップデートする際に、いろいろ質問されただろ?
それに何て答えたんだよ!

haltと、rebootは、絶対に聞いてくるのだが…?
それに何となく『Y』したからじゃね?

228:225
07/06/14 03:01:15 .net
/etc/init.d/のhaltとかrebootとかいじったら使えるようになったよ


229:DNS未登録さん
07/07/04 05:52:04 .net
セキュリティー対策とかなに入れてる?

230:DNS未登録さん
07/07/07 21:59:00 .net
ウィルスセキュリティZERO

231:DNS未登録さん
07/07/08 21:37:33 .net
俺もそれ

232:DNS未登録さん
07/07/09 09:32:54 .net
効果0(ZERO) だな。

233:DNS未登録さん
07/07/15 07:58:45 y4yV7Pqk.net
質問なのですが

ClamAVを導入しようと思い、apt-get install clamav clamav-daemonと入力してみたところ

[root@KURO-BOX ~]# apt-get install clamav clamav-daemon
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、ありえ
ない状況を要求したか、必要なパッケージがまだ作成されていなかったり
Incoming から移動されていない、不安定版ディストリビューションを使用し
ているものと考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
clamav-daemon: 依存: clamav-base (= 0.84-2.sarge.16) しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
[root@KURO-BOX ~]#


とエラーが出てインストールできません、この場合どうすればいいのでしょうか?

234:DNS未登録さん
07/07/15 08:08:18 y4yV7Pqk.net
>>233
すいません、自己解決しました

235:DNS未登録さん
07/07/15 09:03:33 .net
>>233-234
お前が解決策を求めていたように、他にも情報を求めてる奴がいるかもしれん。
だから、こういう場合はどうやって自己解決できたかを書く事が大切。
そうすればお前も人の役に立てる可能性がある訳だ。
ギブアンドテイクが基本だね。

236:DNS未登録さん
07/07/15 10:00:07 1VE3KnU2.net
>>235
そうですね、一応書き留めときます

ググってみたところ
apt のソースに以下を追加したらいいとのことでしたので

vi /etc/apt/sources.list
で開いて
deb URLリンク(ftp2.jp.debian.org) sarge/volatile main
を追加

:編集終了して

パッケージの更新
apt-get update

続いてパッケージのあっぷぐれーど
apt-get upgrade

これで apt-get install clamav clamav-daemon を実行してもエラー吐かなくなりましたが
ウイルスパターンファイルの更新コマンドで躓いています

237:DNS未登録さん
07/08/04 19:06:18 .net
カーネル2.6.22で無線LANのやり方教えてください。

ちなみに、某パッチ当ててzd1211-driver-r85をインストールではNG
2.6.21では問題なし。

238:DNS未登録さん
07/08/04 19:07:26 .net
>>237
チップくらいかけやと。

239:237
07/08/04 19:09:15 .net
玄箱HGです

240:DNS未登録さん
07/08/04 19:12:02 .net
zd1211では不足?

241:DNS未登録さん
07/08/04 22:42:41 .net
>>237
どこで行き詰ってるの?
当方も2.6.21では問題なかったんで、近々に2.6.22に移行しようかと思ってた

242:DNS未登録さん
07/08/05 03:34:28 .net
zd1211-driver-r85のコンパイル中にエラーで止まります。
エラーの内容はわかりません。

243:DNS未登録さん
07/08/05 10:52:33 .net
それでは私にもわかりません。

244:DNS未登録さん
07/08/05 10:53:30 .net
俺も俺も!わかんねえ

245:DNS未登録さん
07/08/05 12:11:54 .net
>>242
それって…、古いコンパイラで再度やってみたら?
…くらいしか言えないな。

246:DNS未登録さん
07/08/05 12:42:52 .net
>>245
ありがとう
使いまわしているHDDが現在ないのでそのうち試させていただきます。

247:DNS未登録さん
07/08/05 17:15:41 .net
エラーの内容がわからない理由は何だ?
どうしてエラーということがわかったんだ?

248:DNS未登録さん
07/08/05 17:27:11 .net
>>247 最後までコンパイルが通らなきゃ普通エラーだろ?

249:DNS未登録さん
07/08/05 17:28:36 .net
>>248
理屈のような屁理屈のような・・・

250:DNS未登録さん
07/08/05 18:02:33 .net
>>247
エラーの内容がわからないのは、HDDを別のものに使用しているからです。
2.6.22が出てから約一ヶ月たっているので、無線を2.6.22で使っている人が
いると思い質問しました。

特別、2.6.22に変更しなければ成らない理由はないので、その時に利用した
HDDは現在、内容は別のものに書き換えています。

他に必要な情報がありますでしょうか?

251:DNS未登録さん
07/08/05 18:05:24 .net
>>250
当然ながらコンパイルエラーの内容。

252:DNS未登録さん
07/08/05 19:22:13 .net
>>248
最後までコンパイルが通らない場合は、確かにエラーであるが
その場合はエラーの内容はわかるでしょ
エラーの内容がわからなくってかつエラーであることがわかるのはいったいどんな場合?

253:DNS未登録さん
07/08/05 19:25:26 .net
>>252
禅問答しても仕方が無くないか?

254:DNS未登録さん
07/08/05 21:57:14 .net
>>246
なにも、そんなことしなくても古いコンパイラと共存は可能ですよ!

255:DNS未登録さん
07/08/05 22:00:49 .net
>>250
それって、原因も考えずに結果だけ求めているから、そんな返答が出来ると思う。
確かに結果は大事だが、結果にいたるプロセスの方が得るものは大きいことに早く気が付くべき!

256:DNS未登録さん
07/08/06 04:56:53 .net
>>242
やってみた!
確かにエラーになるな…orz

make -C /lib/modules/2.6.22.1-kuroboxHG/build SUBDIRS=/usr/src/zd1211-driver-r85 modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-2.6.22.1'
CC [M] /usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.o
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c: 関数 `zd1205_rx_isr' 内:
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:4162: error: structure has no member named `mac'
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c: 関数 `zd1205wext_iw_get_stats' 内:
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:4783: error: structure has no member named `iw_stats'
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c: 関数 `zdcb_setup_next_send' 内:
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:9163: 警告: 引数 1 個の `__fswab32' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:9207: 警告: 引数 1 個の `__fswab32' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:9242: 警告: 引数 1 個の `__fswab32' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.c:9271: 警告: 引数 1 個の `__fswab32' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
make[2]: *** [/usr/src/zd1211-driver-r85/src/zd1205.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/usr/src/zd1211-driver-r85] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.6.22.1'
make: *** [all] エラー 2

…で、新しいドライバ出てないか確認しに行ったら…、大幅に変わってて何処にドライバ本体があるか分からねぇ~

URLリンク(zd1211.wiki.sourceforge.net)

誰か語学力が無い俺に教えて!!

257:DNS未登録さん
07/08/13 08:24:44 .net
>>256
カーネルヘッダのバージョン確認し。

258:DNS未登録さん
07/08/13 12:21:25 .net
>>257
レス…非常に有り難いんだが…、言っている事の意味が分からない…orz
具体的に何処見れば良い?

ちなみに…それでコンパイルが出来て動いたんでしょうか?

259:DNS未登録さん
07/08/13 12:26:12 .net
>>258
無理して理解していただかんでよろし。
頑張ってください。

260:DNS未登録さん
07/08/14 19:09:58 .net
>>258
コンパイルが出来てないから、心配するな

261:DNS未登録さん
07/09/07 08:51:05 .net
>>256
i386でも同じエラー出た。
「zd1211 2.6.22」でGoogleさんにお伺いしたところ、こんなんでました。
URLリンク(www.nabble.com)

ここに載ってるパッチでとりあえずコンパイル通った。


ガンバレ

262:DNS未登録さん
07/09/08 06:58:34 .net
>>261
おぉ~貴重な情報を有り難う!!

ちと頑張ってみる♪

263:261
07/09/08 09:53:59 .net
>>262
続報なり。

GW-US54GXSはZD1211Bだし、対応デバイステーブルにUSB IDが載ってないので、
カーネルのリビジョンの話とは別に、さらに少しパッチが必要
URLリンク(www.cozmixng.org)

オレ、この~GXSを発注して、きょうにも届くのでテストしてみる。


GW-US54MiniはZD1211(無印)のようで...

264:DNS未登録さん
07/09/14 13:31:05 .net
>>263
頑張ってみたけど…、上手くコンパイル出来なかった…orz

上手く行きました?

265:DNS未登録さん
07/09/15 06:44:16 mnafiDhc.net
どうでもいいけど、玄箱うぉううぉう♪のWEBコンテンツ作った人は女性ですか?





266:DNS未登録さん
07/09/15 16:07:57 .net
なぜそう思う?

267:DNS未登録さん
07/09/15 16:47:58 .net
一番最後に「かしこ」となっているから、
女性しか使わないよね

268:DNS未登録さん
07/09/15 16:58:02 .net
ほう
そういう考え方ね

まぁ土佐日記という作品にも有るとおり
紀貫之(男性)が女性を装っていることもあるのでね

おとこもすなるにきといふものをおんなもしてみむとてするなり。
とな

実際のところ男だけどな

269:かぐやのなかのふぁいるのなかのひと
07/09/17 01:53:04 .net
>>265
ばれちゃいましたかw

女性ですよ。私。

270:DNS未登録さん
07/09/17 15:05:35 .net
でもちんぽ生えてるんだよね

271:DNS未登録さん
07/09/17 15:07:50 p5OqdbQB.net
>>268
平仮名wだせえw
小学校からやり直せwww

272:DNS未登録さん
07/09/18 00:31:05 .net
「土佐日記」
我が国最初の日記文学。
紀貫之が国司の任を終えて京の都に帰るまでの旅程を、女性の筆に託し、仮名文字で書いたものです。

 ださいわけではないとおもうのですが・・・

273:DNS未登録さん
07/09/18 10:19:05 .net

  かしこ

274:かぐやのなかのふぁいるのなかのひと
07/09/18 23:41:52 .net
>>272
元祖ブログ

275:DNS未登録さん
07/09/23 07:43:06 .net
玄箱proをdebian化したんだけど、付属のlinux-2.6.12_lsp.1.10.3をコンパイルした
カーネルとdebianのlinux-kernel-headersパッケージのバージョン2.6.18を混在させても大丈夫?
diffとると結構違うんだけど。

276:DNS未登録さん
07/09/23 10:49:41 .net
大丈夫だと念じておけ

277:DNS未登録さん
07/09/28 20:51:18 .net
玄箱HGでJAVA1.5以上って動きますか?
ppcだと1.4までしか対応してないと聞いたんですが

278:DNS未登録さん
07/09/28 20:57:42 .net
なんかIBMで探せばあるっぽいのでやっぱさっきの質問なしで

279:DNS未登録さん
07/11/11 00:15:34 P76Q2RB2.net
初代でDebian-Apache-Freestyle Wiki を動かしていますが、
Apacheはサクサクなのに Wikiが激遅い...。orz
画像なんか添付したらトイレいって帰ってきてもまだ表示してない。
Wikiしてる方、どのようにされていますか?

280:DNS未登録さん
07/11/11 22:26:06 .net
wikiを使わないに一票

281:DNS未登録さん
07/11/12 19:24:19 .net
/HGに代えるに一票


282:279
07/11/15 01:59:38 gwI+HNT1.net
Freestyle Wiki → wifky にしたら一発解決しました。
同時に『よ~い、ドン!』しても、Wifky なら一発で応答します。

あとは日本語バージョンがあれば文句なしです。
(ケータイしか使わないような人たちも利用するので...)

283:DNS未登録さん
07/11/19 10:55:57 .net
使おうか迷ってるけど、やっぱもっさりなのかな・・・
wiki動かそうかと思ってるけどけど

284:DNS未登録さん
07/11/21 09:18:03 .net
トイレに行く時間を長くすればおk

285:DNS未登録さん
07/11/23 20:08:25 .net
カーネルが26.22.1、2..6.23.1でしばらく動かした後dmesg見たら
CPUのレジスタの内容がブリブリと吐き出されてた。
2.6.23.1でapt-get install <xxxx>したら途中で終わっちまうし、
なんかとっても不安定。

2.6.21.1まではそんなことないんだけど。

286:DNS未登録さん
07/12/02 16:25:23 .net
aptgetしたらMySQLが5になっちまって、PHPMyAdminの文字がぐちゃぐちゃ。
4に戻したい尾。


287:DNS未登録さん
07/12/08 07:45:32 .net
ちょいと質問いいでしょうか?
みなさんはnetperfの速度どのくらい出ています?
3.93って遅いですよね。なんか設定間違えてますか?
玄箱からwinに向けてやると93.45出ました。
何か知ってる方いましたらよろしくお願いします。

//////// Windows2000→玄箱 //////////
C:\SOFT\netperf>netperf-2.1pl1.exe -H 192.168.1.15
TCP STREAM TEST to 192.168.1.15
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec

256 65535 65535 10.00 3.93
/////////////////////////////////////

//////// 玄箱 → Windows2000//////////
KURO-BOX:/etc# netperf -H 192.168.1.4
TCP STREAM TEST from 0.0.0.0 (0.0.0.0) port 0 AF_INET to 192.168.1.4 (192.168.1.
4) port 0 AF_INET
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec

65535 65536 65536 10.01 93.45
/////////////////////////////////////


288:DNS未登録さん
07/12/12 14:20:32 .net
wizd_12gtでbb_538のSkin使ったら、実体参照がおかしいのかフォルダ・ファイル名に「 」が付くようになった。
同じ現象になった人いない?


289:DNS未登録さん
07/12/15 13:35:30 .net
↑&emspね

290:DNS未登録さん
08/01/30 23:10:33 .net
新たにlinkstationをdebian化した。
$ apt-get upgrade -s
したら
アップグレード: 84 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 31 個。

ひえー。
-sを取る勇気が出ない。

291:DNS未登録さん
08/04/10 22:51:27 .net
遅ればせながら、先日HGを買ってきてDebian化してみたのですが、
ProFTPdでFTPの転送をさせてみても上り・下り共に3MB/s弱しか出ません。
もうちょっとスループットが出るかと思っていたのですが、皆さんの玄箱はどうですか?
ちなみに、ローカルGbLANで接続しています。

292:DNS未登録さん
08/04/11 07:27:41 .net
うちのもあんまり早くないとは思っているけど、ちゃんと計ったことがない。

測定ツールと測定方法を決めて、そっちとこっちで比較するのなら、
やって見たい気はする。

293:DNS未登録さん
08/04/11 08:05:07 .net
impressに速度検証の記事あるよ。

294:DNS未登録さん
08/04/11 22:53:14 .net
debian化したら速度に影響出そうな気がする。
うーん、一番影響があるのはカーネルのバージョンとかかな?

295:DNS未登録さん
08/04/12 01:33:02 .net
kernel 2.6 だわな。

296:DNS未登録さん
08/04/12 04:18:54 .net
kernelって、玄箱で2.6.25って動くの?

297:DNS未登録さん
08/04/12 11:15:56 .net
アタマわるそ

298:DNS未登録さん
08/05/03 22:30:19 .net
うごくよ

299:DNS未登録さん
08/06/15 12:50:21 .net
Authenticating with public key "rsa-key-20080517"
Last login: Sun Jun 15 01:46:34 2008 from localhost
Linux kuro-box.localhost 2.6.25-kuroboxHG #2 Sun Jun 1 15:41:52 JST 2008 ppc

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Linux kuro-box.localhost 2.6.25-kuroboxHG #2 Sun Jun 1 15:41:52 JST 2008 ppc

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
kuro-box:~# uname -r
2.6.25-kuroboxHG
kuro-box:~#



300:DNS未登録さん
08/06/18 16:11:22 .net
玄箱をFriio録画鯖として使いたいんだけど、HGかPROか、どっちが良いかな?

301:DNS未登録さん
08/06/19 10:59:36 .net
SATAの有無で決めては?

302:DNS未登録さん
08/06/19 11:17:28 .net
PROの方がいいよん。
RAMはなるべく多く積んでる方が良い。

303:DNS未登録さん
08/06/19 11:49:56 .net
ファイルサーバとしか使わないと言ってるのにRAMが重要かなあ

304:DNS未登録さん
08/06/20 01:12:07 .net
>>303
ディスクキャッシュは豊富な方がいいよな。

305:DNS未登録さん
08/06/20 09:30:38 .net
値段は安いほうがいいよな

306:DNS未登録さん
08/06/20 10:52:10 .net
嫁は寡黙なほうがいい

307:DNS未登録さん
08/06/20 11:00:45 .net
肴は炙ったイカでいい

308:DNS未登録さん
08/06/21 18:56:06 .net
2.6.25.7でもおk

309:DNS未登録さん
08/06/27 15:48:57 .net
>>300
初代玄箱でも録画鯖組めるから、好きにすればいい。
Apache2やDB使う予定ならProの方がいいと思うよ。

現実としてはメンテや実用性を考えるなら省スペースならベアボーン買ってきて組む、
でかくてもいいなら安いHP、Dell辺りの鯖買ってきた方が汎用的かつ楽だけどな。

310:DNS未登録さん
08/06/29 20:48:48 .net
DLNA組むために、Mediatomb入れて、PC上ではアクセスできるんだけど、PS3だと認識されない・・・
何故だorz

311:DNS未登録さん
08/06/29 22:07:26 .net
自己解決しました。


312:DNS未登録さん
08/06/29 22:14:48 .net
>>311
できれば過程も追記汁

313:DNS未登録さん
08/06/29 22:38:04 qsux5iFU.net
Debian化して使用していた玄箱で、以下のような
事をした結果、ログインできなくなってしまいました。
どなたか、解決策を教えていただけないでしょうか。

今まで、玄箱のIPアドレスを192.168.1.100として
使用していたのですが、ルータが壊れたため、
IO-DATA のETX-Rというルータに替えたところ、
このルータのIPアドレス割り当ては192.168.0.*にしか
対応していないため、他のPCから玄箱が見えなくなって
しまいました。
そこで、PCの方のIPアドレスを固定で192.168.1.10等に
指定したところ、玄箱が見えるようになりましたので、
ここぞとばかりにnetwork/interfacesを編集して、
玄箱のIPアドレスを192.168.0.100に変更したのですが…
その結果、192.168.0.*のPCから玄箱が無事に見えるように
なったのですが、telnetでアクセスできなくなってしまいました…
hosts.allowを編集しなかったせいでしょうか…

この状態から、なんとかして192.168.0.*のPCからtelnetで
接続できるようになりませんでしょうか?
よろしくお願いします。


314:DNS未登録さん
08/06/29 23:57:32 .net
EMモード。

315:311
08/06/30 00:11:35 .net
外の世界

ルーター
├PC
├玄箱
├無線アクセスポイント
 └(無線)PS3



ネットで調べる

同ルーター内じゃないとダメ

無線アクセスポイントの設定確認したら案の定ルーターモード。アクセスポイントモードに変更

ウホッ

316:DNS未登録さん
08/06/30 00:14:51 .net
>>313
HDDはずして、母艦(CDブートできるlinuxをインストール)

HDDをマウント => ファイルを修正 → ついでにHDDをfsckでリフレッシュ

317:313
08/06/30 00:16:21 IAEUnWt+.net
>>314
私宛て、ですよね?
EMモードに移行するにはtelnetで接続する必要が…
と思っていたんですが、調べてみたらリセットボタン押しながら電源投入
でもEMモードで起動できるんですね。ありがとうございます。やってみます!


318:313
08/06/30 00:19:41 .net
>>316
どうもです。
EMモード作戦がだめなら、そちらを試してみます。


319:DNS未登録さん
08/06/30 00:56:03 .net
>>317
EMモードのスクリプトが入ってないと、無理だがな。

320:313
08/06/30 01:27:59 .net
あ、あれ?…だめなのか… > リセットボタンでEMモード
本体のリセットボタンのところを見たら"設定初期化"と書いてあるし、
ちょっと怖いですね。
幸いsambaは繋がってて、必要なファイルはバックアップできるので、
忘れてたlinuxを再勉強ってことで再セットアップでもしようかな…


321:DNS未登録さん
08/06/30 09:24:35 .net
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
あたりじゃないか。

322:DNS未登録さん
08/06/30 09:33:51 .net
だからそれを書き換える手段が無いんでしょ

323:DNS未登録さん
08/06/30 13:06:41 .net
webminとか入れてないの?

324:DNS未登録さん
08/06/30 21:52:14 .net
他にLinuxマシンがあればそれにUSBでも(直接でもいいけど)つないでmountしちまえば
いいと思うが、まあ、ないんだろうな。

Winからext3(なのかな?)とか読めるソフトとかってないのかな。
あ、Winって理解できないフォーマット繋ぐと壊しにいくんだっけ?

325:DNS未登録さん
08/06/30 22:02:11 .net
>>323
入れてても、hosts.denyで拒否られるっしょ。

326:DNS未登録さん
08/06/30 22:02:37 .net
>>324
knoppix

327:313
08/07/01 01:38:18 .net
うぅ…みなさんありがとうございます。
とりあえず平日はなかなか時間がとれないので、
週末になったら >>316 さんの方法をやってみようと
思います。
CDブートできるLinuxはknoppixってやつを入手すれば
よさそうですね。まずはそっちを調べてイメージトレーニング
しておきます。


328:DNS未登録さん
08/07/01 18:48:19 .net
>>313
URLリンク(etxr) で設定画面開いて
ルータのアドレスに 192.168.1.1 と設定

329:DNS未登録さん
08/07/01 19:17:44 .net
てか既に時遅し

>>316で設定変える時に玄箱のIPはDHCPで取得するようにして
ルータ側でMACアドレスとIPアドレスを紐付けておけば今後同じ事故は起きなくなるよ

330:DNS未登録さん
08/07/01 19:54:51 .net
特定のフォルダにパスワードなりでアクセス制限したいんだかsambaのどこをいじればできますか?ボスケテ

331:DNS未登録さん
08/07/01 20:30:02 .net
>>330
そんな基本ぐぐれかす

332:DNS未登録さん
08/07/01 20:40:33 .net
一応ヤフったんですがイマイチ出てこなくて...
もう一回ググッてみます

333:DNS未登録さん
08/07/01 21:41:39 .net
NFSマウントうまくできてる人おる?

334:DNS未登録さん
08/07/01 21:52:35 .net
samba側とwindows側のユーザー名とパスと一致させればその垢以外からはアクセス出来なくなるんですね...お騒がせしました

335:DNS未登録さん
08/07/02 10:04:27 .net
homeの話しかね。
まあいいか。

336:313
08/07/02 22:26:16 .net
>>329
どうもです。
そうですねぇ。前にセットアップしたときは何も考えてなくて、
どっちで固定IP指定しても同じじゃん、とか思ってしまいましたが、
これからは気をつけます。


337:DNS未登録さん
08/07/03 01:39:31 .net
HDD抜きで、シリアルコンソールで監視しながら電源を入れても文字化け(?)したものしか出てきません。
もしかしてイっちゃったんでしょうか。直す方法はありませんか?

338:DNS未登録さん
08/07/03 19:55:38 .net
>>337
ボーレート合わせろ ドアホ!

339:DNS未登録さん
08/07/05 08:23:47 .net
>>338
ありがとう!!!!うまくいった!!!!

340:313
08/07/05 21:54:23 .net
ハァハァ…無事に玄箱に繋がるようになりました。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました!

しかしKNOPPIX起動してみてびっくりしました。
最近のLinuxはハードウェアの自動認識とか見た目とか
すごいですね。ちょっと使ってみたくなった程です。



341:DNS未登録さん
08/07/05 21:59:26 .net
ハァハァ…

342:DNS未登録さん
08/07/06 03:01:57 .net
電源まで落とすコマンド無い?

343:DNS未登録さん
08/07/06 08:27:16 .net
>>342
アホか。

344:DNS未登録さん
08/07/20 18:17:38 .net
すみません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
玄箱でDebian化後にddclientとthttpdをインストール、ルータの
ポートフォワード(80)設定、/var/www配下にindex.htmlを置いた
のですがIEから見ると「Web ページがみつかりません(404)」に
なってしまいます。ping [ドメイン名]が通るのでアドレス翻訳
はうまくいっているようなのですが何か原因はありますでしょうか。


345:DNS未登録さん
08/07/20 22:23:28 .net
>>344
thttpdのDocumentRootのパスを確認。

346:DNS未登録さん
08/07/21 00:36:28 .net
>>345
ご回答ありがとうございます。
DocumentRootのパスというのは/etc/thttpd/thttpd.confに
記述されているdirのことでしょうか?
dirは/var/tmpが記述されており想定されたものとなっており、
ここにindex.htmlを置いています。

347:DNS未登録さん
08/07/21 00:38:58 .net
>>346
誤記です。/var/tmp -> /var/www

348:DNS未登録さん
08/07/21 01:50:46 .net
最低でもログぐらいは確認しよう。
つかスレ違い。

349:344
08/07/21 10:30:45 .net
>>348
失礼しました。ログ見直します。

350:DNS未登録さん
08/08/02 11:31:24 .net
>>256
一年前のレスにこんなこと聞くのもなんだけどGW-US54GXS使って同じエラー出ました…
>>263のパッチは当てたんだけど、カーネル2.6.25です

351:DNS未登録さん
08/08/10 08:23:58 D+2GLQPD.net
OS debian-sarge→etch 元URLリンク(genbako.vodapone.com)
カーネル 2.6.17.3
機種 玄箱HG
locale ja_JP.UTF-8
にknoppixでwindowsから移行したファイルが入ったHDD(USB2.0,ext3,UTF8)
をmountしls -lでファイル一覧を取得すると
?--------- ? ?    ?            ?                ? ファイル名
というようにアクセスできないファイルが出現してしまいます。
同じdebianでもx86版では問題なくアクセスでき何が原因かわからず困っています。
何が原因か、どなたかご存知ありませんか?

352:351
08/08/10 23:29:12 .net
自己解決しました。
mount -t ext2 として読み込むと問題なくアクセスできました。
また、HDDはknoppixでフォーマットしたものでしたが玄箱でフォーマットし直すと
ext3でマウントしてもアクセスできるようになりました。
ext3にバージョンの違いでもあったのかな?

353:DNS未登録さん
08/09/09 22:14:15 .net
玄箱をDLNAサーバにしたいんだが、wizd 012gtとやらが
見つからん。。。

お前らが使っているDLNAサーバは何か教えてください。

mediatombは使いづらい・・・



354:DNS未登録さん
08/12/03 22:45:00 .net
もう一つのスレ落ちちゃったけど次スレというか統合でいいの?

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part12
スレリンク(mysv板)


355:DNS未登録さん
08/12/11 01:35:20 .net
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13
スレリンク(mysv板)

356:DNS未登録さん
08/12/11 21:13:27 .net
おつおつ

357:DNS未登録さん
09/02/04 20:06:46 F6efmzle.net
質問です。

URLリンク(tabi.homeip.net)
このページを見ながらDebian化をしたのですがWebminにログインできません。

ブラウザから URLリンク(192.168.2.101:10000) にアクセスすると
安全な接続ができませんでした (エラーコード: sec_error_untrusted_issuer)
となり、miniserv.confを書き換える必要があるらしいのですが
allow=127.0.0.1
がminiserv.confにありません。
いろいろぐぐってそれらしい行に
allow=127.0.0.1 192.168.2.9   とか
allow=127.0.0.1 192.168.2.0/255.255.255.0  とか
無理やり入れてみたけど同じエラーでログインできません。

どうすればwebminにログインできるでしょうか?よろしくお願いします。
2年ほどそのまま使ってた玄箱HGです。

358:DNS未登録さん
09/02/04 23:58:55 .net
そのエラーは、URLがホスト名じゃなくIPアドレスだから出るエラーじゃないかな
ホスト名でアクセスしてみて

359:DNS未登録さん
09/02/05 00:32:54 .net
俺俺証明書だからじゃないの?

360:357
09/02/05 06:44:04 .net
レスありがとうございます、遅くなってすいません。
>>358
ホスト名にしたけど変わりませんでした。
ただ、今までためしてなかったんですが、違うPCからアクセスすると
Error - Access denied for 192.168.2.xx
と、ブラウザからのエラーではなく、webminからのエラーぽいのがでました。
これは一歩前進でしょうか、しかしログインできないです。

>>359
証明書がおかしいのでしょうか、どうすれば正しい証明にできるのですか?


>>357のリンク先が落ちちゃったみたいです。
勝手にリンクはってご迷惑かけてたらすいません(汗


361:DNS未登録さん
09/02/05 09:15:42 .net
ブラウザが警告出してるだけなので
例外として扱っておけばいい
それか、SSLを使用しないように設定する

362:357
09/02/05 09:23:01 .net
>>361
そうなんですか、やりかたがよくわからないですけど
調べてやってみます!
なんだか希望の光が見えてきましたw

363:357
09/02/06 02:23:38 .net
>>361
miniserv.confを戻して例外を許可したら
ログイン画面にたどり着けました。

linuxは始めてでスキルが足りてないようなので
当分内向きで使用しようかと思います。
ほんとはrep2使う予定だったんですが…
明日にでも本買ってきて勉強します。

みなさんありがとうございました。

364:DNS未登録さん
09/02/07 22:30:08 .net
Linux初めてでコレでrep2とか無茶するやつだな(誉め言葉

俺なんかPHP,MySQL,ProFTPD,Apache2とか
入れて設定してくの想像したらウザくて・・・。
1万でノートPC買ってきてそっちに入れたよ。
rep2やるならImageCacheを使えるようにする
とこでちょっとだけ躓くのかもしんないけど、
ぜひ頑張って対応させてくれ。あれは便利。
俺はRSSとImagecacheは手放せなくなった。


365:DNS未登録さん
09/02/07 23:18:16 .net
>>364
玄箱HGにて debian etchでrep2-expack rev.060903.0030
使ってるんだが
rep2-expack rev.080917.0800
にしたいんだけど、どうもうまくphp5.2.3以上をいれられない
sources.list lennyにてupgradeしたら起動しなくなったりするしorz

簡単に教えてくれ。頼む。

366:DNS未登録さん
09/02/16 15:31:34 .net
etch→lennyにアップグレードしたら再起動で二度と立ち上がらなくなったぞ。

367:DNS未登録さん
09/02/16 20:04:22 .net
>>367
おまいはアマチュア。

プロは、セグ落ちしてるデーモンを探し出して
ソースコードからコンパイルしなおして起動する。

君には無理ww

368:DNS未登録さん
09/02/16 20:21:39 .net
ほら、みんな
笑うところだぞ

369:DNS未登録さん
09/02/16 20:32:36 .net
>>366
うひゃひゃはひゃひゃっはっはっは

370:DNS未登録さん
09/02/17 13:41:36 .net
自分を指さしてるところじゃないのか?

371:DNS未登録さん
09/02/17 18:48:23 .net
>>370
ぶっひゃっはっはははははh
ぐひひひひひ

372:DNS未登録さん
09/02/28 18:13:19 .net
>>370
あっそw

373:これは?
09/04/02 23:33:13 RwnrdIb8.net
見つけまつた。
URLリンク(www.e-care3.net)

クロス開発環境はこれからだって。
そんかわり素のDebianでも売るし、ちっちゃい会社だから客が作ったアプリ
とか、注文したアプリのせてくれるんだって。

OBSみたいに、熱くならないし、壊れんよー。
CPU VR(NEC) 256M Memory おもろい
どかな


374:DNS未登録さん
09/04/05 13:33:55 .net
あーうぜえ

375:DNS未登録さん
09/04/09 18:49:13 .net
sources.list をetchにしないでupgradeすると起動出来なくなるよ。(安い箱)
もうバグだなこりゃ、致命的エラーとは

376:DNS未登録さん
09/04/09 19:16:14 .net
stableだとlennyになっちゃうからね
配布サイトにあるようなのは書き直してある方が親切だろうね

377:DNS未登録さん
09/04/14 14:56:15 .net
woody から etch にしてみたけど快適だね
pthread の defunct が出なくなるだけでもスゲー助かる

378:DNS未登録さん
09/05/21 00:17:21 .net
上見てないけど、なぜさっさとlennyにしないの?

379:DNS未登録さん
09/05/22 10:54:14 .net
modules-2.6.25.1-kurobox.tgzを展開すると
その中のbuildやsourceのリンク先が何もないところを
指しているんですが、どうしたらいいでしょうか。

380:DNS未登録さん
09/06/04 10:06:13 .net
玄箱 debian etch kernel-2.4.17
にて、カーネル再構築する際に行う
menuconfigの必要最低限な内容ってどこかのサイトにないでしょうか。

381:DNS未登録さん
09/06/04 19:40:23 .net
>>380
genbakoにある2.4.32のconfigじゃだめ?

382:DNS未登録さん
09/06/05 11:34:07 .net
>>381
試してみました。
make modules
make[2]: *** [hid-core.o] エラー 1
make[1]: *** [_modsubdir_usb] エラー 2

383:(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
09/06/06 07:15:48 .net
>>382
make oldconfigしたか?


384:DNS未登録さん
09/08/15 12:06:21 .net
>>365
DotdebでetchなPHP5.2.10が出てるみたいだが試してみた?
俺はまだ試してない
試して報告してくれ


385:384
09/08/15 12:09:32 .net
384は取り消し
AMD64とi386だけみたいね

386:DNS未登録さん
09/08/24 00:19:48 .net
「/dev/hda1」にetchを「/dev/hda3」にlennyを入れて、lennyを立ち上げようとすると、
初回起動時は必ずetchの方が立ち上がるんですが、何か間違えている所はありますでしょうか?



387:DNS未登録さん
09/08/24 07:40:03 .net
>>386
あるからそうなっている


388:DNS未登録さん
09/08/24 07:52:29 .net
>>387
まったく実のないご意見ありがとう。

389:DNS未登録さん
09/08/24 13:49:22 .net
質問の内容に情報がほとんど無い上に、聞きたいことがあるかないかだからしょうがない

390:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:57:24 .net
玄箱に1TBのHDDを入れてセットアップ中なんだけど、システムパーティションのフォーマットでもう5時間ほど
やっているんだけど、まだ終わらない。

他に試した事がある方は、どれぐらいで終わりました?

391:DNS未登録さん
09/09/13 17:25:35 .net
初代/HG使っている人に聞きたいんだけど、電源基板とか大丈夫?
半年稼働させているけど、電源の方が先に逝きそうで怖いです

392:DNS未登録さん
09/09/13 17:32:48 .net
予備の電源ならとっくに用意してある
初代とHG両方2年稼働中だが、まだ壊れたことない。

393:DNS未登録さん
09/09/13 18:28:31 .net
>>392
サンクスです。

あと、現在稼働させている初代玄箱にKURO-SATA+WD10EADS-M2BでHDD交換しようと思っているのですが
いかがでしょうか?

394:DNS未登録さん
09/09/13 18:33:07 .net
>>393
問題なし

だが、kuro-sata経由だとHDDのs.m.a.r.t情報を正しく読みだせない

395:DNS未登録さん
09/09/13 18:34:36 .net
>>394
サンクスです。

smartが読み出せないとは今知りました。ありがとうございます。

396:DNS未登録さん
09/09/17 14:30:53 .net
>>396
どこかで最近のカーネルにすると読めるっての読んだ気がする。

397:DNS未登録さん
09/09/17 14:32:07 .net
うは・・>>396の安価は>>395でした

398:DNS未登録さん
09/12/08 22:21:30 .net
あーーーーっ!
2年前からlogrotateが止まってやんの。
なので、logが肥大化してます。
updateしたらどっかの設定が変わったみたいね。


399:DNS未登録さん
10/02/05 19:26:35 .net
KURO-BOX/T4

をデフォルトでセットアップしたのですが

/
をraidにできないのでしょうか?
/boot
はフラッシュメモリーをマウントしてるんでしょうか


400:DNS未登録さん
10/02/05 20:20:12 .net
出来ないと思っていい。
ubootがRaidに対応してないと読み込みようが無い。
/bootはsda1をマウントする。
ubootがRaid未対応なのでmd0などをマウントすることは不可能。

ちなみにTeraStationは4つのHDDの最初のパーティションをRaid0で扱ってる。
なのでsda1、sdb1、sdc1、sdd1は同じ内容が書き込まれている模様。
HDD障害でHDD1が壊れた場合はubootがsda1から読み込めなくなるので
起動しなくなるんだけど、2個目からのどれかをHDD1に挿せば復旧可能。
なのでT4も1つめのパーティションをRaid0にするのは可能かもしれないが
やったことが無いので出来るかはわからないな。
そもそも起動後に既にマウントされてるパーティションをRaid0で組み込めるんだっけ?

401:DNS未登録さん
10/02/05 20:22:00 .net
すまん、Raid0だとストライプじゃないかw
Raid0の部分はRaid1に置き換えて読んでね。

402:399
10/02/05 20:22:38 .net
マニュアル通りにセットアップしたはずなのですが

cfdisk

FATAL ERROR: Bad primary partition 0: Partition ends in the final partial cylind


パーティション情報がみれません。ディスクは1Tx2をとりつけています

403:DNS未登録さん
10/02/05 20:32:30 .net
HDDの配線と電源は繋いだ?
カートリッジに入れて押し込むだけじゃダメよ。
配線は手動で繋ぐ必要があるからね。

ちなみに起動パーティションのRaid1はmdadmで可能みたいね。
ただしブートローダーはHDD1にしかインストールされないので
grubでブートローダーを2,3,4にも入れとかないとHDD差し替えでの起動は不可能。

404:DNS未登録さん
10/02/05 20:35:39 .net
連投すまん。

よく考えたらubootだからブートローダーは要らないな。
単純に起動パーティションをRaid1にしとけば問題ないと思う。
Raid0やRaid5を組むなら起動パーティション以外で組むしかない。

405:DNS未登録さん
10/02/05 20:51:40 .net
ありがとうございます
raid1 
で構成できないかやってみます


406:DNS未登録さん
10/02/05 21:02:02 .net
URLリンク(qos.mine.nu)

こことか読むと起動ディスク作った後からでもRaid1は可能っぽいね。

407:DNS未登録さん
10/02/05 21:45:28 .net
partition 情報をどうやっても得られない


(parted) print /dev/sdb
Backtrace has 9 calls on stack:
9: /lib/libparted-1.8.so.10(ped_assert+0xb0) [0xff7ca60]
8: /lib/libparted-1.8.so.10 [0xffc0004]
7: /lib/libparted-1.8.so.10(ped_disk_new+0xc4) [0xff86c44]
6: parted [0x100077f0]
5: parted(command_run+0x1c) [0x1000583c]
4: parted(interactive_mode+0x14c) [0x1000f1dc]
3: parted(main+0xc4) [0x1000b954]
2: /lib/libc.so.6 [0xfd49704]
1: /lib/libc.so.6 [0xfd498c0]


You found a bug in GNU Parted! Here's what you have to do:

Don't panic! The bug has most likely not affected any of your data.
Help us to fix this bug by doing the following:

Check whether the bug has already been fixed by checking
the last version of GNU Parted that you can find at:

URLリンク(ftp.gnu.org)

Please check this version prior to bug reporting.

If this has not been fixed yet or if you don't know how to check,
please visit the GNU Parted website:

URLリンク(www.gnu.org)

for further information.

Your report should contain the version of this release (1.8.8)
along with the error message below, the output of

parted DEVICE unit co print unit s print

and the following history of commands you entered.
Also include any additional information about your setup you
consider important.

Assertion (last_usable_if_grown > first_usable) at
../../../libparted/labels/gpt.c:696 in function _parse_header() failed.

parted: invalid token: /dev/sdb
Ignore/Cancel? I

408:DNS未登録さん
10/02/05 21:56:11 .net
自己解決

parted は自分でmake install しないとだめらしい
URLリンク(sahd.wiki.exeexe.net)


409:DNS未登録さん
10/02/05 22:05:14 .net
そういえばpartedはバグってるらしいね。
俺はすぐwgetでfdsik使ったらparted自体使ってないけど。

410:DNS未登録さん
10/02/05 22:37:03 .net
URLリンク(hoshikama.blog.so-net.ne.jp)
fdiskはaptではいんない
fdiskもmakeしないといけないのか
cfdiskは入ってたけどそれもバグなのか動かない

411:DNS未登録さん
10/02/05 23:09:46 .net
カーネルの依存はないの?

412:DNS未登録さん
10/02/08 14:06:23 .net
partedのmakeがどうしてもうまくいかない
なかなかパッケージが修正されないのには理由があるのか

413:DNS未登録さん
10/03/03 18:32:15 .net
浮上

414:DNS未登録さん
10/07/22 07:34:27 npkXU/hF.net
浮上

415:DNS未登録さん
10/07/27 13:01:46 .net
玄箱を中古で買った俺様が参加するジョ
telnet繋いで root&kuroadminでログインできねぇ
終わったか?

416:DNS未登録さん
10/07/27 21:38:39 .net
りせっと

417:DNS未登録さん
10/08/08 19:10:10 z51EBwH1.net
素人のくせに値段につられて玄箱を購入してしまいました。
共有フォルダ「share」にダウンロードしたDebian化キットを
転送・解凍する所まではいったのですがviの入力の所で挫折しそうです・・・orz

2G以上あったり、名前が長過ぎるか、ディスクが表示できない文字が
名前に含まれているためコピーできないといったトラブルを解消したいのですが
Debian化は必須条件でしょうか?

またviの入力で初心者にも解りやすい説明がされているサイト等ないでしょうか?

418:DNS未登録さん
10/08/10 20:55:56 .net
事故解決できたが今だにDebian化がうまくいかない•••••orz

419:DNS未登録さん
10/08/12 12:00:15 WPMc1SuQ.net
うわあああああああああああああああああん
もうダメだ・・・・・・゜・(つД`) ・゜・

初心者の玄箱Debianサーバー化パーフェクトマニュアル
URLリンク(www.hvd.jp)
このサイトを参考にDebian化までは、なんとか成功したが
sambaがインストールできない。

# apt-get update # apt-get upgrade を入力した際
途中、設定を求められないんでここから滞っているんだろうが
ヒントが全く見えない。

前行程のDebianダウンロード元リストの変更に問題があるんだろうか?

どなたか解る方いませんでしょうか?

420:DNS未登録さん
10/08/12 12:07:37 .net
1つのサイトばかり参考にしてないで
apt-getだけの最新情報とか探し回ってはどうか

421:DNS未登録さん
10/08/12 13:10:55 .net
申し訳ないです。
いろいろ検索して行き詰まっているのが現状です。
何か更新されてやり方が変わったとかいう情報があれば、良いのですが見つからないです。

422:DNS未登録さん
10/08/12 13:42:10 .net
Debian 4.0 (etch) のサポートが終了したせいなんでしょうか・・・・・・

423:DNS未登録さん
10/08/12 15:25:00 .net
/etc/apt$ cat sources.list
deb URLリンク(archive.debian.org) etch main
deb URLリンク(archive.debian.org) etch/updates main
deb URLリンク(archive.debian.org) etch-backports main


424:DNS未登録さん
10/08/13 00:43:27 .net
なんか素人増えてきたな。
あ、よく見ろよ、ここは【sarge化】だぜ、etchでもlennyでも無い。

何やったって最初に起動するのは2.4.17系のカーネル。

玄箱(初代、HG)は根性で、
fl2 -- mtd1 (読み出し) mtdblock1-- bootcode.bin
をu-bootで書き換えてから此処に来な。

loder.oなんて甘い言葉に騙されなく。

425:DNS未登録さん
10/08/13 07:05:17 .net
山下さんのsarge化キットを購入するのが確実だよ!

426:417
10/08/14 23:33:55 .net
URLリンク(www.revulo.com)
今まであがいてきたおかげでここに書かれている意味がようやく理解できたんで
Debian 4.0をインストールしたらsambaのダウンロードできた!!

427:417
10/08/15 14:24:26 WjmPdRNz.net
URLリンク(www.revulo.com)
URLリンク(u1f.blogspot.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

以上のサイトを参考にDebian 5.0をインストール

sambaとswatのダウンロードを終了したが・・・・・・swatにアクセスできん・・・・orz




誰かあああぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・助けてえええぇぇぇぇぇぇ・・・・・・・・・゜・(つД`) ・゜・


428:DNS未登録さん
10/08/15 15:35:00 .net
えーと、玄箱以外で同様のことした経験はあるの?

429:DNS未登録さん
10/08/15 16:20:02 .net
厨房時にMSXいじった時以来かなw

Debian5.0落としてから以下のサイトを参考しているのがマズイかなと••••••••
初心者の玄箱Debianサーバー化パーフェクトマニュアル
URLリンク(www.hvd.jp)


SWATのインストール後の inetd.conf の設定が怪しいかな•••••••••
inetd を再起動しようとすると、そんな事は出来んと言われる。

MacWin共有のNASとして使えれば十分なんだけどねぇ••••••••


430:DNS未登録さん
10/08/15 17:14:37 .net
まずnetstat で901(か、swatのポート)待ってるか見てみたら
inetd 使ってるなら、/etc/servicesにswatあるん?

431:DNS未登録さん
10/08/15 23:10:28 .net
>>429
>MacWin共有のNASとして使えれば十分なんだけどねぇ
Debian化する必要なし。玄箱のまま使え

432:429
10/08/16 01:07:32 .net
2Gの壁やらファイルの文字数やらの障害が無ければそのまま使うんだけど••••••••
とりあえずswatにアクセス出来たヽ(;▽;)ノ

後は、共有フォルダが作れれば夏休みの宿題終わりだなw()

433:DNS未登録さん
10/08/24 01:30:50 .net
2.6.35.1から3がコンパイルできない。
make uImageが消されている...。
loder.o使えってこと?ケッ。

434:DNS未登録さん
10/08/24 01:36:37 .net
間違えた、kernel2.6.35.2からだ。
2.6.35からramzswap使えないし、2.6.36待ちですね。

435:DNS未登録さん
10/08/25 22:35:09 .net
>>434
CPUが貧弱な箱だとramzswapって逆効果な気がした。T4だけど。

436:DNS未登録さん
10/08/25 23:16:56 .net
>>435
自分の玄箱HGとLS-GLでは使用感は全然変わらない。
でもハードデスク傷めなくっていいなって事で使ってた。

まあ自分は極力デーモン上げないようにしているから、たまたまかもしれないけど。preloadも副作用なく使えてるし。

437:DNS未登録さん
10/08/25 23:30:06 .net
ちなみに玄箱HGの方が、カーネルコンパイルは早い。
こんなところで浮動小数点演算無いARMの弱点がでる。

438:DNS未登録さん
10/08/25 23:31:40 .net
玄人志向さん。USB SDRAM作ってくれ。

抜いたら未フォーマットになっちゃうマスストレージで。

そこにスワップ作ったら実質メモリ増設になるじゃん。


439:DNS未登録さん
10/08/25 23:35:16 .net
>>437
カーネルのコンパイルにFPU使うか?

440:DNS未登録さん
10/08/25 23:38:26 .net
>>433
URLリンク(lkml.org)

441:DNS未登録さん
10/08/28 22:42:33 .net
>>439
gccの実行には使っていないが、リンカに戸惑う。

442:DNS未登録さん
10/08/29 15:14:19 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
SSD 30GB
/dev/hda1 512M MontaVista
/dev/hda2 2GB  スワップ
/dev/hda3 10GB lenny
/dev/hda4 残り データ

上記サイトを参考に、パーティションを切り、lennyのインストール後rebootかけたら玄箱に繋がらなくなりました。
IP関係の設定をしなかったからかと思い、再度lennyインストール後に/mnt/etc/下のhosts、hostname、hosts.allow、resolv.conf、network/interfacesの設定を行ないましたが、設定したIPで繋がりませんでした。
どうすれば玄箱に繋がるようになるのでしょうか。

443:DNS未登録さん
10/08/30 00:32:50 .net
sdaじゃないのか?

444:DNS未登録さん
10/09/03 01:07:14 .net
玄箱じゃないけど、Buffalo LS-GLをDebian(lenny)化してもhdparm -tで20MB/secも出なかったのに、
カーネルを適当にチューン後最新のに差し替えたら50MB/sec程度出るようになってワロタ。

使用したHDDはWD20EARS(667Gプラッタ)でアドバンスドフォーマット対策、Intellipark無効化済み。

445:DNS未登録さん
10/09/03 12:51:55 .net
>>444
最新にしてからチューンした方がいいと思うんだけど。

446:DNS未登録さん
10/10/15 00:03:53 .net
>>444 >>445
ここは、PowerPC!!!!!

447:DNS未登録さん
10/12/23 00:15:08 EIVa8fdl.net
保守上げ。
何でこっちに書き込まないかなあ。
わけないとマンドクサイのに。

PPCはこっちだっちゅうの

448:DNS未登録さん
11/01/17 01:27:08 HmcqSL/X.net
ubuntu 10.04 でのpatchが適用された kernel 2.6.32.27 を以下にuploadしました。
今回は初代とHG両方のDTBファイルを梱包してありますので、どちらのユーザーでも使えます。
(未検証ですが、最新u-boot用のDTBファイルも入っています。)

URLリンク(ux.getuploader.com)

よろしければお使い下さいませ。

449:DNS未登録さん
11/01/23 22:10:32 .net
ppc版玄箱用 ubuntu 10.04 root image についてですが、
おかげ様で3~40回程のdownloadをいただけたようです。
ありがとうございます。

megauploader を予備のupload先として作ってみました。
root image は ux.getuploaderでは分割せざるを得ませんでしたが、
こちらは1回でダウンロード可能です。

よろしければお使いください。
URLリンク(www.megaupload.com)

450:DNS未登録さん
11/01/31 22:08:57 .net
squeee のアップデートでdashはきつかった。デフォをbashにしても良かったんだけど お得意の変なところ”ひねくれている”Debianと一生付き合うならと思って言う事聞いたよ
だから自分が作ってどこ置いてたか忘れていたスクリプトも何とかbashに直したよ。
それとsysv-rc は対策していたのに、"# Provides:"ごときで文句言われるとは思わなかったよ。
無料で安定しているサーバーはdebianしか無いんです。Fedoaraは鬼だしubuntsは中途半端だし。

弄り倒すなら、ubunts、FedoaraはOK。

でもここサーバー板だから、及び腰だけど小さな冒険でいきません?人柱は大いに結構だけど

451:DNS未登録さん
11/02/02 00:54:54 .net
日本語

452:DNS未登録さん
11/02/12 15:52:36 .net
squeezeにしたのはいいが、kernel-2.6.37が微妙な気がする
なんか知らない間に落ちてるんだよなぁ

kernel-2.6.32.5に戻したら安定って・・・

453:DNS未登録さん
11/02/13 13:34:07 .net
>>452
自宅のも、職場のもsqueeze+2.6.37にしたけど今のところ問題ない。
もしかしてAVRを /dev/ttyS0に変えていないなんて事じゃないよね。

454:DNS未登録さん
11/02/14 03:51:03 .net
>>453
2.6.28に変えたのが随分前(Lennyの頃)でAVRもとっくに修正済み
直さないと不便だし

んーなんだろうなぁ

455:DNS未登録さん
11/03/10 11:25:32.61 .net
どなたかアドバイスくださいまし。初心者です。

最近買った玄箱HGにlennyを入れようとしていてるんですが
(シリアルコンソール無しでやる方法)
いつもdebian-lenny-installer-kuroHG.sh の実行でつまづきます。

そのときの結果は↓です。
ーーーーーー
root@KURO-BOX:/mnt/share# sh debian-lenny-installer-kuroHG.sh
tar: This does not look like a tar archive
tar: Skipping to next header
tar: 125 garbage bytes ignored at end of archive
tar: Error exit delayed from previous errors
ーーーーーー

以下のサイトの手順に従ってやってます(やってるつもり)
URLリンク(www.revulo.com)
URLリンク(toyo36jeff.blog103.fc2.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

同様の手順で同様のエラーが出た方、またそれを解決出来た方はいませんか?

456:DNS未登録さん
11/03/10 11:46:39.52 .net
>>455
ファイルはあるけど、開けないんでしょ
ダウンロードに失敗してるんじゃない?
スクリプトが展開しようとしているアーカイブの中身を自分でも確認してみては

457:DNS未登録さん
11/03/10 12:22:22.66 .net
>>456 レス感謝です。
URLリンク(www.revulo.com) から
debian-lenny-kuroBOX-20090317.tgz をおとすときに失敗してたようです。
・safariではクリックするとすぐDL始まる→20KBのファイル
・FirefoxだといったんMSのページに飛んで、ダウンロードのリンクを押すとDL→約50MBのファイル

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13 にも同様の報告ありました・・・
これでリトライします。



458:DNS未登録さん
11/04/20 16:18:48.62 .net
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32.30 を 以下にupしました。
今度はdebパッケージにしてます。一応、/boot 以下に uImage等も展開できます。
よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)

459:DNS未登録さん
11/04/23 23:08:19.38 .net
upしたそばから、kernel 2.6.32-31.61 が出たので再度buildし直しました。
version番号のつけ方を間違っていたのを修正したのと、
autofs の kernel daemon を module にして組み込みました。

よろしければお使いください。

URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(www.megaupload.com)


460:DNS未登録さん
11/06/01 21:31:12.74 .net
HGで新しいu-bootを入れたい人は、先にfoonas-emをfirmimg(/dev/mtd0:/dev/fl1)書き込んでおいたほうがよい。
u-boot-2009.03 はflbootできない。自分はramイメージで起動きないかと何度か作り直したが無理だった。
u-boot-2009.03 ではなぜか以下のコマンドで foonas-em をフラッシュに書き込もうとするとタイムアウトでエラーする。
=> cp.b AFFFFF FFF80000 7E887 

EMモードが必須の人は u-boot-1.2.0 以前に URLリンク(foonas.org) みて foonas-em をインストールしてください。
そうすれば最新の Das U-Boot を導入してもリスクは減ります。
u-boot-2011.03.tar.bz2 までは行けました。

461:DNS未登録さん
11/06/01 21:36:35.74 .net
揚げ足とる人いるので訂正。
URLリンク(foonas.org) の手順で
=> cp.b AFFFFF FFF80000 7E887
の時失敗します。

462:通りすがり
11/06/02 12:16:05.79 redneAP8.net
>>460
u-boot-2010.03でよければflboot可能なもの作ってるよ。
u-boot-1.2.0と同等レベルにしてる。
あと、オリジナルだとV=16指定の .dtbが使えなかったから、どちらでも使えるようにしてる。
差分あげとくよ。
URLリンク(ux.getuploader.com)
gcc-3.3.5/glibc-2.3.2で動作したよ。
RAM版作るときは、board/linkstation/config.mkを編集しておくれ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch