太陽電池で鯖稼動させたいat MYSV
太陽電池で鯖稼動させたい - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
06/05/26 14:07:59 gBE5b1sv.net
おいおい!このスレすげーもりあがってんじゃねーか!!

3:DNS未登録さん
06/05/26 16:50:34 .net
世界的には手動発電(手巻き)がはやっているようですよ。


4:DNS未登録さん
06/05/26 20:46:03 .net
URLリンク(www.editnet.ad.jp)
風力発電のプロバイダならあるぞ

5:DNS未登録さん
06/05/27 12:31:13 .net
ピザデブは自力で発電機まわせ

6:DNS未登録さん
06/05/27 22:50:15 .net
太陽電池というのは太陽電池パネル、ソーラー発電のことを言ってるのだと思うが
そういう不安定な発電で、PCのように安定した電力供給が必要な物を稼働させるには
大規模な蓄電変電設備などが必要で、蓄電側は結構維持費が嵩む。

太陽発電で動かす理由が電気代節約なら長期で見ても節約にならないからやめておけ。
単に興味があるからやってみたいってだけなら、そっち系の板でどうぞ。

7:DNS未登録さん
06/05/27 23:00:09 .net
>>6
自力で蓄電設備を確保するよりは、太陽電池で発電した分を電力会社に売って
その分を電気代の節約としたほうがいいだろうな。

とはいえ電力会社もそれなりに安定した電力じゃないと買ってくれないが。

8:DNS未登録さん
06/05/27 23:09:58 .net
>7
確か法律で太陽電池等で発電した電気は、電力会社に買い取る義務が
あったはず。もちろんまともなI/Fがある事が前提の話で、秋月電子
で買ってきたソーラーパネル直結では買ってくれないのは当たり前。
確か一式数百万円で買えると思ったが。

9:DNS未登録さん
06/05/28 02:32:41 .net
詳しくはわからんが電力大食らいの業務用サーバを
何台も稼働させてる環境じゃなければ意外に可能な気もするんだがなぁ。
太陽電池のみで本チャンのレコーディングまでした某貧乏ミュージシャンもいるし。
もちろんある程度は安定供給させる仕組みが必要だけれどもね。

10:DNS未登録さん
06/05/28 02:39:28 .net
>>9
> もちろんある程度は安定供給させる仕組みが必要だけれどもね。

これ無しでやろうよ。雲行きを眺めながら。

11:DNS未登録さん
06/05/29 00:15:07 .net
>>10
低電力なファンレスかつディスクレスなシステムならいけるかも。
天気が悪かったり夜になると勝手に停止するサーバとして。
あんまサーバの意味ねえけどなw

12:DNS未登録さん
06/05/29 00:37:44 xbTqHpyL.net
PICのWebサーバってないっけ?
クロック落とせは、はがきぐらいの大きさの太陽電池でも動くだろう。

13:DNS未登録さん
06/05/29 01:21:53 .net
LANコネクタの先っちょに付けるようなサーバならあったような。
でも、LANから電力供給だったようなw

14:DNS未登録さん
06/05/29 22:39:08 .net
>>13
XPort のこと?
PPoE じゃないよ。

URLリンク(www.tech-center.jp)

3.3V 270mA ぐらいで動くらしいから、

URLリンク(www.etech-japan.com)

を2枚ぐらいつければ大丈夫だろう。
(電圧安定化回路はいるだろうけど。)

15:DNS未登録さん
06/06/06 14:44:10 QHV6i/G5.net
>>1しんでしまえ

16:DNS未登録さん
06/06/07 10:04:21 .net
お天道様の顔色伺わなければいけない鯖はやだ

17:DNS未登録さん
06/06/07 17:07:38 .net
只今の起電力 ch1= 3.67[V] / キャパシタ電荷 ch2= 3.51[V]x4[F]=14.4[C]
    |□      -( ・∀・) -
    |■       / | \
    |■       ↓↓↓
    |■      _____     _____
    |■    /solar-cell/->|- □■■■■
   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
外部電源(OK) ch4= 4.97[V] / 推定消費電力132[mW]
    |■                   ____
    |■                  /.( ゚∀゚) /|
    |■        ∩ ミ      /  H8. /.∠フ
    |■   L∩( ・∀・)つ   /o     ./ .∠フ ||
    |■   =⊃-|PS|-- ∠| ̄ ̄ ̄ ̄|∠フ ||
   ̄ ̄ ̄            ||   ̄ ̄ ̄ ̄  ||
実行状態:Run(Normal)
現在時刻 2006/06/07 16:48:22
 [↑Back][→PowerManagement]
   ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

18:DNS未登録さん
06/07/26 12:57:30 HOkmd7qh.net
URLリンク(woodsorrel.cool.ne.jp)
これはすごい

19:DNS未登録さん
06/08/02 20:05:24 gSlJn1dq.net
変に金かかりそうだな

20:DNS未登録さん
06/08/07 16:13:40 .net
太陽電池で括らなくても
自家発電てことでいいんじゃない?

水力、風力、地熱、原子力 環境によって適したもので考えよう

さぁ続けようか。

21:DNS未登録さん
06/08/12 23:54:37 .net
肥溜め→醗酵→メタン→燃料電池


今日はうんこの出が悪かったのでサーバーは停止します。

22:DNS未登録さん
06/08/14 12:17:18 1u+ZnOd4.net
バイオガスはうんこだけじゃねー!
生ごみも使えよww

23:DNS未登録さん
06/08/16 14:47:08 .net
玄箱なら動くんじゃね?

24:DNS未登録さん
06/08/17 21:18:06 .net
この画期的な風力発電システムがもうすぐ量産されます。
URLリンク(www.mag-power-japan.co.jp)
スレリンク(venture板)

磁石を使ったブースターが電気を増幅して、水を電気分解して
水素と酸素を取り出し、安定的に水素エンジンを動かして
また電気を取り出す。
まさに今のエネルギー勢力図を根底から覆す究極の
発電システムでしょう。

出資、取扱い代理店を募集しているらしいです。
公表されて大騒ぎになる前に、早く手をあげた者勝ちでしょうね。

25:DNS未登録さん
06/08/17 22:37:15 .net
>>24 えぇーっと・・・・・・

26:DNS未登録さん
06/08/18 10:38:08 6E1T+99n.net
>>22
生ゴミ…、おまいをぶちこんでも良いのか?
なんか悪いなぁ。

27:DNS未登録さん
06/08/18 10:42:28 .net
>>24
> この発想を応用し、発電機を自動車に取り付け、走行時に風力で自走する、
> ガソリンを必要としない「風力自動車」の開発も進めております。
 車に帆を張る方が、効率的だと思うが。

28:DNS未登録さん
06/08/18 17:09:22 .net
>>24
ブースターがほんまもんなら、風車も太陽光パネルもいりまへん。
要するに投資集めるだけでいつまでたっても開発中、ていう詐欺でっしゃろ?

29:DNS未登録さん
06/08/26 20:16:03 3xif5s0U.net
>>24
ドラえもんの秘密道具?
無理だな

30:DNS未登録さん
06/08/27 23:53:54 .net
URLリンク(akizukidenshi.com)

31:DNS未登録さん
06/09/06 14:37:03 .net
ハンドパワー キタ━―━―━―(゚∀゚)━―━―━―!!

32:DNS未登録さん
08/01/13 02:14:33 3ZVerquZ.net
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。

33:DNS未登録さん
08/02/02 13:18:20 .net
トイレに水車つけて発電してみるかな・・・

34:DNS未登録さん
08/02/29 20:53:21 .net
うちの鯖はハムスターのホイールで稼働しています。
ハムの冗長性持たせるため維持費が大変で困っています

35:DNS未登録さん
08/05/06 11:11:05 Rs/U8Gt9.net
>>1
環境にはやさしいが、まだ、コストがべらぼうに高い。
太陽電池のバネルが高い。

36:DNS未登録さん
08/05/06 12:13:44 OqQMLU3x.net
サーバやディスクアレイ装置の廃熱で発電すればいいのにね とは思う


37:DNS未登録さん
08/05/09 03:21:32 .net
熱エネルギーは他のエネルギーに一番変換しづらい。
温度差(ゼーベック効果)で発電するのが現実的だけど、鯖の廃熱より遥かに低温か高温体が必要。

38:DNS未登録さん
08/05/14 16:32:19 .net
スポーツジムのあの運動エネルギー、あれを発電に活かせないだろうか?
エアロバイクにダイナモ付けたとしても、携帯の充電が関の山なんだろうケド。


39:DNS未登録さん
08/05/15 01:33:48 .net
チャリのダイナモはあんまエネルギーを取ると重くて走れくなるが、
エアロはロス以外のほぼ全ての運動エネルギーを電力に出来るよ。

40:DNS未登録さん
08/06/28 22:37:00 .net
まともなレスがあれば良スレの予感

41:DNS未登録さん
08/07/20 06:58:20 xxE/V+Pb.net
玄箱をHDDではなくCFにしてファンレスで10W未満と見積もって
太陽電池で充電したバッテリーから直流で給電する方法とか考えているのだが
どこかその手のいい解説ページは無いものか


42:DNS未登録さん
08/07/20 23:41:57 .net
直流安定化電源+充電池+太陽電池+ダイオード(+必要なら悪天候が続いた時用の電源)
があれば出来るよ。


43:DNS未登録さん
08/07/21 06:42:24 kVhFBr8S.net
>42
できるのは知ってる。
具体的な解説というかそういうのが知りたい。
ていうか大学の講義である程度の回路設計みたいな事はできるし
電子工作も電気工作もちょろっとは出来るんだが
24時間何十日もほったらかしにできるもの(真の意味で実用的なもの)を作る上での
注意点というかコツというかそういうものがわからないんだ。
まぁ実戦経験というかそういうものが足りないんだ。
だから同じような事を実践した人のレポートを見ながら作りたいとか思ってるんだが
そういう意味でオススメのサイトがあれば教えて下さい。

44:DNS未登録さん
08/07/21 08:34:04 .net
xe.bz

45:DNS未登録さん
08/08/20 21:58:02 .net
>>44
ネ申のURLを下賎なスレに貼るべきではない

46:DNS未登録さん
08/09/02 23:12:16 y+LaXu6D.net
5.0Vで600mAのlinuxサーバーを作ったけど、太陽電池では無理。


47:DNS未登録さん
08/09/02 23:14:29 .net
>>46
そもそもバッテリー無しじゃ安定しないしなぁ。

48:DNS未登録さん
08/09/02 23:20:44 y+LaXu6D.net
>>47
リチウムイオン電池も付けたが、せめて100mAぐらいに落としたい。
ちなみに可変周波数300MHz~6MHzで、Debianを搭載して、
apache2、perl動作。WEBカメラとしても使える代物。


49:DNS未登録さん
08/09/03 10:28:13 .net
セキスイハイム建てればいいだけじゃん

50:DNS未登録さん
08/09/04 00:09:34 .net
市販のUPSに充電できる太陽電池があれば安価に構築できそうだね
普段は太陽電池で充電して足りなくなると自動でしょうよう電源に切り替わるとか


51:DNS未登録さん
08/09/04 07:32:31 .net
面白そうだがコスト的メリットは無いな。

52:DNS未登録さん
08/11/01 00:01:50 .net
ATOM CPU使うしかないな。たしかTDPが3.5W


53:DNS未登録さん
08/11/02 20:30:54 .net
Atom CPUが単品で発売されれば…の話な。
AtomマザーはCPUの10倍近くの電力を食うノースが載っている。

EPIAのが性能落ちるけど現実的。

54:DNS未登録さん
08/11/02 22:03:36 .net
しかし、現実的にFPGAで自作で周辺回路を作ったとしても、もっと消費電力食いそうな気がする。
現実的にI/Oは電力を食う物なんだよ。

55:DNS未登録さん
08/11/02 22:05:55 .net
結局消費電力を少なくしようと思ったらCPUの周波数を落とすしかない。
時計に載っているCPUの周波数は32kHzとかですよ。

56:DNS未登録さん
08/11/02 22:07:37 .net
CPUの周波数が下がればI/Oの周波数も落とせるから消費電力はもっと下がる。
重いソフトは専用のもっと軽い仕様に書き換えないといけないね。

57:DNS未登録さん
08/11/02 22:44:24 .net
Macintosh LCでも使ってろ。

58:DNS未登録さん
09/01/06 22:12:20 6XW1knrS.net
カー用品店に、ソーラーパネルで12~15V発電してバッテリーに充電するパーツ売ってるよ。
車用のバッテリー、ソーラー、シガーソケットからのインバーター組み合わせれば可能じゃない?

スレ読まずに電気の知識だけでレスするけど。


59:DNS未登録さん
09/01/06 22:34:23 .net
>>58
コンピュータに入力するにはかなり厳しく電圧を一致させないと一発で全滅するぞ。

60:DNS未登録さん
09/01/07 09:37:23 .net
>>59
マザーに直接給電するならそうだけど、
電源ユニットに突っ込むならそーとー適当でも
大丈夫であろ。

61:DNS未登録さん
09/01/07 21:27:40 .net
>>60
それならそれで電源ユニットが死ぬだろう。
一般的な電源ユニットだと許容範囲の大きいものでも+-15%程度だから、
大きく触れまくる太陽電池だと許容範囲など瞬時に超えるだろう。

62:DNS未登録さん
09/01/10 06:48:11 .net
picoPSUの車載用なら大丈夫。

63:58
09/01/10 19:05:31 Gy1kSbC3.net
スマソ放置してた。

以前車の中で、インバーターでノートパソコン動かした事があるけど、特に何もなかったよ。
パソ側にバッテリーがあったからかもしれないけど。


64:DNS未登録さん
09/03/21 21:32:06 .net
太陽電池で充電できるノートPC用外付けバッテリー販売中、4時間動作の例もアリ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

65:DNS未登録さん
09/04/06 21:11:11 2NPvvGnO.net BE:494856926-2BP(0)
>>34
うちは32匹の鍛えられたハムスターで家の電力を賄っている。

66:DNS未登録さん
09/04/26 14:40:16 .net
太陽電池、ノートPCでググればいろいろ出てくるけどな
商品の例:URLリンク(www.yasukawa-shoji.co.jp)

上とは別で、サーバーでもないが、アフリカのフィールド調査で
そこそこ長期間運用した例↓
URLリンク(www.africa.kyoto-u.ac.jp)

67:DNS未登録さん
09/04/28 11:04:55 eUxe3UaE.net
URLリンク(www.iga-younet.co.jp)

68:DNS未登録さん
09/11/23 13:28:02 ePYKxF3G.net
既にサーバーを太陽電池で動作させているよ。
URLリンク(www.kinryokai.net)

69:DNS未登録さん
09/11/26 14:15:14 D5yZFTqQ.net

自家発電なら得意だぞw


70:DNS未登録さん
09/11/26 21:07:38 4rA+bVRi.net
精子の自家発電ですか、そうですかw

71:DNS未登録さん
11/05/12 10:21:42.32 aFyCqxNT.net
家の窓を太陽電池パネルに交換したい


72:DNS未登録さん
11/07/08 07:24:00.85 Dysd9x+W.net
太陽電池で鯖稼働はできる。

鉛蓄電池と太陽電池と充電コントローラーがあれば蓄電システムは出来る。(全部で\30000くらい
サーバー側はPico-PSUとか車載用の電源使えばいい(\3000~)


73:DNS未登録さん
11/07/12 18:32:01.91 .net
ここにきてこの話題が主流になるとは・・・

74:DNS未登録さん
11/08/13 04:15:33.12 .net
少なくとも丸々24時間連続稼動可能な容量のバッテリーが必要では。
加えて、稼動させながら1日でフル充電できる太陽光パネル。
すごいコストかかりそうだ。

75:DNS未登録さん
11/08/15 14:48:24.81 .net
天気悪い日が続いたら止めるとか、外部電源のバックアップがいるな

76:DNS未登録さん
11/08/15 17:10:57.17 .net
Androidベースで構築すればいいのでは。
CPUはrootとって300MHZくらいで稼働。


77:DNS未登録
11/08/24 08:11:22.31 .net
ServermanがiPhoneをサーバにできるアプリ作ってるからiPhoneをサーバにしたら?

78:DNS未登録さん
11/08/27 12:53:57.86 .net
>>72
そんな高価なもの繋がなくてもSheevaPlugかそのクローンで良くね?
x86に拘るなら12V単一電源で動くMBがあった筈だからそっち使えばおk

79: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/09/22 17:56:22.15 kNYV7w8O.net
>>63
インバーター → PCの電源(アダプター) → マザーボード
だと、相当電力ロスするな。
せめて効率70%以上じゃないと、2万くらいのソーラーと小型upsに入ってるような鉛電池じゃちょっとつらそう。

80:DNS未登録さん
11/09/24 11:21:17.68 Hhfo94eU.net
>>78
シーバプラグは12v(±6)で使えない気がする。
12v単一のマザーは少ないし、それが±6くらいの不安定な電圧で動くとは思えない。
12vの鉛蓄電池でも電圧がいつでも12vとは限らない(ソーラーパネルの電圧変動や、負荷側の電流の変動で電圧が変わるため)

81:DNS未登録さん
11/09/28 19:28:32.36 .net
じゃあ車載用PicoPSU使うしかないな。

82:DNS未登録さん
11/12/18 17:03:18.18 .net
なんてエコだ

83:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【34.5m】
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net BE:364867294-PLT(12080)
稼働した?

84:DNS未登録さん
14/08/17 17:46:27.89 ODV1gvCO.net
宅地に太陽電池発電所があった。
URLリンク(mirai660.net)

85:DNS未登録さん
14/08/25 01:47:25.48 RDHf006I.net
今ならラズベリーパイとバッテリー&充電コントローラー&太陽電池で
1万円もあれば実現できそうだな

86:DNS未登録さん
14/08/25 22:05:40.33 .net
1万じゃ駆動し続けるのは無理。
秋月で値段見てから出直してこい。

87:DNS未登録さん
14/08/26 17:42:10.00 IU2rXRXo.net
>>86
完全密封型鉛蓄電池(12V5Ah) LONG製WP5-12 \1400 (秋月電子)
アルミフレーム付太陽電池パネル(ソーラーパネル) 12W OSSM-SF0012 \3200 (秋月電子)
ソーラー充電コントローラー(12V4A)CM04-2.1 \1400 (秋月電子)
Raspberry Pi Type A 256MB \3440(アマゾン)
電源100均のUSBシガーチャージャー を流用 \108(100均ショップ)

合計9548円(たぶん税込み)

・太陽電池パネルは秋月より別のところで購入したほうが安くて高出力手に入るだろう。
・Raspberry Pi Type A 256MBは1.5W (5V300mA)
・完全密封型鉛蓄電池(12V5Ah)なら40時間くらいはもつかも

駆動し続けるの意味は
具体的にどのような条件でどのような状態なのかは不明だが
晴天が多いところならそれなりに動くかもね

ちなみに似たようなもの全部もってるけど
試す気が起きないw

88:DNS未登録さん
14/08/26 23:19:11.68 .net
>>87
機器間のハーネスは?
あと、ソーラーの容量厳しくね?

89:DNS未登録さん
14/11/26 21:14:05.90 apLlZEJe.net
ソーラーで動くRaspberry PiのFTPサーバ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
How-To: Solar-Powered Raspberry Pi FTP Server
URLリンク(makezine.com)

90:DNS未登録さん
14/11/26 21:17:05.82 .net
小さくなって20ドル:Raspberry Pi Model A+登場
URLリンク(makezine.jp)

91:DNS未登録さん
15/01/05 11:35:39.92 h1NJKY2qt
天皇は差別の象徴です。

92:???
15/01/06 16:49:37.32 CuxQ7u1Z6
車の鍵を不正に開ける道具
URLリンク(www.amazon.co.jp)
車屋玄関の鍵などを不正に開ける道具
URLリンク(www.amazon.co.jp)

93:DNS未登録さん
15/02/09 19:10:28.65 TlplxPd1.net
URLリンク(www.youtube.com)
非機械的・光向ソーラーパネル(No mechanical tracking panel)【工作】
これ中々面白いな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch