【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】at MYSV
【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
06/04/29 18:00:04 .net
皆さん、どんな環境(ハード)で運用してます?
自慢の環境を書き込んでください。

ちなみに、私は、セレロン450MHz mem128MB で動作テスト中・・・。
安定動作が確認出来た時点で、新しいハード買う予定ですので、参考にさせて欲しいです。
#FastTrak S150 TX2plus 使う予定なんですけど、情報ないですか?

3:DNS未登録さん
06/04/29 20:37:24 .net
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

4:DNS未登録さん
06/04/29 22:43:56 .net
>>2
EQUIUM S5000をPenIII1G積んでRaq550風にした。
yumも早いし快適だよ。

>>3
勝手に終わらせるんじゃねーよボケ。

5:DNS未登録さん
06/05/01 01:22:54 .net
>>2 可愛いPCは、消費電力も少なそうで良いですね。
ところで550風とは? 画像を入れ替えたり?
ちなみに漏れはDELLの600SC(RAID5仕様)にインストールした。
電気食うしうるさいし、1Uに入れ替えてデータセンターに放り込む予定。

6:DNS未登録さん
06/05/01 16:28:47 .net
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

7:DNS未登録さん
06/05/01 16:41:36 .net
自宅で余生を送っているEposn EdiCubeNC610は
なんかそのままではうごかないようなので
余生継続中です(笑)

※QUBE2Jのファンが時々唸ってます(笑)


8:DNS未登録さん
06/05/02 08:16:35 .net
>>7 漏れも、ThinkPad600 じゃ動かなかった。
ノートで動かしてるってヤシいる?

ところで、NuOnce のpkgを含め、どんなpkg使ってる?
お勧め教えて! > エロい人


9:DNS未登録さん
06/05/02 20:48:28 .net
内蔵CDドライブあれば動くと思うけど。

CentOSから入れたなら以下の点に注意。
1.quotaの設定↓(どうやってもログインできなくなります)
URLリンク(blog.ieserver.net)
2.bluequartzインストール直後にyum update
2005年7月のパッケージだとPAMのバージョンアップでログインできなくなります
今見たら新しいの出てるのね。
CentOS4.3も出たし、とりあえずyumしとけ。

10:DNS未登録さん
06/05/02 20:49:48 .net
インストール方法
URLリンク(bluequartz.org)

11:DNS未登録さん
06/05/03 04:33:43 .net
>>9 Nuonce からダウンロードしたISOで、お気楽インストールしようとすると、インストーラーがエラー吐くんですよ。
お気楽インストール出来た方がお徳なので、今度、デパッガで開いて状況見てみるです。
ちなみに、デスクトップにCentOS4.3のヤツ入れてますけど、お気楽インストールで元気に動いてる。
修正したのは、NuOnce に記載してあるproftpのホスト問い合わせだけ。

ところで、majordomoのログ番号をつける初期設定知らない?
ML作成する時に番号つけられる状態にしたいんだけど・・・
MLの管理画面から、番号を付ける、付けない、初期番号などの設定出来るpkgってないのかな?

12:9
06/05/03 12:33:02 .net
>>11
あー、それ俺もあったわ。
HDDの容量不足ね。
自動でパーテーション切るから15GBくらい無いと無理。
URLリンク(www.nuonce.net)
Nuonceのページ↑の真ん中あたりに書いてあるよ。
違ってたらスマソ。

13:DNS未登録さん
06/05/04 09:04:05 .net
BQは電源復旧時の処理の設定画面が無くなっているんだな。
ハードに依存するんで仕方ないが、ネットワーク(遠隔)電源を上手く使う手段ない?

14:DNS未登録さん
06/05/07 23:49:10 .net
大量にアップデートきたな。

15:DNS未登録さん
06/05/10 13:08:47 .net
>>12 まさに「ソレ」でした。。。申し訳ないっす。

>>14 ウチには、2つっか来てないけど。。。

てか、FTPのログイン遅すぎじゃね?
おまいらどんな対策してる?

FTPは、
UseReverseDNS off
IdentLookups off
log_on_success からUSERID 削除
なんて、基本的設定で、マシになったけど、まだ詰めたい。。。

あと、mailは、ログイン、受信ともに超遅い。
対策方法すら検討付いてないんだけど、ハードのスペックを上げるべき?
#セレ300 mem128 HDD20G




16:DNS未登録さん
06/05/10 19:16:33 .net
>>15
当たっててよかった。
意外とノートはHDDの容量少ないからね。
俺もそれはめちゃくちゃ悩んだ。

で、ProFTPDも悩んだ。
解決方法はこれ。
URLリンク(www.aconus.com)
xinetdを修正せよ。
あと、うちでは間にルーター噛ましてたら7秒ぐらい遅くなった。

17:DNS未登録さん
06/05/12 09:28:04 .net
>>16 完璧!ストレスなく接続出来る状態になりました!ほんと助かりました!ありがとうです!
で、一応
IdentLookups off
AllowStoreRestart on
AllowRetrieveRestart on
ListOptions "-a"
の設定も追加して、動作確認中。。。
あとは、mailのログインと受信のレスポンスが上がれば使える!w
まぢログインと受信が激遅なんですよね。。。(解決策募集中!)

で、私は、Bフレに、8724XLをぶら下げて、113は開けてる環境ですが、ローカルでテストしていたときと
体感的レスポンスには差がないですよ(回線よりも、PCのスペックに問題ありだから?)

18:DNS未登録さん
06/05/12 19:08:11 .net
>>17
ちゃんと書いてなかった。
サーバーとクライアントの間にルーター。
って分かりにくいな。

クライアント - ルーター + ルーター
                 |
               サーバー
こんな感じ。
ルーター2段と言えばいいのかな。

メル鯖は使わないから分からない。

19:DNS未登録さん
06/05/15 06:42:34 .net
>>13 PWR_ON と GND の間にオルタネートスイッチ入れるとか駄目ですよね?^^;

>>18 ローカルルーターでしたら、間に何台入れても、体感は落ちないはずなんですが、113番は開いてます?
てか、すんごいポリシー掛けてあるか、ブリッジ的なProxyArpかな?

で、メールの件、根本的な解決にはならないと思いますけど
server_args = in.qpopper -s -R -S
で逃げることにしました。
現状では、使えるかな?ってレベルですが、スペック上げたらイけそうな感じ。
※他の対策は思いつかない。。。^^;

何とかメールが使えるレベルになったので、色々と試してみたんですけど、MLって使えてる方います?


20:DNS未登録さん
06/05/28 20:29:04 .net
CentOSってPHP4.3.9までしか入ってないので
nuonceのPHP4.4.2を有料pkgだけど、
手作業でやるより楽そうだったので入れてみた
とりあえず、1週間まともに動いてる
URLリンク(www.nuonce.net)

GigabyteのGA-K8U-939で、シリアルATAのHDD1台構成で
インストールしようとしたら、インストール途中でフリーズして駄目だった
パラレルATAだと成功
チップセットがULi M1689だとCentOSでSATAは駄目っぽ

21:DNS未登録さん
06/05/29 07:35:54 .net
>>20 漏れも、NuOnceのpkgには興味ある。
PHP関連は、管理ページでも使ってるんで、手作業は怖いし、、、あと、SPAM、ウイルス関連のpkg使っているヤシいたら感想知りたい。
で、折角なんで、SATAのCHIP晒してくれ!ハード選択時の情報としてありがたい。
てか、NuOnceのカーネル早く最新になんね~かな。。。SATAのHOT SWAP対応したら、素のBlueQuartzから乗り換える。

あと報告忘れてた。。。MLは>>19 の設定をしたら使えるレベルになったんで、動作しないと思ってるヤシは試してみて。

22:20
06/05/31 21:32:01 .net
>>21

Gigabyte製のGA-K8NS Ultra-939のマザボだと
SATAで問題なくNuOnceのBlueQuartzが動いてる
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)

つまり、チップセットとしてはnForce3 UltraならSATAは問題無し
AMD系CPUでSocket939であるならばnForce系チップセットがいいと思った

んで、NuOnce製のPHP4.4.2のpkg入れたら
管理ページでPHPを無効にしてあるサイトも勝手にPHPが有効になっちゃうのに、気がついた
PHPが有効になると問題があるサイトを抱えている香具師は、注意

それと、管理ページからではpkgインスコできなかったから
FTPでpkgをアップロードした上でTelnetを使って、
/usr/sausalito/sbin/pkg_prepare.pl -i -R -f pkgファイル名
で入れた

ちなみに、SPAM・ウィルス対策関係は
pkgじゃないけど、rpmとyumでインスコするやり方で
SpamassasinとClamAVを使ってる

23:DNS未登録さん
06/06/09 12:36:30 .net
>>22 イけてる情報さんくす!
SPAM、ウイルス対策pkgは管理画面から何か操作出来るの?>使ってる人
管理画面からの操作が関係ないのならば、yumでインスコしたほうが良sage
ところで、DELLの2550ってどう?


24:DNS未登録さん
06/06/09 20:05:41 .net
これ?
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

25:DNS未登録さん
06/06/14 12:52:58 .net
>>24 落札出来なかった(ぐすん)

NuOnceのインストールCD(iso)新しくなったな。
今ダウンロード中。

26:DNS未登録さん
06/06/16 16:37:52 FeXeMQr/.net
BlueQuartzを試してみようと思うのですがMySQLに関する説明が見つかりませんが
MySQLの管理はできないのでしょうか?

27:DNS未登録さん
06/06/17 15:23:00 .net
管理って具体的にどんなこと?

28:DNS未登録さん
06/09/05 10:50:09 2ydksUGK.net
いつの間にか NuOnce v4.5 あげ

29:DNS未登録さん
06/11/17 01:05:16 Lh+dzsUP.net
いつの間にか NuOnce v4.6 あげ

30:DNS未登録さん
06/12/11 10:37:58 7Gm81fYl.net
NuOnceベースの最新BlueQuartzなんだけど、
EHLOコマンドだと
>250-AUTH DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN
てなるけど、実は-MD5系は全て認証エラーになる。

認証DBがpam(=shadow)だから?
.cf書き換えないとダメポ


31:DNS未登録さん
07/01/04 16:39:07 .net
ここは酷い
過疎スレですね

今年はsausalitoでも真面目にやってみようかな・・・
BQ使わしてもらってるけど、なんかブラックボックスなんだよねw

32:DNS未登録さん
07/02/16 12:19:59 yvksAtUR.net
Cobaltスレが落ちてしまったので
ここでコバルト達人に質問させてもらいます。

Qube3のHDD最大認識容量はいくつでしょうか?
また、その最大容量でRAID1は組めるでしょうか?
当方のQube3はProモデルでRAIDをサポートしています。

33:DNS未登録さん
07/02/18 10:32:43 .net
RaQ3/4/550しか使ったことないけど、Qubeでも40~120GBは行けるんでないの?

BIOS、kernelとも48bitLBA(BigDrive)サポートしてればそれ以上でも無問題

34:DNS未登録さん
07/02/22 13:23:26 .net
>>33

実は80GB*2でミラーリング構築が
できなかった(ディスクが片方壊れてたかもしれない)
もので聞いてみました。

レスありがとうございました。
ディスク自体そんなに高いものでも
ないのでチャレンジしてみたいと思います。


35:DNS未登録さん
07/02/23 12:44:48 .net
>>34
うちのRaQ550(RAID1)では、容量、スピード、バッファすべて同じでも
同期しないことがあったから、適当に買い足してもダメかも。
サイズは当然全く同じにし、できればディメンジョン(CHS)も揃えて同じモデル
同じロットが望ましい。
(同じモデルがディスコンされてるなら後継モデルにし、できるだけ近づけること。)

Qube3ならダイジョブなのかな?

36:DNS未登録さん
07/02/27 08:58:05 .net
>>34
情報提供ありがとうございます。
同モデルでないと同期しないことがあるんですねぇ。。。

最終的には家に転がっていたWestern Digitalの5400rpm 60GBが2個あり、
ソイツを装着してStrongbolt1.04インストールに成功しました。
もちろんミラーリング構築もOKでした。



37:DNS未登録さん
07/03/13 11:45:01 0ePwTMDR.net
コバルトスレが無くなってるのでこちらで聞かせて下さい。

先日中古の550を購入して、RESTORECD V2.0で導入しました。
BlueLinQの欄をみるとアップデートされてない項目が58個表示されていたのですが、
これはひとつずつ更新していかないといけないのでしょうか?

設定で毎週チェックして自動更新はしてくれないのでしょうか?

38:DNS未登録さん
07/03/15 11:59:05 .net
>>37
StrongBoltとかにしたら?
けっこういいよ~

39:DNS未登録さん
07/03/15 17:57:12 UCOt490N.net
solaris に入れること出来る?
いまwebmin使ってるけど、ウェブ用だから高性能すぎるんだよねぇ。。。

40:DNS未登録さん
07/04/19 16:32:24 3suFbuBe.net
550でここまでできるんすか?
URLリンク(1st-priority.mydns.to)

41:DNS未登録さん
07/05/21 22:15:31 eyL28LlP.net
coba-eでは少し前に話題になって他が
いまだに連日、URLリンク(bluequartz.org)の鯖が
落ちてるのはどうにかしてほしい。
yum の repositoryにもなってるんだから、
もうすこししっかり管理してほしいなぁ。

42:DNS未登録さん
07/06/11 11:56:53 .net
2007/06/08 Nuonceリリース
CentOS/BlueQuartz Installation CD v4.7(約333MB)
新しいの出ましたね

43:DNS未登録さん
07/06/11 12:07:51 .net
まだダウンロードしていませんが
インストーラーが新しくなって
自分でパーティションのサイズを切ることができるモードが
追加されたみたいです
/usr /var を任意のサイズにできるというメリットがあるように感じます

最小サイズとして
/ に10GB (/usr /var を含む)
/tmp に1GB
/home が残り容量
を守ればよいと書いてあります

44:DNS未登録さん
07/06/14 00:08:24 .net
CentOS5に対応したのかと思ったのに。

45:DNS未登録さん
07/07/14 13:51:50 .net
話題無いね

46:DNS未登録さん
07/07/30 14:08:24 .net
話題振ってみよう・・・

Cobaltネタだけど、RAQ3でOP25B対策してるヤツっている?
もうRaq3なんて使われてないんかな?

47:DNS未登録さん
07/07/31 14:33:06 .net
NuOnce BlueQuartz:パッケージ(pkg)の作成
URLリンク(shikabo.ddo.jp)

記述ご苦労様。まとめといてもらって助かる

48:DNS未登録さん
07/08/07 00:10:42 .net
BlueQuartzをcentos5に対応させる情報キボンヌ。

あとBlueQuartzよりwebminのが高機能なの??

49:DNS未登録さん
07/08/08 19:05:39 .net
>>46
コンデンサが膨らんでそうなRaq3を、わざわざ使い続ける理由が思いつかない

50:DNS未登録さん
07/08/09 20:11:12 .net
>>48
webminは使ってないので知らんが、centos5のことだったら
ユーザ会のcoba-oとcoba-eのメーリングリストの投稿メールを読むべし

51:DNS未登録さん
07/08/12 02:29:52 .net
centos5チャレンジしてる人いる?
5200Rからエクスポートしてソースからビルドしようとしてるんだけど、ワケワカメだ。

そもそもビルドすれば動くのか?
ソースからビルドするときは、どの手順でやればいいのか?

アドバイスキボンヌ。

make なんて、簡単なのしかやった事ないからあっぷあっぷです。

52:DNS未登録さん
07/08/31 17:12:56 .net
>>51
5200R自体がCentOS5へ向けて開発しているそのもの

それともソース開発希望?
だったら、とりあえずユーザ会の事務局に連絡してから
開発することをお勧めする

俺はソースなんて分からないから応援だけしかできんが
頑張ってくれ

53:DNS未登録さん
07/09/07 12:39:12 .net
青色にひかれてRaQ3買ってきた。
そのまま使うのはまずいのかな?

54:DNS未登録さん
07/09/10 18:41:41 .net
そういえば、最新のStrongboltでも「No init found」が出て
シリアルコンソールから、ブートディスク変更しないと起動しないのかな?
買った人教えて

つまりコレ↓
URLリンク(www.srchack.org)

55:DNS未登録さん
07/09/29 12:29:48 .net
過疎ってますね。
cobaltスレは落ちちゃたみたいだし…

56:DNS未登録さん
07/10/22 12:35:11 .net
RaQ3を550化したらカーネルパニックだと…orz
HDDとの相性とかなのかなぁ…

57:DNS未登録さん
07/10/31 13:03:27 .net
>>56
それは、Strongboltで550化させたということであれば
>>55
のことではないの?

58:57
07/10/31 13:05:20 .net
ごめん。55じゃなくて
>>54
の間違いだった

59:DNS未登録さん
07/11/20 13:33:35 .net
Nuonce V4.8リリース 2007/11/15
新しいの出ました
CentOSは4.5



60:DNS未登録さん
07/11/26 00:38:00 .net
キタ━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━ ッ ! ! !

61:DNS未登録さん
07/11/27 11:21:17 oDyiD70a.net
RAQ550をもらったんですが、リストアcdってどうやって入れるんでしょうか?


62:DNS未登録さん
07/11/27 17:24:46 oDyiD70a.net
事故レスデス。カードが悪かったようです。うまくいきました。

63:DNS未登録さん
07/12/10 22:53:56 .net
>>62
対応していないNICだと、リストア不可能なんだよね
蟹さんチップのNICだとリストア不可能
それに、一対一環境のネットワークじゃないとリストア不可能

今では対応しているNICがオークションだと安く売っているけど
新品じゃ売ってないから
RaQシリーズ持っている人だと、リストア用の
NICもちゃんと保管していると思う

64:DNS未登録さん
07/12/10 22:59:35 .net
SunのCobaltマニュアル
URLリンク(jp.sun.com)
これが、ここに載ってないのはよくないと思うので載っけとく

65:DNS未登録さん
07/12/12 00:38:38 .net
BlueQuartzインストールしてみたんだが
fpadmin.exeが見当たらない

どこにあるんだろうか?

66:DNS未登録さん
07/12/17 20:42:54 .net
>>64
それって、FrontPageでしょ?
FrontPageを使っている人は少ないだろうからなぁ・・・

67:DNS未登録さん
07/12/19 22:53:30 .net
65ですが、FrontPageのアドミニストレーション・ツールですよ>fpadm

去年の6月にrtrがFP-SERKの提供を打ち切ったので、手に入らんとですよ
手元にBSD版があるので使えるような気もするとですが・・・

まあ、うちのFPは動いてますが・・
rtrが提供していた頃のFP-SERKやRaQ550のSERKとは、かなりセキュリティ
面が変更になっているらしくて、仮想サイトのトップをFPから発行できなくて
困っております。fpadmがあれば何とでもなるんですがね

68:DNS未登録さん
08/03/08 20:23:24 .net
Nuonceのpkg買おうと思ったのだが、決済ができない。何でだ?
前買った時は問題なかったのに
自分でpkgを作るとなると面倒くさいじゃないか

69:DNS未登録さん
08/03/10 21:54:47 .net
68だけど、今日やったら、決済できるようになってました

70:DNS未登録さん
08/04/03 09:26:22 .net
自鯖のRaQ3にStrongboltをインストール、cobalt OSで使っていたときのように
「サーバの管理」の設定も無事に済み、外部からのアクセスで管理画面に入るこ
とができました。
さて、DDNSのお世話になってコンテンツをアップしてみようとしたらホームディ
レクトリが見当たらなかったので説明書を読むと「サイトの管理」でドメインを
作らない限りコンテンツのアップはできないと分かりました。

ここからが質問ですが、公開に際し「サーバの管理」項目にDDNSのホスト・ド
メインの指定をして、前述の環境になりましたが、「サイトの管理」でRaQ3自身
割り当てているIPを「IPアドレス割当」で指定しても、「サーバの管理」と同じ
ホスト・ドメイン名を入れ、これでは正常に動作するはずもないと分かっていて
他に方法が分からないので試しに「サイトの管理」で項目を埋めて「追加」ボタ
ンを押すと設定されません。

このような場合、特にDDNSで使う場合はどのようにしたらよろしいのでしょうか


71:DNS未登録さん
08/04/08 03:28:01 .net
「IPアドレスの割り当て」 はDHCP機能なので関係ないぞ
サーバの管理 と サイトの管理 は
同じドメイン名でもいいが、別の「ホスト名」にしておかないと駄目
BlueQuartzは複数のサイトを管理できるようになっているので
サーバの管理 はあくまでもサーバ全体を管理するためのサイト であって
サイトの管理 は一般公開用途として使う
だから、DDNSで2つドメイン名をとればいいんじゃない?
ちなみに、偏見かもしれんがDDNSじゃなく固定IPの方がいいと思うんだけど

72:DNS未登録さん
08/04/22 21:09:56 .net
CentOS / BlueQuartz Installation CD V4.8 で環境構築したのですが,
挙動がおかしい状況です。

インストール自体はうまくいったのですが,CGI(PERL)が動きません。
CGIを実行しようとして
 CGI Wrap Error
が出ました。おそらく CGIWarpの挙動がおかしいと判断して
/etc/httpd/conf/vhosts/site1 ファイル内の
 AddHandler cgi-wrapper を
 AddHandler cgi-script に書き換えてみました。
しかし今度は CGI がテキストファイルでそのままブラウザに出力される
状況になってしまいました。対策として
/etc/httpd/conf/httpd.conf 内の
 AddHandler cgi-script .cgi
のコメントアウトを外したのですが状況が変わりません。
また,エイリアスで/var/www/cgi-bin/を見るようにしても状況は同じでした。

ついでだからVirtualPC上でV4.6をインストールしたのですが,やっぱり症状は同じです。

同じような症状が出た方はいらっしゃいませんか?
もう限界ですorz

73:DNS未登録さん
08/04/22 21:57:43 .net
>>72
サイトの設定でCGI許可した?

74:72
08/04/23 14:54:11 .net
>>73
すみません,大前提を書き忘れておりました。
もちろんCGI許可しております。

75:DNS未登録さん
08/05/01 03:30:21 .net
>>72
CGIファイルをadminでアップしてない?
サイト管理者なユーザーでフォルダごと上げてみて

CMUで引越ししたらadminがオーナーのCGIは「CGI Wrap Error」だった。


76:72
08/05/03 02:13:10 .net
>>75
ありがとうございます! 解決しました。
仮想サイトに対してユーザを登録していなかったため,adminで設置していたのが
いけなかったのですね。

CGIWarpをコンフィグで書き換えたつもりでしたが,
他にも設定があるのかもしれませんね。

助かりました。ありがとうございます。

77:DNS未登録さん
08/05/11 02:35:14 .net
BlueQuartz にspamassassinを組み込みたいのだが,管理はやはりCUIしかないのかな?
某ホスティングサービスを行っているところで管理画面上からGUIで編集しているのを見て
何とかならないのかなーと思った。

YUMだと結局CUI管理になるんだよなー。

78:sage
08/05/20 12:12:21 0UwNySnw.net
>>77
ホスティング業者のほとんどは、TLAS使っているから標準でついてるだけ


79:DNS未登録さん
08/06/28 15:36:15 .net
今さらだがTLAS3.0がリリースされてた
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)
Postfixに切り替わった点など、目新しい所がありました

80:DNS未登録さん
08/06/28 21:57:16 .net
TLASから本家へのフィードバックはないのかね。
本家もそろそろPostfixにしたり、
GUIの充実を図って欲しい。

81:DNS未登録さん
08/06/29 09:42:36 v61aM0jq.net

>>80Postfixにする理由は何なんだ?>>80
>>80>>80
単なるミーハーか、お宅のオツムがおかしいのか?


82:DNS未登録さん
08/06/29 11:22:18 .net
sendmail.cfとsubmit.cfを直接読むのがめんどくさくなってきただけ。
会社じゃ仕方なく読んでるけど、
家でもやりたくはないし、mcとか使う気ないし。
もっと家だと楽したい。

83:DNS未登録さん
08/06/29 19:05:16 v61aM0jq.net
>>82
おいおいおっさん
面倒くさいって・・・
頭悪いか、段取りが悪いだけだろ・・・・・・・・・・・
あんたみたいな、準備もろくにしないで、勢いで進めるヤカラが多いから困っちゃうんだよな~

84:DNS未登録さん
08/06/29 19:07:27 LMpFaMi2.net
なんか変なの沸いてるねwwww

85:DNS未登録さん
08/06/29 20:21:58 v61aM0jq.net
>>84
おめえらだろ

86:DNS未登録さん
08/06/29 20:22:42 v61aM0jq.net
MLがあるのに、投稿も一回もしたことがないのは
おめえらだろ

87:DNS未登録さん
08/06/29 21:44:59 BqB01TM3.net
>>83
なんでいきがってるの?
ばかなの?
暇だけはある無職なの?
コジキなの?
ホイトなの?
死ぬの?

88:DNS未登録さん
08/06/29 22:35:28 v61aM0jq.net
>>87
しかし、変な人ってこういうことを言うと思うんだが・・・・

このヘタレヤロー

89:DNS未登録さん
08/06/29 22:43:32 v61aM0jq.net
この手のユーザの大半は

1. 仕事やビジネスでやってるわけではないので、そこまでやらないが口癖
2. かなり、いっぱいいっぱいなスキルで、おそるおそるやってる傾向がある
3. 知ったかぶりは、天下一品で、経験が長くなるほど、図に乗る
4. アナログな知識に乏しく、人に教えることができない
5. 1000円単位でセコイ、かけるところに金をかけない
6. バグ報告を一度もしたことがない
7. とにかく薄っぺらなセコイ性格のやからが多い
8. 根拠もないのに、自分がいろいろな意味で他人より優位な位置にいると思っている
9. 悪乗りが、人一倍大好き
10. 動作不具合があると、片っぱしから検索してへんちくりんなTIPSに引っかかってばかりいる
11. 英語力が小学生並

90:82
08/06/30 00:23:38 .net
俺がいない間に勝手にレスが進んでる。
とりあえずスルーしておこう。

91:DNS未登録さん
08/06/30 01:16:50 3kHM1c4c.net
>>90
スルーもいいが、おまえらさ
バグ報告ぐらいしろ
タコヤローが

92:DNS未登録さん
08/07/01 12:32:12 i808p/B0.net
バグ報告しないヤカラは使うべからず

もう一度言う

バグ報告も一回もしたことがないヤローは、使うべからず

93:DNS未登録さん
08/07/01 21:51:33 .net
さっそくバグ報告だ。
CentOS5で動かないのはバグだよ。
動作環境書いてないし。
ところでMLってどうやって登録するの?

94:DNS未登録さん
08/07/01 22:49:11 .net
bagu

95:DNS未登録さん
08/07/02 20:29:12 .net
思うんだけど、VmwareイメージなNuonceのBlueQuartzがあってもよくね?
Nuonce自身がISOと一緒に配布してくれるといいんだけど
俺、英語弱いからメール書けないっす

96:DNS未登録さん
08/07/05 06:16:10 .net
>>95
そもそも、vmwareでわざわざBQ使うメリット思いつかないのだが・・・・

97:95
08/07/08 14:58:16 .net
>>96
自分はPHP4系のBlueQuartzとかPHP5系のBlueQuartzとか
Vmwareだとハード1台で済むから便利に使っているのだけど
それと、ハードに依存しないから障害対策にもいいと思う

98:DNS未登録さん
08/07/12 22:44:31 .net
awstatsに初めてログインするときのIDとPWってどこで設定するのでしょうか?
サーバ管理用のIDとPWでは通りませんでした。
検索してみても分からずじまいです。

99:DNS未登録さん
08/07/13 13:45:25 .net
>>98
ここで聞くな 次からMLで質問すること
awstatsに初めてログインするとき? 2回目も3回目も同じだろうが

それぞれの仮想サイトごとの
管理者のID パスワード


100:DNS未登録さん
08/07/13 13:47:08 .net
ここを見ているヘタレ連中も、MLで質問しろよな

101:DNS未登録さん
08/07/13 17:50:14 .net
ML登録した。
bluequartz.orgの拒否設定もした。
準備万端、あとは実行するだけ。

102:DNS未登録さん
08/07/13 22:46:38 .net
>>101
何でそんな中途半端なところで作業を中断してるのかわからん。
かまって欲しいのか?

103:DNS未登録さん
08/07/14 20:51:49 .net
とんちんかんな質問しても、
たたかれない為に決まってるだろ。

104:DNS未登録さん
08/07/14 21:03:39 .net
知っている人多いと思うけど、ここに書いておく価値はあると思うので
書いておきます
Nuonceで配布しているGCC Compile Toolsは
先に、yumでアップデートしてしまうと入りません
よって、BlueQuartzインストール直後に入れるべし

ちなみに、PHP4系・PHP5系、MySQL5系についてのパッケージについては
yumによるアップデート後でも問題なし

折角なので、動作報告
NEC・Express5800/110GdにNuonce4.8 BlueQuartz入れてみたけど
何の問題もなく、オンボードのNICとビデオチップで動いてくれました

105:DNS未登録さん
08/07/16 03:13:07 .net
>>104
何度行ったらわかるんだ?MLがあるだろ
ここにもう書くなよな

直後に入れるべし?だと?あんたのやり方じゃ手順間違えたらそれっきりだろ
中途半端な書き込みするなよな

yum -y install binutils cpp gettext gcc glibc-devel glibc-headers glibc-kernheaders rpm-build kodos python-devel

URLリンク(img195.imagevenue.com)

106:DNS未登録さん
08/07/16 21:11:22 .net
ML登録したけど、
Good. Your subscribe request is confirmed and forwarded to the maintainer.He/She will subscribe you, so PLEASE WAIT A LITTLE.
ってメールが登録完了?
なんか承認待ちの状態で放置されてる気がしなくもない。

107:DNS未登録さん
08/07/18 20:53:49 .net
>>105
MLは、BlueQuartz自体についてのMLだから
それだと、色んなサイトで売られているpkgについて
MLに書いていいことしてまうとおかしくないかな?
MLに情報を集中すべきだっていう主張をしたいのなら理解できるけど

108:106
08/07/18 22:04:02 .net
何の音沙汰もないから痺れ切らせてcoba-o@bluequartz.orgにメール送ったが、
やっぱりだめだね。
ML管理人生きてるのかな?

109:DNS未登録さん
08/07/19 01:17:27 .net
>>105
MLに書けってなに偉そうに仕切ってるんだよ。
あんな過疎ってるMLなんか使えねえじゃね~か。
バカが。w

110:DNS未登録さん
08/07/22 11:32:48 .net
>109
ん?coba-oのこと?ありゃ雑談MLなんだから仕方ないだろ
coba-eには登録したか?

111:DNS未登録さん
08/07/22 20:58:15 .net
>>110
そうなのか。
んじゃ、coba-eに登録して日本語でメール出すわ。

112:DNS未登録さん
08/07/22 21:37:31 .net
NECのExpress5800/110GeへNuonce v4.8入れようとしたけど動かなかった
CentOS4.5だとICH9Rのドライバが無いためらしい 残念

113:DNS未登録さん
08/07/23 17:19:46 .net
112だけど、Nuonce v4.8をあてにせず
CentOS4.6をインストールしてからBlueQuartzをかぶせたら
問題なく動いた やれやれ

114:DNS未登録さん
08/07/26 21:11:19 .net
coba-eに登録メール出したが承認完了メールが来ない。
こっちも管理人放置か。
10通ぐらい登録依頼出さないと駄目かな。

115:DNS未登録さん
08/07/28 21:34:41 .net
MLは自動登録だと思うが。
coba-eなら、これ読んだ?
URLリンク(bluequartz.org)

116:DNS未登録さん
08/07/28 22:09:03 .net
その4番になる前に、↓の内容のメールが飛んできてそれっきり。

Good. Your subscribe request is confirmed and forwarded to the maintainer.He/She will subscribe you, so PLEASE WAIT A LITTLE.
--coba-e@bluequartz.org, Be Seeing You!

117:DNS未登録さん
08/07/29 02:15:12 .net
>>109
あんたも口だけでなく投稿しろや
この脱糞ヤロー

118:sage
08/07/29 17:31:44 14mLgdH9.net
>>109

おい109、おまえさ天然のヘタレなんだよ

119:116
08/07/29 22:04:02 .net
さらに2通送ってみたが同じだ。
ここの住人は拒否される仕組みなのか。

120:DNS未登録さん
08/07/29 22:05:49 .net
>>117
MLメンバーならML管理人のアドレス教えてくれよ。
さっさと承認しろゴルァメール送りたいから。
こんなに何通も送ってるのに放置はないぜ。

121:DNS未登録さん
08/08/03 19:44:03 .net
coba-qやcoba-dも忘れないで

122:DNS未登録さん
08/08/18 20:20:37 .net
今年も、ユーザ会でカンファレンスするんだね
行こうかな

123:DNS未登録さん
08/08/19 10:37:30 .net
とりあえず貼っときますね。

ターボリナックス、Turbolinux Appliance Server 3.0フリーダウンロード版を公開
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)



124:DNS未登録さん
08/08/28 00:35:54 rrSFk6ko.net
>>1
ヤシいる?

何なんだその「ヤシ」って
BlueQuartz使ってる日本のユーザーは、ほとんど頭おかしいだろ

125:DNS未登録さん
08/08/28 14:30:21 lhV2p8oI.net
>>120
ゴルァメールって何?


126:DNS未登録さん
08/09/09 00:01:33 .net
>>124
2ch用語しらんの?sageることから、まず始めような

127:DNS未登録さん
08/09/15 17:21:17 .net
bluequartz.orgが死んでる。
pingも通らない。

128:DNS未登録さん
08/09/16 20:56:39 .net
>>127
でも今は通る 昨日はどうったのか知らんが

129:DNS未登録さん
08/09/18 18:06:12 .net
>>127-128
bluequartz.org が不安定な気がする。
見れたり見れなかったりを繰り返しているような。

コミュニティサイトってここだけだよね?


130:DNS未登録さん
08/09/20 20:24:23 .net
>>129
MLによるとメンテだそうな

131:DNS未登録さん
08/09/20 22:20:12 .net
BlueQuartzってそんなに不安定なのか。

132:DNS未登録さん
08/10/04 15:08:59 .net
いつの間にやら Nuonce GCC Compile Tools v4.7 → v4.8 へアップデート
ツールが新しくなっていたけど、ページ上の表記は4.7のまま(苦笑
Nuonce4.8 素のままにインストールすると、途中でエラー
yumアップデート後だと問題なし

133:DNS未登録さん
08/10/04 16:47:46 .net
日本語メーリングリスト全然動きないね……

134:DNS未登録さん
08/10/10 01:21:05 atcKLp+w.net
>>120
ちょっと質問していいですか
ゴルァメールって何ですかね?
昔から何でここは、ちょっと「オツム」のおかしい人しかいないのですか?

135:DNS未登録さん
08/10/10 01:28:42 atcKLp+w.net
ここにいる皆さんも
こうにならないように気をつけましょうね
URLリンク(second.icks.co.jp)

136:DNS未登録さん
08/10/10 23:07:35 NCTlumbE.net
Solaris10対応まだー?
開発遅杉。

137:DNS未登録さん
08/10/11 11:13:40 .net
ClamAVってyumでインストールできますか?
また、その場合yumUpdateで以降更新可能でしょうか?

138:DNS未登録さん
08/10/13 15:49:46 .net
>>137
インストールはできるけど、どう使いたいの?
どう使うかによるけど、それだけでと
あなたのやりたいようには動かないかもね。
ここはBQスレだし、あなたのやりたいことを予想すると
その可能性大

更新って何の更新?
clamav使ったこと在る?
まさかfreshclamでやるような更新?

139:DNS未登録さん
08/10/13 22:09:47 .net
>>138
そこまで先輩面して手に負えない質問だったら恥かくぞ。ハードルあげて大丈夫か?

140:DNS未登録さん
08/10/14 10:39:03 .net
>>137
>>138
>>139
何度行ったらわかるんだ?MLがあるだろ
ここにもう書くなよな


141:136
08/10/14 21:20:51 .net
ラジャー!
MLに対応してもらうように投稿するよ。

142:DNS未登録さん
08/10/22 19:16:46 .net
>>137
NuonceのBlueQuartzで問題なくClamAV使ってるけど
CentOSにClamAVをインストールする方法が書かれたページを見ても
分からないのだったら
Nuonceのパッケージを買った方がいいと思うぞ
MailScannerをClamAVと一緒に買っても50ドル ClamAV単体なら15ドル
シグネチャファイルが更新できなくなる
本体のバージョンアップは、半年~1年に1回程度だと思う

143:DNS未登録さん
08/10/23 19:20:44 .net
>>142
だからここに書くなよな


144:DNS未登録さん
08/10/23 19:22:24 .net
>>126
おまえも、ずいぶんえらそうだな

145:DNS未登録さん
08/10/23 19:24:50 .net
>>139
おいハードル
おまえも、口だけか?ん?

146:DNS未登録さん
08/10/23 19:59:34 .net
>>143
ワカンネェやつだな
Nuonceのことなら、ココに書いていいんだよ

147:DNS未登録さん
08/10/24 00:18:02 .net
MLありすぎて分からん。
どのMLが活発なんだ?

148:DNS未登録さん
08/10/24 09:14:42 .net
>>146
おまえだろ
わからねえウンコヤローは


149:DNS未登録さん
08/10/24 16:01:16 .net
>>148
>>107

150:DNS未登録さん
08/10/24 16:05:53 .net
>>147
公式ページに、投稿された内容のアーカイブがあるから行けば分かると思うが
coba-eだよ とりあえず全部参加すればいいじゃん?

151:DNS未登録さん
08/10/30 01:41:17 4aeUTyLM.net
>149
お前さ
揚げ足ばかりとっていないで
少しは、MLに投稿したらどうなんだ?
お前みたいなの本当に気持ち悪いんだけど

152:DNS未登録さん
08/10/31 00:07:58 .net
>>150
ありがとう。
coba-eに登録リクエストしたけど返答がない。
hotmailって無条件拒否されてる?
live.comドメインなんだが。

153:DNS未登録さん
08/10/31 00:36:58 u7E0BBPF.net
hotmailのフィルタは異常。激しくDropされちゃう。

154:DNS未登録さん
08/10/31 14:02:16 .net
>>151
MLあるから、このスレはいらんだろ という理屈か?
それでMLに誘導してるわけ?

155:DNS未登録さん
08/10/31 21:10:30 .net
>>153
どっち側の話してるんだよ。
ML管理者側が拒否ってるんじゃないかって言ってるの。

156:DNS未登録さん
08/10/31 23:37:17 fTK5Of0D.net
ここの連中はどうしてこんなに頭が弱いのでしょうか?
何故こんなところで情報収集したりするのかな?
MLにフリーメールで登録って・・・・・・
ちょっと度が過ぎていませんか?
ところでここのアクセスログみたら、企業やらISPやらホスティング業者
もいるのでビックリなの

157:DNS未登録さん
08/11/01 11:31:58 .net
ML管理人乙
昨日、登録依頼メールいっぱい送ってみたら
やっぱり書き込みしにきたね
今日もやるからよろしく!

158:DNS未登録さん
08/11/01 13:24:58 .net
Hyper-Vで、Nuonce4.8入れた人いませんか?

159:DNS未登録さん
08/11/04 02:08:57 .net
Vmware ESXi3.5 Update2 に、Nuonce4.8入れてみたら
時計がズレなかった なので、結構いいかもしれない
問題は、常用運用だとストレージのミラーリング化をどうするかかな

Vmware Server2 にも入れてみたけど
こっちは、Vmware Server1と同じくNuonce4.8で時計がズレまくり
残念

というネタは、自分はMLの情報にお世話になってるけど
大人の事情からMLにメアドを晒して書けないっす
だけど、自分の中にしまっておくより、この板に書いた方がいいべ

160:DNS未登録さん
08/11/09 01:06:24 .net
>>159
MLのメアド晒しで酷い目にあった経験。
「自宅のWEBサーバにアパチェをインストールしたいのですがどこで売っていますか?」
なんていうメールが届き、しばらく粘着されて参ったよ。
あんな閑古鳥ML、二度と使わん。ここが有益。

161:DNS未登録さん
08/11/09 09:07:08 .net
>>160
こんな場所で質問回答
知恵遅れか、奇人か変人か?

162:DNS未登録さん
08/11/11 09:59:58 .net
>>160
おまえは生き物か?

163:オレもアンチML
08/11/12 00:17:30 .net
>>160
>>161
しかし、この粘着野郎、本当に気持ち悪いヤツだな

164:DNS未登録さん
08/11/12 04:22:26 .net
>>163
おまえもな

165:DNS未登録さん
08/11/12 20:01:48 7E0gdZ6L.net
>>163
おまえが一番気持ち悪いだろ

166:DNS未登録さん
08/11/14 08:04:45 .net
>>160
こんなところで聞いてもまともな答えは返ってこないと思う
なぜなら、ここの連中のほとんどは人の不幸は蜜の味ってヤカラばっかりだから

167:DNS未登録さん
08/11/14 23:10:14 LQoMGsLD.net
なるほど。
BlueQuartzのML薦めてる奴等はヤクザってことですね。
わかります。

168:DNS未登録さん
08/11/15 06:41:33 .net
>>167
1日に何十回もYumでアップデートするな
ウザイんだよ

169:DNS未登録さん
08/11/16 16:30:30 .net
1日に何十回もYumでアップデートするのがBlueQuartzクオリティ
実はデフォルトでなっているという罠

170:DNS未登録さん
08/11/24 08:29:49 .net
検索エンジンからたどり着いた方へ
ここは、人生間違えた人の集会所です

171:DNS未登録さん
08/11/25 14:32:43 rbf+ikas.net
CentOS / BlueQuartz Installation CD V4.8を使用してPCにBlueQuartz&CentOSをインストールしました。
Perlの動作確認として、Hello perl!!を表示させようと思っていますが、以下のようなメッセージが出てまったく動作してくれません。

↓↓メッセージ↓↓
サーバの内部エラー

サーバの内部でエラーまたは設定上の問題が発生したため、
リクエストを処理できませんでした。このディレクトリへの CGI
アクセスが有効にされているかどうか、サーバの管理者に
ご確認ください。

もちろんサイトの設定でCGIを許可しています。
ソースのパーミッションも775にしています。
サイトにユーザを追加して、サイト管理者にしたユーザでソースをサーバにFTPでアップしています。

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?




で環境構築したのですが,
挙動がおかしい状況です。

インストール自体はうまくいったのですが,CGI(PERL)が動きません。
CGIを実行しようとして
 CGI Wrap Error
が出ました。おそらく CGIWarpの挙動がおかしいと判断して
/etc/httpd/conf/vhosts/site1 ファイル内の
 AddHandler cgi-wrapper を
 AddHandler cgi-script に書き換えてみました。
しかし今度は CGI がテキストファイルでそのままブラウザに出力される
状況になってしまいました。対策として
/etc/httpd/conf/httpd.conf 内の
 AddHandler cgi-script .cgi
のコメントアウトを外したのですが状況が変わりません。
また,エイリアスで/var/www/cgi-bin/を見るようにしても状況は同じでした。

ついでだからVirtualPC上でV4.6をインストールしたのですが,やっぱり症状は同じです。

同じような症状が出た方はいらっしゃいませんか?
もう限界ですorz
DATE:2008/

172:DNS未登録さん
08/11/25 14:35:45 rbf+ikas.net
>>72
を参考に入力していましたが、>>171の最後の方消すのを忘れていました。

173:DNS未登録さん
08/11/25 14:48:31 .net
>>171
二度とここで質問するなハゲ

174:DNS未登録さん
08/11/25 15:01:30 rbf+ikas.net
>>173
えー、どーしてですかー?

175:DNS未登録さん
08/11/25 22:16:34 .net
>>171
そのエラーだとCGI自体が問題な気がする
perlのパスとか改行コードとかを間違えてるんじゃ?
とりあえず、そのHello perl!!とやらを晒してみたら?

176:DNS未登録さん
08/11/26 13:21:59 2yaA2LlT.net
#!/usr/bin/perl
print "Hello, world!\n";

↑動かないといっているソースがこれです・・・
perlのパスは、
#which perl
とコンソールに入力したときに

/usr/bin/perl

と出るので問題ないと思いるんですが・・・
改行コードは、CR+LFというのを使っています。

ソースでどこか変なところがあるように見えますか?

177:DNS未登録さん
08/11/26 21:29:35 .net
改行コードはLFにしないとだめでしょ。JK
それ、perlのパスが正しく認識されてないよ。


178:DNS未登録さん
08/11/28 06:53:38 .net
最近のゆとりはperl -c もやらないのか?

179:DNS未登録さん
08/12/17 21:34:09 .net
皆さん~
ここはヨタヤローまたは、知恵遅れの集りですので
いかさまHow to に、騙されないよーにしましょうー

180:DNS未登録さん
08/12/19 22:18:10 .net
>>120
ゴルァメールとは、いったい何ですか?
君たちは、なめてるのですか?

181:DNS未登録さん
08/12/20 20:03:57 .net
>>180
今更古いレスに、噛み付かなくても。

182:DNS未登録さん
08/12/27 22:01:56 .net
異常者は放っておけ。

183:DNS未登録さん
09/01/03 19:26:05 .net
BlueOnyx
5106Rで、CentOS5がキター

184:DNS未登録さん
09/01/04 04:04:36 .net
>>183
おまえさ、一日に何回アップデートしてるんだ?
バカなのか?ウザイから消えてくれ

185:句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
09/01/04 08:23:13 .net
>>184


186:DNS未登録さん
09/01/04 16:01:08 .net
URLリンク(www.google.com)

187:DNS未登録さん
09/01/04 17:03:22 .net
>>184
あのさ。管理人以外、IP分らんから
どこから書き込んでるのか分かるわけねーだろ
いくらなんでも、それぐらい誰でも知ってるだろ
そんな時間に起きて無いで寝てろ

188:DNS未登録さん
09/01/05 11:23:43 .net
>>187
頭悪すぎ 修行セヨ

189:DNS未登録さん
09/01/05 13:36:50 .net
BlueOnyx
カタカナ表記だと「ブルーオニクス」でいいのかな?

190:DNS未登録さん
09/01/05 18:51:35 .net
Vmware ESXi3.5 Update3 でBlueOnyxのVer.102動きました
PHPは5.1.6でした
ただ、FTPでログインするまでが遅い 既知の症状かと思ったけど
上の方に書いてあるレスの方法では、解決しない
CentOS5だから、4の方法ではうまくいかないのか。さて?

191:DNS未登録さん
09/01/05 19:49:58 .net
BlueQuartz涙目
バージョンアップする気なさそうだし、解散かね?

192:DNS未登録さん
09/01/05 21:23:16 .net
>>191
BlueQuartzの定義自体が間違ってるよそれ

193:DNS未登録さん
09/01/06 00:00:44 .net
>>190
自己レス
/etc/proftpd.confの<Global>ディレクティブの中にも
IdentLookups off
を追記した上で
/etc/xinetd.d/proftpdのlog_on_successでUSERIDを削除し
例)log_on_success += DURATION
xinetdを再起動したらログインが高速になった

194:DNS未登録さん
09/01/08 10:40:44 .net
URLリンク(www.google.com)

195:DNS未登録さん
09/01/08 10:41:40 .net
>>193
糞情報いらねえから
消えろ

196:DNS未登録さん
09/01/08 14:44:56 .net
BlueOnyxでcmuツール使ってBlueOnyx間のサイト移動がエラー吐いてできない
英語苦手だから、BlueOnyxへBug Ticketを切れないんだが
cmuツールのスクリプトの、どこかが間違えてるっぽいなぁ

197:DNS未登録さん
09/01/08 20:12:11 .net
>>196
じゃあ使うなタコ

198:DNS未登録さん
09/01/08 21:29:16 .net
5100R-2.0 release
        _,. .--::::::::::::- .、
      .,.':::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     .,':::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::'.,
     /::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
    ,':::::::/::、__/............λ 、::::ヽ:::i
     i::::::,'::::::::::/-─-/ i:::/i_;::::::::i::::i
    .i::::::::`iヽi.,.--- '、 レ' i::`イ/:::::|
   .|:::::::::/|::::i ""     '"ヽ/ヘ/::/ ご苦労様です
   |:::::::,'::::i....i '.,   、_  ",'i:::|:;/
    |::::::::::::::',::',/へ、  __,,.イ::|:::|
   ,':::::::,- '´ヽiヽ、 ~〈ヽ;;;;::|::,'::::|  ( ::)
  ノ:::::/   ヽ、`ヽy / ヽレ'|:::::| ( ::)
  ,':::::/、.    ',/^ー:r ̄ ̄ ̄i:|
 /::::',     /    ノ、___ノ 〉
.,'::::::::i,へ/ 「 ̄ヽrー´i l   ̄iイ::|

199:DNS未登録さん
09/01/08 23:07:50 .net
BlueOnyx ってただのブランチなんですか?

日本語IFもあるし悪くなさそうなんですけど、日本語で書かれた資料がない><

200:DNS未登録さん
09/01/09 19:00:49 .net
5106Rからのブランチだねぇ 
だけどNuonceとSolarSpeedは今後BlueOnyxのみになりそうなので
Nuonceから5100Rに対しては4.8で最後になるかもしれず、
新しいpkgも出ないかもしれない
SolarSpeedのpkgも同様に出ないかもしれない

だから、MLマンセーな奴は、こんなところに巣くってないでMLに帰って
5200Rの開発を手助けしろや

201:DNS未登録さん
09/01/11 16:55:33 .net
>>120
ゴルァメールとは、いったい何のことなのでしょうか?
ここに来る人は、知恵遅れか何かでしょうか?

202:DNS未登録さん
09/01/11 22:16:14 .net
>>201
えらい遅レスだなぁ。

203:DNS未登録さん
09/01/14 13:43:57 .net
>>200
BlueQuartzのソース見たことある?
今は知らんがBlueQuartzとNuOnceは別物だと思った

204:DNS未登録さん
09/01/16 10:58:02 .net
nuonceが終了した!!!
まじかよ、Brian!!!


205:DNS未登録さん
09/01/16 13:29:04 .net
あ。ISOファイルの配布まで止めたのか
個人的にはダウソしたv4.8持っているから困らないが
少なくても、BlueOnyxのcmuツールがまともに動くようになるまでは
v4.8の配布を、やめないで欲しいな

206:204
09/01/16 21:50:03 .net
>205
SolarSpeed ではまだ配布してるみたいだけど、いつ終わるかわかんねーなぁ。
いきなりっつーのはやめてほしいなぁ、Brian。。。
pkg 買いまくったのに、そりゃないだろーって。

っつーことで、うちは、自社運用やめて、
外部委託に切り替えることに即日決定しました。
廃止廃止。

この手のサーバの自社運用って、
手間とコストばっかりかかって、しかもリスクありすぎだわさ・・・。
疲れたわ。
もう歳かなぁ・・・。


207:DNS未登録さん
09/01/17 11:58:21 .net
>>206
仕事で使っているならTLASに移行すればどうよ?
もともとBlueQuartzはオープンソースなんだから、サポートを求める場合は
BlueQuartzの場合はTLASだよ
TLASはユーザ数がかなりいるだろうから、安心だと思う

俺はユーザ会がISOファイル出すとか、BlueOnyxが使えるレベルになるとか
もしかしたら、BlueOnyxとマージするとか
数ヶ月で色々状況が変わるかもしれんから、しばらく待つのが得策だと思っている

208:DNS未登録さん
09/01/17 13:26:51 .net
今まで実質nuonceのisoでインストールしたものじゃなければ動作しなかったんだから、
今更bluequartzに期待は。。。

209:DNS未登録さん
09/01/18 02:45:22 .net
>>207
TurboLinuxが糞だからほんとにやめたほうがいい
あの会社は終わってる

210:DNS未登録さん
09/01/18 12:36:42 .net
classcat 使っているうちの会社は異端.

211:DNS未登録さん
09/01/18 13:12:17 .net
>>210
初めて知ったけど、そんなのもあったんだね。
勉強になった。㌧

212:DNS未登録さん
09/01/19 22:24:20 .net
RHELベースなのがいいかも

213:DNS未登録さん
09/01/20 02:55:09 .net
業務レベルだと、TLASしかないと思ってたけど、肝心のturbolinuxが、ズタズタみたいだね。

セキュリティーパッチも今年の2月までみたいだし。

どうせ保証がないなら、OSレベルではyumも使えるみたいだし、blueonyxと心中?

#bluequartsはどうなるの?
#ホムペも全然更新ないし。

214:213
09/01/20 02:56:07 .net
スレ違いだけど、HDEとかplaskに逃げるのがもしかしたら利口ですか?


215:DNS未登録さん
09/01/20 14:30:41 .net
>>213
TLASは使ってないけど、TLAS3.0が2月までなの?ソース元は?
とりあえず、ズタズタだとは思えないのだが

216:DNS未登録さん
09/01/20 16:19:46 .net
Nuonceのミラーできた とりあえず、よかった
カートは、真っ白ページになったので買い物はできないけど
ISOファイルのダウンロードはできた
URLリンク(nuonce.gknsonline.com)

217:DNS未登録さん
09/01/21 01:55:49 .net
ミラーページはありがたいな。

しかし本当に今後のBlueQuartzはどうなるんだろう。
日本語のユーザ会は活動が止まっているようにも見受けられるし……

218:204
09/01/21 07:56:57 .net
>210

うちは、自社では、NuonceのCent+BQだけど、
お客さんには、すでに2社、RHEL+ClassCatのサーバ、納品しているよ。

あれはあれで、Raq550からのユーザのインポートもとても楽だったし、
よい製品。

ただし、RHELとのセット品をお勧めする。

でも、SendMailのSpamやAVのライセンスが馬鹿高いし、
しかも、OpenWebMailやActiveMailも使えないし、
最新版のClassCatはどうやらバグかかえてるみたいなので
ダウングレードしなきゃならないし、
あ、このまえはRHELでdovecotの修正かけないと、メールに不具合出てた。
使ってみるといろいろと気がつくことがあるよ。
自社で金持ってるなら、ClassCatおすすめ。


219:210
09/01/21 16:20:18 .net
> 最新版のClassCatはどうやらバグかかえてるみたいなので
> ダウングレードしなきゃならないし、

まじで? ここには載ってないようなんだが……
URLリンク(cute.classcat.com)


あと,ClassCat は未だに mbox 形式の Sendmail だというのが使いづらい。
TLAS みたいに Postfix 採用すれば良いのに。

220:DNS未登録さん
09/01/22 01:21:08 .net
日本語のユーザ会が活動してたみたいな言い方だな

221:220
09/01/22 01:22:47 .net
>>217

222:DNS未登録さん
09/01/22 17:30:39 .net
BlueQuartz も BlueOnyx も Sendmail だなー。
そう考えると TLAS てかなり優秀。

223:DNS未登録さん
09/01/29 13:34:21 .net
turboはTLASだけに絞ってしっかりやってほしいな

224:DNS未登録さん
09/02/12 17:26:56 .net
Nu-CentOS-BQ-4.8.iso を使って XEN 5.0 Expressに
ゲストとしてインストールしようとしています。

liloでインストールしインストール自体は問題なく終了するのですが、
xs-tools.isoに入っているカーネルをインストールしてもうまく動作しません。

上記iso をmountし、Linuxディレクトリ以下のinstall.sh を実行すると
インストールがはじまるのですが、最後に

Fatal: Kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-78.EL.xs5.0.0.34xenU is too big

と、出てしまいます。

ファイルサイズを見ると1MB前後で元のカーネルよりも小さい位なのですが・・・

どなたか上手くいく方法ご存知ないでしょうか?


225:DNS未登録さん
09/02/12 20:30:02 .net
NuonceのISOでXenは、やってみたことないけど
2005合宿のドキュメントは読んだ?
URLリンク(bluequartz.org)
これ読む限り、そのままで動かすのは無理っぽいと思うので
仮想化したいのなら、Vmware使えばいいんじゃないの?
Vmwareでもメモリさえ積めばパフォーマンスはそんなに悪くないよ

226:224
09/02/13 12:57:37 .net
>>225
どもです。

CPUはX3320でメモリは8Gあるのでリソースには余裕はあるのですが、
VMWareだとESXになってしまってちょっと手が出ませんし、Workstationなんかだと、
どうしても複数OS同時稼動時のオーバーヘッドとか(実際どのくらいかわからないけど)
その為にホストOSにWindowsを用意するのが不経済だなーと思って考慮に入れてませんでした。

結局いろいろやった挙句 手持ちのDellSc430にインストールしたやつを
P2VしてXENに移したところ上手くいきました。

CentOS release 4.5 (Final)
Kernel 2.6.9-78.EL.xs5.0.0.34xenU on an i686
www login:

227:DNS未登録さん
09/02/14 10:39:44 .net
"abandonware"になってしまったNuOnceを引き継ぐことがcoba-eのMLで
議論されているようですね。
権利の関係から多分無理なのでしょうが実現してくれないかなぁ…。

228:DNS未登録さん
09/02/17 13:48:24 .net
>>226
なるほど、実機から移行か
Xenで動かすには、それが一番良さげだね

229:DNS未登録さん
09/02/26 21:25:46 .net
BlueOnyx→BlueOnyx CMUアップデート、きた
スレ違いかね?スマソ

230:DNS未登録さん
09/02/27 00:33:06 .net
>>229
トンクス

このスレでいいんじゃね?

231:再三にわたる連投
09/03/01 14:47:47 .net
>>120
ゴルァメールとは、いったい何ですか?
頭おかしいんじゃないですか??

232:DNS未登録さん
09/03/07 21:03:15 .net
半年ぶりにこのスレ見たけど、ML厨はいなくなったみたいだな。
安泰?

233:DNS未登録さん
09/03/08 12:31:37 .net
誰も居なくなったが正しい。
安泰か?

234:DNS未登録さん
09/03/09 11:07:57 J3F1sOJ3.net
BlueLinQのyum updateメニューが消えちゃったんだけど
何か知っているひといますか??
nuonceが無くなったせいかな??




235:DNS未登録さん
09/03/11 02:11:43 .net
BlueLinQって何だったけか?

236:DNS未登録さん
09/06/01 19:45:11 .net
5/24 blueonyxでcmuとmysqlのlocale等がアップデート

237:DNS未登録さん
09/06/05 01:05:49 .net
CMU のサポートはありがたいな.
CMU がなければ正直 Cobalt 系からの乗換えを検討してしまうよ.




238:DNS未登録さん
09/06/09 19:43:05 .net
6/3 Blueonyxでcmuがアップデート 5/24付けのcmuのバグフィックス

239:DNS未登録さん
09/06/09 23:55:09 .net
BlueQuartzからBlueOnyxにアップグレードできるTar-Ballが待ち遠しい。

240:DNS未登録さん
09/06/10 00:40:42 .net
>>239
おとなしく CMU で移行したら?

241:DNS未登録さん
09/06/17 19:46:05 .net
6/10 cmuバグ対策

242:DNS未登録さん
09/06/17 19:48:59 .net
【訂正】
6/10 Blueonyxでcmuバグ対策・バーチャルサイト(vsite)でアップデート
6/19 Blueonyxでcmuバグ対策・Apacheのuiなどでアップデート

243:DNS未登録さん
09/06/18 00:29:29 .net
>>240
どうやってCMUでするのかな?

244:DNS未登録さん
09/06/18 04:48:39 .net
普通に cmuExport した後に cmuImport でいけた筈。
dnsサーバ使っているなら dnsImport も行うべし。

245:DNS未登録さん
09/06/24 16:16:26 .net
6/29 Blueonyxでbase-user・base-vsiteの送信認証セキュリティアップデート

246:DNS未登録さん
09/06/26 11:41:15 1/ve2i5f.net
>>244
現状、MovableTypeを使っているのけど、MySQLもインポートできる?

247:DNS未登録さん
09/06/26 15:00:37 .net
MySQLはcmuじゃなくてmysqldump
まさか、mysqldumpも知らずにMySQLを運用しているんじゃあるまい?

248:DNS未登録さん
09/07/13 17:18:30 .net
サブドメインの設定をしているのですが
www.aaa.com や bbb.aaa.com は設定できますが
aaa.com や ccc.bbb.aaa.com の設定はどうすればいいでしょうか?

249:DNS未登録さん
09/07/13 22:03:13 .net
DNSのAレコードに書いて

250:DNS未登録さん
09/07/13 22:04:17 .net
ごめ。レスが分かれちまった。
Webサーバの別名やメールサーバの別名に書けばいい

251:DNS未登録さん
09/08/05 20:51:24 .net
8/1 Blueonyxで今までのアップデートを含んだBlueOnyx-5.3-20090801.isoをリリース

252:DNS未登録さん
09/08/12 23:23:39 .net
>>251
トンクス。

ところで Xen 上で BlueOnyx を仮想イメージを作成した場合,
管理画面から IP アドレス等の変更ができないのだが,この事象出ている人いる?

RHEL5.3 / CentOS5.3 上の Xen 3.0.3 どっちも症状が出る。
しょうがないから現在 CUI でIP を修正しているよ……。

253:DNS未登録さん
09/08/20 11:49:52 .net
8/10、11、12、16 BlueOnyxで各種アップデート 詳細はBlueOnyxのサイトでどぞ

>>252
その症状って、これのことかね?
URLリンク(www.blueonyx.it)

254:DNS未登録さん
09/08/22 19:28:39 .net
>>253
そうそう,これこれ。症状まったく同じ。この人も未解決みたいだな。
Domain0 が 64bit であることも共通。
通常の RHEL や CentOS は影響受けないんだよ。

Xen て結構使っている人少ないのかな? 同じ事例を聞いたことがない。


255:DNS未登録さん
09/08/27 14:36:04 .net
BlueOnyx使ってないから勝手な想像だけど

BlueOnyxがXenの仮想NICのことまで考えてないだろうから
OSレベルでは認識しても、BlueOnyxで認識してないんだと思う

多分、XenよりVmwareで動かしているユーザの方が多いよ
VmwareServerとESXiのどっちも問題無く動くと思う
ESXi4でインストールまでやってみたけど、とりあえず問題は起きなかった

仮想化でもこうやると動くって話は
ネット上にもっと情報があってもいいと思うけど少ないねぇ

256:DNS未登録さん
09/11/28 17:49:04 .net
いつの間にか、BlueOnyxのISO新版リリース

11/06/09
New ISO image released
URLリンク(www.blueonyx.it)
今までのアップデートをまとめた物とのこと

257:DNS未登録さん
09/12/03 09:49:47 13ZYC2dF.net
TLASに3.2GB以上のメモリー認識させるのはどうやるの?

258:DNS未登録さん
09/12/04 21:49:55 .net
それ、3.0だよね?
そのTLAS3.0は、ターボさんからソフトだけで買ったんかい?
ソフトで買ってるなら、同梱の64ビット版をインストールすればいいと思うぞ
アプライアンスとして機材込みのTLAS機を買ってるなら販売店に尋ねるがよろし

259:DNS未登録さん
10/02/07 22:33:06 AdnMypa6.net
保守

260:DNS未登録さん
10/02/23 13:53:05 .net
CentOS5対応の5200R(アルファ版)がキター
楽しみ~


261:DNS未登録さん
10/03/12 14:00:31 exsFqTbT.net
URLリンク(ascii.jp)

262:DNS未登録さん
10/03/15 11:37:49 .net
それ、どの記事の写真なんだ?

263:DNS未登録さん
10/03/16 11:39:07 .net
ごめ。写真の上にリンクあった。

264:DNS未登録さん
10/03/25 01:16:33 zzX1MboZ.net
BlueOnyx国内ミラーサーバできてるね。DTI本気じゃん

URLリンク(ftp.dti.ad.jp)

265:DNS未登録さん
10/03/25 12:41:31 .net
海外からのダウンロードは時間かかるから助かるなこれは

266:DNS未登録さん
10/03/25 18:44:11 .net
BlueOnyxって既存のCentOSサーバーにもインストールできるの?
インストール中にHDDを問答無用でフォーマットするってどこかで読んだんだけど・・

267:DNS未登録さん
10/03/26 11:45:33 .net
>>266
URLリンク(akagi.jp)

268:DNS未登録さん
10/03/26 11:53:11 .net
BlueOnyxはOS(CentOS5)入りのISOファイルで配布されているから、既存OSに
アプリケーションとしてインストールはできないよ
インストーラーを起動するとHDDはフォーマットされる

いずれにしても、BlueQuartz系を初めて使い始めるのならば
現状、BlueOnyxがお勧めになるのでOSごと入れなおしがいいと思う

269:DNS未登録さん
10/03/26 11:53:38 .net
>>267
ありがとう。
っていうか、それぐらい最初に見ろって話だね >>俺
申し訳無かった

270:DNS未登録さん
10/04/01 15:28:24 .net
5200Rがベータになったぞ(ワクワク

271:DNS未登録さん
10/04/29 10:55:16 .net
鯖屋にBlueOnyx入れて渡してくれって言ったら
x86_64には入れられないって言われたけど本当なの?

272:DNS未登録さん
10/04/30 13:52:59 .net
32bitとして入れられる

273:DNS未登録さん
10/05/13 18:22:36 .net
2010/05/02
BlueOnyx
base-email-locale等アップデート
URLリンク(www.blueonyx.it)

274:DNS未登録さん
10/05/21 22:47:11 .net
2010/05/19
BlueOnyx CentOS5.5版
BlueOnyx-5.5-20100516.iso
リリース



275:DNS未登録さん
10/06/01 22:28:48 .net
2010/05/31
仮想サーバ向けにライセンスポリシー変更
Turbolinux Appliance Server 3.0 (TLAS3.0)
VM GuestOS Edition

同一物理サーバであれば1ライセンスでOK
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)

276:DNS未登録さん
10/06/01 23:37:28 .net
Blueonyxのtarうpでーとんキボン。
キショイ王子の会社とかイラネ←名前すら忘れた。www

277:DNS未登録さん
10/06/11 19:13:55 .net
日本語でok

278:DNS未登録さん
10/06/18 15:10:09 .net
試しに、SolarspeedのpkgをPaypal支払いで初めて注文してみました
注文した当日中には、ダウンロードできるURLを記したメールがきたけど
注文、即ダウンロード可能じゃなく手作業によりダウンロード可能な場所が作られ
そのURLを記したメールがくる模様なので忙しい方はご注意を

279:DNS未登録さん
10/07/13 19:32:42 .net
2010/07/04
BlueOnyx
suPHPの付加 PHPのバージョンを任意でアップしている場合は注意が必要
SolarSpeedのPHPパッケージの場合は、対応版の配布あり

280:DNS未登録さん
10/11/24 23:34:57 zdA7mPNg.net
保守。

281:DNS未登録さん
11/02/01 00:32:38 .net
BlueOnyxに移行しました。
スレ主さん、BlueOnyxスレも作ってください。

282:DNS未登録さん
11/02/02 15:47:58 .net
BlueOnyxネタも、ここでいいでしょ
次スレからBlueOnyxもタイトル名につけ加えればいい

283:DNS未登録さん
11/02/10 13:38:59 ixi5rDOw.net
BlueOnyx や BlueQuartz (Cobaltも)にログインした瞬間、必ずFirefoxが落ちる。
mac版3.6.13だが、結構昔からずっと。
アドオンなどは使ってなく、他のmacでも100%再現する。
ただしFirefoxの起動直後だけは落ちない。

いったいいつになったら修正されるんだろう。
BlueOnyx側で、簡単な回避方法はないだろうか。

284:DNS未登録さん
11/02/11 17:10:40 .net
firefox側の問題じゃね?
うちも同じ症状だけど

285:DNS未登録さん
11/02/24 11:53:23.88 gfRQowoH.net
bluequartzの自動返信メールって普通EUC文字コードで届きますか?


286:DNS未登録さん
11/04/13 13:52:04.21 .net
BlueOnyxでDDNSを使って自分と友人のふたつの仮想サイトに設定して運営し
ていますが、この場合どちらかをサーバ自身の設定にして、他を仮想サイト
に設定すべきでしょうか?
現状ではサーバの設定をしていないのでlocalhost.localdomainとなっていま
す。サイト閲覧やメール等問題なかったのですが、SquirrelMailでwebmail
としてメールを送信するとxxx@localhost.localdomainが見つからないとに戻
ってきてしまいます。
アドバイスお願いします。

287:DNS未登録さん
11/04/18 18:19:55.17 .net
リスメール使ってないから、確証は無いけど
サーバ名は、グローバル上で名前解決ができるものじゃないと
いけないと思う
自分のサイト名をとりあえず、設定してみれば?

288:DNS未登録さん
11/05/21 16:40:48.81 .net
2011/04/20
BlueOnyx 新ISOファイルリリース
BlueOnyx-5.6-20110420.iso
今更だけど安定しているっぽいので書いてみる

289:DNS未登録さん
11/06/19 19:13:26.94 .net
2011/06/18
BlueOnyx新ISOファイルリリース
BlueOnyx-5.6-20110618.iso

URLリンク(www.blueonyx.it)

変更点
Majordomo を廃止し Mailman へ移行



290:DNS未登録さん
11/07/18 16:05:09.12 .net
2011/07/15
BlueOnyx 5107R ベータ
URLリンク(www.blueonyx.it)

OS部
Kernel: 2.6.32
Sendmail: 8.14.4
Dovecot: 2.0.9
MailMan: 2.1.12
OpenSSH: 5.3p1
Apache: 2.2.15
PHP: 5.3.2
MySQL: 5.1.52
Perl: 5.10.1
Bind: 9.7.3
Tomcat: 6.0.24
Python: 2.6.6

BlueOnyx部
IonCube Loader: 4.0.9
Zend Guard Loader: 5.5.0
Proftpd: 1.3.3e
phpSysInfo: 3.0.11
phpMyAdmin: 3.3.4
CGIWrap: 4.1

ISOイメージは、Scientific Linux 6.0

291:DNS未登録さん
11/08/18 15:07:36.37 .net
UPSを買おうと思っています。候補はユタカのUPSmini500 II。UPSから電気供給になってサーバをシャットダウンさせるソフトの導入ってこの場合どうすべきでしょうな?
ご存じのかた、ご教示ください。

292:DNS未登録さん
11/08/18 18:19:56.72 .net
独力でも何とかなりそうな感じだが
これなら、RedHatで動くそうなのでCentOSでも動くんじゃね?
URLリンク(www.ups-sol.com)
いずれにしてもケーブルは、作るか買うかしないといけないだろうけど

個人的には、APC製の方がCentOSの実例が多いので
そっちの方がいいような気がする

293:DNS未登録さん
11/09/20 15:39:58.15 .net
2011/09/16
BlueOnyx 5108R リリース
URLリンク(www.blueonyx.it)

<超適当な意訳>
BlueOnyxの64ビット化は難しい作業と思われたため
暫定版の5107Rを出したが思ったよりも早く作業が進み
5108Rが出来たため、リリースした
5107Rと5108Rは似通っている版となる
5108RのISOファイルにはScientific Linux 6.1が含まれる


294:DNS未登録さん
11/09/21 23:11:15.18 .net
>>292
サンクス.
5.6 から cmuExport / cmuImport ができるか時間を見て試したいところ.

295:DNS未登録さん
11/11/01 22:13:48.66 .net
デフォルトの状態でWordPressをインストールしようと思っていますが、既に試された方、注意点があったらご教示ください。


296:DNS未登録さん
11/11/01 22:30:24.03 .net
Cobaltシリーズのどれに対していっとるんだい
BlueOnyxでWordPressかい?

297:295
11/11/02 15:12:47.84 .net
>>296
さようでございます。

298:DNS未登録さん
11/11/02 17:08:11.04 .net
>>297
Onyxは3種類あるがどれ?

299:DNS未登録さん
11/11/05 21:28:43.71 .net
どのBlueOnyxでも
インストール時に、PHPのモジュールが
もしも、足らなかったら表示されるから特に問題無い

自分はパス設定だけはWordpressのインストール画面で
デフォルトだと絶対パスになるので
そこを変更することだけは必ずするけど

パスの部分を
/home/sites/サイト名/home/こっから下は任意
に変更



300:DNS未登録さん
11/11/05 21:29:32.34 .net
/home/sites/サイト名/web/こっから下は任意
だった。すまそ

301:DNS未登録さん
11/11/11 03:37:06.06 .net
ハイパーボックスのクラウドサービス「HyperCloud」がTLAS3.0への対応を発表

ターボリナックス株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:森蔭政幸)のインターネットサーバー構築・管理ソフトウェア「Turbolinux Appliance Server 3.0 (以下TLAS3)」が、
株式会社ハイパーボックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:深田太郎、以下ハイパーボックス)のクラウドサービス「HyperCloud」に対応したことを発表しました。

「HyperCloud」は、ホスティングブランド「ドメインキーパー」を運営するハイパーボックスが、2011年7月より提供しているクラウドサービスです。
運用状況にあわせてサービスプランやサーバーリソースを自由に変更できる「コストの最適化」、サーバー稼働率99.9%保証や24時間365 日電話サポートによる「高品質・信頼性」、
独自開発のコントロールパネルから全ての操作が可能な「オンデマンド」、という3つの特長があります。現在のサービスプランは、専用サーバーと同等の自由度がありながら価格を
共有サーバー並みにおさえた「HyperCloud VPS」と、従量課金と月次課金が選べる本格的なクラウドサービス「HyperCloud Public」の2種類があり、どちらのプランもOSにTLAS3を選択することができます。
「HyperCloud VPS」は月次1,575円からの低価格プランで、root権限付きのため共有サーバーでは出来ないモジュールの追加やconfファイルの変更が可能であり、通常のVPS サーバーと本格クラウドの中間に位置づけられるプランです。
「HyperCloud Public」は、障害予兆検知システム・ライブマイグレーションなどの機能に加え、システム全域の冗長化を行うことで冗長性と可用性を備えたサーバー稼働率99.9%保証 (SLA99.9%)の信頼性の高いサービスプランです。
「HyperCloud VPS」に比べてより大きいリソースを利用できます。
ハイパーボックスでは、2004年より同社が提供するホスティングサービスにアプライアンスOS であるTurbolinux Appliance Serverを採用しており、この度の対応によって「HyperCloud」でも全プランでOSにTLAS3を選択できるようになりました。

302:DNS未登録さん
12/01/07 12:53:08.93 .net
保守

303:295
12/01/09 08:18:30.01 .net
乙。

304:DNS未登録さん
12/01/11 00:10:28.51 .net
BlueOnyx5107Rと5108Rってまともに日本語表示できないよね?

305:DNS未登録さん
12/01/11 18:54:25.47 .net
BlueOnyxになってから、追加された機能の
ほとんどが日本語になってない
メール設定画面も、違うページを一度開いて戻ると
英語になるみたいな感じでちゃんと動かないところがチラホラ出てきている
日本人の誰かが、そろそろ気合い入れて一発
localeを作り直さないといけない頃合いな感じ

306:DNS未登録さん
12/01/13 11:16:24.36 .net
言いだしっぺの法則

307:DNS未登録さん
12/01/18 19:12:35.29 E9UIC/jD.net
Cobalt RaQ2の電池交換した後の復活の呪文知ってる人いる?
RaQ3以降のE長押しの方法しか情報無くて効かない。困った。



308:DNS未登録さん
12/01/20 18:38:50.06 .net
RaQ2がまだ現役か何年物なんだろうか

309:DNS未登録さん
12/01/30 23:15:18.95 .net
BlueOnyx5108Rを自鯖機にインスコしてみたんですが
仮想サイト作成して閲覧しようとするとBasic認証かなんかが掛かってて見れないんですが
どうしたらいいんでしょうか?

310:DNS未登録さん
12/01/31 14:31:12.11 .net
そんな症状、起こらないが?
仮想サイト作った後に、FTPで自分で作った
htmlコンテンツをアップロードして起きるってこと?
自分で.htaccessをアップロードしたせいじゃないか?

311:309
12/01/31 15:41:44.86 .net
>>310
レスありがとうございます
BlueOnyxの情報少なくて泣きそうになってました

仮想サイト作成後、何もアップロードしない状態で
デフォルトページ?スタートページ?がその状態になっています

FTPでアクセスしてもhtaccessなんてどこにも無い状態です
あるのはerrorというディレクトリとindex.htmlのみ

BlueOnyxのインストールも特に変な事はしておらず
通常通りインストールしてyum update実行し、DiCEをインストールした状態です

312:309
12/01/31 15:46:49.93 uPi8MHu3.net
ちなみにBasic認証のような物は
root権限、BlueOnyxコンパネ時のID、PW、仮想サイトの管理者ID、PW
のどれを入れても弾かれてしまいます

コレのせいで4回ほどBlueOnyxの再インストールを繰り返したのですが、改善されず原因不明です

今職場なので帰宅後、各設定のスクショ載せます

313:309
12/02/01 01:18:13.09 l6u2WIPc.net
Webの設定
URLリンク(www10.uploda.tv)
仮想サイトの設定
URLリンク(www10.uploda.tv)
仮想サイトの設定2
URLリンク(www10.uploda.tv)
システム情報
URLリンク(imgup.me)
仮想サイトを閲覧しようとする際に出る認証ダイアログ
URLリンク(imgup.me)

以上の設定なのですが問題あるでしょうか?
何故認証ダイアログが出るのかさっぱりです;;

314:DNS未登録さん
12/02/02 00:25:33.14 gKJtBQoz.net
OnyxでSMTPのサブミッション許可して587ポート開放したんだが
telnetしても587に繋がらない・・・
もちろんメーラーからもアクセス出来ない

手動でsendmail.cfも再構築したしサービスのリロードもしたんだけど変わらず

誰か助けて下さい


315:DNS未登録さん
12/02/04 21:45:23.69 .net
そんな症状は出ないが

316:DNS未登録さん
12/02/04 21:50:11.72 .net
すまそ。書きかけだった
>>309
そんな症状は出ないな

ただ、インストールして最初の仮想サイト作った後
一度、OSリブートしないと仮想サイトを
ブラウザで開くと仮想サイト内(/home/sites/仮想サイト名/www)じゃなくて
BlueOnyxのログインページページ(/var/www)が表示された


317:DNS未登録さん
12/02/04 21:55:53.99 .net
>>314
回線の問題な気がするな
それ、ファイアーウォール経由または
ISP越しの遠隔?それともLAN内だから回線関係無い?

sendmailのログみたか?

587ポートでおしゃべりできるかどうか
Teratermとかで587ポートで
やってみれば分かるじゃないか

318:DNS未登録さん
12/02/05 18:24:29.15 .net
BlueOnyxのISOからのインストールでハードディスクが20GB以下でもインストールは可能だが
/varディレクトリが単体のパーティションにならず/ディレクトリ自体も容量が少ない為
accesslogやerror_logが多い場合にはすぐに空き容量が無い警告が来る。

/bootディレクトリの容量が少ないのでyumでkernelのアップデートがあるとすぐに空き容量が無くなる。
package-cleanup --oldkernelsで古いkernelを削除


BlueOnyxインストール後最初のvirtualhostは適当でいいのでとりあえずダミーを1つ追加してsuspendしておく。
本稼働するvirtualhostドメインを2つめ以降に追加する。
これでドメインではなくIPアドレスでアクセスしたときに一番最初に追加したvirtualhostのサイトが表示されてしまうのを防げる。

webサイトの設定でリダイレクトしないように設定してもwww有りにリダイレクトしてしまう時は、一度リダイレクトする設定にしてから再度しない設定に変更する。

yumなどでphpがアップデートされたときに/var/lib/php/sessionがphpから読み書きできなくなるので その都度 777にする。

コンパネの日本語が怪しいので英語で運用

独自のiptables設定をする場合は、/etc/cron.hourly/log_trafficを止めないと毎日上書きされてしまう。




BlueOnyxの注意点はこれくらい?

319:DNS未登録さん
12/02/08 19:28:34.76 .net
じゃ、注意点を追加
SolarSpeedで追加パッケージを買おうとしても
Paypal決済で日本の住所・日本のクレカのいずれかだと
買えない
URLリンク(www.solarspeed.net)
売る気あるのか?

320:DNS未登録さん
12/02/20 21:52:16.66 .net
2012/02/18
BlueOnyx
Scientific Linux が 6.2 へとアップデートされたため
5108R,5107R についてScientific Linux6.2同梱の新版isoファイルをリリース
URLリンク(www.blueonyx.it)

321:DNS未登録さん
12/04/02 12:55:37.99 .net
Blueonyx昨日のアップデートで日本語が良くなった

322:DNS未登録さん
12/04/05 18:34:44.80 .net
2012/04/04
BlueOnyx 5106R/5107R/5108R
新版のISOファイルをリリース
今までのアップデートが含まれているもの
URLリンク(www.blueonyx.it)

323:DNS未登録さん
12/04/24 09:01:28.29 .net
Blueonyxで先々週のyumアップデートでMXレコードのメンテがあったけれど、以降会社から自宅サーバのメールが受信はすれど送信できなくて困ってます。
どなたか対処方法を教えてください。

324:DNS未登録さん
12/05/03 14:13:42.26 .net
2012-04-09のアップデートのことなら
管理者ページだけのことだと思うので
関係は無いと思う


325:DNS未登録さん
12/05/05 14:11:46.15 IOHhRt9w.net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

326:DNS未登録さん
12/06/21 00:52:54.11 n9Alu1nP.net
あれ?yum updateで新しいカーネル入れても
そのままだとgrubは書き換わらないんだな。俺だけ?

327:DNS未登録さん
12/06/21 01:00:24.59 n9Alu1nP.net
ちなみにBlueOnyx-5108R-CentOS-6.2-20120410.isoです。
2.6.32-220.7.1のまんまだわ。

328:DNS未登録さん
12/07/12 21:33:07.54 .net
インストール直後にyum updateした状態でカーネルのバージョン確認
# uname -r
2.6.32-220.7.1.el6.x86_64

インストールはされるけど、置き換わっていない
# yum list installed | grep kernel
dracut-kernel.noarch 004-256.el6 @anaconda-BlueOnyx-201111191008.x86_64/5108R
kernel.x86_64 2.6.32-220.7.1.el6 @anaconda-BlueOnyx-201111191008.x86_64/5108R
kernel.x86_64 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security
kernel-debug.x86_64 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security
kernel-debug-devel.x86_64 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security
kernel-devel.x86_64 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security
kernel-firmware.noarch 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security
kernel-headers.x86_64 2.6.32-220.23.1.el6 @sl-security

329:DNS未登録さん
12/08/30 01:04:07.36 .net
2012/8/12
5107R/5108R: Scientific 6.3 released
URLリンク(www.blueonyx.it)
新規インストールのためのISOファイルは、6.3版が同日リリース済み
旧版から6.3へアップデートする場合はroot権限で
yum clean allを行った後、yum updateを行う必要がある

330:DNS未登録さん
12/09/10 19:34:31.92 .net
2012/9/6
5106R/5107R/5108R 新版のISOファイルをリリース
URLリンク(www.blueonyx.it)
今までのアップデートが含まれているもの
及び
新型のDell鯖におけるNIC認識の不具合解消

331:DNS未登録さん
12/09/23 13:19:11.18 .net
2012/09/10
5106R/5107R/5108R YUM updates
Swatchのアップデート
 アクティブモニターのメール設定において
 ドイツ語・デンマーク語を利用した際の文字コードに関係する修正

2012/09/19
5106R/5107R/5108R YUM updates
Apacheのアップデート(base-apache)
 仮想サイトで、PHPが有効にならない場合があったため修正
表示のアップデート(base-console)
 IE利用者が、総当たり攻撃と誤判定され
 正常に表示されない場合があったため修正

意訳なので、詳細は本家へどぞ

332:DNS未登録さん
12/09/24 12:23:02.30 .net
現在RaQ550にBlueQuarz+CentOS4.9で運用中なんですが、
これをBlueOnyx+CentOS5 or 6に乗せ変えることってできないでしょうか?

できればStrongblotのようなisoがあると一番ありがたいんですが...。

333:DNS未登録さん
12/10/10 10:53:22.76 .net
BlueOnyx上でのメールサーバの設定について教えて下さい

サーバ(123.net) 10.0.0.10
仮想サイトabc.com 10.0.0.11
仮想サイトxyz.jp 10.0.0.12
とします

abc.comから送信されるメールも、xyz.jpから送信されるメールも、
送信元IPは123.net(10.0.0.10)になると思います

これを、abc.comからのときは10.0.0.11、xyz.jpからのときは
10.0.0.12から出て行くようにする方法があれば教えて下さい


334:DNS未登録さん
12/10/10 19:35:07.43 .net
無理.
結局仮想サイトIPは仮想インターフェース(ifcfg-eth0:1等)を利用しているだけ.
実インターフェース(ifcfg-eth0)に依存する.

どうしてもというのであれば,仮想サーバで BO を複数並べる.

335:DNS未登録さん
12/10/12 11:01:20.20 .net
むぅ。。。ありがとうございました。


336:DNS未登録さん
12/11/23 18:19:59.19 .net
>>332
超亀レスだが無理
Strongboltを作ってくれただけでもRaQ550にとって奇跡
これだけハードウェアが安くなっている昨今
古くて爆音のRaQ550は、どうしても使いたい機材に
なりえないので、今後も期待薄

おいらも押入れに眠っているRaQ550、もう捨てようかな

337:DNS未登録さん
13/01/29 16:53:07.25 .net
ほしゅ。

338:DNS未登録さん
13/03/15 14:22:10.73 .net
bluequarz.org はずっと繋がらないね。
もう終わったのか?

BlueOnyxで「名前」や「ふりがな」に日本語で入力してると、
「ユーザ設定の修正」で「電子メール設定」のページなどに移動すると
白紙になる(キャンセルで戻る)バグは全然修正されないよね。。。

ここも過疎ってるし日本人はあまりBlueOnyx使ってないの?

339:DNS未登録さん
13/04/20 00:12:30.20 .net
5108をインストールしてsambaとSWATをyumで入れたら自動アップデートで引っかかってしまうようになりました。このような場合、どうインストールすればよろしいのでしょうか?

340:DNS未登録さん
13/05/15 03:55:56.97 .net
5108にsamba入れる事自体が何のためだか知らないが
トリッキーだから君は、未踏地域に足を踏み入れたわけだ
よって、色々試してみて報告してくれ

341:DNS未登録さん
13/06/03 14:55:40.48 .net
ServersManのVPSプリインストール
BlueOnyxがなくなってWebminなんかになっとる。

342:DNS未登録さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN hSiwjo59.net
ISO更新
BlueOnyx-5108R-CentOS-6.4-20130813.iso
BlueOnyx-5108R-SL-6.4-20130813.iso
BlueOnyx-5107R-CentOS-6.4-20130813.iso
BlueOnyx-5107R-SL-6.4-20130813.iso

343:DNS未登録さん
13/09/13 22:34:32.11 .net
2013-09-12 09:16:05 Update の YUM をあてたら管理コンソールにログインできなくなった。
ssl.conf の記述変更が必要みたい

344:DNS未登録さん
13/09/13 23:31:01.80 B3lO5gZe.net
ssl.confの書き方教えてエロい人

345:DNS未登録さん
13/09/15 13:58:46.20 .net
URLリンク(article.gmane.org)

/etc/admserv/conf.d/ssl.conf なので注意.

346:DNS未登録さん
13/09/23 22:14:00.85 .net
URLリンク(www.blueonyx.it)
オフィシャルがつながらないからコンパネのニュースもエラーでてる

347:DNS未登録さん
14/02/14 05:23:38.70 .net
バケーションメールの文字化け どうにかならないかな
どうしたら直るの?

348:DNS未登録さん
14/02/23 18:18:24.03 .net
ユーザの追加で文字化け。nameフィールドがおかしいとかどうなっちゃったの?んん

349:DNS未登録さん
14/02/23 20:23:37.68 .net
コンソールの起動画面の表示まで文字化けしてるなら確か簡単な方法があったような気がする。
何気にチョコチョコいじってない?

350:DNS未登録さん
14/02/25 13:50:26.25 .net
>>349
Yes!
コンソールから文字化けしてる。
いくつかの仮想サイトにDDNS更新のcrontabくらいしかいじってないす。

351:DNS未登録さん
14/02/25 16:21:14.70 .net
僕の場合はWEBインタフェースの言語設定をいじって
現象が出たので英語設定にして再起動したら直ったかな?

ピンポイントでアップデートするとなるかもしれないので
セキュリティ対策に我慢できなくなったらBlueOnyxに
マイグレするが吉。

最新版のマイグレユーティリティ(CMU)は結構な精度で
マイグレできるよ。

352:DNS未登録さん
14/02/27 00:39:45.65 .net
そういう症状になった事ないけど
ブラウザのエンコード設定とかだったら笑える
cobalt達は枯れた環境が好きだから
流行りブラウザ使うと駄目な時もあるよ
まずIE9あたりからトライ

353:DNS未登録さん
14/02/27 06:43:34.65 .net
うちの環境だとCobaltもBlueQuartzもBlueOnyxもクローム、火狐最新版おk。
コンソールから文字化けだから言語セットが壊れてるか何かでしょ。

ここらあたり自己責任で参照してみたら?
URLリンク(centossrv.com)

ちなみにCMUは2.91が最新。

354:DNS未登録さん
14/03/07 04:10:24.32 .net
BlueOnyx のメールの「不在時自動応答メッセージ」の
自動返信が文字化けして保存されるんだけど、みんなは文字化けしてないの?

355:DNS未登録さん
14/03/13 08:06:32.66 .net
?

356:DNS未登録さん
14/03/13 08:11:40.30 .net
通常の状態は文字化けしないでしょ!
よく設定を見直すべし

357:DNS未登録さん
14/04/16 17:43:19.90 .net
yum update ができないと思ったら、www.blueonyx.it が死んでいる……

358:DNS未登録さん
14/04/16 18:31:42.67 .net
朝大丈夫だったけどそうなのか

359:DNS未登録さん
14/06/11 12:36:07.26 .net
ほしゅ

360:DNS未登録さん
14/09/04 20:09:14.90 .net
2014-08-26
BlueOnyx 5207R/5208R released
安定版になりました。Chorizo-GUIになったため
管理者用ページのデザインが大幅変更されています

デザインについては色々、意見が分かれる事とは思いますが
ここで主張しても開発陣には届かないので、メーリングリストで主張をどーぞ

updateをかけているサーバ数が掲載されていたけど
総数:28290って思ったより少ないな
URLリンク(www.blueonyx.it)

361:DNS未登録さん
14/09/20 21:12:31.07 .net
お世話になっているプロバイダ、niftyのsmtpをリレーに設定していたらグズグズになりました( ^ω^ )

362:DNS未登録さん
15/03/28 19:47:03.67 .net
先輩方、教えてくださいませ。
phpmyadminにアクセスできなくなりました。
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/sausalito/ui/web/base/phpmyadmin/signon.php:42) in /usr/sausalito/ui/web/base/phpmyadmin/signon.php on line 44

363:DNS未登録さん
15/04/09 18:10:59.37 .net
>>362
任意の場所にphpMyAdminを別途設置でいいのでは?
最新のphpMyAdmin使えるし。
phpMyAdminを使いたいだけの時に
BlueOnyxのコントロール画面にログインするという手間は省けるし。

364:sage
15/11/12 09:35:48.22 NI1/9rBS.net
ルータがヘアピンNATに対応していないので、hostsファイルを書き換えようとetc/hostsをcatで見たら検索サイトでよく出る記述でなくて困っています。
CentOSのバージョンアップに伴って何かが変わったのでしょうか?
同様の環境の方、どうされていますか?
ご指南いただければ助かります。

365:DNS未登録さん
16/03/17 04:15:12.87 .net
5209Rを予備サーバにインストールして試してみたのですが、
シェルを有効にしてもTelnetが起動せず繋がりません。
SSHもポートを変えたりしましたがまったくダメでした。
ヒントだけでも頂けると助かります。

366:DNS未登録さん
16/05/04 12:06:15.15 .net
亀レスだけど
>>364
一般的なhostsファイルだと思うが?
ただ、/etc/hostsはBlueOnyxのコントロールパネルで
IPアドレスとか変えると
上書きされてしまうけどね
基本的にグローバルIPを直に割り当てて使われることを
BlueOnyxは前提にしていまっせ
個人的に楽しむだけではないのなら
最低限Yamahaのルータを使って
グローバルIP4個以上をUnnumberedの環境で
直に使える環境の方が幸せになれると思う
>>365
5209RでTelnetというか、SSHは問題なく使えるよ
ルータとかネットワーク側の問題では?
5209Rの最新版(CentOS7)はOS起動が速くなっててウマー

367:DNS未登録さん
16/07/12 13:40:12.87 .net
5106Rを使ってます。
先週末、サーバの配置変えをしようとしてうっかりコンセントを
抜いてしまったら、監視が全てグレー表示になってしまいました。
思いあたる点として、/var/lock/にできたlockファイルを削除すれば・・・
と思いきや、lockファイルが見あたりません。
対処方法をご教示願います。

368:DNS未登録さん
16/10/28 14:28:21.24 CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まったことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

369:DNS未登録さん
17/03/14 00:33:54.60 GSuoD9L2.net
スレ生存確認w

370:DNS未登録さん
18/05/02 07:22:27.88 QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
W1AHY

371:DNS未登録さん
18/05/08 10:25:01.10 .net
5107RのYUMリポジトリを教えてください。

372:DNS未登録さん
18/05/10 15:01:17.03 .net
5106RのYUMアップデートリポジトリサーバの在処を教えてください。

373:DNS未登録さん
18/05/10 15:03:45.10 .net
間違えて連投してしまいました。知りたいのは517Rです。よろしくお願いします。

374:DNS未登録さん
21/03/09 22:59:02.35 .net
もしかして、日本のどこかで困っている人がいるのかもしれないので、ここに書いときます。
Biglobeのメールサーバが強制でTLS 1.2以上を求めてくるようになりました。
Blueonyx 5210RにおいてもデフォルトのままではBiglobe側が受信を拒否してしまう。
sshでroot権限でログインし、次を実行。
# update-crypto-policies --set LEGACY
# systemctl restart sendmail
Blueonyxの次のメーリングリストに書かれている対策方法になっています。
2021/01/15 10:40
[BlueOnyx:24711] Re: Send mail TLS error
コマンド内容については、RedHatのマニュアルを参考にしてください。
URLリンク(access.redhat.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch