sambaサーバ質問箱at MYSV
sambaサーバ質問箱 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
06/02/21 15:22:32 .net
建て逃げカヨ

3:DNS未登録さん
06/02/21 17:17:21 .net
参考になるサイト
URLリンク(www.psg.jp)
URLリンク(itoshima-ah.fku.ed.jp)
URLリンク(shino.pos.to)
URLリンク(www.apec.aichi-c.ed.jp)
URLリンク(www.lares.dti.ne.jp)
URLリンク(www.a-yu.com)
URLリンク(www.redhat.com)
URLリンク(www.stackasterisk.jp)
URLリンク(linuxmaster.web.fc2.com)
URLリンク(tech.ckme.co.jp)
URLリンク(www.yamasita.jp)
URLリンク(taisei.shgz.net)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
URLリンク(www.miloweb.net)
URLリンク(www.hero-island.ne.jp)

分からないことがあったらここで聞け
URLリンク(www.samba.gr.jp)

4:DNS未登録さん
06/02/22 17:31:37 .net
スレリンク(linux板)

5:DNS未登録さん
06/02/22 17:38:39 .net
>>4
こっちもあるよ

神よ Sambaで・・・
スレリンク(unix板)

6:DNS未登録さん
06/02/22 18:13:55 .net
ERROR:持ち株情報の取得に失敗しました。(HTTP::Response=HASH(0x86489c4)->code())

書き込もうとしたらこんなのでた
なんじゃこりゃ...

7:DNS未登録さん
06/02/22 18:17:34 .net
オレもさっきでた。
通信技術で名前入れてなかったからやばかった・・・
名前入れなおしたら書き込めた

8:DNS未登録さん
06/02/22 18:26:35 .net
ヽ('Д´)ノ

9:DNS未登録さん
06/02/23 22:57:20 ERv6hw7w.net
       、        r‐r‐r‐、
       ヾヽ   ,、 /l/ヽ,-、,、 l /V)'´!ヽ、lヽ
        ヾヽ  l ヽl | | !:.:.:.:l |//.:レ、/.:! '  Yヽ /!
  r―‐-、lヽ>''⌒ヽ:.ヽ  l,ー、n' l!,,-‐、//二ニヽ、レ/ , -‐、
  l   ⊂ニ,/ △  \;;/ ,、 ヽ'´,、  l/ l r‐' -< / △ ヽ
 r`===__ノ_/丁>ヽ_,、__/ ヽ_/ ヽ、  Lニ⊃ _ノ r―‐‐、 ヽ
   ̄l´ヽ rl ヽ  ヾニヽヽ、..ヽ|ヽ|,i''|^^/,,ニ-' ̄テ、フ/ ̄ ノ    ̄
    l  ヽlヽ i、lヾ<ヽ(ヽ、 i ;'-、! /,/´r' />'´  /´!
   l´ヽ、ヽ \!   ×;lヽ ヽ/ oヽ/ y'l/、>'     //´! /)
   ヽ‐-、   ヽ、 (`ヽl) V q^p V (!、/      /  /' /
  r‐-、 \ヽ`ヽヽ`y''`= |() o ゚。U。゚ o ()|< ノ  /    / フ
(`ヽ、 `ヽ、ヽr 、`n  テ ヾ==ヽ r=='ヽ、!-‐'´   -、 ー'' /-‐,
.ヽ  `ー   (`ヽヾ l /i   l、 /l 、V/ /、,lヽ))  l´V /,-,-‐'''_/
 r`ー--三_〔`ヽ r' ><;,ヽ !,,,__ヽ0|リ  lノノニ二! ヽ ´-'! ´__ノ
 `ヽ、<___>-<  <(| Y、!(:;;ヽヽ! -‐、 l' l,)、-‐'ヽ、_,,-┴  フ
   r--' ̄  |  lヽ、!  ヽl  ̄ _,  /ノ'"> /´  `ーrニ´
  r'´   _,、-! l  \ ヽ、 ヽ_ノ_,ノリ ,,>、! `ヽ、   ー'、
  ー、, ク⌒´rニ | lィフ''ナ`ヽ、,ク二「I〉_)‐''")、   、 ´ヽ、_  !
   / / ,/l |'r'´  ,_ノ'´(  Y  )`ヽ ヽヽ、_) 、  ヽ_ノ、
   `/  / ,ィ! l 、--r'、lヽ / 甘 ヽn i )__ヽ、\    ヽー'
    ー'´  / />ヽ ヽ、ヽ_ レ'^^^^^ゝ'レ'´ノ_ノ  ー、`ヽ、ヽ、_)
       l ノ lヽ>''´⊂ィ/´゙i^'´`'テヽ ニ⊃、-,_  lヽ ヽノ
       l/l / _,,  レ!-、  ,ィ'v-、!ー゙  ヽ、  l ヽ
        し ̄ /  / l`'´`y' `' Y i `ヽ、__) r‐''
         l_ /  /l |'⌒/⌒ヽ| ト、 l   ー'
          `'レ'´  V ! ,'  (o,lヽ! ヽ!
                 l/    l
                ノ    |
                l     ,ィl
                ヽ__ノ-┘


10:DNS未登録さん
06/02/26 04:43:29 .net
hosts allowにIPアドレスの代わりにドメイン名は使用できますか?


11:DNS未登録さん
06/02/28 02:35:29 .net
Samba4はいつ出るのですか?

12:DNS未登録さん
06/03/08 11:21:46 .net
もうすぐじゃね

13:DNS未登録さん
06/03/29 07:23:03 .net
グローバルIPでsambaを動かしてみましたが、外から、\\IPアドレス\foldernameでアクセスできません。
もう少し具体的に言うと、8つのグローバルIPがあって、この割り当てられているグローバルIPからはアクセスできます。
しかしながら、友人の家や、会社などからつなごうとするとアクセスできません。この際にルーターなどを介さずに、
PCに直接グローバルIPを割り当てても無理でした。
sambaを外から使うという発想自体間違っているとは思うのですが、技術的にみて、何故アクセスできないのでしょうか?


14:DNS未登録さん
06/03/29 13:04:55 .net
友人の家や会社のルーターが制限してるから

15:DNS未登録さん
06/03/29 17:37:53 .net
>>14
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、ルータのポートを開放しないといけないということでしょうか?

16:DNS未登録さん
06/03/30 12:26:17 .net
>>15
そうだよ。
外のが見えるってことは、自分も外から見られるってことだし。

PCがグローバルアドレスならルーターでフィルタかかってるだろうし
プライベートが振られてNAT(IPマスカレード)でつないでるならそもそも無理

17:DNS未登録さん
06/04/08 17:43:41 ZSg9Aj1N.net
LinuxのsambaへWindowsのエクスプローラを使ってアクセスすると、
ただファイルを開いただけなのに、更新日時が消えてしまう場合があります。
そのファイルをLinuxのlsを使って見ると、日付が異常な数値になっています。
対処方法を教えてください。




18:DNS未登録さん
06/04/10 04:35:06 .net
♪オ~レ~ オ~レ~ マツケンsamba!

19:DNS未登録さん
06/09/27 13:00:50 WBCL1V9K.net
nbtstatで見ると
..__MSBROWSE__.
と出るコンピュータが2つあるのですが、ブラウザマスタが2つ存在するということなのでしょうか?


20:DNS未登録さん
06/09/27 14:06:39 .net
初めてしった
sambaで外部から接続する奴がいたなんてア(ry
内部だけだと思った
勉強になりました

21:DNS未登録さん
06/09/27 14:15:31 .net
内部ってlocalhostのこと?
ローカルでアクセスするのにわざわざsamba使うこたないだろう

22:21
06/09/27 14:17:49 .net
って>>13の話だったのね、失礼。

そういや ocnができたばかりで自宅サーバのはしりのころ公開してた友人のフォルダを
片っ端からマウントして証拠のSS撮って送りつけてたっけな・・・

23:DNS未登録さん
06/09/29 16:45:38 .net
WINSが指定されていると、他のパソコンを見つけるのにWindowsはそのサーバに問い合わせるだけなのでしょうか?


24:DNS未登録さん
06/10/02 16:39:36 .net
LMHOSTSを有効にしてればそれも見るよ。
あとブロードキャストもやるんじゃないかな。

25:DNS未登録さん
06/10/23 21:16:17 /u2mZZdj.net
共有フォルダごとに別のパスワードかける事ってできる?
エロ画像フォルダとエロ漫画フォルダとエロ動画フォルダだけはパスワード保護したい

26:DNS未登録さん
06/10/24 18:00:38 .net
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U


27:DNS未登録さん
06/10/24 18:44:56 .net
フォルダごとにパスワードという概念がよくわからない

28:DNS未登録さん
06/12/02 18:17:25 Uox25oGY.net
サンバの文字化け問題で・・・標準で使えない文字って何種類くらいある?

29:DNS未登録さん
06/12/02 18:33:13 .net
>>25
[global]
security = SHARE
とか。

>>28
iconvはそのままビルド?パッチ当ててビルド?

30:DNS未登録さん
06/12/28 04:13:48 3bH6hq1Z.net
Windowsクライアントから、画像ファイルの入ったディレクトリをコピーすると
THUMBS.DBが何故か隠しファイル属性ではなくなって鬱陶しいです。

VETO filesにTHUMBS.DBを登録するんですが、そうするとコピー時に
THUMBS.DBをコピーできません!ってwindowsクライアントが警告出して
これもまた鬱陶しい。

なにかいい方法ないでしょうか?

31:DNS未登録さん
06/12/28 09:04:21 .net
マックのnetatalkあたりのごみ箱隠す
手が使えるかも

32:DNS未登録さん
06/12/28 09:06:01 .net
ごみ箱じゃないや、アイコンのキャッシュかなんか

33:DNS未登録さん
07/01/04 14:05:30 +WBI3wC4.net
samba共有フォルダに日本語のロングネームのファイルを数十個置いていますが、
WindowsXPからそのフォルダを開こうとすると、アクセス権がないというエラーが出ます。
sambaは日本語は対応していないのでしょうか?

34:DNS未登録さん
07/01/04 23:50:25 .net
>>33
普通にwinからでも日本語ファイルにアクセスできるが。。
環境を見なおしてみては

35:DNS未登録さん
07/01/05 13:50:18 .net
サーバ側でどういうエンコードでファイル作ってるかによる

36:33
07/01/07 18:27:30 WATmq2A4.net
>35
サーバ側でファイルは作ってません。
WindowsXPで、仕様書のテンプレとか作って入れてます。
それとも、sambaの設定ファイルのことですか?それは。
ちなみに、開けられない共有ファイルはapacheでイントラネットから
ダウンロードできるようになっています。こちらは問題なく、ダウンロードできます。
フォルダの容量は10MBくらい。



37:DNS未登録さん
07/01/08 05:28:59 hE8LqUZg.net
>>33

samba云々以前にUNIXのファイルシステムからやり直しな。
smb.confを3回読めば分かるだろ?

38:本田
07/01/25 23:16:08 jBPT/Vc0.net
>FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する
URLリンク(opentechpress.jp)


>Project of the Month
>January 2007 - FreeNAS
URLリンク(sourceforge.net)

>FreeNAS: The Free NAS Server
URLリンク(www.freenas.org)

>Rsync port to native Win32.
URLリンク(sourceforge.net)

39:DNS未登録さん
07/01/27 19:59:26 .net
read only = yes と writable = no ってどう違うんですか?

40:DNS未登録さん
07/02/02 00:23:02 .net
Samba は、 Linux Kernel 2.6.19 の mmap 周りでのバグ(?)
の影響を受けますか? use mmap は何か関係がありますか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

41:DNS未登録さん
07/02/02 09:11:50 .net
>>40
> use mmap は何か関係がありますか?
ある。それが有効になっていたらメモリマップされるので該当の障害が発生するはず。

42:DNS未登録さん
07/02/02 10:00:03 .net
tdb 関連だけかなと思ったんですが
もしかしてファイル本体まで
やられちゃっているかもしれませんか?
だとしたら影響範囲が大きすぎる orz

43:DNS未登録さん
07/02/02 10:07:39 .net
>>42
それはわからん。
そもそも複数のプロセスまたはスレッドから同じメモリマップを同じタイミングで
書き込まない限り発生しない問題だし、Vanilla kernelなら2.6.19でしか発生しない
問題だ。

44:DNS未登録さん
07/02/02 17:13:31 .net
とりあえず大量コピー時には Fire File Copy とかでハッシュ確認してて
それでもエラーには遭遇しなかったので、被害なしだと思い込むことにします。
たまたま新しくファイルサーバー立てて大量に格納した時期に
Debianで2.6.18に例の地雷パッチ当たったバージョンのカーネル使ってたことに気づいて
つくづく自分の運の悪さに弱気になっていました。人生あきらめずに
生きて行きます。

45:DNS未登録さん
07/02/02 23:10:17 .net
>>44
あきらめて再インストール。

46:DNS未登録さん
07/02/03 11:54:58 .net
フォルダの内容を Windows クライアントから
表示すると、一呼吸必要なんですが、
これはいかんともしがたいのでしょうか?
Windows にはクライアント側で何らかの
キャッシュを持つとかそう言う仕組みはないんでしょうか?

Linux 同士で NFS をマウントしたときなんかは
ローカルにあるファイルシステムと遜色なく
さくさくと、たとえば NFS でマウントした
ホームディレクトリ上でカーネルのリビルドなんかも
ストレス無くできるので、そもそも CIFS という
仕組み自体がモッサリ前提?

47:DNS未登録さん
07/02/03 12:48:53 .net
>>46
SO_NODELAY

48:DNS未登録さん
07/02/24 19:26:58 .net
SWATでusername mapって編集できないの?

49:DNS未登録さん
07/03/06 23:23:02 Wlo/r8jE.net
sambaえを立てたのですが、windowsのほうから入ろうと
するとユーザー名とパスワードを聞いてきて、
入れるんですが、はいれません。
どなたか教えてください。


50:DNS未登録さん
07/03/06 23:42:16 .net
徹なのに通れません

51:DNS未登録さん
07/03/07 01:43:03 .net
日本語でお願いします

52:DNS未登録さん
07/03/11 14:39:47 .net
同時100ユーザ程度のWindowsドメイン環境のファイルサーバをsamba化したいんですが、
どの程度のスペック&台数分散が必要になるのか、参考資料URLとか無いっすか?
日本語本家のは詳細不明な上に古くなってるし・・・
御存知の方はうんざりかと思いますが、移動ユーザープロファイル環境っす orz

もし複数台となるとユーザ毎にsambaサーバを個別指定ですよね?
大規模な導入しました!とか記事はちらほらあるけど、手法書いてない・・・・・

53:DNS未登録さん
07/03/13 22:40:12 .net
smb.confのユーザーセクションで、
browseable = Noにすると、Winのユーザー側から共有フォルダが見えなくなるのですが、
どの様にすれば良いんでしょうか?
browseable = yesにしてしまうと他のPCからも見えてしまう為、できれば避けたいのですが。

54:DNS未登録さん
07/03/14 10:07:25 .net
見えなくたって直打ちすりゃつながるが。
まあそれは他のPCでも同じだが。

素直にユーザーでアクセス権設定したら。

55:DNS未登録さん
07/03/14 19:16:11 .net
>>54
ええ、まぁ現状でも他ユーザーからは繋がらないから、
別に良いっちゃ良いんですが、なんとなく見栄えが悪いかなと思いまして。

56:DNS未登録さん
07/03/14 19:23:13 .net
見えないのはショートカットでも置いとけばアクセスも困らんかも
homeみたいに、ユーザーによって制御できるといいけどねえ

57:DNS未登録さん
07/03/27 05:12:39 .net
NTドメインでもなくActive Directoryでもなく
単純なワークグループを運用しています。
このときクライアントがサーバを見つける手順としては

1)自分が所属しているワークグループのブラウズマスタを見つける
2)ブラウズマスタのブラウズリストをもらう

となります。エクスプローラなどで名前を手打ちすれば
自分が所属していないワークグループのマシンに
接続することもできるのですが、このときはどのような
手順が行われているのでしょうか?

サーバをブロードキャストで探しているだけなのでしょうか?

58:DNS未登録さん
07/03/27 06:58:21 .net
すみません、質問が適切じゃなかったです。
同じLAN(ブロードキャスト範囲)内に二つのワークグループ
WG_A, WG_B があり、それぞれのために二つの Samba サーバ
samba_a, samba_b を立てています。

samba_a は WG_A の、 samba_b は WG_B の LMB になっています。
それぞれのワークグループ内では幸せに暮らしているのですが、
ワークグループ一覧に互いのワークグループが現れません。


たまに相手のワークグループに所属するマシンにアクセスしたい
ことがあり、このときマシン名を \\pc_in_wg_a のように
直接指定すればもちろん接続できるのですが。

なぜ同じLANにいる二台の LMB はお互いのワークグループの
LMB の存在を自分のブラウズリストに登録しないのでしょうか?
パケットキャプチャをしたわけではないのですが、
LMB は自身の存在を定期的にアナウンスしていると思うのですが。

59:DNS未登録さん
07/03/27 07:24:40 THTvZ3gq.net
Windows XP Home Edition に対して smbclient で接続してみると、
ユーザ名やパスワードがでたらめでも接続できてしまうのですが、
Windows XP Home Edition では認証をやっていないんでしょうか?

60:59
07/03/27 07:28:55 THTvZ3gq.net
ううっ、改めてぐぐって見たらわかりました・・・
URLリンク(homepage2.nifty.com)

>Windows NT/2000 の共有フォルダにアクセスする場合、
>ユーザーアカウント名とパスワードでの認証が必要です。
>しかし、XP の標準設定では Guest アカウントの有効/無効にかかわらず、
>すべてのネットワークアクセスを Guest とみなすポリシー (ForceGuest) が
>適用されています。このため、XP の共有にアクセスしてもユーザー名や
>パスワードは要求されません。

61:DNS未登録さん
07/03/27 10:29:36 .net
それはちょっと違うぞ
まあguestが有効なんだろうけど

62:DNS未登録さん
07/03/27 10:35:03 .net
>>58
WINSにしてみて
wins support = Yes

63:DNS未登録さん
07/03/29 11:40:05 jBZGhkZE.net
出先からなので携帯から失礼します

FC5にインスコしxp等とファイル共有開始しましたがxp側からファイル単体の書きこみは成功したのですがフォルダ単位で書けません
マウスの右クリ 新規フォルダもできません

助けてエロい人

アクセス権等は成功していて指定ユーザが入れたり入れないなんて設定は実現しています
でもフォルダは書けません

氏にました


64:DNS未登録さん
07/03/29 12:00:43 .net
「新しいフォルダ」の半角カタカナ部分が蹴られてるとか

65:DNS未登録さん
07/03/29 12:02:11 .net
って今は全角なのか
コマンドプロンプトからmkdir でも駄目なんか?

66:DNS未登録さん
07/03/29 13:37:47 .net
全角だしmkdirはいきます

できないのはXP側からですから


67:DNS未登録さん
07/03/29 13:44:09 .net
だからXPのコマンドプロンプトでmkdirはどうかって聞いてんだよ

68:DNS未登録さん
07/04/22 14:24:52 .net
AD環境にFC6のPCをメンバーサーバとして加入させたいのですが、
ちょっと質問があります

メンバーサーバとして使いたいだけの場合でもldapのserverは必要となるのですか?
ググると情報が錯綜して、かなり混乱しています
どなたかご教授下さい

69:DNS未登録さん
07/04/26 04:07:22 .net
sambaに圧縮転送機能はないのでしょうか?

70:DNS未登録さん
07/04/26 10:28:55 .net
それはSMBにそういう機能があるのにsambaでは使ってないのか、
と聞いてるのか?

71:DNS未登録さん
07/04/28 11:08:53 .net
AD連携が難しい・・・
ldap,kerberosの理解が必須のようだ・・・

72:DNS未登録さん
07/04/28 21:27:15 .net
そのへんまで言及したドキュメント無いよなぁ・・・

73:DNS未登録さん
07/05/07 23:14:03 .net
たまに再起動をかけないと印刷が出来なくなるのですが、
何か良い方法が無いでしょうか?

Windows側のプリンタのステータスバーには「コマンドの処理中にエラーが発生しました」
と表示されています。

Samba側では
/var/log/sambaにあるlog.xxxx(ユーザー名)を見ますと、
lpt:Request Entity too large
となっています。

Smb.confのプリンタセクションは以下のとおりです。
[printers]
comment = All Printers
browseable = yes
guest ok = Yes
path = /tmp
printable = yes
use client driver = Yes
public = no
writable = no
create mode = 0700

[print$]
comment = Printer Drivers
path = /var/lib/samba/printers
browseable = yes
read only = yes
guest ok = no

74:DNS未登録さん
07/05/08 22:00:28 .net
定期的に再起動するようにしとけばいいだろが

75:73
07/05/08 23:39:06 .net
>>定期的に再起動
ここの所、毎日のように印刷失敗が頻発してまして、
その度に再起動するのはどうかな?と思いまして。

ファイルのやり取りは出来るんですが・・・何が問題なのやら???

76:DNS未登録さん
07/05/10 04:18:56 wM54nTD1.net
windows側からアクセスしてる、sambaで共有してるネットワークドライヴに対して
WindowsMediaConnectの共有フォルダにしても、外からファイルを見ることが出来ないんですが
原因わかりますか?
Windowsでの共有フォルダにたいしてネットワークドライヴとして、MediaConnectの共有指定をした場合は平気です
SMBのドライヴだとダメな状態
ぐぐってもでてこなかったので、なにかヒントあればおねがいします


77:DNS未登録さん
07/05/10 12:14:51 .net
>>76 Sambaの前に日本語を勉強せよ。

78:DNS未登録さん
07/05/10 21:58:04 E2vyGy0l.net
質問させていただきます
WEBページを外部から更新できるように、
ルータ超えのファイル共有をしたくて色々探していると、
Webdavよりも良いという一部の情報から
SambaとSSLBridgeでやろうと思ったのですが、
検索しても設定例などがある参考サイトが見つかりません
また、ほんとにこれが良いかどうかも決めかねている状態です
参考サイトやおすすめのツールなどあればお教え願います
ちなみにルータがPASV対応のため、FTPでのファイル共有を諦めました
宜しくお願い致します

79:DNS未登録さん
07/05/12 12:34:04 .net
SSHポートフォワードでもしときゃいいだろが

80:DNS未登録さん
07/05/15 00:03:22 TJceVH0u.net
sambaでPDCみたいなことしてます、LDAPは入れてません
/home/public 以下にフォルダーを作ってます
ところで、このフォルダーを開けるクライアントをIPアドレスで許可または拒否の設定ができますか?
例えば
フォルダA=192.168.0.10&11のみ許可
フォルダB=192.168.0.13&14のみ許可
なんて事

81:DNS未登録さん
07/05/15 10:03:44 .net
できる
swat眺めてるだけでわかるべ

82:DNS未登録さん
07/05/15 10:17:20 .net
sawtですかー、なるほど・・・
smb.confじゃなくswat眺めてみます

83:DNS未登録さん
07/05/16 20:38:47 .net
sambaで立てた自鯖にアクセスしたら、いきなりXPがOSごと落ちたww
マジで( ゚д゚)みたいな顔をリアルでしてしまったよ

で、真面目な話ですが、sambaのクライアントの方が落ちた経験ってありますか?

84:DNS未登録さん
07/05/17 10:02:07 .net
そのPCがおかしかったんだろうな

85:73
07/05/17 21:57:29 .net
Windows側のFWのログを眺めていたら。
Samba側のUDP、ポート631から自PCの631に延々アクセスが来てるんですが、
これ一体何なんでしょうか?ググって見るとプリンタ周りらしいんですが。

86:DNS未登録さん
07/05/18 00:44:37 .net
お前には向いてないよ
それだけはハッキリしている

87:DNS未登録さん
07/05/19 16:10:53 .net
共有フォルダを開くと、
いちいち20秒くらい固まってから進むという素敵なレスポンスなのですが。

初sambaなんですが、これが普通なんでしょうか

88:DNS未登録さん
07/05/19 20:00:17 .net
>>87
んなわけない
どっかおかしい

89:DNS未登録さん
07/05/19 20:27:48 .net
>>88
やっぱそうですか。
ネットで見たらポート80が開いてないとそうなるみたいに書いてあったんで
でも80はちゃんと開いてるんですよねコレが。

ログにも怪しい事書かれてないですし。
パケットモニタで見てみたら固まる20秒の間に
ポート139へ30回くらいアクセスしに行ってるけど、まあコレはいいか。

とりあえず忍耐力はつきそうです。
もうちょっと調べてみますー


90:DNS未登録さん
07/05/19 20:46:11 .net
すません
87ですが、なんかsmb.confのsecurityをshareにしたらうまくいきました。
先ほどまではやる気のなかったsambaさんが一変、
キビキビと働き始めたのでびっくりしてます。
こんなに早かったなんて。

以上、くだらない事でスレを汚してしまって申し訳なかったです。

91:DNS未登録さん
07/05/20 19:52:01 .net
宜しくお願いします
「samba」+「sslbridge」でWEB共有ファイル環境を作っています
http://~/sslbridge からログインして、WORKGROUPが表示される
とこまでできたのですが、共有内容が表示されません
sambaの設定なのか、他の設定なのかわからず困っています
ネット上の情報も少なく、調査もなかなか進みません
もちろん、WEB環境は外部公開(SSLも)できてますし、
sslbridgeを使用せずに、通常のwindows機から共有ファイルは見えています
また、日本語のファイル名も使用していません
ブラウザはFirefoxでクッキー、java、javascriptどれも有効にしています

これとは別の話ですが、
ネット情報が少ないって事は使っている人も少ないって事ですよね
もしかして使わないほうがいいのでしょうか
SSHポートフォワードは攻撃対象になりそうなのであまり使いたくないのですが、
安全性はどっちがどうなんでしょうか
Webdavは使えなかったので(理由不明)諦めて、SSHは恐いので避けて、
FTPSはルーターの関係で諦めて、ここまで来たのですが。。。
どなたか私に目指すべき道をお教えください

サーバ環境は以下の通りです
Vine4.1、samba3(clientも3)、apache2、php5、sslbridge1.5、
openssl-0.9.7(ログインだけならSSL関係ないと思いますが念のため)


92:DNS未登録さん
07/06/26 21:33:59 .net
教えてください。
現時点では、smbmount で Windows Server 2003 の共有フォルダにマウントは不可能ですか?
WindowsNT4.0サーバーにはマウントできました。
バージョンは 3.024 です。

93:DNS未登録さん
07/06/27 11:05:26 .net
AD参加させてればいけるんじゃね

94:DNS未登録さん
07/06/27 21:10:03 .net
>>93
そうなんですか…
確かにLinuxを2003のADに参加させてはいませんでした。
(といっても、いくら弄っても参加できなかったからなのですが)

95:DNS未登録さん
07/07/11 09:40:43 UQVDSIBZ.net
共有へのアクセスが時々とても重くなるのですが、
数人でしか使っていないし、その時 Samba のサーバの
負荷もそれほど高くなっていないし、LAN もその数人
でしか使っていないので何が悪いのだろうと訝っています。

認証で引っ掛かっているのか、実際のファイル転送で
引っかかっているのか、ほかに何か原因があるのか、
その辺りの事情を突き止めるために、ログレベルを上げて
ログ解析用のツールを使ってみようと思うのですが、
Samba のログ解析ツールというのは何が定番なのでしょうか?
フリー、有償、どちらでも構いません。皆さんが
Samba のログの解析に使っておられるツールを教えてください。

96:95
07/07/11 09:45:51 UQVDSIBZ.net
[2007/07/05 12:45:38, 3] smbd/oplock.c:init_oplocks(1333)
私のマシン(Ubuntu)では次のようなフォーマットのログが
出力されています。この中で日時の後の 3 と 最後の 1333 は
どのような意味をもつのでしょうか?
1333 というのはトランザクション番号(Sambaでそのような
呼称をするのかわかりませんが)に相当するものでしょうか?

97:DNS未登録さん
07/07/12 09:53:00 .net
>>96
1333はソースの行番号だろ

98:DNS未登録さん
07/07/12 09:54:16 .net
あと3は調べてないけど、DEBUGの出力レベルかと思う

99:95
07/07/12 12:47:00 fk4mx4K7.net
ログをDBにぶち込んで、関連のあるイベントを抽出し、
タイムラインで可視化したり、同種の処理にかかる
時間の平均や分散などの統計情報を取り出すようなツールを
作ろうと思っています。各クライアントごとに分けた処理も
できるようにしようと思っています。

とはいえ既に商用ではそのようなツールがありそうなのですが、
あるのでしょうか? Samba のパフォーマンスチューニング用の
ログ解析ツールというのは存在するのでしょうか?
あるなら作っても仕方ないし、なければ自分の組織だけでなく
一般的に使えるようなツールにしようと思っています。

一応SQLite にログをごっそり格納して簡単な統計を取る
ツールは C++ で書いてますが、Windows 上で動く GUI が
よければ C++/CLI でフォームつくろうかなとか、
どんな統計情報があったらうれしいかな、とか、
考えをめぐらせてます。業務用のツールだけど
業務時間外につくってるので週末にしか進捗してませんが。

100:DNS未登録さん
07/07/12 18:36:52 .net
>>95
調べた上での話かもしれんけど、sambaより下のレイヤーは大丈夫なの?
NICとかスイッチあたりが死にかけてdrop多発してるとか。

101:95
07/07/12 20:37:21 .net
>>100
それは大丈夫だと思うんだよ。
samba の調子が悪いときは ftp か scp で
サクサクアクセスできているから。

102:DNS未登録さん
07/07/21 17:13:25 xjwPmlmm.net
sambaでは開いているファイルの状態はサーバ側が保持しているのでしょうか?
それともクライアント側が保持しているのでしょうか?
つまり共有の中のファイルをクライアントでオープンした状態で
そのクライアントにサービスしているsmbdが死んだとき、
クライアントの保持しているファイルハンドルは無効になるのでしょうか?
それとも必要に応じてsmbdがフォークするのでしょうか?


103:DNS未登録さん
07/07/22 21:04:28 .net
fedora Core 6 で、SWAT をインストールしようとしたら、

依存性の決如 xinitd は、このパッケージに必要とされています   と出たのですが・・・・

xinitdは標準搭載では・・・ちょっと混乱しています

104:DNS未登録さん
07/07/23 09:52:11 .net
別に入ってるなら気にしないでいいだろ

105:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:01:27 Hqxzd0cM.net
サーバ側の文字コードを共有ごとに変えたいのですが可能でしょうか?

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8

[share]
dos charset = CP932
unix charset = EUC-JP

とやってもうまくいきませんでした。

106:DNS未登録さん
07/09/09 13:22:53 JRc7//iN.net
あげ~

107:DNS未登録さん
07/10/07 04:10:55 .net
samba マシンが DHCP でルータから IP アドレスを動的に割り振られています。
samba マシンに samba という名前を付けました。
windows から ping samba もしくは \\samba でアクセスしても届きません。
samba マシンの IP アドレスを調べて ping すれば届きます。\\IPアドレス で届きます。
こういうときに使用するのが wins でしたっけ?それで
URLリンク(www.redhat.com)
を見てみたのですが、
wins support = Yes
は wins サーバになる、ということはルータにホスト名(NetBIOS名)を登録するクライアント、のような形になるわけではないのですよね?
ルータに2つの win をつないでそのルータから DHCP でローカルIPを振ってもらっているときの
win 対 win のようなファイル共有がしたいだけなのですが、どのようにやるものなのでしょうか?


108:DNS未登録さん
07/10/07 04:28:03 .net
あれ、あぁなんだ nmb を起動すればいいだけか。何をやっていたんだろう…
nmb が起動していなかったのかぁ。ナンテコッタイ

109:DNS未登録さん
07/10/07 21:39:42 .net
winny厨の人にお聞きしますが、sambaとwebdavってどっちが便利ですか?

110:DNS未登録さん
07/10/13 15:15:10 co5C/acC.net
ネットワークリソースにアクセス許可がない可能性があります
ネットワークパスが見つかりませんと表示されてアクセスできません。
ワークグループのところに表示はされてはいるのですが
そこからアクセスができないです

設定は
[global]
workgroup = WORKGROUP
server string = samba server
security = share
hosts allow = 192.168.0. 127.

[homes]
browseable = yes
writable = yes

[share]
path = /home/share
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directiory mode = 0777

/home/shareのアクセス権は0777です


誰かお願いします

111:DNS未登録さん
07/10/17 22:09:11 .net
>>109
そんな「トラックと救急車どっちが便利?」みたいに漠然と聞かれてもみんな困る。

112:DNS未登録さん
07/10/18 00:50:31 .net
一人の病人を運ぶのにトラックと救急車の両方は選べない。
たとえばwinnyを使う人はsambaかwebdavかどちらを使うのが便利ですか?

113:DNS未登録さん
07/10/18 11:24:29 .net
これからメシ食うんだけど、トラックと救急車のどっちがいいですか?

114:DNS未登録さん
07/10/18 14:46:42 .net
これからう○こするんだけど、トラックと救急車のどっちがいいですか?


115:DNS未登録さん
07/10/19 00:54:00 .net
>>113は救急車の方がいいし
>>114はトラックの方が便利だろ
当たり前じゃん

116:DNS未登録さん
07/10/19 01:52:43 .net
>>115
逆じゃね?

117:DNS未登録さん
07/10/21 01:35:21 .net
>>115
水曜日なら話は変わってくるけどな

118:DNS未登録さん
07/10/21 12:21:57 .net
トラックに救急車積み込めば二つのいいとこどりじゃね?

119:DNS未登録さん
07/10/22 06:15:11 .net
UbuntuではsambaのパスワードはLinuxのパスワードとは別にsmbpasswdで設定しなければなりませんが、これを連動させることはできないでしょうか?

120:DNS未登録さん
07/10/22 12:09:47 .net
LDAPとか。

121:DNS未登録さん
07/10/31 16:01:07 .net
PAMは無いのか?

122:DNS未登録さん
07/11/05 19:05:56 .net
みんなSambaでどのくらいの転送速度出ている?

うちは、Linux機(r1000)のvsftpdからLinux機(e1000)のftpで
およそ60MB/sファイル転送ができたのね。2GBのファイルがあっという間。

でも、同じ構成でSambaでマウントして使うと読み出しで1/3程度。

これからsmb.confの設定を詰めてみる予定だけど
あまりにも差が大きすぎねぇ?
つうかftpの値は、へたするとHDDがボトルネックになっていそうな数値だし。

WindowsでのSMB共有とかWindows対Sambaでの転送だとどうよ?

もちろん、間にはGbHubが入っているだけの場合。
ADSLとかISDN経由の計測は期待してない :-)


123:DNS未登録さん
07/11/05 19:32:38 .net
そんなもんだよw
パフォーマンス重視するならWindows買え。


124:DNS未登録さん
07/11/05 22:36:06 uuYD99vK.net
vine linux4.1上でsambaを動かそうと試行錯誤しています。

SynapticsからsambaとSWATを導入して、最低限の設定
(samba用にユーザ作って、それをsambaにも登録し、
 ファイアウォールに穴を開けただけ)
をしただけだと、LAN内のWindowsマシンからアクセスでき、
ユーザ名のディレクトリとsambadocディレクトリが見えます。

しかし、root directoryをデフォルト以外の値に設定しようとしても
うまくいきません。
具体的には…

root directory = /home/smbuser/files
→ワークグループにすらアクセス不可
root directory = /smbuser
→root directory未指定時と変化なし
root directory = /homes/files
→root directory未指定時と変化なし

こんな感じです。
※filesディレクトリはホームディレクトリの直下に置いています。

実現したい状態は
・どのユーザがアクセスしても同一のディレクトリがルート
・特定のグループ以外は見られないディレクトリを作る
・本人しか見られないディレクトリを作る
このような感じです。

どのように設定すべきでしょうか。
助言をよろしくお願いします。

125:DNS未登録さん
07/11/05 22:49:36 .net
>>122
XP(E6600/82555DC)-FreeNAS(PenM1.5G/PRO/1000 GT)で
読み50MB/s 書き35MB/sぐらい
チューニングの類は一切してなくて、鯖はソフトウエアRAID1

>>124
root directory ってオプションあったっけ?

[共有名]
path = /ディレクトリのパス

みたいな形式で設定すると思うけど。

126:なー
07/11/07 23:43:01 S7AKZtEZ.net
sambaのデーモン未起動で、smbclientコマンド実行してもログってとれないですかぁ?

127:DNS未登録さん
07/11/08 10:13:40 .net
Macのsambaの設定って、どこから変更するものなのでしょうか?
手動でconfファイルを変更するとまずいですか?

128:DNS未登録さん
07/11/08 10:18:28 .net
>>126
日本語でOK

>>127
OSX側でツールを提供しているのであればそれを使えばいい。
無いのであれば手動で変更してもかまわんだろう。
swatは封印されているので有効化するには手順が必要のようだが。

129:DNS未登録さん
07/11/18 19:09:15 .net
3.0.27が出たみたい。

130:DNS未登録さん
07/11/20 19:47:05 .net
nfsマウントしたディレクトリをsambaで共有したいのですが、
Windows側で排他ロックするアクセス方法だと、、固まってしまいます。
(oplocks=noにしたような動作になる)
ext3であれば問題なく共有できていました。

log.smbdを見ると、以下のようなエラーが繰り返し出ていました。
nfsで何か設定を追加したらいいのでしょうか?

[2007/11/18 03:55:13, 3] smbd/error.c:error_packet(146)
error packet at smbd/reply.c(3098) cmd=47 (SMBwriteX) NT_STATUS_FILE_LOCK_CONFLICT

131:DNS未登録さん
07/11/22 05:42:40 .net
サンバ動いてんだけど共有できない。・゚・(ノД`)・゚・。

132:DNS未登録さん
07/11/22 09:32:52 .net
まずは共有の設定をするんだ

133:DNS未登録さん
07/11/22 12:12:48 .net
サンバやっと共有できたけどゴニョゴニョしすぎて
何が良かったのか悪かったのかわからない。・゚・(ノД`)・゚・。

134:DNS未登録さん
07/11/23 05:07:20 .net
サンバやっと運用できる状態になった。・゚・(ノД`)・゚・。

135:DNS未登録さん
07/12/04 19:33:58 jolCrpO8.net
Windowsからのファイル共有でオフラインファイルを
許可しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

136:DNS未登録さん
07/12/04 19:51:28 .net
オフラインファイルを許可しない、とは?

137:DNS未登録さん
07/12/04 19:57:09 .net
>>135
共有フォルダやファイルを右クリックしたときに
「オフラインで使用する」というコンテクストを
表示しないようにする設定です

ファイルをクライアント側でキャッシュさせない
ようにできると聞いたのですが・・・

138:DNS未登録さん
07/12/05 09:53:56 .net
Vistaのブリーフケースか。
禁止ってクライアントでやる以外にできるっけ?
グループポリシーとか?

139:DNS未登録さん
07/12/05 20:25:31 .net
ブリーフケースとは違うのですが似たようなものです
Windows2000から搭載されている機能です
クライアント側でもできるのですがSamba側でも
設定できるようなんです
ググっても出てこないし、smb.confを見ても載ってないので
デフォルトではONになっているようです
バッファローのTeraStationProでは設定画面で変更できて
いるようなのでSamba側で設定できると思ったのですが
無理なのでしょうか?

140:DNS未登録さん
07/12/06 09:30:01 .net
swatで詳細設定にしては?

141:DNS未登録さん
07/12/08 00:32:25 .net
OSを別のHDDに入れてsambaを利用しようとしたらアクセスできない。
元のOSからはできるのに・・・。
ユーザー名も全く同じなのに意味がわからん。
お便利サーバ.comを参考に設定して、
さっき読み直してみたけど、コンピューター名を判別する設定はしてないと思うのに。


142:DNS未登録さん
07/12/08 07:21:13 .net
>>140
SWATは使っていないのですが詳細設定にあるのでしょうか?
Webminでは見つけられなかったです
SWATはsmb.confのコメントを削除すると聞いたので入れてないのですが
設定があるのならチャレンジしてみたいと思います

143:DNS未登録さん
07/12/11 15:37:32 .net
>>135 >>139 >>142
csc policy ってのがあって disable にすると、
オフラインファイルを禁止するらしい。

csc policy は global でも各共有ごとでも設定可。


144:DNS未登録さん
07/12/14 16:54:11 .net
>>143
ありがとうございました!
これで思ったような挙動の割り振りができそうです

145:DNS未登録さん
08/01/21 23:42:57 .net
去年2月~3月頃samba+ldapでドメインコントローラを構築し、先日まで問題なく稼動。

先日自宅のブレーカーが落ち、再起動後クライアントからドメコンにどうやっても接続できなくなった。
sambaサーバの再起動など何をしても、Windowsへログオンできない。
電源が落ちた時点で起動していないWindowsも含め、すべてのクライアントが同様。

仕方がないのでためしにWindowsクライアント1台にローカルAdministratorでログオンし、
一旦WG環境へ変更、そのまま(再起動なし)ドメインへ再接続したところ、うまくログオンできるようになった。

ldapのクライアント情報を見ても、再接続前後の差はsambaPwdCanChange、sambaNTPassword、
sambaPwdLastSetのみ。

結局すべてのクライアントをドメイン再接続しましたが、非常に面倒な作業でした。
ドメコン側が何か環境が変わってしまったのではないかと思いますが、わかる人はいますか?

--
ドメインコントローラ: CentOS 4.5
 samba-3.0.10-1.4E.12.2
 openldap-servers-2.2.13-7.4E


146:145
08/01/26 18:54:48 .net
こんなところで聞いた自分が馬鹿だったか

147:DNS未登録さん
08/01/27 18:11:33 .net
>146
LDAPサーバが正常に終了した場合とシステムクラッシュで落ちた場合で何がどう異なるかな?
それだけのことだ。

148:145
08/01/27 22:53:55 .net
>>147
レスありがとう

去年の9月末にとってあったLDAPサーバのバックアップがあったので比較してみましたが、
Samba部分の変更は先に挙げた部分のみ。
ドメインコントローラのデータはまったく同一の状態でした。

LDAPには他にメールサーバ用のデータなどが入っていますが、こちらは何も問題ありませんでした。
LDAPサーバのデータや動作については問題ないように思います。

>LDAPサーバが正常に終了した場合とシステムクラッシュで落ちた場合で何がどう異なるかな?
どう異なるんでしょうか?


149:DNS未登録さん
08/01/29 13:01:02 .net
正常終了:全てのレコードが正しく(?終了状態として?)書き込まれている。
異常終了:稼働中のデータが中途半端に書き込まれている。レコードが壊れる可能性もある。


150:145
08/01/30 01:19:00 .net
当然更新中に落ちたらデータが壊れる事もあるだろうけど、
LDAP自体そんなに頻繁に更新する用途で使うシステムでは
ないし、以前のデータとの差分を見る限りデータに不具合・
破損はないため、今回の原因とは考えにくいですね。


151:DNS未登録さん
08/01/30 05:29:07 tPv/o2nf.net
3.0.28-0.fc7で
swatのアイコンが少ないのですが
原因は何が考えられるでしょうか?
home,status,view,passwordの四つしか出ていません。
/etc/xinetd.d/swatの内容は以下です。

service swat
{
port = 901
socket_type = stream
wait = no
only_from = 192.168.0.0/24
user = root
server = /usr/sbin/swat
log_on_failure += USERID
disable = no
}


152:DNS未登録さん
08/01/30 06:19:53 .net
ブラウザ一回落としてrootでログインしなおしたらアイコン増えました

153:DNS未登録さん
08/01/30 18:33:26 .net
smb.confでPATH=/var/share, /var/sahre1
のように、PATHを一度に複数指定したいのですが、
このように指定するとうまくいきません。
どうかお助け下さい。

154:DNS未登録さん
08/01/30 18:42:59 .net
複数指定してうまくいったら余計カオスになるだろう

155:DNS未登録さん
08/02/04 13:15:18 .net
vistaでsambaの共有フォルダにアクセスしようとしたらできませんでした。
どうやらvistaは新しい方式をとっているということはわかったのですが、ローカルセキュリティ設定を開いても「スナップインを作成できませんでした」と表示されてしまいます。
VistaはXPとデュアルブートで使っています。


156:DNS未登録さん
08/02/05 11:05:01 .net
少なくとも、俺は自宅でVistaから今までどおりsambaの共有フォルダにアクセスできてんだけど。
特に設定もしてない。
キミの環境がわからないとだめな原因がわからんよ。

157:DNS未登録さん
08/02/05 12:40:55 .net
>>155
home だったらpremiumだったとしても、
レジストリいじらないと不可。
そう言う仕様。ぐぐってやり方探すかUltimateにバージョンアップ汁


158:DNS未登録さん
08/02/05 21:14:32 .net
>>155
Samba 3.0.25以降にアップデートしましょう。
レジストリいじりなんて不要。あと、Ultimateへのバージョンアップは無意味。

159:DNS未登録さん
08/02/14 12:23:29 M7nFfeXk.net
ファイルサーバーを新調したので今までfedora5だったのをcentos5.1にしてみました。
で、設定も問題なくいって、使っていたのですが、ctrl+Cでファイルをコピーしたとき砂時計がでて
しばらく帰ってこない問題が、数人で発生。全く問題ない人もいます。問題ない人のほうが多いです。

発生した瞬間のlogを見てみたら
messagesに(/var/log/samba/個々の名前.logにも)
couldn't find service linu
というエラーが発生してました。

ネットで検索してみると、大量に引っかかるのですが、解決策、原因は見当たりませんでした。
このエラーが出てる人で、重くなるっていってる人がいないのが気になりますが、とりあえず、このエラーをやっつけて
様子を見たいのですが、何か情報ないでしょうか?

中に、centos5.1にしたらなったと、書いてあるところもあるので、5.0にするか、fedora5等他のものにしたほうがいいのでしょうか?

ちなみにsambaのバージョンは
3.0.25b-1.el5_1.4
kernelは2.6.18-53.1.13.el5です。
windowsは全員XP SP2です。

160:DNS未登録さん
08/02/14 13:25:39 .net
URLリンク(lists.opensuse.org)

バージョン違うけど、これのことかな?
まぁ、Windowsのバグって書いてあるけど

ところで、それは自宅サーバなのか・・・?

161:DNS未登録さん
08/02/14 13:27:04 .net
うはwww

URLリンク(www.linuxquestions.org)

こっちだった

162:DNS未登録さん
08/02/14 23:51:53 .net
samba のログの取り方について教えてください。
現在、smb.conf において
log level=0 auth:2
のように設定して運用しています。
ログを確認すると
[2007/01/01 18:47:28, 2] auth/auth.c:check_ntlm_password(319)
check_ntlm_password: Authentication for user [hoge] ->[hoge] FAILED with error NT_STATUS_WRONG_PASSWORD

のように出ます。
アクセス元の IP アドレスかコンピュータ名も合わせて残したいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?
Samba のバージョンは 3.0.23 です。

163:>>159
08/02/15 15:24:34 ET2Riwfn.net
>>160
レスサンクスです。

先ほど、やっと現象を止めることはできたので一応報告しておきます。
原因がわかったわけではありません。めっちゃくちゃというか、強引な方法なので驚かないでください。

ネットで検索してみると、たとえば
[hoge]
comment = Public Stuff
path = /home/linux
public = yes
writable = yes
printable = no

という共有を設定していたとして、出るメッセージは
couldn't find service hog
と最後の1バイトが欠けたserviceをスタートしようとしてエラーを吐いてました。
うちも同じでしたので、そこで上の設定とは別に
[hog]
comment = Public Stuff
path = /home/linux
public = yes
writable = yes
printable = no

という設定をsmb.confに書いてみたところピタッとおさまりました。
半ばやけくそで、「そんなわけないだろ」と思って試したのですが・・・・

もう疲れたのでこれで勘弁してもらいます。

あと、いろいろ探してる時に
ldapで認証するようにしたら直った、とか
windows側でnortonの設定をいじったら直った、
という書き込みもみました。
前者は面倒そうなので試してません。後者はセキュリティの問題も出そうなのでやめておきました。


※正直自宅サーバーではなかったのですが、私も自宅サーバーを持っていてこちらの板の方にはいつも助けてもらっていたのでここで聞いちゃいました。
ごめんなさい



164:DNS未登録さん
08/02/15 15:31:45 ET2Riwfn.net
>>162
log level = 2
でどうでしょうか?

sambaのログって一件のログが2行で出るんですよね。
結構探しづらいですよね。

ログを圧縮してrotateしてると仮定して
zgrep -RIn -B 1 "正規表現" /var/log/samba/*
で日付の行と両方表示できます。

165:162
08/02/16 23:52:00 .net
>>164
ありがとうございます。
log level = 2
でよく探してみたら、
[2007/01/01 18:47:28, 1] smbd/??
pc_name (192.168.0.10) connect to service hoge initiality as user hoge (uid など)
のような形で出力されているのをみつけました。
162 で書いたログとをセットでなんとかやってみようと思います。

ちなみにログレベルは
log level = 1 auth:2
にしました。

166:DNS未登録さん
08/02/21 12:08:43 .net
Windowsから見ると正常なのに。Linuxから見ると日本語ファイルやフォルダ名が文字化けしています。
どの設定ファイルで対処すればよいのでしょうか?

167:DNS未登録さん
08/02/21 13:14:42 .net
[global]
dos charset = CP932
unix charset = euc-jp
  display charset = euc-jp

この辺じゃない?
dosってのがクライアントの文字コード
unixってのがサーバ側の文字コード
displayはSWATの文字コード

168:DNS未登録さん
08/03/09 09:36:05 .net
定番なんですが、sambaに以下のログが残ってしまいます。
[2008/03/09 09:20:33, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected

ググって片っ端から調べたんですが、
load printers = no
disable spoolss = yes
を記述せよというものばかりで、解決している例も少ないです。
このエラーを吐かないようにできないものでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

問題なくファイル共有はできています。


169:DNS未登録さん
08/03/12 19:25:15 0DQc0KOh.net
URLリンク(kajuhome.com)

ここにそれ以外のケースが載ってるけど、違うかな?


170:DNS未登録さん
08/03/23 09:39:32 .net
>>168
それは解決策がまだないみたいだね。

171:DNS未登録さん
08/03/24 13:21:44 .net
windowsのエクスプローラからアクセスしたときコメント欄に表示される
samba 3.0....の文字列を消したいのですがどうしたらいいのでしょうか?

[global]のserver stringを変えても駄目でした。

お願いします。

172:DNS未登録さん
08/03/24 13:36:34 W5ro6qlh.net
AGE

173:DNS未登録さん
08/03/24 14:46:40 .net
駄目ってどうだめだったの?
キャッシュに入るから替えてもすぐ反映しないよ
別のPCから見てみては?

174:DNS未登録さん
08/03/24 14:57:53 .net
>>173
前と同じになってしまいます。
キャッシュを無効にするためにXPのセットワークのRepairもしてみたり
してみました。その後net viewとかしても、前と同じでした。

別のPCでも試して見ます。

175:DNS未登録さん
08/03/24 22:18:36 773R1Vyk.net
>>174
Repairって・・・なぜ、そこまでこだわる?

176:DNS未登録さん
08/03/24 23:22:16 .net
解決しました。nmbリスタートしたらなおりました。


177:DNS未登録さん
08/03/25 11:57:10 .net
まさかそれは無いだろうと聞きもしなかったよ・・・

178:DNS未登録さん
08/03/29 14:48:15 qAJkxMPc.net
smbmountでLANDISKに書き込もうとすると極端に遅いのですが
なにか情報がありますか?
rmやreadはふつうにできます。上書きはなぜか入力/出力エラー
smbmount //192.168.1.xxx/disk1 /mnt/hoge

いろいろgid,uidなど設定してみましたが状況かわらずです。

179:DNS未登録さん
08/04/05 18:38:01 .net
samba-3.0.28aなんですが、エクスプローラ上でファイルを操作してもF5を押すまで表示が更新されないんです。
change notify = Yesなんですが、何か情報ありませんか?


180:DNS未登録さん
08/04/05 18:39:00 .net
>>168
これ試してみて
smb ports = 139

181:DNS未登録さん
08/04/15 11:01:15 .net
rpmでのインストールは、windows上では出来ないのでしょうか?

182:DNS未登録さん
08/04/15 14:00:03 .net
windowsはmsiとかexeだろうな

183:DNS未登録さん
08/04/15 14:30:39 .net
やはりそうですか・・・何かLinuxをインストールしなければならないのですね。
sambaインストールするために何かお勧めなリナックスがあればご教示願います。

184:DNS未登録さん
08/04/15 14:37:15 .net
ここsambaスレだったなw
Windowsがあるならsamba使う必要ないじゃん。
DCにしたいとかライセンスとかでsamba使うなら、linux板で見てきたらいいかも。
お勧めしたいけど今自分で使ってないやつは名前出せないしな

185:DNS未登録さん
08/04/16 09:06:38 .net
>>184
そっか。アドバイス有難う御座います。

186:DNS未登録さん
08/04/20 22:31:55 .net
Sambaサーバで共有名と一緒に「プリンタとFAX」が必ず表示され
るのは、Windowsの仕様でしょうか?

187:DNS未登録さん
08/04/23 19:57:04 TVwlJxVx.net
ログインするときに
マシン名\アカウント
として登録したものでなければ入れないみたいなんですが
アカウントだけでログインできる方法はないですか?

188:DNS未登録さん
08/04/24 18:28:09 .net
下記のエラーが出て共有ディレクトリに一時的にアクセスできなくなります。

コンピュータが使用できないか、またはアクセスが拒否されているため、
ドメインコントローラから構成情報を読み取れませんでした。

ドメイン管理とかはしていません。普通にファイル共有してるだけです。
SAMBA 3.024
クライアントは WindowsXP SP2
です。

やはりMSが悪いんでしょうかね。

189:DNS未登録さん
08/04/24 19:23:04 .net
悪いのはキミの設定

190:DNS未登録さん
08/04/24 20:07:30 .net
Windows起動してしばらくは使えます。
数時間すると上記のエラーが出て一時的にアクセスできなくなります。
開いているWindowやアプリケーションを閉じてメモリーを解放すると
正常にアクセスできるようになります。
クライアントのメモリーチェックは問題ありません。
搭載メモリー量は1GBです。
アクセスするクライアント数は10台です。
サーバーはDebian 4.0化した無印 玄箱です。


191:DNS未登録さん
08/04/25 11:03:27 .net
smb.cnfは?

192:DNS未登録さん
08/05/10 00:56:42 rblMqUnf.net
WinXPのネットワークプレースでftpした漢字のフォルダーや漢字のファイル名が
sambaからの共有では漢字が正しく表示されません。
Debian 4.0にsamba3.0.24を乗っけています。

漢字を使うな!って言いたいところなんですが....使ってしまったからしょうがない。

193:DNS未登録さん
08/05/10 02:07:41 .net
smb.confの文字コードの設定くらい書いてくれないと
あとftpの設定も

194:DNS未登録さん
08/05/10 13:21:53 .net
>>192
ftpで何も考えずに送ったならSJISのファイル名になってるはずだから、
sambaのホスト側の文字コードをSJISにしてないと化けるな。

195:DNS未登録さん
08/05/10 13:22:32 rblMqUnf.net
>193

失礼しました。

/etc/samba/smb.conf
writable = yes
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS

ftpはProFTPD Version 1.3.0を使っており特別な設定はしていません。

sambaから書き込んだ漢字フォルダー&ファイル名はsambaでは正しく表示されます。

ftpで書き込んだ漢字ファイル名がsambaで文字化けして(その逆も)しまいます。


196:DNS未登録さん
08/05/10 15:00:59 rblMqUnf.net
>>194

dos charset = CP932
unix charset = CP932
display charset = CP932

ってのもやってみました。



197:DNS未登録さん
08/05/10 15:47:33 .net
>>195
smb.confをどんなに設定しようが、ftpクライアントがちゃんとコード変換してなきゃ
どうしようもないんじゃね?

198:DNS未登録さん
08/05/10 19:49:55 9GO1/eiC.net
>>197

ネットワークプレースって漢字コード変換を設定できるの?

ls | nkf -gしたらSJISって言っているから正しく設定すれば見れそうなのに....



199:DNS未登録さん
08/05/12 10:35:26 .net
CP932をSHIFT_JISとかにしてみ、同じ意味だけど。
まあSJISのファイル名で書かれてることが異常ではあるが。

200:DNS未登録さん
08/05/12 13:37:21 .net
EUCなファイルシステムにShift_JISのコードで書き込まれてんだよね?

201:DNS未登録さん
08/05/12 14:02:24 .net
>>198
ネットワークプレースでは無理そうなんでProFTPD側でやればいい。

202:DNS未登録さん
08/05/13 11:53:42 weyxv9IW.net
どうしてもSambaにつながらないので、助言願います。
KUROBOX/PROにFedora8を入れてSambaをYumでインストールしました。

[global]
workgroup = XXXXXX
server string = Samba Server Version %v
passdb backend = tdbsam
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
smb ports = 139
ldap ssl = no
hosts allow = 127., 192.168.1.

[homes]
comment = Home Directories
read only = No
browseable = No

[kurobox]
comment = kurobox-pro
path = /mnt/kurohdd
read only = No
guest ok = Yes
available = No

それで

# pdbedit -L
hoge:1001:

hogeはKuroboxとクライアントのWinマシンにも共通してあるアカウントでパスワードも同じです。

この状態でもユーザー認証までたどり着けず

\\KUROBOXにアクセスできません。このネットワークリソース 云々
配列の範囲が無効です。

と出てしまいます。

クライアントのWindowsマシンはVistaでもXPでも同じです。

SSHでは普通に接続できて、/etc/serviceを見るとポートもあいています
(Firewallのたぐいも入れていないです。)

またsmb.logにエラーメッセージも出ないです。

203:DNS未登録さん
08/05/13 11:55:59 .net
追記
Sambaのバージョンは
3.0.28a-0.fc8
です。

204:DNS未登録さん
08/05/13 12:07:43 .net
さらに追記です
/var/log/message
にエラーが出ていました。
May 13 12:05:22 kurobox winbindd[1948]: [2008/05/13 12:05:22, 0] nsswitch/winbindd_passdb.c:sid_to_name(130)
May 13 12:05:22 kurobox winbindd[1948]: Possible deadlock: Trying to lookup SID S-1-5-11 with passdb backend


205:DNS未登録さん
08/05/13 12:16:35 .net
swat使ってみた?

206:DNS未登録さん
08/05/13 12:17:45 .net
>>205
SWATは特に問題なく使えます。


207:DNS未登録さん
08/05/13 12:22:26 .net
winbindd も動作中?

208:DNS未登録さん
08/05/13 12:24:31 .net
>>207
smbd nmbd winbindd
全部実行中です。

SWATや/etc/init.d/
で何度も再起動は試みてみました。

209:DNS未登録さん
08/05/13 12:27:47 .net
んー、、kuroboxでなくて、、\\192.168・・・ のようなアドレス入れるとどうなる?

210:202
08/05/13 12:42:16 .net
>>209
IPアドレス指定でも同じでした。

211:DNS未登録さん
08/05/13 12:47:32 .net
んー、、swatからWindowsのユーザーと同じ名前でパスワード設定やりなおしてみては

212:DNS未登録さん
08/05/13 12:52:38 .net
あとguestありの共有も試してみて

213:202
08/05/13 13:15:21 .net
>>212
Swatから新しいユーザーを登録してみましたが、ダメでした。

また、Guestの方は

[global]

map to guest = Bad User

[public]
comment = test
path = /test
guest only = Yes
guest ok = Yes
/path
はchmod 777 としています。

これを追記して試してみましたが、相変わらず認証までたどり着きません。

WindowsからKUROBOXをダブルクリックしても、ユーザー名・パスワード
入力ダイアログが出る前にエラーが出てしまいます。

214:DNS未登録さん
08/05/13 15:32:56 .net
わからん。
詳しくログ取るか、バージョン変えて再インストール、、、かなあ

215:DNS未登録さん
08/05/13 15:39:24 .net
SELinuxも止まってる?

216:DNS未登録さん
08/05/13 15:53:52 .net
>>215
# getenforce
Disabled

無効になってます。

>>214
バージョン換えですが。
違うバージョンが入手できるか調べてみます。

217:DNS未登録さん
08/05/13 15:59:17 .net
他のPCからnmapしてポートの空きを確認するとか

218:202
08/05/13 18:42:33 .net
>>217
PORT STATE SERVICE
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
139/tcp open netbios-ssn
901/tcp open samba-swat

現状こんな感じです

219:202
08/05/15 22:15:34 .net
Samba一応使えるようになったので、報告させてもらいます。
結局
samba-3.2.0pre3のソースを持ってきて、コンパイルしたら使えるようになりました。

試してみたこと
カーネル・カーネルモジュールの変更(状況変わらず)
2.6.25-rc3 --> 2.6.24.3

samba-3.0.28aをソースからコンパイル(状況変わらず)

samba-3.0.28aこのバージョンの問題?のようで、古いバージョンなどにすれば
問題なかったかもしれません。

お騒がせしました。

(マルチになってしまいますが、KUROBOXスレにも同じ報告させてもらいました。)


220:DNS未登録さん
08/05/20 09:14:00 .net
ちょっと質問

Sambaの利用状況をレポートしてくれるツールって無いですか?

たとえばどのクライアントが、どれだけのIN/OUTがあるか等のレポートが
欲しいです。

皆さんどんなツール使ってますか?

221:DNS未登録さん
08/05/21 10:27:09 .net
FreeBSDのportsでsamba3.0.28をインストールしたのですが,
特定のディレクトリにアクセスできません.


[2008/05/21 10:18:48, 0] lib/util.c:smb_panic(1633)
PANIC (pid 22874): internal error

confファイルは何度も見直しましたが,おかしなところはありませんでした.
原因は何でしょうか.

環境はFreeBSD6..2-RELEASEです.

222:DNS未登録さん
08/05/21 18:02:19 .net
>221
その特定のディレクトリのuser, group, permissionの何れかが
おかしいと思われ。

223:DNS未登録さん
08/05/23 14:14:33 .net
Macユーザーと同居してます。
Mac特有のファイルは除外する設定をしていたのですが、このMacユーザーが作ったフアイル/ディレクトリに「"*」などのWindowsで使えない文字が含まれています。
何が問題かと言うと、先日マシンがクラッシュしたあと立ち上がらなくなったのでなんとかデータをとろうと思い、別のLinuxに繋げてFFTPで16進数の文字を変換しながら転送していたのですが、一部のそれらのファイルが取れなくって困っています。
もはやsambaの設定云々ではないとは思いますが何かいい方法、例えば該当文字を一括でリネームするようなうまい方法をご存じの方はいらっしゃいますか?


224:DNS未登録さん
08/05/23 14:26:56 .net
スクリプトで一発じゃないか

225:DNS未登録さん
08/05/23 15:14:56 .net
ちょっと分らないんだけど、SAMBAをwindows上のインストールする際は、
Vmwareなどの仮想空間ソフトを入れないと入れる事は出来ませんよね?

226:DNS未登録さん
08/05/23 15:17:18 .net
>>225
日本語でもおk

227:DNS未登録さん
08/05/24 02:02:08 .net
ナンカ仮想空間欲しくなってきた。
どこで手に入るの?

228:DNS未登録さん
08/05/24 02:33:37 .net
オレも欲しい。仮想空間!!

229:DNS未登録さん
08/05/24 07:40:41 .net
URLリンク(www.j-cast.com)

230:DNS未登録さん
08/05/25 17:45:19 .net
Samba 3.2.0rc1とかpre?とかあるけれど、rcとpreの関係
はどの様な関係?


231:DNS未登録さん
08/05/25 20:44:31 .net
>>230
それはsambaに限った話ではないが、pre (prerelease) は開発版で
安定性や安全性は度外視。rc (release candidate) は安定直前の版で、
rcになったら新規機能の追加は行なわない。


232:225
08/05/26 10:57:20 .net
仮想空間じゃないですね・・・
vmwareなど仮想マシ・・・う~ん・・・なんかまた突っ込まれそうな悪感・・・
・・・・・・

Vmwareなどのソフトを入れないと、インストールは出来ませんよね?

233:DNS未登録さん
08/05/26 11:02:27 .net
そもそWindowsにsambaを入れたい理由は何だ?

234:225
08/05/26 11:07:09 .net
とりま、ファイル鯖化したい。あとは・・・実験かな。

235:DNS未登録さん
08/05/26 12:04:46 .net
クロハコ買うがよろしい

236:225
08/05/26 13:05:01 .net
実験が出来ないしw

237:DNS未登録さん
08/05/26 13:44:36 .net
ファイル鯖ならWindowsのまま使えばいいだろ。sambaが何をしてるのかわかってんのか?
実験なら玄箱が最適。

238:225
08/05/26 14:10:46 .net
>sambaが何をしてるのかわかってんのか?
わからない。以上。


239:DNS未登録さん
08/05/26 14:13:48 .net
URLリンク(www.samba.gr.jp)
Sambaとは?
--------------
Samba(「サンバ」と呼称します)は、以下の UNIX および UNIX互換マシンを Windows NT/2000互換のファイルサーバ/プリント・サーバにするオープン・ソース・ソフトウェアです。


つまりWindowsがあるならsamba使わなくてもいいんだよ。

240:DNS未登録さん
08/05/26 14:42:53 .net
>>239
クライアントの接続数に制限が無かったけ?>WindowsXPPro等

241:DNS未登録さん
08/05/26 14:47:20 .net
元質問者がそういう制限の無いものやドメインサーバを必要としてるなら
その選択肢もあるけど、Windows上でsambaを動かそうとしてるのは
そういう理由とは思えないな。

242:225
08/05/26 15:29:14 .net
>>239
なるほど・・・

どういう仕組みで動いてるの?
Dualboot機能を利用して、windowsが立ち上がってる状態では、sambaは動かないって考えても良いのかな?

243:DNS未登録さん
08/05/26 15:31:13 .net
>>242
もうあれだな。君には無理だよ。

244:225
08/05/26 15:32:34 .net
>>243
まぁそういうなってw

245:DNS未登録さん
08/05/26 15:38:14 .net
>>244
まず何がしたいのか分からないんだよ。

Windowsマシンしか無くてSambaの実験・勉強がしたいんだったら

1.VMwareServerをダウンロードして、インストール。
2.仮想マシンにLinuxをインストール。
3.そのLinuxにSambaをインストール(SWATも一緒に)

これでとりあえず、試すことは出来る。

PCが2台以上あるんだったらCDでブートしてSambaを試せる1CDLinux
があったと思う。

あとはググれば山ほど出てくる。




246:DNS未登録さん
08/05/26 15:57:19 .net
あのね、単にフォルダを右クリックして共有する、
これと同じことをsambaでやってるだけなの。
複雑なドメイン管理とかをするのでなければ。

247:DNS未登録さん
08/05/26 16:16:31 .net
まあ実験・学習だけに絞っても、Windows以外のOSをどうにかせんといかん。
VirtualPCでもPC追加でもいいけど。
もしも今PCが1台しかないんだったら、デュアルブートは意味が無い。

248:225
08/05/26 17:12:25 .net
あり。おめーら優しいな。愛してるお。

249:DNS未登録さん
08/05/30 16:10:53 .net
おまいらsambaのバージョン3.0.10に上げたか?

250:DNS未登録さん
08/05/30 16:11:29 .net
スマオ
3.0.30だった

251:DNS未登録さん
08/05/30 17:10:40 QsLll5Gv.net
ホスト側のFile名の漢字コードを変換する方法ってありますか?




252:DNS未登録さん
08/05/30 20:13:42 .net
>>251
convmv

253:DNS未登録さん
08/05/30 23:02:36 Jxv5dVL7.net
smbchartool

254:251
08/05/31 00:42:07 JPU+L/IB.net
やってみます
今SJISで記録されてて、ごにゃごにゃししたら、

SJISとEUCが混じってしまって…

255:DNS未登録さん
08/06/04 07:14:16 .net
IPアドレスならアクセスできるのですが \\192.168.0.2 など
NetBIOSネームだとアクセスできません. \\hoge など

推測できる原因は何でしょうか.

256:DNS未登録さん
08/06/04 07:57:00 .net
>>255
nmbd

257:DNS未登録さん
08/06/10 01:44:59 .net
一つ質問させて下さい。(長文すみません)

うちではFedora9上でsamba 3.2.0 rc1を使ってファイルサーバを運用していて、
ファイルサーバの各パーティションのファイルシステムとしてはExt3を使用しています。

Windows機(XP/Vista)からIE等でファイルをサーバ上の共有フォルダにダウンロードすると、
そのファイルと一緒に拡張子無しのランダムっぽい名前のテキストファイルが生成されます。
内容は、全て

 [ZoneTransfer]
 ZoneId=3

という感じです。なお、Fedora8の時代のsamba (3.0.26a?)では、このようなファイルは
生成されませんでした。
ファイルの内容的にNTFSの代替ストリームを保存しようとしているっぽいのですが、
ダウンロードしたフォルダに生成された数が増えてきたので何とかしたくなってきました。
別フォルダにまとめる、または個別のファイルではなくDB等に情報を記録する等の方法で、
ダウンロードしたフォルダにファイルが増殖しないようにする方法はあるのでしょうか?

マウント時のオプションにuser_xattrとaclを追加してみたのですが特に状況は変わらないようです。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。



258:DNS未登録さん
08/06/10 17:23:44 jbkX529w.net
とても初歩的な質問だと思いますが。

「パスワードを要求する共有セクション」と「パスワード要求なしで入れるセクション」を
一つのsambaサーバで使い分けることはできるのでしょうか?
いろいろぐぐってみたのですが、どうにもよく分かりません。

例えば、security = user にして共有セクション内に public = yesを指定しろ、というものを
見かけたのでやってみましたが、やはりマイネットワークからPCにアクセスした段階でパスワード
要求のダイアログが表示されてしまいます。
特定の共有セクションのみ、この「パスワード要求ダイアログ」自体を出さずに入るように
することはできないでしょうか?

クライアント側はWin2000/XPです。

259:DNS未登録さん
08/06/10 17:31:01 .net
guest

260:258
08/06/10 19:44:05 .net
どうも。
分かりました。
キーワードは map to guest ですね。

これが見つからなかったのが敗因でした。
「samba パスワード 認証」とかでぐぐっても何故か
全然出てこないんですよね。
「samba guest 認証」でヒットしました。

261:DNS未登録さん
08/06/19 01:49:37 .net
>>257
smb.confに
vfs objects = streams_xattr
と書けば、xattrに保存するかも。


262:257
08/06/20 01:05:47 .net
>>261

情報感謝です。
教えて頂いた設定を追加したら、ダウンロードしたファイルだけが保存されるようになりました。
まだ、ZoneIDが保存されているかは確認できていないのですが、これはもう少し自分で調べてみます。


263:DNS未登録さん
08/06/23 20:38:06 Cr9AmvgK.net
linux上でWindows上のファイルが文字化けして表示されます。
対象はVISTAです。XPのは問題ありませんでした

264:DNS未登録さん
08/06/23 21:22:34 .net
>>263
unix charset=utf-8

265:DNS未登録さん
08/06/25 00:01:19 .net
SSLBrigdeってEUCは使えないの?
今までsambaをEUCで運用してたから日本語が文字化けしてしまう。

266:DNS未登録さん
08/06/25 09:27:30 .net
知らんけどググったら日本語版つーのが別にあるな。
つーかsamba関係あるのこれ。

267:DNS未登録さん
08/07/06 02:48:04 mUKxGveM.net
えろい人教えて

\\sambaとwindowsで入力すると、/home配下を表示させて
各ユーザーのディレクトリに入る際にベーシック認証が出て
その認証でパスしたら、そのユーザーの所属グループ(複数)
へのRead/Write権限も発行されるっていう事は出来ますか?

教えてくんで誠に申し訳ないです。

268:DNS未登録さん
08/07/06 08:58:12 .net
>>267
まずは日本語の勉強をやり直してこい。

269:DNS未登録さん
08/07/18 17:22:18 Qzf5/VxW.net
ちょっと質問!

繋がりはするのにディレクトリファイルが設定しても見れません。
何が原因か色々試してみましたがわかりません。
ご教授願います!
[global]
workgroup = hogehoge
load printers = yes
client code page = 932
unix passwd sync =yes
unix charser = UTF-8
display charset = UTF-8
map to guest = bad user
netbios name = 192.168.0.1
hosts allow = 192.168.0 127.
security = SHARE
log file = /var/log/samba/%m.log
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
[homes]
comment = hoge's Directories
writeble = yes
path = /home/hoge/samba
public = yes
force group = public
force directory mode = 0777
force create mode = 0777

お願いします!

270:DNS未登録さん
08/07/18 17:44:17 .net
何が見れないの?
とりあえず確認できるまで、homes以外で作ってみては。
つかそれなんか変だな・・・まあいいか。

で、Winでもhogeユーザーなんだよな?
ユーザー登録もやってる?

271:DNS未登録さん
08/07/18 20:44:35 .net
3.2.0をソースからコンパイルしてインストールしてみたところ、
>>257さんと同じ現象が発生しました。

smb.confに"vfs objects = streams_xattr"を追加した場合は、
クライアントからファイルをコピーしてみると「ネットワークがビジーです」と
表示され、ファイルのコピーもできませんでした。

この余計なファイルを生成しないようにする方法はないのでしょうか?

272:DNS未登録さん
08/07/19 07:05:06 BmwWxlZw.net
hostA (windows XP Pro) から remoteB (Debian lenny) 上のファイルを
SMB over SSH で利用しています。
ググったサイトではどこも素直につながっているように書いているのですが
私の環境では「hostA (win) で colinux を起動しているとき」だけしか
SAMBA over SSH が利用できません。
・hostA の PuTTY で 169.254.0.11:139 を remoteB の localhost:139 に転送
・169.254.0.11 は Microsoft Loopback Adapter を作って割り当てている
・hostA で colinux を TAP 接続
・hostB にssh接続 → samba見れない → colinux起動 → 見れる → colinux停止 → やっぱり見れない → (以下略)

sambaで見たいのはcolinux上のファイルではなくremoteBのファイルですので
colinuxが関わる余地はないかと思うのですが...

いったい何が起こっているのでしょう?



273:272
08/07/19 07:20:46 BmwWxlZw.net
書き忘れました。

samba を見るときは、
エクスプローラから「\\169.254.0.11\nanashi」を入力しています。

コマンドプロンプトで「net use \\169.254.0.11\foo」したときは
・colinux起動時: コマンドは正常に終了しました。
・colinux停止時: システム エラー 67 が発生しました。ネットワーク名が見つかりません。
「net use \\169.254.0.11」や「net use \\169.254.0.11\ipc$」も同様。
念のため、実行のたびに「net use -R」「ipconfig /flushdns」しています。


274:DNS未登録さん
08/07/26 18:46:14 .net
いろいろなPCが出入りする環境なのでそのいずれかからもユーザー/パスでフォルダにアクセスしたいのですが
やはりwindowsログオンアカウントに依存しない認証環境はつくれないのでしょうか?

275:DNS未登録さん
08/07/26 21:11:43 .net
つくれなくない。

276:DNS未登録さん
08/08/06 00:41:39 .net
3.2.1

277:DNS未登録さん
08/08/15 17:43:00 OGUDBWCV.net
ダウンロード(クライアントから見て)が異常に遅いんだが。
アップは普通。
比較の為にFTPを入れてみたが普通だった。
Windows同士でも普通。
何故だろう。
教えてエロい人!

278:DNS未登録さん
08/08/15 17:58:37 .net
夏っぽい質問だ

279:DNS未登録さん
08/08/15 18:01:54 .net
名前解決あたりで遅くなることがあるな

280:DNS未登録さん
08/08/20 18:41:43 .net
LDAP要らずの4.0ま~だ~?

281:DNS未登録さん
08/08/24 11:26:57 .net
>>277
うちも遅い(´・ω・`)

書き込みは60MB/s超えてるのに、
読み込みは30MB/s強しか出てない。

282:DNS未登録さん
08/08/29 00:50:18 OQsVECBe.net
Micorosoft AccessやFile makerをウインドウズで使っていますが
サーバーへのアクセス制限10をクリアする為に
サーバーデータのあるウインドウズ上でVirtualPCを立ちあげLinuxでsambaした場合

クライアントからサーバーへのアクセス数10を超えてアクセスが可能でしょうか。

283:DNS未登録さん
08/09/26 08:01:32 .net
>>277
できるよ。
以上。
はい次の方。

284:DNS未登録さん
08/10/16 17:22:27 .net
LDAP要らずと噂の4.0は実用レベルに達しましたか?

285:DNS未登録さん
08/11/13 03:53:45 .net
"net usershare add" を使った共有の作成って、ググっても極端に少ない数しか
ひっかからなくね?

コマンドはしっかり通るのにWin側から作成した共有フォルダが見えねー
home directoryはしっかり見えるのにな
検索hit数といいひょっとしてbugとか何か抱えてる?

大人しくsmb.conf内で共有作るしかないのかよ('A`)


286:DNS未登録さん
08/11/18 12:29:27 .net
URLリンク(home.monyo.com)
こいつはやっべー
使ってなかったけどな

287:DNS未登録さん
09/01/14 16:24:49 .net
Fedora10にyumからSamba 3.2.7-0.25.fc10を入れてsmb.confは
[homes]
comment = Home Directories
path = %H
browseable = no
writable = yes
vfs objects = recycle
recycle:repository = .recycle
recycle:keeptree = no
recycle:versions = yes
recycle:touch = no
recycle:maxsize = 0
recycle:exclude = *.tmp ~$*
となっています。この設定ではユーザー名のホームディレクトリが共有されるはずですが
WindowsXP SP2から「\\192.168.x.xx\hoge」とアクセスすると「アクセスが拒否されました」
と表示されて見れません。
ホームディレクトリのオーナーはユーザー名になっている事は確認済みです
別のマシンではFedora10にSamba 3.2.7-0.25.fc10と同じsmb.confで問題なくWindowsXP SP2から
見れるので何がおかしいのか判りません
なにか情報がありましたら教えていただけると助かります

288:DNS未登録さん
09/01/19 18:24:28 .net
>>287
聞く前に、自分が行ったことを列挙しろ。
pdbedit - a hoge
くらいの操作はしているのか?
設定した後に、
/etc/rc.d/init.d/smb restart
見たいな事はしたのか?そもそもsambaが起動しているのか?
SELinuxを切っても同じなのか。。。


可能性がありすぎて、どんなアドバイスが適切かわからない。

289:DNS未登録さん
09/01/28 07:17:54 .net
>>287
これは価値観の違いかもしれませんが、まず、自己解決出来ないならFedora使うのやめませんか?
正直、Fedoraの挙動が怪しいのは日常茶飯事です。

Linux側は>>288に加え
service iptables stop

Windows側は
ipconfig /release
ipconfig /renew
をしてみて下さい。それで無理なら現時点では分かりません。もうちょっと情報を下さい。
Windowsのエラーメッセージは、同じメッセージでも原因が千差万別です。

あと、まさかとは思いますが別セグメントに居たりしませんよね?

290:DNS未登録さん
09/01/28 07:45:45 .net
よくは知らんがFedoraでサポートが13ヶ月だろ?
常用マシン、特にサーバには使いたくないな。
実験的な使い方ならともかく、大事なファイルのやり取りに使うなら
ロングサポートを受けられるディストリビューションを薦めるな。


291:DNS未登録さん
09/02/04 16:01:35 hAD5vHWB.net
ちょっとおまいら教えてください。


ディレクトリ階層
共有/
 └hoge/
   └fuga/
     └foo/
       └bar.txt

操作
・bar.txtを排他ロック
・hoge→hage にリネーム

結果
⇒Windows共有の場合、エラーにより失敗
⇒samba共有の場合、リネーム成功

smb.confのstrict lockingやらkernel oplocksを
設定してみたがリネームできてしまう。
リネームが失敗するようにしたいんだが
他に見落としてるところとか、指摘キボンヌ

sambaのバージョンは3.0.2x(ubuntu)

292:DNS未登録さん
09/02/04 17:32:14 .net
>>291
ディレクトリのパーミションとか

293:291
09/02/05 00:02:13 .net
パーミッションかー・・
smb.confのlockの設定でなんとかならんのかねぇ

294:DNS未登録さん
09/02/07 05:12:18 .net
ちと教えてほしいのだが
sambaで複数HDDがマウントされたディレクトリをルートとして共有していて
Windows側から異なるHDD間にファイルを移動したときに一瞬で移動されるんだが
数GBあるようなファイルで、違うHDDに移動してるから明らかにおかしいとはおもうんだが

/share
  /sda1
  /sdb1
  /sdc1

こんな感じで、Windows側からはsda1,sdb1,sdc1が見えてる。
sda1→sdb1にファイルを移動するとWindows側からは同じドライブ上に位置すると思われて
一瞬で移動が完了して、問題なく異動先にファイルが見えてるし読み書きもできるんだが
どうも気持ちが悪いのでコピーしてから元を削除する作業をしてみたりしてる。
Linux側で後でファイルを移動しておいてくれるのかとHDDのアクセスランプを見ても、そんな気配はないし・・・

データはsda1に残ったままファイルがsdb1にあることになってるとか??
設定とかそういうのは問題ないと思うし、気持ち悪くてどうしようもないんだが・・・
誰かスッキリさせてくれorz

295:DNS未登録さん
09/02/07 07:10:22 .net
実はマウントされてないとか

296:294
09/02/08 20:22:50 .net
恥ずかしながら、同じドライブなのに違うドライブと勘違いしてただけでしたorz
バックアップ作業してたのが原因で/sda1/sdc1/みたいなディレクトリ構成に・・・


297:DNS未登録さん
09/02/24 23:33:41 qJED8xbJ.net
大容量(数GB)のファイルをローカルからコピーするとエラーを吐いて
止まってしまいます。。。細かいファイルはOKなんですが。
環境は、Mac OS X10.5(ローカル)からsambaサーバへコピーする際です。
これ、どなたか原因分かりますでしょうか。

298:DNS未登録さん
09/02/24 23:44:49 .net
>>297
まずはリンク速度を落とすんだ。

299:DNS未登録さん
09/02/24 23:57:30 qJED8xbJ.net
>>297さん
ありがとうございます。
リンク速度が1つの原因とは気づきませんでした。
単なるギガビットイーサーですが、早過ぎても駄目なのですかね。。
ちなみに、2GB以上、ファイル数が細かく別れて数GBになっているファイルで
エラーが起りやすいです。


300:DNS未登録さん
09/02/25 13:26:36 .net
原因を特定するためのリンク速度設定だろう

301:DNS未登録さん
09/02/25 17:41:06 .net
3.2.8→3.3.1にアップデートしたら、読み取り専用のファイルが削除できなくなりました。
みなさんはどお?

302:DNS未登録さん
09/04/26 04:00:26 .net
debianをetchからlennyにアップグレードしたら
homeは読み書きできるのですが、
sambaに接続できなくなりました。
どうか助けてー。

[homes]
comment = Home Directories
valid users = %S
read only = No
create mask = 0754
browseable = No

[samba]
comment = Public Directory
path = /home/samba
write list = hogehoge

303:302
09/04/26 11:39:02 .net
朝起きて、アクセスしたらsambaのディレクトリにアクセスできました。
なぜかしらないけど、よかったです。良いのか?

304:DNS未登録さん
09/04/26 14:51:22 .net
アドレスがかわったって落ちか

305:DNS未登録さん
09/06/19 11:21:31 .net
LDAP要らずの4.0ま~だ~?

306:DNS未登録さん
09/08/24 07:07:27 .net
sambaサーバに外付けHDDを繋げてWindowsで操作しようとしたところパーミッションエラーと言われてしまいます。
試しにマウントしていないディレクトリを指定したところ繋がったのですが、外付けHDDにアクセスするためには何か設定が必要なのでしょうか?

[public]
public = yes
comment = share
browseable = yes
path = /mnt/sda  ←NG(マウントしている)
#path = /mnt/sda  ←OK(マウントしていない)
#path = /home/test ←OK
read only = no
writeable = yes
only guest = yes

#ls -l /home
drwxr-xr-x 3 root root 4096 samba
#ls -l /mnt
drwxr-xr-x 4 root root 4096 sda

307:DNS未登録さん
09/08/25 04:21:19 .net
>>306
>試しにマウントしていないディレクトリを指定したところ繋がったのですが
おかしくね?

>path = /mnt/sda  ←NG(マウントしている)
>#path = /mnt/sda  ←OK(マウントしていない)
いみふ

308:306
09/08/25 07:05:10 EFg8AAI8.net
>307
説明が悪くてすいません。
pathを下の2つに変えた場合は繋がるという意味です

309:DNS未登録さん
09/08/25 11:34:50 .net
ああ!
ようやく意味が分かった。
試しに翻訳してみる。

/mnt/sda にマウントした外付けHDD(FSおよびマウント方法は不明)をsamba共有に指定し
Windowsクライアントからアクセスしたところパーミッションエラー(具体的内容不明)が出ました。
マウントしていない状態でマウントポイント(/mnt/sda)自体を共有した場合は問題なくアクセス可能です。

って感じ?
依然として/home/test と /home/samba の意図が分からんけど。

外付けHDDがroでマウントされてるとかってオチとか。

310:306
09/08/26 09:38:45 i/nq54rL.net
翻訳どうもです。
そのとおりです。

>rootでマウント
一般ユーザでマウントしているのですが、もしかしてこれでもroot扱いになっているのでしょうか

$cat /ext/fstab
/dev/sda  /mnt/sda  ext3 rw,noauto,user,owner,suid,grpid 0 0
$mount /dev/sda
$cat /etc/mtab
/dev/sda /mnt/sda ext3 rw,noexec,nodev,grpid,user=testUser 0 0

>/home/test と /home/samba の意図
/home/testと/home/sambaは/mntのついでに出してみました。
その2つもWindowsからアクセス出来るのですが、特に大きな意味はないです。

311:DNS未登録さん
09/08/26 11:32:45 .net
rootでマウントしてみそ

312:DNS未登録さん
09/08/26 13:07:10 .net
そもそもちゃんとマウントできてるのかな。
Linuxからはマウントした外付HDDが普通に使えてる?

/etc/mtab に出てるってことは大丈夫なのか。

313:306
09/08/26 13:49:46 i/nq54rL.net
rootでマウントしてもアクセス出来ませんでした。
Linuxからはアクセス出来てます。

#mount /dev/sda
#cat /etc/mtab
 /dev/sda /mnt/sda ext3 rw,noexec,nodev,grpid 0 0
#ls /mnt/sda/
lost+found public private

環境を書き忘れていたので書いておきます。
OS: CentOS
外付けHDD: 250×2をコンバインモードで使用
その他: SFTPサーバで外付けHDDを使用

314:DNS未登録さん
09/08/26 14:58:04 .net
>>310
>>rootでマウント
>一般ユーザでマウントしているのですが、もしかしてこれでもroot扱いになっているのでしょうか

>>309の「外付けHDDがroでマウントされてるとかってオチとか。」のroはrootって意味じゃないぞ?


315:DNS未登録さん
09/08/26 18:59:49 .net
ま、取り敢えずその件は >>310 で解決済だが。

実は俺も今日似たような状況が発生して。
それまで使えてた外付HDDの共有ディレクトリを
マウントポイントを別の所に変えただけなのに突然入れなくなった。

結局、原因はマウントポイントを変更したら
そのセクション内の recycle:repository の設定が
実際には作れないディレクトリになっちまってたせいだったんだが。
(相対パス指定なんでそのまま変更の必要はないと思ったウッカリミス)
Windowsの方で出るエラーメッセージは権限がないだのどーので
原因が分かるまでちょっと時間がかかった。

てな感じで、
一見まったく関係ない設定のミスが原因ということもありえるよ
とゆーことで、一旦落ち着いて smb.conf 全体を見直してみるといいかも。

316:306
09/08/26 23:45:41 i/nq54rL.net
すいません。返信おくれました。

>314
勘違いしてました。linuxからは操作出来るのでroにはなっていないようです。

>315
>>310で解決済み
いまだに繋がらないのですが、fstabに原因があるということでしょうか?
>>設定のミス
見直してみましたが、問題はなさそうです。
smb.confはこうなっています。
[global]
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
workgroup = WORKSPACE
server string = Server
passdb backend = tdbsam
log file = /var/log/samba/smb.%m.log
load printers = No
disable spoolss = Yes
dns proxy = No
hosts allow = 127., 192.168.11.
cups options = raw
[public]
comment = share
path = /mnt/
writable = yes
read only = No

317:DNS未登録さん
09/08/29 02:24:00 .net
結果が気になるので解決したら書いてください

まだならSELinux関連はどうだろう?
マウントしない状態の/mntがアクセスできるので違うかもですが

318:DNS未登録さん
09/08/29 04:52:22 .net
マウントした後のパーミッションとかも確かめてる?似たような事になった事あるんだけど。

319:DNS未登録さん
09/08/31 14:41:01 6pALwlXU.net
Windows上でhogeというフォルダを作成し、その直下にA、B、C、Dという4つのフォルダを作成したとします。
その4つのフォルダ内に、コピーなどで適当に数個ファイルを追加します。
コマンドプロンプトを開き、hogeフォルダへ移動します。
「dir /a:d /b」コマンドを叩くと、フォルダ名リストが表示されます。
表示順オプションの「/o」はつけません。結果はフォルダ名でソートされて表示されます。

これと同じ事をsambaの共有上で行うと、フォルダ構成に変更があった日時でソートされて表示されます。
winampでsamba上のフォルダを指定してフォルダ再生すると、上記のフォルダ順で再生されてしまいます。
音楽ライブラリは再生順序を意識して、フォルダ名は「アーティスト\連番-アルバム名\...」としていますが、
sambaの共有フォルダ上では、この名前付けが役に立たないのです。

Red Hat Enterprise Linux ES release 4のsamba 3.0.10-1.4E、
CentOS release 4.7のsamba 3.0.28-0.el4.9、
I-O DATA LANDISK HDL-GT1.0 (sanba バージョン不明)

これら全て同じ結果です。クライアントはWindowsXP Pro SP3です。
smb.confの設定で、フォルダの順序を名前順で処理させることは出来ますか?


320:DNS未登録さん
09/08/31 15:11:14 .net
>>319
ダメなのはSambaの共有フォルダだけ?
共有フォルダがWindowsの場合は?

321:DNS未登録さん
09/08/31 15:19:13 .net
>>320
相手がWindowsサーバの場合はファイル名順に処理されます。
samba共有の場合だけこうなります。


322:DNS未登録さん
09/08/31 15:49:35 .net
面白いことに気付いたね。
しかし >>319 の一段落目~二段落目は

Windowsのコマンドプロンプトをsambaの共有フォルダで開いて dirすると
フォルダ構成に変更があった日時でソートされて表示されます。
winampでsamba上の~以下略

と書くだけの方が分かりやすいんじゃなかろうか。
あとは余計な情報だなw

323:DNS未登録さん
09/08/31 15:52:44 .net
多分そういう設定はないよ
名前の列挙順はファイルシステムに依存するんだろうけど
そもそもディレクトリは集合であって順序を持つリストではないから
極端な話ではランダムで列挙されても問題ない

NTFSの結果だってソートされた訳ではないはずだし

324:319
09/08/31 16:24:28 .net
>>322
>あとは余計な情報だなw

そうですね、冗長な説明になってしまいました。

>>323
無いですか残念です
アーティストフォルダにプレイリストを作って、アルバム増えるごとに更新して、それを再生すれば
いいんでしょうけど、これが面倒なんでフォルダ再生してるんです。



325:319
09/08/31 17:15:11 .net
検索してて答えがありました。

・NTFSのファイル列挙はアルファベット順
・FAT系、xfs/ext/reiserはディレクトリエントリ順

URLリンク(bbs.wankuma.com)

WindowsAPI等で取得した検索結果の並び順は保証されないので、
取得後に独自にソートしなくちゃいけない。
「Super Tag Editor」など、他のプログラムではフォルダ指定でもディレクトリ、ファイルともに
アルファベット順でソートされます。
winampの場合はファイルはアルファベット順でソートされるが、ディレクトリはソートされて
いない。
なのでwinampのバグですね。
ありがとうございました。


326:DNS未登録さん
09/09/03 22:46:01 .net
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
force create mode = 0600
force directory mode = 0700

ホームでつくったファイルのパーミッションを600にしたいのですが、うまい方法はないですか?


force create modeってadd演算みたいなので、思った結果が得られないです。

327:DNS未登録さん
09/09/04 07:31:48 .net
>>326
create maskとかdirectory maskとかで立てて欲しくないビットを指定すればいい
のでは。

328:DNS未登録さん
09/09/04 20:01:43 .net
あっさりできた。サンクス

329:306
09/09/06 00:34:58 .net
>317
返信送れてすみません。
まだ解決はしていないのですが、私用でしばらく家に帰れそうにないです。
戻り次第また原因を調べてみます。

330:DNS未登録さん
09/09/11 16:47:08 .net
教えて下さいお願いします。
今、Ubuntu9.04デスクトップ版で動いているEeePC701に
Synapticパッケージ・マネージャを使ってsambaをインストールして
Firefoxからswatにログインしたのですが、
いちばん上のメニューに“SHARES”へのリンクのボタンが出てこなくて
困っています。
Ubuntuのメニューのシステム→システム管理から確認しても
フォルダーの共有という項目が見当たらなくて
これでは何のためにsambaを入れたのか分りません。
どの様にすれば共有できるようになりますか?

331:DNS未登録さん
09/09/11 17:30:35 .net
他のブラウザは?
あとswatなんか使わなくても設定はできる

332:DNS未登録さん
09/09/16 19:15:43 .net
samba vers3で2TB以上のファイルシステムを共有できますか。
できない場合はなにか原因があるのでしょうか。

333:DNS未登録さん
09/09/16 20:09:35 .net
Windows XPとかいうオチ

334:DNS未登録さん
09/09/16 20:19:10 .net
smb経由ならXPだろうがなんだろうが関係なし
10TBでも20TBでも何の問題もない

335:DNS未登録さん
09/09/16 20:47:58 .net
>>332
オレの職場では10TBのファイルシステム(xfs)をSambaで共有してるよ
ちなみに今日3.3.7から3.4.1にアップデートしました

336:DNS未登録さん
09/09/18 10:42:45 TTwXHP3C.net
どうしても一人では解決できないので、質問させて下さい。

WindowsマシンにBuffoaroのLinkStationを接続しているのですが、同じLAN内にあるLinuxマシンからsmbclientでLinkStationにアクセスしようとしました。
nbtstatコマンドでWindowsマシンのNetBIOSを調べたところHOME-PCとなっていたので、これをsambclientの引数にしたのですがアクセス出来ませんでした。
NetBIOS名でアクセス出来ないのは何故でしょうか?

また、NetBIOS名の代わりに192.168.11.2ではアクセス出来たのですが、LinkStationは共有フォルダの一覧に表示されませんでした。
この場合どうすればLinkStationにアクセス出来るようになるでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

337:DNS未登録さん
09/09/18 11:54:59 .net
そのまましばらくほっとけば
一覧に出るようになる

338:DNS未登録さん
09/09/27 23:17:50 .net
解決できない事がありもしご存じでしたらお知恵を貸していただけませんか。

FREEBSD(バージョン不明)でsambaを運営(システムとデータ別ハードディスク)のですが、システム
が入っていたディスクが破損したため、データのリカバーのため別のfreeBSD6のsamba3の
フルアクセスフォルダ直下にデータディスクをマウントし該当のHDDのアクセス権限も全員アクセス
できるように変更ました。
この状態で、windows(xp)のクライアントからアクセスしデータをコピーしようとするとPermission Failed
なってしまうのですが、データをコピーできない要因となりそうなことは有りますか。

339:DNS未登録さん
09/09/28 08:34:22 .net
>>338
HDのアクセス権だけ変えてもどうにもならんとおもうが。
中のディレクトリやらファイルまでやってやらんと。

340:DNS未登録さん
09/09/29 17:32:22 .net
SWATでログインしたのですが、SHARESというボタンがなくてsambaの設定が出来ず困っています。
etc/xinetd.d/のフォルダの中を見てもSWATの設定ファイルの様なものは見つからず
何からやれば良いのか分かりません。
何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。

341:DNS未登録さん
09/09/29 19:14:13 .net
>>340
SWATなんか使うな

342:DNS未登録さん
09/10/01 02:30:56 .net
>>340
rootで入ってない

343:DNS未登録さん
09/10/02 17:25:04 .net
>>342
ありがとうございます!
ubuntuで使っているのでrootとかの発想は持ち合わせていませんでした。
root権限で試してみたいと思います。

344:DNS未登録さん
09/10/02 20:31:11 .net
ubuntuはrootじゃなくてもsambaインストールできるん?

345:DNS未登録さん
09/10/02 21:13:37 .net
インストール先ディレクトリのパーミッション次第

346:342
09/10/03 16:19:45 .net
>>343
お前はサーバを窓から捨てろ

347:343
09/10/06 15:44:18 .net
>>346
sudo suとか色々試したのですが
ログイン名をrootにするだけで良かったみたいですね。
表示されるメニューボタンが色々と増えて見栄えが華やかになったので
ちょっと嬉しいです。

348:DNS未登録さん
09/10/06 16:14:40 .net
それは良かったですね
オレも窓から捨ててみよっと

349:DNS未登録さん
09/10/06 22:51:35 .net
>>338
自己解決しました。
文字コードを色々といじった結果コピーできるようになりました。

350:DNS未登録さん
09/10/07 20:42:33 .net

>窓から捨てろ

これってWindowsから離れろって事?

351:DNS未登録さん
09/10/07 23:58:34 .net
いいえ、文字通りの意味です。

352:DNS未登録さん
09/10/24 00:21:35 .net
domain master = yes でDMBにしたいんだけど、
wins support = yes にしないとDMBになってくれません。
これって仕様ですか?



353:DNS未登録さん
09/10/26 01:00:23 /PcrlRki.net
Windows7 でも Samba over SSH 使えんかった。
しばらくは、暗号化なしで使うことになりそう。
誰か、解決してくれないかなぁ。。

354:DNS未登録さん
09/10/26 10:07:07 .net
おや、7 で PPTP な VPN は 445 な CIFS が通るようになったから、
その辺まとめて仕様変更になったのかと思っていたが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch