OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003at MYSV
OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003 - 暇つぶし2ch412:DNS未登録さん
07/06/17 09:12:38 .net
>>409
>昔大手サーバやってた人がリアルの知り合いに居て、色々聞いたんだけど、OpenNapの場合
>ネックになるのは、メモリと回線だそうな。その人はUNIX系で運営してたんだけど、Win系もほぼ同じ傾向だと言ってた。

それは昔の話
回線は1000人規模でもUL、DLとも最大で1000kb/s程度だから
光回線が普通になって回線の帯域不足は問題になる事は無い。

昔に比べてユーザーの共有ファイルが爆発的に増えたんでCPU負荷はウナギのぼり
(一般的な公開鯖で1T/4000Fが平均)
うちの鯖で深刻なのはCPU負荷ですよ。
比較的に高性能の鯖を使っているけどログインラッシュ時には
CPU使用率が100%の状態が数秒間~数十秒間続くのはごく普通の事

誰かマルチCPU対応鯖作ってくれんかな・・・

413:DNS未登録さん
07/06/17 09:44:53 .net
メモリバカ喰いはどうしようもないのかな。
実装4Gでせめて3ヶ月はIPLなしで運用したいもんだ。

414:DNS未登録さん
07/06/17 10:01:51 .net
ログインラッシュ時のCPU負荷こそ、ハッシュ検索方式の最大のネックだと思うのだが・・・。
あれが重いのはファイル登録の時。

415:DNS未登録さん
07/06/17 11:46:53 .net
最大のネックは、開発すると47氏のように逮捕される可能性があること。
鯖運営やらなけりゃ捕まらないっていうならやらなくもないけど。

416:DNS未登録さん
07/06/17 16:17:20 .net
nyの場合、運営者が居ないから
開発者に全ての責任が飛んだ感がある。
よーするに、運営上の対策を怠ったって事まで開発者の責任になったからなぁ。
OpenNapの場合は、運営次第かと・・・

開発者が、1つ完全にクリーンな鯖でも運営してれば、言い訳は出来ると思うぜ。
というわけで、>>394氏や>>415氏の開発に期待する。


それより

>昔大手サーバやってた人がリアルの知り合いに居て、色々聞いたんだけど、OpenNapの場合
>ネックになるのは、メモリと回線だそうな。その人はUNIX系で運営してたんだけど、Win系もほぼ同じ傾向だと言ってた。

これ誰だろ?UNIXで大手だと限られるような・・・

417:DNS未登録さん
07/06/17 19:43:33 .net
マルチCPU対応
メモリー分断化回避のwin鯖が有ればネ申

検索関係は後回しでおk

418:DNS未登録さん
07/06/17 21:01:38 .net
メモリ周りの問題はSlava系ならDelphi6標準のメモリマネージャがこういうのにむいてないからだろ。
FastMM4に変更するだけでかなり改善するんだけど
ここでそれを言うと低脳呼ばわりされるからな。

それよりも活性化に一番必要なのは「ユーザが使いたいと思うこと」であって
サーバ管理者の視点で使いやすくなってもほとんど効果無いんじゃない?
サーバの数や能力が足りないから衰退したわけじゃないし。

419:DNS未登録さん
07/06/17 21:23:52 .net
でもあの時期にゴソっと人が減ったのは
NeoShinとGodsが消えたからってのが直接の引き金だがな。
おまけにUtataneやNapchanも公式での公開は中止になって・・・。
元々OpenNapを使う理由がなくなりつつあったのもあったんだろうけど

どちらにせよ。サーバーユーザー両方の視点で見ていかないといけない時期だと思われ。
実際大規模なユーザーに耐えうる制限の低いサーバーが無い。

420:DNS未登録さん
07/06/17 22:28:15 .net
>それよりも活性化に一番必要なのは「ユーザが使いたいと思うこと」であって
>サーバ管理者の視点で使いやすくなってもほとんど効果無いんじゃない?

では「ユーザが使いたいと思う鯖」ってのはどんな鯖?
普通に考えれば
1、高収容
2、検索、参照が高速
3、ログインが容易
だろ?

だからマルチCPU対応 、メモリー分断化回避のwin鯖が有ればネ申なんだよ。

CPUに関しては4~5年前とは比較にならないほど性能が必要になっている。
これはユーザー1人あたりの共有数の爆発的な増加せいだ。
この傾向は今後も当然続くだろう。
Slava系ではシングルCPUにしか対応していないのだが
最近はマルチコア化が進み、今後高性能なシングルCPUは出てこない。
1コア当たりのCPUの性能は頭打ちだしね。

よってマルチCPU対応は必須

メモリーに関しては最近は低価格化が進んで1Gがリテールでも6000円ぐらいで手に入るんで
4Gぐらいはすぐ積めるだよね。
メモリー分断化の回避が出来れば4Gで1鯖2000人は収容出来る。

マルチCPU、メモリー4G 収容2000人の鯖を3リンクさせれば6000人収容出来る計算になんだが
なんか間違ってる?

421:DNS未登録さん
07/06/17 22:53:29 .net
しいて言えば6000人も集まるってところかな
てか、Slavaって4GB乗っけても2000人しか収容できないのか

422:DNS未登録さん
07/06/17 23:17:46 .net
>しいて言えば6000人も集まるってところかな

収容出来る鯖が無ければ絶対に集まりませんね。

>てか、Slavaって4GB乗っけても2000人しか収容できないのか

どこの公開鯖も似た様な物だと思うけど
ユーザー1人あたりの共有数が 約1T/4000F で
ユーザー1人あたりのメモリー消費が 0.85MB
OSとユーリィの占有分を1Gとすると

3000(MB)÷0.85(MB)=3529人でした(汗)

423:DNS未登録さん
07/06/18 02:01:33 .net
公開鯖だと平均共有もう少し多くない?
メモリの分断化が起きると上限はどんどこ減ってくわけだし
やっぱ、実質1000~2000人程度なのかな

424:DNS未登録さん
07/06/18 13:02:11 .net
久しぶりにサイト見たらopennap-ngが枝分かれしてる?
URLリンク(opennap-ng.sourceforge.net)

URLリンク(opennap-ng.org)
URLリンク(opennap-ng.org)
>Previously Opennap and Opennap-NG would never release the ram they used due to fragmentation
>and the memory management used, but using Block Allocation this is no longer the case.
>Ram usage is up by 15%-25% but ram return is up by 50%, overall a win.
結構気になる事書いてるけどこっちも更新止まってるかも

425:DNS未登録さん
07/06/18 13:07:43 .net
OpenNapを誰かboostとかガベージコレクタが使えるやつで再構築しないかな・・・。
GCなんかは大抵メモリ管理下手糞なんだが、OpenNapのメモリ管理なんてもっと下手糞だもんなぁ。

そもそも、新しく登録されたデータがHDD上にスワップされたり、頻繁に使われてるデータがHDD上にスワップされてる状況はあふぉすぎる。
HDDへの退避も手動でやるべきだし。

あと、上の方で言われてる検索の改良は、検索精度の問題だけじゃなくて、メモリやCPUリソース含めた改善でしょ?
優先順位も何も、さっさとやるべきだよ。いつまでも効率の悪い古いハッシュ検索なんて使い続けるべきじゃない。

426:DNS未登録さん
07/06/18 22:08:52 .net
>>420
前提が間違ってるよ。
活性化させたいなら新規ユーザの大量参加が必要なわけだが
「そういう層の使いたい」にOpenNap系が無いわけ。

427:DNS未登録さん
07/06/18 23:51:46 .net
>>426
前提が間違ってるよ。
活性化させたいなら新規ユーザの大量参加が必要なわけだが
大量に収容出来る鯖がにOpenNap系が無いわけ。
そもそも新規ユーザーが使いたい鯖の選定など出来ると思ってる?

428:DNS未登録さん
07/06/19 22:02:58 .net
>>427
入れ物作っても新規ユーザの数が増える理由にならないよ。
今はnyやshareの方が有名でぬるいユーザはそれで満足してしまうからな。

429:DNS未登録さん
07/06/19 22:42:00 .net
>OpenNapの最大の弱点は、サーバーの運営をボランティアに頼っている事だ。

>CPUに関しては4~5年前とは比較にならないほど性能が必要になっている。
>これはユーザー1人あたりの共有数の爆発的な増加せいだ。
>この傾向は今後も当然続くだろう。

ここのスレには実際にサーバ運営している人がいないみたいですね。
感覚がかなりズレていますよ。

今後もユーザー1人あたりの共有ファイル数は増えつづけ
大手鯖の運営は苦しくなり続ける。

負荷低減再策のOpen Nap Serverが無い限り
ユーザーは減り続けるのは間違いない。

430:DNS未登録さん
07/06/19 22:46:49 .net
今はユーザの減少を止めるという現実的なことではなく
以前のように活性化させようという実現不能な夢を語ってるところだからな
感覚がずれているように見えるのはそのためだろ

431:DNS未登録さん
07/06/19 23:10:41 .net
うちの鯖のユーザーあたりの平均共有数は
ここ1年間で約20%増加しました。
サーバーが重いのはCPUの性能不足なのは判っているので
サーバーの強化も行いましたが、正直な話焼け石に水ですね・・・

今負荷低減用のサーバーを1台稼動させる事を検討していますが
根本的な対策になるかは自信は有りません。

WIN系で負荷が低いサーバーを開発してくれるのなら
喜んでテスト環境を提供致します。

それではm(__)m

432:DNS未登録さん
07/06/20 21:12:36 .net
とりあえずなんでwin系限定なのか疑問だが・・・
Slavaが導入し安すぎてやはりOpenNapはハードルが高いのか?

433:DNS未登録さん
07/06/21 00:19:41 .net
>>429
最大共有数を制限すればいいんじゃね?


434:DNS未登録さん
07/06/21 07:03:01 .net
>>432
Win系ではなく、これからマシンを組んでBSD系かLinux系で運用しようと思ってますけど、
このスレの流れの要望でOpenNAP互換サーバの開発してもらえますか?

パーツはとりあえずメモリだけ"D2U667CF-2GMZJ"って安いのを4枚買っておきましたが。


>>429
>>433に同意だけど、うたたね主流で直接参照が可能なんだから最大共有数を制限すれば
いい話だと思う。
もちろん、その分検索でヒットしなくなるけど、それはしょうがない。

435:DNS未登録さん
07/06/21 10:58:13 .net
ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ

436:DNS未登録さん
07/06/21 18:29:09 .net
ソンナクソサバ(゚⊿゚)イラネ

437:DNS未登録さん
07/06/21 19:27:25 .net
久々にまともな流れだったのに、一気に劣化したなw

438:434
07/06/21 19:41:21 .net
>>435-437
なんか勘違いしるみたいだけど、漏れは>>429に現状でできる対応策を述べたまで。
自分で立てる鯖には可能な限り"共有数"の制限は低くするつもり(無制限にはできない)。


439:DNS未登録さん
07/06/21 20:26:57 .net
グダグダイッテナイデサッサトタテロ ボケ

440:DNS未登録さん
07/06/21 23:18:34 .net
つか、おまいら何をしたいの?
単に他人任せで低負荷にしたいだけだろ?

441:DNS未登録さん
07/06/22 07:04:05 .net
>>440
だからそういってるじゃん。

自分にはプログラミングのスキルが無いからね。
別に期待なんぞしちゃいないが。


442:DNS未登録さん
07/06/22 19:59:11 .net
勘違いしないでください!
ここはLinuxオタが妄想を書き込むスレです。

443:DNS未登録さん
07/06/25 23:21:21 .net
>>440
つか、おまいら何をしたいの?
単に他人任せで大規模サーバー建てて欲しいだけだろ?

444:DNS未登録さん
07/07/07 21:43:25 bDrngw9M.net
現役鯖缶登場で妄想終了?
情けないね・・・

445:DNS未登録さん
07/07/15 23:53:28 .net
facenapがfastMM対応したらしいが誰か人柱いないか?
URLリンク(face-products.com)

446:DNS未登録さん
07/07/16 00:03:09 .net
>>445
今、非公開のリンク鯖として使ってるが、告知してもログインしてきてくれねー(w


447:DNS未登録さん
07/07/16 08:33:48 .net
じゃあウチの公開鯖で人柱するかw
今夜あたりこっそり変えてみよう

448:DNS未登録さん
07/07/16 08:38:17 .net
つーかさ
収容出来る人数はあらかじめ設定するべきなわけで
そうなると、必然的にメモリの増加は完全に観測できるわけだよね?

予め、あるデータ構造でメモリを完全に確保してしまって
それを利用すりゃいいんじゃね?
んで、メモリの破棄を行わないで再利用する形にすれば、メモリのフラグメーションとは無縁になるし。

なんで、Delphiユーザーってこんなに無能なのばっかなんだ?
ログインとログアウトの度にメモリの確保と開放を繰り返してたら、そりゃパフォーマンスも悪くなるだろ。
しまいには、ガベコレもどきに頼る始末。




449:DNS未登録さん
07/07/16 08:50:49 .net
おい皆
大変有能な>448が、常時2G固定メモリで動くNapを作成してくれるそうだ。

450:DNS未登録さん
07/07/16 12:15:24 .net
うちの公開鯖は1000人規模で
1日のメモリー分断化が約135M
16M程度になるなら導入する価値は有るね

451:DNS未登録さん
07/07/16 18:12:08 .net
FastMM使うと変更箇所が数行ですむうえにテストも簡単な物で良いからな。
手間をかけずにそれなりの効能が見込めるんだから
有能か無能かは別として賢い選択だと思うが。

452:DNS未登録さん
07/07/16 22:13:11 .net
faceって言えばライセンス違反の問題どうなったの?

453:DNS未登録さん
07/07/16 22:18:31 .net
>>452
シンパじゃないが、何がライセンス違反なの?


454:DNS未登録さん
07/07/17 20:42:53 .net
GPL無視してSlavaNap開発陣ににらまれてるって話

455:DNS未登録さん
07/07/17 22:29:33 .net
>>454
GPL無視ってのは具体的に何をやってるの?


456:DNS未登録さん
07/07/17 23:46:20 .net
>>455
バイナリ配布した際に生じる義務を全部やってないんじゃなかった?
で、どうなったの? 今もそうなの?

457:DNS未登録さん
07/07/18 05:25:39 .net
>>456
知らないよ(w
ていうか、

>バイナリ配布した際に生じる義務を全部やってないんじゃなかった?

これが具体的になんなのかって聞いてるんだけど。

458:DNS未登録さん
07/07/18 23:01:49 .net
SlavaNapは当時GPLライセンスのもとでソースを公開していました。
GPLのソフトウェアを改変したり一部を流用したりして新しいソフトを作る場合、
そのソフトを一般に公開したければGPLライセンスで配布しなければいけません。

GPLライセンスで配布するということは、
バイナリを入手した人が
「同じバイナリを作成可能なソースファイルのセット」
をいつでも入手できる、
という状態にしなければなりません。
(配布ファイルにバイナリとソースを一緒に入れてしまうのが
手っ取り早いですが、他のかたちで実現できるならばそれでもよい)

459:DNS未登録さん
07/07/19 06:47:06 .net
URLリンク(www.sepia.dti.ne.jp)

これの第三項って事かな。

確かにFaceのサイトにはソースがどこにあるかわからないけど、
メールとか掲示板で問い合わせてみたら?

問い合わせをして拒否、あるいは無視されたらGPL違反になるね。


460:DNS未登録さん
07/07/19 14:46:11 .net
夜間500人程度の規模で、メモリ使用量500Mちょいで安定してる。
週末にどれくらい増えるかな。

461:DNS未登録さん
07/07/19 19:01:39 .net
>>460
他のバージョン、あるいはSlavaクローンとの比較だとどうなる?


462:DNS未登録さん
07/07/19 21:01:29 .net
>>459
配布ファイル内にソースを同梱するか
ソースの配布方法を明記する必要がある。
問い合わせなければ分からないならば違反確定。

463:DNS未登録さん
07/07/19 21:08:50 .net
>>461
5.0.5.560ではメモリ使用量が一日あたり50~150Mくらい増加してた。
人数は昼間300人くらい、夜間500人くらい。
週末乗り切っても安定してれば使えるかな。
特に不具合はない模様。以前と比べて軽くなった気はしない。w

464:DNS未登録さん
07/07/20 21:58:59 .net
ソース公開してなくてまだばっくれてるんじゃない?w
カプチよりもたち悪いな・・・ライセンスに従わない開発者にろくなやつはいねぇ。

大昔まだShinがいた頃ShinNETに顔を呼び出してチャットしてたことがあったんだが、
更新チェック機能の危険性について警告を無視して一蹴して帰って行ったぐらいだしなw

そんなFaceNapなんか使う価値も無い

465:DNS未登録さん
07/07/20 22:11:52 .net
>>462
それは行き過ぎた解釈じゃない?


>>459のURLには、下記のように書いてあるけど。
>ソースコードのありか(例えばURL)は明示するか、もしくは聞かれたら答えなさい、ということです。ここのポイントは、結果的にソースコードを欲しがる「第三者」が、ソースコードを手に入れる手段を保証することです。

モレは原文読んだこと無いし、読んだところで理解できるとは思わないけど、
よかったら、その解釈の根拠を具体的にわかりやすく説明してもらえない?

466:DNS未登録さん
07/07/20 23:52:29 .net
462じゃないけど
URLリンク(www.opensource.jp)
こっちみようぜ。

>ソースコードのありか(例えばURL)は明示するか、もしくは聞かれたら答えなさい、ということです。ここのポイントは、結果的にソースコードを欲しがる「第三者」が、ソースコードを手に入れる手段を保証することです。
これは解釈の誤りであって第三項のa,b,cをちゃんと読めば分かると思う。

467:DNS未登録さん
07/07/21 00:09:31 .net
>>466
サンクス。書いてある事はわかった。

>>all
それじゃ、まずFaceに現状だとGPL違反だから、然るべき対応をしなさいって
言うのが親切ってもんじゃない?

こんな場末のスレで陰口ってのは雰囲気悪いよ。





468:DNS未登録さん
07/07/21 09:14:08 .net
>>467
それはすでにusj氏とSlavaNap原作者方面がやってる。

469:DNS未登録さん
07/07/21 23:28:34 .net
>>468
そうだったのか。よく知らんで口出してスマソかった。

それで無視しているって事実があるのなら、Face作者は明らかなGPL違反をしてるって事になるな・・・


470:DNS未登録さん
07/07/24 01:00:56 .net
URLリンク(face-products.com)

471:DNS未登録さん
07/07/24 12:03:20 .net
それなら○○氏に渡したよ
で逃げるのか。どこの小学生の言い訳だ。

結局FaceNapのソースはどこなのさ?w

472:DNS未登録さん
07/07/24 22:14:18 .net
>>470
要約するとGPLに従う気はないってことだよね?

473:DNS未登録さん
07/07/24 22:16:38 .net
そうですが それが何か?

474:DNS未登録さん
07/07/25 13:16:36 .net
>>470
GPLより語録がおもろいな

475:DNS未登録さん
07/07/25 21:25:54 .net
>>470
かおがやったって言ってることってGPLとは関係ないじゃん。


476:DNS未登録さん
07/07/25 23:57:32 .net
>GPLライセンスでは、たとえ開発者であっても途中のバージョンからGPLを
>中断することはできず、永久的に派生物として公開の義務が発生します。
何を読んだのか知らないが、間違っている。

GPLのソースを外部から取り入れていない限り、開発者が
途中のバージョンからライセンスを変更するのは自由だ。
ただし、以前GPLライセンスで公開していたバージョンは永久的にGPL。

477:DNS未登録さん
07/07/26 00:25:47 .net
>>476
それが誰へのレスだかわからんが、今の話の流れとは全然違うよね?


478:DNS未登録さん
07/07/26 00:31:21 .net
>>477
>>470の続き

479:DNS未登録さん
07/07/26 00:44:29 .net
>>476
別の視点から言うと
その理屈ではSlavaNapは作者がなんと言おうと今もGPLなんだから
FaceNapもGPLとして扱え
ってことか。

ま、SlavaDev版が間に入ってるから本家の方をどう解釈しても関係ないけどな。


480:DNS未登録さん
07/07/26 01:00:21 .net
>>479
何が言いたいのかさっぱりわからん。

FaceNapは、GPLライセンスのSlavaNapのコードを多分に含んでいるのだから、
GPLライセンスである事は今更確認するまでも無い事実だと思うんだが。


481:480
07/07/26 01:06:00 .net
>>479
悪い。>>480は無視してくれ。

正確には、GPLライセンスだった時のSlavaNapのコードを、だな。


482:DNS未登録さん
07/07/26 22:18:57 .net
URLリンク(face-products.com)

さて、このページに2006-04-19にFaceNapの直接の派生元である
SlavaDevの代表者的な方がライセンスに違反しているので
ソースを公開してくださいという趣旨のコメントをつけているわけですが。

これはかおの示した公開する条件とはわずかに違うものの
派生元の作者からの要求なので同等の意味を持つのでは?

483:DNS未登録さん
07/07/26 23:09:14 .net
>>476
> GPLのソースを外部から取り入れていない限り、開発者が
> 途中のバージョンからライセンスを変更するのは自由だ。
> ただし、以前GPLライセンスで公開していたバージョンは永久的にGPL。

URLリンク(www.opensource.jp)

上記URLを見てもそういった内容の事は書いてありませんが・・・。
具体的にソースを出すことはできますか?


484:DNS未登録さん
07/07/27 18:14:54 .net
GPLってのは著作権を行使するための一つの形式だから
強制権は著作権者にあるし著作権者は強制されないんだよ。

485:DNS未登録さん
07/07/27 22:48:36 .net
>>483
URLリンク(www.gnu.org)
に、下記の問答があるので参考にしてほしい。

Q.自分が書いたプログラムをGNU GPLの下で公開したいのですが、
 同じコードをフリーではないプログラムでも使いたいのです。
A.フリーではないプログラムを公開するのは常に道徳的に堕落した所業ですが、
 法的にはあなたがそうすることについて何の障害もありません。
 あなたがコードの著作権者ならば、あなたは場合に応じて様々な異なる
 非排他的ライセンスの下で公開することができます。

Q.GPLで保護されたプログラムの開発者はGPLによって束縛されますか?
 開発者がGPL違反を犯すことはあり得るでしょうか?
A.厳密に言えば、GPLは開発者が他の人のプログラムの利用や頒布、
 改変に関して示すライセンスです。開発者自身はそれによって束縛されることは
 ありませんので、開発者が何をしようと、それはGPLの「違反」ではありません。
 しかし、開発者が誰か他の人間によって行われたならばGPL違反となりそうな
 ことをする場合、開発者はもちろんコミュニティにおける倫理的名声を
 失なうことになるでしょう。

つまり、外部からGPLライセンスのコードを入れてない限り、
開発者(=著作権者)が自分のコードにGPLをつけるのも、あとからはずすのも自由。


486:DNS未登録さん
07/07/27 23:06:43 .net
>>485を踏まえれば、
開発者は過去にGPLで配布されたコードを
GPLライセンスを外して配布することすら出来る。
(GPL版の方の配布をストップできるわけではないので今回の場合はあまり意味がないが)
なので
1.「Version1」をGPLで公開した
2.「Version2」もGPLで公開していた
3.「Version3」で有料ソフトとして販売するため公開をやめた
という流れについて、

「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。
よって
「開発者自身がGPLライセンスを過去に遡って無効にした」という解釈は必ずしも導けない。


487:DNS未登録さん
07/07/28 03:42:22 .net
>>486

>GPL違反となりそうな
>ことをする場合、開発者はもちろんコミュニティにおける倫理的名声を
>失なうことになるでしょう。


488:DNS未登録さん
07/07/28 22:50:31 .net
>>487
でもそれはライセンス違反することとは関係ないね。
違反した者の方が倫理的名声はより低くなる。

#ライセンス違反は個人的なわがまましかないが
#変更にはコードが悪用されているという事実を伴う場合も多い

489:DNS未登録さん
07/07/28 23:05:50 .net
つか、孫派生だろ?
親のライセンスはGPLなのに
なんでそんな難しい話になるんだ?


490:483
07/07/29 23:25:59 0.net
>>485
サンクス。遅レススマソ。

今度からもうちょい調べて質問します。



491:DNS未登録さん
07/07/30 10:37:00 .net
>>489
かおがSlava自体を作ったと勘違いしてるんだろ。
SlavaNapもSlavaDevもGPLです。
それを改造したFaceNapは、当然GPLである必要がある。
ただそれだけの話なのにな。

492:DNS未登録さん
07/07/31 22:50:22 .net
>>489>>491
煽る前に流れくらい読もうぜ。



493:DNS未登録さん
07/08/01 13:13:03 .net
単純な話を、かおの取り巻きが、わざと流れをややこしくして誤魔化してるだけ


494:DNS未登録さん
07/08/01 19:52:52 .net
誰か、もっとマルチコアに特化して
検索スピード・性能を強化したヤツを出してくれ。

もう、SlavaNap系とは関わりたくない。
OpenNap系はこれ以上の更新は望めなさそうだし。
DICEは、妙にCPU食いやがる

495:DNS未登録さん
07/08/01 21:20:46 .net
>>494
SlavaNap系しかしらないけど。。
SlavaNap系だとマルチスレッドで動いてるからマルチコアに「対応」は出来てるよ。
「特化」っていうのが意味わからないけど、なんか特別なCPU命令とかあるの?

あと
>検索スピード・性能を強化したヤツ
ここもう少し詳しく。30行ぐらいで。

496:DNS未登録さん
07/08/01 22:06:25 .net
>>492
流れなんかどうでも良いんだよ。
重要なのはFaceNapはGPLライセンスのソースコードを使用しているという事実。

497:DNS未登録さん
07/08/01 23:28:48 .net
>>496
事実も大事だが、それを事実として共有できていない段階では意味の無い文言だ。
だから認識を合わせるために面倒な議論をしているのではないか。

かおは、
SlavaNapがソースを非公開にした→過去のバージョンのライセンスも無効
と認識してしまっている。

事実は、
・ソース非公開は現在配布中のSlavaNapのみ
・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
であるが、まずはこれを認識してもらわないと話が進まない。

498:DNS未登録さん
07/08/01 23:51:07 .net
>>495
マルチスレッドに対応できてても、
各スレッドのデータ依存強度が強すぎるから、現状だとCPU数に対してリニアな性能向上が無いんだよ。
所詮、待ち受けスレッドと検索スレッドとブラウズスレッドくらいに大きく分けてないでしょ?
しかも、スレッドは闇雲に生成してるだけで、たとえばCPU数にあわせてスレッドの生成を動的に合わせていくとかやってない。
たとえば2コアなら、Win系の環境であるならば、スレッド数は2つまでにして
スレッド内でオーバーラップドI/Oを実装するか、各処理をタイムスラスを自前で考えながらキューとして待ちうけにどんどん貯めていって、逐次実行した方が良い
スレッドは、何も考えずに実装すれば、ある程度の効果は期待できるが、実際には1CPUなら1スレッド内での処理が最も高速になる。


検索スピードに関しては、ハッシュやstrstrではあまりにも効率が悪いと言う話。(と言うか何にも考えてない)
Trie木系のアルゴリズムやn-gramすら使ってない。
世の中には、O(n)で理論上検索が完了するアルゴリズムがあるのに、あまりにも力技過ぎる。

性能に関しては言うまでも無く、形態素解析やn-gramを使ったもう少しマシな検索が出来るだろう って話。


499:DNS未登録さん
07/08/02 00:37:03 .net
Trie木って
目まぐるしく辞書の内容が変わる環境でも
使いようがあるのかなあ??

OpenNapって
ファイル名登録のコスト>>検索のコスト
な気がするんだけど。

ハッシュ計算ですら時間がかかるというのに。。


500:DNS未登録さん
07/08/02 01:34:51 .net
>>499
Trie木の構築の高速化は色々考えられてるし、
たとえば、Trie木の一種のSuffixTreeUkkonen's algorithmを使えば、O(n)で処理可能だよ

それに、ハッシュ探索を実装するにしても
現状だと、物凄く汎用的な実装(MD5)だもん。
もっと階層を考えた特化型のハッシュを使わなきゃ・・・。


501:DNS未登録さん
07/08/02 01:35:59 .net
ごめん、ミス。

>たとえば、Trie木の一種のSuffixTreeを構築する為のUkkonen's algorithmを使えば、O(n)で処理可能だよ

だ。



502:DNS未登録さん
07/08/02 02:15:52 .net
接尾辞木までやらなくても・・・
って思ったが、OpenNapの場合、形態素解析するのはちょっと現実的じゃないからアリかもな。
登録にこれ以上時間をかけるのはあふぉだ

503:DNS未登録さん
07/08/02 09:41:35 .net
>>496-497
URLリンク(face-products.com)

Face作者さんの意見では下記ページの意見により、Slavaの作者さんがSlava3以降をGPLで
公開してないので、以前公開してたバージョンもGPLではなくなっている、という事なんですが。

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

つまり>>486

>「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。
>よって
>「開発者自身がGPLライセンスを過去に遡って無効にした」という解釈は必ずしも導けない。

はFace作者さん的に言えば、GPLを過去に遡って無効になっている、と言ってます。

しかし実際にリンクを辿ってみても、どちらの意見もはっきりとした根拠が無いんですよね。





504:DNS未登録さん
07/08/02 09:48:22 .net
>>497
上でややこしく書いちゃいましたけど、つまり

>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効

これの根拠を示せばいいんだと思いますが、調べてもさっぱりわからず。

Face作者さんも、色々調べた上でGPL違反はしてない、って言ってるんですから
もういいんじゃないですかね?

505:DNS未登録さん
07/08/02 10:56:29 .net
言いたいことはわからなくもないけど、最後の一文のせいで
かおの取り巻きとか言われちゃうんだろうな

506:DNS未登録さん
07/08/02 14:10:20 .net
っていうか取り巻きだろ
むしろ本人かもしれん。

じゃなきゃ
>Face作者さんも、色々調べた上でGPL違反はしてない、って言ってるんですから
>もういいんじゃないですかね?
こんなご都合主義な発言はありえない。

ところで、ソース公開することって、そこまでして拒むことか?
俺には理由がわからんね。元々オープンソースのソースを流用しておいて、そこまでして独占したい理由がわからん。
企業が売り物の為ならともかく・・・

507:DNS未登録さん
07/08/02 20:46:04 .net
>>503
お前なあ
本家本元のリンクを抜き出してる>>485-486と
なんか読者から基本的なつっこみいれられちゃってる@ITのおっさんと
無理矢理同列に並べんなよ。

つーか、このおっさんの主張は本家の文書のどこを読んで思いついたのかね


508:504
07/08/03 00:26:45 .net
>>506-505
私は取り巻きでも本人でもありませんよ。

>本家本元のリンクを抜き出してる>>485-486と
>なんか読者から基本的なつっこみいれられちゃってる@ITのおっさんと
>無理矢理同列に並べんなよ。

私は同列に並べてませんし、そもそもどちらの意見もはっきりとした根拠が
見つからない、と言いましたけど。


もう一度言わせてもらうと、

>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効

これの根拠を示さずにFace作者さんをGPL違反だと言う事はできません。


509:DNS未登録さん
07/08/03 02:35:28 .net
まああれだ
GPL=著作権の協定だろ?

著作権=親告罪なんで
外野がガタガタ言ってもなんの意味も無いって事

SlavaNap本家が訴訟を起こさない限り無問題

510:DNS未登録さん
07/08/03 12:16:23 .net
>>506
公開したらSlavaDevに取り込まれるじゃん。
どうせ、自分が神になりたいからだろ。

もう名声はズタボロだけどな、なんでSlava系の開発者ってこんなのばっかなんだ
またぱらといい、カプチといい

511:DNS未登録さん
07/08/03 15:58:30 .net
>>510
是非お前さんが神になってください

512:DNS未登録さん
07/08/03 16:22:42 .net
>>511
久々にフルスクラッチで、もう少しモジュール化されたタイプのを書いてみようかな。


513:DNS未登録さん
07/08/03 16:42:25 .net
そういえば、OpenNapをハードウェア化したヤツが昔居たな。
その後、ハードウェアでピアキャス受信機作ってたけど。



514:DNS未登録さん
07/08/03 20:41:45 .net
>>508
>>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
>これの根拠を示さずにFace作者さんをGPL違反だと言う事はできません。

FaceNapのケースではこんな根拠など示す必要はない。
『SlavaDev版がGPLだからGPLに違反している』と言う理由は覆らないから。

515:DNS未登録さん
07/08/03 23:05:15 .net
もうええ加減正直ライセンスとかどうでもええわ

516:509
07/08/03 23:35:10 .net
>>514
外野は黙ってろボケ

517:DNS未登録さん
07/08/03 23:45:23 .net
必死すぎ
そこまでしてソースを隠して独占して崇められたいのか
どう考えても自分の名声に泥塗ってるのにな

518:504
07/08/04 00:20:37 .net
>>509>>516は取り巻きと思わせるFace作者さんのアンチだと思われます。スルーで。

>>514
「元のSlavaNapがGPLでなくなったので、それの派生のSlavaDev版も、うんぬん。」
と言われるだけなので、反論としてはちょっと弱いと思います。

>>512
どんな物を構想されてますか?

自分はまだ簡単なスクリプト程度しかかけないので妄想するだけですが、
SoftwareDesignの先月号を見て、MySQL+Senna+mecabで高機能検索
とかできたらいいな~と思ったり。 >sqlnapの進化系みたいな

ボトルネックと思われるテンポラリのHDDの速度も、今ならラプター×2でRAID0等で
十分いけそうな感じ。


519:DNS未登録さん
07/08/04 00:46:36 .net
>>518
MeCabとMySQLなんかを組み合わせると、ちょっと現実的ではないかと思われます。
速度的な面で・・・。
どのタイミングで形態素解析をかけるのかわかりませんが、もしクエリの段階ならば
MeCabも所詮内部では、辞書引きアルゴリズムとして、DoubleArray(Dartsライブラリ使用)とビタビアルゴリズムを使ってるだけなので
検索処理とかなり処理的には被ってるところが多く、無駄です。
前処理という意味でならば、まだ使えますが、登録時に過大な処理コストがかかり、なおかつメモリがシビアになるOpenNapでは
形態素解析の処理をもう少し上手く全文検索の処理に溶け込ませて、無駄を省いた方が良いかと



そもそも、OpenNapに関しては、形態素解析かけて、単語レベルの完全マッチにしなくても
全文検索による部分一致の方がよくないですか?
文と違って、そんなに長いファイル名やクエリが来るとは思えないので…。


520:519
07/08/04 00:48:32 .net
あ、ちなみに全文検索の場合
結果が情報爆発するという問題が考えられますが、それならばDPマッチングのような形をとって
文字列の距離を測って、優先度を決めればいいかと思われます。


521:509
07/08/04 01:05:21 .net
もう少し著作権法もお勉強しましょうね。
著作権=親告罪

SlavaNap本家がFace作者を告発しない理由は

1、SlavaNap本家がFaceNapをGPL違反では無いと判断した。
2、SlavaNap本家が何らかの理由でFaceNapのGPL違反を告発する意思が無い。
3、SlavaNap本家がFaceNapの現状でのGPL対応を知らない。

まあこんなモンかな?
ここに何を書いても進展するわきゃ無いんで
SlavaNap本家に問い合わせしたら?

>>518
妄想乙

522:DNS未登録さん
07/08/04 02:16:44 .net
>>521
ずいぶんと話をそらそうとしてるけど作者本人?
だとしたらがっかりだな。


523:DNS未登録さん
07/08/04 14:32:32 .net
盗人の言い訳みたいだな
捕まんなきゃ何してもいいってわけじゃあるまい

524:509
07/08/04 16:23:35 .net
SlavaNap本家←無反応
Face作者←GPLには反してない見解

通常の知能を持った人間なら
SlavaNap本家に問い合わせが普通だと思うが違うのか?

>>523
著作権勉強しろボケ



525:518
07/08/04 22:16:06 .net
>>524
> Face作者←GPLには反してない見解

GPLに反していない、と明確に判断できていない状態です。

> 通常の知能を持った人間なら
> SlavaNap本家に問い合わせが普通だと思うが違うのか?

まずGPLに違反しているのかどうかを論じているのであって、
本家に話を持っていくのは、GPLに違反している
と判明した後の話じゃないですか?

そもそもGPLに反してない事がわかれば、著作権の話など不要
だと思うのですが?

何故、必死に著作権の話に持っていこうとしてるのでしょうか?


>>519
すみません、そんなに詳しくないんですが、

URLリンク(www.scs.co.jp)

このsennaというのはどうでしょうか?


526:509
07/08/04 22:49:33 .net
>>525
何度でも言うが著作権関係は親告罪なんだよ

お前程度がGPL違反かどうか裁定しても、何の意味も無い事をまだ理解出来ないの?
ここでGPL違反だと裁定した所で、SlavaNap本家の見解と違えばまるっきり無意味

FaceNap叩きのために「結論が絶対出ない論議」を繰り返しているだけにしか見えん

527:DNS未登録さん
07/08/05 00:08:38 .net
>>526
Face作者さん、ご本人ですか?
そこまで必死になられると、作者さんと疑われるので抑えたほうがいいですよ。

何か勘違いされているようですが、Face作者さんを告発する事が目的では
ありませんよ。そのような目的であれば、あなたの言っている事も間違いではありませんが。

目的は、Face作者さんがGPL違反をしていないのならば、きっちり誰の目にもわかるように
根拠を示して、ネット上で陰口を叩かれないようにする事。

GPL違反という事が明確にわかれば、それを作者さんに納得してもらって然るべき
対処を「お願い」する。


上記目的においては著作権法は関係ありません。


528:DNS未登録さん
07/08/05 00:15:45 .net
だから本家の見解なんか関係無しで
SlavaDevの見解として違反しているという物があるから違反なんだよ。

ライセンスの変更はSlavaDevの独自コードの部分にまで及ばない。
だからSlavaDevのライセンスに違反してればそれで十分なの。

529:509
07/08/05 00:41:20 .net
匿名掲示板でなにを言っても意味は無いのですが
私はFace作者では有りませんよ。
1サーバー管理者です。

GPLは著作権上の協定に過ぎないと思いますので
著作権抜きには判断出来ないと思います。

何度でも繰り返しますが著作権関係=親告罪

つまり当事者同士以外の外野が何を言って無駄って事です。
あなたがFaceNapのGPL違反を疑うので有ればSlavaNapに直接問い合わせる事が
単純で最も効率が良く合理的な方法だと思いますがいかがでしょうか?

>>528
外野は何を言っても無駄

530:DNS未登録さん
07/08/05 01:19:24 .net
>>528
昨年1月(SlavaNapのライセンスはかなり前に変更済み)に
FaceNapがSlavaNapに酷似していると本家側のフォーラムに
報告されたのが問題が本家側に伝わったいきさつです。
このときのやりとりで「ソースコードを公開すれば自由に扱って良い」との見解が出ています。
SlavaDev側もこれに関連してソースコードを公開した方が良いと言っています。
これでは不十分でしょうか?

#ところで私に対してはいつも具体的な反論がなく外野は黙れとしか言わないのはなぜですか?


531:DNS未登録さん
07/08/05 09:25:09 .net
これでも見て落ち着けよ
URLリンク(www.dotup.org)

532:DNS未登録さん
07/08/05 22:26:51 .net
ハァハァ
うっ!!!!!!

533:DNS未登録さん
07/08/09 00:46:26 .net
>>530
>#ところで私に対してはいつも具体的な反論がなく外野は黙れとしか言わないのはなぜですか?

図星だから(w



534:DNS未登録さん
07/08/09 04:06:56 .net
そしてごまかしが失敗すると消えるw

535:466
07/08/09 05:50:35 .net
久々に覗いて見たらだいぶ勢いがあるなw

>>504
>上でややこしく書いちゃいましたけど、つまり
>>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
>これの根拠を示せばいいんだと思いますが、調べてもさっぱりわからず。
本当に調べたのか?提示されたURLも読めないのかよ・・・
Q. GPLで頒布されているあるプログラムの開発者が、後になって他の人に排他的利用を認めるということはあり得ますか?
A. いいえ、公衆はすでにプログラムをGPLの下で利用する権利を得ていますので、この権利を撤回することはできません。
URLリンク(www.gnu.org)
ただし>>485もあるので開発者は後の"派生物"のGPLは外せる。
しかし、過去の"頒布されているプログラム"のGPLは外せない。有効です。

>>face 投稿日時: 2007-08-03 21:33
>著作権を所有する方から要請があった場合に関しては、
>協力する旨を何度も説明しております。
条件と制約を読み直してください。
3. c)対応するソースコード頒布の申し出に際して、あなたが得た情報を一緒 に引き渡す
著作者以外にソースコード頒布の申し出にも応じてください。


>>518
高機能検索ならNapchanの直接検索の応用の方が良いかと・・・
千人単位からの直接検索が検索者にどれぐらいの負荷になるのか想像はできませんが、
"アニメ"や"アルバム"等のカテゴリとして使われる単語を制限できれば結構いけると思います。

クライアントの方で対応も必要だけどうたたねはプラグインでなんとかなりませんかね?
通常の検索要求に関しては鯖側で直接検索に受け渡せば良いし、
受け取るデータはプラグインで処理してプラグインで表示すれば良いのでは?
直接検索の仕組みを全部分かってるわけではありませんが可能なんじゃ・・・
って妄想ですけどどうですか?

536:DNS未登録さん
07/08/09 13:12:41 A7kshlHR.net
Faceさんは、世のため人のために良心に基づいてオープンソースを利用してるのだから、
責めるのはお門違いだろう。
これだからプロプラの連中は嫌われるんだよ。
悪のM$帝国は滅びる運命だ。
Linux万歳!

537:DNS未登録さん
07/08/09 18:26:40 .net
オープンソースの定義
URLリンク(www.opensource.jp)

538:DNS未登録さん
07/08/10 00:48:15 .net
>>535
SlavaNap⇔FaceNap
SlavaDev⇔FaceNap

この両者間のGPLを含む著作権問題は
少なくとも日本国内法においては解決済み

いまさらガタガタ言っても無駄

539:DNS未登録さん
07/08/13 08:44:36 .net
>>538
解決したなら具体的な解決内容を提示してもらわないとな。
交渉の結果なら許可をもらったというのであればその相手が
著作権者全員である必要があるわけだし。
#おれは権利を譲渡も破棄もしてないから
#著作権者から許可されたと言うことはあり得ないわけだが。

解決してるという公開されたソースがない上で解決したと言っているのだから
かお本人なのかな?

540:DNS未登録さん
07/08/13 08:54:24 .net
かおのサイトゲストの投稿できなくなってんじゃん。
結局反論できなくなって逃げた訳か。
分かったことは

・自分の主張を曲げるつもりがない。
・ライセンスの内容を読んで理解する能力がない。
・本家の参考資料よりも第三者の個人解釈を信用する。

ということかな?

541:DNS未登録さん
07/08/13 10:46:48 .net
FaceNapのGPL問題まとめ

★以下よりFaceNapの作者はGPLの条項に反した行動をとっている。

2007年8月13日現在、FaceNapのソースコードは公開されていない。

スレリンク(mysv板:466番)
第三項のa,b,cによりソース公開の義務が明記されている。

★上記に対してFaceNap作者はSlavaNapの現バージョンがGPLでないので
昔のソースコードもGPLライセンスが"キャンセル"されている、と反論。
しかし、それが間違いである事が以下で指摘される。

スレリンク(mysv板:485-486番)
>外部からGPLライセンスのコードを入れてない限り、
>開発者(=著作権者)が自分のコードにGPLをつけるのも、あとからはずすのも自由。
>「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。

スレリンク(mysv板:535番)
>ただし>>485もあるので開発者は後の"派生物"のGPLは外せる。
>しかし、過去の"頒布されているプログラム"のGPLは外せない。有効です。


542:DNS未登録さん
07/08/13 10:52:16 .net
★GPLに反している根拠を示されると、それに対して反論はせず
一転して、著作権者であるSlavaNap作者が直接指摘しなければ
GPL違反にならない、と言いはじめる。
しかしFaceNapは"SlavaNap非公式日本語バージョン211.144","Lucifer 332.131"の派生物。
それぞれ、SlavaDevプロジェクトと、Cappuccino氏にも著作権があり、SlavaDevのusj氏は
ソースコードを公開して欲しい、とFaceNap作者に伝えてある。

スレリンク(mysv板:530番)
>このときのやりとりで「ソースコードを公開すれば自由に扱って良い」との見解が出ています。
>SlavaDev側もこれに関連してソースコードを公開した方が良いと言っています。

スレリンク(mysv板:482番) (読みやすいように改行、整理させてもらいました)
>2006-04-19 (水) 21:15:13 u*j*2*6*
>再三メールをお送りしているのですが、お返事がないので、念のためこちらにも投稿させていただきます
>
>FaceNap?がSlavaNap?のライセンス(GPL)に反してソースを公開していない問題がSlavaNap?作者側にも
>認知されており、FaceNap?作者も私を通じてこのことを知っています。
>
>その件で、2年前に戴いたFaceNap?のソース(バージョン4.0.6.302)を、SlavaNap?作者に渡すことが
>あるかもしれませんので、事前におことわりしておきます。
>
>追記:戴いたFaceNap?のソースをSlavaNap?作者に渡す場合、
>SlavaNap?作者を通じて他人の手に渡る、または公開されることがあるかもしれません。
>
>ただ、それをSlavaNap?作者に渡したところで最新のソースが
>公開されていない状態にかわりはなく、事態が進展する見込みはありません。
>
>ぜひ最新のソースを公開することで問題を解決して下さい。
>SlavaNap?作者も私もこの問題が訴訟にまでこじれないことを希望しています。

ちなみに当時の本家フォーラムの記事。
URLリンク(phpbb.slavanap.org)
>as long as they publish their source code, they are entitled to do what they like


543:DNS未登録さん
07/08/13 10:53:44 .net
★FaceNap作者はこの問題について著作権者であるSlavaNap作者に
直接言って欲しいと言っているが、SlavaNap作者がメールを送った
ところで、また以下のように逃げる可能性がある。

>その後、海外のSlavaNap関係者から、
>「ソースについての問い合わせ」が直接メールで私宛に
>送られていたいたらしいのですが本文がすべて英語であったこともあり
>スパムに混じってしまい読むことができていませんでした。

★また、FaceNap作者のWebサイト掲示板にて問い合わせをしていたが
Guestは書き込みできず、一方的に問い合わせを打ち切られる。

URLリンク(face-products.com)
>GPLについて、この場で議論を続けられるのはかまいませんが
>匿名のままでは荒らしの場になる危惧があります。

なお、一週間前に筆者がサイト登録の手続きをしたが未だに許可は下りず。
新規パスワードの発行手続きをすると、登録はされているが許可されてない
アカウントです、と出るのでシステム上の問題ではなくFaceNap作者が故意に
止めているのだろう。



長文すみません。また、引用元の投稿者の方ありがとうございます。



544:538
07/08/13 18:51:24 .net
>>539-543
お前頭ダイジョブ?
GPLが法律か条約か条例だとでも思っているの?

解決済みな理由は
SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

PCばっかり触ってないで少しは世間一般常識もお勉強した方がいいよ

545:509
07/08/13 19:16:22 .net
>>539-543
>つまり当事者同士以外の外野が何を言って無駄って事です。
>あなたがFaceNapのGPL違反を疑うので有ればSlavaNapに直接問い合わせる事が
>単純で最も効率が良く合理的な方法だと思いますがいかがでしょうか?

こっちはスルー?

546:DNS未登録さん
07/08/13 21:48:52 .net
さすがに>>544-545には呆れて果てた。

面倒だけど、一つ一つ納得させたほうがいいんですかね?

自サイトではやりたがらなくても、2ちゃんねるまでは出てきて
くれてるんですから。


547:DNS未登録さん
07/08/13 23:06:33 .net
論破されたときの保険のために匿名掲示板に出てきてるんだろ
あくまで「外野」としての参加だからなw

548:541-543
07/08/14 00:47:19 .net
>>544
>GPLが法律か条約か条例だとでも思っているの?

どこにも、そのような事は書いてませんが。
確かに多少端折ってはいますが事実しか書いてません。
事実と違う部分があれば具体的に指摘願います。

>SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
>Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

具体的な根拠の提示願います。

>>545
既に、SlavaNap関係者からFaceNapについて以下のような見解が出ていますが?
URLリンク(phpbb.slavanap.org)



549:DNS未登録さん
07/08/14 06:51:02 .net
>どこにも、そのような事は書いてませんが。
>確かに多少端折ってはいますが事実しか書いてません。
>事実と違う部分があれば具体的に指摘願います。

>>548
GPLが法律や条約、条令のように直接法的に強制力の有る物だと誤解しているみたいだが
GPLに直接法的手段に出る強制力など無い

ソフトウェアの使用承諾書となんら変わる事は無い

>SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
>Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

>具体的な根拠の提示願います。

著作権法をほんの少し調べればすぐ理解出来る事だ
お勉強のためにも自分で調べてみては?

>既に、SlavaNap関係者からFaceNapについて以下のような見解が出ていますが?
>URLリンク(phpbb.slavanap.org)

それはすでに過去の見解
Face作者に対してその後何もしないのは
法的にはFace作者に対して使用を認めたのと同義

550:DNS未登録さん
07/08/14 07:50:37 .net
>>549
>GPLが法律や条約、条令のように直接法的に強制力の有る物だと誤解しているみたいだが

そんな事はどこにも書いてないと思うのですが。
書いてあるというのであれば、具体的に指摘願います。

>著作権法をほんの少し調べればすぐ理解出来る事だ
>お勉強のためにも自分で調べてみては?

説明できなくなると、すぐに逃げますね。

>それはすでに過去の見解
>Face作者に対してその後何もしないのは
>法的にはFace作者に対して使用を認めたのと同義

誰も法律の話なぞしてないのですけどね。罪に問おうとしてるのではなく
単なる事実の確認なのですが。







551:DNS未登録さん
07/08/14 07:57:42 .net
さっさとGPLの裁判起こしてくれ、できれば最高裁まで争ってくれ

552:DNS未登録さん
07/08/14 12:09:33 .net
トリつけてくれよ
匿名なんだしそれくらいいいだろ?

553:544
07/08/14 12:37:25 .net
>>550
>そんな事はどこにも書いてないと思うのですが。
>書いてあるというのであれば、具体的に指摘願います。

強制力の無い物に対して当然の権利であるかのごとくしつこく要求しているから

>誰も法律の話なぞしてないのですけどね。罪に問おうとしてるのではなく
>単なる事実の確認なのですが。

事実の確認と言う意味なら
日本国内法に照らし合わせると

SlavaNapはGPLを含む著作権をFace作者に対して放棄し権利も喪失している事
つまりFace作者がソースの公開する必要など1つも無い。

>説明できなくなると、すぐに逃げますね。

そか?逃げているのは君だろ
SlavaNapに直接問い合わせる
著作権について調べる

などごく簡単な解決方法を敢えて避け
壊れたスピーカのごとく同じ主張を繰り返す
さてその真意は?

554:DNS未登録さん
07/08/14 16:07:16 .net
>誰も法律の話なぞしてないのですけどね。

つまり>>550
1、法的な問題だと論破されるのが判ったんで無駄な議論をしている
2、知的好奇心のために無駄な議論をしている
3、的外れな正義感により無駄な議論をしている
4、結論が出ると困るので無駄な議論をしている
5、暇なので無駄な議論をしている
6、日記を書くために無駄な議論をしている

でFA?

555:DNS未登録さん
07/08/14 21:10:46 .net
>>553
>>544-545
>強制力の無い物に対して当然の権利であるかのごとくしつこく要求しているから

だから具体的に、どこにそんな要求が書いてあるのか?と聞いています。
>>541-543のどこに、どんな要求がかかれているんですか?引用して提示して下さい。


556:DNS未登録さん
07/08/14 21:33:53 .net
つまり>>555
1、法的な問題だと論破されるのが判ったんで無駄な議論をしている

557:DNS未登録さん
07/08/14 21:40:53 .net
>>556
構ってもらいたいですか?


558:DNS未登録さん
07/08/14 21:44:27 .net
うんw
>>555が必死に逃げているんでかまってもらいたいで~すw

559:DNS未登録さん
07/08/14 22:10:49 .net
>>556
では、まず質問させてもらいますが、論破されるとは、何の議論に関してでしょうか?
その議論の内容を詳細に説明して下さい。


560:DNS未登録さん
07/08/14 22:13:35 .net
つまり>>559
4、結論が出ると困るので無駄な議論をしている

561:DNS未登録さん
07/08/14 22:25:01 .net
>>560
違うだろう
つまり>>559
7、負けそうなので論点をずらそうと無駄な議論をしている

562:DNS未登録さん
07/08/14 23:27:04 .net
スレが伸びてると思ったら、またSlava系の開発者のおなにーが原因か。
またぱらと言い、なんでいつもこのパターンなんだ?
他人の力を頼って出来上がったソースの独占をしようってヤツが定期的に現れるな。
そんなに独占的に神気取りたいなら、もうオープンソースに手を出すな。自力でやれよ。

563:DNS未登録さん
07/08/15 08:59:49 .net
>>562
いや、世の中にはギフト ウェアライセンスとかあるから・・・だけどこれはGPL

564:DNS未登録さん
07/08/15 09:36:08 .net
今現在SlavaNapはGPLでは無いしオープンソースでも無い

565:DNS未登録さん
07/08/15 10:13:48 .net
あれ、反論なし?

566:DNS未登録さん
07/08/15 10:37:19 .net
>>564
現在のバージョンのSlavaNapがオープンソースでない事は、
今更言わなくても、このスレ見てるような人なら知っていると
思われるが?

だから、何?


567:DNS未登録さん
07/08/15 10:55:41 .net
んじゃGPLとは何?

568:DNS未登録さん
07/08/15 15:23:40 .net
>>553
何で元の権利者が著作権を放棄したと言ってるの?

日本国内法には著作権の放棄に関する文言は存在せず
著作権の放棄に関する解釈は「不可能」か
「積極的に放棄したことを公示する必要がある」とされていますが。

ちなみに黙認していた権利者が突然権利を主張し始めるケースは
結構見られます。知ってからの相当期間何もアクションを
起こしていないというのは理由になりません。

569:DNS未登録さん
07/08/15 15:45:29 .net
著作権法
第百二十三条
第百十九条、第百二十条の二第三号及び第四号、第百二十一条の二並びに前条第一項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

刑事訴訟法
第235条 親告罪の告訴は、犯人を知つた日から6箇月を経過したときは、これをすることができない。ただし、次に掲げる告訴については、この限りでない。
1.刑法第176条から第178条まで、第225条若しくは第227条第1項(第225条の罪を犯した者を幇助する目的に係る部分に限る。)若しくは第3項の罪又はこれらの罪に係る未遂発につき行う告訴
2.刑法第232条第2項の規定により外国の代表者が行う告訴及び日本国に派遣された外国の使節に対する同法第230条又は第231条の罪につきその使敏が行う告訴


570:DNS未登録さん
07/08/16 00:15:32 .net
>>569
民事訴訟する場合についてはどうですか?

また、刑事訴訟をする場合には同じ行為がその期間を過ぎた後に
再び行われた場合はどうなのですか?

571:DNS未登録さん
07/08/16 02:00:06 .net
>>568
著作権やGPLに関して根本的に理解していないですね。
まるで検討違いな意見です。
貴方に法律を読む能力が無いのは良く判りました。

>>570
>民事訴訟する場合についてはどうですか?

つまり刑事訴訟は無理だと認めたんですね。

最近のゆとり世代に多い傾向ですが
聞けば何でも答えてくれると勘違いしてませんか?
反論は自分で用意ください。
反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

それでは少し私見の述べさせて頂きます。

GPLとは「オープンソースプログラム著作者の著作権を守るライセンスで有る」です。
つまりプログラム著作者の権利を定義した物で有り
その権利をどう使用するかは全てプログラム著作者に委ねられています。

SlavaNapは過去オープンソースでありGPLでしたが現在は違います。
つまり過去はGPLを肯定していたが、現在はGPLに対して否定的であると考えて差し支え無いでしょう。

総括するとGPL自体は永続的な物で有るが、その権利はプログラム著作権者に有り
その権利をどう使用するかは全てプログラム著作者に委ねられています。
今までの経過を見る限りSlavaNapはGPLの権利を放棄したと考えるのが妥当です。
権利なので放棄する事は可能です。義務とは違います。

本当の事を知りたければ「SlavaNap著作者に直接問い合わせる」以外に道は有りません。
ここで何を言っても無駄です。



572:DNS未登録さん
07/08/16 07:27:46 .net
>>571さんの言うことをまとめると
・GPLは著作権を守るライセンスで、著作権そのものじゃない
・国内法では著作権の放棄は不可能か、放棄を公示する必要がある
・今現在、SlavaNap作者はGPLに否定的だが著作権を放棄した公示はしていない
ということで著作権は未だ健在ということですか?

573:DNS未登録さん
07/08/16 07:56:33 .net
>>571
認めていません。
後半の文も読んでください。
教えてくれと言っているのではなくてあなたの示した範囲は狭すぎることを指摘しています。
自分の不利になる条件はあえて出さないのでしょう?

ただ、GPLに関して個人が訴訟を起こす場合の多くは刑事罰を求めるのではなく
民事訴訟によって差し止め請求か損害賠償請求を行うことになると思っています。
この場合は時効無し(差し止め)か3年(損害賠償)なので
行使できる内容が減ることはありますが権利を失うことはありません。

574:DNS未登録さん
07/08/16 07:58:17 .net
追記: 571って理屈も文体もかおにそっくり

575:DNS未登録さん
07/08/16 08:56:55 .net
GPLはアメリカの国内法でできることをやってるから日本だとできる内容が減る気が・・・
いやいい加減、最高裁まで争ってくれ

576:DNS未登録さん
07/08/16 10:58:06 .net
>>572-574
かおを叩くのが目的だから飽きるまで止めないだろ

577:DNS未登録さん
07/08/16 12:28:34 .net
>>568-575
スレ違いなので、法学板でお願いします。
URLリンク(academy6.2ch.net)

>>576
被害者のふりですか?(笑)


578:DNS未登録さん
07/08/16 14:43:29 .net
あらら逃げちゃうのかよ、スレ違いなんて誰も気にしてないよ

> 反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

せっかく反論を出してくれてるんだからそっちの意見も出しておくれ

579:577
07/08/16 15:41:58 .net
>>578
誰が逃げてるんですか?(笑)

そっちの意見といわれても、主要なレスだけでもアンカーつけてもらわないと。


580:DNS未登録さん
07/08/16 15:50:01 .net
おー来た来たお疲れちゃん

お前さん>>571でこんなこと言ってただろ
> 反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

>>572は反論じゃないからw アンカつけて反論らしいこと言ってるのは>>573だけだろ
>>573についてご意見どぞー

581:571
07/08/16 16:46:42 .net
>>537 またヤッチャタネ~
今お仕事中で書けないけど
今日中には書くから楽しみに待っててね~w

そ~そ~素敵なプレゼントも用意したから
楽しみにしててね♪

582:571
07/08/16 16:49:07 .net
アンカー間違った (×_×;)シュン

583:577
07/08/16 18:45:49 .net
>>580-582
お前さん、誰に何を言ってるの?(笑)

>>573じゃないし、意見は>>577の通り。

584:DNS未登録さん
07/08/16 20:53:50 .net
そーかそーか、ごめんよ
わかりやすくトリつけるとかしてくれれば間違えないんだけどねぇw
>>571のレス楽しみにしてるよ、こっちも読むのは明日になるかもしれん

585:571
07/08/17 02:26:35 .net
>認めていません。
>後半の文も読んでください。
>>また、刑事訴訟をする場合には同じ行為がその期間を過ぎた後に
>>再び行われた場合はどうなのですか?

まるで意味不明です。
だから具体的に、どこに示されてあるのか?。
どんな事例が有るんですか?引用して提示して下さい。
って言えばイイんですか?
>>559みたいに

>ただ、GPLに関して個人が訴訟を起こす場合の多くは刑事罰を求めるのではなく
>民事訴訟によって差し止め請求か損害賠償請求を行うことになると思っています。
>この場合は時効無し(差し止め)か3年(損害賠償)なので
>行使できる内容が減ることはありますが権利を失うことはありません。

なかなかイイ線行ってますよ
>>568のトンチンカンな答えから見ると格段の進歩です。

>ちなみに黙認していた権利者が突然権利を主張し始めるケースは
>結構見られます。知ってからの相当期間何もアクションを
>起こしていないというのは理由になりません。

だから具体的に、どこに示されてあるのか?。
どんな事例が有るんですか?引用して提示して下さい。
って言いたいけど遠慮しときます・・・小学生みたいで恥ずかしいから。

通常は差し止め請求は民事なのですが
著作権法は通常の法律と違い民事上での保証も著作権法に含まれています(著作権法第102条)
つまり著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する者又は
侵害するおそれの有る者に対しては差し止め請求出来ます。

侵害とみなす行為は次の著作権法第103条に規定されています
一 権利管理情報として虚偽の情報を故意に付加する行為
二 権利管理情報を故意に除去し、又は改変する行為

FaceNapには一は含まれていませんし二も行っていないので
残念ながら差し止め請求は出来ません

それとも
だから具体的に、どこに示されてあるのか?。
どんな事例が有るんですか?引用して提示して下さい。
って言うんですか?

損害賠償請求
おおこれはスゴイw
全て民事で進められるので今すぐ請求出来ますよ。

損害が有れば・・・ですがね

586:DNS未登録さん
07/08/17 02:33:47 .net
>>585
まてまて、そんなに熱くなるな。

煽りに対して煽り口調は、かお氏と同じレベルになるし、
その話は、スレ違いになってきている。


587:571
07/08/17 02:52:16 .net
プレゼント忘れてました

URLリンク(bbs.avi.jp)

588:DNS未登録さん
07/08/17 15:44:48 .net
>>586
どうみてもかお本人です。

本当に(ry


589:DNS未登録さん
07/08/17 17:06:56 .net
いやいや、今まで停滞していた議論が進むなら、本人かどうかはどっちでも
いいと思うよ。匿名掲示板wなんだし。
反論に期待。

590:559,555
07/08/17 19:49:30 .net
>>553>>558
回答をずっと待ってるのですが。

>>558は、まともにレスを返す気もないようですね。
>>560-561のようなレスをする事で、自分がどう思われるのか考えないのですか?


591:555 559
07/08/25 12:03:20 .net
1週間経っても回答が無いですね。

初めに>>544>>549>>が煽りだか反論だかよくわからない
レスをしていますが、これはどこにも記述していない事項に
ついて、「事実で無い」、と主張されていて要領を得てません。

>>548>>550で事実と異なる記述に関しては引用した上で
指摘して欲しいと述べましたが、未だ回答はありません。

他に異論も無い様なので>>541-543に関しては、
事実と相違ない、という事でよろしいですかね。

592:DNS未登録さん
07/08/25 19:30:14 .net
と負け犬が申しています^^

593:DNS未登録さん
07/08/26 00:20:39 .net
>>592
そういう投稿が自分自身を貶めているという事がわからないのですか?
FaceNapの作者「かお氏」は、こんな人間だと広めているような物ですよ?


594:DNS未登録さん
07/08/26 00:43:36 .net
>>593はFaceNap作者に個人的な恨みが有るみたいだね。
恨みのあまり盲目状態になり何も見えてない。
そんなにオレをFaceNap作者にしたいのかい?

オレ?
>>554
5、暇なので無駄な議論をしている だよ

595:DNS未登録さん
07/08/26 10:28:03 .net
>>594
>>594
かお氏を擁護する投稿が、>>592のような物であれば
それが悪い印象を人に与えるという事がわからないのですか?

私はFaceNap作者に特に恨みも何もありませんが、>>593
どこに恨みを思わせるような事が書いてあるのでしょうか。

また、議論をされてるとの事ですが、>>592が何かを議論してる
ようにはとても思えません。

>>591に関して異論があるのであれば、指摘すれば済む事なのに
なんの根拠も無く人を「負け犬」と呼び、こばかにした態度を
とるのは恥ずかしくないのでしょうか?


596:DNS未登録さん
07/08/26 12:20:31 .net
>>586
>>588-591
>>593
>>595
レスの流れから見てどう見ても負け犬の遠吠えです。
ご愁傷様です。

597:DNS未登録さん
07/08/26 17:24:30 .net
レス伸びてると思ったら
また、かおかよ…
第2のゴゴムビかまたぱらだな。そういう話したいなら他所行け

598:DNS未登録さん
07/08/26 17:34:36 .net
ん~
OK。
かお氏の持論としては、第3者の情報開示に答える義務が無いと言う話なのですね?

んでは、SlavaDevのメンバーである私が、彼に私たちのGPLライセンスの元に公開しているソースの使用に関して
質問を送り、そのやり取りを公開すれば良いわけでしょうかね。
もう開発に殆ど関与しなくなって久しいですが、MataPara氏の時あまり強く出なかった事を後悔してるので
今回はきっちり参加しましょうかね。

と言うわけで、他の方に迷惑そうなので、ここでの議論はやめませんか?
後は、私が何とかしましょう。

599:595
07/08/26 19:36:54 .net
>>598
第三者の自分的には、>>541-543のまとめを
書き込み、それに対する異論がでない事を
見届けたので、もういいと思ってます。

これは暗にGPLの条項に反している事を
認めたような物ですから。

また、かお氏は確信犯ですので、まともなやり取りが
できるとは到底思えません。
(彼の掲示板での問い合わせも一方的に打ち切られましたし)

これ以上、かお氏に関わるのは時間の無駄と思われます。
もっと有意義な事に時間をお使い下さい。

>>All
スレ汚しすみませんでした。この話題にはもう触れません。


600:DNS未登録さん
07/08/26 20:45:03 .net
だから最初から無駄だって言ってるんだよん
やっと判ったの?
オバカちゃんですね(^з^)-☆Chu!!

601:DNS未登録さん
07/08/27 12:29:45 .net
FaceのHPでの件もあったし、こっちで話ができてよかったと思うよ。
お疲れさん。

602:DNS未登録さん
07/08/27 20:55:04 .net
>>541-543
GPLをまるで理解していないのは良く判った

603:DNS未登録さん
07/08/27 21:14:21 .net
もういい加減
GPL関係の話題は秋田

604:DNS未登録さん
07/08/27 23:25:44 .net
逃げワロス

605:DNS未登録さん
07/08/28 22:32:14 .net
GPL房 VS 著作権房

知識、論理、煽り、釣り、全て著作権房が1枚上手で圧勝












---------------------------------------終了----------------------------------------

606:DNS未登録さん
07/08/29 02:52:35 .net
かお氏に勝てるとでも思ったのかね(藁)


607:DNS未登録さん
07/08/29 11:42:37 .net
なんか負け犬臭い

608:DNS未登録さん
07/08/29 19:31:50 .net
GPL房バカスギ
ワロスワロス

609:DNS未登録さん
07/08/29 20:02:07 .net
>>541-543
見れば見るほど幼稚な内容だな
こ~ゆ~のはサンタさんにお願いした方が良いと思うぞ

610:DNS未登録さん
07/08/29 23:16:37 .net
自作自演はGPL房の圧笑
見てて恥ずかしい

611:DNS未登録さん
07/08/31 19:30:39 .net
>>598
どこのどなたか知りませんが宜しくお願いします。
できれば向こうのフォーラムでもやっていただけると追っていけるので有難いです。

612:DNS未登録さん
07/08/31 20:46:17 .net
>>611
>>592

613:DNS未登録さん
07/09/01 06:58:57 .net
>>606
自ら負けを認めない限り負けないと決めてる人に
負けを認めさせるのは無理です。

614:DNS未登録さん
07/09/01 09:37:34 .net
>>613
と負けを認めた上に逃げた負け犬がグズグズ申してます^^

615:DNS未登録さん
07/09/01 11:32:22 .net
かお氏ってこんなヤツだったのか・・・


616:DNS未登録さん
07/09/01 21:44:10 .net
もうサーバーソフトは、SlavaDevのだけでいいよ。
誰か、バイナリ配布してくれれば、それで良いし。
乱立してもしょうがねぇ罠。
俺も昔似たような事をやって叩かれたから人の事言えないけど。

617:DNS未登録さん
07/09/01 23:04:17 .net
>>616
>もうサーバーソフトは、SlavaDevのだけでいいよ。

SlavaNapクローンは、って事?どっちにしろSlavaDevはもう
開発してないんだし。これ以上の改良が望めない。

だからといって、FaceNapはとても使う気になれんので、
当分SlavaDev版使うか、OpenNapDev使うかだな。


618:DNS未登録さん
07/09/02 00:18:42 .net
OpenNapDevも開発が止まってるでしょ。
usjやShinみたいな、全盛期の子鯖を支えた人間が、もう殆ど残ってない状態では
新しい開発者が現れない限り、まだ更新されてるFaceを使った方がいい。

悲しいのは、かおは大規模鯖を経験してないから、高負荷時の対応が甘い。
Delphiの限界なんだろうけど、本当にSlava系でお前ら高負荷の鯖に耐えれてるの?
結構ファイル数多くなると、正直しゃれにならん気がするんだが…。

それに、最近、身内で地デジの生データとかやり取りされる事も割とあるみたいだし
64bit化されてない現状では、すげぇ面倒な気がする。

619:DNS未登録さん
07/09/02 00:40:31 .net
>>618
Faceは使いたい奴だけ使えばって感じだな。

>Delphiの限界なんだろうけど、本当にSlava系でお前ら高負荷の鯖に耐えれてるの?

Delphiの限界なんて物があるかどうか知らないが、高負荷に耐えられるのか?
という疑問は俺も感じてる。
Slava系で4万ファイルくらいの共有を鯖経由参照されると大変な事になる。

ところで地デジのデータがどうかかわってくんの?
現状で特に問題なくやり取りされてると思うのだが。


620:DNS未登録さん
07/09/02 01:19:49 .net
>>619
>ところで地デジのデータがどうかかわってくんの?
2Gバイト以上のファイルを送れない。
これは、蔵と鯖両方の対応が必要なんだけどな。

昔、WinMX2.6j用パッチはどっかで見たな。
OpenNap用パッチも誰かが作ってたと思う。

621:DNS未登録さん
07/09/02 01:38:08 .net
2G以上のファイル転送の問題点

@クライアントサイド
・32bit向けのファイル読込関数では不可能
・ハッシュ計算(ファイルの内容の方)の64bit化が必要

@サーバーサイド
ファイルサイズ変数のlong long化

@規格上の問題
・そもそも、現状のMD5ハッシュ関数では、そのままバイナリサイズ上限を増やしたのでは、コリジョン(衝突)の確立が激増

で、結局64bit化が必要になるわけだが、残念ながらDelphiの64bit化は不可能。
と思ったけど、DelphiにはInt64と言う型があるみたいだな。仮想的に64bitを扱える模様
どの道、蔵はどうするんだろうか・・・。>>620が言うように昔WinMX2.6用のパッチがあったけど。

622:DNS未登録さん
07/09/02 01:43:48 .net
>>620-621
それは3年前にSlavaDevとUtataneが通った道だ。馬鹿者。

623:DNS未登録さん
07/09/03 00:06:06 .net
>>618
>新しい開発者が現れない限り、まだ更新されてるFaceを使った方がいい。

上のやり取り見てて、よくFaceNapを勧められるな。

作者の性格がねじまがっている上に、ソース公開を頑なに
拒んでいるって事は、何かを仕掛けてあるか、これから仕掛ける
可能性が否定できないんだぞ?

624:DNS未登録さん
07/09/03 01:04:00 .net
何か仕掛けるようなメリットはないだろ。
あっても、どうせGPLに触れそうなコードとか、どっかのサイトのコードのコピペだらけで
公開するとヤバイって程度かと


625:DNS未登録さん
07/09/03 18:09:20 .net
また池沼が暴れているな・・・
2年間停止していた更新を再開する事は
かなりの気力を必要とするぞ

他人を批判する事しか能が無い池沼は(゚⊿゚)イラネ

626:DNS未登録さん
07/09/03 21:20:57 .net
>>624
nap鞍としての機能でもhttp鯖としての機能でも良いけど
そういう機能を追加しちゃうとファイル丸見えにできるよ。
鯖機にファイルため込んでる鯖官もかなりいると思うし。

ばれたときのデメリットがでかすぎるから
そんなことしないとは思うけど。

627:DNS未登録さん
07/09/05 00:42:59 .net
お前らいい加減顔はスルー汁
無かったことにしてしまえばいい

628:DNS未登録さん
07/09/05 01:51:49 .net
じゃあ、何を使えば良いんだ?


629:DNS未登録さん
07/09/05 17:59:31 .net


630:DNS未登録さん
07/09/05 20:26:05 VPfwiUpj.net
おまいらみんなBANするぞw

631:sage
07/09/05 20:52:13 6DCVQLPE.net
BANしてーwww

632:DNS未登録さん
07/09/05 21:16:41 .net
じゃおれが新NAP作るか

いや、ごめwww
無理www

633:DNS未登録さん
07/09/06 01:05:33 .net
なぷすた

634:DNS未登録さん
07/09/06 18:40:45 .net
文句ばっかいわねーでFACE NAPを超えるもん作ってみろって。
高機能で俺は満足してるがね。

635:DNS未登録さん
07/09/06 20:59:48 .net
俺も今使ってるので満足している。
FaceNapは機能面でも魅力を感じない。

636:DNS未登録さん
07/09/06 21:03:34 .net
機能ごった煮とは、また違う話でしょ。

637:DNS未登録さん
07/09/06 21:33:24 .net
俺はどっちかって言うと
クライアントソフトの方を・・・・

638:DNS未登録さん
07/09/06 21:36:38 .net
オープンソースにしたらごごむび復活だろうなw
もしくは類似犯。
なんだかんだで使ってるんだろうから、黙っとけ。

639:DNS未登録さん
07/09/06 22:34:17 .net
SlavaDevに成果は還元するべきだと思うんだがな。
あっちの連中も、使われっぱなしじゃあ、やる気なくなるんじゃないの?

ごごむびは、鯖乗っ取りが危険なのであって、
クローズドソースならば、正直かおもごごむびと同じ危険性を持ってる。
人間性はともかく、そんなもんは頭の中除いて見ないとわからんのだし。
ソースが出てる方が、まだ安心出来るよ。

>>637
蔵の方は、5年前の大崩壊のショック状態のまま、開発は完全に止まってるもんな。
Napchanは、しばらくは水面下で開発がされてたようだよ。Q鯖の住人がミラーしてたサイトの情報によるとね。
どちらにせよ、ユーザーを動かせるだけの大手の鯖が無い今
蔵主導で独自拡張はありえん。

SSL通信対応・もう少し賢い直接検索などは、対応して欲しかったんだがな。

640:DNS未登録さん
07/09/07 00:56:33 .net
>>639
>SSL通信対応・もう少し賢い直接検索などは、対応して欲しかったんだがな。

P2Pの場合は、鯖関係無しに、クライアントだけでSSL対応とかできちゃうもんなの?
できるんなら期待だけしちゃうな。


641:DNS未登録さん
07/09/07 08:45:04 .net
>>639
ソース見ろwww
ホント分かっての発言か?
それとも釣りか?w

642:DNS未登録さん
07/09/07 21:48:12 .net
>>640
>>639でいう所の「蔵主導で独自拡張」ってことじゃないの?
実際日本の鯖作成者はNapchanを意識して開発してたから、
先にクライアント側でSSL対応準備すれば
サーバ側も呼応してくれるかもという期待ができる状況だった。

643:DNS未登録さん
07/09/07 22:18:12 .net
>>642
なるほど。そういう事ね。

しかしNapchanのオプションだけ見てると、同じクライアント同士であれば
鯖関係無しに独自拡張できそうな気もしてくるけど。

それにしてもNapchanは攻撃的だなと思った。常に実験的機能を搭載
してきて、1.0が出たらどんな物になるんだろうと思ってた。

最終版ってバージョンいくつなの?モレが持ってるのはnapchan081.765なんだが。


644:DNS未登録さん
07/09/08 00:30:36 .net
>>640
ファイル転送みたいに鯖と通信しない部分については倉同士が上手いことやれば鯖関係なしでできるよ。

645:DNS未登録さん
07/09/08 02:11:46 .net
>>644
やっぱりそうなのね。


646:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

647:DNS未登録さん
07/09/08 17:53:01 .net
事実Napchanには、Napchan独自の、圧縮転送の仕組みが備わってる。
ただ、蔵同士をSSLで繋ぐメリットって、なんだろう?
鯖との通信が生データであれば、ファイル名情報とハッシュ情報は生でやり取りされるし。


648:DNS未登録さん
07/09/08 19:30:34 .net
>>647
事実は知らないから>>642の言っていることを推測すると、
鯖側が対応すれば、全て暗号化されるって事じゃないの?


649:DNS未登録さん
07/09/09 07:02:45 .net
>>643
>最終版ってバージョンいくつなの?
768を持ってる人を見かけた事あるけど、
765がたぶん一般配布されてる中で最新だと思う。

650:DNS未登録さん
07/09/24 07:30:29 .net
OpenNapって、何で流行らなくなったの?
MSNメッセンジャーやIRCより、優れた機能があると思うんだが・・・。
マイナスイメージがやっぱ強いのかな。

651:DNS未登録さん
07/09/25 00:11:35 .net
理由は色々有ると思うが

1、P2Pの選択肢が増えた事
2、OpenNapは排他的である事

が主な理由かと

652:DNS未登録さん
07/09/25 23:55:38 .net
実ははやってるとかじゃなくて やってる奴は今でもやってて 特に更新の必要もないからなんじゃないだろうか。

653:DNS未登録さん
07/09/28 10:49:32 .net
システム面はな。
でも、システム以外の面でも寂れてるじゃん
大型鯖も、利用者も居ないし。

654:DNS未登録さん
07/10/07 02:20:08 .net
負け犬ワロス

655:DNS未登録さん
07/10/07 20:04:55 .net
負け犬と言われても、よくわからんな。

流行廃りで言えば、確実に流行ってないとは言えるが、
コミュニティの中にいる人間にとっては、昔と変わらず、
利用してるんだがな。

それが好ましい事かどうかはおいて、WINMX3からの移住者も
多くなってきた。

クライアントをうたたねに変えて移ってきたり、公開、非公開問わず
鯖建てする者も少なくない。


656:DNS未登録さん
07/10/15 21:35:37 .net
うおーい
だれか うたたねに変わるクライアントソフト
作ってくれー

657:DNS未登録さん
07/10/15 21:42:47 .net
>>635
何使ってるの?
顔はWindowsって事でNo thank youだが

658:DNS未登録さん
07/10/15 22:26:23 .net
つーか
オレの知ってる鯖でWindows以外で運営している鯖シラネんだか

659:657
07/10/15 22:47:18 .net ?2BP(158)
>>658
そっか。㌧

660:DNS未登録さん
07/10/21 16:25:50 .net
PEN42.8G メモリー1G T1
これで鯖民なんくらいまで入れる?
今30名くらいなんだけど

661:DNS未登録さん
07/10/21 20:22:25 .net
OSも鯖ソフトも、住人の共有数も、上限数や制限などの設定も示さずに、どう答えろと・・・

メモリ的観点で言えば、鯖は人数ってより、どれだけ鯖にハッシュ値(=ファイル情報)が蓄えられるかって話だし(一人で100人分の情報送れば、100人相当のリソースを食う)
回線的に言えば、どれだけ、参照や検索をかけられるかだから、人数とか聞いてもあんま意味無いよ。
ルーターのセッション上限は関係あるし、OSの最大ディスクリプタ数はそりゃ関係してくるけどさ


662:DNS未登録さん
07/11/30 22:02:04 .net
Slavanapを普通に起動してみたんだが、チャットで文字化けする…
一体何が原因なんだ…orz

663:DNS未登録さん
07/12/01 06:16:07 .net
なぷぅ使えよ

664:DNS未登録さん
07/12/02 00:19:00 .net
なぷぅ、アーカイブで拾えるのは2003の前の奴の15とかなんだよなあ。
どっかに新しめの落ちてないかしら。

665:DNS未登録さん
07/12/02 01:39:35 .net
なんで今更なぷぅなの?

SlavaNapの改造版で最新ならFaceNapがいいんじゃない?
作者が基地外である事に目をつぶれば使えるんじゃないか。モレはシランが。

666:DNS未登録さん
07/12/02 07:51:58 .net
つーか、SlavaDevでいいじゃん。
わざわざNapuとかFaceとか、あの辺の作者のオナニー派生品使わんでも。
Faceの独自機能に興味があるとかならともかく・・・

667:DNS未登録さん
07/12/02 09:16:27 .net
SlavaDevの最新版ってバイナリで提供されてないから、
やった事の無い人には敷居が高いよ。delphiって所が。

って事で、コンソールツールに慣れた人なら、バイナリ提供されてる
OpenNapDev-JPもいいかな。

今wikiみたら少メモリ重視で、検索精度はSlava系に劣るとか
書いてあったけど・・・


668:DNS未登録さん
07/12/02 10:08:24 .net
OpenNap系の検索精度向上の手法って、ハッシュ関数にかける前に
単語を切り出すトークンの数を増やすだけだもんw
だからと言って形態素解析かけて単語切り分けるとか言う方法も
対象がファイル名なんで、どんなに辞書に工夫をやっても、まともに
解析出来るとは思えんし。

結局、単語の切り分けじゃなくて、全文検索の方式にしないと
どこまで行っても不毛。
んで、OpenNapの利点を考えると、そっち方面に向かうのはちょっとな…。
そういう意味でOpenNapのそういう部分を補うポジションとしてSQLNapは
期待してたんだけど…。

みんなどこ行ったのさ。

669:DNS未登録さん
07/12/02 15:02:48 .net
言ってる意味がよくわからん。

>そういう意味でOpenNapのそういう部分を補うポジションとしてSQLNapは
>期待してたんだけど…。

SQLNapの何に期待してたの?全文検索には劣るけど精度がOpenNAPと
比較してよくなるって事?

RDB使うって事で言えばShin氏に期待してたんだけどな。

>前に作っていた、SQLite対応版を近いうちに上げておきます。パフォーマンスチューニングとバグが取りきれてないんで。。。 -- Shin1985 2006-08-27 (日) 08:18:05

もう1年以上経っちゃいましたよ。

670:DNS未登録さん
07/12/02 20:54:44 .net
全文検索→精度は上がるが、重くなる。
ハッシュ検索→精度は悪いが、軽い。
OpenNap(ハッシュ検索)のメリット→軽い
SlavaNap(全文検索)のメリット→重い

こういう特性がある上で
SlavaのようなGUIは持たず、でも多少重くなってでも
SQLを使って全文検索を持たせた、SQLNapに期待したって話じゃないの?


671:DNS未登録さん
07/12/02 21:00:27 .net
重い・軽いにも色々あってだな…。
CPUリソースからメモリリソースに至るまで色々ある。
SQLNapが採用したMySQLはメモリを大量に消費して、検索精度を上げるが
上で挙がってるSQLiteを使った実装であれば、メモリは抑えつつ検索精度も上がる。

あと、何か勘違いしてるかもしれないが
SQL=全文検索じゃないぞ。。。
一応そういう実装も出来るってだけで、基本的にハッシュのような利用と変わらない。

672:665=667=669
07/12/02 21:54:46 .net
ID無いから誰が誰だかわからん(w

>SQL=全文検索じゃないぞ。。。
>一応そういう実装も出来るってだけで、基本的にハッシュのような利用と変わらない。

そそ。SQLNapはkakashi使って単語分割してたよね。

だから>>669で聞いたんだけど、>>668=670?の早とちりかな。

>上で挙がってるSQLiteを使った実装であれば、メモリは抑えつつ検索精度も上がる。

大規模公開鯖を運営した事が無いから教えて欲しいんだけど、
1ユーザー辺りで、どれくらいのデータ量になるの?

もちろん1ユーザーの平均共有数等が関わってくるので、経験上で、
○○の場合はどれくらい、みたいに知ってる人はいないだろうか。

前フリ長くなったけど、8GB以内に収まるなら、SQLliteはデータをHDD上だけでなく
オンメモリでも扱えるから、物理メモリを積んで速度アップできるのかな~と。



673:DNS未登録さん
07/12/02 23:19:36 .net
ゼロ戦の場合

ログインユーザ平均共有:4123ファイル/1037GB
ユーザ1人あたりのメモリ占有:0.83MB

674:DNS未登録さん
07/12/02 23:39:19 .net
>>673
今や1TB共有が当たり前なんだ(w

でも、Faceで1人4000ファイルでも1MB弱しか喰わないんだ。

参考になった。THX!


675:DNS未登録さん
07/12/03 04:21:42 .net
しかって言うけど・・・
2Gで、約2467人しか収納できないんだぜ?
Win環境で2Gオーバーのメモリは厳しいぞ。
それに、Slava系はDelphiなので64bitに対応出来ないから
実はそんなにメモリ食わせるわけにはいかん。


676:DNS未登録さん
07/12/03 06:59:06 .net
あれ、プログラムの制約上の事とか、よく知らないんだけど、

>Win環境で2Gオーバーのメモリは厳しいぞ。

32bitXPでも3GB超まで普通に認識しなかったっけ?

それと64bit版XPでSlava系は動かない?またはメモリ積んで
ても使える上限があったりする?

32bit版2003でも4GBオーバーのメモリが使用できるみたいだけど、
メモリを割り当ててくれないとか?


つーか、自分で試せって話か。暇な時にやってみるよ。

677:DNS未登録さん
07/12/03 07:27:32 .net
いや。
64bitOSで32bitアプリを動かしても
32bitの限界までしか無理だよ。
64bitの領域を使うには、
64bitOSで、尚且つ64bitネイティブのアプリでないとダメ。
Delphiは、64bitネイティブのコードを出力出来ないから、無理。

あと、論理メモリ空間が32bitだと、確かに理論上4Gまで可能だけど
サーバー向きを除く一般的なハードウェア環境で3Gオーバーを載せれる環境はチップセット的に殆ど無い。
あと、WinXPの場合デフォルトだと2Gまでだし、boot.iniに/3GBオプションをつければ3Gまでいけるけど
どちらにせよ、1プロセスあたり2Gまでの制限がOS的にある。


で、VisualC++ならば、Largeアドレスモデルオプションがあるので
3Gまで拡張可能なんだけど…。

678:DNS未登録さん
07/12/03 19:19:24 .net
完全回答助かる。

ちっと夢見すぎだったわ。

opennap-ngなら64bit版のrpmが配布されてるっぽいんだけど、
OpenNapDev-JPの中の人たち、パッチ作ってくれるわけないよなー。

それよりSQLite版を(ry
(酷いクレクレ君だな)

とりあえず、無知なりに色々やってみるわ。


679:DNS未登録さん
07/12/05 19:03:52 .net
サーバーよりクライアントソフト作ってくれ
誰か頼むわ

680:DNS未登録さん
07/12/05 20:24:03 .net
>>679
うたたね、なぷちゃんの最新版で不満な所は何?

モレは強いて言えば、なぷちゃんの多鯖対応版が欲しいが、
作者は無理って言ってたし、そもそも開発停止してるしな。


681:DNS未登録さん
07/12/20 13:21:05 .net
SlavaNap3.0.4いれたんですけど
個人と鯖全体のファイルの容量や数が表示されないのはなんでですか?


682:DNS未登録さん
07/12/20 19:04:42 .net
>>681
知らないけど、設定を全部確認した?確認してないなら見直してくれ。

しかし検索その他が日本語向きではないと思われるので、
Slava2系の日本語クローン使ったほうがいいよ。


683:DNS未登録さん
07/12/20 22:21:09 .net
>>682
検索もだめみたいですね・・
2にしてみます。ありがとう。

684:DNS未登録さん
08/01/05 14:04:33 .net
あけおめ保守

685:DNS未登録さん
08/01/13 00:54:08 .net
>>2
unixってlinuxとは違うよね?

686:DNS未登録さん
08/01/13 02:50:22 .net
そうだが、それがどうした?
UNIX向けがたまたまLinuxでも動くだけ。

687:DNS未登録さん
08/01/13 07:22:21 .net
Linuxは厳密な意味でUNIXではないがBSDと同じくUNIX風OSの一種だよ。

UNIXも含めてこれらのOSは現在POSIXに沿って作られているので、
プログラムはソースがあれば、どのOSでも大抵動かす事ができる。

たまたま動かない、という事はあるかもしれないが、基本的に動くね。


688:DNS未登録さん
08/01/13 09:50:39 .net
BSDはUNIXだぞ。
Intel版BSDの移植の時に、UNIXのライセンスに引っかかるコードは殆ど書き直されて
4.3の時に完全に消えたけどな。

689:DNS未登録さん
08/01/13 11:09:40 .net
メンドイのでwikipediaより引用するけど、

URLリンク(ja.wikipedia.org)
>UNIXの商標を管理する団体The Open Groupより、同団体が定義したUNIXの定義(Single UNIX Specification)を満たすことの認証を受けたOS。

UNIXの公式な定義はこれね。だから"厳密には"BSDは当てはまらない。

と言っても、漏れも普通の会話の中でLinuxやBSDをUNIXと言われても
別になんとも思わないが。


690:DNS未登録さん
08/01/13 12:14:00 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
どう見てもUNIXです。本当に(ry

BSDの派生品と混同してないか?


691:DNS未登録さん
08/01/13 12:17:50 .net
ここで言うBSDってFreeBSDの事だろ。
まぁ、でも一般的にLinuxはUNIXライクで、FreeBSDはUNIXって実質呼ばれてるけど。
元のBSDはUNIXだが、オープンソースのはUNIXとは正確には呼ばない(wikipediaのノートでのそういう流れ
が、UNIXの派生品なので、実質UNIXに分類される事が多い。(2chもLinux板とUNIX板に分かれた時BSDはUNIX板に分類された)


692:DNS未登録さん
08/01/13 14:17:42 .net
>>690
>>689を理解した上でそう言いたいのなら、BSD=UNIXでいいよ。


693:DNS未登録さん
08/02/01 10:33:39 .net
Q:他人の蔵--Internet--鯖--LAN---自分の蔵という構成で、自分の蔵と他人の蔵
の間で転送に失敗するのはなぜ?
A:自分の蔵のローカルIPを、他人の蔵に伝えるから。上のほうにあるパッチで回避可

ってあるんですが、パッチのアドレス切れてて接続できません
最近も更新されてるFaceとか使えばパッチとか当てなくてもプライベートIP接続でアップできるんでしょうか?

694:DNS未登録さん
08/02/02 00:28:11 .net
大分昔から大丈夫だからFaceでも問題ないんじゃね?


695:DNS未登録さん
08/02/08 15:13:20 .net
Opennap-ngをlinuxにインスコしようとしてるのだが
解説サイトを見てると以下のように書いてる

URLリンク(opennapdev-jp.sourceforge.jp)
ここからパッチをあてた状態のものがあるのでダウンロード

ってどこ?
URLリンク(opennapdev-jp.sourceforge.jp)
ソース
2005/04/07
のこと?

696:DNS未登録さん
08/02/08 18:44:40 .net
>>695
Yes

697:DNS未登録さん
08/02/08 18:50:53 .net
# wget URLリンク(opennapdev-jp.sourceforge.jp)
[1] 3237
[2] 3238
# --18:46:18-- URLリンク(opennapdev-jp.sourceforge.jp)
=> `index.php?plugin=attach'
opennapdev-jp.sourceforge.jp をDNSに問いあわせています... 202.221.179.22
opennapdev-jp.sourceforge.jp|202.221.179.22|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 3,590 (3.5K) [text/html]

100%[========================================================>] 3,590 --.--K/s

18:46:18 (208.91 KB/s) - `index.php?plugin=attach' を保存しました [3590/3590]


[1]- Done wget URLリンク(opennapdev-jp.sourceforge.jp)
[2]+ Done openfile=opennap-ng%2Bpatch_v1.6asrc.zip
# mv index.php\?plugin\=attach opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip
# unzip opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip
Archive: opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip
End-of-central-directory signature not found. Either this file is not
a zipfile, or it constitutes one disk of a multi-part archive. In the
latter case the central directory and zipfile comment will be found on
the last disk(s) of this archive.
unzip: cannot find zipfile directory in one of opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip or
opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip.zip, and cannot find opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip.ZIP, period.


解凍できず・・・
なんか変なことしてる?

698:DNS未登録さん
08/02/09 03:05:07 .net
less opennap-ng+patch_v1.6asrc.zip
で中身見てみ。

699:DNS未登録さん
08/02/12 10:48:28 wHQSEdWG.net
ガーン
そういう事か(笑)


wget で落とせないのか?

700:DNS未登録さん
08/02/15 11:53:04 .net
おいらも鯖立てようとしたのだが
./autogen.sh: 許可がありません
で、設定できずorz
rootでログインしてるのに。。。

701:DNS未登録さん
08/02/15 12:33:36 .net
>>699
wgetに、そういうオプションなかったっけ・・・。
ちなみに、fetchだとどうなの?
まぁ、最悪Winで落として、Linuxに転送だなw

>>700
chmod 777 *
ちょっとアレだが、どうせインストール後消すんだしおk



702:DNS未登録さん
08/02/15 15:34:15 .net
chmod 777 autogen.sh
# ./autogen.sh
./autogen.sh: line 2: aclocal: command not found
./autogen.sh: line 3: autoheader: command not found
./autogen.sh: line 4: automake: command not found
./autogen.sh: line 5: autoconf: command not found
# ls
AUTHORS CVS INSTALL Makefile.am README configure.in doc rpm win
COPYING ChangeLog INSTALL.~1.5.~ NEWS autogen.sh debian man src


。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
なんでよ??


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch