OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003at MYSV
OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003 - 暇つぶし2ch301:DNS未登録さん
06/07/04 04:52:09 .net
>>300
嘘付け。もっともらしく書いてやがるから危うく騙されるところだった。
Napu2004の時代はShinは抜けた後。お前が言う初代Dスタとは別物。
2代目はShinNET崩壊・分裂後の複数あった後継鯖の中で最大だったNewAgeが、
2番手で遥かに規模が小さかったwakuwaku率いる誘惑鯖(だったと思う。後にNeoShinを名乗る)との喧嘩の末まさかの敗北を目の当たりにして
またぱらをたった一度信じてDスタを名乗って出来た鯖だから別物だ。

フェイクが出来上がった理由はそれであってるが、Shinは無関係。
確かに初期にShinが提案した案をまたぱらが後になって流用した可能性が無い事もないが、多分無い。

302:↑
06/07/04 05:00:12 .net
ソフトウェアの開発が1~2ヶ月で出来ると思ってる馬鹿ですか?
ましてNapu2004みたいな大規模なのを、いくらまたぱらさんでもそんな直ぐには作れないでしょう。
当然初代Dスタ時代から暖めていたアイデアだと思うよ。

303:DNS未登録さん
06/07/04 06:44:26 .net
フェイクっつーかスクリーンショットとゴミなら1~2ヶ月もかからずに作れるよ。

304:DNS未登録さん
06/07/04 21:41:48 .net
>>301
誘惑鯖とNeoShinはまったくの別物
誘惑鯖はShinNETの一部が(ほんの一部)が馴れ合いするために鯖みたいなもんだった。今あるか知らんが
いつぞやの夏Shinが鯖を閉めたあと、TESx2とかwakuwakuが一時的に鯖をキープしてリンクしてたものがNeoShinNETの起源
Shinが舞い戻ってきたら普通にShinが率いるものになった。
Newage鯖はどっかの誰かとかにだまされて潰されたって風の噂で聞いた。
その頃NeoShinにいたが喧嘩は無かったと思うが・・・

Napu2004は4/1ネタだったんでしょ?未だに釣られてる人がいるのか?

305:DNS未登録さん
06/07/06 05:56:45 .net
大体の鯖がFASSばっかなんだけど、
非公式日本語バージョンがあまり使われてないのは何故?

306:DNS未登録さん
06/07/06 18:47:07 .net
FASSよりFaceの方が多い気もするが…
多機能だったり手軽だったり他人に勧められたり他鯖の真似をしたからじゃない?

307:DNS未登録さん
06/07/06 22:27:32 .net
Delphiコンパイルできねぇ厨房が多いから

308:DNS未登録さん
06/07/06 22:48:06 .net
>>299
・OpenNapはかつてSQLを搭載していたが、様々な要因から判断し廃止された。
興味ある。なんで?

309:DNS未登録さん
06/07/07 00:25:12 .net
リンクの実装の難しさだっけ?
あとは使用メモリか?

310:DNS未登録さん
06/07/18 22:33:20 .net
俺がいる非公開
ほとんどFACE NAP ±R 5.0.5j,560
これスキル無し素人でも操れる鞍なの?
今こんな感じで立ててる奴ってあらかた知識無しの他人に右習えクンなのかな?
ちなみに俺は鯖弄ったこと無しのただのユーザーよ。

311:DNS未登録さん
06/07/18 23:00:34 .net
鞍じゃなく鯖

312:DNS未登録さん
06/07/18 23:28:00 .net
>>310
スキル無し素人でも簡単に操れる鯖です
うたたね等の鞍の方が難しいよ

313:DNS未登録さん
06/07/19 00:17:20 .net
鯖鞍って事で行ったんだけど
おかしいかなこのいい方じゃ・・赤恥晒した?(~o~)
>>312
なるへそ・・
GUI管理なら誰でもどれでも簡単なのかな

314:DNS未登録さん
06/07/19 00:36:42 .net
サーバとはサービスを提供するソフトウェア(またそのソフトが動作しているハード)のこと。
サービスを受給する側をクライアントという。

315:DNS未登録さん
06/07/19 01:20:31 .net
ってことで赤恥でFA。

316:DNS未登録さん
06/07/19 01:51:19 .net
>>313
GUIなら簡単って言う風には捕らえないでほしい。
ただ、FACENAPやその他派生Slava鞍がそれにたまたま当てはまるだけだ。

317:DNS未登録さん
06/07/19 23:28:48 .net
鞍じゃなく鯖

318:316
06/07/20 00:54:51 .net
('A`)スマソ、間違えた

319:DNS未登録さん
06/07/21 00:23:59 .net
まあ良いんじゃないの。
Slava系のような知識皆無な人間でも一応は使えるサーバーソフトが無かったら
OpenNap鯖は今の半分以下の数だったろうし。

俺としては
ある程度のハードウェアの知識、プログラミングスキルを持った管理者の鯖にしか繋ぎたくないけどなあ。
もしくは学ぶ意欲があるとか。

それ以前にたとえNT系だとしてもXPや2kで鯖ってのもちょっと倦厭するけど・・・。
まあ致し仕方無いと言ったところか。
ある程度の知識を持つと理解するんだよな。
以下がITの知識に関して厨房レベルじゃない人間の、OpenNapから去る動機のフロートチャートである。

ステップ1 「どうしようもないユーザーばっかだな」
ステップ2 「鯖管理者を管理者として見ていない、というか人間として見ていない、
       "俺らにリソース提供して当然"的な考えすら伝わってくる」
ステップ3 「ああ、ダメだこのプロトコル」

これは実際に俺が体験し、身をもって知った感覚である。
つーか俺はもうここ何ヶ月か、鯖に繋いですらいない。
惰性でスレだけは定期的にチェックしているが。

320:DNS未登録さん
06/07/21 02:54:32 .net
>>319
割れのWindowsのServer版使って喜んで鯖建ててた馬鹿か?
そんな鯖こそ繋ぎたくねぇ・・・


321:319
06/07/21 03:46:15 .net
俺が認める鯖は

ONT2ch
MAGICANT
花月

この三つぐらいかな。
あとは似たような鯖ばっかでオリジナリティの欠片も無い。

322:DNS未登録さん
06/07/21 05:27:47 .net
花月って・・・(笑

MAGICANTはONT対抗で作られたから、正直オリジナリティーも糞も無いだろ。
EF2000から派生したONT含む全ての鯖って、どこも体質同じ。
UN連合は確かにそれぞれの特色を出そうとしていたが、結局メインに位置していたMAGICANTはONTのコピー鯖だった。

いわゆる民主党だな、政権取れりゃいいわって感じで自民と大して変わらない党が、強引に自民批判して政権をとろうとしてる。


323:DNS未登録さん
06/07/21 22:58:49 .net
319って例のアラシだろ?
ontにマジカンに「プロトコル」だもんな。
相手しないほうがいいよ。

324:DNS未登録さん
06/07/22 10:34:38 .net
>>319=花月だろw

325:DNS未登録さん
06/07/22 10:46:25 .net
鯖缶のスキルうんぬんより、"検索"はslavaのほうが
素直に結果が反映されるから
正直OpenNapで鯖立てスキルなんてどうでもいい。

326:DNS未登録さん
06/07/22 12:28:54 .net
スキルがあるなら、検索精度も改善できるだろ

327:DNS未登録さん
06/07/22 21:21:32 .net
実際放棄されてるOpenNapDevって検索制度向上されてなかったっけ?

328:DNS未登録さん
06/07/22 21:50:19 .net
完璧ではないが、手は加えられてるな。


329:DNS未登録さん
06/07/22 23:43:34 .net
>>328
どこがだよ。
お前の目はフシアナですか?

330:DNS未登録さん
06/07/23 00:03:28 .net
ONTってWin版のOpenNapDevだったっけ?

331:DNS未登録さん
06/07/23 05:57:37 .net
初期部分の起源は同じだが、別物。
DevJP(ShinNET)もONTも昔UNIX+Opennapで運営してた鯖の管理人が公開したパッチを使ってるが
今の鯖ソフトはもはや別物レベルまで両方とも改良されてるはず。


332:330
06/07/24 14:15:40 .net
そっか、なるほど。
細かいところまで知らなかったから参考になったっす。

333:DNS未登録さん
06/07/25 06:44:06 .net
>>331
NullIPとかPrivate to Globalとか検索バグ改善とかのパッチ出してた所だね。
GPL厨に閉鎖に追い込まれたけど・・・orz
単体鯖時代の旧ShinNETとかONTとかは相当世話になってたはず。

あれ?NullIPはfoxyだっけ?

334:DNS未登録さん
06/08/20 13:12:24 .net
            

335:DNS未登録さん
06/08/20 22:54:49 .net
('A`)寂れすぎw
また、NeoShin、Godsloop、ONT、Magicant、Nanashiの5大巨大鯖時代のような時代は来ないかな…。


336:DNS未登録さん
06/08/21 21:34:38 .net
こないね

337:DNS未登録さん
06/08/23 17:31:58 .net
SQL-Napってどうなったの?
サイト自体消滅?

338:DNS未登録さん
06/08/24 07:25:47 .net
久々に手をつけようと思いました。

で、今回のOpenNap-NGで追加された機能がイマイチわかんない。(浦島太郎状態ってのもあります。)

これいるの?って感じだし、GUIツールとかがついたくらいしか目を引くのはないですなぁ。
でも、その割りにソースがかなり変わってて、コンパイルエラーのオンパレードだし。
WinのVC++では、inlineなんて命令は無いって開発チームは知らないのかなぁ。。。Linuxでしかチェックしてないとか・・・
でも、その割りにWin用のバイナリがあるしなぁ・・・。

ちなみに、Winでは、代わりに__inlineを使います。
こいつを適当に#ifdefとか使ってマクロでWin用を振り分けて、#define inline __inlineなんてすれば、この問題は解決。

しかしまぁ、他にも色々と・・・(汗
ONTの鯖管さんはinline削ってmake出来たみたいな感じですけど、俺は出来ないんですけど・・・。
VC6、2003、2005全部試したんだが・・・。
ちなみに、昔のバージョンは何ら問題なくmake出来るんだけどなぁ。

>>337
結構前にトップページがえらい荒れた状態になってて、そのまま気が付けばDDNSごと消えてました。
ま、放置に関しては俺も人の事言えないんですが、、、復帰しようにも。。。



339:DNS未登録さん
06/08/24 23:33:16 .net
>>338
buildにはGCC >= 3.xが必要だと書いてあるでしょ?
WindowsではMinGW使えって書いてあるんだから
それ以外では面倒なことがあるのは想像できるよね。
もしかしてVC++しか知らないの?

340:DNS未登録さん
06/08/25 06:26:14 .net
MinGW推奨なのは知ってるよ。

コード中にそれぞれの環境用のマクロが用意されてる
しかも、VC++のプロジェクトファイルまで用意されてるわけで・・・
今更VC++でのmakeは対応しません。って事は無いでしょ。
今までVC++にも対応してきたわけだし。
メインの開発メンバー変わったのかなぁと邪推してしまうわけですよ。

#ま、VC++でも容易にmake出来るようにしたパッチを近いうちに上げます。


341:DNS未登録さん
06/08/25 07:28:37 .net
お前はUNIX用をひたすら作ってりゃ良いんだよ
誰もWin版なんて期待して無いし、Win版欲しがるようなやつなんてSlava系使うだろ
Win系の開発の知識無いくせに首突っ込むなや

342:DNS未登録さん
06/08/25 08:14:01 .net
VS2005入れるとライブラリの関係で、regex.cが正常にmake出来ないんだよね。
多分>>338はVS2005入れちゃったんじゃないかしら。
一旦PSDKが更新されると、2003も6も影響受けるから。

修正とか考えずに、もうCygwinにしちゃいなよ。
そうすれば*NIX用コードだけで済むわよ。

343:DNS未登録さん
06/08/26 00:18:07 .net
>>341がなんか可哀想..w

344:DNS未登録さん
06/08/26 10:36:34 .net
341の言い方は気に入らんが誰もWin版の期待ってしていないのは事実なんじゃないかな?
現時点てSlava(FaceNap)使ってる連中は大半がGUIで楽な上に本来いらない機能に執着があるからじゃない?
非公式日本語とか使ってる奴等は別かもだけどかといってそういう連中がWin版を望んでいるとも思えない。

誰も使わないようなものを作るとまた放置したくなると思うぞw

345:DNS未登録さん
06/08/26 14:27:50 .net
Shinはゴキブリ

346:DNS未登録さん
06/08/27 16:56:17 .net
カチーン

347:DNS未登録さん
06/08/28 19:20:41 .net
コチーン

348:DNS未登録さん
06/08/28 20:36:02 .net
堅いの好きです(照

349:DNS未登録さん
06/09/03 18:45:33 .net
お前ら~
あいつ何気に涼しい顔して煽られても何てこと無いぜって感じで居るけど
実は気にしてるんじゃね?w
煽られる度にショボーンって感じで出てこなくなるし

何気に煽り耐性無い希ガス

350:DNS未登録さん
06/09/03 18:58:33 .net
>>349
あいつが世間体とか周りの目をすげぇ気にするのはマジだよ。
常に周りの顔色を伺いながら動いてる小心者なのがヤツの正体。
涼しい顔してスルーしてるんじゃなくて、煽り返せないだけ。

実質子鯖界の天下とった後ですら、MataParaどころかhot_dogやらmosaicにすら頭を下げてた事を考えりゃわかるww
ふつーあんなの煽るまでも無くスルーだが、keiとかを見習えってw
まーその代わり敵を作らなかったわけだが、作ったところであんな小心者だとわかったら相手する気失せるわww
象がオロオロしてる蟻相手に煽る感じだろうからな

なんであんなのがあれだけでけぇ鯖のリーダーをやってたのか未だに理解できない
そもそも2chに来てるのすら驚くようなヤツだしな

でも、OpenNapDev-JPのサイト見るとちゃんと作業はしてるらしいぞ
だから別にショボーン(´・ω・`)ってわけではないと思う。ここに書き込む勇気はないんだろうが・・・

351:DNS未登録さん
06/09/04 10:13:23 .net
その小心者を晒し上げて叩くしか脳が無いのもなんですが...

352:DNS未登録さん
06/09/04 18:01:55 .net
日本ではもう使うだけのフェイズに入ってるんじゃないかな。
だからこれといったネタが出てこない。

353:DNS未登録さん
06/11/21 15:53:48 .net
保守

354:DNS未登録さん
06/12/01 04:36:56 zLZIGw/I.net
あげ

355:DNS未登録さん
06/12/03 19:00:01 .net
>>352
DICE新しいの出てるけどopennap関係の更新は無いね。
URLリンク(exe.adam.ne.jp)

356:DNS未登録さん
06/12/04 02:32:47 .net
Shinって本当に煽り耐性無かったんだな・・・。
またでなくなっちゃった(´・ω・`)
本当にあのNeoShinのリーダーだったの?
あの時代の子鯖界ってまさに戦国時代って感じで、鯖同士の煽り合いとか結構あったと思うんだが・・・。
特にNeoShinほどの大手鯖なら、かなり叩かれ役だったはずでは・・・。
まして子鯖全盛期の国内最大級鯖


357:DNS未登録さん
06/12/04 02:46:05 .net
>>356
>>350も言ってるが、Shinは色んな人間に下手に出た対応をしてた。何故かいつも敬語だったしなw
だから敵と言う敵が居なかったし、同業の管理者にかなりちやほやされてたんだよ

叩き合いだったのは当時の子鯖の構図を考えりゃわかる。
ONT v.s. 脱ONT組(UN連合)
UG-JUMP(かぷち) v.s. 2chCafe(モザ)
これが原点で、NeoShinとGods以外は殆どこの系統の鯖を原点に持った分裂・派生鯖だった。
この手の鯖の併合とかも話をややこしくしたが、元を辿ればkei v.s. SFireって事だ
そりゃ、喧嘩もあるだろw

かぷちはCafeを追い出されたのが始まりだったかそんな感じw

この手の話は本スレでw
誰か前に勢力図を描いたBMPをうpしてたろ

358:DNS未登録さん
06/12/04 18:53:01 .net
本スレってここか?w
スレリンク(download板)

ここに書き込んでるやつらでその辺の事情を知ってるってか聞いたことあるやつなんて皆無だと思う。


359:DNS未登録さん
06/12/04 19:51:00 .net
昔話になりつつあるってことだろw
今べつに困ってないし、もういいんじゃね?

360:DNS未登録さん
06/12/04 20:41:59 .net
ONTでゴタゴタがあったのも5年も前のことだしな
もう完全に昔話だよ

361:DNS未登録さん
06/12/04 23:49:47 .net
まぁ昔話は昔話でそれはいい。
っができれば開発継続して欲しかったな

362:DNS未登録さん
06/12/07 16:58:59 .net
facenapがまた公開してるみたいなんだけどGPL問題は回避したのか?

363:DNS未登録さん
06/12/07 21:32:08 .net
>>362
回避したのならば我々はソースファイルを容易に入手できるはずです

364:DNS未登録さん
06/12/14 01:38:41 .net
3年経って、進化したSQLNAPを使いたいです。

ある程度のスペックのマシン1台で、どこまで
ユーザーを増やせるか、ってのに興味があるん
ですけどやっぱ無理ですかね・・・

そこそこの結果が出せるなら、複数台のマシンで
昔のGdsloopの収容人数を目指す・・・なんて
妄想してみたり。




365:DNS未登録さん
06/12/15 13:45:22 .net
SQLNAPはプロジェクトが消えてるし
収容人数云々も、ソフトの能力以前に利用人口の絶対数が大幅減だし
今最大手でも2000人程度が限界っしょ。

最盛期はNeoShinの1万4千人が多分一番人が多かった時期だろうけど、nyの登場で激減した上に
そのnyも例の判決で、p2pの人口の絶対数が既に死に絶え・・・orz
職人さん連中ももはや草の根の小さなサーバーで仲間内でのやり取りしかやってないだろうし


366:DNS未登録さん
06/12/15 21:16:54 .net
>>365
> SQLNAPはプロジェクトが消えてるし
復活キボン。プログラミング能力が無いので自力じゃ㍉

> 最盛期はNeoShinの1万4千人が多分一番人が多かった時期だろうけど、nyの登場で激減した上に
Godsが最高かと思ってたんだけど、NeoShinの方が多かったのね。

できれば日本のユーザーオンリーでいきたいけど、人が集らないなら
海外メインでも考えてます。サーバ運用って所に興味があるもんで。
どのくらいの性能が出るかとか、セキュリティ面とか。

ちなみにOpenNAPクローンのお勧めは何ですかね?
OpenNapDev-JP 、OpenNap-NG、SlavaNAP3、SQLNAP
をWinとLinuxで試そうと思ってるんですけど、他によさげな物があれば教えて下さい。

しかし、Cぐらいは扱えるようになったほうがいいんですかねぇ。
SQLNAPみたいに一からは無理でも、OpenNap-NG + MySQL5.0 + 和布蕪とか
自分で作れないかな~と妄想。今のところソース見てもさっぱりですが。

367:DNS未登録さん
06/12/15 22:58:27 .net
ShinがOpenNapDev-JPのDBをSQLiteにしたものを完成させたらしいけど
うやむやのうちに結局居なくなってしまった…。
SQLiteなのでどんなに共有数や人数が増えようとHDDの残量さえあればメモリ使用量は一定に保てるからすげぇ期待してたんだけどな
最近は人数は減ってるが共有数は何も考えずに詰め込むやつが増えて、べらぼうに肥大化してるからなぁ


368:DNS未登録さん
06/12/16 00:27:08 .net
>>367
そっか、上の方のSQLite使って作るってのはネタじゃなかったんだね。
残念だな。

369:DNS未登録さん
06/12/17 05:18:25 .net
上のはネタだと思うが…。
本物は公式wikiの未整理ページでそれっぽい事言ってた

370:DNS未登録さん
07/01/04 00:21:09 .net
鯖立て初心者です。

SlavaNap3.04をルータの内側ローカルアドレスで使用しています。
鯖ソフトとクライアントソフトはルータの内側にあります。
この設定で、外側のクライアントソフトとデータのやり取りが、出来ていません。

OSはWIN2Kで、NIC2枚挿し、ゲートウェイは192.168.0.7の1枚のNICにしてるつもりです。

route printの内容は以下の通りです。
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1 192.168.0.7 1
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.8 192.168.0.8 1
192.168.0.7 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.8 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.7 192.168.0.7 1
192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.8 192.168.0.8 1
224.0.0.0 224.0.0.0 192.168.0.7 192.168.0.7 1
224.0.0.0 224.0.0.0 192.168.0.8 192.168.0.8 1
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.8 192.168.0.8 1
Default Gateway: 192.168.0.1

192.168.0.7が鯖のアドレスで、192.168.0.8が内向きのLAN用のつもりです。

出来れば、同じPCで鯖とクライアントを起動して、外側のクライアントと通信を行いたいと考えていますが、良い案はありませんでしょうか。


371:DNS未登録さん
07/01/10 00:35:40 .net
遅レスだけど、

>外側のクライアントソフトとデータのやり取りが、出来ていません。

ってのをWAN側のクライアントがSlavaNapに接続できないという意味で
理解しとく。

普通はルーターの設定でポートフォワーディングとか、そういった機能で
SlavaNapで使用するポート宛ての通信を、SlavaNapを起動している
ノードのIPアドレス(この場合は192.168.0.7)に向ける設定が必要。
これは出来てる?

>192.168.0.7が鯖のアドレスで、192.168.0.8が内向きのLAN用のつもりです。

なんの為にNIC2枚挿してるの?7と8じゃ、V-LAN切ってるわけじゃ無さそうだし。

まずはネットワーク構成図を書いてもらった方がアドバイスをもらえると思うよ。
あと、これはSlavaNapに限った問題じゃないと思われるので、くだ質スレで
質問したほうがいいかもね。


372:DNS未登録さん
07/02/02 17:59:51 .net
鯖機のメモリを使い切る直前にSlavaNapを再起動する運用してたら
しばらく経ってルータ(BA8000Pro)がよくハングするようになった。
鯖機自体は半年くらい再起してなかったんで、ルータのハング時に
ついでに鯖機も再起したら、ルータがピタリとハングしなくなった。

ルータハングの原因がわからんけど、BA8000ProなんでNAPTが
MAXに達した可能性が高い。
鯖機のOSを再起しなかった運用が悪いといえばそれまでだけど、
SlavaNapだけを再起し続けるだけじゃ、ルータ側にセッション張りに
行くタスクとか残るもんなの?

373:DNS未登録さん
07/02/02 23:37:45 .net
>>372
SlavaNap以外の通信があったって事じゃないの?

モレも興味があるんで暇があったらパケットキャプチャして
報告よろ。


374:DNS未登録さん
07/03/10 18:58:25 +50dETk8.net
age

375:DNS未登録さん
07/03/11 21:25:34 L0X3DNbN.net
【このスレの活発度】
MAX[|||||||||||||||||||||||||||||]


376:age
07/03/16 08:05:19 .net ?2BP(300)
age

377:DNS未登録さん
07/04/04 23:08:16 lIAU6CCP.net
   

378:DNS未登録さん
07/05/05 08:59:47 0kMKtLU+.net
HP 377/1000


ち、瀕死じゃないか

379:DNS未登録さん
07/06/06 11:39:25 .net
VistaでSlavanap動くんだっけ?
ReadyBoostのメモリ増強が使えるか気になる

380:DNS未登録さん
07/06/07 13:55:47 .net
ReadyBoostは、システムメモリを増やすものではない。
あれは、よく使うプログラムをキャッシュしておいて、起動時間を短縮するものだよ。

起動は早いが、プログラムが速くなるわけじゃないし、使えるメモリが増えるわけでもない。


381:DNS未登録さん
07/06/07 22:42:08 .net
メインメモリが増やせない場合の、無いよりはマシ程度のモンと考えたほうがよさげ。

しかしOpenNAP自体が衰退の一途で互換サーバの開発も静かになる一方で
ちょっと残念だ。



382:DNS未登録さん
07/06/08 01:00:48 .net
Utatane→開発中止
Napchan→開発中止(この前までヒッソリと身内だけでやってたがそれもオワタ)

MataPara→とっくに失踪
Cappucino→FASSの公開停止。完全に開発する気無し
usj→SlavaDevのサイトでエラー出るが放置状態な事から撤退?
Shin→OpenNapDev-JPは2005年以降更新無し
KL→IRC方面でとりあえず開発やってるがOpenNapの方はあまりやる気無し(そもそも、日本ではOpenNapが人気だった事からハイブリッドにしたから、今じゃ・・・)


オワタ?

383:DNS未登録さん
07/06/08 05:04:00 .net
またぱらとか論外は置いといて…
他のメンツは、今必要か?
現状それほど困ってないし、衰退に何の関係も無いだろ

OpenNapをもう一度流行らせるには、
1.サーバーの制限を緩くする
2.チャット中心の環境にし、手軽にスレの人間を呼べる形
3.↑の為には、Webブラウザ上で動くのが望ましい。

よーするに、今のうpローダー閉鎖騒動に乗じて、代用品として出すべきだ。
必要なのは、サーバーじゃなくてクライアントだよ。これは深刻だ。


384:DNS未登録さん
07/06/08 06:41:52 .net
URLリンク(www.cmc.osaka-u.ac.jp)
この阪大の研究のActive OpenNap Cache Proxyってヤツは、OpenNapのどのバージョンに実装されてんの?


>>383
もうbittorrentかnyBBSを改良した方が良いような・・・



385:DNS未登録さん
07/06/08 16:11:54 .net
公開鯖の茶がもう少し賑わえば活性化に一役買えるんじゃないかと思うんだが。
主クラでもパッチ当てれば子鯖に入れるんだっけか。

386:DNS未登録さん
07/06/08 21:18:44 .net
衰退したのはそれが一番ではなくなったということなんだから
もう一度引き戻すのなんて無理だよ。

387:381
07/06/09 01:20:45 .net
OpenNAPが衰退するのは世の流れでしょうがないと思ってるんだが、
細々と非公開サーバを建てて、なおかつサーバウェアに興味がある
人間としては、開発が止まっているのが残念なのよ。

不要だとは思うが、高機能、高性能、夢のOpenNAP互換サーバ
ってのを使ってみたい(w

鯖経由で参照されると結構な負荷が鯖機にかかるので、それの
解消とか、日本語検索性能のアップとか。

>>383
DICEだと一応、Webチャットにも対応してるよ。但しサンプルスクリプト
なのでかなりしょぼいけど。

JScriptが書ければ自分でカスタマイズできるんじゃないかな?>>382
言われてる通りOpenNAP関連の機能が微妙なので本格的なNAP鯖
には向かないと思うけど。たまにうたたねで入れたり入れなかったりするし。

>>382
MataParaはたまに見かけるけどプログラミング関連の事は全く話題に
出さないね。上のほうで色々言われてるけど真相はしらん。

388:DNS未登録さん
07/06/09 09:44:52 .net
開発する側としては流行ってないとモチベーションを維持できないし
他に作りたい物があればそっちに行っちゃうよ。

自分で1から作った物ならそうでもないんだけど
他の人が作った物(プロトコルやソースそのもの)に依存してるから
これはどうしようもないと思う。

389:DNS未登録さん
07/06/09 12:16:48 .net
Shinはこの前チャットに来てた
大学院に行くらしいので、暇が出来たらまたやってくれるかもな。
専門は自然言語処理らしいので、日本語検索に関してはちょっと期待
OpenNapの時は、一番のネックだったもんな


390:381
07/06/09 14:43:05 .net
NAP系鯖の開発には、さすがにもう期待できない事はわかってるんだけどね・・・

ところで>>384のリンク先面白そうなんだけど、よくわかんない・・・のでググったら
こんな物がヒット。

URLリンク(www.taf.or.jp)

これ見れば大体わかるけど、ようはOpenNAP自体には変更を加えてないって事ね。
ちょっとがっかりかな。

391:DNS未登録さん
07/06/10 02:55:03 .net
ちょっと聞きたいんだけど
OpenNapは特に日本語検索が弱い、
その理由は特定のトークン区切りだけを頼りに、ハッシュテーブルによるハッシュ検索を
検索技術に取り入れてる為だと聞いたんだけど
具体的にどんな弊害が出るの?

こちらのイメージとしては、たとえば
【mp3】[視聴]test.mp3
と言うファイルだと、
【】[].をトークン区切り文字にされていて、
内部では、
mp3→ハッシュコード1
視聴→ハッシュコード2
test→ハッシュコード3
と言う具合で格納されていて、
testで検索をかけた場合、ハッシュコード3が生成されてマッチ出来るけど
tesを検索にした場合、ハッシュコード3とは一致しないので検索にかからない。

こんなイメージがされちゃったんだけど、流石にここまで酷い設計じゃないよね?
これだと、日本語検索云々以前に英語検索も弱いし・・・


392:DNS未登録さん
07/06/10 17:54:21 .net
興味あるならソース読んでみな

393:DNS未登録さん
07/06/10 23:16:14 .net
>testで検索をかけた場合、ハッシュコード3が生成されてマッチ出来るけど
>tesを検索にした場合、ハッシュコード3とは一致しないので検索にかからない。
>
>こんなイメージがされちゃったんだけど、流石にここまで酷い設計じゃないよね?

その通りの設計

394:391
07/06/11 00:29:39 .net
>>392
すみません
あとでゆっくり読んで見ます。
プログラミングはサッパリなので、読むのに苦労します。

>>393
えええ
それは随分酷い設計ですな・・・。


あと、書いてて気づいたんですが
日本語検索に弱いってのは、ようするにトークン文字に 【】 とか2バイトの記号が含まれてないので
そもそも、【mp3】を形態素解析(もどき)で分割出来ないという話なんですよね?

う~ん。
本当に酷い設計ですな。
n-gramかSuffix Arrayを使った方が良いような・・・

メモリリソースを食べまくりだろうから、可変長n-gramを使って
登録時にうまい具合にハッシュ化するべきか、もしくは検索時に処理するべきか・・・
前者だとメモリの問題が(あと起動直後のログインラッシュ時のCPU負荷)、後者だとCPU負荷の問題があるねぇ。


やっぱ、後者でビタビアルゴリズムを使ってCPU負荷を減らしつつ、n-gramによる共起頻度探索をやってキャッシュを整備
ってのが、ベストか?
#受信したデータから順次クライアントで表示する方式だから、頻度の高い上位の結果を即座に返せば、後はゆっくり返しても体感上はスッキリ出来るはず

いや、試してないから、どうなるかサッパリだけどw

395:DNS未登録さん
07/06/11 01:30:54 .net
>プログラミングはサッパリなので、読むのに苦労します。
はいはい
わかったからさっさと実装するんだ

あと、
test.mp3に対してtesでヒットするのが必ずしも嬉しいとは限らんからな?
今まで問題とされてたのは、【mp3】(アルバム)test.mp3をちゃんとトークン区切りで分割出来ない事
まさに
>日本語検索に弱いってのは、ようするにトークン文字に 【】 とか2バイトの記号が含まれてないので
>そもそも、【mp3】を形態素解析(もどき)で分割出来ないという話なんですよね?
これが問題。

396:DNS未登録さん
07/06/11 07:55:44 .net
>日本語検索に弱いってのは、ようするにトークン文字に 【】 とか2バイトの記号が含まれてないので
>そもそも、【mp3】を形態素解析(もどき)で分割出来ないという話なんですよね?
一応それ対策のパッチは過去スレにあがってる

397:394
07/06/11 08:15:57 .net
>>395
なるほど、その程度の問題とされてたんですね。

>>396
見てみます。
そうですよね。ただ追加するだけだったらもうやられてますよね。


メモリリソース上・機能上、部分一致をあまりされても困るけど
例) 東京都に対して、京都でヒットしてしまう。

もう少し深く突っ込んだ意味を解析した上での部分一致はして欲しい。
例)WindowsXPに対して、Windowsでヒット
バージョン番号等、数字や記号は現状でも分けてくれるけど
FXやらMXやらUltimateやらProやらLiteが付いた場合、やっぱりヒットして欲しいもんなぁ。
#って、わかりやすいように書いただけで、別にアプリとか調べてないがw

これは無茶で我侭なのかな。
鯖側に辞書が必要になっちゃうけど、そこまでピンポイントで名前を鯖の設定に入れるわけにもいかんからな(w

現状、対策としては
素で検索をかけると部分一致
""で囲むと完全一致
正規表現的なメタ文字も利用可能。
こんな所か。

ここまで寂れた状態で、果たして実装してくれる人がまだ居るかが怪しいが・・・
個人的にはちょっとだけ興味があったりする。チャット以外やってなかったんで、実はどの程度の不便さだったのかもわかんないんだよね。


398:DNS未登録さん
07/06/11 10:13:01 .net
一つの鯖だけ特殊な検索機能を搭載しても誰も使ってくれないのが現実。
つーか、今のSlavaの検索でみんな満足してる、つーか慣れちゃって、
廃れた今となってはテスト鯖に付き合ってくれる人はほとんどいないと思う。
興味を持つのが5年遅いよ。

399:DNS未登録さん
07/06/12 07:06:31 .net
普通にうちでは欲しいけどな。
環境が先かブームが先かわからんが
とにかく寂れたOpenNap系を再興する下準備としては良いんじゃないかな。


400:DNS未登録さん
07/06/12 17:47:35 .net
再興するどころかサーバの負荷が高くなって終了したりしてな

401:DNS未登録さん
07/06/13 07:20:15 .net
そもそもOpenNapって何?
WinMXの互換サーバーとは違うの?

402:DNS未登録さん
07/06/13 21:03:45 .net
>>401
OpenNapは音楽共有ソフトNapsterのプロトコルを解析して
オープンソース化してできたもの。OpenなNapなのでOpenNap

WinMXは、2つのネットワークに対応してて、そのうち1つがWPN、もう1つがOpenNap
WPNとOpenNapは違うプロトコルを使ってるので
OpenNapは「WinMXの互換サーバ」ではない。

403:DNS未登録さん
07/06/15 10:04:16 .net
>>402
どうもありがとう。

なるほど・・・、別物なのね。
Wikipediaにも書いてるな・・・。

見た限り、OpenNapが先に出てたみたいだけど、わざわざWPNPの互換なんて作る意味あったのかなぁ。
多重分割ダウンロードくらいしか機能差は思いつかない。

404:DNS未登録さん
07/06/15 15:37:43 .net
「独自プロトコルを利用したサーバに頼らないピュアP2P型ネットワーク機能」
Wikipediaに書いてあるじゃん。


405:DNS未登録さん
07/06/16 00:52:28 .net
>>397
>素で検索をかけると部分一致
>""で囲むと完全一致
>正規表現的なメタ文字も利用可能。

Napchanの直接検索と拡張直接参照には
・単純一致
・VB-Like
・正規表現
って機能がある。クライアント側で独自に処理してるみたい。
うたたねと互換ないから普及してないってのはあるけどあれは凄い便利だと思う。
それと互換のうたたねライクな蔵を開発する方が、鯖ウェア弄るより活性化はするかもしれない。

406:DNS未登録さん
07/06/16 12:10:10 .net
でも、クライアントは、出してもなかなか普及しないからねぇ・・・。
Napchanのテストに少しだけ関わってたけど、Q鯖専用って感じで、公開鯖では全く使えない機能とかあった。
ダイレクト検索とか・・・。
公開鯖で対応してたのってNeoShinくらいだと思う。
過去ログ見る限り、あそこが要望出して実装された機能らしいので当たり前っちゃー当たり前なのかも知れないが・・・。

何にせよ。どんなクライアントでも恩恵にあずかれるサーバーソフトの改良の方が、クライアントと普及させるか鯖を普及させるかで考えると良いとは思う。
もちろん、活性化の話になると、クライアントの方がユーザーの興味が沸きそうだし、良いかも知れないけどな。

活性化に関しては、上の方でも誰かが言ってたけど、やっぱ狙うのはうpローダーの穴埋めが一番じゃないかな。
AjaxかFlashあたりでクライアント実装出来る人居ないの?
居ないなら作るよ?


・・・とか言えたら幸せなんだが、俺はさっぱりダメだ・・・orz

407:DNS未登録さん
07/06/16 13:05:09 .net
3年前既存のクライアントでできる検索の拡張やったけど、誰も使わなかった。
普通は鯖のヘルプなんか読まんからな。

フレーズ検索
単語制約検索

408:DNS未登録さん
07/06/17 00:04:03 .net
OpenNapの最大の弱点は、サーバーの運営をボランティアに頼っている事だ。
再活性化したのならサーバーのCPU負荷の低減とメモリー分断化の回避が重要だと思う。
検索は2の次でいいよ。

409:394
07/06/17 00:49:11 .net
昔大手サーバやってた人がリアルの知り合いに居て、色々聞いたんだけど、OpenNapの場合
ネックになるのは、メモリと回線だそうな。その人はUNIX系で運営してたんだけど、Win系もほぼ同じ傾向だと言ってた。
CPUってサーバー起動直後のラッシュ時以外は、それほど食わないんだとさ。

そういう意味では、データ構造や検索の仕組みを改善する方向がいいと思う。検索の改善はリソース消費の低減にも関わる。
ソース一通り読んだけど、今のハッシュ検索は、トークン区切りが多いファイルがあればあるほど、リソースを食う。
形態素解析の結果、わずか1文字の単語が切り出されたとしても、10文字の単語が切り出されたとしても
それは両方同じ長さのハッシュコードになってしまう。
ハッシュ関数の仕組みを、今のようなMD5の汎用関数じゃなくて、もっと特化した関数にするか
もしくは、上の方でも言ったけどもっと単純なn-gram検索を使う事かなぁ。これもうまくやればそれほどメモリを食わないと思う。
精度重視でbigramであっても入力文字列に対してたかが2倍。それで部分一致も、マルチランゲッジ化も出来るんだから安い。
単語レベルの一致が欲しいのであれば、可変長にしてしまえばいいだけだし、少なくとも今の方法よりマシだと思う。
今は、ファイル名+固定長のハッシュコードだから、そりゃメモリも食うさ。

あと、リンクサーバーの今の実装もかなり疑問だなぁ。
シーケンス番号でもデータに割り当てて(重複・エラー訂正用)、全サーバーで完全結合すれば良いのに。
リンク先のサーバーが落ちたら、落ちてないサーバーまで割れるんじゃない?この実装だと。
レスポンスの遅いサーバーがあったら、それだけで全体のサーバーのパフォーマンスも落ちちゃうよ。


410:394
07/06/17 00:53:34 .net
>精度重視でbigramであっても入力文字列に対してたかが2倍。
ごめ、これちゃんと考えて実装すると
実はほぼ1倍で実装出来る。つまり殆ど増えない。(ポインタでダブルアレイを作る)
だいたい2倍だと、ハッシュテーブルよりデカくなるかw


411:407
07/06/17 01:17:44 .net
実際bigramで実装してメモリもCPUも大して気にならなかったけど、
ADSLだったから回線速度は気になった。
千人で限界だった。
光になった今やるとどうなるんだろうという好奇心はあるが、
今やっても千人も集まらないだろうからなあ。

412:DNS未登録さん
07/06/17 09:12:38 .net
>>409
>昔大手サーバやってた人がリアルの知り合いに居て、色々聞いたんだけど、OpenNapの場合
>ネックになるのは、メモリと回線だそうな。その人はUNIX系で運営してたんだけど、Win系もほぼ同じ傾向だと言ってた。

それは昔の話
回線は1000人規模でもUL、DLとも最大で1000kb/s程度だから
光回線が普通になって回線の帯域不足は問題になる事は無い。

昔に比べてユーザーの共有ファイルが爆発的に増えたんでCPU負荷はウナギのぼり
(一般的な公開鯖で1T/4000Fが平均)
うちの鯖で深刻なのはCPU負荷ですよ。
比較的に高性能の鯖を使っているけどログインラッシュ時には
CPU使用率が100%の状態が数秒間~数十秒間続くのはごく普通の事

誰かマルチCPU対応鯖作ってくれんかな・・・

413:DNS未登録さん
07/06/17 09:44:53 .net
メモリバカ喰いはどうしようもないのかな。
実装4Gでせめて3ヶ月はIPLなしで運用したいもんだ。

414:DNS未登録さん
07/06/17 10:01:51 .net
ログインラッシュ時のCPU負荷こそ、ハッシュ検索方式の最大のネックだと思うのだが・・・。
あれが重いのはファイル登録の時。

415:DNS未登録さん
07/06/17 11:46:53 .net
最大のネックは、開発すると47氏のように逮捕される可能性があること。
鯖運営やらなけりゃ捕まらないっていうならやらなくもないけど。

416:DNS未登録さん
07/06/17 16:17:20 .net
nyの場合、運営者が居ないから
開発者に全ての責任が飛んだ感がある。
よーするに、運営上の対策を怠ったって事まで開発者の責任になったからなぁ。
OpenNapの場合は、運営次第かと・・・

開発者が、1つ完全にクリーンな鯖でも運営してれば、言い訳は出来ると思うぜ。
というわけで、>>394氏や>>415氏の開発に期待する。


それより

>昔大手サーバやってた人がリアルの知り合いに居て、色々聞いたんだけど、OpenNapの場合
>ネックになるのは、メモリと回線だそうな。その人はUNIX系で運営してたんだけど、Win系もほぼ同じ傾向だと言ってた。

これ誰だろ?UNIXで大手だと限られるような・・・

417:DNS未登録さん
07/06/17 19:43:33 .net
マルチCPU対応
メモリー分断化回避のwin鯖が有ればネ申

検索関係は後回しでおk

418:DNS未登録さん
07/06/17 21:01:38 .net
メモリ周りの問題はSlava系ならDelphi6標準のメモリマネージャがこういうのにむいてないからだろ。
FastMM4に変更するだけでかなり改善するんだけど
ここでそれを言うと低脳呼ばわりされるからな。

それよりも活性化に一番必要なのは「ユーザが使いたいと思うこと」であって
サーバ管理者の視点で使いやすくなってもほとんど効果無いんじゃない?
サーバの数や能力が足りないから衰退したわけじゃないし。

419:DNS未登録さん
07/06/17 21:23:52 .net
でもあの時期にゴソっと人が減ったのは
NeoShinとGodsが消えたからってのが直接の引き金だがな。
おまけにUtataneやNapchanも公式での公開は中止になって・・・。
元々OpenNapを使う理由がなくなりつつあったのもあったんだろうけど

どちらにせよ。サーバーユーザー両方の視点で見ていかないといけない時期だと思われ。
実際大規模なユーザーに耐えうる制限の低いサーバーが無い。

420:DNS未登録さん
07/06/17 22:28:15 .net
>それよりも活性化に一番必要なのは「ユーザが使いたいと思うこと」であって
>サーバ管理者の視点で使いやすくなってもほとんど効果無いんじゃない?

では「ユーザが使いたいと思う鯖」ってのはどんな鯖?
普通に考えれば
1、高収容
2、検索、参照が高速
3、ログインが容易
だろ?

だからマルチCPU対応 、メモリー分断化回避のwin鯖が有ればネ申なんだよ。

CPUに関しては4~5年前とは比較にならないほど性能が必要になっている。
これはユーザー1人あたりの共有数の爆発的な増加せいだ。
この傾向は今後も当然続くだろう。
Slava系ではシングルCPUにしか対応していないのだが
最近はマルチコア化が進み、今後高性能なシングルCPUは出てこない。
1コア当たりのCPUの性能は頭打ちだしね。

よってマルチCPU対応は必須

メモリーに関しては最近は低価格化が進んで1Gがリテールでも6000円ぐらいで手に入るんで
4Gぐらいはすぐ積めるだよね。
メモリー分断化の回避が出来れば4Gで1鯖2000人は収容出来る。

マルチCPU、メモリー4G 収容2000人の鯖を3リンクさせれば6000人収容出来る計算になんだが
なんか間違ってる?

421:DNS未登録さん
07/06/17 22:53:29 .net
しいて言えば6000人も集まるってところかな
てか、Slavaって4GB乗っけても2000人しか収容できないのか

422:DNS未登録さん
07/06/17 23:17:46 .net
>しいて言えば6000人も集まるってところかな

収容出来る鯖が無ければ絶対に集まりませんね。

>てか、Slavaって4GB乗っけても2000人しか収容できないのか

どこの公開鯖も似た様な物だと思うけど
ユーザー1人あたりの共有数が 約1T/4000F で
ユーザー1人あたりのメモリー消費が 0.85MB
OSとユーリィの占有分を1Gとすると

3000(MB)÷0.85(MB)=3529人でした(汗)

423:DNS未登録さん
07/06/18 02:01:33 .net
公開鯖だと平均共有もう少し多くない?
メモリの分断化が起きると上限はどんどこ減ってくわけだし
やっぱ、実質1000~2000人程度なのかな

424:DNS未登録さん
07/06/18 13:02:11 .net
久しぶりにサイト見たらopennap-ngが枝分かれしてる?
URLリンク(opennap-ng.sourceforge.net)

URLリンク(opennap-ng.org)
URLリンク(opennap-ng.org)
>Previously Opennap and Opennap-NG would never release the ram they used due to fragmentation
>and the memory management used, but using Block Allocation this is no longer the case.
>Ram usage is up by 15%-25% but ram return is up by 50%, overall a win.
結構気になる事書いてるけどこっちも更新止まってるかも

425:DNS未登録さん
07/06/18 13:07:43 .net
OpenNapを誰かboostとかガベージコレクタが使えるやつで再構築しないかな・・・。
GCなんかは大抵メモリ管理下手糞なんだが、OpenNapのメモリ管理なんてもっと下手糞だもんなぁ。

そもそも、新しく登録されたデータがHDD上にスワップされたり、頻繁に使われてるデータがHDD上にスワップされてる状況はあふぉすぎる。
HDDへの退避も手動でやるべきだし。

あと、上の方で言われてる検索の改良は、検索精度の問題だけじゃなくて、メモリやCPUリソース含めた改善でしょ?
優先順位も何も、さっさとやるべきだよ。いつまでも効率の悪い古いハッシュ検索なんて使い続けるべきじゃない。

426:DNS未登録さん
07/06/18 22:08:52 .net
>>420
前提が間違ってるよ。
活性化させたいなら新規ユーザの大量参加が必要なわけだが
「そういう層の使いたい」にOpenNap系が無いわけ。

427:DNS未登録さん
07/06/18 23:51:46 .net
>>426
前提が間違ってるよ。
活性化させたいなら新規ユーザの大量参加が必要なわけだが
大量に収容出来る鯖がにOpenNap系が無いわけ。
そもそも新規ユーザーが使いたい鯖の選定など出来ると思ってる?

428:DNS未登録さん
07/06/19 22:02:58 .net
>>427
入れ物作っても新規ユーザの数が増える理由にならないよ。
今はnyやshareの方が有名でぬるいユーザはそれで満足してしまうからな。

429:DNS未登録さん
07/06/19 22:42:00 .net
>OpenNapの最大の弱点は、サーバーの運営をボランティアに頼っている事だ。

>CPUに関しては4~5年前とは比較にならないほど性能が必要になっている。
>これはユーザー1人あたりの共有数の爆発的な増加せいだ。
>この傾向は今後も当然続くだろう。

ここのスレには実際にサーバ運営している人がいないみたいですね。
感覚がかなりズレていますよ。

今後もユーザー1人あたりの共有ファイル数は増えつづけ
大手鯖の運営は苦しくなり続ける。

負荷低減再策のOpen Nap Serverが無い限り
ユーザーは減り続けるのは間違いない。

430:DNS未登録さん
07/06/19 22:46:49 .net
今はユーザの減少を止めるという現実的なことではなく
以前のように活性化させようという実現不能な夢を語ってるところだからな
感覚がずれているように見えるのはそのためだろ

431:DNS未登録さん
07/06/19 23:10:41 .net
うちの鯖のユーザーあたりの平均共有数は
ここ1年間で約20%増加しました。
サーバーが重いのはCPUの性能不足なのは判っているので
サーバーの強化も行いましたが、正直な話焼け石に水ですね・・・

今負荷低減用のサーバーを1台稼動させる事を検討していますが
根本的な対策になるかは自信は有りません。

WIN系で負荷が低いサーバーを開発してくれるのなら
喜んでテスト環境を提供致します。

それではm(__)m

432:DNS未登録さん
07/06/20 21:12:36 .net
とりあえずなんでwin系限定なのか疑問だが・・・
Slavaが導入し安すぎてやはりOpenNapはハードルが高いのか?

433:DNS未登録さん
07/06/21 00:19:41 .net
>>429
最大共有数を制限すればいいんじゃね?


434:DNS未登録さん
07/06/21 07:03:01 .net
>>432
Win系ではなく、これからマシンを組んでBSD系かLinux系で運用しようと思ってますけど、
このスレの流れの要望でOpenNAP互換サーバの開発してもらえますか?

パーツはとりあえずメモリだけ"D2U667CF-2GMZJ"って安いのを4枚買っておきましたが。


>>429
>>433に同意だけど、うたたね主流で直接参照が可能なんだから最大共有数を制限すれば
いい話だと思う。
もちろん、その分検索でヒットしなくなるけど、それはしょうがない。

435:DNS未登録さん
07/06/21 10:58:13 .net
ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ

436:DNS未登録さん
07/06/21 18:29:09 .net
ソンナクソサバ(゚⊿゚)イラネ

437:DNS未登録さん
07/06/21 19:27:25 .net
久々にまともな流れだったのに、一気に劣化したなw

438:434
07/06/21 19:41:21 .net
>>435-437
なんか勘違いしるみたいだけど、漏れは>>429に現状でできる対応策を述べたまで。
自分で立てる鯖には可能な限り"共有数"の制限は低くするつもり(無制限にはできない)。


439:DNS未登録さん
07/06/21 20:26:57 .net
グダグダイッテナイデサッサトタテロ ボケ

440:DNS未登録さん
07/06/21 23:18:34 .net
つか、おまいら何をしたいの?
単に他人任せで低負荷にしたいだけだろ?

441:DNS未登録さん
07/06/22 07:04:05 .net
>>440
だからそういってるじゃん。

自分にはプログラミングのスキルが無いからね。
別に期待なんぞしちゃいないが。


442:DNS未登録さん
07/06/22 19:59:11 .net
勘違いしないでください!
ここはLinuxオタが妄想を書き込むスレです。

443:DNS未登録さん
07/06/25 23:21:21 .net
>>440
つか、おまいら何をしたいの?
単に他人任せで大規模サーバー建てて欲しいだけだろ?

444:DNS未登録さん
07/07/07 21:43:25 bDrngw9M.net
現役鯖缶登場で妄想終了?
情けないね・・・

445:DNS未登録さん
07/07/15 23:53:28 .net
facenapがfastMM対応したらしいが誰か人柱いないか?
URLリンク(face-products.com)

446:DNS未登録さん
07/07/16 00:03:09 .net
>>445
今、非公開のリンク鯖として使ってるが、告知してもログインしてきてくれねー(w


447:DNS未登録さん
07/07/16 08:33:48 .net
じゃあウチの公開鯖で人柱するかw
今夜あたりこっそり変えてみよう

448:DNS未登録さん
07/07/16 08:38:17 .net
つーかさ
収容出来る人数はあらかじめ設定するべきなわけで
そうなると、必然的にメモリの増加は完全に観測できるわけだよね?

予め、あるデータ構造でメモリを完全に確保してしまって
それを利用すりゃいいんじゃね?
んで、メモリの破棄を行わないで再利用する形にすれば、メモリのフラグメーションとは無縁になるし。

なんで、Delphiユーザーってこんなに無能なのばっかなんだ?
ログインとログアウトの度にメモリの確保と開放を繰り返してたら、そりゃパフォーマンスも悪くなるだろ。
しまいには、ガベコレもどきに頼る始末。




449:DNS未登録さん
07/07/16 08:50:49 .net
おい皆
大変有能な>448が、常時2G固定メモリで動くNapを作成してくれるそうだ。

450:DNS未登録さん
07/07/16 12:15:24 .net
うちの公開鯖は1000人規模で
1日のメモリー分断化が約135M
16M程度になるなら導入する価値は有るね

451:DNS未登録さん
07/07/16 18:12:08 .net
FastMM使うと変更箇所が数行ですむうえにテストも簡単な物で良いからな。
手間をかけずにそれなりの効能が見込めるんだから
有能か無能かは別として賢い選択だと思うが。

452:DNS未登録さん
07/07/16 22:13:11 .net
faceって言えばライセンス違反の問題どうなったの?

453:DNS未登録さん
07/07/16 22:18:31 .net
>>452
シンパじゃないが、何がライセンス違反なの?


454:DNS未登録さん
07/07/17 20:42:53 .net
GPL無視してSlavaNap開発陣ににらまれてるって話

455:DNS未登録さん
07/07/17 22:29:33 .net
>>454
GPL無視ってのは具体的に何をやってるの?


456:DNS未登録さん
07/07/17 23:46:20 .net
>>455
バイナリ配布した際に生じる義務を全部やってないんじゃなかった?
で、どうなったの? 今もそうなの?

457:DNS未登録さん
07/07/18 05:25:39 .net
>>456
知らないよ(w
ていうか、

>バイナリ配布した際に生じる義務を全部やってないんじゃなかった?

これが具体的になんなのかって聞いてるんだけど。

458:DNS未登録さん
07/07/18 23:01:49 .net
SlavaNapは当時GPLライセンスのもとでソースを公開していました。
GPLのソフトウェアを改変したり一部を流用したりして新しいソフトを作る場合、
そのソフトを一般に公開したければGPLライセンスで配布しなければいけません。

GPLライセンスで配布するということは、
バイナリを入手した人が
「同じバイナリを作成可能なソースファイルのセット」
をいつでも入手できる、
という状態にしなければなりません。
(配布ファイルにバイナリとソースを一緒に入れてしまうのが
手っ取り早いですが、他のかたちで実現できるならばそれでもよい)

459:DNS未登録さん
07/07/19 06:47:06 .net
URLリンク(www.sepia.dti.ne.jp)

これの第三項って事かな。

確かにFaceのサイトにはソースがどこにあるかわからないけど、
メールとか掲示板で問い合わせてみたら?

問い合わせをして拒否、あるいは無視されたらGPL違反になるね。


460:DNS未登録さん
07/07/19 14:46:11 .net
夜間500人程度の規模で、メモリ使用量500Mちょいで安定してる。
週末にどれくらい増えるかな。

461:DNS未登録さん
07/07/19 19:01:39 .net
>>460
他のバージョン、あるいはSlavaクローンとの比較だとどうなる?


462:DNS未登録さん
07/07/19 21:01:29 .net
>>459
配布ファイル内にソースを同梱するか
ソースの配布方法を明記する必要がある。
問い合わせなければ分からないならば違反確定。

463:DNS未登録さん
07/07/19 21:08:50 .net
>>461
5.0.5.560ではメモリ使用量が一日あたり50~150Mくらい増加してた。
人数は昼間300人くらい、夜間500人くらい。
週末乗り切っても安定してれば使えるかな。
特に不具合はない模様。以前と比べて軽くなった気はしない。w

464:DNS未登録さん
07/07/20 21:58:59 .net
ソース公開してなくてまだばっくれてるんじゃない?w
カプチよりもたち悪いな・・・ライセンスに従わない開発者にろくなやつはいねぇ。

大昔まだShinがいた頃ShinNETに顔を呼び出してチャットしてたことがあったんだが、
更新チェック機能の危険性について警告を無視して一蹴して帰って行ったぐらいだしなw

そんなFaceNapなんか使う価値も無い

465:DNS未登録さん
07/07/20 22:11:52 .net
>>462
それは行き過ぎた解釈じゃない?


>>459のURLには、下記のように書いてあるけど。
>ソースコードのありか(例えばURL)は明示するか、もしくは聞かれたら答えなさい、ということです。ここのポイントは、結果的にソースコードを欲しがる「第三者」が、ソースコードを手に入れる手段を保証することです。

モレは原文読んだこと無いし、読んだところで理解できるとは思わないけど、
よかったら、その解釈の根拠を具体的にわかりやすく説明してもらえない?

466:DNS未登録さん
07/07/20 23:52:29 .net
462じゃないけど
URLリンク(www.opensource.jp)
こっちみようぜ。

>ソースコードのありか(例えばURL)は明示するか、もしくは聞かれたら答えなさい、ということです。ここのポイントは、結果的にソースコードを欲しがる「第三者」が、ソースコードを手に入れる手段を保証することです。
これは解釈の誤りであって第三項のa,b,cをちゃんと読めば分かると思う。

467:DNS未登録さん
07/07/21 00:09:31 .net
>>466
サンクス。書いてある事はわかった。

>>all
それじゃ、まずFaceに現状だとGPL違反だから、然るべき対応をしなさいって
言うのが親切ってもんじゃない?

こんな場末のスレで陰口ってのは雰囲気悪いよ。





468:DNS未登録さん
07/07/21 09:14:08 .net
>>467
それはすでにusj氏とSlavaNap原作者方面がやってる。

469:DNS未登録さん
07/07/21 23:28:34 .net
>>468
そうだったのか。よく知らんで口出してスマソかった。

それで無視しているって事実があるのなら、Face作者は明らかなGPL違反をしてるって事になるな・・・


470:DNS未登録さん
07/07/24 01:00:56 .net
URLリンク(face-products.com)

471:DNS未登録さん
07/07/24 12:03:20 .net
それなら○○氏に渡したよ
で逃げるのか。どこの小学生の言い訳だ。

結局FaceNapのソースはどこなのさ?w

472:DNS未登録さん
07/07/24 22:14:18 .net
>>470
要約するとGPLに従う気はないってことだよね?

473:DNS未登録さん
07/07/24 22:16:38 .net
そうですが それが何か?

474:DNS未登録さん
07/07/25 13:16:36 .net
>>470
GPLより語録がおもろいな

475:DNS未登録さん
07/07/25 21:25:54 .net
>>470
かおがやったって言ってることってGPLとは関係ないじゃん。


476:DNS未登録さん
07/07/25 23:57:32 .net
>GPLライセンスでは、たとえ開発者であっても途中のバージョンからGPLを
>中断することはできず、永久的に派生物として公開の義務が発生します。
何を読んだのか知らないが、間違っている。

GPLのソースを外部から取り入れていない限り、開発者が
途中のバージョンからライセンスを変更するのは自由だ。
ただし、以前GPLライセンスで公開していたバージョンは永久的にGPL。

477:DNS未登録さん
07/07/26 00:25:47 .net
>>476
それが誰へのレスだかわからんが、今の話の流れとは全然違うよね?


478:DNS未登録さん
07/07/26 00:31:21 .net
>>477
>>470の続き

479:DNS未登録さん
07/07/26 00:44:29 .net
>>476
別の視点から言うと
その理屈ではSlavaNapは作者がなんと言おうと今もGPLなんだから
FaceNapもGPLとして扱え
ってことか。

ま、SlavaDev版が間に入ってるから本家の方をどう解釈しても関係ないけどな。


480:DNS未登録さん
07/07/26 01:00:21 .net
>>479
何が言いたいのかさっぱりわからん。

FaceNapは、GPLライセンスのSlavaNapのコードを多分に含んでいるのだから、
GPLライセンスである事は今更確認するまでも無い事実だと思うんだが。


481:480
07/07/26 01:06:00 .net
>>479
悪い。>>480は無視してくれ。

正確には、GPLライセンスだった時のSlavaNapのコードを、だな。


482:DNS未登録さん
07/07/26 22:18:57 .net
URLリンク(face-products.com)

さて、このページに2006-04-19にFaceNapの直接の派生元である
SlavaDevの代表者的な方がライセンスに違反しているので
ソースを公開してくださいという趣旨のコメントをつけているわけですが。

これはかおの示した公開する条件とはわずかに違うものの
派生元の作者からの要求なので同等の意味を持つのでは?

483:DNS未登録さん
07/07/26 23:09:14 .net
>>476
> GPLのソースを外部から取り入れていない限り、開発者が
> 途中のバージョンからライセンスを変更するのは自由だ。
> ただし、以前GPLライセンスで公開していたバージョンは永久的にGPL。

URLリンク(www.opensource.jp)

上記URLを見てもそういった内容の事は書いてありませんが・・・。
具体的にソースを出すことはできますか?


484:DNS未登録さん
07/07/27 18:14:54 .net
GPLってのは著作権を行使するための一つの形式だから
強制権は著作権者にあるし著作権者は強制されないんだよ。

485:DNS未登録さん
07/07/27 22:48:36 .net
>>483
URLリンク(www.gnu.org)
に、下記の問答があるので参考にしてほしい。

Q.自分が書いたプログラムをGNU GPLの下で公開したいのですが、
 同じコードをフリーではないプログラムでも使いたいのです。
A.フリーではないプログラムを公開するのは常に道徳的に堕落した所業ですが、
 法的にはあなたがそうすることについて何の障害もありません。
 あなたがコードの著作権者ならば、あなたは場合に応じて様々な異なる
 非排他的ライセンスの下で公開することができます。

Q.GPLで保護されたプログラムの開発者はGPLによって束縛されますか?
 開発者がGPL違反を犯すことはあり得るでしょうか?
A.厳密に言えば、GPLは開発者が他の人のプログラムの利用や頒布、
 改変に関して示すライセンスです。開発者自身はそれによって束縛されることは
 ありませんので、開発者が何をしようと、それはGPLの「違反」ではありません。
 しかし、開発者が誰か他の人間によって行われたならばGPL違反となりそうな
 ことをする場合、開発者はもちろんコミュニティにおける倫理的名声を
 失なうことになるでしょう。

つまり、外部からGPLライセンスのコードを入れてない限り、
開発者(=著作権者)が自分のコードにGPLをつけるのも、あとからはずすのも自由。


486:DNS未登録さん
07/07/27 23:06:43 .net
>>485を踏まえれば、
開発者は過去にGPLで配布されたコードを
GPLライセンスを外して配布することすら出来る。
(GPL版の方の配布をストップできるわけではないので今回の場合はあまり意味がないが)
なので
1.「Version1」をGPLで公開した
2.「Version2」もGPLで公開していた
3.「Version3」で有料ソフトとして販売するため公開をやめた
という流れについて、

「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。
よって
「開発者自身がGPLライセンスを過去に遡って無効にした」という解釈は必ずしも導けない。


487:DNS未登録さん
07/07/28 03:42:22 .net
>>486

>GPL違反となりそうな
>ことをする場合、開発者はもちろんコミュニティにおける倫理的名声を
>失なうことになるでしょう。


488:DNS未登録さん
07/07/28 22:50:31 .net
>>487
でもそれはライセンス違反することとは関係ないね。
違反した者の方が倫理的名声はより低くなる。

#ライセンス違反は個人的なわがまましかないが
#変更にはコードが悪用されているという事実を伴う場合も多い

489:DNS未登録さん
07/07/28 23:05:50 .net
つか、孫派生だろ?
親のライセンスはGPLなのに
なんでそんな難しい話になるんだ?


490:483
07/07/29 23:25:59 0.net
>>485
サンクス。遅レススマソ。

今度からもうちょい調べて質問します。



491:DNS未登録さん
07/07/30 10:37:00 .net
>>489
かおがSlava自体を作ったと勘違いしてるんだろ。
SlavaNapもSlavaDevもGPLです。
それを改造したFaceNapは、当然GPLである必要がある。
ただそれだけの話なのにな。

492:DNS未登録さん
07/07/31 22:50:22 .net
>>489>>491
煽る前に流れくらい読もうぜ。



493:DNS未登録さん
07/08/01 13:13:03 .net
単純な話を、かおの取り巻きが、わざと流れをややこしくして誤魔化してるだけ


494:DNS未登録さん
07/08/01 19:52:52 .net
誰か、もっとマルチコアに特化して
検索スピード・性能を強化したヤツを出してくれ。

もう、SlavaNap系とは関わりたくない。
OpenNap系はこれ以上の更新は望めなさそうだし。
DICEは、妙にCPU食いやがる

495:DNS未登録さん
07/08/01 21:20:46 .net
>>494
SlavaNap系しかしらないけど。。
SlavaNap系だとマルチスレッドで動いてるからマルチコアに「対応」は出来てるよ。
「特化」っていうのが意味わからないけど、なんか特別なCPU命令とかあるの?

あと
>検索スピード・性能を強化したヤツ
ここもう少し詳しく。30行ぐらいで。

496:DNS未登録さん
07/08/01 22:06:25 .net
>>492
流れなんかどうでも良いんだよ。
重要なのはFaceNapはGPLライセンスのソースコードを使用しているという事実。

497:DNS未登録さん
07/08/01 23:28:48 .net
>>496
事実も大事だが、それを事実として共有できていない段階では意味の無い文言だ。
だから認識を合わせるために面倒な議論をしているのではないか。

かおは、
SlavaNapがソースを非公開にした→過去のバージョンのライセンスも無効
と認識してしまっている。

事実は、
・ソース非公開は現在配布中のSlavaNapのみ
・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
であるが、まずはこれを認識してもらわないと話が進まない。

498:DNS未登録さん
07/08/01 23:51:07 .net
>>495
マルチスレッドに対応できてても、
各スレッドのデータ依存強度が強すぎるから、現状だとCPU数に対してリニアな性能向上が無いんだよ。
所詮、待ち受けスレッドと検索スレッドとブラウズスレッドくらいに大きく分けてないでしょ?
しかも、スレッドは闇雲に生成してるだけで、たとえばCPU数にあわせてスレッドの生成を動的に合わせていくとかやってない。
たとえば2コアなら、Win系の環境であるならば、スレッド数は2つまでにして
スレッド内でオーバーラップドI/Oを実装するか、各処理をタイムスラスを自前で考えながらキューとして待ちうけにどんどん貯めていって、逐次実行した方が良い
スレッドは、何も考えずに実装すれば、ある程度の効果は期待できるが、実際には1CPUなら1スレッド内での処理が最も高速になる。


検索スピードに関しては、ハッシュやstrstrではあまりにも効率が悪いと言う話。(と言うか何にも考えてない)
Trie木系のアルゴリズムやn-gramすら使ってない。
世の中には、O(n)で理論上検索が完了するアルゴリズムがあるのに、あまりにも力技過ぎる。

性能に関しては言うまでも無く、形態素解析やn-gramを使ったもう少しマシな検索が出来るだろう って話。


499:DNS未登録さん
07/08/02 00:37:03 .net
Trie木って
目まぐるしく辞書の内容が変わる環境でも
使いようがあるのかなあ??

OpenNapって
ファイル名登録のコスト>>検索のコスト
な気がするんだけど。

ハッシュ計算ですら時間がかかるというのに。。


500:DNS未登録さん
07/08/02 01:34:51 .net
>>499
Trie木の構築の高速化は色々考えられてるし、
たとえば、Trie木の一種のSuffixTreeUkkonen's algorithmを使えば、O(n)で処理可能だよ

それに、ハッシュ探索を実装するにしても
現状だと、物凄く汎用的な実装(MD5)だもん。
もっと階層を考えた特化型のハッシュを使わなきゃ・・・。


501:DNS未登録さん
07/08/02 01:35:59 .net
ごめん、ミス。

>たとえば、Trie木の一種のSuffixTreeを構築する為のUkkonen's algorithmを使えば、O(n)で処理可能だよ

だ。



502:DNS未登録さん
07/08/02 02:15:52 .net
接尾辞木までやらなくても・・・
って思ったが、OpenNapの場合、形態素解析するのはちょっと現実的じゃないからアリかもな。
登録にこれ以上時間をかけるのはあふぉだ

503:DNS未登録さん
07/08/02 09:41:35 .net
>>496-497
URLリンク(face-products.com)

Face作者さんの意見では下記ページの意見により、Slavaの作者さんがSlava3以降をGPLで
公開してないので、以前公開してたバージョンもGPLではなくなっている、という事なんですが。

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

つまり>>486

>「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。
>よって
>「開発者自身がGPLライセンスを過去に遡って無効にした」という解釈は必ずしも導けない。

はFace作者さん的に言えば、GPLを過去に遡って無効になっている、と言ってます。

しかし実際にリンクを辿ってみても、どちらの意見もはっきりとした根拠が無いんですよね。





504:DNS未登録さん
07/08/02 09:48:22 .net
>>497
上でややこしく書いちゃいましたけど、つまり

>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効

これの根拠を示せばいいんだと思いますが、調べてもさっぱりわからず。

Face作者さんも、色々調べた上でGPL違反はしてない、って言ってるんですから
もういいんじゃないですかね?

505:DNS未登録さん
07/08/02 10:56:29 .net
言いたいことはわからなくもないけど、最後の一文のせいで
かおの取り巻きとか言われちゃうんだろうな

506:DNS未登録さん
07/08/02 14:10:20 .net
っていうか取り巻きだろ
むしろ本人かもしれん。

じゃなきゃ
>Face作者さんも、色々調べた上でGPL違反はしてない、って言ってるんですから
>もういいんじゃないですかね?
こんなご都合主義な発言はありえない。

ところで、ソース公開することって、そこまでして拒むことか?
俺には理由がわからんね。元々オープンソースのソースを流用しておいて、そこまでして独占したい理由がわからん。
企業が売り物の為ならともかく・・・

507:DNS未登録さん
07/08/02 20:46:04 .net
>>503
お前なあ
本家本元のリンクを抜き出してる>>485-486と
なんか読者から基本的なつっこみいれられちゃってる@ITのおっさんと
無理矢理同列に並べんなよ。

つーか、このおっさんの主張は本家の文書のどこを読んで思いついたのかね


508:504
07/08/03 00:26:45 .net
>>506-505
私は取り巻きでも本人でもありませんよ。

>本家本元のリンクを抜き出してる>>485-486と
>なんか読者から基本的なつっこみいれられちゃってる@ITのおっさんと
>無理矢理同列に並べんなよ。

私は同列に並べてませんし、そもそもどちらの意見もはっきりとした根拠が
見つからない、と言いましたけど。


もう一度言わせてもらうと、

>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効

これの根拠を示さずにFace作者さんをGPL違反だと言う事はできません。


509:DNS未登録さん
07/08/03 02:35:28 .net
まああれだ
GPL=著作権の協定だろ?

著作権=親告罪なんで
外野がガタガタ言ってもなんの意味も無いって事

SlavaNap本家が訴訟を起こさない限り無問題

510:DNS未登録さん
07/08/03 12:16:23 .net
>>506
公開したらSlavaDevに取り込まれるじゃん。
どうせ、自分が神になりたいからだろ。

もう名声はズタボロだけどな、なんでSlava系の開発者ってこんなのばっかなんだ
またぱらといい、カプチといい

511:DNS未登録さん
07/08/03 15:58:30 .net
>>510
是非お前さんが神になってください

512:DNS未登録さん
07/08/03 16:22:42 .net
>>511
久々にフルスクラッチで、もう少しモジュール化されたタイプのを書いてみようかな。


513:DNS未登録さん
07/08/03 16:42:25 .net
そういえば、OpenNapをハードウェア化したヤツが昔居たな。
その後、ハードウェアでピアキャス受信機作ってたけど。



514:DNS未登録さん
07/08/03 20:41:45 .net
>>508
>>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
>これの根拠を示さずにFace作者さんをGPL違反だと言う事はできません。

FaceNapのケースではこんな根拠など示す必要はない。
『SlavaDev版がGPLだからGPLに違反している』と言う理由は覆らないから。

515:DNS未登録さん
07/08/03 23:05:15 .net
もうええ加減正直ライセンスとかどうでもええわ

516:509
07/08/03 23:35:10 .net
>>514
外野は黙ってろボケ

517:DNS未登録さん
07/08/03 23:45:23 .net
必死すぎ
そこまでしてソースを隠して独占して崇められたいのか
どう考えても自分の名声に泥塗ってるのにな

518:504
07/08/04 00:20:37 .net
>>509>>516は取り巻きと思わせるFace作者さんのアンチだと思われます。スルーで。

>>514
「元のSlavaNapがGPLでなくなったので、それの派生のSlavaDev版も、うんぬん。」
と言われるだけなので、反論としてはちょっと弱いと思います。

>>512
どんな物を構想されてますか?

自分はまだ簡単なスクリプト程度しかかけないので妄想するだけですが、
SoftwareDesignの先月号を見て、MySQL+Senna+mecabで高機能検索
とかできたらいいな~と思ったり。 >sqlnapの進化系みたいな

ボトルネックと思われるテンポラリのHDDの速度も、今ならラプター×2でRAID0等で
十分いけそうな感じ。


519:DNS未登録さん
07/08/04 00:46:36 .net
>>518
MeCabとMySQLなんかを組み合わせると、ちょっと現実的ではないかと思われます。
速度的な面で・・・。
どのタイミングで形態素解析をかけるのかわかりませんが、もしクエリの段階ならば
MeCabも所詮内部では、辞書引きアルゴリズムとして、DoubleArray(Dartsライブラリ使用)とビタビアルゴリズムを使ってるだけなので
検索処理とかなり処理的には被ってるところが多く、無駄です。
前処理という意味でならば、まだ使えますが、登録時に過大な処理コストがかかり、なおかつメモリがシビアになるOpenNapでは
形態素解析の処理をもう少し上手く全文検索の処理に溶け込ませて、無駄を省いた方が良いかと



そもそも、OpenNapに関しては、形態素解析かけて、単語レベルの完全マッチにしなくても
全文検索による部分一致の方がよくないですか?
文と違って、そんなに長いファイル名やクエリが来るとは思えないので…。


520:519
07/08/04 00:48:32 .net
あ、ちなみに全文検索の場合
結果が情報爆発するという問題が考えられますが、それならばDPマッチングのような形をとって
文字列の距離を測って、優先度を決めればいいかと思われます。


521:509
07/08/04 01:05:21 .net
もう少し著作権法もお勉強しましょうね。
著作権=親告罪

SlavaNap本家がFace作者を告発しない理由は

1、SlavaNap本家がFaceNapをGPL違反では無いと判断した。
2、SlavaNap本家が何らかの理由でFaceNapのGPL違反を告発する意思が無い。
3、SlavaNap本家がFaceNapの現状でのGPL対応を知らない。

まあこんなモンかな?
ここに何を書いても進展するわきゃ無いんで
SlavaNap本家に問い合わせしたら?

>>518
妄想乙

522:DNS未登録さん
07/08/04 02:16:44 .net
>>521
ずいぶんと話をそらそうとしてるけど作者本人?
だとしたらがっかりだな。


523:DNS未登録さん
07/08/04 14:32:32 .net
盗人の言い訳みたいだな
捕まんなきゃ何してもいいってわけじゃあるまい

524:509
07/08/04 16:23:35 .net
SlavaNap本家←無反応
Face作者←GPLには反してない見解

通常の知能を持った人間なら
SlavaNap本家に問い合わせが普通だと思うが違うのか?

>>523
著作権勉強しろボケ



525:518
07/08/04 22:16:06 .net
>>524
> Face作者←GPLには反してない見解

GPLに反していない、と明確に判断できていない状態です。

> 通常の知能を持った人間なら
> SlavaNap本家に問い合わせが普通だと思うが違うのか?

まずGPLに違反しているのかどうかを論じているのであって、
本家に話を持っていくのは、GPLに違反している
と判明した後の話じゃないですか?

そもそもGPLに反してない事がわかれば、著作権の話など不要
だと思うのですが?

何故、必死に著作権の話に持っていこうとしてるのでしょうか?


>>519
すみません、そんなに詳しくないんですが、

URLリンク(www.scs.co.jp)

このsennaというのはどうでしょうか?


526:509
07/08/04 22:49:33 .net
>>525
何度でも言うが著作権関係は親告罪なんだよ

お前程度がGPL違反かどうか裁定しても、何の意味も無い事をまだ理解出来ないの?
ここでGPL違反だと裁定した所で、SlavaNap本家の見解と違えばまるっきり無意味

FaceNap叩きのために「結論が絶対出ない論議」を繰り返しているだけにしか見えん

527:DNS未登録さん
07/08/05 00:08:38 .net
>>526
Face作者さん、ご本人ですか?
そこまで必死になられると、作者さんと疑われるので抑えたほうがいいですよ。

何か勘違いされているようですが、Face作者さんを告発する事が目的では
ありませんよ。そのような目的であれば、あなたの言っている事も間違いではありませんが。

目的は、Face作者さんがGPL違反をしていないのならば、きっちり誰の目にもわかるように
根拠を示して、ネット上で陰口を叩かれないようにする事。

GPL違反という事が明確にわかれば、それを作者さんに納得してもらって然るべき
対処を「お願い」する。


上記目的においては著作権法は関係ありません。


528:DNS未登録さん
07/08/05 00:15:45 .net
だから本家の見解なんか関係無しで
SlavaDevの見解として違反しているという物があるから違反なんだよ。

ライセンスの変更はSlavaDevの独自コードの部分にまで及ばない。
だからSlavaDevのライセンスに違反してればそれで十分なの。

529:509
07/08/05 00:41:20 .net
匿名掲示板でなにを言っても意味は無いのですが
私はFace作者では有りませんよ。
1サーバー管理者です。

GPLは著作権上の協定に過ぎないと思いますので
著作権抜きには判断出来ないと思います。

何度でも繰り返しますが著作権関係=親告罪

つまり当事者同士以外の外野が何を言って無駄って事です。
あなたがFaceNapのGPL違反を疑うので有ればSlavaNapに直接問い合わせる事が
単純で最も効率が良く合理的な方法だと思いますがいかがでしょうか?

>>528
外野は何を言っても無駄

530:DNS未登録さん
07/08/05 01:19:24 .net
>>528
昨年1月(SlavaNapのライセンスはかなり前に変更済み)に
FaceNapがSlavaNapに酷似していると本家側のフォーラムに
報告されたのが問題が本家側に伝わったいきさつです。
このときのやりとりで「ソースコードを公開すれば自由に扱って良い」との見解が出ています。
SlavaDev側もこれに関連してソースコードを公開した方が良いと言っています。
これでは不十分でしょうか?

#ところで私に対してはいつも具体的な反論がなく外野は黙れとしか言わないのはなぜですか?


531:DNS未登録さん
07/08/05 09:25:09 .net
これでも見て落ち着けよ
URLリンク(www.dotup.org)

532:DNS未登録さん
07/08/05 22:26:51 .net
ハァハァ
うっ!!!!!!

533:DNS未登録さん
07/08/09 00:46:26 .net
>>530
>#ところで私に対してはいつも具体的な反論がなく外野は黙れとしか言わないのはなぜですか?

図星だから(w



534:DNS未登録さん
07/08/09 04:06:56 .net
そしてごまかしが失敗すると消えるw

535:466
07/08/09 05:50:35 .net
久々に覗いて見たらだいぶ勢いがあるなw

>>504
>上でややこしく書いちゃいましたけど、つまり
>>・過去にGPLで配布された配布物はGPLライセンス有効
>これの根拠を示せばいいんだと思いますが、調べてもさっぱりわからず。
本当に調べたのか?提示されたURLも読めないのかよ・・・
Q. GPLで頒布されているあるプログラムの開発者が、後になって他の人に排他的利用を認めるということはあり得ますか?
A. いいえ、公衆はすでにプログラムをGPLの下で利用する権利を得ていますので、この権利を撤回することはできません。
URLリンク(www.gnu.org)
ただし>>485もあるので開発者は後の"派生物"のGPLは外せる。
しかし、過去の"頒布されているプログラム"のGPLは外せない。有効です。

>>face 投稿日時: 2007-08-03 21:33
>著作権を所有する方から要請があった場合に関しては、
>協力する旨を何度も説明しております。
条件と制約を読み直してください。
3. c)対応するソースコード頒布の申し出に際して、あなたが得た情報を一緒 に引き渡す
著作者以外にソースコード頒布の申し出にも応じてください。


>>518
高機能検索ならNapchanの直接検索の応用の方が良いかと・・・
千人単位からの直接検索が検索者にどれぐらいの負荷になるのか想像はできませんが、
"アニメ"や"アルバム"等のカテゴリとして使われる単語を制限できれば結構いけると思います。

クライアントの方で対応も必要だけどうたたねはプラグインでなんとかなりませんかね?
通常の検索要求に関しては鯖側で直接検索に受け渡せば良いし、
受け取るデータはプラグインで処理してプラグインで表示すれば良いのでは?
直接検索の仕組みを全部分かってるわけではありませんが可能なんじゃ・・・
って妄想ですけどどうですか?

536:DNS未登録さん
07/08/09 13:12:41 A7kshlHR.net
Faceさんは、世のため人のために良心に基づいてオープンソースを利用してるのだから、
責めるのはお門違いだろう。
これだからプロプラの連中は嫌われるんだよ。
悪のM$帝国は滅びる運命だ。
Linux万歳!

537:DNS未登録さん
07/08/09 18:26:40 .net
オープンソースの定義
URLリンク(www.opensource.jp)

538:DNS未登録さん
07/08/10 00:48:15 .net
>>535
SlavaNap⇔FaceNap
SlavaDev⇔FaceNap

この両者間のGPLを含む著作権問題は
少なくとも日本国内法においては解決済み

いまさらガタガタ言っても無駄

539:DNS未登録さん
07/08/13 08:44:36 .net
>>538
解決したなら具体的な解決内容を提示してもらわないとな。
交渉の結果なら許可をもらったというのであればその相手が
著作権者全員である必要があるわけだし。
#おれは権利を譲渡も破棄もしてないから
#著作権者から許可されたと言うことはあり得ないわけだが。

解決してるという公開されたソースがない上で解決したと言っているのだから
かお本人なのかな?

540:DNS未登録さん
07/08/13 08:54:24 .net
かおのサイトゲストの投稿できなくなってんじゃん。
結局反論できなくなって逃げた訳か。
分かったことは

・自分の主張を曲げるつもりがない。
・ライセンスの内容を読んで理解する能力がない。
・本家の参考資料よりも第三者の個人解釈を信用する。

ということかな?

541:DNS未登録さん
07/08/13 10:46:48 .net
FaceNapのGPL問題まとめ

★以下よりFaceNapの作者はGPLの条項に反した行動をとっている。

2007年8月13日現在、FaceNapのソースコードは公開されていない。

スレリンク(mysv板:466番)
第三項のa,b,cによりソース公開の義務が明記されている。

★上記に対してFaceNap作者はSlavaNapの現バージョンがGPLでないので
昔のソースコードもGPLライセンスが"キャンセル"されている、と反論。
しかし、それが間違いである事が以下で指摘される。

スレリンク(mysv板:485-486番)
>外部からGPLライセンスのコードを入れてない限り、
>開発者(=著作権者)が自分のコードにGPLをつけるのも、あとからはずすのも自由。
>「ver1と2がGPLで、ver3が非公開」という状態でもなんら問題ない。

スレリンク(mysv板:535番)
>ただし>>485もあるので開発者は後の"派生物"のGPLは外せる。
>しかし、過去の"頒布されているプログラム"のGPLは外せない。有効です。


542:DNS未登録さん
07/08/13 10:52:16 .net
★GPLに反している根拠を示されると、それに対して反論はせず
一転して、著作権者であるSlavaNap作者が直接指摘しなければ
GPL違反にならない、と言いはじめる。
しかしFaceNapは"SlavaNap非公式日本語バージョン211.144","Lucifer 332.131"の派生物。
それぞれ、SlavaDevプロジェクトと、Cappuccino氏にも著作権があり、SlavaDevのusj氏は
ソースコードを公開して欲しい、とFaceNap作者に伝えてある。

スレリンク(mysv板:530番)
>このときのやりとりで「ソースコードを公開すれば自由に扱って良い」との見解が出ています。
>SlavaDev側もこれに関連してソースコードを公開した方が良いと言っています。

スレリンク(mysv板:482番) (読みやすいように改行、整理させてもらいました)
>2006-04-19 (水) 21:15:13 u*j*2*6*
>再三メールをお送りしているのですが、お返事がないので、念のためこちらにも投稿させていただきます
>
>FaceNap?がSlavaNap?のライセンス(GPL)に反してソースを公開していない問題がSlavaNap?作者側にも
>認知されており、FaceNap?作者も私を通じてこのことを知っています。
>
>その件で、2年前に戴いたFaceNap?のソース(バージョン4.0.6.302)を、SlavaNap?作者に渡すことが
>あるかもしれませんので、事前におことわりしておきます。
>
>追記:戴いたFaceNap?のソースをSlavaNap?作者に渡す場合、
>SlavaNap?作者を通じて他人の手に渡る、または公開されることがあるかもしれません。
>
>ただ、それをSlavaNap?作者に渡したところで最新のソースが
>公開されていない状態にかわりはなく、事態が進展する見込みはありません。
>
>ぜひ最新のソースを公開することで問題を解決して下さい。
>SlavaNap?作者も私もこの問題が訴訟にまでこじれないことを希望しています。

ちなみに当時の本家フォーラムの記事。
URLリンク(phpbb.slavanap.org)
>as long as they publish their source code, they are entitled to do what they like


543:DNS未登録さん
07/08/13 10:53:44 .net
★FaceNap作者はこの問題について著作権者であるSlavaNap作者に
直接言って欲しいと言っているが、SlavaNap作者がメールを送った
ところで、また以下のように逃げる可能性がある。

>その後、海外のSlavaNap関係者から、
>「ソースについての問い合わせ」が直接メールで私宛に
>送られていたいたらしいのですが本文がすべて英語であったこともあり
>スパムに混じってしまい読むことができていませんでした。

★また、FaceNap作者のWebサイト掲示板にて問い合わせをしていたが
Guestは書き込みできず、一方的に問い合わせを打ち切られる。

URLリンク(face-products.com)
>GPLについて、この場で議論を続けられるのはかまいませんが
>匿名のままでは荒らしの場になる危惧があります。

なお、一週間前に筆者がサイト登録の手続きをしたが未だに許可は下りず。
新規パスワードの発行手続きをすると、登録はされているが許可されてない
アカウントです、と出るのでシステム上の問題ではなくFaceNap作者が故意に
止めているのだろう。



長文すみません。また、引用元の投稿者の方ありがとうございます。



544:538
07/08/13 18:51:24 .net
>>539-543
お前頭ダイジョブ?
GPLが法律か条約か条例だとでも思っているの?

解決済みな理由は
SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

PCばっかり触ってないで少しは世間一般常識もお勉強した方がいいよ

545:509
07/08/13 19:16:22 .net
>>539-543
>つまり当事者同士以外の外野が何を言って無駄って事です。
>あなたがFaceNapのGPL違反を疑うので有ればSlavaNapに直接問い合わせる事が
>単純で最も効率が良く合理的な方法だと思いますがいかがでしょうか?

こっちはスルー?

546:DNS未登録さん
07/08/13 21:48:52 .net
さすがに>>544-545には呆れて果てた。

面倒だけど、一つ一つ納得させたほうがいいんですかね?

自サイトではやりたがらなくても、2ちゃんねるまでは出てきて
くれてるんですから。


547:DNS未登録さん
07/08/13 23:06:33 .net
論破されたときの保険のために匿名掲示板に出てきてるんだろ
あくまで「外野」としての参加だからなw

548:541-543
07/08/14 00:47:19 .net
>>544
>GPLが法律か条約か条例だとでも思っているの?

どこにも、そのような事は書いてませんが。
確かに多少端折ってはいますが事実しか書いてません。
事実と違う部分があれば具体的に指摘願います。

>SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
>Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

具体的な根拠の提示願います。

>>545
既に、SlavaNap関係者からFaceNapについて以下のような見解が出ていますが?
URLリンク(phpbb.slavanap.org)



549:DNS未登録さん
07/08/14 06:51:02 .net
>どこにも、そのような事は書いてませんが。
>確かに多少端折ってはいますが事実しか書いてません。
>事実と違う部分があれば具体的に指摘願います。

>>548
GPLが法律や条約、条令のように直接法的に強制力の有る物だと誤解しているみたいだが
GPLに直接法的手段に出る強制力など無い

ソフトウェアの使用承諾書となんら変わる事は無い

>SlavaNap作者、SlavaDev作者両者共
>Face作者を法的手段に訴える権利を喪失してるから

>具体的な根拠の提示願います。

著作権法をほんの少し調べればすぐ理解出来る事だ
お勉強のためにも自分で調べてみては?

>既に、SlavaNap関係者からFaceNapについて以下のような見解が出ていますが?
>URLリンク(phpbb.slavanap.org)

それはすでに過去の見解
Face作者に対してその後何もしないのは
法的にはFace作者に対して使用を認めたのと同義

550:DNS未登録さん
07/08/14 07:50:37 .net
>>549
>GPLが法律や条約、条令のように直接法的に強制力の有る物だと誤解しているみたいだが

そんな事はどこにも書いてないと思うのですが。
書いてあるというのであれば、具体的に指摘願います。

>著作権法をほんの少し調べればすぐ理解出来る事だ
>お勉強のためにも自分で調べてみては?

説明できなくなると、すぐに逃げますね。

>それはすでに過去の見解
>Face作者に対してその後何もしないのは
>法的にはFace作者に対して使用を認めたのと同義

誰も法律の話なぞしてないのですけどね。罪に問おうとしてるのではなく
単なる事実の確認なのですが。







551:DNS未登録さん
07/08/14 07:57:42 .net
さっさとGPLの裁判起こしてくれ、できれば最高裁まで争ってくれ

552:DNS未登録さん
07/08/14 12:09:33 .net
トリつけてくれよ
匿名なんだしそれくらいいいだろ?

553:544
07/08/14 12:37:25 .net
>>550
>そんな事はどこにも書いてないと思うのですが。
>書いてあるというのであれば、具体的に指摘願います。

強制力の無い物に対して当然の権利であるかのごとくしつこく要求しているから

>誰も法律の話なぞしてないのですけどね。罪に問おうとしてるのではなく
>単なる事実の確認なのですが。

事実の確認と言う意味なら
日本国内法に照らし合わせると

SlavaNapはGPLを含む著作権をFace作者に対して放棄し権利も喪失している事
つまりFace作者がソースの公開する必要など1つも無い。

>説明できなくなると、すぐに逃げますね。

そか?逃げているのは君だろ
SlavaNapに直接問い合わせる
著作権について調べる

などごく簡単な解決方法を敢えて避け
壊れたスピーカのごとく同じ主張を繰り返す
さてその真意は?

554:DNS未登録さん
07/08/14 16:07:16 .net
>誰も法律の話なぞしてないのですけどね。

つまり>>550
1、法的な問題だと論破されるのが判ったんで無駄な議論をしている
2、知的好奇心のために無駄な議論をしている
3、的外れな正義感により無駄な議論をしている
4、結論が出ると困るので無駄な議論をしている
5、暇なので無駄な議論をしている
6、日記を書くために無駄な議論をしている

でFA?

555:DNS未登録さん
07/08/14 21:10:46 .net
>>553
>>544-545
>強制力の無い物に対して当然の権利であるかのごとくしつこく要求しているから

だから具体的に、どこにそんな要求が書いてあるのか?と聞いています。
>>541-543のどこに、どんな要求がかかれているんですか?引用して提示して下さい。


556:DNS未登録さん
07/08/14 21:33:53 .net
つまり>>555
1、法的な問題だと論破されるのが判ったんで無駄な議論をしている

557:DNS未登録さん
07/08/14 21:40:53 .net
>>556
構ってもらいたいですか?


558:DNS未登録さん
07/08/14 21:44:27 .net
うんw
>>555が必死に逃げているんでかまってもらいたいで~すw

559:DNS未登録さん
07/08/14 22:10:49 .net
>>556
では、まず質問させてもらいますが、論破されるとは、何の議論に関してでしょうか?
その議論の内容を詳細に説明して下さい。


560:DNS未登録さん
07/08/14 22:13:35 .net
つまり>>559
4、結論が出ると困るので無駄な議論をしている

561:DNS未登録さん
07/08/14 22:25:01 .net
>>560
違うだろう
つまり>>559
7、負けそうなので論点をずらそうと無駄な議論をしている

562:DNS未登録さん
07/08/14 23:27:04 .net
スレが伸びてると思ったら、またSlava系の開発者のおなにーが原因か。
またぱらと言い、なんでいつもこのパターンなんだ?
他人の力を頼って出来上がったソースの独占をしようってヤツが定期的に現れるな。
そんなに独占的に神気取りたいなら、もうオープンソースに手を出すな。自力でやれよ。

563:DNS未登録さん
07/08/15 08:59:49 .net
>>562
いや、世の中にはギフト ウェアライセンスとかあるから・・・だけどこれはGPL

564:DNS未登録さん
07/08/15 09:36:08 .net
今現在SlavaNapはGPLでは無いしオープンソースでも無い

565:DNS未登録さん
07/08/15 10:13:48 .net
あれ、反論なし?

566:DNS未登録さん
07/08/15 10:37:19 .net
>>564
現在のバージョンのSlavaNapがオープンソースでない事は、
今更言わなくても、このスレ見てるような人なら知っていると
思われるが?

だから、何?


567:DNS未登録さん
07/08/15 10:55:41 .net
んじゃGPLとは何?

568:DNS未登録さん
07/08/15 15:23:40 .net
>>553
何で元の権利者が著作権を放棄したと言ってるの?

日本国内法には著作権の放棄に関する文言は存在せず
著作権の放棄に関する解釈は「不可能」か
「積極的に放棄したことを公示する必要がある」とされていますが。

ちなみに黙認していた権利者が突然権利を主張し始めるケースは
結構見られます。知ってからの相当期間何もアクションを
起こしていないというのは理由になりません。

569:DNS未登録さん
07/08/15 15:45:29 .net
著作権法
第百二十三条
第百十九条、第百二十条の二第三号及び第四号、第百二十一条の二並びに前条第一項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

刑事訴訟法
第235条 親告罪の告訴は、犯人を知つた日から6箇月を経過したときは、これをすることができない。ただし、次に掲げる告訴については、この限りでない。
1.刑法第176条から第178条まで、第225条若しくは第227条第1項(第225条の罪を犯した者を幇助する目的に係る部分に限る。)若しくは第3項の罪又はこれらの罪に係る未遂発につき行う告訴
2.刑法第232条第2項の規定により外国の代表者が行う告訴及び日本国に派遣された外国の使節に対する同法第230条又は第231条の罪につきその使敏が行う告訴


570:DNS未登録さん
07/08/16 00:15:32 .net
>>569
民事訴訟する場合についてはどうですか?

また、刑事訴訟をする場合には同じ行為がその期間を過ぎた後に
再び行われた場合はどうなのですか?

571:DNS未登録さん
07/08/16 02:00:06 .net
>>568
著作権やGPLに関して根本的に理解していないですね。
まるで検討違いな意見です。
貴方に法律を読む能力が無いのは良く判りました。

>>570
>民事訴訟する場合についてはどうですか?

つまり刑事訴訟は無理だと認めたんですね。

最近のゆとり世代に多い傾向ですが
聞けば何でも答えてくれると勘違いしてませんか?
反論は自分で用意ください。
反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

それでは少し私見の述べさせて頂きます。

GPLとは「オープンソースプログラム著作者の著作権を守るライセンスで有る」です。
つまりプログラム著作者の権利を定義した物で有り
その権利をどう使用するかは全てプログラム著作者に委ねられています。

SlavaNapは過去オープンソースでありGPLでしたが現在は違います。
つまり過去はGPLを肯定していたが、現在はGPLに対して否定的であると考えて差し支え無いでしょう。

総括するとGPL自体は永続的な物で有るが、その権利はプログラム著作権者に有り
その権利をどう使用するかは全てプログラム著作者に委ねられています。
今までの経過を見る限りSlavaNapはGPLの権利を放棄したと考えるのが妥当です。
権利なので放棄する事は可能です。義務とは違います。

本当の事を知りたければ「SlavaNap著作者に直接問い合わせる」以外に道は有りません。
ここで何を言っても無駄です。



572:DNS未登録さん
07/08/16 07:27:46 .net
>>571さんの言うことをまとめると
・GPLは著作権を守るライセンスで、著作権そのものじゃない
・国内法では著作権の放棄は不可能か、放棄を公示する必要がある
・今現在、SlavaNap作者はGPLに否定的だが著作権を放棄した公示はしていない
ということで著作権は未だ健在ということですか?

573:DNS未登録さん
07/08/16 07:56:33 .net
>>571
認めていません。
後半の文も読んでください。
教えてくれと言っているのではなくてあなたの示した範囲は狭すぎることを指摘しています。
自分の不利になる条件はあえて出さないのでしょう?

ただ、GPLに関して個人が訴訟を起こす場合の多くは刑事罰を求めるのではなく
民事訴訟によって差し止め請求か損害賠償請求を行うことになると思っています。
この場合は時効無し(差し止め)か3年(損害賠償)なので
行使できる内容が減ることはありますが権利を失うことはありません。

574:DNS未登録さん
07/08/16 07:58:17 .net
追記: 571って理屈も文体もかおにそっくり

575:DNS未登録さん
07/08/16 08:56:55 .net
GPLはアメリカの国内法でできることをやってるから日本だとできる内容が減る気が・・・
いやいい加減、最高裁まで争ってくれ

576:DNS未登録さん
07/08/16 10:58:06 .net
>>572-574
かおを叩くのが目的だから飽きるまで止めないだろ

577:DNS未登録さん
07/08/16 12:28:34 .net
>>568-575
スレ違いなので、法学板でお願いします。
URLリンク(academy6.2ch.net)

>>576
被害者のふりですか?(笑)


578:DNS未登録さん
07/08/16 14:43:29 .net
あらら逃げちゃうのかよ、スレ違いなんて誰も気にしてないよ

> 反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

せっかく反論を出してくれてるんだからそっちの意見も出しておくれ

579:577
07/08/16 15:41:58 .net
>>578
誰が逃げてるんですか?(笑)

そっちの意見といわれても、主要なレスだけでもアンカーつけてもらわないと。


580:DNS未登録さん
07/08/16 15:50:01 .net
おー来た来たお疲れちゃん

お前さん>>571でこんなこと言ってただろ
> 反論を用意した場合は喜んで意見を述べさせて頂きます。

>>572は反論じゃないからw アンカつけて反論らしいこと言ってるのは>>573だけだろ
>>573についてご意見どぞー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch