自宅サーバーに最適なUPSを語るat MYSV
自宅サーバーに最適なUPSを語る - 暇つぶし2ch200:DNS未登録さん
06/10/21 07:37:07 .net
YUMIC-SNA003A/005Aを激しく推奨する。
無音。
スイッチング特有のキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーってのが無い。
ケースに耳を付けるとかすかにブーーーーーーンと聞こえてくる程度。


201:200
06/10/21 08:14:00 .net
ただし、添付のモニターソフトはXPではうまく動作しないみたい。
COMポートの接続に失敗するみたい。
ユーザー登録して、YSMW2_V2.0 をダウンロードしてくると完全に動作する。

玄箱のHDD(←かなり静かなんだが・・・)の音が気になりだした。


202:DNS未登録さん
06/10/27 11:08:09 .net
>>80
予言だったんすか?

203:DNS未登録さん
06/10/27 17:28:05 .net
おおマジだ。
80すげぇ。・・・と一瞬思ったが。

PowerBook5300csの時にもLi-ion電池で発火事件起こしている
前科有りなんだよね。

204:DNS未登録さん
06/11/03 00:48:41 .net
>>201
2.5"にすると静かだお

205:DNS未登録さん
06/11/03 16:01:54 .net
>>203
確か、その発火電池を作ったソニーの郡山工場も火事になった。
さすがはソニー。自社工場もソニータイマー付き。

でもあれってニッ水の電池じゃなかった?

206:DNS未登録さん
06/11/08 16:23:28 .net
>>205

Ni-MHのあとがLi-ionだよね?

たしかLi-ionを出したら燃えたのでNi-MHに戻した覚えが・・・
家にある5300csもNi-MHのはず。

207:DNS未登録さん
06/11/08 22:29:56 .net
今日、ノートで鯖るのがナウい

UPS不要


208:DNS未登録さん
06/11/09 03:17:27 .net
ところでデンセイ・ラムダがLi-ion内蔵UPS出しますが(年末から年始あたり)、
誰か導入しない?

209:DNS未登録さん
06/11/09 08:11:59 .net
>>208
サーバ用途としては恐ろしく怖い代物だな。

なぜUPSでROHS全盛のこの世でも未だに鉛バッテリーを使っているかと言えば、
全ては鉛バッテリーの特性によるもの。常時満充電状態で使っていれば劣化する
こともなく最大のパフォーマンスを発揮できるからだ。

デンセイがどこまでそれを解決しているのか見物ではあるけど。

210:DNS未登録さん
06/11/09 14:43:14 .net
>>209
Li-ionバッテリ自体は危険領域まで過充電しなければ放電容量は低下しないですよ。そこら辺を適当に
すると燃えたりするけど。デンセイ・ラムダのはバッテリ寿命8年になってるね。

211:DNS未登録さん
06/11/09 20:18:58 .net
>>210
その危険領域が他の方式よりもずっと常用領域に近いから問題になるんだよ。

あと深い充放電に向かないというのもあるな。
ちょっとだけ使って充電してを繰り返せればいいけど、UPSがUPSである以上
そうは行かない(行かせない)運用が多いだろう。

212:DNS未登録さん
06/11/11 03:45:09 .net
>>211
もちろんそこら辺に関していろいろ対処してると言ってるね。
電圧・電流量制御は急速モードがないのであまり問題ない(最近燃えたのはこれが駄目押しだったが)
さらに普通だとプリチャージモードと通常チャージの間ぐらいの低い値に定常時は制御して、
最悪チャージICがFailしたとき(コントロールレス)の最大印可量自体が安全領域の中になるよう
設計されてるらしい(一応回路レベルでパッシブセーフティにしてある)。
ファストチャージがないのでコントロール時の最大印可量が低いおかげかと。
(つまりLi-ion二次電池の急速充電ができる特性はわざと利用してない・セルの最大容量ぎりぎりまで充電しない)

あとは特に大容量放電(5C~十数C)に適したMn系正極採用セルを使ってる。
(Li-ionの主流は昔からコバルト系。こちらは過放電で過熱しやすい)
あとどうでもいいが今回はNECトーキンがバッテリアセンブリをやってるらしい。

213:DNS未登録さん
06/11/11 11:02:52 .net
>>212
宣伝の営業担当さん、こんな辺鄙なところまでご出張ご苦労様です。

214:DNS未登録さん
06/11/15 12:30:10 .net
>>207
バッテリー食い尽くす直前にうまくシャットダウンはいいけど、電気北ときに勝手に立ち上がる?

215:DNS未登録さん
06/11/26 02:39:54 .net
中古APC買った時ってバッテリ新品に交換した方がいいのかな
てかバッテリ安く買えるの?

216:DNS未登録さん
06/11/26 18:02:02 .net
>>215
たいていの場合バッテリーは劣化しきってダメになっていると見たほうがいい。
新品を買うにはAPCオンラインショップか代理店経由で買うといい。
URLリンク(cyber.apc.co.jp)

あと、古いバッテリーは必ず購入した店かAPCに送って回収してもらうこと。
ゴミとして廃棄すると廃棄物処理法で逮捕される。

217:DNS未登録さん
06/11/27 01:06:19 .net
近くの車屋のスクラップ置き場に放り投げるからOK

218:DNS未登録さん
06/11/27 15:33:49 .net
家庭で使う程度のUPSなら明らかにGS PORTARACシリーズだろ。
バイクのバッテリーだよ。シールはがしてみ。

そこらのショップで売っている。

で、車屋に回収して貰えばいい。

219:DNS未登録さん
06/11/30 23:28:07 .net
>216
普通の鉛蓄電池は微量だが鉛を含んだ気体が漏れるのだが。
車やバイクなら問題ない程度だが、室内で使うと結構危ない
らしい。一旦体に入った鉛は絶対に出て行かないからね。

密閉型なら大丈夫という事になっているが、実はこれもどこ
まで本当かわからない。1回バラしてみればわかるよ。

220:DNS未登録さん
06/12/01 03:18:11 .net
今はAPCの旧モデルが安くなってるからバッテリの事を考えたら
新しいの買った方がいいんじゃないかな

221:DNS未登録さん
06/12/01 22:32:46 .net
>>219
なーにさらっと大嘘書いてるのやら。

> 一旦体に入った鉛は絶対に出て行かないからね。

それはない。万が一鉛を含んだ微量の気体が漏れていてそれを吸い込んだとしても、
それらのうち不要な分は新陳代謝で排出されるよ。大気中にも食べ物にも飲み物にも
微量ずつ含まれているものだし。全く気体の入れ替わりがない密閉された部屋なら
ともかく(それならそれで人間は鉛毒の前に酸欠で死ぬ)、人間が生活している
程度の空気の入れ換えがあればまったく問題ない。

あと鉛毒は数日から数ヶ月のレベルで比較的早いうちに症状が現われる(貧血が
もっとも顕著で、頭痛や神経痛を伴う。顔色は黒くなる)のですぐにわかるはず。

さらにいえば鉛蓄電池で発生しうるガスは水素ガスか酸素ガスだ(水の電気分解)で
鉛は含まない。

222:DNS未登録さん
06/12/01 22:56:45 .net
3行以内で

223:DNS未登録さん
06/12/02 03:20:22 .net
>221
「鉛は含まない」って言い切れるの?
昔どこかで読んだ話に、発生する水素と鉛が反応して水素化鉛が
生じてそれが漏れるというのがあったのだが。

水素化鉛についてぐぐって見たが、妙に記述が見当たらないのが
気になるね。もちろんデマの可能性もあるけど。

探しているうちに知ったのだが、栄養が十分に足りている状態では、
重金属を排泄したり、無害化しておく仕組みが人体にはあるそうだ
ね。カドミウム中毒(イタイイタイ病)が国内の実験で認められな
かったのが、当時の日本では栄養が不十分な人が多かったのに対し、
実験動物は十分に餌を与えられているために無害化、排泄能力が
十分に機能していた事も一因であるらしい。
#もちろん政治的圧力が一番大きかったのだが。

最も大量の重金属を摂取してしまった場合には、代謝される余裕も
なく中毒症状を起こす訳だが。


224:DNS未登録さん
06/12/02 09:00:36 .net
>>223
> 「鉛は含まない」って言い切れるの?
悪魔の証明かよ。

> 発生する水素と鉛が反応して水素化鉛が
> 生じてそれが漏れるというのがあったのだが。
それって昔(20年以上前)ながらのベント式バッテリー(たまに純水を補給する必要が
あるもの)だろ。今時の鉛蓄電池は全て制御弁付きで水素ガスは電極で酸素と再反応
して水に戻る。

225:DNS未登録さん
06/12/04 21:21:57 .net
富士電機のデュアルコンバージョンを採用したGX100シリーズが最強じゃないか。
まあハイエンドPCが1台組めてしまう値段がするが・・・

226:DNS未登録さん
06/12/08 17:06:40 .net
自宅用途なら当然VCCIクラスBは必須だね。

227:DNS未登録さん
06/12/09 15:09:18 .net
SANKENのやつがええんじゃない?

228:DNS未登録さん
06/12/09 15:16:10 .net
>>223
少し上で出てる、リチウムイオン電池乗っけた奴でいいんじゃない?

229:DNS未登録さん
06/12/10 12:54:31 CgrEVPhW.net
>>228
VCCI-Bだし、リチウムだし、いいんじゃん?

230:DNS未登録さん
06/12/10 14:23:58 .net
>>211
高性能な原発より性能は低くても比較的安全な水力ってとこだな。

231:DNS未登録さん
06/12/10 16:43:23 .net
YUASA YUMIC-SNA005A 使っている。
無音。


232:DNS未登録さん
06/12/10 21:38:19 .net
デンセイだったら通常タイプのDL-9126が一番無難でお勧めなんだがな。
音も常時インバータとは思えない程静かだし、VCCIクラスBも取得してるし。
さすがにリチウムタイプの新型はいくら8年持つとは言っても値段が高過ぎる。
通常の5年持つタイプの倍以上もするんじゃ話にならないな。

233:DNS未登録さん
06/12/11 16:22:57 .net
会社でオムロンとデンセイの常時インバータ使ってるけど、確かにデンセイの方が静かだな。
無線機器使ってるんで放射ノイズの測定も導入時にしたみたいだけど、デンセイの方が成績が
良かったって言ってたし。

234:DNS未登録さん
06/12/11 20:21:54 .net
そもそもVCCIクラスBに対応している常時インバータ機で
デンセイ以外から出ている?

235:DNS未登録さん
06/12/13 02:50:48 .net
多分無い

236:DNS未登録さん
06/12/14 13:18:08 .net
APC 1500のUSBって専用ソフトないとだめでつか?

237:DNS未登録さん
06/12/15 22:16:51 .net
付属のソフトで何か不満でも?

238:DNS未登録さん
06/12/15 22:33:33 .net
linuxでつかえない

239:DNS未登録さん
06/12/17 23:34:13 .net
APCダメダメですな
吸収合併されたから、来年には名前変わりそうだし

240:DNS未登録さん
06/12/18 15:58:56 .net
次はFPCか?w

241:DNS未登録さん
06/12/21 15:15:31 .net
>>238

apcupsd

242:DNS未登録さん
06/12/30 09:09:38 CNxeM+dD.net
APCの古いタイプ(シリアルしかないやつ)で使えるPowerchuteはどれなんだろう。
とりあえずCタイプのシリアルケーブルは入手した。

243:DNS未登録さん
07/01/09 00:53:02 .net
>今時の鉛蓄電池は全て制御弁付きで水素ガスは電極で酸素と再反応
それはない。体育館やら病院やら船やら電車のバッテリー交換した事ある俺
だから判る。

244:DNS未登録さん
07/01/18 08:52:57 .net
UPSもらったんだけどシリアルケーブルがない。
GESSなんだけど、9ピンストレートでいいのか?もしかしてクロス?
シリアルケーブルなんていまどき入手困難だね。

245:DNS未登録さん
07/01/18 17:07:16 .net
シリアルケーブルなんてジャンク箱でよく腐りかけが1本10円ぐらいで売ってるが。

246:DNS未登録さん
07/01/18 17:09:33 .net
腐るもんじゃあるまいし。

247:DNS未登録さん
07/01/18 19:39:12 .net
カビは生えるよね。

248:DNS未登録さん
07/01/18 22:31:42 .net
端子が錆びてあbん

249:DNS未登録さん
07/01/19 16:27:38 .net
シリアルケーブル程度、自分で作らんでどうするよ。
はんだ付け用DB9コネクタなら通販でも買えるだろ。
#はんだ付け用、圧着用、基盤用の3種類あるので、
 確認要。オスメスもな。

ケーブル自体はイーサネット用ケーブルで十二分。
勿体無いぐらいだ。


250:DNS未登録さん
07/01/19 16:50:27 .net
手元のジャンク箱みたら
D-Sub 25 ピンしかなかった orz

251:DNS未登録さん
07/01/20 22:57:37 .net
serial9pin-RJ45変換コネクタが中々売ってない・・・
アレあればラクチンだし、距離も相当伸ばせるのに。

252:DNS未登録さん
07/01/20 23:16:06 .net
>>251
ピンアサイン、どういう対応関係になってるんだろう。

253:DNS未登録さん
07/01/21 13:50:28 .net
>>252
それが、規格で決まってるわけじゃないから作ってる会社によって全部
バラバラなんだよね・・・

254:DNS未登録さん
07/01/21 14:51:11 .net
>>253
なるほど、テキトーなわけか。
うちの実家のインターフォンのケーブルが
余ってたからってカテゴリー3のUTP使ってるようなもんか。

255:DNS未登録さん
07/02/03 21:47:11 .net
基板を基盤と書いている時点で、知ったかクン確定

256:249
07/02/05 10:16:02 .net
>255
変換ミス指摘Thanks.
確かにみっともない間違いだよな。

半田付け用なら買い置きが何個か転がっていたなぁ。


257:DNS未登録さん
07/02/21 18:54:50 .net
ヤフオクで売ってるリサイクルUPSってどうなの?
やめといたほうがいい?

258:DNS未登録さん
07/02/22 22:41:21 .net
用途や値段によると思うぞ。

259:DNS未登録さん
07/02/23 16:00:32 .net
>>257
中古バッテリなヤツとかだとバッテリ交換や送料その他で結局新品より高くなる
事もあるから注意。
あと新品と数千円差しか無いようなら新品買った方が精神衛生上良いと思う。
UPS購入=安心を購入だと思うので。

信頼性を気にしない用途で新品より大幅に安いならアリ。

260:DNS未登録さん
07/02/27 00:27:12 .net
>259
> 信頼性を気にしない用途で
...そもそもUPSいらんだろ。

261:DNS未登録さん
07/03/05 20:27:59 .net
容量は、でかいほどよい

262:DNS未登録さん
07/03/12 19:55:45 u40FNPPo.net
>>243
MFバッテリ知らないのか・・・
もちろん寿命はあるが

263:DNS未登録さん
07/03/18 01:13:08 .net
最初から読んだが、具体的な話を出さない>243は阿呆だな。
そんなに経験豊富ならどこのメーカーのどれは制御弁がないとか書けばよかろうに。

というか、
>今時の鉛蓄電池は全て制御弁付き
これで正しいんだけどね。まあ99.9%は、だけど

264:DNS未登録さん
07/04/03 14:05:56 DdUVT63H.net
す1400買いますた

265:DNS未登録さん
07/04/03 18:17:53 .net
す型1400号機だな。強そうだな。

266:DNS未登録さん
07/04/21 06:46:33 MeQ4/Kvw.net
すみません、かなり分かってないんですが、
DELLのSC1430の仕様を見ると、標準750W x 1基、AC100-120V、200-240V
となっているんですが、これってSmart-UPSなんかだと1500ぐらいのが
必要になるんでしょうか?
もう1台NAS(180W)を購入して接続する計画もあるんですが、、、
Smart-UPS 1500なんかだとけっこう高価なんで痛いです。


267:DNS未登録さん
07/04/22 17:42:28 .net
>>266
カタログ値は最大値でしょ
普通に動作しているときの消費電力なんて
NAS 20W
PC 100W
ってとこじゃろ?

と思ったが Xeonか。まずサーバーの機種選定から再考するべきだろ。

268:DNS未登録さん
07/04/22 18:03:57 .net
>>266
予算の振り分け方が下手すぎだ。
Xeonサーバと周辺を買う金があればSmart UPSなど余裕で買えるはず。

269:266
07/04/26 06:52:10 .net
>>267-268
悩んだ末、NAS諦めてSmartUPS買うことにしました。Xeonが消費電力が高いとは迂闊でした。
ちなみにXeonサーバ自体はキャンペーンのためけっこう安かったです。
欲を出してRAID構成にしたりして、結局高くなってしまいましたが。。。


270:DNS未登録さん
07/05/23 16:46:39 .net
DELLのSC440を4台動作させるには、
Smart-UPSのどれを買えばいいのでしょうか?

271:DNS未登録さん
07/05/23 21:34:35 .net
>>270
一台240*1.4(VA)で計算して見れ

272:DNS未登録さん
07/06/03 18:08:29 .net
安サーバにそんな高価なUPSを新品で付けんでも・・・
と思うが電源事情とか保証とかいろいろあるんだろうな。

273:DNS未登録さん
07/06/03 19:48:59 .net
>>272
安UPSで何か良いのとかある?

274:DNS未登録さん
07/06/04 04:06:17 .net
自宅サーバ向けといっても需要はまちまちだろうから良いとか悪いとか言われてもなー
UPSスレ
スレリンク(hard板)
のテンプレとかざっと見てみては。

良くも悪くもブランドでAPCが良いってこともあれば、より業務用寄りで国内大手保守保証付き、
逆に国内だがACタップ型の簡易なものから、サウンドハウスにあるような海外大雑把仕様とかなんでも。
バッテリーは自分で互換品買ってくるとか、ヤフオクで中古使っても気にならないとか。
電源異常検知+OS停止は有名メーカ製安価UPS、後段に安物UPS噛まして時間延長とかw
用途によりけりなのでお財布と相談してくれ。 自宅サーバなんざNoteでいいって主張もあるし、
安サーバで冗長化可能なサービスなら、安UPSとセットでサーバー2重化したほうがいいんじゃね、という意見もあり。
電源落ちたらサービス止めてもいいって程度(自宅サーバ的)なら、OSシャットダウンする時間保てばいいので、
どれ選んでもある程度使えるんじゃないかという話もあり。
何年使うのかとか、FAN付いてないがどこまで室温上昇して使えるのかとか、付属ソフトや複数マシン対応かとか、
考えると長いんで何でも良いと思う。マシンの使用ワット数とかは事前にワットチェッカー等で計っとくと良い。

275:DNS未登録さん
07/06/14 16:24:48 .net
俺はサウンドハウスの使ってるな
今のところ不具合はないが・・・

276:DNS未登録さん
07/06/16 14:22:40 .net
>>275
一回停電試験してみ
2年超えてると面白いから

277: ◆MiMIZUNCjA
07/07/01 06:27:19 .net ?BRZ(11235)
>>270
遅レスだけど。。。
うちは、
PentiumD 820のSC430が2台 (HDDは合わせて3台)
PentiumD 935のSC430が1台 (HDDは1台)
Xeon 3040 の ML110が1台  (HDDは6台)
で、SU2200Jです。負荷は30%ちょっと。

278:DNS未登録さん
07/07/02 15:16:24 Gxxo/yyo.net
G5のマックに付けたら一台で容量ギリギリにAPC S500
電源食い過ぎ・・・

279:DNS未登録さん
07/07/02 18:02:11 .net
SU1400あたりにしなよ

280:DNS未登録さん
07/07/04 20:39:31 .net
UPSの放熱で部屋が暑い
夏場のクーラー無しだと怖い


281:DNS未登録さん
07/07/04 22:32:38 .net
>>276
kwsk

282:DNS未登録さん
07/07/10 10:43:43 .net
しゃーせん
ups2000を貰ったのはいいけど
電源プラグが特殊で
一般家庭向きじゃないと知った・・・


283:DNS未登録さん
07/07/11 17:48:15 .net
>SU1400あたりにしなよ
高いしでかいのが難点~~

284:DNS未登録さん
07/07/11 18:09:01 .net
>>282
工事してもらえばいいんじゃん


285:DNS未登録さん
07/07/12 09:40:34 .net
>>282

一番太いの折れ!
そうすりゃはいる。

286:DNS未登録さん
07/07/12 18:25:45 .net
>>285
ハァ?アースの事じゃないと思うが?
確かに3Pプラグだけど普通の3Pプラグじゃねーよ?


287:DNS未登録さん
07/07/12 21:25:24 .net
>>286
すいません説明不足でした
ups-2200です
差し込んで回すタイプの入力ソケットです
NEMA L5-30P

ups側に普通のソケット装着的工事が出来るみたいだけど
それだとパワーダウンするらしく普通のups1500並みの出力になってしまうんだって
なんてこったい


288:DNS未登録さん
07/07/13 08:10:01 .net
>>287
そもそも自宅や小規模オフィスのような環境なら電力を出力するコンセント自体が
ups2200の最大入力に耐えられないので、コンセントの形状だけでなく配線コード
ごと変えなきゃダメだろう。

289:DNS未登録さん
07/07/13 11:55:18 .net
>>286

ネタニマジレスカコワルイ

290:DNS未登録さん
07/07/13 12:08:03 .net
>>288
正確には配電盤のブレーカーも取り替えなければいけないけど、
一般家庭向けの盤では、15Aより上は法律上無理。
だからおとなしく1200VAの仕様として使うしか無い。

291:DNS未登録さん
07/07/13 12:40:52 .net
そうなんですか・・・・

どうすっかな~持ってても意味が無いし
ゴミが増えてしまったw
オークションに流すかな・・

292:DNS未登録さん
07/07/13 13:02:48 .net
>>290
嘘つくな。
なら20アンペアのエアコン用コンセントNEMA5-20なんて存在しないはずだが?

>>291
通常稼働時の最大出力が下がるだけだから問題なし。
停電時の出力にも影響はないし、稼働時間にも変動はないはず。

NEMA5-15に変換しても1100ワットが上限だから、それにさえ注意すれば長い時間バッテリ運転できる。

変換プラグ使ってみれば?

293:DNS未登録さん
07/07/13 13:07:36 .net
>>291
ってかups2200を買うだけの金はあるのに電気工事を頼めないのはなんでだ?
配電盤から工事しようとすると高くつくが、末端の工事だけなら格安で済むぞ。

294:DNS未登録さん
07/07/13 13:49:38 .net
何かご迷惑をかけてしまってすいません

有りがたい情報に基づき検討してみます
>>293
もらい物です
買えません高くて


295:DNS未登録さん
07/07/13 19:13:24 .net
>>293
末端だけ容量上のものに変えても、実質は配電盤のブレーカーの容量が
リミットだから、ほとんど意味無し。
ブレーカー容量も変更するにしても20Aが限度で、30Aは通常配線の規格を
逸脱しているので、どこの電気工事店へ頼んでも絶対に断られる。

296:DNS未登録さん
07/07/13 19:33:22 .net
>>295
古い家屋ならともかく、少なくとも平成以降に建てられた家屋なら30[A]対応の
配線(断面積 8mm平方だったはず)くらいはしてるだろう。
エアコンやら大容量冷蔵庫やらが普及してきた時代だし。

ちなみにうちは昭和時代に建てた家だが、建てた当初から40[A]対応の配線だった。

297:DNS未登録さん
07/07/13 20:09:43 .net
>>296
工事をしてきた経験上、20Aまでしか対応してない方が圧倒的に多い。

298:DNS未登録さん
07/07/13 20:10:17 .net
引き込みの話なのか分岐の話なのか判らなくなってきてるぞ

299:DNS未登録さん
07/07/13 20:15:36 .net
>>296
その数字どこから拾ってきたんだ?w
電気工事の規格とは違っているが。
普通の家庭でφ2.0超える配線飛ばしてる所はそう無いんじゃないのか?
たいていはφ1.6で飛ばしてるはずだが。

300:DNS未登録さん
07/07/13 20:20:03 .net
>>298
>>296が引き込みと勘違いしているだけと思われ
今問題にされているのは当然分岐の方

301: ◆MiMIZUNCjA
07/07/13 22:19:12 株 .net ?BRZ(11235)
SU2200Jのプラグは交換したけど・・・
電源ケーブルが太いのには、まいった。
URLリンク(mimizun.com)

まぁ、接続しているパソコンが4台で、トータルでも15Aなんて絶対に超えないから。。。


302:DNS未登録さん
07/07/13 23:33:54 .net
>>301
一般家庭にこのようなプラグ対応の普及を求める!!!!!!!!


303:DNS未登録さん
07/07/13 23:39:09 .net
つか、工場にあるような溶接機のケーブルを家に張り巡らせばいいんじゃん(キャブタイヤケーブルで)
もちろん、100A対応すればいいんじゃねええの
俺って頭いいっすね~

即、解決


304:DNS未登録さん
07/07/14 06:25:55 .net
>>303
分岐で100Aだと引き込みはさらにだな
んで、どこの家も高圧受電ってか
いいなそれ
主任技術者の名前貸しで勝ち組だな

305:DNS未登録さん
07/07/14 12:59:05 .net
ってか面倒だからコンセントまで1500Vで配線しとけ。

306:DNS未登録さん
07/07/14 13:09:20 .net
>>305
電車でも走らせる気かよ

307:DNS未登録さん
07/07/14 13:27:24 .net
電源入れると I can't give you anything ~ とかトランペットの音がするんだな。

308:DNS未登録さん
07/07/14 14:48:05 .net
絶対に感電死する子供急増だなwww

309:DNS未登録さん
07/07/14 15:17:51 .net
SU1500Jのプラグは普通のコンセントにさせますか?


310:DNS未登録さん
07/07/14 23:06:19 .net
>>309
アース付きだから2Pコンセントなら刺せないよ。3Pコンセントなら可。

2Pでもヨドバシとかで3P→2P変換プラグが千円程度で入手可能だよ。

311:DNS未登録さん
07/07/15 04:17:11 .net
upsの放熱で部屋が暑いです
まさか、バッテリーがもういかれてるかもしれない
恐怖、これは恐怖


312:DNS未登録さん
07/07/15 13:21:27 .net
3P-2P変換コネクタ使うのは勝手だが
D種アースちゃんととれよ


あと小分岐で100Aは動力ぐらいしかありえない。
幹線盤ならありうるけど


UPSにつないでる機器の消費電流+充電電流
が1500VA以下なら問題ない


313:DNS未登録さん
07/07/17 09:50:39 .net
>>295

築30年だが30A契約だが。

314:DNS未登録さん
07/07/17 11:24:41 .net
>>313
だから引き込みの話ちゃうっちゅうにw

315:DNS未登録さん
07/07/17 16:20:22 .net
質問ですおとうさあああああああああああああああああああああん

三相交流を契約したと考えて、一般電力よりかは電気代が安いと聞きます
本当ですか?

316:DNS未登録さん
07/07/17 19:42:01 .net
>>315
その分基本料金が高いぞ(1,071円@東京電力低圧電力契約)。
一般家庭用だと40[A]契約相当。

あと、三相交流を家庭用機器(単相交流)で使うにはインバータという変換設備が必要。

317:DNS未登録さん
07/07/18 02:03:12 .net
>>316
ありがとうございやす
高いっすね

318:DNS未登録さん
07/07/20 22:18:18 .net
APCのUPSの購入を検討していますが、
管理ソフトの対応状況について教えてください。

APCについてくる管理ソフト、Powertuteは debianでも使用する事が
できるでしょうか?Red Hat や Suse などには対応して
いるみたいですが、debianの記述がなかったので
ちょっと気になっています。

よろしくお願いします。

319:DNS未登録さん
07/07/21 02:47:46 .net
apcupsdでいいだろ

320:DNS未登録さん
07/07/21 23:55:34 .net
>319

どうもありがとうございます。


321:319
07/07/22 00:44:57 .net
>320
解決ってことでいいんだろか。

322:DNS未登録さん
07/07/27 03:06:05 .net
どなたか知恵をお貸し下さい

Smart-UPS 700の中古を貰い、バッテリを新品に交換しました。
Linuxマシンにapcupsdをインストールし、apctestでアクセスできることも確認しました。
apcupsd.confに以下の値を設定し300秒経つまではシャットダウンしないように設定したつもりです。
BATTERYLEVEL 0
MINUTES 0
TIMEOUT 300
ですが、以下のログのようにすぐにシャットダウンしてしまいます。
Fri Jul 27 02:42:50 JST 2007 Power failure.
Fri Jul 27 02:42:52 JST 2007 Battery power exhausted.
Fri Jul 27 02:42:52 JST 2007 Initiating system shutdown!
Fri Jul 27 02:42:52 JST 2007 User logins prohibited
Fri Jul 27 02:42:56 JST 2007 Running on UPS batteries.
Fri Jul 27 02:42:59 JST 2007 apcupsd exiting, signal 15
Fri Jul 27 02:42:59 JST 2007 apcupsd shutdown succeeded
「バッテリがへたってるぞ!」と言われますが、バッテリは新品で10分は十分に持つことを確認済みです。

どのようにすればすぐにシャットダウンしないようになるでしょうか?

323:DNS未登録さん
07/07/27 08:24:01 .net
>>322
バッテリーの能力をUPS側が正しく認識してないのでは?
較正 (こうせい; いわゆるキャリブレーション) を実行してみれ。

apcupsdからは行なえないので以下を参考にすれ。
URLリンク(www.apcupsd.org)

要はapcupsdを停止させてからminicomやtipなどでシリアル通信を確立し
(2400 [bps], パリティなし, ストップビット1, 8ビット, 初期化コマンドは送らない)
大文字の "D" (改行その他は送らない) を送信すればいい。

再度 "D" を送信するとキャリブレーションは中止される。正しくキャリブレーションが
行なわれれば、25~35 [%] までバッテリー容量が減ったあと元に戻るはず。

# 一時的にWindows側のPowerChuteを使うという手もあるが

324:322
07/07/27 14:55:31 .net
>>323
レスありがとうございます!
早速帰宅後に試して見ます。

325:DNS未登録さん
07/07/27 20:23:35 .net
>>323
わざわざminicom使わなくても、apcupsdの"apctest"で"6) Enter TTY mode communicating with UPS"
を選択してDを送信すればいいだけじゃん・・・

326:322
07/07/28 05:24:56 .net
試してみました。

Sat Jul 28 05:10:28 JST 2007 Power failure.
Sat Jul 28 05:10:29 JST 2007 Battery power exhausted.
Sat Jul 28 05:10:29 JST 2007 Initiating system shutdown!
Sat Jul 28 05:10:29 JST 2007 User logins prohibited
Sat Jul 28 05:10:31 JST 2007 apcupsd exiting, signal 15
Sat Jul 28 05:10:31 JST 2007 apcupsd shutdown succeeded

撃沈しましたorz
なぜでしょう(T_T)

327:322
07/07/28 06:16:29 .net
BATTERYLEVEL 5
MINUTES 3
TIMEOUT 0
にしたところあっさり動きました。。。
お騒がせいたしましたm(_ _)m




328:DNS未登録さん
07/09/14 04:39:52 .net
>>306
電車走らせるなら直流にするか、交流20kVの特高受電だな。

今日日の電車はインバータ積んでるから交直・電圧はあんま関係ないけど。

329:DNS未登録さん
07/09/14 08:54:19 n8KpBX4x.net
あげるしかない

330:DNS未登録さん
07/09/14 20:49:09 .net
>>328
24Kの特高受電は障害に弱いからだめだ

331:DNS未登録さん
07/09/15 05:17:14 .net
自宅で特高受電して、電車走らせるのはスレ違いであるだけでなく、既知街でもある。

332:DNS未登録さん
07/09/21 02:50:27 .net
え~、最近経験したネタです

停電ーUPS動作ーバッテリーフェイルの警告音と共にUPS即断ーギョエー!!!

バッテリー死んでた?かとおもいきや停電復旧後動作テストすると何の問題もなく動作

どうやら長時間無放電で置かれたバッテリーは内部抵抗が非常に高い状態になっていて
放電開始の一撃でフェイルレベルまで電圧降下をおこしてしまうもようです
お気をつけあそばせ


333:DNS未登録さん
07/09/21 07:32:58 6cef0jH2.net
電圧降下を防ぐために
外部から4400Vを与えれば大丈夫だ


334:DNS未登録さん
07/09/21 17:21:22 .net
もう自家発電しとけばいいんじゃね?

335:DNS未登録さん
07/09/21 21:39:44 .net
自家発電かこいい

336:DNS未登録さん
07/09/22 00:03:12 .net
定期セルフテストしてないのか

337:DNS未登録さん
07/09/23 19:33:05 .net
>>335
燃料入れ忘れ防止のためやはりUPSが必要になる。

338:DNS未登録さん
07/09/23 20:06:52 nEZ5T8o+.net
>>337
え・・・ううn

339:DNS未登録さん
07/09/25 11:39:01 .net
停電→UPS→発電機起動→発電機駆動にしUPS通常に→商用電源復活とともに発電機停止

ホームセンターで発電機買ってこようと思う。

340:DNS未登録さん
07/09/25 11:49:22 .net
>>339
発電機じゃ出力電圧が安定しないから、UPSなどの電圧変化に敏感な機器を付けると
火災の危険があるよ。インバータ内蔵のUPSだと過電流保護のヒューズが吹き飛ぶかも。

発電機の後ろにインバータでも挟んどけ。

341:DNS未登録さん
07/09/25 12:55:36 .net
最近の発電機は直結じゃなくてインバータがついてるのも多いよ。安いのでもついてることがある。

無いのもまだまだあるけど、あれは電熱調理・照明用だな。

342:DNS未登録さん
07/09/25 17:09:30 5zZV0VMf.net
てか、発電所の中に住めばいいじゃね?

343:DNS未登録さん
07/09/26 09:30:27 .net
右手首にコイル巻きつけて 自己発電したらいいべさ

344:339
07/09/26 10:11:12 .net
>>340

ok そうだよね。

>>341

そそ、コンピューターでもOKって
やつあるからソレにしようと思う。

>>342

電力会社に転職するのもいいかなと思っている。
で、鯖室に自鯖をw

>>343

ピーク時電流は期待できるが、
出力特性が平坦じゃないのと 短時間なのが問題だ。
絶倫なのでまたスグに発電できるが。


停電検知して納屋に設置する発電機を起動させる
ロジックを検討中。久々に電子リレーじゃないリレーを使いそうだw

345:DNS未登録さん
07/09/26 12:02:38 .net
>>344
今時の電力会社の発電所はテロ警戒が恐ろしく厳しいので
社員であっても私物の持ち込みは全面禁止だよ。

346:DNS未登録さん
07/09/26 23:28:17 .net
>>344
あれだな。
急流沿いに住んで水力発電だな。
河川使用には許可がいるけど。

347:DNS未登録さん
07/09/27 09:16:41 .net
>>346
それなら風が強いところを選んで風力発電でいいんじゃないのか??
風力なら使用許可はいらん。

348:DNS未登録さん
07/09/28 04:54:19 .net
ここまで危機管理意識の低い奴なら
心配しなくても転職は無理だろ

349:DNS未登録さん
07/09/29 22:50:40 .net
PC繋いでるときに他の家電製品動かすとたまにPCが落ちるのは電圧低下とかそういうのが原因なのですか・・・?
APC CS 500が15000円くらいで買えるみたいだけど、これ導入すれば幸せになれるのかな・・・

350:DNS未登録さん
07/09/29 22:55:12 .net
>>349
矩形波出力だからPCの電源ユニットがPFC付でないか確認しろよ。

351:349
07/09/29 22:57:30 .net
追記
linux鯖1台、Win鯖1台、Winメイン1台、Win鯖には電源が2台(400W+700W)で、周辺機器は
レーザプリンタ、インクジェットプリンタ、スキャナ、カッティングプロッタ、モデム、ルータ等です。

停電時にUPSで自動的に電源切る設定にするためには・・・UPS1台につきUSBでPC繋げる台数が
1台なら、UPS自体を3台買わなければいけないのでしょうか・・・|||orz

352:DNS未登録さん
07/09/30 00:11:00 .net
>>351
普通はPC1台につき1つ。
業務用だと3台まで一度にシャットダウンできるけどね
URLリンク(www.apc.co.jp)

353:349
07/09/30 01:30:03 .net
ヤフオクで売ってる、中古のUPS1400に、 8-Port Interface Expanderを噛ませれば、、と考え始めています。
Smart UPS1400は正弦波出力らしいので、PFC付きか否かも気にしないでいいのかなと思いました。これで3台シャットダウンできるようになるのでしょうか・・・?

まぁ、中古を信用するか否か、USBに比べて設定が困難そう、というのを考えなければ、ですが。。
ご意見を頂きたく存じます。

UPS1400
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

Share UPS 8-Port Interface Expander
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

354:DNS未登録さん
07/09/30 02:30:34 .net
>>364-347
無理だろ。
風が強くて風車の騒音が問題にならないところはFlet's ISDNすら使えるか怪しいぞ。
しかも風力用タービンはMTBFが低いらしいぞ。

355:DNS未登録さん
07/09/30 11:22:54 .net
>>353
ここの表を見て、バックアップ時間と合計電力が自分の環境に合ってるか確かめてから
UPS決めた方がいいよ
URLリンク(www.apc.co.jp)

あともちろん中古はバッテリーが古いから新品に交換する必要性も考えてね

356:DNS未登録さん
07/09/30 18:56:44 .net
URLリンク(www.pulsegenetech.co.jp)
これって毛が生えるとか痩せるとかいう薬と一緒?

357:DNS未登録さん
07/09/30 21:00:23 .net
>>356
それなりに意味はあるよ。ただ硫酸鉛になってしまったものを元の希硫酸と
二酸化鉛に戻すものではなく、電極にこびりついて充放電の邪魔になった硫酸鉛を
はじき飛ばすだけのもの。延命程度の意味合いだ。

358:349
07/10/01 03:43:30 .net
>>355
瞬断によるシャットダウンの防止、その他の停電時にはシャットダウン処理のみで考えているので、
あまりバッテリーについてはあまり考えていませんでした。

ありがとうございました、参考になりましたm(_ _)m

359:DNS未登録さん
07/11/25 08:55:54 .net
誰か周辺機器用の超小型UPS知らない?
鯖とrouterは同じ部屋にあるのだが、ONUだけ別室なんだ。
ONUの消費電力なんてせいぜい数ワットだろうから、
乾電池駆動も可能かも知れないけど。

360:DNS未登録さん
07/11/25 14:43:47 .net
超小型かどうかは知らんけどAPCからテーブルタップ型のが売ってるよ
URLリンク(www.apc.co.jp)

361:DNS未登録さん
08/01/02 23:51:45 NW/t2S5l.net
このスレを読むと、やっぱUPSはでかくて重いけどAPCが一番良さそうだな
オムロンとか薄くて軽くて寿命長いけどなんか怪しそうだな



362:DNS未登録さん
08/01/03 00:18:14 .net
まあとりあえず業界標準使っとけってことでしょ
特にサーバー関係は

363:DNS未登録さん
08/01/18 21:47:37 sdlgeyVP.net
>>359
乾電池バックアップなら、リレーとコンデンサとダイオード程度で自作できそうだな。


364:DNS未登録さん
08/01/20 11:45:23 .net
>363
リレーでは反応速度が遅いので瞬断してしまうからできない。

365:DNS未登録さん
08/01/20 14:11:28 .net
乾電池か。 面白いかも
ただ、電池の両端の接触抵抗って、経年変化しそうで怖い。
さびて抵抗増えたらおしまい。

366:DNS未登録さん
08/01/20 16:06:31 .net
URLリンク(www.apc.co.jp)
短時間停電して帰ってきたらご飯が炊けてなかったら悲しいので
これを自宅の炊飯器に付けたいと思うのですが、問題ないでしょうか?
「家庭におけるAV機器やインターネット環境に最適」とか書いてあって、
それ以外の用途は想定していないようにも見えるのですが。。。

367:DNS未登録さん
08/01/20 16:22:08 .net
>>364
瞬断防止のためにコンデンサ。

トランジスタとかでスイッチングした方がいいのかもだけど
やりかたワカンネ…。

>>366
電源容量が足りないぞ。炊飯器が300W程度で済むとは思えない…。
タイマーのバックアップ程度にはなるかもしれないけど。

368:DNS未登録さん
08/01/20 19:01:42 .net
>>367
URLリンク(www.seikatu-cb.com)
マイコン炊飯器(3合)で360W/h, IH炊飯器(5.5合)で1211W/hとのことでした。

URLリンク(www.apc.co.jp)
最低限ここらへんが必要みたいですね。

たかだか炊飯器の電源バックアップ用、
数千円台なら手が出せますが、数万円台は無理です。。

ありがとうございました。

369:DNS未登録さん
08/01/20 21:38:17 .net
うちの炊飯器は予約中にコンセント抜いても覚えてるぞ。

370:DNS未登録さん
08/02/05 08:07:11 .net
SmartUPS700Jの交換用バッテリーとして秋月で売ってるLONG製のものを
使おうと思っています。容量(20時間率)が純正の7.2Ahより大きい8.5Ah
なのですが、こうした場合使用上でどういった問題が発生するのでしょ
うか?
UPSがバッテリー容量の上限値を固定値として持っているのであれば、
バッテリー残量を正しく把握できない気もしますし、ランタイム較正で
でカバーされそうな気もします。実際のところはどうなのでしょうか?



371:DNS未登録さん
08/02/05 09:10:48 .net
過充電防止でタイマーがあったりしたら満充電しないかも

372:DNS未登録さん
08/02/10 21:31:11 .net
あくまで想像だけど、鉛蓄の場合、大抵定電圧充電だから、
端子間電圧が一定値になるまで充電続くはず。

んで、規定の電圧まで上がった後は、トリクル充電でちょっとずつ補充して、
100%を維持するはず。

賢い充電器なら、電流と電圧見ながらやってると思うけど、
所詮鉛蓄、テキトーに充電しても平気だから、容量の計算とか、
そういうリチウムイオン的なコトはやってないと思う。

バックアップ時の残容量計算についてはシラネ。
負荷の大きさによっても変わるし、けっこうテキトーなんじゃない?
シャットダウンするまで持てばいいんだし、気にするコト無い気もする。

373:DNS未登録さん
08/02/10 22:52:21 .net
てか、リチウムイオンとかインテレクトのニッケル水素のサブCセルとかが
ちゃんと制御した充電じゃないと爆発するってだけだろw

374:370
08/02/11 18:02:41 .net
実際に交換してみました。
手元に2台のSmartUPS700Jがあるので簡単な比較をしてみました。
1台は交換後半年の純正と同容量7.2Ahのバッテリー、もう1台にはLONG
製8.5Ahのものを装着された状態です。

100%充電の状態でほぼ同じ程度の負荷(35%程度)を与えたところ、バッ
テリーランタイムは同程度と表示されました。この状態では容量の差
はまったく反映されていないといえるかと思います。

APCのUPSではバッテリーランタイムの値はEEPROM内のBattery Constant
を基に算出しているようですので、この値にSmartUPS700Jの規定値より
大きな値をセットし、その後にランタイム較正を行えば容量の増加分を
反映させれるかもしれません。
(ちなみにSmartUPS700Jにapc-fixというソフトのBattery Constant自動
補正機能を使用すると「96」がセットされますので、これが700Jの規定
値なのだろうと思われます)

372さんのお話では、UPSが純正容量分しか充電しないなんてことは考え
にくいようですし、このまま使用してもバッテリーの容量近くまで給電
されないだけのデメリットしかないような気がしますので、バッテリー
への負荷が高いランタイム較正はとりあえず見合わせようと思います。

375:DNS未登録さん
08/02/24 03:48:44 .net
ファンレスのUPSって存在しますか?

376:DNS未登録さん
08/02/24 14:34:21 .net
>>375
普通にあるだろう。

377:DNS未登録さん
08/02/24 15:12:58 .net
無停電電源装置(UPS) 11台目

280 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 03:53:46 ID:vGDxMffV
ファンレスのUPSってないですか?

281 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 06:41:31 ID:N4u/snpV
あります

378:774
08/06/25 23:49:11 5j1FavvS.net
sage

379:DNS未登録さん
08/06/26 23:54:55 .net
SU-1400最強

380: ◆MiMIZUNCjA
08/07/19 00:42:00 UeERu35f.net ?BRZ(11236)
雷の季節がやってまいりました。


381:DNS未登録さん
08/07/25 18:17:35 .net
今、初めて発動した。

382:DNS未登録さん
08/07/27 05:50:01 .net
うちも金曜日の雷雨で停電した。
鯖にルーター、スイッチはUPSはさんでたから無事だったけど、
別の部屋にあるONUが落ちてた…

383:DNS未登録さん
08/07/27 18:37:21 .net
さっきも停電した…
いいかげんONU用の小型UPS買うか…

384:DNS未登録さん
08/07/27 21:07:26 .net
今年は猛暑が激しそうだからUPS必須だね

385:DNS未登録さん
08/07/31 15:52:26 .net
ファンレスのUPSを探してるんですが、ありませんか?

386:DNS未登録さん
08/07/31 17:07:26 .net
ある

387:DNS未登録さん
08/07/31 23:10:12 .net
足元にある

388:DNS未登録さん
08/08/05 18:46:28 .net
つBE725JP

これもってさっさと帰れ。

389:DNS未登録さん
08/08/27 23:41:45 .net
2001年度に購入した、APC Smart-UPS SUA1000Jが、Slackware 3.5、kernel 2.2で、
現役で稼動しているのですが、PCが古くなり、新しいPCへシステムを移行しています
Apache、Sendmail、qpopperのインストール、設定もほぼ終わり
後は、この機器のセットアップだけなのですが、対応するソフトウェアーが、
見当たりません、どなたか教えてもらえないでしょうか。
OSはSlackware12.1です。

390:DNS未登録さん
08/08/28 00:21:28 .net
>>389
apcupsdじゃダメ?
URLリンク(www.apcupsd.org)

391:DNS未登録さん
08/08/28 00:29:19 .net
>>390
どうもです、apcupsdでいけそうな感じです、ありがとうございました。

392:DNS未登録さん
08/09/07 17:19:53 .net
今雷が盛大に落ちているんだが、さっき電源が一瞬暗くなって、UPSの
リレー音とブザー音を初めて聞いたよ。
UPSはOMRONのBX35XFV。役に立っていたんだなぁ。

393:DNS未登録さん
08/09/21 12:38:29 .net
APCのUPS入れてるんだが、WindowsVista鯖を休止で落とす事はできないもんかな。
その上で動かしてるvmware鯖が異常終了されてしまう。

394:DNS未登録さん
08/09/28 09:16:56 .net
>>393
PowerChuteでシャットダウン時に起動するコマンドを指定できなかったっけ?

395:DNS未登録さん
08/12/27 01:20:16 .net
某所で使われていた、中古のAPC3000(ラックマウントじゃない奴)もらえることになった。
x3650につないでも、20分持ったのでまだ行ける。


でも、うちの鯖、ML115なんだ・・
明らかにオーバースペック。

396:DNS未登録さん
09/03/15 01:47:32 .net
あけましておめでとう

397:DNS未登録さん
09/05/26 17:03:25 AVvXn7LD.net
こんなのどうよ。
URLリンク(www.innocentjapon.com)
URLリンク(www.innocentjapon.com)

398:DNS未登録さん
09/05/26 20:35:34 .net
>>397
(1) 価格が書かれていない
(2) バッテリーが何物なのか書かれていない
(3) 給電方式が書かれていない
(4) PSE適合の可否が書かれていない。万が一適合していなければ販売行為自体が違法。
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)

結論: 怪しすぎ

399:DNS未登録さん
09/05/27 00:40:41 .net
なんかミニ冷蔵庫みたいだな

400:DNS未登録さん
09/05/28 18:54:07 .net
>>398
設置に当たって、企業の災害対策として公的融資が受けられる機器だから
その辺の法令順守は問題ないんじゃないかねぇ。
価格が書いてないのは素人さん向けじゃないこと、納入先によって名目上の
定価が変わるからじゃないかな。
工賃込みの価格を書けとか、見積書は値引き幅が大きくなるように書けと
いう指示があるとか、そういう都合で。

401:DNS未登録さん
09/05/29 20:12:23 .net
それにしても、商品名が凄いな

402:DNS未登録さん
09/11/14 16:01:59 .net
ho

403:DNS未登録さん
09/11/19 00:23:07 .net
ne

404:DNS未登録さん
09/12/17 13:05:08 PCoh8EfL.net
UPSにこれ付けたら最強
URLリンク(www.kc-c.biz)

405:DNS未登録さん
09/12/17 22:01:55 .net
>>404
一般家庭では床が抜けるだろう。

406:DNS未登録さん
09/12/21 10:59:41 .net
ピアノが置ける床なら大丈夫だろう。

407:DNS未登録さん
09/12/22 22:26:29 .net
>>406
ピアノの設置の時と同じく、床の補強を考えなきゃいかんだろうね。
通常は1平方メートルあたりの耐荷重は180kgだし。

408:DNS未登録さん
10/01/05 17:44:43 .net
>397
UPSスレにもマルチしてるが

こんな糞UPS買わねーから、無駄な宣伝するなボケ

409:DNS未登録さん
10/01/05 18:09:32 .net
>404
お前もマルチうぜえ

410:DNS未登録さん
10/02/19 10:59:11 .net
俺はAPCのSmartUPS1500使ってる。
バッテリーは寿命が来たんで先ほど社外品(秋月電子のWP20-12)に交換。
本体なんてアマゾンあたりで5万少々だろ。
(俺は中古を5000円でGETしたけどw)
>>404みたいなワケワカランモノを導入するより確実だし。
ま、予算の許す限り大型のUPSお勧め。
もちろん安い社外バッテリーが使える機種を選ばないと後悔する。

411:DNS未登録さん
10/03/06 11:44:44 .net
>>408
使って無いなら糞は言い過ぎじゃね?
それなりのスペックはあるのかも知れん。
ネーミングからしてうさん臭いのはほぼ間違ないけど。

ただ、東京電力の平均停電時間は6分/年。
停電しても大型UPSがあれば、その間に大抵は直る。
それで復帰しないような停電なら鯖どころじゃない。
一般家庭には限り無く要らない。

412:DNS未登録さん
10/03/15 04:13:35 .net
1台のUPSから複数のPCにシャットダウン信号を送るためのタップが本体並みに高い件について。

413:DNS未登録さん
10/03/15 16:55:32 .net
>>412
普通にネットワーク越しにsshとか、シリアルポート越しにshutdownで電源を切ればいいだろう。

414:DNS未登録さん
10/03/16 17:02:12 .net
>>413
停電時に端末前に人が居るとは限らないだろ。

415:DNS未登録さん
10/03/16 17:28:04 .net
>>414
えっ

416:DNS未登録さん
10/03/16 21:41:39 .net
>>414
ええっ

417:DNS未登録さん
10/03/17 01:33:17 .net
もしかして1台のPCがシャットダウンシグナル受け取ったら、
トリガーして他のPCにもsshとかで、
シャットダウンするように命令すればいいんじゃない?

418:DNS未登録さん
10/03/17 01:34:02 .net
お金がないならapcupsdとかnutでいいじゃん。
信号線の繋がった奴がネットワーク越しに他の
サーバをシャットダウンしてくれる。

419:DNS未登録さん
10/03/31 18:46:44 .net
HUBをUPSにつないでなくて停電即信号不通に気をつけろw

420:DNS未登録さん
10/04/02 16:56:36 .net
大丈夫だ。縮退運転でも動かす鯖はルータのハブに直結だ。

421:DNS未登録さん
10/04/02 17:50:58 .net

エネポ EU9iGBをUPSに噛ませるのはどうですか?
停電時に自動でこいつを始動させるアイディア無いですか?
URLリンク(www.honda.co.jp)

422:DNS未登録さん
10/04/22 05:17:24 .net
そこまでするぐらいなら
補助金もらって燃料電池を設置したほうが楽だしお得だよ

423:DNS未登録さん
10/06/12 23:15:47 gf43iKBD.net
Smart-UPS 700でRS232CにWinPCでつないで、PowerChuteのシャットダウン
時のコマンドでTeraTarmのマクロで作った自動ログイン→シャットダウン
のスクリプトを指定している。もちろん経由するL2スイッチもUPSに接続。
他の全サーバにも1台に付きSmart-UPS 700を1台づつ用意している。

PowerChuteはWindows版しか持っていないので上記運用で精いっぱい。

424:DNS未登録さん
10/06/14 09:43:12 .net
>>423
Windows以外のマシンがどういう環境なのかは知らんが、
apcupsdじゃだめなのか?

425:DNS未登録さん
10/06/18 12:02:26 mgRHKHos.net
>>424
そもそもRS232Cが付いていない。

426:DNS未登録さん
10/06/18 12:22:26 .net
>>425
USB-シリアル変換

427:DNS未登録さん
10/06/18 15:32:37 mgRHKHos.net
Linux用のドライバ付いてるやつってあるの?
というかそこまでするなら、少し高いが、RS232Cの
拡張ボードを買ったほうがいい。

428:DNS未登録さん
10/06/18 16:48:45 .net
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!


429:DNS未登録さん
10/11/07 23:45:35 .net
smart-UPS 2200 のバッテリーを交換(国産BATT)したんだけど
ランタイム較正をしても交換前の30分のまま・・・....orz....
3時間近くある筈なんだけど・・(約210w)

APCFIXを試したけど機種情報を取得できないらしく、修正できず・・
こうゆう場合の較正の仕方をどこかで見た気がするんだが、見つからない.....orz....
情報を求む


430:DNS未登録さん
10/11/08 00:04:37 .net
>>429
そのめんどくさい方の校正法を書いた張本人だが
URLリンク(2chnull.info)
の276付近と616付近

逆にapc-fixを使おうとさっき検索したところだったのでついで

431:DNS未登録さん
10/11/08 00:19:10 .net
>>430
おぉぉ  m(_ _)m

432:DNS未登録さん
10/11/24 06:12:50 F2qa6JiF.net
うちの出入りの産廃業者に腐るほどのUPSあるんだが
もらってこようかな?
バッテリーは安いので十分かも。
自動車用ならいっぱいあるんだが。


433:DNS未登録さん
10/11/24 12:13:57 .net
>432
自動車用バッテリーは屋内使用禁止なのを知らんのか。
水素と微量の鉛を出すからな。
ついでにディープサイクル型でもないから、容量を使い
切ると一気に劣化する。

434:DNS未登録さん
10/11/25 07:28:00 EkCQW5uh.net
>>433
たしかに、自動車バッテリー充電中はすさまじい匂いするから。
耐えられんかも。
産廃屋に転がっていたUPS1000T貰ってきた。
使えんかもと思ったけど、十分使える。


435:DNS未登録さん
10/11/25 10:56:02 .net
>434
アホ。水素が充満して火事になっても知らんぞ。
鉛中毒を起こす可能性は低いかもしれないが...


436:DNS未登録さん
10/11/26 07:34:00 dX0qaPB8.net
大丈夫。
内臓のバッテリーのまま使ってる。



437:DNS未登録さん
11/02/24 15:26:59.93 .net
秋月のPXL12072ってファストン端子がF1しかないみたいですが、APCはF2ですよね?
若干緩くなりそうですが問題ないですか?

NGなら天翔でHF7-12を買おうと思ってます。

438:DNS未登録さん
11/03/06 14:33:01.68 .net
水素は無臭の筈だが…

439:DNS未登録さん
11/04/03 12:36:36.86 .net
そりゃ不純物なしの水素しか発生しないなら無臭だけど…

440:DNS未登録さん
11/04/03 15:40:20.08 .net
根拠も無いのに「大丈夫」っていうやつは事故った時の周りの被害を考えた事あるのかねえ
規模は違えど原発とダブっみえるんだよなあ

441:437
11/04/07 12:37:41.48 .net
一応報告しときます。
若干グラグラする感じもありますが、スポスポというわけではありませんでした。
稼働部分でもないし問題なく使えると思います。

442:DNS未登録さん
11/04/15 17:14:20.45 Mf0oVIVX.net
Freebsdとオムロンの組み合わせでupsを購入しようかと思ってます。
Freebsdでシャットダウンしてくれるソフトでおすすめありませんか?
apcpusdみたいなのがあればいいんですが。

443:DNS未登録さん
11/04/16 18:15:21.88 .net
マシンの電源は外出しでケースの上にファン側を上にして放置してあるんだけど
さっき埃まみれになってるのが目に留まって、何も考えずにエアーダスターを内部に吹いたら
黒煙が吹出してっっっっっキリ焦った Σ(;;゚Д゚;;;;≡;;;;゚д゚;;)

本体は何事も無く動き続けてたw
一応、電源落として埃を払ってたが・・・・何だったんだあの黒煙は?
そのまま使ってんだけど気になってチラチラ見てる。 
まだ下ろして10ヶ月程度なんだけど交換すべきなのかな?

電源はSS-750KMつう負荷が高くなるとファンが回転するモデル

444:DNS未登録さん
11/04/16 18:16:30.44 .net
誤爆スマソ

445:中山康幸crue
11/04/23 16:31:24.39 cFu6ps6P.net
URLリンク(www.youtube.com)

446:DNS未登録さん
11/09/24 11:07:48.53 .net
>>442
本家のソフトじゃダメなの?

447:DNS未登録さん
11/11/02 00:32:15.31 .net
模型用ガスタービンエンジンで5kwぐらいの発電が出来ないものか。

448:DNS未登録さん
11/12/24 11:42:54.98 .net
実際必要なの?
自宅鯖じゃただのマンセー商品でね?
バックアップ習慣あれば殆ど損害ないし
商用鯖ならお客様あっての人生だから理解できるけどね

どれがお勧め?

449:DNS未登録さん
11/12/24 11:45:15.14 .net
>>443
ああそれ、まだ君見えるんだ
ススワタリ

450:DNS未登録さん
11/12/24 11:46:49.29 .net
最近は写真に収めた人までいるよ
URLリンク(www1.seaple.ne.jp)

451:DNS未登録さん
11/12/24 14:08:27.30 .net
>>448
商用以外で装備してる人はかなりのオタでしょ。
今時そんなにブレーカー落ちてる人なんかいないし、停電する過疎村は日本にないし。
こんなものに結構かかる電気代や購入費用かけるくらいなら、
アンペアあげてストレスのない安心生活してるでしょ。
そもそも家庭用なんて気休めだよ。寿命がすぐ来るバッテリー代と、本体価格に差があまりないのもおかしい。

452:DNS未登録さん
11/12/24 20:52:39.19 .net
>451
東電管内だが、何度か瞬断時にUPSが作動しているよ。
UPSが無くても落ちなかったかもしれないが、まぁ役に立たない訳ではないと
いうことで。

453:DNS未登録さん
11/12/25 15:54:48.83 .net
>>451
自分の定規を押し付けないように。
ルータや電話用に購入した人もいるので
「なんでそんなものに使うの」じゃなく「そういう人もいるんだ」と考えましょう

454:DNS未登録さん
11/12/25 21:54:19.25 .net
それって群馬名物雷停電?
地域別の停電率調べようと思っても計画停電や地震しか出てこない

455:DNS未登録さん
11/12/26 11:10:58.20 .net
何年か前に大規模な停電があってからUPS導入した俺もいる

456:451
11/12/26 12:59:23.77 .net
>>454
> それって群馬名物雷停電?

いや、東京都多摩北部(どう考えても東部なんだがな...)。
配電系統の切り替えなんじゃないかねえ。

457:DNS未登録さん
12/01/03 22:32:01.93 .net
>>451
>アンペアあげ

停電のし易さと契約アンペアとどういう関係があるの?
一般家庭の30Aと60Aじゃ何も変らないと思うけど。

458:DNS未登録さん
12/01/04 00:54:14.86 .net
ブレーカー飛んだときに、ってことでしょ

459:DNS未登録さん
12/01/09 03:04:48.17 .net
uspって電気代シャレなんないよね
みんな幻想に金かけてアホだと思う
って天の声がした

460:DNS未登録さん
12/01/10 14:59:28.64 .net
>>459
常時商用電力型のどこか電気を食うのかな?

461:DNS未登録さん
12/01/10 15:55:04.18 LWDw3DTi.net
>>459
その通り
自己満\(^o^)/

462:DNS未登録さん
12/01/12 18:53:04.94 .net
>>459
まあ月500円くらいだから、保険料と思えば・・・

463:DNS未登録さん
12/01/14 14:55:13.17 .net
高す
エコ生活なおいらなんかソフトで定期バックアップだわ
たまに停電→落ち→自動再起動してるようだけど10年以上問題なしヨ?

464:DNS未登録さん
12/01/14 15:03:43.35 .net
サーバ動かしてる時点でエコじゃねえよ

465:DNS未登録さん
12/01/14 17:22:09.09 .net
だからUPS必要ないと思う香具師は、このスレではスレ違い。
ここはUPSが必要と思う連中のためのスレ。

466:DNS未登録さん
12/01/17 20:10:56.97 .net
>>463
お前の運用では問題にならない事象が、他の人には問題なことがある。
10年も鯖やっててそんなこともわからないのかと。

467:DNS未登録さん
12/01/20 02:09:12.62 .net
UPSが必要性を感じないがなんとなく無駄電気代祓い続けてるw

468:DNS未登録さん
12/01/20 02:11:20.24 .net
17日16時10分頃の電圧委譲で見事に自宅鯖がお亡くなりに。
起動してもOS読みに行かず青画面。この土日で復旧作業予定。
UPS買わないと駄目か。東電氏ね。

469:DNS未登録さん
12/01/20 17:10:46.47 .net
>468
東電のせいにするのはお門違い。
・この程度の瞬断は日本以外では当たり前。東電に余力が無くなってきた証拠かも。
・原発は原子力安全保安院の指示・許可がなければ、ネジ一本追加できない。だから
 東電に今回の事故責任を求めるのは無理がある。本来なら国が賠償すべき事故である。
・原発事故に対し適切な対応を取らなかったのは菅直人ら民主党内閣構成員の責任。
 本来なら原子力研究所の専門家を陸自が官邸にいかなる手段を使ってでも連れて
 きて、権限をすべて委譲して対策するもの。ところが前日にばれた献金問題で
 菅直人の頭の中はそれどころではなかった。そのため本来の手続きが取られる事なく、
 現場に責任をすべて押しつけるだけで何もしなかったのが原因。

470:DNS未登録さん
12/01/20 18:48:22.78 .net
>>468
新手の原発ステマ乙

471:DNS未登録さん
12/01/21 10:51:46.19 .net
>>468
ステマでもないだろうに必死杉www

472:DNS未登録さん
12/01/21 11:07:52.82 .net
>>469
っていうか、原発を始め日本の色んな金の成る木が天下りはじめ利権の温床になっていて、
先の新潟地震の原発被災でも、原発誘致は完全に話ができあがっていて、
関わった学者が原発を作る地盤ではないと反対したのに、他は大枚もらってる御用学者ばかりで取り合ってもらえなかった、と。
パチンコや政教分離を始め、違法なのに法解釈をねじ曲げて脱法行為がまかり通ってる国だしね。

みんながよくお世話になってる自動車運転免許の更新の時に「義務的に払わされてきた」交通安全協会費も同じ。
使途不明や決算すらまとも公示してない。7~8割以上は、天下り職員の給料やボーナスになってる現状。
退職者がほとんど働かず高額の給料をもらって、しかも数十万のボーナスまでもらい続けてる。
徴収方法も未だに田舎などは悪質。協会費を払う窓口が複数でガラガラ、
払わないのを一つにして順番待ちの大渋滞をさせるなど色々。
払わないと良心の呵責にさいなまれるような空気を作っている窓口が普通。
年寄りは情弱なので大概払ってる。「何かあったとき(違反)メリットあると思って」←皆こういう
こういう情弱世代が圧倒的に汚れ日本を守ってる。30代以下が年寄りと同じ投票率なら日本はひっくり返るのにね。

473:DNS未登録さん
12/01/21 13:10:13.89 .net
UPS入れてるのってその年寄り世代だろ
そんなの贅沢貧乏学生や小遣い2,3万の今日日のリーマンがやってるわけないw
URLリンク(blog.livedoor.jp)

474:DNS未登録さん
12/01/21 13:27:38.27 .net
んなわけねーだろこの思考停止者

475:DNS未登録さん
12/01/21 13:40:40.60 .net
>>470
今時宅鯖やってるのって少ないし
UPS接続を入れるとさらに少ないし
ステマにしてはターゲット効率悪すぎ

476:DNS未登録さん
12/01/25 11:56:30.03 .net
>>475
自宅鯖っていっても色々有るからなぁ。
インターネット上に公開している鯖が全てではないよ。
自宅LAN内で閉じていても、鯖は鯖。
NASは立派なファイル鯖だし、ネットワークプリンタも鯖だ。
ブロードバンドルーターも、中で動いているDHCPDやHTTPDは鯖プロセスだ。


477:DNS未登録さん
12/01/26 00:42:16.67 .net
>>476
LAN内部用の宅内鯖オンリーじゃ、家に鯖機があるだけで自宅鯖とは言い難いな。
サービスの運用行為も含めて自宅鯖であってプリンタ内蔵のプリンタ鯖や、
BBルータのWeb鯖なんて利用や稼働はしてても運用管理行為は殆どしてないじゃん。
NASはともかくもDHCPもただただIP撒いてるだけじゃ鯖とは言えても自宅鯖とは言い難い。

478:DNS未登録さん
12/01/26 00:52:14.66 .net
サービスレセプタは自分でも誰でもいいけど、
定義に範囲の差はあるだろうが、自分の労を以てサービスを提供してないならそれは自宅鯖じゃないと思うな。


479:DNS未登録さん
12/01/26 13:17:24.06 .net
もったいぶった定義付けなくても
自宅に個人の趣味で置いてあるサーバが自宅鯖だろ


480:DNS未登録さん
12/01/26 13:25:24.21 .net
>>479
それで良いと思う。どうせ過疎板だから厳密な区別しても意味無いし。

481:DNS未登録さん
12/03/18 08:45:22.70 .net
クライアントに何かを提供するならすべてサーバーだ。

482:DNS未登録さん
12/08/21 19:33:59.70 .net
APC ES 550は、linux版のapcupsdで負荷%取得できますか?

取得できるRS 400と迷っているのですが、ES 550の方がUPS自体の消費電力少ないので、
取得できるならこっちを買おうかと。

信頼性で言うとRS 400なのですが、消費電力が10W以上多いのはちょっと。

483:DNS未登録さん
12/09/08 20:53:52.48 .net
gdgd言ってるやつは、ノートPCでサーバー立てておけよ。

484:DNS未登録さん
12/09/12 07:20:33.15 .net
オムロンの買ったら、コールドスタート機能があったけど、デフォルトオフだった。
既に稼働させているので、設定のために一旦電源落とすのは気が進まない。
通常稼働で使うなら、設定しなくてもいっかな。

485:DNS未登録さん
12/10/15 20:54:24.45 .net
APC RS 400を買おうと、値下がりするのを待ってるのだけど、
8月頃に11000円台になってから、だんだん13000円台に値上がりしてしまった…


486:DNS未登録さん
13/01/30 22:51:14.05 .net
おれ素人なんだけどさ
こういうキャパシタを12∨電源につないで
(どうつなげばいいのか俺にはわからんw)
短時間UPSとして応用できないの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

487:DNS未登録さん
13/02/01 00:15:01.58 .net
実用に耐えれるかどうかを無視した上でなら応用できると思うよ。
バッテリーの容量や、自動シャットダウンの存在は大きいと思うけど。
そもそもコンデンサ式のUPSは珍しくもない。

488:DNS未登録さん
13/02/02 19:58:40.33 .net
>>486
PicoPSUにUPSユニット組み込んだほうが確実でしょう。。。

489:DNS未登録さん
13/05/24 21:26:28.32 .net
ラズパイ鯖に良い鴨

490:DNS未登録さん
13/05/24 23:28:03.36 .net
です

491:DNS未登録さん
13/06/07 19:27:21.57 .net
>>486
出来るけどメリットが無い。
電池ほど短くないけど、液コンは寿命あるし、
スーパーキャパシタは耐圧が低くて、エネルギー密度を稼げない。

492:DNS未登録さん
13/06/30 20:17:36.15 .net
馬鹿らしい質問ですまない。
UPSって停電するまで常時ずっと電源供給させておくものなのか?
だとしたらこれ自体も結構電気代食うものなのか?

493:DNS未登録さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
>>492
その電気エネルギーはどこに消えるんだよ。
充電時以外はほとんど電気を通過させてるだけだ。

494:DNS未登録さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
常時インバータ方式ならそうもいかないがな。
自宅ラックのUPSなら、ともちゃに訊け!

495:DNS未登録さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN .net
>>494
「ほとんど」

496:DNS未登録さん
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
実際常時インバータのUPSってどのくらいの電力UPSだけで使ってるんだろ?
カタログとかに書いてある?

497:DNS未登録さん
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
>>496
メーカーにもよるが、「内部消費電力」として公開しているところもある。
常時インバータだと500VA (350W)タイプで45Wくらい。

498:DNS未登録さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
結構食うんだな
ノートパソコン動かせるぜ

499:DNS未登録さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
>>498
そりゃ交流と直流を変換するんだから、10%程度の損失はあるよ。
80PLUS GOLD認証のPC用電源だって、8-10%程度の損失があるわけだしな。
(直流から交流だともっと損失が大きくなる)

そういう理由もあって、どうしても常時インバータでないと動作に問題がある
機器が無い限り、ラインインタラクティブや常時商用を選んでおくのが吉。
(今どきのPC電源なら、交流の周波数ズレなどにはある程度余裕を持ってるはずだし)

500:DNS未登録さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
かえって位相ズレにはシビアに成ってるが

501:DNS未登録さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
>>499
PC用途だけに限ればATX電源とマザボの間にかませるようなのがあっても
おかしくないんだが、電源一体型+バッテリーしかないんだよな

502:DNS未登録さん
13/11/30 17:25:13.76 foIGiRkg.net
安心信頼の中国製で解決。

503:DNS未登録さん
14/08/29 22:35:27.54 .net
会社で使ってたAPCが火を吹いてからUPSが怖くなった。
燃えないUPSって無いの?

504:DNS未登録さん
14/08/30 11:19:44.96 .net
>>503
電化製品はみんな燃える恐れがあるけど?
特にバッテリー搭載してる奴

505:DNS未登録さん
14/08/30 15:17:13.17 .net
スマホなんかでも人体にダメージを与えられる部品はバッテリーくらいだしな

506:DNS未登録さん
14/08/30 16:47:01.46 .net
火事が怖いからUPSを導入するってのをよく聞くけど
絶対根本的に間違えてるよな・・・

507:DNS未登録さん
14/08/30 17:24:42.58 .net
>>505
iPhoneの縦方向でぶん殴られたら痛いぞ。

508:DNS未登録さん
14/09/02 00:22:13.15 gP4xTeVG.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

509:DNS未登録さん
15/02/21 13:15:54.39 .net
えっちぃ絵をリクエストすると誰かが描いてくれるかもしれない素敵なスレ【R-18】
URLリンク(hayabusa.o) p e n 2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423739321/

510:DNS未登録さん
17/01/30 19:35:40.10 .net
昨日不意に数十秒間だけの停電がおきたのでUPSを買おうと思ってます。
管理会社には伝えたけど、多分何もしてくれないだろうから。
低価格モデルだと300wほどなんですけど、うちはゲームプレイ時の高負荷時
300w超える時があるので上のクラスを買うしか無いですか?(アイドル時は60wくらい)
ギリでも足りるというならAPC RS 550 BR550G-JPを買おうかと思ってます・・・

511:DNS未登録さん
17/09/02 12:27:05.92 .net
どれくらいの時間バッテリー稼働させたいかじゃないかな。

512:DNS未登録さん
18/04/08 16:08:48.45 .net
ゲームで300Wとか使いすぎだし新型の低ワットグラボに買えるか容量大き目のUPS買うしかないしょ

513:DNS未登録さん
18/05/02 06:57:50.01 QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
I0PNX

514:DNS未登録さん
19/04/24 14:54:05.24 .net
ニプロンの5インチベイにバッテリーを内蔵させるATX電源無かったっけ?

515:DNS未登録さん
19/04/26 10:42:57.20 .net
>>514
なにそれすごい

516:DNS未登録さん
19/05/13 07:15:23.77 .net
>>514
それまだ生きてるんか

517:DNS未登録さん
19/05/18 11:28:57.65 SSxu3Lff.net
ノートPCでUPS要らず

518:DNS未登録さん
19/06/22 02:31:15.13 .net
ファイヤー

519:DNS未登録さん
19/06/23 10:24:47.29 c6Vs1a4y.net
ノートPCで良くね?

520:DNS未登録さん
19/07/06 00:40:05.94 .net
ノートPCでサーバー降着とかいう火災発生機

521:DNS未登録さん
19/07/12 12:08:59.80 5JpgJXBy.net
【バシャール、江原啓之、木村藤子】 2020年は二極化の年、安倍支持者と、その他の国民に、日本分裂!
スレリンク(liveplus板)

522:DNS未登録さん
19/07/30 08:49:02.82 .net
URLリンク(i.imgur.com)

523:DNS未登録さん
19/08/10 23:13:45.63 .net
>>503
うちの会社PC、モニター、UPS、プロジェクター、建屋だいたいのものは燃えてるわ
もう生きることは常に燃えることと共存してると思ってる

524:DNS未登録さん
19/08/13 22:52:23.41 1vQjw745.net
>>519
UPS部分に全振り出来るならね。

525:DNS未登録さん
19/08/14 01:07:52.19 .net
ノートにPCIexpressx16が3スロットぐらいついてればノートでもいいな

526:DNS未登録さん
19/09/24 23:54:57.17 .net
フル充電を継続すると劣化進むし、
80%で止めると長時間停電に弱くなる困ったUPSを積んでるのがノートパソコン

527:DNS未登録さん
19/09/26 20:26:08.76 .net
それでもそのへんのUPS積んだデスクトップの数十倍は持つし

528:DNS未登録さん
20/09/07 14:26:50 .net
停電したら通信機器や周辺機器も止まるから、
そこをバックアップすることなしにサーバ単体が長時間動いててもあんまり意味がない。
周辺機器バックアップしても、そっちが先に切れるならやっぱりあんまり意味がない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch