【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】at MYSV
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】 - 暇つぶし2ch150:DNS未登録さん
07/04/19 16:46:13 +/wzj5Qo.net
windowsとnistのntp繋がらないね。かれこれ一週間以上になるか。
どうしたんだろう。

151:DNS未登録さん
07/04/19 19:59:40 .net
>>150
time-nw.nist.govは繋がるぞ。
time.windows.comはWindowsサーバが落ちたんだろう。

152:DNS未登録さん
07/04/22 19:28:00 .net
>>117のを入れたけど、ntpdateができないな。

C:\Program Files\NTP\bin>ntpdate -s -v ntp.nict.jp
Error : servname not supported for ai_socktype

ローカルにあるntp鯖(FreeBSD)を指定してもmfeedでも同じだ。
WinXPのsystem32\drivers\etc\servicesを手動編集して123/tcpを追加しても変化なかった
(あのテキストファイルに意味はないのだろうか)。

153:DNS未登録さん
07/04/22 20:42:00 .net
>>152
ai_socktypeエラーならポート番号の問題ではなくてプロトコルの問題だろう。
ntp.nict.jpはIPv6でも解決可能なホスト名なので、
IPv4を使うようにすれば動作するはず。

ntpdate -4 ntp.nict.jpでうまくいかないか試せ。

154:DNS未登録さん
07/04/22 20:54:28 .net
>>153
試してみたけどうまくいかない。

C:\>ntpdate -4 ntp.nict.jp
Error : servname not supported for ai_socktype
22 Apr 20:50:56 ntpdate[1940]: can't find host ntp.nict.jp

22 Apr 20:50:56 ntpdate[1940]: no servers can be used, exiting

C:\>ntpdate -4 192.168.0.5
Error : servname not supported for ai_socktype
22 Apr 20:50:59 ntpdate[840]: can't find host 192.168.0.5

22 Apr 20:50:59 ntpdate[840]: no servers can be used, exiting

192.168.0.5がFreeBSD6.1鯖ね(6.2にすんのマンドクセ)。WindowsXPのntp.confでは
ntpサーバーとして191.168.0.5だけを指定して上手く動いてる
(192.168.0.5のntp.confはntp.nict.jp、ntp.mfeed.ad.jpなどを参照)。

155:DNS未登録さん
07/04/22 20:57:45 .net
>>154
んじゃ services の ntp 123/udp は?

156:DNS未登録さん
07/04/22 21:47:43 .net
>>155
servicesのntp123/udpは最初から設定されてる。

157:DNS未登録さん
07/10/01 00:16:02 .net
なんか1週間ぶりに鯖起動したらntp.nict.jpと同期できなくなってるんだが

158:DNS未登録さん
07/10/02 01:02:21 .net
うちでは全然問題ない

159:DNS未登録さん
07/10/06 02:53:14 .net
>>157
ずれすぎてるんじゃない?


160:DNS未登録さん
07/10/07 00:48:08 .net
>>157
ケーブル踏んでるんじゃね?

161:DNS未登録さん
07/10/11 17:16:37 .net
コンセント抜けてました

162:DNS未登録さん
07/10/13 19:14:26 .net
うちもnictと同期できない。
mfeedは大丈夫。

163:DNS未登録さん
07/10/14 13:44:55 .net
nictと同期できない奴はIPv6で同期しようとしてるんだろ。
10月くらいからIPv6のアドレスも付与されてるが、今のところアクセスできない模様。

"server -4 ntp.nict.jp minpoll 6 maxpoll 8" として IPv4 を強制すれ。
(というか以前からnictはこの設定を推奨してたが)

164:162
07/10/14 15:07:34 .net
>>163
その通りでしたorz
どうもありがとう

165:DNS未登録さん
07/11/08 23:06:01 .net
nict.jpのパケットモニタ
10/31の夜から11/1にかけて徹夜で仕事したヒトが日本にはたくさん居る w

166:DNS未登録さん
08/01/14 11:33:28 .net
restrict -6 ::1
この-6とか::1ってなんですか? Vine→CentOSにしたら
標準でntp.confにこれ書いてあるから気になる…。

167:DNS未登録さん
08/01/14 14:59:03 .net
>166
-6   IPv6
::1   v6のlocalhost

168:DNS未登録さん
08/05/23 06:25:02 .net
自分が管理している20台くらいのサーバを全部お互いに
servers に登録して ntpq -p で簡易死活管理をしている。
こういう使い方ってまずい?ディレイもわかって便利なんだけど。
高負荷状態が続くとディレイやジッタが増えたりして
リアルタイムではないにしろある程度挙動不審も検出可能だし。

169:DNS未登録さん
08/05/23 10:50:27 .net
> 168
それは良い思いつきだと思う。
ちょっと捻れば学会の全国大会ぐらいなら出せそうなアイデアだ。

170:DNS未登録さん
08/06/30 05:27:40 .net
>>168
それには欠点がある

鯖のOSが死んでるかどうかは分かるけど
httpd等の鯖アプリがまともに動いてるかどうかは分からない

171:DNS未登録さん
08/07/04 08:05:55 .net
>>170
だから "簡易" なんだろう。

172:DNS未登録さん
08/08/08 01:41:01 .net
遅延時間が発生しやすいNTPサーバってどこかあります?

173:DNS未登録さん
08/08/29 20:03:09 .net
某NTPサーバデータベースに首都圏近辺で現在も使用可能なNTPサーバ約70カ所を登録しました
物理的にどれほど分かれているかは分かりませんが、遠く四国の地からでも良好な応答状態です
尚、全て非公開サーバです

サーバ名を見る限り各地に点在してそうなんですが、他のサーバは見つけておりません
携帯電話のキャリアが運営するサーバですので、見つけさえすれば各地に良好なサーバが増えるはずなんですがね~

70カ所登録するのが疲れた
登録がページの一番下にあるので、登録毎に下までページを移動させないと駄目なのが辛いです

174:DNS未登録さん
08/08/30 04:29:13 .net
東京近郊で使えるNTPサーバがめっちゃ増えてる

175:DNS未登録さん
08/08/30 10:06:44 .net
某ってどこよ。

176:DNS未登録さん
08/08/30 15:14:08 .net
URLリンク(sea-mew.jp)
ここだろ。
「非公開だけど見つけたからみんなに教えよう」はどうかと思うが。

177:DNS未登録さん
08/08/31 02:56:05 .net
どっかの金髪のエルフが言ってたな
「本当においしい話は他人には教えない」

stream検索スクリプト使えば誰でも見つけられるモンだが、利用不可ではないのだから問題は無いだろう
管理者が非公開や関係各所以外に利用不可にしたい場合は設定で簡単に変更できる事を考えれば、外部から利用できる形で公開している、と考えるべきだろうな
ちょっと探してみたら大阪と福岡にも同じぐらいのNTPサーバが転がってたが・・・全部stream5だった

178:DNS未登録さん
08/08/31 04:31:59 .net
なんだよstreamって。

つーか、NICTとmfeedとプロバの以外の選択肢なんて、必要性ゼロじゃん。
ringのだって、単に福岡大がピンチだからという理由でサービス開始しただけで
とりたててメリットあるわけじゃねーし。

あ、もちろん外部の話な。
LAN内建てたらそっち使うべきだし。学内とかも。

179:DNS未登録さん
08/08/31 11:29:15 .net
いつなくなるかわからない、どんだけ正確かもわからない野良サーバなんて
使う気にならない。

180:DNS未登録さん
08/08/31 13:01:51 .net
KDDIのサーバだね
名前で引っかけたら確かに全国にあったけど、正確かどうかは不明だな
使うとしてもKDDI系列のユーザーか

181:DNS未登録さん
08/08/31 23:46:03 .net
そんなの昔からたくさんあるじゃん
ソフトバンクのもあるしNTTのもある

182:DNS未登録さん
08/09/06 00:50:19 .net
検索とかせずにぱっと思い出して打てるのほどの短さ ntp.nict.jp

183:DNS未登録さん
08/09/06 16:21:13 .net
ntp1.jst.mfeed.ad.jp
これも覚えやすいと思うが。

184:DNS未登録さん
09/01/02 09:25:46 eh8RI//G.net
ntpからOpenntpdに変えてみました。
ntpは瞬時に同期してくれるのですが、
Openntpdの場合は、1秒修正するだけで約30分もかかってしまいます。
こんなもんでしょうか?

185:DNS未登録さん
09/01/02 09:32:04 .net
>>184
"slew"

186:DNS未登録さん
09/01/02 09:40:49 .net
>>185
早速のレスありがとうございます。
Openntpdでntpのようなstepモードは設定できるのでしょうか?

187:DNS未登録さん
09/01/04 00:34:10 .net
その「ntp」とは何だ。

188:DNS未登録さん
09/01/08 20:53:09 .net
>>179
たくさん登録しとけばいいじゃん


189:DNS未登録さん
09/01/09 10:06:50 .net
>>188
後者は解決しない。

190:DNS未登録さん
09/01/09 23:30:58 .net
stream検索スクリプト ってなんかと思ったら
このスレしか出ない。


191:DNS未登録さん
09/01/20 18:35:20 .net
国家プロジェクトとして国内の全PCのリクエストをすべて捌ける、とアナウンスされてる
立派なサーバがあるというのに、それ以外を使う理由がどこにあるんだろう??

192:DNS未登録さん
09/01/21 17:26:17 .net
それよりPPSに対応した安価なGPS無いの?
I/F部は自作でいいから。

193:DNS未登録さん
09/01/21 21:35:29 .net
>>192
市販されてるGPSモジュールでPPS自体は取れるよ。
GPSショップだとMars, Jupiterでそれぞれ取ってる例がある。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.bsddiary.net)
URLリンク(www.bsddiary.net)

194:umm
09/08/14 17:07:44 .net
>>179
正確さについてはチェックしてみれば、どこと同期しているかわかる訳で、それほど神経質にならなくても良い。
いつなくなるかわからないのは、きっと事実だろうが、これは時々、生きてるかどうかをチェックする以外に手がない。

って・・・・一年も前のにレスしてどうする。>自分

195:DNS未登録さん
09/11/28 17:13:36 .net
ここでいいのか分からないけど一つ質問させてください。

WindowsXPの標準機能を使ってNTPサーバにアクセスする際、
1サーバにつき同時に3回アクセスしてるように見えます。

1回はポート123からの発信ですが、残りの2回は60000番台の連続したポートからです。
この60000番台からの発信はどのような事を行っているのでしょうか。
また、これをFWで遮断しているのですが、一応時刻取得は正常に出来ているようです。

196:DNS未登録さん
10/02/06 21:35:29 mWdiT3+L.net
>>195
普通それは別のアクセス。
NTPサーバーは基本的に、123/udpしかポート開けない。
60000番台は別モノのアクセスと考えた方が妥当。

197:DNS未登録さん
10/06/02 22:38:33 .net
自前のNTP鯖にWindowsの時計合わせてるけれど
どうしても電波腕時計と1秒くらいずれる。
ハガネ山から200kmくらいの場所だから電波の伝搬の誤差は1ms以下だから
NTPより正確なはずだし、NTPはNICT,福大なんかのストラタム1をserverに指定してるのになあ。


198:DNS未登録さん
10/06/02 23:02:44 .net
>>197
電波時計の電波は、1ビットの情報を1秒で送るゆっくりしたもの。
秒単位に近い誤差があり得る。
それと、電波時計はものによっては1日2回程度しか合わせない。

NTPは1024秒毎に時刻取得に行き、複数のサーバーに合わせるので
そっちの方が正確なはず。

199:197
10/06/02 23:04:36 .net
いろいろ比較してみたら
電波腕時計 = 電波の目覚まし時計 = NTPサーバ = 117 ≠ WindowsXPの時計
というような感じでした。
Windowsは[今すぐ更新]ボタンを何度押してもNTPサーバに合わない

200:DNS未登録さん
10/06/03 06:08:06 .net
>秒単位に近い誤差があり得る。

ネタだよね、ネタ…

201:DNS未登録さん
10/06/03 10:55:27 .net
Windowsはちゃんとw32timeだっけ?なコマンドを使って設定しないとうまく合わないよ。
それ以外の方法(時刻合わせソフトを追加で入れるとかw)では絶対に合わせられない。

202:DNS未登録さん
10/06/05 21:50:47 .net
>>197
> NTPより正確なはずだし、NTPはNICT,福大なんかのストラタム1をserverに指定してるのになあ。
福岡大学のNTP鯖なら、アクセス過多で公開止めてなかったっけ?

203:DNS未登録さん
10/06/06 08:12:56 .net
>>202
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp は動いている。
なるべく使わないようにという事だったと思う。
いま推奨される鯖は
ntp.ring.gr.jp
ntp.jst.mfeed.ad.jp
ntp.nict.jp
などかな。

windowsはNTPでなくSNTPだから誤差は大きいけど 0.1秒以下だろうな


204:DNS未登録さん
10/11/12 01:09:05 .net
ちょっと教えて貰えますか?
今まで「time.windows.com」に設定して
レジストリ上で間隔を3600秒に設定していたのですが
繋がらないのか、一向に時刻補正されることもなく
どんどん時計がズレまくっています。

ということでtime.windows.comは使用中止にして
どこか別の鯖を設定したいのですが
オススメの鯖はありませんでしょうか?
どこか何箇所か教えて下さい。
よろしくお願いします。

205:DNS未登録さん
10/11/12 01:10:28 .net
すぐ上にありましたね。解決です。失礼しました。

206:DNS未登録さん
10/11/17 18:07:58 pRdhxIjH.net

時刻のポーリング間隔を調整する


207:DNS未登録さん
10/11/18 11:28:36 .net
nictはStratum1、mfeedはStratum2。ntpdで併記するならそこら辺考慮。

つか、GPSでNTP鯖建ててるの居ねーの?

208:DNS未登録さん
10/11/22 21:55:14 34wVA4hP.net
Windows タイム サービスのデバッグ ログを有効にする


209:DNS未登録さん
10/11/23 01:46:07 .net
つか、time.windows.comって稼働してんの?
動いた試しが無い気がするんだけど。

210:DNS未登録さん
10/12/21 01:58:04 .net
ログ見るとたいそうお詳しそうなお方々がおられたようだが
すっかりいなくなってるなw

211:DNS未登録さん
10/12/21 23:38:00 .net
ネタが出尽くしてるんだから仕方ない

212:DNS未登録さん
10/12/24 23:32:39 .net
板違いを指摘されたので、こちらに来ました
--
URLリンク(www2.nict.go.jp)
を何回かリロードしても0.5秒遅れのまま

URLリンク(www2.nict.go.jp)
> 「地域標準時との差」について 2009.02.02

> PCの時計を合わせたばかりでも、「あなたのコンピュータの内蔵時計」の「地域標準時との差」が0にならないことがあります。

> * JSONP 版では表示が0.1秒単位になっていますが、ネットワークの状況によっては、それ以上の時刻誤差が出ます。 再読み込みを行うと、DNS のキャッシュ効果等により、若干誤差が減ることが多いようです。
> * Windows XP 等に標準装備されている「日付と時刻のプロパティ」「インターネット時刻」によって手動で 時刻合わせを行った場合、その直後でも時刻誤差が生じていることがあるようです。他のPC時計合わせソフトを 試してみてください。
> * 時計合わせを行っても、そのままでは表示に反映されません。 「再読み込み」を行うか、ブラウザの再起動を行ってください。

"Windows Time" じゃダメなのか…
Windows XP, 7 でお薦めの ntp クライアントって何?

213:DNS未登録さん
10/12/25 00:06:56 .net
>>212
WindowsTimeがガチ。
ただし、コンパネから設定するのではなく
>>2のwikiに書いてある方法で設定しないとダメ。

WindowsTimeはゆっくりと時計を合わせるから
そのページで確認するのなら設定してから何時間か経った後で試すこと。

214:DNS未登録さん
10/12/25 00:16:20 .net
>>213
wikiの方法ってnet time /setsntp: のこと?

一応プロバイダのntpサーバーを指定してレジストリ指定で1時間に1回更新してるけど
一日前は0.5秒遅れ、今は0.4秒進みになってる

JavaScriptページ URLリンク(www2.nict.go.jp) の信頼性が問題なのかな…

215:DNS未登録さん
10/12/25 01:03:01 .net
>>214
そうそれ。

1時間に1回ってSpecialPollIntervalで設定してるのか?
SpecialPollIntervalは使わないでunixのntpdと同じような同期方法にしたほうがいいと思うけどな。
NtpServerに,0x1をつけてたら外してw32time /resyncを実行。
更新間隔は時計のずれかたによってMinPollIntervalからMaxPollIntervalの間で
自動調節される。

これでも時計がふらつくようならUpdateIntervalを200か100くらいにしてみるといい

これも参考に。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

216:DNS未登録さん
10/12/25 01:11:29 .net
>>215
なるほど、UI設定は全然ダメなんだ
アドバイス試してみる
ありがと

217:DNS未登録さん
11/01/11 09:33:25 .net
HP Z3801Aを手に入れたのでGPSからクロック取り出して
サーバーに流し込んでる。

218:DNS未登録さん
11/01/28 22:12:53 .net
NICTのNTPサーバで1月23日に障害、誤った時刻を配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

219:DNS未登録さん
11/01/28 22:56:15 .net
ロンゲストマッチの罠にはまったか

220:DNS未登録さん
11/09/16 03:58:02.26 gmP7eSTm.net
アルゼンチンのサーバでも正確に同期出来るのでそれ程は距離に神経質に
なる事もないのかと思った。


221:DNS未登録さん
11/09/17 13:51:03.94 .net
ntp.nict.jp から2時間45分ほど遅れた時刻が配信される場合がある…?

222:DNS未登録さん
11/09/18 06:31:43.76 .net
こう事故が多いと録画鯖の同期先も見直さないとな。
Stratum2のmfeedのがいいのだろうか?

223:DNS未登録さん
11/09/19 18:16:21.65 .net
nictの全サーバを軸にmfeedの全サーバでフォローが基本だろ?

224:DNS未登録さん
11/09/21 02:40:32.55 .net
プロバイダのNTPも入れてあげようよ!

225:DNS未登録さん
11/09/21 09:17:06.66 .net
>>223
Windows7標準のNTPクライアントで2個以上設定出来るの?

226:DNS未登録さん
11/09/22 03:21:39.26 .net
w32tm /? したら出てくる manualpeerlist は list ってついてるぐらいらから複数設定できると思うよ。

227:DNS未登録さん
11/11/30 16:33:56.54 B8jmEv/z.net
孤島にあるLAN環境用にGPS使ったNTPサーバー(単機能)を【安価に】作ろうと
準備していますが、linux/freeBSDがインストールできる適当なハードを
教えてもらえませんか?
ワンボードOK。玄箱はクロック周りにバグがあると聞いており、躊躇しています。

あちこちのスレを確かめてこっちに来ましたが、この質問に最適なスレがあれば
それを教えてもらってもかまいません。

よろしくお願いします。

228:DNS未登録さん
11/11/30 23:31:52.90 .net
仕事や研究で、信頼性が必要ならOpenBlockSかな。
URLリンク(openblocks.plathome.co.jp)

そうでなければ、まぁ色々あると思うけど。


229:DNS未登録さん
11/12/01 03:20:57.58 .net
>>227
秋葉で限り無く安い中古PCか新倉買えばOK。
何台か同じのを買っとけば壊れても問題無い。

でも、携帯通じるならネット経由で1日1回とかシンクする方が安い。

230:DNS未登録さん
11/12/01 19:15:05.42 .net
>>228-229
助言どうもありがとうございました。

OpenBlocksはちと高いです。w
部屋に転がしてある古いHDDやCFをシステムドライブにしようと思ってました。
>>229さんの仰るとおりに古くて安いマザボでPCを組む方がよさそうですね。



231:DNS未登録さん
11/12/02 00:08:43.64 .net
ML110G6あたりも結構良いよ。先々週ぐらいなら1万円切ってたけど・・
URLリンク(nttxstore.jp)

オススメの点は、リモートで強制電源ON/OFFとかできること。遠隔管理したい人向け
オススメしない点は、暑いところだとファンが轟音化するとこかな。

232:229
11/12/02 00:40:36.67 .net
>>230
別にゴミ寄せ集めて組んでもいいんだけど、
古いパーツで組むと健全な保守パーツが手に入らなかったりする。

型が同じ中古PCなら3台もあれば壊れたらそのまま交換して、
最後はパーツを共食いさせればかなりの年数持つ。
事務用器はシリアルあるし、頑丈で劣悪な環境に強い。
5~7000円/台で入手出来るならお勧めの方法。

サイズ気にしなくて2万出せるならNECの安鯖である110b買っとけ。
激安パーツ2万円分集めて作るより間違なく頑丈で信頼出来る。
シリコンリダイレクト出来るから完全にヘッドレス運用出来る。
HPでもいいけど。

233:229
11/12/02 00:44:26.74 .net
面倒臭いから>>231を2台買っとけ。
みかかっくすならそのうち2台で19,800円とかやるだろうから。

234:DNS未登録さん
11/12/02 03:49:57.74 .net
今はGT110bがオススメ。
静音と低消費電力は定評があるし、ナイトセールで998。
URLリンク(nttxstore.jp)

235:DNS未登録さん
11/12/03 00:12:15.94 .net
NECのExpress/5800 110系列の安鯖はマジで品質がいい。
VCCIがAなこととVolariとその周辺回路以外は鯖としてマジで褒められる。
矩形波突っ込んでも大丈夫だから安UPSでも問題ない。

236:DNS未登録さん
11/12/03 02:28:50.73 .net
うちの鼻毛はHDDが葛根湯に・・・
静かなのはいいけど冷却不足気味、というかエアコン装備込みの設計な気がします。当たり前か。

スレ的にはJJYを受信して時間合わせしてくれるUSBメモリのような形の商品があればいいのになと

237:DNS未登録さん
11/12/04 13:21:35.90 XOuGM1WP.net
皆さん本当にありがとうございます。

安鯖が本当にこんなに安いとは私のリサーチ不足でした...(ntt-x知りませんでした。恥)
これならNTPサーバー単機能に絞らなくても良さそうで益々有難いです。
ML110G6かGT110bで組んでみようと思います。
仕事場では8年前のExpress/5800シリーズが故障なく今も元気に動いてくれています。
信頼性抜群ですよね。

皆さんどうもありがとうございました。


238:DNS未登録さん
11/12/04 13:59:15.51 .net
ML110G6を職場で使ってるけど、かなりうるさい。
ML110G6に限らず鯖機なんてそんなもんだろうけど、もし騒音が気になるなら要注意。

239:DNS未登録さん
11/12/04 15:57:57.40 .net
だから、GT110bは全然うるさくないって

240:DNS未登録さん
11/12/04 16:30:32.60 .net
本気出したら煩いんじゃないの?

241:DNS未登録さん
11/12/04 18:29:48.43 .net
本気は出さずに静かに息を引き取る

242:DNS未登録さん
11/12/05 13:20:00.80 .net
みんな、サーバソフトだけじゃなくて
職業柄かハードにも詳しいんだな。
勉強になるわ。


243:DNS未登録さん
11/12/05 19:12:00.74 .net
>>241
いつからそんな困った仕様になったのか。

244:テト=テイトのエリナ(エレナ)
11/12/08 10:20:00.24 uEtmoPx+.net
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。

245:DNS未登録さん
11/12/17 22:29:48.17 rJUL2oTE.net
NTPの時間経過単位保証値って、10進で1ナノ秒まで?
誰か時間分解機能を拡張してない?

どうせ最小値+1か-1で返すんだろ?
最小の値の単位が細かい方がいいはず。

246:Elena Oda Vintevecom Lamcasta
11/12/19 17:41:10.13 XWUKhFPO.net
今、まともなサーバーは Googleのみ。
確認するべき。

Googleで
インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 自民党 立て籠 人質
を検索して 各方面に連絡お願い致します。

インターネットテレビ 自分の本名 8桁の生年月日
で自分の犯罪も分かるかも。

掟破りのコピペ犯は私です。
犯罪解決の為に 朝鮮人と華喃 少頭劣一族=蔗冽一族と日本中…更にGoogleで御覧の世界中の方々に閲覧して頂いております。
2チャンも私が貼る場所は閲覧して頂いております。
人質は 世界中の国のトップと国連とFreemason 全メンバーですから…日本中愚か者ばかりで嘆かわしい限り。

247:DNS未登録さん
11/12/19 20:48:10.54 jkstqemS.net
いやいや発信元に「保証しろ」とは言ってないからね。
「保証するのかな?」くらいにしか思ってないよ。

だいたいだな、
細かい桁位置の値に気を取られて、より大きな桁位置の値でおかしくなるなんてのはざら、
とか言ってるのがおかしい。
エリアが足りないと何度言ったら(略

後ろから「原子時計の分解能で精度を計算すると!」とか聞こえるわけだろ?
そういう問題だよな?

248:DNS未登録さん
12/01/04 18:34:18.62 teInYw96.net
>>227
遅レスだがBBR-4MGなんてどうかな? 中古で数百円程度。
UARTのピンヘッダも実装されている。

>>245
NTPタイムスタンプの最小単位は1ナノ秒じゃなくて2^-32秒。

249:DNS未登録さん
12/01/05 02:30:01.48 .net
まぁ、CPUのクロックより精度高くても実用上はあんまり意味ないけど。

250:248
12/01/05 21:47:46.70 sQIh2jLC.net
>>248 訂正。
ネットワークインターフェースが2^-32秒で
カーネルインターフェースが1ナノ秒または1マイクロ秒。

251:DNS未登録さん
12/01/09 00:29:47.70 5IEPbBGr.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

252:DNS未登録さん
12/01/10 22:17:36.85 .net
覚え書き
Vista、Windows7で時計が1秒程度ずれたままになる時の対処法

XPまではレジストリのSpecialPollIntervalだけで同期の間隔を任意に設定できたが、
Vista以降ではもう一ヶ所設定を変えないと、誤差が1秒?0.5秒?以下だった時に時計を修正してくれなくなった
具体的には以下のキーを設定する

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00000e10

ここで設定する数値はSpecialPollIntervalと同じにする。この例では0x00000e10=10進で3600=1時間

とりあえず、うちではこの設定で時計が時報にピッタリ合ってくれるようになったが、
本当にこれが正しいのかどうかはわからない

253:DNS未登録さん
12/01/11 12:04:50.58 .net
そんな余計なレジストリを変えなくても
cmdでw32tmを使って設定すればハードウェアの癖まで考慮した時刻修正をしてくれる。

254:DNS未登録さん
12/01/30 20:27:45.68 hw/ZaqUQ.net
保守

255:DNS未登録さん
12/02/01 21:21:59.03 xMJaxNlX.net
市原警察署生活安全課の創価警官名言集

「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」

「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」

防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」

いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視

帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中



256:DNS未登録さん
12/03/13 04:43:50.53 .net
7だとイベントログのどこに記録されますか?見当たらない

257:DNS未登録さん
12/03/13 21:02:06.78 .net
イベントログの末尾に追加されます。

258:DNS未登録さん
12/07/01 08:16:35.62 .net
さて、あと45分・・・

# ntpq -c rv -4
associd=0 status=4615 leap_add_sec, sync_ntp, 1 event, clock_sync,
version="ntpd 4.2.6p3@1.2290 Sat Oct 29 17:37:03 UTC 2011 (1)",
processor="x86_64", system="Linux/3.1.10-1.13-default", leap=01,
stratum=2, precision=-23, rootdelay=17.296, rootdisp=12.765,
refid=133.243.238.163,
reftime=d39a05de.101e0e62 Sun, Jul 1 2012 8:10:22.062,
clock=d39a070d.901de720 Sun, Jul 1 2012 8:15:25.562, peer=27573, tc=8,
mintc=3, offset=-0.219, frequency=12.571, sys_jitter=0.149,
clk_jitter=0.129, clk_wander=0.011

259:DNS未登録さん
12/07/01 09:03:07.80 .net
> Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC

よしよし。

260:DNS未登録さん
12/07/04 14:30:22.11 .net
kernel time discipline status change XX
のログで起動時に「1」終了時に「41」とかって出るのはわかるんだけど
たまにでる「9」とか「11」ってなんだかわかる方います?

statusの一覧とかみつからないんですが…。

261:DNS未登録さん
12/07/04 15:03:14.31 .net
status一覧はtimex.h参照。
9はPLLモードかつFLLモード。
11はPLLモードで月末にうるう秒挿入。

262:261
12/07/04 15:06:06.90 .net
間違えた。
11はPLLモードかつFLLモードかつPPS有効。

263:DNS未登録さん
12/07/05 15:38:55.95 .net
2005年からあるスレでこんなに早くレスがあると思わなかったわ。
ありがとうございます。
モードについて参考になるサイトとかありませんか?

264:DNS未登録さん
12/07/05 16:00:07.87 .net
timex.hの中身はこれか!
確かにinsert leapになってる。

/* Status codes (timex.status) */
#define STA_PLL 0x0001 /* enable PLL updates (rw) */
#define STA_PPSFREQ 0x0002 /* enable PPS freq discipline (rw) */
#define STA_PPSTIME 0x0004 /* enable PPS time discipline (rw) */
#define STA_FLL 0x0008 /* select frequency-lock mode (rw) */

#define STA_INS 0x0010 /* insert leap (rw) */
#define STA_DEL 0x0020 /* delete leap (rw) */
#define STA_UNSYNC 0x0040 /* clock unsynchronized (rw) */
#define STA_FREQHOLD 0x0080 /* hold frequency (rw) */

#define STA_PPSSIGNAL 0x0100 /* PPS signal present (ro) */
#define STA_PPSJITTER 0x0200 /* PPS signal jitter exceeded (ro) */
#define STA_PPSWANDER 0x0400 /* PPS signal wander exceeded (ro) */
#define STA_PPSERROR 0x0800 /* PPS signal calibration error (ro) */

#define STA_CLOCKERR 0x1000 /* clock hardware fault (ro) */

#define STA_RONLY (STA_PPSSIGNAL | STA_PPSJITTER | STA_PPSWANDER | \
STA_PPSERROR | STA_CLOCKERR) /* read-only bits */

265:DNS未登録さん
13/05/04 13:50:34.06 .net
RaspberryPiでNPT鯖用にPPS取り出せる
格安GPS基板見つけたから貼っておくね
PPS Piggy (Trimble Resolution SMT) $25 URLリンク(www.tindie.com)
Adafruit Ultimate GPS Breakout (MTK3339) $39.95 URLリンク(www.adafruit.com)
Sure Electronics GPS evaluation board (SKG16B) $34.90 URLリンク(www.sureelectronics.net)

#Sureのボードが外部アンテナ付きでebayで送料無料なので注文しちゃいました(*^_^*)

266:DNS未登録さん
13/05/04 15:15:47.33 .net
核拡散防止条約

267:DNS未登録さん
13/05/05 06:15:08.72 .net
>>265
これではなく、みちびき対応のGPSモジュールから1PPS扱うのが良い。
ところでRPiでPPS扱うためのDCDが無いよね?扱えるの?

268:DNS未登録さん
13/05/05 11:09:33.57 .net
みちびきって夜中の8時間しか使えないんでしょ?

269:DNS未登録さん
13/05/05 17:22:26.73 .net
>>267
GPIOがあるからkernelでpps-gpioを扱える

270:DNS未登録さん
13/05/05 18:43:49.80 .net
>>269
なんと!そんなpatchあったの?
サーバー作れるなら買う。
作った人居るの?作例有るならやりたいな。自分は基本部で苦労するつもり無し。

>>268
それは誤解。不定期に、8時間位は仰角が高い位置に居る。10度以上には24時間の90%以上。

271:DNS未登録さん
13/05/05 23:10:13.59 .net
>>270
海外もいっぱいあるけど日本語ならここが詳しいかな

RaspberryPi/低価格NTPサーバ(Stratum 1)の作成
URLリンク(htr.sakura.ne.jp)

べつにpatchなんか無くてbcm2708.cで
#include <linux/pps-gpio.h>して
gpio_pin=のGPIO番号を指定してるだけw

272:DNS未登録さん
13/05/06 17:27:19.69 .net
u-blox NEO-6M Module(ebayで$29.99)を使った構築と
自分の好きなGPIOpinでkernel imageをmakeしたかったら
ここが参考になる
URLリンク(ntpi.openchaos.org)

273:DNS未登録さん
13/05/10 14:49:22.22 .net
mfeedの公開サーバって今はどれくらいのスペックの使ってるんだろう?
実験公開時代(ntp1が2300万アクセス/day、ntp2,3が1000万アクセス弱/day)よりも相当負荷は高くなってるだろうからあの頃のCeleron 500MHz/Memory 128MBをいまだに使ってるなんてことはさすがにないだろうけど

274:DNS未登録さん
13/05/10 16:15:03.87 .net
SUREのボード届いたー(*^_^*)
あっというまにStratum1完成w
URLリンク(jisaku.155cm.com)

275:DNS未登録さん
13/05/10 16:20:13.44 .net
精度はラズパイのUSBから電源取ってこのくらい
URLリンク(jisaku.155cm.com)

276:DNS未登録さん
13/05/10 19:00:12.11 .net
2時間位放置してoffset 5usくらいで安定
電源このままでいいかもw
URLリンク(jisaku.155cm.com)

277:DNS未登録さん
13/05/13 17:27:42.68 .net
すっかり安定してoffset0.000は気持ちいいですw
URLリンク(jisaku.155cm.com)

278:DNS未登録さん
13/05/14 22:26:26.04 .net
イイネ

279:DNS未登録さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
カコイイ

280:DNS未登録さん
14/04/03 20:12:05.44 .net
最近eBayでUblox NEO-6Mがアンテナ付き$14.99で売ってる
予備で買っておこうか悩む(´・ω・`)

281:DNS未登録さん
14/04/17 12:23:56.67 .net
微妙に安くなってたから買っちゃったw
URLリンク(www.ebay.com)
D10省略されててバッテリーもXH414HGっぽいから安いのね(´・ω・`)
精度はSUREのSKYLABよりちょっといいのでメインになりそうw

282:DNS未登録さん
14/04/19 14:23:33.66 .net
>>272
>>281
1年でEEPROMとPPSのLED付きに進化して半額か
どうやらRCヘリ用に大量生産された物みたいだな

283:DNS未登録さん
14/04/30 13:42:42.32 .net
6000円以下で組んだRPi+NEO-6Mで超安定(*^_^*)
URLリンク(jisaku.155cm.com)

284:DNS未登録さん
14/07/28 09:27:44.98 .net
u-bloxMAX-7Cに乗せ代えてみたけど
この時間からQZSS(Q1)30dBでなかなかいいね
もうすぐNEO-M8Nも届くしGPS楽しすぎw

285:DNS未登録さん
14/11/17 19:13:51.66 .net
Microsoft, Redmond
time-nw.nist.gov

このサーバ210秒ずれてる

286:DNS未登録さん
14/11/17 22:17:07.89 .net
>>273
アクセス伸びてるだろうけど、nict出てきたから最近はmfeedあんま人気無い。

287:DNS未登録さん
14/11/18 07:49:40.08 .net
今でもstratumのnict、low delayのmfeedという感じだなw

288:DNS未登録さん
14/11/18 13:39:34.35 .net
nictがJPIXに置いてたサーバを復活させてくれればなぁ

289:DNS未登録さん
14/11/18 19:41:59.14 .net
一方福島のNICTはやる気を感じない。

290:DNS未登録さん
14/11/18 20:04:13.16 .net
気のせいかnictのNTPは不安定な気がする。。。なので私はmfeed使いです

291:DNS未登録さん
14/11/18 21:23:56.47 .net
1つに依存するのは良くないと思っているからnict,mfeed,time.windowsを指定している。

292:DNS未登録さん
14/11/18 23:46:46.58 .net
そこはあえて福岡大学で。

293:DNS未登録さん
14/12/22 20:35:53.60 .net
JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
URLリンク(jvn.jp)

影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン

詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
 ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
 4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
 ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
 ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。

利用者は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを

294:DNS未登録さん
14/12/24 20:01:51.61 8fjnUqXC.net
>>293
これって、サーバ、クライアントのどちらの方が問題なのでしょうか?

295:DNS未登録さん
14/12/24 20:33:04.31 .net
サーバ

296:DNS未登録さん
15/01/05 15:36:28.81 .net
おまえらがnict一択mfeedは精度悪いと言ってるからあまのじゃくな俺はmfeedにするわ

297:DNS未登録さん
15/06/22 17:34:35.65 .net
つーかさ、
mfeed って NICT の下流につながってるんだから
mfeed と NICT を両方聞く、ってのは自己満足意外にメリットないんだが。
ずれるときは両方道連れだから耐障害にもならないよ?
(active peer組んでるだろうからmfeedのほうがずれにくいかも)
耐障害性を考えるならGPSとかプロバイダのルーターをいっしょに聞いたほうがいい。

298:DNS未登録さん
15/08/10 00:27:32.52 +8e51wQQJ
NICTとmfeedは専用線で繋がってる。

299:DNS未登録さん
15/08/13 10:35:19.98 .net
time.windows.comの同期エラー率の高さをなんかしてほしい
数千台あるマシンのntpの設定をいちいち変えるのは面倒なんだよ
ふと思ったんだけど、時前のDNSで勝手にmfeedあたりのアドレスを返すようにするって手はあるだろうか

300:DNS未登録さん
15/08/14 10:50:29.15 .net
time.windows.comのZONEを作れば出来ると思いますが。。。

301:DNS未登録さん
15/08/14 20:36:58.70 .net
ドメイン導入したらいろいろと捗るよ。

302:DNS未登録さん
15/08/15 10:20:41.08 SqYmEzm61
mfeedかnictのcnameってことにしとけ

303:DNS未登録さん
15/08/31 22:29:08.30 .net
unboundでできるんでないかな。
DDNSでリモートアクセスしてた時、LAN内から参照したら
プライベートIPを返すように設定してた。
でもそれだけ台数あるなら普通はAD立てる。

304:DNS未登録さん
15/10/15 22:28:41.30 Fs1htEE80
View無いのにどうやったのかと。

305:DNS未登録さん
16/01/18 08:40:48.31 Aa1A6qKI.net
2010/02/18よりJPIX内のサーバからも配信していたが(報道資料)、2011/01/23から停止中。
NICTはSINET上にあるため、多くのISPからは自社網→JPIX→SINET→NICTと経由することとなり、MFEEDと比較するとhop数やpingの応答の面では不利となる。
URLリンク(wiki.nothing.sh)
MFEEDの方がNICTよりも精度が高そうだよ

306:DNS未登録さん
16/01/18 10:38:32.36 .net
うちとこは何年も前からMFEEDしか使ってない
実際の鯖選択はラウンドロビン任せ

307:DNS未登録さん
16/02/16 12:12:13.66 .net
晒してみる
remote st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a3.nict.go 1 u 33 1024 377 3.887 0.123 0.804
*ntp-a2.nict.go 1 u 473 1024 377 3.526 0.317 0.347
+ntp-b3.nict.go 1 u 552 1024 377 4.553 0.234 0.843
+ntp-b2.nict.go 1 u 569 1024 377 4.106 0.250 0.367
-ntp01.so-net.net 2 u 684 1024 377 4.863 0.817 1.256
-ntp1.jst.mfeed 2 u 113 1024 377 2.997 1.093 0.616
-ntp2.jst.mfeed 2 u 810 1024 377 3.146 1.369 0.858
-ntp3.jst.mfeed 2 u 1031 1024 377 3.136 -0.974 0.722

308:DNS未登録さん
16/05/15 23:46:57.47 .net
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 358 1024 377 53.298 -0.362 1.095
+ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 744 1024 377 45.475 2.247 2.507
+ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 1010 1024 377 47.345 1.991 3.139
*ntp1.wakwak.com 133.243.238.243 2 u 1015 1024 377 46.787 1.707 5.346
-ntp2.wakwak.com 133.243.238.163 2 u 23 1024 377 53.607 -2.454 3.330

309:DNS未登録さん
16/10/28 14:41:28.00 CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

310:DNS未登録さん
17/01/16 17:01:55.73 .net
すいません。
UbuntuでGPS PPSに同期したntpdを立ち上げようとしてるんですが、GPIOからのPPS取得で悩んでるんで、もしよろしければご助言下さい。
PC(ボードコンピュータ)とGPSとは/dev/ttyS5でUART接続していて、cuやgpsdでちゃんとNMEAを見ることが出来ています。
PPSはGPIOピンに接続されていて、
$ cat /sys/class/gpio/gpio504/value
などとすると1秒に1回 "1"が表示されているのでPPS信号はGPIOに届いています。
で、ネットで良く出ているのがラズパイでGPIO 18ピンに接続する方法で、/boot/config.txtに、
dtoverlay=pps-gpio,gpiopin=18
と記述してPPSを入力しているGPIOピン番号を指定してます。
ですが、こちらで動作させているOSはUbuntuで、PPSのソースにgpioを指定する方法が分かりません。
dmesgすると、
$ dmesg|grep pps
[ 9.767347] pps_core: LinuxPPS API ver. 1 registered
[ 9.767355] pps_core: Software ver. 5.3.6 - Copyright 2005-2007 Rodolfo Giometti <giometti@linux.it>
[ 9.771137] pps_ldisc: PPS line discipline registered
[ 9.772014] pps pps0: new PPS source serial5
[ 9.772050] pps pps0: source "/dev/ttyS5" added
となっていて、pps0のソースをttyS5から取得してしまっています。
このPPSのソースをgpioの指定したピンにしたいのですが、どのように指定すれば良いのでしょうか?

311:DNS未登録さん
17/01/18 20:50:22.75 2U2JF6Gf.net
ラズパイやめちゃえば?

312:DNS未登録さん
17/01/20 09:02:33.17 .net
>>311
ラズパイじゃなくってubuntuでしたいんだろ。

313:DNS未登録さん
17/02/24 23:13:19.19 .net
結局NTPサーバーってどこ使うべき?

314:DNS未登録さん
17/02/24 23:27:28.39 .net
>>313
家庭用PCならプロバイダ提供鯖で実用上の問題はまったくない
あとは自己満足

315:DNS未登録さん
17/02/25 06:12:39.05 Cb7P4Je7.net
>>314
自分のISPが提供していないときは?

316:DNS未登録さん
17/02/25 07:44:58.34 .net
>>315
NICT

317:DNS未登録さん
17/02/26 00:01:13.14 .net
国内網接続ならmfeedでいいのでは

318:DNS未登録さん
17/02/26 08:41:33.24 .net
精度やトラフィック的にはmfeedでもISPでもどこでも大差無い。
でも、ntp.nict.jpは覚えやすくて調べないでも済むので使ってる

319:DNS未登録さん
17/03/01 01:01:11.22 .net
OCNのNTPは10BASEで繋がってんのかってぐらいクッソ遅い

320:DNS未登録さん
17/03/01 18:50:03.29 KNVTFeTJ.net
> クッソ
無職弁w

321:DNS未登録さん
17/03/11 19:51:41.61 pJCRhup6.net
これ普通にショックだわ。。
本当なの??
URLリンク(goo.gl)

322:DNS未登録さん
17/03/11 20:07:29.43 KAkXBL3v.net
カマ?

323:DNS未登録さん
17/03/11 22:16:56.25 .net
318はアフィリンク
最近あちこちの板に絨毯爆撃してる
メッセージ2行に短縮URLはNG

324:DNS未登録さん
17/03/26 19:08:37.15 X2nG+BBF.net
NTP用のGPSレシーバって楽天でしか買えないのだろうか。
>>318
mfeedも覚えちまったよ。
ちなみに、ntp.nict.jpとntp.nict.go.jpは若干違う模様。

325:DNS未登録さん
17/05/30 23:03:15.28 .net
NTP, SNTP負荷分散作戦所
スレリンク(network板)
より、3年前のものだが興味深い情報があったので引用。
468 名前:465[sage] 投稿日:2013/09/16(月) 16:09:31.00 ID:???
情報まとめてみた。
NTT東西のフレッツ 光ネクスト(フレッツ 光マイタウン ネクスト含む)と
フレッツ 光ライトはNGNにてSNTPサービスが提供されており、
そのアドレスはDHCPv6で通知されています。
ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)の「DHCPクライアント取得情報」には、
プライマリー(1番目)のSNTPサーバーアドレスのみ表示されます。
ホームゲートウェイ自身にはSNTPサーバー機能が無く、NGNから通知された
複数のSNTPサーバーアドレスをそのままDHCPv6クライアントへ通知します。
2.4.2.1.3 IPoE方式におけるDHCPv6によるレイヤ3情報(網内サーバ)の自動取得
NTT東日本:URLリンク(flets.com)
NTT西日本:URLリンク(flets-w.com)
現在通知されているSNTPサーバーアドレス
NTT東日本 2404:1a8:1102::a、2404:1a8:1102::b
NTT西日本 2001:a7ff:102::a、2001:a7ff:102::b、2001:a7ff:102::c
※環境によっては2001:a7ff:102::cを取得しないこともあるようです。
これらは将来変更される可能性や、サービスの契約状況
(フレッツ・v6オプションやIPoE接続事業者など)によって
差異がある事も考えられるので、各自で通知内容を確認してください。
参考情報
URLリンク(www.seil.jp)
URLリンク(www.gcd.org)
地域IP網からNGNへのマイグレーションにより、現在は
フレッツ・光プレミアム(フレッツ・光マイタウン含む)と
NTT東日本のBフレッツもNGNに収容されていますが、
上記のSNTPサーバーを利用できるか否かは分かりません。
尚、こちらで確認したのはNTT西日本のフレッツ 光ネクストのみです。
472 名前:anonymous@i121-114-37-14.s42.a001.ap.plala.or.jp[sage] 投稿日:2014/08/24(日) 11:40:35.87 ID:???
最近、光ネクストになったので >>468 を試してみた。
北海道からなのでISPのNTPもNGNのNTPもdelayは変わりないのだが
jitterが桁違いにNGNのNTPのほうが少ない。
混雑してない時間での話だから、ピークタイムになればもっと差が出るのだろうな。
DHCPv6で通知されてるかどうかわからないけど、2404:1a8:1102::cもNTPとして動いてた。

326:DNS未登録さん
17/05/31 18:35:47.55 0K0tvhNj.net
>>324
秋月でキット買えよw

327:DNS未登録さん
18/02/11 12:48:08.69 HU3OeTej.net
正しい時間
URLリンク(vod.ouj.ac.jp)

328:DNS未登録さん
18/02/11 22:54:16.64 .net
2個の振り子時計じゃダメだ
91921631770回腰を振って腰ふり時計を作ろう

329:DNS未登録さん
18/02/12 14:37:34.63 .net
トンガのピタ・タウファトファ

330:DNS未登録さん
18/03/12 22:46:38.99 .net
↓のProの方は、Giga LANがけっこう速いからNAS構築してる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

331:DNS未登録さん
18/04/07 00:46:27.79 XqUtzMN+.net
どうなる福岡大学。

332:DNS未登録さん
18/05/02 06:40:18.34 QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Z80D6

333:DNS未登録さん
18/05/03 01:32:11.07 M17wyc6S.net
> Z80D6

334:DNS未登録さん
18/06/08 12:25:05.76 Wp8XAl2U.net
>>326
秋月の1pps出せてNTPに使えそうなレシーバは全部屋内用だよ。
アンテナとコア一体型だから屋外に出すには不向きだし、
室内で使えるような感度ギンギンでも無い。

335:DNS未登録さん
18/06/08 17:43:17.21 .net
>>334
信じられないだろ?
1年でたった8レスしか進んでないんだぜ

336:DNS未登録さん
18/06/08 18:21:37.92 Wp8XAl2U.net
>>335
信じられんな。
3~4年平然と放置されるこの板で8レスも進んでる。

337:DNS未登録さん
18/06/10 15:14:40.37 EWIYEZz9.net
URLリンク(einari.org)

338:DNS未登録さん
18/06/10 20:27:48.44 4OMTsvGU.net
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
スレリンク(liveplus板)

339:DNS未登録さん
18/10/22 18:32:12.16 .net
更に2レス進んだな…

340:DNS未登録さん
19/04/10 09:41:46.61 .net
ntp.ring.gr.jpを使ってるんだけど通信できないIPを返すことがあるみたい
もしかしてringってメンテナンスされてないの?

341:DNS未登録さん
19/05/27 18:25:37.01 .net


342:DNS未登録さん
19/07/03 12:29:29.04 .net
福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
この問題ってまだ終わってなかったのね

343:DNS未登録さん
19/07/03 16:34:58.54 .net
IPアドレスをNICTに移譲するしか解決方法が思い浮かばない

344:DNS未登録さん
19/07/03 16:49:15.83 .net
もう世界規模の影響出しちゃえ

345:DNS未登録さん
19/07/04 05:24:09.28 .net
固定IPだったのか
ところでNYPって何?

346:DNS未登録さん
19/07/04 09:25:51.98 .net
ニューヨークポリス!

347:DNS未登録さん
19/07/10 15:27:54.14 .net
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み(要約)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

348:DNS未登録さん
19/07/30 08:50:03.83 .net
URLリンク(i.imgur.com)

349:DNS未登録さん
20/01/23 04:51:00.95 ZD4NUPlK.net
>>347
まだこんなことやってるのかこの時代にw
みんな福岡大学のサーバーを使うの控えましょうねww

350:DNS未登録さん
20/01/23 04:56:43.61 ZD4NUPlK.net
もうやめるって。
URLリンク(www.ipc.fukuoka-u.ac.jp)

351:DNS未登録さん
20/01/23 07:41:15 .net
やめちゃえばいいんだよ

352:DNS未登録さん
20/01/23 11:42:36 .net
なんで今更古いニュース、と思ったら半年前かよ
何年同じことやってんだ

そろそろBUFFALOあたりに損害賠償でも請求したら?
目的は金じゃなくてニュースにして情報を広めて貰うこと
正攻法じゃいつまでも直らないし

353:DNS未登録さん
20/01/24 02:46:15 a5o0nf7+.net
NICTもアクセス殺到して悲鳴あげてるんだってね。
毎秒100万リクエストも大丈夫なんてドヤ顔だったのにそれでも足りないんだな。

354:DNS未登録さん
20/01/24 06:51:48.74 .net
やっぱりそこまで精度必要としない場合はpoolとかringでいいと思うんだよね

355:DNS未登録さん
20/01/24 08:38:54 .net
mfeedも殺到してるのかな
プロバイダが提供してないから
どっちを設定するのが良いか迷ってるんだよね

356:DNS未登録さん
20/01/24 09:23:17 .net
jp.pool.ntp.org
でいいんじゃないのかな

357:DNS未登録さん
20/01/24 12:21:48 .net
一般向けのプロバイダはDNSレベルで勝手に別のNTPに送るとか認めればいいのに

358:DNS未登録さん
20/01/29 22:57:43.08 /jhWqs0/A
誰かセイコーTS-2010の設定方法おしえてください

359:DNS未登録さん
20/01/29 23:13:42.16 GnODnXkK.net
誰かセイコーTS-2010の設定方法おしえてください

360:DNS未登録さん
20/02/24 23:13:38 .net
time.google.com
または
time.cloudflare.com
でいいんじゃないですかね。

361:DNS未登録さん
20/02/25 08:22:57.05 .net
>>353
負荷分散とかの仕様が備わってないから一般のクライアントまでここに繋ぐようになったのと
プロバイダがNTPサーバ立ててなかったりするのが大きな原因なんだろうね
国内の一般ユーザなら 0.jp.pool.ntp.org か 1.jp.pool.ntp.org の方がいいんじゃないの
こういう活動やってるならもっと積極的にアナウンスして広げればいいのにね

362:DNS未登録さん
20/02/25 14:47:34.08 .net
最近のLinuxのディストリビューションだと、例えばUbuntuなら「ubuntu.pool.ntp.org」
Centosなら「centos.pool.ntp.org」をデフォルトで使うようになってるんだが
設定の解説サイト見るとそれをnictやmfeedに書き換える説明になってることが多いように思う
そういう解説を書く人はpool.ntp.orgの存在を知らないのかな

363:DNS未登録さん
20/02/25 23:52:34 nh6o3g2B.net
クラウドフレアってCDNが胡散臭い印象があるので全体的に余りいい印象がない。

364:DNS未登録さん
20/02/26 02:07:44.06 .net
cloudflareドメインは詐欺サイトに使われまくってるから丸ごとブラックリストに入れたいぐらい

365:DNS未登録さん
20/02/28 16:36:08.52 b2fYPgFO.net
【白血病】 汚染土の上で園児を遊ばせている保育園
スレリンク(baby板)
URLリンク(o.5ch.net)

366:DNS未登録さん
20/03/15 04:14:17.69 PpezAQ9r.net
NICTもサーバーを増設したみたいだな。神戸のほうにサーバーを増設したようだ。

367:DNS未登録さん
20/03/15 04:17:03.44 PpezAQ9r.net
NICTはそんなに遠慮することもないね。NICTの規定の3分以上の間隔を守って遠慮せずじゃんじゃん使おうw

368:DNS未登録さん
20/03/15 09:20:23 .net
>>367
新しいサーバが先週から稼働してるみたいね
という事は「これからもどんどん使ってくれ」というサインと見て良いのかな

369:DNS未登録さん
20/03/17 20:30:50 .net
URLリンク(www.sakura.ad.jp)
URLリンク(elab.sakura.ad.jp)

さくらインターネットが、FPGAベースのハードウェアNTPサーバーを実験公開
時刻源はGNSS、Stratum 1。負荷は約10ギガビット/秒(約1300万リクエスト/秒)
福岡大と協力での開発とのこと

サーバーは
fpga-ntp-trial.elab.sakura.ad.jp

370:DNS未登録さん
20/03/17 20:36:13 .net
>>369
おー

371:DNS未登録さん
20/03/17 21:34:46 .net
>>369
>当サービスは2021 年3 月末日までの時限にて運用され、正式なサービスとしての継続は行われません。

372:DNS未登録さん
20/03/18 23:27:00 .net
福岡大がntpサーバ増強したのか
これなら遠慮なく毎秒133.100.9.2にアクセスできるな

373:DNS未登録さん
20/03/18 23:31:01 .net
勘違い甚だしい

374:DNS未登録さん
20/03/19 16:05:07.43 .net
Building a more accurate time service at Facebook scale
URLリンク(engineering.fb.com)
FacebookがパブリックNTPサーバーを公開
・Chronyベース
・時刻源はGNSS
・Stratum 1
・leap smear
アドレスは
time.facebook.com
 time1.facebook.com
 time2.facebook.com
 time3.facebook.com
 time4.facebook.com
 time5.facebook.com

375:DNS未登録さん
20/03/19 16:41:03 .net
>>374
ちょっと遠くない?

376:DNS未登録さん
20/03/19 23:57:44 .net
IIJから8ホップか
うちからだとmfeedと大差ない

377:DNS未登録さん
20/03/20 10:35:19 .net
気になったので計った

facebook/v6 17hop 63ms
facebook/v4 15hop 12ms
mfeed/v4 15hop 13ms
nict/v6 25hop 6ms
nidt/v4 28hop 12ms

nictのhop数が圧倒的に多いのにIPv6の応答が異常に早い
facebook/v6は途中で急に時間が50ms以上増えてる(海でも渡ってるのかww)

378:DNS未登録さん
20/03/20 13:04:14 .net
>>377
> Having five independent geographically distributed endpoints helps us provide better service ? even in the event of a network path failure. So we provide five endpoints:
>
> time1.facebook.com
> time2.facebook.com
> time3.facebook.com
> time4.facebook.com
> time5.facebook.com
>
> Each of these endpoints terminates in a different geographic location, which has a positive effect on both reliability and time precision.

JCOMの中から計ってみたpingおよびhop数

time1.facebook: 11hop, 24ms
time2.facebook: 15hop, 76ms
time3.facebook: 15hop, 74ms
time4.facebook: 16hop, 126ms
time5.facebook: 17hop, 119ms

time1が日本国内、それ以外は海の向こう?

379:DNS未登録さん
20/03/21 02:12:02 qTAUqnLB.net
大阪で1番の恥さらしな男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料

380:DNS未登録さん
20/03/29 08:44:23.96 .net
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
おねがい
■NTP version 1からNTP version 2以降への移行をお願いします。
NICT公開NTPサービスでは、神戸副局のNTPサーバから新規のサーバに更新されNTP version 1に対応しなくなりました。 これにより、NTP version 1をご利用の場合は時刻取得に失敗する場合があります。
また、今後小金井のサーバについても逐次更新が予定されております。
このため、現在NTP version 1を利用されている場合は、NTP version 2以降への移行をお願いします。

381:DNS未登録さん
20/04/03 12:57:08.41 pajO8dD2k
[2511]今、本当に、起きていること。”ショック・ドクトリン" 「恐怖で、民衆を支配する」である。
投稿者:副島隆彦

私は、新型コロナウイルスのパンデミックは、
トランプ大統領の言うとおり、4月末には、世界的に収まると思う。

トランプは、ハッと気づいた。
中国へのコロナヴァイラス攻撃は、ヒラリー派による、自分の失脚を狙った攻撃だ、と。

トランプは、同じ共和党内であっても、自分に、一番、身近にいる、
ペンス副大統領と、ポンペイオ国務長官の、2人が、ヒラリー派と繋がっていることに気づいている。
これは、内部からの裏切り、叛乱、謀反である。
反ロシア、反中国の、反共右翼の堅い信念で、ずっと生きて来た者たちだ。
それが、米軍の特殊軍を動かしている。この中に、今も ヒラリー派 ムーニー、統一教会の勢力が、いる。 
それと、大統領のトランプに忠誠を誓っている、軍人の幹部、将軍たちと警察署長たちの大きな勢力がいる。

今度、武漢(ウーハン)に人造ウイスルを、昨年、10月に撒いた特殊軍の米軍人たち(一番、凶暴な米兵たち)は、
自分たちが、トランプによって、この3年半の間に、どんどん、左遷され、アラスカなどの、僻地、
辺境の勤務に飛ばされてることで、激しく怒っている。それでも、この狂気の集団、勢力は、まだまだ強い。
だから、核戦争(ニュークレア・ウオーフェア)に次ぐ、2つ目の世界戦争である、生物化学戦争を、実行した。

そして、アメリカは、敗北した。自分自身に、細菌、生物兵器が、襲いかかってきた。
それで、「米軍がやったな」と、薄々とは気づいていた、トランプは、
これは、ブロウ・バック(ジェットエンジンの吹き戻し。逆噴射、自業自得)である、と分かった。
トランプは、裸の王様である「自分が狙われている」と分かった。
だから、習近平とプーチンに、助けてくれ、と発信した。

イタリアが、EUの中から、G7の 西側同盟(ザ・ウエスト)、自由主義同盟=反共同盟を裏切って、
中国の「一帯一路」戦略に同意した、ことで、イタリアへの懲罰を、ヒラリー派は断行したのだ。

382:DNS未登録さん
20/04/12 11:11:08 mn8/81ux.net
>>2が繋がらなくなってる。

383:DNS未登録さん
20/05/08 01:24:51 .net
nothing.sh逝ったか?

384:DNS未登録さん
20/05/11 05:30:32.62 .net
>>383
いつの間にかお亡くなりに

385:DNS未登録さん
20/07/28 20:53:12 .net
いや、よみがえってる

386:DNS未登録さん
20/07/29 09:41:22.39 .net
4月に死んでるのを確認してたが、蘇生したのか

387:DNS未登録さん
20/07/29 10:01:31.29 .net
推奨公開サーバーのページをちょっといじった
・MFEED、NICTのリンク先修正(リンク切れ、https化)
・NICTの神戸副局に関する記述を追加

388:DNS未登録さん
20/07/31 12:43:31.49 .net
NTP神戸副局は
ntp-k1.nict.jp
(ntp-k1.nict.go.jpではない)
61.205.120.130
2001:ce8:78::2
IPv6対応
v4、v6ともにntp.nict.jpのプールに含まれる
ntp-k2.nict.jp
61.205.120.131
2001:ce8:78::3
というのもあるけどNTPサーバーとしては動いていない模様

389:DNS未登録さん
20/08/03 19:55:35.15 .net
NICTはnict.jpとnict.go.jpで若干応答が違う。

390:DNS未登録さん
20/08/03 20:24:20.41 .net
ntp.nict.jpは神戸の副局が入る
ntp.nict.go.jpは神戸が入らない

391:DNS未登録さん
20/08/25 17:19:45 .net
古い機材だとnict.go.jpの方見てるのがちょくちょくある。

392:DNS未登録さん
21/01/11 21:48:51.63 .net
>>385-387 おぉ…ありがとう。

393:DNS未登録さん
21/01/30 01:28:40.19 8cUM5R2QZ
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
URLリンク(codezine.jp)
「週3日・社員の6割以上」テレワーク、東京都が要請 ホテルをオフィス代わりに使うと、1カ月100万円補助
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
札幌市のテレワーク導入支援制度 想定上回る申請600件 追加で受け付け中
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
最大45万円を支給!ギフトモール、本社移転および従業員のリモート環境整備を徹底サポート
URLリンク(www.jiji.com)
週半分以上の在宅勤務も可能!大日本印刷が人事制度刷新へ
URLリンク(newswitch.jp)
中小企業がテレワーク導入のために利用できる助成金や補助金の制度があるって知ってた?
URLリンク(dime.jp)
テレワーク支援が手厚い会社 vs 全部自腹会社の差がスゴすぎる
URLリンク(news.livedoor.com)
【フリーランス・副業の実態調査】転職活動中ではない専業フリーランス、
副業ワーカーの4割以上が、副業を通して転職を検討すると回答
URLリンク(prtimes.jp)

394:DNS未登録さん
21/04/10 18:05:15.95 .net
Windowsの場合。2週間に1ぺん程度の同期でいいんだが。間隔の設定に関わらず、結構同期しに行く。

395:DNS未登録さん
21/04/10 18:28:32.99 .net
2週間に一回じゃズレまくりだと思うが
ntp.nict.jp,0x1 のように SpecialInterval で同期するよう指定したうえで、SpecialPollInterval を秒数で指定(既定値は604800=7日間)すれば一定間隔での同期のみになる
ntp.nict.jp,0x8 と指定していると通常のNTPクライアントとして同期する
同期間隔はMinPollInterval と MaxPollInterval の間で自動的に調整(単位は2^n秒。既定値はMinが10=1024秒=17分、Maxが15=32768秒=9時間)

396:DNS未登録さん
21/04/11 00:45:43.46 .net
>>395
7日間だったのは昔の話
Windows10の最近のバージョンは1日3回

397:DNS未登録さん
21/04/13 10:57:09.88 .net
>>395-396
ごめん、Windows8.1 32ビット
2週間に1ぺんで10秒強かな、ズレは。個体にもよるだろうけど。
7日に1ぺんとは別の設定が生きてるんだな、平たく言うと。長年の疑問が解消された。
ありがとう。
怖いから弄らんかも知れんが。この辺も参考にさせて貰った。
in.zeronet.gr.jp/wiki/index.php?Windows/Time+Service
www.8toch.net/hachiben/anki.cgi?mid=IT00003
glodia.jp/blog/6486/

398:DNS未登録さん
21/04/14 00:42:08.27 .net
ntpdのリファレンス実装とか最近のsystemd-timesyncdとかは基本的にw32tmで0x8指定した時と同じ動き方する(slewモード)からWindowsの既定値はある意味イレギュラーなんだよなー

399:DNS未登録さん
21/05/09 16:12:40.33 .net
あんまり使いたくないけどcloudflareが一番早かった

400:DNS未登録さん
21/05/09 16:20:05.91 .net
>>399
何気にIPv6にも対応しててなかなかいいんだよな

401:DNS未登録さん
21/06/27 10:37:21.96 SuK8RKpS.net
【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、

402:DNS未登録さん
21/06/27 10:39:05.54 SuK8RKpS.net
【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、

403:DNS未登録さん
21/08/13 11:55:37.82 .net
nothing.sh
本文真っ白!??

404:DNS未登録さん
21/12/22 09:41:57.74 .net
最近は
time.cloudflare.com
time.facebook.com
を使っています

405:DNS未登録さん
21/12/22 09:52:19.16 .net
cloudflareドメインはSPAM業者が多すぎていいイメージがないんだよなあ
潤沢な資金でサーバは安定してるんだろうけど
facebook以外のGAFAのサーバはどうなんだろう?(今は'GAFA'じゃないって指摘は置いといて)

406:DNS未登録さん
21/12/22 10:30:43.03 .net
Google: time.google.com
Amazon: なし (AWSで利用可能な内部向けサーバーはある)
Facebook: time.facebook.com
Apple: time.apple.com など (OS既定)
Microsoft: time.windows.com (OS既定)

407:DNS未登録さん
21/12/22 11:41:09.20 .net
巨大IT系サーバの応答時間や安定性を調べてる人っているんかな
たびたび攻撃されて遅延が大きくなる瞬間とかありそうで、なんとなく安心できないんだよな
twitterとか掘ったら誰か定点観測してそう

408:DNS未登録さん
21/12/22 13:57:19.82 .net
#chronyc sources
MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample
===============================================================================
^+ 2001:a7ff:102::a 1 8 377 225 -8262ns[ -16us] +/- 2057us
^* 2001:a7ff:102::b 1 8 377 71 -137us[ -144us] +/- 2245us
^+ 2001:a7ff:102::c 1 8 377 163 +57us[ +50us] +/- 1993us
^- 61-114-187-55.secomtrust> 1 8 377 50 +131us[ +131us] +/- 8232us
^+ ntp-a3.nict.go.jp 1 8 377 183 -523us[ -531us] +/- 6350us
^+ 2001:ce8:78::2 1 8 377 265 -262us[ -270us] +/- 3858us
^- ntp-b2.nict.go.jp 1 8 377 256 -220us[ -228us] +/- 6822us
^- ntp-a2.nict.go.jp 1 8 377 173 -251us[ -258us] +/- 6562us
^- time1.google.com 1 4 377 4 +312us[ +312us] +/- 23ms
^- time2.google.com 1 4 377 6 +862us[ +862us] +/- 23ms
^- time3.google.com 1 4 377 5 +20us[ +20us] +/- 20ms
^- time4.google.com 1 4 377 2 -3089us[-3089us] +/- 21ms
^- ntp1.jst.mfeed.ad.jp 2 10 377 316 -1928us[-1935us] +/- 60ms
^- ntp2.jst.mfeed.ad.jp 2 10 377 653 -1883us[-1909us] +/- 49ms
^- ntp3.jst.mfeed.ad.jp 2 10 377 543 -2113us[-2140us] +/- 74ms
^- ntp1.v6.mfeed.ad.jp 2 10 377 949 -3258us[-3286us] +/- 51ms
^- ntp2.v6.mfeed.ad.jp 2 10 377 667 -2559us[-2585us] +/- 49ms
^- ntp3.v6.mfeed.ad.jp 2 10 377 834 -2324us[-2350us] +/- 70ms
回線がフレッツ系だと上位3つで安定している

409:DNS未登録さん
21/12/26 10:20:21.58 .net
回線がIPv6に対応したらWindowsもちゃんとIPv6でNTPサーバー見に行くのね

410:DNS未登録さん
21/12/29 08:49:04.67 .net
時刻のズレが10秒以内だと、本当に時刻合わせをしてくれないようだ。
ズレの小さいパソコンを褒めるべきか…。Windows8.1

411:DNS未登録さん
21/12/29 13:20:21.90 .net
んなわけない

412:DNS未登録さん
21/12/29 17:16:24.14 .net
0.5秒しか狂ってなくても「今すぐ同期」ボタンを押すとぴったりに合わせてくれるし、
Windowsならレジストリに設定された時間で必ず合わせようとする

413:DNS未登録さん
21/12/29 18:59:41.16 .net
>>410
いまはMSも心入れ替えたみたいだけど
Win10/Wimdpws Server 2016以前はそれが仕様だったみたいね

414:小澤典行
22/01/02 11:11:50.17 +TAvcuoja
 神奈川県小田原市の間中病院の小澤典行院長が新型コロナウイルス感染症について感染のリスクを無視して
病院の収益の増加だけを優先しています。
 クラスター発生に関しても「クラスターが発生したのはコロナ患者さんを一生懸命治療した証なのだから
誇りに思うべきだ。クラスターが発生するぐらいコロナに立ち向かうぐらいでないと医療関係者と言えない。」
と小田原市の医師会で発言しています。他の医師たちは唖然としていました。
 PCRセンターを設立した際も、「国からの補助金だけでお金がかからないのだから病院が丸儲けになる。」との
ことで設立しました。現場の職員はコロナワクチンも出回っていない時期に、感染対策も不十分な状態で
新型コロナウイルス感染症疑いの人を多数検査せざるを得ませんでした。
元手がかかっておらず、需要はあるので病院の収益になりましたが、
職員たちは非常に危険な状態で高い感染リスクを抱えたうえで治療にあたっていました。
現在は「PCR検査はもはや不必要」の持論を展開しています。エビリンスがあるから大丈夫のことですが、
非常に危険な上にPCR検査をしない理由が「手間がかかるから。」とのこと。
小澤典行氏の新型コロナウイルス感染症に対するリスク無視の姿勢は非常に危険です。

415:DNS未登録さん
22/01/22 11:05:24.13 .net
スレタイの意味が今さらわかった
そういう歌詞の歌謡曲が昭和の昔にあったのね
しかもNTP鯖の返す時刻はだいたいだから意味も合ってるという

416:DNS未登録さん
22/01/22 11:29:43.64 .net
桑田?

417:DNS未登録さん
22/03/26 18:34:06.43 sCcRhRa7.net
ntp.excite.co.jpが不通に。3/6~3/12頃から、正引きできなくなっていた模様。
URLリンク(bbhelp.excite.co.jp)

418:DNS未登録さん
22/03/26 19:36:59.38 .net
プロバイダがエキサイトだから使ってたけどpool.ntp.orgに変えといた

419:DNS未登録さん
22/06/02 16:35:01 .net
exciteってまだあったのか

420:DNS未登録さん
22/06/13 22:22:02.82 .net
今日知ったんだけど
2.pool.ntp.org
2.jp.pool.ntp.org
2をつけるとipv6アドレス返ってくるのね
0と1は返ってこないのは理由があるのかしら

421:DNS未登録さん
22/06/14 00:35:05.41 D/Ljsp5K.net
開発の終わっていないフリーのタイムクライアントソフトで何かないかと探していたが
BktTimeSyncというのがあったので使ってみた
イタリアのハムがアマチュア無線用に開発したもののようだがネット接続だけにも
使えて使い勝手も良いので気に入ったよ。
URLリンク(www.maniaradio.it)

422:DNS未登録さん
22/07/26 16:20:53.73 .net
jp.pool.ntp.orgって、信頼性はどう?
精度はいらないけど、落ちるのは困る。

423:DNS未登録さん
22/07/26 16:26:11.93 .net
>>422
基本的に大丈夫だと思うけどアクセスした瞬間に落ちてる可能性はゼロじゃないからサーバーを複数指定できるならしたほうがいい
0.jp.pool.ntp.org
1.jp.pool.ntp.org
2.jp.pool.ntp.org
3.jp.pool.ntp.org
これらは同じ時間にそれぞれ違うアドレスが設定されてる

424:DNS未登録さん
22/07/27 20:57:05.26 .net
NTPサーバーの指定を自動化できないのか
DNSサーバーみたいにNTPサーバーも自動取得にする
で、基本、NTPサーバーはプロバイダが提供することを義務付け

425:DNS未登録さん
22/07/27 21:03:05.95 .net
NTPサーバーもDNSサーバーみたいに自動取得にできないのか
NTPサーバーもプロバイダが提供することを義務付けてさ

426:DNS未登録さん
22/08/01 00:15:56.23 .net
>>424-425
DHCPではNTPサーバーを指定できることになってるけどこの情報を使ってるのはdhcpcd(設定によるが)くらいな気がする

427:DNS未登録さん
22/08/05 11:58:00.42 .net
NGNでもdhcpで設定してた気がする。

428:DNS未登録さん
22/08/16 13:49:30.08 0DeYWI2K.net
【2月、2万人】 超過死亡が東日本大震災より多い
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/lifeline/1651735156/l50
URLリンク(o.5ch.net)

429:DNS未登録さん
23/02/01 12:53:40.46 .net
awsのサーバーはpoolにも入ってるのね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch