災害対策用サーバーの構築ってどうやるうの?at MYSV
災害対策用サーバーの構築ってどうやるうの? - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
04/10/24 08:25:41 .net
しょーがないから2get

3:DNS未登録さん
04/10/24 08:41:07 .net
いざって時に落ちない鯖。
普段は1台構成で稼動。
今回の地震などが起きたら50台くらいの鯖を起動させ負荷分散させる。
どう?


4:DNS未登録さん
04/10/24 09:02:32 .net
分かったから漏れの言う通りにしろ。

まず、日本に一台設置しとけ。

それから、適当に他の国に4000台くらい用意しろ。

で、DNSを適当に分散させて設置し、4000台全部でメイン鯖を監視し、
鯖落ちが発覚したら直ぐにDNSを変更するように設定しとけ。

これで完璧だろう。

5:DNS未登録さん
04/10/24 13:21:30 .net
とりあえず太陽県外に置いとけ

6:DNS未登録さん
04/10/24 14:45:27 .net
つまらんネタスレって、ほんと目も当てられんな

7:DNS未登録さん
04/10/24 17:20:02 xFYZib3r.net
マジ話で、アメリカ軍かどっかが、
「地上におくから災害対策が必要」→「では空中に」→「航空機にサーバー設置」とかやってたような。
墜落したらどうするかはしらんが。

8:DNS未登録さん
04/10/24 17:37:24 .net
どっかの大統領が、テロの時に空中に非難していた話の様な・・・

9:DNS未登録さん
04/10/24 17:50:31 .net
鯖本体
オプションの増設バッテリーを付けたノートで十分のような気がする
漏れのボロノート鯖もCDユニット外して、もう一個、増設バッテリ付けられるんだよね。
しばらくは持つと思われ。

回線
まぁ、コレはどーしよーもないなぁ・・・orz



10:DNS未登録さん
04/10/24 19:46:59 .net
>>9
発電機/ガソリン/衛星回線/UPS
これぐらいすれば大丈夫だろ

11:DNS未登録さん
04/10/25 09:30:39 bqKFAu4N.net
ノートパソコン鯖使うのが一番現実的かとおもう。9月の地震の時は1日3回も
停電があって、最長15分ぐらい続いた。

鯖に使うノートは大体企業レンタル落ちのバッテリーボケの奴ばかりだから
中には30分ぐらいしか持たない奴も合った。それはそれで良いんだろうけど
個人的にはカー用品屋に売ってる割安な12ボルトバッテリーでバックアップシステム
組めないか考えてる(安価でね。

12:DNS未登録さん
04/10/25 11:31:06 .net
>11
素直にUPS買っとけ。ノートPCならかなり長時間動くだろ。

13:DNS未登録さん
04/10/25 12:33:52 .net
>>11-12
バッテリーのコントローラ部分が氏んでいないという前提だが、
中のリチウムイオン部分のみ交換するという方法があるだろ。
通販か秋葉原で1つ500円くらいあれば買える。

あとは半田付けの経験があれば余裕。別に鉛フリー半田を使えとか
面実装しろとかいうわけではないので簡単だろ。

14:DNS未登録さん
04/10/25 12:37:04 .net
>13
リチウムイオン電池は物によって全然性質が違うと聞いたが。
単純に置き換えて大丈夫なのか?

15:DNS未登録さん
04/10/25 13:10:07 /M9nBbVB.net
>>14
ノートPCのメーカーはそうやって安全性の無さをFUDで脅すが全然問題ないよ。
プリンタメーカーが問題なく使えるはずの非純正インクリボンが安全でないと
いちゃもんを付けたり、市販物と電圧がちょっとだけ違う謎の糞高いACアダプタを
買わせたりするのと同じ理由だ。

心配なら電池メーカーからデータシートを取り寄せて確認するか、
全く同じ電池を買うべし。

16:DNS未登録さん
04/10/25 19:05:27 .net
単純に「容量と値段」という考えだと自動車用鉛バッテリーの右に出るものは無い。
ACアダプタのOUTPUTは15V4Aになっていた・・・
ここに12Vの自動車用バッテリはダメかなぁ・・・


17:DNS未登録さん
04/10/25 20:00:23 Lluh5S2z.net
>>16
安定化(出力電圧の安定)と安全性(爆発する危険性への配慮)が自前で用意
できるんならいい案だろうね。現にUPSでも使われてるくらいだし。

唯一のデメリットは重量だな。ノートPC全体より重くなるのは間違いないし、
万が一取り付けてしまったらバッテリーを外さないと持ち上げられない
(固定のための爪が折れる)ものになってしまう。

18:DNS未登録さん
04/10/25 20:53:09 .net
ノーパソのACアダプタが15V・・・
ココに12Vのバッテリを付けて、ノーパソが正常に動くんかな?
3V足りないようだが



19:DNS未登録さん
04/10/25 21:41:35 .net
>>18
昇圧して15Vにしないとピクリとも反応しないと思われ。

20:DNS未登録さん
04/10/26 20:08:08 .net
大丈夫なんぢゃないの?
誰か人柱になってみ


21:DNS未登録さん
04/10/26 22:40:03 .net
>>18
12Vってのはあくまで公称値だからな。
フル充電時は14V以上あるはず。

災害対策用サーバの問題は、どうやって作るかより何が必要かという
分析が意外と難しい事。ハードウェアだけなら金さえあればいくらでも
作れる。

個人の場合、回線が確保できないと容易に予想されるので、作っても
あんまり意味がない。コスト無視でよければ衛星携帯使えば可能だが。
もっとも関東大震災だと、DoCoMoの衛星携帯は使えないかもしれない。
そもそもdial-upするISP自体が落ちている可能性が高いし。やっぱ
イリジウムかなぁ。

22:DNS未登録さん
04/10/27 11:37:59 .net
自動車用のバッテリじゃ例え12Vの機器でも
そのまま直付けはダメかと、ちゃんと安定化しる!
つうか充電することを考えると素直にUPSが一番かと。

23:DNS未登録さん
04/10/27 12:00:03 .net
素直にサーバハウジングを頼んだほうが早いと思われ。
月\10,000を切るところもあるし。
安全を見越して東京近郊と大阪近辺に1箇所ずつ置いておけば震災もOK。
(ハードウエア面でのメンテナンスが面倒だが)

共用レンタルサーバならもっと安い。

24:DNS未登録さん
04/10/27 12:29:44 .net
>23
漏れは次の関東大震災で日本のInternetは一時的にしろ全部が不通に
なる可能性があると予想しているが。日比谷-大手町あたりがやられる
とねぇ。

25:DNS未登録さん
04/10/27 13:39:23 .net
>>24
おいおい、日本のIXはとっくの昔に分散化されてるよ。
東京(旧大手町NOC)が死んでも大阪か名古屋の迂回経路が自動的に張られるので、
とりあえず通信は継続可能。もちろん混雑は予想されるけどね。
URLリンク(www.jpix.co.jp)

26:DNS未登録さん
04/10/27 14:53:18 .net
>25
IXが生きていればInternetが生きているというのは楽観的すぎる。
Internetはlayer3だけで動いている訳ではあるまい?



27:DNS未登録さん
04/10/29 00:50:40 .net
それが楽観ならオマエのは妄想だな。

28:DNS未登録さん
04/10/29 11:28:08 .net
>27
一回だけマジレスしてやるが、layer1が無事な保障はどこにある?
DNSのルートサーバーはどこにある?
海外線はどこに繋がっている?
layer7以上の問題は?


29:DNS未登録さん
04/10/30 20:08:16 .net
その前に会話のレイヤーを読み取れよ、妄想クン。

30:DNS未登録さん
04/10/31 00:49:36 .net
>29
悪かった。漏れは誰とでも対等に議論する主義なもんで。
厨房相手じゃ無理か。

31:DNS未登録さん
04/10/31 17:55:37 .net
どう見ても厨房は30だろ。頑張って覚えた言葉羅列してるみたいだけど。
んじゃ、対等になって聞こうか。
layer1が保障されていない証拠は?
DNSのルートサーバーはどこにある?
海外線はどこに繋がっている?
layer7以上の問題は?

32:DNS未登録さん
04/10/31 21:53:11 lZpugeP1.net
>>25
おいおい、数ヶ月前に大手町の2フロアの電源が落ちて相当な騒ぎになったろ?
国内経路は迂回できるが、足回り系回線とかは無理ぽ。

33:DNS未登録さん
04/10/31 22:38:34 .net
で、全不通するというご高説を聞きたいんだが。

34:工エエェェ(´д`)ェェエエ工
04/11/01 00:45:28 .net
マジレスするが
物理的に寸断されれば、Layer1であろうがそれ以上であろうが関係ないし
ATMが止まってしまえば はいそれまでよ。

35:30
04/11/01 12:45:27 .net
なんか漏れがいないうちに、みんなが答えてくれたようだが。

layer7以上の問題とは、各組織がバラバラに対策している為、
全体として意味のある対策になっているか不明な事など。

dnsのrootserverは、国内には1つしかない。海外線のほとんどは、東京近辺に集中している。

多分誤解していると思うけど、漏れは必ず全体が止まるとは言ってないからな。
可能性を指摘しているだけだ。


36:DNS未登録さん
04/11/01 12:54:42 .net
なにが指摘しているだけだ、だ。

だからさ、さっさと想像・妄想だったって認めろよ。
普通な話にムキに質問攻めなんてガキ丸出しな話をしたのオマエだろ。

37:30
04/11/01 14:34:35 .net
>36
誰だって最初は厨房なんだから、ちゃんと聞く耳を持てば成長する
のに、残念だね。
漏れの本業はこの手の対策をする事なんでな。


38:DNS未登録さん
04/11/01 15:21:24 .net
ガキ丸出しの>>30が居るスレ。

39:DNS未登録さん
04/11/03 13:31:07 .net
>>37
こんなところに書き込まずにマジメに働け。

40:DNS未登録さん
04/11/09 07:42:36 .net
(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・

41:DNS未登録さん
06/01/07 03:47:14 .net
災害のおきなさそうなとこに鯖置いて本当のデータの置いてある国内のバクボンの太いとこにまわすDNSを装い、災害時に回せなくなったときに自ら鯖として稼働する鯖がいいね。
名前解決すればDNSで示したとこに直でいくからね。
まぁcronに本拠地がだめになったことをpingでlossでif鑑定して災害時の機能を起こしてやれ

42:厨房 ◆SYTcmgF.Zs
06/11/15 21:45:51 .net
んなこたない。

43:背番号
08/07/12 14:41:13 +C6dPQO3.net
8月8日の88日前に起こった大惨事

URLリンク(love.45.kg)

これは日本の陰謀だった。

44:DNS未登録さん
11/05/06 09:35:58.61 .net
>>40
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください

45:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【18.9m】
13/04/28 21:51:03.24 .net ?PLT(12080)
できた?

46:DNS未登録さん
14/12/17 18:44:26.34 .net
UPSつけたり、VPSを1つ借りてそこにデーター自動で転送させればいいじゃん
そうすればいつでも復旧できるだろ

47:DNS未登録さん
16/04/07 13:23:19.86 .net
マジレスすると防弾ホスティングするか海外にレンタル鯖借りとけ。

48:DNS未登録さん
19/05/27 17:11:42.44 .net



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch