macを自宅サーバにat MYSV
macを自宅サーバに - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
03/09/17 10:34 .net
>>1
残念だけどマックではサーバにできないんだよね
買い換えたほうがいいよ

で、氏ね

3:DNS未登録さん
03/09/17 10:37 .net
おそらく2ゲトー
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧
(´∀`)
(   )
| | |
(__)_)

…漏れまでに3時間レスが無かったため汚氏麻衣(ハート

4:DNS未登録さん
03/09/17 10:39 .net
でも死ぬ前にここに行けばいいかも

さらば!!!レンタル鯖☆自宅鯖初心者のためのスレ
スレリンク(mysv板)


終了
削除依頼はこちら
URLリンク(qb.2ch.net)



5:DNS未登録さん
03/09/17 10:43 .net
>>4

それぐらい>>1もわかってるだろうyo!
その辺の厨房と一緒じゃなかったらな!

6:DNS未登録さん
03/09/17 22:36 Aps/k/vD.net
くりぬいてビール入れる

7:DNS未登録さん
03/09/17 23:15 .net
で、藻前はMac OS Xで鯖を立てようというのかね?
それなら漏れはアドバイスできない。

Mac OS 9.2.2以前のMac OSで鯖を立てようというのなら…
頻繁に鯖が落ちることを覚悟の上で運営したまえ。

8:DNS未登録さん
03/09/18 00:20 ezOWN5A/.net
漏れは7200とimacにdebianいれてサーバーにしてたことあるよ。
半年位だったけど、その間は一度もダウンしませんでした。

URLリンク(www.jp.debian.org)
にインストールの仕方がかいてあるよー

9:DNS未登録さん
03/09/18 19:54 .net
>>8
ダメぽ...
漏れのMac、全てPPCなのにサポート外リストにちゃっかり乗ってやがる _| ̄|○ツギハPCIバスノニシヨウ

10:かおりん祭 ◆dzq80gWuas
03/09/19 17:31 .net
               キャッキャッ
            ョoノノノハヽ
               (^▽^-)<しんちゅれおめ
       ピョンピョン  ゚しJ゚
   ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y

11:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

12:DNS未登録さん
03/09/19 19:32 .net
↓既にこのスレがあるっつーのに。それとも>1はOS9で鯖立てるつもりなのか?
スレリンク(mysv板)l50
【 Darwin 】 MacOS X で自宅サーバ 【 NetInfo 】

13:DNS未登録さん
03/09/19 20:42 a0Lbx9Sz.net
21歳元糞デザイナー元SE見習。
OS 9鯖だったらかなり解説できるぞ。

14:DNS未登録さん
03/09/19 20:43 .net
現SEだな。
逝ってくる。

15:DNS未登録さん
03/09/19 21:49 F+eN1j8F.net
OS9鯖、いらんiMacで立てたけど・・・

・www、ftp辺りは何とかなるけどメールサーバやDNSは立てにくい
・CGI使うのが面倒くさい
・贔屓目に見ても処理が遅い

16:DNS未登録さん
03/09/19 21:57 .net
>>12
OS Xだしな…漏れはOS9で立ててるのでそこのスレには逝ったことない
9系ならWebサーバはとりあえずMac標準のWeb共有かWebSTAR、Quid Pro Quoとかそこらへんか?

17:DNS未登録さん
03/09/19 22:00 .net
>>15
メールサーバはSIMSなら結構簡単な気がするが鯖がトンドル時の事も考えて
9系では立てるべきではないかも…

18:DNS未登録さん
03/10/18 07:00 .net
マックのほうがマイナーだから攻撃受けにくいんで
セキュアな鯖になるんだって、マンセーな人がいってました。

19:DNS未登録さん
03/10/18 08:51 .net
まあそれはいえてるな…

マンセーな人ってアメリカ陸軍とか?
URLリンク(www.zdnet.co.jp)


20:DNS未登録さん
03/10/20 10:10 .net
OS8とかでもOKですか?


21:DNS未登録さん
03/10/20 10:11 .net
あと、中古のパフォーマちゃんがお安くて、、、
有効活用できないかなっと。

22:DNS未登録さん
03/10/20 21:01 .net
10.2.8を使ってるんですけど、Apacheのログ設定でローカルホストからのアクセスを記録しない様にする事は出来ますか?
SetEnvIfを使って振るいにかけてもaccess_logに入ってしまいます。
_| ̄|○ナンデデテクルンダ

23:DNS未登録さん
03/10/20 23:20 .net
>>20
Web Scripter's MeetingとかはOS 8のLC475で動いてるっぽい感じだし、、、マア、イインジャネーノ?
OS 8以降なら標準(カスタムインストール必要かも)でWeb共有入ってるし。。。

24:DNS未登録さん
03/10/21 14:52 .net
8500スレにいた。現在はOS8.6&WEBSTAR。
URLリンク(www.ikechin.ma.cx)

25:H
03/11/05 00:35 DHaGnNy7.net
OSXで自宅サーバをがんばって試みている初心者です。
まず、DHCPを手入力にかえないといけないわけですが、
DHCPによるIP固定では固定できるのですが、純粋な手入力ではうまく
internetと繋がりません。
なぜなんでしょうか。あるいは、DHCPによるIP固定でも大丈夫なのでしょうか。

26:DNS未登録さん
03/11/05 00:38 .net
>>22
>_| ̄|○ナンデデテクルンダ
それは藻前の設定が悪いから。
設定を晒せ、さすれば悪い部分を指摘してやろう。

27:DNS未登録さん
03/11/05 06:56 .net
>>25
DHCPの時に出てたアドレスとかそのまんま手入力で入れてみてもダメかね

28:H
03/11/05 07:40 DHaGnNy7.net
そうなんです。DHCPででたそのものを入れてもだめなんです。
PB 12inchでOS 10.3で使用してます。
(DHCPででたと同じに)
IPアドレスは192.168.1.5 サブネットマスクは255.255.255.0
ルータは192.168.1.1に.DNSサーバに192.168.1.1を入れてます。
Appletalkはoff. Web共有のみon
ルータはplanexのBLW-04Gで設定は、
DHCPサーバ機能を有効。開始IPアドレスを192.168.1.100で
DNS 1: 61.25.1.165, DNS 2 61.25.1.166, DNS 3: 0.0.0.0, WINS: 0.0.0.0
WAN側MACアドレス変更: 無効、インターネット側からの設定無効。
MTU値: 自動設定。ステルスモード有効。ユニバーサルプラグアンドプレイ有効。
ダイナミックルーティング無効。スタティックルーティング: 設定せず。
Dynamic DNSを使用する。(miniDNSからのものを入れてます).
ワイヤレス設定: MACアドレスフィルタリング無効。

自宅サーバがうまくいかないのは、手入力がうまくいかないからと考えた訳です。
皆様、ご教授ください。



29:DNS未登録さん
03/11/05 12:02 .net
>>28
どうだめなの?

30:H
03/11/05 14:19 MnFmI+5y.net
外のcomputerからminiDNSのドメインでつなげようとしても
アクセスしないから、どこかで不具合があるはずなんです。

31:DNS未登録さん
03/11/05 16:13 .net
ルータ(ADSLモデム)の設定が悪いに100,000,000,000リラ!

32:DNS未登録さん
03/11/06 02:03 .net
PM7300にVineLinux入れて主にWeb鯖として使って、ぼちぼち1年になるなぁ。
よく保ってくれてるもんだ。

33:DNS未登録さん
03/11/06 06:56 .net
>>28
とりあえずクライアントとしてGoogleとか2chには繋がる訳?

34:DNS未登録さん
03/11/06 12:27 .net
>>30
どうやってつなげようとしたのか、
どう言うエラーでアクセスしないと判断したのか

そして、その時使ったプロトコル(ポート番号)は
ルータに設定しているのか

35:DNS未登録さん
03/11/07 00:47 GGJ1Zy2m.net
>28
DNSサーバにプロバイダーのDNSアドレスを試してみたらどうです?

36:DNS未登録さん
03/11/15 12:51 .net
>28
超遅レス
ルーターDHCPで範囲指定
範囲内で本体のIP固定
ルーターで80ポートを本体固定IPに誘導
本体DNSはルーターを参照
ルーターDNSはプロバ推奨のもの
以上。

37:DNS未登録さん
03/12/27 15:04 .net
PowerBook520c+MacOS7.5.5で鯖たててまつ。
回線はBフレッツ。
Corega BAR-PROにDDNS。
QuickDNS Pro+EIMS+Machttp。
でもこのカキコはXP・・・。

38:DNS未登録さん
04/01/14 00:00 .net
Performa 6310+MacOS8.0にQPQの古い奴入れてますが、毎日落ちてます(笑
なんなんだろうなぁ・・・メモリリークがこのバージョンのQPQには有るらしいけど、
それにしても頻繁すぎる。

39:DNS未登録さん
04/01/28 19:01 .net
>38
URLリンク(www.zone0.ne.jp)

LC475 + 7.5.5 + QPQ 1.0.2 です。
オチる頻度は激減しました。
でも月 1回程度オチてます。

>37
漢字 Talk に触れるのは↑で再起動する時だけになってしまいました。


40:DNS未登録さん
04/02/11 18:53 .net
漏れはCentris650+7.5.5+QPQ 1.0.2(他SIMSとかも入ってる)だったが
Performa 6260+7.5.5+QPQ 1.0.2に変えたらCGIの実行がかなり早くなった予感

>>39のアドレスにあるプラグイン使ってるけどQPQがたまに落ちたりするので
なんだか鬱………他に原因あるのだろうか?
それと自動的にOK押してくれるコンパネ入れてるんだがたまに定期再起動する時に
AppleShareの接続してるユーザーいるけど何分で切る?とかいうダイアログの
OKボタンを自動的に押してくれないという謎もあるのでこれも(ry


41:DNS未登録さん
04/02/21 22:29 .net
QuickDNS2.2.1仕入れた(嬉)

42:DNS未登録さん
04/03/01 02:00 .net
パーツぶっ壊れると数週間停止になるんで、怖くて辞めた。。
自宅鯖なんてATジャンクノートで十分

43:DNS未登録さん
04/03/11 23:00 .net
良スレなので保守します

ルータを使っているのですが外部からアクセスするにはルータの設定が必要ですよね?
あと、ダイナミックDNSで自分のIPアドレスが変わった時はどうやって更新してますか?

44:DNS未登録さん
04/03/12 00:33 .net
ルータに外部からアクセスできるようにすると、不正に乗っ取られてしまう
恐れはないのでしょうか?
私が使っているルータは機能的にLAN側からしかアクセスできないのですが。

DDNSはルータが対応してくれています。
ルータが暫くアクセスしてくれないとお知らせが来ますので、そん時はマニュ
アルでね。ちなみにDynDNS。
(もっとも○ahooは殆ど固定なのですが。)


45:DNS未登録さん
04/03/12 10:20 .net
>>44
>私が使っているルータは機能的にLAN側からしかアクセスできないのですが。
じゃぁどうやって運営しているのですか?

46:DNS未登録さん
04/03/12 17:38 .net
>>43>>44
ワラタ。
悪い事言わないから今しばらくは192.168とか127.0.0.1でいろいろ勉強しとけ。

47:DNS未登録さん
04/03/12 23:51 .net
>>45
ルータにアクセスするってことだよ。



48:45,47
04/03/13 00:02 .net
>>43
「外部からアクセスする」って、ルータにWAN側からログインする
ってことをいっているんじゃないの?
それとも何か、単にWAN側からLAN側のとあるマシンにアクセスする
って意味か?



49:DNS未登録さん
04/03/20 00:48 .net
なぜLinuxを入れないのかと小一時間…

50:DNS未登録さん
04/03/20 12:37 .net
Macユーザーだから。
それだけの理由だ。


51:DNS未登録さん
04/03/24 23:54 .net
漏れも以前はqpqやwebstarでhttp鯖やってた。
しかし最近VineLinuxを入れて世界が変わった。
MacOSに執着しないほうがいい。

52:DNS未登録さん
04/03/30 06:51 .net
MacOSX はかなりサーバー向きだと思いますが。
iBookなんかはUPS内蔵で音も静かだからいいんじゃないでしょうか。

53:DNS未登録さん
04/03/30 20:10 .net
まあMac OS Xは中身がUNIXだからねぇ

54:DNS未登録さん
04/04/16 20:00 .net
OS9でQPQ・MacPerl・Rumpus・KeepItUpで組んだな。
G2以降ならそれなりに使える。もちろん限界もあるが。

55:sage
04/04/18 09:53 r89Dga0A.net
でも最近なんかQuid Pro Quoフリーズしまくるよね、Currentはいつも1の状態。

56:DNS未登録さん
04/04/19 19:01 .net
漢字Talkでサーバ(WebStar)立ててた頃あるけど、PMacPerlはコンパイルしなきゃアプリとして
動作しないしIPNetRouterというかTCP周りがへぼいんですぐにDOS/V鯖に切り替えた。
おそらくOS8,9も同じ感じかも(OS Xは除く)

Macにサーバは向いてないと思う
WebStarは優秀。アメリカ軍のhttpサーバで唯一ハッキングされなかった
という素晴らしい存在です!!

57:DNS未登録さん
04/04/19 20:07 .net
う~ん、PB3400 w/MacOS 8.6, WEBStar4でこそ~りと鯖やってまんがな。


58:DNS未登録さん
04/04/19 21:58 .net
マックじゃなくてマクド

59:DNS未登録さん
04/04/21 20:09 .net
マクドの店のレジのあたりで稼働するサーバ、か…w

60:DNS未登録さん
04/04/22 18:16 .net
>>57
普通のMacサーバですね。
hotlineとか言うソフト系も入ってそうな(:ノノ)

61:DNS未登録さん
04/04/23 00:49 .net
>>60
普通でいいんですが、海外からAdminでアクセスして来る
香具師が多くて困りもんです。

Hotline、まさかねぇ。



62:DNS未登録さん
04/05/09 01:46 .net
gentooぶち込め

63:DNS未登録さん
04/05/15 17:20 .net
>>62
ppcサーバのスレじゃないよ

64:DNS未登録さん
04/05/22 22:08 .net
いつから68k専用に?

65:DNS未登録さん
04/05/23 00:30 .net
いやホントは、Linuxサーバのスレじゃないよと言いたかった?


66:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q
04/08/15 17:53 PIqLGrSD.net
アタヒも余ってるマック君でサーバー立てたくなってきたサー。

67:DNS未登録さん
04/08/15 21:34 .net
>>66
ウチナーンチュ?

68:DNS未登録さん
04/08/16 15:41 .net
>>66
Mac OS 9以下で立てるかXで立てるかで運命の分かれ道w

69:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q
04/08/17 01:05 bMt0fMTA.net
うーん、やっぱOSXがいいんでしょ?
本屋でマックのサーバーの本とか売ってるみたいだし。。。。

青白のG3/300がアルのサー。

70:DNS未登録さん
04/08/18 01:18 .net
G3/300ならMacOS 8.6辺りが良いかと思うぞ。


71:DNS未登録さん
04/08/18 20:37 gNQ5Ib1E.net
>>70
9.2.2のほうが安定してないか?

72:DNS未登録さん
04/08/19 08:37 .net
サーバ用途なら、メモリぶち込んでOSXで決まりだろうが。

73:DNS未登録さん
04/08/19 10:44 .net
>72
禿同。G3/300でも512Mbyte以上メモリ積めば、結構まともにOSX使えるよ。
貰い物のG3/266にメモリ追加して使っているけど、Web browsingやX Window
がストレス無しに使えてます。確かにちょっと遅いけどね。

74:DNS未登録さん
04/08/19 11:52 .net
使ってない古いマックは数台あるがどれも轟音マシンなので鯖にする気にはならんな

75:DNS未登録さん
04/08/19 17:38 El2Xsl6j.net
個人宅サーバならg3/300で十分でしょう。

76:DNS未登録さん
04/08/20 02:28 .net
>>75
十分に五月蝿い。

77:DNS未登録さん
04/08/20 03:08 UGIpU4UI.net
青白G3 400MHz、メモリ768MB、Mac OS X 10.2
Bフレッツ(ニューファミリー)、固定IP1個
WebSTAR V + 4D Server

この構成で、もうすぐ丸2年になるけど、楽しく個人サイト運営してます。
トラブルもないし、OSの再起動は、ソフトウェアアップデートの
ときくらい。

ちなみにマシンは押し入れの中ですが、熱暴走も経験無いです。(東京)

78:DNS未登録さん
04/08/20 08:34 .net
>>77

ムム?あなた知り合いかも。

79:DNS未登録さん
04/08/20 22:36 .net
>>77

きっと、そうです。


80:DNS未登録さん
04/08/21 22:53 .net
うちの会社 OS 7.5.5 の EIMS と WebStar 極めつけは Quadra(PPCカード付) QDNS pro 構成らしい。
DNSサーバが、たまぁ~にダウンする事があるけど、数年来その環境のままですね。

81:DNS未登録さん
04/08/24 10:23 .net
いぶし銀な構成ですな。
きっと、管理人の方もいぶし銀なおっちゃんな気がする。

82:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q
04/08/29 00:06 c37xLlFC.net
うむうむ。
今日、「全部フリーソフトで作る・自宅サーバ for MacOS X」と言う本を
買ってきたサー。

83:DNS未登録さん
04/08/29 00:20 .net
OSXなら普通にapache使えるんでしょ?

84:DNS未登録さん
04/08/29 15:26 .net
>>82
amazonの書評は読んだのか?

85:DNS未登録さん
04/08/29 17:01 .net
>>1
お前の環境と用途を具体的に書けよ。
教えようがない。

86:DNS未登録さん
04/08/30 17:50 .net
URLリンク(mac.dd.que.ne.jp)

カンタンですよ。

87:DNS未登録さん
04/09/03 05:26 .net
>>86
たった今、ADSL回線から繋いでものすごい勢いで一通り閲覧したけど、
十分軽いね。
うちのも古まっくが何台か余ってるから試してみようか。

88:DNS未登録さん
04/09/04 00:54 .net
>>86
うん、68K Macでもこの程度できるんだ。
びっくりすますた。


89:DNS未登録さん
04/09/04 12:20 .net
>>88
おまいら、今さらなにを…
URLリンク(mtlab.ecn.fpu.ac.jp)

90:DNS未登録さん
04/09/05 06:20 .net
>>89
数年前にLC475で運営しているという話を聞いた時、へぇ~とか思っていたんだが
未だにそのまんまだったのか。。。。恐るべし。

91:DNS未登録さん
04/09/05 15:17 .net
URLリンク(mtlab.ecn.fpu.ac.jp)

92:DNS未登録さん
04/09/19 22:53:41 .net
~$ uname -srm; uptime
NetBSD 1.6 mac68k
10:52PM up 272 days, 21:48, 1 user, load averages: 0.58, 0.38, 0.22


93:DNS未登録さん
04/10/04 18:23:10 .net
PM7600にqpqとかいろいろ入れてるんだけど
電源食うし煩いから全然使ってないな。

94:sage
04/10/12 15:09:14 6LNnWmpD.net
powerbookだったら静かなんじゃないかなー
ここの人はヤフーBBでやってるらしいが、じゅうぶん使えてるみたい。
URLリンク(osx.no-ip.com)

95:DNS未登録さん
04/10/15 11:52:11 Nv087cmX.net
もまいら、iMacでOS X使って鯖立てしてる香具師もいるんだな。
鯖立ての方法も載ってるぞ。
URLリンク(tongpoo.dyndns.org)

96:DNS未登録さん
04/10/15 12:45:52 .net
PBの中古か。いいねぇ・・・。
G3でもオークションに3~4万で出てる。むむむ。

97:DNS未登録さん
04/10/16 00:46:37 .net
ムー確かに…

98:DNS未登録さん
04/10/16 18:47:21 .net
うちで眠ってるボンダイブルーたんも鯖化してみるかな(・∀・)
とりあえずOS9のままでw
p2できればいいや。

99:sage
04/10/16 23:34:15 qM6Lxf4T.net
HDを大容量な流体軸受けにすれば、ボンダイブルーも快適サーバーになるはず。
メモリも多めが良いだろうなー

100:DNS未登録さん
04/10/16 23:52:47 1HDQa/31.net
ヒャクバンゲット

101:DNS未登録さん
04/10/17 13:38:36 .net
iMacは電源が極度に弱いから、ちょっと怖いな。

102:sage
04/10/17 16:44:15 2NkgeqBy.net
となると、94方式がベストかー
しかし、iMac/333をメインにして、pbG4をサーバーにしてしまうのは本末転倒だよな。

103:sage
04/10/19 15:28:36 t9aLXDFc.net

ボンダイなら、Linuxで活用するのが正解!
VIneは自宅サーバー入門に最適だと思う。

104:DNS未登録さん
04/10/19 17:49:33 .net
>>103
折角mac使うのにVineはないだろ。
今日日、macユーザーでも古いPCの1台や2台転がってるヤツが多いだろうに...

105:DNS未登録さん
04/10/20 21:28:27 .net
いろいろやりたいならVineじゃない?
OSXでサーバーたてるときに役立つだろうし。
unixな世界も楽しいもんだ。

106:DNS未登録さん
04/10/21 17:09:23 .net
>>105
中途半端に不安な香具師はこちら。
URLリンク(www.bidders.co.jp)

107:98 ◆lyY3F1BwYE
04/10/23 17:10:17 .net
とりあえずルータ買って、win機とローカルでファイル共有してみた(・∀・)
あとはフライバックトランスがへたってたから、ヤフオクで液晶ディスプレイ買ってつないだ。
OSXもきたし、メモリはとりあえず192MBまで増量。

あとはMAXTOR 4R080L0がくれば、OSXインスコしてP2ぶちこんで鯖化だー!!


108:98 ◆lyY3F1BwYE
04/10/23 17:11:56 .net
>>103
だいぶ前に日経Macでみた、iMacのLINUX本を買ってみたけど、
Xwindow動かしただけで挫折しますたorz

なんかトラウマ~

109:DNS未登録さん
04/10/25 20:13:48 .net
PB1400にG3カード乗っけてサーバ立ててます。
ファンが1個もないのでハードディスクが止まれば無音です。
ただスピーカ部分が少し熱いので心配です。
鯖たててから1月ぐらいになります。

OS 9.1
WEB共有
DYNAMIC DO! JP
WHATS UP PPC

ログみると攻撃対象はWINばっかりだからすこし安心です^^

今Mac用のFTPサーバーかクライアントで無料のやつ探してます!!

110:DNS未登録さん
04/10/26 23:44:03 .net
払わなくても使えたような・・・・
URLリンク(www.vector.co.jp)

111:DNS未登録さん
04/10/28 11:50:00 .net
LC475でできるなら、パフォーマ6100あたりでもなんとかなりそうだな・・・

112:DNS未登録さん
04/10/28 23:06:26 .net
>111
スキルがあればSE30でもイケル。

113:DNS未登録さん
04/10/29 00:30:09 .net
pipin でも逝ける

114:DNS未登録さん
04/10/29 02:58:42 .net
ぶっちゃけhttpdでGDやらSQLガリガリなんて事しない限り
普通に各種鯖で使えるってもんよ?

今思うと、SIMSってフリーの癖に色々便利だったよなぁ。
性能等は置いといて管理性の面で。今でもほしい。

115:DNS未登録さん
04/10/29 05:39:58 g7E1hjS5.net
MacってApache使えるんですか?

新型のiBookが欲しいんだけど、仕事的にサーバ環境を作って
プレゼンしなくてはいけないのでiBookを買うかどうか悩んでます。。
ApacheやPHPなどが使えたらいいのですが、情報が無いし。。

116:DNS未登録さん
04/10/29 06:51:38 .net
>>115
デフォで両方入ってる。


117:DNS未登録さん
04/10/29 19:20:58 .net
>115
>情報が無いし。。
なんでぐぐって調べてみるくらいしないんだ?
お前みたいのはやらないほうがいいよ、きっと。

118:DNS未登録さん
04/10/29 20:55:04 .net
>>117
調べているに決まってるだろ・・・糞レスするな

119:DNS未登録さん
04/10/29 21:04:47 .net
>>115=118 は、ぐぐり方に疎いんだね。>>117 の言うとおり 禿同。


120:DNS未登録さん
04/10/29 22:24:55 5JDcjEeV.net
ろくに調べもしないなんて…廃棄寸前SEだろうな

121:DNS未登録さん
04/10/30 00:26:24 .net
>廃棄寸前

不法投棄な悪寒

122:DNS未登録さん
04/10/31 09:44:31 .net
>>95
僕もやってみようっと。情報ありがとう

123:DNS未登録さん
04/11/02 23:37:28 CV6q5Yer.net
このスレ勉強になるね。
昨日読んで今日無料IP取得した。
あしたはOS再インストールだ。

124:DNS未登録さん
04/11/04 09:38:53 .net
>123
無料IPって何?

125:DNS未登録さん
04/11/04 12:21:38 .net
「無料の固定IPサービス」って事だろ。

#なんか、タイミング的に知り合いっぽい香りがそこはかとなく漂っている様な希ガス。
#>123

126:DNS未登録さん
04/11/07 06:58:57 .net
「無料の固定IPサービス」???

>>123=>>125かよ。

127:123
04/11/12 00:56:55 sJJ/Ro84.net
ごめんね、書きかた変だったかなあ?
無料IPってダイナミックDNSのIPアドレスっていうの?
あっ、ドメインっていうんだっけ?


 

128:DNS未登録さん
04/11/12 05:50:48 tVURSynb.net
>127
そんな人が鯖立ててるのか。。。。(涙)
まじやめて欲しい

129:DNS未登録さん
04/11/12 09:15:48 .net
(^_^;)\(・_・) まぁまぁ

そうやって大人になって行くんだから、大目に見てやろうよ >128

130:んだなや
04/11/12 17:25:13 .net
Macは簡単なんやし、えんでないの?

131:DNS未登録さん
04/11/12 22:33:37 .net
実際に自宅鯖をたてている人が鷹なら俺は小蝿位のレベル。
OSX購入するから9の方で自分用の自宅鯖たてよう(勉強)と思っていたのだが…そうかmacはダメかorz

132:DNS未登録さん
04/11/13 19:59:12 .net
>131
Macが駄目なんじゃなくて、おまいの現在の知識が駄目なの。
TCP/IPの勉強してくればOK。

133:DNS未登録さん
04/11/13 23:21:41 .net
10.3.5でtelnetでrootログイン出来てビックーリしたw

134:DNS未登録さん
04/11/16 15:14:08 .net
>>131
漏れもOS9で鯖立てたで。ルーターのセットさえ間違わなきゃ、超かんたん!
Winと違っていじりにくるやつおらんから楽やわ。


135:DNS未登録さん
04/11/28 18:19:21 .net
立てるのはいいけど最初は自宅内LANでやりましょう、と。
DDNSはそれから先でも遅くはないよ。

136:DNS未登録さん
04/12/01 21:04:12 .net
>>133
これこれ…
OSXだとSSHでしかログインできないでしょ
うそついちゃいかんよ

137:DNS未登録さん
04/12/02 00:31:58 .net
ふつーに>>133の出来た。怖いな。

138:DNS未登録さん
04/12/02 07:39:37 .net
/sbin/service telnet stop

/sbin/service telnet start

買ってきた状態はstopでtelnetdは禁止。
/etc/inetd.confを参照



139:DNS未登録さん
04/12/02 08:19:40 .net
GUI イラネんだけど必要な時だけ起動するようにできる?

140:DNS未登録さん
04/12/02 09:08:33 .net
telnetd動かしただけでrootロギソ出来るのって…

141:DNS未登録さん
04/12/04 18:28:02 .net
>>139
ログイン画面でユーザー名に「>console」でGUIは切れるよ。

142:DNS未登録さん
04/12/09 19:11:49 .net
最近流行りのNASハードディスクって手軽じゃないの?サーバー目的では。

143:DNS未登録さん
04/12/13 08:05:29 IkxYjHRU.net
BSD にすればいいじゃん.86k も ppc もサポートされてて高性能で安定してて安全.

144:DNS未登録さん
04/12/13 11:13:22 .net
>>143
macのGUIが良いんだろ。
ここにいる人達は使い慣れてるだろうし。
なんかトラブルあっても復旧しやすい。

つうか、PowerBook買って俺も考えてみようかな…

145:DNS未登録さん
04/12/24 22:33:19 gsgsaQsr.net
うちもPowerMac7200で鯖立ててPerl動かしたりして遊んでいます。めちゃくちゃ遅いけど。

146:DNS未登録さん
04/12/24 23:02:18 yqDezTAB.net
とりあえず今後の予定です。
21:00  とりあえず票を進める。
    ラピュタを見る。
22:00  とりあえず票を進める。
    ラピュタを見る。
    バルスのかけ声でURLリンク(www.innolife.net)へ砲撃
23:00  本スレ(見てるスレ)で作戦会議
24:00  日テレの投票が終わり、パペマペが1位にならなかったら田代砲(投票が終わらなかったら明日になるかも)
24:00~ 日テレ落ち次第各掲示板へ砲撃。

147:DNS未登録さん
04/12/29 20:40:37 obCmRdHm.net
Mac安定しないから、Linuxのほうが鯖にはむいてると思うが...あきらめる。

148:DNS未登録さん
04/12/30 01:33:50 .net
>>146
そうだな、それがいい。

149:DNS未登録さん
04/12/31 20:25:54 m86MIm3Z.net
以前から自宅サーバーに興味があったので、
普段使っているプロバイダのSo-netのダイナミックDNSサービスを
契約し、ルーターのDMZにOSX機を置いてみました。

システム環境設定のWeb共有をONにして、
/メインのHD/library/webserver/documents/
の中にindexページその他を置きました。
この運用方法でセキュリティーなど大丈夫なのでしょうか?
/home/site/
以下のページに導くためにはURLにユーザー名を入れないと
いけないようなので…。

150:DNS未登録さん
05/01/01 02:36:52 f3KrUriw.net
いいんやない?
俺はあと、/etc/httpd/httpd.conf の ServerName を書き込んでる。
それでないと url の最後にスラッシュ入れてない時に、index.html に
移動表示してくれなかったから。

>/home/site/
>以下のページに導くためにはURLにユーザー名を入れないと
>いけないようなので…。

いやなら
>/メインのHD/library/webserver/documents/
に直接入れたら?

151:149
05/01/01 03:11:24 N9OSHCiE.net
>>150
新年明けましておめでとうございます。

/etc/httpd/httpd.conf の ServerName
というものが検索しても分かりませんでした。
もう少し詳しくお願いします。

152: 【中吉】
05/01/01 04:44:15 .net
あけましておめでとう!
今年もVineLinuxマンセー!

153:DNS未登録さん
05/01/01 07:20:43 .net
>>151
>検索しても分かりませんでした。

正直に検索していませんって言いなよ。

$ cat /etc/httpd/httpd.conf | grep ServerName
しかもhttpd.confとServerNameでググったら一発で出てくるじゃん。


154:149
05/01/01 14:42:51 GYQ9iAbx.net
>>153
勘違いしていました。確かに検索はしたんです。
httpd.confってファイルがパソコン内にあるのかと思って
パソコン内検索してたんですorz

155:DNS未登録さん
05/01/01 19:00:23 .net
>>154
PC内にあるのだが。

156:DNS未登録さん
05/01/01 19:30:24 .net
すごい会話だ

157:149
05/01/02 22:07:14 ThqXuzxA.net
>>155
不可視フォルダの中に格納されているんですね?
etcってフォルダ自体が見つからなかったので、
OS9で起動してSherlock2で検索かけてみたところ、
メインHD/private/etc…辿っていくとhttpd.confが
見つかりましたが、OS9から見ても不可視でフォルダを開く事が
できませんでした。

NetInfo マネーシ?ャでルートユーザーのパスワードを設定して有効に
した頃から、OSX全体の描画がOS10.2の頃と同じ強い横縞のアピアランス
になってしまって戸惑っています。

158:DNS未登録さん
05/01/03 16:36:03 .net
・・・

159:DNS未登録さん
05/01/03 17:06:01 .net
>>157
TinkerToolを使って不可視ファイル・フォルダを可視化してしまいましょう。
健闘を祈ってますよ~ん(^▽^)/~~~

160:149
05/01/03 22:15:14 sGlKV9RQ.net
OnyXで不可視ファイルを可視化してhttpd.confを耳かきエディットで
開こうとしたところ、読み込みのみ可能書類と警告がでてきましたので、
httpd.confの「情報を見る」で、所有権の「オーナー」の部分をシステムから、
メインユーザーに変更し、読み書きできる状態にし、
Indexes FollowSymLinks MultiViews
という文字列を削除しました。
やりかた合ってますかね??不安なため、httpd.confはバックアップとりましたが。

161:DNS未登録さん
05/01/04 20:35:18 .net
>>160
釣りで無いなら何も言わずに諦めた方が吉。

162:DNS未登録さん
05/01/05 05:13:21 .net
>>160

釣りなの?

「アプリケーション」フォルダに「ユーティリティ」ってフォルダ
があるよね。そこの中の「ターミナル」ってのを起動して編集するんだよ。

Welcome to Darwin!
Macの名前:~ 名前$ ■

って表示されてるでしょ。そこで、

sudo rm -rf /

って打ち込んで、パスワードを入れるのよ。
続きは、次の親切な人を待て

163:149
05/01/05 07:48:35 swnK7wm5.net
釣りじゃないんです。
アドレスの最後に/を入れ忘れても自動的に
インデックスページが表示される設定に変更しようと
Googleなどを検索して方法を勉強したつもりだったのですが…。
どうやら完全に的外れな操作をしてしまったようです。

164:159
05/01/05 21:18:31 .net
>>162
いやいや~、おいらMac歴10年以上だけど「ターミナル」とか「ピコ」とか苦手でしてね~f^_^;
Indexes FollowSymLinks MultiViewsの封印解いて
CGIゃSSI使える様にしたんだけど・・頭から煙吹いてたですよ~(笑)
やっぱUNIXな人なんですか~?

>>149
おいらの鯖はベーシック認証かけてるんだけど/入れないでアクセスしたら
クッキー無視してもう一回IDとPASS聞いてきましたよ。
で、正しく入力したらちゃんとインデックス表示されましたね~。
特別にそのための小細工なんかしてないですよ~ん(^▽^)/~~~


165:DNS未登録さん
05/01/06 03:53:55 .net
>>163
>>164

スレリンク(mac板)
いちど試してみては?


166:DNS未登録さん
05/01/06 20:52:27 z7pCV4ln.net
>>163
まぁ、あれさ、httpd.conf をもともとのやつに
戻した方がいいのでは?ユーザーとかも、もとに
ちゃんと戻して。安全のため。それで一応使えるから、
安心してお使い下さい。
それ以上やりたかったら、まずは本屋に行って
整理してある情報をあさる。それで全体像を掴む。
マイコムの unix 的使い方?か何かがお勧め。
勿論マック関連の本だよ。

167:149
05/01/07 00:17:56 dIJQg6xP.net
>>165
情報ありがとうございます。
しかし、残念ながらFTPサーバー機能が使えないようですね。
最終目標は、FTPサーバーでデータのやりとりをすることなので、
Apacheで頑張るしかないようです。
OSX serverを買ったほうが楽になれるのかもしれませんが。
>>166
はい。戻しました。
ネットの情報を漁るだけでは限界があるようです。
素直にお勧めの本を探してみることにします。

168:DNS未登録さん
05/01/07 03:06:42 Y44enXmH.net
ftp サーバーができない?
ま、とにかく本を読んで。

169:DNS未登録さん
05/01/07 11:57:55 .net
しかしftpサーバなんて、今時ローカルにしか公開しないもんじゃ
ないのか?
外に晒すなんて、面倒だし危険だし、なんにも良いことないと
思うんだが。

170:DNS未登録さん
05/01/07 17:13:59 .net
>>169
(Macじゃないけど)FTP鯖を普通に外部とデータ交換用に使ってますよ。
さすがにアノニマスではないけど…。
リスクを理解した使い方をすれば良いんじゃない?

利用する側(鯖管理&クラ)が使いたいようにすれば…

171:DNS未登録さん
05/01/08 23:06:23 .net
>170
言いたい事はわかるけど、ssh/scp/sftpで何の不便があるのかと。
Windowsだってcygwin入れるとか、色々方法あるでしょ?webコン
テンツならWebDAV+sslとかね。

お客がたくさんいるのかな?それならしょうがないけど。
一般人にssh使わせるのは確かに大変だからなぁ。

172:DNS未登録さん
05/01/12 12:17:30 DH3xuX1I.net
新製品はどうよ?
URLリンク(www.apple.com)

173:DNS未登録さん
05/01/12 12:34:05 .net
>172
鯖にする気はないが、ホスィ...

174:DNS未登録さん
05/01/12 12:38:52 .net
>>172
今までMacを鯖にしてた人や、これからMacで鯖を作ろうとしている人には朗報だね。
ただ、ほぼ同一のスペックでもっと安くIntel Insideなマシンが作れてしまうので、
単純に小型サーバマシンを求めるだけなら買う必要はないだろうな。

175:DNS未登録さん
05/01/12 13:11:46 .net
macminiってファンレス?

176:DNS未登録さん
05/01/12 16:56:31 .net
>>174
あのサイズだと Intel Inside なマシンもあまり見かけないなぁ… と思うのは漏れだけ?
小型PCを謳う筐体のマシンはいくつかあるようだけど、OSX のGUI になれた者にとって
は、魅力的な価格かもネ。もう一押し頑張って欲しかったかな > Jobs

177:DNS未登録さん
05/01/12 18:01:50 .net
>>176
mini-ITX (170mm角) という規格もあるし、
nano-ITX (120mm角) という規格もある。
それぞれに対応したマザーボードはいろいろある。

たとえばmini-ITXならVIA EPIA (EDEN)とか、
工業用マザーではメジャーなCommelからは
LGA775とかSocket478のmini-ITXマザーがある。

単に君が知らないだけの話だろう。

178:DNS未登録さん
05/01/12 20:18:44 qmnn3yZJ.net
これってクラスター組んだり出来んのかな。。。

179:DNS未登録さん
05/01/12 21:57:03 .net
>>177
nano-ITXはまだダメだろ。
まだサンプルだけで一般に流通してないじゃん。
mini-ITXだってケースはあんまり選べないし、
まじめに比較対象になるのはSUMICOMぐらいだよ。

180:DNS未登録さん
05/01/12 22:05:17 .net
>>178
Xgrid使えばクラスタ組めるんじゃね??


181:DNS未登録さん
05/01/12 22:54:12 .net
ちょっと聞きたいんだけどさ。
各種Linuxディストロのfor ppcってのはnewworldならほとんど動くの?

182:DNS未登録さん
05/01/13 12:32:43 .net
>>181
たぶん動く。MAC mini等の新しいマシンについては人柱を待ったほうが良いと思うが。

183:DNS未登録さん
05/01/13 18:02:39 .net
人柱予定です…

184:DNS未登録さん
05/01/14 00:13:47 .net
(・∀・)イイ!! URLリンク(japan.cnet.com)
Appleが新たに発表したMac miniは、ほんのわずかな設置スペースしか必要とせず、しかも499ドルとお財布にも優しい。
同社はマスマーケット向けの低価格パソコンとして、この製品を売り込もうとしている。なお、同社CEOのSteve Jobsは
この新製品を「BYODKM」と説明したが、その心は「bring your own display, keyboard and mouse.」(「自分でディス
プレイとキーボード、それにマウスは自分で用意しろ」の頭文字)
PC用USBキーボード繋いだらどないなるやろ

185:DNS未登録さん
05/01/14 22:12:05 .net
>>177はmini-ITXで組んだことあるの?
とてもじゃないがサイズの面でMac miniと比較にならない。
SUMICOMはやや小さいけど、ファンが爆音じゃなかったかなぁ…

186:DNS未登録さん
05/01/15 00:11:48 .net
>>185
SUMICOMのファンはうるさいです。
だから気になる人はみんな交換してますね。
でもMac miniのファンも公称値では静かそうだけど、
実際に実機がでてみないことにはわからないからなぁ。
とりあえず買うのは実機を見てからにしようっと。

187:DNS未登録さん
05/01/15 23:18:04 .net
>>185
えと、組立機のことはよくわからないマカですが、Mac miniって
電源アダプターが外付けだよね。だからあそこまで小さいのでは。

188:DNS未登録さん
05/01/16 00:01:30 .net
>>187
なんだ、やっぱ、小さいってのも嘘だったか。
アダプタ内蔵なら、もう少し大きいはずで、それなら、他メーカーでも同等サイズのモノがあるしな。

おまけに安いってのも大嘘。周辺機器全部揃えれば、もっと高いはず。Apple純正モニタが他メーカーと較べて格安だなんて聞いたこともねえし。むしろ、高かったはず。


189:DNS未登録さん
05/01/16 00:14:28 GU2tyZPx.net
昔のノートパソコンぐらいのサイズはありそうだけど、
子供用枕ぐらいACアダプタが大きかったG4 Cubeから比べれば
常識的なサイズだし、目くじら立てるほどでもないのでは?

ACアダプタにしたおかげで電源冷却ファンが省略できて
静音化に貢献できていると考えれば悪くないし。

190:DNS未登録さん
05/01/16 00:24:31 .net
>>189
いあ、Appleってのは、以前から誇大か嘘の広告が多過ぎるんだよネ。
いまだにOpengroupから認められてない偽UNIXのOSXとか、ACアダプタのサイズを
表記しないmacminiとか。

そういうモラルの薄いメーカーが信用できないだけっすよ。


191:DNS未登録さん
05/01/16 00:32:45 GU2tyZPx.net
ACアダプタのサイズを表記してない。
って事で気になってソニーとパナソニックのノートパソコンの仕様を
見てたけど、両方ともACアダプタのサイズは表記してませんでしたよ?

G4 Cubeの発表の時は机の影にACアダプタを隠していて、それを見つけた
記者に撮影をさせなかった。
とかあったみたいですけど、今回のMac miniはそこまで
ひどくないんじゃないかな。公式ページのQTVRにもACアダプタ写り込んで
いることだし。

192:DNS未登録さん
05/01/16 00:45:37 .net
>>191
他メーカーの話はしてませんって。外付けACアダプタが一般化しているNoteと一緒に
する方が誤り。ついでに言うと、ソニーのサイトにはACアダプタのサイズも記載されて
ますな。嘘はいけないね。

Mac miniはどうかと思って調べたが、サイズ記載に、アダプタは含まれてないね。
実態は、他メーカーのモノと大差ないことが分りましたよ。


193:DNS未登録さん
05/01/16 01:30:39 .net
>184
日本語キーボードがUSキーボードと認識されるはず。
(Pantherの糞仕様)

194:DNS未登録さん
05/01/16 01:50:24 .net
ACアダプタなんて…どうせ足元に転がしておくんだし気にならないな。
そりゃ、小さい方が良いけどな。

そんなことより、1GBメモリにした場合、本体とそんなに変わらない金額だと、
安くなったことが目立たなくなるな…

3Dグラフィックや映像編集をガシガシやるならともかく、
鯖程度だったら総メモリ512MBでも良いかも知れんな…

195:DNS未登録さん
05/01/16 02:24:00 .net
>>194
256MBらしいけどな

196:DNS未登録さん
05/01/16 02:25:19 dy4ufl4Z.net
iBookのACアダプターだろ。


197:DNS未登録さん
05/01/16 02:25:59 .net
>>194
隠すことは良くない。ただでさえ、嘘や誇大広告の嵐だからな、Appleの場合。
他メーカー以上に厳しく追及していかないと、痛い目に合うのはユーザーばかりとなる。


198:DNS未登録さん
05/01/16 02:26:30 dy4ufl4Z.net
>>194
iBookと一緒だろ>メモリ


199:DNS未登録さん
05/01/16 02:27:33 dy4ufl4Z.net
キーボードのサイズも書きましょうか?
という所で気が付いた。
AC別売りなら問題無いんだね。

200:DNS未登録さん
05/01/16 02:29:32 .net
>>199
周辺機器も買わないと動きませんよって?( ゚д゚)ポカーン
まぁ、笑えるからそれでもいいかもしんない。きっと気付かずに本体だけ持って帰って、
怒り出すユーザーが多発すると思うぞ。


201:DNS未登録さん
05/01/16 02:30:34 .net
>>198
説明にもなってない。皆が持ってると思うな、iBookってな。

202:DNS未登録さん
05/01/16 02:55:51 dy4ufl4Z.net
iBookの詳細は乗っかっているんじゃにゃい?Appleに。

203:DNS未登録さん
05/01/16 08:57:04 .net
>>202
詳細を載せるほどモラルあんの?、あの嘘吐き会社に

204:185
05/01/16 09:46:28 .net
>>187
小さいパソコンはどれもみんなACアダプタを使うタイプですよ。
もともとPC用の電源自体、Mac miniよりサイズが大きいものしかありません。
なので電源が本体に入ってるPCはMac miniの5-6倍の大きさです。

mini-ITX+Pentium M+ACアダプタなマシンを組んで使ってますけど、
Pentium Mでも結構発熱があるので、インテルインサイドでは
静音とコンパクトさを兼ね備えたマシンは難しいですよ。
それに、Pentium Mで組むと高いしね。


205:DNS未登録さん
05/01/16 10:00:13 .net
>>204
で?
わざわざマイナー機種で組むメリットは?

206:DNS未登録さん
05/01/16 10:03:34 .net
>>205
能力の無いヤツにマイナーは辛いもんなあ

207:DNS未登録さん
05/01/16 11:06:57 dy4ufl4Z.net
>>203
ノートはACアダプターを使うのが前提なんですよね?


208:DNS未登録さん
05/01/16 11:11:50 dy4ufl4Z.net
>>205
サーバーとして使える。
日本語が使える。
GUIが使える。
アドビのソフトが使える。
macroメディアのソフトが使える。


209:DNS未登録さん
05/01/16 15:10:12 .net
なんかアンチAppleがいるな…
十分有名メーカーだし、数もそれなりにでるだろうし
何より現実的な値段で手に入る。BTOでメモリ512MBもあれば十分だろ。
これでMAC OS Xでサーバ作る人が増えるよ♪

あとPentium Mとか言ってる香具師は何なんだ?
MAC OS XがPentium Mで動くのかと(ry

あと、Web、ファイルサーバ、ルーターにも出来るよね?
パフォーマンス気にしないのであればいい選択肢だ。
漏れは10.4と人柱待って買うがw

210:DNS未登録さん
05/01/16 16:53:47 .net
>209
100base-tの口がひとつしかないから、ルーターは無理なんじゃないの。
Radeon7200はtigerのcore imageに対応していないからなぁ。
マイナーバージョンアップしてから買うのがいいんじゃないの。


211:DNS未登録さん
05/01/16 19:53:25 .net
ハードディスク、2.5inchで連続稼働は怖いなぁ
3.5inchで出してくれたら嬉しかったんだけど

212:DNS未登録さん
05/01/16 20:51:05 .net
その場合は、FireWireの外付け3.5HDDからから起動して使うという方向で。

213:DNS未登録さん
05/01/16 21:16:44 .net
>>212
かさばるなぁ。金もかさむし。


214:DNS未登録さん
05/01/16 22:46:35 .net
>211
やっぱり、2.5inchなのかな。
ちょっと筐体サイズがでかくなっても、コスト・ディスク容量・連続稼動に耐えられる3.5inchにしてほしかったな。

215:DNS未登録さん
05/01/16 23:02:48 .net
>>214
あれより大きいと、Macユーザは見向きもしなかったと思うよ。
あれより大きいと他メーカーと大差がなくなる。

実際問題、80Gの方のモデルは7万円台だけど、価格的には他社と大差ないもんな。


216:DNS未登録さん
05/01/18 21:27:09 .net
いよいよMy Cubeちゃんの退役の時が来たか・・・゚・(つД`)・゚・

217:DNS未登録さん
05/01/19 00:31:02 .net
>>215
あれ2段重ねにしたってCubeの中身の半分ぐらいだよね。
より小さい方が魅力的なのは間違いないけど、さほど問題はないと
思うんだけどなぁ。
それに、これを選ぶ人は他のメーカーと比較するのではなくて
他のMacと比較する、もしくは比較なんかしないでとにかくMacで
安かったら欲しいって人のような気がするから値段の方が重要な気がする。

218:DNS未登録さん
05/01/20 20:28:22 .net
これだけ小さくなるとモトローラーのお力かな

219:DNS未登録さん
05/01/21 02:28:24 .net
デュアルコアが乗っかるぞ~。きっと。
ガンバレ俺。まだかっちゃダメ。


220:DNS未登録さん
05/01/21 22:39:12 .net
無理にでも3.5inchHDD入れてくれればよかったのに・・・
そろそろ鯖にしているiMac/DVが飛びそうだから、マジ助けてくれ
iMac233が飛んで、DVも壊れたら残りはYosemiteしか無いんだよ!!
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
つか、なんでMacって電源ばかり壊れるんだYO!!
たすけてー

221:DNS未登録さん
05/01/21 22:54:52 .net
>>220
普通に安いPCでも買えば?
好き好んで、マイナー機でやらんでも。


222: zzz
05/01/21 23:45:14 .net
>>220
ご愁傷様…外ればかり引きましたね (^^;

会社で今まで40~50台の歴代のマックなど触ってきたけど、電源がやられたのは
ただの1度しか経験がない。最近まで現役だったベージュの8500だな。
まだ現役バリバリの8500やQuadra800なんかもあるけど、無問題。

そんな私でも1年しか経たないNECのノートPCが、この3カ月の間に3度も
電源不良でただ今治療中! さすがに切れたね。お店の人に言っても仕方ないけど
やり場のない思いをぶつけてしまった (^^;  スマソ > La○x の方。

223:DNS未登録さん
05/01/22 04:13:20 .net
>>222
たまたま外れだったんですな、八つ当たりはしても直りませんゼ( ´_ゝ`)フーン

224:DNS未登録さん
05/01/25 15:25:32 .net
俺のようなwin使いから見るとmacminiって鯖にしてくれと言ってるようなマシンだな。
非常にそそられる。

225:DNS未登録さん
05/01/26 08:10:22 Xhv47fmb.net
>>220
Mac miniのHDDって3.5"じゃないの?


226: zzz
05/01/26 10:59:59 .net
Mac mini 解体サイト
URLリンク(www.yumimac.com)

227:DNS未登録さん
05/01/26 11:42:24 .net
>>224
サーバとして使うにはMac(OSX)であることが最大の壁だな。
同程度の価格で同じくらいのサイズのIntelベースマシンが買えてしまう以上、
OSXが動作するということ自身や筐体に魅力を感じなければ買う価値は少ないと思う。

228:DNS未登録さん
05/01/26 13:43:06 .net
Mac miniのBTOメモリとか、下がったな。

229:DNS未登録さん
05/01/26 19:16:54 3TKRcQ9i.net
>>227
>OSXが動作するということ自身や筐体に魅力を感じなければ買う価値は少ないと思う。

200レスも消費してからそんな出発点のような話されても。。。
「OSXとあの筐体で」サーバをすることについてのスレだよココは。


230:DNS未登録さん
05/01/26 21:42:17 .net
MacOSXの方が簡単じゃね?

231:DNS未登録さん
05/01/26 22:01:50 .net
>226
2.5inchハードディスクだ。orz


232:DNS未登録さん
05/01/27 00:00:31 .net
>>227
いや、だから~。
Macを買って使う意味が分っているのになんでそんな事言うの?

そこがわからんですよ。

233:DNS未登録さん
05/01/28 18:31:06 .net
サーバ専用にminiを注文したのですが、HDDのフォーマットはHFS+よりUDFの方がいいのでしょうか?

234: zzz
05/01/28 20:51:41 .net
UDFフォーマットにするメリットがあるのかが分からんが…

235:DNS未登録さん
05/01/29 01:18:26 .net
2.5incのHDってそんなに信頼性低いの?
なんかソースあるとうれぴーな。

俺PBG4/15incでサーバー1年以上稼働させてっけどいまのとこ問題ない。
ありゃ3.5か?

236:DNS未登録さん
05/01/29 07:19:01 .net
>>235
さくらインターネットの専用鯖(6800円)もHDDが2.5インチだよ。
漏れ使ってるから不安なんだけど・・・3ヶ月くらいになるけど、
まだ壊れてはないが。設置環境がいいせいもあるかもしれんが。

237:DNS未登録さん
05/02/01 01:24:19 .net
はろー!ぼく216。
MY Cubeちゃんに使ってたシーゲイト製流体軸受け5400rpmは約2年で逝っちゃったなー。
クラッシュはしなかったんだけど「ミュィ~ン」って
油の切れたマブチモーターみたいな音がしだして・・で交換したってワケ。

2.5インチって寿命は3.5より劣るのかな~?
iBookやPowerBookで鯖やってる人の話も良く聞きますけどねー。
そろそろ「買ったぜぃっ!」レポートが届くだろうから楽しみにしてます。

238:DNS未登録さん
05/02/05 02:54:27 .net
昔、マカーでCGIはCでしか書かないって人に遭った。
ソース見せてもらった・・・。
nkfとsendmailを呼び出しているだけだった。
別のソースを見た。
printfが羅列してあった。

ネタじゃなくてリアルな話。本人はCという事で得意げだった。

239:DNS未登録さん
05/02/06 12:11:11 .net
× Cでしか書かない
○ Cでしか書けない

240:DNS未登録さん
05/02/09 17:35:24 ygr/nkWM.net
>>238
の出会った人はひじょーにヤバイ人だが、本当にスピードが必要な処理をする場合はCはいいぞ。誰でもパッと見で分かるくらい明らかに早くなる。ただしただの掲示板とかでそんな変わるか?と言われるとそんな事も無い気がするが。

241:DNS未登録さん
05/02/10 22:26:51 .net
なんでこのスレでこんな話してるのかわからんが...

>>240
なぜなら、掲示板等のプログラムにおいて一番時間を食うのが
I/Oだから。それ以外の処理を早くしても、ハードディスクや
回線は早くならないので、あんまり変わらない。

242:DNS未登録さん
05/02/14 06:30:30 .net
age

243:DNS未登録さん
05/03/01 16:48:25 .net
OS X Classic環境ではさすがにASIPは動かないな…。
FTPの共有ポイントを任意の場所にしたいんですが、
これはftpd.confとかをいじればいいのでしょうか。

244:DNS未登録さん
05/03/01 17:43:51 .net
んだね。

しかし、OSX 使ってて 何故に ASIP なのだろうか… (*_*)?
旧環境に慣れてしまったからかな…

samba とか ftpd とか NetaTalk なんかで Mac / Win 混在環境の鯖作っちゃえば…?
ググれば結構設定方法参考になるサイトがみつかるから頑張ってネ。

そう言うのが面倒なら、流行のNASとかが安くて手軽で良いと思うな。

245:DNS未登録さん
05/03/01 18:48:39 .net
今までASIPで自宅鯖立ててたんですよ。
で、ぼちぼちOSX環境にしようかなと思いまして。

FTPは実家帰ってふと思い立った時とか、
Winユーザーの知人とやりとりするのに便利なので使ってます。
webDAVとやらに切り替えるのが無難で安全かなぁ…。

とりあえずftpdいじくってみま。

246:DNS未登録さん
05/04/03 01:18:01 972BRfLM.net
age

247:DNS未登録さん
05/04/06 20:11:38 4iTXTJH3.net
NetPresenzってどうなんでしょ?

248:DNS未登録よん
05/04/06 20:38:48 .net
以前つかってました。簡単ですよ。ベージュの古いマックでも十分。
MacOSのファイル共有を利用するので、ユーザー数に制限でるけどネ。

今は FTP機能付きのNASにしてます。
体積比と消費電力を考えると比較にならないし、古いPCも引き際が肝心かも…と思いました。

249:DNS未登録さん
05/04/07 16:18:49 t7pkdD/n.net
フレッツADSLでmacmini os10.3.8でサーバをたてようとしたところ、LAN側からプライベートIPアドレスでアクセスすると
うつるのですが、グローバルIPでアクセスしようとすると「サーバに接続できません」と出てきてしまうのですが、
フレッツでサーバたてている方はいらっしゃいますか?
以前、ACCA OCNでやったときは問題なく、ルーターの画面が出てきたのですが。
フレッツとmacは相性悪いのでしょうか?



250:DNS未登録さん
05/04/07 18:24:57 .net
>>249
根本的にいくつか間違っている気がする
Macどうこう以前にルータの仕組みを勉強した方が良いのでは?

251:DNS未登録さん
05/04/07 21:05:31 .net
>>249は外からグローバルIPアドレスでアクセスした時
ルーターの設定画面が出ることを期待してるのか?
外からルーターの設定いじられたら困るじゃねーかよ。

252:250
05/04/07 23:08:05 .net
ネットワーク図も何も書いていないのでややエスパーだが
249を読むに

・グローバルIPはLANではなく、WANからアクセスするアドレス
・ルータにアクセスするにはルータのLANアドレスを打つ。
・通常のルータはLANからグローバルIP打ってもエラーを返す。
(コレガかどっかのしょぼいルータが
 自分のグローバルIP打ってもアクセス可能だった希ガス)
・グローバルIPでmacmini(server)にアクセスするには
 ルータのポートの設定をしないといけない。

この辺を全く理解していないような感じ。
>>251のいっていることが理解できていないなら
あきらめろ。とはいわんが相当勉強することがある。
まあ、「質問する際に自分が何をさらすべきなのか」からだなまずは。

253:DNS未登録さん
05/04/08 00:39:51 .net
>>252
IPアドレスのことをIPなどと略す奴の発言を真に受けろと言うのか・・・・。

254:DNS未登録さん
05/04/08 00:58:18 .net
>>253
別にいいんじゃ?略ってわかってるんなら通じてるジャン。
IPアドレスをIスとか言われたら意味分からんで困るだろうけど。

今は自鯖のホムペ確認ページとかあって便利だよね。

255:DNS未登録さん
05/04/08 01:04:33 .net
ホムペキターーーーーーーーーーーーーーーーー!

256:DNS未登録さん
05/04/08 01:58:39 .net
>>251
LANの内側からグローバルIPアドレスでアクセスしようとすると
ルーターの設定画面が出る場合もあるよ。うちのがそうなんだけど。
wwwサーバの場合、ブラウザでアクセスするとルーターの設定画面。
携帯電話(それしかテストできる端末がなかった)からアクセスすると
ちゃんとindexファイルが表示される。そんなルーターもある。
てか、モデムに申し訳程度にフィルタ機能が付いただけのやつだけど。

なんで、>>249はただ単にルーターが変わっただけだろう。

257:DNS未登録よん
05/04/08 08:48:19 .net
>>249

ほかのスレで書いたけど、自鯖(web)が外部から表示できるか、確認できるサイトでつ。

 URLリンク(www.dream-seed.com)
 URLリンク(sakaguch.com)

あとは、自身がネットカフェやPCショップなどから、自鯖へアクセスしてみる事だね。

258:249
05/04/08 18:53:55 +IJv+saP.net
素人なのでいろいろおかしな事を書いてしまい申し訳ありません。
結局、NTTからレンタルしたルーター機能内蔵モデムNV3をモデムとして使用し、新しいルーター(BBR-4HG)
を買ってきてつけたらうまくいきました。

NV3のルーターの調子が悪かったようです。故障か、仕様上Macと相性が悪いのかよくわかりませんが。




259:DNS未登録さん
05/04/08 23:42:48 .net
>>258
だからMacは何の関係もないし、ルーターの故障でもない。

260:249
05/04/09 11:14:49 1+u5tXym.net
だいぶ、言葉が足りなかったようです。
当初、NV3で静的IPマスカレード設定でポートをあけ、LAN内から自分のグローバルIPアドレスでアクセスしたときに、「サーバに接続できません」とでました。
串を刺したり、携帯からのアクセスでも自分のHPは見れませんでした。

以前、契約していたOCNアッカの富士通製ルーター付きモデムの場合、LAN内からのアクセスではルーターの設定画面が出てきたので、NV3でも同じように出るものと思い込んでいました。

ちなみに、BBR-4HGではLAN内から自分のHPにグローバルIPでアクセスすると
自分のHPを見ることが出来ます。

261:DNS未登録さん
05/05/05 21:27:09 .net
OSXユーザーの方お知恵をお貸しください。

OS10.3のOS標準FTPサーバ機能についてなのですが、
使用ポートを制限することは可能でしょうか?
標準の設定だとdataポートとして1024~65535のどれかを
使うように設定されているようで、できれば20番を使用するように
変更したいのですが・・・

ftpd.confが/etc以下に無くほとほと困り果てています。
クライアントのログを見るとtnftpdというデーモンのようですが
詳しい方御教授ください!

262:DNS未登録さん
05/05/05 21:29:28 EOk8r49J.net
すません あげますね

263:DNS未登録さん
05/05/05 22:21:14 .net
>>261
/etc/ftpd.conf が無きゃ自分で作ればいい

264:261
05/05/05 23:24:11 EOk8r49J.net
>>263

恐れ入ります。
tnftpdのコンフィグファイル名はftpd.confでOKでしょうか?
(一応manにftpd.confがあったので、/etc以下に作成し
portrangeをmanどおりに書いてみたものの無視されたので・・・
記載の詳細は
portrange 10000 10001 
のみです・・・)

色々見てみたのですが、クライアントなどで特にパッシブ指定してませんし
サーバ側からポート指示して接続させていると考えてよろしいですよね?
ルーターが古くて複数ポート開けるには全開放しないといけないので
何とかしたいところですが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。

265:DNS未登録さん
05/05/06 00:02:49 +eeVlrHO.net
URLリンク(81tt78.omn.ne.jp)
wwwwwwwwwwおkwwwwwwっっwwwwうはっ
おkおkwwwうはっうぇwっうぇうはっwwwwww
wwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おkうはっ

266:DNS未登録さん
05/05/06 02:28:40 .net
>>264
portrange はpassiveの時に使われるポート範囲

267:DNS未登録よん
05/05/06 08:34:23 .net
>>261

>>266氏が言っているように、1024~は、パッシブの範囲。
ポート範囲を固定したい場合にコンフィグで設定する。
デフォでデータポートは、20番のはずだが…

ファイアーウォールの設定でデータポートなど(FTP関連)を
解放してないだけじゃない?

268:261
05/05/07 00:13:47 .net
>>266
>>267

どうもありがとうございます。
色々調べましたが、クライアント・サーバともNAT内なので
FTPは色々と弊害がありそうですね。
おまけにクライアントはプロバイダからのIPがプライベートIP。

現状サーバはDMZ指定しているので、ポートは問題ないかと思っていましたが
passiveが不可でportがOKなのがちょっと不可思議・・・

portモード接続の際、サーバの20番とクライアントのランダムポートが
接続されているという認識で間違いないのですか?
私はサーバとインターネットの間にルーターが入っていて、そのルーターの
ポート開放がされていないがためにクライアント(ランダムポート)からの
アクションが全部破棄される。。。というなら今のルーターではお手上げっぽいです。

OSX標準のFTPdもイマイチ見通しが悪いので(portrange無視されてますw)
vsftpdなども試してみようと思います。

269:DNS未登録さん
05/05/07 01:25:57 .net
>>268
結局何がしたいのさ?

270:DNS未登録さん
05/05/07 20:12:08 .net
>>269
うちのルーター、ポート転送が10個までしか設定できんとです。
だからFTPを使おうとするとDMZでポート全開放するしかなく、何とかDMZを使わず
ポート転送のみで解決できないかと試行錯誤しておりました。

↑だとあまりルーターの意味なさそうですしねw
OSXのファイアウォール機能を当てにして、もう一度FTPについて勉強することにします。

271:DNS未登録さん
05/05/08 00:19:33 .net
>>270
散々既出な疑問だが、なんでftpにこだわるの?
認証付きファイル転送ならssh(scp/sftp)の方が全然ましだし、
anonymous ftpならweb serverで十分じゃないか。


272:DNS未登録さん
05/05/08 03:11:15 .net
それ、どれも結局ftpじゃないのか

273:DNS未登録さん
05/05/08 13:30:37 .net
>>271

とりあえず、FTPがクライアントソフトそろっているし
使い方の説明が楽だったからです。
主用途が、家族・友人間の写真やビデオの転送なので。
我々の世代はまだしも、親世代に教えるのは相当骨が折れます・・・

htaccessとか設定してwebdevだっけ?でwebサーバでFTPも
イイかも知れませんね。これだとファイルの送信はどうなるんだろ・・・??

274:DNS未登録さん
05/05/08 15:46:02 .net
>272
ftpとは"File Transfer Protocol"の略ではあるが、ファイル転送
全般を指す言葉じゃないから。

>273
なるほど。GUI付きsftpが欲しい訳ね。


275:DNS未登録さん
05/05/17 03:29:14 .net
市ねとか逝けとか書かれる前に半年romってた。
んで興味本位で自鯖をたてようと思ったけど、ようは光が通ってて、
ルーターハブかましてて、2台つなげたらどうにか自鯖たてることできるのか?
ちなみにOS1.3、鯖ソフトは和レモンだから解説書なし。補足頼む

276:DNS未登録さん
05/05/17 14:07:53 .net
もう半年ROMってろ!

277:275
05/05/19 06:15:21 .net
なげーよ

278:DNS未登録さん
05/05/19 10:57:28 .net
>>275
・ルーターハブって何?
・OS1.3って何というのOSのバージョン?
・鯖ソフトがワレズってどういう事?

...これだから誰もマジレスしないんだよ。

279:DNS未登録よん
05/05/19 12:41:04 .net
>>278
すげぇな… 漏れには>>275が何言ってるのか理解できなかった。

和レモン=割れ物 かぁ… 新種の鯖かと思ってた (^^;

280:DNS未登録さん
05/05/19 12:52:07 .net
おれは「2台つなげたら」というのが意味わからん。

281:DNS未登録さん
05/05/19 18:40:34 .net
>>280
大丈夫。誰もわかってない。

推測すると、ルーターとMacを繋ぐ事かなぁ。

282:DNS未登録さん
05/05/19 19:12:45 .net
 <太陽>
↓↓光↓↓

[Mac1]---[ルーター]---[Mac2]---[ハブ]---[冷蔵庫]---[自鯖]
                     ↓↑
                    <和レモン>

283:DNS未登録さん
05/05/19 22:15:48 .net
たしかに10.3serverが尻付きで割れてたね。nyで。


284:DNS未登録さん
05/05/19 22:50:02 .net
>>283
なるほど。しかしOSX serverって単独で使って嬉しい事
なんかあったっけ?


285:DNS未登録さん
05/05/20 02:04:06 .net
何となく翻訳。

興味本位で自宅サーバを建てようと思ったけど
要は、下記の状況になっていればいいの?
1. FTTHが通っている
2. ルータ機能付きのハブが間にあって
 2台のPC(and/or Mac)がネットワークを形成している。

ちなみに、OSは10.3server。割れ物だから解説書がないの。

暇なのでマジレス。間違ってたらフォローよろしく。
1.は関係ない。ISDNでサーバ立てている人もいる。
2.も関係ない。直接の方がむしろ設置までは簡単かも。
ルーターハブかましてという文節が、
「ルータ機能付きのハブが間にあって」ならまだいいけど
「ルーターとかハブとかで」だったら終わっている予感。
どっちにしろ、ルータの設定できないのでは?
2台のPCがある必要もない。
ってか、サーバ建てるのあきらめれ。

普通に考えると、サーバのOSが1.3とかくならApacheのことをさす希ガス。
そうすると割れ物の意味が分からんがな。
どっちにしろ、Apacheの解説読まんと進まないだろうからここ100回読んでおいで
URLリンク(www.apache.org)


286:DNS未登録さん
05/05/20 13:34:23 .net
>>284
GUIで設定できて楽だろうなーと思って買って使ってみたが、
通常版でconfファイルいじったり自分で設定した方が楽だって事に気づいた。
Webmin入れたら大して使い勝手変わらないし。

287:DNS未登録さん
05/05/30 04:45:50 .net
>>286
osxServerは、ありゃ部門鯖としちゃTCO最強だと思うが、
いわゆる公開鯖としては値段分の役には立たんな、実際。

288:DNS未登録さん
05/05/30 09:18:11 .net
XServeとか、10台20台単位で入れて管理が楽だとマンセーするもんであって、
2台とか3台ならLinuxでもあんまり変わらないと思うよ。
公開鯖にするにしても何にしてもね。


289:DNS未登録さん
05/05/30 23:41:50 .net
>>288
やっぱし・・・だよねぇ。
(↑割れGetした奴。)

290:DNS未登録さん
05/06/02 10:35:59 .net
OSX Serverは趣味として欲しいが、

SharePoints
PureFTPD

があれば要らない。

291:DNS未登録さん
05/06/07 04:10:07 NeP4g0oI.net
Tiger 発売 ~そしてXPはレガシーとなった(3頭目)
スレリンク(pcnews板)l50

世界最速PowerMacG5で自宅鯖
スレリンク(mysv板)l50

ハハハ                             イキデキネーヨ   G5マックがレガシーなのにアリエネー
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

Power Mac G5 
プロが夢見る64ビットマシーン
URLリンク(www.apple.com)

今日からレガシーMacG5ユーザーはこちらへどうぞ!
旧マック板 URLリンク(pc8.2ch.net)

292:DNS未登録さん
05/06/10 20:47:22 .net
VPNサーバーってOSXサーバーしか駄目っすか?

293:DNS未登録さん
05/06/10 21:43:16 .net
>>292
意味が分からない

294:DNS未登録さん
05/06/10 23:40:28 .net
>>293
勉強なさい。

295:DNS未登録さん
05/06/11 15:32:30 .net
カーネル再構築なしで TUN デバイス作れるかって事?

296:DNS未登録さん
05/06/13 23:53:15 .net
>>295
そうです

297:DNS未登録さん
05/06/15 20:23:16 .net
だったらそう書いてね

298:DNS未登録さん
05/06/15 22:42:37 .net
>>297
お前はつまらんやつだな

299:DNS未登録さん
05/06/28 16:28:44 .net
マジックパケットを送信して、自宅のMacOSXをWindowsマシンで起動させたいのですが、
URLリンク(66.102.7.104)
の昔のスレッドを見たところ、どうやらUDPパケットを送るといいような事が書いてありました。
Windowsから立ち上げる場合、自宅のMacにはどういった設定をすればいいのでしょうか?

300:DNS未登録さん
05/06/28 16:37:34 .net
システム環境設定の省エネルギーのオプションで、
Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープ解除する
にチェックを入れておくと、マジックパケットでスリープから復帰する。

301:299
05/06/28 17:47:58 bYfjf3c1.net
ありがとうございます。おかげさまで自宅のMac側の設定は完了しました。
距離が離れた職場のWindowsから起動操作を行う場合、自宅のルーターの
どのポートをあけるのかが分かりません。
そして、外部ネットワーク越しのマジックパケット起動クライアントソフトはご存じないでしょうか?

302:DNS未登録さん
05/06/28 17:58:51 .net
>>301
Macに限らずどんなPCでもそうだが、起動していない状態ではIPアドレスが振られて
おらずMACアドレス(Media Access Control address; Macintoshではないぞ)しか
持っていないので、IPルータを超えた先からは送信できないぞ。
やるとしたらルータからやるしかない。

もしこれが可能だとしたら「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」が
成立してしまうためでもあるが。

303:DNS未登録さん
05/06/28 18:00:12 .net
>>301
ルーターは何使ってるの?ルーターにログインするか、
他のPCにログインしてそこからマジックパケットを投げるのがお勧めなんだけど。

自宅ルータに穴開けちゃうのはネットワーク的にはかなりNGな様な。。。
まぁネットワークの設定だけ出来たら、起動は出来るはず。
ソフトは URLリンク(www.vector.co.jp)
wolって書いてあるヤツを使えばok

304:303
05/06/28 18:06:23 .net
ああ、そう言われてみると繋がってるEtherからしか出来ないか。。。
MACアドレスってバリバリEtherだな。>>303の下から3行目はウソでした。ゴメン。

ちなみに漏れはminiは付けっぱなしで、YAMAHAのルータで家のネットワークに
VPNで接続して、他の電気食うWinマシンをwol出来るようにしてます。
YAMAHAルータからwol投げる事も出来るし、
miniからwol投げることも出来る。モデムでWake-onも出来るはずなので、
用途を書いてくれた方が適切なアドバイスがもらえるかもね。

305:299
05/06/29 00:03:04 .net
>>302-304
自宅のMacをスリープ状態にしてから職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして、
VNC接続して作業を終わらせるときにまた自宅Macをスリープさせるようにすれば問題ないでしょうか?
レスしていただいたような、ルーターからやる というのはどうすればよいのでしょうか?
「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」ってすごいですね・・・これはこれでおもしろそうです(笑

こちらのルータはマイクロ総合研究所のOPT100Eで、最新版のファームウェアのを使っています。
そして、自宅のMac達にはそれぞれローカルの固定IPを割り振っています。

306:303
05/06/29 00:57:17 .net
「職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして」の手法が
問題なんじゃないかな。
ルータによってはルータにtelnetとか、設定画面(ブラウザ)にログインして
wolコマンドを投げれたりしますが、OPT100EはVPN機能も
wolの機能もないっぽいですね。ただし、VPNのパススルーができるので、
LAN内で常に電源が入ってるMacがあるならそれにVPN接続してwolは可能かも。
それが無いならWake-on-ring(電話でMacを起こす)かな?
できるのかどうか知らないけど・・・

外からルータに直接ログインできるようにしてしまうのも、
VNCのポートをルーターであけてしまうのはかなりリスクが高いと思います。
常時ONのMacがあるなら、sshでログインするのも手かもしれません。

307:DNS未登録さん
05/06/29 09:36:40 .net
電源切らないで最初から入れておけば良くね?

308:299
05/06/29 16:51:01 .net
うちのルーターですと、無理なようですね。電話からも相当離れているのでWake-on-Ringも厳しいです。

今までメールで家族に連絡して、手動で電源をつけてもらっていたのですが、いつでも
自宅にいるとは限らないし、すぐメールを見てもらえるとも限りません。
しかし、家族の誰かが他のMacを起動して作業している場合もあるので、家族の作業を中断せずに
sshでログインして簡単にWOLをするというのはどうすればいいのでしょうか?
TeraTermで行う方法がいまいちわかりません・・・

確かに、VNCをデフォルトのポートで使っているのはかなり危険ですね。
ポート変更したいと思います。

309:303
05/06/29 17:05:12 .net
私もホントは>>307が言ってるのが一番良いと思うんだけどね。

sshd自体はシステム環境設定→共有→リモートログイン に
チェックを入れるだけです。LAN上の他のMacから接続テストしてみて
ログイン出来ればMac側の設定はOKです。

ルータ設定はsshのポート(通常22かな?)への通信を、
付いてるかもしれないマシンにリダイレクトしてやります。
ルータのNAPTと言う機能を使います。
IPマスカレードとか呼ばれる方が多いかも。

TeraTermだとTTSSHという拡張ソフトをTeraTermと同じフォルダに入れて
TeraTermを立ち上げれば行けると思います。
最近はTTよりPuTTYの方が流行っているかもしれません。

310:DNS未登録さん
05/06/29 17:08:33 .net
>>309
TTSSHじゃSSH1しか使えないからダメだろ。PuTTYか、TTSSH2。
URLリンク(sleep.mat-yan.jp)

311:DNS未登録さん
05/06/29 17:11:15 .net
だからどうした

312:DNS未登録さん
05/07/03 01:52:10 4zazVTY3.net
田代でもいいので、自宅サーバー耐久チェックに協力してください
URLリンク(gakusei.or.tp)

313:299
05/07/05 09:14:37 .net
そして、sshを通して出先のWindowsから自宅macへVNCで繋ぎたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
現在Ultr@VNC日本語化パッチ済みクライアントを使っています

314:DNS未登録さん
05/07/05 09:16:47 .net
ぽーとふぉわーでぃんぐっ

315:299
05/07/05 20:22:06 .net
自宅のmacとルーター側に22版ポートをPortForwardingしておけば問題ないと言うことでしょうか?
しかし、VNCのポート番号も変えてあるので、そこら辺をどうしたらよいのか分からずじまいです。。

316:299
05/07/05 20:25:53 .net
たぶんこのページの下の方に書いてあることで正しいと思います
URLリンク(www.0-i-0.com)
これで大丈夫でしょうか?明日、やってみたいと思います。

317:299
05/07/07 18:04:09 .net
Puttyでやる方法がよくわかりません・・・
http接続するときにプロクシを刺さないと外部に接続できないのですが、
ssh接続にも関係するのでしょうか?

318:DNS未登録さん
05/07/10 16:25:32 .net
すごく悩んでます。10.4なんですが環境設定、ネットワークの
「DHCPを使ってアドレスを手入力」が設定できません。
DHCPサーバーを参照では接続できます。
同じIPアドレス手打ちで打ち込んでいるのにその下の
サブネットマスクとルーターを拾ってきません。
ネットワーク診断をするとDHCPサーバを参照で自動でつながります。
どなたか・・・

319:318
05/07/10 18:24:31 .net
さんざんDHCPを使ってアドレスを手入力でやってできなくて
ふっと手入力で設定したらできた。おさわがせしました。
でもなぜなんだ?

320:DNS未登録さん
05/07/16 11:12:15 .net
ApacheのWebポートを変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Googleで検索しても全然見つからなくて困ってます。お願いします。

321:DNS未登録さん
05/07/16 12:21:10 .net
>>320
httpd.conf を 80 で検索してみてー

322:DNS未登録さん
05/09/20 18:53:41 .net
クラシックOSのサーバのスレッドって無いの?

323:DNS未登録さん
05/09/20 20:45:18 .net
>>322
遥か昔にサポート打ち切られてるし・・・。

324:DNS未登録さん
05/09/20 23:55:28 .net
つLinux

325:DNS未登録さん
05/09/21 16:32:56 .net
メーカーサポートどころかユーザーサイトも減ってきているから欲しい物がどんどん消えていてる(´・ω・`)

326:DNS未登録さん
05/09/21 16:35:48 .net
そこで自前でジャンクですよ

327:DNS未登録さん
05/09/30 12:38:29 .net
HDV解像度(1080i)をH.264で配信したいです。

TEPCO光の上下占有100MbpsとPowerMac G5あれば十分かしら。

328:DNS未登録さん
05/09/30 14:41:06 .net
>>327
エンコード済みの映像だとしたら問題ないが、
リアルタイムでエンコードするとしたらG5 dualでも無理。
ハードウエアエンコーダが必須。

329:DNS未登録さん
05/12/01 14:40:12 9awW8bCF.net
10.3.9をCUIで起動することはできますか?
初期のiBookなんでOS Xを起動して動かすだけでも精一杯です。

330:DNS未登録さん
05/12/01 16:07:59 .net
ってかiBookG3に入ってるMacOS9からLinuxに入れ替えるのは可能なのかな?

331:DNS未登録さん
05/12/01 17:20:36 .net
>>329
CUIというかMacOSX起動するだけなら関係ないのでは。
そのマシンに直接ログインしてGUI使うのでなければ。
起動だけでもツライのなら素直にLinuxにしちゃうとか。

とりあえず10.3.9入れて、自動ログインは当然Off
1. ネットワーク上の別マシンからsshで入って作業する
 (システム環境設定>サービス>リモートログイン)
2. シングルユーザモードで起動
 (Command+sで起動、別ユーザにsuする)
3. ユーザ名+パスワードでログインするように変更。
 ログイン時、ユーザ名に ">console" と入れてリターン。
 コンソールに落ちるので、そこからログイン。

2, 3はそのマシンを直接触る場合だけ。通常は1のみ、かな。
初期のiBookは知らんけど、iMacDV 400MHz(128MB) くらいなら
Apacheだの何だの立ち上げて別マシンからsshで作業しても平気だった。
とは言っておく。ただし10.2.8。GUIは死ぬほど遅かった。

332:DNS未登録さん
05/12/06 08:21:48 CuPdZWTr.net
vncで以前の環境ではつながっていたのですが、ルータをかえたらvncが
使用できなくなりました。
Macの共有はすべてチェックし、アドレス変換テーブルで5901のportを解放している
はずなのですが。
ただし、Fletz-ADSLのモデムにbuffaloのルーターをつないでおります。
ルーターのアドレス変換だけ行っておりますが、そのへんが問題なのでしょうか。


333:DNS未登録さん
05/12/06 10:23:35 .net
>>332
まずLAN内から接続可能かテストしてみれば?
それでOKならルータの設定。アドレス変換テーブルってのがわかんないけど
NAPTで tcp/udp(udpだけかも。) の5901 をMacに振ればよいのと、
それに伴ってtcp/udp 5901 をpassするフィルタ設定をすれば行けるはず。

334:DNS未登録さん
05/12/06 13:01:42 CuPdZWTr.net
>333
LAN内からやってもつながらないのです。
そうすると、どこの問題になるでしょうか?

335:DNS未登録さん
05/12/06 13:02:31 CuPdZWTr.net
追加
LAN内といってもIP adressはglobalを使用しておりますから、ルーターの可能性は
あるのでしょうか?

336:DNS未登録さん
05/12/06 13:06:59 .net
LAN内からやって繋がらないならMacの設定がおかしいんじゃ?
OSのバージョンわかんないとアレだけども、ターミナルから
> ps ax | grep vnc
てやったらVNCのポートが分かるカモ?

337:DNS未登録さん
05/12/06 17:24:04 .net
globalじゃないアドレスで試してみたら?
なんかルータみたいだけど

338:DNS未登録さん
05/12/06 23:12:08 6uYwrruv.net
>337
Local adressではVNCが使用できました。そうするとやはり、ルータの
設定でしょうかルータはバッファローの型の古いWBR-B11を使用してます。
PPPoE接続がまずいのかな。

339:DNS未登録さん
05/12/09 16:52:04 YruLXngD.net
すいません
PowerPCにDebianのインストールCDを入れたのですが、設定の途中でパーティショニングとかいう項目が出てきたのですがこれは具体的に何をすれば良いのでしょうか

340:DNS未登録さん
05/12/09 19:27:39 .net
>>339
Linuxの基礎はこれ嫁
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

Debian PPC固有のモノもあるかもなので、こっちも読んどけ
URLリンク(www.debian.org)

# 鯖というよりLinux自体への質問ならば、Linux板のくだ質スレへ
# てか、これで躓いているような人が鯖立てるのって…

341:DNS未登録さん
05/12/10 23:26:23 .net
>>340
余計なお世話ですな。

342:DNS未登録さん
05/12/13 08:56:04 .net
鯖がちゃんと動けば知り尽くしている必要性は無いのだ。
もっと言うとLinux(いま使っているOS)が現時点でトータルバランスがいいから採用してるのであって
他があればさっさと変える気でいるからあまり覚える気が無い。

343:DNS未登録さん
05/12/13 19:51:45 .net
うむ。この分野って忘れる・覚えないスキルも必要だと思う。
すぐに役に立たなくなるし。

344:DNS未登録さん
05/12/16 21:01:18 .net
>>342
そういう人は素の OS は触らず、アプライアンス製品を買うべきだぞ
それも正しい選択だ

>>343
少なくとも Unix クローン系でサーバを運用するノウハウでは
すぐに役に立たなくなるものはそんなにない。機械に固有の
ものが通用しなくなるのはしょうがないが


345:DNS未登録さん
05/12/17 03:23:56 .net
>>342
>他があればさっさと変える気でいるからあまり覚える気が無い。

んじゃ使い捨てですね。


346:DNS未登録さん
05/12/18 23:54:23 .net
>>34
禿同。

今TCP/IPをしゃべる事のできるOSは、すべてUNIX(4.3BSD)の影響を
受けているから、UNIXに詳しくなれば他のOSでもそのノウハウは役
に立つ。Windowsだって例外ではない。Windows95のTCP/IP API
はBSDのコピーだったし、NT系のOSは皆POSIX標準を満たしている。

>>343
物事の本質を見抜けないかわいそうな人だ。
深く理解せずに表層だけ覚えているのなら、確かにそうなるだろうね。
自分の頭を使って理解を深めれば、無駄な知識なんてこの世界には
ないんだよ。

347:DNS未登録さん
05/12/19 00:22:09 .net
>>346
2年前の俺と同じ事言ってるな。
半分同意。
しかし、知識は一要素でしかない。
人間性、情報収集力、知識に裏打ちされない長年の勘で生きていけているというのなら
それを否定する必要はない。



ふと、バークレーソケットは既にBSDの物では無いと思った。

348:DNS未登録さん
05/12/19 02:22:40 .net
>>345
うん、使い捨て。
TCP/IPの始祖だとかUNIXだとかはどうでもいいんだよ。要求通り動きゃ。
現時点でやり方が調べやすくて安定しているのがUNIX。
それ以上じゃ無い。

349:DNS未登録さん
05/12/19 02:33:29 .net
BSDやLinuxやWindowsのOSは鯖運営上は所詮道具だよ。
鯖のOSしての質にはこだわるけど歴史や仕組みや本質なんてオマケ。

/*チラシ裏
いや、もっと言うと歴史とかを知らないと動かせないOSなんて糞。
そういうのはやりたい人が勝手にやればいい。

UNIX系ってある意味損してるよな。
OSとしての質はいいのにコミュニティがねぇ。
是非はともかくとして損はしてるんじゃね?
新参者に冷たすぎ。

チラス裏*/

350:チラシの裏
05/12/19 10:57:20 .net
UNIXの歴史が出てきたのは、アホがUNIXの定義問題を持ち出したせいで、
誰もUNIX使えるようになるためには歴史の勉強が必要なんて書いてない。

一般教養としては無意味じゃないが、道具としては関係ないのはその通り。
ただし、情報系の大学を出ていたり、情報系の仕事をしているなら、知らないと
恥かくし、今後の技術動向がどうなりそうか判断する上で、パズルのの重要なピースを
欠くって事だ。

まぁ他人事だから、こんなこと書くのは余計なお世話なんだろね。

自宅鯖板だから、同じ業界の奴が多いと思いこんだ漏れがバカなだけか。

351:sage
05/12/19 11:37:10 5siGMGIX.net
>>349 みたいな考え方ってエンジニアとしてはどーなんだ、と思うけど、
エンジニアとしての成熟より、テキトーなエンジニアを安い値段で借りてくる方が
会社としては利益になるんだよね・・・

>>OSとしての質はいいのにコミュニティがねぇ。
BSDユーザにとっては耳の痛い話ですな・・・



352:DNS未登録さん
05/12/19 11:54:49 .net
>>349
# チラス? それはともかく

> 新参者に冷たすぎ。

Windowsのような手取り足取りの対応を期待してるのなら無駄だよ。
Windowsの世界ではほとんどのソフトウエアがクローズドソースで中身を見ることが
できないのが前提条件だし、商売ベースでのサポートが主体なので、「金を払ったん
だから親切丁寧に教えてくれる」し「また金をもらってサポートをしたいからユーザ
にはできるだけ勉強して欲しくない(=だから手取り足取り教えてそれぞれの操作が
何を意図/意味しているのか、どういう背景で動いているのかは教えない)」ことに
なる。

UNIX(UNIXの範囲外に当たる*BSDとかLinuxを含む)の場合は、もともと学術研究系の
システム出身でもあるので「自分で学ぶのが基本」が前提。だから何かの問題に突き
当たってヒントを求めても手取り足取り教えてくれることはなく、最低限のポインタ
/キーワードだけが示されるだけにとどまる。Windows(クローズドソース)の世界で
長く生きてる場合はこれらを「不親切」「冷たい」と感じるだろうが、回答者側は
自分で試行錯誤して苦労することによって身に付く経験がどれだけ重要なものなのか
を知っているからこそである、ということを知っておいてもらいたい。

353:DNS未登録さん
05/12/19 12:50:06 .net
いちいち試行錯誤して体験して…らんないだよね。そんな意欲あるわけじゃないし。
意欲無い人は来るな!ですか。それならそれでもOKだけどそのスタンスじゃ10年経っても一般ピープル向けとしては2流。

俺は問いたい。いつまでも鯖用OSでありたいのかと。

354:DNS未登録さん
05/12/19 12:57:19 .net
>>353
別にお前に使ってもらわなくても問題ないからいいよ。
お前のような奴の相手をする時間が無駄だ。

355:DNS未登録さん
05/12/19 13:12:19 .net
MacでもWinでもフリーの鯖があるんだからわざわざlinux使う必然性は無いな、

できればOSの管理が楽なOldMacで鯖を続けて行きたいけど、OldMacでのフリーの鯖が縮小傾向にあるのがつらい、
でもOSXで鯖やるんだったらWinXP/2000の方が楽チン、

今はOldMacとWinXPでweb鯖&メール鯖動かしてる

356:DNS未登録さん
05/12/19 14:18:27 .net
>>353
意欲がない人は最初からlinuxに手を出さない方が幸せです

357:DNS未登録さん
05/12/19 14:40:54 .net
>>356
意欲が無くても簡単じゃん linuxなんて誰でも扱える
自慢にも何にもならん

358:DNS未登録さん
05/12/19 14:43:49 .net
>>357
とwebmin一辺倒の奴が申しております。

359:sage
05/12/19 15:33:39 5siGMGIX.net
俺の甥っ子が高校に入学したので4月にPCを一台やったんだが、
最近Linuxをインストールして遊んでるらしい。
CentOSらしいんだが、WindowsXPよりもインストールが簡単だとw
Slackwareに比べたらインストールも設定も随分簡単になったモンだ。

360:DNS未登録さん
05/12/19 22:53:56 .net
インストールだがFreeBSDよりWinXpの方が手間だと思ふ。
Xpを最小構成で入れてみたいぃぃ

361:DNS未登録さん
05/12/20 01:01:03 .net
Windowsはgrepするのもdiffするのも一苦労なのでunixが好きでつ。

UNIXコマンドはコンデンサやトランジスタと言ったプリミティブな電子部品に似ている。
さっとユニバーサル基盤(shとかperlとか)に並べて必要な回路が作れると。

WSHとかでUNIXコマンドに相当するであろうActiveXはVLSIって感じですね。
高機能かつ単機能かつ複雑。
スペックシートとにらめっこしてジャンパ線張り巡らせる感じ。


362:DNS未登録さん
06/01/02 03:13:22 .net
新しいmac miniは3.5inchHDDというウワサだ

363:DNS未登録さん
06/01/04 11:00:59 .net
あれだけ小さいなら、あと1cmくらい高くなっても藻K?

364:DNS未登録さん
06/02/07 16:05:10 PSCrxQLa.net
PowerMacG3(ブルーのやつ)にはVineとか載るのか?

365:DNS未登録さん
06/02/07 18:17:42 .net
>>362-363 禿同(欲言えば開腹しやすくして欲しいな > apple)

366:DNS未登録さん
06/02/09 21:33:17 weuVVnWF.net
>>364
のるよー

367:DNS未登録さん
06/02/15 15:11:37 jncANtaK.net
>>366
トン

368:DNS未登録さん
06/02/25 03:24:14 SSq1vOli.net
バーチャルホストの設定で躓いています。
example.jp
aaa.jp
bbb.jp

以上はすべて「私のIP」に向けています。
ですので

/Library/WebServer/Documents
にすべてアクセスされます。
そこでバーチャルホストの設定をしようと思い
以下のように/etc/httpd/httpd.confを設定したのですが
www.aaa.jpとブラウザに入れると/Users/aaa/Sitesにアクセスせずに
/Library/WebServer/Documentsに接続されます。
www.bbb.jpでも同様です。
他に設定する所があるのなら何方か指摘してくれませんか?

NameVirtualHost 私のIP

<VirtualHost 私のIP>
ServerAdmin webmaster@example.jp
DocumentRoot /Library/WebServer/Documents
ServerName www.example.jp
ErrorLog logs/example-error_log
CustomLog logs/example-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost 私のIP>
ServerAdmin webmaster@aaa.jp
DocumentRoot /Users/aaa/Sites
ServerName www.aaa.jp
ErrorLog logs/aaa-error_log
CustomLog logs/aaa-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost 私のIP>
ServerAdmin webmaster@bbb.jp
DocumentRoot /Users/bbb/Sites
ServerName www.bbb.jp
ErrorLog logs/bbb-error_log
CustomLog logs/bbb-access_log common
</VirtualHost>

369:DNS未登録さん
06/02/26 10:56:38 .net
/Usersの下には置かない方がいい気がする。

370:DNS未登録さん
06/02/27 17:50:53 .net
>>368
「私のIP」の部分を全部「*」にしたらどうなる?

371:DNS未登録さん
06/02/27 18:45:55 .net
>>370
あっ通った。370さんありがとう。

372:DNS未登録さん
06/03/03 19:18:37 BqS3DLQw.net
「あっ」・・・・って

373:DNS未登録さん
06/03/03 19:29:16 .net
あっー!

374:DNS未登録さん
06/03/12 22:47:14 .net
ちょめちょめ

375:DNS未登録さん
06/03/32 23:51:50 .net
GD使いたいんだけど
手軽に使うにはEntropyPHPを入れるのが一番いいの?

376:DNS未登録さん
06/04/09 00:38:05 G5DINnPz.net
どうやら、一部の Mac は爆発するようですので、
鯖にはむかいないかも
スレリンク(mac板)l50


377:DNS未登録さん
06/04/09 10:03:17 .net
>>376
電源(+バッテリー)周りに手を抜いてるマシンは買うべきじゃないね。

378:DNS未登録さん
06/04/11 10:57:14 .net
>>376
そんなん今までのPCの方がはるかに多いだろうに

379:DNS未登録さん
06/05/02 16:12:31 .net
と言うか電源は日を服喪のだと思っていた。

380:DNS未登録さん
06/05/27 16:41:39 H3XTtXRJ.net
Linuxのcronの様な機能はありますか?

381:DNS未登録さん
06/05/27 16:57:23 .net
bsdのcronのような機能ならあるよ

382:DNS未登録さん
06/05/27 18:52:15 efEy8fUl.net
教えて下さい。イマイチ仕組みがわかりません。
例えば複数台のマシンがあってその中の一つを自宅サーバーにする。
でADSLルータ-モデムに各マシンを繋げる。
自宅サーバーが落ちると他のマシンもインターネットに繋がらなくなる仕組みなんですか?
要するにセキュリティが脆くなるのも一蓮托生なんでしょうか?

383:DNS未登録さん
06/05/27 20:36:08 .net
それだけ解らない知識で鯖立てしたらすぐに乗っ取られる悪寒
踏み台にされてよそに迷惑かけるから回線外して(ry

384:DNS未登録さん
06/05/28 15:57:11 .net
DNSサーバを立てるには、何を設定すればよいのでしょうか?

385:DNS未登録さん
06/05/28 15:58:31 .net
>>384
named

386:DNS未登録さん
06/05/28 23:02:46 .net
>>385
だせぇ。dnsmasq

387:DNS未登録さん
06/05/29 10:45:44 kPu+L6L0.net
>>386
>>384じゃ無いけど気になったんで教えてください。
DNSサーバにbindじゃなくてdnsmasq を使う利点て何でしょう。
ちょっと調べてみた結果、hostsファイル情報を元に動くDNSモドキ、みたいな感じがしましたが
各種RR(MX、TXT等)の設定やゾーン毎にACLでmasterファイルを振り分けたり
権限移譲等出来るんでしょうか。通常のDNSとしての機能はフルに有るんでしょうか。
また、「ダサイ」と思われた理由は何でしょうか。

ちなみに私はOSXに最初から付いてくるnamed(bind9.2.2)を使っています。
セカンダリサーバなのでnamed.confをちょっといじった程度ですが。

388:DNS未登録さん
06/05/29 22:42:38 .net
>>387
ageで適材適所を語るのは使い道を聞いてからで良いだろう。な?

389:DNS未登録さん
06/05/30 09:16:48 v4blAUaV.net
>>388
別に適材適所を語った覚えは有りませんし語るつもりも有りません。
用途も聞かずにDNSサーバはdnsmasqでいいやん、bindダサイ、と
言いきってしまえる根拠を知りたいだけです。

390:DNS未登録さん
06/05/30 10:53:48 .net
ネタで言った可能性も捨てきれないしさ・・・
あんまり反応すると煽られちゃうからその辺で止めといた方ががいいよ
ちなみに自分はbindスキーです

391:DNS未登録さん
06/05/30 12:54:17 .net
すいません、生理でイライラしてました。

392:DNS未登録さん
06/05/30 22:03:37 .net
>>389
目、真っ赤だぞ つ凸

393:DNS未登録さん
06/05/30 22:14:34 V8m6kBVS.net
392愛用のサンテ40なんていらね

394:DNS未登録さん
06/06/10 15:26:47 .net
ダイナミックDNSでアクセスできるようにしたのですが、
個人用ディレクトリ~userにfirefoxでアクセスしようとすると下記のように入力すると
URLリンク(example.com)
自動的に
URLリンク(www.computername.local)
に切り替わってしまいまい、見ることが出来ません。
IEでアクセスした場合は、このような問題は起こりません。
どうしたらfirefoxでもURLリンク(example.com)でアクセス出来るようになるのでしょうか?

395:DNS未登録さん
06/07/22 05:15:39 bHnV6vkb.net
>>381 笑った。
俺だけか?

396:DNS未登録さん
06/07/22 10:29:38 .net
>>395
初版はバークレー校で作られたから大幅に外しているとも思わない。

397:DNS未登録さん
06/07/24 16:44:24 .net
ちょいと教えて下さい。
miniでサーバー立てようと思いますが
PPC G4 1.25(1.5)もしくはsolo現行モデルのどちらが良いでしょうか?

社内サーバーで考えています。外部接続は少々危険なので内部のみのアクセス条件で・・・

おおしえください!!

398:DNS未登録さん
06/07/24 16:46:17 i98NYbUL.net
追記ですが
URLリンク(earlybirds.ddo.jp)
ここを参考にしたいと思いますが、他に良いサイトありますか?

また、ここにあるのってintel miniに入るんでしょうか?

激しく心配の毎日です。

399:DNS未登録さん
06/07/24 17:19:06 .net
何がしたいのか分からないけど、趣味のサーバじゃ無いならAT互換機の方が良いと思いますよ。
メンテが楽、分解が楽、保守部品が安価で容易に手に入る。

どうしてもMac mini、というなら、今後の事を考えたらintelの方が良いんじゃないでしょうか。


400:DNS未登録さん
06/07/24 17:34:15 .net
>>397
趣味ならAT互換機か蓋の開けやすいMACの方が良いと思うけど。

ドッチでも良い。
DebianもUbuntuもFedora動く。以上。

401:397,398
06/07/24 17:48:06 .net
>>399,400
返答ありがとうございます。

仕事上で、失敗したらそれを誰かに割当(新入社員?)ともかんがえていて
Macが主に使われておりますので、Macで考えていました。

今後のことと、どっちも動くこと両方のご意見いただきましてintelにします!

ありがとうございました。

402:DNS未登録さん
06/07/24 21:35:42 .net
>>397
社内サーバ の意味がwwwサーバなら、OSX でも良いと思うな。Apache使うなら一緒だしね。
情報の入手性を考えるとマックじゃない方が良いのかも知れないけど、日頃使うマシンがマック
なら、むしろ操作性を覚えるハードルがない分、良いのでは? と思うな。
イニシャルコストも抑えられるなら使い慣れた手持ちのハードを使い倒す… 良いことだと思う。

立ち上げや運用面で不安があるなら、多少のコストアップは我慢して専用のハードを購入するとか、
業者に頼むとかした方が結果的には安い場合もある。まぁ、よく考えて見ましょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch