07/05/08 00:40:29 .net
消えると困ると思ってるデータは、消えても案外困らない。
本当に消えると困るファイルは案外意識していないところにあるものだよ。
237:DNS未登録さん
07/05/08 18:27:28 ERwanxH9.net
ハードウェアRAID1で、HDDを直に交換して残してる。
238:DNS未登録さん
07/05/09 11:23:44 .net
>237
以前それをやろうかと思ったけれど、ちょっとしたミスで
PATAコネクタ(あるいは引出しのコネクタ)を壊しそうで...
SATAも電気的にはhot plug可能だけど、抜き差しを何百回も
やるとは想定していないだろう。
239:DNS未登録さん
07/05/09 13:14:38 .net
>>236
激しく同意
>>237
うちもそんな使い方やってるかな。
若干調整は必要だけど、システム移行の時に便利かな。
それとiDCでもDATのカートリッジ交換の扱いとしてやってくれるし。
ただ、障害復旧としてはそこまで大事になったことが無いので、
tgzで固めたファイルをバックアップ鯖にrsync over sshでコピペで十分かも。
240:DNS未登録さん
07/05/26 13:48:18 35Edo2ZX.net
DVD-RAMでは遅いし、容量もない。
困る。
241:DNS未登録さん
07/05/27 18:50:09 .net
USBメモリーが怒涛の勢いで安くなってます。
8GBで1万そこそこ。これに入れる。
242:DNS未登録さん
07/05/27 22:32:31 .net
そこで磁気ドラムですよ
243:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:12:17 .net
>>238
抜き差し前提の機器は抜き差し耐性があると考えていいと思うが。
244:DNS未登録さん
07/09/17 07:32:38 .net
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; 抜き差し前提の機器は
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 抜き差し耐性がある
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
245:DNS未登録さん
07/11/02 08:05:29 .net
中古でLTO買って導入。
いやー快適!
246:DNS未登録さん
07/11/20 00:16:15 .net
Linuxで世代管理式の
バックアップ何がいいのですかね?
UFSみたいなのなくてひじょーに困る
LVMはちゃっちくてすぐ壊れるし
247:DNS未登録さん
07/11/20 07:33:45 .net
>>243
確かにチンコは耐性あるな。
248:DNS未登録さん
07/11/23 19:24:49 .net
RAID1の片側のディスクを外して普通に非RAID環境に差すと
非RAID通常HDDとして認識する?
それとも特殊フォーマットで読めない?
249:DNS未登録さん
07/11/27 17:49:54 .net
サーバー初心者ですが1週間かけてサーバー構築しました
もう1からインストールしなおすのは嫌です
で、今の環境を丸ごと(osごと)バックアップしたいです
CDにバックアップして、リストアした時に現在の状態が再現されるようにしたいです
全使用容量は1.5Gほどで、osはfreeBSDです
独学でやって失敗したくないので、どこかいいサイトを紹介していただけないでしょうか
250:DNS未登録さん
07/11/27 21:58:58 .net
>>249
(1)同じ環境をLinuxで構築すれば2日くらいでできるからそっちに移れば?
(2)クリーンインストール→環境構築を何度もやれば覚えるしスピードアップ
(3)まあどうしても、というならBSD的には dd かな。
俺は/etc とか /usr/local/etc とその他必要な所だけ定期的にtarしてるけど。
251:DNS未登録さん
08/01/26 17:25:36 .net
私はNASにDARを使って毎日バックアップ。丸ごとバックアップしてるので
サーバーが飛んだら・・
OSインストール(Debian Linux)→バックアップしたのを丸ごと上書き
で、復旧出来るかな?
252:DNS未登録さん
08/01/26 20:55:31 J0EvCFjD.net
rsyncで同期バックアップでいいじゃん。
253:DNS未登録さん
08/01/27 05:31:46 3vFpiulL.net
スレリンク(parksports板)l50
【東京】都庁前で観光客が全裸で撮影 ウェブで写真公開し男女3名逮捕★part3
254:DNS未登録さん
08/01/28 17:28:25 .net
サイトが落ちないように、メインサーバーとサブサーバー2台を構築して
メインサーバーに何か障害があった時に自動的にサブサーバーのほうに
アクセスするように環境を構築したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
ちなみに環境はメイン・サブ両方
CentOS5
Apache
DNSは外部(バリュードメイン)
グローバルIPアドレス2つ(各マシン1つずつ)
255:DNS未登録さん
08/01/29 11:31:06 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
256:255
08/01/29 11:31:40 .net
ごめ、ちょっと違うかも
257:DNS未登録さん
08/01/29 22:08:20 .net
>>254
ロードバランサって奴を導入すればいいんじゃないでしょうか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
258:DNS未登録さん
08/03/13 19:45:14 Z9Dx6cV6.net
電算室寒いよ~寒いよ~
バックアップの最後で異常終了したよ
3時間目に突入したよ(ノ_・。)
早く出たいよ エアコンかけすぎだよ
担当者が会議で連絡つかないよ
私を凍え死にさせる気だよ
259:DNS未登録さん
08/03/13 20:51:26 .net
サーバ室は寒いモンだ!
260:DNS未登録さん
08/09/19 14:17:03 BzHQzyMl.net
linux で apache,postfix,dovecot,mysql 稼働中
raid1してるんだけど、それだけでは不安なのですが
どのような定期バックアップが良いでしょう?
mysqldumpして、
/etc/ をコピーして
/var/www/ コピーするくらい?
261:DNS未登録さん
08/09/20 07:15:01 .net
rsyncで旧鯖から新鯖にデータごっそり移行したら
半分以上データ化けてやがるorz
画像データが特に酷いわ
ハブがだめなんかな?
262:DNS未登録さん
08/10/05 18:24:44 jBk6hMLf.net
>>258 は凍り付いた状態で立ち尽くしているのだろうかw
263:DNS未登録さん
08/10/05 22:28:29 exhi7pzv.net
みかかのサーバ室で徹夜して凍死した人が居るって話を聞いたことがある
外注をからかうネタだったのか、それともガチで人が死んだのか未だに真実を知らないんだが
多分本当だと思う
264:DNS未登録さん
08/10/05 22:46:23 .net
一時期みかかの大手町某電○ビルの地下サーバールームで
一日8時間仕事してたが平気だったよ
265:DNS未登録さん
08/10/12 07:53:31 .net
DVD起動OSでサーバやってる人っています?
266:DNS未登録さん
08/11/13 23:45:58 .net
外付けHDDでミラーして、別に定期的にファイルバックアップ(テープ)
しておけば普通大丈夫?
早期復旧なら、イメージバックアップ?
267:DNS未登録さん
08/11/18 11:29:42 NVied+9e.net
Raid以外だと、外付けHDDでバックアップてのが無難なのかな
すぐに復旧出来そうだし
ところで、外付けHDDのバックアップって dd が良いの?
268:DNS未登録さん
08/11/21 20:34:39 nUrlitxx.net
ZFSのRAIDZとスナップショット使ってます
269:DNS未登録さん
08/11/24 02:37:10 SVdapAyr.net
Backup Exec
270:DNS未登録さん
08/11/30 00:17:22 .net
rdiff-backupとか
271:DNS未登録さん
09/10/30 19:36:49 pXeaohcz.net
rdiff-backupいいね
ありがと
272:DNS未登録さん
10/11/10 16:57:40 .net
Debianで、自分専用のweb/webdavサーバやってるんだけど、なんとなく思いついて
dropbox入れて/var/wwwにシンボリックリンク張ったら全自動バックアップになった。
滅茶苦茶楽だわ……。
273:DNS未登録さん
11/01/07 10:49:24 .net
さてここに誘導した人は来てるかな
274:DNS未登録さん
12/01/03 08:36:37.99 jJNT6B+/.net
>>273
ホスティング屋の社長ブログに
レイドは全部やったが高性能謳う5とか6とかあれはインチキだとか
簡単に言えば結局保守維持費が超かさむだけで
HDD一台逝ってしまえば実質的に全体がおしゃかで回復なんか難しい
最後にたどり着いたのがレイド1だそうな
これが一番シンプルで現実的だそうです
HDDはほぼ同じ時期に寿命を迎えるから定期的に入れ替え推奨だと
それ以外のHDDを多用するレイドの運用は非現実的で勘違いオタ専用か業者儲け用システムだそうな
275:DNS未登録さん
12/01/04 12:33:53.06 Z4akEcag.net
URLリンク(www.youtube.com)
276:DNS未登録さん
12/07/26 20:14:36.23 .net
このHDD高騰時代に個人はどうやってバックアップをとればいいのか
277:DNS未登録さん
12/07/31 14:25:11.61 .net
鰻のバックアップ
278:DNS未登録さん
12/08/05 18:19:16.45 .net
>>276
もうそんなに高くないだろ。
279:DNS未登録さん
12/08/26 12:43:50.73 .net
先日、停電で止めてその後再起動したけど今日鯖のHDDが壊れた
鯖2台あってバックアップとってたから痛手はないけど
ちと手間掛かるな…
いい機会だからもう一台のHDDも外して丸ごとバックアップ
280:DNS未登録さん
12/10/06 09:21:14.00 .net
>>274
10ヶ月以上前の書き込みにレスつけるのもなんだけど
>HDDはほぼ同じ時期に寿命を迎えるから
これがわかっておきながらRAID1はないわw
潜在的FAILの場合は考えんのか?と
業者なら最低限RAID6だろ
RAIDシステムをバックアップと勘違いしてそうだなその社長
程度が知れるわ
281:DNS未登録さん
12/11/04 21:56:58.14 .net
テレビ録画とか大量のファイルを詰め込んでるうちのファイル鯖君
この前いじってたら間違えてファイル鯖君のRIADが崩壊
バックアップも取っていなかったので泣きました
今はバックアップ鯖がESXiの上で動いています
282:DNS未登録さん
13/02/06 19:17:24.60 S/GigfT0.net
「中国軍と自衛隊の軍事衝突が起きる」と話して欲しいとテレビ番組のスタッフから電話。
今回は中国軍の未熟を指摘し、「あえて危機を煽ることは出来ない」と断ると、
そのように話せる人を紹介して欲しいと聞かれた。
またか。どうしてテレビは戦争をさせたいのか。
明日は日中戦争が始まると放送なのか。URLリンク(www.kamiura.com)
ジョセフ・ナイという人が書いた『対日超党派報告書』
「東シナ海、日本海近辺には未開発の石油天然ガスが眠っており、
その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。
米国はなんとしてもそのエネルギー資源を入手しなければならない」
「そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こすときである。
米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。
日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。
中国軍はアメリカ・日本軍の補給基地である日本の米軍基地・自衛隊基地を本土攻撃するであろう。
本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。」
URLリンク(www.youtube.com)
「米軍は戦争が進行するに伴い徐々に戦争から手を引き、
日本の自衛隊と中国軍の戦争が中心となるように誘導する。
日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、
東シナ海、日本海でのPKOを米軍が中心となって行う。
東シナ海、日本海での軍事的、政治的主導権を米国が入手することで、
この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発に優位性を入手することができる。
この戦略の前提として日本の自衛隊が自由に海外で、
軍事活動ができるような状況を形成しておくことが重要である」
URLリンク(www.youtube.com)
283:DNS未登録さん
13/02/06 21:16:43.71 .net
そういう訳で鯖のバックアップが必要なのか・・・
284:DNS未登録さん
13/04/27 01:20:31.35 .net
RAID構成にもなにもしていない1台のHDDにCentOS6をいれているのですが
HDDが壊れた時のためにHDD全体(パーティション構成もなにもかもまるごと)のイメージファイルを作って
新しいHDDに入れ替えたときにそのイメージファイルからシステムを復元する事はできますか?
できれば簡単な流れを教えてください。
285:DNS未登録さん
13/04/27 01:22:13.04 .net
ようはRAIDを使わず新しいHDDにシステムの移行がやりたいです。
286:DNS未登録さん
13/11/06 00:03:23.14 .net
windows server 2012か2013のHyper-Vのディスクのレプリカだったかな?
近々試してみる予定
287:DNS未登録さん
18/02/19 21:38:03.03 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆