LinuxからWINに変更した人いる?at MYSV
LinuxからWINに変更した人いる? - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
03/04/05 09:33 .net
2

3:DNS未登録さん
03/04/05 10:37 .net
OS の種類を変えるだけでアタックから逃れられると考えるその頭を変えた方が。
Linux の管理すらできずに win 系の管理なんかできんぞ。

4: 
03/04/05 12:13 t7o/owKg.net
4

5:DNS未登録さん
03/04/05 12:22 .net
rpmなんか使ってるからだろ

6:DNS未登録さん
03/04/05 12:25 .net
Linuxをターゲットにした攻撃ってどんなの?

7:DNS未登録さん
03/04/05 13:20 .net
いいじゃねーかよ別に。
攻撃ってもスカッドミサイルが飛んでくるわけじゃなし
どうせロクなデータ入って無いんだろ?

8:DNS未登録さん
03/04/05 14:13 .net
まあ1にはWindowsがお似合いかもね

9:DNS未登録さん
03/04/05 19:31 .net
要するにLinuxが使いこなせなかったから、Winへ逃げる口実が欲しいだけか>>1

10:DNS未登録さん
03/04/05 20:11 .net
>>1
動作スピードはWinが圧倒的に遅いみたいだよ

HTTPdベンチマークスレッド
スレリンク(mysv板)

11:DNS未登録さん
03/04/05 20:19 .net
>>1
慧眼ですな
日経でも同じような意見が

Microsoftの苦悩に反して,Aberdeen Groupの発表したレポートによる
と,セキュリティがもっとも弱いOSはWindowsではなくLinuxだという。
今年に入ってから10カ月間に米国のセキュリティ機関CERTが発行したセ
キュリティ警告情報「security advisories」のうち,半分以上がLinu
xやオープン・ソースのソリューションに関するものだと指摘する。この
レポートはWindowsのような独自のソフトはオープン・ソースよりもセ
キュリティ面で劣るという考えに一石を投じる。
また,別の部分には独自UNIXについても同じ期間にLinuxと程度の報告
があるという。
ということは,現在メジャーなOSの中でWindowsがもっともセキュア
なOSということになるのだろうか?

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

12:DNS未登録さん
03/04/05 20:29 .net
それって、致命的なバグが闇から闇へ葬られているという暗示なのでは…

13:DNS未登録さん
03/04/05 20:57 .net
>>12
CERTは裏工作が効くような所じゃないよ

14:DNS未登録さん
03/04/05 21:10 .net
そーゆ意味でなくて。
公になる前に無かった事にされてるバグも多くあるんじゃないの?って事。
CERTは公になったバグだけ拾ってる訳でしょ。

15:DNS未登録さん
03/04/05 21:19 .net
Linuxや「オープン・ソースのソリューション」 V.S. Microsoft製品

ブンヤって楽しい職業だよ。まあ、どうでもいいが記事の最後の方での一文
>多くのLinuxディストリビューションには最近のWindowsで
>提供しているような自動更新の技術が欠けている点で特に問題が大きい
じゃ、MacOS X最強。

16:DNS未登録さん
03/04/05 21:48 .net
欠けてたんだw
ディストリビューション自体が多いのに「多くのLinuxディストリビューション」と
一括りにしちゃうのはどうかと。
#板違いだから多くは語らないけど

17:DNS未登録さん
03/04/05 22:13 .net
>>14
第三者がCERTにタレ込み

CERTが確認

開発元に連絡

一般に勧告

って流れじゃないの?
MS社内で発見されたセキュリティホールは闇から闇へ葬られているかもしれないけど

18:14
03/04/05 23:24 .net
>>17
同意だけど。何か誤解を招く事を言った?

19:DNS未登録さん
03/04/05 23:30 .net
>CERTは公になったバグだけ拾ってる 
に引っかかったので

20:14
03/04/05 23:36 .net
>19
そうか。CERTがバカのように読めるな。すまん。

21:DNS未登録さん
03/04/06 01:34 .net
まぁ、Winで鯖やるほうが楽かもな。
だって、Win2K SP3以降ならWinが勝手にセキュリティーアップデートを確認して
新しいのが出てれば更新しろ。と勧告してくれるし。
Win2K+SP3+IISだったら毎日朝夕チェックだけしとけばいいんだし。
Win2K+SP3+Apacheだったら朝夕のチェックと2ちゃんのApacheスレのチェックしとけばいいんだし。


22:DNS未登録さん
03/04/06 01:55 .net
MacOSX も同じくApache,ssh,bind,sendmail等々の標準インスコGNUアプリ達の
毎日チェク→セキュリチーウプデタンの連絡→ワンクリックでダウンロード&ウプしてくれるから楽だよぅ

まあ、鯖向けじゃないのでhttpd.conf勝手に書き換えたりしてくれて
結構困りモンだが・・・ だいいち、ウプデタン出るの微妙に遅いし。
ま、アポーだししかたねー・・・信頼おける会社に外注してくれ~

23:DNS未登録さん
03/04/06 10:36 .net
タダより高い物は無いってことやな。

24:DNS未登録さん
03/04/06 14:42 .net
windowsだとアップデートする度に再起動させられるのはどうかと。

25:せい
03/04/06 23:48 RHAXpdv2.net
皆さんメッセージありがとうございます。

仮のWIN鯖作って、(古いノートPC)友人の家の回線借りて
現在様子を見ています。
2日間のログ見ると、IISターゲットは多いけど中まで入られた
形跡はナシ。
このまま数週間様子を見てみます。

なんの根拠も無く本当に体感ですが、WIN系は遅く感じます。
CPUの負担もかなり大きいと思います。
今回テストしたPCは
CPU P3 500M
メモリ 192M なんですが
CGI多用するとCPUがすぐに100%使い切ります。
CGIを多用するには、高スペックのCPUが必要みたいですね。


26:DNS未登録さん
03/04/07 09:58 .net
>>25
LinuxをはじめとするUNIX系統に比べると
Windowsのほうが標準的に依存するライブラリが多くてサイズが大きいので、
結果としてプロセス生成に時間がかかる(=CGI負荷が高くなる)のも仕方ないと思われ。

そのため、Windowsでサーバ構築する場合はプロセス生成をできるだけ行なわず
スクリプティング(asp他)で処理させてスレッド化させるのが常套手段。
ただ、UNIX系統の資産が全く生かせなくなってしまうけど。

27:DNS未登録さん
03/04/07 10:56 .net
>>26
HPとかで、具体例とかありますか?
難しいことは絵つきのほうが判りやすいから。

28:DNS未登録さん
03/04/07 12:29 .net
>>27
ほれ具体例
URLリンク(www.goo.ne.jp)

29:DNS未登録さん
03/04/07 13:21 .net
ち、口だけか。

30:DNS未登録さん
03/04/07 13:36 .net
>>29
誤爆でつか?


31:DNS未登録さん
03/04/07 13:59 .net
>>30
誤爆でつか?


32:DNS未登録さん
03/04/07 14:03 .net
>>31
誤爆でつか?

33:DNS未登録さん
03/04/07 14:05 .net
>>32
誤爆でつか?

34:DNS未登録さん
03/04/07 14:06 .net
>>33
誤爆でつか?   

35:DNS未登録さん
03/04/07 14:08 .net
>>34
誤爆でつか?  

36:DNS未登録さん
03/04/07 14:09 .net
うわ、すげぇスレだな。
所詮は糞スレ・・・

37:DNS未登録さん
03/04/07 14:32 .net
>>36
誤爆でつか?

38:DNS未登録さん
03/04/07 19:35 .net
>>37
誤爆でつか?


39:DNS未登録さん
03/04/07 21:44 .net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

40:DNS未登録さん
03/04/08 09:03 .net
Linux使いの人って、Win鯖には懐疑的やから。
おいらはWin鯖で月/1000万リクを捌かせたが、コケてない。
cgiの速度に関してはLAN内からでは差がないなぁ。
FFEや箱庭をガンガン走らせてるが。
でもFFEのボタン連打技には参ったな。CPU負荷が100%逝った状態が続いた。
これは同一IPからの接続制限モジュールを入れて解決した。


41:DNS未登録さん
03/04/08 10:23 .net
>>40
自爆ですね?

42:DNS未登録さん
03/04/08 12:43 .net
( ゚д゚)XPは落ちないっぽい。この1年間落ちたことがない。10秒くらい固まることはあるが・・やっぱ糞か。

43:山崎渉
03/04/17 12:06 .net
(^^)

44:山崎渉
03/04/20 06:00 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

45:DNS未登録さん
03/05/03 15:59 IHwFEXeS.net
Winが糞なんていっている奴は素人。
Win使いに圧倒的に素人が多いから、糞評価になる。
自分のスキルが糞ということを体現している。

管理者がまともなら、まともに動く。

46:DNS未登録さん
03/05/03 19:06 .net

能書き垂れてる ヴァカ ほど 1 台で鯖組んでたりするんだよなぁ。


47:DNS未登録さん
03/05/03 19:15 .net
>>45
かなりの使い手とお見受けしますが、OS遍歴はどんな感じなのでしょうか?

48:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/05/03 20:47 .net
MacでもWindowsでもLinuxでもBSDでもなんでもかまわんよ

タダならな

49:DNS未登録さん
03/05/03 22:28 .net
>>47
MS-DOS3→Windows 2003

50:演@ usen-43x233x52x230.ap-USEN.usen.ad.jp
03/05/04 02:02 .net
何であろうと自分に扱いやすいものを使うのがベストと思うんだが。どうよ。

51:DNS未登録さん
03/05/10 21:35 .net
お前ら、Windowsがもしタダだったらどうするよ?

Linux等にはまるで目もくれずに、
Windowsマンセーになるのか?

52:DNS未登録さん
03/05/10 21:37 .net
自分に最初に与えられたのがWindowsだった。

53:DNS未登録さん
03/05/11 00:24 .net
>>51
鯖には使わないだろうな…面倒。

54:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/05/14 20:14 .net
>>51
Mac使う

55:DNS未登録さん
03/05/16 15:47 uyKU9C2A.net
>>51
Windowsってフロッピー一枚でサーバになれますか?
うちのサーバは古いノート機に1FD NetBSDで走ってるんですが。


56:DNS未登録さん
03/05/16 16:08 +9C6jjfv.net
★2日間無料★ついでに賞金もゲットしよう★
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)


57:DNS未登録さん
03/05/16 20:46 .net
いるなぁ、こんな奴。
FreeBSDとか色々持ち出してWinと比較したがる奴。
フリーOSと商用OSを比較する事自体ナンセンスだろうが・・・

アレだな、極度に乗り心地が悪くて無茶苦茶やかましくて速い改造車のオーナーが
ファミリーカーをけなすってのがあるね。それ似てるな。

DQNかと・・・・


58:DNS未登録さん
03/05/16 21:37 RGTX5x6H.net
それを言えばLinux好きの大半は反大勢側意識で使ってるんじゃないか。

59:DNS未登録さん
03/05/16 21:53 .net
アナーキストですがなにか?

60:DNS未登録さん
03/05/16 21:55 7B03zNKG.net
Windowsを使った二無駄の攻撃が多いのでLinuxに乗り換えました。

61:DNS未登録さん
03/05/16 23:07 x3eLj8IG.net
OS変えてもNimda攻撃は減らないぞ

62:bloom
03/05/16 23:08 GsOVosxa.net
URLリンク(homepage.mac.com)

63:DNS未登録さん
03/05/17 00:20 .net
いるなあ、こんな奴。
FreeBSD使いこなせないくせにWinと比較したがる奴。
WinとFreeBSDを比較すること自体ナンセンスだろうが・・・

Winがファミリーカーだと?
ありゃ乗ってる最中にフレームがこわれて死ぬ思いする、
中国製の折り畳み自転車みたいなもんだ。

64:DNS未登録さん
03/05/17 02:36 zCb/9Rko.net
Windows9x XP クライアント
Windows server サーバー
Linux・FreeBSD サーバー
OK?

65:bloom
03/05/17 03:08 CQwgxZnW.net
URLリンク(homepage.mac.com)

66:DNS未登録さん
03/05/17 12:05 .net
BSD・SYS/V・WindowsServer サーバー
Windows・MacOS・Linux クライアント

67:DNS未登録さん
03/05/17 12:35 .net
俺も同じPCにWin2kとRedhat(7~9)を入れてみたが
体感速度的にwin2kの方が早い気がする。
もっともLinuxサーバはXを入れて使うものでも無いと思うが。

とにもかくにもLinuxはアプリの起動もWindowsと比べたら遅い気がする。
しかし、現在「Linuxであること」がサーバの絶対的条件になっている気もする。


68:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/05/18 14:41 .net
>>67
それはXのアプリを言っているのか?

69:DNS未登録さん
03/05/18 15:06 .net
>>68
アプリと言うかブラウザ(Mozila)とかテキスト(gedit)とかね。

70:DNS未登録さん
03/05/18 19:56 .net
>>67
学習用にTurboLinuxやRedHatLinuxを入れたりしてみたが
体感ではW2kと比べて確かに遅いと思う。

ファイルのアクセスがもっさりなのと、一番遅く感じるのはXの描画。
グラフィックチップのドライバーが煮詰まってないんじゃなかろうか。
そりゃ当然か。

NTFSと比べてファイルアクセスが遅く感じるのは、
ファイルシステムの違いによるのかな。この辺は良く分からん。

・・・ところでLinuxのファイルシステムって
何て言う名前で、どんな特徴があるんだっけ(汗

71:DNS未登録さん
03/05/18 22:40 .net
win鯖から入って、今パーミッション云々でlinux勉強中なんだけど、
さすがに難しいね。半端にやってたら本当にクラックされそう。


72:DNS未登録さん
03/05/18 22:56 .net
難しさ(無駄の多さ)
*nixのパーミッション<NTFSのACL等等

73:DNS未登録さん
03/05/21 18:30 .net
Linuxに限らずUNIXのファイルパーミッションは
r(読み込み)=4 w(書き込み)=2 x(実行)=1 権限なし=0
で 0から7の値で表示できる。

それが
ファイル所有者:ファイル所有者の属するグループ:それ以外
について設定できる。

ls -l sample.txt とかして
-rw-rw-r-- 1 root admin 263 2003-05-16 21:20 sample.txt
のように表示されればこのファイルは

所有者"root" グループ"admin" で ファイルサイズが263バイト タイムスタンプは "2003-05-16 21:20"
とわかる。"-rw-rw-r--"を数字で表わすと"0664"または"664"になる。

この例だと
所有者(root)とその同一グループ(admin)に属するユーザー:読み書き
それ以外:読み込み
ができる。

あとsetuid/setgid/stickybitというのがある。
setuid/gidは
ほかのユーザーがファイルに設定されているユーザー/グループの権限でそのファイルを実行できる
但しスクリプトには効かない。

stickeybitは
/tmpなどのようにだれでも書き込める場所で、ディレクトリについて設定してあると
ファイルを作ったユーザーのみがそのファイルを消せる。

74:DNS未登録さん
03/05/21 18:33 .net
はっきりいってWin2kとかの"アクセス権"とかより
はるかに単純明快。

chmod(2) より
S_ISUID 04000 Set user ID on execution.
S_ISGID 020#0 Set group ID on execution if # is 7,
5, 3, or 1. Enable mandatory
file/record locking if # is 6, 4, 2,
or 0.
S_ISVTX 01000 Save text image after execution.
S_IRWXU 00700 Read, write, execute by owner.
S_IRUSR 00400 Read by owner.
S_IWUSR 00200 Write by owner.
S_IXUSR 00100 Execute (search if a directory) by
owner.
S_IRWXG 00070 Read, write, execute by group.
S_IRGRP 00040 Read by group.
S_IWGRP 00020 Write by group.
S_IXGRP 00010 Execute by group.
S_IRWXO 00007 Read, write, execute (search) by oth-
ers.
S_IROTH 00004 Read by others.
S_IWOTH 00002 Write by others.
S_IXOTH 00001 Execute by others.


75:山崎渉
03/05/22 01:53 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

76:DNS未登録さん
03/05/25 17:41 .net
保守あげ

77:DNS未登録さん
03/05/27 16:39 NbJupgmN.net
俺、本当にRedHat8からWinXPに変えたよ

78:_
03/05/27 16:58 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

79:山崎渉
03/05/28 17:02 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

80:DNS未登録さん
03/05/29 23:38 .net
>>73
r-sとかでつね。

81:DNS未登録さん
03/06/10 23:14 wzkCtWQr.net
>>77
おいらも.NET使うためにWin2kに換えたぞ。

82:DNS未登録さん
03/06/13 00:24 .net
これからもずっとFreeBSD

理由:w2k買うお金無し(´・ω・`)タダニナンネーカナ‥

83:DNS未登録さん
03/06/13 04:25 .net
Win2k使ってる知人からry

84:DNS未登録さん
03/06/14 01:27 .net
Winnyを使って(ry

85:DNS未登録さん
03/07/11 05:14 .net
争う意味わからないよ。
用途によって使い分けたら?

目的・規模・管理者の慣れなど・・・

僕は、
自分の手が届く範囲の鯖・・・linux
日頃は、お客さんに管理を任せている・・・win

86:山崎 渉
03/07/15 11:12 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

87:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:00 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

88:DNS未登録さん
03/08/06 00:16 .net
>>85
逆なんじゃないかと思ったり・・・。

89:山崎 渉
03/08/15 22:53 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

90:DNS未登録さん
04/01/31 05:26 .net
^(現]元)Linux使いって何で排他的人種が多いんだ?

91:DNS未登録さん
04/02/27 02:46 .net
リナッ糞なんてイラネ
全部さっさとMSに買収されればいい

92:DNS未登録さん
04/04/13 00:23 cIC6Br6J.net
>>11
僕は独自の考察で、セキュアでは、Windows server 2003>Linuxと判断しました。
なのでserver 2003 standard editionを購入しました。

今までのセキュリティホール発覚後の対応の早さからいって、server 2003には信頼がおけると
考えたからです。
OSパッチの供給も、自動更新によって迅速になされます。

また、アンチウイルスソフトも、ウインドウズ用は入手が容易です。NOD32は安いです。
Linux用の信頼の置けるアンチウイルスソフトが安価に購入できますか?

速度面でも、IIS6を使ったWebサーバーはLinux上のWebサーバーより早いという報告を見たことがあります。
>>10
>動作スピードはWinが圧倒的に遅いみたいだよ
Windows server 2003純正のWebサーバーソフトを使っていない評価結果は無意味です。

なお、速度面でのWindows>Linuxは、server 2003に限ってのことですから、XPでちまちまやっている
人には関係の無い話でした。

93:DNS未登録さん
04/04/13 00:27 cIC6Br6J.net
なお、Windows server 2003では、一部のPerlが動きません。
なので、Linuxサーバーも用意して必要なPerlだけをそこで動かすようにするといいです。

94:DNS未登録さん
04/04/13 00:50 cIC6Br6J.net
>>93
なお、これはちょっとしたアイデアですが、Windows上でVirtual PCかVMWareを走らせ、
その上でLinuxを走らせれば、1台のPC上で両方のOSを使ってWeb処理が可能です。
どちらのOSからでもNICが共用可能ですし。

95:DNS未登録さん
04/04/13 01:03 .net
頭いいなお前

96:DNS未登録さん
04/04/13 06:57 .net
>>1
URLリンク(www.2ch2.net)
ここ

97:DNS未登録さん
04/04/13 16:02 O52+IvoG.net
普段から、全角英数つかう管理者ってなんか胡散くさい。

98:DNS未登録さん
04/04/13 16:40 /KMCVFF8.net
Sun Ultra5を買ったのでSolaris入れて今まで使ってた鯖をWin2000に戻した。

99:DNS未登録さん
04/04/13 18:41 .net
>>96
本当だ知らんかった


100:DNS未登録さん
04/04/14 13:42 .net
Zopeしか使ってない事に気づき、Win2kに戻した。
元々ライセンス付きで買ったPCだし、もったいないからな。


101:DNS未登録さん
04/04/15 00:43 .net
普通に混在環境ですが。
使いたい機能がWindowsにしかない(またはWindowsの方がよい)場合は
それを使うし、そうでない場合はLinuxでもMacでも使う。
毛嫌いしてちゃ仕事にならん。

102:DNS未登録さん
04/04/18 03:45 .net
Macのネットワーク関連は癖があって難しくないですか?
Macは不勉強で理解できていないからかもしれないけどそんな印象です。
実際にMacじゃないとダメなケースとはどんな場合でしょうか。

尤も、ネットワークが絡んでくると本格運用する場合に限れば、
間違いなくWinが一番管理が難しいからそれさえまともに出来れば他は何とでもなる気もしますね。
Winは下手に初心者にも扱えるようにしてある為、下らん設定等が大杉。
上にもあるように、Perlや他言語も対応していないと言ったフザケタものもあるし。

103:DNS未登録さん
04/04/18 03:59 .net
>>92
小、中企業だとライセンス料だけの理由でLinux>Winの構造がよくある。
自宅でもサーバ構築に2003サーバあたりを使うとソフト代が負担にならない?
それと速度に関しては、自宅では機材に拘ることが難しいから
IIS6との比較でも大抵の場合はLinuxの方が圧倒的に優秀だよ。
専門家からの指摘が多いようにIIS6は仕様からして、
環境に依存しすぎてコスト面からあまり現実的ではない。
あと、相当な知識がある人でないとWin系でLinux系以上のセキュを実現するのも困難を極める。

ぐだぐだ言ったが俺も自宅は2003サーバで構築しているものをメインに使用している。
がしがし勉強してがんがっていこうぜ。

104:DNS未登録さん
04/04/24 23:41 .net
相当な知識がある人のWin鯖は結構な知識がある人のWin鯖に比べて
どのぐらいセキュアなんでしょうか?

105:DNS未登録さん
04/04/25 16:59 .net
>>104
その前提だと、外部からは大差ないと思う。
ローカルからのセキュリティーに関しては差があると思うけど。


106:DNS未登録さん
04/05/20 17:30 .net
アクセスログ見ていると圧倒的にWindowsをねらった攻撃が多いからなぁ…
管理面倒くさそうだし…


107:DNS未登録さん
04/06/01 12:18 .net
ftpdにアクセスするのってapacheアカウント遣ってる?
それとも一般ユーザーアカウント?

108:DNS未登録さん
04/06/03 02:29 .net
>>106
面倒くさいと思っているなら、どのOS使っても同じ。
LinuxやBSDも「少ない」ってだけで、「存在しない」わけじゃない。


109:DNS未登録さん
04/06/20 20:36 KuTvA+ev.net
俺としてはLinuxというOSにものすごく興味があって、
Linux(のどれか)をインストールして、WWW鯖を適当に立ち上げつつ
色々と学びたかったんだが、

妹が
「これでどうやってインターネットとExcelするのー?! ウィンドウにもどしてよお」
とかほざきやがったので仕方なくWindows。

妹用にPC一個作るのもめんどくさいし、
なにより俺の部屋にスペースがないから鯖機を妹の部屋に置いてるんだよな。

困った。


110:DNS未登録さん
04/06/20 20:40 KuTvA+ev.net
あ、ちなみにWindowsXP Pro。
そもそも妹にPCをさらにもう一個買い与えるほどのお金はない。

111:DNS未登録さん
04/06/20 20:49 .net
>>109
君みたいな周りを考えない香具師にはまだ時期尚早だと思います。
自宅サーバーを運用する場合、家族への配慮を最大限に考慮せねばならんのだから。


112:DNS未登録さん
04/06/20 21:06 .net
>>111
ほうかー。
一応、騒音のことを考えてほぼ無音のマシンに組み上げたんだけど。いやそういう問題じゃないか。
つっても正直、家族って妹しかいないからよくわからないなぁ。
何にしても配慮が足りないってことだよな。
スマソ。


113:DNS未登録さん
04/06/21 00:41 .net
妹と二人暮らし…?( ゚Д゚)

114:DNS未登録さん
04/06/21 00:44 .net
>>112
妹と2人暮らしなのか?
もしそうなら、なんとかお前さんの部屋片付けて
自分の部屋に鯖置けよ
後は、「てめぇで買えヴァカが」っつときゃいーじゃん

115:DNS未登録さん
04/06/21 06:12 rAaI+8C2.net
>>109
もじらでネット、OpenOfficeでExcelの代替えすればいいじゃん

116:妹
04/06/21 07:36 .net
おいてめーらウィンドウズじゃなくウィンドウだごら

117:DNS未登録さん
04/06/21 09:12 J3YjTmfW.net
小野妹子と二人暮し

118:112
04/06/21 12:47 .net
妹と二人暮しです。
まぁ、妹以外に家族と呼べる人がいなくなった、なんつーマンガの設定みたいな我が家の事情はさておいて

とりあえず俺のPCをWinからLinuxに変更して、ある程度Linuxについて学んでから、
妹の部屋の鯖機にLinuxをインストール。もじらとOpen Officeも入れて妹に使い方を教えると。
こんな予定かな。

つうか、ここはLinuxからWinに変更するスレやね
いつまでもスレ違いスマソ。

参考になりました。マジでありがとう

119:DNS未登録さん
04/06/21 12:52 .net
なんだか良く分からないけど感動しますた

120:DNS未登録さん
04/06/22 00:58 .net
ツヨクイキテクダサイ。
                リーナス

121: 
04/06/27 01:59 HiNW/jAJ.net
linuxはハードウェアの認識がいまいちだと思う。
コレガとかのlinux-OKのようなパーツしか動作しないのが特に。
あまり知られてないようなパーツしかないでサーバ作るとき
windowsならプラグアンドプレイで認識してくれるから助かる。
各社のドライバーもwindows対応のしか出ていなかったりするし
やっぱりその辺はどう考えてもwindowsが勝ってると思う。
あとセキュリティホールなんかもlinuxの方が圧倒的に多いよ。
windowsがバグが多いといわれたりするのはユーザー数が
多いから、様々な環境でテストされ、いち早くバグが発見できるから。
あと、動作環境によってはlinuxよりもwindowsの時の方が処理が早いときがある。

122:DNS未登録さん
04/06/27 02:04 .net
linuxはハードウェアの認識がいまいちだと思う。・・・同意。でも自分でドライバ書くっつー選択もあるんだぜ
コレガとかのlinux-OKのようなパーツしか動作しないのが特に。・・・もっとマトモなの使えよ、intelとか3comとかさ。
あまり知られてないようなパーツしかないでサーバ作るとき・・・普通作りません。素人。
windowsならプラグアンドプレイで認識してくれるから助かる。・・・Linuxもプラグアンドプレイありますが?
各社のドライバーもwindows対応のしか出ていなかったりするし・・・sourceforge見るとドライバある場合が多いけどね。
やっぱりその辺はどう考えてもwindowsが勝ってると思う。・・・上の続きだけど他のドライバ使っても結構動作する場合がある
あとセキュリティホールなんかもlinuxの方が圧倒的に多いよ。・・・それはネタだよな・・?俺はBSD使ってるからワカンネけど
windowsがバグが多いといわれたりするのはユーザー数が・・・バグなのかセキュホなのかはっきりしてくれ
多いから、様々な環境でテストされ、いち早くバグが発見できるから。・・・Linuxはソースも公開してますが・・?
あと、動作環境によってはlinuxよりもwindowsの時の方が処理が早いときがある。・・・粒ぐらいな。

と、マジレスしてみた。。

123:DNS未登録さん
04/06/27 02:22 .net
LinもWinも両刀使いが一番。
ガンガンやりたい時用の女と、
しっとりまったりやりたい時用の女がいるのと同じ。

124:DNS未登録さん
04/06/27 08:22 .net
自鯖板もリヌ板もリア厨御用達だな

125:DNS未登録さん
04/06/27 10:01 .net
HP見ただけで感染、個人情報バラまきウイルス急増中
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

> マイクロソフト社は、まだ完全な修正ソフトがないため

みなさん気をつけましょうね

126:DNS未登録さん
04/08/19 03:39 .net
>>125

鯖でHPブラウジングするの?

127:DNS未登録さん
05/02/03 03:00:13 .net
>>126
かれはするんだよ

128:DNS未登録さん
05/03/10 01:35:50 .net
VMwareってデーモンとして動くんかいな?
鯖でWinとLinux両方使いたいんだが、2台用意する余裕なくて。


129:DNS未登録さん
05/03/11 02:30:18 .net
>>128
君が買えると思われるお安いやつ(VMware Workstation)では無理。

130:DNS未登録さん
05/03/11 13:46:55 xDnhlB2x.net
やはりそうなんか;
サーバ用の値段調べるとするか
というかVMware自体いくらくらいのもんか知らんが


131:DNS未登録さん
05/03/11 17:23:24 b3pJXZJl.net
>>128

きょうび、二台用意できない方がおかしい。スペースなら小型サーバがあるし、
価格も信じられないくらい安い。黒箱とかC-BOXとかMacミニとか。

132:DNS未登録さん
05/03/11 19:52:17 .net
フルタワー起きたいんだけど金あってもスペースないしなぁ

133:DNS未登録さん
05/03/11 20:56:01 .net
>>128
そんなあなたにcoLinux。

134:DNS未登録さん
05/03/11 21:30:52 .net
>>132
金あればスペース作れるだろうが。

135:DNS未登録さん
05/03/12 01:53:25 .net
>>134
こんな便利なとこ引っ越せるか!

136:DNS未登録さん
05/03/12 02:00:21 .net
>>135
別におまいが引っ越せなんていってないぞ。

137:DNS未登録さん
05/03/12 02:04:09 .net
金があっても手間がかかるのさ
遠いんだよ、場所が


138:DNS未登録さん
05/03/15 03:41:00 .net
お、colinuxなかなかいいかも


139:DNS未登録さん
06/03/31 06:22:17 .net
>linuxはハードウェアの認識がいまいちだと思う。
>コレガとかのlinux-OKのようなパーツしか動作しないの

??? ちゃんとメーカーがハード仕様公開してればドライバある(無ければ書ける)んでちょっと古めのなら主だったメーカーのパーツが使えるよ。
Linux Readyとか書いてあるメーカーのパーツって要はドライバのバイナリrpmとか用意してる程度。しかもあんまり最適化してないこと多いんで結局ドライバをソースからコンパイルし直すことの方が多い。家の場合はLinux Readyのパーツってあんまり使ってないなあ。
まあレジスタ公開されてないものとかは確かに困るね。ただサーバ用に使うパーツに限って言えばそんなに不足は感じていない。

家の場合は映像系のクライアントアプリとかは断然windowsの方が多いからそっち使うことが多い。(Linuxのクライアント機もDVD位は見れるようにはしてあるけど)

システムの自動更新って確かに便利だ。もっとも悪くすると自分のシステムをちゃんと把握しきらないで運用することにもなりがちだけど。

140:DNS未登録さん
06/07/03 22:17:58 .net
XPpro - ASP.NET用 外部公開
XPpro - Apacheで外部公開
FreeBSD - オンボロPCを流用 外部公開

141:DNS未登録さん
06/07/13 17:43:47 .net
ぶとうから、win2000に変えたよ。
linuxの方が、圧倒的に軽いけど、サーバー機でテレビ見れないんで、
windowsに変更しました。

俺の部屋テレビないんだよ。チューナーカードは、友達に無料で貰った。

142:DNS未登録さん
06/07/23 02:07:09 .net
他スレにもあるが、Winってライセンス問題ややこしくね?

143:DNS未登録さん
06/07/23 02:08:22 .net
(;´Д`)σ

144:DNS未登録さん
06/07/23 09:31:29 .net
>>139
サーバの話のはずが後半から迷走してるぞ。

145:DNS未登録さん
06/08/01 03:55:11 .net
>>142
WinでApache動かせばいいじゃん

146:DNS未登録さん
06/08/14 09:44:25 .net
>>145
そこがこの問題の論点なのよ。


147:DNS未登録さん
06/09/05 03:34:28 .net
俺は逆に今Win鯖使っててこれからLinuxに変更しようか迷ってる。
今はASP.netメインだからWin鯖使ってるけど、これからPHPやJavaにも力入れ
ようと思ってるから。ただ、Win鯖でPHPやJavaは動かせるけど、LinuxでASP.net
は無理だからなぁ。2k3鯖も買っちゃったし、特別な理由もない限りWin鯖のまま
かも。どうしても移行したくなるような理由が見つかれば別だけど。とりあえず今
は余ってるPCで外部に公開せず遊びでLinuxを使ってるところ。

148:DNS未登録さん
06/09/05 20:58:40 .net
VMwareとかで用途別に分けて併用すればよいではないか

149:DNS未登録さん
06/09/06 15:07:35 .net
その発想はなかったわ
実用的だったら検討してみるよ

150:DNS未登録さん
07/09/13 02:45:09 .net
Pentium4-3GHzのマシンでVirtual Server 2005 R2による2ノードクラスタを組んでExchange Serverにした事があるけど、
もっとヘボい実機2台のクラスタと比べても引けを取らないほどマトモに動いたな。
最近の仮想マシンは馬鹿にできないとオモタ。

151:DNS未登録さん
07/09/25 00:25:17 .net


152:DNS未登録さん
11/09/15 00:29:21.36 .net
WinはMySQLがクッソ遅いな

153:DNS未登録さん
11/12/03 15:50:15.99 .net
ExcelにしてもAccessにしてもファイル検索にしても遅いから、
そもそもWindows自体がデータベース苦手なんじゃね?w

154:DNS未登録さん
12/03/14 11:28:28.40 .net
Winodwsは昔からキャッシュやインデックスの塊だろ。

155: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) 【35.2m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
13/01/13 23:05:27.91 .net ?PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>44


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch