自宅鯖でIPv6at MYSV
自宅鯖でIPv6 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
03/02/17 06:30 .net
関連スレ

KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち
スレリンク(unix板)l50
IPv6スレ ver2
スレリンク(network板)l50


3:DNS未登録さん
03/02/17 06:34 .net
ポータルサイト
URLリンク(www.v6start.net)
URLリンク(www.v6pc.jp)
URLリンク(www.ipv6style.jp)

IPv6アクセス可能なウェブサイト
URLリンク(www.jp.ipv6.org)



4:DNS未登録さん
03/02/17 06:37 .net
ちなみにうちは6to4です。。。


5:DNS未登録さん
03/02/17 09:36 ya/7/9G4.net
IT革命キタ-

6:通りがかり
03/02/17 18:22 QYQvqL89.net
configを晒せば神だぜ!


7:DNS未登録さん
03/02/17 20:58 .net
>>6
files=600
buffers=1200

device=c:\dos\himem.sys


8:初期不良
03/02/18 01:01 8OvgYAtU.net
>>4 と同じく。
やっぱり 6to4 が一番簡単。
URLリンク(www.6to4.jp)

それと、やっぱり自宅鯖を IPv6 ルータにして家庭内 LAN の
クライアント全部に IPv6 アドレスを振るのが目標だよね。
FreeBSD だとこの通りに設定するだけでアドレス配布やってくれる。
URLリンク(www.6to4.jp)

引っかかりそうなところはパケットフィルタリングで
プロトコル番号 41 のパケットを通すこと。

これで NAT なんか使わずにみんなグローバル IP!

他の OS での IPv6 ルータの作り方誰か書いておくれ

9:初期不良
03/02/18 01:47 8OvgYAtU.net
と言うか Win2kSP3+IE6 の状態だと非公式のパッチを
当てないといけないのは何とかならないのかな...
URLリンク(chivas.jp)

XP だとらくちんだけど
URLリンク(chivas.jp)

10:DNS未登録さん
03/02/18 12:32 S+E+kosK.net
だれもUNIX系な香具師はおらんのか?!

11:DNS未登録さん
03/02/18 19:24 .net
俺 IPv6 でも、mail news www 公開してるよ。

IPv4 は非固定アドレスなんで zoneedit で ダイナミック DNS してます。
zoneedit は、AAAA も設定できるから、IPv6 の固定アドレスも設定してる。

だけど、IPv6 からのアクセス数 0。悲しいyo

ちなみに、IPv4非固定アドレスでのトンネル接続なので、ちょっと面倒。
FreeBSD 使ってます。


12:初期不良
03/02/18 22:58 8OvgYAtU.net
>>10
漏れは FreeBSD で IPv6 ルータ、クライアントマシンに Win だてばよ

13:DNS未登録さん
03/02/19 04:52 .net
うちもv6でDNS/mail/webほぼフルサービスでつ。
v4もv6も同じホスト名なので、たまにv6のアクセスもありまつ。


14:DNS未登録さん
03/02/19 06:22 d1v5enLK.net
IPv6が欲しいんですが、どこ行けば貰えるの?


15:DNS未登録さん
03/02/19 06:55 ciXyuSji.net
あゆのパンチラ動画です
URLリンク(homepage3.nifty.com)

16:初期不良
03/02/19 22:44 gOOx7Tg8.net
>>14
URLリンク(www.6to4.jp)

に 6to4 接続するとあなたの グローバル IPv4 アドレスを
12.34.56.78 とすると 16 進数に直した 0c.22.38.4e を元に
2002:0c22:384e::/48 のネットワークをもらえます。
IPv6 アドレス 2^80=1208925819614629174706176 個分使えます。
今のところ無料です。

17:::1
03/02/20 00:38 t+FO5iCY.net
あとはプロバイダで提供してるようだったら、それを申しこんでみるとか。
URLリンク(www.ipv6style.jp)
とかに一覧あります。

18:11
03/02/20 02:48 .net
>>14
実験目的で、無料でトンネル接続を提供してるところもあるよ。


19:DNS未登録さん
03/02/20 06:31 .net
>>14
ISPがサービスしてればそれを利用。
なければ、Freenet6(URLリンク(www.freenet6.net))とか
tun6(URLリンク(www.nantoka.com))みたいなトンネリング実験サービスを利用。
あるいはガイシュツだが6to4。

まあ、6to4が一番お手軽(申し込みとか不要)で、パフォーマンスもなかなか
(相手も6to4ならv4とほぼ変わらない)ので、とっかかりとしてはお勧め。
ただ、グローバル固定v4もってないと面倒。

ところで3ffe:をもらえるのは今だとFreenet6くらいのかな。


20:DNS未登録さん
03/02/25 00:01 .net
ちょっと試しに自宅鯖で立てたんだけど、見えますか?URLリンク([2001:240:be::80]FreeBSD)でつ。

21:20
03/02/25 00:03 .net
ああ、viで直書きしてしまった。


22:DNS未登録さん
03/02/25 04:45 .net
>>20
バチーリ
しかもアドレスブロックがうちの近くだ(藁


23:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/25 11:14 .net
Apache 1.3 なのカー。


24:DNS未登録さん
03/02/25 21:23 .net
>>20
IIJmio?

25:20
03/02/26 01:21 .net
>>2[2-4]
ありがと。
IIJmioで1.3.27でつ。

お礼に表紙変えときました。
(全然お宝でないのでつが)

26:DNS未登録さん
03/02/26 04:08 .net
自宅鯖のエロアプロダ、IPv6 でも接続できるけど、
IPv6 で接続した人まだいない。
やっぱり、IPv6 ってまだ普及してないんだね。


27:初期不良
03/02/26 10:49 YDmBEszT.net
>>20
動画リアルタイム映像なのね。
IPv4 だとカメラいじれる...
IPv6 で見てたら真っ暗でなんだかわからなかったw

28:DNS未登録さん
03/02/26 16:03 .net
>>20
動画が真っ暗で何も見えない

29:20
03/02/27 00:36 .net
実はコントロールが別サーバなんです。
PIC(16F877)で実装されていて、別の理由で元のファームに手を入れて
あるんだけど、v6化はちょっと。camservはv6化に手をつけ始めてますが厄介。

30:DNS未登録さん
03/03/05 22:10 E0dgV92k.net
Feel6Farm だそうな
URLリンク(start.feel6.jp)

31:DNS未登録さん
03/03/07 07:03 9ikHeSj1.net
実際、IPv6で家電にIPが割り当てられたら、プロバなんてなくなるでしょ。
どーなんのかな。

32:DNS未登録さん
03/03/07 08:47 .net
いくら使えるアドレスが多いからって無駄遣いするなYO!

33:DNS未登録さん
03/03/07 10:56 .net
>>31
>実際、IPv6で家電にIPが割り当てられたら、プロバなんてなくなるでしょ。
何を訳のわからんことを。

34: 
03/03/07 13:24 pGkBA2gr.net
>>32
1mmに一つのIPを割り当てても、銀河系の直径の80倍ほど使えますが……

35:DNS未登録さん
03/03/07 13:25 .net
>>34
ネタか?

36:DNS未登録さん
03/03/07 21:04 .net
>>35
IPv6がどんだけあるのか知らんのか?


37:DNS未登録さん
03/03/07 21:23 .net
>>36

>>34
> 1mmに

38:34
03/03/07 21:50 wEAoeui/.net
ごめん。銀河系の直径は約94杼6000垓ミリメートル。
IPv6は340澗2823溝6692穣0938杼4634垓6337京4607兆4317億6821万1456ミリメートル。
全然ネタだったね。


39:DNS未登録さん
03/03/07 23:43 .net
どっかのIPv6試験に参加すると/48貰えるってのを見たような記憶があるのだが、
/48って、どれぐらいなの?
/26なら256個ってのは分かるんだけど。
/8とか/24ってさっぱり分からん。早見表みたいなのはないのかな。


40:DNS未登録さん
03/03/07 23:46 .net
>>39
2の(128 - 48)乗。

41:DNS未登録さん
03/03/08 00:11 .net
約6万5千サブネット分。

42:初期不良
03/03/08 01:31 .net
>>39
IPv4 の /26 も間違ってるし...
2^(32-26)=64


43:DNS未登録さん
03/03/08 04:00 .net
>>39
v4と違ってあまり気にする必要はない。なぜなら
・/48以外で割り当てられることはほとんどない
・足りないということはありえないから具体的な数をイメージする必要がない


44:20
03/03/09 23:47 .net
>31
ipv6はそのアドレス(プリフィックス)の大きさから、v4のようにアドホックなアドレス
割り当てを受けると、バックボーンルータの経路表がはなから爆発することがわかっています。
なので、「厳密な経路集約」という掟を定めており、日本だとAPNICから1次ISPに対して(ry 。
ということで、自分がISPをやらない限り、ISPからグローバルアドレス(プレフィックス)を
割り当ててもらわないと外に出られません。

意味通じるかな?つっこみ大歓迎。

この部分だけはv4より縛りが厳しいとこでつ。


45:DNS未登録さん
03/03/10 15:00 .net
>>31
>>44さんとは別の視点から書くと、
あなたの家(の家電)と他のネットワーク(インターネット)をつないでくれるのが
プロバイダのお仕事です。

というわけで、外のインターネットに接続しなくて良いならプロバイダは不要ですが、
実際にはインターネットに接続するためにプロバイダを経由しないといけません。

46:DNS未登録さん
03/03/11 14:49 .net
>44
で、マルチホームで揉める、と。

47:DNS未登録さん
03/03/11 16:52 .net
(´-`).。oO(>>46 しーっ!)

48:44
03/03/12 04:23 .net
>4[67]
一時期、ODN[2001:278:hoge::]とIIJ[2001:240:mona::]を持ってた時期が
あって、IIJはRIPngだし、一丁ふたつのホストにそれぞれ振ってRIPngで
経路表交換させたろかと思いましたが思っただけで怖くなってやめました(w


49:DNS未登録さん
03/03/13 16:06 .net
微妙にスレ違いかもしれないけど、
WindowsってNetBIOS over TCP/IPv6 話せたっけ?

50:DNS未登録さん
03/03/13 17:02 .net
Windows2003から使えるという噂きいたけどどうよ。
Windows的にはprotocol independentらしいんだが。

51:山崎渉
03/03/13 17:06 .net
(^^)

52:DNS未登録さん
03/03/13 22:58 .net
URLリンク(v6web.litech.org)
によれば、NetBIOSはIPv4にべったりなので、IPv6対応にするなら、
2000/XPでサポートされるDirect Hosted SMB(port 445)を使うよりない。
けど、Windowsはこれをv6に対応させてないので、IPv6Addr:445を
localhost:445にリダイレクトするしかない

2003がサポートしているかどうかはシラネ。

53:初期不良
03/03/19 12:51 MFQ1i1dL.net
だれか IPv6 の遊び方教えてくれ...
繋がったはいいがやること無い...

54:>>53
03/03/20 02:56 xpxcc8mO.net
XCAST6でハアハア

55:DNS未登録さん
03/03/21 05:45 .net
クラッカーや当局の目の届かない自由なv6の世界であんなことやこんなことを…


56:ぼぼ
03/03/21 11:09 Orxid/8H.net
>55
ヘ(゚◇、゚)ノ~ ウケケケ...  それは よかとよ・・・



57:演 ◆f2enGI/www
03/03/21 13:24 .net
その実、現実社会が一番自由だったりしてw

58:DNS未登録さん
03/03/30 22:44 Mn71irW1.net
URLリンク([2001:240:be::80])見えたのでage

59:DNS未登録さん
03/04/02 00:03 .net
>>38
銀河系って意外と狭いんだな・・・

60:山崎渉
03/04/17 12:07 .net
(^^)

61:山崎渉
03/04/20 05:59 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

62:DNS未登録さん
03/04/29 11:24 2W7tskwM.net
先週から IPv6 (固定v4アドレスで 6to4)に挑戦しているのですが
$ping6 www.kame.net
PING www.kame.net(2001:200:0:8002:210:f3ff:fe03:4d0) 56 data bytes
64 bytes from 2001:200:0:8002:210:f3ff:fe03:4d0: icmp_seq=1 ttl=60 time=33.1 ms
きちんと返事がくるのに

$ping6 www.6to4.jp
PING www.6to4.jp(2001:200:601:10:202:a5ff:feec:8a6e) 56 data bytes
From 2001:200:601:f4::2 icmp_seq=1 Destination unreachable: Administratively prohibited
となります。私の環境が悪いのか相手が悪いのか...

ちなみに、 lynx www.6to4.jp だと IPv6 できちんと見れます。
あと、
$ traceroute6 www.kame.net
traceroute to apple.kame.net (2001:200:0:8002:210:f3ff:fe03:4d0) from 2002:2bf4:2831::1, 30 hops max, 16 byte packets
1 * * *
2 * * *
3 * * *
4 * * *
5 * * *
6 * * *
7 * * *
8 * * *
9 2001:200:0:8002:210:f3ff:fe03:4d0 (2001:200:0:8002:210:f3ff:fe03:4d0) 30.925 ms 32.482 ms 32.352 ms
となってしまいます...うーん。

63:DNS未登録さん
03/04/29 22:44 .net
単に6to4.jpがICMPをブロックしているからとかじゃなくて?

64:2001:240:be::/48
03/04/30 00:46 .net
>62

ping6については63が正解。
traceroute6は...
firewallのルールかなぁ?と小さな声で言ってみる。


65:2001:240:be::/48
03/04/30 01:18 .net
ピーエス。

リプライを見るかぎりでは、環境はFreeBSDでは無さそうですが。
原因がルールだとしたら、FreeBSDのip6fw記述法だと、

#Allow traceroute6 queries out in the world
allow udp from 2002:2bf4:2831::/48 to any 33434-33523 via gif0

#Allow ICMPv6 destination unreach
allow ipv6-icmp from any to any icmptype 1

#Allow NS/NA/toobig
allow ipv6-icmp from any to any icmptype 2,3,128,129,135,136

でうまくいくのだが。

66:62
03/05/01 22:11 .net
>>63
6to4.jp についてはそのようでした。
環境について書き忘れていましたが Gentoo Linux で linux-2.4.20 に USAGI 当ててます。
ip6tables などは動かしてません(v4 で iptables は動いてますが)。
なので、素の状態のはずです。

ためしに freenet6 で接続してみると
traceroute to apple.kame.net (2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0) from 3ffe:b80:3:80de::2, 30 hops max, 16 byte packets
1 3ffe:b80:3:80de::1 (3ffe:b80:3:80de::1) 267.728 ms 252.468 ms 262.314 ms
2 Viagenie-gw.int.ipv6.ascc.net (2001:288:3b0::55) 244.712 ms 256.957 ms 243.204 ms
3 gw-Viagenie.int.ipv6.ascc.net (2001:288:3b0::54) 464.778 ms 461.241 ms 471.546 ms
4 c7513-gw.int.ipv6.ascc.net (2001:288:3b0::c) 481.484 ms 523.649 ms 463.658 ms
5 m160-c7513.int.ipv6.ascc.net (2001:288:3b0::1e) 516.135 ms 468.616 ms 511.454 ms
6 m20jp-m160tw.int.ipv6.ascc.net (2001:288:3b0::1b) 526.881 ms 551.749 ms 541.759 ms
7 hitachi1.otemachi.wide.ad.jp (2001:200:0:1800::9c4:2) 540.534 ms 535.364 ms *
8 pc3.yagami.wide.ad.jp (2001:200:0:1c04::1000:2000) 533.797 ms 534.477 ms 539.565 ms
9 2001:200:0:8002::2000:1 (2001:200:0:8002::2000:1) 587.024 ms 597.386 ms 533.603 ms
10 2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0 (2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0) 528.336 ms 560.901 ms 541.764 ms

で通ってしまいました。6to4.jp で traceroute6 が通らないのは私だけなんでしょうか...

とにかく、しばらく freenet6 で運用してみます。リプライどうもですた。

67:2001:240:be::/48
03/05/03 01:09 .net
>66
やはりルールじゃなかった。あたりまえだよね。
ルールだったら亀も返事しないはず。
traceroute6 6to4.jpしてみたら、6to4側のノードに飛び込んだとたんに
* * * ずさーとなりました。

で、すいません。6to4内は他の事例みても重い様なので、単純に
タイムアウトかも(しかしそれでも亀側のルータが返事しないのは妙)。

いずれにしても、まあ動いていると。
(freenet6も今は結構重いのですね。ちょっと前は300ms位だったような。)

68::
03/05/03 12:51 nSya+Afb.net

☆^~^★ 50音順で探せて楽して得する
URLリンク(sagatoku.fc2web.com)
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^~^★


69:動画直リン
03/05/03 13:10 396tfhVy.net
URLリンク(homepage.mac.com)

70:DNS未登録さん
03/05/18 11:07 .net
h

71:山崎渉
03/05/22 01:58 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

72:山崎渉
03/05/28 17:08 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

73:DNS未登録さん
03/06/21 00:49 .net
h

74:山崎 渉
03/07/15 11:14 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

75:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:57 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

76:山崎 渉
03/08/15 22:58 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

77:DNS未登録さん
03/09/06 21:54 ZErMH0ge.net
これがIP?
zaq3d7d6cd4.zaq.ne.jp
どうするの?

78:34
03/09/07 04:11 .net
3d7d6cd4が?

79:DNS未登録さん
03/09/07 17:40 .net
>>77
それを眺めてこれがIPなんだ。って驚いてください。


80:DNS未登録さん
03/11/01 14:34 .net
ところで、Apache2走らせてるWin2KにIPv6突っ込んだんだが、IPv6ってどやって使うんだ?
漏れのISPがIPv6をサポートしてなかったら意味なさげだが。

81:DNS未登録さん
03/11/01 14:58 .net
www.feel6.jpとかwww.6to4.jpとか
あと
URLリンク(v6start.net)

82:DNS未登録さん
03/11/01 15:06 .net
W2k だとまず IPv6 のプロトコルスタックをインストールするのが先ですな。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
これをインストールするといくつかのファイルが
最新 SP より古いものに戻ってしまったような記憶が。

83:80
03/11/01 19:11 .net
>>81>>82
サンクスコ!
チャレンヂしてみまつ。

84:DNS未登録さん
04/01/13 16:46 .net
URLリンク(flets.com)

IPv6ベースの「FLET'S.Net」がスタート
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
NTT東日本、IPv6を利用したフレッツ網内の通信サービス
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
ただし、外部のIPv6ネットワークとは接続しておらず、通信できるのはフレッツ網内のみになるという。

85:DNS未登録さん
04/11/27 17:51:21 7wmiEfT8.net
三日前からKDDIの6to4ゲートウェイが不通になってない?

86:DNS未登録さん
04/11/27 18:15:24 .net
>85
うんにゃ

# ping6 hoge.example.jp
PING6(56=40+8+8 bytes) 2002:HOGE:FUGA::ff:fe:1 --> 2001:HOGE:FUGA::ff:fe:2
16 bytes from 2001:HOGE:FUGA::ff:fe:2, icmp_seq=0 hlim=51 time=254.493 ms
# date
Sat Nov 27 18:22:04 JST 2004


87:86
04/11/27 18:16:55 .net
うげっ。コピペして気がついたけどクロックずれまくってんな。


88:86
04/11/27 18:17:24 .net
27 Nov 18:16:22 ntpdate[99765]: step time server 210.173.160.57 offset -442.493911 sec


89:DNS未登録さん
04/11/27 18:57:23 .net
地域IP網でもまだ全体で100Mbpsの接続しかないぞ。
まあ、速度は必要ないだろうけど。

90:85
04/11/27 22:00:16 7wmiEfT8.net
 おかしいなあ。三日前まではKDDI経由でちゃんと6to4の相手と通信できたのに。

% traceroute6 2002:2bf4:XXXX::1
traceroute to 2002:2bf4:XXXX::1 (2002:2bf4:XXXX::1) from 2001:2f8:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX, 30 hops max, 16 byte packets
1 2001:2f8:XXXX:XXXX::1 (2001:2f8:XXXX:XXXX::1) 0.6 ms 0.497 ms 0.456 ms
2 2001:2f8:1::d (2001:2f8:1::d) 10.684 ms 11.251 ms 10.657 ms
3 sinet.ny1.ny.geant.net (2001:798:201c:10dd::1) 208.406 ms 208.269 ms 208.212 ms
4 ny.uk1.uk.geant.net (2001:798:20cc:1c01:2801::2) 277.489 ms 331.208 ms 276.948 ms
5 uk.fr1.fr.geant.net (2001:798:20cc:1601:2801::1) 283.792 ms 283.439 ms 283.695 ms
6 fr.ch1.ch.geant.net (2001:798:20cc:1201:1601::1) 364.578 ms 295.576 ms 291.836 ms
7 swiCE2-P6-1.switch.ch (2001:798:2012:10aa::2) 291.954 ms 291.958 ms 292.002 ms
8 swiCE3-10GE-1-4.switch.ch (2001:620:0:c03d::2) 292.26 ms 293.252 ms 291.867 ms
9 swiZH2-10GE-1-1.switch.ch (2001:620:0:c027::2) 295.728 ms 296.264 ms 295.816 ms
10 swiIX1-G3-4.switch.ch (2001:620:0:c015::1) 295.938 ms 296.389 ms 295.875 ms
11 * * *
12 * * *
13 * * *
14 * * *


91:86
04/11/28 00:05:46 .net
traceroute6は前からダメだったな。そういえば。


92:85
04/11/28 01:13:39 HZplLREP.net
 6to4から通信できる相手とできない相手があるみたい。

>PING6(56=40+8+8 bytes) 2002:HOGE:FUGA::ff:fe:1 --> 2001:HOGE:FUGA::ff:fe:2
>16 bytes from 2001:HOGE:FUGA::ff:fe:2, icmp_seq=0 hlim=51 time=254.493 ms

2001:HOGEのHOGE部分キボン。あと、254msって国内にしては遅すぎない?

% ping kddilab.6to4.jp.
PING kddilab.6to4.jp (202.255.45.5) 56(84) bytes of data.
64 バイト応答 送信元 kddilab.6to4.jp (202.255.45.5): icmp_seq=0 ttl=244 時間=11.6ミリ秒
64 バイト応答 送信元 kddilab.6to4.jp (202.255.45.5): icmp_seq=1 ttl=244 時間=10.2ミリ秒


93:86
04/11/28 01:59:04 .net
実は.krに置いてあるサーバーにIPv6割り当てるために6to4.jpを使っているのよ。
HOGEはIIJ使っているので2001:210::

94:85
04/11/28 02:21:53 HZplLREP.net
 サンクス。IIJは通じる組ね。
 状況が段々分かってきた。kddilab.6to4.jp.は生きているが、2002::/16への経路が吹っ飛んでいるらしい。だから行きと帰りで経路が違う。恐らく、kr.→ kddilab.6to4.jp. → IIJ → cz.(?) → kr. とかでもの凄く遠回りして200m秒以上かかっていると思われ。


95:85
04/11/28 02:26:15 HZplLREP.net
 うーん、違うかも。IIJから2002:HOGE:FUGA::ff:fe:1にtraceroute6 キボン。


96:86
04/11/28 16:04:29 .net
#traceroute6 HOGE.example.kr
1 FUGA.example.jp 0.484 ms 0.384 ms 0.521 ms
2 otm6tun2.IIJ.Net 2.756 ms 2.635 ms 2.435 ms
3 otm6-bb1.IIJ.Net 2.568 ms 2.657 ms 2.570 ms
4 tky007v6gw00.IIJ.Net 3.827 ms 3.895 ms 3.717 ms
5 2001:7fa:0:3::2914:1 4.423 ms 6.891 ms 4.186 ms
6 ge-7-1-0.a20.tokyjp01.jp.ra.verio.net 4.564 ms 4.990 ms 4.427 ms
7 xe-0-0-0.r20.tokyjp01.jp.bb.verio.net 116.011 ms 282.448 ms 200.083 ms
8 p16-0-0-1.r82.sttlwa01.us.bb.verio.net 118.977 ms 118.435 ms 119.999 ms
9 xe-1-3-0.r21.sttlwa01.us.bb.verio.net 118.806 ms 118.558 ms 118.624 ms
10 p16-1-2-0.r21.nycmny01.us.bb.verio.net 177.509 ms 176.150 ms p16-0-1-0.r20.nycmny01.us.bb.verio.net 172.721 ms
11 p16-2-0-0.r81.nycmny01.us.bb.verio.net 173.142 ms p16-3-0-0.r81.nycmny01.us.bb.verio.net 176.412 ms 176.540 ms
12 p16-7-1-1.r20.londen03.uk.bb.verio.net 256.425 ms 255.844 ms 257.038 ms
13 fa-0-0.r00.londen03.uk.b6.verio.net 252.524 ms 253.471 ms 252.662 ms
14 HOGE.example.kr 295.625 ms 295.600 ms 296.264 ms

うーん。久しぶりにやってみたけど、酷い大回りしているな。

97:86
04/11/28 16:08:23 .net
関係無いけどIPv4で.kr側からtraceroute

1 HOGErouter (HOGErouter) 0.517 ms 0.946 ms 0.885 ms
2 211.239.235.xxx (211.239.235.xxx) 0.900 ms 0.745 ms 0.698 ms
3 211.239.209.xxx (211.239.209.xxx) 0.678 ms 0.752 ms 0.538 ms
4 211.115.200.228 (211.115.200.228) 1.080 ms 0.846 ms 0.802 ms
5 61.251.97.33 (61.251.97.33) 1.170 ms 2.411 ms 1.734 ms
6 p4-1-3-0.r01.tokyjp01.jp.bb.verio.net (129.250.16.113) 32.762 ms 32.453 ms 34.337 ms
7 ge-7-0-2.r21.tokyjp01.jp.bb.verio.net (129.250.3.181) 32.850 ms 33.033 ms 33.416 ms
8 xe-1-0-0.a20.tokyjp01.jp.ra.verio.net (61.213.162.234) 35.665 ms xe-0-0-0.a21.tokyjp01.jp.ra.verio.net (61.213.162.226) 44.500 ms xe-1-0-0.a20.tokyjp01.jp.ra.verio.net (61.213.162.234) 34.292 ms
9 ge-3-0-0.a10.tokyjp01.jp.ra.verio.net (61.213.162.76) 33.605 ms 32.948 ms 33.967 ms
10 210.173.177.6 (210.173.177.6) 33.538 ms 34.044 ms 33.275 ms
11 tky007bb01.IIJ.NET (210.130.142.181) 33.555 ms 33.360 ms 33.314 ms
12 tky001bb01.IIJ.Net (202.232.0.208) 36.325 ms 48.833 ms 45.358 ms
13 tky001agr10.IIJ.Net (210.130.143.198) 227.672 ms 39.186 ms 203.253 ms
14 210.138.170.xxx (210.138.170.xxx) 33.457 ms 33.341 ms 33.327 ms
15 210.138.170.xxx (210.138.170.xxx) 34.580 ms 33.416 ms 34.431 ms
16 FUGA (FUGA) 35.706 ms 35.466 ms 34.810 ms


98:86
04/11/28 16:11:45 .net
.krから
#traceroute6 FUGA.example.jp
1 kddilab.6to4.jp 37.019 ms 36.040 ms 38.263 ms
2 otm6-gate1.iij.net 36.139 ms 35.111 ms 34.981 ms
3 otm6-bb1.IIJ.Net 293.258 ms otm6-bb0.IIJ.Net 293.144 ms 292.802 ms
4 otm6tun2.IIJ.Net 293.984 ms 294.658 ms 293.474 ms
5 FUGArouter 292.300 ms 292.106 ms 295.049 ms
6 FUGA.example.jp 292.208 ms 292.489 ms 291.922 ms


99:85
04/11/28 20:39:09 HZplLREP.net
サンクス。94の仮説は正しかった。経路が吹っ飛んでめっちゃ遠回りになっているのね。
とりあえずKDDILabに問い合わせのメール書いてみる。けど、そもそもkddilab.6to4.jp.は今度の三月までの期間限定と書いてあるし、自分で6to4リレールータを設置する方がいいかも。
URLリンク(www.6to4.jp)

100:86
04/11/28 22:18:05 .net
.kr側のリレールーターを6to4.ngix.ne.krに変えてみた。

#ping6 FUGA.example.jp
16 bytes from 2001:240:FUGA::1, icmp_seq=0 hlim=51 time=293.089 ms
16 bytes from 2001:240:FUGA::1, icmp_seq=1 hlim=51 time=293.724 ms
16 bytes from 2001:240:FUGA::1, icmp_seq=2 hlim=51 time=290.348 ms
16 bytes from 2001:240:FUGA::1, icmp_seq=3 hlim=51 time=290.267 ms

#traceroute6 FUGA.example.jp
1 * 2002:HOGE:HAGA::2 1.904 ms *
2 2001:2b8:2:fff2::1 2.279 ms 2.510 ms 2.272 ms
3 2001:2b8::1 4.526 ms 3.518 ms 4.097 ms
4 2001:2b8:5:10::2 2.011 ms 2.273 ms 1.954 ms
5 2001:220:1000:42e::2 6.017 ms 14.669 ms *
6 taejon.kr.apan.net 6.086 ms 8.794 ms 11.969 ms
7 noc6.kr.apan.net 7.897 ms 7.934 ms 7.711 ms
8 pusan.kr.apan.net 15.715 ms 16.266 ms 11.009 ms
9 3ffe:8140:101:1a::162 33.427 ms 34.720 ms 34.182 ms
10 tpr4-ge0-2-0-7.jp.apan.net 57.394 ms 74.169 ms 75.329 ms
11 tpr3-ae0-7.jp.apan.net 34.705 ms 34.155 ms 33.677 ms
12 hitachi1.otemachi.wide.ad.jp 290.516 ms 290.615 ms 290.584 ms
13 2001:200:0:fe00::9c1:0 33.999 ms 34.362 ms 35.242 ms
14 otm6-bb0.IIJ.Net 291.132 ms 291.945 ms otm6-bb0.IIJ.Net 287.931 ms
15 otm6tun2.IIJ.Net 291.367 ms 291.517 ms 291.331 ms
16 FUGArouter 290.059 ms 290.410 ms 290.438 ms
17 FUGA 290.178 ms 290.013 ms 290.407 ms


101:86
04/11/28 22:20:13 .net
.jpから.krに

#traceroute6 HOGE.example.kr
1 FUGA.example.jp 0.427 ms 0.475 ms 0.408 ms
2 otm6tun2.IIJ.Net 2.265 ms 2.583 ms 2.521 ms
3 otm6-bb1.IIJ.Net 2.818 ms 2.832 ms 3.295 ms
4 tky007v6gw00.IIJ.Net 3.679 ms 3.470 ms 3.267 ms
5 2001:7fa:0:3::2914:1 4.505 ms 5.662 ms 4.678 ms
6 ge-7-1-0.a20.tokyjp01.jp.ra.verio.net 4.992 ms 4.437 ms 4.392 ms
7 xe-0-0-0.r20.tokyjp01.jp.bb.verio.net 116.196 ms 116.010 ms 115.977 ms
8 p16-0-0-1.r82.sttlwa01.us.bb.verio.net 118.874 ms 118.559 ms 118.502 ms
9 xe-0-2-0.r20.sttlwa01.us.bb.verio.net 118.984 ms 118.810 ms 118.117 ms
10 p16-0-1-0.r20.nycmny01.us.bb.verio.net 172.557 ms 172.499 ms p16-1-2-0.r21.nycmny01.us.bb.verio.net 176.458 ms
11 p16-3-0-0.r81.nycmny01.us.bb.verio.net 176.131 ms p16-2-0-0.r81.nycmny01.us.bb.verio.net 172.527 ms 173.155 ms
12 p16-7-1-1.r20.londen03.uk.bb.verio.net 252.887 ms 252.474 ms 255.785 ms
13 fa-0-0.r00.londen03.uk.b6.verio.net 256.282 ms 255.852 ms 255.538 ms
14 HOGE.example.kr 290.124 ms 290.234 ms 290.359 ms


102:DNS未登録さん
04/12/01 21:30:45 rH7rGpEd.net
6to4リレールータの作り方を誰か知らない?
できればLinuxで。

103:DNS未登録さん
04/12/02 10:45:38 .net
>>102
Linuxでもっとも手早く6to4ルータを作る手順↓

# ifconfig sit0 up
# ifconfig sit0 add 2002:(hoge):(hoge)::1/16
# route -A inet6 add ::/1 dev sit0 gw ::(6to4リレールータのIPv4アドレス)

(hoge):(hoge)にはグローバルIPv4アドレス(16進数)を入れる。
たとえば、pc5.2ch.netでkddilab.6to4.jpのリレールータを使う場合は、

# ifconfig sit0 up
# ifconfig sit0 add 2002:cedf:9737::1/16
# route -A inet6 add ::/1 dev sit0 gw ::202.255.45.5
となる。

104:86
04/12/02 18:24:52 .net
「6to4を利用する方法」
ではなくて
「6to4リレールーターを作る方法」
じゃないの?

105:DNS未登録さん
04/12/02 23:23:49 .net
それならばまずv6アドレスをどこから入手するかを考えないと・・・

106:102
04/12/03 20:03:37 lRme7BrQ.net
IPv6は五年前からバリバリ使ってるよん。
6to4リレールータの作り方、どこかに書いてないかなあ。

107:85=102
04/12/03 20:40:41 lRme7BrQ.net
 85~の件は、VERIOが2002::/16の経路を出したせいでKDDIに到達できなくなったためらしい。今は復旧した。

% ping6 2002:2bf4:XXXX::1
PING elizabeth(2002:2bf4:XXXX::1) 56 データ長(byte)
64 バイト応答 送信元 2002:2bf4:XXXX::1: icmp_seq=0 ホップ数=61 時間=41.129ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2002:2bf4:XXXX::1: icmp_seq=1 ホップ数=61 時間=40.423ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2002:2bf4:XXXX::1: icmp_seq=2 ホップ数=61 時間=39.603ミリ秒
64 バイト応答 送信元 2002:2bf4:XXXx::1: icmp_seq=3 ホップ数=61 時間=39.585ミリ秒


108:DNS未登録さん
04/12/05 06:39:43 TaG+RKZ1.net
>>106
6to4リレールーターを作るってことは6boneとかに経路情報流さないとダメなんじゃないの?
だとすると一般人が作るのは無理かと思うんだけど、どうなのかな?

109:DNS未登録さん
04/12/05 06:45:01 TaG+RKZ1.net
俺はISATAPルータの作り方が知りたい
WindowsXPは一応ISATAPに対応してるし、自宅で使ってるIPv6アドレスを外で使えるから

110:106
04/12/05 12:01:10 uqs2pgLA.net
公開する場合にはBGP4+で経路出さなきゃ公開できないけど、
とりあえず公開する気はないのでRIPngで内部だけ経路を流す。

111:DNS未登録さん
04/12/13 00:57:46 PQqecgIQ.net
URLリンク(v6web.litech.org)

112:DNS未登録さん
04/12/18 13:14:41 .net
IPv6万歳キタ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

113:DNS未登録さん
04/12/18 13:51:32 .net
ぶっちゃけIPv6にして何がいいよ?
何も川乱だろ?

114:DNS未登録さん
04/12/18 14:19:13 .net
DHCPがいらなくなる
NATがいらなくなる
IPの入力作業がいらなくなる
1回線で一度に大量のアドレスを取得できる
ルータにかかる負荷が小さくなる

そしてDNSサーバの設定がそれらをすべて打ち消すようにややこしくなる

115:DNS未登録さん
04/12/18 16:49:14 Qf8fb+cL.net
>>113
IPv6で何か良くなるというより、IPv4アドレスが足りなくなるのがIPv6に乗り換える必要がある最大の原因かと

116:DNS未登録さん
04/12/18 17:54:49 .net
>>113
IPv6は個人レベルでも非常にたくさんのIPv6アドレスが使えるから
鯖立てるためのIPアドレスの数を心配する必要が無くなるから意味ある


117:DNS未登録さん
04/12/18 20:39:22 .net
ネームベースヴァーチャルホストとかイラネ。
あとH.323でビデオ会議したいときもIPv4だと人数分グローバルIP確保するのが大変だよ。


118:DNS未登録さん
04/12/18 23:33:58 .net
>>116
個人でも無数に取れるのか?

119:DNS未登録さん
04/12/19 00:25:06 .net
個人でも最低65534個ぐらいは楽勝で使えるよ。

120:DNS未登録さん
04/12/19 07:01:35 .net
>>118
固定IPv4サービス入ってて、IPv6トンネリングサービスも無料だからついでに使ってるが
/48のプレフィックスでもらえる
65536個のネットワークが使えて、1つのネットワークあたり、無数のホストが使える
(ホスト部分だけで64bit分使える)

121:DNS未登録さん
04/12/19 08:07:52 .net
IPv6は128bitのアドレスのうちホスト部分は64bit固定
1ネットワーク当たり2の64乗=18446744073709551616個
まあ、1つのネットワークにこんなにホストつなげないけど

122:DNS未登録さん
04/12/19 08:31:05 .net
IPv6も案外簡単に枯渇する悪寒

123:DNS未登録さん
04/12/19 09:26:00 .net
まあ、/48プレフィックスを2の45乗個=35184372088832だけ割り当てられるから枯渇する心配はないかと

124:DNS未登録さん
04/12/19 09:53:30 .net
>122
IPv6をどういう頻度で使えば枯渇させられるのか想像してみよう。


125:DNS未登録さん
04/12/19 11:38:06 .net
>>124
世の中の物全てにICタグを打って、IPアドレスも割り振る
IPアドレスは送信用と受信用で二つ振る
とかすると同だろう

MACアドレスが先に枯れるがな

126:DNS未登録さん
04/12/19 11:49:13 .net
IPv6 のアドレスの数 = 2^128 = 10^38 <<< 10^80 = 宇宙に存在する原子の数
ぜんぜん足りんな。


127:DNS未登録さん
04/12/19 14:29:00 .net
メル鯖やプリン鯖にしてFAXのようにできれば便利だろうが、DNSの登録は初心者にできんのかな
プリン鯖メーカがDDNS用意するのかな?

128:DNS未登録さん
04/12/19 14:58:55 .net
中国にネット社会が進出すればIPv6なんて怒濤のごとく枯渇することは目に見えている

129:DNS未登録さん
04/12/19 15:51:00 .net
>>128
それでも無理

130:DNS未登録さん
04/12/19 16:07:30 .net
1台のPCに何十機種分ものエミュレータをのせる習慣になれば、それなりに枯渇が進む。

131:DNS未登録さん
04/12/19 16:11:37 .net
誰かが2^96位買占めたら分からんけどな。

132:DNS未登録さん
04/12/19 16:56:45 .net
中国だけがIPv6を使うようにすれば治安はよくなる

133:DNS未登録さん
04/12/19 21:54:33 .net
頭悪い子がひとりまぎれこんでるな

134:DNS未登録さん
04/12/19 22:48:56 .net
スーパーの生鮮野菜の値札ひとつひとつにIPv6タグを割り振っていっても
枯渇しないんだっけ?で、むろん回収することなどはなから念頭におかずに。

135:DNS未登録さん
04/12/19 23:49:55 .net
俺の精子一匹一匹にもIPv6アドレス付けるか

136:DNS未登録さん
04/12/20 00:20:32 .net
>134
スーパーに置ける品なんて2~12もあれば事足りるから全然足りない。

137:DNS未登録さん
04/12/20 00:21:12 .net
「全然足りない」だとわかりにくいな。
「全然枯渇しない」だ。


138:DNS未登録さん
04/12/21 18:27:06 .net
>>136
さすがに使い捨てされるときついのでは?
期間限定でたとえば「1ヶ月で無効になり回収されます」とかだったら問題ない希ガス

139:DNS未登録さん
05/01/10 16:46:24 tcc1Y1mu.net
IPv6使うにはどこのプロバがいいの?

140:DNS未登録さん
05/01/10 17:43:30 .net
IIJか?

141:DNS未登録さん
05/01/10 20:32:36 .net
IIJでもIIJmioなら安い

142:DSL/SFユーザ
05/01/12 11:32:38 .net
>141
月5,040円+フレッツADSL代 又は 月8,400円+Bフレ家族orマンション代
が安く感じられるとは羨ましい限り。
確かに回線の質はとっても良いから比較的には激安かもしれないが、絶対的
には高いよ...

143:DNS未登録さん
05/01/13 22:48:01 .net
>>142
IIJmioじゃないIIJの固定IPアドレスはもっと高いよ
OCNも高い

144:DSL/SFユーザ
05/01/14 13:47:48 .net
>143
そんなことはわかってる。漏れのユーザ名見ろ。
貧乏サラリーマンにはつらいんだよ。

145:DNS未登録さん
05/01/14 13:52:10 .net
>>139
URLリンク(www.6to4.jp)じゃだめなの?

146:139
05/01/18 20:08:00 h51dfL8w.net
6to4は不安定らしいけど、値段から考えて仕方ないのかな。IPv6接続をIPv4より安くするとかしないと普及しないんじゃないかなあ。実際アドレス取得のコストはIPv6の方が安そう。


147:DNS未登録さん
05/01/19 10:02:29 .net
>>146
どこで仕入れてきた情報なのかしらんが、俺が使ってる限りでは全く問題ないぞ。
1年以上ノートラブル。

148:DNS未登録さん
05/01/20 20:57:49 .net
URLリンク(contents.pr.v6pc.jp)のページだけどwww.6to4.jpの6to4で接続してIPv6と表示される?
ネイティブIPv6だとIPv6と表示されるけど6to4で試すとIPv4と表示されるんだけど

149:DNS未登録さん
05/01/21 11:13:28 .net
>>148
ちゃんと "You are now using IPv6" って出たよ。
kame.netのDancing Kameも問題なし。

[ネットワーク環境]
AirH"(Edge) + DION (非ネイティブIPv6)

[コンピュータ環境]
SuSE Linux 9.2J (Linux-2.6.8) + Mozilla or Konqueror + Flash Plugin
(IPv6-in-IPv4 (sit0))

原因はブラウザ(プロキシがあればプロキシも)が対応してないとか、
Flash Pluginが対応してないとかではないかな。

150:DNS未登録さん
05/02/04 19:25:23 KjUqenZv.net
このスレの上の方に6to4のトラブルが出ている。

151:DNS未登録さん
05/02/26 10:32:54 +HjCz7dq.net
Vine Linux を2.6から3.1に上げたら、Dancing Kameが動かなくなった。IPv4と出てしまう。何故だ~。
URLリンク([2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]) だと亀が踊るが、URLリンク(www.kame.net) だと駄目。
Vine 2.6の時はどちらでも踊ったのに。

152:DNS未登録さん
05/04/12 08:38:20 nfSLnfii.net
よく分からんのだが、ネット犯罪などがあったとすればその個人を特定されやすくなるとか。
あるいは、ハッキングのされやすさなんかはどうなるの。
ファイヤーウォール要らないとか、逆にFWの必要性が高くなるとか。
セキュリティ面ではどうなるんだろ。

153:DNS未登録さん
05/04/12 09:31:21 .net
そんなのはIPv4でも特定されているだろ。

154:DNS未登録さん
05/04/12 11:45:27 .net
>152
確かにそれは問題視されたが、結局IPv4の現状としてアドレスが
ほとんど変わらないという現状がある以上、変わらないと思われ。
もちろんFirewallは必須だよ。

155:DNS未登録さん
05/04/29 23:37:28 i2OigMTT.net
ちょっとした疑問だが、それだけのアドレスは管理する団体は
大変なんじゃないの?
っていうか一つ一つ管理できる数じゃないよね。

156:DNS未登録さん
05/04/30 15:17:29 .net
>155
IPv4でも同じだが、アドレス割り当てる場合は、アドレスの範囲を
割り当てる訳。その範囲内は移譲された所が自分で管理するの。
だから何も問題なし。

157:DNS未登録さん
05/05/07 22:33:18 .net
>>155
たとえば、NTT東日本のフレッツドットネットだが、こんな感じ。
URLリンク(www.apnic.net)
このプレフィックス以降の使いかたは、apnicは関知しない。

158:DNS未登録さん
05/05/08 01:01:52 SYWNDiIi.net
ntpdateっていつの間にかIPv6対応してたのね。知らなかった。早速利用した。

159:DNS未登録さん
05/05/08 01:03:31 SYWNDiIi.net
追記
IPv6で使えるNTPサーバはここ。
URLリンク(www.jst.mfeed.ad.jp)


160:ラブ天使
05/05/08 12:54:55 YoLwa16Y.net
>>159
見てイイ?イクナイ?

161:DNS未登録さん
05/05/13 00:57:17 nVUGhUYB.net
PostfixもようやっとIPv6対応したんだね。
URLリンク(www.kobitosan.net)

162:DNS未登録さん
05/05/14 14:24:53 .net
>>161
Postfix自体は2.2になってからだけど、2.1.xの時もパッチでIPv6には対応できてたよ。

163:DNS未登録さん
05/05/15 00:35:29 JbmFMv4W.net
qpopperも本家でIPv6対応してくれないかなあ。

164:DNS未登録さん
05/05/22 18:20:46 dtccJ/6Z.net
>>162
FreeBSDだとportsでIPv6パッチも含めて一発インストールできたよね。
でもLinuxだとかなり面倒だった。やはり本家対応が一番。

165:DNS未登録さん
05/05/22 20:03:04 Cs+EP4aF.net
IPV6を始めようと思うんですが、どこで売ってますか?

166:DNS未登録さん
05/05/22 21:27:57 .net
IPV6屋さんにいけばいいよ

167:DNS未登録さん
05/05/23 01:55:43 xCMWWx4g.net
LinuxかFreeBSDをインストールして6to4で始めれば良い。


168:DNS未登録さん
05/05/23 03:28:49 .net
光ぷらすのVDSLルーターとしてNECのAtermを使っているんですが。
これでもIPv6できる?

169:DNS未登録さん
05/05/23 09:16:03 pk1WV/dU.net
DebianのPostfixはかなりまえからIPv6使えていたが

でもLinuxはおすすめできない
ようやく最近getifaddrsがv6使えるようになったくらいだし発展途上

170:DNS未登録さん
05/05/24 20:47:13 7lwPp8cz.net
>>168
ルータでプロトコル41をDNATできれば佳。

171:DNS未登録さん
05/05/27 19:36:54 p2MDK9it.net
>>169
Debianはそういう良い点もあるのか…。
昔Debianを試そうとしたことがあったのだが、インストール中にdselectとかいう非常に使いにくい選択画面が出て、インストール途中でDebianを却下してしまった。

172:DNS未登録さん
05/05/28 12:07:27 .net
>>171
aptでいいじゃん。

173:DNS未登録さん
05/05/28 21:49:17 H1lKVz8b.net
「昔」にはaptがなかったのでは。

174:DNS未登録さん
05/06/05 07:49:51 7GSF3H94.net
WEB鯖をIPv6対応にしてから一月、初めてv6経由でのアクセスがあった。
なんか嬉しい。

175:DNS未登録さん
05/06/15 16:43:13 Dfx56P0S.net
googlebotがIPv6で来るようになったら役に立つ情報はIPv6でしか見れないようにしちゃおうかな。

176:DNS未登録さん
05/06/15 18:34:14 8RS10OEq.net
あのアーティストのスレはここですか

177:DNS未登録さん
05/06/17 01:06:15 uR+WLXVb.net
URLリンク(panasonic.biz)
「IPv6は省エネ」だそうです。かなりこじつけのような…。

178:DNS未登録さん
05/06/17 09:09:50 .net
>>177
今は電機業界全体でIPv6とユビキタス(笑)を推さなきゃならない政治的都合が
あるからねぇ。ネットワークパケットが飛んでくる可能性があるから待機電力は
常に消費しつづけることになり、省エネどころか電気を浪費するんだよな。

ちなみに太陽電池も同様。確かに太陽があれば発電できて商用電力を消費しなくて
済むという利点が生まれるが、太陽電池そのものを作るのにかかるエネルギーが
実は莫大だったりする。そのエネルギー分を太陽電池で生み出すにはだいたい500年
くらいかかるので、実は太陽電池そのものの寿命のほうがずっと先に来てしまう。

「またお前は騙されたわけだが」という言葉がまさにぴったり。

179:DNS未登録さん
05/06/17 18:33:40 .net
>>178
こじつけでなく、人手のスイッチon/offに頼るよりセンサをつけて自動でさせる
方が省エネになるのは以前から知られています。
起きている部分がネットワーク周りだけでよければ省エネ技術まだ進むでしょうし。
電灯線通信と組み合わせて、パケットを送ると同時に機器をパワーonするような
仕組も出てくるかも知れません(単一故障点になりそうなのが悩ましいですが)。

太陽電池についてはいつの知識をベースになさっているのか知りませんが
私の知る試算とは異なる知識をお持ちのようなので、ソースを出して頂けると有難い。


180:DNS未登録さん
05/06/17 20:10:48 .net
>>179
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)

> こじつけでなく、人手のスイッチon/offに頼るよりセンサをつけて自動でさせる
> 方が省エネになるのは以前から知られています。
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず持論が支持されていると思わせる

> 起きている部分がネットワーク周りだけでよければ省エネ技術まだ進むでしょうし。
> 電灯線通信と組み合わせて、パケットを送ると同時に機器をパワーonするような
> 仕組も出てくるかも知れません(単一故障点になりそうなのが悩ましいですが)。
3. 自分に有利な将来像を予想する

# しかも「パケットを送ると同時に機器をパワーon」って・・
# パケットを受け取るためには待機電力を消費するだろうが、もしかしてアフォ?

181:DNS未登録さん
05/06/17 21:10:03 .net
>>180
> >>179
> URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
>
> > こじつけでなく、人手のスイッチon/offに頼るよりセンサをつけて自動でさせる
> > 方が省エネになるのは以前から知られています。
> 4. 主観で決め付ける
> 5. 資料を示さず持論が支持されていると思わせる

あなたが示しているページに松下電工の本社ビルで実験して節電になったという
実証結果が出ていますよ。同種の実験は何年も前からヨーロッパの電力会社
などでも行われていて、IEEEなどに結果が出ています。
実際、新し目のビルでは給湯室やトイレの照明等をセンサでコントロールする等も
増えてきていますが、ご存知ないですか。

> # しかも「パケットを送ると同時に機器をパワーon」って・・
> # パケットを受け取るためには待機電力を消費するだろうが、もしかしてアフォ?

確かに、同時じゃまずいか。じゃあパケットを送る少し前。
どのみち趣旨は変わらない。


182:DNS未登録さん
05/06/17 21:11:35 .net
>>181
一点訂正
s/あなたが/>>177で/


183:DNS未登録さん
05/06/17 21:14:20 .net
お示しの詭弁のガイドラインはそのまま>>178にもぴったりですね。


184:DNS未登録さん
05/06/17 21:34:59 .net
自作自演してるつもりかよ
      _, ,_
     (^Д^) プギャー
    m9  ヽ)
     /  ノ   
    (,/^ヽ)

185:DNS未登録さん
05/06/17 21:43:34 .net
>>181
> あなたが示しているページに松下電工の本社ビルで実験して節電になったという
> 実証結果が出ていますよ。

どこにだ?
実証とは設定条件や環境などのパラメータを提示してはじめて意味を持つもの
なのだが、どこにも書いてないぞ。

> 実際、新し目のビルでは給湯室やトイレの照明等をセンサでコントロールする等も
> 増えてきていますが、ご存知ないですか。

それは省エネというよりは大半がモノを売りつけたい馬鹿な業者の思惑と、
消し忘れを防げるような気がする程度の意味しかない。

> > # しかも「パケットを送ると同時に機器をパワーon」って・・
> > # パケットを受け取るためには待機電力を消費するだろうが、もしかしてアフォ?
> 確かに、同時じゃまずいか。じゃあパケットを送る少し前。
> どのみち趣旨は変わらない。

んじゃあパケットを送る少し前ってどうやって判定するんだい?
お前さんが大好きなユビキタス(笑)を実現するには常時ONじゃなきゃ意味ないんだよ。
わかるか低能ちゃん?

186:DNS未登録さん
05/06/17 21:49:05 .net
センサで省エネは常識だろ…。

>>185
> > 実際、新し目のビルでは給湯室やトイレの照明等をセンサでコントロールする等も
> > 増えてきていますが、ご存知ないですか。
>
> それは省エネというよりは大半がモノを売りつけたい馬鹿な業者の思惑と、
> 消し忘れを防げるような気がする程度の意味しかない。

その根拠は?


187:DNS未登録さん
05/06/17 21:56:18 .net
>お前さんが大好きなユビキタス(笑)を実現するには常時ONじゃなきゃ意味ないんだよ。

テレビのリモコンと同じ。
そりゃ待機電力は消費するが、常時テレビがつけっぱなしになってるわけじゃない。
ガキみたいにからむのはよそうな。

188:DNS未登録さん
05/06/17 21:57:19 .net
>>186
> センサで省エネは常識だろ…。
だから、その常識とやらの算出根拠を教えてくれよ。
あるんなら出せるだろ?

> その根拠は?
悪魔の証明をさせる気かよ。

189:DNS未登録さん
05/06/17 21:59:07 .net
>>187
だーかーらー、物理的なスイッチにしておけば待機電力分も省エネできるだろ?

190:DNS未登録さん
05/06/17 22:04:16 .net
ここでいう省エネの試算は、世の中の大多数がずぼらで忘れやすい人間で
構成されているとか、考えればできそうな省エネ対策をまったくしてない
ことを前提としているから。
はじめからこまめに電源をON/OFFしたりして、使いっぱなし、つけっぱなし
にしていない人には関係のない話。

191:186
05/06/17 22:12:10 .net
センサと省エネでぐぐったらいくらでも例は出てくるから、調べてみれ。>185
(人感センサでぐぐった方が絞れるかも)
会社の事業所とか役所で省エネ運動として入れ替える事例も多い。
新築なら尚更。

>>188
同条件のセンサつきとそうでないのとで変わらなかったという研究を
持ってくればいいだろう? 「~程度の意味しかない」と断言するなら
比較研究あるよな?



192:DNS未登録さん
05/06/17 22:18:38 .net
>>191
メーカーの事例ばっかりじゃねーかよ。
何の証明にもなってない。小学校からやり直せ。

あと、「悪魔の証明」の意味をわかって言ってるのか?

193:186
05/06/17 22:47:28 .net
>>192
> >>191
> メーカーの事例ばっかりじゃねーかよ。
> 何の証明にもなってない。小学校からやり直せ。

じゃあもうちょっと範囲を絞ってやるか。例えば経産省外郭団体の省エネルギー
センター。「センサ site:eccj.or.jp」
あと東芝の技報で日テレの事例とか。これなら日本語だからお前でも読めるだろ?
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
ここで出てるような照度を安定させる調光は>>190みたいな昭和50年代的な
古い頭では無理だな。

> あと、「悪魔の証明」の意味をわかって言ってるのか?

お前こそわかっているのかと。
悪魔の証明をしなくても効果を否定する研究があればよいと言ってるのに。
悪魔の証明とは何か説明してみ?


194:DNS未登録さん
05/06/17 23:36:21 .net
で、なんで IPv6 スレでやってるの?

195:DNS未登録さん
05/06/18 00:20:06 .net
こっちおいで
通信技術板IPv6スレ
スレリンク(network板)

196:DNS未登録さん
05/06/18 11:02:22 .net
>>186 なに、この必死な奴は・・

197:DNS未登録さん
05/06/28 18:10:43 .net
186は省エネに命張ってるんだよ!

クールビズより省エネルックなんだよ!!

198:DNS未登録さん
05/07/21 17:50:12 .net
餅つけ。186はクールビズ推奨派だろうが

199:198
05/07/21 17:54:13 .net
って洩れが餅つけだ。
クールビズも省エネもいっしょじゃん。

訂正、186は省エネ建築推進派だろう。

200:DNS未登録さん
05/08/22 12:22:54 .net
ソフトバンクBB、「Yahoo! BB ADSL」向けのIPv6試験サービスを開始
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

201:DNS未登録さん
05/09/27 02:18:03 z4OUm6LL.net
何で専用機器が必要なんだ?

202:DNS未登録さん
05/09/27 09:34:21 .net
>>201
YBBが配布してる安物ルータではIPv6が動かないってことだろ。

203:DNS未登録さん
05/09/28 23:58:05 DZ7rfxrJ.net
プロトコル41が通らないってことか。

204:DNS未登録さん
05/10/21 15:53:16 m2jKmrRw.net
6boneがそろそろ終了するね。

205:DNS未登録さん
05/10/21 16:15:43 OKNzFqVM.net
ロブロブ氏が制作中のネットゲーム(・∀・)mmo!です

公式 URLリンク(rob2.jp)
ダウンロード URLリンク(rob2.jp)
MMO!テンプレまとめサイト URLリンク(f59.aaacafe.ne.jp)
mmo激しくリンク集 URLリンク(f15.aaacafe.ne.jp)

206:DNS未登録さん
05/11/27 11:57:25 leNMsaHx.net
何か停滞してるなあ。
うちの社内がIPv6になるのは24世紀か。

207:DNS未登録さん
05/11/27 23:15:17 /gGb42/7.net
>>206

24世紀って、ああた、v5は2011年で停止ですぜ(^o^;)

208:DNS未登録さん
05/11/27 23:39:50 .net
( ´ー`)y━・~~~

209:DNS未登録さん
05/11/28 00:10:46 .net
V5なんて使ってる奴いたのか。

210:DNS未登録さん
05/11/28 09:23:41 .net
>209
どっかで実験に使われているはず。
ただし、それはprotocol numberとして5を使っているだけで、
IPv4の代替になるような物ではない。

211:DNS未登録さん
05/12/04 00:33:03 eBoG42Q0.net
OCNの個人向けIPv6サービス始まったそうだが、これってどうなのかね?
固定と非固定の/64のアドレスが1つづつもらえて固定の自宅用と外部からのトンネリング用で
使えるらしいが・・・v6利用者のみのサービスでもしたらウケるかね?

212:DNS未登録さん
05/12/04 00:58:12 .net
>>211
6to4がある限り存在価値無し。どうせIPv6なんてユーザ数が限りなくゼロだし。

213:DNS未登録さん
05/12/04 02:36:47 .net
でもモザイクが取れてるんだよな?

214:DNS未登録さん
05/12/04 03:42:45 .net
亀の頭の話ですか?

215:DNS未登録さん
05/12/04 13:04:34 hQGEIRwR.net
 IPv4アドレスは調達コストが高いから、IPv6アドレスのみの利用者は
料金を安くすれば良い。ただし現状ではIPv4インターネットに乗り入れ
できないと話にならないため、OCN内にトランスレータを設置する必要が
ある。
 今のやり方はIPv4契約の追加としてIPv6トンネル接続を提供するとい
う方法なので、IPv6を使うと料金が高くなってしまう。これではIPv6を
使う実益がない。

216:DNS未登録さん
05/12/04 17:45:05 .net
/64ってけちくさいな。家の中のLANだけで4つのサブネットがあるのに。

217:DNS未登録さん
05/12/04 20:18:16 .net
>>216
64ビットのうち48ビットはEthernetアドレスをそのまま代入する(router advisory)
として、残った16ビットでサブネットが構成できるだろう。
それとも、お前の管理してるネットワークは65536個以上のサブネットがある、と?

218:DNS未登録さん
05/12/04 21:26:11 .net
217 晒し上げ

219:DNS未登録さん
05/12/04 21:31:36 .net
反論しなさいな。

220:DNS未登録さん
05/12/06 00:08:40 .net
>>217
IPv6ではサブネットの長さが/64固定なのを知らないのか

221:DNS未登録さん
05/12/06 00:15:14 .net
>>211
これが実際にサービスを始めたってことだろ
OCN会員じゃなくても月額550円でIPv6を引けるってことだろ


13 名前:hoge [] :2005/11/25(金) 03:43:04 ID:13TUzZ1R
「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

>新サービスの月額利用料金は300円(税抜き)。
>サービス提供対象は既存の個人向けOCNサービス利用者となっているが、
>コンテンツ会員である「バリュープラン」の利用者でも使うことができる。したがって、
>OCNのISPサービスを使っていないインターネットユーザーでも、
>バリューパック料金の250円と OCNIPv6料金の300円を合わせた月額550円を支払うだけで、
>どこでも2カ所からIPv6が利用できるようになる。

222:DNS未登録さん
05/12/14 22:22:09 6fpJMzvQ.net
毎月五百円以上払ってIPv6を引く価値って何かある?

223:DNS未登録さん
05/12/14 22:28:09 .net
>>222
自己満足が得られる。趣味なんてそんなもの。

ちなみに漏れはIPv6のためにIIJmioのDSL/SFを数年前から買っている。
URLリンク(www.iijmio.jp)
現状ただの高品質v4回線でしかないけどな。月5,040円はキツイぜ。


224:DNS未登録さん
05/12/14 22:59:07 .net
>>222
固定IPv4契約から6to4を使ってIPv6 readyにしてるがIPv6でのアクセスは皆無だな。
自慰行為以外の何物でもないのが現在。

225:DNS未登録さん
05/12/15 21:34:17 cGGHYhhX.net
 うちは時々IPv6でメールが来たり、webアクセスがあったりするよ。
だからといって月々500円払う価値はないと思うけど。むしろ、IPv4
を使わなければ月々500円値引き、っていう形にして欲しい。

226:DNS未登録さん
05/12/15 22:24:20 .net
>>225
ごくたまにはあるな。アクセス数比で1/10000くらいの割合。
そのために\500を払えるかどうかは微妙。

227:DNS未登録さん
05/12/23 16:26:03 .net
NTTコムがIPv6による個人向けインターネット接続サービスを開始
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

>3年間で10万ユーザーの獲得を目指す

とりあえず序々にユーザを増やすということか

228:DNS未登録さん
05/12/26 20:56:24 UVIa+VqB.net
本当に3年で10万も行くのか?

229:DNS未登録さん
05/12/26 21:55:22 .net
>>228
ほぼ間違いなく行かない。政治的なIPv6の後押しも失敗に終わったし、
残るはエロのお力に頼るしかないかな。


230:DNS未登録さん
05/12/26 23:28:15 .net
そのうち携帯とかが微妙にIPv6対応し始めるかもね。
俺の予想では10~15年後。

231:DNS未登録さん
05/12/27 00:13:33 H1R3PiiA.net
月々500円でも良いからIPv6をIPv4より安くすればすぐ普及するんだが。
IPv4アドレスはコストが高いから理にかなっているし。


232:DNS未登録さん
05/12/27 09:23:36 .net
>>231
いくつか大きな問題があるような気がする。

一つめはIPv6とIPv4が別々のプロトコルであるため、クライアント(=サーバ利用目的
ではない)使用だとすれば6to4のゲートウエイが必要になってしまうということ。
これによりv4アドレスを元にして何かしているサービスの場合に問題が発生してしまう
可能性がある。具体的には2ちゃんねるの書き込み/スレ立て規制がそれにあたり、
6to4のゲートウエイのv4側アドレスが規制対象に入ると、そこにぶら下がっている
全てのユーザが規制を被ってしまう。

それ以外にもOracleとかftpとかMSN Messengerとか、TCPペイロード中にv4アドレス
を埋め込んで通信するタイプのプロトコルが通信できなくなってしまう。6to4は基本
的にIP masquerading (NAT)として機能するため、所謂ブロードバンドルータが
行なっているようにルータ(ゲートウエイ)内部でftpの中身をすげ替えたりupnpで
ポートマッピングしたりすれば可能ではあるが、ftpはともかくupnpは認証機能を
有していないからサービス拒否攻撃(DOS)が容易にできてしまうし、Oracleなどを
はじめとしたありとあらゆる通信に将来的に対応できるかというとかなり疑問。

そこまでユーザに判断させてv6を使ってくれと言われても、それはユーザにとって
みれば「もしかしたら通信できないかもしれない」不安が残るわけで、それに対して
わざわざ金を払って移行しようだなんて誰も思わないだろう。政治や経済やエロの
パワーがあればともかくとして。

233:DNS未登録さん
05/12/27 10:05:19 .net
> 「もしかしたら通信できないかもしれない」

俺にとっては「もしかしたら通信でるかもしれない」、だなw
どっちにしてもIPv4はすれられないわけで・・・

234:DNS未登録さん
05/12/27 10:13:01 .net
× 俺にとっては「もしかしたら通信でるかもしれない」、だなw
○ 俺にとっては「もしかしたら通信できるかもしれない」、だなw


すいません。。。orz

235:DNS未登録さん
05/12/27 10:36:43 9/Uw9Zbi.net
だからv6の方を安くしろと言っているのでは?
トランスレータかプロキシとv6対応メールサーバをプロバイダが用意すれば
webとメールは使えるので、安い方が良いという客はそこそこいると思う。

236:DNS未登録さん
05/12/27 16:55:51 .net
>>231
IPv4より十分安いぞ
>>231はIPv6の固定アドレスも割り当てられるのを忘れてるよ
複数の固定IPv4アドレスをもらおうとしたら500円増しの料金では済まない
OCNのIPv6サービスは300円(非OCNの場合はバリュープラン加入で追加250円)
で固定のIPv6アドレスももらえる
それもプレフィックス/64のアドレス
IPv6ではサブネットマスクが/64固定だからネットワークのセグメントは1つしか使えないが
ひとつのセグメント内ではIPv6アドレスがほぼ制限なく使えるのを忘れてる

そして契約にかかわらず固定IPv6アドレスのほかに非固定のIPv6アドレスも使えるから
プライバシーも守れる

普及に関してはこのサービスに対応したブロードバンドルータが出て
携帯がIPv6のサイトにアクセスできるようになれば利用者は増えるんじゃないか?
ネットカメラや家電ホームステーションとか防犯関連とか需要はあると思う

237:DNS未登録さん
05/12/28 13:14:41 .net
>>236
趣旨には賛同するが...

...ASAHI-netの固定アドレスって、ADSLで+500円/月、光だとタダなんだよね。
プロバイダとしては、アドレス取得費用よりサポートコストのほうが厳しいの
ではないかと。

238:DNS未登録さん
05/12/28 13:25:35 .net
>>236
十分といっても個人や企業がv6に移行するのを検討するくらいの価格差ではないよな。
IPv4が1アドレス\100,000/月くらいでIPv6が無料くらいの差がないと、
移行を検討する段階にすら入らん。

239:DNS未登録さん
05/12/28 13:52:20 .net
>>237
固定アドレスといっても1個じゃない
ポートを変えることなく複数のwebカメラなどを設置できたり、
IP電話なども電話1台に一つのグローバルIPv6アドレスが割り当てられることを意味する

240:DNS未登録さん
05/12/28 18:24:05 .net
>>239
IPv4アドレスは一個でしょ?
だとありがたみが無いような。
IPv4アドレスが沢山になったら、コストも跳ね上がるし。

241:元関係者
05/12/28 20:19:06 .net
>239
そんな事は百も承知だか、誰かが始めなければはじまらない。
景気はやや回復傾向にあるとはいえ、老人病に侵されている
既存の企業にそんなリスクが受けいられるはずはない。
ホラエモンやミキタニは目の前の金にしか興味ないしな。

本来なら政治家の出番なんだが、森前首相に「インターネット バージョンシックス」と
言わせるだけで大騒ぎ。
役所はv6どころかv4のサーバを運用するのが精一杯。

このままだと、v6立ち枯れという事態もありうる。


242:DNS未登録さん
05/12/29 01:15:43 .net
!! IPv6ならアドレスいっぱい貰えるよ !!

って事をもっと強調して宣伝したら。
64ビットのプレフィックスを一個貰うだけで、IPv4アドレス空間全部分の
数のグローバルアドレスが使い放題になるんでしょ。

243:まちがった。。。(^^;
05/12/29 01:21:40 .net
IPv4アドレス空間 × 2^32 だった。。。(^^;

18446744073709551616 個のアドレス使い放題になるんだよね。

244:DNS未登録さん
05/12/29 05:11:17 .net
OCNにとってIPv6の個人向けサービスを制限なく開始することによって
IPv6が普及したころに大手通信事業者としての役目を果たしたと語り継がれたいんだろうな
ある意味後々の宣伝効果を期待してるんじゃないか
どう考えたって3年間で10万ユーザ獲得が目標となると採算度外視してるだろ

245:DNS未登録さん
05/12/29 08:50:15 .net
>>241
> 役所はv6どころかv4のサーバを運用するのが精一杯。
官公庁のWebサーバで一度でもv6アドレスの運用をしたところって無かったような気が。

246:DNS未登録さん
05/12/29 12:11:07 0XfBJOJW.net
学術系を除けば聞いたことないな。公開情報をMS依存な
ファイル形式にしたり、お役人は馬鹿丸出しだから。

247:DNS未登録さん
05/12/29 20:54:26 .net
IPv6の普及の鍵を握ってるのは携帯電話だと思う
携帯電話にIPv6でインターネット上のサーバーに接続できる機能が搭載されない限り普及しないだろうね
逆にDocomoやAUの携帯の新機種がいっせいにPv6に対応すればWebカメラなどで徐々に普及していくだろうし、
IPv6携帯が普及すれば携帯コンテンツの提供もIPv6で提供する個人や業者も出てくるだろうね

248:DNS未登録さん
05/12/30 00:26:59 487g7G1L.net
「3年で10万」はただ言ってみただけって感じか。
採算とは直接関係ないだろう。

249:DNS未登録さん
05/12/30 11:58:42 .net
>>247
携帯電話なんて通信出来りゃ良いと思うのですがipv6にしないといけない理由は?

250:DNS未登録さん
05/12/30 12:12:29 .net
v6 にしないといけないんじゃなくて、
v4 だと端末にひとつずつIP アドレスを割り当てるような使い方は
数が多すぎて現実的でないっつーことでしょ。


251:DNS未登録さん
05/12/30 12:28:56 .net
>>250
で、全ての携帯電話機にIPv6アドレスを付与したとして、何か意味があるのか?

252:DNS未登録さん
05/12/30 13:01:26 .net
さあ?
それを考えるのはキャリアとコンテンツプロバイダのお仕事であって
おれの仕事じゃないし、いいだしっぺはおれじゃなくて>>247だし。

とりあえず「インターネット」といいながら、実際のところは
HTTP と非 SMTP/POP/IMAP のメッセージサービスしか使えない現状が、
それ以外のプロトコルにも利用の可能性が広がるだけでも
十分意味があるんじゃないかね。


253:DNS未登録さん
05/12/30 13:09:48 .net
>>252
それって別にIPv4でも独自プロトコルでも良いですよね。
ipv6にする意味は?

254:元関係者
05/12/30 13:21:00 .net
>253
携帯にv4アドレスを付けようとすると、あっと言う間にアドレスが枯渇する。
プライベートアドレスなら何とかなるだろうが、ネットワークが複雑になって
コスト高を招く。

独自プロトコルを使うというのは、結局現状のままということだが、
高度なサービスを提供するのが難しい上に、安いTCP/IPの機材が使えないという事。

そういう訳で、次世代携帯にはV6が乗りそうなんだが、
携帯もバブルが潰れたので今後どうなるかは不透明。

255:DNS未登録さん
05/12/30 13:49:01 .net
IP じゃない独自プロトコルでも、TCP/UDP が一般的な
現行のインターネットと親和性があるものが他にあるんなら
それでいいんじゃないの?
ただし、その場合は必ず携帯キャリアのプロトコル変換ゲートウェイを
通す必要があるから、キャリアが通してくれないプロトコルは使えない。
んで、独自プロトコルから TCP/IP に変換してくれるのが
HTTP だけというのが現在の携帯インターネットサービスの現状。

air-edge はふつーに IPv4 を使えるから、HTTP 以外に SMTP と POP も使える。
最新の端末は java アプリにも対応になったから、web ゲートウェイを介さずに
端末だけで IMAP やら IRC やらを使えるようにするアプリがそのうち出てくるかもよ。
自前で IP reachability を確保できない docomo や au の端末では
キャリア側がなんとかしてくれないかぎりこういうのは実現不可能。


256:DNS未登録さん
05/12/30 14:00:30 .net
>>253
独自プロトコルなんて開発費がかかって互換性が低くなるだけじゃん。
IPv6は携帯端末やら携帯から普及するんじゃないか、っていうのは
説としては有名な気がするけど。

珍しくレベルの低い反論が書き込まれてるなと思ったら自宅鯖板か・・・
ツマンネ

257:DNS未登録さん
05/12/30 14:23:23 .net
>>256
本筋に関係ない中傷が入り出したな。
これ以上突っ込まれると負けですってことか?


258:DNS未登録さん
05/12/30 14:40:17 .net
>独自プロトコルなんて開発費がかかって互換性が低くなるだけじゃん。

馬鹿だなぁ。
開発費がかけられるから独自プロトコルにするんじゃん。
標準化推進、独自規格排除なんてのは、ただのお題目。
商業ベースでネットワークを考えたことのない、学生レベルの妄想だよ。

IP reachabilityが必要な状況なんてあんまりない。あったほうがよい状況が
あってもALGがあればどうにでもなる。標準品を使うと規格にしばれられて
できない機能もある。その部分は作りこむ必要がある。
となれば、最初から独自路線を突っ走ったほうが、売り込むほうは楽で
もうかる。管理するほうも楽。標準にこだわる奴だけが悲しむ。

259:DNS未登録さん
05/12/30 15:36:17 .net
携帯網内は独自プロトコルでもゲートウェイ側でIPv6とIPv4両方に変換できるようにすればいいだけじゃん

260:元関係者
05/12/31 02:20:39 .net
>258
ALGって何だよ....5分ぐらい考えて、やっとApplication Level
Gatewayの事だと判ったよ。勝手に略語を作るな。

おまいさんのいうアプリケーション層でのプロトコル変換ってのはな、
恐ろしく非効率なんだよ。例えば今の携帯は携帯網からIP網へのプロ
トコル変換にhttp proxy serverを使っているわけだが、これのせいで
通信が集中するとweb accessがコケる。都内なら平日20-22時頃必ず
起きているよ。
proxy なんぞ無しにダイレクトに通信できれば、遅くはなっても切れは
しないんだがねぇ。だからこそ3GPPで散々議論していた訳だが。

261:DNS未登録さん
05/12/31 09:15:05 .net
>>260
> proxy なんぞ無しにダイレクトに通信できれば、遅くはなっても切れは
> しないんだがねぇ。

それはプロトコルの問題じゃないだろ。アプリケーションレベルのゲートウエイが
あってもきちんと負荷分散の設計が為されていれば落ちることはあり得ないし、
逆に単純なIPルータだとしても設計と実装が悪ければ落ちる。

262:DNS未登録さん
05/12/31 15:26:28 .net
ALGを勝手な略語とは。。。どこの素人だ?

263:一利用者
05/12/31 17:37:56 0cGX5OkU.net
どっちでも大差なければIPを使ってくれ…
それに孫が参入したらケータイ業界も開発費潤沢には使えんだろ



264:DNS未登録さん
05/12/31 19:02:11 Af1nrSKy.net
IPなんて重いもん使ってられますか

265:DNS未登録さん
06/01/01 12:10:55 RMsXEQBF.net
アサヒネットはv4アドレスを潤沢に持っているんだね。
JPN*Cが素直にアドレスくれるとも思えんし、どうやって手に入れるんだろう。

266:DNS未登録さん
06/01/01 12:46:50 .net
OCN IPv6は格安で固定IPv6アドレスが得られて
OCN以外のプロバイダをつかっててもサービスを受けられるけど
携帯電話など身近なものがIPv6に対応してくれないと使う気にはならないな

逆に携帯電話でIPv6のホームページが見れるようになれば
自前でIPv6対応サーバー立てたりする意味が出てくるし
無料もしくは低価格のIPv6DNSサービスとか出てくれば
個人向けブロードバンドルータにいろいろなサーバー機能が内蔵されるのが当たり前になったりするかも

267:DNS未登録さん
06/01/01 14:29:01 .net
>>226
初夢ですか?

268:DNS未登録さん
06/01/01 17:43:36 .net
スカイプはNAT越えのためにとても面倒くさいことしてるんだね
IPv6でグローバルアドレス使ってればこんなことしなくてすむのに
それにとても行儀の悪いやり方だね


難しい設定なしで、IP電話を利用させる技術
特別な設定なしで、ルーターを乗り越えて通話できる技術
URLリンク(www.geocities.jp)

269:DNS未登録さん
06/01/01 23:13:57 .net
>>268
ipv6になってもNATと言うかIPマスカレードは無くならないと思うよ。

270:DNS未登録さん
06/01/02 00:03:27 .net
なんで?

271:DNS未登録さん
06/01/02 03:08:27 .net
>>269
IPマスカレードをなくすとセキュリティ上の問題があるといいたいんだろうけど
フィルタがステートフルパケットインスペクションに対応すればいいだけだと思う

272:DNS未登録さん
06/01/02 09:28:18 .net
>>271
LAN側の匿名化という問題もある。IP masquerade無しでは端末が識別できてしまう。

273:DNS未登録さん
06/01/02 13:52:25 .net
>>272

URLリンク(www.ipv6style.jp)

>Windows XPのIPv6プロトコルスタックには、「匿名アドレス」とも呼ばれる
>上記のランダムなIPv6アドレス生成メカニズムが組み込まれている。
>このメカニズムはデフォルトで有効になっており、何も設定をしなくとも自動的に匿名アドレスが生成され、
>MACアドレスから自動構成されるアドレスとともにインターフェイスに割り当てられる。
> 単一のランダムアドレスの有効期間は、デフォルト値では7日間である。画面2では、
>7行目に「(anonymous)」という文字が見える。つまり6行目のアドレスが匿名アドレスだ

274:DNS未登録さん
06/01/02 14:03:54 .net
>>273
それはmasqueradingじゃないし。

275:DNS未登録さん
06/01/02 14:14:33 .net
>>274
匿名性はまもれる
有効期間7日間だけど、再起動するたびに変わる
実際にIEやFirefoxでアクセスすると匿名アドレスが使われてる

276:DNS未登録さん
06/01/02 21:42:33 .net
お勧めプロバイダはどこ?w

277:DNS未登録さん
06/01/03 01:29:04 .net
>>276
このスレで発言が伸びてるのは>>221に書かれてるのサービスが始まったから

278:DNS未登録さん
06/01/03 11:57:27 .net
クッキーで個人情報晒してる大多数の香具師が
IPアドレスだけ変えたって何の意味もないな。

279:DNS未登録さん
06/01/03 15:23:34 .net
クッキーによる追跡で個人情報まで晒してるサービスなんてあまりないと思うけど。


280:DNS未登録さん
06/01/03 19:20:16 .net
>>16
恐ろしく昔の話で恐縮なんですが

2^80 - 2=1208925819614629174706174ではないですか?


281:DNS未登録さん
06/01/04 01:27:49 .net
1208925819614629174706176 だぞ。電卓によればw

282:DNS未登録さん
06/01/04 10:18:37 .net
16 :IPv6固定アドレスひとつで 2^80 個のデバイスを使用できると言っている
280 :ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはホストとして使えないため
   使用できるIPv6アドレス数は 2^80 - 2 になるのではないかと言っている。(ホントかどうかは知らん)


283:DNS未登録さん
06/01/05 21:07:07 .net
そうか、理論上、IPアドレス取れるのは>>821だな
さらに、実際に使えるIPアドレスは>>280より低いだろうね。

284:DNS未登録さん
06/01/07 12:23:01 .net
IPv6のブロードキャストはff02::1じゃないのか?
正式な名称は知らないけど。

285:DNS未登録さん
06/01/07 16:14:44 .net
FreeBSD利用の鯖でIPv6を利用して3ヶ月。
ip6fwのallowのログはおろか、denyのログも0・・・。

286:DNS未登録さん
06/01/07 20:14:56 UdlbRvjH.net
公開している内容によるね。そっち系の人が興味を持つ
内容ならかなりIPv6経由の利用がある。


287:DNS未登録さん
06/01/07 21:28:19 .net
>>286
そっち系の人が興味を持つ内容ばかりのはずなのに、
アクセスはひたすらIPv4ばかりだよ。

User-Agentで分類するとLinuxとかFreeBSDとかSunOS (Solaris)とかいるのに。。
(偽装してるかも知れないので確証はないが)

288:286
06/01/07 21:41:55 UdlbRvjH.net
本当か? それは技術的問題があるな。
URLを晒してくれ。


289:DNS未登録さん
06/01/08 09:02:46 .net
それこそ、IPv6を説いてるところなら、多少は需要がありそうだが。

290:DNS未登録さん
06/01/12 02:24:27 sxXVGXS9.net
NTT西のフレッツ光プレミアムってIPv6+IPsecだったんだね。

291:DNS未登録さん
06/01/12 15:54:02 Kk6NsLHr.net
IPv6+固定IPで一番安いところはどこですか?
回答キボンヌ

>>290
IPv6ってデフォでIPsec機能ついてなかったっけ。

292:DNS未登録さん
06/01/12 17:56:20 .net
>>291
6to4を使っていいのなら単なる固定IPのプロバイダを探すだけになるが。

293:DNS未登録さん
06/01/12 18:12:07 .net
URLリンク(start.feel6.jp) 漏れはコレ使ってた。
YAMAHAのルターが必要かもしれないけど。

294:DNS未登録さん
06/01/12 22:13:42 .net
>>291
対応ルータが出てくれば個人向けではIPv4は他のプロバイダでIPv6は>>221
という選択ができるが今のところ対応ルータがない
今までのIPv6 over IPv4とは違ってL2TPでVPNを張るようなかたちで接続する模様

295:DNS未登録さん
06/01/12 22:39:40 8gZPFSYG.net
固定IPv4アドレスならアサヒネットが安い希ガス
URLリンク(asahi-net.jp)

296:DNS未登録さん
06/01/13 18:32:52 .net
>>293
必ずしもYAMAHAルータが必要って訳でもないけどね。
ただ、現状個人で買える価格帯でIPv6対応を謳っているルータを買うならYAMAHAルータにしておいた方が無難であると愚考。

後は静音・省電力なPCでも買ってルータにするとかね。
FreeBSDルータ+feel6で結構すんなりIPv6を使えたと記憶している。

297:DNS未登録さん
06/01/15 23:18:51 .net
LinuxはFreeBSDより遅れているけど、それでもすんなり使える。

298:DNS未登録さん
06/01/17 01:22:53 NWYPqQwb.net
でも、IPv6使うならFreeBSDの方が良いけどね。

299:DNS未登録さん
06/02/08 02:28:00 0qw7XYrQ.net
netfilterでIPv6の「state」モジュールがついにできたね。

300:DNS未登録さん
06/02/09 23:11:42 anOYkyWk.net
どういう訳か謎のエラーで動かないよ。上手く行っている人いる?

# ip6tables -A INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
ip6tables: Unknown error 4294967295
# ip6tables -V
ip6tables v1.3.5

301:DNS未登録さん
06/02/09 23:29:27 .net
指定範囲のミス?と、IPv6を入れていない奴が言って見る。

302:DNS未登録さん
06/02/09 23:40:09 .net
>>300
カーネルがstateに対応してないんではないのか?

303:DNS未登録さん
06/02/10 00:28:34 .net
URLリンク(lists.netfilter.org)


304:DNS未登録さん
06/02/10 12:24:16 .net
結局 ipV6というのは実験以外には実用化されない技術だな。
アドレス枯渇対策だけなら本当に無くなるまで実務ではだれも使わない。
V4アドレス無くなるXdayはいつだ。
数年前の雑誌では2007年とかの説が書いてあるが最近の見ると2021年という説もあるな。
70年前から石油はあと30年でなくなると言われつづけたよう。

305:DNS未登録さん
06/02/10 20:05:23 .net
>>304
> V4アドレス無くなるXdayはいつだ。

永遠に来ないような気がする。来るとしてもIPv6ではなくてIPv8とかさらに
新しいバージョンが必要な事態に陥ってる可能性もあるし。

306:DNS未登録さん
06/02/10 21:59:51 .net
利用者の気づかない裏方で少しずつ浸透しているよ。例えば、
NTT西日本のフレッツ光プレミアム。枯渇しなくてもIPv4アド
レスのコストは確実に上がっているからね。

307:DNS未登録さん
06/02/11 10:57:15 .net
>>306
> IPv4アドレスのコストは確実に上がっている
それは単にJPNICが儲けをアテにして値上げしてるだけの話。
v6も使われ出したら勝手に上げだすよ。

> フレッツ光プレミアム
ほぼ全てトンネリング用途にしか使われてないけどな>IPv6

308:DNS未登録さん
06/02/11 12:43:39 .net
 手数料だけじゃ済まないよ。v4アドレス申請するとJPNICが何のかんのと
計画に難癖を付けてくる。計画を変更してJPNICのご機嫌伺い。このコスト
が馬鹿にならない。しかも、しばしば申請却下。

309:DNS未登録さん
06/02/11 17:39:23 .net
>>308
袖の下を渡せば解決するよ。

310:DNS未登録さん
06/02/14 16:04:43 vvGGQbg2.net
>>300
やはり、Linuxカーネルが対応していないのが原因っぽい。
Linuxで対応しているのは、今のところUSAGI 2.6のみらしい。

311:DNS未登録さん
06/02/24 23:33:29 xTcvvSJI.net
本家 2.6.16 で大丈夫だな。

312:DNS未登録さん
06/03/04 14:28:20 lFkxoMs0.net
>>263
いよいよホンマに参入する模様

313:DNS未登録さん
06/03/08 23:32:04 ZRo87PC3.net
ip6tablesで、IPv6 recent match ができないかなー

314:DNS未登録さん
06/03/08 23:44:45 .net
>>313
カーネルが対応してないんでは?

315:DNS未登録さん
06/03/12 14:58:31 n+CzFE4a.net
 今、6to4.jp が落ちてるんだけど、メンテとか予定されてたっけ?

316:DNS未登録さん
06/03/12 15:20:00 .net
>>315
俺が知る限りメンテナンスの予定は無かったと思う。
6to4っつーかkddlabs自体が氏んでるな。

317:DNS未登録さん
06/03/12 16:56:45 .net
とりあえずDNSは復旧した模様。
ただし6to4とftp.kddlabs.co.jpのサービスはまだ不通。

318:DNS未登録さん
06/03/12 17:03:58 BAq9KOvZ.net
IPv6っていつから流行りだすんだ?

319:DNS未登録さん
06/03/12 23:23:24 .net
>>318
お前の判断基準は「流行り」かよ。

320:DNS未登録さん
06/03/13 09:01:16 XpDMPkUV.net
あかん。まだ使えない。早く復旧してくれ~。

321:DNS未登録さん
06/03/14 16:52:03 XMY+KN8q.net
げろんちょ。困ったな。「一時」って何ヶ月?

>お知らせ
>・都合により、一時6to4リレールータの運用を停止いたします。利用者の方には ご迷惑をおかけします。

322:DNS未登録さん
06/03/14 17:03:53 .net
一時は一時間だろうw

323:DNS未登録さん
06/03/14 22:28:08 .net
アホだなおまえら。
一時=13時だろ

324:名無しさん@お腹いっぱい
06/03/15 11:23:52 .net
6to4はKDDIだけじゃないんだし、
別の中継を使えばいいじゃないか。

KDDIほど速くはないが、
Microsoftあたりも悪くはないぞ。

325:DNS未登録さん
06/03/15 12:59:50 .net
ゲイツゲイツ

326:DNS未登録さん
06/03/15 22:36:01 .net
使えなきゃ使えないで微妙に面倒だよね・・・。
Feel6でも使おうかねぇ、FreeBitなのが引っかかるけど。

327:DNS未登録さん
06/03/15 22:49:37 .net
>>326
feel6は速度面が大きく不安だな。6to4と比べれば月とウンコくらいの差。

328:DNS未登録さん
06/03/16 00:52:29 .net
>>327
IPv4が動的なので6to4使うのが面倒でFeel6+RT57iの組み合わせで利用してる。
6to4を使ったことがないので比較コメントはできないけど一応今のところはストレスなく利用できてる。
左程大きな障害とかもなし。

ただ提供元が悪名高いのが多分一番の難点。

329:DNS未登録さん
06/03/20 22:48:33 Z9jwEXpK.net
下逸は却下ってことで、他の6to4
リレールータはどれが良い?

330:DNS未登録さん
06/03/20 23:10:22 .net
ってか、俺の会社、2000年からIIJのIPv6サービス使ってんだけど、
これほどまで、普及しないとは・・・ まったり使ってんだけど。
もうやめよぅかと。。。

331:DNS未登録さん
06/03/21 16:57:42 .net
 駄目だあ。リレールータの設定変えても6to4と通信できない。
上流で2002::/16の経路が間違っているよ。KDDIに向いたままに
なっているっぽい。

332:DNS未登録さん
06/03/22 00:16:19 UTHzO/N1.net
>>331
いや、6to4に経路もクソもないから。
とりあえずKDDIが復旧するまでのつもりでMicrosoftに向けたけど
普通に通信できたよ。設定間違ってるんじゃない?

333:DNS未登録さん
06/03/22 01:43:50 .net
route change -inet6 default "2002:836b:213c::1"
で、131.107.33.60(6to4.ipv6.microsoft.com)を使わせてもらっているのだが、
どこかに通信しようとするとICMP6 destination unreachableが返ってくる。
ping6 2002:836b:213c:1:e0:8f08:f020:8は通る。


334:DNS未登録さん
06/03/22 02:44:24 UTHzO/N1.net
>>333
確かに。131.107.33.60 の方だと同じ感じになるね。
僕は 192.88.99.1 の方を使わせてもらってたので
気付かなかったよ。

なんでだろ?

335:333
06/03/22 03:46:43 YNnqDVd1.net
131.107.33.60を使っても、www.iij.ad.jpとか通信できるところはあるんだよね。
www.kame.netはICMP6 destination unreachableが返ってきた。

>>334
route change -inet6 default "2002:c058:6301::1"
で192.88.99.1を使うようにしたら通信できるようになったよ。ありがとう!


336:DNS未登録さん
06/03/22 11:07:05 iSwIIDzI.net
IP6で遊ぼうかと思ったけど
NTT東日本フレッツスクウェアはip6だったんですねありが(ry

怖くて実行できないんですがinstall ip6って入力してもip4のURLリンク(www.2ch.net)などをみれますか?

337:DNS未登録さん
06/03/22 12:33:07 .net
みれます。

338:DNS未登録さん
06/03/26 20:44:05 .net
ipv6入れようと思ったんですけど
プロンプトでipv6 installと打ち込んでも
Failed to complete the action.
Error 0x800704b8
と出てインストールできないんですけど何か解決方法は無いですかね・・・
ググッてもイマイチ解決に至る文章が無くて・・・

339:DNS未登録さん
06/03/26 20:44:41 .net
↑OSはWinXP Pro SP2です

340:DNS未登録さん
06/03/26 21:00:26 .net
ipv6とうって何もでないの?

341:DNS未登録さん
06/03/26 21:00:57 .net
>>338
ipv6 installでいいはずだけど
WindowsXPからはIPv6関連のコマンドは正式にはnetshを使うようになってるからnetshコマンドを試してみるとか
でもエラーが出るのは同じだと思う

netshコマンドの場合はコマンドプロンプトから下のコマンドを入力
   netsh interface ipv6 install

これとは別にコントロールパネルのネットワーク接続から他のプロトコルを使いする方法で
IPv6プロトコルを追加できます

342:DNS未登録さん
06/03/26 21:47:52 .net
>>340-341
即レスどうもです。

>ipv6とうって何もでないの?

ipv6と打つと以下のように出ます
usage: ipv6 [-p] [-v] if [ifindex]
ipv6 [-p] ifcr v6v4 v4src v4dst [nd] [pmld]
ipv6 [-p] ifcr 6over4 v4src
ipv6 [-p] ifc ifindex [forwards] [-forwards] [advertises] [-advertises] [
mtu #bytes] [site site-identifier] [preference P]
ipv6 rlu ifindex v4dst
ipv6 [-p] ifd ifindex
ipv6 [-p] adu ifindex/address [life validlifetime[/preflifetime]] [anycas
t] [unicast]
ipv6 nc [ifindex [address]]
ipv6 ncf [ifindex [address]]
ipv6 rc [ifindex address]
ipv6 rcf [ifindex [address]]
ipv6 bc
ipv6 [-p] [-v] rt
ipv6 [-p] rtu prefix ifindex[/address] [life valid[/pref]] [preference P]
[publish] [age] [spl SitePrefixLength]
ipv6 spt
ipv6 spu prefix ifindex [life L]
ipv6 [-p] gp
ipv6 [-p] gpu [parameter value] ... (try -?)
ipv6 renew [ifindex]
ipv6 [-p] ppt
ipv6 [-p] ppu prefix precedence P srclabel SL [dstlabel DL]
ipv6 [-p] ppd prefix
ipv6 [-p] reset
ipv6 install
ipv6 uninstall
Some subcommands require local Administrator privileges.

>netshコマンドの場合はコマンドプロンプトから下のコマンドを入力
>  netsh interface ipv6 install
これをやってみると
拡張エラーが発生しましたと出ます

コンパネのネットワークプロパティMicrosoft TCP/IP versino 6を入れようとすると
「要求したコンポーネントを追加できませんでした。エラーは拡張エラーが発生しました」
と出てしまうんです・・・
うーん、困ってしまった。もう他に手は無いですかね・・・

343:DNS未登録さん
06/03/26 21:51:22 .net
URLリンク(toyama.shiminjuku.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
あとは頑張れ

344:DNS未登録さん
06/03/26 23:08:12 .net
>>343
有難う御座います、やってみます!

345:DNS未登録さん
06/03/27 06:30:59 .net
そうだ、権限どうなってる?
管理者権限しか使ってないけど制限アカウントとかって詳しく教えてるサイトってないよね

346:これっぽいね
06/03/27 17:33:00 .net

パソコンを新調して、ひととおりアプリをインストールした。データも旧パソコンから移行して、大体の作業が終わったのだが、困った事がひとつ。

NTT西日本の「光プレミアムのセットアップツール」がインストールできないのだ!セットアップの途中で「IPv6 のインストールをしますか?」で「はい」を押すと、”なんとかの拡張エラー”が出る。かといって「いいえ」を押すと、先に進めなくなってしまう。

しかたなく、NTTに電話して、いろいろ聞いたのだが要領を得ず、

 「あの~、すみませんけど、パソコンメーカーの方に聞いて頂けますかぁ。」だと。

それじゃあてんで、パソコンメーカーに聞いてみると・・・

「おかしいですねぇ。こちらのパソコンだは、問題なくインストールできてますがぁ。もう一度、システムを復元し直して、初めからやってもらえますかねぇ。」だって。

こちとら1~2日かけて、いろんな設定をやったばかりだというのに、システムを復元し直せだとぉ~。ばかにすんなぁーー。結局、

「そうですかぁ。いろいろアプリを入れたばかりなので、復元は最終手段にします。もうちょっと自力で調べてみます。また何かわかったら連絡下さい。」

と言って電話を切った。

それから今日まで約1週間、人に聞いたり、雑誌で調べたり、インターネットで調べ倒した。それでも解決の糸口がつかめない。あきらめかけていたその時・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: IPv6 のインストール むくむく - 2005/12/15(Thu) 21:33 No.30

わらにもつかむ思いで、海外の掲示板に救いを求めた。英文を読むのはちょっと苦痛だったので、
今まで避けていたが、何と同じような境遇の人がたくさんいた。日本語のサイトでは、ほとんど見つからなかった解決法がとうとう見つかったのだぁ。
やったぁーーー。やっぱり人間あきらめてはいかんとです。
--------------------------------------------------------------------------------

Re: IPv6 のインストール ちょも - 2006/01/23(Mon) 11:54 No.47

むくむくさん、はじめまして。
私も同じく、光プレミアムのセットアップツールをインストール出来ずに
悩んでおり、色々検索をしているとこちらにたどり着きました。
よろしければ、どのような解決法が教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: IPv6 のインストール むくむく - 2006/01/23(Mon) 22:31 No.50


ちょもさんはじめまして。

>>どのような解決法が教えていただけませんでしょうか?
ちょっと前なので、記憶があいまいですが・・・。

下記のサイトを参考にして見てください(ドイツ語ですが)

URLリンク(www.ipv4.sixxs.net)

要するに、コマンドプロンプトで、

esentutl /p %windir%\security\Database\secedit.sdb

と打てばよかったように思います。但し、これはかなり危険をともなうそうなので
自己責任でお願いします。ちなみに、%windir% は、Windows が格納されているフォルダ
です。普通は、"C:\Windows" です。

347:DNS未登録さん
06/03/27 17:44:59 .net
コマンドプロンプトから %windir% と打てば展開されるっぺ

348:DNS未登録さん
06/03/27 17:47:23 .net
URLリンク(support.microsoft.com)
ブルートゥース用だけどマイクロの公式実行方法

349:DNS未登録さん
06/03/27 17:53:47 .net
URLリンク(support.microsoft.com)
でこっちがなぜ危険かと起こすプログラム
運が悪いと金を取ってパッチを作るらしい

エラーが発生すると、C:\Windows\Security\logs\scecomp.log ファイルに次のようなエントリが出力されます。

この問題は、以下の Windows コンポーネントを 1 つ以上インストールするときに発生します。 ? アクセサリとユーティリティ
? Fax サービス
? インデックス サービス
? Internet Explorer
? インターネット インフォメーション サービス (IIS)
? 管理とモニタ ツール
? メッセージ キュー
? MSN Explorer
? ネットワーク サービス
? そのほかのネットワーク ファイルと印刷サービス
? Outlook Express
? ルート証明書の更新
? Windows Media Player
? Windows Messenger

解決方法
注 : 破損したセキュリティ データベースを Esentutl.exe ユーティリティで修復することは推奨されていません。Esentutl.exe ユーティリティでは、
データベースからデータを削除することによって破損を修復します。その結果、レジストリのグループ ポリシー設定が破損し、
修復できなくなることがあります。このような修復は、最後の手段としてのみ使用してください。

修正プログラムの情報
マイクロソフトでは、現在この問題を修正する修正プログラムを提供中ですが、
修正プログラムはこの資料に記載された問題のみを修正することを目的としており、
障害があったコンピュータに対してのみ適用することを推奨します。この修正プログラムは、
今後さらにテストを行う場合があります。この問題で深刻な影響を受けていない場合は、
この修正プログラムが含まれる次の Windows XP Service Pack がリリースされるまで待つことを推奨します。



350:DNS未登録さん
06/03/27 19:18:06 .net
>>346
ローカルセキュリティポリシーのデータベースが破損してるっぽいね
これではNTTやパソコンメーカーにきちんとサポートしてもらえないのもしょうがないかと
どのアプリをインストールした段階でこのエラーがでるのか確認したほうがいい

ローカルセキュリティポリシーのデータベースが破損した場合の対処方法について
URLリンク(support.microsoft.com)

351:DNS未登録さん
06/03/27 19:39:09 .net
Windows XP で Windows コンポーネントを追加できない
URLリンク(support.microsoft.com)
>具体的には、Atheros のワイヤレス ネットワーク デバイスが搭載されているコンピュータに
>Windows XP Service Pack 2 (SP2) をインストールした後、Bluetooth デバイスを
>インストールしようとすると、この現象が発生することがあります。

Microsoft Windows XP Service Pack 2 で Bluetooth スタックをインストールし
Bluetooth デバイスを検出するときに、アクセス拒否のエラー メッセージが表示される
URLリンク(support.microsoft.com)
>Atheros 無線 LAN (Local Area Network) アダプタがインストールされているコンピュータに
>Bluetooth デバイスを接続するときに発生することがあります。
>Windows XP SP2 のインストール後、または Windows XP SP2 へのアップグレード後、
>初めてコンピュータを起動したときに、Windows セキュリティ データベースが破損することがあります。
>Windows セキュリティ データベースが破損している場合、
>Bluetooth スタックをインストールすると、Bluetooth デバイスの構成に必要なレジストリ キーに
>誤ったユーザー権利が設定されます。このため、Bluetooth デバイスが正常に構成されません。

特定のコンピュータにサービスパック2を入れた場合のトラブルらしいですね
この無線LANアダプタ内蔵パソコンのパソコンメーカーが安易にOSのリカバリを進めるのはおかしい

352:DNS未登録さん
06/03/27 20:07:06 .net
6to4.ipv6.uni-leipzig.de
6to4.ipv6.fh-regensburg.de
ipv6-lab-gw.cisco.com
これら以外でつなぐだけでトンネル出来るのある?

353:338
06/03/27 21:02:47 .net
うおぉぉおぉなんと言う事ですか!
もう、色々調べまくって何やっても駄目で半ば再インストールを心に決めて
ココに来て見たら>>346が書いてあって、危険も何も再インストールする予定だから最後に試してみようと
コマンドプロンプトでesentutl /p %windir%\security\Database\secedit.sdb と打ってみたら
あっさりipv6インストール行けました。本当に感謝です
こんな事あるんですねー再インストール前に最後にココ覗いて本当に良かったです・・・
ちゃっちゃと再インストールした方が早かったんだけど半分意地になって解決策探してたからスゲー嬉しい
本当に有難う有難う。もう一度有難う!

354:DNS未登録さん
06/03/27 21:41:31 .net
おれが示したグーグルの全体から25番目、日本語のみで16番目
0x800704b8これでぐぐると一番目なんだけど・・・・・・orz

355:DNS未登録さん
06/03/28 21:07:31 .net
相変わらず復旧しねーな、6to4。

356: 
06/03/28 21:53:46 .net
そりゃ期末の死ぬほど忙しい時期に無料実験鯖なんて
かまっているヒマあるわけないだろ。


357:DNS未登録さん
06/03/28 22:07:30 jKY4G1Gz.net
 不便なので自分で6to4リレールータを作ろうと思ったけどやり方が
分からない。Linuxで作る方法誰か教えて。そしたら無料公開するゾ。

358:DNS未登録さん
06/03/28 22:14:15 .net
詳しいことはわからないけど、普通に考えて6to4アドレスで通信できるということは
その6to4アドレスがその自分で立てた6to4リレールータの下にあるという経路情報を
どこかに登録なりしないと通信できないはずだから個人でリレールータ作るのは無理なんじゃね?

359:DNS未登録さん
06/03/29 08:38:44 .net
URLリンク(www.6to4.jp)
IPv4ネットワークをあまり使わないようにするため、
6to4はリレールータが IPv6ネットワークに広く分散している事を前提としています。
現在、国内には 6to4リレールータが存在していません。
もし、国内で6to4を利用したくても海外の6to4リレールータを使わなくてはなりません。
また、自分で6to4リレールータを立ち上げたとしても、2002::/16を広報していないため、
国内のIPv6ホストであっても帰りのデータグラムは必ず海外経由となります。
そこで、この実験では国内に6to4リレールータを設置し、国内のIPv6 ISPに2002::/16を広報する事で、
6to4を利用して国内のIPv6ホストに接続しても海外周りにならない事をまず最初に目指しています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch