プロバイダーのようにHPスペースを提供するには?at MYSV
プロバイダーのようにHPスペースを提供するには? - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
03/02/09 10:20 .net
>>1
後輩がやってる。

終了。

3:DNS未登録さん
03/02/09 10:24 .net
>>1
LinuxとかUNIX系のOSなら普通にユーザー管理してApacheの設定すればできます。
/home/(ユーザー名)/public_html/index.html が、 http://(サーバー)/~(ユーザー名)/
として表示されるのが一般的ですね。

4:DNS未登録さん
03/02/09 10:25 wfE/mebm.net
1です。
どうもありがとうございました。

5:DNS未登録さん
03/02/09 10:30 .net
単発質問スレに回答をしてはいけません。他の厨に示しが付きません。
質問スレより単発スレの方が回答が早く付くという事例を作ってはいけません。
味を占めた厨が第二、第三の単発スレを生み出し、この板の秩序が崩壊します。
私たちのマターリ平和な板を維持するため、今こそ団結しようではありませんか!

>>3のせいでこの板のまた秩序が少し崩壊したようです。


6:3
03/02/09 10:46 .net
そうだねぇ、くだ質で済む話題とわざわざ新スレ立ててまでやる話題と見極めるのは難しいね。
スペース提供についてのスレッドはまだないみたいだから続けてもいいかと思ったんだけど、
スマンかった。

7:DNS未登録さん
03/02/09 10:48 .net
>>6
正直、言い過ぎた。
まぁ、幸い、タイトルの再利用性は高いからそれ用に使っていきましょうか。


8:3
03/02/09 10:58 .net
>>7
どもども
ということで、>>1さんは調べてわかったこととかを責任を持ってこのスレッドに書いていくようにw

9:DNS未登録さん
03/02/09 12:36 .net
>>1が現れることは二度とないと思われ

10:DNS未登録さん
03/02/09 12:39 .net
いっそ「教えてください!」とかの方が良かったかもしれん。

11:DNS未登録さん
03/02/09 18:57 +9xBUc0s.net
warezに使用されたらサーバー管理者としてどのような処置をすればいいでしょうか?

12:DNS未登録さん
03/02/09 18:57 .net
なんだよ、ftp関連のスレと統合させないとだめだろよ
よっておsage

13:DNS未登録さん
03/02/09 19:30 +9xBUc0s.net
warezに使用されても、ファイルが分割、暗号化されてるから証拠がつかめないんだよね。
ファイル置き場はだめです、としか警告できないし。

14:DNS未登録さん
03/02/14 08:15 wYOB8+Y1.net
age

15:DNS未登録さん
03/02/14 15:05 .net
>>11
アカウントの停止。アクセス禁止。ログの保存。
そいつのISPへの報告。警察への報告。アプリメーカーへの報告。
ウイルスチェック。
などを状況に応じて適当に行う。あと、最後にオナニーをして
気分をすっきりさせること。これが重要。
取り敢えずアカウント停止とアク禁でいいんじゃない?

16:DNS未登録さん
03/02/14 15:27 .net
>>11
回線切って首r

17:DNS未登録さん
03/02/14 17:54 .net
>>13
プロバイダ責任法を読んで責任負わなくて済むように
要件を満たす

18:DNS未登録さん
03/02/16 20:14 UT0DiL+R.net
ユーザの自動登録は、どうやるんでしょうか?

19:DNS未登録さん
03/02/17 05:15 .net
>>18
バイトにやらせる

20:DNS未登録さん
03/02/17 15:26 sw+OnrNK.net
>>18
スクリプト

21:DNS未登録さん
03/02/17 16:21 uVpuYn40.net
★☆★キラキラお星様★☆★
URLリンク(jsweb.muvc.net)

22:DNS未登録さん
03/02/19 01:55 .net
>>20
スクリプトください。

23:DNS未登録さん
03/02/19 01:57 .net
>>22
本人ならばやらないほうがいい
ちなみに漏れはスクリプト作ってある。

24:22
03/02/19 02:04 .net
元質者とは違いますが・・・。
実は長い事、自動登録スクリプトを探してたもんで
ダメ元で書き込んでみました。
ちなみに俺はレン鯖住民です。向こうでもスクリプトの
話は出てたんですが、結局作れそうだって人も消えてしまいました。
俺は専用サーバがあるんでそれでちょこっと領域貸そうかなと
思ったりして自動登録スクリプト探してるわけです。
公開する予定は・・・ないですよねぇ。。>>23さん。


25:23
03/02/19 02:23 .net
>>24
まずはBSDなりLinuxなりの
コマンドをちっとは覚えろ。
それも知らずにやると怖いぞ。

26:24
03/02/19 02:34 .net
>>25
一応、専鯖借りてるぐらいだから一通りの事は出来るつもりなんですが。
PHP,Perlでなら掲示板やチャットぐらいは自分でスクリプト書けます。
でもスクリプトからコマンドを使うのがイマイチ理解不足というか。
元になるスクリプトがあれば勉強もできるし、自分でメンテできるかと
思うんですが。。
せめてネット上に関連するドキュメントでもあれば、、と思う
今日この頃。。

27:23
03/02/19 03:50 .net
>>26
それなら大丈夫そうかな
URLリンク(210.143.102.80)
適当に作って説明ちょっと入れただけだけど
perlの場合デフォルトではrootのsbit立てても
root権限で動かないので
#もちろんPHPも
rootのcronで数分おきに回せばOK 別に毎分でもいいが...
ログファイルに
giko<>555<>omaemona
mona<>556<>itteyosi
と入ってたなら
uid:555:giko /gid:555:giko / pass:omaemona
uid:556:mona /gid:556:mona / pass:itteyosi
で作成できる
エラーした場合どうするかとか
一切ないので 先にログファイルに書き込むときに
PHPなりPerlなりで処理してからログファイルに格納してくださいな

28:24
03/02/19 04:10 .net
>>27
>>23さん、既に消えてるようなんですが。
できればもう一度アップをお願い致しまする。

29:23
03/02/19 04:11 .net
まぁ あんま意味ないと思うけど
引数が3つあればコマンドラインでの
ユーザ追加機能も入れておきますた。
汚い書き方でゴメン!

30:24
03/02/19 04:12 .net
>>23さん
今落としましたです。
ありがとうございました。
早速見てみますです。

31:23
03/02/19 04:16 .net
あぁ ログファイルの書式は
username<>uid<>pass<>\n でつ
27に書いたのは<>がひとつ足りなかった
酒入ってるんでもうだめぽ

32:24
03/02/19 04:22 .net
>>23さん
正直、使いこなすには勉強が必要みたい^^;<俺
リファレンスや本見ながら頑張ってみます。

33:24
03/02/19 04:25 .net
ちなみにレン鯖板で話題があったのはこのスレです。
「無料サーバを運営したい!!」レス200付近。
スレリンク(hosting板)l50

34:23
03/02/19 04:29 .net
>>33
ごめーん PASSの登録のところ ちょっと変になる
また数時間後UPするわzzz

35:23
03/02/19 05:22 .net
>>33
風呂も入って酔いがさめてきたので
ちとみてみました
Webでみたらバグだとかいうことを言ってる人もいましたが
$にバックスラッシュ付け加えたら問題なくでけました。
/etc/shadow みて $1$で始まるパスワードだったらMD5
そうでなければDESです。
URLリンク(210.143.102.80) #一応修正版
コマンドラインから ./regist.pl username uid pass
で登録できまちたら 正常に動いています。
ログファイルの方は読ませてこの動作を繰り返してるだけでつ。

36:23
03/02/19 06:26 .net
バグあったんであげなおしました
URLリンク(210.143.102.80)
サンプル登録スクリプトもいれておきまつ。

37:23
03/02/19 06:37 .net
/root/pl/regist.pl <- cronで回す回すたくさん回す。
/home/user/public_html/regist.html
/home/user/public_html/regist.cgi
/home/user/dat/no.log
/home/user/dat/regist.log <- touchあたりで0バイトのファイル作成する
こんな感じっすか?
動いたら報告頂戴ね

38:DNS未登録さん
03/02/19 11:53 .net
やっぱ、WEBスペース提供となると
Linux鯖の方がよいですかね?
なんかApacheの設定が難しくて・・・。
ANHTTPDは簡単にバーチャルサーバーも出来るし
知人に貸すとか無料で貸すとかならなんとかなりそうなんですが。。
なによりApacheは英語なんでエラーが出たときの対処に困る。。

39:DNS未登録さん
03/02/19 13:01 .net
>>38
HDDの中身フォーマットされてもいいのなら
それでいいと思う。

40:DNS未登録さん
03/02/19 13:03 .net
>>39
ANHTTPDを使うとHDDの中身をフォーマットされる
危険性があるのですか?

41:DNS未登録さん
03/02/19 13:15 .net
>>40
CGI使える設定ならば
簡単にフォーマットできるが
まぁメインドライブはロック掛かるだろうが
OSの破壊活動は簡単にできる。

42:DNS未登録さん
03/02/19 13:15 .net
ちなみにWin版Apacheでも同じ。

43:DNS未登録さん
03/02/19 13:18 .net
>>41-42
それはどうやっても出来るのですか?
だからANHTTPDでレン鯖やっている人はいないんですね。
Linuxだとそこらへんは大丈夫なんですか?

44:DNS未登録さん
03/02/19 13:21 .net
>>43
そこそこ大丈夫。
後、あの程度の英語が読めない時点で断念するべきだと思うよ。

45:DNS未登録さん
03/02/19 13:26 .net
>>44
そうですか。。
昨日、赤帽8の設定に四苦八苦してて
これならWin2k&ANHTTPDでいいや、と思っていたけど
もうちょっとがんばってみることにします。

46:DNS未登録さん
03/02/19 13:32 .net
>>43
ANHTTPDでやってる人いるよ
HDDまっさらにされてたけど。


47:DNS未登録さん
03/02/19 13:42 .net
>>45
頑張れ、慣れればコンピュータ英語なんて簡単さ。

48:DNS未登録さん
03/02/19 15:51 KBPrYNvK.net
いいよne

49:DNS未登録さん
03/02/19 16:32 .net
>>38
今日びのApacheは日本語ドキュメントついてるぞ?(全部ではないが)
それ以前にググれば設定手順ぐらいすぐ出てくるし、解説書もいっぱい
出てる。近所にショボい本屋しかないんだったらamazonもあるぞ。
>>41-42
NT系だったらアクセス権限まともに設定してればHDDまっさらにされる
なんて間抜けな事態はそうそう起こらんけどな。
9x系? そんなOSで公開サーバ立てようなんて考えることがそもそも
間違い。田舎の無免許運転DQN並みに危険だから今すぐ回線切って首吊(ry

50:DNS未登録さん
03/02/19 16:46 .net
>>49
Apacheは直接、httpd.conf(でしたっけ?)に
記述しないといけないからややこしいんですよ。
見た感じでできるならいざ知らず。(Radhat8はそういうのが出来るけど)
あと、後半の文章ですけど漏れもそういう気がする。
じゃないとASP使っている鯖はWinなわけで
それらすべてがHDDまっさらにされているなんて事はないから。

51:DNS未登録さん
03/02/19 16:59 .net
まぁGUIが便利なのは分かる
タイプミスもないし

52:49
03/02/19 17:15 .net
>>50
httpd.conf書くのってそんなにややこしいか?
Windowsのレジストリとやってることは大差ないんだが。
しかもレジストリと違って丁寧な説明までついてるぞ(英語だが)。
コマンドや設定ファイルを毛嫌いする奴は、「コマンド」と聞くだけで
身構えてしまうのが大半だな。
そこで思考停止しないでちょっと勉強してみれば、それほど難しくない
のが分かると思うんだが。少なくとも英語よりは簡単(w
GUIで設定やりたいんだったら、RedHatならwebminってのがあるな。
おれは使ったことないが。
アクセス権限はまともなサーバなら必ず設定してあるが、厨が「初心者
でも簡単」だからってAN HTTPDあたりで立てるサーバはそこまで気が
まわっていなくて、怖いったらありゃしない……
(あ、AN HTTPDが悪いってことじゃないよ。簡単だからってろくに勉強
しないでサーバ立てる厨が問題ってこと)

53:DNS未登録さん
03/02/19 17:31 .net
>>52
そもそも、初心者名乗ってるうちからサーバ構築なんて笑わせんなと。

54:DNS未登録さん
03/02/19 18:47 .net
ちょっと疑問。
例えば鷹の巣とかKENTとか
奴らANHTTPdを使ったサーバ構築のサイトを開いてるけど
あの人らの鯖は別に問題ないんですかね?
単に”初心者用”のページを作成しているだけで
サーバの知識はかなりあるのかな?
Win&ANHTTPdで自宅サーバが広まったのもあの人らの影響が多いだろうし。

55:DNS未登録さん
03/02/19 18:51 .net
XREAとかLinuxだけど
自動でWebスペースがレンタルできますよね?
あれってそういうプログラムを組んでApacheに設定してるのだろうか?
そう考えるとなんかすごい気がする

56:DNS未登録さん
03/02/19 19:13 .net
ちょっと待て。お前らはまずPC初心者板だ。ここに来るレベルに達していない。

57:関西命
03/02/19 19:22 dBTVn3/V.net
新しくHP作りましたURLリンク(kannsainet.tripod.co.jp)

58:MIRACLE ◆EqNeZuMIg.
03/02/19 19:50 .net
>>52
そんなに難しくないでつよね(汗
僕も初めそうでしたけど・・・
英語より簡単ですよ・・・
まだまだですが・・・w

59:DNS未登録さん
03/02/19 21:29 pu/YhVWP.net
URLリンク(sagatoku.fc2web.com)
あなたの探し物こちらで見つかります

60:DNS未登録さん
03/02/20 00:44 .net
>>55
XREAってサブドメインってことか?
簡単だろ 個人ベースでも似たようなことは出来る。

61:DNS未登録さん
03/02/20 00:58 .net
>>60
ユーザー追加ごとにhttpd.conf書き換えるのですか?

62:DNS未登録さん
03/02/20 01:12 .net
>>61
mod_rewrite使うんじゃないの?

63:DNS未登録さん
03/02/20 01:24 .net
>>62
なにそれ?

64:名無しさん@カラアゲうまうま
03/02/20 01:35 .net
mod_vhost_alias かと。
httpd.conf をいじらずにバーチャルホストを管理するためのモジュール。


65:DNS未登録さん
03/02/20 07:44 .net
URLリンク(l5web.laser5.co.jp)

66: ◆wX5nHZ9j1g
03/02/21 17:25 qcvvD/d+.net
おためし

67:tantei
03/02/21 17:51 .net
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090-8505-3086
URL  URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 


68:DNS未登録さん
03/02/21 19:03 XAdWqmYB.net
複数のユーザーにwebスペースを提供する場合、以下の問題があると思われるが同対処してますか?
1、/etc/passwd等のファイルがCGI(PHP,JSP...)で読めてしまう → 読まれると困る場合がある。
2、ユーザー同士がお互いのスペースにあるファイルを読む事ができてしまう → 見ちゃイヤンな物が見られる可能性あり。
誰かchroot()+suexecでApache動かしてる兵は居ますか?

69:DNS未登録さん
03/02/21 22:28 .net
>>68
CGI不許可PHPもいれない
もちろんシェルなんて使わせない
かわいそうなので
BBSとカウンターくらいは
貸し出す側がスクリプト組んで貸してやる。
ノートラブル

70:DNS未登録さん
03/02/21 22:29 .net
>BBSとカウンターくらいは
に重大なセキュリティホールが発見される予感。

71:DNS未登録さん
03/02/21 22:47 .net
なんしか思うのだが、ANHTTPdであれIISであれ
PerlやPHPなどのプログラムを使えない環境にすれば
Winマシンでも貸し出しできないか?
あとはファイヤーウォールをちゃんとして。
FTPもソフトでユーザーごとに指定ディレクトリしか
アクセスできないように出来るし。

72:69
03/02/21 22:48 .net
>>70
藁 ちなみに漏れはそんなことめんどくさいので
他人には貸さない。

73:DNS未登録さん
03/02/21 22:49 .net
掲示板やカウンターはレンタルで。
結構、いけるんじゃない?3,4年前は
tecupでレンタル掲示板使ってた奴多かったし。
なにもCGI可とかで釣らなくても良いと思う。
しかし、そうなると無料Webスペースとなるが。。

74:DNS未登録さん
03/02/21 22:51 .net
>>71
なぁ、Widnwos9xもNTも区別せずに話す奴と議論しろと?

75:DNS未登録さん
03/02/21 23:01 .net
>>74
ん?それって俺のことか?
俺はそういうのを統合して”Winマシン”と書いただけだが。

76:69
03/02/21 23:03 .net
>>75
Winってセッション制限あるの知ってる?

77:DNS未登録さん
03/02/21 23:04 .net
>>76
知ってるよ。あとライセンス制限も。
でも、そんなの関係無しにレン鯖やっているやついるよ。
お○前.comとか。あそこはWin鯖だし。

78:DNS未登録さん
03/02/21 23:05 .net
>>75
じゃあちゃんちゃらおかしい。

79:DNS未登録さん
03/02/21 23:06 .net
>>76
XP HomeとかProとかでやってるわけ?
Serverとかは別OSに近いが・・・

80:DNS未登録さん
03/02/21 23:08 .net
>>でも、そんなの関係無しにレン鯖やっているやついるよ。
レン鯖板で時々出てくる
ANHTTPD+TinyFTPDだったら殺すぞ

81:DNS未登録さん
03/02/21 23:10 .net
>>79
Proでも結構いるんじゃないか?
>>80
なんで俺が殺されるんだよ?(w
Win鯖使っているやつはASP使いたいからなわけで(大体は)
IISがほとんどじゃないかな?
というか俺は単に「出来るだろ」って言ってるだけで
それに関して反論して欲しい。


82:DNS未登録さん
03/02/21 23:11 .net
俺の発言は71だからそれに反論してください。

83:DNS未登録さん
03/02/21 23:15 .net
>なんしか思うのだが、ANHTTPdであれIISであれ
>PerlやPHPなどのプログラムを使えない環境にすれば
>Winマシンでも貸し出しできないか?
貸し出すことは技術的には可能。
ただし管理者の自慰的な行為であって
貸してもらう側は迷惑かもしれない。
道行く人に 無料だよっ と言って
不味い料理を食わせるようなところだろ

84:DNS未登録さん
03/02/21 23:17 .net
>>83
いつ潰されるとも限らんしな。

85:DNS未登録さん
03/02/21 23:18 .net
83がいい事言った(・∀・)

86:DNS未登録さん
03/02/21 23:19 .net
>>83
そうでなくて>>68-69
の文面を見て、>>71のようにしたら
セキュリティ的にも大丈夫なんじゃない?って思っただけで。
もちろん、プログラムを使えなくしただけでは
クラッキングされないって事は無いけど。
でも、HDDがまっさらにされることは無いだろ?
それでもされるなら俺の考えが甘いと謝るよ。

87:DNS未登録さん
03/02/21 23:21 .net
>>86
例えばIISな。

88:DNS未登録さん
03/02/21 23:23 .net
>>87
IISはどうやったってされるのか?
その証拠はあるのか?

89:DNS未登録さん
03/02/21 23:25 .net
>>88
NimdaやCodeRedについて調べればわかるが任意のコードが実行出来た。
例外的な例だと思っては逝けない。異星人の存在を否定することで人類自体をも否定するようなものだ。


90:DNS未登録さん
03/02/21 23:27 .net
>>89
それは想像できるが
「win鯖ならHDDがまっさらにされる」という
危険性がどうも想像つかないんだ。

91:83
03/02/21 23:27 .net
>>86
個人的に思うところは
9x/NT -> ファイルの置き場所にもならねーや
Server -> まぁ2ch晒すため捨て垢にとっておくか
こんな感じかな UnixサーバOS入れ替え時に
WinのIISとApache同時使用してそっちでコンテンツの
維持をしようと一時切り替えたんだが
あっという間にセッションが埋まって外部から参照不可になったよ
まぁ量によるけどね。

92:DNS未登録さん
03/02/21 23:30 .net
>>91
俺はWin2kで自宅鯖建ててるけど、特に問題ないぞ。
ファイル置き場にも十分なってるし。
もちろん、Linuxの勉強と構築はしているが
難しいのでなかなか移行できないでいる。

93:DNS未登録さん
03/02/21 23:31 LIHWDxxl.net
【最新情報追加】☆^~^★
URLリンク(sagatoku.fc2web.com)
あなたの探し物こちらで見つかります

94:83
03/02/21 23:35 .net
>>91
まぁそのときに調べたんだが
20reqs/sくらいで WINだと限界だった
Unixだとその数十倍逝けるが・・・
ちなみにうちの自鯖は最近コンテンツが
微妙に雑誌に載ったらしく急にアクセス増えて
一日300万リクエストくらい処理してる
一日に100アクセスとかしかない鯖なら
ANHHTTPDマンセー言っとけ
まぁ個人で使う分には一日10万くらいまでならWin鯖でもUnix鯖でも
大差ないと思うがこのスレ的に他人のアカウント作るのなら
CGI不許可であれUnixのほうが適していると思う

95:DNS未登録さん
03/02/21 23:41 .net
>>94
なるほど、勉強になった。
ま、別に俺はレン鯖やる気はないけどな。
でも、知人に貸したいとは思うけど。
そうなるとバーチャルホストの問題とか
ApacheよりANHTTPDの方が簡単にできるんだよな

96:83
03/02/21 23:49 .net
>>95
まぁXPとかで自鯖立てて他人に貸してるやつは
中にはある程度知識があってやってるのもいると思うが
大概は 鷹の巣とかみてhttpd ftpd maildemonいれて
サーバ屋もどきをやりたくなった
あまりネットワークとか知識ない人だと思う
#まぁ知ってる人はやらないと思うけど
調理師免許持っていないのに
適当に作って食わせてる
ってなところかな 稀にふぐとか調理してあぼーん <- これが怖い
更に言えば 時々有料でこれやるやついるから怖いわ…
Apacheは 慣れれば ANHTTPDの数倍使いやすい
緻密なアクセス制限とかトラフィック規制とか
バーチャルホストごとのログとか
ANHTTPDじゃ出来なかったと思う
ちなみにANHTTPD連打するだけ落ちるのはうちのWinが糞なだけ?
まぁabで叩いてるんだが・・

97:DNS未登録さん
03/02/21 23:53 .net
>>96
特にこの板を見ているとPC初心者板行った方が良い奴の方が多いね。
まぁ、通信技術とかセキュリティ板からの隔離板だから仕方ないんだけれど。


98:83
03/02/21 23:59 .net
>>97
あ そうなの? レンタルサーバ板だとおもてたよ。
おそらく最近多い?XPでの鯖貸しの発想としては
Unix?聞いた事あるけど英語だし難しいそうだし入れたくない
Winでもサーバくらい出来るじゃないかどこが悪い?
それにサーバ以外にもつかえるじゃないか
お前鯖なんて建てたことないだろ文句言うなヴォケ。
見たいな発想だと思う。

99:DNS未登録さん
03/02/22 00:00 .net
>>98
世界的損害回避のために今すぐ死んで欲しいもんだな。

100:DNS未登録さん
03/02/22 00:02 .net
>>96
俺も鷹の巣見た口なんでなんとも言えないが(Linuxは参考書を。。)
逆に問うが鷹の巣のような事をやっても
他人に貸し出すレベルにはならないのか?
てか鷹の巣自身もサーバ管理者としては
サーバ屋をやっちゃいけないレベルなのか?
あと、Apacheはやっぱりテキストベースだし
合ってるんだか間違っているんだかわからないのよ。
英語だってのもあるかもしれないけど。

101:DNS未登録さん
03/02/22 00:03 .net
厳密に法解釈すると、人に貸す場合は第二種通信事業者を取得する必要が
あるわけなんだが。有料無料を問わず。


102:DNS未登録さん
03/02/22 00:03 .net
>>100
まさに、
>Unix?聞いた事あるけど英語だし難しいそうだし入れたくない
だな。


103:DNS未登録さん
03/02/22 00:04 .net
>>98
ま、そのとおりだと思うよ。俺もWinで貸し出ししようとは思わないし。
ただ、みんながWinは駄目だ駄目だと言うが
実際、そんなに駄目なのか?と疑問に思うわけで。
自分がそういう目にあってないからかもしれないが
HDDまっさらとか全く想像できないんだ。

104:DNS未登録さん
03/02/22 00:05 .net
>>102
いや、Linuxも使ってます(w
赤帽の8を。(前は7.3を。

105:DNS未登録さん
03/02/22 00:06 .net
>>103
ダメだとは言わんがユーザのレベルがなぜか低いのが気になる。
原因はわからんがね。
ホームページビルダーを使用してるサイトに限ってクソサイトが多いってのと似てるな。何となく。

106:DNS未登録さん
03/02/22 00:07 .net
>>104
で、四角にチェックマークなら安心出来てtrueと言う文字列はどんな設定になっているかわからないから怖いと。
う~ん。マンダム。

107:DNS未登録さん
03/02/22 00:08 .net
>>105
その”レベル”の解釈も難しいわけで。
初心者ユーザー数が多いだけで。
後半は同意。俺はDW使ってるがビルダーの時は糞サイト作ってたと思う(w

108:DNS未登録さん
03/02/22 00:09 .net
>>106
逆に質問するけどいまどのPCで書き込みしてる?
おそらくWindowsだと思うけど、それはなぜ?
やっぱり使いやすいからじゃないの?
ま、Linuxでも2chを見れるがやっぱりXを入れるしな。
完璧、テキストでは俺は使えないよ。

109:DNS未登録さん
03/02/22 00:11 .net
>>107
>初心者ユーザー数が多いだけで。
サーバを立ち上げる/セキュリティに関する「常識」すら無いのは初心者とは呼ばん。
オートマ車は簡単に動くからと言って無免許で乗って良い訳がないわけで。
全自動洗濯機は簡単だからと言ってホースを水道につなぐことを知らない奴に使わせれば当然事故は起こるわけで。

110:83
03/02/22 00:13 .net
>>99
俺に言ってるのか? まぁ回線切るまでもなく
LANケーブルは吊ってあるが(w
>>100
鷹の巣自体がレベル低いと思う
鯖管への100の質問読むとなんだかなぁってところがあるし
あそこの人もANHTTPD使ってTinyFTPDいれて自宅サーバ起動した
で、自宅サーバ構築記を書いたってところかと
あまり他人に自宅サーバの解説として紹介したくないページだが
簡単に出来るWinの個人サーバとしては他によさげなのがないのが現状
WinでApacheはあんまりよくない・・・というかIISの方がましかも
文句あるのならApacheを超えるソフト書いてくれ…
世界でシェアを取れるぞ。

111:DNS未登録さん
03/02/22 00:13 .net
>>109
いくらなんでも”初歩”のセキュリティ対策ぐらいしてるだろ。
ZoneAlrm入れたり、ルーターかましたり。
モデム直付けでサーバ設置できた!ってそう、多いと思わんが。

112:DNS未登録さん
03/02/22 00:15 .net
>>108
>やっぱり使いやすいからじゃないの?
そうだな。慣れてるからな。クライアントとして使う分にはイイOSじゃないかと思うよ。
今はサーバOSとしてのWindowsの話をしてるんじゃないの?
シングルタスクかつ明日の朝終わってればいいやって言うバッチ処理をさせるのにわざわざリアルタイムOSを選ぶ奴もいないわけで。

まぁ、俺は使えと言われれば別にw3mでもlynxでも使えるけれど。

113:DNS未登録さん
03/02/22 00:15 .net
>>111
>ZoneAlrm入れたり、ルーターかましたり。
クライアントとして使うならそれくらいで良いんだろうけどね。落第。

114:DNS未登録さん
03/02/22 00:16 .net
>>113
同意。クライアントPCと同じノリでサーバ構築してる奴多いよな。

115:DNS未登録さん
03/02/22 00:16 .net
>>110
なるほど。これまた、勉強になった。
鷹の巣って俺も”初歩の初歩”だとは思う。
「無料ではじめる自宅サーバ」系の参考書に書いてあるような。
でも、思うんだが鷹の巣であれ初心者向け参考書であれ
とりあえず重要なセキュリティ問題は回避できるようにしてると思うが。
実際、俺の自鯖だって同じようにしてるけど特に問題ないし。
人に貸す、金とるうんぬんになるとこのままでは問題だと思うし
そうなるとFreeBSDやLinuxの方が良いとは思うけど
別にそんなに駄目じゃないと俺個人では思うんだ。
あと、Apacheはシェア70%以上だから無理でしょ(w

116:DNS未登録さん
03/02/22 00:19 .net
>>112
確かにそうでした。
しかし、サーバOSとしても使いやすいほうが良いわけで
俺はLinuxを使っててWinの方が簡単なのに
これで問題なくセキュリティ対策も出来て
サーバとして使えるなら良いのにな~と思うわけよ。
>>113-114
確かに。他にSSLで暗号化とか必要だと思う。
でも、Zoneとかルーターだけでもだいぶマシな気もするし実際、問題ない。

117:DNS未登録さん
03/02/22 00:20 .net
>>115
>特に問題ないし。
どう問題がないの?どうなってるから安心していられるの?
その設定なりなんなりの効力とそれが有効なものすら理解せずどこどこと同じ設定にしました。
じゃ話にならんわけで。

118:83
03/02/22 00:22 .net
妙にこのスレ早いのだが・・・
>>115 apacheも数年前はシェア低かったよ ここ数年じゃないかな?
    Webサーバ=Apache ってな感じになったのは
ちなみに レンタル鯖住人だったので
いくつかXP鯖だと思われるのを借りてみました
CGI有効だったのでそいつのデスクトップとってみたら
エロゲーやってるやつもいた…もうね、馬鹿かと、あほかと(ry

119:DNS未登録さん
03/02/22 00:22 .net
>>117
HDDがまっさらにされるような問題や
ウィルスに感染したりする事はないわけよ。>特に問題ない
ま、メールサーバは建ててないから
スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。

120:DNS未登録さん
03/02/22 00:22 .net
>>116
>これで問題なくセキュリティ対策も出来てサーバとして使えるなら
に、一抹の不安を感じるからみんな敬遠しているのかと。
後、MSのまともにサーバ用として使えるOSは最低3万円はするわけで。
お遊びでやるにはいまいち高すぎるかと。
その点オープンソース群はすごいわな。プロ用ツールがソースを含めて自由に使えるわけで。

121:DNS未登録さん
03/02/22 00:23 .net
>>119
> ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。 > ま、メールサーバは建ててないから
> スパムの踏み台とかされないかもしれないけど。

122:DNS未登録さん
03/02/22 00:23 .net
>>119
取りあえず今すぐ鯖の電源を落とせ。話はそれからだ。

123:DNS未登録さん
03/02/22 00:24 .net
>>118
とりあえずApacheは勉強中だから俺の知識が少ないのもあるよ。
今はPHPもテストで使用しているぐらいだし。
ただ、有効な参考書も無いからどうやって学んでいいか行き詰まってるけど。
CGI有効だったらそういう事もできるのか。
それの想像すらできないよ。やる方法も。

124:DNS未登録さん
03/02/22 00:26 .net
>>120
確かに俺もWin鯖だと不安になる(w
完璧なセキュリティのWin鯖って無いのだろうか?
マイクロソフトの鯖はどうなんだろ?
>>121-122
わかってるよ。Webでもされるってことぐらい。
その対策もしてるよ。ログもちゃんととってるし。

125:DNS未登録さん
03/02/22 00:26 .net
>>123
なんか君まっさらにこだわってるけどさ。
必ずしも、まっさらにする必要はないわけだ。
ユーザが作った重要そうなデータとシステム起動に必要ないくつかのファイルを破壊出来れば
まっさらと同等のダメージをシステムに与えることが出来る。
これならぐっと敷居は低くなるよ。

126:83
03/02/22 00:27 .net
>>123
ANHTTPd+ActivePerl で鯖やってる鯖立て経験1ヶ月とかの人の
デスクトップはほぼ100%キャプチャできまつよ。

127:DNS未登録さん
03/02/22 00:27 .net
>>124
>その対策もしてるよ。ログもちゃんととってるし。
防犯カメラ置いてたら防犯対策はばっちり!
カメラの前で父が殺されました。犯人は覆面でした。mazuー

128:DNS未登録さん
03/02/22 00:28 .net
つうか、俺に反論している香具師は
みんなWin鯖以外の管理者か?
「お前らのサーバのスペックを書け!」のスレを建てたのは俺だが
Win鯖も結構多いぞ。

129:DNS未登録さん
03/02/22 00:28 .net
>>128
この板の厨房率もな。

130:83
03/02/22 00:29 .net
>>128
このスレのタイトル読めよ
自鯖=レンタルサーバじゃないぞ

131:DNS未登録さん
03/02/22 00:30 .net
>>130
>自鯖=レンタルサーバじゃないぞ
/*
つうか、俺に反論している香具師は
みんなWin鯖以外の管理者か?
「お前らのサーバのスペックを書け!」のスレを建てたのは俺だが
Win鯖も結構多いぞ。
*/

じゃあお前は何を読んだというのだ。


132:DNS未登録さん
03/02/22 00:30 .net
>>125
なるほど、確かにそうだ。
じゃ、その危険性ってどのくらいあるの?
CGIやプログラムを使えない環境でもあるの?
>>126
どうやってやるの?
>>127
暗号化とかの事だろ?後は何があったかな・・・

133:DNS未登録さん
03/02/22 00:31 .net
>>132
>暗号化とかの事だろ?
それは通信データをセキュアにするお話。
頼むから基礎からちゃんと学んでくれ。常識を。

134:DNS未登録さん
03/02/22 00:32 .net
>>130
読んだよ(w
だから俺の意見はただ1つ。
「Win鯖でプログラムを使えない環境で
Webスペースを提供するなら特に問題ないのでは?」
(その場合も、セキュリティ対策は必要だけど。

135:DNS未登録さん
03/02/22 00:33 .net
>>133
じゃー他になんの事で文句言ってるんだよ?
俺一人で反論してるからわからんよ

136:DNS未登録さん
03/02/22 00:34 .net
>>133
もしかして127の事って串の事か?
それならはじくことぐらい出来るだろ。

137:83
03/02/22 00:41 .net
>>131
お前ただの煽りだよな そうだよな 信じてるよ
>「お前らのサーバのスペックを書け!」のスレを建てたのは俺だが
>Win鯖も結構多いぞ。
一言言うならば この"Win鯖"は自鯖であって
"他人に貸すのを前提にした鯖"じゃないだろ
>>134
遥か前に94にチラッと書いたんだが・・・
>>132
漏れは自分でプログラム書いちゃったから
そっち使ったんだが
URLリンク(www.vector.co.jp)
こういうソフトでもOK全部同じディレクトリにアップロードして
to.txtを作成して .\desktop.png とだけ書いてhogehoge.cgiにアクセス
hogehoge.cgi
#!/usr/bin/perl
system("./ssgetter.exe");
print "Content-type: text/html\n\n";
print '<img src="./desktop.png">';
自鯖で動かしてみな

138:DNS未登録さん
03/02/22 00:46 .net
>>137
まぢだ・・・・かなりショック えぇ・・やばくない?

139:DNS未登録さん
03/02/22 00:50 .net
すまん、PHPもテストしてた。
>>137
ちょっとやってみる。
あと
>一言言うならば この"Win鯖"は自鯖であって
>"他人に貸すのを前提にした鯖"じゃないだろ
そういわれたらそうとれる。俺も勘違いしてた。すまん。

140:DNS未登録さん
03/02/22 00:51 .net
>>139
>そういわれたらそうとれる
そうとしか取れんが。

141:DNS未登録さん
03/02/22 00:58 .net
83へ
マジだ・・・マジでやばいなこれは・・・。
これだと知人にさえ貸せないな・・。
これってAnHTTPdに限らず、Apacheでもそうなんじゃないか?
これに対する対策ってどうするべきなんだろ?
その答えがわからないからもう少し勉強するよ・・・

142:DNS未登録さん
03/02/22 00:59 .net
>>141
頑張れ。

143:DNS未登録さん
03/02/22 00:59 .net
これマジで対策が知りたい…
というか、X Windowでは大丈夫なの、こういうのは。
ImageMagickとかでキャプチャされたりしないのかな

144:DNS未登録さん
03/02/22 01:01 .net
>>137
問題は相手の鯖にいかにしてそのプログラムとCGIを送り込むかだな。
それが絶対に出来ないと言うのならその鯖はその方法に対してはセキュアだと言うことだ。

145:DNS未登録さん
03/02/22 01:02 .net
>>141
CGI不許可にする。 これ精神的にも楽。
まぁそれじゃつまらないから
system関数やexec関数の禁止
自分のディレクトリより上のファイル参照禁止等
が出来るperl.exeをコンパイルしてください。
出来ないのならばWinで鯖屋さんはやらないほうがいいと思う

146:83
03/02/22 01:07 .net
名前忘れた 145は漏れね
>>141
apacheでもそうなるよ
>>143
ImageMagickにそんな機能はなかったと思う
Linuxの場合は権限がはっきりしてるから
どうだろうね
>>144
単にFTPでアップロードするだけなんだが・・
なんか難しいのかな?
Win個人鯖だとCGI使えるのを売りにしてると思うので
そういう鯖でPerlが使えないと言う事はないと思うが・・・

147:DNS未登録さん
03/02/22 01:07 .net
いま、ためしに他のレン鯖でやろうとしてるが
なんか上手く出来ない(w
>>142
ありがと
>>145
これってLinuxでも出来ないか?

148:DNS未登録さん
03/02/22 01:09 .net
>>146
質問してる彼はCGI許可しなければ最強ですよね?って言う前提じゃなかったっけか?

149:DNS未登録さん
03/02/22 01:09 .net
そうか、Linuxならアクセス権の問題で
exeファイルを起動させないように出来るな。
だから俺がテストしているLinux鯖ではキャプチャーできないわけか。


150:83
03/02/22 01:11 .net
>>147
apacheのCGI実行する権限がrootなら
何とかなるだろうね
#あったらDQN鯖だな
まっそんな場合 先に rm -rf / されそうだが(藁

151:DNS未登録さん
03/02/22 01:11 .net
>そうか、Linuxならアクセス権の問題で
>exeファイルを起動させないように出来るな。
出来たっけ?そもそもわざわざexeとか言う拡張子付けたファイルがLinuxで実行出来るとも思えんが。

152:DNS未登録さん
03/02/22 01:12 Rd8RzpbL.net
遅レススマソ。
>>101
> 厳密に法解釈すると、人に貸す場合は第二種通信事業者を取得する必要が
> あるわけなんだが。有料無料を問わず。
必ずしも届け出なくても良い(総務省中国総合通信局担当者談)
もっとも、サーバを人に貸すのなら、
法律で自分の身を縛るぐらいじゃないと信用されない。
因みに、届出番号だけで(申請の住所氏名が正しければ)身元が割れる。
そういうことも考えなきゃならない。
毎年総務省からは登録内容の確認、財務状況の調査なんかも来るぞ。
今年も2月6日の中通事66号でアンケートに答えろと言って来たし。

153:DNS未登録さん
03/02/22 01:13 .net
>>149
X の上で動いているターミナルの上から
% xhost +
を実行してみてからもう1回やってみ。


154:DNS未登録さん
03/02/22 01:13 .net
>>152
>(総務省中国総合通信局担当者談)
悪い、担当者の名字だけでも教えてくれない?

155:83
03/02/22 01:14 .net
>>148
特に問題ないがWinのセッション制限等考えると
Unixのほうがいいと quotaとかでファイルサイズ制限とかできるしね
Perlで数Gのファイル作成してHDD満タンするとか
いうこともできそうだなぁ…あんま損害はなさそうだけど
>>149
もしかしてwinバイナリをlinuxにUPしてやってるの?

156:DNS未登録さん
03/02/22 01:16 .net
>>155
> quotaとかでファイルサイズ制限とかできるしね
WindowsNT系でもできるよ。

157:71
03/02/22 01:17 .net
とりあえず誰かわからなくなってきてるので
俺も番号つける。
>>151
なんか出来た気がする。実行権をつけなければ良いのでは?exeに。
>>153
自鯖じゃなくて借りてるレン鯖での事。
>>153
そうだった。それなら動かないよね(w
とりあえず、考えが甘かったよ。。

158:DNS未登録さん
03/02/22 01:18 .net
>>157
>実行権をつけなければ良いのでは?exeに。
PerlによるCGIを許可するならFTPからchmodさせなきゃいけないわけで。
自分で持ち込んだ実行可能ファイルに関しては持ち込んだ奴がオーナーだし。

159:83
03/02/22 01:20 .net
>>156
まぁそうだな
が、しかーし このスレでDQNと呼ばれるWinで鯖貸しやってる人間は
ANHTTPDでユーザーはディレクトリ掘って作っただけ
すべてadministrater権限な場合がほぼ100%

160:71
03/02/22 01:20 .net
>>158
そうなんだけど、なんか使えない方法があったはず。
参考書にのってたけど。(どのページか忘れた)

161:DNS未登録さん
03/02/22 01:20 .net
>>159
それに関しては激しく同意。

162:71
03/02/22 01:24 .net
>>159
俺はつまりこういう風に考えてたのよ
(あくまで考えなわけで、実行してないから叩かないでね)
・ANHTTPdでバーチャルホスト
・TinyFTPでFTPできる領域を決める(他のディレクトリはアクセス不可に
・PerlはActivePerl
・メールサーバはArGosoft
・セキュリティはファイヤーウォールとログを取る。(あとルーターも使用して)
上記のような感じで人に鯖貸しても大丈夫かな?って思ってたわけよ。
実際、この板とレン鯖板見てたときも同じような香具師がいたし。

163:DNS未登録さん
03/02/22 01:26 .net
>>162
で、OSは?

164:83
03/02/22 01:27 .net
>>162
本当に信用できる知人とかなら
それでいいだろ
壊すようなやつとはトモダチ止めろ
セキュリティーログ取っても
それ消される可能性が大だな(w
71的な鯖だと
と言って見る

165:DNS未登録さん
03/02/22 01:28 .net
>>164
そう言う問題じゃないだろう・・・

166:71
03/02/22 01:29 .net
>>163
ANHTTPdだからWin系
>>164
この状態だと他人に迷惑かけるとかはどうなの?(踏み台とか)
知人は信用できる奴として。

167:DNS未登録さん
03/02/22 01:31 .net
>Win系
こいつバカだよ。

168:DNS未登録さん
03/02/22 01:32 .net
>>166
>ANHTTPdだからWin系
ざっと数えて10種類以上。大きく分けて5系統以上。

169:83
03/02/22 01:35 .net
>>167 >>168
他人というのは第三者かな
どうだろうね漏れ的には別にかまわんと思うが
もっと専門的な知識ある人からみたら
まだ不足してるかもね
と言って見る。

170:71
03/02/22 01:35 .net
>>167
じゃーどこまでだしゃーいいんだよ?
全部ひっくるめて”Win系”でいいじゃねーか。
Linuxだって各ディストリビューションごとに違うんだし。


171:83
03/02/22 01:35 .net
>>166 だった・・・(鬱

172:71
03/02/22 01:36 .net
83はどんなセキュリティ対策してるの?

173:DNS未登録さん
03/02/22 01:36 .net
>Linuxだって各ディストリビューションごとに違うんだし。
取りあえずIA32用に関してはカーネルは同じ。機能も大体同じ。
Windowsとは根本的に状況が違う。


174:83
03/02/22 01:38 .net
>>172
だから他人には貸さないと言った筈だが...
めんどくさいし
それともサーバ単体のウイルス感染とかそういうこと?

175:DNS未登録さん
03/02/22 01:38 .net
Windows ではディレクトリを掘ると、特に設定しなければ
上位のディレクトリのアクセス権限をひきつぐ。
んで、HDD をふつーに NTFS でフォーマットすると、
ドライブのルートのアクセス権限は Everyone full control になる。
これが何を意味するかわからない奴は他人に CGI を使わせるな。
NTFS でなく FAT でやってる奴は論外。
AnHTTPD でも Apache でも IIS でも関係なく、まずその前にすべきことがある。
\Program Files とかは OS のインストールの際にちゃんと権限が設定される。念のため。


176:71
03/02/22 01:39 .net
>>173
そこまで言われたらわからんよ。
ただ、そこまで知っておく必要はあるか?
一般的にWin系って言ったらWin9xかNTかってなるだろ。違うか?
そんな、OSの種類がどうこうとか全部カバーしきれないよ。。

177:71
03/02/22 01:40 .net
>>174
でも、誰か「鯖は建てるだけでも迷惑になる」って言ってたやつがいたぞ。


178:DNS未登録さん
03/02/22 01:41 .net
>>176
>Win9xかNTかってなるだろ
そのメジャーな二つの機能に大きな差があるからさっきから煽ってんだよ。お馬鹿さん。


179:DNS未登録さん
03/02/22 01:42 .net
>>177
お前もログ取ってるならNimdaとかCodeRedが度々来てることくらい知ってるだろう。
あれは管理の甘いWebサーバから発信されてるんだよ。
無駄にログを太らせるだけでも被害は被害だ。
まぁ、かわいい例だけど。

180:DNS未登録さん
03/02/22 01:44 .net
そろそろ>>71がウザイ。
知識がないんだから、検索するなり本読むなりして
勉強してからまた来いよ。
今、お前に言ったって、理解できないことばかりだろ。
>ただ、そこまで知っておく必要はあるか?
とか言ってるが、こういう思考をする時点でサーバ管理者失格。

181:71
03/02/22 01:44 .net
>>178
だから煽りの主点が違うだろ。
お前はOS自体のうんぬんの事を言ってるんだろ。
>>179
わかるよ。でもそうなると、甘い鯖ばかりじゃないか?

182:71
03/02/22 01:47 .net
>>180=178
だと思うが、正直お前らより知識は無いよ。それは認める。
てか、逆にあったら来ないよ。
別に馴れ合いしたいわけじゃないし。
あと、OSのバージョンがどうとか言うが
例えばLinux専門で使っている奴がwinやMac鯖に
関しての知識を知る必要があるのか?あんたは知ってるのか?
あんたがWinやMacやFreeBSDやLinuxやSolalsやUnixなど
すべてのOSをカバーできるだけの知識をもっているなら
素直に謝るし、自分の意見を取り下げるよ。


183:DNS未登録さん
03/02/22 01:48 .net
甘い鯖が多いということと、
自分の鯖が甘くていいということは違う。

184:DNS未登録さん
03/02/22 01:49 .net
9x系とNT系はバージョン違いとかの問題じゃないような気も…

185:83
03/02/22 01:49 .net
>>178
9xはシングルユーザ
NTは多少マルチユーザーを意識したもの
この差を大きいか小さいかどっちに受け取るかはキミしだいだ
>甘い鯖ばかりじゃないか?
そういう鯖官叩かれてるだろ 問題が多いソフトも
例えばメールで第三者がSMTP発信できるところは
全世界的にブラックリスト作成されてるし

186:DNS未登録さん
03/02/22 01:50 .net
>>182
いっしょにすんなよ。他のOSの知識なんて、
常識的で自分に必要なこと以外はいらないに決まってるぞ。

187:71
03/02/22 01:51 .net
とりあえず帰れと言われてるからもう帰る。
まぁ、勉強になったよ。もうちょっと鍛錬するよ。
あと、同時進行でPHPのプログラムを作ってたがうごかねーよ(鬱


188:186
03/02/22 01:51 .net
>>186=>>180
おれは>>178じゃないから。

189:83
03/02/22 01:51 .net
また間違えた(;´Д`) ごめんちゃい

190:83
03/02/22 01:54 .net
え・・・寝るの?
このスレ近年稀にみるスピードで伸びてるんだから
もうちっとだけ(w
ちなみに間違えたのは185で書いた>>178

191:71
03/02/22 01:56 .net
>>190
寝ないよ。PHPに専念しようかと。うごかねーし。
それにしてもサーバ管理者って厳しいんだな。


192:DNS未登録さん
03/02/22 01:58 .net
>>71って、結局何が言いたかったのか分からない。
自分が安全だと思うなら、こんなスレにカキコしなくても
さっさとレンタルすればいいのに。
ちょっと心配でこのスレにカキコしたんなら、
素直にレスに従うなり、前向きに対策を考えるなりすればいいのに。

193:71
03/02/22 02:00 .net
>>192
だから勉強しなおしますって書きましたよ。
あと、別に安全だと思っているわけじゃない
単に>>71の意見を出しただけ。

194:DNS未登録さん
03/02/22 02:00 .net
>>別に馴れ合いしたいわけじゃないし。
思いっきり馴れ合ってますが?>>191

195:71
03/02/22 02:03 .net
>>194
仲良くしてますか?あくまでも情報を聞きにきただけですが?
それともプログラムがうごかねーよっていう
独り言を書くのも駄目ですか?ちなみに動きましたが。

196:DNS未登録さん
03/02/22 02:03 .net
まあまあマターリと…

197:71
03/02/22 02:05 .net
やっぱり帰るの止めよう。
とりあえずまだ他に書く人がいるなら書いてみよう。


198:DNS未登録さん
03/02/22 02:07 .net
(・∀・)カエレ

199:71
03/02/22 02:08 .net
じゃー帰ります。

200:DNS未登録さん
03/02/22 02:12 .net
>195
>プログラムがうごかねーよっていう独り言を書くのも駄目ですか?
スレ違いだろ。
つーか、あくまで情報を聞きにきただけなのに独り言を書くのか。
フーン

201:DNS未登録さん
03/02/22 02:20 .net
>>71が帰ってしまって怒涛のレスが途絶えてしまったなあ…無念

202:83
03/02/22 02:24 .net
いまさらだけど…
大抵のところの個人Win鯖ならこれで見れるかと…
見ても大して面白くないのがおおいけどね
そのうち借りてるWin鯖のデスクトップを晒すスレとか...
71帰っちゃったのかPHPerってアンチPerlな人多いよね
と言って見るテスト。
#!/usr/bin/perl
my $tmp = `perl -v`;
&error("Win鯖じゃないっぽい(´・ω・`)しょぼーん") unless ($tmp =~ /Win32/);
open(OUT,">./to.txt")||error("書き込めないぞゴルァ");
print OUT '.\desktop.png';
close(OUT);
system("./ssgetter.exe");
&error("ファイルが作成されなかったぞ(´・ω・`)しょぼーん") unless (-e "./desktop.png");
print "Content-type: text/html\n\n";
print '<html><body><img src="./desktop.png"></body></html>';
exit;
sub error{
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "$_[0]";
exit;
}

203:DNS未登録さん
03/02/22 02:30 .net
まあ、HTML吐き出すサーバサイドなプログラム書くなら
PHPのほうがCGIでPerl使うよりはるかにスマートなのは事実だけど。
でもPerlの用途はCGI以外にもめちゃ広いので言語そのものを否定される
筋合いはない、とPHPマンセーな人の話聞くといつも思う。
スレ違いスマソ

204:DNS未登録さん
03/02/22 02:36 .net
もしWin鯖でレンタルやるならぜひとびきりのグロ画像を壁紙にしておきたくなった(w

205:DNS未登録さん
03/02/22 06:03 F8M0JuQg.net
【最新情報追加】☆^~^★
URLリンク(sagatoku.fc2web.com)
あなたの探し物こちらで見つかります

206:DNS未登録さん
03/02/22 08:07 .net
>>202 のすごくない?
友達のサーバのデスクトップ見ちゃった(汗

207:DNS未登録さん
03/02/22 08:14 .net
あぁ
206は友達無くしたな(藁

208:DNS未登録さん
03/02/22 18:48 TXPBb4xr.net
Linuxで鯖立ててますが、ユーザにCGIでPerlとか使わせるにあたって
いたずら防止の為にソケットやsystem、exec、readpipe、``等の
危険な機能・関数の使用を制限したいのですが可能ですか?

209:DNS未登録さん
03/02/22 18:52 .net
>>208
取りあえず/bin以下とかに近づけない権限にすれば?

210:DNS未登録さん
03/02/22 18:55 .net
>>209
それだと個人で置いたバイナリが実行できてしまうんでは。
というか、そのへん気になるならCGI使わせないのが手っ取り早い。

211:DNS未登録さん
03/02/22 19:01 .net
>>210
今時rootでWebサーバ動かしてる奴もいないっしょ。

212:DNS未登録さん
03/02/22 19:09 .net
nobodyで動かしてますが何か?

213:208
03/02/22 19:27 TXPBb4xr.net
書き忘れましたがApacheはapacheで動いててsuEXECは有効になってます。
>>209
ええとすいません、それはPerlスクリプトをchroot環境で動かすということでしょうか?
それを実現するには一体どうやればいいのでしょうか。
>>210
ちょっとCGIが動かないといろいろと不便極まりないので。
そこらの無料レンタルサーバとかだとソケット使えなくなってるところも多いので
真似てみたいんです。
>>211
Apacheがrootで動いてないとユーザが設置したプログラムは動かない、と
いうことでしょうか?
少なくともいま試してみた感じではユーザ権限でコンパイルしたバイナリが
CGIから普通に実行できてしまいましたが…

214:DNS未登録さん
03/02/22 19:53 .net
>>213
UNIX歴は?

215:208
03/02/22 22:13 .net
>>214
設定済みのSolarisを端末として1年ほど利用してきましたが、自分でLinux等導入したのは
初めてです。まだあんま詳しくはないかと。

216:83
03/02/22 23:15 .net
>>215
Solaris暦があるのなら大丈夫だろ
基本的には一緒
suexec環境なら ユーザーがコンパイルしたものは動く
でセキュリティーを高めたいのなら
コマンド群やデバイスアクセス権限をユーザー権限からは
使えなくする。以上

217:DNS未登録さん
03/02/22 23:18 ywqba39K.net
はっきり言ってここのスレのやつらはどきゅんばかりですか?
winよりlinuxって・・・。
本当にできるやつならどっちも同じ
むしろセキュリティソフトなんかの融通さでは
winの方が上なんじゃねーの

218:DNS未登録さん
03/02/22 23:21 .net
>>217
Winのソフトが優れてるとは思えないが・・・
例えばソフト名をあげて見ろあげられないのなら
お前はただの煽りだ

219:DNS未登録さん
03/02/22 23:25 .net
>>217
お勧めのIDSを教えてください

220:DNS未登録さん
03/02/23 00:02 .net
>>218
ノートンインターネットセキュリティ位が彼にとっての精一杯だろう。
敷居は低いが出来ることも少ない。VisualBasicみたいなモンだよ。

221:DNS未登録さん
03/02/23 00:54 .net
71でてこい 暇だ

222:DNS未登録さん
03/02/23 00:59 .net
Win出来るやつってなんだろ・・・
きっとVB程度なんだろうな(ププ

223:DNS未登録さん
03/02/23 13:05 ToZXNtMf.net
>>23
ずっとロムだたがおまいのスクリプトでヤト出けたぞい。サンスコ
# uidとgidは別にする。gidはftpuserの2000o固定とする。
system("$useradd -g $gid -d $defaulthome$user -p $pass -s $defaultshell -m -k -n -u $i
d $user");
system("$chmod 701 $defaulthome$user");
system("$mkdir $defaulthome$user$public_html");
system("$chmod 705 $defaulthome$user$public_html");
system("$chown $user:$ftpuser $defaulthome$user$public_html");
これでftpでログインしてうpするだけでよい。
ちなみに漏れのはwu-ftpdだがrealuserでもchrootしてる。
だから後は漏れはいっさい手をつけなくてよい

224:DNS未登録さん
03/02/24 01:27 .net
>>223
やっと報告きたな
まぁXreaとかは商売だしCとかで専用プログラム組んで
瞬時に登録してるだろうが・・・
ちなみにperlでもperlccでバイナリ化すれば
suidビット立てて同じ事ができそう。

225:DNS未登録さん
03/02/24 01:54 .net
デカいところはユーザ管理は/etc/passwdではなく、
NISやらLDAPやらRDBMSやらで管理してると思うぞ。
ユーザ登録用のCGIはsuExecで専用ユーザの権限で動かし、
この専用ユーザで登録用コマンドが実行できるようsudoを設定するという手もあり。


226:224
03/02/24 02:03 .net
>>225
あー そうなんだ よく考えたら /etc/passwd で管理するところは
少なそうだな
まぁあとはデフォルトシェルとしては /bin/passwd あたりが無難かな
外部からSSHで繋いでユーザーからパスワード変更できるし
あとはWebからも変更できるように
URLリンク(www.matsusaka-u.ac.jp)
こういうの設置しておくと喜ばれるかも
#管理人にメール送らないとPASS変更できないとかいうWin鯖もあるし

227:71
03/02/24 02:20 .net
>>221
出てきたぞー。
さっき、タダものでないを見た。
そしたら83が言っていたようなWin鯖があった。
いくらなんでもこれでレン鯖(無料だけど)無茶じゃない?
って思うぐらい、スペックもWEBデザインもやばかった。。
でも、1日7,800アクセスあるみたいだし
それなりに借りてるユーザーがいて安定している様子。


228:DNS未登録さん
03/02/24 02:26 .net
>>227
多少でも悪意があるユーザーに入られると
内部ユーザーからの攻撃に脆すぎる。
何も知らないユーザーしかいないのならば
それはそれでいいじゃないか そっとしておいてあげよう
と言って見るテスト

229:71
03/02/24 02:29 .net
>>223-226
の言っていることがあまりよくわからないので鬱です。。
俺もユーザー登録を自動化できるプログラムができれば
良いなと思っているけど、PHPやPerlでさえ
満足に組めないので辛い。。
サーバ管理者ってプログラムもできなければいけないから、辛いな。
>>228
もちろんそっとしておくよ。
ただ、バリュコマの広告を借りたユーザーに自分で
貼ってもらうってスタイルはなんか面白かった。
たぶん、自動で付ける事ができないんだろうな。

230:DNS未登録さん
03/02/24 02:41 .net
>>101
厳密に法解釈すると掲示板を設置するだけで(ry

231:DNS未登録さん
03/02/24 02:52 .net
7800アクセスって 多いのか?

232:71
03/02/24 03:01 .net
いや、7~800アクセスってことだ(w
これだけでもたぶん、借りる奴は
日に数人はいるんだろうな~って思うから凄い気がする。

233:DNS未登録さん
03/02/24 03:40 .net
700-800って
人気サイトだと1分以下だな(w

234:DNS未登録さん
03/02/24 03:44 JA3xEb4y.net
>>227
それ、どこにある?
なんて名前のサーバーなの?

235:DNS未登録さん
03/02/24 03:46 .net
>>234
ここで晒したら
すぐ閉鎖になりそう かわいそうだから
止めておいて上げようよ

236:DNS未登録さん
03/02/24 03:48 JA3xEb4y.net
ヒントくれ。

237:DNS未登録さん
03/02/24 03:49 .net
>>236
127.0.0.1

238:DNS未登録さん
03/02/24 03:57 JA3xEb4y.net
それは違うだろ。
次のヒントは?

239:DNS未登録さん
03/02/24 03:57 .net
>>236
スレリンク(mysv板)
これとID一緒だな(ゲラ

240:DNS未登録さん
03/02/24 04:24 .net
うちもここに晒したらパソコンが壊れるぐらいアクセスがあるのだろうか?
一度試してみたいよ。

241:DNS未登録さん
03/02/24 04:34 .net
>>240
一日200アクセスくらい増えるだけだろ
大したこったない

242:DNS未登録さん
03/02/24 04:55 coMpSyeu.net
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
URLリンク(saitama.gasuki.com)

243:DNS未登録さん
03/02/24 06:38 SvyhOKlr.net
>>202
ひたすら真っ白な、pngが出来るんだが、、何が原因だ?

244:DNS未登録さん
03/02/24 06:43 .net
>>243
202じゃないんだが自前のWin鯖かい?
普通にアプリダブルクリックして起動したらどうなるよ?

245:DNS未登録さん
03/02/24 06:46 .net
Win系のレンタル鯖のデスクトップアップロードしない?
鯖名はプライバシーもあると思うので適度に伏せる事

246:DNS未登録さん
03/02/24 09:22 .net
ほれ
#有料 URLリンク(www.ho***n.jp)<)
#無料 URLリンク(mori*****.ddo.jp)<)

247:DNS未登録さん
03/02/24 09:28 .net
あ 今見たらどっちも潰れてるね
去年レンタルサーバ板で話題になってたDQN鯖

248:DNS未登録さん
03/02/24 09:42 .net
ワラタ。森君のPCってメモリが64MBじゃなかった?
それでこれだけの常駐アプリがあったとは驚き。

249:246
03/02/24 09:58 .net
>>248
mori*****.ddo.jpなので 詳しくは言えません(w

250:DNS未登録さん
03/02/24 12:56 .net
NT系の場合はサービスにして「デスクトップとの対話を許可」
のチェックを外せばキャプチャを防げる?
その設定でApache for Win32やAnHttpdが動くかどうか知らないけど

251:243
03/02/24 14:47 SvyhOKlr.net
普通にダブルクリックだとSSが取れてます(汗

252:243
03/02/24 14:48 SvyhOKlr.net

>>244
にです。

253:243
03/02/24 14:55 .net
あと
xp pro sp1+Apache2+ActivePerlっすね。
何か設定が悪いんですかね(汗


254:DNS未登録さん
03/02/24 15:28 .net
汗のかきすぎが悪いじゃない?

255:DNS未登録さん
03/02/24 15:31 .net
ftp鯖立ててアカウント公開すれば誰かが検証してくれるよ(ワラ

256:DNS未登録さん
03/02/24 15:35 .net
バイナリのcgiをASCIIモードで転送してるとか

257:71
03/02/25 00:20 .net
今日もある鯖を見てきた。しかも有料。
そこはTurboLinuxだったけどフレッツADSLで運営してた。
しかも、そこそこ借りる人がいるみたい。
まぁ、その人はある程度プログラムも組めて
鯖の事もしっている感じだったけど
鯖のスペックもそんなに良くないし、回線も早くないし
それでも金になる・・・う~ん、なんかいいかも。

258:DNS未登録さん
03/02/25 00:26 .net
>>257
こんな記事あったぞ
もっともセキュリティが弱いOSはLinux
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

259:71
03/02/25 00:33 .net
>>258
そっか。なんかその記事は凄いな。
確かにLinuxやFreeBSDはオープンソースだから
ある意味、仕組みがわかるわけで、もろいのかもな。

260:DNS未登録さん
03/02/25 00:43 .net
>>258
むしろこの記事はネタだろ。いろんなところでものすごく叩かれてたよ

261:DNS未登録さん
03/02/25 06:32 GYc4Cr1I.net
>>5
あほか?

262:DNS未登録さん
03/02/25 21:02 .net
ユーザー登録を自動で行う、ってのは上にかかれているけど
無料スペースサイト(XREAとか)みたいに
ユーザーのページに広告バナーを表示させるのは
どうやったらいいんだろ?
なんとなくわかるようでわからない。
CGI?Javascript?

263:DNS未登録さん
03/02/25 21:23 .net
mod_layout

264:DNS未登録さん
03/02/26 10:23 .net
つーかxreaの応答ヘッダのServerフィールドくらい見ろよ

265:DNS未登録さん
03/02/26 10:40 J2N4j4mF.net
ユーザーがアップロードしてきたページに自動で広告バナーを挿入するには
どういう方法がありますか?

266:DNS未登録さん
03/02/26 12:09 .net
>>265
>>262-263

267:DNS未登録さん
03/02/26 15:44 .net
>>264
見たけど単にIFRAMEで広告アドレスがかかれているだけだし。
それなら普通に個人でもできるだろう。
が、自動で全ページって言うのがわけわからんのよ。
どのプログラムを使ってみるかってのも。
263や264はわかるみたいだからそれだけでも凄い。
そんなこと教えてくれる人もページも無いしw

268:DNS未登録さん
03/02/26 15:56 .net
> 見たけど単にIFRAMEで広告アドレスがかかれているだけだし。
見てねーじゃん。つーか264で何言ってるのかすら理解できてないだろ。
こんな奴でも自宅鯖立ち上げられるだからいい時代になったもんだ。
> そんなこと教えてくれる人もページも無いしw
Googleも知らない教えてクンかよ。
263の文字列で検索したら一発だったが?
英語がわからんとか言うなよ。

269:DNS未登録さん
03/02/26 16:00 .net
>>267
何にもわかっちゃいないのな。
>>264が云っているのは以下の行だろ。
Server: Apache/1.3.27 (Unix) mod_gzip/1.3.26.1a mod_layout/3.2 mod_fastcgi/2.2.12
で、これみれば>>263が何云ってるかわかるだろ。
つーか、ページが無い? 節穴通り越してるな。
URLリンク(www.google.com)
これだけのキーワードで一番初めにMLのログが引っかかるけど。

270:DNS未登録さん
03/02/26 16:05 .net
まぁ、お前ら待て。昼過ぎからそう怒らないでも良いだろ。
会社からアクセスしてるなら社会人らしく紳士に行こうじゃないか。
>>264
逆に問うがそれが理解できないと自宅サーバを建ててはいけないのかね?
そもそも自宅サーバを建てるのってそんなに難しいことかね?
セキュリティとかプログラムとかうんぬんでなく。
小学生にいきなり高校生の問題をつきつけてもわかるわけないだろ。
あと269がぐぐってくれたが
その検索ワードの出し方がわからなかった。
つまり「検索の仕方が下手」だったわけだ。それは素直に認めよう。
しかし、2ちゃんっぽく煽るのもどうか?もう、その時代は過ぎたよ。
で、269の後半の文を見て、「あぁそういうことか」と理解できたわけだ。
俺も少なくともApacheを使っているわけだし。
みんなが自分と同じ知識をもっていると思わないでくれ。
わからないから質問したんだ。もちろん、調べた上でな。

271:DNS未登録さん
03/02/26 16:06 .net
すまん、上のは>>268へのレスだ

272:DNS未登録さん
03/02/26 16:09 .net
>>270
鯖を立てるのは難しくないが、小学生レベルで立てると皆が迷惑する罠

273:DNS未登録さん
03/02/26 16:13 .net
>>272
そうだった。だから質問して学びにきたのだ。
ちなみにこの板が出来る前からレン鯖やセキュリティ板で
勉強はしてきているつもりだ。

274:DNS未登録さん
03/02/26 16:20 .net
>>273
もしかして、もう3年も2ちゃんしてますか?

275:DNS未登録さん
03/02/26 16:25 .net
>>274
してたらもっと理解できてます。

276:DNS未登録さん
03/02/26 16:26 .net
>>274
藁田

277:DNS未登録さん
03/02/26 16:35 .net
スレリンク(mysv板:511番)

278:DNS未登録さん
03/02/26 16:38 .net
>>277
こういうネタって2ちゃんねら好きだよね。
「俺はハッカーだからIP抜ける」とか
「2ちゃん○年やっているから凄い」
とかの煽りにすぐに乗るの。

279:DNS未登録さん
03/02/26 16:53 .net
聞く前に検索してないことがバレバレだから
文句いわれてるんだろ

280:DNS未登録さん
03/02/26 17:43 J2N4j4mF.net
しょーもない意地張らずに素直に教えろよ、博識者どもめ。


281:DNS未登録さん
03/02/26 17:56 .net
>>280
意地張ってるんじゃなくて、まともに答えようとすると長文になりがちだから
面倒くさいだけなんでしょう。

282:DNS未登録さん
03/02/26 17:57 SH3JPNym.net
■■ ■■ ■■    ドリームパートナー募集中!! ■■ ■■ ■■
今話題のYahoo! BB、BBフォンの広告活動にご協力いただける ビジネスパートナーを募集しています!
ホームページをお持ちの方、インターネットビジネスに興味のある方・・
どうぞお気軽にご参加下さい。   
URLリンク(join.dreampartner.jp)


283:DNS未登録さん
03/02/26 18:15 .net
281が正論。てか、短いけど実は結構イイこと言ってたりもする。
だから煽り部分を無視すればそれなりによいツール>2ちゃん

284:DNS未登録さん
03/02/26 18:29 .net
mod_layoutってバイナリにも自動挿入するからなぁ(;´Д`)
XREAはどう設定してるんだろう。

285:DNS未登録さん
03/02/27 00:02 .net
>>284
MIMEタイプとか拡張子とかで挿入するものとしないものを
制御できる。mod_layoutのマニュアル見れ

286:DNS未登録さん
03/03/01 06:21 oMbBSljY.net
情報求ムあげ

287:DNS未登録さん
03/03/01 10:36 oMbBSljY.net
鷹の巣の自宅サーバーって初心者にはわかりにくいサイトだよね。
リンクばっか貼ってわかりにくいつーの。
らちがあかねーから、さて、今日は本屋にでも行ってこようかね。
バカヤロウ。

288:DNS未登録さん
03/03/01 11:17 .net
>>287
って言うかそのレベルでこの板に来ないでください。邪魔です。

289:DNS未登録さん
03/03/01 11:55 .net
>>288
別にそのレベルでも自鯖建てようとするのはいいが
なぜこのスレから書き込んだのか小一(ry

290:DNS未登録さん
03/03/01 14:50 oMbBSljY.net
ブラウザからアップロードできるようなプログラムは
どうやってるのですか?
なんか、FTPよりも未知の世界です。

291:DNS未登録さん
03/03/01 16:28 .net
>>290
Web制作板へ。

292:DNS未登録さん
03/03/01 17:44 .net
>>291
プ


293:DNS未登録さん
03/03/01 17:45 .net
>>292
何を勘違いしてるか知らんが>>291は正しいと思うぞ。

294:DNS未登録さん
03/03/01 19:47 oMbBSljY.net
じさばを立てて、容量を100MBまでに設定してアカウントを発行したとします。
実際、さばで100MBまでの書き込みしかできないように設定する方法はありますか?
マックならイメージディスクってのを100MBで作ってやればいいわけですが、
ウィンドウズではどうやるのですか?

295:DNS未登録さん
03/03/01 19:53 .net
>>294
DiskQuota

296:DNS未登録さん
03/03/01 21:18 .net
>>294
96MBytesのCFを買ってきて変換アダプタ噛ませて使う

297:DNS未登録さん
03/03/01 21:19 .net
>>293
Webプログラミングの話題はWebProg板で。

298:DNS未登録さん
03/03/02 16:24 BpO5E3dT.net
Windows版のmod_layoutがあるらしい。


299:DNS未登録さん
03/03/03 17:28 7TbUrm6F.net
age

300:DNS未登録さん
03/03/03 19:03 .net
>>294
quotaだっけ・・・綴り間違ってたらスマソ

301:DNS未登録さん
03/03/03 19:57 .net
>>300
>>295

302:DNS未登録さん
03/03/03 20:37 .net
普通にTiny FTP Daemonとか使うなら出来ると思うよ。
容量制限やアクセス制限とか。

303:DNS未登録さん
03/03/03 21:39 .net
>>302
アップロードされるファイルの容量の制限しかできない。

304:DNS未登録さん
03/03/03 22:03 .net
>>302
こういうのはどうよ
while(1){
system("copy c:\windows\explorer.exe $hoge");
$hoge++;
}

305:DNS未登録さん
03/03/03 23:06 ZnXUBJ5t.net
FSEって何ですか?

306:DNS未登録さん
03/03/04 20:53 E9oJadD9.net
おまいら!

307:DNS未登録さん
03/03/04 21:10 .net
>>305
Free Software Engineer

308:DNS未登録さん
03/03/04 21:40 d/1aOrBx.net
C=C=C=┌(;・_・)┘トコトコ
URLリンク(hkwr.com)
URLリンク(hkwr.com)

309:DNS未登録さん
03/03/05 05:25 8nyEdN2W.net


みんなして、格好の踏み台鯖を育てているわけだね。




310:DNS未登録さん
03/03/05 14:36 .net
みんな踏まれて成長するのだよ

311:山崎渉
03/03/13 17:07 .net
(^^)

312: ◆3LHPzAryO.
03/03/13 21:08 .net
APACHE1.3ならmod_layoutってモジュールを使えば、自動で広告が挿入されますよ。
挿入したくないファイルは、LayoutIgnoreURI *.cgiなどで可能。LayoutIgnoreTagを使えば、広告の自動挿入を禁止するタグを決めれる。
回線が太くない場合は、mod_bandwidthというモジュールで帯域制限ができるし、<Files>を使えば、制限したいファイルを決めれる。
たとえば、拡張子がmpgは回線を占領しないように制限するとか。
容量制限はquotaが一番だと思います。問題は容量制限したディレクトリを/etc/fstabで記述しなければならないので、パーティションわけしておく必要がある。
quotaならば、ソフトリミットとハードリミット、さらにある一定の時間まで許可するという設定まで可能だから、これで十分でしょう。
自動登録に関しては、perlのCPANモジュールになにかあったな。SSH:とかTELNET:とかを使うか、uncgiでCGIを作り、CRONでアカウント作成をするとか。 
認証システムはxpasswdというCGIを使うか、EXPECTで簡単に出来るよ。
FTPサーバーはPROFTPDが一番使いやすいかな。サーバー内のファイルをFTPで探られないように、一番上のディレクトリをホームディレクトリにすておくのを忘れないように。
Userdir ~
だったかな。
サブドメインに関しては、/var/named/以下とhttpd.confの設定で簡単に出来るよ。
メールサーバーはバーチャルドメインも考慮すると、QMAILで決定。qmailadminってCGIならWEB上でアカウント管理できるし便利。
pop before smtpはvpopmailで簡単に出来るから、セキュリティを考慮するとしておきましょう。
システムユーザーとは別のアカウントを作成するので、メールサーバーの再販をしてみたいなら、絶対QMAILです。
apache2はモジュール等がちゃんとそろいだせば、絶対移行するべきです。速度、安定性ともに格段に向上しています。
とくに大量ユーザーを獲得するなら、OSによって扱えるスレッド数は限界があるので、あたらしいスレッドを作成しないapache2が良いのではと思います。
このスレを一人でも煽る行為や、他人中傷の行為があれば、もう何も教えません。
荒らさないなら、鯖運営までのスキルを教えますよ。但し、営業除く。

313:DNS未登録さん
03/03/13 21:52 .net
( ´,_ゝ`)ハイハイ

314:DNS未登録さん
03/03/13 23:14 .net
>>312
先生すごいね。まじですごいよ。すごすぎて、消えてほしいくらいだよ。

315:DNS未登録さん
03/03/14 01:30 .net
>>312
一見よくわかっているようでいて、本質は抑えておらず
表面的にしか知らないということが読み取れますね。
まあ、そんな表面的な知識でできちゃうのも事実なんだけどね。


316:DNS未登録さん
03/03/14 18:47 1MgztV2j.net
>315
多分キミの方が分かってないと思います。余計なことを言って、せっかくの情報提供源が消えた責任は
あなたがかわりに出来る技術を持っているのですか?どこが表面的なのかを説明してほしいですが、出来ないのでしょうね。
煽ることでしか、自己表現できないキミは一生2CHで過ごし、うまく現実で生きていけないでしょう、仮に生きれても、普通がいっぱいいっぱいでしょうね。
月額20万くらいのびんぼーサラリーマンで、彼女が出来ず、オナニーにふけていてください。
>315
あなたは、人間の中でかなり下の層にいることに気付いてください。

317:DNS未登録さん
03/03/14 19:14 .net
>>312
何がいいたいの?
まったく役に多々ないのですが・・・
つーか当たり前な事ばかりですし
>>316
312の言ってる事は当たり前なことで
別に言わなくてもいいような事
つーか312=316か?
情報源消えた責任って312は何の情報源にもならん
まぁ他に有用な事を書いたのならまた話は別だが

318:DNS未登録さん
03/03/14 19:22 .net
>312がいてもいなくても、さほど変わりはないわけで。
質問が真っ当な質問であれば、気が向いたわかる人が答えるでしょう。

319:DNS未登録さん
03/03/14 20:14 Si1V+3KB.net
ま、態度のデカいバカがまた一人消えていったということで
良しとしましょう。

320:DNS未登録さん
03/03/14 21:39 .net
>>312
このスレの中では一番要点を得たスレだな。
くやしかったらもっとこれ以上の情報だしてみれ。
出しもしないやつ程煽り出す。(´-`).。oO(2chだからなぁ~)


321:DNS未登録さん
03/03/14 21:50 .net
>>320
もっと質問だしてみれ。
それとも>>312のようなネトラン形式がいいのか?

322:DNS未登録さん
03/03/14 22:50 .net
315だが、ひどい言われようだなぁ(w
いちおうこれでも商用 ISP でこの手の仕事をしてるんだけどね。
フリーで出回ってるツールだと顧客管理 DB との連携が取れなくて
結局ほとんど自作しなくちゃならんから、ツールの使い方を知ってるだけで
中で何がおこなわれてるかたぶん把握できてない312=316なんかよりは
いちおうよくわかってるつもり。ま、自宅鯖のような小規模な場合に
特化した問題には逆に疎いのかもしれんけど。
実際、他人が作ったツールを使うだけなら、わかってなくてもいいんだけどね。
そういうふうに作ってあるんだから。


323:DNS未登録さん
03/03/14 23:28 Pj/23Qb0.net
>>322
嘘つき野郎だね。 ここで肩書きが何か威力を発揮するとでも?

324:DNS未登録さん
03/03/15 01:01 .net
>>321
マルチになるけど、いいかなぁ。
といっても全然レスないけどね。だから、まっいっか。
自鯖でcgi開放したいんだけど
Web上からコマンド打てるcgiで/etc/passwd等が見れないようにしたいっす。
OSはLinux でApache1.3.16 Suexecつかてます。
wu-ftpdはchrootしてるけどApacheからは出来まっせん。
*BSDでは出来るみたいだけど。


325:DNS未登録さん
03/03/15 01:18 .net
ふと気がついたので、立ち上げてみたら、ヤパシ。
apache1.3.26っす↑。( ´Д⊂ヽ


326:DNS未登録さん
03/03/15 01:45 .net
>>323
>どこが表面的なのかを説明してほしいですが、出来ないのでしょうね。
と言われたので、
>ツールの使い方を知ってるだけで中で何がおこなわれてるかたぶん把握できてない
と返したんだが、まあ、わしの職業うんぬんはたしかに余計だったかもしれん。
そこは素直に謝ろう。つーか、職業鯖缶なんて人間は技術レベルに差がありすぎて、
ここに限らずどこだって「肩書き」なんてアテにはならんよ。


327:315=322=326
03/03/15 02:16 .net
せっかくなので回答してみる。
>>324
/etc/passwd を見えなくしちゃダメです。自分のホームディレクトリが
わからなくなるなどいろんな弊害があるです。mod_userdir が使えなくなります。
このファイルのパーミッションが644なのはちゃんと理由があってのこと。
最近の UNIX 系 OS は見られていけない情報はパーミッション 600 の
/etc/shadow や /etc/master.passwd などに書かれるようになっていて、
/etc/passwd には基本的に見られて困る情報は載らないので、特に気にする
必要もないかと。ユーザ情報は NIS や LDAP に格納して、そもそも
/etc/passwd には何も入れないという手もありますが、この場合でも
root や nobody などを 参照するために /etc/passwd は必要です。
どうしてもというなら、chroot 環境の中で Apache を走らせるようにすれば
いいんじゃないでしょうか。試したことないんでもしかしたら chroot した環境にも
/etc/passwd がないと動作できないかもしれませんが、apache の動作ユーザなど
最低限のエントリだけあれば動作するはずです。
また、SuExec ではなく、使ったことはありませんが、CGIWrap というツールを
使う手もあり。これは Apache 自体は chroot せず、CGI だけ chroot させて
実行させられるので、結果として /etc/passwd を見えなくできそうです。


328:DNS未登録さん
03/03/15 08:59 .net
>>327
>ユーザ情報は NIS や LDAP に格納して
>CGIWrap というツールを 使う手もあり
¢(ーー;フムフム
これで試してみます。
サンクスコ

329:315=322=326
03/03/15 12:12 .net
あー、NIS やら LDAP やらを使うと /etc/passwd には最低限の情報しか
載らないけど、NIS/LDAP サーバにはちゃんと同じ情報が入ってて、
それ用のクライアントでアクセスすると見えんでもいい情報まで
見えるので注意ね。たとえば ypcat passwd を実行すると、
/etc/passwd には入っていない暗号化パスワードが一般ユーザでも
見ることができてしまう。


330:DNS未登録さん
03/03/15 14:13 .net
だれでもいいしコテハンでもいいです。
HPスペース提供環境を一発整備なRPMを作って下さい。
おながいします。

331:DNS未登録さん
03/03/15 14:55 .net
自分でやらんと勉強にならんぞ

332:DNS未登録さん
03/03/15 14:56 .net
>>330
rm -rf /を仕込んだものならなんぼでも作るが。

333:DNS未登録さん
03/03/15 15:08 .net
>>332
厨房ここに極まり

334:DNS未登録さん
03/03/22 20:33 .net
>>333 自作サーバ板という文字を見ると、協力サーバ板に変換されまつか?

335:DNS未登録さん
03/03/26 17:51 koSbXAtL.net
age

336:暇人 ◆GLCbPMKsKg
03/03/27 20:14 QzF51zbm.net
質問です。
WindowsXPとApacheでつい最近サーバーを立てたのですが、
Apacheのユーザー管理の方法を一から教えてください

337:DNS未登録さん
03/03/27 20:31 .net
rootでヨロ

338:DNS未登録さん
03/03/27 20:35 .net
s/自作/強力/;

339:uk
03/03/28 10:23 6nuyYNqk.net
>>336
監視、違反削除。これでOK

340:DNS未登録さん
03/04/04 20:45 .net
ユーザの自動登録するスクリプト捜し求めてここに流れ着きました。
でも、既に消えているようで..
もしよろしければ再うぷしていただけないでしょうか?

341:山崎渉
03/04/17 12:08 .net
(^^)

342:DNS未登録さん
03/04/18 01:11 .net
>>340
漏れがつくったやつだけど
こっちからも消しちゃったw

343:山崎渉
03/04/20 05:57 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

344:DNS未登録さん
03/04/22 01:12 i8A6hcmU.net
FTPで制限って俺の知っている限り(Windowsやlinux)
では制限できないけど、実際はできる?
(制限というのはアップロードできるファイルの容量を制限って事ね。

345:DNS未登録さん
03/04/22 01:30 .net
>>344
ふつークォータはファイルシステムに対する制限であって、
アプリケーションは面倒を見ませんが。
# 大規模なメールサーバとかではアプリケーションが面倒を見るクォータも
# 使われないわけじゃないけど。


346:DNS未登録さん
03/04/22 16:21 .net
ユーザー毎にを制限するならquotaですが、ファイル毎ならproftpdのMaxStoreFileSizeとか。

347:DNS未登録さん
03/04/26 14:43 .net
quotaの設定がうまく行かないんだけど・・
# edquota -u test
edquota: Can't initialize quota on /dev/hda2: そのようなファイルやディレクトリは
ありません
とエラーが出る・・(´・ω・`)ショボーン

348:DNS未登録さん
03/04/26 18:18 2HX4P3Ns.net
クォータって簡単に設定できない?
俺も347みたいにエラーが出ることがある。

349: 
03/05/05 19:16 .net
あげ

350:DNS未登録さん
03/05/06 13:03 .net
>>347
fstab編集したのか?

351:DNS未登録さん
03/05/06 14:54 .net
>>350
スマソ、自己解決しますた。
データベースファイルの作成方法が違ってました。
touchでなくquotacheckでやったらうまくいきました。
カーネルのバージョンで違うみたいです。
参考にしたwebの情報が古かったみたい。

352:347
03/05/06 14:55 .net
あ、351はおれです。

353:☆ぷち
03/05/06 17:40 ovtUPVSv.net
新しくHP作ったので是非来てみてください☆
URLリンク(lucky-ponkichi.hp.infoseek.co.jp)


354:DNS未登録さん
03/05/06 23:00 x5ZQHlm9.net
貼りまくって先月ようやく40万円稼いぎましたwww。
参加は無料なので参加してみるだけ参加してください。
また私のように紹介すると紹介者の利益の10%も貰えます。
URLリンク(www.adultshoping.com)


355: 
03/05/16 00:27 .net
やっぱり、みなさんWebminとか使ってますか?

356:DNS未登録さん
03/05/16 09:39 .net
>>355
余計な問題を起こしそうなものは減らしたいので使いません。

357:DNS未登録さん
03/05/16 12:43 .net
Linuxconfでエライ目に遭ったことあるからなぁ。
設定内容を見るためだけなら使うよ(w < webmin

358:DNS未登録さん
03/05/16 20:41 .net
>>357
エライ目とはなんじゃらほい。
まぁ、俺も見るだけだな。
フィルマネージャーは結構便利。

359: 
03/05/17 12:37 .net
でも、なんか大手のサーバ会社なんて
いちいちコマンドで処理して無いと思うし(数が多いからね
GUI形式のWebminのような簡易サーバ管理ソフトを入れている気がする。
使ったこと無いけど、Cobltも簡単に設定の変更・更新ができるそうな。。

360:DNS未登録さん
03/05/19 22:41 .net
漏れはsshオンリー。
これにlynxを活用してる。

361:DNS未登録さん
03/05/21 07:20 .net
>>359
そーいう目的のツールは結構あるよん。もしくは、自作。

362:山崎渉
03/05/22 01:53 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

363: 
03/05/28 01:06 .net
ユーザー登録ってどうしてます?
1サーバに貸し出せる人数ってだいたい100人ぐらいだろうし
一気に申し込みがあるわけじゃないし
安全性の面でも手動で行うのがいいと思っているのですが
大手のサーバ会社やISPだとほとんど自動処理なので
うちも同じにしようか迷ってます。

364:動画直リン
03/05/28 01:10 0Uw2IjDH.net
URLリンク(homepage.mac.com)

365:DNS未登録さん
03/05/28 02:34 .net
>>363
漏れはユーザ名とメアド渡せばランダムなパスワードでアカウント作って
public_htmlとかを作ったあとにメールで連絡するようなスクリプト書いて、
垢欲しい人がいたらコンソールから実行して使ってる。
CGIとかで自動発行するのもありだけど無茶される恐れもあるし、個人ではそこまでの
発行スピードは要求されないよ。

366: 
03/05/29 01:27 .net
>>365
なるほど。だいたい同じ考えですね。
ところで「垢欲しい人がいたらコンソールから実行して使ってる。 」
とは具体的にどのような事をしているのでしょう?
”コンソール”っていう意味が私の考えているのと違うと思うし。
(私のはWebminやCobltのような物かと。。


367:DNS未登録さん
03/05/29 02:54 .net
>>366
普通のCUIじゃないの?
bashとかtcshとか

368:365
03/05/29 03:33 .net
>>366
Webminとかは使ってないなあ。>>367の言うようにコマンドラインから。

369:DNS未登録さん
03/05/30 00:52 .net
漏れは自動登録にしてるが
まだ会員募集迷ってる。
なにせ始めてなもんで。


370:DNS未登録さん
03/05/30 02:49 .net
>>369
SSHも使えるアカウントの会員募集キボン

371:DNS未登録さん
03/05/30 04:18 .net
パスワード管理をブラウザ上から実現するにはどうしたらいいでしょう?
OSはLinuxです。

372:_
03/05/30 04:20 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

373:DNS未登録さん
03/05/30 07:52 .net
>>369
自動削除とかどう?

374:DNS未登録さん
03/05/30 08:50 .net
>>371に便乗です。
ユーザ管理をブラウザ上でやるにはどうしたらいいんでしょうか。
REDHAT7とApacheが動いています。
特別なメールサーバとかが必要なのでしょうか。

375:DNS未登録さん
03/05/30 09:54 .net
>>371 >>374
adminが管理するならWebminでおけ

376:374
03/05/30 11:12 .net
ご回答ありがとうございます。
できれば、ユーザが自分でパスワードを変更できるようなものがいいんですが・・・
そういう場合、みなさんはCGIでsetuid使ったスクリプトを書いてるのでしょうか。
自分はプログラムの心得があまりないので、
もしそのようなスクリプトがあるならご紹介いただけないでしょうか。

377:DNS未登録さん
03/05/30 11:24 .net
ユーザ情報を/etc/passwdではなくNISやLDAPやRDBで管理する。
root以外の特定ユーザでLDAPやらRDBやらを変更できるようにしておけばよし。


378:374
03/05/30 12:58 .net
>>377
LDAPですか・・・今まで触れたことないのでなんとも言えないのですが、
とりあえず検索したらここがわりと理解しやすそうなので、
これを機にいろいろ勉強してみることにします。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
どうもご回答ありがとうございました。

379:369
03/05/30 21:04 .net
>>370
信用にたるようになればssh使用もいいかも。
つか、漏れスキルないし変わりに代理管理人(簿ランチ亜)がいればいいなぁ。
>>373
お~、それいいね。
アカウントをユーザー側で削除は便利。
いまのところCGI使用可でsslによるwebmailも使用できます。
今はユーザー側でWEBからIDとパスを記入すれば
ホームディレクトリが作成され、ftpでファイルのうpするだけでよい。
もち、どちらもchrootしてまふ。
quotaも自動的に設定されまふ。
漏れは異常がなければ特に何もしなくて良いです。


380: 
03/06/15 22:05 .net
誰かはなせる人いない?スペック教えてほしいんだけど

381:DNS未登録さん
03/06/23 10:34 .net
演たんがこんなんやってるね。全手動みたいだけど(w
URLリンク(www.elcondorpasa.net)

382:↑
03/07/14 03:24 .net
ちょつと尊敬。手本にしまつ。

383:山崎 渉
03/07/15 11:11 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

384:DNS未登録さん
03/07/19 02:27 AGshoaBm.net
URLリンク(rance.dip.jp)
こんなんみつけた。
無料、広告なし、cgi可。
これってどうよ?
URLリンク(tadamono.to)で見つけました。

385:DNS未登録さん
03/07/19 04:29 voNDVReL.net
宣伝ウザイ
似非デザイン意味不明ダサダサ
海洋真相水?は?

386:DNS未登録さん
03/07/19 17:20 FGOE0HKO.net
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓
☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆


387:DNS未登録さん
03/07/20 16:48 hK9VIrBi.net
>>384
けっこう(・∀・)イイ

388:DNS未登録さん
03/07/20 16:49 T/rvaXTq.net
URLリンク(www.39001.com)
URLリンク(www.39001.com)
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━(゚Д゚;)━ン!
!!!!! ━━━(゚∀゚)━━━ キター!!!!!



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch