自宅鯖に最適なNICは?at MYSV
自宅鯖に最適なNICは? - 暇つぶし2ch2:無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/04 20:35 .net
Intel Pro/100+ EtherAdapter (i82557/82558/82559 Chipset)
理由:殆どがOSの標準のドライバで認識される。Cobaltサーバー等のリストア作業
用のNICとしても指定されているのでCobalt関係で遊んでみたい人の為にもお勧め
※実際にCobalt Qube2Jのりストアに使いました。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 20:43 .net
蟹で十分

4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 20:43 .net
Intelか3COM


終了。他3板ほどで散々結論出てるじゃねぇか。

5:無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/04 20:46 .net
>>3
確かに....Intelか3comだったら大抵大丈夫だしね。蟹でもモチロンいけるよ。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 21:04 6q3dGx//.net
3com最強。蟹は論外。

7:無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/04 21:07 .net
Windows2000以降だったらSiS900チップセットもいけるが。低価格だしね。
1000BASE-T関係は価格と利用実態を考えて除外。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 21:31 .net
>>6
最近はいまいちだけどね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 22:08 .net
安い奴。
予備に2~3枚買っておく。


10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 22:09 .net
>>9
いや、そう言う問題ではなくてね・・・

11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 23:10 pWdP/UIg.net
蟹って何

12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 23:11 .net
>>11
Realtek

13:login:anonymous
03/02/04 23:35 .net
ママンで蟹飼ってますが何か?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 23:40 .net
>>13
エビ飼ってた馬鹿は実在するけどな。

URLリンク(www.impress.tv)

15:11
03/02/05 00:04 UkH4LJUj.net
なぜRealtekを蟹と言いますか
語源を教えて


16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:05 .net
>>15
チップに蟹さんが印刷されてるからです。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:11 .net
蟹は82559との相性で問題ありませんか?


18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:12 .net
>>17


19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:17 .net
>>15
創業者達が中華料理屋で蟹を食べながらトレードマークを何にするか相談していたから

20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:19 .net
>>19
EO-TRINOみたいだな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:29 .net
>>18
ぁぅ・・・
いやね、82559とViaの相性が悪いらしくて相互でファイルコピーすると破損したりするわけよ。
んで、ViaチップのNICを買い換えようと思うんだけど、蟹で問題ないようなら安いやつ
買ってこよっかな~と思って・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:30 .net
>>21
蟹の品質が良かったら今頃誰もが幸せになっているわけで。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 00:31 .net
VIAは相手が何でも駄目駄目な罠

24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 01:49 .net
最近はintelのマザーボードにデフォルトで付いているわけで
それにすれば何の問題もないわけだが、
貧乏人のために買えないわけで。。。。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 04:02 .net
やっぱ100proでしょー

26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 06:33 q9DeBFTp.net
Intelだね。俺のは82559の奴。
3COMでは3C905Cチップのを使って見て懲りた。
3C905B以前のNICは大変良かったんだけど、今は905Cしか入手出来ないしなぁ。
だから今はIntelが最強だと思う。
82559は探せばあるが、今は82550がメインとなってるね。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 06:35 q9DeBFTp.net
も1つ追加。
以前は蟹を使ってたが、日/80万にもなるとパケットの取りこぼしが増えて来て
安物サーバーみたいに夜間帯、リク送ってもたまに応答がない状態となった。
Intelに変えたらそれがなくなった。それ以来Intel信者。


28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 06:56 JQ6PGTt8.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)
いいね~ これ♪


29:無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/05 07:44 .net
うちの場合は会社の廃棄時にPC分解されちゃうんでその際にLANカードはもらって
いるんでIntel Pro/100+はWOLコネクタ付きが容易に手に入る。ある意味ではイイ。

ちなみにじゃんぱらで探せば比較的安価で見つかる事もあるからそっちで探すのも
一つの方法。定価の半値以下で手に入る。上でCobaltの事をコバルトの事を書いて
おいたけど、QubeシリーズのリストアはリストアCDをPCに入れてネットワーク経由
でリカバリ作業を行う為に使えるカードが3c905b/Intel Pro/100+しか選択肢が無
いんで必需品なんだよね。

ヤフオクで格安Cobaltが出ているからそれを使ってみたいならIntel Pro/100+っす



30:DNS未登録さん
03/02/05 10:30 .net

NICなんてなんでもいいでしょ?

31:DNS未登録さん
03/02/05 10:32 .net
>>30
あら、そのダサい名前に変わったのか。

32:DNS未登録さん
03/02/05 10:59 .net
>>30
そりゃ、日のアクセスが10万件以下ならどれでも一緒だね。



33:reaktekさん
03/02/05 11:01 .net
>>32
まぁ、「アクセス」って単位ほど曖昧な物もないわけだが。


34:事実は小説より奇なり
03/02/05 12:00 vvA1kDMS.net
世の中には

驚異的なサイトがあるもんですね。

URLリンク(home9.highway.ne.jp)


35:DNS未登録さん
03/02/05 16:39 .net
結論出ててるようでも飽きない話題だったりするw

「Intelか3com」
これは答えとしてはイマイチだろ。
559か905Bが漏れ的正解。

漏れはNICが好きダァーーーー

36:DNS未登録さん
03/02/05 20:47 .net
>>35
つか、559等は今でも探せばあるんだが、905Bはもう見あたらないんだが。
少なくとも日本橋ではそうだよ。
最近の82550はeepro100.oでも認識されるんで今はもうIntelの8255x系に統一したよ。
905Cで鯖運用してる香具師はある意味神と言ってもいいだろう。


37:DNS未登録さん
03/02/05 21:41 dnIUjSEQ.net
>>36
905C使ってるんだけど、どこら辺がダメ?

38:DNS未登録さん
03/02/05 21:48 .net
ドライバはeepro100.oの方がIntelで配布しているe100.oよりも良いの?


39:DNS未登録さん
03/02/05 22:18 .net

Solarisで使えるくらいのメリットしかなさそう・・。そこが大きいのだが。

40:DNS未登録さん
03/02/05 22:21 .net
Intel EtherExpress Pro/100B i82557って今から買う価値あります?

41:DNS未登録さん
03/02/05 22:22 .net
>>40
\800切っているのが条件。

42:DNS未登録さん
03/02/05 22:30 .net
>>41
そうですか。今、サーバーがオンボードの蟹なんで買い換えようとしたら
知人が1.5KでINTELのLANカード売ってくれるといったもんで。
\800だと蟹と変わらないですね。

43:DNS未登録さん
03/02/05 22:32 .net
>>42
昔のチップだからね。後、発熱がすごいのでヒートシンクとか張った方が良い。

と言うのが自作板及びハード板の定説。

44:DNS未登録さん
03/02/13 16:18 .net
intelなら82558も悪くない。
82557は正直いかがなものかと思うんだけど。
個人的にはいい思い出ないんでイラネ。

じゃんぱらあたりだと82557が千円弱、82558/82559が1980円前後だったりするんで
それなら82559買っとくべきだと思うわけだが。

45:1
03/02/18 12:05 .net
8255でEthernet!!!!!!!!!これ、最強。

46:46
03/02/18 12:31 .net
>>45 PPIかよ!


47:DNS未登録さん
03/02/18 16:55 .net
昔買ったコレガのAMDチップ載ったNICがあるけど、これってどうよ?

48:12123
03/02/18 19:25 .net
21140はどうですか?
うちの、SMC Etherpower 10/100がめちゃくちゃ発熱するんですけど。

49:DNS未登録さん
03/02/18 21:00 .net
>>48
Revは?
AB-AFとかまでいっぱいあって、いっぱいバグとか違うYO。

50:DNS未登録さん
03/02/18 22:59 Qu6b8RzB.net
いろいろなチップのNIC性能(CPU使用率とかスループット、パsケット取りこぼし頻度など)を解説してるサイトないですかね?
3C905C-J-TX使ってるけど、3C905Cって3C905Bと比べて何が悪いの?

51:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

52:DNS未登録さん
03/02/18 23:07 .net
>>50
905Cは905Bの改悪版と思ってもらえば。
パケットの取りこぼしとかが多いし、場合によってはOSがフリーズする事もある。


53:DNS未登録さん
03/02/18 23:14 .net
>>50
この板いろんなOSを使ってる人がいるから一概には言えないでそ
Linux、WinXPでいまいち調子の悪かったNetgear FA311(DP83815)がOpenBSDでは問題無かったりしたし
蟹が*BSDで駄目なのは有名だけど

54:DNS未登録さん
03/02/18 23:28 .net
>>53
ドライバのソースに悲痛な叫びが書いてあるんだっけかw

55:DNS未登録さん
03/02/19 00:26 .net
>>50
漏れもその件で悩んでる。
transmit timed out エラー連発。

ドライバのソースを眺めてると、どうもバッファの取り方が悪いみたいなのだが、
カーネル内ではmalloc()が使えないのかね?

56:55
03/02/19 00:29 .net
Linuxだと不安定な3c59xシリーズ(高負荷時にエラー連発)だが、
NetBSDなら安定して動く模様。
Sambaで数百MBのファイルを転送したときに倒れる・倒れないではっきり分かる。
でも、*BSDはmount_msdosにエンコーディングを指定できないって理由で
仕方なくLinuxを使ってるけどね…


57:DNS未登録さん
03/02/19 06:11 .net
>>55
905Cなら、905BかIntelに乗り換えた方が賢明。
チップそのものが駄目だから。


58:55
03/02/19 08:38 .net
>>57
ドライバのメーリングリストを見る限り、905Bでもエラーの出る人が居るけど、
そんなに違う? Intelのeeproでも高負荷時に落ちた経験あるけどなぁ。

59:DNS未登録さん
03/02/19 09:47 .net
>>50
LANカードは更新止まってるけどここなんかいいんでないかい?
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

60:DNS未登録さん
03/02/19 10:03 .net
1が情報収集駄目すぎ

URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www9.plala.or.jp)

Winでの負荷など。
59のとこは参考にしないほうがいい。OC系だからNICの性能とは関係ない。

61:DNS未登録さん
03/02/20 01:08 .net
WinNTの話だけど、905CにはTCPチェックサムをNIC側で処理(計算と照合ね)
してくれる機能があるんだけど、これをonにするとパケット取りこぼしまくる。

でかいファイルをftpで送受信すると決まってファイルが壊れるんで、調べて
みたらこれ(TCP checksum offload)が原因だった。
offにしたら何事もなかったように快調。あとLinuxでは最初から問題なし。

この件があって以来、漏れはIntel派に改宗しますた。
Ethernet生みの親の会社なのに何やってんだ>3Com

62:DNS未登録さん
03/02/20 02:41 .net
>>61
ネタ?
Ethernet規格制定はIntelとDECだろ。

63:DNS未登録さん
03/02/20 03:07 .net
>>61
負荷かけるとどうよ?
Winだと巷で糞と言われてるカードでも落ちないよな。

64:DNS未登録さん
03/02/20 06:12 .net
>>63
W2K+905Cの環境だとフリーズする事がよくあったよ。
特にネットサーフしてる時。

他の作業をしている時はそんな事なかったんだよね。だから原因が特定出来た。
それ以来Intel信者だよ(w


65:DNS未登録さん
03/02/20 06:38 .net
>>61
>これ(TCP checksum offload)が原因だった。

ふむふむ。

>Ethernet生みの親の会社なのに何やってんだ>3Com

DIX Ethernetといって、DEC/Intel/Xeroxだね。


66:DNS未登録さん
03/02/20 17:55 .net
Intel信者さん。
IntelチップのCardBus対応カードありませんか?

67:DNS未登録さん
03/02/20 21:28 .net
>>66
URLリンク(www.users-factory.com)

68:61
03/02/21 01:53 .net
>>63-64
うちの場合落ちはしなかったけど、でかいデータ(100MB以上)を流すと
決まってデータが壊れてた。
負荷については、クライアント側での話だからちゃんと調べなかった。今思えば
そっちもテストしてみればよかったか。

>>62 >>65
「Ethernet生みの親の会社」ってのは、3Comの創業者がEthernetの考案者で
あるロバート・メトカーフ、って話。
規格策定がDEC/Intel/Xeroxなのは知ってる。ちと書き方が悪かったな。スマソ

69:DNS未登録さん
03/02/22 14:54 ZWUIlxcd.net
>>66
この板はノートPCで鯖立てている奴が多いと思うがPCMCIA/CardBusでは何がお勧めかな。
ヲレはいまPCMCIAしか使えないガラクタノートをLinux鯖に使っているが、PCMCIAカードには
悩まされたよ、昔は100MカードがほとんどLinux非対応で対応しているカードでも負荷が
高かったりして何度も入れ替えしたが最近は3C574で落ち着いたよ。
いまWindowsで使っているノートPCをそろそろLinux鯖に代えようと考えているが、こっちは
CardBus使えるので3C575使っているが、昔Linuxで使えなかったので今はどうかな。

70:DNS未登録さん
03/02/22 15:13 .net
>>69
>この板はノートPCで鯖立てている奴が多いと思うが
ノートPCの連続稼働はやめた方が良いよ。


71:↑
03/02/22 15:26 .net
なんで?

72:DNS未登録さん
03/02/22 17:32 .net
俺組み立て機だけど、なんで?>ノート連続稼動
HDDの関係と価格対性能比の問題が無きゃ使うことあるかもしれないんだけど。
簡易UPSも付いてて良いんじゃないの?

73:DNS未登録さん
03/02/22 17:39 .net
長時間稼働(3日寝ずに戦える奴はいないわけで)は想定してないから熱対策してないと割とすぐアボーンとのこと。


74:DNS未登録さん
03/02/22 18:06 .net
>>73
ソースは?

75:DNS未登録さん
03/02/22 18:29 .net

ハードディスクに関しては、以前の月刊ASCII誌に
IBMかどこかのメーカー取材記事でそういう記述があったような

設計思想が違うような話だった

76:DNS未登録さん
03/02/22 19:38 .net
IBMの2.5インチのいくつかは、正式に24h駆動を想定してあるよ。
ブレードサーバーなんかがターゲットだから。

DTLAの集団訴訟時に、3.5インチのIDEは24hを想定していない。
との反論をしていた。

77:DNS未登録さん
03/02/23 23:14 .net
ノートPCを鯖にするんなら電池パックは抜いた方がいい。
電池があぼーんするからUPS無いのとあまり変わらない。


78:DNS未登録さん
03/02/24 05:27 .net
やった!1000円でオリコムのThunderLANチップのNICを三枚ゲット。



79:DNS未登録さん
03/02/24 21:00 snk6gWfL.net
>>77
すでに家のTP560Eのバッテリは死んでまつ。

80:DNS未登録さん
03/02/25 16:35 5fXUfIrW.net
蟹やVIAが論外なのは周知の事実なのでいいとして、
東京電力がやばい昨今、消費電力に注目すると、何が有力?
とりあえず、発熱多い→電気喰い ってのは当たってそうだが。

81:DNS未登録さん
03/02/25 17:09 .net
東電が駄目なのは自業自得だろ、、、

採算無視して火力をつぎ込めばよろし。
つーか、最悪他社から電気買えばよろし。

どこの会社も火力は余らせてるはずなんで(反応は早いけど、コスト高いから)



82:DNS未登録さん
03/02/25 19:01 .net
いい機会ですから一家に一台燃料電池を。(って、どっかのセールスかぃ!)

83:救国の声
03/02/26 02:23 .net
逆に 100/10のスイッチング羽生(5ボート程度)で
お勧めってなんでしょ?

アイオーの小さくていいかなとか
URLリンク(www.iodata.co.jp)

84:DNS未登録さん
03/02/26 02:48 .net
>>83
ハード板のほうが詳しい。
中身腑分けしたりしてたし。

消費電力やキャッシュもわかるし。

#鯖が

アクセス無いときはサスペンド。
アクセスあったらサスペンド終わり。

ってWOL機能ないとできない?

サスペンドすると、(当たり前だけど)LAN接続も消滅するので、LAN上のコンピュータから
たたき起こせなくなる、、、、

85:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/26 03:23 cdAMYgYl.net
>>83
Planexの8ポートの方が安かった気が・・・

86:DNS未登録さん
03/02/26 10:24 .net
>>84
WOLないとできないと思う。
で、WOLってどんなパケットでも起きるんだっけ?
なんか特定のパケットを受けないといけないとかなんとか
思ったのは気のせいか?
どっちみちうちの鯖はNTP動いてるので
サスペンドするのは気が進まないが。


87:DNS未登録さん
03/02/26 10:43 .net
>>83
URLリンク(www.planex.co.jp)

88:84
03/02/26 17:28 .net
>>86

そうか、やっぱWOLじゃないと無理かあ、、、
常に立ち上げとくと電気代が高いからそう思った、、、

スペースが無限のファイル置き場にしか使われないと思うんで。

VPNとかでトンネル掘ったりしてリモコン操縦すると便利かなと、、、

とりあえずは肉の入れ替えがめんどいのでそのままいきまふ。

89:救国の声
03/02/27 01:09 .net
>84 さんくす
ここがいいのかな. でも扱ってるのはシスコとかスゴイのばっか
なんですけど・・・・

お前らの使ってるスイッチングハブ教えろ
スレリンク(network板)

そんな安物レベルで気にするなと言われればソレまでだけど
せっかくNICにもこだわるんだから,羽生もイイモノが欲しい.
ジャンクも探してみようかな

90:84
03/02/27 01:16 .net
>>89
そこ通信技術、、、業界人向けなんでそういう話になる、、、

ハード板のほうはこっち

スレリンク(hard板)l50

5000円以下の安物が中心。

91:演技師 ◆f2enGI/www
03/02/27 12:43 .net
裏に磁石のついてるハブがすきだにゃ

ついでに自作ネタ。
URLリンク(www.pc-view.net)

92:救国の声
03/02/28 02:33 .net
>90 どもです.緑ハウスのチップ明記のやつがいいそうで
それに決めました@5ポート

週末にゲトーしよう

93:DNS未登録さん
03/03/03 02:24 .net
>>86
>で、WOLってどんなパケットでも起きるんだっけ?
>なんか特定のパケットを受けないといけないとかなんとか
>思ったのは気のせいか?

AMD方式(MagicPacket)
起こす相手のMACアドレスを指定した特殊なパケットを送らなければならない
S4/S5ステートからでも起こせる

MS方式(WakeUpFrame)
起こす相手のIPアドレスを指定した普通のIPパケットを送ればよい
S4/S5ステートからは起こせない

普通WoLというと前者。


94:DNS未登録さん
03/03/03 13:58 .net
>>93
> MS方式(WakeUpFrame)
> 起こす相手のIPアドレスを指定した普通のIPパケットを送ればよい

WoL ってNICのハードウェアが処理するんだろ?
なんでそんなレベルにIP持ち込むんだろう。
DHCPとか絡んだらよりいっそう面倒なことになりそうだが。
さすがMSっていうか。

95:DNS未登録さん
03/03/03 18:49 .net
WoL関連スレ(w
おまえらPC初心者ならWake on LANやるだろ?
スレリンク(pcqa板)

96:DNS未登録さん
03/03/03 23:39 .net
>>95
俺の母板にそんな訳のわからんスレが・・・。

97:DNS未登録さん
03/03/04 00:17 .net
LowProfileなNICでRealTek,SIS,VIA以外のってあります?

INTELは見つけたんだけど2万とかして手が出せないし、、、
昔玄人志向がINTELのNICに対応したLowProfileのブラケット出してたみたいだけど
今はもう無いし。

PCケースを置く場所が限られててどうしてもLowProfileになりそうなんだけど・・

98:DNS未登録さん
03/03/04 00:37 .net
Netgear FA311も最近のはロープロファイル金具付いてなかったっけ?
SiSと大して変わらないNSチップだけど

99:DNS未登録さん
03/03/04 00:42 .net
>>97
>PCケースを置く場所が限られててどうしてもLowProfileになりそうなんだけど・・

換気のために周りに絶対スペースいるよ。

100:DNS未登録さん
03/03/04 01:03 .net
>>99
それぐらいはどうにかなるんですが、ミドルタワーは置けそうに無いので
ブック型とかにしようかと思っているのですが。

101:DNS未登録さん
03/03/04 01:24 .net
>>100
じゃあ大丈夫じゃない?
プラ板でブラケット自作するとか。

102:DNS未登録さん
03/03/04 04:17 .net
>>94
いやそれはOSが処理していると思われ。
IPアドレスなんてOSが動いてないとわからないし。
実際、OSが動いてないS4/S5からは復帰できないし。

でも投げる方からすれば、専用ツール&MACアドレス指定より
ping一発で起こせるほうがずっと楽なのは確か。
まあ、用途が違うものだね。


103:DNS未登録さん
03/03/04 08:00 .net
>>102
>実際、OSが動いてないS4/S5からは復帰できないし。

WOLはNICのお仕事じゃないの?

104:DNS未登録さん
03/03/04 10:26 .net
>>102
そんなだと、何かパケットを受けるたびにOS叩き起こされるので、
ぜんぜん休まらないとおもふです。

105:DNS未登録さん
03/03/04 16:52 .net
>>101
そうですね。それもありにはありですね。
ちょっと検討してみます。まぁ最悪はsisのNICでやろうと思います。

106:DNS未登録さん
03/03/05 04:42 .net
>>103
まあ、いっぺん試してみればわかるよ。
漏れもMagicPacketしか知らなかったからWakeupFrameはずいぶん不思議に思えたものだ。


107:山崎渉
03/03/13 17:10 .net
(^^)

108:DNS未登録さん
03/04/02 12:23 OqhDv9jT.net
BroadComは?ASUSのP4PEについてたけど

109:DNS未登録さん
03/04/03 01:55 .net
個人的にはFreeBSDで未サポートなので対象外。
GbEのほうはサポートされてるんだが。


110:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/04/10 23:37 .net
蟹さんと蟹さんがごっつんこ

111:山崎渉
03/04/17 12:07 .net
(^^)

112:DNS未登録さん
03/04/19 11:35 HTFyr/S/.net
蟹タンはCPUの利用率が多いと聞くが
それはぼろいPCを使っているからじゃないのか
最近の高性能CPUだったら大した違いは無いだろ

113:DNS未登録さん
03/04/19 12:17 .net
>>112
そんなことにCPUを使われて、高価&大食いなCPU使うくらいだったら、
負荷の低いNICで、安い/小食なCPU使いたい。

114:DNS未登録さん
03/04/19 15:08 .net
とりあえずEdenにVIAの乗せるのやめれ。
Intel嫌いなら3Comのでいいからさ。



115:DNS未登録さん
03/04/19 19:07 .net
SiS900でも許す。
でもintel、SiSはVIA製マザーにはまず載らないだろうなぁ。
やっぱ少なからず関係のあるNSと提携してぜひ。

116:山崎渉
03/04/20 05:52 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

117:DNS未登録さん
03/04/24 21:18 Gpas2o9V.net
LANボード耐性・品質テスト
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

NIC Lab
URLリンク(www.geocities.co.jp)

NIC Mania
URLリンク(www.nicmania.net)

118:DNS未登録さん
03/04/24 23:42 piDii7tb.net
――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ-してファイルから開いて下さい! 
URLリンク(www.blacklist.jp)
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
URLリンク(www.blacklist.jp) 
リンク・衝撃の現場> URLリンク(www.123456789.jp)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆

119:DNS未登録さん
03/04/25 20:41 .net
VIA PCI 10/100Mb つうのが恩ボードでついてるのでそのまま使ってる
60Mbpsで転送すると15-20%くらいの使用率です
これってタコ?


120:DNS未登録さん
03/04/25 21:26 .net
>>119
蟹以下のタコです。
おとなしくNIC変えましょう。

121:名無しさん
03/04/26 01:06 azPUbOBw.net
NICでそんなに変わるの?
VIAを買ってしまったよヽ(`Д´)ノ

122:DNS未登録さん
03/04/26 03:42 .net
うちのルータの二枚差しThunderLAN
わりと頻繁にコネクション切れするんだよな…
一枚だと問題無いのに…ちなみにOSはFreeBSD 4.8
マザーの糞VIAチップのせいかな

>>121
サーバのOSや用途にもよるけど、
NICで性能が変わるかと言われれば答えはYES。
RealTekやVIAはCPU負荷が高かったり、
パケットの取りこぼし多い。
例えばFreeBSDにおいてはVIAはたまに認識しなかったり、
データが破損したりすることもある。
速度においても、intel or 3comに比べて
CPUに依存する率が多いため同スペックでは不利。
サーバは常にネットワークにつながっているのが前提であり、
流れるパケットの量も多いのでNICは良い物を使ったほうがいい。
安くて済ませたいのだったら中古でもいいので
intel or 3comあたりを買ってくるのがいい。
新品だったらナショセミかSiSあたりがお薦め。

123:DNS未登録さん
03/04/26 07:51 .net
NICを蟹からインテルに交換してabを実行させるとApacheのパフォーマンスがあがったよ。
やっぱり、CPU負荷の低いNICが最適だと思う。


124:名無しさん
03/04/26 11:47 azPUbOBw.net
>>122-123
さんくす。せかっく買ったのでメインマシンの蟹さんと入れ替えてみます(w
鯖は今メインの蟹さんを使おう・・・。あぁわけわかんないことやってるな漏れ。

125:DNS未登録さん
03/04/26 13:43 5gNHEz4/.net
蟹は腐って居ますか?

126:DNS未登録さん
03/04/27 03:48 .net
PCルータ用に3comの3C905無印を使っていたのだが
Intelのギガビットのやつに変えたら
ADSLで速度が安定して1.3Mbps出るようになったよ。
その後Bフレッツにして最高で88Mbps出ました。

127:DNS未登録さん
03/04/29 10:16 Q3wnapaO.net
漏れかに以下のVIAだよ。。。

お前ら、最強のNICは何なのか教えろよ。買うからさ。

128:DNS未登録さん
03/04/29 10:53 lIXjRgkB.net
>>127
intel Pro/100S
3COM 3C905B
あたりじゃねーの?
将来性考えてここらでGbE環境そろえるのもいいかもな。
intelのGbEならLinuxでも使えるやろ?たしか

129:DNS未登録さん
03/04/29 11:13 .net
鯖じゃなくて恐縮だがX31のIntel GbEは
wm0 at pci2 dev 1 function 0: Intel i82540EP 1000BASE-T Ethernet, rev. 3
wm0: interrupting at irq 11
wm0: Ethernet address **:**:**:**:**:**
makphy0 at wm0 phy 1: Marvell 88E1011 Gigabit PHY, rev. 4
NetBSDでも使えてるよ。今からIntel買うならGbEがいいよ。
でもWAN向け専用の鯖なら100BASE-TXでも充分だね。


130:DNS未登録さん
03/04/29 14:34 .net
>>127
そりゃ、Intelだろ。
3COMのは905Cで偉い目にあった事あるからなぁ。
Linuxによっては認識しなかったりするし。
Intelだとeeproだけで殆どが認識されるし、楽したければこれだな。


131:DNS未登録さん
03/04/29 14:36 .net
永久保証の3Comマンセー

132:DNS未登録さん
03/04/29 18:21 .net
>>127
sis900と言ってみる
あんまり売ってないけど蟹なんかより全然いい

133:127
03/04/29 22:12 .net
やっぱIntelが一番人気だなぁ
どこのスレ見ても性能&信頼性が一級品のようで。

あ、用途はWeb公開鯖でOSはLinuxで逝きたいと思います
現在はADSLだからVIAで十分だと思うけど近いうちに
光引く予定なので…でも、ギガはいらないか。100Mで十分か。

134:DNS未登録さん
03/05/05 02:43 .net
Intelは入手性&価格もいいですしね。
3Comもコンシューマ向けGbEでもっとがんばって欲しい。

135:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/05/06 22:00 .net
RealTekで困ったこと無いのだが何故Intelにこだわる?

136:DNS未登録さん
03/05/07 01:31 .net
>>135

そんな蟹マンセーな藻前に送るレクイエム。

~FreeBSDのRealTekドライバ(if_rl.c)のコメントより~
”RealTek 8139 PCI NICは、「ローエンド」の意味を再定義します。
これは、SMCによって作られたFEASTチップを可能な例外として、恐らく
今まで作られた最悪のPCI ethernetコントローラーです。8139はバス
マスターDMAをサポートします。しかし、それは、バスマスターDMAが
通常提示するすべての実行収益を無効にする、恐ろしいインターフェース
を持っています。”
(The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
gains that bus-master DMA usually offers.)


137:DNS未登録さん
03/05/07 02:10 .net
>>136
んな、腐れコメント出されてもな。
ダメっていうんなら、ダメなところを見せろよ。
ソースの何処が具体的にダメなのさ?

138:136じゃないけど
03/05/07 10:28 .net
>>137 んじゃー、その続きを。

* For transmission, the chip offers a series of four TX descriptor
* registers. Each transmit frame must be in a contiguous buffer, aligned
* on a longword (32-bit) boundary. This means we almost always have to
* do mbuf copies in order to transmit a frame, except in the unlikely
* case where a) the packet fits into a single mbuf, and b) the packet
* is 32-bit aligned within the mbuf's data area. The presence of only
* four descriptor registers means that we can never have more than four
* packets queued for transmission at any one time.
*
* Reception is not much better. The driver has to allocate a single large
* buffer area (up to 64K in size) into which the chip will DMA received
* frames. Because we don't know where within this region received packets
* will begin or end, we have no choice but to copy data from the buffer
* area into mbufs in order to pass the packets up to the higher protocol
* levels.
*
* It's impossible given this rotten design to really achieve decent
* performance at 100Mbps, unless you happen to have a 400Mhz PII or
* some equally overmuscled CPU to drive it.

要するに、バスマスターDMAの機能を持ってはいるが、
それを使ってもソフトウェアでのデータのコピーがほぼ必須なので、
強力なCPU使わないとパフォーマンス出ねえぞ。ということやね。

139:DNS未登録さん
03/05/07 19:19 MP11SKTV.net
>>138
蟹も一応バスマスターだったんだ知らなかったよ。
みんな遅い遅い言うから、PIO転送かと思ってたーよ

要するに、受信したデータを
蟹のDMAコントローラーさんがメモリに直接書き込んだはいいが、
それはCPUさんが直接読める形式で無いので、翻訳作業に手間取り
パフォーマンスが悪化するって解釈でいいのかな?

140:136じゃないけど
03/05/07 19:33 .net
>>139
蟹のDMAコントローラ君がしょぼいので、データの置き場所の融通が利かない。
DMAに都合のいいところにCPUが送信データをお膳立てしてやらないかんのと、
DMAがここだよーんって受信データを置いてったところから、必要なところに
またCPUが持っていってやらないといかんということらしぃ。
だったら最初からCPUでPIO転送したほうがマシっぽい感じ。

ギガ蟹は激しく重いらしいがもしかして同じ構造だったりしたら…
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

141:DNS未登録さん
03/05/07 19:34 yvIYfqIv.net
どうすりゃいいの?
      /        /       |    ヽ           \
 ∧ ∧/         /      |     ヽ          ∧\∧
( / ⌒ヽ        /         |       ヽ         ( / ⌒ヽ
 | |   |         /         |      ヽ           | |   |
 ∪ / ノ         /        |        ヽ         ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
         | |   |  ミ   ∧ |∧  彡    | |   |
         ∪ / ノ     ( / ⌒ヽ        ∪ / ノ
          | ||        | |   |         / / /
          ヽ_)_)      ∪ / ノ        しl_ノ
                   | ||
                   ∪∪
日本ロジテム(一部上場、みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)でサービス残業の過労による自殺者が出た。
URLリンク(www.samos.co.jp)<)l50
スレリンク(company板)l50

142:DNS未登録さん
03/05/07 19:41 .net
>>136-137
スレリンク(unix板:36番)

143:DNS未登録さん
03/05/07 19:41 .net
経験したことない香具師には何言ってもわからんかもしれんな

144:DNS未登録さん
03/05/07 19:50 c4/L0/To.net
●貴方に代って恨み晴らします● 【復讐・特殊業務】
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★ URLリンク(www.blacklist.jp)
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
   URLリンク(www.blacklist.jp)
【注意】ジャンプしない場合はURLをコピーしてファイルから開いて下さい●○● URLリンク(www.blacklist.jp)
--------------------------
◆リンク◆復讐現場密着24時◆ URLリンク(www.123456789.jp)


145:DNS未登録さん
03/05/07 20:32 .net
deでいいだろ。

146:DNS未登録さん
03/05/07 20:43 .net
deでいいだろって言ってたものだが・・・
deにしようかdcにしようか迷ってるんだがどっちがいい?

deはFreeBSDのQandAみたらパケットがなんやかんや言ってるし・・・

147:DNS未登録さん
03/05/07 21:26 .net
>>140
なかなか、興味深いね。ありがとう。
でも、>>142
を見ると、糞なのは、蟹じゃなくてBSDみたい
なんだが。
とりあえず、蟹が糞の根拠にBSDのドライバコメントは
意味がないということでFA?


148:10
03/05/07 21:31 .net
>>146
de(2114x) ? dc(21143) ?? どっちも使ったけど、挙動/パフォーマンス共に互角だね。
どっちもstre&forwardのdmesg出るし。(無視だけど)
xl(3C905B)は100baseTXでわけわからんError吐くからイヤ。(10baseだと出ない)

rl (蟹) ? これは最低だよ。Pen4 2.66Ghz + 1GB 環境でもパフォーマンスは最低。
しかもたまに落ちる(Link down)。vr(VIA)の方がまだましだね。

そんなんでオレは鯖には em (PRO1000) か fxp(PRO100S)しか使わない・買わない。

つしでに独り言わせてもらえば、8ポートくらいのGbEスイッチもっと値下げしろよと。

149:136じゃないけど
03/05/07 21:36 .net
>>147
FreeBSDでの事情はまあこのとおりとして、こんなDMA仕様では
ソフトウェアコピーを避けられるOSなんてないような気がする。
この仕様に合わせてプロトコルスタックを設計でもしない限りは。

150:DNS未登録さん
03/05/07 21:59 .net
>>148
HDDが遅いのでわ?

151:DNS未登録さん
03/05/07 22:14 .net
asr0 (Adaptec ATA RAID 2400A Cache:32MB) 上の
海門 120GB 7200rpm 流体 x3 (RAID-5)なので、そんなことはない。

152:DNS未登録さん
03/05/07 22:16 .net
*BSDで蟹を使うのはアフォ
それで文句を言うのは更にアフォ

153:2001:240:b(
03/05/07 22:26 .net
>>152
御意。
tiとemとfxpでウマー。

154:DNS未登録さん
03/05/07 22:35 C0Ta5Jru.net
tiか。一度使ってみたいもんだGENERIC。

# PCI Ethernet NICs.
device de # DEC/Intel DC21x4x (``Tulip'')
device em # Intel PRO/1000 adapter Gigabit Ethernet Card (``Wiseman'')
device txp # 3Com 3cR990 (``Typhoon'')
device vx # 3Com 3c590, 3c595 (``Vortex'')

# PCI Ethernet NICs that use the common MII bus controller code.
# NOTE: Be sure to keep the 'device miibus' line in order to use these NICs!
device miibus # MII bus support
device dc # DEC/Intel 21143 and various workalikes
device fxp # Intel EtherExpress PRO/100B (82557, 82558)
device pcn # AMD Am79C97x PCI 10/100 NICs
device rl # RealTek 8129/8139
device sf # Adaptec AIC-6915 (``Starfire'')
device sis # Silicon Integrated Systems SiS 900/SiS 7016
device ste # Sundance ST201 (D-Link DFE-550TX)
device tl # Texas Instruments ThunderLAN
device tx # SMC EtherPower II (83c170 ``EPIC'')
device vr # VIA Rhine, Rhine II
device wb # Winbond W89C840F
device xl # 3Com 3c90x (``Boomerang'', ``Cyclone'')
device bge # Broadcom BCM570x (``Tigon III'')


155:DNS未登録さん
03/05/07 22:41 .net
>>152
別にOSは問わないだろ。CPU負荷を気にする奴は使うな。

156:DNS未登録さん
03/05/07 22:51 C0Ta5Jru.net
CPU負荷の問題じゃねぇんだよ。貴重なIRQを消費されるのも許せねぇしな。

母板上の蟹はジャンパでハサミしばってるよ。Red Lobsterのザリガニみたいによ。

157:bloom
03/05/07 23:10 ZzwcEAxp.net
URLリンク(homepage.mac.com)

158:2001:240:b(
03/05/07 23:27 .net
>>154
tiはGENERICにはいないよ。

159:154
03/05/07 23:41 C0Ta5Jru.net
すまなかったLINT。

device ti # Alteon (``Tigon I'', ``Tigon II'')

160:DNS未登録さん
03/05/07 23:53 .net
おれもしらんかったMYKERNEL。

161:2001:240:be
03/05/08 23:26 i0WQvUb4.net
>>159
いえいえこちらこそmake depend

162:DNS未登録さん
03/05/09 01:26 .net
なんでみんなでFreeBSDなんだYO!
わけわからないっ/stand/sysinstall

163:DNS未登録さん
03/05/10 21:50 .net
ハァ? mergemaster

164:DNS未登録さん
03/05/14 00:11 B2Fup9Bv.net
i82557なNICを入手して早速FreeBSDなマシンにつけたものの認識くれません・・
LINKランプすらつかない状態だし。
う~ん・・まいった壊れてるのかな?

165:2001:240:b(
03/05/14 00:21 .net
>>164
挿し方が悪いか、壊れているか。

166:DNS未登録さん
03/05/14 15:16 93CF9N7r.net
俺が自鯖で使ってきたNICの歴史
NE2000
3C509
DEC20140ここまで10BASE
DEC21140AF
i82557
SMC
3C905B

別に今905Bで不満は無いのでそのまま。82559も持っているけど予備。


167:DNS未登録さん
03/05/14 20:40 CvcWDHjp.net
すごいnetstat

168:__
03/05/14 20:55 .net
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)

169:動画直リン
03/05/14 21:10 5TUTYxlw.net
URLリンク(homepage.mac.com)

170:2001:240:b(
03/05/14 23:59 .net
GbEもトライしてみれifconfig

171:DNS未登録さん
03/05/16 15:47 vbdTyHb6.net
>>164
557は物凄い発熱なので
チップが焼けてしまうことがある。

172:DNS未登録さん
03/05/18 20:05 6c+YzPY3.net
3C905-TXってどうでつか?

173:山崎渉
03/05/22 01:52 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

174:山崎渉
03/05/28 17:10 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

175:DNS未登録さん
03/05/29 16:42 .net
>>172
悪くはないが、905シリーズは3C905Bが一番な気がする。
(相性・発熱・性能・CPU負荷などね)

176:DNS未登録さん
03/05/30 13:51 .net
まあ最近出たNICはどれでもそれなりに働く。

177:DNS未登録さん
03/06/03 20:28 yUo70foY.net
最近のSocket478なAopen製マザーは、
3Com 3C905B Promise FastTrak TX2000 を
認識してくれない物があったので、要注意だな。

178:DNS未登録さん
03/06/03 20:42 .net
>>177 ソースは?

179:DNS未登録さん
03/06/03 20:47 yUo70foY.net
>>177
経験だ

180:DNS未登録さん
03/06/03 20:54 .net
>>179 もうチョット詳しく書いたら?
それじゃ青ペンママン 買っちゃダメって言ってるのと同じだよ

181:DNS未登録さん
03/06/03 21:03 .net
某ショップ店員です

182:動画直リン
03/06/03 21:10 WTtvkFGZ.net
URLリンク(homepage.mac.com)

183:_
03/06/03 21:36 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

184:DNS未登録さん
03/06/03 21:52 .net
これってどうよ?
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

あと
LGY-PCI-TXD <=これは蟹
LGY-PCI-TXC <=これはsis900 (生産終了)

ただ・・・
txcの方は自作機で認識しても
次回再起動時に新規カードが追加されたとか出る


185:DNS未登録さん
03/06/03 23:27 .net
>>184
昨日買ってきた
鯖には使ってないのでノーコメント

つーか 安いんだね今GigaNICも
IntelProと同じくらいだ@3000円程度

GigaNIC買ってないので激しく意味無いのだが・・

186:DNS未登録さん
03/06/04 01:52 .net
>184
発売直後に3枚買ったが、2枚は死んだ。
やはりメルコは信用できん。

187:DNS未登録さん
03/06/04 04:58 .net
最近現場離れてるんでよくわからんのだけど、82547ってどうよ?

188:187
03/06/04 05:00 .net
エンジニアがヘボかったのかもしれんけど、
Catarystと鯖でFEC組んだりするとIntelと3com以外は
リンクエラー続出で使い物にならなかったよ。

189:DNS未登録さん
03/06/05 20:43 .net
>>184
100Base でつかってまふ

>>186
壊れるってどういうやつ?
先週買ったばかりなのだが
一日40G程度転送してる・・・
簡単に壊れるものなのだろうか

190:DNS未登録さん
03/06/06 01:19 vY2OgPFR.net
脳内で壊れたのだろう

191:DNS未登録さん
03/06/06 01:30 .net
メルコに限らずGbEはチップの発熱がけたたましい。
壊れたと言ってる香具師、熱暴走でもしてるんじゃないの?

ヒートシンク貼って過熱しないようにしておけば簡単には
壊れないよ。


192:DNS未登録さん
03/06/06 01:31 .net
グリーンハウスの蟹さんNICのケミコンが軽いお漏らしをしてますた

193:DNS未登録さん
03/06/06 04:48 .net
>>192
GH-EL100/RLですか?

(サーバーではないが)PowerMac7600/120に入って眠てます


194:DNS未登録さん
03/06/06 23:45 /xmdM0r5.net
 >>192

 NICなんて、動けば安物でもかまわないと思うんだけど、
 安物は、何故か電解コンデンサーが多いから、
 ちょっと怖いよね。

195:DNS未登録さん
03/06/07 00:59 .net
タンタルコンデンサ高いからね

196:DNS未登録さん
03/06/07 09:55 .net
なぜか21143がダンボール箱一箱分くらいあるんで後10年くらいはこれで済ませたいなぁ。

197:DNS未登録さん
03/06/07 11:28 eFMMt4Bt.net
タンタルコンデンサも電解コンデンサなんだが

198:DNS未登録さん
03/06/07 13:09 mV/NQewO.net
みてね~♪
URLリンク(www1.free-city.net)

199:無料動画直リン
03/06/07 13:10 BzVIfKT1.net
URLリンク(homepage.mac.com)

200:DNS未登録さん
03/06/07 16:13 ++PbLogb.net

モロ動画 体験BBS 画像UPBBS チャット!!
完全無料オリジナル出会い系新設!!
来て・見て・書いて・貼る、ついでに出会いも・・・・
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
小遣い稼ぎの方法も載ってます。
案外バカに出来ない収入が・・・・

201:DNS未登録さん
03/06/07 16:32 .net
82557は発熱凄いので止めとけ82559か82550がお勧め

202:DNS未登録さん
03/06/07 17:06 .net
>>201
知ったか

203:DNS未登録さん
03/06/07 19:39 .net
>>202
内蔵されてるPCはどうなる


204:DNS未登録さん
03/06/07 20:37 .net
>>203
周りのチップが熱でやられるって話?
んなもんメーカーに文句言え

205:DNS未登録さん
03/06/07 22:30 IC1yroi6.net

あなたが探してるのってこれだよね?二日間無料だしね♪

URLリンク(alink3.uic.to)

206:アヒル ◆QxAhirugWI
03/06/08 01:08 .net
たった今、メルコのGbEで熱暴走体験しますた。
使ってるケースは、オウルの602SEで、フロントにHDD冷却用に80mmファンが2機
排気用に、80mmファンが1機の状態っす。
カード取り付け位置は、ケースの下から2段目。
他はAGP以外は何も付けてないんで、ガラガラの状態っす。
やぱヒートシンクは必要だっぺ。

ファイル鯖に付けてる同じNICは、さすがに吸気側80mmファン*3
排気80mmファン*6という爆音仕様が幸いしてか、24時間フル稼働でも屁でもねぃっす。

207:本7 ◆.cmboddv4k
03/06/08 02:07 axI+aGju.net
扇風機にごみ袋つけてそれをPCに引きこんでたれば結構効果ありそうな
気が。そこまで困ってないから検証してませんけど。

208:DNS未登録さん
03/06/08 05:18 .net
>>207
くだらねえレスをあっちこっちで書くんじゃねえ
バカたれが。

209:DNS未登録さん
03/06/09 01:43 .net
>>208
スルー汁

210:DNS未登録さん
03/06/12 14:03 .net
>>201
確かにすごい熱さになる
さすがにやばいと思い辛苦つけてる


211:DNS未登録さん
03/06/15 22:33 .net
DardBus対応の(・∀・)イイ!LANカード無いかな?
ノートPCで鯖運用してるんだけど高負荷かけるとCoredgaの10/100Baseカード(CardBus)だと
パケット取りこぼすことがある。

自作機で運用してる方はIntelチップで問題ないのだが、ノートだと選択肢ビミョーな物ばかりで・・・

212:DNS未登録さん
03/06/17 00:22 .net
3COM「3CCFE575CT」か「3CXFE575CT」の中古
\2,000ぐらいで入手できます。

INTELのCardBusはアメリカでは販売しているが、基本的に
日本では販売していないので。

ショップで、わざわざアメリカから輸入して通販・店頭販売しているところもあるので
どうしてもIntelにしたい場合は検索の上、通販等で入手して





213:DNS未登録さん
03/06/17 07:52 wd+DwcQQ.net
>>212
どもアリガ㌧
週末にでもアキバめぐりしつつ探して見ます

214:DNS未登録さん
03/06/17 16:02 .net
GD82559は?

215:DNS未登録さん
03/06/21 18:38 0JY6oBq2.net
ThunderLanの旧パッケージが凄い熱いでつ
i82557以上

216:_
03/06/21 18:44 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

217:直リン
03/06/21 19:10 4xyisZ1o.net
URLリンク(homepage.mac.com)

218:TLAN最高
03/06/21 23:49 .net
>>215
ご愁傷様です。
漏れは買うとき、
選別してシュリンク版のやつを買い漁ったよ。

219:DNS未登録さん
03/06/22 01:42 .net
今日秋葉原のジャンク屋を巡ったら、905Bが\1,780であったので
2枚買いしめたっす

220:DNS未登録さん
03/06/23 00:49 7Sxj9qmI.net
安物のギガイーサを100Mbpsで使うのってどうよ?
元々1Gの設計だから、100base-TXで使う場合はかなり余裕があるんじゃない?
安物ギガは3000円台まで値段が下がっているな。
高い100Mより安いんで無いかい?

221:DNS未登録さん
03/06/23 01:41 .net
>>220
そう考えるやついると思ったよ。
実際、安物の1000BASE-Tより、INTEL PRO 100Mbpsの方が速い
速いってのは正確じゃないな・・・ 取り扱いパケットとCPU負荷率の関係が、後者が優れているってこと。


222:DNS未登録さん
03/06/23 02:06 .net
>>220
馬鹿だなぁ
ハード板や自作板には¥も当初はそう主張するやつが多かったが
ベンチ取ったら100BASE-TXの方が速かった罠
IntelPro1000MTvs100S

223:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/23 05:41 .net
Intel i82557積んだOEM機をWin98で使ってるけどたまにUSBと干渉する
以外は問題ないね。それはドライバの問題だと思うし。中古で500円だった
し程度は度外視して買った。もういらないから次はIntel製のサーバなんとか
っていうの買うと思う。

224:DNS未登録さん
03/06/23 08:04 .net
>>221
禿同
httpdマシンに蟹のNICを使ってたけど、WANからのアクセスとLANからのアクセスが重なると
パケットの取りこぼしで不安定になったりリクが帰ってこなかったりと。(3万リク/Hourの時)
Intelのeeproに変えたらそれが収まった。
やっぱりIntelのが高いのには理由があるんだな。って思った。


225:DNS未登録さん
03/06/23 10:11 .net
うちの鯖は、WAN側に100S、LAN側に1000MTでつ。
LANではSMB/CIFSも使うので、100Mbpsでは不足。

226:DNS未登録さん
03/06/23 13:13 .net
>>224
当たり前だ

227:DNS未登録さん
03/06/23 14:01 /weepdMd.net
蟹と一口に言っても、基板の実装を限界までケチったのからSMC EZCard10/100みたいなのまであるからなぁ

228:DNS未登録さん
03/06/23 17:05 .net
DEC21140はパケット取りこぼしが多い様で微妙。

229:DNS未登録さん
03/06/24 06:14 .net
>>227
IntelのNICにもそういう理論が当てはまるん?
昔のNICを持ち出してもまいっちんぐなんだけどさ(w


230:DNS未登録さん
03/06/24 13:05 .net
>>229
基板のデキは、アナログ的な安定性とかに影響しそうだな。
ただ、いくら基板に根性込めても、蟹はそもそもの設計が手抜きなので…

231:DNS未登録さん
03/06/24 14:11 .net
安物NIC、100BASEの蟹なんかでアレだから
安物のギガイーサを1000BASEで運用すると
相当CPUに負荷かけそうだな。
もしかして使いものにならないんじゃ・・・

232:DNS未登録さん
03/06/24 16:27 .net
>>229
Intelは純正とNECのしか無かったような

233:DNS未登録さん
03/06/24 21:01 .net
>>233
IBMは?

234:DNS未登録さん
03/06/24 22:27 .net
>>233
今IBMはどうだっけ?
あそこいーさじぇっととか言いながら搭載チップコロコロ変わるからな。

235:DNS未登録さん
03/06/24 22:31 .net
自作板かどっかのNICスレで最近のIntelのバルクは半田付けがいい加減とか見た記憶が

236:DNS未登録さん
03/06/25 21:45 .net
>>224
俺と似た症例だったんで、俺もIntelのNICに交換してみたよ。
本当だった(w
VIA→Intelですた。
一応、VIAでもftpで60Mbps出てたからまぁ、いいや。って思ってたけど目から鱗だね。


237:DNS未登録さん
03/06/25 22:19 .net
まぁ、これでも見ろ。
URLリンク(www.broadband-ana.com)
BフレッツでNIC別アップロード速度計測がある。


238:DNS未登録さん
03/06/26 23:01 .net
>>237
そのページかなりあれな感じなんだが・・・
ディスクトップ久しぶりに見た(w
LANEEDの奴なんか多分オートネゴに失敗して10Baseになってると思われるんだが
そのまま評価しちゃってるあたりどうなんだろ。

239:DNS未登録さん
03/06/26 23:06 .net
>>238
確かにLANEEDはまともに動作出来ていないのは明白だから
わざわざ載せんでもいいとオモタよ。

あと、このスレの住人は転送速度以外に
CPU負荷の方に関心があるんじゃないのか?
それと高負荷連続動作の安定性ね。
どこかにNIC別のベンチを取っていた場所があったはずだが。

240:DNS未登録さん
03/06/28 00:15 .net
>>239
NICのCPU負荷に関心がある人は黙ってIntelにしてると思うが。
気にする人は蟹とかそういうの使ってるからでは。


241:DNS未登録さん
03/06/28 11:47 A2OnIB74.net
IPチェックサムオフロードが無いNICは蟹でもtulipでもあまり変わらない気が
>CPU負荷

242:_
03/06/28 14:31 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

243:_
03/06/28 17:10 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

244:DNS未登録さん
03/06/29 20:17 .net
今日イソテル100Sバノレク買いました。

昨日までVIA(LD-10/100AL)でsamba利用中突然切れまくりでしたが、NIC交換して非常にスムーズになりました。
こんなにNICで変わるものですね。蟹、VIAは二度と買わないでしょう。

245:DNS未登録さん
03/06/29 20:35 imYjkAtp.net
蟹とVIAってどっちがマシなのだろうか。
漏れVIA持ってます・・・

246:_
03/06/29 20:44 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

247:DNS未登録さん
03/06/29 22:34 .net
>>245
どっちもどっちだけどあえて言えば

蟹>>>琵琶

ママン付録の蟹ではまったこと少ないけど、琵琶はかなりやられますた。

248:DNS未登録さん
03/06/30 04:07 .net
URLリンク(www.nicmania.net)

NICマニア やはりINTEL PRO100S

249:DNS未登録さん
03/07/03 16:33 .net
どこかのNICテストの結果で、
Intelより少し性能のいい物が確かあったよな?

あれ、それはPCIのオーバークロック耐性だったっけ・・・
忘れてしもた

250:DNS未登録さん
03/07/05 01:35 .net
INTEL PRO/100S BOX品7000円 バルク品で3000円程度
それ以下を狙うなら 中古の3C905B-TX 1-2000円
といったところでしょうか?

251:DNS未登録さん
03/07/06 16:25 .net
3comはいい。

252:DNS未登録さん
03/07/06 17:45 .net
秋葉でIntel NIC買うならどこの店にあるかね?
今使ってる Planex の FNW-9802-T がへたれすぎて交換しようかと考えてるんだが。

253:DNS未登録さん
03/07/07 19:07 2odzY0B7.net
AMDのCPUに、IntelのNICを組み合わせたら
お互いに喧嘩することってありませんか?
不調でなくてもパフォーマンスが
あまり良く無さそうで心配です。

254:DNS未登録さん
03/07/07 19:18 .net
>>253 んなアホなこたーない

255:_
03/07/07 19:39 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

256:DNS未登録さん
03/07/07 19:52 .net
>>253
うちはマシン3台全部AMD+PRO100Sで快調ですが何か?

257:DNS未登録さん
03/07/07 20:12 .net
インテルを使え、馬鹿野郎!

258:DNS未登録さん
03/07/07 21:27 .net
ちょっと古いので、 SMC EtherPower II ってのがあまってて
使いたいと思ってるんですが、情報がほとんどない。
高級品ではなかったと思うんだけど、蟹よりいいですかね?

259:DNS未登録さん
03/07/07 21:28 .net
>>252
FNW-9802-T、アクセスが集中してくるとパケットの取りこぼしとかで不安定になって
勝手に再起動かからへん?
俺もそうだったからIntelに変えたよ。満足してる。


260:DNS未登録さん
03/07/07 21:30 .net
( ・∀・)3C905-TX古いけど使え松。

261:DNS未登録さん
03/07/07 21:38 .net
>>259
ちょっと酷使したら連続四回BSODでしたよ(泣
まじ換えたい……

262:DNS未登録さん
03/07/07 22:23 NhW0Lxx4.net
 >>258
 いまいちです・・・。
 速度が全く出ないので、
 (確か、30Mbpsくらい止まり)
 RealTekと比べて、CPU負荷が
 どうとか、議論のしようもありません。

263:DNS未登録さん
03/07/08 01:28 .net
>>257
CPUはイヤ

264:DNS未登録さん
03/07/08 15:56 .net
258です。了解しました。
もう使ってるんですが、とっととはずして投げ捨てます・・・

265:DNS未登録さん
03/07/08 16:33 .net
>>264
待て、>>262は一時期秋葉原で大量に出回っていた不良品をつかまされたのかも知れないぞ

266:DNS未登録さん
03/07/08 16:40 .net
もう捨てちゃった・・・

267:DNS未登録さん
03/07/10 00:56 .net
ドライバー拾って入れたらまともになるらしいのに。


268:DNS未登録さん
03/07/10 23:32 .net
252=261 ですが、今日ジャンク同然の Intel NIC を手に入れました。
URLリンク(aceh.hp.infoseek.co.jp)
↑と同じ物ですけど、 FNW-9802-T と交換したらいいことありますか?

269:DNS未登録さん
03/07/11 00:35 oOGbclKO.net
>>268
Intelのところをこすると蟹さんが出てくる罠(w

270:DNS未登録さん
03/07/11 06:09 .net
>>268
82557かい?
82558だったらイイけど、82557だったら発熱がすごいからヒートシンク付けるか
たたき売って82559、もしくは82550EYのにした方が吉。


271:DNS未登録さん
03/07/11 20:51 .net
>>270
82558B です。よさげなので今度差し替えてみます。

272:DNS未登録さん
03/07/13 02:26 .net
>>259 >>261
遅レスだが
プラネのドライバじゃなくてOSの標準ドライバかチップのリファレンスを使うといいかもしれず


273:山崎 渉
03/07/15 11:07 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

274:DNS未登録さん
03/08/01 10:15 .net
Linuxで一番出来の良いドライバは、どこのメーカーのNICなの?

275:DNS未登録さん
03/08/01 10:18 08BnHuGT.net
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ~!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      URLリンク(www.get-dvd.com)<)        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


276:DNS未登録さん
03/08/01 11:52 .net
>>274
一番よく使われてるNICを使うだけでいいのでは。
なのでeeproに一票。


277:DNS未登録さん
03/08/01 11:54 .net
e1000マンセー

278:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:48 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

279:DNS未登録さん
03/08/07 05:46 JxMOU0Nd.net

    ノ>刀                  に二 ̄}  くヽ,   /}   「¨L、-‐┐      「¨!
   用牛  _,ィ'´       ー‐┐O   ノ丿    `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ        !|
    に|コ   ーj一 ヽヽ/   丿   ,ヘ/ /   ,ヘ. _ノ /    | |    に二二} Lj
   -┴ヘ   /   ノ  /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}   ヾ;、   (.)
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { '    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゛ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゛   `7゛ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゛    { `'77''゛   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---―-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゛ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f

280:DNS未登録さん
03/08/08 02:31 .net
昨日、仕事で秋葉に出てみたら、俺コンの1FにINTELの100+、100s、1000MTのバルクがあった。
3800円から5400円

281:山崎 渉
03/08/15 22:39 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

282:DNS未登録さん
03/08/23 20:35 .net
URLリンク(akiba.ascii24.com)


283:DNS未登録さん
03/09/27 22:49 Bi4WUhAI.net
age

284:DNS未登録さん
03/10/21 20:58 404gEVd8.net
で、どれがいいのよ?

285:DNS未登録さん
03/10/21 21:03 .net
>>284
精神衛生上Intelが望ましい。
以上。
それ以外のNICを出す香具師は貧乏人か、偏屈者の戯言なので気にするな。


286:DNS未登録さん
03/10/21 21:05 404gEVd8.net
今だとIntelのどれがいい?
値段と相談だけど、、

287:DNS未登録さん
03/10/21 22:46 .net
>>286
Intelの82559、82550チップがある奴にしとけ。
もっとも、今では82550の方が多いと思うが。
漏れ的には82559の方がお気に入り。
差は殆どないけどね。


288:DNS未登録さん
03/10/21 23:25 .net
この間探したんだけど見つからなかった。
たいていは蟹チップの800~1200円で3COMだけが8000円

intel使っているNICのメーカや型番わかりますか

289:DNS未登録さん
03/10/22 00:29 .net
>>288
URLリンク(www.nicmania.net)

290:DNS未登録さん
03/10/22 05:57 .net
>>288
DOSパラとかパソコン工房をマメにチェックしてれば、いつかは買える。
量販店だと殆どないな。



291:DNS未登録さん
03/10/22 07:42 .net
最近は糞高いリテール版を置いてる量販店も多いよ

292:DNS未登録さん
03/10/22 09:08 4b7/6UgN.net
INTEL PRO/1000 T Server Adapter 
鯖には最高ですか?


293:DNS未登録さん
03/10/22 22:35 .net
>>292
Linuxで使う場合、時期尚早って感じ。
バックアップ用LAN網に使った方がいいよ。
pro100とpro1000とでは、100Mbps接続時、pro100よりも遅いと言う計測結果があるし。


294:DNS未登録さん
03/10/25 23:35 .net
AC1001の載った玄人志向のNIC使い始めた。
ここ一月くらいまともに動いてる。
昔はAMD76x chipsetと相性あったのでデバドラのPCIキャッシュライン設定
まわりいじってたけど、近頃のchipsetでは問題ないみたいです。

295:DNS未登録さん
03/10/27 20:58 .net
802.11Gで鯖にしてる漏れは逝ってよしでつか

296:DNS未登録さん
03/10/28 01:16 .net
逝ってよし

297:DNS未登録さん
03/11/03 22:42 .net
昨日、○コン行ってバルクのpro10を買うてきた。
2枚買ってきたうち、1枚はブラケットに錆が...
おまけに、Flush ROMのピンには、白い汚れが...
刺して動かしてみると、動かん。
外してみると、ブラケットと基盤の取り付けが垂直ではなく、
相当ななめ。しゃーないから、基盤を「グイっ」って垂直にして
やったら動いた。
2枚目も基盤の取り付けを調整したら動いた。
コントローラが良くても、ボードのアセンブリがいいかげんなんじゃ
なんだかなぁ。
糞な台湾アセンブリ業者にアセンブリさせてるんだろうなぁ。
だから安く買えるといえばそれまでだが...
ちょーぶんスマソ。

298:297
03/11/03 22:44 .net
pro100と打ったつもりがpro10になってる。
逝ってきます。


299:DNS未登録さん
03/11/04 00:11 /SuBMo7A.net
>>138

>要するに、バスマスターDMAの機能を持ってはいるが、
>それを使ってもソフトウェアでのデータのコピーがほぼ必須なので、
>強力なCPU使わないとパフォーマンス出ねえぞ。ということやね。

てぇことは、今時のマシンで、バリバリにパワー余らして使ってるんなら
蟹で何の問題もねぇ~んだよな、とか言ってみるテスト



300:DNS未登録さん
03/11/04 01:08 .net
はいそうです。経験的にも理論的にも蟹で十分

301:DNS未登録さん
03/11/04 17:54 .net
なんか重いとつい疑ってしまうので
精神衛生的に蟹はちょっと・・・

302:DNS未登録さん
03/11/04 20:39 .net
蟹NIC逝ってよし

303:DNS未登録さん
03/11/04 23:46 .net
蟹以下といわれたVIAのオンボードnicで毎日20GB転送してますが
べつになんともないです。

304:DNS未登録さん
03/11/05 00:44 .net
>>303
そういう問題ではない。

305:DNS未登録さん
03/11/05 11:27 .net
ではどういう問題が?

306:DNS未登録さん
03/11/05 13:05 .net
自動車であれば、どんなものでも走るだろ?
センチュリーでもセニアカーでも道を走れるんだよ。
だから上の連中は「走る事」をネタに話していない
と言うことだろ?たぶん言いたいのはそこんとこだと思う。

307:DNS未登録さん
03/11/05 20:43 .net
スマソ、分かりかけていたが、
>>306を読んで、余計分からんようになりますた。

308:DNS未登録さん
03/11/05 22:09 .net
>>307
徒歩5分のスーパーへお買い物に行くのにフェラーリは要らないということやね


309:DNS未登録さん
03/11/05 22:19 .net
フェラーリがいる場面なんてどこにもないんじゃない?

310:DNS未登録さん
03/11/05 23:07 .net
intelや3comのNICの良さを知っている人にしか分からないんだよなぁ、VIAや蟹がなぜ駄目なのか、って理由が。
これだけじゃ煽りに見えるから1つ、いいと思う理由。

例えば、Port80へ猛烈にアクセス負荷がかかっている時、他のportを叩くと、蟹やVIAだと応答が悪くなる事がある。
Intelや3comだとそれがない。

もっとも、その猛烈なアクセス負荷と言うのが、日に40GB転送とかじゃ、当てはまらないのも事実なんだけど、
精神衛生上、と言う面が大きいと思う。

例えて言えば、350キロ出している時、フェラリーは真っ直ぐ走れるが、国産車だとハンドルがぶれる。とか
そう言う次元での違いなんじゃないかな。

まぁ、精神衛生上・・・と言う人はintelや3comにすればいいだけの事だし。


311:DNS未登録さん
03/11/05 23:20 .net
まあ、バックアップとかで、LAN内で100Mいっぱいいっぱい使いたい人には良いと思う。


312:DNS未登録さん
03/11/05 23:44 .net
>>310
ちょっと前のネットワーク誌だったかなにかで
NICのベンチみたいなのが載ってて
逆の結果が出てたけど(最後までパケ落ちしなかったのが蟹)
どう解釈しまつか?

313:DNS未登録さん
03/11/06 23:05 .net
>>312
そう言う個体もあるんじゃない。
ベンチは決まったパケットサイズを連続して送りつける奴だから、実際の稼働条件とは違うだろうし。

それでも漏れはintel信者だが。雑誌での結果よりも自分の経験の方が大事だからね。
今まで、Intelで構築した鯖マシンでは落ちた事がなかった。と言う事実でしかないけどね。


314:DNS未登録さん
03/11/07 01:20 .net
蟹のせいで落ちたことってないぞ。

315:DNS未登録さん
03/11/07 03:04 .net
VIAはローカルファイル転送で窓落ちたな
それ以来intelと3comしか使ってない

316:DNS未登録さん
03/11/08 16:09 .net
>>314
でも良くNICが逝っちまうだろ?物理的に。w

317:DNS未登録さん
03/11/08 16:15 .net
でも蟹のロゴはいいよな。ただモチョットお洒落にならんかの?

318:DNS未登録さん
03/11/08 19:08 .net
>>316
314ではないが
物理的に逝ったことなんかないぞ?
某NICみたいに過激に熱くもなんないから逝く可能性も低いとおもわれ



319:DNS未登録さん
03/11/08 23:17 .net
>>318
それは君の環境がよかっただけ。
様々な環境でも壊れにくいのがいいのは当然。


320:DNS未登録さん
03/11/08 23:31 .net
なんだ NIC も淫厨か

321:DNS未登録さん
03/11/09 02:24 .net
ADSLでは落雷のたびにNICが昇天するので、カニさんがありがたい。
LAN側はオンボードのbroadcom BCM5702。

322:DNS未登録さん
03/11/09 02:28 .net
>>319
蟹さんがそんなにしょっちゅう壊れるというのはどんな環境っすか?
FA現場かな?

323:DNS未登録さん
03/11/09 10:19 .net
>>322
サーバーを置きたい。と言う会社は結構ある。
が、サーバー室がアレな場合が結構あるんだよな。
高温多湿なんて当たり前だし、ひどい時は調理室(社員食堂)の一角だったり。
これはさすがに変えさせたけど、それでも調理室の休憩室だよ・・・
別の担当者に任せてて、その担当者が休みの時、俺が行ったんだわ。半年ぶりに。
ほしたら、バックパネルが錆びてたし、たばこのヤニで茶色くなってた。黄色くなっていた。ってレベルじゃない。
そんな劣悪な環境で頑張るSQLサーバー・・・なんだかなぁ。

スレ違いになってしまったな、スマソ。


324:DNS未登録さん
03/11/09 10:37 .net
>>323
で、そんな環境で耐久レースやると蟹さんが真っ先に脱落すると?

325:DNS未登録さん
03/11/09 11:06 .net
んなわけないガニ
それこそ蟹で十分

326:DNS未登録さん
03/11/10 16:33 .net
>>324
まぁ、そんなところだ。
BGAなIntel、3comの方が強いようだ。
Solder blackとかWhite現象が確認出来るしな。


327:DNS未登録さん
03/11/10 21:09 .net
>>326
solderがらみなら蟹の問題ではなくて
アセンブリしたメーカーの問題のようなきがするが


328:DNS未登録さん
03/11/11 06:06 .net
>>327
未だにFPGAを採用する蟹に問題がある訳で・・・


329:DNS未登録さん
03/11/11 06:48 .net
>>328
なるる

330:DNS未登録さん
03/11/11 15:38 .net
はんだが溶けるのか?

にしてもだ、自宅鯖で蟹を使えないということにはならんな

331:DNS未登録さん
03/11/12 01:39 fHMb+2FM.net
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。

スレリンク(hard板)

332:DNS未登録さん
03/11/12 05:57 .net
>>330
そう思って下さい。



333:DNS未登録さん
03/11/12 10:28 .net
仕事で使うのに数千円けちってもな・・・

334:DNS未登録さん
03/11/12 11:02 .net
>>333
ここは自宅サーバー板なのだが・・・
自宅鯖でしごとしてるのが居ないとはいわないが


335:DNS未登録さん
03/11/12 11:35 .net
>>334
スマソ、>>323 が会社の話題を出したのでそれ関連のレスでした

336:DNS未登録さん
03/11/12 22:57 .net
>>334
自宅鯖でも、加湿器ガンガン回してる奴がいないとも限らんだろ。
あと、ワンルームマンションとかで、換気をしていないまま風呂はいると湿度すげーあがるし。
マザボに限らず、カード類も、湿度は大敵だよ。


337:DNS未登録さん
03/11/12 23:42 .net
経費をけちってちゃいい仕事はできねぇ[By次元]

338:DNS未登録さん
03/11/13 00:17 .net
何年使う気で居るのかが問題だな
といいつつうちのサーバーは劣悪な環境で使ってすで3~4年たってる
金メッキじゃないコネクタの端子はすでに真っ黒けなわけだが
わりといけるもんだ



339:DNS未登録さん
03/11/14 00:41 .net
こないだIntel PRO/100-Sって言うののバルク買ったんですがこれは(・∀・)イイ!商品なんでしょうか?

340:DNS未登録さん
03/11/14 00:56 .net
>>339
最高のNICだ。よかったな。でも次からは買う前に調べろよ。


341:DNS未登録さん
03/11/14 03:12 .net
ワロタ

342:DNS未登録さん
03/11/14 03:26 .net
>>330
通はヒューズと呼ぶんだが。。。

343:DNS未登録さん
03/11/19 23:05 0smmpwR0.net
pro100買ったんだけど、カードが起動したりしなかったり
動作が安定しない。redhatとvine両方で同じ現象。
で、昔使ってた安いカニさんはめてみたらまたもや同じ現象。
再起動何度もさせたりして安定動作したと思って一晩寝かすと
また落ちてる_| ̄|○
ママンが駄目なんでしょうか?

344:DNS未登録さん
03/11/19 23:52 .net
ママンオンボードが最強。ピッタリフィットしてるからね。
自宅鯖なら別に蟹でもいいんでない?あと、会社の鯖はintelとDECダターヨ。

個人的に8139は嫌いだが、ne2000には厨房Linuxer時代に大変お世話になった。
SlackwareでVGAを認識できなくて、必死こいてTelnetしてた頃を思い出させるNICだわ。w

#そんな漏れの自宅鯖NICは905Bオンボード

>>343
メモリかも?


345:DNS未登録さん
03/11/20 00:11 .net
フューズ

346:DNS未登録さん
03/11/20 10:33 .net
DECのチップのボード何枚か使おうとしたことあったけど、
認識はするけど動作したためしが無い(x86Solaris )・・
微妙な型番の違いが影響してるのだろうか

347:DNS未登録さん
03/11/20 13:00 .net
>>345
これか
URLリンク(www.the-fuze.com)

348:DNS未登録さん
03/11/20 13:06 .net
>>347
あなたは痛すぎます

349:DNS未登録さん
03/11/21 00:30 .net
ワロタ。

350:>>347
03/11/23 23:23 .net
ソレダッ!!!!

351:DNS未登録さん
03/11/25 15:26 .net
ところで、Intelの82559やPro1000desktopはIPごとに帯域制限かけられる
機能って有してるんかいな?
誰か知ってる?

352:
03/11/25 21:20 .net
>>351
ない。
そもそも担当してるレイヤが違う。

353:DNS未登録さん
03/11/25 21:33 +IdrXJsX.net
そのPRO1000ですが、うちにある3枚は全部偽物でした。
恥ずかしすぎる。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

354:DNS未登録さん
03/11/25 23:00 .net
中古でDELLのGX110買おうと思ってるのだが、付いてるチップが
3COMの920BR06という型番だった。性能はどんな感じ?

355:DNS未登録さん
03/11/26 19:57 .net
よかった。漏れのはモホホンだたよ。

356:偽物
03/11/27 09:13 .net
うちのPRO1000は00-07-E9でホンモノだった

357:DNS未登録さん
03/11/29 18:04 .net
高性能を追い求めるのもいいんだけど
自宅サーバー板ちゅうことで低消費電力の観点から
NICの消費電力を調べたリストとかってどっかに落ちてないですかねぇ?
まともなやつ


358:DNS未登録さん
03/11/29 21:20 .net
>>357
メーカーから公示されていればええんやが、無い場合は自分で基板上の
デバイスの消費電力を調べて合計すりゃええ。

359:DNS未登録さん
03/11/29 22:47 .net
>>358
餌とれてるよ

360:DNS未登録さん
03/11/30 02:49 .net
>>359
意味が見えませんがなにか

361:DNS未登録さん
03/12/09 14:58 .net
そいやどっかで中古のPRO1000デスクトップが800円で売ってたぞ?
自鯖サイトだと記憶してるがアドレス忘れた。買いか?

362:DNS未登録さん
03/12/10 03:59 .net
やはり蟹はヤバイのか?

363:DNS未登録さん
03/12/10 05:57 .net
>>362
最高上級WAXと高級WAXの違いぐらいだと思う


364:DNS未登録さん
03/12/10 07:06 .net
蟹が高級WAX? 冗談はやめてくれ。
せいぜい水WAX

365:DNS未登録さん
03/12/10 15:42 .net
「蟹」という文字が出るとレス増えるのは何故?

366:DNS未登録さん
03/12/10 16:20 .net
>>365
いつもしいたげられてストレスの溜まってる耳年増が多いから

367:DNS未登録さん
03/12/10 17:19 .net
蟹のコンセプトは
「ハードはコストを下げるために最低限のものしか入れとかないから、
 あとはソフトのほうでカバーしてくれ」
てなもんだから、当然CPUの負担は大。

クライアント向けの用途だったら、多少CPUパワーがそっちに喰われても
かまわんだろうが、サーバでそんなもったいないことできるかってな話。

368:DNS未登録さん
03/12/10 17:35 .net
>>367
世の中にCPUパワーを使い切っているサーバーがいったい何%あるのかだな


369:DNS未登録さん
03/12/10 18:39 .net
>>367
昔話をされてもねえ。。。

370:DNS未登録さん
03/12/10 18:55 .net
>>367
自宅鯖板だしぃ~

371:DNS未登録さん
03/12/10 23:08 .net
あぼ~ん、あったかな?

372:DNS未登録さん
03/12/11 17:57 .net
我が家のBフレッツでルータ兼ファイルサーバとして使っているLinuxは、しょぼい仕事
しかしていないためかNIC変えても差を感じないです。Intel DEC AMD SiS NS 蟹を試
してみましたが、10Gぐらいのファイル転送ならどれでも大差なし。

関係ないけど、俺の周りにはWindows系のサーバでOpenGLのスクリーンセーバーを
動かしたがるアホが多いで困る。

373:DNS未登録さん
03/12/23 12:40 .net
>>368
オレは牛を飼っているから常に100%だな

374:DNS未登録さん
04/01/19 01:27 .net


375:DNS未登録さん
04/02/01 17:31 .net


376:DNS未登録さん
04/02/21 19:22 .net
蟹をバ蟹するんじゃないぞ!

377:DNS未登録さん
04/02/21 20:03 .net
>>376 2点

378:DNS未登録さん
04/02/26 02:09 .net
>>376
ごめんなさい蟹んして~


379:DNS未登録さん
04/02/28 09:08 OEjCXMdB.net
>>376
メー蟹言ってちょ。
信頼性重視のサーバーでは全く採用されとらん蟹。


380:DNS未登録さん
04/02/28 13:17 .net
                              |\
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/

            蟹は蟹であると見抜ける人でないと
           (ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい

381:DNS未登録さん
04/03/01 22:46 .net
かにかにチューン

382:DNS未登録さん
04/03/03 00:09 .net
蟹くいてぇ・・・

383:DNS未登録さん
04/03/03 11:33 .net
蟹ミソ旨えぇぇ

384:DNS未登録さん
04/03/14 13:34 .net
保守

385:DNS未登録さん
04/03/29 23:58 mUPYiMll.net
NICは重要だよな。
家はクライアントPCがSiS900で鯖が蟹w
クライアントPCは非常に安定してますが鯖は高負荷に耐えられない。


386:DNS未登録さん
04/03/30 00:07 .net
この鯖のNICって、確かViaじゃなかったけかな。

387:DNS未登録さん
04/03/30 01:18 .net
・ネットワークカード: VIA VT6102 Rhine II 10/100BaseTX
だよ

388:DNS未登録さん
04/04/02 00:28 .net
Rhine IIってRhine Iよりはマシなのけ?
Rhine Iにはかなり散々な目に遭わされたが…

389:DNS未登録さん
04/04/02 01:03 .net
VIAと蟹はダメと丸暗記しましょう。

390:DNS未登録さん
04/04/02 11:18 .net
暗記したところでedenやら少し安めのママンには
デフォでVIAか蟹が飼われてるわけだが

391:DNS未登録さん
04/04/02 12:26 .net
パケットが消えるのは勘弁して欲しい。。。

392:DNS未登録さん
04/04/02 19:18 .net
なあなあ、VIAと蟹だめだめって言ってるのは窓鯖?


393:DNS未登録さん
04/04/03 00:24 .net
>>392
例えばFreeBSDの蟹ドライバには

こんなクソカードやってられっか

と言う主旨のコメントがあるわけだが。

394:DNS未登録さん
04/04/03 19:55 .net
>>393
FreeBSDでもまともに動いていないと?

395:DNS未登録さん
04/04/03 21:42 .net
>>394
/usr/src/sys/pci/if_rl.c の冒頭にこんなコメントがあります。

RealTek 8139 PCI NICは「ローエンド」の意味を再定義した。おそらくこれは
今まで作られたものの中で最悪のPCIイーサネットコントローラだろう。例外
があるとすればSMCのFEASTチップか。この8139はバスマスタDMAをサポート
しているが、ひどいインターフェイスがそのメリットを台無しにしている。
(中略)
400MhzのPIIかそれと同等のCPUを使っていない限り、この腐った設計で
ちゃんと100MBpsに見合ったパフォーマンスを出すのは無理だ。

396:DNS未登録さん
04/04/03 21:57 .net
だから安いんじゃないか(´。`)

397:DNS未登録さん
04/04/03 21:58 .net
>>395
大文字にするとバイトになるです・・・i8255x引っ張ってきてもそんなスピードでないです・・・。

398:DNS未登録さん
04/04/03 22:18 .net
自宅鯖に"BIOSTAR M6VLQ-GRAND"というマザーを使ってるんだが、
オンボードLANが少し謎。

サウスブリッジがVIAのVT8235なんだけど、マザーのBIOSの設定画面
では、"VIA-3COM OnChip LAN"と表示されてる。VT8233Cが3comから
イーサネットコントローラ(MAC層のみ?)の提供を受けて、組み込まれて
いたのは知っていたんだけど、VT8235も同じなんかな?

んで、こいつをEnableにしてLinuxをブートさせると、"VIA VT6102 Rhine-II"
として認識してるんだよね・・・

3comだと思っていいのだろうか?

399:DNS未登録さん
04/04/03 22:31 .net
>>398
どう贔屓目に見てもVIAじゃないか?と。

400:398
04/04/03 22:50 .net
>>399
じゃあ、BIOSの表示はなんなんだろう?

401:DNS未登録さん
04/04/03 22:53 .net
チップセット VIA
BIOS VIA 3COM
ドライバ VIA

もうどう考えても

402:DNS未登録さん
04/04/05 16:58 5Kju1Yu2.net
3com の偽装もするようになったのかVIAは。

403:398
04/04/05 17:31 .net
>>402
偽装かどうかはハッキリわからないんよ・・・

実際、一世代前のサウスのVT8233のバージョンC(VT8233C)に3com製の
MAC層が組み込まれていたのは事実。PHY部分はVIAのチップだったらし
いけど。


404:DNS未登録さん
04/04/08 02:33 .net
sisのギガイーサでないかなぁ
チップ自体は作るみたいだからLANカードとして出さないかなぁ



405:DNS未登録さん
04/04/27 07:14 .net
あげ

406:sage
04/04/28 00:28 Mk9EBCA9.net
2chのサーバー運営者、夜勤こと中尾嘉宏。
サーバー屋の株式会社ゼロの社長。
「bbspink」「pink-TV」などアダルト関係のサイトの運営者。
出資法違反の前科あり(1997.05.06 共同通信記事に記載)
その他、■児童買春斡旋■、pnik-tvのログ販売などの前科あり。
怪しい( ̄ー ̄)限りなく怪しい( ̄ー ̄)
某宗教団体や某ねずみ講マルチと同じくらい怪しい( ̄ー ̄)
充分に怪しいホモっ子よりも更に数倍プロ級に怪しい( ̄ー ̄)
んで既に「北」のように怪しいタコCHと怪しい出資法違反な鯖屋の
素晴らしい組み合わせ。完璧です。120%です。精子が通り抜ける隙間も
無い完璧さです。もう誰も文句は言えません。敵はいないのです。
そのまま突き進んで空中爆発しちまいましょうヽ(´ー`)ノ
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

407:DNS未登録さん
04/04/28 11:12 .net
He is God.

408:DNS未登録さん
04/04/28 21:14 .net
神age

409:DNS未登録さん
04/07/22 20:03 0e+ujvWN.net
枯れ杉

410:DNS未登録さん
04/07/24 00:45 4njNXcKF.net
オンボードの蟹で十分

411:DNS未登録さん
04/07/25 14:54 .net
オンボードIntelで十分。

412:DNS未登録さん
04/07/25 22:12 BwF2JsqV.net
ええっ?


413:DNS未登録さん
04/07/25 22:57 .net
いやSISのオンボードだろ

414:DNS未登録さん
04/07/25 23:16 .net
VIA以外有り得ないって。

415:DNS未登録さん
04/07/25 23:18 .net
男だったら3comのオンボードだろ?

416:DNS未登録さん
04/07/25 23:27 .net
>>411
MX3S-Tがそれでね、オンボードのIntelがついてる。
それでppp0として使ってたらアクセスが増えて来る時間帯になると遅くなった。
おかしいなぁ、と思ってIntel PRO/Sを刺してそれをppp0として使うようにしたら
アクセスが増えて来てもサクサクと動いたよ。
100万リクオーバー/日の環境だから普通の環境だとそう言った事はないと思うけどね。
事実、昼間は軽快だったから。
それを経験してからはオンボードのLANチップは信用しなくなった。

俺的には82559なIntel NICやPRO/Sがイイと思うよ。
気分的なものだけでなく確かに高負荷に強い。

417:DNS未登録さん
04/07/27 23:46 .net
知り合いの廃棄予定のPCからNEC製のSB82558Bというチップを使った
LANボードを貰ってきました。

かなり古そうですが、今使ってるママンにオンボードで付いてる
Intel PRO/100 VEとどっちが性能良いのかな?

418:DNS未登録さん
04/07/28 09:03 .net
>>417
勝手に計れ。

419:DNS未登録さん
04/07/28 09:18 .net
SB82558B自体は今使ってもパフォーマンスはいいのかな?
まだ使ってる人いますか?

420:DNS未登録さん
04/07/28 09:23 .net
>>419
使ってます。以上。

421:DNS未登録さん
04/07/28 13:01 .net
そういえば82557の発熱は凄かったな

422:DNS未登録さん
04/07/28 13:03 .net
>>420
そか。ありがとう!

423:DNS未登録さん
04/07/29 01:41 .net
>>419
今、2chに書き込むのに使ってるクライアント機のNICだよ。

424:DNS未登録さん
04/07/31 01:13 .net
3C905Cが悪いって言ってる香具師、3com製のドライバ使った事あんのか?
まさか3c59x.oで運用してないよな?

3c90x-102.tar.gz これ使えば安定したよ漏れの場合。お勧め。

425:DNS未登録さん
04/07/31 08:53 .net
>>424
905Bと比べると雲泥の差なんですが・・・・
一般用途でも使い方によっては支障が出る。
だから結構投げ売りされてた時期があったなぁ。
まさか、3COMがこんなタコNICを出すとは思ってなかったから
原因解析に時間をとられたSE、結構いるよ。


426:DNS未登録さん
04/07/31 11:51 .net
Intelマンセー!!!!!!!

427:DNS未登録さん
04/07/31 22:07 .net
>>425
905Cの新版(チップがBGAパッケージのやつな)でクライアント向けのやつは
確かに悪いみたいだね。

こいつのチップは、920-ST0xというものなんだけど、こいつの設計が性悪
みたいで、一部ADSLモデムとの相性などが頻発した。

ちょっと古くて大型のQFPパッケージのものや、同じBGAパッケージでも
920-BR0x型番のやつは、Broadcomのチップ設計を買ったものらしく、
かなりまともです。もとは、Broadcom590xらしい。

つーわけで、サーバ向けは920-BR型番のものを選びましょう。

428:DNS未登録さん
04/07/31 22:44 .net
URLリンク(www.yuushirai.jp)
初期の905CでもLinuxではドライバを3c59x.oで使うと問題があったみたいだぞ。
上記ページでは単純に3c59x.oのバージョンが古いだけかもしれんが。

429:DNS未登録さん
04/08/04 00:23 .net
玄人のギガイーサが結構いい感じだというので買ってきたけど
途中で切れまくって使い物にならない・・・orz
まぁ千円だから良いんだけどさ・・・

430:DNS未登録さん
04/08/14 13:21 .net
DEC純正の21140カード(DE500A)をモジュール二つ比べてみたんだが、
自動認識のtulipだとnetperfで93Mbpsで、de4x5だと86Mbpsだった。
de4x5の方が速度出ると予想したんだけど、tulipのが速いんだな。
エラー率なんか見るとまた違うんだろうが。


431:DNS未登録さん
04/08/25 18:55 ekqXhz5w.net
>>61

※3C905CでBad TCP checksumが発生する
いささか古い話だが老婆心で解決方法を

 問題があるのは"TX Checksum Offload"だけ
 RX Checksum Offloadは問題が無い。

Windowsのタスク オフロードのひとつである、
TCPチェックサム オフロード機能。
OSとNICがそれぞれが協調しなければ実現されない。

LinuxでTCPチェックサム オフロード機能が有効
かつ正常動作しているなら、Windowsに問題があるのでは?
と考えてしまう。

大体、送信でTCPチェックサムをWindowsが生成しているのであれば、
改めてNICでチェックサムを調べる必要があるのだろうか?
送信のTCPチェックサムをNICが生成するとでも?

詳しい人・・教えてください。

432:DNS未登録さん
04/08/26 00:13 .net
Linux板のNICスレだと

intel 82558/82559
3com 3C905B-TX
DEC 21140AF

この四枚が結論だったな。

433:DNS未登録さん
04/08/26 02:27 .net
82558無印でいいの?

434:DNS未登録さん
04/08/26 11:13 .net
Bだろ

435:DNS未登録さん
04/08/27 01:07 BQTfWDhR.net
ノートパソコンだったら何が良い?

436:DNS未登録さん
04/08/27 03:34 .net
3comでいいんじゃね?>>435

437:DNS未登録さん
04/08/27 06:45 .net
Intelなオンボードで良いじゃん。

438:DNS未登録さん
04/08/29 01:08 .net
気分的には
 Linuxなら3COM
 WindowsならIntel
って感じがするなぁ

439:DNS未登録さん
04/08/29 01:11 .net
Intelマンセー!!

440:DNS未登録さん
04/08/29 01:33 .net
オフィシャルドライバサポートの点ではWin、Linuxどちらもintelの圧勝

441:DNS未登録さん
04/08/29 08:26 .net
>>440
i386しか知らない人はそう思うんでしょうね。


442:DNS未登録さん
04/08/29 20:27 .net
自宅鯖なんだからi386だけでいいやん

443:DNS未登録さん
04/08/29 21:44 .net
クスクス

444:DNS未登録さん
04/08/31 15:21 .net
--target=K6でカーネルコンパイルしたら、
intelのNICドライバのコンパイルでコケる。

私は3c905bに一票

445:DNS未登録さん
04/08/31 18:12 .net
>444
444Getオメ

具体的なディストリ(もしくはkernelのバージョン、出所)書いた方よくない?
あとコンパイル時の詳細なオプション。




446:DNS未登録さん
04/09/10 06:12 .net
玄人志向のgbe-pciを100baseで使用
viaのくせに癖がないし、0.13μプロセスだから発熱も少ないし負荷もかなり低い。
1000円の割りに使える

447:DNS未登録さん
04/09/10 15:06:05 NIO9k4mC.net
3C980シリーズは?

Dynamic Access Server Features
そんなのもあったな・・ほとんど忘れた。

448:DNS未登録さん
04/09/10 18:51:27 v+veNuhB.net
何故か1をスルーして誤爆を続けるスレになりました。
スレリンク(npb板)

強烈な記念誤爆待ってます。


449:DNS未登録さん
04/09/12 19:31:21 .net
焼きNICのタレ。

450:DNS未登録さん
04/09/12 19:39:01 .net
ゑ!
逆転されまちたorz

451:DNS未登録さん
04/09/13 23:47:06 x0LH9nXM.net
因みに公開サーバでNICを設定する際、全二重がいいの?
それとも半二重?

452:DNS未登録さん
04/09/13 23:50:39 .net
>>451
モデムなりルータと相談してくれ。

453:DNS未登録さん
04/09/13 23:52:05 x0LH9nXM.net
OK、サンキュー

454:DNS未登録さん
04/09/14 01:53:21 Ca4TY5iD.net
普通は全二重だろ

455:DNS未登録さん
04/09/14 03:14:12 .net
>>454
わかんないときは半二重

456:DNS未登録さん
04/09/14 15:33:25 .net
分かんない時はほっとく。
適当に判別してくれるでしょ。

457:DNS未登録さん
04/09/14 22:10:02 .net
バカ:半二重
スイッチ:全二重

と覚えてるのって素人としては十分ですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch