自宅サーバの火事の危険性についてのスレat MYSV
自宅サーバの火事の危険性についてのスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 20:52 .net
スレリンク(mysv板)l50
残念!!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 02:02 .net
Linux Magazine 2月号は読んどけ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 17:44 .net
>>3
対策法とかのっているの?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 18:49 .net
水を汲んだバケツを近くに置いておく。

6: ◆jQFtekoHa2
03/02/04 23:10 .net
諦める。

7:無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/05 07:52 .net
アメリカ流に粉洗剤をぶっかける。意外に効力がある。


8:DNS未登録さん
03/02/07 15:12 .net
mayoneizu to futa wo youi suru

9:DNS未登録さん
03/02/09 02:05 .net
クラックされる対策と同じぐらいこっちを考えたい

10:DNS未登録さん
03/02/12 08:38 .net
 

11: 
03/02/13 00:57 5ID8DBIB.net
サーバの上にでっかい水風船(又は水の入ったビニール袋)
置いとくのはどうだろう?

12:DNS未登録さん
03/02/13 01:02 .net
水はヤバイデータ復旧の可能性が無くなる
粉末の消化剤じゃないと

13:DNS未登録さん
03/02/13 01:10 .net
そんなに思いっきり燃えるものなのかな・・・。
発火(発煙)しやすいのはCPUや電源だし、背面や側面の壁や物に面したところに
火や熱を遮断する板を置いておけば、ずいぶん違う気がする。
天ぷら作ってるときみたいな感じで。

14:DNS未登録さん
03/02/13 02:20 .net
部屋を目張りしておけば火が出ても自然に消える
その変わり一酸化炭素が出るという危険を伴う

15:DNS未登録さん
03/02/13 02:21 LlSV8jvB.net
電源コードって燃える?

16:DNS未登録さん
03/02/13 02:23 .net
トラッキング現象で

17:DNS未登録さん
03/02/13 02:42 .net
埃がたまるとプラグから発火する

18:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/13 23:59 q2VYrQ9d.net
>>13
木のPCでも無い限りPC自体はあまり燃えないだろうけど
どうせ自宅のPCなんて近くに紙があったり上に物を置いてあったりじゃ無い?
そこに燃え移って燃え広がるのだと思われ。

19:DNS未登録さん
03/02/14 00:13 .net
電源は逝くとき火を噴く場合あり

20:DNS未登録さん
03/02/14 00:26 .net
>>18
ということは、>>13のような感じで、サーバ周辺に気をつけるのが大事ってコトだね。

21:DNS未登録さん
03/02/19 02:06 r6jiCnoE.net
だれか情報を提供してください。
火事の起こりやすさ等の。

22:DNS未登録さん
03/02/19 02:16 .net
部屋の掃除するときに壁のコンセントとタップにエアブローしてます。

23:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/19 02:59 .net
以下のことを守ればまず発火しないと思う
・一月に一度のマシン本体のメンテナンス
・電源機器(タップとか)は絶対に定格以内(出来れば8割以内)で使う
・タップやプラグは一月に一度は必ず掃除する
・コードは捲いたりしたまま使わない
・傷付いたり、古くなったコードは使わない
あとたとえ発火しても
・周りに燃えやすい物を置かない
・消火器や砂の常備
があれば消せる物だと思う。
基本的には全部タダでできるはず
消火器の購入はちょっとお金がかかるけど、家や家財道具を失うよりはよっぽど安い
これだけやっておけば燃えたらメーカの責任だ、賠償させろ
>>20
そういうことだと思う

24:DNS未登録さん
03/02/20 02:08 oeNTnrWV.net
あとたとえ発火しても
・周りに燃えやすい物を置かない
・消火器や砂の常備
があれば消せる物だと思う。
自宅に引きこもってればこれでOKですが

25:DNS未登録さん
03/02/20 02:28 t+FO5iCY.net
>>3
あの記事はすごかったですね。
>>4
実家が火事になってコンピュータ関係とかいろいろ燃えてしまった話。
その記事の著者の父親が亡くなったそうで。
スレリンク(linux板:426番)n-
参照。


26:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/20 02:32 .net
>>24
そんなに不安ならスプリンクラーでもつけておけ

27: ◆FDYd/V1EWY
03/02/20 02:55 OSY5s5pe.net
段ボールを筐体にしてサーバにしてますが何か?

28:DNS未登録さん
03/02/20 04:06 Ayz4QCAn.net
マザーボードを壁にネジ止めして裸で動かしてます。
風通しいいし、
タイガーボードは火に強い♪
から大丈夫だろう…

29:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/20 04:26 .net
>>28
火事よりも電磁波がアレだね

30:DNS未登録さん
03/02/20 05:08 iOR4wz28.net
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
URLリンク(saitama.gasuki.com)

31:DNS未登録さん
03/02/23 02:00 HygyhoOE.net
2-3年前に、ケース内火災を経験したよ。
ケースから白煙が噴き出したので、再度パネルを開けてみたら
電源ケーブルが火花を散らして解けているとこでした。
それ以来、怖くて電源入れたままでは外出できません。


32:DNS未登録さん
03/02/23 02:50 +ncnqDjm.net
俺はエアーダスター使っていて
ストーブの火が引火したことある。
めっちゃこわかったよ。

33:DNS未登録さん
03/02/23 09:27 ePSH6MX6.net
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!鯖に放火されました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

34:DNS未登録さん
03/02/23 16:28 FdKAR8PN.net
家事なんかおきないよ

35:DNS未登録さん
03/02/23 22:17 .net
マンションに住んでいる自分としては、
外にある物置や電気メーターの入っているところに設置できないかと
考えてます。
発火しても付近住民が気づいてくれそうな気がするし。
LANは無線でできそうだけど電源をどうしたらいいか思いつかないんだけど。

36:DNS未登録さん
03/02/23 22:22 .net
>>35
ベランダに小屋立てて、その中に鯖を入れる。
電源はエアコンの室外機を拝借するか、室内コンセントから外へ引き出す。

37:DNS未登録さん
03/02/23 22:38 .net
んで、水漏れで死亡すると。

38:DNS未登録さん
03/02/23 23:13 .net
どっかの雑誌のライターが自庭鯖やってた気がする

39:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/02/23 23:33 .net
>>38
庭鯖(・∀・)カクイイ!!

40:DNS未登録さん
03/02/24 01:35 .net
犬小屋にLinux鯖を入れておく。

41:DNS未登録さん
03/02/24 02:29 tUIfJzvK.net
物置とかいいような気がする。庭にコンセントとLANケーブル引いてきて。
管理はTelnetだとかVNCとかで。

42:DNS未登録さん
03/02/24 02:36 .net
湿度対策は?

43:DNS未登録さん
03/02/24 02:48 .net
火事起きた例ってあんの?


44:DNS未登録さん
03/02/24 04:25 .net
俺はクライアントでCD-Rから焦げ臭いにおいがしたことあるから
火事が起きてもおかしくないとにらんでいるよ。
実際に火事にあった人はしらんけど。

45:DNS未登録さん
03/02/24 08:41 JhppTZrM.net
漏れの先輩は、中古のケース使ってマシン組んだら
ビープ用スピーカに磁石でくっついてたネジが落下してショート、
煙噴いてマザーが逝ってケーブル類がカラス色になったことがあったらしい。
世の中何が起きるか分からん

46:DNS未登録さん
03/02/24 09:19 .net
CPUの温度計とか使えないかな~
一定以上になったら携帯へメール連絡とかね・・。

47:ヅロン鯖 ◆hhhhho.Ero
03/02/24 15:25 .net
>>46
メール発信前に炎上という罠

48:DNS未登録さん
03/02/24 21:29 .net
>>46
アスロン対応の奴だとBIOSで何度以上になるとシャットダウンって設定があるぞ。
Intelの奴にもあるのかは知らんが。


49:DNS未登録さん
03/02/24 22:37 .net
P4は自動でクロックが落ちる。
廃人系がヒートシンクはずして見てたけど、動くことは動くらしい(クロックが落ちまくるけど
燃えたりも、OSが落ちたりもしない)
そういう意味での技術はインテルすごいと思いマスタ。
漏れはP3なので関係ないです。つぎは安い皿1700+を買おうと思います。

50:DNS未登録さん
03/02/27 07:36 WrUq7zGW.net
マヨネーズ効果あるそうです。

51:bloom
03/02/27 09:10 ugWhrK9R.net
URLリンク(www.agemasukudasai.com)

52:DNS未登録さん
03/03/01 10:19 .net
>>31と同じく俺のもケース内でATXの電源ケーブルが燃えたな。
燃えたというより物凄い白煙が出た。
家に帰って部屋に入ったら凄いにおいと部屋の中が白く煙ってて驚いた。
ショートしたケーブルが溶けて飛び散ってマザーボードやらビデオカードや
HDDとかCD-ROMドライブ用のフラットケーブルにかかって最低でした。
金属ケースなら炎上はしないようだけどダンボールケースだとヤバいんじゃない?


53:DNS未登録さん
03/03/03 21:39 .net
>>52
結局ATXの何の電源ケーブルが燃えたんでしょう?
やっぱりFDDあたりなのでしょうか?

54:DNS未登録さん
03/03/05 02:21 .net
52じゃないけど、うちの場合は電源ユニットから凄い白煙が上がった
まぁ今でもその電源を使っているわけだが(ぉ


55:DNS未登録さん
03/03/05 17:46 .net
つか、ASCIIとかソフバン系の厨房雑誌によくある、オーバークロックとかMXとか
自宅鯖の記事に影響されて、ごく普通のオタクでもなんでもない素人さんが
手持ちのPCをフルタイムでぶん回したりするのは、よくよく考えたら
カナーリ危ないよね。
素人さんほど、機械の完全性を信じるからまた怖い・・・。

56:山崎渉
03/03/13 17:09 .net
(^^)

57:DNS未登録さん
03/03/13 17:20 .net
実際、コアが焼けたときとか
火上がるほどのもんなの?


58:DNS未登録さん
03/03/14 08:18 .net
ICの難燃性樹脂パッケージが燃えたら訴えて勝てるよ。
燃えるとしたら、電源。ビニールとか埃とか燃えるもんがいっぱい。

59:DNS未登録さん
03/03/16 21:54 .net
高校の時にキンチョール式の二酸化炭素ボンベをパクったことあったっけ。
あれまだあった。

60:DNS未登録さん
03/03/18 04:49 qE1MhDJw.net
密閉して庭を2mくらい掘って埋めれば熱対策はかんぺk(ry
と、思って書き込んでる漏れはアフォですね

61:DNS未登録さん
03/03/18 04:49 .net
特にageているところが。

62:DNS未登録さん
03/03/18 05:03 qE1MhDJw.net
(´Д⊂ヽ

63:DNS未登録さん
03/03/19 16:45 .net
HDDリムーバブルケースの奥の基板に被せた絶縁スポンジに
HDDを強く押し付けた状態でネジ止め固定したため、
奥の基板上の素子の足がスポンジを貫通してIDEケーブルに突き刺さり、
設置運用開始後約1週間後に出火。
出火まで時間がかかったのは、スポンジの弾力が抵抗していたらしい。
全面スリットのリムーバブルケースを使ってるやつは多いだろうと思うが、
通気をよくするためにドライブを奥に押し込んだりしちゃだめだ。
あと、新人に組み立てをやらせたら自分が鬼姑の目で全部チェックしたほうがいい。
シャーシとMBの間にネジを落としたままとか、けっこうある。

64:DNS未登録さん
03/04/02 23:03 .net
sage

65:DNS未登録さん
03/04/08 10:05 .net
age

66:bloom
03/04/08 10:08 93VwHjXK.net
URLリンク(www.agemasukudasai.com)

67:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/04/11 01:04 .net
トラッキング火災も恐いな

68:DNS未登録さん
03/04/11 10:51 jxxYKRs9.net

      ,~((((((((~~、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ| _
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)    / やっぱもろでしょ
     |   厶、    |    <
     \ |||||||||||| /   \  URLリンク(www.media-0.com)
       \_______/ \
       /    \
    ⊂ )   ノ  つ
       (_⌒ヽ
        ノノ `J


69:DNS未登録さん
03/04/11 23:35 5fUbapr9.net
こんな馬鹿者どもは、どんどん家を萌やせや。

70:DNS未登録さん
03/04/12 03:57 wxEfePRr.net
CPUは勝手に電源落としてくれるから
良さそうなもんだが、俺的にはHDDが
一番怖い。つーか燃えたことある。
電源を手動で入れた直後で本当に良かった。

71:DNS未登録さん
03/04/13 04:47 .net
窓の近くのコンセントとか怖いな。窓あけっぱで出かけたら雨降り出して
あやうく地面においてたタップが水に浸かるとこだったよ。
でもショートしたらブレーカ落ちるか。

72:DNS未登録さん
03/04/13 22:32 .net
地面っておまえんち床がないのか

73:DNS未登録さん
03/04/14 18:22 .net
6:22pm up 3 days, 14:09, 3 users, load average: 6.17, 6.22, 6.24

74:DNS未登録さん
03/04/14 21:55 .net
>>73
何させてるの?
load averageがイッパイイッパイな気がするけど。

75:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/04/15 00:42 .net
>>72
土間で、そこに鯖やタップがあるのかもしれない

76:DNS未登録さん
03/04/17 08:17 .net
>>71だけど、
>>72>>75
地面じゃなくて床でした。フローリング。風が強い日だと雨入ってきちゃうよ。

77:山崎渉
03/04/17 12:04 .net
(^^)

78:山崎渉
03/04/20 06:02 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

79:DNS未登録さん
03/05/09 20:53 .net
ノートパソコンはどうよ?

80:DNS未登録さん
03/05/09 21:38 j/qMb3F/.net
ノートパソコンはもっと危ないよ

81:DNS未登録さん
03/05/11 03:01 .net
>>80
マジ須賀?常用してるんだけど...。
夏が心配。

82:DNS未登録さん
03/05/11 03:40 SCzjyJD9.net
不良品だろうけどTAPハブから煙がでた。なんか焦げ臭くないって
会社で必死で探した。

83:DNS未登録さん
03/05/11 03:56 /mSRPRnY.net
電源のFANが止まってるのに気づかなくてあわや大惨事目前でした。
これマジの話。
しかもデータセンタに預けたマシン。
うっかり出火でもしたら本気で被害甚大よ。

84:山崎渉
03/05/22 01:56 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

85:DNS未登録さん
03/05/25 02:41 .net
火災保険入れよな。経費で落とせるし。

86:山崎渉
03/05/28 17:08 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

87:DNS未登録さん
03/05/31 17:07 7aKdti3V.net
>>1
君のところの鯖は何か対策しているのかい?

88:動画直リン
03/05/31 17:10 x1WYHn0i.net
URLリンク(homepage.mac.com)

89:DNS未登録さん
03/05/31 18:03 .net
【基本】
コンセント周りの掃除、プラグの掃除
ファンの掃除
(・∀・)つ次続けて

90:DNS未登録さん
03/05/31 22:17 .net
AC電源ケーブルには容量の多いもの使用し、必要以上に束ねない。
可能であればCPUファンレスにする。

91:DNS未登録さん
03/06/01 04:46 .net
鯖の下にアルミ板置くのが吉。

92:DNS未登録さん
03/06/01 07:26 .net
真空中で運営するとか

93:DNS未登録さん
03/06/01 20:09 EqD2HlUJ.net
>>92
イイ!!

94:DNS未登録さん
03/06/01 20:13 wM+mQQrP.net
★オ○ンコは地球を救う★
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

95:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/06/01 20:28 .net
>>92
別に真空で無くとも単なる密閉容器でもいいと思う

96:DNS未登録さん
03/06/01 20:36 Dsr5EPw9.net
2980円で買った電原付ケース。
電源を替えよう替えようと思いつつ半年・・・

97:DNS未登録さん
03/06/01 20:42 .net
窒素重点済みの部屋にPCを設置する。
もちろんスイッチ、キーボード、マウス端子等は部屋の外につながっている。

98:_
03/06/01 20:46 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

99:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/06/01 21:06 .net
>>97
窒素をプロパンに変えると最強

100:アヒル ◆QxAhirugWI
03/06/01 21:12 .net
>>99
簡単にできるね♪

101:DNS未登録さん
03/06/01 21:19 .net
住人は窒息死

102:DNS未登録さん
03/06/01 21:28 .net
手軽さを取るなら練炭燃やして一酸化炭素ってのはどう?

103: ◆MiMIZUNCjA
03/06/01 21:35 VeptXHTG.net
窒素充填でHDDは動くのでしょうか

104:DNS未登録さん
03/06/01 23:23 .net
>>103
HDDって密閉されているんじゃなかったっけ?

105:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/06/01 23:51 .net
>>104
されてないけど窒素ぐらいで動かなくなるのか!?

106:DNS未登録さん
03/06/02 02:57 .net
地球上と同じ気圧にしたら動くんじゃない?

107:DNS未登録さん
03/06/02 04:11 .net
すごい低気圧、真空ではクラッシュでしょうね>HDD
窒素ならほとんど空気みたいなもんだけど、CO2とかヘリウム
とかだめかもね
密度とか動粘性係数が違うとどうなるのかわからない。

108:DNS未登録さん
03/06/02 04:32 .net
そもそも人が行動できるかどうか

109:DNS未登録さん
03/06/02 20:37 .net
>>108
>>97

110:損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
03/06/02 22:49 .net
つーか、空気自体ほとんど窒素じゃん・・・

111:名無しさん@カラアゲうまうま
03/06/03 10:20 .net
混合気体ってのは成分比によって性質が大きく異なるです。< スレ違い

112:DNS未登録さん
03/06/03 23:55 .net
>>110
そのレスはさすがにちょっとアタマ悪すぎですよ……。

113:DNS未登録さん
03/06/06 22:35 .net
なんだ、このスレ。

114:DNS未登録さん
03/06/14 00:01 .net
>>96
アプのケースだろ。うちもnyマシソで1ヶ月連続稼働させてるなぁ。

115:DNS未登録さん
03/06/20 04:42 .net
age

116: 
03/06/23 01:32 cqgR5vdE.net
>>97
CO2でいいんじゃないの?
ドライアイス、ビールサーバ、水槽の水草用ボンベ…
色々入手方法はある。
PCを密閉容器で囲って、容器の中はCO2を充填する。
重いので効率良くO2を追い出すだろう。
…まあ、ゼロにはできないだろうけど。

117:DNS未登録さん
03/06/23 07:57 .net
車の温度センサーなんかが流用出来ると思う。
確か、80度以上になったら導通がONになる。
万が一、発火したとしたら温度センサーも炎で導通が切れると思うんで
CO2噴出電磁バルブを駆動するリレーはロギンクタイプにしとくといいかな。


118:DNS未登録さん
03/06/23 17:23 .net
安全装置を自作と言う発想がナンセンス
安全確認品質確認動作確認、なんもできん

119:DNS未登録さん
03/06/23 17:26 .net
>>117
リレーの配線が漏電してそこから火事

120:DNS未登録さん
03/06/23 17:33 .net
玄関のど真ん中に置いておけば、発火しても燃え広がらないな。
だがしかし家に入るとき躓くという両刃の剣。

121:DNS未登録さん
03/06/24 06:53 .net
>>120
ストーブがわり?

122:DNS未登録さん
03/06/25 00:22 .net
トラブルなく夏を乗り切る自信がないので、
自鯖のコンテンツをレン鯖に移行して、自鯖は電源切りました。

123:DNS未登録さん
03/06/25 00:52 .net
レンさばで間に合うならそのほうがいいね

124:DNS未登録さん
03/06/25 18:58 wfI9oVW0.net
超過激ライブチャット登場!!!
あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモードへ
☆★アメリカ西海岸発☆★モザイクなし☆★
あなたの言葉で・・・ヌードにさせてください!
あなたの指で・・・感じさせてください
あなたの声で・・・イ・カ・セ・テ・ください
寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!!!
ただいま、10分間無料で体験できるほか7日間会費無料!!
URLリンク(www.gals-cafe.com)

125:DNS未登録さん
03/06/25 19:12 .net
セコムのセンサーで監視

126:まあ
03/06/28 15:32 knOUAYJe.net
とにかく電源。
これに尽きる。
安売りケースに付いてた電源なんて論外。

127:DNS未登録さん
03/06/28 23:11 .net
>>122
そんなに夏ってPCにキツイもんか?

128:DNS未登録さん
03/06/29 00:15 .net
漏れの鯖今年の夏乗り切れるかな…。

129:DNS未登録さん
03/07/01 23:57 .net
そりゃアンタ、何もしなくて電源入れても
CPUの温度が35℃からスタートするわけだから…

130:DNS未登録さん
03/07/12 08:30 .net
おまいら、そんなに家事が怖いなら、メーカー製にしる!
たとえ中身が海外製でも国内メーカーもんだったら安心しる。
メーカーは家事に一番神経とがらせてる。

131:DNS未登録さん
03/07/12 08:47 .net
でも1ヶ月1年連続稼動とか考えてる?メーカー製
あ、洗濯機とかか?

132:DNS未登録さん
03/07/12 11:40 .net
そういうトラブルは今のところないけどさ、
実際炎上しちゃうもんなのかね?
だったら、自鯖なんて怖くてできねぇよ。
PCだけならまだいいが、家まで燃えたら・・・なぁ。

133:DNS未登録さん
03/07/15 02:14 .net
下にDIYで買ってきて大理石敷き詰めるとか、
カーテンに近づけない、壁にも近づけないで設置するとか。
でも部屋のまん中にPCがドカンとあるのもなぁ…
漏れはコンセントに\100SHOPで買ってきたゴムキャップ被せるとか、
たまに掃除機でPC内部のホコリ吸うとか、
そんなくらいしかやってない。

134:山崎 渉
03/07/15 11:10 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

135:DNS未登録さん
03/07/17 01:29 tynq7A44.net
2ヶ月に一回くらい日を決めて、鯖を停止させてケースを開けて掃除している。
エアダスター一本を使い切るくらいの勢いで。
半年に一回は全部ばらして(特に電源関係)掃除するかなぁ

136:DNS未登録さん
03/07/17 01:46 t45cScgm.net
URLリンク(www.k-514.com)
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・

137:DNS未登録さん
03/07/17 01:49 .net
314日連続稼動、掃除なし、無問題。
設置場所は冷房は無いけど、洗濯機用の換気扇を常時稼動させてる。

138:_
03/07/17 01:55 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

139:DNS未登録さん
03/07/17 16:00 .net
>>135
カメラ家などで売っている大き目のゴム製ブロア買うと安くつくよ。
見た目以上に強力です。

140:DNS未登録さん
03/07/18 07:27 .net
自作マシンの経験則だが、よほど粗悪な電源じゃない限りは
火が出る前にシャットダウンかかって止まる。炎上することはない。
粗悪電源で、煙が出たことはあったが火は出なかった。
煙が出た段階で配線や基盤が逝くのでそのまま機能停止しちゃうんだな。

141:DNS未登録さん
03/07/18 16:04 8cgrAeJR.net
常時接続するなら、ファイアーウォールは必須ですよ~

142:DNS未登録さん
03/07/18 16:38 .net
>>141
防火壁でつか(w

143:DNS未登録さん
03/07/18 17:15 dd+8GL1j.net
コンシューマ向けのパソコンのサポセンで働いてたことあるけど、
年間で十数回ぐらい発火で問い合わせがあるよ。
何十万台売れて10回ぐらいだったら確率一万分の一だね。メーカー製は。

144:DNS未登録さん
03/07/18 18:45 .net
常時通電サーバーとして普通のPCを使っていたら数ヶ月程度で
かなりの埃が入り込みます。これが燃えると怖いので定期的に
ごみ飛ばしをやっています。25リッタタンクつき1.5馬力
コンプレッサを使っています。電源の中に入り込むホコリが一番
凄く、一瞬目の前が霞むほどです。


145:_
03/07/18 18:54 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

146:DNS未登録さん
03/07/20 00:31 .net
ちょっと前にあった、NOC 炎上の話。
URLリンク(slashdot.jp)
そして NOC 炎上の図。
URLリンク(www-infstud.sci.kun.nl)

147:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:53 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

148:DNS未登録さん
03/08/09 16:40 .net
>>146
これの原因は放火みたいなので
スレ違いかと

149:DNS未登録さん
03/08/09 21:23 .net
安売りのPCで2年以上電源入れっぱなしでしたが、とうとう立ち上がらなくなりました。
電源を分解してみると、コンデンサがいくつか破裂してました。
マザーボードも逝ってしまってる様です。

150:DNS未登録さん
03/08/09 22:37 .net
>>149
御愁傷様…。としか言い様がない

151:DNS未登録さん
03/08/15 13:58 IATVwOve.net
鯖稼動させながら帰省したが見事に落ちてるようだ....。
ただ電源落ちてくれてるならいいけどちょっと心配。

152:山崎 渉
03/08/15 22:28 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

153:DNS未登録さん
03/08/17 07:37 .net
外出中に鯖が落ちると旅行どころでなくなる罠…か。

154:DNS未登録さん
03/08/23 22:26 .net
age

155:DNS未登録さん
03/08/30 00:20 .net
c.Copy(dirsystem&"\LOVE-LETTER-FOR-YOU.TXT.vbs")

156:DNS未登録さん
03/09/01 00:07 6wFrG/w6.net
>>50
マヨネーズは、消防庁の実験で天ぷら油火災には効果が無く危険だと
はっきり否定されました。
二酸化炭素消火器は電気火災に強いのが強み。
URLリンク(www.fire.co.jp)
一時期は、化学式に押されたが、ボンベが小さくつくれるようになった
のでまた盛り返してる。
ちなみに車(室内おなじかも)の火災で化学式を使うとあらゆる所に粉が入って、
電装、機械共に完全にアウト
なので、二酸化炭素か水を高圧ガスで微粒子にする方式のを
選ぶ人が多いようです。

157:ふたばあ
03/09/03 22:30 fIl1Fms0.net
ホウムペイジ作り中 URLリンク(azarashi.homeip.net)

158:DNS未登録さん
03/09/14 13:55 .net
age

159:DNS未登録さん
03/09/15 00:28 .net
なんかわかんないけど、この掲示板にアクセスすると、Norton先生が
VBS.LoveLetter.Aを検出しましたって出るみたい。誤認かなぁ。
アンチウィルス入れてないひとは、スキャンした方がいいですよ。

160:DNS未登録さん
03/09/15 00:33 .net
最近いろんなとこにウイルスコードの一部を張りつけてる香具師がいるからね。
もちろん感染することは無いだろうけど。

161:67
03/09/15 17:57 .net
たらいに水を張って置く
天井から鉄板を吊り下げる
その下にサーバーを吊る
火がつけばひもが燃えてたらいに落ちて消火ってのはどう?
まあ、知らぬ間に火がついたらもったいないもないでしょう

162:DNS未登録さん
03/09/15 17:57 .net
↑67ではないので スマソ

163:DNS未登録さん
03/09/17 00:53 .net
>>161
俺も似たようなこと一時期考えたなぁ。
PCの上にもれないようにビニール袋に水をいれておいて・・・火がついてとければジャーっとw


164:DNS未登録さん
03/09/17 05:18 .net
まちがってなんかでつついて ジャー w

165:DNS未登録さん
03/09/21 00:40 .net
age

166:DNS未登録さん
03/09/21 23:21 6pWylJlU.net
>>163
かなり炎上してからやっとビニール袋が破れるよ。
小さいビニール袋に水入れてライターであぶってみたら分かると思うが。(すぐには破れない)
料亭とかで、紙で作った鍋で煮る料理があるが、これと似たようなもの。
鯖マシンのファン吐き出し口の近くに紐を張って置いて紐が切れると水が噴射されるようにする仕組みの方が
現実的だと思う。(鯖マシンのケース内に紐を張ると言う方法でもいいだろう)
水を噴射するバルブはトイレのタンク内にあるやつを使えば完璧だろう。
枯れた機械だしな(w
あるいは市販の火災検知器を鯖マシンのファン吐き出し口の近くに設置し、ブザーは車のホーンにする。
これなら爆睡しててもすぐ目が覚めるよ。


167:DNS未登録さん
03/09/22 00:24 .net
お掃除いちばん

168:DDNSさん
03/09/22 00:29 5S2MJsyh.net
先に床が抜けてバケツがアボンしたらどうする?
どうせ電機製品は酸素を必要としないんだから、
予め全体をゴミ袋でくるんで風呂桶にでも浸けておくと
いいと思いますん。冷却と同時効果が期待できてウマ~。


169:DNS未登録さん
03/09/22 11:04 .net
>>168
空冷機器にそれはまずいんでないかい?

170:DNS未登録さん
03/09/22 12:43 .net
風呂入りたい時どーすんの

171:DNS未登録さん
03/09/22 13:34 .net
お風呂に入らないのだと思われ

172:DNS未登録さん
03/09/23 02:11 .net
鯖と混浴

173:DNS未登録さん
03/09/23 07:43 .net
>>172
そんなに大きくない鯖ならよさそう

174:163
03/09/23 23:57 .net
>>166
たしかによく考えてみればそうですな。。
仕掛けを作って自動的に消火させるようにするのはいいけど、誤作動したら
けっこうイタいことになるからなぁ。。。

175:DNS未登録さん
03/09/24 12:07 .net
いきなりぼうぼうと全体から炎が上がるて言うのは考えにくくて
電源の吐き出し口からちょちょろ煙出すとか、火が出る
てな感じでないか? 金属筐体だしね
その辺に燃えるもの置いておかなければだいじょうぶだろ

176:DNS未登録さん
03/09/26 00:10 .net
>>175
やばい。ファンの後に段ボール箱が置いてあるよ
電源ファンとこから火を吹いたらおわり。
リアル防火壁を考えんといかんな。

177:DNS未登録さん
03/09/27 01:00 .net
>>176
つーか、まず箱どけろよ!

178:DNS未登録さん
03/10/05 23:11 .net
漏れはサーバの近くに温度ヒューズでも付けとこうかと思っているが、
どうかな?ホムセンで100℃ちょっとで溶けるタイプの温度ヒューズ売ってるし。


179:DNS未登録さん
03/10/06 11:35 .net
電源付近にこんなようなのセットしておくのはどうだ?
URLリンク(www.tsk-osaka.co.jp)
URLリンク(www.minakami.co.jp)

180:DNS未登録さん
03/10/06 21:59 .net
>>179
この手の消火器って、台所用だろ?
電気火災に対して有効なのかいな。
少なくとも通電しっぱなしだと...あ、漏電ブレーカが落ちるかな。


181:DNS未登録さん
03/10/06 22:14 .net
通常の強化液型消火器の場合、噴霧放射で漏電しにくくして
電気火災にも対応することになっているらしいが、これはどうかな。
この仕組みでCO2型があればいいんだが。


182:DNS未登録さん
03/10/07 01:16 .net
CO2こわいよ 自分が寝てる時作動したら窒息死

183:厨房ウォール
03/10/31 15:42 biImHMlq.net
てんぷらガードで囲うのはどうか。
厨房用品は、大体どれも耐火性だから。
ギラギラ輝いて、目に優しくないけど。

184:DNS未登録さん
03/10/31 16:40 .net
てんぷらガードは、、、、気休め以上の性能があるのだろうか

185:DNS未登録さん
03/10/31 22:10 .net
>>182
漏れも思たよ。
・・・鯖と一緒に心中・・・神になれるか?w

186:黒電波 ̄⇔ ̄
03/11/01 01:33 .net
よくわからないけど、埃貯まるようなところにおいてないからさ。。。
クリーンルームにすればok

187:DNS未登録さん
03/11/06 15:50 .net
そんなに心配ならOpenBlocks使っとけ。

188:DNS未登録さん
03/11/10 17:32 .net
ボンペットでも置いとけ。


189:DNS未登録さん
03/11/15 13:11 eld2RMwS.net
電源コードの寿命ってどれくらいだろう?

190:DNS未登録さん
03/11/15 15:17 .net
>>189
くだらん、実にくだらん。

191:DNS未登録さん
03/11/15 22:22 .net
>>189
漏れの家の冷蔵庫の電源コードだってもう15年以上持ってる気がするけどYO
もしかするとあれはあれで連続稼動するものなので、なんか特殊な加工とかして
あって耐久性が…とかだったりするかもナ(w

192:DNS未登録さん
03/11/16 00:07 .net
被覆が劣化に強いか否かだろーがこのボケ共めが。

193:DNS未登録さん
03/11/16 04:00 .net
簡易消火用具コールドファイヤー
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

おいとけ。

194:DNS未登録さん
03/11/16 08:05 .net
>>192
もちつけ

195:DNS未登録さん
03/11/16 23:53 YvYIkMH1.net
>>187
OpenBlocks、タカチのアルミケースに
ヒートシンクつけて使ってたけど、夏にHDDが熱で逝った。
常時電源入れてたわけじゃないのに・・・。
最新版の266はそれなりの熱対策されてるみたいだけど、
25から30ミリくらいのファンをケース加工して付けとかないと簡単に50度超える。

196:DNS未登録さん
03/11/17 00:29 .net
192は脳の血管がショートしてます

197:192
03/11/17 08:29 .net
繋がってはいけない血管が繋がっていると言っていただきたい!

198:DNS未登録さん
03/11/17 10:01 .net
たまにすんごい熱くなってるケーブルあるな、蛸足で

199: ◆m8ioJoJcH.
03/11/17 18:36 fJfY6TAy.net
家の火災対策済みサーバーです
   _从;"
  ;/_ヘ::人; ;;
 |━;):::::(;; ; メラ
 |:(;;):ゝソ::(  メラ
 |鯖(:  )::::) 
   ̄(::::)(::::(
  ヽ::::(  ):::)
既に燃えていますが何ら問題ありません

200:ななし
03/11/18 14:47 .net
>>192
外出中は誰も消してくれません。
URLリンク(poesie.hp.infoseek.co.jp)
こっちの方が・・・

201:ななし
03/11/18 14:48 .net
あ、>>193だな。

202:DNS未登録さん
03/11/18 20:40 .net
サーバー燃やすアホは逝ってよし!

203:DNS未登録さん
03/11/20 16:48 .net
>>182
大丈夫、たぶん窒息死はしない。
そのまえに二酸化炭素中毒死するから。


204:DNS未登録さん
03/11/20 23:31 .net
二酸化炭素で中毒ですか。
ふーーーーーーーーーん。
こわいね。

205:DNS未登録さん
03/11/21 01:43 .net
この消火装置は、どうよ。
シェア約75%。発売以来、実績10万台の「トマホークジェット」
URLリンク(www.secom-equipment-sales.co.jp)



206:DNS未登録さん
03/11/24 11:12 .net
ベランダにでも置けばいいやん。

207:rei-00@Leaf&Key ◆2K2LE4sCUI
03/11/25 16:13 IdRBW6Jk.net
二酸化炭素中毒 >>204
URLリンク(www.google.com)
>>203 でもこの場合は一酸化炭素中毒死だろう

208:DNS未登録さん
03/11/26 00:56 .net
昨日vaioのボール式マウスが、突然掴めないぐらい熱くなって
プラスチックの溶ける嫌な臭いがしたので
引っこ抜いて裏面開けたら、中が溶けてますた。
マウスも危険でつ

209:DNS未登録さん
03/11/26 05:53 .net
厳密には二酸化炭素で中毒など起こさない訳で。
中毒を起こすっちゅーか、逝っちまう訳なんで。

210:DNS未登録さん
03/11/26 07:00 .net
ちゃんと調べましょうね。
CO2は動物処理用ガス室の主流

211:DNS未登録さん
03/11/26 10:00 .net
人間が息苦しく感じるのは酸素が減ったからではなくて
実は二酸化炭素濃度が上がったから
だからなにって言われてもなんでもないが・・・

212:211
03/11/26 10:01 .net
息を止めて苦しくなることね

213:DNS未登録さん
03/11/26 10:10 .net
酸素ですら高濃度では中毒を起こすわけで。

214:DNS未登録さん
03/11/26 12:35 .net
>>208 usbマウスでつか?

215:スカンク
03/11/26 14:00 .net
地球上で最も危険な気体とは何かわかるかね?

216:DNS未登録さん
03/11/26 15:49 .net
意外と二酸化炭素中毒知らない人がおおいわけで。
まぁそーゆーやつが防火責任者にならなければ無知のままでもかまわんけど
せめて家族は巻き添えにしないで一人で逝け。


217:DNS未登録さん
03/11/26 18:15 .net
>>215
すかしっ屁でしょうか?

218:DNS未登録さん
03/11/26 19:21 .net
>>215
燃えやすい酸素

219:DNS未登録さん
03/11/26 19:32 .net
わかったときにはもう遅い

220:DNS未登録さん
03/11/26 19:54 .net
>>210,>>216
神聖バカハケーン!

221:DNS未登録さん
03/11/26 19:55 .net
>>215
ある意味全て危険ですがなにか?

222:DNS未登録さん
03/11/26 20:08 .net

単一気体は全て有害。
人畜無害は”空気”だけ。
これ常識。
藻前らネタに釣られてんじゃねーよみっともねぇ。

223:DNS未登録さん
03/11/26 20:10 .net
>>218
酸素は燃えねーよハゲ!

224:DNS未登録さん
03/11/26 20:13 .net
>>217
それスゲー危険だな。
狭い部屋に連れを10人ばか招待してパーティーしてるとき
皆すかして屁が充満した状態でケーキのローソクに着火と同時に
ガス爆発。
シャレにならん。。。

225:ななし
03/11/26 20:35 .net
>>217-224
まあ、バキ読んで出直して来いってことだな。


226:DNS未登録さん
03/11/27 10:43 .net
お前もな

227:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
03/11/28 01:47 .net
ハゲドモ、みておけ。
PC が発火したことのある人
スレリンク(jisaku板)l50


228:DNS未登録さん
03/11/28 04:51 .net
>>227
そのスレって私は馬鹿であると日本中に宣伝しているようなものだな

229:DNS未登録さん
03/11/28 09:36 kvExh+HD.net
冷蔵庫に入れておけば冷却も防火も大丈夫

230:DNS未登録さん
03/11/28 10:48 .net
やはり密閉して真空に。ファンもいらねー
対流も起きないし、燃えなくても熱でいかれるか

231:DNS未登録さん
03/11/28 12:49 .net
>>230
真空はHDD クラッシュ

232:DNS未登録さん
03/11/28 13:09 .net
あ、そーか

233:DNS未登録さん
03/11/28 21:46 .net
>>225
プッ、バキが最強と信じ込んでるアニヲタだね。


234:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
03/11/29 02:26 .net
>>228、ハゲが。前を歩くヤシを後ろから中傷か?愚図。


235:DNS未登録さん
03/11/29 08:59 .net
藻前も同類項
つかageんなハゲ!

236:DNS未登録さん
03/11/29 09:49 .net
>>222
空気も寿命を縮めてい…ry

237:DNS未登録さん
03/11/29 09:54 .net
自作サーバではなくこのスレに火がついた模様です。

238:DNS未登録さん
03/11/29 10:25 .net
>>237
そりゃお前のケツにだろ?

239:DNS未登録さん
03/11/29 22:26 .net
密閉出来るケースを作り、その中に二酸化炭素を充満させる。
これで絶対発火しない。煙は出るかも知れないが。


240:DNS未登録さん
03/11/30 02:37 .net
窒素の方がいいと思われ

241:DNS未登録さん
03/11/30 11:24 .net
アルゴンガスでも(・∀・)イイ!! yo!!


242:DNS未登録さん
03/11/30 11:48 .net
>>214
USBでつた。

243:DNS未登録さん
03/11/30 15:23 .net
水素でも(・∀・)イイ!! yo!!


244:DNS未登録さん
03/11/30 16:40 .net
ヒンデン(・∀・)ブルグ!!

245:DNS未登録さん
03/12/04 13:58 eUhDZA7H.net
C3H8なんていかが~?


246:DNS未登録さん
03/12/04 15:13 .net
安定してるがフロンは×

247:DNS未登録さん
03/12/07 23:16 l9e+szob.net
尾舞ら馬鹿だなぁ
んなややこしいガスがどうとか言うとらんで、
電源コード抜いたままにしときゃあっさり解決だろうがよ。


248:DNS未登録さん
03/12/07 23:59 .net
アタシの自宅サーバはアタシの霊力で動いているから火事の心配は無し。

249:DNS未登録さん
03/12/08 06:00 .net
>>248
恐怖新聞みたいになるのか?


250:DNS未登録さん
03/12/13 10:46 .net
quarter

251:DNS未登録さん
04/01/21 14:44 .net
Love Destiny
詞:◆Uz9spj0c
曲:伊藤千夏
アイタイLoveLoveLoveLove(アイアイアイアイ)のに
アエナイLoveLoveLove(アイアイアイ)今夜は
溜まった仕事より 家の自鯖が心配
アエナイLoveLoveLoveLove(アイアイアイアイ)から
もっと愛LoveLove(アイアイアイ)つのるよ
家が燃えてもいい 鯖が私の人生
初めての出会いは鷹の巣だったけど
見る度に過去の何よりも惹かれてく
こんな気持ちの訳 うまく言えないけど
一生の趣味と 人は呼ぶのでしょう
ひとみ 閉じたら ふたりになれる
今たとえ 寝る時 うるさくても
It's my only destiny
アイタイLoveLoveLoveLove(アイアイアイアイ)のに
アエナイLoveLoveLove(アイアイアイ)今夜は
勝手にあふれてく激情を止められない
だからLoveLoveLove(アイアイアイ)アイタイ
だけどLoveLoveLove(アイアイアイ)アエナイ
もう戻れはしない 鯖が私の人生

252:DNS未登録さん
04/01/21 14:44 V/v5IWK1.net
自鯖を思う時 苦しくなるなんてね
これまでの自分が 次々に崩れてく
ポーズとは裏腹 巻き込まれてゆく感じ
見えないパルスで 引き寄せられてゆく
ひとみ そらさず ふたりになれた
あの夜の停電 忘れない
It's my last destiny
アイタイLoveLoveLoveLove(アイアイアイアイ)のに
アエナイLoveLoveLove(アイアイアイ)今夜は
溜まった仕事より 家の自鯖が心配
アエナイLoveLoveLoveLove(アイアイアイアイ)から
もっと愛LoveLove(アイアイアイ)つのるよ
家が燃えてもいい 鯖が私の人生
ねえ不思議 鯖を想って泣ける夜があるって
まるで Love Song
だからLoveLoveLove(アイアイアイ)アイタイ
だけどLoveLoveLove(アイアイアイ)アエナイ
もう戻れはしない 鯖が私の人生

253:DNS未登録さん
04/01/21 15:30 .net
燃えるとしたら、電源がヤバイのかな?
PCから火が燃え上がるってのは想像つかないんだけど・・・。
煙が出て収まりそう・・・。

254:DNS未登録さん
04/01/21 16:20 .net
ちゃんとしたメーカ製のノートPC使えばいいじゃん。

255:DNS未登録さん
04/01/21 16:33 .net
ちゃんとしたメーカー製のNOTEだって、何日もつけっぱなら
燃えない保証は無いだろうと思う

256:DNS未登録さん
04/01/21 17:43 .net
燃えない保証があるPCなんてあるのか?

257:DNS未登録さん
04/01/21 19:59 1xy5PCef.net
家庭用ハロン消火設備を一万円くらいで売ってくれ

258:DNS未登録さん
04/01/21 20:03 .net
都市ガスやプロパンガス100%の部屋かな
ガスは酸素と混ざると燃えるけど、酸素と混ざらなければ燃えない

259:DNS未登録さん
04/01/22 02:17 yoft+q7q.net
>>256
サーバー用のコンピューター。
24時間稼動が保証されてる。
パソコン
24時間稼動は保証されてない。


260:DNS未登録さん
04/01/22 09:12 .net
>>259
それください。

261:DNS未登録さん
04/01/22 09:46 .net
>>259
> サーバー用のコンピューター。
> 24時間稼動が保証されてる。
具体的な製品名を教えて!

262:DQN未登録さん
04/01/23 23:18 .net
>>261
コニャック社製萌え萌えサーバー


263:DNS未登録さん
04/01/25 23:56 WtqIGlUP.net
火事の危険性を考いたらドキドキしてきた
会社のサーバー大丈夫かな・・・
はやく明日になれ
漏れがみにいってやるぞ

264:DNS未登録さん
04/01/26 00:21 abtQ24FD.net
コンピュータ室に最適です。
特に7台のサーバーが常時稼動している漏れの6畳一間の
安アパートに最適だ
URLリンク(www.kk-denso.co.jp)

265:DNS未登録さん
04/01/26 02:20 .net
>>264 それより燃えないシステムを使おうよ。。。

266:DNS未登録さん
04/01/26 04:03 .net
保険とかないの?

267:DNS未登録さん
04/01/29 14:12 .net
真空鯖。水冷鯖。油冷鯖。幽霊鯖

268: 
04/02/02 22:18 9RbtG0Fb.net
マジレス。
数ヶ月くらい前に買って二日もたってないのに
使用中にメーカー製の電源から火花が出てきたことがあります。
その電源は店員にこれならいいですよとオススメされたものでしたが…。
その時は、すぐに電源切ったので、なんとか火花だけで助かりました。
当方自作歴4年のユーザーですが、こんなことがあったのは
そのときだけでした。(というかあっては困りますよね)
店に持っていったら即効で、新品と取り替えてくれました。
なので自作パソコンで24時間動作させるサーバーを
つくろうなどという行為はそこに誰かが常に監視していることを
前提にした方が無難だと思います。(消火スプレーは常に、近くに常備せよ)

269:DNS未登録さん
04/02/03 00:20 3oD4FQFm.net
天井にスプリンクラー設置するといいよ
キャンピングカー用のやつ

270:DNS未登録さん
04/02/03 01:15 MeS9YLnu.net
>>269
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="    
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ  
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃    そうでっか、そうでっか、なるほどね
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━┛/ \\
      /   \ ト ──イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |
    /           |      ヽ__|_|
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
  | )   ヽノ |.   ┏━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   ・・・・で?ロリポップがサービス悪いとでもいいたいの?
/  \_/\\   ┗━┛/|\\
      /   \ ト ──イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  |


271:DNS未登録さん
04/02/03 23:17 mMu3cENj.net
おいらのサーバ、火事になりますた。
エアーダストで軽く掃除したら
ストーブの火から引火しましたよ。
めっちや恐かったよ。

272:DNS未登録さん
04/02/04 00:06 .net
>>257
今の時期ハロンを売ってくれる業者など居ないぞっと。
理由は自分で調べなさい。

273:DNS未登録さん
04/02/05 23:48 .net
電源燃えてもケースが金属だから鎮火するのかね?

274:DNS未登録さん
04/02/06 19:13 .net
アルミの防水金属テープで密閉して水の中に突っ込んでおけばOKだ>電源

275:DNS未登録さん
04/02/09 13:21 .net
鯖ごと電気を通さない純水に浸けておけばいいんでない?
それか液体窒素に沈めた状態にしとくとか。
アルゴンガスは熱を通しにくいが温室効果で鯖が溶けてしまうからお勧めできん。

276:DNS未登録さん
04/02/11 04:39 .net
>>275
化学の出来ない奴発見
超純水でも空気に触れると炭酸ガスが溶け込んで電気通すようになりますが何か?
つか、マザボ突っ込むとすぐに単なる水に戻ると思われ。
あと、鯖と温室効果にどのような関係が?

277:DNS未登録さん
04/02/12 23:53 .net
温室効果で気温が上がったら太陽加熱器具だけで鯖の味噌煮が作れるということだ。

278:DNS未登録さん
04/02/13 22:00 .net
>>277
物理の出来ない奴発見
温室効果は太陽光からの赤外線が大気に吸収される現象。
気温は上がるが太陽光自体は逆に減る。
つか、今でも太陽光加熱で鯖の味噌煮ぐらい普通に作れますが何か?
虫眼鏡で黒く塗った紙焦がした事あるでしょ?

279:DNS未登録さん
04/02/14 06:47 .net
買ってから丸4年一回も電源掃除せずに昨日空けてみたら埃がこびりついてたんだけどヤバイよね?

280:DNS未登録さん
04/02/14 10:23 .net
>>279
せっかく開けたんだから掃除するんだ!

281:DNS未登録さん
04/02/14 12:56 .net
>>276-278
ウンコも出来ない奴発見
ウンコは体内にとり入れられた食べ物を消化したあとのいらなくなった排出物。
自宅鯖なんかに乗せたら熱で匂いが部屋中に充満しますが?

282:DNS未登録さん
04/02/14 17:06 .net
狭い部分は筆でホコリを取りながら、掃除機で吸い取ってるよ。
エアダスターは細かい部品を壊すことがあるらしいで、使ってない。
電源の掃除はどうやってますか?分解してから?

283:DNS未登録さん
04/02/14 17:08 .net
掃除機は静電気がやヴぁいらすぃ

284:DNS未登録さん
04/02/14 20:44 lpjpW0yF.net
>>278
>温室効果は太陽光からの赤外線が大気に吸収される現象。
>気温は上がるが太陽光自体は逆に減る。
…違うぞ

285:DNS未登録さん
04/02/14 21:00 .net
>>282
オレも知りたい。電源の掃除方法

286:DNS未登録さん
04/02/14 21:17 .net
>>280
メンテに関してはド素人なんで、どこ触ると感電するとか全くわからないんでできませんです・・・


287:DNS未登録さん
04/02/14 22:35 .net
なんだか釣られすぎだな

288:DNS未登録さん
04/02/14 22:51 .net
電源なんてマザーボードほどデリケートじゃないしCRTほど危険でもない。
少なくっとも俺のは。
コンデンサに高電圧が帯電してるとは思えないし、パワートランジスタが簡単に壊れるとも思えない。
だから適当にやってるが。

289:DNS未登録さん
04/02/15 13:43 .net
プラグをぬっこ抜いて、
一晩そっと寝かしておいてから開けてみたら?>電源


290:DNS未登録さん
04/02/20 17:40 .net
人体自然発火

291:DNS未登録さん
04/02/25 23:32 l/hIWko8.net
自宅さば、必要なとき立ち上げる
ということはできませんか


292:DNS未登録さん
04/02/26 00:32 .net
遠隔で電源入れられないかってこと?

293:DNS未登録さん
04/02/26 01:54 .net
WOLでいいじゃん

294:DNS未登録さん
04/02/26 16:37 .net
WOLの場合、常時接続で起動するための常時電源ONの何かが必須?
家族に電話してスイッチ入れてもらう、とか

295:DNS未登録さん
04/02/27 09:56 dlKrX4cP.net
>179
URLリンク(www.tsk-osaka.co.jp)
配管工事の漢字を間違える罠

296:DNS未登録さん
04/02/27 21:44 .net
>>294
WOL使うには、LANボードのWOL端子とマザーのWOL端子をつないで、
BIOSの設定でWOLをONにする。
で、WOL対応ソフトでLANボードにアクセスする。当然IPアドレスでは
アクセスできないので、MACアドレスでアクセスする。
外から電源入れるにはルータを超えなきゃならないのでポートを開ける。
Windowsでよく使われてるWOLソフト
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

297:DNS未登録さん
04/02/28 05:58 .net
結局ルータの電源は常に入れとかないとならんじゃないか

298:DNS未登録さん
04/02/28 05:59 .net
ルータともう1台、だな。それらの電源を入れておいて
鯖の電源は切っておく状況が思いつかないのだが・・・

299:DNS未登録さん
04/02/28 17:41 .net
嫁に怒られる

300:DNS未登録さん
04/02/28 17:45 .net
オレも怒られる。
ブランド品買うしタクシー使うくせに、
なんで電気代と水道代とオレのたばこ代には敏感なんだろう・・・

301:DNS未登録さん
04/02/29 16:42 olMNocNn.net
外出先から必要に応じてファイルを取り出したいというのは
結構あると思うのですが、商売にならないのですかねぇ。
外出先でノートやPDAをモデム接続して
自宅に電話をかけ、Magic Packetを送る。
自宅のサーバが起動して、インターネット経由で
ファイルを取り出す、ということがしたいなー
そうすれば火事の確立も減り、セキュリティにも
少しだけいいのではないかなー
と考えていたのですが、現状無理なようですね。
なんでこの部分は立ち遅れているのだろう。

302:DNS未登録さん
04/02/29 19:46 olMNocNn.net
すみません。外部から電源を入れる方法で
シリアルポートを使うというのがあると思いますが
図のようにして電源を入れることは可能でしょうか
URLリンク(uploader.org)


303:DNS未登録さん
04/02/29 19:54 .net
>>297
PCはともかく、ルーターの電源くらいどうってこと内だろ。
テレビだってビデオデッキだって炊飯器だって待機電力使ってんだから。
誰かに文句言われるんだったら「待機してんだ」って説得しろ。

304:DNS未登録さん
04/02/29 22:23 .net
サーバーにエロ画像掲示板設置して広告も貼り付けて、
広告収入から電気代を嫁にくれてやればいいだろ。
漏れはそれで鯖4台の電気代+週二度の外食代を工面してるよ。


305:DNS未登録さん
04/03/01 08:39 .net
>>302
そんなごちゃごちゃやるより、普通に鯖の電源入れておくほうがいいと思うね。
火事の確立、じゃなくて確率を下げるのは鯖の役目。
よほどすごいマシンじゃなきゃ電気代なんざたいした事ない

306:DNS未登録さん
04/03/01 18:23 h5oq0MIh.net
>>305
ばか

307:DNS未登録さん
04/03/01 18:34 .net
>>306
あほ

308:DNS未登録さん
04/03/01 19:32 .net
>>火事の確立、じゃなくて確率
おもしろいと思ったの?

309:DNS未登録さん
04/03/01 20:39 .net
暇暇粘着くぅ~ん、うざうざ

310:DNS未登録さん
04/03/01 21:10 .net
くぅ~ん

311:DNS未登録さん
04/03/03 00:03 .net
カワイイ!!

312:DNS未登録さん
04/03/03 22:08 .net
>301
確かに不要な時は電源切っておくってのも一つの案だが、
結局どうやって電源入れるかが結構難しい。
ホームサーバ考えているメーカ連中は、超低消費電力化で
乗り切ろうとしているようだよ。
ファンレスサーバで、HDDの電源を不要な時はoffするような
設定ってできないもんかねぇ。ACPIを真面目に設定すれば
できるのかなぁ。

313:DNS未登録さん
04/03/03 22:49 .net
値段が1/3くらいだったら使ってみたいんだけどなぁ。
お遊び用途には高すぎ。
URLリンク(www.apc.co.jp)

314:DNS未登録さん
04/03/04 14:22 .net
電子工作ができる香具師なら、これ使って似たような物が
作れるだろ。
URLリンク(www.tristate.ne.jp)
もっともこれを直接外に公開するのはちと怖いが :-)
#認証まではしてくれないだろうなぁ。

315:DNS未登録さん
04/03/06 22:40 qhNmVstq.net
あげ

316: ◆ZUNa78GuQc
04/03/07 01:58 .net
あ゛

317:DNS未登録さん
04/03/07 12:55 YIibRFPn.net
結局、火事を防ぐ方法は監視なのか?

318:DNS未登録さん
04/03/08 00:40 5L7khRcY.net
PCのプラグを挿さない事。

319:DNS未登録さん
04/03/08 01:38 .net
・火事の危険があるのは電源の発火。
・電源の発火を防ぐためにこまめな掃除で埃を取る。
・電源の周りに燃えやすいものを置かない。
・コンセントをこまめに掃除する。
・夏場など、室内が高温だからといって火事になることはない。
ということが言えると思うのですが、どうでしょうか?
高温の場合は、コンデンサが破裂したりHDDが死ぬだけで
火を噴くような事態にはならないと思います。

320:DNS未登録さん
04/03/08 01:39 CYGKoAHO.net
・ビニール袋に水を入れてPCの上につり下げておく
・Webカメラ付けて監視する
・熱センサーキットを買ってきて見張らせる
・ベランダに置く

321:DNS未登録さん
04/03/08 09:00 .net
system温度を監視して、何度以上になったら強制シャットダウンするツールなら
割と簡単につくれるけど。

322:DNS未登録さん
04/03/08 19:34 .net
>321
電源の温度が測りたいのではないでしょうか

323:DNS未登録さん
04/03/13 01:54 .net
この前某DELLのサーバ(新品)を7万ぐらいで買ったが、安い割に安定感があり
火事とか起きなさそうな気がする。これまで自作派だったけど、ちょっと改心した。
ちなみに今は合計3台が24時間運転中っす。

324:DNS未登録さん
04/03/13 16:06 .net
正直、自鯖で火事になったとか聞いた事ない。
ホコリフィルター、ケースの穴開いてるトコに貼っとけば大丈夫なんじゃないの?

325:DNS未登録さん
04/03/14 02:22 .net
>324
昔某N社の純国産PCが原因のボヤがあったからなぁ...
#当時新聞ネタになったぐらいの有名な話。

326:DNS未登録さん
04/07/20 14:27 +KQ+V2wY.net
関東のヤシ
そろそろ燃えたろ

327:DNS未登録さん
04/07/20 19:35 .net

かの有名な SW-350 を使っていますが、何か?


328:DNS未登録さん
04/07/25 10:26 /JeViFYI.net
鯖が 爆発 しますた ○| ̄|_シヌカトオモタ…

329:DNS未登録さん
04/07/25 12:39 .net
フーン

330:DNS未登録さん
04/07/25 15:30 ER1iYExx.net
鯖が焼けました・・・
初めて自分で手に入れた鯖・・・





醤油たらして食べてるところ・・・美味い!


331:DNS未登録さん
04/07/25 20:55 1lJyy3Ej.net
つまらんつまらんつまらんつまらーーーん

332:DNS未登録さん
04/07/26 03:04 eQE0Gwmr.net
有る工場設備で働いてるんだけど、この前輸入もんの制御装置が入荷して
ウチの設備で実験する事になった。んで一緒に来た技術いわく、電源変動に凄く
弱いんで出きれば指定の(輸入もんの)CVCF電源設備も買ってくれと迫られた。
けど予算執行は終わってるし買うにしても来年度だし、とりあえず商用電源使って
電源監視装置を併用しながら運用すると言うことで折り合いが付いた。
そのプリントアウトを記録してるんだけど、商用電源の波形の汚い事!
突然ピークが出たり波形の山が間延びして崩れたりでサインカーブとは程遠い波形が
しょっちゅう現れる。それで調べたら商用電源の約款は「電圧周波数に10%以上の
変化が現れて、しかもユーザから連絡が有ったら調整する」ってな事になってるそうだ。
なるほど海外製のコンデンサなんてパンクしたりショートしたり、そりゃあ無理無いで。

333:DNS未登録さん
04/07/27 00:17 .net
>332
そりゃ工場には恐ろしく高くてタチの悪い負荷がイパーイあるから、
当然の話じゃないか?
家庭用電源がそこまで品質悪いとは思えないけど。

334:DNS未登録さん
04/07/27 12:27 .net
家庭用電源がきれいな正弦波なわけないじゃん。

335:DNS未登録さん
04/07/27 15:50 .net
>>332
以前テレビ局の送信所勤務でした。
扱う電力がでかいんで通常時は商用電源で運転してましたが、
波形見ても特に変な感じはない綺麗なサイン波でしたよ。
電圧変動も最大で3%程度(なぜか朝は電圧低い)だったし。

336:DNS未登録さん
04/07/27 21:45 .net
電灯線なんてノイズやら何やらで波形が乱れてるのは当たり前だろう。
だからみんな苦労して、安定化させる回路を組み込んで使うわけで。

337:DNS未登録さん
04/07/27 21:46 .net
と言うか、サーバなんて直流化して使うんだから、定格内の波形の乱れはあんまり関係ない罠。

338:DNS未登録さん
04/07/27 22:15 .net
スイッチング電源なんで、電圧下がってくるとサイリスタがONの時間が長くなって
発熱がでかくなり、最後はあぼん、という話は聞いたことがあります。
波形乱れよりも電圧が重要かなと。

339:DNS未登録さん
04/07/27 23:07 .net
>338
だから本当はAC100Vより、トランス入れてAC120Vで使うべきなんだよな。
大昔のSun3では、日本国内ではトランスで昇圧するのが当たり前だった。

340:DNS未登録さん
04/07/28 23:34 cI8DDhf3.net
>>338
それなんか変な説。
そもそもいまどきサイリスタなんて使ってる電源は無いだろ
ON時間が伸びても充電電流が小さくなって電圧降下も小さくなるから
スイッチング素子の単位時間あたりの損失(=発熱)は大きくならない
ような気がする

341:DNS未登録さん
04/07/29 00:49 .net
私の部屋なのですが、最初はまとめたりしたのですが
途中めんどくさくなってしまい、乱雑になってしまいました。
大丈夫でしょうか?
URLリンク(www.vivis.jp)
URLリンク(www.vivis.jp)
URLリンク(www.vivis.jp)
URLリンク(www.vivis.jp)

342:DNS未登録さん
04/07/29 11:02 .net
>341
3枚目の写真が一番ヤバイ。
可燃物である本の隣に発熱する機材があるなんて。
#今はしてなくても、経年劣化や故障で発熱することは良くある。
後は当面は大丈夫だとは思うが、そのうちなんとかすべき。
・埃が積もっても掃除できず、ほったらかしになってしまい
 そのうち出火。
・トラブルがあった時に何がなんだかわからなくなり、回復
 に時間を取られる。で、電源系のトラブルが起きた時に対
 応できずに出火。
なんて危険性は考えられるよな。


343:DNS未登録さん
04/07/29 16:31 8fyskc4S.net
冷蔵庫って年中動きっぱなしで、埃だらけでも発火しないのはなぜ?
しかも少なくともうちの鯖より静かだし。(たまにうなる事もあるけど。)

344:DNS未登録さん
04/07/29 17:52 .net
気合っす!

345:DNS未登録さん
04/07/30 00:35 .net
>>343
そりゃ、冷蔵庫は常時稼働が前提、しかも裏側は滅多に掃除されない。と言うことが事前に
分かってるからメーカーもそれを考慮して開発するから。
なので鯖マシンに最適なのはメーカー製PCと言うことになるなぁ。


346:DNS未登録さん
04/08/01 02:55 .net
>345
> なので鯖マシンに最適なのはメーカー製PCと言うことになるなぁ。
メーカー製鯖用PCの事だよね?
普通の家庭向けPCはメーカー製と言えどもそんな安定性はないと思うが。
漏れの職場では自作PCやDell等のビジネスPCやサーバーマシンを
使うのが普通でつ。ところが最近異動してきた同僚が某国内大手
メーカの最新家庭向け高級PCを仕事用に買いますた。OSはWinXP
Professionalでつ。
皆が興味津々で見ていたら、やっぱり落ちまくりで全然安定しない
んだよね。家庭向けなんてその程度しか試験してないんだろうなと
再認識させられますた。

347:DNS未登録さん
04/08/01 04:25 .net
サーバ機よりも家庭用PCのほうが設置環境は劣悪かも(笑)


348:DNS未登録さん
04/08/01 06:11 .net
鯖専用機でもクライアントOSを使おうとする俺って・・・・

349:DNS未登録さん
04/08/02 00:04 .net
>348
別に普通なこと。自慢するほどの事でもない。
クライアントOSでサーバーを立てようとしているのならアフォかも。
#貧乏人はFreeBSD/NetBSD/Linuxで頑張れ。俺モナー。

350:DNS未登録さん
04/08/02 10:30 .net
まさか、金持ちならWindowsだとか言い出さないよな?

351:DNS未登録さん
04/08/02 14:19 .net
>350
金持ちは自宅サーバなんてやらずに、ハウジング買って運用要員雇って
IT内需拡大に貢献してくれ。OSなんかAIXでもSolarisでもHP-UXでも好き
なの使ってくれ。

352:DNS未登録さん
04/08/02 15:02 .net
言い出そうとしたけど指摘されたので、あわててUNIXを羅列した予感

353:351
04/08/02 17:28 .net
>352
Windowsのサーバー向け実装って多分存在するんだろうけど、
名前知らないもんで :-)

354:DNS未登録さん
04/08/03 01:40 .net
xenix?

355:DNS未登録さん
04/08/03 15:45 .net
Windows2000Serverを知らないサーバ管理者が居るとは驚きだな…

356:DNS未登録さん
04/08/03 17:23 .net
W2k Server ってサーバ向け実装なのか?
サーバに便利なツール類は含まれてるけどサーバ向け実装ではないと思う。
Advanced Server とか Deta Center Server ぐらいじゃないかと。


357:DNS未登録さん
04/08/03 22:05 .net
>>356
MSがサーバ用って売ってるんだから、サーバ用だろ。
中の完成度合いがどうとかは知らん。

358:351
04/08/03 22:48 .net
>355
誰がサーバー管理者だって?
確かにサーバーの管理はしているが、それを商売にはしてないぞ。
Windowsの鯖缶は大変だってこと位は知ってるけどな。
漏れの職場の隣には本職の鯖缶が居るが、そこの大半はFreeBSDで、
たまにSolaris上でOpenViewを使っているようだ。Windowsはオフィス
用品でしかないようだよ。


359:DNS未登録さん
04/08/04 16:37 .net
>>358
だからどうしたの?
たった一つの例をあげて、全てを知ったような言い方は敵を作るだけだぞ。
NetCraftでWindowsサーバのシェアでも確認してから会話に参加してくれよな。
FreeBSDがどうしたって?

360:DNS未登録さん
04/08/04 19:03 .net
はーい皆さん
>359
はスルーでヨロ。

361:DNS未登録さん
04/08/04 19:14 .net
その Netcraft は FreeBSD で動いています。


362:DNS未登録さん
04/08/04 22:02 .net
なんか自宅サーバ板で、ゲイツ帝國に歯向かう香具師を
血祭りにあげたつもりな陶酔感に浸っている痛い奴隷が
いるのはここのスレですか?

363:DNS未登録さん
04/08/05 01:45 .net
むしろ>>358をスルーだな…

364:DNS未登録さん
04/08/05 04:36 .net
>>362
何かお前、痛いな…

365:DNS未登録さん
04/08/05 04:42 .net
厳密な向き不向きはともかく、サーバ用途でWindowsよりもFreeBSD
の方がメジャーで、Windowsはサーバには使えないというのは嘘だろ。
BSDのシェアは全部あわせても、WindowsやLinuxやSolaris以下だよ。
まさか、Windowsは数が多いけど、それら全てが欠陥だとか言わないよね?
Linuxあたりならこれからシェアも増えよう物だが、BSDはどうかと思う。
>>358は厄介なことに、BSD厨に洗脳されたんだな。可哀想に。

366:365
04/08/05 04:44 .net
Win厨とか言われたら嫌なので、一応断っておくが、
俺はSolarisとLinuxの技術者だからな。
UNIXサイドの人間がみんなMS嫌いだと思われても困る。

367:DNS未登録さん
04/08/05 10:09 .net
おまいら、ここは自宅サーバ板ですよ。
何場違いな水掛け論してるんですか?

368:DNS未登録さん
04/08/05 10:36 .net
火事スレで水をかけるのはあたりまえじゃありませんか。

369:DNS未登録さん
04/08/05 16:28 .net
結局、発火対策なんてしないんだろ?

370:DNS未登録さん
04/08/05 20:26 .net
BSD厨が鯖関連の板を荒らすのはいつものことだから仕方ないだろう

371:DNS未登録さん
04/08/05 21:19 .net
BSDが悪いOSだとは思わないが、WindowsやLinux
よりも絶対的に良い物だから使わない方がアホみたいな
吹っ掛けはやめて欲しいと思う。

372:DNS未登録さん
04/08/05 22:20 .net
誰もBSDが良いとか言ってねーべ。
>358 だって、別にどのOSが良いとか悪いとか言ってないし。
サーバ管理者と言っても、イロイロあるし。
世の中だから、FreeBSD 屋ってのもいるしさ。
まあ BSD のユーザにありがちな、選民意識みたいのは鼻につくことあるにしても、
過剰反応はなんつーのか、よくないよ。



373:DNS未登録さん
04/08/06 11:37 .net
>>372
少なくとも、Windowsはクライアントが常識みたいな
言い方にはなってるがな。
だから皆、FreeBSDよりWindowsの方が、
サーバOSとしてメジャーだろと指摘してるんだよ。
どうして荒れてるのか、よく考えた方がいいと思う。

374:DNS未登録さん
04/08/07 11:56 .net

「こんな話ししかできないのは、火災対策をしていないからだ」
                         ─アインシュタイン

375:DNS未登録さん
04/08/09 14:25 .net
「はなししって?」
─void


376:DNS未登録さん
04/08/17 19:41 .net
玄箱にしろ

377:DNS未登録さん
04/08/29 10:57 AH4gqtgJ.net
あのさ、
同じハードでOS違うだけで
そんなに火事の危険性が変わるのか?
スレ違いも甚だしいぞ


378:DNS未登録さん
04/08/29 12:08 .net
>>377
そうやって改行するのウザイ

379:DNS未登録さん
04/08/29 13:20 .net
遅レス乙! もうだれもそんな話してねえよ(笑

380:DNS未登録さん
04/09/07 21:43 .net
>>377
変わるよ。
OSの負荷が高ければCPU等が高温になりやすい。

381:DNS未登録さん
04/10/05 17:26:37 .net
というか、HALT命令というのがあるワケだが

382:DNS未登録さん
04/10/25 16:50:01 BqxSq6h5.net
数ヶ月振りにケース開けて掃除しようと思って見たら
CPUクーラーだけ妙にホコリが少ない。
調べたら3pinコネクタの配線がハンダの手前でプッツリ切れてた
おそらく1~2ヶ月はファンレスで動いていたと思われ
以前からCPU負荷が異常に高いのでおかしいと思っていたんだが
CPU温度やファン回転数は監視してないので気づかなかった。

383:DNS未登録さん
04/10/28 20:26:50 .net

こういうのも有ったんだね
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)


384:DNS未登録さん
04/11/30 13:23:49 .net
ギガバイトのマザーなんだが、一応CPUファンとシステムファン(電源の
内部ファンをつなげている)は、動かなくなった場合、シャットダウンする
ような安全機能がBIOSで有効にできるよ。電源の場合は、内部のファン
から信号をマザーに送るための細いケーブルがついてるタイプだとできるよね。

385:DNS未登録さん
05/06/04 00:06:19 .net
age

386:透@鯖発火の夜
05/08/16 05:22:17 K9mZf0Ds.net
ネタではなくて、たった今、リアルに自宅鯖から火がでますた。
記録として、ここにメモっておきます。
発火に気づいたのは午前3時26分。
プラスチックの溶ける、鼻にツーンとくる異臭で目が覚めたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
目が覚めた瞬間、何かが燃えているのは間違いないと自覚。
そして何やら「ジーージーー」という聴き慣れない音がどこからかしている。
プラスチックの溶ける臭いから、真っ先に自宅鯖に目をやる。
案の定、鯖の後ろから煙が、煙がっ!!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とにかく電源を落とさねば家が燃えるので、鯖の電源を切る(電源ボタン3秒押し)
電源が切れると同時に、プシュッ!!という音と共に箱の中が綺麗に光った。
箱の隙間から漏れた光が、豆電球だけで照らされている部屋を一瞬明るく照らした。
それはまるで小さな打ち上げ花火のようだった。てか、コンデンサが散った?
まぁ、花火みたいで綺麗とかはどうでもよくて、電源が落とせてまず一安心。
次に、窓を開けた。とにかくこの異臭を外へ出さなければ俺が死ぬ。
そして部屋の電気をつけた。すると、部屋が軽く靄っていた(;゚д゚)
ほんとに危なかった。いわゆるこれが、ボヤってやつなんだなと思った。
とりあえず電源が落ちたものの、電源が供給されている限り安心できないので、
電源ケーブルを引っこ抜く。これで安心だ。
そして鯖の箱を触ってみた。別に熱くはなかった。鯖の中で燃えてはいないらしい。
けれど、鯖の付近はもの凄い異臭につつまれていた。
その臭いに、ボヤを起こしてしまったという現実を再度認識させられた。
~次のレスに続く~

387:透@鯖発火の夜
05/08/16 05:22:49 K9mZf0Ds.net
ここで問題なのは、この自宅鯖が電源が入っていなかったハズであるということ。
といのも、この自宅鯖は1週間前に起動しなくなったので電源を切っておいたのよ。
今まで普通に稼動していたのに、急に再起動したと思ったら起動しなくなった。
電源ランプが点滅した状態で、画面も出てこない。
その時は、もしかしたらCPUファンが止まったのかもなぁ程度に思ってた。
そのうち箱開けて中見てみるかなと、その時は何もせずに電源を切っておいたのね。
そしたらですよ、電源を切っていたはずの鯖が今日火を噴いた。
今日見たときは電源が入っていた。電源を切っていたハズなのに。
なんで電源が入ったるんだろう??
ちょっと考えたら、思い当たる出来事があった。
自分は東京に住んでいるんだけども、先週末、雷を伴う豪雨だったのね。
その時に家が停電になったんだよ。
これは家のブレーカーが落ちたんじゃなくて、内の近隣地域全体が停電したのよ。
「あ、停電だ」なんていっている内に、15秒程して電気が勝手に復旧。
今思えばですよ。その時は気づかなかったんだけど、
その時に自宅鯖の電源が入ったんだろうなと(´・ω・`)
停電とかで急に電源が落ちた場合、電気が復旧すると勝手に起動してくれる
鯖とかあるけど、うちのはいたって普通の自作PC。
でも、どういうわけか勝手に起動してしまったらしい。
今回のボヤで自分もいけなかったなぁと思うことが一つ。
自宅鯖を机の下、それも奥に置いておいたのもいけなかったかなと。
鯖だし、弄ることは無いってことで机の下に置いておいたんだけども。
これが電源ランプもアクセスランプも見えない場所なのですよ。
たとえ、先週末に電源が入ってしまっていたとしても、
電源ランプが付いているのに気づけば、すぐに落とせていたはず。
だけど、机の下においていたもんだから、あれから3日間、
ずーっとCPUファンも回らぬまま、徐々に燻っていったんだろうなと。
~更に次のレスに続く~

388:透@鯖発火の夜
05/08/16 05:24:11 K9mZf0Ds.net
何が原因で発火したのかは箱の中を見ていないので不明だけど、
きっとCPUファン停止による、CPUの加熱なんだろうなぁと思う。
電源は落とすことができたので、電源BOXが原因ではないとは思う。
CPUファンが回っていない場合、勝手に電源を落としてくれるマザーなのに、
今回その機能が働かなかったのも今回の事故の原因かなと思いますた。
とりあえず、1時間半にしてようやく異臭が取れてきたのでそろそろ寝まつ。
今週末に鯖の中を見てみますね(見るのめちゃくちゃ怖いけど(;´Д`)
今回の件に関して原因がわかり次第、またここに報告しにきますね。
これが夏休みで帰郷している来週だったらと思うと、もう自宅鯖はできませんね。
休みでなくても、昼間会社に行っている間だったとしてもオソロスィ。
今回はかまいたちの夜よりも恐ろしい経験をしますた。
今後も自宅鯖をやる勇気が湧くかどうか_| ̄|○
最後に、綺麗な花火と共にお亡くなりになられた自宅鯖君のスペックです。
【サーバ名】:MTV2000(以前、テレビ録画専用マシンだったので)
【CPU】:Pentium Celeron 1.2GHz
【CPUファン】:Intel純正
【マザー】:ASUS TUSL2-C
【メモリ】:PC133 512MB
【HDD】:旧IBM Deskstarシリーズ
【電源】:Owlteck Seasonicシリーズ 300W
【OS】:Windows 2000 Pro SP4
  /~ヽ
 (||゚Д゚) 。oO( しばらくは不眠になりそう・・・ )
 ゚し-J゚

389:DNS未登録さん
05/08/16 06:30:47 .net
ケース内のパーツが燃えたのか、ケース周囲の物が焼けたのか、どちらか気になりますね。
なにはともあれボヤですんでよかった!
気を落とさずに(・∀・)

390:DNS未登録さん
05/08/16 10:51:59 lAA/vA6V.net
ご愁傷様でした、ぼやですんだのは不幸中の幸いでしたな。
鯖が起動しなくなった時点で、コンセントは抜いておくべきでしたね。

391:DNS未登録さん
05/08/16 11:43:11 .net
僕の台所も火を噴きそうです。

392:DNS未登録さん
05/08/16 15:32:55 .net
>>388
電源が300Wって、ちょっと小さくないか?


393:DNS未登録さん
05/08/16 15:37:21 .net

>電源が切れると同時に、プシュッ!!という音と共に箱の中が綺麗に光った。
>箱の隙間から漏れた光が、豆電球だけで照らされている部屋を一瞬明るく照らした。
>次に、窓を開けた。とにかくこの異臭を外へ出さなければ俺が死ぬ。
>そして部屋の電気をつけた。すると、部屋が軽く靄っていた(;゚д゚)
光(閃光)+臭い=コンデンサかな?
やっぱ、電源系?
原因究明きぼんぬ


394:DNS未登録さん
05/08/16 19:34:59 f8gtxs31.net
ネタの続きまだ~?

395:DNS未登録さん
05/08/17 00:46:13 bwvW20vS.net
鱈セレなら300Wで充分だと思うけど

396:DNS未登録さん
05/08/17 00:46:15 kZ6k01WZ.net
記念撮影よろ

397:DNS未登録さん
05/08/17 17:38:21 UcXfbSqP.net
続き早く書いてよ

398:DNS未登録さん
05/08/17 20:34:07 C5LqznjA.net
俺の鯖マシンもそろそろ分解掃除しないとホコリがorz

399:DNS未登録さん
05/08/18 20:18:06 eaGiXubw.net
写真をうp汁!
お願いします。


400:DNS未登録さん
05/08/18 23:21:57 F+w2m8St.net
【悪質ピーコ売り】
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

●ヤフー通報フォーム
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
●オークションID
k22280104、h28584126、b60848954、m17827328
●違反と思われる理由
新品と記載しているが実は海賊版ソフト販売ページに誘引


401:DNS未登録さん
05/08/19 00:13:37 q5QE/lg0.net
いや、これやばいだろ?

402:DNS未登録さん
05/08/19 12:02:44 .net
>>395
HD1~3台なら250か200Wぐらいで充分じゃね?
電気食うのHDとCPUとファンぐらいだし。

403:DNS未登録さん
05/09/09 08:35:27 3qCVmwUY.net
このスレおもしろいね。
火事を防ぐには水冷ってどうだろ。
できるだけ水タンク大きいやつ。
できればケースの上に水タンクを置く。

404:DNS未登録さん
05/09/10 01:10:20 .net
水水言ってるヤツは
大きさによっては火事で鯖が壊れる囲われないかわからないけど
水なら鯖hがもちろんデータも壊れるだろ

405:DNS未登録さん
05/09/10 01:42:09 .net
そんなに気になるやつは、サーバを袋に密閉して不燃性ガスでもいれとけ。

406:DNS未登録さん
05/09/10 02:39:28 .net
ってか糞PC使わないでまともなWS買えよ。
中古でsunとかsgiのWS1万あれば買えるだろ。
電源が良いから安心して使えるぞ。
#ヘタってなければな

407:DNS未登録さん
05/09/10 15:20:01 .net
Cobaltはどうよ?

408:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:34:56 ZKIJcoM+.net
>>406
1万のサーバも怖いな。

409:DNS未登録さん
05/09/12 02:53:18 .net
このスレ読んでると、夜不在の仕事場に鯖立てて24時間運転させるのが
不安になってきた・・・
でも考えてみたら、冷蔵庫は言わずもがな、HDDレコーダーなんか
丸々コンピューターなんだけど24時間電源入れっぱなしで平気なんだよね。
(自作能力高い人は別として) やっぱりきちんと金掛けて連続作動前提の
サーバー機を使うのが正解なのかな。(もちろん掃除もちゃんとするけど)

410:?
05/09/12 07:23:24 .net
>>409
CPUが高発熱なものでなければ大丈夫だ。うちはセレロン333だが、数年運用しても無問題。
ただし、最近の高速CPUの場合は、発熱量が多いのでそれなりの対策は必要になる。


411:DNS未登録さん
05/09/12 12:30:26 vdl0ffDm.net
CPUよりマザボ、電源が問題でしょ

412:あ
05/09/12 12:50:25 .net
問題と言うならば、CPU、マザー、電源、HDD、ファン辺りと、部屋の風通しや日当たり具合いかな。
それと、湿度も無視はできない。

413:DNS未登録さん
05/09/12 13:29:51 .net
温度60度,湿度85%のチャンバーにMMX233のノートPCつっこんで
一晩放置で測定してたら起動不可能になってたよ。
この季節,直射日光当たるところにおいとくと内部温度はこれくらいに
なってると思う。

414:
05/09/12 21:33:40 .net
怖いよね火事。
俺が使うレベルの自鯖なら昔のSocket370あたりのCPUでいいんだけど、もう新品ないだろうしなぁ…
最近の発熱の凄いCPUは使いたくないし…PentiumMは高いし…


415:410
05/09/13 05:58:29 .net
>>414
一年もすれば省電力CPU (PenM等) の値も下がるでしょう。
そいつをさらに、少しクロックダウンして使えば、発熱はぐぐっと押さえられると思う。


416:DNS未登録さん
05/09/13 08:17:47 .net
>>414
んじゃC3あたりでいいじゃん

417:DNS未登録さん
05/09/13 22:08:18 .net
電源を有名メーカーの物にし、価格は1万円以上。
冷却ファンはサンヨーとかパナの奴を使う。
定期的に埃清掃。
これで燃える確立はほぼゼロになるだろ。
それでも心配なら、エアコン付きの部屋に設置し、炭酸ガスボンベを借りて来て炭酸ガスを部屋中に充満しとけばいいだろ。
メンテ時、酸欠で死なないようにな。
ビールサーバー扱ってる酒屋へ行けば7Kgボンベ、一万円以下で借りれるぞ。


418:DNS未登録さん
05/09/15 00:27:51 .net
ファンはデルタだろ。

419:DNS未登録さん
05/09/20 20:28:16 maqRX0z6.net
>>49
というか、すべてそうじゃねぇか?
こちらはAMDだがぐんぐんクロックが落ちますた。
2G->1.5G->800MHz->533MHz->400MHz->200MHz
ちなみにそのときの温度は 83.0 ℃ですた(CPU温度計)。

420:DNS未登録さん
05/09/22 02:32:40 .net
>>409
URLリンク(www.jiko.nite.go.jp)
燃えてますよ、冷蔵庫も。
まぁこのての製品から出火すると、まず新聞沙汰に
なりますんで、PCが燃えたりするよりずっと大事ですな。
なので、大手はそれなりに対策をしています。
実際、火が出たら、口封じ(笑い)工作をするでしょう。


421:DNS未登録さん
05/09/22 19:19:20 .net
口封じっていうか、リコールになる前の時点で、不具合が出たら、
電器店等の販売店に速攻で通達が回るから、そこの販売員やサービスマンが
自分が売った家庭にすっ飛んでいくし、それでも火災事故起こすほど
使い方が荒い家庭なら、冷蔵庫ごと丸焼け確実だろ。

422:DNS未登録さん
05/09/22 21:08:21 .net
>>420
これ家庭用というより車載用の冷蔵庫じゃん
販売メーカーは名前も知らなかったメーカーだし、
made in chinaだし電気用品安全法の技術基準に
適合していないし・・・。

423:DNS未登録さん
05/09/23 00:30:24 u9n0Ujjr.net
中国製は気をつけたほうがいいよ。
見た目は日本製と変わらなくても品質はすごく悪い。
中国人なんかは怖がって中国産の電気ストーブなんて使わない。

424:DNS未登録さん
05/09/23 01:16:31 .net
中国製が危険って言い始めたらキリがねーな
つまり今俺が生きている場所は危険すぎるということだな!?

425:DNS未登録さん
05/09/23 03:41:52 .net
こう考えると玄箱の方が安全かも

426:sage
05/09/23 16:21:59 PsZsqXKe.net
すまん、言葉足らんかった。
中国製でも日本メーカーが出しているのは日本の設計だからまず大丈夫。
問題は中国メーカーが設計販売してるもの。
値段が安いんで利益だけ追求の商社とかディスカウントストアが好んで輸入してるけど
品質に問題あり。
中国人の考え方って初期不良が当たり前だからかなり怖い。
中国では頻繁に事故が起こってるし、その事故も理解できないものばかり。
洗濯機が爆発したとか、ガラス製のガスコンロが爆発したとか。

427:DNS未登録さん
05/09/23 16:42:09 .net
URLリンク(www10.big.or.jp)

428:DNS未登録さん
05/09/23 23:33:49 .net
>>426
そういうことか。
俺も絶対に中国の会社が作ってる商品は買わないようにしてるよ。
何かあってからじゃ遅いもんなw

429:DNS未登録さん
05/09/24 05:42:56 .net
>>427
なにこれ?ワロスwww

430:DNS未登録さん
05/09/27 21:13:01 0.net
保守

431:DNS未登録さん
05/10/01 23:35:59 .net
このスレ過疎ってことは・・・
パソコンって燃えないのかな。
それはそれでよしと・・・

432:DNS未登録さん
05/10/06 19:23:40 CsRR5ypS.net
>>414
まだ、新品のsocket370マザーは入手可能だよ。
intelのチップセットのやつだとメモリーがたくさん積めないし
C3もまともに動くのか不明だけどね。
URLリンク(www.1-s.co.jp)


433:DNS未登録さん
05/10/10 01:47:33 .net
まだまだ高いね

434:DNS未登録さん
05/10/11 01:12:24 0rXQVX/R.net
漏れ、リアルであるけど電源が爆発して・・・

435:DNS未登録さん
05/10/11 16:52:08 .net
&&&&&&&&&&&
<くわしく
おしえて>
&&&&&&&&&&&


436:DNS未登録さん
05/10/29 00:17:21 .net
黒箱の電源も危ないって聞くけど
HGの方なら解消されてんのかな
7200回転のHDD積むのがこえー

437:DNS未登録さん
05/10/30 10:39:01 .net
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
玄箱フォゥ─ /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ ───!!!!!
        /;;;;;;;/:::::::::::《
     (( <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
            

438:DNS未登録さん
05/11/02 00:45:31 .net
だれか 勘違いしてるよ

439:DNS未登録さん
05/11/04 11:10:35 .net
age

440:DNS未登録さん
05/11/04 11:42:52 IffLR3Yr.net
うちは、CD-RWから発煙した、ICが1個とけた。

441:DNS未登録さん
05/11/04 16:22:02 .net
もし燃えてしまった時の消火方法は?

442:DNS未登録さん
05/11/04 16:33:21 .net
>>449
即、119に電話だ。

443:DNS未登録さん
05/11/04 18:22:46 .net
>>449に期待しよーぜ
www

444:DNS未登録さん
05/11/04 18:29:45 .net
>>449
な、なんだってー


445:DNS未登録さん
05/11/06 13:35:03 .net
二年ほど掃除してない・・・・もしかしてやばい?

446:DNS未登録さん
05/11/06 16:31:49 .net
>>445
俺は一年位放置してて
昨日ちょと気になって見てみると
綿埃がそれはもうフィルターのようにこびりついてたさ・・・
今すぐちぇけら!するよろし

447:DNS未登録さん
05/12/29 13:15:31 .net
tes

448:DNS未登録さん
05/12/29 15:55:05 .net
もうこのスレ深刻な過疎状態ですね
サーバの危険性よりこのスレの消滅の危険性に論議を移したほうがいいかも
このスレの住人はまだ訪れているのだろうか・・・

449:DNS未登録さん
06/01/07 11:10:20 .net
157にかけてみた
auお客様センターじゃ対応できないんだと。
間に合わず雪の重みであぼんした

450:DNS未登録さん
06/03/22 19:45:54 T5Bd0To0.net
ん?

451:DNS未登録さん
06/03/25 15:54:32 .net
火事が怖くて鯖立てやめるような
へたれはイラン

452:DNS未登録さん
06/04/08 23:39:36 .net
助けて下さい!マックが突然爆発しました!
スレリンク(mac板)
爆発画像
URLリンク(violet.homeip.net)

453:DNS未登録さん
06/04/21 17:55:51 /e6ih+Cs.net

       ::从从从从::
       ::从从从从::  ゴオオオォォォォォ…
       ::从从从从从
       从从从从从从:
      从从从从从从::  


454:DNS未登録さん
06/04/28 09:20:45 .net
過疎ってるな。まぁこのスレは過疎ってることが良いに決まっているのだが
有効な対策が分からないからずっと手を付けてないけど、やっぱ対策した方がいいよな。

455:DNS未登録さん
06/04/28 22:39:11 wzexgFwv.net
過疎ですね。
これから夏だからもうちょっとにぎわってほしい・・・

456:DNS未登録さん
06/04/28 22:55:24 .net
昨夜、うちのマザーボードが燃えた。
慌てて分解中に火が消えた・・・。
怖かったよ~。うわ~ん。こんな事本当にあるんだね。
みんなも気をつけてね。

457:DNS未登録さん
06/04/29 03:14:11 .net
今日、CPUFANが止まって危うくOpteronが焼き鳥になるところだった
電源落ちてくれてよかった…
教訓:CPUのFANにはFANガード付けましょう

458:DNS未登録さん
06/04/29 10:40:31 .net
>>457
AthlonMP/XP以降ならThermal Diodeを積んでるから焼き鳥にはならんだろ。
内部温度で125度くらいで強制OFFになるはず。
マザーボード側にも同じ機能があるけどな。

459:DNS未登録さん
06/04/29 16:26:44 eJyijHwQ.net
電源の温度を監視してくれて、ある温度になったら
強制的に電源が落ちるような機種ってなにか
ありますか?

460:DNS未登録さん
06/04/29 17:45:40 .net
>>459
今時のBIOS/EFIなら温度監視モジュールくらい付いてるだろ。
BIOS設定で"Thermal Trip Point"という項目があればそれだ。
あとは外部から温度監視させる方法もある。たとえばこれ。
URLリンク(akizukidenshi.com)

461:DNS未登録さん
06/05/01 16:23:26 IwMI2EIG.net
いい情報あり!
「競馬はギャンブルじゃない」ってキーワードで検索してみて!

462:DNS未登録さん
06/07/23 07:17:04 UvZs7zSh.net
技術的には分からんが、電源には、ヒューズやコンデンサーがついてるよね。
万が一、ショートした場合、ヒューズやコンデンサーが飛んで、電源を強制的にカットするんじゃないの??
それでも、無理なら、漏電遮断機が落ちないかな。
電源が立たれれば、サーバーケース内で、燃える物なんて少ないし。
ショートして煙は出ることがあるかもしれないけど、発火までいくのかねぇ・・・
ちなみに、一度、ショートして、マザボ、とHDDが亡くなりました。
所詮趣味の自宅サーバなので、データー復旧よりも出火しない事を一番に考えたいね。


463:DNS未登録さん
06/07/23 11:49:47 .net
火災の原因として一番危ないのがホコリだと思っている。
定期的に電源周りを中心にコンプレッサーでホコリ飛ばしをしている。
数ヶ月に1度程度やっているけど一瞬煙幕を張ったような多量のホコリ
が出るので驚く。
それでも心配なのでサーバの近くに火災報知器も設置している。


464:DNS未登録さん
06/07/23 16:17:11 .net
ショートしてくれれば良いのだが、そこまで行かずに
中途半端な状態で流れ続ける場合もある。
また、端子のゆるみから抵抗が大きくなって
そこに熱が発生することもある。
確かに発火することはまれだが、炭化した基板はよく見かける。
定期保守は必須。

465:DNS未登録さん
06/07/23 23:02:14 .net
>>464
> ショートしてくれれば良いのだが
対アースで短絡したら事故ですが何か?

466:DNS未登録さん
06/07/24 00:19:34 .net
事故だからなんなんだい?

467:DNS未登録さん
06/10/12 23:56:54 .net
URLリンク(hako2wa.dyndns.org)

468:DNS未登録さん
07/04/05 15:27:52 .net
もうタッパーとかに入れて酸素抜いちゃえばいいんだYO

469:DNS未登録さん
07/04/08 23:53:25 .net
冷却が効かなくなるから逆効果だろ。

470:DNS未登録さん
07/04/09 11:15:33 .net
真空じゃなくて酸素抜くだけでしょ?
いや、物理とか詳しくないから窒素は熱伝導率が悪いとか有るんならごめん


471:DNS未登録さん
07/04/09 20:23:24 .net
スマン、空気と読み違えてた。

472:DNS未登録さん
07/05/24 21:36:04 .net
酸素抜いても、酸素の分圧分窒素でもいれとけば、熱伝導率に有意な差は無いと思う。


473:DNS未登録さん
08/02/05 20:56:11 L9McXIq0.net
なんか焦げ臭いな…

474:DNS未登録さん
08/02/08 12:17:04 YgSSmqIK.net
<軸馬的中>検索

475:DNS未登録さん
08/05/02 08:54:23 7dzjpWAl.net
::从从从从::::
::从从从从:::: ゴオオオォォォォォ…
::从从从从从 :
:从从从从从从:
:从从从从从从::  
    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U  

476:DNS未登録さん
08/05/30 05:36:19 .net
突然バチバチっと音と共にパソコンが終了。
分解してみると電源が真っ黒くろすけ。
なんとまぁ電源以外の部品は全て無事だったけど、怖いわ。

477:DNS未登録さん
08/06/18 07:41:49 .net
>>476
俺もそういうのを数回経験、同じく電源交換で復活してる
以前友人に使ってないパソコンを1台あげたんだけど数日後に煙が出て壊れた
とか電話がかかってきてビックリして飛んでいって調べてみると
電源のコンデンサが焼け焦げてただけで電源交換で復活
壊れた電源を分解して調べてみるどうもファンが回らなくなって熱くなり故障したらしい
パソコン部品で火事になる可能性があるのって電源ぐらいだと思うけど
普通はヒューズやらコンデンサが焼けるぐらいで止まるからさほど火事を
気にする必要はない気がするんだよな
出火原因になりやすいのはパソコンそのものよりもそれ以外の例えば
コンセントに埃がついて湿気でショートして出火みたなのだと思うから
コンセント周りは月一回ぐらいちょくちょく掃除してる
電気用品安全法でなんでパソコンが除外されてるのかよくわからんけど
出火原因になりにくいってのが理由のひとつなのかも

478:DNS未登録さん
08/09/21 12:52:32 .net
>>477
鉄製筐体に収められてる事が多いのも理由かもしれん。
ACアダプタはなぜか安全という事になってるのは理解できんが。

479:DNS未登録さん
08/11/04 21:20:25 CHILEo0i.net
家そのものの危険もありそう
欠陥スウェーデンハウスから出火ありそう
パソコンとだぶるかお
・欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
 ↑ さいとアドレス かきこ規制されてんのもこわ


480:DNS未登録さん
08/11/05 16:56:57 WW7diCkp.net
「窓から浸水が起こってひどいことになっているサーバールーム」
URLリンク(gigazine.net)

481:DNS未登録さん
08/11/07 22:00:29 .net
何ちゃってPC自作+電気の知識ゼロ+埃の掃除したことない+内部配線は適当+ACラインは、UPS無し=建物火災全焼コース


482:DNS未登録さん
08/12/12 02:05:03 .net
アキバ行って、パーツ買っていじり壊してる奴に多いな
周りには、一目置かれるも
自宅が全焼じゃ話にならない

483:DNS未登録さん
08/12/12 19:19:00 .net
そんなに多いの?

484:DNS未登録さん
09/01/10 14:33:08 .net
このページの全書き込みを表示させようとすると、ウイルススキャンに引っかからないか?

485:DNS未登録さん
09/05/07 23:24:02 .net
電源入れたら、白い煙が出てきた。後ろからふわーっと。
電源は定期的に上質のものに変えたほうがいいかも。

486:DNS未登録さん
09/05/08 01:22:57 .net
たまには掃除しよう
メーカの定期保守もメインは掃除だから


487:DNS未登録さん
09/05/16 02:31:54 dZmFs+/R.net
とりあえずここにレス。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

488:DNS未登録さん
09/05/17 22:39:22 .net
昔は熱で割れる消火器があったんだけどね…
最近は無いのかな?

489:DNS未登録さん
09/05/26 22:44:02 .net
八巻正治先生の出身の米ニューポート大学大学院 とは、どんな大学でしょうか。
八巻正治先生が学ばれただけあって権威のある大学なんでしょうね。
八巻正治先生、八巻正治先生、八巻正治先生!!
応援していますよ! がんばってくださいね!

490:DDNS登録さん
09/06/25 14:02:47 UgrwZaZB.net
>>484 >>155が原因。実行されないソースのテキストだけで引っ掛る。
さて、ノートPCを電源入れっ放しにして3ヶ月。
そのノートPCからの投稿です。
ずっと負荷はかかってる。とくに埃もついていないし。
発火の予兆もなし。
マシン構成
型番 FUJITSU FMV-717NU3 LIFEBOOK
CPU Mobile Intel Pentium 4 - M 1.70Ghz
RAM 496MB
電源 19V 3.16A ※バッテリーは抜いてます
FAN 1つ 底面から吸気、横から廃熱
テスト条件
CPU使用率 70-100%
メモリ使用率 60-95%
気温 15-30℃
暖房に使えそうなぐらい廃熱が暖かい。
AC100V-DC19Vの電源アダプタも暖かい。
けど、これ以上暖まりそうにない。
Mobile Pen4は発熱も消費電力もすくなくていいのかもしれん。
そう、突っ込みはもうわかってる。鯖マシンじゃない。

491:DNS未登録さん
09/06/25 23:17:57 .net
俺のはそろそろ3年目。

492:DNS未登録さん
09/06/27 19:16:35 .net
ノート鯖で7年ぐらい
廊下のカラーボックスに入れて放置してる

493:DNS未登録さん
09/07/27 20:39:26 pVzRlwdV.net
電源に入っている電解コンデンサーが爆発すると、硫酸が霧状に飛び散ります。


494:DNS未登録さん
09/07/29 16:48:13 .net
あれ、ケミコンの中身硫酸だっけ?鉛蓄電池は硫酸だけど。
でもどのみち希硫酸だからそこまで危なくは無い。

495:DNS未登録さん
09/07/31 06:11:18 HCD3DCae.net
ここの住人はバカばかりだな。バカがうつるから二度とこねーわ。こんなとこ

496:DNS未登録さん
09/07/31 21:11:03 .net
じゃあな。ばいばい~

497:DNS未登録さん
10/02/11 21:11:15 .net
稼動中にメモリが死亡。再起動→起動途中にまた再起動→起動途中に(ry
でHDDが逝きました。
HDDだけで済んだし火事にならなくてよかったけど発火で焼死のコンボ怖いです


498:DNS未登録さん
10/03/06 11:33:42 .net
だからあれほどサーバ機はRegistered DIMMにしとけと。

499:DNS未登録さん
11/06/06 00:27:18.40 BBHGyyEi.net
セラミックスのボックスにパソコンごと入れておけばいいんじゃないか?
それで発熱しても周囲に熱が伝わらないよう、
これまたセラミックスのスパイクで宙に浮かしておくのよ。
ただ、電源が遮断されないといずれにせよショート回路で発火が続く
可能性があるが・・・。


500:DNS未登録さん
11/06/06 00:31:55.22 BBHGyyEi.net
>>497
>メモリが死亡
メモリって壊れることあるんだ。


501:DNS未登録さん
11/06/13 23:10:15.51 .net
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"


502:DNS未登録さん
11/08/21 05:21:12.13 .net
古いノートPCを鯖にして、ゴーゴー鳴るノートの裏が熱くなって、大丈夫だろうとそのまま放置して稼働させていたら火事になった人いますか?

503:DNS未登録さん
11/08/27 13:06:44.81 .net
ショートしない限り、過熱だけではなかなか火事にならない。

504: ◆gzHASwQ9cq/3
11/11/11 16:54:41.17 .net
火事になったら取り返しつかないし、引っ越ししなければニタニタ話のタネにされる。寝煙草なのに火災保険で新築すれば、10年持たないし

505:DNS未登録さん
11/11/17 10:08:25.26 zokHJ34d.net
明日のおまいらの運命
   ↓
URLリンク(www.youtube.com)
自作PCを組んだら発煙しました Video smoke my own PC

506:DNS未登録さん
12/06/03 17:44:45.78 18DrC5mR.net
火事こわい

507:DNS未登録さん
13/04/27 00:21:39.56 .net
windows xpが入っていたスリムタワー型デスクトップマシン
HDD 250GB ATA
CPU Intel Celeron 2.8GHz
RAM 768MB
にCentOS6.4を入れて鯖として稼動させているんですが、マシンの仕様書がなく電源ユニットの消費電力が分かりません。
ひどくはないですがファンの音はまあまあ大きいです。
ケースの後ろの電源ユニット付近を手でさわると熱もまあまああります。
稼動させてまだ数日ですがこういうタイプのマシンは半年も稼動させればマザボが熱で焼け切るか、
ハードディスクが熱で破損するかマザボの基盤や電源ユニットから火を吹く確率は高いですかね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch