23/11/18 12:36:57.91 zyJYomhpd.net
108kgから食事制限と筋トレで95kgまで落としたんですが
筋トレ後にプロテインは飲んだ方がいいんですか?
減量目的なら飲まない方がいいんですか?
標準体重まであと27kg落とさないといけないんですが
3:無記無記名
23/11/18 12:46:35.70 flWX/XXr0.net
>>1
ナイスマッスル
>>2
筋トレより有酸素運動やったほうがいいと思う
筋トレなんてやっても痩せないよ
4:無記無記名
23/11/18 12:51:14.90 SdzdV3zD0.net
思い上がった筋トレしたデブは必ず細マッチョを徹底的に叩く
5:無記無記名
23/11/18 13:09:59.50 3Z3lYXJjM.net
>>2 デブ、ダメ、ゼッタイ
6:無記無記名
23/11/18 13:32:46.40 x2BGUjdA0.net
>>1頭筋おつ
7:無記無記名
23/11/18 13:39:11.64 E/G9R9nRM.net
月曜日 上半身
水曜日 下半身
金曜日 上半身
月曜日 下半身
こういう分け方ってどうですか?
8:無記無記名
23/11/18 13:52:47.30 VK2t8Vn3M.net
>>7
それを見た限りでは意味がわからん分け方
隔日でできる足トレってどんだけちんたらやってんのよ
まともなメニュー組んでたらそんな高頻度じゃできないはずだけど
9:無記無記名
23/11/18 13:53:48.93 3GmS9/G30.net
あ、この人やっぱり頭悪かったんだ
10:無記無記名
23/11/18 13:56:19.29 CB7hBlKq0.net
女性は足や尻みたいな下半身トレやってるけど、しんどいし続けるの大変そうだな
11:無記無記名
23/11/18 14:01:45.61 j1XNRufja.net
俺は背中がきついよ
ワンローやると息が上がる
12:無記無記名
23/11/18 14:05:54.77 T7afmGqK0.net
>>2
食事制限の範囲でプロテインのカロリーも含められるならとったらええよ
13:無記無記名
23/11/18 14:11:30.89 t70Rhp600.net
>>8
ん?4日間は空きますよ?
14:無記無記名
23/11/18 14:20:22.48 t70Rhp600.net
てかかっこいい身体になるのに週2回の筋トレじゃ無理あると思うんですけどどうなんすかね……
15:無記無記名
23/11/18 14:27:00.24 3GmS9/G30.net
ダンベルフライってガリがやってもいいんですか?
うちのジムでガリがダンベルフライやってるの見たことない・・・
16:無記無記名
23/11/18 14:27:01.02 urO119/L0.net
>>14
格好良い身体の定義がなんともいえないけど、週2日で上半身・下半身やれば
そこそこはいけるんじゃない?
17:無記無記名
23/11/18 14:27:55.62 urO119/L0.net
>>15
どうぞ。
18:無記無記名
23/11/18 14:28:02.85 t70Rhp600.net
>>16
全身法で週2回の筋トレってことですか?
19:無記無記名
23/11/18 14:34:01.23 FepXl1z6M.net
>>13
ああすまん見間違たわ
で、それじゃ週単位のループで組めてないけどずっとずらしてくの?
別にダメじゃないけど俺はそういうのは意図的に避ける
進捗の把握と調整がやりにくくなるから
同じ理由でメニューをちょこまか弄ることもしない
漸進の把握が難しくなる
トレーニングメニューの周期を社会生活のリズムに合わせなきゃならん法はないけど
たとえばボリュームの管理なんかはアプリでやると思うが、アプリの方は集計単位が週だったりする
20:無記無記名
23/11/18 14:46:32.26 0n/RMk9EM.net
175cm72キロとかそれくらいで腹筋割れてて胸筋もあって他人からどれくらいの頻度でジム行ってるの?って聞かれるくらいなら週1.5で十分到達できると思うがね
仕上げ変えればボデイビル・パワリフどちらも出れるような肉体になりたいっていうなら無理だろうけど
21:無記無記名
23/11/18 14:57:07.58 fG9xbFAX0.net
うーん どうしていいか分からない………
22:無記無記名
23/11/18 15:00:13.44 urO119/L0.net
>>18
>全身法で週2回の筋トレってことですか?
それでもいいんじゃない?上半身の日、下半身の日にしてもいいだろうし
あくまでどのくらいを目指すのかはわからないし、コレですと言われても
どれが一番早いともなんとも答えられないけど、週2日しかできないならやるしかないし、
もっとできるのにわざと2日に絞ってるとしたら、最近の論文解説等を見てる限り、効率は悪いと思う
23:無記無記名
23/11/18 15:16:13.27 fG9xbFAX0.net
>>22
週2で筋肥大はしていくけど、時間がかかるってことですかねぇ
上半身下半身の日で分けた場合は各部位週1ってことですよね?
24:無記無記名
23/11/18 15:29:50.22 iVhpLJub0.net
>>23
そんな悩まなくても大丈夫だよ
筋トレは終わりなく続けるものだから、いずれ自分が与えた負荷に対応した身体にはなるから
25:無記無記名
23/11/18 15:36:37.25 FepXl1z6M.net
これまた相当なアホが来たな…
ではお前の言うカッコイイ体の定義とやらを詳しく教えて
誰かの名前でもいい
週2回でもダメってことはない
26:無記無記名
23/11/18 15:41:05.70 CuGUKFBWd.net
>>12
ありがとうございます
27:無記無記名
23/11/18 16:16:30.26 urO119/L0.net
>>23
週2日、上半身下半身で分けるなら、もちろん各部位週1回でまわすってことになりますね。
28:無記無記名
23/11/18 16:35:58.28 KYXXRSbd0.net
週1で全力出せない人は週2で総ボリューム高めてもいいかもしれない
29:無記無記名
23/11/18 16:40:15.68 vOL6gvRBa.net
周1の全力とは?
少しやすめばまた上げられるし
それが原因で故障する
30:無記無記名
23/11/18 17:11:59.34 3GmS9/G30.net
筋トレやる時にちょっときつくなったらやめて休憩して次のセットに移行してるんだが、
もっと本気でやらないと筋肉つかない?
きついの嫌いだから長時間多種目でボリューム稼いできつくなくマッチョになりたい
31:無記無記名
23/11/18 17:15:23.77 n4NGQ/i/0.net
ボリューム理論って頻度を上げるのが目的だろ
ダラダラ長くやるのはただのジャンクボリュームだ
32:無記無記名
23/11/18 17:21:58.84 RWwIUehhM.net
またバカがなんか訳わからんこと言い始めたよ
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
33:無記無記名
23/11/18 17:26:19.20 XEwswofY0.net
>>30
キツイとかキツクナイとか自分の気持ちを
指標のひとつに考えるからアカン
上がるか上がらないか、引けるか引けないか
34:無記無記名
23/11/18 17:51:31.79 coSxNLP+d.net
6~8rm程度の重さでやってれば多少しんどいとこで止めて多セットにしても経験上伸びるよ
確かに疲れてんのにグズグズやるとか疲れても扱える重さに下げていってダラダラ延々とやるのはよくないね
35:無記無記名
23/11/18 17:53:28.69 coSxNLP+d.net
一時的な全身疲労が軽いってだけで真剣に挙げないと挙がらないからその面でのキツさというか気持ちは必要だけど
36:無記無記名
23/11/18 18:06:59.34 1Hj6ty1S0.net
フロアダンベルプレスやる時って初めに肘で蹴り上げるやり方できないと思うんだけどどうすれば怪我せずに上がるかな
37:無記無記名
23/11/18 18:07:05.81 1Hj6ty1S0.net
膝だ
38:無記無記名
23/11/18 18:41:02.96 F07ZpUXa0.net
追い込まない理論は正確に潰れるレップ数を把握できるやつではじめて成り立ち得るのだよ
39:無記無記名 (ワッチョイ fb13-wH+g [240a:6b:260:c5cd:*])
23/11/18 18:45:20.47 VVVYSQFS0.net
1回でも2回でも力を振り絞るって感覚が重要なんだと思うよ
40:無記無記名 (ワンミングク MMe3-JyHE [153.250.8.32])
23/11/18 18:45:55.95 E/G9R9nRM.net
>>25
YouTuberのKOKIさんくらいが理想的かもしれません
41:無記無記名 (ワンミングク MMe3-JyHE [153.250.8.32])
23/11/18 18:46:47.57 E/G9R9nRM.net
>>27
それじゃーやっぱり足りないですよねぇ
42:無記無記名 (ブーイモ MM61-q1wR [202.214.230.129])
23/11/18 19:44:22.31 2UIVXbgyM.net
>>40
誰だよそれw
うーん、微妙な体だなあ、細マッチョかー
筋量的にはそんなたいしたことないけどあの体になるには筋量よりしっかり絞れる必要があるのでそのつもりで
週2回でもいけるだろ、2回つーても1時間しかやらんのと5時間やるのじゃ話がまるで違うけど
そこらへんのこともなんも考えずにてきとーに2回だの3回だの書いてるんだろ?
2時間 x 3回は欲しいかな、3時間x2回か
もっとできるならもちろんもっとする方がいい
とりあえず2回でも4回でもいいからやれや、めんどくせえわ
たぶん2-3年くらいはかかるからまず1年やれ
それからなんか聞きたいことがあったらまたこい
1年続く人は5%以下なので1年続かないことにはお話が始まらない
続けられることを実行して証明しろ
お前みたいなのは3日目でやめるのが多いのでそんなのに細かなこと教えてもしょうがないだろ
とりあえずやれ
43:無記無記名 (ワッチョイ 7bf8-sCH6 [2001:268:925e:a0a:*])
23/11/18 20:10:20.20 JV4jxtdX0.net
偉そうに語ってる>>42ことブーイモさんの身体がこちらです
URLリンク(i.imgur.com)
44:無記無記名 (ブーイモ MMab-q1wR [133.159.149.159])
23/11/18 20:37:04.99 rZUMG3DUM.net
ボリューム理論(理論なんて大げさなもんですらないが)ってのは、ようするにたくさんやれってだけのこと
たとえばアームカール
アップ x 1
メイン x 3
続けてドロップで締め
みたいな組み方をする人いるけどボリューム優先ではそういうことはやらない
ドロップ入れる元気があるならインターバルしっかり取ってもう1セットいれろやアホが
これがボリューム優先の考え方
ドロップ入れるより1セット増やしたほうがトータルのボリューム増えるだろ
ならそれが正義、ややこしい話なんてどこにもない
メニューを組む順番もオフ日の入れ方もなにもかもすべて、ボリュームを最大化できるように最適化する
重量設定など余力の持たせ方も変わってくる
フォースドレップみたいな追い込む的なこともやらない、やるとボリュームが低下するから
怪我を絶対に避けるってのも広義にはボリューム優先の考え方
怪我して強制オフが入ったらごっそりボリュームが落ちる、なので怪我を避ける優先度は高い
部位ごとにある一定以上のボリュームを与えても筋肥大がプラトーになる閾値はあると思うが
それはどこぞの偉い先生に頭ごなしで一律でこうですと決めてもらうことではなくて、自分の体でやってみて確認することだ
ジャンクボリュームなんて知ったこっちゃない
事実俺の体は部位あたり20セット超えてもちゃんと反応する
小理屈こねるだけの糞の言う事なんざ知ったことか
自分の体の反応が正しい
45:無記無記名 (ワッチョイ f559-ri09 [114.177.249.45])
23/11/18 20:57:13.32 x2BGUjdA0.net
>>44
だから出禁だっての、まだ分かんないの?
低知能だな
46:無記無記名 (ワッチョイ 6b6c-ZMIm [153.139.198.13])
23/11/18 21:07:33.83 3GmS9/G30.net
俺が通ってるジム、エニタイムだけど、20代前半くらいの若いマッチョだらけで、おじさんとかじじいマッチョが全然いない
ホモが喜びそうな環境
みんなのジムはどう?
47:無記無記名 (ワッチョイ fb66-o4PG [240b:11:1aa2:5a00:*])
23/11/18 21:28:58.93 Yvox9MPQ0.net
ネット見ると筋トレした後に有酸素は良くないって書いてあるけど、そんなこともないのか?
48:無記無記名 (ワッチョイ 0d92-JyHE [14.11.32.161])
23/11/18 21:31:09.97 SdzdV3zD0.net
筋トレした後走ると飯いっぱい食べられるよ
49:無記無記名 (ワッチョイ 25b8-JyHE [2400:4053:3383:4400:*])
23/11/18 22:51:57.74 fG9xbFAX0.net
>>42
調べてくれたんだ
ありがとう
ジム自体にはね10年通ってるw
身体は少し変わったかなぁ?ってくらいww
今までは週2回の全身法だから1回ジムいったら90分くらいはやってるかなぁ
後半あまり集中出来てないけど汗
2時間くらいに伸ばそうかな
50:無記無記名 (ワッチョイ 63a1-rg2c [157.147.158.211])
23/11/18 22:54:28.72 ArUvJ2EU0.net
>>46
うちのエニの数少ないマッチョは皆おっさん
若者はガリばかり
51:無記無記名
23/11/18 23:41:02.58 T7afmGqK0.net
>>49
相手は1に書いてる通り出禁喰らってるやべーやつだぞ
52:無記無記名
23/11/19 00:09:09.30 BZUF9FM50.net
>>51
やばいやつなのか…
まぁでも俺よりはいい体してるよ
でも筋トレっていろんな意見があってわけわからんね…
53:無記無記名 (ワッチョイ bdd2-fZsD [2402:6b00:dd24:d400:*])
23/11/19 00:30:46.86 yhDI7wF80.net
>>46
ティップネスだから大半がジジババでその大半がダンスに行くからマシンは空いてるな
朝晩で風呂とサウナだけ入りにくるジジイも多々いる
54:無記無記名 (スップ Sd03-N6Di [49.97.24.229])
23/11/19 00:49:07.42 iLJw9xPAd.net
>>47
有酸素が出来るくらいの余力が残ってるんじゃトレーニング強度足りないんじゃね
55:無記無記名 (ワッチョイ 83be-jJL1 [2400:4050:2d80:e600:*])
23/11/19 01:13:30.86 4q3Ygc7B0.net
>>46
俺が行ってる芝浜松町店はマッチョおらんな
スタッフの質は大変良い
そこそこ外国人多いけどその中にもマッチョおらん
56:無記無記名
23/11/19 01:36:48.79 4k6SD5rf0.net
>>46
去年はたくさんストリンガーのタンクトップがいたけど今は絶滅気味
マナー酷いの多かったし強制退会になったんかな
57:無記無記名
23/11/19 05:25:07.13 ufE/FK3/0.net
>>47
そもそも有酸素自体がは筋肉に良くない
カロリー使うからね
カロリー補えば問題はない
58:無記無記名
23/11/19 08:31:26.74 P+6Qx1ZI0.net
強制退会になんてそうそうならないだろ
単にファッションとして廃れただけ
59:無記無記名 (ワッチョイ 65aa-bBNf [218.218.168.186])
23/11/19 09:14:43.96 FmnMJwJe0.net
ニワカが飽きただけだよね
60:無記無記名 (ワッチョイ f559-ri09 [114.177.249.45])
23/11/19 09:18:24.28 /JxhmXxN0.net
来年はストリンガーのビキニが来るらしい
61:無記無記名 (ワッチョイ e30f-ZJ2M [240b:c010:4b1:c20e:*])
23/11/19 09:18:46.75 juqZpsZ10.net
マッチョは器具のいい特定エニに集まるから
大手スポクラ(ティップ的な)はジジババ老人天国
62:無記無記名 (ブーイモ MM03-q1wR [49.239.64.22])
23/11/19 09:20:33.58 yua2An0OM.net
訳の分からんこと言うなし
ストリンガーはあれじゃないとやってられないサイズの身体になった人が着るものなので流行りも廃りもねえよ
ファッションじゃなくて実用品だ
身体デカくなると普通のTシャツすらウザくて着たくなくなるんだよ
ウザいと感じない人なら好きなもん着られて便利だろうけど
袖があるだけでもう暑いし少しでも汗かいたら脱げなくなるしでとてもじゃないが普通のTシャツなんて着てられない
63:無記無記名 (ワッチョイ fb93-sCH6 [2001:268:925e:136d:*])
23/11/19 09:54:17.32 TirQxF5V0.net
あの上半身のヒョロさでTシャツ着てるのツラいなら単純にサイズ間違ってるんじゃないですかねぇ
64:無記無記名 (ワッチョイ 835b-6ZYg [2404:7a86:94e0:5900:*])
23/11/19 10:02:02.18 jDyneUOC0.net
後背筋わからん
腕を上げた状態から下げる動�
65:�が一番負荷かかるのか 両腕を真正面に伸ばしてから引くカヌー的な動きが一番負荷かかるのか わからん
66:無記無記名 (ワッチョイ e30f-ZJ2M [240b:c010:4b1:c20e:*])
23/11/19 10:24:19.76 juqZpsZ10.net
今日も朝から自演が始まる雰囲気
67:無記無記名 (ワッチョイ 65aa-bBNf [218.218.168.186])
23/11/19 11:02:56.80 FmnMJwJe0.net
>>64
春日のダンスが一番効果ある
68:無記無記名 (ワッチョイ f5c5-Zlqp [2001:268:9a2d:b182:*])
23/11/19 11:22:40.04 RqeM7eAm0.net
>>64
ざっくり言うと肩甲骨を動かすための筋肉
解剖学的には気持ち上体倒したフロントラットプルダウンが最強かな多分
69:無記無記名 (ワッチョイ a3d0-Vo0X [240b:c010:453:dc35:*])
23/11/19 11:53:42.84 ZWlLA8Ic0.net
広背筋が肩甲骨を動かす?マジで言ってんの?
70:無記無記名 (ワッチョイ 1db2-8bJ5 [240a:61:109c:5c95:*])
23/11/19 12:23:51.76 va8xK2aF0.net
何でブーイモの身体こんなに叩かれてるの
何もしてない人よりはいいんじゃないの?
71:無記無記名
23/11/19 13:56:14.85 jTm6TRRJ0.net
そら何もしてないよりいい程度で超上級者気取りだからな
72:無記無記名
23/11/19 14:08:26.39 4q3Ygc7B0.net
しかもクソみたいに冗長
構ってちゃん老人にありがちな質問への回答をダシにして自分語りしたいだけ
だけど実体がクソショボいから相手にされてない
換算ベンチMAX100
スクワットからは逃亡
73:無記無記名
23/11/19 14:16:56.71 mJ1XAH+YF.net
>>69
チビだからでしょ
仮に180センチ越えてたら誰もさからえなかったよ
まじでそれだけ
74:無記無記名
23/11/19 14:31:18.08 jTm6TRRJ0.net
180でもベンチ換算100じゃちょっとw
75:無記無記名
23/11/19 14:40:19.30 mJ1XAH+YF.net
>>73
180ならベンチも150くらいは上げたろう
76:無記無記名
23/11/19 14:41:58.67 5Ha7iQ/u0.net
ブーイモ老人の自分語りほんま痛々しさと気持ち悪さが同居しててキツいわ
しょぼい60のじいさんが筋トレ初心者相手に威張るって構図どうにかならん?
77:無記無記名
23/11/19 14:47:00.54 TirQxF5V0.net
実際にあったらどういい訳するのか見物だなw
78:無記無記名
23/11/19 14:47:14.91 jTm6TRRJ0.net
>>74
あの程度の体の180じゃ無理だわ
79:無記無記名
23/11/19 14:48:07.45 TirQxF5V0.net
自己愛性人格障害て逃れられない現実突きつけたら発狂すりはから
80:無記無記名
23/11/19 14:48:32.45 TirQxF5V0.net
発狂するからな、と打ちたかった…
81:無記無記名
23/11/19 14:58:42.98 AHroRxrbd.net
>>67
広背筋は肩甲骨に付着してない
上腕骨の上部に付着しているから腕の操作だよ
もちろん肩関節自体は体幹から見て浮いているように自由に動く
広背筋を収縮させたところは上腕骨~肩関節自体も下ったところで肩関節と一体となって動く肩甲骨も下がったところではある
だが質問者のカヌーのような動き=ローイング=肩関節伸展では肩甲骨の動きは意識しなくていいことが多い
もともと肩を下げてるから
フロントラットプルダウンが解剖学的に最強と断定する理由が謎
82:無記無記名
23/11/19 15:30:48.55 ENSlFEH9d.net
ここ最近のスケジュールは
月→胸、肩、三頭筋
火→脚、背中、二頭筋
水→有酸素運動、もしくは体幹
木→胸、肩、三頭筋
金→ 脚、背中、二頭筋
土→有酸素運動、もしくは体幹
日→大型オナホを使った腰振りオナニー
でやってます
どうでしょうか?
83:無記無記名
23/11/19 15:48:18.11 UnSZqpga0.net
>>81
日曜のルーティンは毎日にしたほうがいいですね
負荷弱いし
84:無記無記名
23/11/19 15:48:56.18 /JxhmXxN0.net
毎回全身やるほうが部分的にやるより筋肥大が早いらしい
だから毎回アタマにビッグ3のどれかを持ってきて最大出力を使って、後はマシンとかダンベルで残りを補強してる
一番始めの種目で追い込んだら次以降はマックスには行かないからな
85:無記無記名
23/11/19 15:53:53.73 UnSZqpga0.net
>>83
高頻度で全身できないから皆んな自然に分割していってるんですわ
86:無記無記名
23/11/19 16:05:37.08 /JxhmXxN0.net
>>84
アマチュアとかプロなら増やすより作る作業になるから時間かかるんで分割になるのは分かる
87:無記無記名
23/11/19 16:10:11.60 /JxhmXxN0.net
>>85
ただここに書くくらいなら初級、中級クラスなはずだから増やすだけか筋力あげる作業ならたぶん最適
しかも一時間くらいキッチリやればちゃんとパンプするよ
88:無記無記名
23/11/19 16:14:22.10 UnSZqpga0.net
何を自問自答してんねん
89:無記無記名 (ワッチョイ e30f-ZJ2M [240b:c010:4b1:c20e:*])
23/11/19 17:33:51.52 juqZpsZ10.net
自演、自問自答
匿名掲示板ですら他者とのコミュニケーションを知らないオッサン、これだけコミュ力言われる世の中で
90:無記無記名 (ワッチョイ 25f3-f89+ [240a:61:30e2:408c:*])
23/11/19 17:37:31.63 IbP4GTsF0.net
大型オナホトレーニングは効くね
腹直筋、腹斜筋、脊柱起立筋、上腕3頭筋、三角筋前部中部後部、大胸筋、小胸筋、上腕2頭筋、広背筋、大円筋、僧帽筋、大臀筋、ハムストリングス、あとは腕橈骨筋や上腕筋やヒラメ筋などといった筋群にもバランスよく負荷がかけられる
何よりもテストステロン値が上がるメリットが大きい
筋トレした分だけちんちん気持ちいいという報酬系がさらなるバルクアップへと相乗効果をもたらす
洗いやすさやメンテナンス性で、どのメーカーやら銘柄が変わってくるけど
>>81のオヌヌメおしぇてよ
91:無記無記名 (ワッチョイ 1d08-UTXV [240a:61:3071:7390:*])
23/11/19 18:13:29.17 OT5HmD3y0.net
>>83
毎回全身とか何時間やる想定なの?
92:無記無記名 (ワッチョイ 63a1-rg2c [157.147.158.211])
23/11/19 18:16:25.12 lqBk5LFy0.net
全身法スレってあったね
結局は初心者かそれに毛が生えたやつの健康体操だったけど扱う重さとか具体的なトレ内容書かないままスレ主(?)が引っ張ってた
週2でスクワット、週2でデッドはまともにやったらさすがに死ぬし、死なない程度のボリュームに抑えてもアップの時間がもったいない
93:無記無記名 (ワッチョイ 63a1-rg2c [157.147.158.211])
23/11/19 18:26:36.34 lqBk5LFy0.net
全身法で初心者が毎日でもスクワットやデッドやってみてフォームに慣れていくプロセスは否定しないよ
ただトレーニー全体に勧めるような方法論としては色々と無理がありすぎる
同一部位に週2回以上、強弱つけても刺激がいくように各部位のコンパウンド種目を考えるというならよくわかる
94:無記無記名 (ワッチョイ 8349-7D90 [2409:10:9e60:1a00:*])
23/11/19 18:33:44.31 i85h9Ef60.net
最強理論でガリガリフィットネスの動画でも見たんだろ
95:無記無記名 (ワッチョイ f559-ri09 [114.177.249.45])
23/11/19 18:45:09.18 /JxhmXxN0.net
ハハッ
96:無記無記名 (ワッチョイ fb5a-e1iw [111.216.175.156])
23/11/19 19:55:50.96 8MgUN6Bx0.net
>>89
ウレタンヒップ+ヴァージンループです
97:無記無記名 (ワッチョイ 25f7-i/kJ [2402:bc04:105a:b600:*])
23/11/19 21:15:33.38 1X7nC4C80.net
>>91
直野さんが全身まで行かないけど
胸・肩・背中セットで週3で回すみたいな実験やってるな
脚と腕は別の日(多分週1)
98:無記無記名
23/11/19 23:08:17.27 ZWlLA8Ic0.net
全身法はトップビルダーのボリュームでは成立しない
だからトップビルダーは誰もやってない
99:無記無記名
23/11/19 23:19:09.64 3PTrCyAZM.net
全身法って最近、どこぞのあんぽんが本当に1日に全身やって回すみたいな事を吹聴してるから2種類あるだろ
BIG3中心でざっくり全身に刺激を入れる昔からある全身法と、部位別の組み方で全身をマジで1日に全部やるゴリ押しの全身法と
BIG3中心でやるやつは別に毎回BIG3全部やる必要はない
隔日週3回で、1日目はベンチ、2日目はデッド、3日目はスクワットみたいに回してもいい
基本的に初心者向けなので負荷軽いしこのくらいなら楽勝でやれる
俺はかったるいからこんなのやらなかったけど、トレーニングに慣れるまでこれでやるのは別に間違ってない
毎回短時間で終わるので続けやすいし、初心者ならこんな大雑把なやり方でも体はしっかり反応するし
全身を本当に1日でやってしまう全身法は、初心者だとたぶん回せない
無理にやると怪我すると思う
俺の組み方はこれに近いのでそういうやり方があることは否定しないけど誰にでもできることじゃない
オフ日にどこまで疲労を回復できるかでこれが回せるかどうかが決まる
ただ休息させるだけでは絶対に間に合わない、積極的に身体のメンテをやらないととても無理
なぜって肩や腕は上半身のなにやってても負荷が入るのでどうしても疲労が集中して溜まってしまうから
初心者にトレーニングとメンテまで安定してできるとは思えない
怪我するかうんざりして投げ出すのが落ち
そもそもこれ、まともに組んだら1日のトレーニングが5時間超える
どこの初心者がそんなにやれるんだよw
俺は全然できるけど
100:無記無記名
23/11/20 00:19:19.61 Nr6kdwsd0.net
みんな体痛い状態で仕事してるの?
101:無記無記名
23/11/20 01:12:31.20 1QKtbTkY0.net
19時に焼肉たらふく食ったけど0時の就寝前にはタンパク質は切れてる?
102:無記無記名
23/11/20 01:45:04.23 1NAwx/Uk0.net
>>100
コンテスト目指してるならあれだけど
気休めやで
トレやってりゃ体はできるよ、66kg級だったけどプロテインとか飲まなくて食事も快急に合わせるのに試合前に調整してたくらいでも、「なんかやってんの?」って初対面の人に必ず聞かれるくらいの体にはなる
もちろん意味ないとは言わないけど
103:無記無記名 (ワッチョイ e3ee-llCP [59.158.111.10])
23/11/20 02:08:03.41 a8Vma+p00.net
>俺はかったるいからこんなのやらなかったけど
ブーのおっさんが弱い理由、まさにここに集約してるね
正当化してるけど結局BIG3から逃げた事に変わりはないだろ?事実、ベンチ100kgが関の山らしいし
そして他人は出来ないと決めつけて俺はできると嘯いてる60間近のオサーンとか情けなさ過ぎて涙が止まらねえわ
104:無記無記名 (ワッチョイ cd85-sCH6 [2001:268:925d:c15f:*])
23/11/20 02:14:57.08 YlUVUbwV0.net
ベンチ1RM100kgらしいけど、スクワットとデッドリフトはどのくらいなのか今更気になったわw
まぁ身体ガチガチみたいだからスクワットはパーシャルだしデッドリフトはぶっこ抜きフォームでしか出来ないんだろうけど
105:無記無記名
23/11/20 04:23:31.59 jVq8TZ+c0.net
重いの持ち上げても誰も凄いなんて思わないよ
ビルディングだのフィジークも一般人は半笑いだし
選手てなぁ
106:無記無記名 (ワッチョイ 835b-6ZYg [2404:7a86:94e0:5900:*])
23/11/20 08:15:57.02 BASARRWf0.net
週に1回しかウェイトやらない場合に全く筋肉がデカくならないって本当ですか?
筋肉壊れる→回復→デカくなる
週1でもこのプロセスで少しずつ大きくなるんじゃないんですか?
107:無記無記名
23/11/20 08:22:49.92 AP5npudHM.net
>>105
週1ではまず無理、大きくならない
筋肉は合成(成長)と分解を常に繰り返してる
週1で合成を促進させても6日も分解させっぱなしなら成長しない
最低でも週2はやらないと、週2でも全然足らないくらいなので
甘ったれたこと考える人は帰れ
108:無記無記名
23/11/20 08:23:06.09 YlUVUbwV0.net
その週に一回のトレーニングの負荷による
あといわゆる超回復のメソッドは昨今のトレ界隈だと否定的扱いになってる
109:無記無記名
23/11/20 08:25:01.56 YlUVUbwV0.net
>>106
お前が帰れよ出禁野郎
110:無記無記名
23/11/20 08:28:16.21 oqX3r7wv0.net
>>105
全くやらないよりは遥かに筋肉発達するでしょう・・・
111:無記無記名
23/11/20 08:31:01.29 BASARRWf0.net
ありがとうございます
じゃあ毎日やります
112:無記無記名
23/11/20 08:32:17.97 YlUVUbwV0.net
0か1しかないのかw
筋肉デカくするならトレーニング、休養、メシの3点押さえなきゃダメだぞw
113:無記無記名
23/11/20 08:42:47.44 gC5IkxeW0.net
いや、毎日やって初めて己を知る
バカはやりながら考えるしかない
114:無記無記名
23/11/20 08:47:59.98 a8Vma+p00.net
何年も週に結構な量やってると豪語してるのにベンチプレス100kg一回挙げるのがやっと
いくら俺は重量は求めていない効かせるのが大事ともっともらしい事いってもこの字面をおかしいと思わないその思考のが甘えてるとは思わないんですか?
115:無記無記名
23/11/20 08:54:45.42 vo/Deqv7M.net
二言目にはベンチ100キロ云々もめんどくさくなってきたな
いつまでそのネタ擦る気なんだろうか
116:無記無記名
23/11/20 08:55:08.99 a8Vma+p00.net
重量求めていない効かせるのが大事と豪語するトップビルダーのトレーニングメニューに高重量のベンチプレス等が取り入れられている事からもしょぼいオサーンのゲロ甘具合がよくわかる
むしろ高重量やってなくても十分デカイというならその立派に育った身体でもって自分の正しさを主張すれば出禁にもならないしバカにもされないのにねw
117:無記無記名
23/11/20 08:57:13.10 a8Vma+p00.net
>>114
しょぼいバカが上級者ヅラして適当なこと言わなくなるまでかな
118:無記無記名
23/11/20 09:02:44.21 4QToTp0Kd.net
やっぱ重量は隙間なくジリジリ上げていくのが一番だな
最近中負荷高レップで追い込んだけど、マックス負荷で低レップのほうが終わったあとの筋肉の張りが全然違うわ
まあ身体の調子と気分でどっちにするか変えるけど
119:無記無記名
23/11/20 09:05:43.66 vo/Deqv7M.net
上から目線長文で講釈垂れるか狂った蓄音機かの違いでやってること同じ穴の狢だわ
120:無記無記名
23/11/20 09:10:36.06 a8Vma+p00.net
眼科行くのをお勧めするよ^^
121:無記無記名
23/11/20 09:29:58.77 rzOtcPL3M.net
俺のベンチ1RMは100なんかとっくに超えてるし
よく貼ってる意味の分からん写真の体の2-3周りくらい俺のほうがデカいけどキチガイはどうしても認めたくないらしいからなw
好きなだけ繰り返し喚いていればいいよ、俺はなにも困らない
俺の体はちょうどこんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
インボディのスコアもほぼ同じ、ぶっちゃけ俺のほうが少しデカいつうかゴツい
この人の2年ほど前の動画なので今のサイズと比べたらどうか知らんけど
この動画程度の体にもなってないやつは一言も書き込みしなくていいぞw
他人に講釈たれるまえにまず自分が
122:やらなきゃならんことがあるだろ?なあ?
123:無記無記名
23/11/20 09:38:35.83 YlUVUbwV0.net
ならそのデカくなったという「今の身体」を示せない時点でお察しなんですよね
デカくなる為には高重量は必要不可欠だし実際デカい人もほぼ同じ事言ってるしね
低重量且つマシントレのみでデカくなった人間見た事ないから本当なら見てみたいわw
124:無記無記名
23/11/20 09:40:35.81 YlUVUbwV0.net
ベンチ1RM100kg超えてるって、チェストプレスマシンはベンチプレスじゃないぞ?www
125:無記無記名
23/11/20 10:00:39.78 FRr+Tfwxd.net
>>120
スゴイ!見たい!!貼って!!!wwwwwwwww
126:無記無記名
23/11/20 10:14:38.33 rulBthGdM.net
>>123
んー?そこに貼ってあるだろ、気がすむまでリピートして眺めていたまえ、小さきものよ
もっかい言っとくがあの身体より俺のほうがもうちょいデカいぞ
だいたいあの程度の体はゴールでもなんでもねえだろ、なあ小さきものよ
お前らの目線はあらゆる意味で低すぎるんだよ、小さきものよ
やることはやらない、体は小さいまま、志も小さい、なのに 口 だ け は デ カ い
どういうことだ?小さきものよ
でかい口たたくならまずやるべきことをしなきゃならんだろ?なあゴミ
127:無記無記名
23/11/20 10:20:25.28 eMSLgtBr0.net
>>124
口くせえよw
128:無記無記名
23/11/20 10:25:13.56 YlUVUbwV0.net
RIJUニキよりもデカく仕上がってる身体の50代のおじさんなら、コンテストで歯牙にもかけられないなんて事ないんじゃないですかねw
本当にそのレベルならガチの全国区なんですがwww
129:無記無記名
23/11/20 10:47:21.27 +r0xVD3Jr.net
変な足立区のデブ50代YouTube垢貼って自演コメントしていたでしょ?
あれがブーイモじゃないの?性格的に自演リンク貼らんと気が済まないタイプかと
130:無記無記名
23/11/20 11:13:53.75 VuDOsmkG0.net
いつも上から目線で言いたい事言うだけで、こっちが聞いた事には一切答えない事からも嘘松盛り盛りなのが透けて見えるw
適当に答えたらボロが出るから当然ではあるがwww
50代でトップクラスを小さい扱い出来る身体を作るトレーニングメニューが本当にあるなら公開するだけで革新的でバズるから教えてくださいよwww
131:無記無記名
23/11/20 11:19:40.56 4QToTp0Kd.net
誰かブーイモの隔離スレ作ってやんなよ
こいついなくなればおんなじようなお友達たちもいなくなるでしょ
マジでいらねー
132:無記無記名
23/11/20 11:26:26.44 L93N9hpn0.net
>>120
ほんとにその動画みたいな体なら年齢考えたらかなり凄くないか?
なぜスレで煽られるのやら
133:無記無記名
23/11/20 11:43:55.92 Uf5rUeol0.net
男の上腕の太さは
女のバストと同じだ
逆に女の二の腕の太さは
男のポッコリおなかと同様
男の手首の太さは
女のウエストと同じ
(ここが太いと単なるデブ)
175cm身長が足りてないチビのタンクトップは
胸の膨らみを強調する服を着たデブスと同等
(黒色をよく着てる うわぁ~チンチクリンがコンプレックスを補うために筋トレして
ずんぐりむっくりの小人プロレスかホビット族みたいなのが向こうから歩いて来たって思う
筋肉は最高のファッションだ
134:無記無記名
23/11/20 11:46:18.27 FSBR8sZAM.net
>>130
うん、年齢考えなくても悪くない体だと自負してるよ(笑)
そうなるように週に10時間超えるトレーニングを何年もやってきてるのだからそうなるのは当たり前
ここに俺とタメ口きけるやつがはたして何人居ることやら
俺はこの身体に全然満足してないけどねえ
この程度で全国区とか笑わせんなっつーの
日本はそんなにしょぼいのか?違うだろ
インボディのスコアで100は超えてないと全国区だなんてとても言えないや
それの感覚はそう
井の中の蛙はこの程度で全国区に感じるのだろうけど
目線が低い人は何事もイージーでいいな
羨ましいぜ
135:無記無記名
23/11/20 11:57:22.81 +h30eFbB0.net
人の動画や画像貼ってないで自分の画像貼れよ
MAXすら言えない奴がホラ吹いてんじゃねえぞ
136:無記無記名
23/11/20 12:01:46.25 +h30eFbB0.net
ブラック相手にステ使ってるとかビビってる時点で程度が知れてるわ
137:無記無記名
23/11/20 12:07:03.74 +r0xVD3Jr.net
中高年トレーニー、脇毛ボーボー、万年5ch粘着、何処のボディビルスレでも自演からの馬鹿にされて追い出される、
案外多いタイプなんだろうが1mmもポジティブな要素が無い、一番なっちゃいけない見本
138:無記無記名
23/11/20 12:24:18.86 UBxWNwGRM.net
あの身体からインボディスコアを5点乗せたかったら、脂肪一切増やさず筋肉だけで5キロ増やせばいい
口だけデカくて何もやってないゴミにはこれがどれほど大変かすら分からんだろうけど
俺はあと2年かければそこまで行けると思う
らくする魔法はないので時間をかけるしかないけど、ひょっとしたら1年で行けるかも
なんか最近怖いほど調子いいので
理論上はできっこないけどなんかできそうな気がする(笑)
できそうな気がすることってどんなに無理に見えても結構やっちゃうんだよ、人間て不思議なことに
口先だけのゴミにはこんな話もわからんだろうな
なにせただのデブだもんな
口だけじゃなくてやってみたら少しは分かるようになるかもよ?
139:無記無記名
23/11/20 12:25:46.25 +h30eFbB0.net
キドと同レベルだよお前
140:無記無記名
23/11/20 12:47:31.61 iNK12ddX0.net
kidのほうがマシ
141:無記無記名
23/11/20 12:56:56.22 +r0xVD3Jr.net
今時、自前のXやInstagramの垢に自撮り筋肉画像(加工画)貼ってイキってるわけでしょ?若年層は特に
5chで暴れてる人なんてこどおじニート風なプーイモただ1人だけ
2000年代にはいっぱいおったけどね、変なコテハンの自演スレ残らず消えたな
自演筋トレユーチューバーのスレのみ
142:無記無記名
23/11/20 13:02:23.54 oqX3r7wv0.net
ベンチの話ですが、ボトムからの切り返しの時とかに、肩甲骨を動かして押すやり方ってアリなのかな?
だいたい普通のフォーム?だと下制しっぱなしにして肩軸を固定してやってる感じなんだけど、
肩甲骨と肩の関節位置で押し上げる感じにすると、もう1か2レップいけそうな気がする。
143:無記無記名
23/11/20 13:09:54.14 fBulofWw0.net
負荷を肩に逃がして
肩を怪我する典型的なパターンやないか
144:無記無記名
23/11/20 13:16:00.16 +h30eFbB0.net
肩まで動かしちゃダメよ
ワイドグリップなら挙上する際に下制したまま寄せてた肩甲骨を徐々に外側にずらすテクはあるけど
145:無記無記名
23/11/20 13:22:20.19 oqX3r7wv0.net
やっぱりそうなのか・・・最近5レップ以下のメニューに久しぶりに変えてて、
肩いてーなぁって感じ始めてたところだった。ありがとう。
だけど、フォームが悪いのか休養管理やメニュー構成が悪いのか、ベンチの記録って
なかなか伸びないですね。
146:無記無記名
23/11/20 13:34:46.22 Yx4D354iM.net
ベンチに限らず停滞はするもので、ベンチスペシャリストでもないなら停滞させたままほっといて続けていい
みな多少足掻いてみたりはするけど伸びない時は頑として伸びないし、伸びる時は何もしてないでも伸び始める
肩使ってあげるのは一番やったら駄目なパターン、肩か肩鎖関節壊す
黙って続けろ
どうしても足掻きたいのならやりかたはぐぐれはいくらでも出てくるのだから自分でしらべてやれや
他人に聞かないとなにもできないの?
実はやる気ないんだろ?
147:無記無記名
23/11/20 13:34:56.68 TpRrE48L0.net
停滞って種目も食事も、せめて半年はやり込んでから悩むべき
148:無記無記名
23/11/20 13:43:59.43 Mqw5DJg30.net
腹筋なのですが、腹圧を入れた状態でないと腹筋は使われないのでしょうか?腹を丸めるほど腹筋が使われるかと考えていたのですが、丸めすぎると腹圧抜けるかなーと
149:無記無記名
23/11/20 13:46:52.19 NJb30/Jo0.net
>>146
別に腹圧高めなくても腹筋は使われるでしょ
試しに息を吐き切ってからクランチなりやってみれば?
150:無記無記名
23/11/20 13:54:27.54 VuDOsmkG0.net
BIG3という基礎中の基礎から逃げた奴が、他人にやる気ないなら辞めろとかよく言えるよな本当に
BIG3に頼らないトレーニングメニューとその結果の身体まだなのか?
151:無記無記名
23/11/20 14:02:33.63 Jr4Lxf8DM.net
停滞を確実に打破できる素敵な魔法があるのなら御託並べてないでサクッと教えてやれよ、デブ
152:無記無記名
23/11/20 14:21:44.99 J7N/MnPkM.net
どした?エラソーに語るからには色々経験してるんだろデブ
さっさと停滞打破の方法教えてやれや、デブ
たまにはなんか役に立つこと言えないのか?デブ
153:無記無記名
23/11/20 14:34:05.85 4QToTp0Kd.net
>>150
お前書き込むな
役に立っただろ
154:無記無記名
23/11/20 14:34:10.18 YlUVUbwV0.net
逆にBIG3に頼らずトップクラスすら小さい扱いに出来る様になるトレーニングメニュー出してあげた方がいいんじゃない?^^
トレーニー界隈に革新起こしなよwww
155:無記無記名
23/11/20 14:40:35.12 YlUVUbwV0.net
BIG3不要論ドーンと掲げて、実際のトレーニングを動画にして、実際に出来上がった身体でコンテストを総ナメしたらこんなスレで承認欲求満たさなくてもよくなるじゃんw
RIJUニキや久野すら小さいと豪語する50代なら全国区ならともかく地方大会なんか敵無しだろwww
156:無記無記名
23/11/20 14:41:57.91 YlUVUbwV0.net
ここのスレ民に、お前らいつも口先ばかりだとかやる事やれよとありがたい言葉をかけてくださるブーイモ先生なんだから、やらない理由無いですよねwww
逃げんなよ^^
157:無記無記名
23/11/20 15:03:09.58 stpNKTz+0.net
重量の停滞は絶対あるわ
ずっと挙上重量上がり続ける訳ないんだから
真面目にやってたならトレ歴10年前後でピーク迎えるよ
158:無記無記名
23/11/20 15:22:31.94 Tgcz5P6jM.net
>>145
半年様子見は長すぎかなあ
停滞してても1ヶ月はそのままつづける
2ヶ月目は一般的な打破対策をあっさりめに軽くやりながらそれ2ヶ月くらいは続ける、もしくはいつものメニューのまま続ける
停滞3ヶ月になったら、本格的に停滞打破向けで取り組むか、そのまま放置するかを決める
経験上そのまま放置でもそのうち伸びるとわかってるので放置が多い
なんで3ヶ月で区切るかと言うと増量期が半年なので
3ヶ月くらいで見切って今後の方向性決めないと実行する時間がなくなって減量に入ってしまう
減量に入れば維持が精一杯で停滞も糞もなくなるので
本格的に打破狙うなら3ヶ月目までに方針変えないと間に合わない
ある程度身体が育てばあちこち停滞するのでいちいち構ってたらキリがなくなる
面白いように伸びるのは初心者のうちだけ
159:無記無記名
23/11/20 15:33:13.73 rmMpQGxN0.net
>>156
しょぼい還暦の老人は黙ってくれよ
歳とった雑魚が偉そうにうんちく垂れるの勘弁してくれ
キモオタ老人が早口になってつば飛ばしてるの見るのきつい
160:無記無記名
23/11/20 15:44:35.09 YlUVUbwV0.net
そもそも重量よりも効かせのが大事と常日頃言ってコンパウンドよりマシンとか宣ってるくせに何が経験上は〜だよ
コンパウンド1年ちょっとくらいしかやってないとも言ってたしベンチ1RM100kgで停滞語るの面白過ぎるなw
161:無記無記名
23/11/20 15:49:03.28 t/XrHAbZM.net
なんかどっかでブラックの名前が出てた気がするけど、あんなしょっぱい身体の持ち主なんか眼中にもないよ(笑)
比較されることすら不快だ
162:無記無記名
23/11/20 16:10:18.39 VuDOsmkG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
^^
163:無記無記名
23/11/20 16:22:48.45 zA1toOlOM.net
ベンチプレスは減量入ると重量真っ先に落ちるよね
デッドリフトはそうそう落ちずに粘るのに
164:無記無記名
23/11/20 16:31:40.55 R3255yehM.net
40代、174センチ70キロ体脂肪率25%が1ヶ月みっちり週4回2時間と有酸素運動30分やったのに体重1.5キロ減、体脂肪500グラム減、筋肉量も500グラム減ってました。
筋肉量を4キロ増やして体脂肪を8キロ減らしたいですが、どうしたら良いですか?
165:無記無記名
23/11/20 16:35:41.10 s7inDuQIa.net
週4、2時間って言っても
だらだら休みながらやってるのか
みっちり時間計算してやってるのか
変わってくるからなぁ
週4の一時間みっちりに変えて
集中的にトレーニングして
栄養とってれば嫌でも体変わってくるからなぁ時間減らすとこからやね
166:無記無記名
23/11/20 16:41:57.55 s7inDuQIa.net
もしかして1日30分か?
何やってるのか知らんけどそれだと
やらなすぎかな
体変わってないし
1日あたり60分くらいみっちりやるところからスタート
167:無記無記名
23/11/20 16:43:24.38 4QToTp0Kd.net
脂質を抑える
168:無記無記名
23/11/20 16:50:06.09 +r0xVD3Jr.net
脂肪量とか筋肉量とか、何を基準に?しかも一カ月とかw
プーイモじゃあるまいし、インボディやタニタ測定値の話?
ボディビル的には鏡の目視が基準、機械の測定値が参考程度にもなるのは初心者ダイエッター
タニタ測定値だと豆タンク杉中で肥満判定ですw
169:無記無記名
23/11/20 16:50:27.20 R3255yehM.net
>>163
それで言うなら週に筋トレ8時間、有酸素2時間。
1時間に減らします。
170:無記無記名
23/11/20 16:55:40.75 s7inDuQIa.net
>>167
時間減らすってのはトレーニング密度をあげるって意味だから、楽するために時間を減らすんじゃないからね
1時間集中的にがんばって
171:無記無記名
23/11/20 16:59:12.08 gzlY4NcM0.net
>>163
横からすまんが時間を減らす目的が分からなかったんだが何のため?
172:無記無記名
23/11/20 17:09:40.73 YlUVUbwV0.net
トレーニングの密度を高めろって話だろう
インターバル短過ぎても効果減だけどダラダラ伸ばす意味もないしな
173:無記無記名
23/11/20 17:10:01.10 R3255yehM.net
>>168
毎回2時間かけて全部のマシン使って全身トレーニングしてたんですよね。
>>169
ダラダラやりすぎで有酸素運動になってしまって筋トレしながら筋分解してたから無意味だったと思ってるけど
174:無記無記名
23/11/20 17:14:47.57 X/n2T3ASM.net
>>162
トレーニングしなくてもいいのでまず食事の管理をきちんとやって食事管理だけで体脂肪率10-12%まで落とせ
これができない人にはその先もない
その間、トレーニングはやりたけりゃやってもいい、しなくてもいい
175:無記無記名
23/11/20 17:18:07.08 YlUVUbwV0.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>172の言う事を実践した結果がこの身体です^^
176:無記無記名
23/11/20 17:20:32.43 Y2vD017Ed.net
>>171
マシンなんかで遊ばずにフリ
177:ーウエイトをみっちりやれ
178:無記無記名
23/11/20 17:56:30.53 gzlY4NcM0.net
>>171
レス読んでて強度が低いって読み取れなかったから聞いてみたんだけど>>168が正解だったみたいだね
確かに考えてみたら筋トレ始めたばっかりの人が2h十分な強度できっちりできないよな
179:無記無記名
23/11/20 18:00:35.56 aGBMegufd.net
ハンドグリッパーについて
①限界まで握り続ける
②握り込む→ゆっくりと離していくの繰り返し
どっちが握力増大に有効ですか?
いつも両方やっています
180:無記無記名
23/11/20 18:07:54.74 gC5IkxeW0.net
明らかにプロテインケチってるやつは筋肉つかんよ
プロテインは3キロくらいの備蓄を常識にする
181:無記無記名 (ワッチョイ e302-3eiX [2001:f70:d420:5700:*])
23/11/20 18:27:49.85 EI8v9z2n0.net
元々ベンチのMAX140で三年ぶりにウエイトトレ復帰
キリ良くMAX150まで行きたくてエブリベンチやって150達成
減量しながらベンチ週3にして全身トレしだしたんだけど1ヶ月で145ごときもあがらなくなってきた
これは、エブリやめて神経系が弱ってきたから?それとも全身やり出したのと減量で回復が追いついてないから?
182:無記無記名 (ブーイモ MM4b-q1wR [163.49.212.190])
23/11/20 18:28:32.14 ljgXAqBlM.net
プロテイン3キロて(笑)
その量じゃ1ヶ月すら保たんよ
うちは常に2ヶ月分10kgは必ず在庫するようにしてる
食事から必要量のタンパク質を確保できてる人はプロテインなんか一切いらないけど
俺みたいに食事からのタンパク質をギリギリまで削ってる人はタンパク質摂取をプロテインに丸投げにしてる
そういう人は月に5キロか、体がでかいならもっと消費する
やすいの見つけたら10kg単位で買う
一番多いときで50kg在庫してたこともある
基本的に腐るとか虫が湧くとかまったく心配しなくていいので多少余らせててもなんちゃない
どうせすぐ無くなるし
183:無記無記名 (ワッチョイ cdee-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/20 18:31:10.18 VuDOsmkG0.net
また適当な事言ってる^^
184:無記無記名
23/11/20 18:50:27.55 LOpv/iWc0.net
>>177
あのー
プロテインを何だと思ってるか知らんけど、リアルフードで必要量摂る方が効果高いよ
リアルフードの方がパウダープロテインより金かかるし
185:無記無記名
23/11/20 18:54:42.42 +h30eFbB0.net
>>178
神経系重点トレで到達すると150から先の領域はトレ強度が落ちるとすぐ下がるよ
186:無記無記名
23/11/20 19:16:45.85 i0edpIKId.net
どんな目的があろうと出来ることは食事とトレーニングで体重と見た目を変えることだけ
体脂肪計はいますぐ処分しろ
187:無記無記名
23/11/20 19:29:02.56 /XbunyPcd.net
>>179
に食事からのタンパク質をギリギリまで削る?
どういうことなの、、、
188:無記無記名
23/11/20 19:57:32.03 W3pPLxxdd.net
プロテインを摂りすぎると血液検査で肝臓の値が悪くなり、
非常に身体がだるくなるのでリアルフードにこだわってる
189:無記無記名
23/11/20 20:00:46.49 pYpftaMBH.net
大谷はトレーニング直後に食べてるらしいね
ダルビッシュが動画で言ってた
確かにザバスのCM出てない
190:無記無記名
23/11/20 20:37:48.09 EI8v9z2n0.net
>>182
ありがとう
そんな気にしなくてよさそうだね
191:無記無記名
23/11/20 20:53:04.52 oGCsezQw0.net
>>185
すげぇ敏感だな。
おれも肝臓の値が悪くなったけど、やめたらすぐに元に戻ったよ。
それ元々肝臓に難アリなんじゃないか?
沈黙の臓器だけに、やめてすぐ戻る程度なら自覚症状は出ないだろ。
出てるってことは相当ヤバいぞ。
192:無記無記名
23/11/20 21:16:41.95 oqX3r7wv0.net
普通に体重の2倍グラムを取り続けても肝臓って悪くなるの??
俺もこのあいだの検診で要経過観察って言われたのでちょっと気になってる。
リアルフードに変えたところで、よくなる理由がわからない。タンパク質の摂取量自体を
減らさないとって気がするのですが。数値良くなりましたか?
193:無記無記名
23/11/20 21:44:27.31 SyWPg45aa.net
リアルフードでも大腸がんのリスクあがるし
そこまで気にする必要無いと思うけど
酒とか飲んでたりしたらプロテイン関係なく悪くなるし
194:無記無記名
23/11/20 21:48:40.81 oGCsezQw0.net
健康診断一週間前くらいは普通の食事にしとけばいい。
それでなんの問題もなければ、健康だったということ。
誰だって走れば息が上がる。
休めばもとに戻る。
195:無記無記名
23/11/20 21:50:33.07 9P5Mq0+HM.net
プロテインが体質的に合わなくて肝機能の異常値が出る人はいる、らしい
ほかにも薬剤性とかいろいろ原因はありえる
もっともそれでたとえば要検査ラインまで悪化したとして、要検査ライン前後の状態で10年過ごしたとしてもなんの問題も起きないレベル
30年そのままで過ごすと肝硬変起こすかもね?というくらい
肝硬変になっても即問題ってわけでもなくて、それが元で癌化したらヤバいってお話
なので多少数値が悪化してもその状態のまま推移するのならとりあえずは経過観察でほっといてもいい
数値が悪くなる方向へ変化していくようならなにか手を打つ必要があるかもしれない
肝炎とか脂肪肝とかもあり得るのでまずはひとしきり肝臓の精密検査受けて、その結果みて次にどうするか決めるって感じだな
検査でなにも異常が出ないならサプリやプロテインが原因の可能性がある
なにが原因物質かを特定するのが第一なので、とってるサプリやらプロテインやらクスリやら、関与がありそうなものをすべてピックアップして
それらを1つづつ摂取中止して中止状態で1-2ヶ月経過してからいちいち血液検査うけるってのを繰り返してなにが原因かを特定する
心配だー、わー、とか言ってても物事はどうにもならないし
こんなクソ素人の掃き溜めにそれを書いてもどうにもならない、5chなんてデタラメを教える糞しか居ない
気になるのなら行動しろ
196:無記無記名
23/11/20 21:51:05.62 hwoOYfCb0.net
>>192
なげーよバカ
197:無記無記名
23/11/20 22:00:03.07 gxjvR/uV0.net
アルコール耐性、分解能力に個人差があるように内臓の強さなんて個人差大きいから体重の何倍からよくないとかあてにならんよ
健康診断は欠かさずに自分で様子見てくしかない
198:無記無記名
23/11/20 22:15:25.31 rcrZhjXb0.net
取り過ぎたらヤバいからリアルフードで!
いやヤバいと思ってんなら量減らせよ
199:無記無記名
23/11/20 22:16:38.67 gC5IkxeW0.net
弱者を自覚するのはつらいわな
かける言葉もない
プロテインパウダーで転ぶなんてのはちょっときつい現実じゃん
200:無記無記名
23/11/20 22:25:07.09 nHhQAuHP0.net
タンパク質ってマッチョの人でも体重1キロ当たり1.5グラムくらいでやってるの?
201:無記無記名 (ワッチョイ 0d92-JyHE [14.11.32.161])
23/11/20 22:45:10.89 gC5IkxeW0.net
強いやつはガンガンタンパク質とってガンガン筋トレしてる
そんな平均的なデータなんか無視して自分の強さにかけてるよ
202:無記無記名 (ブーイモ MM03-q1wR [49.239.65.223])
23/11/20 22:51:40.61 PqnhQpaaM.net
プロテインで肝臓に問題が出るケースは稀らしいが、あるにはあるそうな
ではリアルフードなら問題ないのかといえば赤身肉の過剰摂取は腎臓に負担かけるし大腸がんの発症因子にもなる
ささみばっか食ってると通風になるかもね
タンパク質は体重キロx1.6gもとれば十分だと思うがそれでも体重80キロなら128g
この量のタンパク質をリアルフードのみで賄う?牛肉だと750gほどだが毎日食うの?
減量期は体重キロx2g欲しい、牛肉900g以上も食ってて減量できるか?
リアルフードがどうこうぬかしてやるつって本当にトレーニングしてる?
必要量のタンパク質をリアルフードのみで摂取し続けるなんてとんでもない苦行なんだけど(オリンピア目指すようなバケモノならやるかもしれないが)
実は日和って必要量のタンパク質摂ってないだけだろ?
それかとんでもないヒョロガリ?
リアルフードのみで必要量のタンパク質を取ってるやつは身体スペックと具体的な食事内容書いてみろよ
203:無記無記名 (ワッチョイ e359-ri09 [123.216.90.250])
23/11/20 22:53:15.44 BwmkHZq00.net
>>199
何でこんな上から?
お前どんだけだよ?
204:無記無記名 (ワッチョイ cdee-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/20 22:58:10.42 VuDOsmkG0.net
>>199
まずお前が1日6500kcalの食事内容を書けよ
205:無記無記名 (ワッチョイ 7bcb-Vo0X [240b:c010:4e2:15eb:*])
23/11/20 23:01:50.53 z10FLSBY0.net
いつまでブーイモ相手してんだこの馬鹿共
ジムより精神科いくべきだろ
206:無記無記名 (ワッチョイ cdee-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/20 23:06:03.68 VuDOsmkG0.net
ブーの体重を80kgと仮定したとして体重倍量gのタンパク質とったら160g=640kcal
残り5860kcalはほぼ炭水化物と脂質って事になって、同gずつとったとして炭水化物1804kcal脂質4056kcal
もう病院行くべきはブーイモだってはっきりわかんだねw
207:無記無記名 (ワッチョイ a3d2-HyEf [2001:268:c296:a463:*])
23/11/20 23:10:48.28 +pO9aVok0.net
便がネッチョネチョになって
初めて臓器の心配すべき
208:無記無記名 (JP 0Hab-l7s2 [133.106.249.150])
23/11/20 23:12:19.17 UdPMby6jH.net
ほとんどの肝数値が悪くなる原因はただの食い過ぎですwww
あほだろwww
209:無記無記名
23/11/20 23:25:33.83 TLJw8Z9NM.net
>>204
え、そなの?
もう何年もねっちょねちょなことが多いけど健康診断では問題なしだ
たぶん乳糖不耐症
さらに牛乳なんか飲んだ日にゃそらもう豪快にピュー
ねちょ便や下痢ごときが怖くてこんなこと何年もやってられるか
下痢と胃荒れと逆流性食道炎はもう腹くくって付き合ってくしかない
210:無記無記名
23/11/20 23:33:20.06 +h30eFbB0.net
乳糖不耐症じゃホエイプロテインダメじゃん
211:無記無記名
23/11/21 01:23:16.79 sSKLReT/d.net
>>199
出禁
212:無記無記名
23/11/21 01:46:57.57 GTFw7s9Q0.net
もともと下戸なのでで肝臓が弱い体質なのかな
怖くなったので
プロテインをやめて、ゆで卵、大豆、さば缶、牛乳を摂るようにしたら良くなった
213:無記無記名 (アウアウウー Saa1-hpx2 [106.146.153.210])
23/11/21 06:01:40.19 HCWdh2LGa.net
悲壮感でてきた
214:無記無記名 (ワッチョイ 0d92-JyHE [14.11.32.161])
23/11/21 06:40:10.69 2wzMBV6M0.net
ウェイト板も昔は活気があったけどもう5ちゃんねる自体がお終いというか人がいなくなったな
正確には若い奴らがいなくなりかつての2ちゃんねらーが死んでいっているんだろうが、盛者必衰よ
215:無記無記名
23/11/21 08:02:24.61 jXhGaLMtM.net
で、リアルフードで必要量のタンパク質をすべて賄ってるってほざいてたアホは詳細書かずに逃げたのね
どうしてこういうすぐに分かる嘘を平気で書いちゃうんだろうなあ
アホだから?だろうな
216:無記無記名
23/11/21 08:44:41.99 MMGZCdY40.net
>>206
乳糖不耐症という拒否反応出てるのに乳糖類摂るのは愚かだよ
更に食道炎とか消化器に問題あるのに改善策探さず押し通すとか愚か者の極み
217:無記無記名
23/11/21 08:51:18.24 F5vqZlj/0.net
>>212
6500kcalの内訳聞いても絶対に書かない誰かさんみたいなアホだったんだよきっと
218:無記無記名 (ワッチョイ cbd8-KXmY [240b:12:8a2:1900:*])
23/11/21 09:50:26.27 feE3cDau0.net
乳糖不耐症なのに月に5キロプロテイン消費してるホラ吹きがいますよね
219:無記無記名 (ワッチョイ e31b-l7s2 [240b:c020:470:dd57:*])
23/11/21 10:13:58.95 QR9QmkMj0.net
体内の炎症値をむやみに上げて抗炎敵なケアしないとどんどん増えてどんどん癌になるぞw
220:無記無記名 (ワッチョイ 350e-ri09 [240a:61:12c3:3cf6:*])
23/11/21 10:17:41.35 cxzUxv9Z0.net
>>206
ソイプロテインは試した?
221:無記無記名
23/11/21 10:48:44.42 8xPYFrS6M.net
>>213
そんなことを言われても知らんがな(笑)
プロテインは必要なので乳糖不耐症だろうが必要なものは摂る
逆流性食道炎は増量期の食事とつねにトレ中パワーベルトしっぱなし+トレ前トレ中食事摂ることと
イントラにクエン酸を多めに入れるのが主因なのでどうしようもないし(どうにかしようという意志もあまりない)
逆流性食道炎なんてクスリで抑えられる、ならクスリで抑えればすむ
やらない理由をずらずら並べて逃げてばっかの人は好きなだけ逃げてろ、どうぞどうぞ
そうやって必要なことをやらないからお前はいつまでも小さいんだよ
俺はやる理由を並べてやりたいことをやりたいようにやる人なんだわ
下痢になるからプロテイン使わないなんて選択肢はないし、逆流性食道炎になるから増量しないなんて選択肢もない
でも牛乳飲むのは流石にやめた、下痢がひどすぎたw
牛乳美味しいのになあ、残念
222:無記無記名
23/11/21 11:04:02.31 feE3cDau0.net
口くせえよ
223:無記無記名 (スプープ Sdc3-N6Di [1.73.139.77])
23/11/21 12:32:50.05 K8aMNbvEd.net
>>218
健康のために死にそう
224:無記無記名 (ブーイモ MM4b-q1wR [163.49.208.153])
23/11/21 12:40:13.28 EfghQWbVM.net
>>217
数年前に何度か考えたことはあるがどーーーしてもイソフラボンの影響がどう出るかはっきりしなかったので試してない
軟便が改善するのは間違いないと思ってるが軟便でそんな困ってるわけでもないので
イソフラボンは多分問題ないと思うがあえてリスクとってまで試す必要はないなというのが結論
同じ理由でWPIも試してない
余計なコストかけてまですることじゃないわ
下痢の影響なんて水分不足気味になる以外はほぼ無い、うんこがスルスル出るだけ
トイレ回数が激増するような人はそうも言ってられないだろうけど(俺は牛乳飲むとこれになる)
ただ下痢になるだけで痛くもなく実害がないのならほっとけばいい
225:無記無記名 (ワッチョイ cd7b-cVwZ [240a:6b:1390:504a:*])
23/11/21 12:46:41.18 MMGZCdY40.net
>>218
消化器虚弱だと色々理由付けて不健康誤魔化さないといけないから大変なんだね
226:無記無記名 (ワッチョイ 65aa-bBNf [218.218.168.186])
23/11/21 12:53:12.19 LqiYU9b80.net
質問に答えるにかこつけて自分語りしたいだけだよね
227:無記無記名 (スッップ Sd03-wH+g [49.98.157.252])
23/11/21 13:03:46.60 a3DPeQXpd.net
腕立て伏せはふくらはぎと太ももも少しは鍛えられるのかな?
228:無記無記名 (ブーイモ MM4b-q1wR [163.49.212.15])
23/11/21 13:29:29.92 OicWVpL2M.net
なんだ?自分の経験をもとに語るのは悪いことで
出来もしない嘘っぱちリアルフード信仰をでっち上げで語るのは良いことなのか?
なかなか興味深い価値観だな、体の小さい人よ
229:無記無記名
23/11/21 13:49:04.12 iFvVh6M40.net
オカマ言葉で毎回末尾自己紹介、私は小さき人よってやってて草www
230:無記無記名
23/11/21 14:09:57.56 M7c9ctez0.net
>>224
ほとんど効かないからスクワットとカーフレイズの方がいいと思うよ
231:無記無記名
23/11/21 14:25:33.44 pJr8ep79d.net
乳糖不耐症がホエイ多量摂取して腹下してるってWPC使ってるってことか?
仮に本当だとしたら気合いの入った馬鹿だな
232:無記無記名
23/11/21 14:27:52.80 a3DPeQXpd.net
>>227
腕立て伏せだけで一石二鳥とか思いましたがやはりスクワットとカーフレイズも足さないと平均して全体を鍛えられませんか
ありがとうございます
233:無記無記名
23/11/21 15:34:27.34 2wzMBV6M0.net
>>228
たぶん知らねーんだと思うよw
234:無記無記名
23/11/21 15:42:03.71 zZzISmvy0.net
>>229
バーピージャンプでもやったら?
有酸素もできてお得だよ
235:無記無記名
23/11/21 16:02:37.55 NZZDMPA+0.net
初心者なら週3のジムでの筋トレで全身法でも問題ないでしょうか?
筋肉痛がある部位は避けようかなと思いますが…
月曜 全身
水曜 全身
金曜 全身
236:無記無記名
23/11/21 16:26:11.84 Ax/Q7SfV0.net
良いと思いますよ
237:無記無記名
23/11/21 16:37:57.22 cxzUxv9Z0.net
>>233
天津木村?
238:無記無記名
23/11/21 20:07:02.17 dzCQxqAaM.net
>>232
またお前か
で、まだ始めてすらいないんだ?あ、そう
いつかトレーニングを始める日が来るといいね
239:無記無記名
23/11/21 20:59:29.79 a3DPeQXpd.net
>>231
体力がある時にやってみます
ありがとうございます
240:無記無記名
23/11/21 21:20:12.25 a8H00Psp0.net
筋トレ後にシェーキーズでピザを胃がイカれるまで食ったらムキムキになれますか?
241:無記無記名
23/11/21 21:23:14.22 YizvXEGNa.net
ただのデブになる
242:無記無記名
23/11/21 22:03:04.23 NZZDMPA+0.net
>>235
10年もジムには行ってるっちゅーねん!
243:無記無記名
23/11/21 22:03:30.75 NZZDMPA+0.net
ベンチプレス3セット
スクワット3セット
ラッドプルダウン3セット
ショルダープレス3セット
ディップス2セット
懸垂2セット
シーテッドロード2セット
サイドレイス2セット
これ週に3回やるから!😾
いいですね!?
244:無記無記名
23/11/21 22:19:39.30 cEd3Wi3V0.net
デッドリフトが無いじゃん
245:無記無記名
23/11/21 22:26:56.12 rfcGnicDM.net
>>239
待てこら待てこら
キャリア10年の初心者って10年なにやってたんだよちんこ引っこ抜くぞ
246:無記無記名 (ワッチョイ bd6c-JyHE [118.1.14.13])
23/11/21 22:46:28.26 NZZDMPA+0.net
>>241
デッドリフトは難しいし腰痛める可能性あるしなぁ……
247:無記無記名 (ワッチョイ bd6c-JyHE [118.1.14.13])
23/11/21 22:46:53.85 NZZDMPA+0.net
>>242
なんかルーティン化してジムに行くだけで満足してたからさ
248:無記無記名
23/11/21 23:07:33.21 NobAuadSM.net
>>240
俺はその倍以上を1日でやるのでそのくらいは10年目の初心者でも全然大丈夫だと思うが
ベンチプレスとスクワットが同日ってのはどうなん?
3日全部同じ内容ってのもあれな気がするし2頭なんも
249:入ってねえし背中多すぎる気がするし もし全身で組んで週3で回すのなら上半身前/2頭、上半身前後2頭3頭混合/下半身、上半身後/3頭、でメニュー組め 必ず隔日でやるように、連日は無理 疲労のたまり具合みながらメニューの並びを変えたり、疲労に余裕のある部位や特に強化したい部位を混合の日に入れたりしろ 下半身はさらっとレッグプレスかスクワットだけでもいい 1週間終わって週が明けたらすっかり回復してるように丁寧に調整しろ ちゃんと回復できてないと詰んで回せなくなる 少しコンパクト目(種目少なめ)に組んで慣れて安定して回せるようになってから徐々に種目を足すほうがいいと思う 真面目に10年やってたら今頃はバッキバキのボッキボキだったろうに、なにやってたんだか
250:無記無記名
23/11/21 23:14:23.46 lBjKJaj50.net
>>245
ワシは全身法は信じることにしたから1日で全身を鍛える!!
懸垂とディップスは2回くらいしかできないんよ
だから練習のつもりで入れてる
251:無記無記名
23/11/21 23:18:47.77 cEd3Wi3V0.net
俺はベンチとスクワット同じ日にやってるけどまったく問題無いな
スクワットとデッドは同じ日にやらんけど
252:無記無記名
23/11/21 23:19:49.94 cEd3Wi3V0.net
10年やって懸垂2回しかできないって相当なデブか?
253:無記無記名
23/11/21 23:21:12.19 Qe0Huze+0.net
週3の全身法なら、スクワットメインデッドサブ→ベンチメインスクワットサブ→デッドメインベンチサブを1on2offでやればいいと思う
メイン種目は高重量5×3、サブ種目は変化(デッドならルーマニアン、スクワットならブルスクとか)を付けて低重量8×5
それにプラスして、ミリタリープレスと懸垂、シーテッドローやらの補助種目を回復と折り合いつけて気の済むまでやればいい
254:無記無記名
23/11/21 23:28:14.32 lBjKJaj50.net
シーテッドローはやらなくていいか?
255:無記無記名
23/11/21 23:40:09.23 Qe0Huze+0.net
>>250
俺の提唱したのならメインとサブ以外は自分に必要だと思う種目やればいいよ
256:無記無記名
23/11/21 23:41:17.95 feE3cDau0.net
スクワットと床引きデッド同日は無理だわ
同日にスクワットやるならデッドはハーフだわ
ベンチは別にどこに組み合わせてもいいけどベンチとインクラインベンチ及びショルダープレスは高重量で同日にやると肩の故障確率かなり高くなるからきーつけーよ
たまにやるけどさ
257:無記無記名
23/11/21 23:41:32.45 HacIcF7Z0.net
今日ベンチプレスで無理に踏ん張ったら左腕の三頭筋あたりを軽く痛めたんだけど、これは胸というより腕の力で押そうとしちゃったのが原因ですかね?
258:無記無記名
23/11/21 23:44:52.19 feE3cDau0.net
>>253
上半身のほとんどに負荷かかるからどこ痛めてもおかしくないわさ
259:無記無記名
23/11/21 23:58:10.20 f1GHmjH7M.net
二頭筋三頭筋は48時間、胸と背中が72時間置いて筋トレしないとダメみたいなのってどこまで守るべき?
260:無記無記名
23/11/21 23:59:53.01 orrjee0U0.net
時分の体で試してみたらいい。
261:無記無記名
23/11/22 00:05:05.56 UvlGJb/EM.net
>>256
すでにマッチョになった人の意見聞いた方が効率的では?
262:無記無記名
23/11/22 00:26:24.83 17AfPpW+0.net
ベンチプレスで右利きだが右が遅れる。
マックス115だが70くらいでもそう
263:無記無記名
23/11/22 00:29:24.74 KV5vhk0g0.net
>>240
毎回そのメニュー?
けっこうハードじゃない?
264:無記無記名
23/11/22 00:47:02.58 pcNNywgp0.net
>>257
だったら現状のトレ経験などを詳しく書かないと、的確なアドバイスはもらえないんじゃない?
その書きっぷりだと、いま実際にその方法でやってるようにも読めるが、その結果はどうなのよ?
265:無記無記名
23/11/22 00:58:41.33 7c2IbGaO0.net
実際問題体が慣れるからよほどオーバーにやらなきゃ毎日やっても良いよ
エブリベンチあんだから
神経系はめっちゃ発達するよ
筋肥大の効果はあんまり実感ないか
エブリスクワットやってるキチもいるし全身でもいけるっしょ
疲労抜く日ないといずれ破綻するだろうけど
266:無記無記名
23/11/22 01:10:11.29 zHdoc2sM0.net
睡眠が大事って何で誰も教えてくれなかったんや
267:無記無記名
23/11/22 01:11:59.03 pkqerRyS0.net
>>251
ありがとうございます
268:無記無記名
23/11/22 01:13:56.70 QZ3h9MnT0.net
>>259
やっぱりハードですかね…
自分もその懸念はあります
とりあえずやってみてダメなら2分割の週3回にしようかなと思いまする
269:無記無記名
23/11/22 01:14:52.94 pkqerRyS0.net
>>262
トレーニングより食事と睡眠が大事とはよく言われてると思いまーす
270:無記無記名
23/11/22 04:54:58.58 RUBs30RE0.net
URLリンク(video.twimg.com)
271:無記無記名
23/11/22 06:21:37.51 hSnKSDwCa.net
ジュラシックは若い頃睡眠時間3時間もなかったんだろ
トレーニングと配達の仕事で(本人談)
本当なら睡眠時間は気にしなくて良いんじゃない
272:無記無記名
23/11/22 07:11:58.07 2C2ETg0j0.net
そういう事じゃなくて、それくらいの執念とガッツで頑張ってた、じゃないの?
273:無記無記名
23/11/22 07:23:42.54 MNSYEPslM.net
>>267
ああいう人の盛りに盛ったお話なんか信じててどうすんのよ
食事も睡眠もとても大切
おざなりにするなんてとんでもない
274:無記無記名
23/11/22 08:00:00.46 ybqq0y5I0.net
睡眠三時間の日があったというエピソードを
常に三時間だけだった、と曲解してるだけだろ
275:無記無記名
23/11/22 08:24:39.96 geOrXpqzM.net
>>246
それってやっぱりパーカーの言ってるあれ?
鰯の頭でもパーカーでも好きなものを信じればいいけど
自分の体を見てみ?間違ったことをやってると10年やってもなんにもならないという証拠がそれだ
パーカーの身体見てみ?間違ったことやってると3年やってもなんにもならないという証拠があれだ
筋トレは時間がとてもかかる
ぱっと目で見て誰もが鍛えてるね、と言ってくれる程度の身体になるだけで3年はかかると思っていい
3年やってやっと脱初心者くらい
言い換えたら多少才能がなくても多少間違ってても、3年やれば誰が見ても分かるくらい体は変わる
パーカーの体は3年やって変わったか?
変わってないとしたらまるっきり間違ったことをやってるか、そもそも何もやってない
276:無記無記名
23/11/22 08:30:20.72 ylY3Rwp90.net
>>264
きついと思いますよ。自分も各部位3日にしたときはきつかったです。今は週2日で回しています。
>>253-254
俺は特にベンチ無理してないつもりだけど右の肘がずっと痛いぞw
それでもまだ三頭筋は腕の日で週2回やれる状態だけど、二頭筋はなんか腱が痛いような感じが
して怖いので週1でかつパーシャルでやってる。他の部位の種目でそこまで使ってるとは思えないんだが・・・
肩とかローイング系でけっこう腕使ってるんかな?
277:無記無記名 (スプッッ Sdc3-8oJ/ [1.75.253.8])
23/11/22 08:42:30.70 eAM2q/TYd.net
全身法とか追い込まないでも発達する、とか科学も正しいけど
非日常領域まで筋肥大させるには何かのコンプレックス克服とか根性とか脳筋的な部分を持ってないと難しいよ
全身法ならセットが少くすむとか科学的に追い込まないで良いとかに惹かれて、その手を選ぶ人のセットって筋肥大してる人のウォームアップにも満たないレベルでしかやらないから何年やっても身体変わらんと思うわ
278:無記無記名 (ワッチョイ 6b6c-ZMIm [153.139.198.13])
23/11/22 09:02:40.85 yK51493I0.net
>>260
自分は3日に1度の頻度で全身法やってるんですが、
胸
スミスマシンベンチプレス
スミスマシンインクラインベンチプレス
ケーブルクロスオーバー上部
ケーブルクロスオーバー下部
チェストプレスマシン
背中
懸垂
ラットプルダウン
ローロー
肩
インクラインサイドレイズ
二頭筋
ケーブル
ダンベルカール
三頭筋
ケーブル
ダンベルフレンチプレス
こんな感じでやってます
マッチョになれますか?足は間接痛いのでやってないです
279:無記無記名 (ブーイモ MMab-q1wR [133.159.152.137])
23/11/22 09:08:02.04 K3Tjj4rdM.net
それを1年続けてみて大きくならなかったらそのときに始めてゴタゴタ抜かせ、ゴミ
280:無記無記名 (ワッチョイ bd0b-hO6y [118.240.25.82])
23/11/22 09:09:01.76 Mu2n9ebP0.net
>>274
釣りかな??w
マジレスするとBIG3を各3~4setを週4か5でやった方が筋肥大しますね
281:無記無記名 (ワッチョイ 6b6c-ZMIm [153.139.198.13])
23/11/22 09:10:16.23 yK51493I0.net
足と腰を壊したくないのでBIG3は無理ですね
282:無記無記名 (ワッチョイ cd97-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/22 09:12:36.45 w6p5hcQz0.net
BIG3から逃げてる奴でデカい人見た事ないのでマッチョにはなれません
283:無記無記名 (ワッチョイ cd97-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/22 09:23:37.34 w6p5hcQz0.net
足と腰壊したくないからスクワットやらないとして、上半身だけデカくできたとしてもアンバランスな奇形にしかならないでしょw
284:無記無記名 (ワッチョイ 83b5-ri09 [240a:61:1143:5398:*])
23/11/22 09:26:10.71 2C2ETg0j0.net
ダウンタウン松本
股関節手術してるから、その影響でほぼ手付かずなんじゃない?
285:無記無記名 (ワッチョイ cd97-sCH6 [240f:42:128:1:*])
23/11/22 09:28:28.60 w6p5hcQz0.net
>>280
見てきた
見事な奇形だったわ、これをかっこいいとするならいいんじゃないかな
価値観は人それぞれだしw
286:無記無記名 (ワッチョイ 6b6c-ZMIm [153.139.198.13])
23/11/22 09:32:40.01 yK51493I0.net
BIG3でググったけど、べつにやらなくていいし、ケガのリスクが他の種目より大きいって書いてた
287:無記無記名
23/11/22 09:37:13.04 hJ3ybrWaM.net
スレタイから「いいからやれ」を勝手に外したのはどこのクソ阿呆なんだろうな
288:無記無記名
23/11/22 09:38:15.35 w6p5hcQz0.net
BIG3で怪我しにくい身体の使い方覚えないと、BIG3以外の種目でも遅かれ早かれ病院行きだと思う
多分同じ様なサイトにマシントレは怪我しないから安全とか書かれてるだろ?
それ、嘘だからなw
289:無記無記名
23/11/22 09:39:00.65 w6p5hcQz0.net
>>283
少なくとも外された原因は間違いなくお前
290:無記無記名
23/11/22 09:47:15.95 fWkHVSpWM.net
>>271
あーそうそう
パーカーって人のYouTubeみたのよ
トレーニングボリュームが大事ってやつ
俺の10年はテキトーの10年だから
291:無記無記名
23/11/22 09:53:12.34 yK51493I0.net
全身法を3日に1回って筋肉つくん?
胸と背中が72時間おきに筋トレやれって言われてるから頻度上げられないんだが
292:無記無記名
23/11/22 10:12:34.94 ep+wlo5vd.net
昔のスレタイにあった「まずやれ」は金言だったなあ
これから始める初心者やそれに毛が生えたレベルの人はとにかくやれば伸びるからやれとしか
細かいことが気になるのはわかるけどさ
293:無記無記名
23/11/22 10:14:44.77 n/ebLadH0.net
なんでもいいから普通に10回3セットくらいでしんどい重さでトレーニングやれ
腕だけでも胸だけでもなんでもいいから
3ヶ月とか半年くらいやれば嫌でも目に見える変化が出る
お前みたいに無限に皮算用する奴は
まず成功体験をしないと話にならない
294:無記無記名
23/11/22 10:23:06.99 BXqUKVeFd.net
>>274
クソ種目減らしてスクワットやれ
295:無記無記名
23/11/22 10:31:43.27 qM7MO0oc0.net
>>243
それ、あまちゃんがよく言ういいわけだけど逆だよw
デットリフトごときで腰痛める体の使い方してるならほとんどのトレがめちゃくちゃ下手くそで、効率悪すぎるから逆にデットで体の使い方覚えろw
デット痛いけど続けて重さ増やすっていうんじゃなくてめちゃくちゃ軽くして絶対に痛くならない方法を探しつつ重さを上げていくってことw
296:無記無記名
23/11/22 10:33:31.81 ylY3Rwp90.net
>>274
どのくらいのレベルかわかりませんけれど、そんなにいっぱいやるよりは
回数設定を10~15回くらいにすれば大概は怪我しないと思うので、
胸 ベンチ
背中 ケーブルロー(水平に引くやつ)
背中 ケーブルロー(上から真下に引くやつ)
肩 ダンベルでアーノルドプレス
腕 EZバーとかでカール
だいたい12回くらいできる負荷で各3セット
で十分だと思う。強いて言えばEZバーでトライセプスエクステンションとかだけど、
当面はベンチで十分な気もする。
足は10回1セットでもいいのでスクワットかランジとかやったほうがいいと思うけど、、、、
297:無記無記名
23/11/22 10:38:12.92 w6p5hcQz0.net
ここまでBIG3が忌避されるの、地味だしキツいし難しいからに尽きるw
わかりやすくて華々しい種目(笑)やって、筋トレしてる自分に酔いたいだけな層がそこそこいそうだよねw
298:無記無記名
23/11/22 10:41:58.17 k7WN54TiM.net
肉豚はベンチ、スクワット、デッドリフトが本当に大好きだよなあ
ほとんど宗教だろ
スクワットなんざ5年前にやめたわw
>>286
だったらこんなところへ来なくていい
パーカーのyoutubeなりXなりでお話していればいい
たしかリモートの指導もやってたはず
お元気で
299:無記無記名
23/11/22 10:54:18.48 7c2IbGaO0.net
使えない見た目だけの筋肉にはなんの興味がないのでパワー系の種目のBIG3は必ずメインにするわ
マシンしばりとかなんの罰ゲームだよ
300:無記無記名
23/11/22 10:57:31.67 +rEFBgzE0.net
>>293
難しさをとおりぬければきつくもないし地味でもないwww
>>294
宗教www
ジジイがBIG3さけてファッショントレーニーやってるのはウケるw
301:無記無記名
23/11/22 10:59:05.24 2C2ETg0j0.net
>>283
お前のせいだバカ
302:無記無記名
23/11/22 11:00:39.99 n/ebLadH0.net
ベンチとデッドはともかくスクワットはやらない理由はないと思うがなぁ
303:無記無記名
23/11/22 11:04:42.09 ep+wlo5vd.net
種目構成考えてるこの質問者だけでなく一般論として、はじめは頭でっかちにならないことだよ(なってもいいけどまず体動かすことだよ)
偏差値50台の浪人生が塾や講師、参考書、勉強法をあれこれ比較するばかりで伸びないのと一緒
どんな先生であれ参考書であれ机に向かって手動かしてる時間だよまずは
304:無記無記名
23/11/22 11:05:34.95 2C2ETg0j0.net
>>291
ホントそれ
トレーニングのためのトレーニングが必要なことが分かってなさすぎ
ブーイモ筆頭に
始めたばっかで質問だらけのやつを構っちゃダメだな、ブーイモと同じで
305:無記無記名
23/11/22 11:05:44.88 UHgzMHPyM.net
スクワットはどう工夫しても結局前ももの種目だからやらなくなったな
ラックアップしたら置くまで担ぎぱなしだから体幹トレーニング的な要素が欠けるのは痛いけど
ハムケツ体幹部を重要視したいからヘックスバーデッドリフトに移行した
306:無記無記名
23/11/22 11:07:43.45 ep+wlo5vd.net
デッドはベンチスクワットと違って初心者ほどヘンテコなフォームの方が挙がってしまうという意味で怪我しやすいというのは確かにあると思う
はじめはどんどん重さを伸ばしてこうとするし
ただ、しっかりやりこんだほうがいい種目だし大好きな種目なのでそれこそ簡単な不調(怪我?)を見込んでも扱える重量が軽い初心者のうちからやっておいたほうがいいと思ったりもするが乱暴かな…
307:無記無記名
23/11/22 11:09:18.23 fWkHVSpWM.net
デッドリフトは背中じゃなくてケツとかハムがメインだからスクワットでいいかなって感じ
あんなの背中に効かせられるか?
308:無記無記名
23/11/22 11:10:09.36 ep+wlo5vd.net
>>300
>トレーニングのためのトレーニング
いい意味でこれ大事よね
重さの扱い方含め股関節の力と体幹を鍛える意味でも
309:無記無記名
23/11/22 11:13:20.94 Pl4jZGtd0.net
>>301
どうやったら前腿なんて発想が出てくるんだw
BIG3は抗重力種目でしかないし、どこに負荷をバランスして構成するかなんて好き好きだわwww
310:無記無記名
23/11/22 11:17:10.81 7c2IbGaO0.net
プーはエアプだからしょうがないよね
流石にマシンしばりだと無理があるからいきなりヘックスバー出してきたし
流石妄想の中で生きる50代のおじいちゃん
311:無記無記名
23/11/22 11:18:29.02 93Ze4v0JM.net
そうか
じゃあ自分身体操作能力だとスクワットレベルにでは前ももどうやっても強く入るから不要かなと判断した次第
目的は競技の補強ね
312:無記無記名
23/11/22 11:19:04.61 bfj8pHWzM.net
最初の1年くらいはBIG3積極的にやると良いぞ
重量軽いから多少しくっても大したことにはならんし、いろいろ基礎的なことを学べることも多い
体幹を鍛えることもできるし
1年もやって色々分かってきたら、その先は不要と思ったものはどんどん外せばいい
BIG3をいつまでもダラダラやる必要はない
見栄えする身体にしたかった他にやらにゃならんことが山ほどある
もちろんBIG3を続けたいなら続けりゃいい
それはご勝手にどうぞ
313:無記無記名
23/11/22 11:20:51.74 ep+wlo5vd.net
>>303
挙げる動作自体は股関節伸展だが起立筋だけでなく僧帽筋・広背筋で引きつけてないとバーが体から離れて重いのはあげられなくなってくる(または腰に強い負担がかかる)
上級者はデッドで背中が疲れすぎてしまうからデッド以外の複数種目でやったほうが背中を細かく効率的にトレーニングできるという意見がある
URLリンク(youtu.be)
314:無記無記名
23/11/22 11:25:05.98 2C2ETg0j0.net
>>306
それ別人だよ
315:無記無記名
23/11/22 11:26:08.12 eA7uSWBE0.net
>>308
重量軽かろうが下手なら大したことになるよwww
何故かを自分で考えてくれw
抗重力ってのはどんな競技にも関わってくるしどんなレベルにも関わってくるから初心者にも玄人にもそれぞれのレベルで学ばないといけないことあるし見栄えのある体にするための土台としても必要なんだよw
どんな言い訳しようが外す正当性なんて怪我してるから無理以外はないのよおじいちゃんw
316:無記無記名
23/11/22 11:29:36.00 w6p5hcQz0.net
そもそも身体ガッチガチのくせに1年ちょっとでBIG3極めたとか身につけたと言ってる事が何より恥ずかしいというのに気付かないのが…w
317:無記無記名
23/11/22 11:32:26.57 +Xp/hQVSM.net
初心者の扱うような軽い重量で致命的なほどの故障を起こす人はもうトレーニングに向いてないので
そのまま続けたらもっと酷いことになるので早めに退場すればよろしい
軽い故障なら遠慮なく起こせばよろしい、そうやって人は必要なことを学ぶ
小理屈こねてるだけで体を動かさない人は何も学ばない
318:無記無記名
23/11/22 11:35:01.18 w6p5hcQz0.net
初心者レベルの重量からすら逃げてるじいさんはどういう扱いになるのかな?
319:無記無記名
23/11/22 11:37:06.97 w6p5hcQz0.net
ブーイモがスクワットから逃げたの、フルボトムでしゃがめなくて膝痛めたとか胸椎股関節硬くて腰痛めたとかそこら辺の理由だろ絶対w
320:無記無記名
23/11/22 11:40:37.04 luN0y8HnF.net
単にチビで身長で縮むの嫌だからじゃね
321:無記無記名
23/11/22 11:41:29.02 +Xp/hQVSM.net
本当にトレーニングやってる人間は皆経験でわかってる
軽い重量のうちに起こす故障はどんどん経験すべきだということを
そこで学ぶからこそ将来大きな重量を扱うようになったときに致命的な故障を防ぐことができる
理屈ばっかこねてるやつはこういう経験がないのでこれが分からない
あれやると危険だからするな、それしか言えない
あえて取る価値のあるリスクと価値のないリスクの見分けすらできない
経験がないってのはこういうところで差が生まれる
自分の体をすら作れていない人は経験のない人だ
そんな人のお話を聞いてもなんの役にも立たない
本を何冊読んでも自転車には乗れない
本を何冊書いても自転車には乗れない
322:無記無記名
23/11/22 11:44:56.14 56er0R0I0.net
顎にも手が届かないんじゃバーベル担げないかな?
323:無記無記名
23/11/22 11:45:48.53 N4S+VK7SH.net
爺さんは天然なのか頭悪いのか都合が悪くなると下手くそに論点ずらしていくねwww
こうやって必要なトレーニングも外して行ってのこったのが女子供が大好きなファッショントレーニー種目というわけwww
324:無記無記名
23/11/22 11:46:44.45 w6p5hcQz0.net
>>318
その発想までいけなかったのが恥ずかしい
たしかに顎触れないくらい身体硬かったらバー担げないわなw
325:無記無記名
23/11/22 11:48:57.88 w6p5hcQz0.net
軽い怪我やらで学べる奴は、筋トレに柔軟ストレッチなんか不要とは絶対に言わないんですわw
326:無記無記名
23/11/22 11:57:17.83 IDAsnR3M0.net
>>243
ルーマニアンデッドから試してみ
327:無記無記名
23/11/22 11:57:21.81 XKuZ20c10.net
朝から連投してる人ってジム経営でもしてるんですか?
328:無記無記名
23/11/22 12:01:02.04 LdncftvoM.net
口先だけで実際には何もやってないクズが
本当にやってる本物に噛みつくとこうやって恥をかかされるんだよ(笑)
語りたいなら身体作ってから語れよ、クズ
329:無記無記名
23/11/22 12:05:56.98 MKZNGO5gM.net
肉豚「呼んだ?」
呼んでねぇ呼んでねぇ呼んでねぇ
330:無記無記名
23/11/22 12:10:29.72 w6p5hcQz0.net
>>324
身体作れてる人の語り口じゃないから色々突っ込まれてるわけで
色々突っ込まれてるのにそれら全てから逃げてるから全ての言葉の価値が無くなってるわけで
価値が無くなってるのにそれを是正しようとすらしないからバカにされてるわけでw
恥かいてる自覚ないとかマジでキチガイみたいじゃん?wあ、キチガイだったかwすまんw
331:無記無記名
23/11/22 12:13:36.06 4s2pGi9HH.net
妄想逃走スイッチON
己を否定するやつは肉豚
わかりやすい耄碌ジジイだなwww
世の中の介護が地獄なのがよく分かるwww
332:無記無記名
23/11/22 12:15:25.99 bMYehNXZM.net
自分がスクワットやってないって発言に対しての必要だろ逃げるなと突っ込まれるのは別にいいんだけど、50代ベンチ100キロ設定の人と混同して色々関係ない噛みつかれ方されるのどうにかならんのかね
333:無記無記名
23/11/22 12:18:30.94 qG3uRV1tF.net
>>328
具体的に身長体重いくつでベンチ何キロ上がるの?
334:無記無記名
23/11/22 12:19:21.32 2C2ETg0j0.net
最近までブーイモは1人だったからな
ここんとこ何人か増えたよね
335:無記無記名
23/11/22 12:19:26.64 iO6arlxrM.net
ブーイモと呼ばれる回線の利用者は250万人くらいいるけど境界知能にはすべて同一人物に見えるらしいからな
アホは死ぬまで治らん
336:無記無記名
23/11/22 12:20:00.37 w6p5hcQz0.net
ブーイモじゃない接続にするしか
ブーイモて格安sim接続だっけ?
337:無記無記名
23/11/22 12:21:03.93 w6p5hcQz0.net
まぁ、ブーイモじじいがワッチョイになってもそのキチガイ度で貫通してくるから余裕でわかるけど
338:無記無記名
23/11/22 12:22:09.49 95Tt4faA0.net
とことんメニュー減らして
ベンチプレス
スクワット
懸垂
ショルダープレス
これを週3でやるのはどうだろう?
339:無記無記名
23/11/22 12:22:44.54 w6p5hcQz0.net
>>334
デッドリフトが抜けてるぞ
340:無記無記名
23/11/22 12:23:45.01 95Tt4faA0.net
>>335
デッドリフトは懸垂に変えてる
341:無記無記名
23/11/22 12:25:07.89 7c2IbGaO0.net
>>328
ああすまん光の方だったか
342:無記無記名
23/11/22 12:27:24.17 w6p5hcQz0.net
>>336
両方やれ
上から引く、下から引くで入り方違うし、デッドはハムケツも見れる
どうしてもどっちかにするというなら俺なら懸垂外すかな
343:無記無記名
23/11/22 12:34:39.86 fWkHVSpWM.net
>>338
スクワットでもハムケツ鍛えられるでしょ?
あとスクワットとデッドリフト同日はキツくない?
あとジムでデッドリフトやってる人あんま見ないんだよなー
344:無記無記名
23/11/22 12:42:10.38 ioMEiagB0.net
デッドリフトで腰痛めるって言ってる人ってシャフトだけでも痛めるの?笑軽い重量からフォーム身につけてけば良くね
345:無記無記名
23/11/22 12:56:14.89 95Tt4faA0.net
うーむ デッドリフトはやはりした方がいいのだろか…
346:無記無記名
23/11/22 12:57:39.56 kICVMf3b0.net
スクワットでハムが鍛えられるはないわ
347:無記無記名
23/11/22 13:09:42.82 20NUDhYC0.net
>>339
いまデッドリフトしてるぞー
このあとスクワットもする予定
軽めにクリーンもあとで
348:無記無記名
23/11/22 15:03:16.97 UvlGJb/EM.net
仕事中に1時間待機時間あって外出していいから、隣にあるジムで軽く筋トレしてるんだがバレたらヤバいかな?
349:無記無記名
23/11/22 15:10:16.40 BXqUKVeFd.net
NGID
ブーイモ MM03.*49