☆★★筋トレなんでも質問スレッド480reps★★★at MUSCLE
☆★★筋トレなんでも質問スレッド480reps★★★ - 暇つぶし2ch2:無記無記名
17/12/02 20:12:52.17 CntlXhRP0.net
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に落涙し、
臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避
やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に亘る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
それでは、弐ゲツト。

3:無記無記名
17/12/02 20:18:36.38 ikEN6T9h0.net
>>1はマッチョ

4:無記無記名
17/12/02 20:30:57.53 m+2lUFIg0.net
>>1


5:無記無記名
17/12/02 20:35:08.67 flO6szBB0.net
>>1
IP付きワッチョイスーパーGJ
キレてるよ!

6:無記無記名
17/12/02 21:23:20.45 xbmbz8wC0.net
減量しようと思い朝昼を卵かけ玄米と納豆に変えましたが
1kgも痩せません
玄米の食い過ぎですか?1日何グラムまでなら良いですか?

7:無記無記名
17/12/02 22:02:58.99 PnuaWz4r0.net
ラガーマンみたいな身体になりたいのですがまだガリガリです
食べるだけでいいでしょうか?それとも筋トレも並行した方がいいでしょうか?
出来れば一年後には「がっちりしたね」と言われる程度にはなりたいです

8:無記無記名
17/12/02 22:04:43.01 w++6kDpRa.net
これで平和になるな

9:無記無記名
17/12/02 22:05:03.49 R74tSios0.net
前スレでクソコテが画像貼ってたけど
ドヤ顔で貼るような体なのかねぇ

10:無記無記名
17/12/02 22:16:09.20 CCK2xdWj0.net
モヤシ信仰のジャップランドでは絶対流行らない終わったコンテンツ

11:無記無記名
17/12/02 22:36:37.02 w++6kDpRa.net
クソコテはチビガリだからな
なせが白黒に加工したやつかつ低画質の画像しかあげない

12:無記無記名
17/12/02 22:42:01.38 w++6kDpRa.net
ていうかあいつの画像文字かいた紙あとからのせてるよな
拾い物の画像なんだろうな

13:無記無記名
17/12/02 22:50:06.46 uEmVguCF0.net
鈴木雅のスポーツ遺伝検査結果は、XX型って本当?
そうなら自分もXX型なので嬉しいんだが

14:無記無記名
17/12/02 22:59:31.72 eoDroKwR0.net
>>6
体重落としたいなら摂取を減らすか消費を増やすしかない
この簡潔かつ究極の真理から逃れることは誰にもできない
玄米にもだ

15:無記無記名
17/12/02 23:07:49.81 efL8M+Fy0.net
筋トレ初めて4ヶ月の初心者です
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

16:無記無記名
17/12/02 23:35:26.02 NgNDpjvV0.net
反動つけないとそもそも筋トレの最初の一回が出来ないんやが
反動使っておけ?ちな腹筋

17:無記無記名
17/12/02 23:35:26.49 NgNDpjvV0.net
反動つけないとそもそも筋トレの最初の一回が出来ないんやが
反動使っておけ?ちな腹筋

18:無記無記名
17/12/03 00:26:20.04 0ikXAnR60.net
>>7
ガリが食べるだけならメタボ体型になるだけだと思う
つーか以前の俺がそうだったよ
ラガーマン体型と総合格闘家の体型って似てるから
やっぱりアレはタックルや組み合う動作を毎日頻繁にやる事が効きそう
目指す身体が特定のスポーツなら、その競技自体を始めるのが手っ取り早い気がする
その上で一日4000kcalとか食ってりゃあの体型に近づくんじゃね?

19:無記無記名
17/12/03 00:35:07.06 UqVihBn4M.net
ジムの室温高杉
25度くらいある
こんな冬にそんな高い室温にする必要あるんですかねえ?
真夏の格好で結局筋トレしてるが暑くて仕方がない
ダイレクトに空調の熱風が吹き付けるエリアがある
夏用のウエアなんかショップにも売ってないし
そんで暖房用の光熱費高騰で値上げとかいってんの
もうねバカかとアホかと
ここの人等のジムの室温何度くらい?全国的にこんなアホなことしてんだろか?
ちな俺北海道

20:無記無記名
17/12/03 01:00:38.34 1Pgydkhh0.net
いや、室温低くちゃダメだろw
半袖半パンでトレできるくらいがベスト

21:無記無記名
17/12/03 01:33:36.96 +jG1ag5ka.net
夏とかわらんくらい暑いよ
むしろ今の方が暑く感じる
めっちゃ汗かく

22:無記無記名
17/12/03 01:39:51.18 8thbZ4IO0.net
>>17
クランチか?

23:無記無記名
17/12/03 01:40:27.44 /GUtAz7Q0.net
>>1

950を例のコテ荒らしが踏んでたから
こっそりIPで立てようかと思ってたが
先に立ててくれたなGJ

24:無記無記名
17/12/03 02:05:22.14 UqVihBn4M.net
寒いからホットプロテインを作りたい
固めず作る方法を知りたい

25:無記無記名
17/12/03 02:11:29.39 mvHPVoUU0.net
プロテインクッキーとあったかいお茶飲む

26:無記無記名
17/12/03 02:38:31.28 LcpFQLC6a.net
減量したら体だるいし
頭回らないんだけど慣れるもんなの?

27:LA発パーソナルトレーナーKOBA
17/12/03 02:40:38.91 JoGWop9/0.net
私の経営するジムで「インターネットでの筋トレ個別指導」を行っております。
興味のある方は私のブログをご覧ください😊
URLリンク(t.co)
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


28:無記無記名
17/12/03 02:57:31.97 SS9mBkYZ0.net
脚トレを始めたいんですが、最初はレッグプレスだけでも十分でしょうか?
スクワットはやりたくないです…

29:無記無記名
17/12/03 03:07:04.21 1Pgydkhh0.net
レッグプレスだけでいいよ、スクワットなんかやらんでいい
ミスターオリンピアでも、スクワットやらずにレッグプレスメインにしてた人がいるくらいだし

30:無記無記名
17/12/03 03:13:09.79 ypWbA2PbM.net
日本のプロレスラーってブヨブヨしてるのは人種的な理由?

31:無記無記名
17/12/03 03:53:42.04 mvHPVoUU0.net
絞ってるか否かだけだよ

32:無記無記名
17/12/03 05:19:59.95 XUb6howI0.net
絞ると痛いから
脂肪がダメージを吸収してくれる

33:無記無記名
17/12/03 07:45:32.05 83MmrTNC0.net
>>14
しかし玄米減らすと腹が減ってどうしようもないのですが

34:無記無記名
17/12/03 08:43:36.35 qZovbbUrM.net
>>2
このコピペで2ゲットしちゃだめだろ

35:無記無記名
17/12/03 09:38:39.27 sJLyPL+H0.net
最近腹筋が吊るんだけどどうにかならないかな

36:無記無記名
17/12/03 10:25:20.89 aJX3Heo+0.net
>>28
無理して膝壊すよ

37:無記無記名
17/12/03 10:38:38.17 ahr9PaBlr.net
>>28
初めの方はレッグプレスでもいいよ
慣れてきたらスクワットをすればいい
いきなりフリーウェイトは危ないしね
コツとしては膝を最後まで伸ばし切ることだね
これだけでだいぶ違う

38:無記無記名
17/12/03 10:51:00.66 8t+PiWIy0.net
>>29
まあそれいうならフィルヒースは胸はバーベルベンチプレスをやらずに
シーテッドマシンでチェストプレスばかりやってる
ベンチプレスも不要といえば不要

39:無記無記名
17/12/03 10:55:28.90 8t+PiWIy0.net
まあここまでいっちゃうとパワリフや競技目的ではなくボディービルディング目的なら
ビッグ3は必須ではなく、やりたくなければ別にやらんでもいい、目的部位を発達させる種目ならほかにいくらでもある。

40:無記無記名
17/12/03 11:32:23.31 dgnmc9Vu0.net
URLリンク(cache.2chx.com)
↑この方の名前知ってる人いたら教えてください
鈴木さんじゃないですよね? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


41:無記無記名
17/12/03 11:39:14.26 /+Umqi2G0.net
加藤エドワード真人

42:無記無記名
17/12/03 11:45:45.31 lrBMXYhBa.net
みなさんの
使用している体脂肪計
教えてください。

43:無記無記名
17/12/03 11:59:41.40 zkDf8qG7p.net
>>37
比較的安全といわれるマシン種目の中でもレッグプレスで膝を伸ばすのは最もやっちゃいけない禁忌だよね
URLリンク(imgur.com)
↑こうなるけど何で初心者に膝を伸ばすことを勧めたの?

44:無記無記名
17/12/03 12:28:06.63 n+xIVxYBK.net
>>37
はっ?膝を伸ばしきっちゃダメだろ

45:無記無記名
17/12/03 12:28:51.02 OC7rNauW0.net
>>43
ギャー

46:無記無記名
17/12/03 13:22:20.78 ctJPb7YR0.net
URLリンク(i.imgur.com)
えっ?筋トレの本にはレッグプレスは膝をしっかり伸ばすって書いてあるけど…

47:無記無記名
17/12/03 13:26:24.07 /GUtAz7Q0.net
>>43
なんだこれw
120㌔くらいで膝しっかり伸ばしてるけど
俺も気をつけないとな

48:無記無記名
17/12/03 13:28:14.47 i6vVX+sf0.net
とんでもない本やな
筋トレどころか日常すらままならん可能性あるのに
ちょっと間違えたとかで済むレベルじゃねえぞ

49:無記無記名
17/12/03 13:29:35.42 zkDf8qG7p.net
>>46
そんな本は燃やして捨てろ

50:無記無記名
17/12/03 13:31:35.44 8thbZ4IO0.net
しかも1秒で押し出すとか(笑)
膝をピンッ(笑)
死ぬわ

51:無記無記名
17/12/03 13:34:14.42 ctJPb7YR0.net
おいおいまじか
ジムの入門書とかいうムック本なんだけど、最近24時間ジムに通い始めたから読みながらやってたのに怖すぎるでしょ

52:無記無記名
17/12/03 13:40:09.01 lDAQLSB60.net
その本こわっ

53:無記無記名
17/12/03 13:55:18.82 1Pgydkhh0.net
大腿四頭筋を限界までコンセントリック収縮させたいなら、レッグエクステンションを選ぶべきだな
ただあっちも最近では膝関節への負荷が大きいってエビデンスが出て来たけど

54:無記無記名
17/12/03 13:56:13.67 n+xIVxYBK.net
監修誰?

55:無記無記名
17/12/03 14:03:19.92 ctJPb7YR0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
監修は特に書いてない…
普通にYouTubeでトレーニングの仕方見れば十分だったな…

56:無記無記名
17/12/03 14:04:37.79 R3mmH/m2p.net
IP付けたら本当にコテ消えるんだな

57:無記無記名
17/12/03 14:13:46.51 OKE0kkA60.net
>>43
こんなんなるか?

58:無記無記名
17/12/03 14:20:38.26 eiCSi5bg0.net
かなり軽そうだしなぁ
トレーニングしちゃいけないレベルの人じゃねーの

59:無記無記名
17/12/03 14:20:38.35 8JQH6jCS0.net
>>56やっとまともになったな、傍から見てても自分以外の人間が何も出来ないニートにあ~だこ~だ言われてるの見るだけで腹立つもん

60:無記無記名
17/12/03 14:29:06.77 i6vVX+sf0.net
おそらく骨格の問題じゃなかろうか
膝関節の可動域が0度から180度以内であれば問題ないが
180度を越える人間が伸ばし切ってしまうと曲がってはいけないほうにいってしまうのではないかと

61:無記無記名
17/12/03 14:36:42.22 /GUtAz7Q0.net
>>57
普通はならんからなんかしらあったんだろうなぁ

62:無記無記名
17/12/03 14:47:00.72 sJLyPL+H0.net
>>43
カーフレイズだともっと重い重量でやるから恐ろしいな

63:無記無記名
17/12/03 14:50:36.48 G9vyWf1Wd.net
>>7
ラグビー部FWです
朝900kcal昼1500kcal夜1200kcalで1日3500kcalくらい+プロテイン2~3食摂ってます
夏は菅平で朝1500kcal夜1500kcalで炭水化物中心に摂ってます
殴られると筋肉が発達すると言うのでそれもあると思います

64:無記無記名
17/12/03 16:29:02.15 RThsOYuv0.net
レッグプレスで膝伸ばしたら女の子が骨折するんやろ

65:無記無記名
17/12/03 17:05:32.46 T54eBa07a.net
魚粉がタンパク質豊富で食事に取り入れようと思うんですが、魚粉 筋トレで検索しても記事とかでないので有効かわかりませんでした。
鯖とかの魚粉買ってプロテインとかに混ぜて飲むのは栄養素的にいいでしょうか?

66:無記無記名
17/12/03 17:05:47.64 KmcCvacb0.net
体脂肪一桁の人はどーやって落としましたか?
食事?有酸素?両方?

67:無記無記名
17/12/03 17:13:12.52 7Ww/MgBIr.net
>>66
寝る直前にバナナ食べるのと朝起きてすぐ走るのがいいらしい

68:無記無記名
17/12/03 17:48:00.07 HszS8HN4a.net
朝バナナ夜ヨーグルトなんだけど逆の方がいいのか?

69:無記無記名
17/12/03 17:50:17.82 9yED+2Q+d.net
体脂肪率が低すぎると免疫力が低下するので、冬はわざと脂肪つけてる人います?

70:無記無記名
17/12/03 17:56:21.12 Zb3sYTV20.net
坂詰真二だろ。

71:無記無記名
17/12/03 18:02:18.68 MpWPV2Ii0.net
ダンベルベンチプレスで八の字を通り越して縦に持った方が胸に効かせられるんですがこれありなんでしょうか

72:無記無記名
17/12/03 18:03:13.91 uDMpT3190.net
体をでかくするのに一番効率のいい筋トレの方法と食生活を教えてほしい

73:無記無記名
17/12/03 18:03:57.95 uDMpT3190.net
>>71
ありだよ、そーゆーやり方もあるよ。

74:無記無記名
17/12/03 18:10:29.51 MpWPV2Ii0.net
>>73
ありがとうございます
これで励みたいと思います

75:無記無記名
17/12/03 18:19:30.42 uDMpT3190.net
>>74
いえいえ、手首とか傷めないようにね

76:無記無記名
17/12/03 18:28:21.11 hMVdloDh0.net
>>72
やれるだけやって食えるだけ食う

77:無記無記名
17/12/03 18:43:42.90 EmtV1ugO0.net
肩ならサイドレイズ、フロントレイズとか多くの種目を
3~5キロで10回2セットとかでやってるんですが
ダンベルの重量をマックスの15キロにして
ショルダープレスとダンベルプレスだけするって方法はダメなんでしょうか?

78:無記無記名
17/12/03 18:50:37.33 8thbZ4IO0.net
>>77
プレス系は重量重視でも良いよ

79:無記無記名
17/12/03 18:52:01.15 EmtV1ugO0.net
>>78
ありがとうございます
他はやらなくても効果はあるでしょうかってことが聞きたかったんですが
たくさん種目やるの時間かかるので

80:無記無記名
17/12/03 19:00:07.39 8thbZ4IO0.net
>>79
環境は?
ケーブルあるならレイズ系はケーブルでも高レップやった方がいいよ
時間効率なら肩だけでスーパーセット組めば良い

81:無記無記名
17/12/03 19:05:00.39 4rZldVuM0.net
>>43
URLリンク(i.imgur.com)

82:無記無記名
17/12/03 19:07:49.37 GGeFrzbT0.net
柔道
小川直也の息子・雄勢がリオ五輪金メダリスト破り優勝
スレリンク(mnewsplus板)
グランドスラム東京・男子100kg超級・決勝

83:無記無記名
17/12/03 19:24:42.33 EmtV1ugO0.net
>>80
詳しく教えていただいて
ありがとうございます。

84:無記無記名
17/12/03 19:26:10.38 Zb3sYTV20.net
>>82
テレビでみてたけど、決勝はつまらなかったよ

85:無記無記名
17/12/03 19:38:47.27 XiN+DRqP0.net
筋トレしだしてから体重が増えて会社の健康診断でBMIで引っかかるようになった。
みんなそんな感じなの?

86:無記無記名
17/12/03 19:38:56.76 ymF96c4N0.net
>>77
一つの種目、動作でも複数の筋肉が関与します。
例えば背中の種目であるラットプルダウンのフロントワイドグリップであれば、
大円筋・小円筋・広背筋・菱形筋・僧帽筋・脊柱起立筋・後鋸筋・外腹斜筋などです。
しかし、全部に効果(肥大)的な刺激を与えられているわけではなく大円筋と広背筋の外側がメインとなり効果が期待できます。
ワイド懸垂も同じくですが、こればかりだも逆三角には見えるようになりますが、厚みがペラペラのままです。
よって、それぞれの種目の代用が他の種目でできるかどうかは『できない』です。
『どこを肥大させたら視覚効果的に必要十分か』
という理解と
『その部位に適した種目を行う』
ことが大切だと考えます。
自分の場合、肩のメインにしたいのはサイドレイズ。余力を残してフロントレイズやアップライトロー等と考えずに高負荷をインターバルを長めにとって続けたり、ドロップさせながらパンプ狙い。
ショルダープレスはプッシュ系の日にベンチプレス等を行わずにフライ→ショルダープレス→プルオーバー→トライセプスエクステンション。
のように組わせるなどの工夫をします。

87:無記無記名
17/12/03 20:10:39.76 Oq95HZxZd.net
>>85
みんなそんな感じでしょ。
健診レベルなら体脂肪率なんて考えがないからね。
俺は毎年どこも異常ないけど、「年々体重増えてるんで気をつけて下さい」って言われる。

88:無記無記名
17/12/03 20:35:34.36 uDMpT3190.net
>>76
やっぱそれが一番手っ取り早いか、がんばろ

89:無記無記名
17/12/03 20:37:46.56 XIweHaVX0.net
胸→肩をすると肩の重量がどうしても下がってしまう
かといって別の日に分けようにも中々時間が取れないし頻度が下がってしまう
3分割でやってるんだが胸→肩→三頭とやってる人は重量持てなくても割り切って筋トレ続けてる?

90:無記無記名
17/12/03 20:57:41.70 O6t+nvIqd.net
>>89
暇なら別だが、連動してるから疲れるよ
でも高負荷なら意識して部位を鍛えれば。肩はもう少し考えろよな。

91:無記無記名
17/12/03 20:58:42.26 NwwjjSLY0.net
時々は肩→胸の順番でやればいいじゃん
肩で重いのを挙げる日は胸は軽めで回数多め、
胸で重いのを挙げる日は肩は軽めで回数多め、
とか色々アレンジしなよ

92:無記無記名
17/12/03 21:00:42.52 SqPBZoQ+H.net
>>89
脚の日に肩もやって
脚と肩とカーフ→背と二頭と腹→胸と三頭と腹
こんな感じで三分割してやるといい感じになってる

93:無記無記名
17/12/03 21:07:06.59 1Pgydkhh0.net
>>68
夜バナナは意味わからんからそれでいいよ

94:無記無記名
17/12/03 21:08:10.30 1Pgydkhh0.net
>>69
自然のままに体重増減させるのが一番効率いい気がする
冬は太って夏は痩せる
過ごしやすいし

95:無記無記名
17/12/03 21:10:49.71 1Pgydkhh0.net
>>65
魚粉とかはじめてしったわ
でもこれ食べて大丈夫なんか
肉骨粉を食用にするようなもんだろ?

96:無記無記名
17/12/03 21:14:44.26 FHaxJBmn0.net
>>43
見ただけで自分の膝むずむずした

97:無記無記名
17/12/03 21:16:09.68 FHaxJBmn0.net
>>95
魚粉は魚介系ラーメンに普通に入ってる

98:無記無記名
17/12/03 21:23:35.69 EmtV1ugO0.net
>>86
ありがとうございます
とても勉強になりました

99:無記無記名
17/12/03 21:25:13.66 zBvtlCNlM.net
>>94
自然のままだと逆だよ。
寒いときは代謝上がるから冬は痩せて、気温と高い夏は代謝下がるから太る。
これが自然。

100:無記無記名
17/12/03 22:08:14.15 LZGft2EiM.net
>>43
これグロいけどみとくべきだよ
戒めとして

101:無記無記名
17/12/03 22:49:28.63 8nd0LEU7M.net
9月から筋トレ始めた初心者です
(174cm55→61kg)
フリーウェイトは先月からです
メニューの組み方に関して質問です
3~4日に一度トレにいける頻度で
上半身を一度にやってます
例えば背中の日と胸&腕&肩の日みたいに
分割した方がいいんでしょうか
段々種目が増えて
この前3時間弱かかってしまいました
バーベルは使ってません
腰に不安があります
以下やってる種目
●背中
懸垂
ワンハンドロー
ラットプルダウン
ロウ(マシン)
バックエクステンション
●胸
ダンベルベンチ
ダンベルフライ
チェストプレス
●肩、腕
ショルダープレス(マシン)
サイドレイズ
ダンベルカール
プッシュダウン(ワイヤー)
アドバイスお願いします

102:無記無記名
17/12/03 22:53:23.61 x717eqMLr.net
>>101
胸と背中をスーパーセットでやればいいと思いますよ
それが嫌なら諦めて分割するしかないですね

103:無記無記名
17/12/03 22:59:29.16 LuY9/agx0.net
イヌリンって飲み始めのころは屁の臭いがしなくなって
でも最近また臭いが出始めてるんだがこんなもん?

104:無記無記名
17/12/03 23:08:10.01 1Pgydkhh0.net
>>103
「ハーブ飲んだら風邪が治った!ハーブが効いた」だから
イヌリンは結腸で代謝されるから屁出るよ

105:無記無記名
17/12/03 23:13:25.81 /+Umqi2G0.net
>>101
種目が多すぎる
胸:ベンチプレス→マシンフライ
背:ラットプルダウン(懸垂)→ロウ系
肩:サイドレイズ
これぐらいで今は十分

106:無記無記名
17/12/03 23:16:21.88 1Pgydkhh0.net
>>101
3時間弱は長すぎるな
1時間半以内にサクッと終わらせないと、疲弊して効果落ちる
1部位を主種目、補助種目の2種目だけに絞る
その中だとワンローとロウィング、ダンベンとチェスプレはそもそも被ってるから、どちらか一つでいい
もしワンローやチェスプレもやりたいなら、次の週にラップルやダンベンと入れ替えてローテーション
バックエクステンションは削るか、脚の日に入れる
腕は二頭と三頭をオルタネイトセットにして、21カールとかも取り入れてサクッと終わらす
これで半分くらいのボリュームになる

107:無記無記名
17/12/03 23:17:06.66 EVDJQhtL0.net
ラットプルダウンと荷重懸垂ってやっぱどっちか一つにして他の種目入れたほうがいいですか?

108:無記無記名
17/12/03 23:21:21.50 8JQH6jCS0.net
>>105右に同じかな、とにかく最初はあるいは中級以上になっても種目は絞る方がいいと思う、種目が増えれば増えるほどもしくはやたら多い人ほど使用重量も身体もあまり変わってない

109:無記無記名
17/12/03 23:24:32.06 FHaxJBmn0.net
>>103
イヌリンは腸内で一部が分解されてフラクトオリゴ糖になる
オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサになるから
腸内細菌の活動が活発になる
その日や前日の食べ合わせ
健康状態によって善玉悪玉のバランスが崩れて
臭うことはあるよ

110:無記無記名
17/12/03 23:25:22.96 n6EdDkt8r.net
>>107
効率よく筋肉つけないならラットプルダウンがいいけど見せ筋で偽物の筋肉がつきやすい
懸垂なら本物の筋肉がつきやすい
でも一番いいのは両方やることだね

111:101
17/12/03 23:30:55.35 8nd0LEU7M.net
皆さんアドバイスありがとうございます
スーパーセットやオルタネイトセットという言葉を初めて知り調べました
取り入れて効率化を進められそうです
種目はやはり多いと言われると思いました
メニューの削減案を具体的に教えていただき大変参考になりました
イマイチ追い込めている感じがないのでつい似た種目でもやってしまっていましたがフォーム含めてトレーニングの質がまだ低いのかもしれませんね

112:無記無記名
17/12/04 00:02:08.28 BNc1lpNld.net
偽物の筋肉ってなんだよw

113:無記無記名
17/12/04 00:22:15.12 5Yl+7YX+0.net
筋肥大目指して、筋トレ始めたんですが飯も沢山食べてプロテインも摂ってるのに体重と体脂肪がどんどん減って行きます。
これって大丈夫なんでしょうか?
ただ代謝が良いだけなんですね?

114:無記無記名
17/12/04 00:26:29.47 N7CNkZh10.net
>>113
身長体重体脂肪率変化の数値とたんぱく質摂取量と期間は?

115:無記無記名
17/12/04 00:30:26.72 LmSN2EbH0.net
皆さんテストステロンを高める努力をしてますか?私は食べ物には注意してますが、オナ禁は1週間程度が限界で、また妻との性活もあり週に1から2回は抜いてしまいます。
これだとテストステロン濃度が高くならず筋肥大の効率も悪くなっていると思っています。
皆さんは我慢していますか?

116:無記無記名
17/12/04 00:30:43.98 goik+hB5a.net
>>113
筋トレ始める前後で除脂肪体重計算してみたら?
それが増えてたら問題ないでしょ。
元が太り気味だったら、脂肪だけ減ることもあるみたいだし。
体脂肪率は正確じゃないからあくまで目安だけど。

117:無記無記名
17/12/04 00:31:50.24 .net
>>115
もう少し調べたほうがいい

118:無記無記名
17/12/04 00:46:33.40 goik+hB5a.net
>>115
定期的に抜いた方がテストステロン値が高い期間を作れるはずだよ。ググれば論文とかも出てくる。
確か週一くらいは抜いた方が良かったはず。
俺は気にしてないけど、、、
食べ物は卵黄とかアーモンドが効果あるって聞いたから積極的に食べるようにしてる

119:無記無記名
17/12/04 00:50:34.20 ++Hn7i5S0.net
オナ禁3週間目だけど鬱っぽい
パワーは上がったけどやり切った感がない

120:無記無記名
17/12/04 01:18:03.24 2NoV00060.net
>>43
これ一生治らない だから生まれついてのマッチョと同じことするな

121:無記無記名
17/12/04 01:26:45.23 1Mx/bkd80.net
NIHの研究だと1週間オナ禁するとテストステロンレベルが50%上がるんだっけ?
あの論文は度肝抜かれたわ
ただ長期間に及ぶと逆に下がるから、上で言われてるように週1くらいがベストだな

122:無記無記名
17/12/04 07:25:25.62 nQkvwMCGa.net
筋トレしてたらちから仕事余裕?
引っ越し屋とか

123:無記無記名
17/12/04 07:26:48.82 .net
タンパク質の摂取はプロテインパウダーだけでは駄目ですか?
やっぱり肉も食べないとダメでしょうか

124:無記無記名
17/12/04 07:42:08.06 S/gaHh0Mr.net
>>123
プロテインパウダーは質のいいタンパク質を集めたものだからプロテインパウダーだけでも問題ない

125:無記無記名
17/12/04 08:13:13.07 JEID/mAI0.net
ただ、牛乳でお腹を下しやすい人は注意な
WPI製法のプロテインを購入した方がいい

126:無記無記名
17/12/04 08:26:30.83 PtumE8P70.net
>>101
種目を減らしてそれぞれの種目の集中力と強度を上げましょう。
アドレナリンと成長ホルモンが出始め(運動をはじめて)40分を超えると、それを緩和する為に、異化作用(筋肉や脂肪を分解する)の強い抗ストレスホルモン『コルチゾール』が分泌しはじめ、90分でピークに達します。
1時間を超えるあたりで、もう惰性になってきませんか?
肝臓で処理できるタンパク質(アミノ酸)量は限度があるので、あちこち鍛えても効果は分散するだけで、コルチゾールによる異化作用が上回れば、筋量は増えません。
具体的なメニューは諸先輩方のアドバイスを参考に、基本は多関節種目(単関節はトレーニングできる日数が増えたら考える)を。

127:無記無記名
17/12/04 08:32:03.40 uitqykOv0.net
WPI(分離乳清タンパク質)というのはプロテイン粉の種類の名前で、「WPI製法(イオン交換)のプロテイン」をWPIと呼ぶ

128:無記無記名
17/12/04 09:56:05.15 QkremFrw0.net
脂肪減らそうとホームトレたまにやって鍛えるんだけど
重いダンベルが何個もあると邪魔なので片手だけ50キロにしてのダンベルでトレしてるのですが片側だけってのは両手の限界以上の重量を挙げられるので重量の伸びは早いのですが誰もやってるの見た事ないので
片側づつやってると何かまずい事ってあるんでしょうか?
スペックは体重75キロ170センチの小デブです。トレ歴は2~3年に一度体がだらし無くなった時に2~3ヶ月やる位、実質トレ期間1年半位。

129:無記無記名
17/12/04 10:09:40.98 JyBU/CZYd.net
>>128
片手50kgで何をしてるの?

130:無記無記名
17/12/04 10:10:37.16 JyBU/CZYd.net
>>122
いくらデッドリフト200kgあげようが、スクワット200kgあげようが、でけー冷蔵庫を一人で運ぶのはキツイ。
持つところもないしな。

131:無記無記名
17/12/04 10:13:59.92 QkremFrw0.net
>>129
普通に寝転がってダンベルベンチです。

132:無記無記名
17/12/04 10:14:15.55 7WaAEkqGr.net
>>122
筋トレだけで作った偽物の筋肉じゃ厳しいかもね

133:無記無記名
17/12/04 10:22:13.73 JyBU/CZYd.net
>>131
何レップかわからんし、フォーム見てないからわからんけど、体重75kgで片手50kgで出来るなんて玄人もいいところなんですよね。初心者のレベルではありません。だから好き勝手やって大丈夫です。
You're stronger than
91% of male lifters in your age group weighing 75 kg

134:無記無記名
17/12/04 10:23:23.06 VaeO47eQ0.net
炭水化物の摂取は米やパンや麺類の代わりにチョコやアイスじゃダメですか?

135:無記無記名
17/12/04 10:24:41.48 w7nCOo+O0.net
>>136
それは脂肪分も同時に取り入れることになります。

136:無記無記名
17/12/04 10:25:11.63 y2VN923v0.net
偽物の筋肉とはなにか

137:無記無記名
17/12/04 10:26:11.94 VaeO47eQ0.net
脂肪分を摂ると何か問題が出てくるでしょうか?

138:無記無記名
17/12/04 10:27:19.07 w7nCOo+O0.net
>>136
わかりやすく言うなら、実際に見た目以上に使い物にならない筋力とでもいいましょうか、
実践に使えない見た目だけ隆々の筋肉ということです。

139:無記無記名
17/12/04 10:29:13.94 w7nCOo+O0.net
>>137
ないです。ですが三大栄養素の脂肪分、炭水化物、タンパク質とて過剰摂取は太る原因になります。

140:無記無記名
17/12/04 10:30:10.62 y2VN923v0.net
>>138
それは動きになれてないだけだろ
たとえば格闘技素人のマッチョになにか格闘技やらせても糞みたいな動きしか出来ないのは当たり前
筋肉に偽物なんてないよ

141:無記無記名
17/12/04 10:32:00.87 y2VN923v0.net
引っ越しやだって最初から誰でも軽々運べるわけないわな

142:無記無記名
17/12/04 10:33:17.97 pk3E12jaM.net
>>138
分かりやすくなくてもいいので、厳密に分子・細胞構造や筋収縮時のサルコメア動態にどういう違いがあるのか説明してもらえますか?

143:無記無記名
17/12/04 10:35:21.36 VaeO47eQ0.net
>>139
主食の代わりにチョコで代用できるならと思ったんですが、どうでしょうか
コメが苦手なんですよね

144:無記無記名
17/12/04 10:36:30.19 y2VN923v0.net
あーこの句読点は筋トレ初心者のガイジじゃん
相手して損したわ

145:無記無記名
17/12/04 10:38:06.32 soHjXU8nd.net
>>128
片手づつ行うトレーニングで問題となるとすれば、重くなるほど左右で力の出し方の得手不得手で骨格や筋肉の左右バランスが悪くなるという部分です。
腕組みやあぐら、脚組を普段と逆にして座って、同じ姿勢を維持するのが困難であるように、意識しようとも体は既に捻じれて左右ねじれた状態で力を発揮できるようになっています。
バランス気にしないということであれば、過負荷によるフォームの崩れで怪我をする以外には無いでしょう。

146:無記無記名
17/12/04 11:38:00.38 .net
>>124-125
レスありがとうございます
たくさん鶏の胸肉を食べてましたが
無理をしないくらいの量にして、代わりにプロテインパウダーを多めにしたいと思います

147:無記無記名
17/12/04 12:26:29.31 jR60pRuSM.net
見た目マッチョ、実際に力持ち
という人になるには
筋力アップと肥大双方に気を配ってトレするのと、
ひたすら肥大させて、後から1rmとかのトレするのとで
どちらが効率良いかな

148:無記無記名
17/12/04 12:27:22.89 g4a36dL2d.net
引っ越し家は、たいがい腰やらかして終了する
筋トレ馬鹿も無理するなよ

149:無記無記名
17/12/04 12:29:59.76 mtsD/7jg0.net
ゴールドジムでも近所の太ったおばちゃんとか居るんですか?

150:無記無記名
17/12/04 12:41:41.26 qETsQr2M0.net
まるで、お前らだなw
URLリンク(2chan.tv)
URLリンク(2chan.tv)
URLリンク(2chan.tv)

151:無記無記名
17/12/04 12:45:01.48 a1eyYCzzp.net
>>113
俺も体重減ったな脂肪も減った
本格的に増量しようと毎日二回欠かさずプロテイン飲み出したら増量しだした

152:無記無記名
17/12/04 12:56:21.50 QkremFrw0.net
>>133
すいません50キロと言ってもは三回位しか上げられない限界です。フォームは一応腕だけで腰は上げず水平まで下げて上げてます。
ジムも行かないし誰とも比べないでたまにTV見ながら片手間でダラダラとしかやってなかったので、そんなに力が付いてたとは気がつきませんでした。でも両手でもったら上がらないのと思うのでそこまで極端に強い訳では無い様な気はします。
>>145
ありがとうございます。バランスまで気にはしないので怪我だけ気をつけてやってみます。

153:無記無記名
17/12/04 12:57:41.35 ToInFH8ca.net
お昼ご飯は12時前後
間食可能なのは15時ぴったり、もしくは17時以降
ジムにつくのは18時
こういう生活サイクルの場合15時ごろササミなどを食べるのが筋肉に良いのでしょうか?

154:無記無記名
17/12/04 13:17:47.01 1Mx/bkd80.net
良いのではないでしょうか
あとは朝食7時なら10時とか

155:無記無記名
17/12/04 13:19:06.23 1Mx/bkd80.net
>>147
期分けしてどっちらも交互にやっていくのが一番効率いい
どちらか一方だと頭打ちになる

156:無記無記名
17/12/04 13:24:40.11 Cc7PNzlC0.net
ベンチプレスで持ち上げる際筋力温存の為にバーを握らず挙げる時に握るやり方だと
万が一握り損ねたら失敗するから初めから軽くでも握っ方が良いよね?

157:無記無記名
17/12/04 13:43:00.46 1Mx/bkd80.net
落として心臓震盪で死んだリフターいるからな

158:無記無記名
17/12/04 13:47:50.98 4Z1zXO0t0.net
この前ダンベル買って床でダンベルプレスやってるんだがどうも胸に効いてるのかわからない
いろんなサイトからやり方は学んだんだから大きく間違ってはいないはずだが実際にやると大胸筋の筋肉痛にはならないしトレ終了後痛みを感じるのは三角筋と上腕二頭筋なぜなのか?
ちなみに上半身痩せのガリで肩幅は広い方だ

159:無記無記名
17/12/04 13:55:04.91 xO2FyxhQd.net
>>158
安いのでもいいからさっさとフラットベンチ買った方が効率いいぞ

160:無記無記名
17/12/04 13:56:08.10 UDEvUTkE0.net
>>158
初心者の場合フォームが間違ってなくても神経が未発達だから効いているように感じない事も多い
だからそんな事気にする必要ないよ

161:無記無記名
17/12/04 13:59:56.43 jZ1HqJwX0.net
>>156
最初からしっかり握りなよ 怖いわ

162:無記無記名
17/12/04 14:14:14.04 jZ1HqJwX0.net
>>158
学んだ割に床でダンベルプレスやるのが謎
学んだフォームを活かすためにもベンチを買おう

163:101
17/12/04 14:15:23.98 VVDgRSQ90.net
>>126
ご指摘の通り、集中力は続いているとは言い難い状態でした
まずは多関節をメインにですね
異化作用もトレ時間が関係してくる事は知らなかったです
有益なアドバイスありがとうございます!

164:無記無記名
17/12/04 14:26:14.09 zPHpqOFja.net
ベンチのフォームも重量も問題ないはずやのにやっぱり鎖骨が痛む。
もしかしたらやり過ぎなんかな?
ベンチ8~10回4セット(毎セットレストポーズ法あり)
インクラインorデクライン8~10回4セット(最終セットのみドロップで限界まで)
ダンベルフライ8~10回3セット
ペックマシン?8~10回3セット(最終セットのみドロップで限界まで)
下部狙いケーブルクロス15~20回3セット
3日空けて週2くらいでやってます。

165:無記無記名
17/12/04 14:32:27.52 JEID/mAI0.net
>>164
毎セット、レストポーズ法はやり過ぎだわ・・・長インターバルでも疲れがとれないぞ
このメニューを、3~4週間のみなら別にかまわないが、
これをずっと続けているのだとしたら身体がおかしくなって当然

166:無記無記名
17/12/04 14:41:36.53 zPHpqOFja.net
>>165
レストポーズ使うのは一種目目のベンチプレスだけやけどそれでもやり過ぎなんかな?
最終セットのみで十分?
ちなみにセット間も種目間もインターバルは1分

167:無記無記名
17/12/04 14:45:41.57 pf4KBsyM0.net
【食】2017年「今年の一皿」 鶏むね肉料理に決定 ぐるなび総研
スレリンク(newsplus板)

168:無記無記名
17/12/04 14:47:20.25 UDEvUTkE0.net
>>166
毎セットレストポーズ使ってインターバル1分じゃ重量かレップ数大幅に下がって効率悪いと思う

169:無記無記名
17/12/04 14:47:42.52 mNgyTecH0.net
胸肉値段が上がってる
さんまみたいになるかもな

170:無記無記名
17/12/04 14:55:12.50 zPHpqOFja.net
>>168
60kgから始めて1セット毎に5kg落とす感じでやってるけど、ちょっとメニュー考え直してみる。ありがとう。

171:無記無記名
17/12/04 15:13:28.52 1Mx/bkd80.net
>>164
だからなんかの拍子に肩鎖靭帯痛めてるんだって
休めよ
一生ブランブランになるぞ

172:無記無記名
17/12/04 15:38:39.12 j7wRGMf3a.net
床でベンチとか腕立てやった方がましだろ

173:無記無記名
17/12/04 16:25:46.70 h3pp5luX0.net
寝る前にいつもホエイプロテイン飲んでたんだけど
カゼインにした方が良いんですか?

174:無記無記名
17/12/04 16:52:07.85 FKrB0pgc0.net
広背筋が明らかに右側が左より発達してんだけど左右対称にするにはどうすればいいの:{

175:無記無記名
17/12/04 16:54:56.29 nwa8nUFip.net
>>172
床でベンチとは?

176:無記無記名
17/12/04 17:09:39.01 1Mx/bkd80.net
>>174
ワンロー
チンとかラップルは意外と左右の筋力発揮に差があるから矯正されない

177:無記無記名
17/12/04 17:31:22.30 jR60pRuSM.net
>>155
ありがとうございます
低レップ高負荷は怪我が怖くて億劫でしたが
出来る範囲やってみます

178:無記無記名
17/12/04 17:56:44.37 SOqZsrtY0.net
>>173
タンパク質には変わりないよ好きなほうにしな

179:無記無記名
17/12/04 18:02:42.96 xO2FyxhQd.net
>>173
カゼインは吸収遅いのが利点だけど寝てるときに胃に負担かかるから俺はホエイ派

180:無記無記名
17/12/04 18:14:09.86 1hXsw2Tv0.net
>>178-179
ありがとう
胃に負担がかかるとは初耳でした
色々なサイトで朝とトレ後はホエイ
寝る前はカゼイン推奨してるのは何故だろう...

181:無記無記名
17/12/04 18:19:22.70 B+6W7l0yr.net
>>180
胃に負担がかかるってのが嘘だからじゃないかな

182:無記無記名
17/12/04 18:20:59.89 FKrB0pgc0.net
>>176
なるほど 左右で重量変えたりする?

183:無記無記名
17/12/04 18:21:44.41 vvBNq8M20.net
アフェリエイトで稼いでるサイトは無責任に推奨したりする・・・

184:無記無記名
17/12/04 19:35:02.50 x7DPfZ9i0.net
>>164何故に休むって発想がないのか分からんな、今休んどけば一か月で治ったりするものが無視して三か月半年一年
もしくは一生痛み引きずって身体は立派に見えるが実際は一般人以下の身体能力って悲惨なパターンになるな
それにベンチやって痛いならベンチやめればいいのに、ディップスでもプッシュプレスでもマシン使っても何でもいいでしょ

185:無記無記名
17/12/04 19:45:07.02 HLMiiF64a.net
増量初心者なんですが、食べたらすぐウンコ出るようになりました。
毎日2回は当たり前、3回4回も普通なんですが、どこかおかしくなってるのでしょうか?

186:無記無記名
17/12/04 19:51:04.68 br+11rqE0.net
鳶の職人の体つきを見たら、意外とスマートなの多い。
重いものを全身の筋肉をうまく使って運んでるのかな。
持ち方とか工夫してるんだろう

187:無記無記名
17/12/04 19:53:46.55 fNkLWuoHa.net
>>185
俺も二回する事あるけど問題ないでしょ、ギャル曽根なんかもしょっちゅう大量にウンコするらしいが大食漢はそんなもんでしょ

188:無記無記名
17/12/04 19:58:17.61 5HmmsCM+r.net
>>186
筋トレだけで作った偽りの筋肉とガチで作られた筋肉の違いだろ

189:無記無記名
17/12/04 19:58:39.70 ptHe4Uqd0.net
プロテインの飲むタイミングとして寝る前が挙げられるが具体的に何分前なん?
飲んで直後ベットインなんてことはなかろう?
20~30分前に飲んで胃からは吸収されて胃は空の状態の方が寝る時はええんよな?

190:無記無記名
17/12/04 20:17:38.14 OphZr7pRr.net
>>189
胃に残ってるほうが寝ている間にも代謝が上がるらしい
だから間を空けずにすぐ寝たほうがいいんじゃないか

191:無記無記名
17/12/04 20:20:51.31 vXLz1/9+d.net
HMBって効果あるの??

192:無記無記名
17/12/04 20:23:49.24 x7DPfZ9i0.net
ない、アメリカじゃ2000年ぐらいにはもう出回ってたがビルダー筆頭にどのアスリートも
自分のサプリラインナップに殆ど入れてないし効果があるなら皆とってるよ

193:無記無記名
17/12/04 20:24:39.80 TZX3n5sj0.net
タンパク質が吸収されるのは胃でなく腸なんだしあんまり神経質に考えすぎなくてもいい気がしてきた

194:無記無記名
17/12/04 20:32:25.87 vWjj4Wmj0.net
質問です
筋肥大を目的で、自分のできる負荷で1セット大体10回前後を何セットかやるっていうのはわかるんですが、
少し軽めの負荷でゆっくりジワジワ効かせながら限界10回前後やるのと、適切な負荷で普通の速度もしくは早めの速度で限界10回前後やるのでは効果は変わるんでしょうか?
また、鍛える部位によってもゆっくりやるor速くやるほうが良い部位があるんですか?

195:無記無記名
17/12/04 20:38:54.13 dpVHYNFgr.net
>>194
BIG3は速くやったほうがいいってのはよく聞く気がするな

196:無記無記名
17/12/04 21:09:01.92 b41rcjENd.net
吸収するのは腸。寝る前がいいらしいが、肝臓などに負担が有るらしい。

197:無記無記名
17/12/04 21:09:10.73 xO2FyxhQd.net
>>180
>>181
参考程度に
URLリンク(kitajimatatsuya.com)
URLリンク(kitajimatatsuya.com)
結局は自分が何を信じるかだが

198:無記無記名
17/12/04 21:12:37.51 LKflBrJO0.net
フロントランジのトレを始める予定なんですけど
レッグプレスマシンで120kg×10回挙げられるのに
ダンベル3kgふたつ持って12回でヒィヒィ言ってしまいました
これって異常なんでしょうか???

199:無記無記名
17/12/04 21:17:28.81 mHRxkaj60.net
>>189
諸説あり
たんぱく質の同化は運動後6時間くらいが大きく24時間程度は続くらしい
特にノンレム睡眠中は同化を決定的に促すというIGF2の分泌が大きくこのタイミングこそ
同化材料が重要と言う意見もある
一方、一般に睡眠前は食事を摂らないので入眠から朝食接収までは異化が進みやすく
そのため、やや吸収の穏やかなカゼイン系ものを摂るべしという考えがある
ゴールデンタイムもメーカー側は「ある!」と言うが
学会の実践実験レベルでは存在のエビデンスが見つかったことは今のところない
というか否定的な結果しか出ていない思う(自分は情弱かも)
空っぽの胃では水分で溶かしたプロテインが胃や十二指腸の消化液にさらされずに即小腸に下りてしまう
たんぱく質は分子が大きく不十分に消化されたプロテイン水は有効には小腸で吸収されないという意見もある
因みに私は若干の乳頭アレルギー持ちで、ホエイを牛乳で飲むと30分後には下痢気味になる
原因は小腸に下りた牛乳、ホエイの乳頭成分を薄めるため、主に水分吸収する筈の小腸が逆に
小腸から水分を放出するためらしい(医者に確認済)
そのためホエイは食後すぐか、摂るときは少量でも必ず固形のものも入れる

200:無記無記名
17/12/04 21:18:38.31 JEID/mAI0.net
体重は何kgあるの?体重次第ではヒィヒィいっててもしょうがないかも

201:無記無記名
17/12/04 21:42:57.15 WCX9El5R0.net
ヒィヒィ言わせたい

202:198
17/12/04 22:32:07.38 LKflBrJO0.net
>>200
体重68kg 身長175cm、体脂肪16%前後。
筋トレ歴は4年ですが、トレの頻度は週1~2回レベル。
ベンチエリアは常連が支配しているのでBIG3はやったことなく
マシントレがメインです。弱すぎですかね…

203:無記無記名
17/12/04 22:34:18.63 Owy2Z8mQ0.net
>>199
乳頭アレルギーとは大変だね
あんなに良いものをペロペロしたり吸ったり出来ないんだね

204:無記無記名
17/12/04 22:49:58.10 1Mx/bkd80.net
>>182
左右のバランス矯正が目的なら変えちゃだめだよ
必然的に、①右を軽くする②左をキツくする、の2択になるが、ほとんどの人は後者を選ぶだろうな
右はノーマルの方法でやって、左はチーティングやパーシャルレップで追い込む
まあどっちにしろ右は妥協した方法だけど仕方がない

205:無記無記名
17/12/04 22:55:05.90 MyLPZ03OM.net
ダンベルロウ?とかいうのやったからか、肩甲骨のとこ筋違えて痛い
もともと首コリと筋違えが癖になってたけど
鍛えたら背中側のこの筋違えの癖マシになる?
首コリ肩こりも

206:無記無記名
17/12/04 22:55:28.41 1Mx/bkd80.net
>>198
心肺系がヘバってる
ダンベル持たずにランジしても16回でヒイヒイだろ?
バーベルスクワットだって「追い込むんじゃい!」とか言って20回repsやったら酸欠でぶっ倒れる

207:無記無記名
17/12/04 23:32:07.06 1Mx/bkd80.net
>>205
首コリ肩こりは良くなるだろうけど、筋違いに関しては何とも言えん
筋肉組織が理想的に強化されれば筋損傷の率は減るはずだが、
そもそもその強化トレーニングの習慣で繰り返しているわけだからな
とりあえずトレの前に肩回りのダイナミックストレッチを入念に

208:無記無記名
17/12/04 23:38:33.94 1Mx/bkd80.net
>>185
1日3回までは気にしなくていい
4回は頻便に入ってくるけど、便失禁(=糞漏らし)がないなら気にしなくていい
食べたものがすく出るんじゃなくて、胃腸の働きが活発になって溜まってたウンチが出る
どっちにしろ便秘より100万倍マシ

209:無記無記名
17/12/04 23:41:27.95 PtumE8P70.net
>>198
脳(神経)の疲れ、カルシウムイオンの使い切り、伸縮性タンパク質のリミッタの前に無酸素運動での限界を迎えただけでしょう。
動かせなくなる理由は複合的で「軽いのに回数できない」というのは自然ですので問題ありません。

210:無記無記名
17/12/04 23:43:26.49 FgRywHeJd.net
太ももの内転筋を鍛えると内旋が強まるのですか?
あと脚を内転させながら外旋って出来ますか?

211:無記無記名
17/12/04 23:53:37.43 dpBLbotyM.net
思っている以上にベンチプレスが伸びず悩んでいます
4年前は部活をしていたのもあり78キロあげれてました
4年間何も運動をしていなく、2ヶ月前から筋トレを再開しました、最初55が限界だったんですが2ヶ月で60までしか伸びていないです
週2でベンチプレスをやっていて、それなりには追い込んでいるつもりです
あげる重量を伸ばしたい場合は、どうしたらいいでしょうか?
50だと6回ほど
45だと12回ほど上がるんですが、50は回数をこなせないため45x8などを数セットやっています
回数をこなせなくても50を上がらなくなるまで追い込んだ方がいいでしょうか?

212:無記無記名
17/12/04 23:53:42.06 7mVQKvUU0.net
>>206
フロントランジの適正な回数ってどのくらい?
回数増やすより、負荷増やした方がイイのかな?
8kgのダンベル持って、、24~25辺りから頭痛・吐き気がする。
血圧計では表示が出ないし、心拍数は160超えてる。

213:無記無記名
17/12/04 23:59:27.54 1Mx/bkd80.net
>>212
軽めの重量で12回とか16回でいいよ、ランジを高負荷でやってる人は見たことない
立位の脚トレは全身運動だから、追い込み高回数はどうしても心肺系入ってくるし、
むしろそっちをメインターゲットにしてやっていいんじゃないか

214:無記無記名
17/12/05 00:04:13.20 oyeiUs3Q0.net
>>211
週2で2カ月?
半年後また来て

215:無記無記名
17/12/05 00:09:06.25 g1B3dlng0.net
>>210
内転+外旋は、あらゆるスポーツで腰をひねる動きの基本だな

216:無記無記名
17/12/05 00:15:16.74 oGA2uLWfd.net
>>215
例えばサッカーのインステップキックは内転しながら外旋という考えで合ってます?

217:無記無記名
17/12/05 00:15:39.79 a8RwMkM6a.net
>>211
2ヶ月で停滞期はありえない
飯食えば上がるようになるさ

218:無記無記名
17/12/05 00:18:03.26 oGA2uLWfd.net
その場合、どこを鍛えれば何が強化されるか具体的に知りたいのです。外旋するには太ももの外側を鍛えれば良い?内転するには太ももの内側を鍛えれば良い?
間違ってたら訂正お願いします。

219:無記無記名
17/12/05 00:20:05.86 oGA2uLWfd.net
ちなみに、バランスボールやミニボールを太ももで挟むトレをすれば内転筋を鍛えられる?
逆にミニバンドを腿に付けて開く筋トレをすれば外転筋を鍛えられる。まとめサイトが見つからないのでここで聞きに来ました

220:無記無記名
17/12/05 00:26:25.52 a8RwMkM6a.net
>>216
インステップは伸展と内反じゃないか
内転したらオカマキックにならない?
サッカーに詳しくないが横から失礼

221:無記無記名
17/12/05 00:33:07.11 8j6OJCmZ0.net
腰骨に丸い突起のような骨が左右対称であるんですけど
これって普通ですか?

222:無記無記名
17/12/05 00:49:45.65 g1B3dlng0.net
>>216
くわしくないけど、予備動作では蹴り足は「伸展+外転+外旋」、
ボトムポジション→ミッドレンジでは「屈曲+内転+内旋」、
ミッドレンジ→トップポジションでは「屈曲+微内転+微内旋」じゃないかな
基本的に蹴る前のアプローチで斜めに走り込むから
「内転しながら外旋」はインサイドキックの蹴り足に現れる動きだな

223:無記無記名
17/12/05 00:56:34.25 g1B3dlng0.net
>>219
どっちも鍛えられる
ただ前者は、どんなトレーニングかいまいちわからんが、たぶんアイソメトリックスな刺激になるから、
たとえば総合のガードポジションで相手を蟹ばさみするようなホールド力は(人の胴体の幅と同じ直径の
ボールを挟めば)鍛えられるが、蹴りのようなダイナミックにクラッシュする力は鍛えられないかもね

224:無記無記名
17/12/05 00:59:35.38 miT3MF1R0.net
>>216
外旋は膝が外向いてる内旋は内側っておぼえるよろし

225:無記無記名
17/12/05 01:03:44.78 oIDwD5D/0.net
>>213
ありがとう。
負荷も回数も減らします。

226:無記無記名
17/12/05 01:13:07.25 hpV5edvO0.net
ベンチの重量あげるには何をするのが一番いい?
あと補助的な部分の筋肉を鍛えると多少はかわる?肩とか

227:無記無記名
17/12/05 01:23:26.67 3Jbqmze/M.net
>>226
ベンチあげるにはベンチやり込めよ

228:無記無記名
17/12/05 01:25:23.96 K85wC9mg0.net
>>226
まずベンチ歴や現在のMAX重量、トレーニング内容がわからないとな
後だしで小出しにされてもアドバイスは変わってくるのよ

229:無記無記名
17/12/05 01:53:49.92 gOONh3GIa.net
ベンチやるのはもちろんだけど
このトレーニングやっとくとベンチの重量アップにも役立つみたいなトレってある?

230:無記無記名
17/12/05 01:57:08.42 g1B3dlng0.net
市営ジムでヒップスラストやりたいけどパッドちんこに当てて
思いっきり「セックスの練習ですか?」って勘違いされそうだからできない

231:無記無記名
17/12/05 03:21:12.19 zZ5e1jqC0.net
>>229
定番だけど腕立て

232:無記無記名
17/12/05 04:26:13.66 T1Y/OOsNM.net
仰向けに寝転んで肘で地面押したら広背筋のトレになったりしますか?
なるなら布団に入ったらで毎日やる

233:無記無記名
17/12/05 05:08:47.93 EfDsJoGv0.net
>>226
中学生のうちは筋トレすると背が伸びなくなるから止めといたほうがいいと思うよ。

234:無記無記名
17/12/05 05:13:28.69 mSoPy/jG0.net
質問です
現在180センチ52キロのガリヒョロで、身体を大きくしたくて筋トレ始めました
メニューは
懸垂を順手逆手各5回
脚を大きくゆっくり動かす腹筋を20回
片手7キロダンベル上げを12回
腕立て伏せ35回
スクワット25回
これほ日曜以外毎日やってるんですが、もっと数を減らして負荷を増やして週二回とかの方が効果ありますか?
ちなみに虚弱体質で、そもそも食が細いです
やはり食べないと筋肥大は難しいでしょうか?
理想はイチローさんや羽生結弦くん辺りになりたいです

235:無記無記名
17/12/05 05:43:25.79 5irhYfwMd.net
イチローは80キロ弱有るぞ
計画的に少しずつ食べる量増やしながらトレーニングがんばれ

236:無記無記名
17/12/05 05:55:08.23 T1Y/OOsNM.net
イチローと羽生って違いすぎない?
シャドウボクシングで広背筋つくって本当ですか?昔ボクシングかじってたんで本当ならシャドウボクシングやりまくります
痩せそうな気がするけど

237:無記無記名
17/12/05 07:00:06.88 zSOvkNP40.net
不可能ではないだろうけど効率は最悪の部類

238:無記無記名
17/12/05 07:00:36.78 cfTGe//r0.net
胸筋の筋トレしてるんですが
腕の付け根側の胸筋にしか効いて無い気がします
そんなもんですか?

239:無記無記名
17/12/05 07:32:50.97 vkR4LrFId.net
トレ内容も書かずに聞かれてもな

240:無記無記名
17/12/05 07:44:00.80 TfSPupmU0.net
10月末に筋トレ始めた初心者
176cm23歳
56kgから65kgまで増量できたんだけど、
プロテイン以外になんのサプリ飲めばいいかわからん。
色々調べて、粉飴とアイハーブで、マルチビタミンミネラル、クレアチン、bcaa頼んだんだが、こんなもんでいいだろうか?
今はhmb試して見てる。
あと、俺も胸板ほしくて、フライとチェストプレスやってるんだが、付け根付近しか筋肉痛来てない気がする。
週2-3にジム行ってる。
メニューはこんな感じ。アドバイス求む。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

241:無記無記名
17/12/05 07:55:12.69 bxvh2Bju0.net
RD-800の取説P28にBIAとDXAの誤差が書いてあって相関係数0.94とはある
しかしグラフのDXA体脂肪率約5%の周辺はBIAでは約4~15%となってしまう
つまり5万も出してBIA方式のRD-800買って体脂肪率が15%って出ちゃったとしても
実際は5%だってなんてことも当然あると取説は語っている
逆に標準よりデブ側は元の体脂肪数値が高いから誤差が占める割合は少なくなるから
体組成計はデブ専用機と考えるべき
美容体重目指すなら鏡みるなりした方が賢いってこと

242:無記無記名
17/12/05 07:55:52.92 Cd7i5XmBa.net
>>240
俺は胸やる時はフリーウエイトメインでマシンはアップ程度でしか使わないな
ベンチ ダンブレ ダンベルフライでメニュー組んでみたら

243:無記無記名
17/12/05 07:59:58.80 UyKbPX/gr.net
>>240
BIG3やりなさい

244:無記無記名
17/12/05 08:09:50.45 IfuF7fVBM.net
タンパク質の取る量なんですが
体重×1.2g というのと、
除脂肪体重の2倍から3倍 というのと、
どっちが正しいんでしょうか?
80gから150gの開きが出ちゃうので…
食事の取り方も変えなきゃいけないので教えて下さい

245:無記無記名
17/12/05 08:34:24.30 oGA2uLWfd.net
>>244
俺も同じこと思ったわ。
カネキンの動画と、ショーフィットネスの動画のこと言ってますよね?笑

246:無記無記名
17/12/05 08:37:44.16 oGA2uLWfd.net
>>223
返信ありがとうございます。サッカーのインステップキックに例えたのは、似た動きの動作だからなんですが、背泳ぎの推進力を生むためのキック力を養うための効果的な筋トレを考えていたのでお聞きしました。

247:無記無記名
17/12/05 09:12:28.94 NNk7FyCeM.net
去年の10/4から40kgのダンベルセットから始めて翌年2月に70kgのバーベルセット購入して現在に至ります。
いまはベンチとスクワットを1週間に2回廻してますがベンチが
中々伸びなくて未だMAX72kgです。
元々手首は一般男性に比べ
細い方です。
ダンベルプレスは27.5kg2回
出来ました。
MAX重量を上げるために
どんな練習をしたらいいか
ご教示お願いします。

248:無記無記名
17/12/05 09:25:46.78 6Zir4U6W0.net
>>247
まず期間が短いので、そのまま続ければ伸びる可能性があると思います
あとは基本的なこととして
フォーム
プログラム
メインセットのウェイト
セット数とレップ数
食事
睡眠
上記全てが問題になり得るので、ここで説明するのは量が多すぎます
基本的な本を読んで勉強されてください

249:無記無記名
17/12/05 09:34:54.36 6Zir4U6W0.net
>>234
>ちなみに虚弱体質で、そもそも食が細いです
やはり食べないと筋肥大は難しいでしょうか?
はい、食べないと筋肥大は難しいです
食事から摂るのが難しいなら、ウェイトゲイナー系プロテイン を導入したり、オイルをプロテインに混ぜるなどして、
とにかく十分なタンパク質と十分な総摂取カロリーを確保する必要があります
トレーニングのメニューについてまず言えることは、筋肥大を狙うにはレップ数が多すぎます
20回以上できてしまう負荷だと筋肥大の効果は低くなります
頑張って10回前後になる負荷が最適です
あとは基本的なこととして
フォーム
プログラム
メインセットのウェイト
セット数とレップ数
食事
睡眠
上記全てが問題になり得るので、ここで説明するのは量が多すぎます
基本的な本を読んで勉強されてください

250:無記無記名
17/12/05 09:43:36.64 6Zir4U6W0.net
>>247
去年の10月4日でしたか
今年かと思いました
失礼しました
それならどこかに落とし穴があるのかもしれません
フォーム
プログラム
メインセットのウェイト
セット数とレップ数
食事
睡眠
このあたりを見直されてみてはいかがでしょうか

251:無記無記名
17/12/05 09:49:12.60 JpyArXm40.net
ダンベルベンチ40キロを補助付きで12×3は出来るのに
ベンチプレスは80キロ5レップしか出来ない 謎

252:無記無記名
17/12/05 09:57:49.95 /70WpIYP0.net
フォームが悪いんやろ

253:無記無記名
17/12/05 10:20:25.65 8iwoFFRw0.net
>>234
毎日できる負荷は極端に言うと「歩く」のと同じように、体は「今のままで対応可能」という反応から大きくはなりません。
必要なのは、稚拙な表現ですが「おぃおぃ、イキナリ何だよ!?この負荷ヤベェよ!!次に備えて成長しなきゃ!!」という危機感を与えることで肥大します。
具体的には負荷を上げ、同じメニューにならないよう(慣れないよう)に変化をつけるということになります。
先ず、決めた回数で終了させているのであれば動作できる限界数まで行いましょう。
※40秒を超えてできてしまうようならもうそれはジョギングと同じく有酸素運動であり、トレーニングになっていません。
限界数は5~10回が死にもの狂いで叫んでも動作できない負荷に調整したほうが効率が良いので、自重でそれだけの回数をこなせてしまうのであればジムに通うことや、自宅にウェイトトレーニングに必要なものを揃えたほうが良さそうです。
チンニングスタンドがあるなら、次は60キロのダンベルセットで床引き種目等。

254:無記無記名
17/12/05 10:28:25.96 8iwoFFRw0.net
>>244
タンパク質が分解吸収されアミノ酸になったもの全てが肝臓でプールされ各所に必要なアミノ酸に組み替えられ分配される
→摂取したタンパク質は肝臓で全て処理されている。
成人男性の肝臓だけの1日の『総』消費カロリーは360kcal前後。
タンパク質の熱量は4kcal/g
で、計算するとわかると思います。

255:無記無記名
17/12/05 10:53:41.17 oGA2uLWfd.net
>>254
それが解であれば、細かな計算しなくていいからタンパク質は80グラムぐらいとっとけよ、こまけーことはいいんだよ!って理解しとけばいいってことですかね

256:無記無記名
17/12/05 11:35:45.42 m39tEtfTa.net
>>251
バーベルで慣れるまでに少し時間かかると思う。慣れてくれば筋力的には120位すぐに上がるのでは。

257:無記無記名
17/12/05 11:54:10.84 zDLbmc+w0.net
>>250
有難う御座います。
記載された問題点をもう一度
じっくり見直してみます。

258:無記無記名
17/12/05 12:07:27.42 L1ObFyL0d.net
まだトレ歴1年位の37歳なんだけど、
トレーニングやった後ってプロテインやマルチビタミンとって、食事しても寝るまでだるさが抜けなくて困ってる。
学生時代の様な回復力は望めないにしても、休憩とったら元気に買い物行けるくらいにはなりたいです。
BCAA飲むのが一番効果的ですかね?

259:無記無記名
17/12/05 12:17:42.32 xXoT+zwxr.net
>>258
グルタミンとかクエン酸がいいんじゃないの

260:無記無記名
17/12/05 12:22:40.67 CjuV6jJtp.net
>>186
確かに同級生で鳶と型枠してるヤツらいるけど見た目は細いけど脱ぐと2人共カチカチのスジッスジだわ

261:無記無記名
17/12/05 12:38:17.18 yAzuMYEHd.net
>>255
肝臓は脂質の処理やグリコーゲン等の貯蔵さらに免疫等や他の事もしているので実際はもっと少ないとは思います。
タンパク質多めにと少しでも意識した食事をしておけば安心ですね。
ふと気付くのは、筋トレをして風邪をひきやすくなるのは肝機能の割り振りバランスが崩れたりもあるのでしょうね。

262:無記無記名
17/12/05 12:38:35.58 G1iDZjL80.net
ガテン系でガチムチのゴリラは(ポンプ)圧送屋のイメージ 鳶とかはアスリート型のスタイルに近い

263:無記無記名
17/12/05 12:46:45.40 /ImIvNSxp.net
鳶に限らず土方とか肉体労働者はバルクとか関係なく絞られてて神経系も発達してるから力強いわな
まあ底辺だけどw

264:無記無記名
17/12/05 12:49:08.45 G1iDZjL80.net
しかしこのスレなら勝ち組w

265:無記無記名
17/12/05 12:58:12.73 cT3ksU7k0.net
標準的な圧送屋さん
URLリンク(www.sumikominavi.com)

266:無記無記名
17/12/05 13:00:33.51 yAzuMYEHd.net
>>258
筋肉の増修復にも体力を使いますが、体は「優先すべき代謝」へエネルギーを使います。
よって、疲れて動けなくなるほどの運動をすれば筋肉を増やしている場合ではありません。
※トレーニング歴がどのくらいかは存じませんが、数年ということであれば疲れが抜けなくなってから体(筋肉)はさほど大きくなっていないと思いますが、どうでしょうか。
なので筋肉へのタンパク質やアミノ酸より、糖質を優先させた方が疲れは早く回復します。
他の方もおっしゃるように無酸素運動物質の代謝にクエン酸、ビタミンCとB群も忘れずに。

267:無記無記名
17/12/05 13:09:21.17 vh/JGnNmd.net
50才筋トレ歴3ヶ月。167の63で週2でジムで分割でやってます。
胸肩三頭と背中ニ頭足で無酸素こみ。お腹はたまにクランチ。
なのでお腹周りは少しぽっこりしてますが…筋肥大させるにはもっと体重を増やした方が良いでしょうか?
それともお腹を引っ込ませてから体重を増やした方が良い??
普段プロテインでたんぱく質28gⅩ3で、食事は昼と夜のみです。
体重はトレ前より2kg落ちました。

268:無記無記名
17/12/05 13:11:12.09 vh/JGnNmd.net
↑です。無酸素のみです。

269:無記無記名
17/12/05 13:41:03.49 DG6w7dck0.net
全面ラバー穴あきプレート20kg2つで送料こみ1万ほどで買えるとこありませんか?
以前ヤフオクにで出してる人いて買ったんだけど足りないからまた買いたくて
アイロテックより小さくて使いやすい良い奴です。
他のメーカのものでもいいので、安くてにいれる方法あったら教えて下さい。
メルカリはたまに格安出品あるけど、すぐやられるので買えません…

270:無記無記名
17/12/05 14:40:48.27 oGA2uLWfd.net
>>261
なるほど~素晴らしい考察ありがとうございました!

271:無記無記名
17/12/05 14:47:13.11 g1B3dlng0.net
>>267
3ヶ月ならまだ体脂肪を減らしながら筋肉も適応していく時期なので、
僕だったら体重を減らす方向で鍛えますね
お腹ぽっこりなら、腹筋の横線が見えるまでは減らしてもいいんじゃないでしょうか

272:無記無記名
17/12/05 14:58:24.52 +t1bcGomE.net
>>242
>>243
ありがとう。big3やったことないし、ガチ勢がいつもやってるから恥ずかしいんだよな。。。

273:無記無記名
17/12/05 15:01:10.96 86Av5Ut00.net
>>259
ありがとうございます。グルタミンかぁ…調べてみます。
調べたらクエン酸は意味ない派もいるみたいですね。

274:無記無記名
17/12/05 15:16:40.66 vh/JGnNmd.net
>>271
了解しました。ありがとうございます

275:無記無記名
17/12/05 15:22:52.85 DXpodBQfM.net
質問です。
増量期でも効率的に脂肪は最小限に抑えたいんですが維持カロリーから何パーセントぐらい多めに食ったら筋肥大効果損ねず、脂肪を最小限になりますかね?
だいたい2200で体重増減なしなんですが2600とると脂肪増えすぎてる気がします。
理想は2400一割増くらいですかね?

276:無記無記名
17/12/05 15:52:24.56 bmYaLhVTM.net
>>275
トレーニング量Aに対して付くかもしれない最大筋量Bがあって、それを阻害しない最小で最適な食事を摂りたい、とそういうことだよね?
でもそもそも筋肥大って本当にそういうものなのかな?
むしろ、トレーニング量Aに対してトレ後のタンパク質同化効率の上昇率Cとその期間Dがあって、その間は食えば食うほど筋肥大するみたいなシステムなんじゃないかなって思うんだよね
筋トレ雑誌には色々書いてあるけど、かつての鈴木雅みたいに頭おかしい食事で実際に結果出してること考えるとね
そうだとしたら最適な食事なんてのは存在しないってことになる

277:無記無記名
17/12/05 16:14:06.63 DXpodBQfM.net
>>276
食えば食うほどってのは違う気がするんですよね。
体感的にですけど。
脂肪がつく量が一定超えると筋肥大すら阻害してるような。。。
あくまで感覚なんですが

278:無記無記名
17/12/05 16:15:52.27 vGa4vLNgd.net
デッドリフトってなんのためのトレーニングなんですか?
どこに効いてるかがわかりません。
ハムストリングスには効く気がしますが、キツイだけで背中のトレーニングとしてはいらないのではないか?と思っちゃいます。

279:無記無記名
17/12/05 16:35:44.32 XxF+P/rOp.net
デッドリフトと一口にいってもフォームが色々あるからはっきりとしたことは書けないけど
とりあえず脊柱起立筋にはがつんと効く
あと全身の神経が発達するからパフォーマンスが上がって他の種目が重量アップしたり他の競技の役に立ったりする
ちなみに初心者が床引きしても疲れるだけなので初心者はパーシャルでやるといい

280:無記無記名
17/12/05 16:43:35.92 8iwoFFRw0.net
>>275
自分が増量を意識した食事をしていた時は、脂肪率が16%くらい(腹筋が薄っすら見難くなる程度)を超えていれば大食いしなくても(質問者さんでいうところの2,200kcalでも)扱えるウェイトの伸びが明らかに良くなっていきました。
そこから推察するに、多めのカロリーを摂取し続けるよりは「身体が十分だとする脂肪が確保できているかどうか」が、トレーニングの効果(肥大)には重要だと考えます。

281:無記無記名
17/12/05 16:50:56.66 RynDijWu0.net
>>278
もともとが特定の部位を狙った種目ではないと思う
全身を使って強い筋力を発揮するためのトレーニング
とは言うもののよく使うのは臀部、ハム、起立筋群
だから背中としてでなくハムケツ種目として床引きをすすめる

282:無記無記名
17/12/05 17:17:50.02 fhGL417I0.net
デッドリフトやスクワットやると身長縮むって聞いたんですが実際皆さんどうですか?

283:無記無記名
17/12/05 17:28:28.91 vGa4vLNgd.net
>>282
1年半で1cm縮みましたよ

284:無記無記名
17/12/05 17:35:23.74 vGVTGSPDp.net
>>282
軟骨が押し潰されるので縮むことはあっても伸びることはないです
てか確実に縮みます

285:無記無記名
17/12/05 17:54:28.91 XxF+P/rOp.net
やり始めの1~2年で0.5cm縮んでそれ以降は縮んでない

286:無記無記名
17/12/05 17:58:51.36 xNxX8jnX0.net
トレ歴 3年だけど、デッドリフトとバーベルスクワットは全くやってないなー
下半身はマシンで補う程度です

287:無記無記名
17/12/05 18:06:34.69 8XUIqBdbd.net
棘上筋を痛めた時、デッドやスク等肩に直接影響ないトレは行いますか?
それともしばらく完全OFFにしますか?

288:無記無記名
17/12/05 18:11:41.20 TnoB8AKQ0.net
筋トレってどれくらいから頬こけてくる?

289:無記無記名
17/12/05 18:32:59.61 PbUdnqxO0.net
俗に言うベンチ豚ってベンチプレスしかしないから達磨みたいになるんですか?減量しないからですか?
バーベルベンチ、フライ、バーベルスクワットを主に10×3週2~3筋トレしてますが、初心者はベンチ豚になる心配しなくても良いですか?

290:無記無記名
17/12/05 18:54:41.18 Ixbx8yMA0.net
>>289
少なくとも100kg程度挙げるまでは増量なんて意識しなくても挙がるので心配無用

291:無記無記名
17/12/05 19:16:41.87 5fR7XVRZM.net
荷重なしのスクワットでも縮む?

292:無記無記名
17/12/05 19:28:42.79 .net
縮まない

293:無記無記名
17/12/05 20:17:07.07 bQzrSl4f0.net
>>287
やる。さらには肩もやる。痛くならない種目、重量とか自分で見つければいいだけだし

294:無記無記名
17/12/05 20:35:49.52 K5DvpIh5r.net
>>287
痛めたくらいで辞める筋トレは筋トレではない
関節が痛いとき以外はどんどんやるべき

295:無記無記名
17/12/05 21:09:38.22 vyI99pYmp.net
スクワットとジョギングをセットでするときは、どちらを先にした方が良いでしょうか
筋トレ後すぐは風呂に入らない方が良いと聞きましたが本当でしょうか

296:無記無記名
17/12/05 21:16:08.42 R8gm4I5pr.net
>>295
スクワットしてからジョギングのほうがいいと思う
ジョギングした後だとスクワットでちゃんとした重量扱えないからね
それと水風呂が駄目なのであって普通の湯船に浸かるのは全然問題ない

297:無記無記名
17/12/05 21:17:28.67 vyI99pYmp.net
>>296
ありがとうございます!

298:無記無記名
17/12/05 21:18:41.75 5fR7XVRZM.net
なんちゃってじゃないMA-1が似合う肉体スペック教えてください
前に南海キャンディーズのしずちゃんに遭遇しましたけどすごい似合ってました

299:無記無記名
17/12/05 21:39:11.42 EfDsJoGv0.net
>>295
無酸素運動でできる乳酸は心筋のエネルギーにリサイクルされるので、有酸素運動を後にした方が良いですね。
ただ、有酸素運動をすると『身体にある栄養をどう効率よく異化分解・酸化させてエネルギーにしていくか』というモードになるので、それが収まる数時間は筋トレの効果(同化優位)が妨げられますので、その点は妥協しなければなりません。
異化分解酸化による内側から熱を発しているところで風呂に入ると、外から熱を与えられることによって身体は内部の燃焼を控えて熱くなりすぎないようにする反応をします。
ダイエット目的でジョギング等の有酸素運動をした場合、直ぐに風呂で温めてしまうのは脂肪燃焼状態が鎮静してしまうので勿体無いということが言われていますが、脂肪燃焼を目的としていなければさして問題ありません。
むしろヒートショックプロテインの作用などもありますし、トレーニング後に体内で生成されるアンモニア(尿素)を汗線に留めず汗で出してしまう利点もありますから、風呂には入った方が精神的にも気持ちが良いものですね。

300:無記無記名
17/12/05 21:46:50.91 g1B3dlng0.net
>>298
金髪の白人か、マッチョの黒人か
日本人が着てもただのコスプレだからな

301:無記無記名
17/12/05 21:51:04.88 8XysTM2R0.net
怪我して筋トレ休んで2週間経ちました
食べる量変わらないのに体重が減っていきます
筋肉ってこんなに早く落ちるものなのでしょうか?

302:無記無記名
17/12/05 21:54:28.87 Cmv8aYe90.net
屁をこいてもよろしいか?

303:無記無記名
17/12/05 21:58:09.72 +mtMxUF90.net
>>301
怪我に限らず、風邪とかで休んで体重が減ると嫌だね
バルクアップメインでやってる場合は特に
でも、大抵は水分が抜けてるだけの場合が多いから
トレ再開したら前の状態には楽に戻ると思うよ

304:無記無記名
17/12/05 21:58:26.68 RynDijWu0.net
>>301
体重維持していて寝たきりでもなければ2週間程度で筋肉量はほとんど減らない
体重が減っているということは摂取エネルギー<消費エネルギーの状態になっているはず

305:無記無記名
17/12/05 22:00:12.20 g1B3dlng0.net
>>301
2週間休んだら大体2%くらい筋量は減るかな
ただ長期的に見れば変わらんよ
休まず続けてもどうせ頭打ちが早く来て伸びなくなるだけだから、
2週間くらいの休みは積極的に入れていけ

306:無記無記名
17/12/05 22:01:28.09 +mtMxUF90.net
普通にトレやってても食事してても
たまに勝手に減量期ってあるよね
人間のメカニズムって不思議
内臓がパンクしてるんだろうか
トレ中にもあまり長くすると、パンプが萎えて萎んでる場合もあるし

307:無記無記名
17/12/05 22:01:38.44 5fR7XVRZM.net
胸囲ってどこ測る?乳首?脇下?
息は吐いてだろうけど力は入れて良いの?

308:無記無記名
17/12/05 22:16:09.54 .net
俺は乳首で息はいて脱力してる

309:無記無記名
17/12/05 22:21:57.99 5fR7XVRZM.net
>>308
肉にめり込まないように?

310:無記無記名
17/12/05 22:26:55.88 d74NjGIHp.net
>>296
この馬鹿適当すぎだろ
水風呂が駄目とか普通の風呂は良いとかどこから出てきたデタラメなんだ

311:無記無記名
17/12/05 22:38:14.03 oGA2uLWfd.net
>>310
競泳選手とかもそうだけど、キンキンの水風呂に入って筋疲労を和らげるやり方が有名。
本当にデタラメすぎ

312:無記無記名
17/12/05 22:45:00.48 fFpY2e510.net
オッペケの人わざと間違ったこと教えてそうな気がするわ
悪意を感じる

313:無記無記名
17/12/05 23:07:21.33 g1B3dlng0.net
?(^^)?

314:無記無記名
17/12/05 23:11:10.11 2xfYIPCF0.net
>>158
ジャンプとか積んだり段差作って体により下に肘が来るようにすればかなり効いてる感が味わえると思う
ベンチ買うのが一番早いけど

315:無記無記名
17/12/05 23:39:02.61 8XysTM2R0.net
>>303 >>304 >>305
ありがとうございます

316:無記無記名
17/12/05 23:39:07.97 y/g7D/8G0.net
マシン使う時トレーニンググローブをはめると、扱える重量って増えますか?

317:無記無記名
17/12/05 23:52:50.01 I6XOJ0Daa.net
家庭用のバーベルって耐荷重150キロまでのが多いですけど、デッドリフトだと割とすぐに扱える重量が超えますよね?
メーカーも安全率見てるでしょうからそうそう壊れはしないと思ってるのですが、高重量扱って曲がったり、折れたりした方いますか?

318:無記無記名
17/12/06 00:05:34.01 oarYM84l0.net
ハマビシを摂取すると健康診断で異常な数値が出ますか?

319:無記無記名
17/12/06 00:17:22.02 a7wmFroF0.net
>>312
オッペケ Src5-Ua+Aで検索して出てくるレス見たら間違いないわ
レッグプレスで脚伸ばしきれとか、プロテインだけで良いとか寝る直前にバナナ食えとかめちゃくちゃだろ

320:無記無記名
17/12/06 00:48:23.63 cEcjXksB0.net
レッグプレスで足伸ばしきるって書いてあるムック本は笑ったわ
こういうのがあるから間違った知識で覚えちゃう事もあるしある程度はしょうがない
気づいた人がツッコミ入れてあげるしかないな

321:無記無記名
17/12/06 01:06:00.80 Z8FrjKIw0.net
>>319
言われて抽出してみりゃ偽物の筋肉(笑)とか言ってた奴なんだなw

322:無記無記名
17/12/06 01:33:25.89 ePrsdmxo0.net
>>318
こんなのもあるのか
ほんと色々やるねーニュージャージー辺りで本物の静脈注射用テストステロン剤を仕入れられないのか?

323:無記無記名
17/12/06 01:39:27.27 ePrsdmxo0.net
>>305
筋量って書いたけど、実際に筋線維の恒常的な(?)量が減ったとは限らんのか
グリコゲンとかかも知れん
だから久しぶりにトレーニング再開するとすぐデカくなるのかも

324:無記無記名
17/12/06 05:23:28.61 KRCDdV1ua.net
虚弱体質だから筋トレしたら
疲れやすい体 体力があがったりするって夢見たりしてたけど 変わらないな。 まだ一年目だからなのか この先超えると身体強くなるのかな

325:無記無記名
17/12/06 05:38:29.58 cEcjXksB0.net
>>324
虚弱体質と言うけど栄養不足が原因の場合もあるし
食生活は大丈夫かな?
しっかり食わないと筋トレの効果も出にくくなるぞ

326:無記無記名
17/12/06 06:53:40.33 u23oQhb50.net
>>324
個人的経験だと、そういう目的ならマフェトン理論によるジョギングがオススメ
ポラールやガーミンのハートレートモニターは必須
アマゾンとかで売ってる腕時計タイプの行動計の心拍モニターは
数値めちゃくちゃで使い物にならないので注意

327:無記無記名
17/12/06 07:34:57.02 VfE8l2H6r.net
>>316
そんなに変わらないでしょうね
リストラップなら多少は変わると思いますが

328:無記無記名
17/12/06 07:37:46.59 .net
>>316
手が痛くてあげられないとかでなければ変わらない
ジムのロープかささくれだっててプッシュダウンやアップライトロウの時チクチク気になってたけどグローブ使ったら気にならなくて使用重量あがったけどね

329:無記無記名
17/12/06 08:05:17.95 jWBC/pCO0.net
>>327
>>328
重量的にはあんまり変わらないんですね。
ラットプルとかやると手が痛くなるんでグローブ買おうかと思ってるんですが、週一トレーニーなのでちょっとはめるのが恥ずかしいなと。

330:無記無記名
17/12/06 10:26:14.82 B6iLGzlB0.net
BCAAとEAAの違いがわかりません
あと、どっちだけ飲むならどっちがいいんですか?

331:無記無記名
17/12/06 10:38:29.12 xeDXIrRFM.net
>>330
タンパク質を構成する20種ほどのアミノ酸のうち必須アミノ酸が9種(EAA)、そのうち筋肉関係で特に重要とされる分岐鎖アミノ酸が3種(BCAA)
よくわかんないならプロテインだけで良いと思う
どうしてもというならトレ前にBCAAでも飲んでおけばいい

332:無記無記名
17/12/06 10:44:00.57 B6iLGzlB0.net
>>331
ありがとうございました
みんな飲んでるからBCAAだけ飲みます

333:無記無記名
17/12/06 11:08:48.01 yk447Gh9p.net
会社で賞味期限が切れたコーヒークリープがあるんだけどプロテインに混ぜてのんだら糖質の補給になるかな
開封後一年たってるからやばいかな

334:無記無記名
17/12/06 11:12:29.76 d9O5poZ40.net
トレーニングの為解剖学の勉強をしたいのですが、トレーニングに生かす解剖学はどうやって勉強すればいいのでしょうか?
アイアンマン連載の鈴木雅選手のマッスルキャンプのような、トレーニングの細かいコツ(ラッドプルダウン中に小指側に力入れるとどうなるか等)が勉強したいです。
なにか勉強できるおすすめの本があれば教えてください。

335:無記無記名
17/12/06 11:20:40.60 gFOK6Omlp.net
>>333
期限切れのクリープのせいで消化不良起こしたらせっかくのプロテインも台無しになると思うけどまあ個人の自由よね

336:無記無記名
17/12/06 11:25:21.28 ePrsdmxo0.net
>>333
個人的経験だと、そういう目的ならパフェトン理論によるスニッフィングがオススメ
タラーズやバーミンのボウルモニターは必須

337:無記無記名
17/12/06 11:36:16.69 yk447Gh9p.net
>>335
そうだな
今調べたら3分の2は乳糖みたいなこと書いてあったしな
乳糖除去したプロテインに乳糖ぶち込んだらマヌケだよな

338:無記無記名
17/12/06 11:40:17.08 0dmYuVAep.net
プロテインの牛乳割り全否定で草

339:無記無記名
17/12/06 12:32:41.43 zrKS0GSP0.net
20年前ならまだしも今は牛乳割りでプロテイン飲む方が少数派だと思うんだけど

340:無記無記名
17/12/06 12:53:14.29 8/cwGsdsd.net
>>334
骨関節の稼働方向や限界、筋肉の起始停止、種類による特性や神経系の系統も含めてということになると思いますが、『これ一冊で十分&理解が進む』というような本はなかなか見当たりませんね。
経験から言わせて頂くとあれこれと読み漁るのも良いですが、自分が興味を持った項目や分野で無いと「読んでるだけ」になりがちです。
なので自身のトレーニングに重ねて行う種目の要素を分解して調べたり、ここやネットでの質問をなるべく詳しく応えるにはどうしたら良いかを考えながら必要な情報を集めるのが、定着した知識を得る近道だと考えます。

341:無記無記名
17/12/06 13:16:52.20 oYXi5Ov/d.net
デッドリフトをしたら腹筋下部に鋭い痛み
スタートポジションから上げる時にビリッと下の毛を抜いたときのように浅い位置が痛いです
なんでしょうかこれ

342:無記無記名
17/12/06 13:31:22.77 UMaGcHG+0.net
>>341
何をやってもあまり関係ないところが痛くなることなんて稀によくある
フォームが悪いだの、もともと怪我一歩手前だの、単に温まってなかっただの

343:無記無記名
17/12/06 13:48:15.86 d9O5poZ40.net
>>340
やっぱり自分でトレーニングのしながらやっていくしかないですね。
ありがとうございます

344:無記無記名
17/12/06 13:55:36.90 oYXi5Ov/d.net
>>342
単に使ってなかったからだったのか
ただトレーニングの一種目でもなく体は暖まってた
やっぱフォームが悪いのか
腹圧がかかる以外は負荷がない部分だから心配だった

345:無記無記名
17/12/06 14:21:25.83 PORSh3BQ0.net
>>341
クロコフみたいにゴリゴリやれば?
筋肉線維を整列させ筋膜をリリースすると変わるんじゃね?
URLリンク(www.youtube.com)

346:無記無記名
17/12/06 14:50:22.54 HAILa/tKM.net
1セット目10rep、2セット目9rep、3セット目6rep(インターバル1分)でスクワットできた場合次から重量ってあげるもんですかね?
初期は3セット目10repできたらで重量あげてたんですけど、早く重い負荷でやりたいって思いが強いです。
みなさんどれくらいで次の重量にいきますか?

347:無記無記名
17/12/06 14:58:09.28 8/cwGsdsd.net
>>343
そうですね。
手元に一冊でもあればそれを起点に掘り下げていこうと思えます。
自分が買った中で気軽にページを開けて薄汚れて買い直したのが「全部わかる人体解剖図」というものでしたので一応、オススメしておきます。
巻別になっている方が断然に詳しいですが、必要に応じて見るようなことはネットの「それについて興味を持って調べた記述」のほうが読んでて楽しかったりします。

348:無記無記名
17/12/06 15:14:10.97 C/nUlP/40.net
>>346
オレは体力ないし5レップ5セットできたら上げてる
5キロ刻みで、次135キロ
でも、8レップくらいやった方がいいよなあと思ってる

349:無記無記名
17/12/06 15:16:59.48 C/nUlP/40.net
あ、インターバルは混み具合によるけど3~5分
スクワットはなるべく長めにとりたい
息回復しないし

350:無記無記名
17/12/06 15:34:19.53 WGc6HTK90.net
>>346
5kg上げても良い感じ

351:無記無記名
17/12/06 15:39:32.35 r6QvvZLq0.net
イオンでささみの磯辺揚げ売ってるんですが、すぐに無くなります。
おいしいのがみんなに知られたんですね

352:無記無記名
17/12/06 15:50:02.33 zpKZe3Nn0.net
腹筋って自重でやるもんなの?
ジムに腹筋台あるけどみんな傾斜つけて自重でやってる

353:無記無記名
17/12/06 16:10:41.70 k6LDpGou0.net
衝撃 四国パワーでのデッド
URLリンク(youtu.be)
こういう力んでぶっ倒れるのって脳の血管が切れる事もあるの?
倒れて頭を打って切れるんじゃなくて、力みで切れるって意味で

354:無記無記名
17/12/06 16:15:25.68 YuAtnpJg0.net
一人だけかと思ったら二人も倒れたのかw

355:無記無記名
17/12/06 17:03:09.11 ZqshlNMwd.net
ウェイトを持って前にあげてハンドルみたいに回すのって名称なんですか?

356:無記無記名
17/12/06 17:07:53.42 SXdKjhtf0.net
>>347
鶏むね肉100g程度が胃に入って肝臓で実質筋肉に利用可能な栄養分として
処理されるまでどれくらいかかるものでしょう?
胃での滞留時間や体外へ排出される時間はググって分かったのですが
肝臓での処理時間は見つけられませんでした、まいど、どうも

357:無記無記名
17/12/06 17:09:25.78 S7Arr7R4d.net
一秒

358:無記無記名
17/12/06 17:55:31.07 RrqK5HaaM.net
トレーニング前・中・後のサプリなんだけど、
トレーニング前 EAA20g
トレーニング中 BCAA10g+カーボ
トレーニング後 プロテイン40g
こんな感じで大丈夫かね?

359:無記無記名
17/12/06 17:56:55.47 iCoK44CIa.net
>>355
バスドライバーっていうのは見たことある
bus driver exercise

360:無記無記名
17/12/06 18:01:46.77 fFkIgPmzd.net
パーソナルトレーナーって今まで見た印象だとフィットネスクラブだと細めな人が多い印象だけど
ゴールドジムやボディビル専門ジム行けばゴリマッチョが多いんでしょうか

361:無記無記名
17/12/06 18:17:21.38 cEcjXksB0.net
フィットネスクラブ行くよりはそりゃ多いよ
従業員はジム好きに使えたりみたいな特典目当てで
そういうとこで働いてる人も多いし

362:無記無記名
17/12/06 18:28:50.60 HAILa/tKM.net
>>348,350
3set目まで10repって意識あるため、1set目の最後余力あっても10repで気持ち折れるんですよね
とりあえず今のを目安に重量あげてきます

363:無記無記名
17/12/06 18:29:06.63 ePrsdmxo0.net
>>355
シューマッハが半笑いでやってたな
ファンクショナルを突き詰めた滑稽の極致だろあれ
ほんとに競技能力の向上に寄与してんのかな

364:無記無記名
17/12/06 18:32:35.55 ePrsdmxo0.net
>>353
労作性頭痛から脳浮腫の診断が下ることもあるからある

365:無記無記名
17/12/06 18:33:13.43 cagzW7+B0.net
質問
今まで普通の粉飴を愛用してきたんだが、新しくアスリート用と謳ってる粉飴が出てることを知った(同じメーカー)
何がどう違うのか分かる人いる?
試した人どっちがオススメか教えて欲しい

366:無記無記名
17/12/06 18:37:59.32 noiTndy4p.net
>>353
馬鹿だろこんなの
典型的な脳みそ筋肉馬鹿

367:無記無記名
17/12/06 18:39:14.39 ePrsdmxo0.net
中身はおなじだけどアスリート用の方はプラセボ効果でより効く
ただしこの事実を知ったらプラセボにはならんだろうな

368:無記無記名
17/12/06 18:43:39.86 KUZVpuSap.net
>>353
ドリフかよwww

369:無記無記名
17/12/06 19:02:16.60 02DB9S0hr.net
ダンベルプレスの重さって、プレートの総重量を言いますか?それとも持つとこ(軸)の重さも全て含めて言いますか?

370:無記無記名
17/12/06 19:07:58.03 iCoK44CIa.net
>>369
片方のダンベルの重さ
当然シャフトの重さも入る

371:無記無記名
17/12/06 19:44:50.24 2xFyZ4To0.net
>>269
ジモティー【検索】

372:無記無記名
17/12/06 21:00:07.40 rzCB76Ywd.net
>>369
バカなの?(´・ω・`)

373:無記無記名
17/12/06 21:04:47.67 lThNoHxfr.net
>>372
組み立て式のダンベルの話なのではないでしょうか

374:無記無記名
17/12/06 21:29:22.68 NoINtvXe0.net
>>369
シャフトは金属なので重さは0じゃない。なんで含まないと思うのか、その理由を聞きたい。

375:無記無記名
17/12/06 21:56:20.76 1ymkNBY/0.net
>>329
週2トレのまだ3ヶ月の初心者だけどゴールド行ってベルト、リストラップ、パワーグローブ使ってやってる。
トレーナーに言われて購入した。周りの目なんか気にしてない。
ラットならパワーグローブおすすめ。グローブ使うのと使わないのでは全然違う。使った方が背中にいっぱい入る。

376:無記無記名
17/12/06 22:19:14.13 jWBC/pCO0.net
>>375
そうね。まあ人目気にせずグローブは買ってやろうかなと思ってます。

377:無記無記名
17/12/06 22:31:45.16 gIek4CbSM.net
今年もジムに風邪が流行し始めたな
俺の鼻がムズムズするし咳も出る
俺はトレーニング休んだが通うヤツも居るからな
いやマジで風邪ぎみならジム休んでくれとこの場を借りてお願いしたいんだが居るからな現実には
しかもスタジオに多いと思うは
体動かせば風邪が吹き飛ぶとか考えてるアンポンタンは人のことを考えろと
マジ勘弁してくれ
というわけで筋トレに最適なマスクが必要だと思うわけだがなんかないの?

378:無記無記名
17/12/06 22:31:48.29 1ymkNBY/0.net
ちなみに自分が使ってるのはゴールドのパワーグリップでした。
ラットの持つ所に巻く感じで手が疲れないので回数も増えます。
頑張って下さい。

379:無記無記名
17/12/06 22:32:45.68 1ymkNBY/0.net
>>378です。>>376さんへ

380:無記無記名
17/12/06 22:33:52.71 AO6cACLJr.net
筋肉つけるために栄養調整してプロテインも飲んでるが同じカロリーと同じ量の三大栄養素摂取したとして肉を摂取した時と摂取しない時では差がでるの?

381:無記無記名
17/12/06 22:50:23.09 9D7lLtsA0.net
>>380
つまりサプリだけで人は生きていけるのか?って事だな
なんか医者っぽい連中が想像で駄目って言ってるけど
実際実験したやついねーし大丈夫なんじゃね?

382:無記無記名
17/12/06 23:04:46.82 ePrsdmxo0.net
君たちソイレントも知らないのかw
俺はあれ見てミールリプレイスメント2倍発注するようになったのに

383:無記無記名
17/12/06 23:09:54.58 ePrsdmxo0.net
>>377
風邪なんて9割以上は接触感染だからな
風邪ひいてゴホゴホ言ってる奴の隣で2時間トレしてもまず移らんが、
そいつが使ったダンベルを1回使っただけで移る可能性がある
マスクよりもとにかく手を洗え
あとトレーニング中は顔触るの禁止だ

384:無記無記名
17/12/06 23:24:48.52 vVYbf4He0.net
>>380
ソースは保阪尚希

385:無記無記名
17/12/06 23:25:09.07 SXdKjhtf0.net
>>380
下手に書くと荒れるから…
こっそり書きます
たんぱく質を肉で摂る>たんぱく質をホエイプロテインで摂る
理由;肉、魚、卵は胃に4時間から6時間滞留する
消化の早いものや水は食後10分から胃から小腸への内容の排出が始まるそうです
牛乳の胃での滞留時間は、75mlでは1時間15分、200mlでは2時間、400mlでは2時間30分と言われています
たんぱく質は小腸で吸収され肝臓で筋肉や運動に有効利用される成分になるまで、前処理として、唾液、胃、十二指腸で
分泌された酵素で混ぜこぜにされる必要がありますが、プロテイン水は、唾液無しで体に入り胃や十二指腸での滞留時間も短く
たんぱく分子が小腸で吸収される率は低いと勝手に想像しています―受け売り、ほんとのところはよく分からない

386:無記無記名
17/12/06 23:25:09.42 vVYbf4He0.net
クソガリだろ?
それが答えだ

387:無記無記名
17/12/06 23:37:25.39 uig+CXGJ0.net
ベンチプレスで大胸筋?肩まわりが筋肉痛が治りきってないのに(軽く張り)ベンチプレスしても大丈夫ですかね?46時間は開けてます

388:無記無記名
17/12/06 23:44:43.09 VV0RofBrr.net
>>387
大丈夫ですよ
48時間以上開けていれば筋肉痛だろうがなかろうが筋肉は回復してるらしいので

389:無記無記名
17/12/06 23:46:12.92 +Btqapf40.net
46時間

390:無記無記名
17/12/07 00:08:25.46 5xkD+/2Q0.net
ベンチプレスで手首を痛めてしまいました
このような場合、完治するまでトレーニングしないほうがいいのでしょうか?
何ヶ月もトレーニングしないというのは考えたくありません

391:無記無記名
17/12/07 00:14:04.81 9cElaPph0.net
>>390
先の事を考えて完治するのを待った方が良いよ
胸だったら手首使わずに肘にパットがあるフライマシンでも鍛える事出来るし

392:無記無記名
17/12/07 00:25:30.93 Heevawjo0.net
ジム帰りに21時頃プルテイン飲んで
その後晩飯
寝る前1時頃にまた飲むのはさすがに飲みすぎかな?

393:無記無記名
17/12/07 00:40:51.20 kJjCjQgV0.net
>>388
ありがとうございます。

394:無記無記名
17/12/07 00:57:40.81 XlMcnU4a0.net
ジム1カ月の初心者49歳。
ダンベルベンチ24キロ10回×10セット
やってますが重くして3~4セットの方が良いのでしょうか?

395:無記無記名
17/12/07 00:59:33.79 d3ko9/g00.net
>>392
晩飯のボリュームしらんが普通に食ってるとしたらなかなかの頻度だぞ
痛風になりたくないなら寝る直前のプリテインはやめときな

396:無記無記名
17/12/07 01:01:40.63 d3ko9/g00.net
>>390
そういうときこそ別の種目をメインにするピリオを試す絶好の機会なんだよな
通常時にだと(今フライメインにしてるけど、プレスの方が効率いいんじゃ……)って迷いが出るけど、
怪我だと選択肢がないから今のやり方に全神経を集中できる

397:無記無記名
17/12/07 01:05:18.00 KDtlhZkw0.net
トレーニング前・中・後のサプリなんだけど、
トレーニング前 EAA20g
トレーニング中 BCAA10g+カーボ
トレーニング後 プロテイン40g
こんな感じで大丈夫かね?

398:無記無記名
17/12/07 01:05:53.89 Heevawjo0.net
>>395
ありがとうございます。
過剰摂取は痛風になる危険があるんですね。
朝晩二回だけにしておきます。

399:無記無記名
17/12/07 05:25:18.35 fdLFvapq0.net
>>394
意図、目的による。としか
ジャーマンボリュームって手法があるからあながち間違ってはいないと言える
初心者で24キロなんてよほどゴツイのかパーシャルでヘコヘコやってるのか
多分後者だと思うのでフォームの見直しおススメ

400:無記無記名
17/12/07 06:47:27.74 98dYNp7A0.net
>>398
ホエイなら絶対に痛風にはならんから気にすんな
逆に痛風の治療に使われるくらいだ
ただまあそんなに必死になって飲むもんでもなくて、一日の総カロリーとpfcバランスを考えながら摂るといい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch