個人事業主集まれ【自営業】Part.19at MANAGEMENT
個人事業主集まれ【自営業】Part.19 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 13:35:18.26 qlaa5Y8I0.net
>>99
給付の元となる去年の売上が不正だからな。
去年、でたらめな売り方であげた売上が今回、正規の手順で販売したら売上おちました。だろ
コロナの影響が全くないわけでもないだろうけど
どう見るかだな。
ハッキリしてるのは去年の売上は不正。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 13:37:01.65 unn7NRDX0.net
2020年に給付金を受け取った事業者には〇〇税を課す
こんなのが出てくるだろうな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 13:38:15.08 9zl7Sqxq0.net
>>79
つーか賃貸借契約は相手も民間だし
しかも不動産屋なんて反社がやってたりして
確定申告や開業届みたいな公的機関じゃないから結託して捏造もあるから慎重にならざるを得ないのでは?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 13:56:26 pnpwWFUO0.net
市「国保算出が出来んから所得申告しろ」
俺「3月上旬にしたけどな…」
市「申告済みでも確認のためため電話してこい」
俺「もしもし」
市「税務署で申告済みなら関係ない。くだらんことで電話して来んな。は?名前?要らん要らん」
俺「…」

先ほど郵便受けに
「暫定金額(バカ高い)にて国保納めろ。期限は先ずは2週間な。あと、所得申告用紙入れといたから返信せい。もし申告済みでも確認のために電話して来い。」

まだキレちゃ駄目だ駄目だ駄目だ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 13:58:36 lDnlmANL0.net
申請要領に明示されていない事項を即席養成バイトの気まぐれで判断させる事が誤り。
「昨年度売上÷12」の小数点以下を四捨五入で不備とするような担当者がいる限り、信頼できる審査は望めない。

「売上減少の対象月の前年度売上額」の欄も白色全てと青色の月別売上記載が無いものは、昨年度売上÷12を記入することと、
書かれていればどれだけの不備数や手間暇が省けたか、

事務局の不手際が目立つ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:02:20 UN1+SvAo0.net
家賃補助かぁ、事業縮小で事務所畳んで自宅(持ち家)を事務所にしてる俺からすると羨ましいぜ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:40:11.00 liyWK7E50.net
>>98のやつは不正に見えないな。
郵便局が結果的に副業認めてる上、事業所得って明言してるし。そもそも給付金はコロナか否か判別出来ないから数値要件のみにしたわけであり、加えてコロナで営業活動できない、限定的であるといった理由は当然適切かと。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:45:49.41 cYtFk5vU0.net
>>106
理屈はそうなんだけど
去年の売上が違法?な売上だし、今年営業活動止めてるのもそのせいだからね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:46:34.42 rxNFlBk60.net
>>104
ホントだわ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:48:16.00 9zgN1C6m0.net
>>106
コロナで営業できていないんじゃなくて、かんぽ不正で営業自粛中だからコロナは関係ないという判断

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 14:54:58 jAEqH6Wc0.net
歩合じゃなくて事業所得ってしてる時点であれやけどな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 15:07:48.02 liyWK7E50.net
事業所得で申告しろってのは郵便局が言ってることだし、無申告が常態化してるならそっちの方が問題あると思うが。いずれにせよ郵便局がそう言うならむしろ末端の善良な勧誘員に対し補償すべき案件だと思うがね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 15:12:38.32 qlaa5Y8I0.net
>>111
だから、去年の売上が不正勧誘で今年はそのせいで営業自粛してるの。
去年は違法性があることして爺さん婆さんに契約させてたから今年はかんぽの営業してないの。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 15:28:47 kM/GYgcZ0.net
端数っていつ振り込まれるの?
俺端数が9万7千円だから結構デカいんだけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 15:30:59 liyWK7E50.net
それは分からんでもないが、末端の勧誘員全員が
全員不正やってたわけでないし、4/20で
業務停止命令終わってたんちゃう?
不正に加担してない末端の事業所得扱いの
事業主部分についてはかんぽから逆に丁寧に
説明と今後の対応をすべきだと思うがね。
直ちにかんぽの上のヤツがどうこうと言うのは
お前が言うなって感じがする。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 15:43:32 cYtFk5vU0.net
かんぽの不正って局指導じゃなくて局員が勝手にやってたんじゃなかったかな。売上増やすために。違った?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 16:08:00 liyWK7E50.net
ああ、週次倍加ラインに戻ってしまいそう。。。
さすがにここで再燃すると以前以上に
東京脱出志向増加で振り出しに戻りかねないな。
商売維持より生命維持のためにさらに
金用意しといた方がいいかな。。。


東京コロナカレンダー (2度の報告漏れ:修正済)
報告  日  月   火   水  木   金  土
3/01 **2 **0 **1 **4 **8 **6 **6  計**27
3/08 **0 **0 **3 **6 **2 **2 *10  計**23
3/15 **3 **0 *12 **9 **7 *11 **7  計**49
3/22 **3 *16 *18 *41 *46 *40 *64  計*228
3/29 *72 *12 *78 *67 *98 *92 118  計*537
4/05 141 *85 *87 156 183 199 198  計1049
4/12 174 102 159 127 151 206 186  計1105
4/19 109 101 123 123 134 170 119  計*879
4/26 *82 *41 113 *47 *59 165 156  計*663
5/03 *93 *87 *57 *37 *23 *39 *36  計*372
5/10 *22 *15 *28 *10 *30 **9 *14  計*128
5/17 **5 *10 **5 **5 *11 **3 **2  計**41
5/24 *14 **8 *10 *11 *15 *** ***  計****

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 16:18:39 ciuwhtUh0.net
事務所として借りると法人、個人関係なく、法律上は消費税を払わないといけないよね
家賃補助の申請をしたらそういうところをチェックもされるのだろうか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 16:27:42.18 TPry2cuU0.net
竹中の会社と自民で
【血税横領】経産省・電通・パソナが幽霊法人を設立、そこにコロナ給付金769億円を横流ししていたことが判明
URLリンク(www.kyodemo.net)
給付金制度、電通さんとパソナさんが元気に中抜き🤓1件あたり5万円になります
URLリンク(www.kyodemo.net)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 16:46:30.36 XJxhXq7d0.net
>>101
十分あり得る
国も何かといえば「特別○○税」なる名目付けては、税徴収したがるからな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 17:39:13.26 sQpsXtjC0.net
給付金は困窮事業者にとっては結果的に非課税だろ
それとは関係なくコロナ復興税は徴収されるだろな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 18:38:54.23 0M0zHu5e0.net
4月の売上は余裕で50%以上下回ったけど
5月は上回りそう
家賃補助もらえないなあ (´・ω・`)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 19:19:18 2MFHzybH0.net
>>103
キレていいと思うの

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 19:58:51.00 0phAkpJl0.net
みんな、補助金の方も申請しとるのけ?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:02:41.29 ZtMYLh650.net
>>123
持続化補助金?店舗持ちなら検討してもよいんじゃない?
わし、1人親方だからあんまり関係ないかな。工事道具でもよいんじゃろか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:06:39.35 0phAkpJl0.net
テレワーク導入ならいいみたいだよね
日曜大工のYouTuberにでもなればいんでない?(すでにたくさんいるが)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:07:04.67 UgVMmT2A0.net
>>103
ごく稀によく有りがち

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:12:47.06 liyWK7E50.net
自治体運悪いと給付金の入金遅いどころか
とてつもなくひどい目に遭うんだな・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:27:25.53 GoHl/53v0.net
>>103
キャンいわしたれ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:30:13.51 2MFHzybH0.net
大阪の寝屋川では特別給付金おかわりがあったみたい。羨ましい限りです

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 20:49:34.43 2XSrL/Dl0.net
>>103
ウチの自治体は低姿勢で親切丁寧だぞ~
印鑑証明とかも電話したら用意しておいてくれる
窓口でもらうだけ
待つことなし
今回も少し特別給付金の件で電話したらめちゃくちゃ丁寧やった

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 21:23:37.81 0phAkpJl0.net
寝屋川去年行ったなあ
あの川の草のゆらぎは綺麗だった
それだけ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 21:32:45.86 UFSw7tJ40.net
寝屋川って変な事件なかった?柏原で発見された奴

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 21:57:45.24 NJrYPjdF0.net
昨年度5月の売り上げが350万円。
5月は今のところ45万円。
悲惨としか言いようがない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:09:56.82 syxDQZ/F0.net
2度目の給付金あるらしいけど、2度目の持続化給付金やってくんねーかな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:16:34.70 2XSrL/Dl0.net
>>133
業種は?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:33:34.72 cYtFk5vU0.net
>>134
どこからでた話だ?2度目の給付金て

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:53:49 ieIaoE9I0.net
そういえば個人に給付される10万の通知全然こねえな
あれどうやって貰うんだっけ?
お前らもう手続きとかしてんの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:59:10 c04U5uhc0.net
>>137
名前書いて、判子付いて、免許証と銀行通帳のコピー貼るだけ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 22:59:23 g2wSg4o50.net
さっき銀行行って4万引き出した俺残高4万円。どこの誰のか知らないけど乱雑に置かれてた明細表残高
320万、75万、170万

なんか死にたくなってきた

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 23:02:16.61 DJvw+lrx0.net
>>139
まずその乱雑に置かれてた明細表残高に目をやることをやめようぜ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 23:03:47.16 g2wSg4o50.net
>>140
世間一般の貯金知りたかったから見てしまった。マジで気分ブルー

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 23:18:01.11 tYFE4tJ30.net
>>141
まずは覗いてしまった残高を目標にして稼ごう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 23:24:10.69 NJrYPjdF0.net
>>135
斜陽隙間産業の製造業です。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/28 23:40:37.57 pnpwWFUO0.net
>>122
ええかな。もう一段階くらいかまされそう…
>>126
お、おうw
>>128
きゃん!言わされたった
>>130
羨ましい…
なんせ、コロナ関係の優遇策が「水道料金の今月分の基本料を少し割引きます(どやっ)」しか無いような市…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:07:14.46 phopcaGF0.net
>>137
俺の住所地の自治体はそこそこ頑張ってたみたいで
電子申請で5/15あたりには貰えたな。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:20:29.46 H2bzP/+r0.net
>>137
ウチは今日振込

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:31:03.42 NFj1DJU60.net
ぶるじょわ鰻
@anguille_bourge
本日の東京新聞 1面トップは、「持続化給付金」事務局 一般社団法人サービスデザイン推進協議会に関する記事。
一人の小さな呟きが、多くの方々のお力で波及し、ついにマスメディアの紙面に至る。手にとった際に思わず「おお…」と声をあげたのでした。(東京新聞 2020年5月28日朝刊を低解像度で引用)
画像
午前9:12 · 2020年5月28日·Twitter Web Client
690
リツイート
900
いいねの数

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:54:21 J/XNwS5D0.net
個人の給付金10万って葉書かなんか来んの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:57:37 SwPxrRbN0.net
持続化補助金は数ある補助金のなかでも競争率高いらしいよね
今回のなんか特に熾烈そう
でも給付金と一緒で不備で大半落ちてるのかも

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 00:58:20 H2bzP/+r0.net
>>148
封書来て、通帳コピー
免許証コピー入れて返送

10日後ぐらいに明日振込しますと
また封書きた

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 01:33:50.56 +gO8ywR30.net
>>149
給付金なんて申請簡単だけど補助金は結構面倒だからな
どんな業種でも簡単に申請できるわけではない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 01:34:36.08 CtlwT4G/0.net
>>149
ITの方が採択率低いんじゃね
持続化は金額低いし前回の一般はほぼ通ってるみたい

153:全国の零細企業は倒産だらけ、全国の信用金庫は金利ドロボウだらけ
20/05/29 01:40:53.19 Yy+SFiqS0.net
永和信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウされて倒産です、抗議したら全国の信用金庫がやってる事や何が悪いねんと怒鳴られる

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 02:46:45.98 J/XNwS5D0.net
>>150
そうか
まだ俺のとこには来ないんだが・・・
いないことになってないよな俺ww

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 03:16:18.05 bJ+hPbJz0.net
自治体の支援だと将棋教室も芸術家に含むと言ってるね
持続化給付金だけで十分だと思うけど

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 03:44:27.16 J/XNwS5D0.net
ついさっき取引先の東京の飲食店から今月の支払いができませんとメールが来てたわ
融資とか補助金がなかなか入らずもう金がないってさ
そんなこと言われたらもう何も言えねえわなww
この先めんどくさいことにならなければいいが・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 03:53:46.96 zyWKE98l0.net
自宅警備員は芸術家に入るよね?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 05:22:40.71 3Id0V+p30.net
>>10
5~12月の間の3ヶ月って事?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 06:21:07.24 P9m0bhpA0.net
昨日で全給付金230ゲットありがたや
あとは水道タダにしてくれるみたい

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 06:42:32.14 zqSgbQC60.net
>>144
>コロナ関係の優遇策
うちの自治体もないなあ、水道料金がらみで少々と児童手当で僅かな上乗せくらいか
コロナの影響受けた個人事業者や零細企業に関してはすべて商工会に丸投げ
ただし市長のお気に入りの特定業者や市が売りにしてる事業の関係者だけには
裏でこっそり手を差し伸べてるという噂はある

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 07:30:32.89 OMH8zIso0.net
うちの市は家賃補助一律10万円とホテル飲食のみプラス5万。県は休業補償15~50万
条件は市は持続化とほぼ一緒、県は休業日数も追加
持続化に比べ業種によって支給額がかなり細分化されてるのと申請書類が倍くらい多い。店舗内外観写真とか賃貸借契約書とか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 07:37:21.18 xbCWKAFX0.net
>>4
少しでも情を見せるとつけ込んで来る奴もいる。
事務的に淡々と応対するのが鉄則。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 08:58:31.27 OojfZ9Gq0.net
>>159
NHKは?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 08:58:55.47 OojfZ9Gq0.net
みずほチャンス!!!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 09:30:17.30 mE5Coyzr0.net
>>160
児童手当5千円と給食費ひと月分減額(行ってないのに免除では無いやん…)はあったわ
あと、
指定業者への公共工事を優先して速やかに発注(ドヤ!)はデカデカと明記してあったw

166:全国の零細企業は倒産だらけ、全国の信用金庫は金利ドロボウだらけ
20/05/29 09:37:00.72 Yy+SFiqS0.net
永和信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウされて倒産です、こいつら信用金庫を日本政府は処罰致しません

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:07:43 1V2+urn10.net
みんな持続化もらいはじめたんだな
すっと投稿消えて草

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:15:38 4NzF2XK00.net
>>167
持続化スレが別にできたのと、毎日文句言いに着た連中にも支給されたってことじゃね
なんだかんだで1か月である程度支払が完了してるのはすごいと思うわ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:45:05 4cd+CoU50.net
クラウドファンディングで稼いだ奴等には追徴で取ってほしい。
「従業員の生活の為に1万の食事券を買ってください」とか
乞食にも程がある

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:55:15 PBtEzhGm0.net
申告で今週日曜は店が休みのため売り上げは無いので
5月31日に5月分の差額の給付申告をネットでしても大丈夫でしょうか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 10:59:04 4NzF2XK00.net
>>170
何とも言えんがやめておいたほうがいい
とりあえず6/1になったらにしたほうがいいと思う
5月中に5月分で申請したとかで例外に回されて遅れるリスクがあるからな
そんなどうなるかわからないことで急いで申請するよりも、6/1になったら最速で申請するほうがいいんじゃないか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 11:02:44 PBtEzhGm0.net
>>171
6月1日が多くてまたサーバーダウン
するかと思いまして・・・
無難に6月2日にします

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 11:05:58 HHpLGZ+c0.net
今さらだけど申請フォームって画面になってたらオッケーなんよね?あとは審査待つだけ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 11:10:09 4NzF2XK00.net
>>172
5/31までに書類が準備できるなら、6/1の0時に申請してみたらどう?
多分6/1の日中は混雑しそうだとは思うけど
1日に申請したから早く給付されるとも言い切れないから2日でもいいとは思うけど

>>173
そう、マイページみたら申請フォームに自分が入力した内容と添付書類が表示されていればあとは待つのみ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 11:27:53 HHpLGZ+c0.net
>>174
ありがとうございます。申請されずの状態だったらとヒヤヒヤしてました。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 13:01:21 3s64Ybz10.net
初日申請9割支給済みだって?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 13:29:39.09 93Xt+R0F0.net
電通絡んでるから数字は信用しない、自分の口座に振り込まれるまで信用しない。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:09:42 phopcaGF0.net
やばそうだね・・・・

東京コロナカレンダー (2度の報告漏れ:修正済)
報告  日  月   火   水  木   金  土
3/01 **2 **0 **1 **4 **8 **6 **6  計**27
3/08 **0 **0 **3 **6 **2 **2 *10  計**23
3/15 **3 **0 *12 **9 **7 *11 **7  計**49
3/22 **3 *16 *18 *41 *46 *40 *64  計*228
3/29 *72 *12 *78 *67 *98 *92 118  計*537
4/05 141 *85 *87 156 183 199 198  計1049
4/12 174 102 159 127 151 206 186  計1105
4/19 109 101 123 123 134 170 119  計*879
4/26 *82 *41 113 *47 *59 165 156  計*663
5/03 *93 *87 *57 *37 *23 *39 *36  計*372
5/10 *22 *15 *28 *10 *30 **9 *14  計*128
5/17 **5 *10 **5 **5 *11 **3 **2  計**41
5/24 *14 **8 *10 *11 *15 *22 ***  計****

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:11:30 1uTz9F6X0.net
昨日の北九州もやばいし今日の東京もやばい
マジで第二派来そうな勢いだよな
6月からいろいろ再開予定のところが多いし大丈夫か

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:22:33 JLJuN10N0.net
>>179
北九州だけど、今まで濃厚接触の人を検査してなかったのを検査しましたから増えた。
病院内で拡がりだから、ワイはそこまで気にしてない。
ちゃんと検査したら、そりゃ数増える。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:26:30 XmELEqjk0.net
人が動けば感染者増えるのは仕方ない
それよりこれ以上の経済の停滞の方がヤバい
また自粛厨が騒ぎ出さなければいいけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:46:44.01 RnnvoWEP0.net
>>179
そもそもが重症患者を増やさないでジワジワ感染者数増やす作戦だから良いんだよこれで

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:48:25.64 RnnvoWEP0.net
言い方がちょっと雑だったな
重症患者を一気に増やすと病院がパンクするからそうならないようにジワジワ作戦って事
つまり俺らもいつかは罹るし既に罹って治ってるのかもしれない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 15:55:22.41 UjL0X0VO0.net
佐賀県が200万なら東京は250×250の500万くらいだせよ
なんで糞田舎に負けてるんだよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:07:41.68 UjL0X0VO0.net
宇都宮市の50万もすごい。法人だけど
国からコロナ財源貰ってるはずなのに市役員のさじ加減でゼロになるのは恐ろしいな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:23:38 tZ3PxNvo0.net
>>184
持続化の対象にならない事業者に佐賀県が変わりに出すだけ。休業補償は15万。
金くれくればかりでなにを勘違いしてるんだか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:28:38 tZ3PxNvo0.net
>>179
余程の事ない限りもう経済は止めないと思う。
保険衛生面のリスクより、経済的リスクのほうがはるかに大きいと行政はわかったからな。
だいたい国は宣言なんてしたくなかつたのを世論が宣言早く!ってやったから宣言しただけで

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:39:47.69 +gO8ywR30.net
でも二派が来たら学校はまた休校になるだろ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:40:15.64 phopcaGF0.net
東京は増えてるのにステップ2に移行するとか小池のやつ
ほざいてるみたいだけど、5/3のラインに戻る可能性は
十分高いと思うんだけどね。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:57:36.45 eG3HeQVq0.net
持続化あと3回くらいやってほしい

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 17:09:37.48 CtlwT4G/0.net
めんどくせえ
みんな無症状コロナになればOK
ジジババばいばい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 17:29:39 phopcaGF0.net
日本だって、突然変位した凶暴な亜種に見舞われない
保証なんてどこにもないからな。
それにしても、感染症が物理的に流行りにくいこの季節に
ぶり返したことを考えると、商売以前に来年まで健康で
いられること自体難易度高そう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 17:46:45 DHZnAOdW0.net
持続化給付金に味をしめたヤツが自らコロナの第2波となって全国を行脚しそうで怖い

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 17:52:56 E7wS5gCE0.net
絵描いとけよw木琴の練習しとけよw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:00:32 x4gXqiEs0.net
観光と飲食の割引キャンペーンの事務委託費が3千億円って・・・・
これ予約サイトのことかいな?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:42:37.94 PHVPLUck0.net
>>187
政府は経済止めようとしないかもしれないが
国民が感染を恐れて勝手に自粛するから
結果的に止まるだろ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:43:37.95 G7VGSjV/0.net
公庫のコロナ特別貸付で質問です
利用するのははじめて まだ連絡無いけどすぐ行けるように必要な書類集めとこうと思うのですがなにがいるもんですかね? 調べたけど出てこないのです
納税証明書?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:49:12.34 XqlPN2CW0.net
>>179
今のはまだ第一波
冬に起こる大流行が第二波

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 18:49:47.68 BKpFc/Tr0.net
>>197
URLリンク(www.jfc.go.jp)
GGRKS
URLリンク(www.jfc.go.jp)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 19:18:50.81 G7VGSjV/0.net
>>199
いやごめん もう申し込み完了で連絡待ち これ以外に必要な書類って事
ごめんよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 19:46:27.88 BKpFc/Tr0.net
>>200
早とちりしたようで
すまなかった
後は印鑑証明ぐらいかな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 21:27:01 E7wS5gCE0.net
乞食どもにも金が行き渡ったようだなw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 21:29:02 DhvJ42yM0.net
>>40
そうそう
確定申告の白なら終始内訳書を提出で
地代家賃を見れば一発で分かるんだから
それで良いんだよな
半減は持続化給付金受給者は無条件でええやんけと思う

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 21:34:28 DhvJ42yM0.net
>>59
多分、メインはエグザイルとperfumeの救済だと思う
あの二つは国と国民からの圧力で
真っ先に自粛中止に追い込まれたからな

林檎とRADはゴネたから救済せんでええと個人的には思う
強行しまくった宝塚なんか罰金払って欲しいくらい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 21:39:06 DhvJ42yM0.net
>>63
ちょっと違うと思う
これは持続化給付金スタイルじゃなくて
持続化支援金スタイルっぽいので
中止したから貰えるんじゃなくて
中止の実績があって、尚且つ
再始動の時の経費を半分国が負担するってやつ

だから、見積もり書とか領収書とか帳簿とか提出必須だよ
何もやってなかった人がイキナリ貰える性質のものじゃない

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 21:46:58 bk87pdjz0.net
>>170
どこで見たのか忘れたが、5月を対象月にする場合は6月1日から受付と書いてあった気がする

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:14:41 wqUsd3DG0.net
すいませんが教えてください、2日前に不備がありますメールが届いてワカチコしてたのですがどう読みといても要求してる写真添付に要求してるもの貼ったつもりなのですが多少数字と字にブレがあり見づらいな程度だと思うのですが見づらい場合に不備メール送って来ますか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:18:06 wqUsd3DG0.net
私がバカで理解力がないとしても多少の不備(ブレで見づらい)場合とかにも不備メール送って来ますか?書類自体が違ってるのかと不安です。こんな書類でこんな形で送ってくださいと面と向かって言われたほうが早いなと感じました。国語力はないと自覚してます。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:33:20.00 O2f2DsmQ0.net
>>206
ワイもそれ
どこかで見た

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:37:03 lQBovAdh0.net
>>208
何の書類不備の知らせが来て
何を送った?
手書き台帳とかの場合記載内容不足の場合もある

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:39:25 nSw2T5z70.net
>>207
あなたが見づらい程度と思っていても相手が判別不能と思えば判別不能で
書類不備判定されるのでは?
キチンとしたものを再度提出して様子を見たらどうでしょうか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:47:56.89 wqUsd3DG0.net
>>210
確定申告で出した収支内訳書です

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:51:50.91 wqUsd3DG0.net
>>211
ありがとうございます。再度取り直して出してみます。やはり税理士さんとか付いてるほうが煩わしさとか得する制度活用など使えるんでしょうね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:52:21.39 Dz+uUz5B0.net
>>212
本当に内容に問題がないと思うなら
もう一度写真撮り直してやればいいじゃない
担当者によって判断基準は違うみたいだから

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:53:31.65 Dz+uUz5B0.net
>>213
この程度のことを税理士に頼むなんてカモにしてくださいって言うようなもの

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:54:00.50 wqUsd3DG0.net
知らないやつがバカを見る的な今の時代大嫌い。税収の不正を無くしたいなら義務教育の小学生から教えてろっての。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:54:38.56 lQBovAdh0.net
>>212
URLリンク(www.jizokuka-kyufu.jp)
14P
収支内訳書があるってことは白色申告だと思うけど
白色申告の場合は・確定申告書第一表(1枚)のみですよ
収支内訳書を違う項目のところにアップロードしてませんか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:57:21.65 lQBovAdh0.net
>>212
ちなみに専用スレ出来ているのでこれ以上はスレチかと
スレリンク(management板)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:58:29.50 wqUsd3DG0.net
>>214
内容に間違いはないと思いましたが長々とした定型文っぽいメールでえ?書類自体間違ってるの?え?提出できないなら違うなんちゃらかんちゃら………。丁寧にしてるつもりなんでしょうけどバカ丁寧すぎて何を要求してるのかストレス感じます。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 22:58:52.45 BdooNzsh0.net
よし!5月売上50%ダウン確定した!
1日に申請するぞー

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 23:01:44 +EM5VM1T0.net
給付金貰ったから今月で受付け終了でいいよ
もったいないからこれ以上ばら撒かなくて良い

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 23:02:46 wqUsd3DG0.net
>>217
ですよね、白色なのに青色申告の場合は~とか書いてたから余計え?となりました。
スレ違い指摘頂きありがとうございます。そちらのほうで聞いたりロムで勉強します。失礼いたしました。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 23:05:14 EaiWOx4G0.net
>>216
いつの時代が理想なのかしらないが、今は自分で調べるのが簡単になった分昔よりましだわ

224:日本の信用金庫は客から多額の金利をドロボウして膨大な利益を上げた
20/05/30 04:39:37.89 JzOvOuzZ0.net
永和信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウして次々に倒産させた、抗議したら全国の信用金庫がやってる事や何が悪いねんと怒鳴られる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 06:30:53 arWMIDAw0.net
>>163
払ってない

下で株買った奴株売れよ、二番底来そうだぞ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 06:31:39 jVYlCE5m0.net
もぉええわ
ほな、さいなら

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 10:59:08 Mf+tiSak0.net
>>220
おめ!

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 11:48:43.13 +xBIGT3n0.net
聞きたいんやけど自治体の支援金申請書の送付先が郵便番号と宛名のみで、(住所はなくても届きます)と書いてあったらその時点で発送方法は郵便のみ、というのは一般常識なんけ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 12:08:53.96 IBdW2Gvh0.net
普通は申請方法の説明があるはずで、郵送以外の方法がある場合は書いてある
一般常識で言うなら、ここじゃなく各自治体に問い合わせなきゃ正確なことはわからん

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 12:27:03 +xBIGT3n0.net
>>229
申請方法が郵送のみと書いてあった場合を聞いてんねん。説明が足りず申し訳ない
郵送とあったらそれは郵便以外、例えばヤマトや佐川は使えないから(使えませんと)記載するまでも無いというのは常識なんかが知りたいんや

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 12:55:10 IBdW2Gvh0.net
きりがないんだからできる方法しか書かない
それと信書は郵便でしか送れないはず

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 13:00:08 LX3b86nH0.net
公庫のコロナ融資断られた人いたら教えてください 何故かもできたらお願いします
自分融資はじめてで断られたら店閉めなきゃいけない状態でして かつ消費税の支払いをためてて分納してる最中と不安要素あり 心配で心配で
よろしくお願いします

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 13:19:17.57 CGhTT4bA0.net
>>232
融資否決の理由は開示されない。
大きい債務超過があるor
小さい場合でも今後黒字が見込めない場合は
ほぼ無理。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 13:21:27.97 VO904X0U0.net
>>232
暇だから付き合ってあげる
融資成功組だけど
今まで金融機関の融資はかなりの数をこなしてるのでご助言差し上げましょう
先ず年商、希望金額と消費税分納はいつからかな?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 13:23:34.11 Yry8bP2v0.net
>>230
郵送と書いてあったら
郵送するのが普通だと思う
(今は 信書は郵便以外では送付出来ないし)
追跡とかが心配な時はプラス160円で特定記録郵便にしてる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 13:49:16.76 ZAU8ey4t0.net
>>230
常識だね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:05:42 C8AxlYYk0.net
持続化給付金 15日申請 95万番
ドジって信用金庫

一回も赤枠付かずで、もうはがきが来た
予想じゃ半年と思ってたが速い

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:15:41 LX3b86nH0.net
>>234
よろしくお願いします
年商1800万円 希望600万円
平成30年度は全額払い済
滞納分160万円 毎月10万を支払う+新しい年度の税金は期限までに払うをちゃんと守って払い続けてます

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:21:08 LX3b86nH0.net
>>234
滞納分平成26~29年度の合計
提出してほしいのは30年度の納税証明書と消費税の領収書って言われた
これは両方払ってあるので用意出来る
消費税の分納はこちらから状況を言った方がいいのかな?キッチリ払ってる毎月の10万円の領収書はあります

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:35:19 VO904X0U0.net
>>239
ほい
まず公庫のコロナ融資の必要書類として過去二期分の確定申告書が必要になるので租税効課の額で誤差がでるね
懸念の一つ
額はそのままでもいけると思います
なんなら据え置き2年ぐらい申し込んでみましょう
続く

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:48:22.91 VO904X0U0.net
>>239
税務署としっかり話が出来てて去年は予定通り支払い済みなら…
方法は2つ
ぶっちゃけるかぶっちゃけないか
これは仮の話だが私なら公庫が言ってきてる書類で話を進めて貰いそのまま黙っておくかも
まあこの辺はなんとも言いがたい
担当にもよるが初めての所はしっかり調べてくる可能性大なのと細かい事は見逃したるみたいな人もいるからね
続く

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 14:51:25.68 VO904X0U0.net
公庫が駄目なら地銀、信金、信組と廻る事も視野に入れましょう
大した答えにならなくスイマセン
ちょっと人生かかってるっぽいのでこれなら絶対大丈夫と言えないもので

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 15:05:25.77 CGhTT4bA0.net
有利子でも当面のちょっとだけの資金繰りしのげれば
絶対なんとかなるならノンバンクの事業者向け貸付も
ありといえばあり。
ただ、信金や公庫の融資が2ヶ月など時間かかった場合
廃業のおそれなら、それはキャッシュフローが強烈に
まずい状態なので廃業手続きに必要なキャッシュがある
うちに撤退も視野に検討しないとまずいと思う。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 15:16:10.05 LX3b86nH0.net
>>242
ありがとうございます 今回のコロナでの売上ダウンがなければ今年中には全額納税出来る予定だったので最悪頑張って押し通してみます
担当さんに熱量ぶつけてみます

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 15:21:31.55 LX3b86nH0.net
>>243
ありがとうございます
励みになります

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 15:27:54.96 CGhTT4bA0.net
家賃支援制度、経産省支援パンフレットに説明きたぞ!
議員が釈明してたとおり、無利子無担保融資要件は無しみたいだね。
URLリンク(www.meti.go.jp)
P30
家賃支援給付金
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とした自粛要請等によって
売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、
固定費の中で大きな負担となっている地代・家賃の負担を軽減することを
目的として、テナント事業者に対し て「家賃支援給付金」を支給します。
【給付対象者】
中堅企業、中小企業、小規模事業者、個人事業者等であって、5月~12月 において以下のいずれかに該当する者に、給付金を支給。
1 いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少
2 連続する3ヶ月の売上高が前年同期比で30%以上減少
【給付額】
申請時の直近の支払家賃(月額)に基づき算出される
給付額(月額)の 6倍(6カ月分)を支給。給付率・給付上限額は下図の通り。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 15:29:51.75 VO904X0U0.net
>>244
もしその意気込みが有るならケースbyケースで話してみるのもいいかも
融資さんは結構そういう所見てるしこれからの熱意や展望なんかも考慮に入れてくるからね
スーツは要らないけど清潔感の有る服装できっちり挨拶してしっかり喋るのは大事
前に短パンサンダルで行って面談せずに帰されたとか言う話も聞いた事ある

頑張ってください。ご武運を

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 16:37:54 7u6lm3KR0.net
写真がボケてるならボケてるので撮り直してください、見切れてるなら撮り直してください。なんでこんな簡単なメールを送ってこないのだろうか?長々と勘違いしてしまうメール送るなっての

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 16:49:52 jj/z2pbF0.net
40万台で銀行口座名義間違い(通帳の表紙名で記入)28日修正し、出し直しました。今日現在赤枠のままです。多分土日は受付作業無いと思うので早くても来週火曜位に入金と思いますが。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 16:55:59 HGXiJhR50.net
>>246
店舗持ちにはありがたいやろうけど、5月からってのが厳しそうね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 17:47:19.63 CGhTT4bA0.net
5月は先月より売上が悪くて前年比の1割の売上しか
立たなかったから家賃支援の要件は楽勝でクリアなのだが
月次で5%ずつ程度回復という予想は立ててるものの
予定通り戻るのだろうか不安・・・
あらゆる給付+副業のバイトもしてるので
1年は儲けもせず損もせず維持だけはできる。
正に長期ECMO状態で気分悪い・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 17:58:36.81 TSIpTymc0.net
>>246
駐車場代も対象?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:03:51.70 59AHD8zy0.net
カラオケスナックとか、5月は丸々締めててもOKなんかな?あー6月営業開始で半額でもいいのか、じゃあ楽勝でクリアだわそれはそれで悲しいけど

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:06:28.74 B5xrOdP40.net
>>251
何関係?観光業とか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:08:54.99 HGXiJhR50.net
>>252
国会通過したら細かい申請要項出るはず
それまで詳細はわからぬ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:11:33.05 CGhTT4bA0.net
>>254
芸術用設備施設機材等支援業務

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:17:44.41 t1akNFML0.net
親所有の物件を使用貸借で営業してるんだけど、今年から賃貸借契約することにして家賃補助受けられないかなぁ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:19:31.07 B5xrOdP40.net
>>256
それはそれは…一番難しそうなとこだねぇ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:22:10.07 CGhTT4bA0.net
>>257
いくらでも賃料設定できるから、中の人に
めっちゃマークされるんちゃうかなwww

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 18:30:44.39 H2L0kjwB0.net
うわあああぁぁぁ…

【大阪】3000万円借りて開業予定のパン屋が開業4日前に全焼する 美人三姉妹が涙の訴え★4 [ガーディス★]
スレリンク(newsplus板)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:00:51.00 Gz/f19n60.net
自己所有物件を自分が賃貸する形の場合、家賃補助もらえるん?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:01:10.92 CGhTT4bA0.net
こじんまりとした店舗でいいから
ガチの美人3人揃えて喫茶店運営したい。
だいたい儲かるはず。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:03:00.41 Yry8bP2v0.net
喫茶店は儲からない
普通なら

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:08:18 hHJIsJ8a0.net
6月半減してたら家賃補助が半年分ってこと?よしやるか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:09:14 aRDTBi8b0.net
キャッツアイ?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:19:51.07 imiUij3l0.net
>>257
去年の売り上げ比の確認は確定申告書を提出するだろうけど
去年分の確定申告までは地代家賃が0なのに、
いきなり家賃が月20万になってたら、バレバレ。
税務署もどう絡むかはわからんが、
少なくとも今年分の確定申告書には支払先を書かなければならないし
当然親も収入を申告してるか調べられる。
俺も底地は親だから考えなくはないけど、それやったら、親が余計に税金とられるし、
年取ってたら、収入増で高齢者の行政からの補助を受けられなくなる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 19:28:32.66 t1akNFML0.net
>>266
同月比較だから確定申告の提出はないとは思うし(当方白)月20万は流石にやりすぎで、住民税非課税水準の範囲内で調整するつもりでした
国保の減免とかも色々あるし迷惑はかけられないしね
でも、ややこしそうなのでやめておこうかな
ありがとうございます

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 20:32:37 y7+n308l0.net
>>157
あたりまえだろ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 21:39:24 arWMIDAw0.net
>>262
女子大生にカフェ風なユニフォームきせて
ラーメン屋五月からやってるが大成功
家賃10万で毎日売上10万だわ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 21:45:19 5V1bRT6h0.net
>>269
ほー!いいね。オレも飲食店やってみたいわ。でも畑違い過ぎて怖くてできないわ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 21:57:25.19 H2L0kjwB0.net
こころぴょんぴょん!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 23:05:50.68 0OjOpkBv0.net
>>266
地代家賃ってのは経費だからな
今までなかった経費が何十万もドカンと増えたらどう考えても怪しいし、それまで脱税してたんじゃないかって話になる
もし修正申告で去年のものをそんなことしたらもろアウトだろ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 23:36:28.59 N3t5EljB0.net
>>239
そもそも消費税を分納してたら納税証明書は出せないよ?
字の如く納税してない訳だし

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 23:58:04 N3t5EljB0.net
>>239
てか分納って本税の分?
もし本税は払い終わってて延滞金を分納中って話なら大丈夫だよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 00:03:05 OPtj38Tj0.net
そもそも公庫の融資に納税証明書なんて求められなかったけどな
今回はリスケもスルーのザル審査で先日振り込まれたわ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 00:58:54 6fu7afPF0.net
自分の土地でしてるんだが
なんとかもらえないかな

借金して買った土地やから支払い大変やねん

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 01:05:53 cnCks0bP0.net
>>5
こんなやつらがもらえるんだから俺がもらってもいいよな。
正直者が馬鹿を見るのは真っ平ごめんだ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 03:31:18 2FI20c750.net
>>5
またトンネル企業とやらがあるんだろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 04:34:17 WSc0bHaZ0.net
家賃補助もらうために帳簿細工しようとしてる奴いるが
持続化は比較的簡単にできるが、家賃は去年の経費や今年の経費が必要だから下手に細工して経費を増やしたら一発アウトになりかねないよな
絶対事業に使っていない自宅家賃を経費算入しようとしてくる馬鹿が出てくるだろうし

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 04:58:03 LD/JiS1p0.net
家賃の件って5~12月の間のどれか半減でいいんよね?暇が嫌でカツカツながら、新しい商品仕入れて、それが顧客様にうけてるから、売上だけは上がる。収益で見たら全然だけど。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 05:02:19 zGI6hUeN0.net
要るものは
・賃貸契約書(事業用でないとだめ)
・減収月の台帳など帳票
・家賃を支払った証憑(領収書・通帳)
この三点になるのかな・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 08:01:53 QewkJXY30.net
こうなるわな おかわり必要やで!


【あきらめ時だ…】休廃業・解散、今年5万件ペース ★2 [オクタヴィアス5世★]
スレリンク(newsplus板)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 08:40:10 N8fq2vfD0.net
おかわりします発言とかは世界と株式市場に対してのポジティブアピールするためじゃないの?詳しくないから知らんけど。国民にはドケチの公務員が簡単に金出さないよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 08:53:45.50 Dpwz3scL0.net
>>246
5月の持続化給付金を申請する自分は貰えそうだ
ありがたい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:02:39.71 2tGjbwVO0.net
家賃給付金で自宅事業按分分は?とか、駐車場は?とか言ってる奴
‘テナント’事業者に給付だからな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:05:29.23 Dpwz3scL0.net
自宅兼事務所でも賃貸ならいけるでしょ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:18:20.34 o0HFr7850.net
とある自治体が、昨年の毎月売り上げ平均が十なん万以上に限る、とか支援金に制限を設けてたけど、これ良いと思うんだよな
メルカリやら副業やら、はたまたホワイトペーパーやらで、決して事業といえない層を除外した上で、おかわりなら、それはいいことだと思う

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:23:54.91 2tGjbwVO0.net
>>286
経済産業省は「テナント」事業者に対して「家賃支援給付金」を支給。とある
Wikipediaではテナントとは、賃貸借契約のもとで不動産を借り受ける賃借人のこと。とある。
テナントって言葉使ってるから、自宅按分分や駐車場は無理だと思うな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:26:22.74 WSc0bHaZ0.net
>>285
テナントという区別をどうするかまた揉めそうではあるな
例えば、飲食店とか福屋とか完全に商売用の賃貸物件だけなのか、飲食とかで賃貸で店舗と居住区が合体してるようなところを借りてるところは除外なのかとか
後者がOKなら自宅で作業して一部事業用に計上してるSOHOとかの人もOKになる
あと、事業用に借りてる倉庫とか資材置き場とかはどうなの?って

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:29:30.70 2tGjbwVO0.net
>>286
ただ居住部分ある店舗や事務所を事業契約で賃貸契約し、消費税も支払ってるなら
支給されないとおかしい。
ここで皆が言ってるのは賃貸マンションを住居として借りて住んでるけど、申告のとき一部屋事務所として経費参入してるって感じでしょ
経済産業省の文面見ると普通は無理。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:34:01 2tGjbwVO0.net
>>289
契約内容で判断しかないような気はする。消費税の絡みもあるし。
住居契約で黙って100%事務所に使ってても無理だと思う。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:35:01 ni7h3fjL0.net
休業要請などで最も影響を受けたであろう4月を除外するのが官僚らしいw

まぁ俺んとこは30%ダウン3ヵ月なんか余裕だけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:36:10 0IcCQ8ES0.net
>>291
自宅事務所は住居確保給付金使えるしな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 09:38:22 Dpwz3scL0.net
詳細待ち遠しいな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 10:35:21.19 dzUdOe4C0.net
>>279
名義違えばいいんだろ?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 10:44:00.72 KtYtK8IW0.net
テナント用のビルかはググれば一発で分かるし自宅按分は無理だな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 10:50:52.18 0oiLtffk0.net
>>293
えっ?
それは無理なんじゃ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 10:59:46.37 Dpwz3scL0.net
自宅兼店舗なんて腐るほどあるのに除外は不公平だと思うわ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:02:03.68 Dpwz3scL0.net
という声が上がって広い範囲で給付されると思う
経産省だし

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:32:18.19 o0HFr7850.net
フリーランスを助成するなら、自宅あんぶんは必要だろう

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:37:31.11 ryD2HLZN0.net
乞食だらけ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:50:29 SXO6yV9Y0.net
与党案では上物は自己所有でも、底地が賃借の場合は底地分は給付だった。
チェーン店とかこのやり方が多いのかな?
政府案がどうなってるかしらんが。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:53:55 x9ibTeRm0.net
自宅事務所で
ちゃんと前年度確定申告してる人は大丈夫って話はどこいった?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 11:57:48.74 apZJLeai0.net
ワイも自宅兼事務所
また銭もらえんのか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 12:13:48.09 N8fq2vfD0.net
練馬区議員さんの動画見たけど申請者と推進協議会の間にずいぶん隔たりあるね。内部情報愚痴ってくれたのは助かるけど頭の硬いあんなやつらがチェックしてるんじゃスムーズに行かないわな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 12:29:14 hhfOl4tj0.net
持続化給付金 身代わり代行

URLリンク(youtu.be)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 12:51:35 WSc0bHaZ0.net
>>293
いや、それは全然意味合いが違うだろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:14:37 xLnUNJ6Z0.net
自宅店舗の奴が持続化貰うこと事態がおかしいだろ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:22:06 apZJLeai0.net
ワイ自宅事務所で持続化給付金
給付されたぞ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:25:10.06 gnYILAWg0.net
自宅事務所だけど貰えたぞ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:32:00.04 FjiQKsRt0.net
>>308
なんでや

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:38:44.34 D10/ZEdF0.net
>>274
納税証明書は固定資産税 県民税等の役場で貰うやつです こちらは全部納付済でゲット済
消費税は領収書で良いとの事 こちらも30年度分は払い済だから領収書はあるのです
両方とも領収書で良いとの事でしたが役場の方の領収書が無かったので納税証明書発行してもらいました

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 13:39:18.14 D10/ZEdF0.net
>>275
なんて頼もしいのでしょう

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 14:35:04 EjdLqYkV0.net
>>287
ああそれだな
何で持続化給付金でやらなかったんだろ
やってたらちゃんと2週間で給付されて
倒産しなかったところも多いだろう

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 15:17:16 CyIohhhR0.net
要請外支援 大阪
1事業所50万 2事業所以上100万
大阪はこんなのあるんだ
うらやま
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 16:40:40.23 3pCZhho00.net
>>315
都道府県以外に市単位でもあるから
探してみて
今なくてもこの先やりますってのもある(議会申請予定)
からマメにチェック

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 16:49:20.39 CyIohhhR0.net
>>316
ありがとう

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:00:01.86 hQDOpPIH0.net
おかわりくれ!ダービーで負けたわw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:06:14.95 Y3an4PKB0.net
弱り目に祟り目、年金免除してもらったのに払ってください云々かんぬんの電話来たわ。特別給付金すら入ってないのに入るの知ったうえで電話してきてんね。ロープ買っとくわ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:19:38.74 ujUYOrfJ0.net
>>316
結びかたも勉強しておいた方がいいかも

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:20:09.42 ujUYOrfJ0.net
>>319
結びかたも勉強しておいた方がいいかも

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:24:35.68 Y3an4PKB0.net
>>321
そーするわ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:26:05.98 i7Y10IwY0.net
>>319
そんな段階で電話連絡くるとは思えないんだけど?
免除だって一年単位だし自動にしといたら赤字のままなら次の年も改めて手続き要らないでしょ
昨年赤字じゃなくて今年から免除扱いじゃなくなってるとしてもいきなり払ってね電話は来ないと思うが?
それとも以前から支払いについて個別に相談しているとか何かイレギュラーな状況なの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:35:44.82 Y3an4PKB0.net
>>323
とりあえず6月までは免除らしいです、免除してくれた事務の人がいうには電話や催促が来るかもしれないけど払わなくていいと言ってました。今回の電話は遡って3年前のやつです。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:38:05.87 2tGjbwVO0.net
>>324
3年前って。
減免申請せず払ってなかったら払えっていってくるわ
未納なんだから

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:45:00.29 DyE98+sU0.net
>>324
それってエグい延滞金つくやつじゃ・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 17:56:48.62 i7Y10IwY0.net
>>324
そりゃ持続化給付金が入金するんだから免除分は無問題だが未納分の支払いには回せと言ってくるね
書き込むならそこを混同させたらいけないよー焦るじゃないか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 18:44:05.91 5YVqaGZb0.net
>>324
なんでそんなに被害者面なんだよ
持続化給付金無駄になるからもうやめたら

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:01:53 diOjWhO80.net
免除された場合は受取金額に影響ある?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:06:13 2tGjbwVO0.net
>>329
ぐぐれ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:15:49 Dpwz3scL0.net
三年前の年金未納分とかもうコロナ関係無いじゃん

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:24:14 diOjWhO80.net
>>330
答えないならスルーしてくれ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:27:58 3KmH8mLf0.net
>>329
あるに決まってるやろ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:43:42 t45WNEJU0.net
本当にここにも未納の乞食が居るな
まともに払ってるのがバカらしくなる

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:49:30 hQDOpPIH0.net
ダービー負けていま住之江やw

持続化できません、おかわり願います!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:56:45 5/q4rxsY0.net
>>332
偉そうに
スレ違いの乞食が
ここは事業やってる人間の板
お前がくる場所じゃねえ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 20:44:51.26 diOjWhO80.net
>>333
やっぱりそうか。なら払っとくわ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 20:54:38 cO8NgKpp0.net
自分の知り合いにも3年前から
税金と国保滞納して逃げ回ってる
フリーランスがいる。
持続化給付金の申請をしたら
払えと言われるかもと怯えてるわw
でも100万貰えたら払えるから
悩んでる見たいだけど
貰えなかったら地獄だろうな
こういう人結構いそう。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 20:57:30 LD/JiS1p0.net
美容です。明日から関西は全面解除だからか、休んでた人もボチボチ戻ってきてるんだけど
家賃補助はありがたいから
心の隅っこで30パー減を希望している自分がいやだ。
長ーい目で見たら、こんな状況でまた戻ってきてくれたりしてくれる方のが財産やろがい

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 20:57:30 LD/JiS1p0.net
美容です。明日から関西は全面解除だからか、休んでた人もボチボチ戻ってきてるんだけど
家賃補助はありがたいから
心の隅っこで30パー減を希望している自分がいやだ。
長ーい目で見たら、こんな状況でまた戻ってきてくれたりしてくれる方のが財産やろがい

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 20:58:00 hQDOpPIH0.net
お金なくなりますた!

おかわりください梶山大臣さん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 21:03:39 P7wOEg/K0.net
給付金おかわり一丁っ
へい、がってんだ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 23:17:59.79 I7eYs4Id0.net
>>338
銀行に着金した瞬間引き落とされると思う

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 23:48:06.71 cdcDAKJ00.net
うちの県と市は飲食が手厚い。個人は県と市合わせて75万円、持続化と特別定額入れると185万…

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 03:49:32.25 3uzFmdf20.net
>>344
ちなみに何県すか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 04:57:05.00 cVH5GUPM0.net
やっぱ別名義が必要になったときのために親しい知人を作っておくべきだなぁ
配偶者とついでにガキもこさえればよりいい

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 06:30:52.08 /laOtsGN0.net
だけどこの件と違うけど
赤字だと申告しなくていいって初めて知った
青色申告会2万とられるんだよね
経理はやるけど青色申告会辞めて
無申告にしようかなとおもた
どうせ赤字だし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 07:13:47.90 mRvJiqol0.net
例えば家賃補助貰いたいがために6月休業しまくったらそれって不正になるのかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 07:15:27.74 6Sa0ZywS0.net
>>347
申告しないと青色取消になるよ
赤字なら税務署にはしなくてもよいが、住所のある役所には必要。国保、住民税のため

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 07:45:21.99 6Sa0ZywS0.net
>>348
廻りが動いてるなか一件休業したら家賃補助で得る分以上、将来の顧客、需要が消失するんじゃない?
自主的に休業して給付は問題ないと思うがな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 08:02:06 ofUNbgtG0.net
>>347
赤字は申告しとけば3年(だったかな?)繰り越せるから、
次年度以降に黒字化した際にその分さっぴける。
また赤字なら繰越分に加算できるし。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 08:14:38.95 ygi4SKCt0.net
>>347
申告して赤字繰越しておくべき
あと、今回の給付金に限らず、事業のお金関係の手続きするのに申告書や納税証明は必ず必要になる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 08:16:32 ygi4SKCt0.net
>>348
不正ではないがもらえる金以上の損失出してたら意味ないぞ
あと、もし貰えなかったら馬鹿だし

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 09:14:39.12 /laOtsGN0.net
青色申告会2万って、なんかもったいない気がするけど
税理士より安いからいいかな?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 09:17:38.36 5+Th12lH0.net
自分でやれば?
時間かかるけど、ネット使えばなんとでもなるよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 09:59:50.74 GaJLK7bC0.net
埼玉県の支援金第二弾、申し込みの仕様が諸々変わってて
面倒くさい!
システムに問題もあるし、苦情が多いのか
申請後の状況(申請したかどうかも参照できない)も確認不可だし。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 10:04:25.97 hAM97vIF0.net
>>356
そうか?前回より申し込みが楽になってるだろ
確かに申請状況は今の時点では確認出来ないけど

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 10:20:30.89 ozJ0OPrX0.net
>>354
ちなみにその申告会って何してくれるの?実際2万円の価値があると思える?
業種によるのかもしれないけど、そんなに複雑じゃなければ自分でできないかな
ネット調べたり、過去の申告見ながらとか
何度も言ってるなら大体イメージ分かってるだろうから辞めてしまってもできると思うんだけど

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 11:26:51 oParw7A40.net
>>358
税務署に行かなくて済む

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 11:29:43.94 OiVe6YIS0.net
税務署行かなくてか
来ないの方なら最高なのにな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 11:32:17.63 ozJ0OPrX0.net
>>359
税務署いかないということに対して2万の価値があるかって話になるな
提出だけに行くなら国税のHPで印刷して郵送か、eTaxにしたほうがいいと思うが
今年の申告からeTaxは控除増えるし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 11:59:12.69 D1BzNJsm0.net
>>360
一応青色申告会の税理士を通しての確定申告だから来る率は税理士入れないのり下がるのではと思ってる
知人は自分で申告したら一人親方でそんなに儲かってないのに初年度にいきなり調査入られてた

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:08:33.64 7d3Jnu6g0.net
>>361
控除が増えるんじゃなくてe-Taxじゃない場合の控除が減っただけでしょ。e-Taxの控除額はそのままのはず

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:11:46.10 ozJ0OPrX0.net
>>363
青色だとトータルで控除が10万増えるぞ、ちゃんと自分で調べてみろって

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:24:53.25 wNxZZJvV0.net
青色申告会って2万もとられるの?
数千円だったような気がしたが

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:28:22.23 f7kt3dc80.net
>>365
親睦会等付き合い増えて大出費

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:32:20 D1BzNJsm0.net
>>365
うちは一年で15000円
半年7500円ずつ引き落とし

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:38:37 ypLVSBs10.net
>>364
従来申告方法関係なく65万だった青色の控除がe-Taxは65万、他が55万になるので増えてはいない

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 13:28:35 ozJ0OPrX0.net
>>368
ちょっと説明不足かもしれんが、青色控除はそうだが増えるというのはあくまでもトータルの控除額が10万増えるという意味な

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:06:20 HBM0OaKu0.net
>>369
青色控除じゃなく基礎控除がふえる。
自営もリーマンも無職も

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:13:10.05 VPIWTCQl0.net
青色申告会なんて入ったことないけど、税務署も開業以外でほとんどいってないよ、e-Tax便利
勘定科目とかルールなんて、山ほどネット出ててるし、金扱う身として、そのへんの教養は頼らずに自身でつけとくべきだと思うけどなあ
俺はお金の動きがあるときは、会計ソフトやアプリを起動する癖もついてとてもありがたく思ってる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:28:56.40 OiVe6YIS0.net
青色だが貸借対照表がめんどくさいから10万控除で済ましてる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:31:55.07 ozJ0OPrX0.net
>>370
そういうこと
去年まで38+65で控除103
今年から
eTaxだと48+65で控除113
eTaxじゃないと48+55で控除103
eTaxを使えば実質10万控除が増えることになるって話

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:36:45 3rrh/AJL0.net
今年から65万になるひとは帳簿の電子保存?申請ってのやりましたか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 14:59:52.29 ozJ0OPrX0.net
>>374
電磁的記録もしくは、eTaxでの申告でどちらかに該当すればOK
前者は正直よくわからんし面倒そうだからeTaxでクリアしておけばいいと思う

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 15:26:17 3rrh/AJL0.net
>>375
両方必要だとおもってたわ
どっちがだけでいいのね確認しました
ありがとうございます

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 15:36:59 ozJ0OPrX0.net
>>376
電子帳簿は事前に申告しておかないといけないし、そもそもどういうものが電子帳簿なのか理解ている人がすくないからな
あと、eTaxはマイナンバーでやっておいたほうがいい
とりあえずIDパスのほうでも大丈夫らしいけど、いずれはマイナンバーのみに移行するだろうし

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:15:46 ETHPHWaJ0.net
申請から1ヶ月経ったけど給付金こないわ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:26:03 I43zSIQM0.net
今、白色申告で次も白色だが
その次からは青色申告で、と思い
弥生青色申告買って、解説本も買って帳簿に取り組んでいるが
たぶん間違いだらけな記帳なんだと思う。

青色申告会に入ってチェックしてもらったほうが良いのだろうか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:29:11.82 mcuhMAzm0.net
>>379
青色申告会を否定はしないけど、簿記の基礎がわかればそんなに困らないと思うよ
高校生向けぐらいの簿記の本でも買って読んでみたら?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:31:19.52 70bv1fVd0.net
白色なら青色10万でいいやん
白色と同じ日々の売上や経費書いてくだけでいいしな
あとは国税庁のサイトで入力していけば勝手に計算してくれる
税理士なんていらん

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:38:21.50 D1Ha9Gnh0.net
青色申告会入ってるけど経費になるしお守りみたいなもんだよ気軽に色々聞けるし
まあ特に聞くこともあんまないけど退会すると税務調査が入りやすいなんてうわさもあるしね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:43:26.45 RwF9tXDm0.net
白色申告でも現金出納帳の保管がいるってまじ?
売上と経費の取引帳簿はつけてるけど現金出納帳なんてつけてないんだけど

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 17:05:31 HBM0OaKu0.net
>>383
白でも今は青色10万控除と同じだけ帳簿必要じゃなかったかな。
白で申告する利点は全くないと認識しているが。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 17:16:48 9VfUS/hm0.net
青色申告会
なら
商工会の方がオールマイティーな気がしないでもない
費用も似たり寄ったり

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 17:17:00 mcuhMAzm0.net
>>383
青色だけど、うちもそうだよ
そもそも現金使うことがほとんどない
使ったとしても事業主借ですませてる

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 17:37:45 ozJ0OPrX0.net
>>379
始めてだったらとりあえずそういうところで一緒にやるほうがわかりやすくて勉強にはなるかもね
ただ一回やってみると後は自分で調べてできたりもするから初回だけでもいいとは思う
自分は町の役場が時期になると申告会場を作ってくれて、担当者が見ながらやってくれて最終的に提出までしてくれてた
まずは市町村でそういうの無料でやってないか調べてそこに行ってみるのも良いかもな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 17:58:26 I43zSIQM0.net
>>387
なるほどー、参考になります
ありがとうございます

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:01:40 I43zSIQM0.net
>>380
一応Aラン大卒で人並みの脳みそは持ってるとおもうのだが
どーしても、あの簿記と言うモノがわからん。
馴染めない。
たぶん、この手の事を理解する能力が
決定的に欠けているのだと思う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:17:47 mcuhMAzm0.net
>>389
たぶん最初のとっかかりがつかみにくいのかもね
やることは至極簡単で小学生の算数ができればいいレベルなんだけど

個人事業主向けの簿記講座みたいなのってそういえば見かけないな
うちが田舎だからかもしれないけど
1週間コースとかでやってくれたらいいのに

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:35:51 D1BzNJsm0.net
>>390
>個人事業主向けの簿記講座

青色申告会でやってるよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:38:49 I43zSIQM0.net
>>391
それって会員にならないと駄目でしょ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:45:48.90 D1BzNJsm0.net
>>392
青色のは無料だから対象は会員のみだね
商工会主催のは受講料払えば受けられるよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:54:26.94 I43zSIQM0.net
わか

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:54:39.12 I43zSIQM0.net
>>393
わかりました、ありがとうございます!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 19:05:40.34 hAM97vIF0.net
自分が住んでる市も今日、個人事業主への10万円の給付金が始まった
前年同月より5%減なら支給対象になる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 19:08:36.83 5wlSGbW50.net
さて、今月のおおきなネタは 家賃支援給付金 だな
数日後には申請に必要な資料の推理が始まって、中旬には申請か。
今回は支給遅いらしいから来月の末ぐらいから入金と未入金の報告スレになるだろーなー

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 19:14:45.58 7TqU+TbG0.net
個人事業主程度の複式簿記はそこまで難しくない
会計ソフト使うならなおさら
ただめんどくさいから青色10万で十分

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 19:53:23 V1cGlktb0.net
>>389
分かる
賃借対照票て思うもんなぁ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 20:31:24 46tRPx6/0.net
>>398
同意見
大まかなお金の流れだけ分かっていれば
いいかと
難しいことは個人事業なんてお安くやってくれるところいくらでもあるし
その分商売に集中したい

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 21:25:47 XMc+b9Dx0.net
貸借対照表も損益計算書もやよいの青色申告なりなんなり会計ソフトに
日々の仕訳してるだけで、勝手に作ってくれるというのに・・・・
むしろ、いまどき全部手書きで帳簿作ってるやつを見てみたいわ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 21:29:35.83 6Sa0ZywS0.net
>>401
会計ソフト使えば小学生が小遣い帳つけるレベルだと思う。
わけわからん仕訳でたらググるだけだし。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 21:36:44.56 fPN86qGY0.net
税理士に領収書丸投げだわ。こっちは金払うだけ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 21:39:15.46 JvHxQIIc0.net
持続化おかわり欲しいにゃ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 21:46:17 uYI1aaXI0.net
漫画でわかる簿記おすすめ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:12:17.31 46tRPx6/0.net
なるほど
日々計算式の入った
Excel に入力して
年1回商工会に送ってるけど
弥生会計も試してみよう

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:22:18.68 LTfyES6Q0.net
うちは税務署上りの税理士さんに頼んでる
創業数年目で税理士調査あったが
かれこれ30年近く調査ないな
保険代と思って頼んでるよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:34:07.44 46tRPx6/0.net
>>407
そこそこ費用かかりませんか?
以前頼んでた時は毎月5万円で決算別
税務署立ち会い費用一回5万円
ぐらいで
ちっとも役にたたなかったので解雇した

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:47:55.87 bMzEBOJ10.net
近所のお店はどこも人が一杯ですよ

流石におかわりはないでしょ!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:53:07.99 KQoKQm3r0.net
>>407
税務署が来たときは何か急激に売上げが上がったとか変化あったの?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:55:42.16 46tRPx6/0.net
>>410
特段なかったですね
今思えばやられた感

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 22:57:27.35 46tRPx6/0.net
立ち会いってもおじいちゃんが
よろしく頼むわ
って一言ってどっかいった
後は無資格の息子が残ってたけど

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:03:39.87 t6OCtcOJ0.net
毎月の売上げと経費をexcelに記帳して年が明けたら国税庁のサイトで毎月の合計売上げと棚卸し額と科目ごとの経費金額を打ち込めば自動で計算と申告書が作成されるから最後にe-Taxでドカン
対照表と複式簿記はやらず控除10万だがこんなんで税理士に頼むのはもったいない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:07:28.83 w5WkU8Ob0.net
大抵、売上や経費に大幅な変化があったときに入られやすいと聞くけど、特に変化なしでいきなり入られるのはこわいな。
来たからには無傷では済むまい。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:12:37.35 46tRPx6/0.net
>>414
まあ話せば長いですが
二人で二日間来てあらさがしで
そこ?
みたいなところで指摘されて
納得いかなかったけど半分脅されたので払いました

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:20:57.21 ecRzoj7s0.net
所得500万くらいでもはいられた人いますか?
うち10年以上来たことない

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:50:48.75 tEVbVrFH0.net
青色65万をExcelBって言う無料の使って自分で出しているけど、簡単だし
何も面倒じゃない
持続化給付もそれで作った昨年の資料で申請して、5/8の初日に給付された

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:52:49.19 53uEcZE20.net
法人の場合だそうですが
URLリンク(japanex.jp)
おおまかにですが、調査対象とならない法人を以下に挙げてみます。
売上が年間3,000万円に満たない小規模
赤字
設立から2年以下
この条件を同時に2つ満たせばかなりの確率で調査を受けることはないでしょう。(元国税調査官の経験です。)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 23:59:16 NF87hU2j0.net
>>416
所得?年商じゃなくて?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:05:23 aIEPYqvi0.net
>>414
俺は税理士事務所勤務経験者なんだけど、KSKって情報システム使ってて同規模の同業者と比べて比率が違うところがあるとか、横並びで情報出して売上がドンと上がって所得が増えた次の年に所得がえらい減ってたりとかあったら調査に来やすい。というか来る。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:36:26.17 obwsiOrl0.net
>>419
所得(売上-経費)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:39:08.79 i3dMZV3i0.net
儲かっている人は大変だなぁ…
自分みたいな底辺事業者から見たら別世界の話のようだ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:42:33.95 oR1Fq88R0.net
税務調査が入る入らないなんて情報は大してあてになるものじゃないからな
入っても問題ないように真面目に申告しておけばいいだけ
後ろめたいようなことはやるなって話

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:43:03.75 dtDQkBJ20.net
白色で申告書Bの税務署印が薄かったから
ファイルUPする欄の一番最後の「その他」みたいなとこに
もう一度税務署印付近の拡大画像をUPしたけど余計な事しちゃったかな?
不備になりそう

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:44:48.71 DRRZcP3G0.net
会計士のすすめで母親が働いてることにしていたけど
税務署来るちゅーんで
会計士の指示で意味もない領収書のバインダー整理ををスタッフにやってもらって
その作業を母親がやっているとゆうことにしたけど
即バレして
そちらは見逃すけどそのかわりにこっちは認めてくれ
みたいな感じでやられてしまった

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:46:44.65 Cm9R8dR80.net
>>424
担当相が気のきく人だといいけど
杓子定規なタイプだと厳しいのかなあ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:50:57.35 oR1Fq88R0.net
>>425
全く働いていないのにそんなことすれば即バレる
とりあえず雑用でもなんでも実際に何かやらせておくべきだったな

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:54:36.76 DRRZcP3G0.net
>>427
車の免許もない母親が来やすい場所でもないし
手伝ってもらう必要もなかったけど
会計士雇ったらそうしろと
そいて顧問契約した翌年に税務署が来た
知り合いでもそゆうところ多かったけど
会計士にやられました

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:54:55.30 9jP9UnZI0.net
大阪の休業要請外給付金の手続き簡単かなと思ったら持続化給付金よりややこい
自宅でも事業所となるのはわかったけど親の持ち家に住んでる場合どうなるのかQ&Aに書いてない?ようなのでなんの書類だせばよいのかイマイチわからんわ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:55:18.81 li0ZD1dR0.net
赤字でも来たよ。うちは役員2人従業員ゼロの零細法人だが、設立4年目くらいに来た。
いかにも定年間際の窓際のパッとしない調査員が来たよ。
調査数稼ぎだったんだろうが、うだつが上がらない感じだったのが、良くも悪くも時間かかって、毎日1か月くらい来た。何もお土産はなく終わったけどね。もう2度と来て欲しく無い。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 00:59:15.26 obwsiOrl0.net
ふと思って気になったので誰か教えてください・・・
個人事業主同士が互いをアルバイトとして雇って、例えば互いに50万ずつ払えば、
給与所得控除の範囲内ってことで節税可能?
急な思いつきなんでトンチンカンな事言ってたらすまぬ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 01:07:45.57 ixgcbifD0.net
>>424
青色だけど、まさに同じことやって普通に支給されたから大丈夫

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 01:10:57.67 WYjQ2FzJ0.net
国保の減免の詳細出始めてるね
前年の総売上、今年の見込総売上、今年の毎月の見込売上を書くみたいだけど、
固定客がつくわけでもない変動が激しい職種だと見込額なんてわからんわ
しかもコロナの影響についても書かなきゃいけないみたいだし、申請通りにくそう

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 01:20:19.82 Pfwsbv8a0.net
持続化給付金って開業届出してないと申請できない?
18年ぐらい白色申告で確定申告して所得税も事業税も消費税も払ってるけど開業届出した記憶がない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 01:21:51.79 oR1Fq88R0.net
>>428
会計士がそう言ってたからそれでOKと思ってやった、自分はよくわからないのでと言うしかない状況だな
まあ普通に考えれば明らかに脱税でアウト案件だけど

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 01:23:15.61 oR1Fq88R0.net
>>433
今年の見込みが分からない場合はある程度想定で書くしかないと思うけど
おそらく最終的に今年の申告が終わった時に見込み以上の売り上げだったら減免された分を追加で払うとかじゃないか
そんな感じじゃないとほぼ対応できなくなるし

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 02:16:56.66 LaIwdFrJ0.net
>>433
国保は市町村だから早いところは申請始まってるし遅いところは市のサイトにもまだ全然だな
見込み書かすぐらいなら一旦納付延期にして一年締めてから計算して欲しいよ
飲食の見込みなんて立つわけないじゃん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 04:45:34 Lkv55lNu0.net
儲かってないときは青の10万控除でよかったけど、
儲かりだしたから、対照表を作ってみると、10万控除と同じ作業で簡単にソフトがやってくれる。
これで納める税金が17万違うんだったら65万を選ぶわな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 05:37:29.33 MRnviECp0.net
家族名義の賃貸でも対象になるかな?
自分名義とは限らないよね
ちなみに住居だが営業許可書は作ってもらってある

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 05:51:18.08 DSMz8WLx0.net
ちなんでない

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 08:53:34 hGcX8biy0.net
個人であろうと事務所として借りると賃料に消費税がかかるようになる
補助金を申請した人が払ってなかった場合、指摘される恐れはあるのだろうか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:19:27 Sq41IrtF0.net
商売してたら
消費税は納税するもんですよ
普通は

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:21:58 8bF2krWi0.net
>>441
事務所で借りたら払ってないことないだろー
家賃補助で自宅兼事務所だから払ってないって話なら安心しろ
テナントにしか補助はないから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:25:06 osXWTZsA0.net
>>437
延期にして今年の申告終わったら再計算ってのはわからんではないが、そうなると特に影響ないところの納付分も入ってこなくなるからきつくなる
まあ後から追加で納付するにしても、とりあえずは今年の見込みを最小限にして申請しまえばいいんじゃないか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:34:07 isUDF0Fa0.net
>>428
会計士、税理士には税務調査のノルマが有ると言われてるから
情弱そうな経営者は嵌められるよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:37:21 8bF2krWi0.net
>>416
所得500もあったら消費税もあるしいつかくるだろ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:40:11 Sq41IrtF0.net
税務署上がりの会計士とかだと
契約するとすぐに税務署が調査に来る

448:全国の信用金庫が日本の零細企業をドンドン殺す物凄い証拠
20/06/02 09:56:11.67 CA6W9Y/Y0.net
手口は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から巨額の金利をドンドンドロボウして無茶苦茶苦しめて殺します、大阪の永和信用金庫が金利ドロボウ犯罪の証拠を多数提出した


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch