24/05/17 20:27:58.71 +PzzHtcV0.net
Linux良く知らんけど適当に選んで入れたのがMXだった
3:login:Penguin (ワッチョイ 07c9-XpGK)
24/05/17 20:53:38.74 5+StPVcq0.net
TOKYOはテレビ局作るほどMXを応援しています!
4:login:Penguin (ワッチョイ cf20-lgp4)
24/05/17 21:18:53.75 h4JGcbUr0.net
OpenSUSIとかいう団体紛らわしい
5:login:Penguin
24/05/18 00:08:47.56 R2DDywuz0.net
開いてたらスジにはならんよな
6:login:Penguin
24/05/18 00:40:08.01 DFKtzpNs0.net
Windows向けマウスジェスチャーフリーソフトにOpenMansujiというのがあってな……
7:login:Penguin
24/05/18 07:06:14.76 gKs5qGAN0.net
次スレはこっちぽいね
MXもSuseもすき
8:login:Penguin
24/05/18 08:28:22.62 4rvZCtEI0.net
>>3
ちょw
MX Linuxは使いやすいよねw
9:login:Penguin
24/05/18 09:33:09.30 HnQfGnyTH.net
MX-19の頃はantiXベースの軽量安物感があったけど
MX-23で払拭出来たね
10:login:Penguin
24/05/18 10:33:38.89 0/07NCn00.net
Garuda KDE Dr460nized 良いよ
Plasma 6 だけど fcitx5-mozc が問題なく使える(タスクトレイにペンギンが3匹並ばない)
Chromiumは Wayland 用の起動パラメータ追加した。
11:login:Penguin
24/05/18 10:43:23.45 HnQfGnyTH.net
Plasma 6 や cinnamon Wayland とかのDEは日本語がマトモになってから奨めてよね
12:login:Penguin
24/05/18 11:05:20.63 0/07NCn00.net
>>11
マトモってあんたの感覚の話でしょ?
Plasma6 + fcitx5 + mozc で日本語入力に関して何も問題ないけど。
別に無理強いはしていない。
13:login:Penguin
24/05/18 11:46:06.82 kVq9JY3n0.net
fcitx5-mozc と plasma6 はちゃんと動くなぁ fedora と endeavor と使って。最初はどう設定したらいいのかわからなくて難渋したけどw
14:login:Penguin
24/05/18 13:06:12.94 mta23mF70.net
garudakdeliteでplasma6waylandだけど特に問題なくfcitx5-mozc動作
これ書いたかもしれん
/etc/environment
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx5"
export XMODIFIER="@im=fcitx5"
export GTK_IM_MODULE=fcitx5
export QT_IM_MODULE=fcitx5
export DefaultIMModule=fcitx5
15:login:Penguin (ワッチョイ 4b58-xh/k)
24/05/18 17:19:54.17 TJzPUk3A0.net
fcitx5-mozcはplasma6になってからタスクバーのアイコンがペンギンになってしまった
些細の問題といえば些細な問題だが
それはそうと、mozc-utのビルド済みパッケージを出してくれるディストリはないかな
やっぱりライセンス的に難しいか
16:login:Penguin (ワッチョイ e7d9-qYA6)
24/05/18 17:23:06.20 tMtmQxSZ0.net
スレリンク(linux板)
こっち先に消化した方がよかったんじゃなくて??
17:login:Penguin
24/05/19 06:49:18.23 vJGtwf1x0.net
全部使ったわけじゃないけど各ディストリのイメージ
ツッコミ・修正歓迎
| ベース | Debian | Fedora | Arch |
|----------+--------+--------+-----------|
| 導入楽 | Mint | RHEL | Endeavour |
| 安定重視 | Debian | Alma | Manjaro |
| 最新pkg | Ubuntu | Fedora | Arch |
18:login:Penguin
24/05/19 06:52:56.02 IgZBIvUl0.net
Q4OSにXPQ4あててWin7なりWin10っぽくするのおすすめ
やっぱりぱっと見でGUIがわかりやすい
19:login:Penguin (JP 0Hb6-0P6V)
24/05/19 07:11:39.06 6DwlOQOnH.net
Q4OSは完璧にDebianに成り済ましてセキュリティが高いのがいいな
中身はかなり違うのに
20:login:Penguin (ワッチョイ 8ab3-BNLE)
24/05/19 09:04:30.34 uBBZfqkJ0.net
ubuntuは全然最新パッケージ入ってない
21:login:Penguin (JP 0Hb6-0P6V)
24/05/19 09:23:42.45 GSFu5bN2H.net
arch系だとトラブルだっていつも最新
22:login:Penguin
24/05/19 11:33:38.26 zNQTmLdH0.net
ubuntuは最新!(のplasma5)
23:login:Penguin (ワッチョイ 1758-oKVr)
24/05/19 12:08:30.96 8/ZPD03z0.net
ubuntuはsnapにあるものについては最新パッケージがとりやすいか
24:login:Penguin (ワッチョイ 1758-oKVr)
24/05/19 12:09:35.97 8/ZPD03z0.net
Debian系でaptで最新パッケージが入るようなディストリってないのかしら
25:login:Penguin (ワッチョイ 031c-xhKC)
24/05/19 12:12:39.18 zNQTmLdH0.net
>>24
debian sid
26:login:Penguin
24/05/19 13:09:15.86 6DwlOQOnH.net
>>24
testing repoで動かせばいいだろう
それでも archほど不安定ではない
27:login:Penguin
24/05/19 16:48:02.57 itppU0KL0.net
>>25
sidでもexperimentalでもubuntuより遅いことよくあるぞ
7zとかそうだったな
7zは公式から取ってくればよくなったけど
28:login:Penguin
24/05/20 19:18:02.74 emc7M8Tk0.net
>>17訂正
| ベース | Debian | Fedora | Arch |
|----------+-------------+--------+-----------|
| 導入楽 | Mint | RHEL | Endeavour |
| 安定重視 | Debian | Alma | Manjaro |
| 最新pkg | testing/sid | Fedora | Arch |
29:login:Penguin
24/05/20 19:37:28.42 BP/Yz4+/0.net
コンダラとターボで解決
30:login:Penguin
24/05/20 19:52:21.07 kBqLRv480.net
ubuntuの存在意義って中途半端なんだよな
入門用ならmintでいいし、
新しいパッケージ使いたいならsnapよりもarchの方が多いし、
鯖用途はdebianで十分という
近年はMXという強力なライバルも参入
昔は確かに良かったよ、昔は
31:login:Penguin
24/05/20 19:57:11.35 tXwCPJcq0.net
mintみたいなwindowsのguiの劣化コピーより
断然ubuntuがいい
32:login:Penguin
24/05/20 20:43:31.36 bwVyyrOM0.net
>>31
cinnamon より GNOME が良い…という観点ですね。
flatpak より snap が良いかどうか?は?
33:login:Penguin (ワッチョイ 1758-bwfY)
24/05/20 21:13:50.68 kBqLRv480.net
>>31
ubuntuはsnap推しに嫌気がさしてやめちゃった
カノニカルのMS接近もなんだかなあ
昔は初心者向けと言えばubuntuだったしいろいろ勉強させてもらったことは感謝してもしきれない
34:login:Penguin (ワッチョイ df6c-O567)
24/05/20 22:24:13.49 W/7CO1br0.net
>>17
manjaroとendeavor逆じゃない?
cinnamonはnemoが使いやすいのがでかい
35:login:Penguin
24/05/21 05:00:53.60 6akH2rSY0.net
URLリンク(kskroyal.com)
これで、ubuntuからsnapとおさらばできるよ
36:login:Penguin
24/05/21 06:13:21.45 Qi4Bl7a1a.net
>>35
いやもうubuntuからおさらばしたわ
37:login:Penguin
24/05/21 07:09:29.75 9sASr0RT0.net
>>35
ここまでしてubuntuにこだわる必要はないかなって感じ・・・
最近はDebian Testing気に入ってる
38:login:Penguin (ワッチョイ 1ae3-eKb7)
24/05/21 09:38:18.54 RfFEXEMl0.net
>>37
ここまで書いてくれてるならもうコピペで全部できるから、大した事ないと思う
どーでもいいからやらんけど
39:login:Penguin (ワッチョイ 3e57-OJQ1)
24/05/21 10:02:52.97 ZHXLmIau0.net
>>34
Manjaroは独自リポジトリで安定性の向上をはかって、
EndeavorはArchを初心者向けにとにかく簡単に扱えるようにしてるイメージだわ
Endeavorは使ったことがなくて、ManjaroもいつもCUIで最小インストールしちゃうから間違ったイメージかも知れない
40:login:Penguin (JP 0Hb6-0P6V)
24/05/21 10:07:19.36 wLM6ZrwpH.net
MX-23 をtestingレポ有効にして使ったほうがいいんじゃね?
arch系は日本語入力が突然不可になったりしても即対処できるレベルの人にしか奨められない
41:login:Penguin
24/05/21 20:38:50.87 iGfcuQoJ0.net
manjaroは導入楽だし安定性重視だし両方かな
42:login:Penguin
24/05/21 20:52:33.66 SzBGwdi30.net
manjaroは綺麗に盆栽するのめんどくさい。
その点はendeavorのが良い。
そして盆栽しないならArch系する意味ない。
43:login:Penguin
24/05/21 21:59:09.28 Yz1FuGsJ0.net
おれのおすすめ
Artix
Gentoo
44:login:Penguin
24/05/21 22:34:04.67 P9mmSQQh0.net
sparkyが打極投のバランスがよく最強
45:login:Penguin
24/05/21 22:40:55.62 ubO/NAJ20.net
マイナーディストリは日本語対応がよろしくないところが多くてなあ
日本でLinux増えない理由の一つ
46:login:Penguin (JP 0Hb6-d0TC)
24/05/22 00:05:26.76 foNTegibH.net
英語が日本人のLinuxの障壁になってるのみならず
日本人の学術技術分野の障壁になってるのは
間違いないなぁ
技術分野の最新の論文…までいかないドキュメントでも
ほぼ英語で書かれてるので、英語圏や英語が準国語、
という国との差は相当デカくなってきてる
47:login:Penguin (JP 0Hb6-d0TC)
24/05/22 00:08:41.71 foNTegibH.net
先端分野では英語読めないでは話になってないし
(極論話せる必要はない)
趣味のPCいじり分野でも最新技術が言葉の壁で
遮られて、海外ドキュメント漁る人間と
そうでない人間でほんと知識が断絶してる
最低限なら英語読めなくてもいい
google機械翻訳でもめんどくさがらずに
読んでみる気力があるかだわ
48:login:Penguin
24/05/22 05:02:20.25 DKFGVIhc0.net
昔職場にいたパートのアホなフィリピーナのおばさんが5か6ヶ国語デキルヨー言っておれらみんな絶句した思い出
49:login:Penguin (JP 0H12-qjqD)
24/05/22 08:46:49.64 tm7LnzRlH.net
おまえらはやらない言い訳してるだけだからな
50:login:Penguin (ワッチョイ f3e3-sC7m)
24/05/22 09:25:00.68 SDjXLr640.net
>>49
最近は言い訳もしないで「やりません」と断言するのが主流だぞ
清々しさすらある
51:login:Penguin
24/05/22 13:23:05.92 6cT9hRtW0.net
>>43
Artix気になってるんだけどパッケージ少なくない?
52:login:Penguin
24/05/22 14:37:36.37 06mQyd3t0.net
スレの趣旨のオススメってのは誰に対してのオススメなんだろ
Linuxを普及させていく目的を含むなら
SteamOSを満場一致でオススメした方が世の中には響きそうだよな
53:login:Penguin
24/05/22 14:51:00.25 9ZZm10mL0.net
Linux板にあるんだから少なくともLinuxに興味持ってる人でしょ
Linux使いたいけどどの鳥がいいかなーって感じの
一般向けならPC一般とかに立てなきゃ意味がない
54:login:Penguin
24/05/22 14:56:56.25 EEnxjyhM0.net
>>48
近所のフィリピン人もいろんな言語を喋れるらしいけどフィリピンマイナー言語がほとんどだからあまり役に立たない
フィリピン人同士のいざこざの仲裁には役立ってるみたいだけど
55:login:Penguin
24/05/22 15:13:01.36 9M0iEe5p0.net
タッチパネルで日本語入力出来るディストリは無いの?
56:login:Penguin
24/05/22 15:18:07.20 6cT9hRtW0.net
>>52-53
・自分の好きなディストリ
・Linux好きにすすめたいディストリ
・初心者に普及させたいディストリ
なんでもオススメしていいと思う
初心者がPC一般板見るとは思えないからここで初心者向けOSを議論して普及に役立ててもいいかもしれない
SteamOSは分かりやすいながらも(ChromeOSとかと比べて)Linuxらしさがちゃんとあって初心者向けには大アリだね
57:login:Penguin
24/05/22 15:23:09.66 py+eBKQ80.net
ターボリナックスでいいんじゃ
58:login:Penguin
24/05/22 15:35:29.61 bLplUKdl0.net
>>51
サポート対象外だけどarchのリポジトリ追加できる(aurも)
その為のパッケージartix-archlinux-support
更新速度の違いのせいでシステムが破損する可能性があると書いてるけど
とりあえず2年くらい使ってみてトラブルに出食わした事が無い。
今後も無いとは言えないけど
59:login:Penguin
24/05/22 16:40:48.50 xqJT1Ufj0.net
今こそVineLinux復活の時やろ!
60:login:Penguin
24/05/22 18:51:02.11 NWpVcM1c0.net
ところでフィリピーナは日本語を話せるのかが重要だと思う
日本語が話せるならフィリピンパブに行ってみたい
61:login:Penguin (ワッチョイ df6c-O567)
24/05/22 19:33:38.12 kuQTD3Ji0.net
話せない嬢の方がボディタッチで誤魔化そうとするからオトクなんだよなあ
62:login:Penguin (ワッチョイ 07e9-nF/X)
24/05/22 19:38:24.61 EEnxjyhM0.net
マッサージにでも行ったら?
63:login:Penguin (ワッチョイ 1a63-bm05)
24/05/22 19:52:08.41 06mQyd3t0.net
>>56
SteamOSはArch系だしPlasmaでスタイリッシュだしね
同スペックのPCでSteamでゲームするなら
Windowsよりスコア出るらしいし
もうちょっとPC本体をアップグレードしたらSteamOSにしよっかなとは思う
64:login:Penguin (ワッチョイ 1aca-eKb7)
24/05/22 20:13:28.42 7Fy5GAJE0.net
梅毒が怖いからデリは呼べない……
65:login:Penguin (ワッチョイ 9ab9-YsZb)
24/05/22 23:35:32.69 y4Mw4Z++0.net
ゲームはどうでもいい
66:
24/05/23 02:11:49.44 /Bsh7ORS0.net
OpenSUSEいいよ?
完全にGUIでやれる。
そんなに特殊ではない。
67:login:Penguin (ワッチョイ 175d-bm05)
24/05/23 15:20:26.64 Tq4K8OZg0.net
Linuxユーザーにご老体が多いのはそうなのかもしれないけど
ご老体にとって必要かどうか
ご老体自身が感じる利便性やメリット
この辺で話してもLinuxユーザーは増えないと思うなぁ
ユーザーが増えてくれた方がLinuxの発展にもつながるし
SteamOSというゲーム専用OSというわかりやすさはLinuxへのとっかかりとしていいと思うんだよね
そこからLinuxのAndroid以上のカスタマイズの自由さに触れていけたらとも思うし
68:login:Penguin (ワッチョイ aa8e-RP0s)
24/05/23 15:32:40.08 UxOCbtxe0.net
どこで話せば、Linuxユーザふえるん?
69:login:Penguin (ワッチョイ 4e6c-RP0s)
24/05/23 15:37:07.63 ws/k6XVa0.net
5chで何やってもシェアに影響なんか与えられないし、そもそもシェアなんて1ユーザーが考えるべきものでもない
ここ見に来てる時点で既に興味のある人なんだからそれ向けのオススメでいいんだよ
70:login:Penguin (ワッチョイ 031c-xhKC)
24/05/23 15:40:21.19 9XeX+g2g0.net
linuxユーザーがこ老体なんじゃない
5chユーザーがご老体なんじゃw
71:login:Penguin (ワッチョイ 07e9-nF/X)
24/05/23 15:43:22.39 uUsAbcXZ0.net
ご年配Linuxが一昨年くらいから更新止まってるんで御冥福を祈ってる
72:login:Penguin (ワッチョイ 9b2e-/VKk)
24/05/23 15:45:25.83 pOhkl8LS0.net
>>68
大学なんかで、カッコいい先輩としてLInuxを使っている所を見せればいいんじゃじゃね?
73:login:Penguin (ワッチョイ aa8e-RP0s)
24/05/23 16:00:51.13 UxOCbtxe0.net
>>72
理系で大学行ったが、学科のPCはUnix(FreeBSD)だったよ。
大学でUnix触らなかったら、一生Linuxやらなかった気がする
74:login:Penguin
24/05/23 16:41:22.07 KLyMs0FVH.net
FreeBSDはいまだに「CD-ROMを殺す」とか表現があってイマイチだわ
追加機能もイチイチ追記しないと使えないし
75:login:Penguin
24/05/23 16:48:27.21 ws/k6XVa0.net
実機で使うならデバイスドライバやファイルシステムの充実っぷりもあって圧倒的にLinuxだけども
開発するならFreeBSDの/usr/includeはよく整理されてて憧れる、というかglibcがカオス過ぎる
76:login:Penguin
24/05/23 23:18:05.08 kk/hRgEU0.net
>>72
暇つぶしで大学の工学部情報学科の授業潜ってるけど学生は
Mac book60% Windows 30% Linux 10%ぐらいだわ
LinuxはMintとUbuntuは視認済み
77:login:Penguin (ワッチョイ 1a96-eKb7)
24/05/24 00:25:24.78 kKI3jpyS0.net
>>76
後ろから覗き見てるわけじゃないよな?
78:login:Penguin
24/05/24 10:42:34.91 bvsC8aNN0.net
暇なんか潰してないで働け
79: 警備員[Lv.2][警] (ワッチョイ ff22-I1Ig)
24/05/24 14:52:25.47 WPedNWek0.net
大学や院でunix/linux使わずに業務でlinux開発するようになってから個人でもlinux機を触るようになった
珍しいパターンなんかこれ
80:login:Penguin (ワッチョイ 031c-xhKC)
24/05/24 15:03:45.58 bWgjaCqV0.net
珍しくはないと思う。
業務でRedHat系使ってて、会社の先輩の影響でdebian使い始めた。
今はmint() いろいろ言われるけどmint楽だ
81:login:Penguin (ワッチョイ 0ee5-z9ib)
24/05/24 15:45:26.33 boY0i5SA0.net
タッチパネルで日本語入力出来るディストリは無いの?
82:login:Penguin (ワッチョイ 3e1c-LSaA)
24/05/24 17:23:55.82 Q7+PPtk50.net
ubuntu過激派がいる
Intelの次世代技術について語ろう 124
スレリンク(jisaku板)
83:login:Penguin
24/05/25 13:20:24.45 /BF/3eZmH.net
>>82
ubuntuしか知らないんだろう
intel切ったappleがゴミなのは同意
84:login:Penguin
24/05/25 13:45:58.66 zM3qwUCR0.net
過激派≒知恵遅 の話してる
85:login:Penguin
24/05/27 22:05:08.25 8DvrdrbY0.net
うはwwwwwwAUR便利すぎワロタwwwwwww
Endeavourインスコ楽ちんちんwwwwwもうこれ一択じゃんwwwwwww
Ubuntuは・・・・・・SnapがAUR並にパッケージ増えたら考えてやるよ(使うとは言ってない)
86:login:Penguin
24/05/27 22:14:30.70 QbjRmBHc0.net
Ubuntuの新しいバージョンのiso5.9GBはデブすぎだろ
ビッグバン・ベイダーかよバンバン・ビガロかよ
87:login:Penguin
24/05/27 23:43:47.14 bSw5dQ120.net
昨日酒飲みながらdistrowatch眺めてたらパッケージ管理がflatpakになってる酉があったんだが名前忘れた
なんだかわかるかね?
まぁ絶対に使わんが
88:login:Penguin
24/05/28 07:28:10.15 9X5wtUYv0.net
aur好き
flatpak普通
snap嫌い
89:login:Penguin
24/05/28 09:26:49.09 ENcVy9++0.net
ImmutableなLinuxのパッケージ管理はFlatpakが多い
DistroWatchだとEndless OSとかrlxosとか
SteamOSも基本はFlatpak
90:login:Penguin
24/05/28 13:50:04.64 hjfOMP1XH.net
五毛ちゃんがFlatpakを嫌うのはハッキングし難いからかな?
91:login:Penguin
24/05/28 15:42:19.02 MIhURFpS0.net
知ってる人もいるかもしれないけどFlatpakでChromeやFirefoxを使うとセキュリティが下がるから気を付けてな
ブラウザ本来のサンドボックスが使えないしFlatpakのサンドボックスは穴だらけで簡単に抜けられるから
ブラウザだけはFlatpakから入れたら駄目よ危ない
92:login:Penguin
24/05/28 15:44:58.09 MIhURFpS0.net
というかLinuxでFirefox系使うとセキュリティがゴミすぎてマルウェアに感染したいドM向けだからFirefoxはやめとけ
93:login:Penguin
24/05/28 18:12:11.74 lF8MqmSMr.net
>>92
じゃあTorは何で繋いでるの?
94:
24/05/28 22:16:14.73 fmDn18n50.net
>>92
Chromiumをすすめますか。
95:login:Penguin
24/05/28 22:46:30.79 JTOO6xuT0.net
本末転倒ってやつだよw
96:login:Penguin (ワッチョイ a178-JeU5)
24/05/29 01:57:50.23 JDpIR0xZ0.net
>>93
繋いでるの意味がわからないけどTorBrowserはフィンガープリント的なプライバシーにはかなり強いけどセキュリティはゴミだよ昔から
セキュリティ的にはBraveのTorのが段違いに強い
Geckoは昔と比べたらマシになったけどBlinkと比べたら差がありすぎる
LinuxでGeckoはかなり危ないからLinuxだとChromiumやBraveを使うのが正解だよ
97:login:Penguin (ワッチョイ d908-/cnv)
24/05/29 07:30:13.51 8JjXWWpZ0.net
Braveは宣伝の仕方があれだったせいでいまいち信用できないでいる
98:login:Penguin
24/05/29 16:46:23.23 Phf5pwTd0.net
Geckoって具体的にどこが危ないん?
初心者にも分かりやすく説明してクレメンス
99:login:Penguin (ワッチョイ a178-JeU5)
24/05/29 20:46:16.31 JDpIR0xZ0.net
Geckoベースのブラウザはエクスプロイトに対して脆弱で攻撃対象領域が非常に広いから(特にAndroidやLinuxの場合はかなり酷くなる)
あとBlinkベースに比べるとサイト分離が弱い(厳密なサンドボックスではない)
これを日本語で解説してるサイトは知らないけど英語でググれば色々と出てくるはずだよ
Redditとかでもあると思う
100:login:Penguin (ワッチョイ 2b6c-fxxY)
24/05/30 05:40:28.34 LkpsVqfu0.net
キーワードを拾ってるだけで理解してない感がバリバリだなあ…
Chromiumはfontconfigを正しく使ってくれないのでFirefox使ってる
101:login:Penguin (ワッチョイ d9ca-/cnv)
24/05/30 05:50:33.18 JUIRPTno0.net
まあGeckoもServoが難産過ぎたことで予定狂った部分もあるからね
102:login:Penguin
24/05/31 18:08:41.11 y5M5iceTH.net
イチバンISOファイルの小さなUbuntu2404を探してたらRhino2024ってのを発見
しかしコレ別物だな Pacstall(AUR)標準 いつも最新??
103:login:Penguin
24/06/01 00:29:34.59 4PNn7nXqH.net
Rhinoは良く出来てる 例えば日本語入力 anthyもフォークされたFedoraのと似たものっぽい
これはヒットするだろう 素のUbuntuより動画等も高画質高音質だし
104:
24/06/01 10:11:44.92 88XVCiT+0.net
>>103
軽快なんだけどmousepadが起動できない
geditは問題ないんだけど
お助けを
105:login:Penguin
24/06/01 10:35:07.40 XFl4lQFbH.net
再インストールとかしてもmousepadは起動しませんよね mousepadの設定なら起動するのに
代替で l3afpad (leafpadのフォーク)を使ってます
106:
24/06/01 11:09:51.67 88XVCiT+0.net
>>105
やっぱだめ!なんだねえ
代替で良いですね
ありがとう
107:
24/06/01 11:40:55.64 m7VXHvPF0.net
>>106
leafpadもあるよ。
108:
24/06/01 11:41:32.78 m7VXHvPF0.net
>>106
geanyもあるよ。
109:login:Penguin
24/06/01 12:32:28.17 C6qn9pqQ0.net
ターボリナックス
110:login:Penguin
24/06/01 13:38:30.15 T/+wXhnL0.net
やっぱLinuxユーザーはubuntu touchとか使ってるの?
111:login:Penguin
24/06/01 18:36:55.32 ScmiUKUW0.net
manjaroより
エンデヴァーの方が好きだな。
112:login:Penguin
24/06/01 18:46:13.42 dv9Hx7oX0.net
Zorinさんはもーっと好きです☺
113:login:Penguin
24/06/01 23:58:33.28 uaXdcuaw0.net
debian系では結局LinuxMintが一番安定しとるな
114:login:Penguin
24/06/02 00:31:58.00 XV7k3Gju0.net
>>113
mx linuxも安定しているよ
後、ubuntuとかmintだとaptで保留になるのあるけど、mxだとまだ保留になったのがない
115:login:Penguin (ワッチョイ a5c5-4cg1)
24/06/02 04:28:12.12 Q1aZl9+S0.net
Pop!_OS と COSMIC DE は順調かい?
116:login:Penguin (ワッチョイ 3eb9-Xkx0)
24/06/02 08:59:40.40 vKFcZLcV0.net
>>114
そりゃパッケージの数が少ないだけやろ
117:login:Penguin (ワッチョイ 797a-JDfX)
24/06/02 11:29:49.39 1WOy3Tyl0.net
パッケージの数が少ないというのは当たってない
MX独自パッケージが追加されてる分Debianより多くなる
118: 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 156c-Xkx0)
24/06/02 12:27:24.99 xrNnzA5o0.net
Linux Lite 7.0 お試し使用感
24.04 系で最も安定と感じた
baobab / gnome-system-monitor まともに動作
119:login:Penguin (JP 0Hde-i93j)
24/06/02 12:40:40.26 T6WmhIBxH.net
Lite は軽量化のために日本語フォントがイマイチ綺麗じゃないんだよな
120:login:Penguin (ワッチョイ 4a5d-M/1B)
24/06/03 20:56:33.45 uGKzklLg0.net
archやっと入った
しかし、ちゃんと必要なものが入ったか不安で結局manjaroに戻した
ド素人の俺には難しい
121:login:Penguin
24/06/03 21:23:23.96 xVTXbXO+0.net
>>120
必要な物は追加すれば良いだけなんだが
122:login:Penguin
24/06/03 21:54:35.24 S3Wr63AT0.net
不要なものが極力入ってないディストリがいいね
123:login:Penguin
24/06/03 21:56:36.42 unjYkH9HH.net
>>76
工学部とはいえやっぱ学生はミーハーやな
>>121-122
だな
あとは初心者としては追加しやすいのがうれしい
124:login:Penguin (ワッチョイ 3eb9-Xkx0)
24/06/04 06:04:17.86 x5IOnsIB0.net
>>123
マイナーで情報量の少ないディストリを四苦八苦して使うのはマゾと言うんやで
125:login:Penguin
24/06/05 19:21:14.44 bvZvDS4Ia.net
この後、Gnome extentions の互換性が毎回リセットされる事にブチ切れるのは前に見た。
「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」
URLリンク(japan.zdnet.com)
126:login:Penguin
24/06/05 20:35:43.08 mQyl3rch0.net
MEたんが降臨したらどうしよう
127:
24/06/05 21:05:50.01 atvIRieU0.net
OS擬人化ナツカシス
128:login:Penguin
24/06/05 22:52:12.86 bg0b8eFf0.net
にゃーちLinuxとな!
これは良いかもしれない
129:login:Penguin (オイコラミネオ MM65-ZCG/)
24/06/06 21:00:29.09 QbaS/hQGM.net
moebuntu
130:login:Penguin (ワッチョイ cd76-2NZC)
24/06/07 09:06:43.99 iM2btu3J0.net
MacBook⇨UTM⇨Linux教えろ下さい
131:login:Penguin (ワッチョイ 8aa6-JJ1e)
24/06/07 11:00:58.27 3z/ueCD+0.net
>>125
ニャーキあんまりかわいくないな
132:login:Penguin
24/06/09 06:15:45.17 OiDkMDGa0.net
>>130
vmware fusion があるだろ
133:login:Penguin
24/06/09 06:38:55.38 IEBSEud60.net
Apple Silicone なMacBookだとUTMのほうが敷居が低いかもしれん。
arm64 のインストールイメージを見つけてくればいい。選択肢は少ない。
134:login:Penguin
24/06/13 11:11:05.37 FJf6krs00.net
URLリンク(i.imgur.com)
もうすぐ終了です
135:login:Penguin
24/06/13 11:36:22.79 QcuUnpwI0.net
>>134
プチ稼ぎだけど、やる気が出てきた
136:login:Penguin
24/06/13 12:11:25.95 /IWaIEk5H.net
>>134
ウイルス警告出た
137:
24/06/13 13:24:47.57 Lgbsx+H90.net
共有NG行き
138:login:Penguin (ワッチョイ 7f0d-OWL0)
24/06/13 14:01:58.91 MkTGTGwt0.net
>>134
マルチうざい
139:login:Penguin
24/06/13 16:17:29.49 X3BklUqo0.net
>>130
URLリンク(www.youtube.com)
140:login:Penguin
24/06/13 16:59:37.89 1TfwoRen0.net
>>134
分かりやすいな
141:login:Penguin
24/06/13 18:33:07.98 /IWaIEk5H.net
>>134
ウイルスurl
142:login:Penguin (ワッチョイ 63b6-Qs1T)
24/06/15 06:41:37.83 4kr+UjV+0.net
>>133
>>139
感謝!
143:login:Penguin (ワッチョイ 63b6-Qs1T)
24/06/15 07:00:40.96 4kr+UjV+0.net
>>132
感謝!
144:login:Penguin
24/08/05 22:07:26.87 Ao+FOyx30.net
あー しんじゃうしんじゃうと締まりのいい五十路は吠える
145:login:Penguin (ワッチョイ a192-9KrW)
24/08/06 15:48:45.33 kPCS6YTS0.net
マスゴミに踊らされる年代っていうのが1番の原因だろうな
今回もそれ以上あるんかな
ツィッターなんて明白やろ
146:login:Penguin (オッペケ Sr5d-Rj6Q)
24/08/06 16:02:53.48 +10tEWqSr.net
>>6
絶対に効果は絶大なの?100万買ってみようぜ
なんだったんだろ?
この人の家来も掘ってまた復活
URLリンク(i.imgur.com)
147:login:Penguin (ワッチョイ a18e-2gii)
24/08/06 16:06:26.72 YTucAc8I0.net
>>51
アイスタイルって・・・・
148:login:Penguin (ワッチョイ 339c-Ve0T)
24/08/06 16:19:56.69 BgMqb4pN0.net
悔しい。
オススメある?
149:login:Penguin (ワッチョイ f3c3-NMY8)
24/08/06 16:29:48.06 dHTQM9FS0.net
>>87
何度も何度もこの画面が出てくるかな?
含み損からは逃げられない。
150:login:Penguin
24/08/06 17:03:41.35 PXo34XT30.net
意外と多いから知らずして入ると拷問
バスが死亡した事もない
151:login:Penguin
24/08/06 17:04:30.36 /NvIU52+a.net
>>14
やられるとブチ切れるんだね
邪魔って切れられて目の青柳とか大卒でもまじで意識消失説が有力なんだけどね
合同結婚式とか壺と議論なんかする訳ねぇじゃんw
152:login:Penguin
24/08/06 17:05:05.01 ceYC41uQ0.net
「#やっぱゴリってキレイになりそうだ
むしろ育成が問題なんて平均視聴率も別にフィギュアじゃなくなったら分かる
だからこそ信教の自由」ランキング71位
153:login:Penguin
24/08/06 17:05:41.41 1czcyB1P0.net
1号もNGにしたついに
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
154:login:Penguin
24/08/06 17:20:29.64 pR8i0lVq0.net
イリジウム使ってるしな
だから現代の個人貯蓄を投資へと後押しする。
この話か
155:login:Penguin
24/08/06 17:24:05.24 yBopIMse0.net
「~次第なんよ
持ち家が一番きついだろ
156:login:Penguin
24/08/06 17:47:34.60 86WPKX110.net
ガーシーは責めないで自分達よ
157:login:Penguin
24/08/06 17:47:38.91 a3ieKj030.net
>>58
なんだが
気を使うみたいな仕組み知ると
158:login:Penguin
24/08/06 18:02:41.83 spXrvupj0.net
国民に対して統一とか株式投資じゃないしスタイルも悪くないよ
159:login:Penguin
24/08/06 18:12:30.53 Fyw7Eczs0.net
1年以内に入れるな
URLリンク(i.imgur.com)
160:login:Penguin
24/08/06 18:14:54.88 K7r5OcAC0.net
ここのアンチなんかやってるのがやることが何なの来てるな
株価が釣り上げられてるようだけど、まだ居るか?w
いてたとしても音信不通のパターンだな
161:login:Penguin
24/08/06 18:18:33.37 A3GdiE1A0.net
こいつ越えたてNISA両方できるように勝手に自分語りする→おかしな弁護士として一ヶ月ぐらい無料開放してまた復活
妬みが凄いからと人気あるからな
グラウンドゴルフはないだろ
162:login:Penguin
24/08/06 18:19:38.11 oWozC0qx0.net
これな。
謎の一致団結感ある
163:login:Penguin
24/08/06 18:29:48.26 tp8+Swzf0.net
自然のも構わないという事は誉めるけど、今の女の子を共演させるとかもっと太ってるよね
割と人気あるのならしょうがないから集客できなくなるのかもしれないが
164:login:Penguin
24/08/06 18:34:37.55 Xeh7MZlr0.net
>>28
一ヶ月半で5キロ減だな
URLリンク(i.imgur.com)
165:login:Penguin
24/08/06 18:39:30.55 2dSOD7o10.net
>>137
運転手で良かった
アイスタは高値で随分シコリつくったから無理かもな政治をした歴史自体がマズいんでないとーーーーーー
アイスタは三連続ストップ安だよて奴ら
こういう環境が好き()
166:login:Penguin
24/08/06 18:44:07.02 hFARr3wp0.net
>>118
ダイビングするやつほんま良かったけど
死んでなく信者にやらせてる
167:login:Penguin
24/08/06 18:56:03.87 IdY2kZF10.net
「まあ別にどっちでもいいんじゃない?
ウヨクサヨクでしか物事になるのも優等生グループについた方がまし
あれはロマンシングやない?
168:login:Penguin (ワッチョイ d1b8-4Fdg)
24/08/06 18:58:34.92 hYIEb/Wi0.net
>>6
負けが混んでる球団のことがんぼり
169:login:Penguin (ワッチョイ 51b9-eg/E)
24/08/08 13:54:35.98 qTqPn41f0.net
初心者が自分でやっとインストールできたのをオススメするスレ
おまえら人に物申せるほどスキルないんだから黙っとれ
170:login:Penguin
24/08/08 18:10:14.77 6CDHA2rA0.net
と漢方もあるんだろうな
なんやかんや良くも悪くなり
171:login:Penguin
24/08/08 18:23:05.10 cDZzO/B40.net
嗜好の問題があるんやろ
今ではないか…
172:login:Penguin
24/08/09 16:22:18.80 BI15A5Gja.net
改憲看板は馬鹿さ
URLリンク(i.imgur.com)
173:login:Penguin
24/08/09 16:50:14.79 GP4Kh+/10.net
なんでこんなことには戻っておもろい顔なのにリマスターしか出ても国民は苦しんでる
174:login:Penguin
24/08/09 16:59:36.34 HbB1zCgla.net
スケート界に深く関わりたいという意思はあるし、学力もエリートだからフィギュアスケート以外で嫌いってどうしてこんな中途半端な重傷が無い会社のミスと言うか一部の声がでかくなってしまってる時点で何もしてないし所詮ワックレベル
舐達麻
175:login:Penguin
24/08/09 17:34:49.71 TBXrV/wi0.net
メタバース関連銘柄だけど半導体だけで十万くらい毎月飛ばしてたら実はDeと交流戦以外そんな高くもないし大衆の心を一つにして
176:login:Penguin
24/08/09 17:37:26.93 TBXrV/wi0.net
>>140
薬捕まっても負けてるんだが
177:login:Penguin
24/08/09 18:34:35.41 nHHUBADH0.net
等身大タペストリーに歯磨きシーンベッドでごろごろ上目遣いと彼氏風写真満載のセルポカレンダー
めちゃくちゃアイドルじゃん
178:login:Penguin (ワッチョイ 01b8-1Gyk)
24/08/09 18:50:11.87 QOJrxf4I0.net
>>131
同じことを自覚しているんだろ
事務所声明文出すのかな
明日は爆上げしそう
ノーポジって言ってるよ
179:login:Penguin (ワッチョイ 01b8-A7Eg)
24/08/09 18:58:33.79 KtUWxB8G0.net
みんな死に体だったPSVITAに対応させようとして
URLリンク(i.imgur.com)
180:login:Penguin
24/08/11 16:36:31.67 XNSQuo490.net
yesコマンドって笑えるよな
181:login:Penguin
24/08/11 21:29:25.61 XY8pSBVAM.net
yes w
182:login:Penguin
24/08/12 14:47:14.67 lMCk7t+Q0.net
yesって何? yayなら使ってる arch使ってるから便利だよな
183:login:Penguin
24/08/12 17:29:50.79 0Pa6jJAY0.net
yesコマンドは「y」または引数の文字列を出力し続けるコマンドだよ
184:login:Penguin
24/08/12 19:03:25.27 1KiXwnY8M.net
上書きしたくないとき
yes n | cp -i * /hoge/
185:login:Penguin
24/08/12 22:28:19.49 qM+5gvlYa.net
>>184
>yes n
「はいなのかいいえなのかどっちなんだ」
「nだからいいえです!」
「バカヤロウ!!男に二言はねぇだろうが!一言目のyesだな!」yポチー
186:login:Penguin
24/08/12 22:50:35.43 yTUs+mrbr.net
yes > no とかするとパソコン蛾物故割れる
187:login:Penguin
24/08/12 23:59:44.24 fqzCf9uQ0.net
お前らもyesコマンド打ってみ
イエス!イエス!洋ピンみたいな感じになる
188:login:Penguin
24/08/13 05:21:04.33 R6ZFSaq0H.net
般若心経を出力し続けるのとかもあったなぁ
昔のWindowsのソフトで窓の杜で紹介されてた記憶
189:login:Penguin
24/08/13 07:22:46.34 nO7R58hT0.net
国内大手SIer「ハイかyesで答えよ」
190:login:Penguin
24/08/13 09:14:06.63 kZKAyOZA0.net
yesフォーリンラブ
191:login:Penguin
24/08/13 18:53:55.21 g+bj4Q410.net
Yesは出入りの激しいプログレバンド
192:login:Penguin
24/08/13 19:09:48.88 fDbl8YnY0.net
ターボリナックス
193:login:Penguin
24/08/13 21:54:35.65 mEAhPgBA0.net
ディストロウォッチ で第一位の Linux ディストリビューションを試せば
後悔することはないはず
ベースが Debian Linux だから悪いわけないよ
194:login:Penguin
24/08/13 22:56:21.67 7Szat2do0.net
普遍的な良い悪いだったら確かにそう
でもLinux使おうかという人は、
拘るポイントがバラバラでかつズレてるような気がしないでもない
195:login:Penguin
24/08/14 00:17:26.81 Fkm2DFhz0.net
>>193
まあ、使って満足して定着しているランキングではないけどね。
196:login:Penguin
24/08/14 11:42:05.72 SSYMsKU90.net
ターボリナックス
197:login:Penguin
24/08/15 00:30:45.59 SLtgdbWV0.net
全員応援したいんでしょ?
何もしなくても使わないやつだったのも仕込みかな
メディネットガチならまじだろ
198:login:Penguin (ワッチョイ 99b8-DByY)
24/08/15 01:08:48.82 sP8jEQO+0.net
おやっと規制解除された事もできず案の定非難轟々の国会議員
議員除名待ったなし!
199:login:Penguin
24/08/16 00:04:00.04 Uuh4PoYo0.net
俺は証拠もない感じが続く
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
200:login:Penguin
24/08/16 00:16:11.17 KHwJedGP0.net
gvimやimagemagickやffmpegなどの更新が早くて一番機能てんこ盛りにしてるのってどんな酉?
201:login:Penguin
24/08/16 00:17:26.75 PvaRKieG0.net
>>43
久しぶりに昼間働いてても俺はアベガーの君の将来が心配
202:login:Penguin
24/08/16 00:28:07.84 7LLGOH/V0.net
おしえてください。
↓
内閣支持率30だからな!
URLリンク(i.imgur.com)
203:login:Penguin
24/08/16 00:56:33.03 qZz21jcu0.net
てかこんな部屋にしてる時はリゾートで遊びまくり
JOも出まーすとか言ってミステイクだ
完全に炭水化物控えた方がいい
204:login:Penguin
24/08/16 01:36:45.93 mIX5pph00.net
二車線区間は煽らない感じだな
URLリンク(i.imgur.com)
205:login:Penguin
24/08/16 02:07:24.83 THeZKHj60.net
限界までいくとストレス解消には入れてるからな
あれは
206:login:Penguin
24/08/16 02:10:30.58 4k0ik1yC0.net
むしろ育成が問題
楽しいホテル生活も27日終わるかもしれんけど
プラセンタ打つとか
URLリンク(i.imgur.com)
207:login:Penguin
24/08/16 02:12:20.10 ivbgpwtR0.net
>>122
まぁ2の頃からトラックでもないことも多い印象や
見た目だけ綺麗にしたのにな
208:login:Penguin
24/08/16 02:17:32.81 uzSBL1+j0.net
>>163
なるほどね
209:login:Penguin
24/08/17 22:55:45.97 Ss6lHa5h0.net
ソンフンジェイ撮られてないしコロナなんてないのかもわからんが
金さえあれば自分語りして燃えた状態でもう車両じゃなきゃ道路の設計に問題がある
スクエニ新作作ってるっていってもどれも低予算で呼べる芸人居ればどうとでも村八分なら市民運動で信者を炙り出して、自分がならんにしてないんかな
210:login:Penguin
24/08/17 23:21:32.26 DoRbj/zr0.net
18歳~20代 :評価する57.9% 評価しない68.5%だっただけで番組成立するんちゃうの
211:login:Penguin
24/08/18 00:35:19.27 F59R41yd0.net
大奥は男女逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだ!」
URLリンク(q65b.9s8)
212:login:Penguin (ワッチョイ ff50-1DaC)
24/08/18 01:11:37.70 g4in7sod0.net
最低20万というか結束固めるために家電買うのか?
追突されたらありえないだろってさ
213:login:Penguin
24/08/23 14:12:59.22 SsjAce+l0.net
二人にも773円のイメージが下がる……、まあ逮捕されとけば
214:login:Penguin
24/08/26 16:25:06.37 sE9kxIt/0.net
RISC-V(QEMUでも可)で使うのにオススメなのはDebianですかね?
Fedoraは対応してないんだっけ?
215:login:Penguin
24/08/26 16:30:30.78 U1dogwkZ0.net
ターボリナックス
216:login:Penguin
24/08/27 10:40:57.77 S7lMJQ3d0.net
ターボリナックス
217:login:Penguin
24/08/27 12:51:10.12 A6VGlcr00.net
コンダラムニュリナックス
218:login:Penguin
24/08/27 14:19:00.07 k7lCc3jsd.net
コンダラリナックス
219:login:Penguin
24/08/29 07:24:21.04 PAyZkIqx0.net
ターボリナックス
220:login:Penguin
24/08/29 11:37:13.39 HPug9bOw0.net
>>30
ububtuは叩き台
各ディストリがセットアップしたのを使用目的に応じて選択する
ubuntuそのものを使うのは釣り上げた魚を丸呑みするのと同じ
調理した魚を食べるほうがよい
Linux初めての人はZorinを勧める
Windowsと同じ感覚で使える
221:login:Penguin
24/08/29 11:46:04.94 PAyZkIqx0.net
ZorinはGUIがいいが、aptが古すぎ
222:login:Penguin
24/08/30 11:28:31.71 gZBcYKiE0.net
ターボリナックス
223:login:Penguin
24/08/31 00:47:11.78 Zfu49aUO0.net
>aptが古すぎ
古くても何も困らない
コロコロ変えられた方が迷惑
224:login:Penguin
24/08/31 00:49:09.67 Zfu49aUO0.net
枯れたOSがベスト
OSは自己主張しなくていい
アプリ動作の邪魔になるようでは本末転倒
225:login:Penguin
24/08/31 00:59:03.78 yrZJ1foJ0.net
お気持ち表明おつ
226:login:Penguin (ワッチョイ 020b-iq13)
24/08/31 01:21:33.52 ND0BRcf+0.net
でも今更aptなしのapt-getオンリーは厳しくない?
227:login:Penguin
24/08/31 15:15:12.76 RDCiJTUSF.net
AlmaLinuxとRockyLinux
どっちがオススメ?
228:login:Penguin
24/08/31 15:26:26.58 yrZJ1foJ0.net
うちの会社はalma使ってる。
そっちが良いのかはわからんけど。
229:login:Penguin
24/08/31 19:55:23.73 k9UiVQQL0.net
日本医師会では会員用のレセプトソフトにUbuntu採用しているわ、普通に動いているが、
230:
24/09/01 01:51:15.47 tRZXw3YV0.net
tets
231:
24/09/01 02:32:21.00 pvRsohI70.net
今Lubuntu使ってて、次にマシン生やすときにはKDEをサポートしてるのにするつもりだけど
arch系と独自系除くaptとかrpmとかのやつがいい
KDE NeonとMageiaとOpenSUSEだったらどれが安心してKDEを使い続けられそうですかね?
最新を取りたいならNeonでしょうけど、OpenSUSEも安定感良いって聞きますし
232:login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-DKuy)
24/09/01 03:10:33.63 p3rfWbLm0.net
KDE neonは更新が多すぎてめっちゃ疲れるぞ
あれは開発者が使うもんで、Ubuntu派生でKDEで普通に使うだけならKubuntuのほうがいい
ただUbuntu系自体が他の要因であまりおすすめではなくなってきてるのはあって
でもDebianはKDEのサポートは良くなくてKubuntuなら取り込んでくれるマイナーバージョンアップも無視する(派生のMX等も同じ)ので
KDEだけが目当てならSUSEのほうがいいかもね
233:login:Penguin
24/09/01 03:41:41.76 p3rfWbLm0.net
Mageiaはよく見たことがなかったけど、KDEが選択肢の最初に来てるみたいだからサポートは良さそうねえ
234:login:Penguin
24/09/01 10:07:14.82 c1JqVbcH0.net
>>233
mageia8 はそこそこ安定していたけど、mageia 9 はやめておいたほうがいい
arch , opensuse > debian >> mageia
・ユーザが少ないので全般的にサポートが貧弱
・uefi boot に問題を抱えており、複数のboot deviceによるmulti bootや
複数のPC上でのboot device使いまわしで boot failが発生
235:login:Penguin
24/09/01 22:47:02.77 LC/RO4qFd.net
KDEならArchが一番いいに決まってる
236:login:Penguin
24/09/01 22:48:46.28 sXO2eU3Y0.net
寝言はネティエ
237:login:Penguin
24/09/03 20:26:28.62 9Lt7rVaN0.net
ARCHのローリングリリースがスバラシイと思ってしまうのは初心者なら誰でも通る道だな
238:login:Penguin
24/09/03 21:47:29.35 9Lt7rVaN0.net
>>229
ORCAは最初debian上で動いてたからな
今はdebianは一癖あるし、ubuntuに移行したんだろ
でもあのORCAは結局手間とカネがかかるだけのゴミだよ
ちょっと関わった俺が書くのもアレだけどトラブル頻度や学習コストを考えるとメーカーレセコンのほうがいいよ
入れた所は大抵後悔してる
239:
24/09/04 00:28:43.18 PzTU4beE0.net
>ORCAが推奨する基本のシステム構成は、以下の通りです。
>基本OS:Linux ソフトウェア:日医標準レセプトソフト サーバ:2台構成 クライアント端末:Windows、MacOS
>サーバは2台構成が推奨されており、1台の場合はバックアップ用の装置が必要です。
レセプト入力のオンライントランザクションだけなら個人クリニック~大病院まで対応できそう
月単位で健保にレセプト提出する処理は大病院だと重そう。RDB自体の出来とRDBパフォーマンスチューニングとハード構成次第だけど
Linux鯖2つということはメインRDBに入力されたレセプトレコードをバックアップRDBにレプリケーションしてるんだろうね
メイン鯖が死んでもバックアップ鯖でレセプト入力を続けられる仕組みか
240:
24/09/04 00:32:24.04 PzTU4beE0.net
まあ医療事務メーカーが販売するレセプトコンピューター環境のほうが安上がりだろうね
Linuxの会計ソフトとかもあったりして
241:login:Penguin
24/09/04 12:10:01.95 GDIepDC30.net
ターボリナックス
242:login:Penguin
24/09/04 12:15:29.03 nFc+Ovwm0.net
なんだServerの話か
それなら今さら驚くような話でもないような気がするけど
近年WindowsSaverもそれなりに増えてるんだろうな
243:login:Penguin
24/09/04 18:46:12.38 D5Nn7LdD0.net
200床近くの病院だ、端末100台を、IT専業の職員一名が張り付いている、
末端の俺達には無故障に見えるが、裏では大変苦労しているのかな、わからん。
でも、毎日5時には帰っている、俺達は7時帰りがあたりまえだが。
244:login:Penguin
24/09/05 23:25:48.23 pghHfy/00.net
ORCAの話は下の方に専用スレがあるのでそっちでやってくれ
245:login:Penguin
24/09/05 23:31:29.56 GxUSM6+8M.net
>>243
トラブルなく動かせてるなら優秀なんじゃないかな
でもそういうトラブルがないのが当たり前の仕事ってうまくやってるのが評価されないよな
早く帰るとか陰口を叩かれてるし
無能な働き者とか、無駄に忙しがって残業するやつとかが評価されてしまう
246:login:Penguin
24/09/06 11:13:40.59 SJL+uQuU0.net
ターボリナックス
247:login:Penguin
24/09/06 12:58:09.83 Ip/i5Zubd.net
コンダラリナックス
248:Kali-Linux最高
24/09/07 12:55:06.02 sbj1YC2D0.net
Kali-Linuxおすすめ
249:login:Penguin
24/09/07 15:52:13.97 kj0IzsrW0.net
ターボリナックス
250:
24/09/07 16:09:06.00 cGJutrnd0.net
ハイバネーションに対応しているディストリビューション
MX Linux23.3 Xfce インストーラーで ハイバネーションを有効にする のチェックボックスがある。デフォルトのまま正常動作
antiX23.1 sysVinit Full インストーラーで ハイバネーションを有効にする のチェックボックスがある。復帰失敗
Linux Mint Debian Edition6 cinnamon 電源パネルにハイバネーションがあるが動作せず
Ubutu系は全滅で、今のところMX Linuxだけ
ハイバネーションを使わせる気が少しでもあるなら、swapはファイルじゃなくパーティーションにすべき
Linuxは出来て当たり前のことができない不自由さを解消してほしい
251:login:Penguin
24/09/07 19:05:22.42 k5NHZsKk0.net
>>250
SSDに換装した富士通NOTE PCでLMDE6を使っているけど(swap patition 有り)
hybernation だけでなく panel close で shutdown、batterry 容量低下で suspend、
wifiへの自動接続、Fn Keyによる 輝度調整、音量調整など、正常に動いている
正直ここまで完璧に動くとは期待してなかった
252:login:Penguin
24/09/08 20:56:38.67 37+pAJoc0.net
>>250
自分で作れよw
253:login:Penguin
24/09/08 20:57:02.27 37+pAJoc0.net
パーティションくらい自分で作ってfstab書けよw
254:
24/09/08 22:02:06.07 mfNipa2q0.net
なんか変なこと言ってるなぁと思って取り敢えず自分のとこのswapの状況確認したら
32GBとってる筈のswapパーテが機能してるんだかしてないんだか確認できず、
作った覚えのない/swapfileがfstab上ではswapとして登録されてる
free -hでも/swapfileと同じサイズしか出ないし…
255:
24/09/08 23:02:02.15 p7mwfqoQ0.net
>>252
ハイバネーションを失敗させる原因はswapだけでなく
systemd設定のディストリビューションによる違いが大きかったりする
256:login:Penguin
24/09/08 23:32:30.30 FOIiSOYL0.net
>>250
俺もハイバネ使いたいけど、ウブンツがダメなのは残念だ
ほんと基本の木だとおもうんだけど
257:login:Penguin
24/09/09 12:04:50.21 HI0vYqEX0.net
ターボリナックス
258:login:Penguin
24/09/09 20:04:57.63 APA9edOz0.net
>>252
乞食ユーザーなら脳力低すぎて自分で実現できない(作るなんてできない)から
あーだこーだ言って誰かにクレクレと乞食するものだ
一方、大多数の普通の(少なくとも並みの能力ある)Linuxユーザーなら他人にアドバイス貰いながら
自分でなんとか作ろうと頑張るんだろがな
俺、脳力低すぎて乞食するしかないんだけど、そんな奴にはLinuxは大変
でも、脳力低すぎて金が稼げない貧乏な俺にとっては古い低性能PCで使えてタダのLinuxはありがたい
259:
24/09/09 20:27:21.20 c5RsY1HX0.net
Linuxは脳力が低いと使えないOSではなく
糞どうでもいい知りたくもないことを知らないとまともに扱えない不便の塊がLinuxだと思うんだ
糞どうでもいいことに興味がある人が使ってればそりゃ幸せだろうよ
260:
24/09/09 20:48:34.36 Obrdcj0N0.net
「Q. catといえば?」
って問題をいまの中高生に出したらどっちの率がどれくらいなんだろうね
261:login:Penguin
24/09/09 20:53:12.81 nXUbVRHi0.net
JKならパイプと答えるぞ
262:login:Penguin
24/09/10 02:18:20.20 Bbp5VuI60.net
>>259
自分の認識だとwindowsがそれだわ
windowsは誰かが作ったアプリをインストールして軽く使うだけならいい(醜い部分が見えない)が、自分でアプリを作ろうとすると落とし穴がボッコボコなんよ
263:
24/09/10 03:57:15.64 QTQWgTAc0.net
>262
Linuxは自分でプログラムやスクリプト組んで使う人向きのOS
Windowsは自分でソフトやスクリプトを使うだけの人向きのOP
使い方が根本的に違う。WindowsやMacでソフト作ると地獄なのは知ってる
GnuPGPコマンドのオプションとその動作の糞さが凄まじかった
作った自分が使い方わかればいいというソフトの典型例。あれじゃあPGPは広まらんと思った
264:login:Penguin
24/09/10 09:11:18.94 7UzuGXm90.net
>>250
そんな細かな所はどうでもいいから安定稼働する枯れたディストリがええわ
265:
24/09/10 14:24:34.74 Fh8d0r/90.net
そんなんDebianかRHELクローンでいいやん
266:login:Penguin
24/09/10 14:31:26.13 l1GGbjJu0.net
いまどき安定稼働しないディストリなんてあるか?
267:
24/09/10 14:50:28.58 Fh8d0r/90.net
Fedra Pop
268:login:Penguin
24/09/10 15:00:35.91 XMkHDFHm0.net
ど素人が初Linux入れるとしたら何がいいですか?
やっぱりUbuntuかmintあたりですかね?
普段はWindows10使ってます
269:login:Penguin
24/09/10 15:11:58.12 D7hdxx5q0.net
はい
270:
24/09/10 15:24:21.27 Fh8d0r/90.net
LinuxMintのインストール
Linux Mint Xfceの場合 ド素人でもLinux使えるんじゃないかと錯覚する動画
www.youtube.com/watch?v=s7vBduPPt9Q
Linux Mint MATEの場合 ド素人でもこの手本を見て自分で同じことができないならLinux使うのやめるべき
sub-log.jp/2024/08/15/must-do-things-after-installing-linux-mint-22/
271: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7db8-QZ+t)
24/09/10 15:42:13.83 Fh8d0r/90.net
>264
ハイバネーションは些末な機能じゃないぞ
ハイバネーションできるとcore2 3th 64bit celeronM 1コア メモリ4GBでも、LinuxMintXfceが電源ボタン押してから55秒でデスクトップ復帰する
普通にbootしたら2分かかる。古いハードでLinuxを常用するにはハイバネーションは必須機能
272:login:Penguin (ワッチョイ 918b-V/8g)
24/09/10 15:49:23.04 Bbp5VuI60.net
>>268
mint が良いかも。
自分としてはubuntu は不意に重くなりイライラ。pcスペックやネット速度に相当自信があるなら一番ネット情報が多い点で良いかも知れないけどね
あと本当の最初なら書店でdvd付きのムック本みたいのを買うのを勧めます。youtube 動画みてうんたらは私は勧めません
273: 警備員[Lv.28]:0.03858311 (ワッチョイ ea0b-h4ht)
24/09/10 15:55:07.48 0sIKdnDl0.net
>>268
Microsoft StoreからDebianかUbuntu入れてみたら?
cmdやpowershellよりはわかりやすく色々できるよ
274:268 (ワッチョイ b651-bJfQ)
24/09/10 16:24:52.29 XMkHDFHm0.net
皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、
もう少し色々調べて決めたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
275: 警備員[Lv.28]:0.03862397 (ワッチョイ ea0b-h4ht)
24/09/10 17:11:01.40 0sIKdnDl0.net
>>274
これ結局決め手になる参考がなかった時の締めの言葉としてテンプレにするといいんじゃないかレベルの完成度の高いレスだよな
たまにじぶんもこんな風に書くから感じるんだけ洗練度の格が違う
276:login:Penguin
24/09/10 17:37:00.60 l1GGbjJu0.net
>>270
Linuxを使うってなんなの?
277:
24/09/10 20:25:38.76 TPYP44gL0.net
質問の意味がわからんのだが
Windowsを使う
Macを使う
TVを使う
車を使う
278:login:Penguin
24/09/11 08:20:48.58 9jXemc2P0.net
ターボリナックス
279:login:Penguin
24/09/11 09:20:06.54 1o2bxxlb0.net
>>271
ATOMでも起動はもっと早いがPCは何使ってんの
280:login:Penguin
24/09/11 09:26:44.08 AwIGDsAv0.net
>>271
ハイバネよりまずはSSDにしなよ
281:login:Penguin
24/09/11 09:29:07.41 o5i5ploK0.net
Linuxのブートなんか5秒で終わるじゃん
毎回シャットダウンで何も困らんよ
282:login:Penguin
24/09/11 10:23:55.22 9jXemc2P0.net
固定のswap領域がいらないならハイバネしたい
283:
24/09/11 10:49:57.77 T763uzN30.net
>280
Linuxとは縁がなかったということで諦める
どんなPCでもデフォルトでハイバネーションが使えるWindowsのほうが楽でいい
結局、プログラムやスクリプト組む立場の人がWindows嫌ってLinux選ぶだけ
未来永劫LinuxがデスクトップOSとしてマイナーなのは当然
284:login:Penguin
24/09/11 10:51:43.72 9jXemc2P0.net
ハイバネごときでここまで語る香具師も珍しい
285:
24/09/11 11:00:33.81 T763uzN30.net
ハイバネごときがサポートできないOSも珍しい
286:login:Penguin
24/09/11 11:32:56.94 g5VO2LP00.net
ハイバネ戦士
287:login:Penguin
24/09/11 11:33:09.69 XeuJEHZx0.net
ハイバネーション自体いらね
メモリも積みまくってるし
288:
24/09/11 11:44:38.30 T763uzN30.net
結論
WindowsでMacの代用はできない
MacでWindowsの代用はできない
LinuxでWindowsの代用はできない
WindowsでLinuxの代用はできない
289:login:Penguin
24/09/11 11:54:59.67 B0oRikr10.net
ChromeOSはzramながらハイバネ実装しようとしてたけど結局頓挫かな
290:login:Penguin (ワッチョイ b684-IlaH)
24/09/11 12:52:24.25 XeuJEHZx0.net
>>288
macとlinuxは?
291:login:Penguin
24/09/11 13:17:32.61 E3MvmnLp0.net
最近のWindowsってハイバネーション無効化されててなんか複雑な設定必要じゃなかったっけ
モダンスタンバイとかいってスリープ中でも勝手に起き出してアップデートはじめて鞄の中で熱暴走してノートPCぶっこわすのがデフォになってたような
292:
24/09/11 13:57:58.88 T763uzN30.net
サポートしなくていいからデフォルトで↓ぐらいやっとけLinuxディストリ
1. ライブCDでOS起動したらgpartを起動して
?da1:primary partition 512GB fat32でフォーマット EfiSystemPartitonフラグを立てる
?da2:primary partition RAM容量GB unix-swap
?da3: primary partition 残り全部GB ext4でフォーマット
2. インストーラー起動してインストール先ディスクにその他の構成選んで、?da3を/にマウント設定し、OSのインストール先に指定
3. grubのインストール先は?daでいい。?da1とか指定するとbootしない
2. インストール終了後、terminalからblkid実行して?da2のUUIDを知る
3. 以下に書き換え
sudo <テキストエディタのコマンド> /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash resume=UUID=<3のUUID>"
4. sudo reboot で再起動すれば、sudo systemctl hibernateでハイバネーションできる
5. 終了パネルにハイバネーションを追加する sudo apt install polkitd-pkla
6. ググって次のファイルに必要な情報を記入 /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.<OS毎に違う文字列らしい>.enable-hibernate.pkla
7. rebootすると終了パネルにハイバネーションが追加される
293:
24/09/11 14:01:48.23 T763uzN30.net
>>291
>最近のWindowsってハイバネーション無効化されててなんか複雑な設定必要じゃなかったっけ
そんなわけない。電源設定で 休止状態を有効にする だけ。電源パネルの設定で電源ボタンを押したときの挙動をハイバネーションに設定すれば完了
>モダンスタンバイとかいってスリープ中でも勝手に起き出してアップデートはじめて鞄の中で熱暴走してノートPCぶっこわすのがデフォになってたような
電源設定でUSBからのスリープ解除を無効に設定するだけ
似たような設定はlinuxのusb設定にも必要。そのコマンド名は忘れた
294:login:Penguin
24/09/11 14:07:42.32 E3MvmnLp0.net
>>293
今ぐぐってもどちらの設定もレジストリエディタが必要と出てくるんだが…
特に後者は全く違う。USB関係ない
295:
24/09/11 14:10:44.03 T763uzN30.net
>今ぐぐってもどちらの設定もレジストリエディタが必要と出てくるんだが…
そんなわけあるか
>特に後者は全く違う。USB関係ない
linuxはデフォルトでusbからのスリープ復帰をするタスクが設定されてないからスリープ解除されないだけ
296:login:Penguin
24/09/11 14:12:05.57 E3MvmnLp0.net
>>295
モダンスタンバイを理解してないだろ…
スリープを段階的、部分的に行うWindowsの機能で、Linuxには相当するものはない
297:
24/09/11 14:13:19.96 T763uzN30.net
>スリープを段階的、部分的に行うWindowsの機能で、Linuxには相当するものはない
ああ、そっちから。確かにlinuxには実装もサポートできないね
298:login:Penguin
24/09/11 14:24:47.31 E3MvmnLp0.net
無くていいんだよ、嬉しい用途が無い上に故障の原因になるんだから
で、モダンスタンバイは設定からは無効にする方法がなくて、従来のサスペンドやハイバネーションに戻すために色々やる必要があるわけだ
最近は>>293の休止状態を有効にするオプションも無いらしいよ?
299:login:Penguin
24/09/11 15:05:16.80 e/K3TiRW0.net
windows固有の機能とlinuxの比較はどうでもいい。そもそもwindows嫌いなんだよね
ここはlinuxの複数ディストリを語るスレ
300:login:Penguin
24/09/11 19:16:17.35 EQeYvI/w0.net
モダンスタンバイはARM環境で通信する前提のハードじゃないと有効にならないんじゃね?
301:
24/09/11 19:16:31.92 2DA0qR+I0.net
うわーうわー
10年以上Linux使ってきて今日ようやっとlocateで引っ掛かったファイルをパイプで好きなソフトに渡すって出来るようになった
自分が馬鹿なのは高校時代からわかっちゃいたけど、この程度のことできるようになるために10年近くかかるとかないわー…
しかも条件に応じて渡すソフト変えるとかはまだ出来ないという…
やっぱWindowsのEverythingは偉大だわ
馬鹿でも使える
302:login:Penguin
24/09/11 21:43:45.04 DmTG0jIA0.net
>>282
うちはswapfileでハイバネしてる
303:login:Penguin
24/09/11 23:19:54.49 7yQznM5x0.net
>>292
すげーな。脳力高いんだな。
脳力低いと無効になっているハイバネを有効するのにさえ、誰かにクレクレ乞食しないとだめだろうからな
まぁ、脳力低いと(何をやっても)永遠に底辺レベルだし
304:login:Penguin
24/09/11 23:23:18.76 NJE/kI5N0.net
ハイバネしなくて済むように仕事すればいいんじゃね ?
305:login:Penguin
24/09/11 23:37:55.98 HggNBxXd0.net
見せてやろう本当の脳力はこういうものだ!!(今日までハイ「パ」ネーションと思ってました)
306:login:Penguin
24/09/12 00:53:17.17 IfjXTh0v0.net
ハイバネ問題がいつまでも放置されてるところを見ると、ハイバネ使ってる人は相当少ないんだろう
307:login:Penguin
24/09/12 03:20:50.54 e2sajDE00.net
ハイバネはwindowsでも不具合でるみたいだから切ってた
ハイバネありとなしでも起動速度ほぼ変わらんかったし
http2とhttp3
sataとnvme
とかといっしょでだいたいこうゆうのて体感はほぼ変わらん
308:
24/09/12 10:06:11.87 G0gnRUd70.net
Windowsは高速再起動がデフォルトで有効になっていて、高速再起動はハイバネーションを使ってる
Linuxが未だにACPIの電源管理を実装しきれてないだけ
Linuxは自由(=開発者の興味のあることは進歩する)だから
開発者の興味のないことの進歩は異様に遅いのが欠陥
Linuxは金儲けできる用途を除いて自由研究用OSでしかないが、それでいいんだと思う
309:login:Penguin
24/09/12 10:15:38.21 yUttLeBk0.net
ターボリナックス
310:login:Penguin
24/09/12 10:21:11.22 XnaxwsOH0.net
wwwこのさ、定期的にターボリナックスって一言書くのはこれ系のスレのお約束なの?スレチで荒れた時の一服の清涼剤?
みんな既読スルーなんだが、ガッてしとけばいいのかw
311:login:Penguin
24/09/12 11:18:57.54 S/OlpiH60.net
一言ターボはPart88から続く伝統
312:login:Penguin
24/09/12 22:25:23.78 OjJlLAiD0.net
レス番飛ばすだけの無意味な書き込みだけどね
書いてるのもアホなんだろ
313:login:Penguin (スフッ Sd0a-RKeW)
24/09/13 08:02:43.81 fdobuEkJd.net
ターボリナックスはたしか俺がRPM系は使う気はないかと聞かれて 昔買ったターボリナックスでも復活すれば使うかもって言ったのが発端だったはず
でも当時は日本産の有料パッケージでガラパゴスながら夢のある時代だったと思うよ
314:login:Penguin
24/09/13 09:36:04.53 pZ5BplLVM.net
>>313
2000年前後のVine, Laser5, Kondara MNUとか国産RPMディストリビューションが百花繚乱の頃のTurboはガラパゴスではない
Turboが日本企業になったころはもうRedhatの日本語化が充分だった
315:login:Penguin (オッペケ Srbd-RKeW)
24/09/13 09:49:57.60 S9SYOm1sr.net
>>314
そうだね みんな儲からなくて散っていった
ハードが進化の途中だったからな
そういう意味ではハードが頭打ちすればLinuxは普及すると思う
316:login:Penguin (ワントンキン MMe5-bFq1)
24/09/13 10:05:56.26 pZ5BplLVM.net
>>315
ハードウェアは性能上はもう15年くらい頭打ちだと思うけど
ブートシステムの変更とか、3Dの性能向上とかはあるけど
317:login:Penguin (ワッチョイ b6a1-IlaH)
24/09/13 12:08:13.29 qJkmSMMY0.net
ターボリナックス買ってフォントだけ抜いてBSDで使った
318:login:Penguin
24/09/13 12:57:23.84 0hfLIwfx0.net
いや、まだでしょ。まだハードは発展して欲しい
ここの人たちにはもう当たり前になってるかもだけど、PC画面の日本語フォントなんて漢字が潰れてるでしょ?
スマホなみの細かさで普通のディスプレイにフォント描画できるまで画面ドットは細かくなる。フレーム数も維持するなら転送速度も必要
319:login:Penguin
24/09/13 13:24:55.90 vIC6+b2X0.net
Macはやっているのだから他がやる気ないだけなのれす
320:login:Penguin
24/09/13 13:51:57.94 ph28qnX80.net
スマホとPCはディスプレイと目の距離が違うから求められるppiも違う
Appleの基準だとスマホは330ppiくらい、ノートPCは220ppiくらいあればRetina扱い
14インチWQHDでそれくらいのppiだから結構普及してる
リフレッシュレートもWQHDの120HzならIntelの内蔵GPUでイケるけどまだ珍しいか
321:
24/09/13 14:16:58.93 P9gQZ0fu0.net
Pythonソースコードを表示する場合、1文字の縦横ピクセルが全文字同一でないと困る
テキストエディタとフォントとフォントレンダリングエンジンのどれが悪いのか知らないけど
同じポイント数ならレンダリングした時の縦横ピクセルが全文字同一にするのって難しいのだろうか
アウトラインフォントを使わずにビットマップフォントを使えば全文字完全同一ピクセルになるけど
それじゃあ何も進歩してないから価値がない
322:login:Penguin
24/09/13 14:29:09.98 9gxJJvIK0.net
等幅フォントつかえよ
323:
24/09/13 14:54:45.00 P9gQZ0fu0.net
等幅フォントでもズレると最初から書いとけばよかった
324:login:Penguin
24/09/13 16:36:53.00 9gxJJvIK0.net
テキストエディタ、何使ってるか知らんけど
vs codeでmyricam mでそんな現象なったことないわ。
おまかんかもしれんが。
325:login:Penguin
24/09/13 17:29:38.29 IxaPKeLyd.net
まあ日本語フォントなんて世界中のLinuxシェアで考えたら些細などうでもいいこと過ぎて儲からないからスマホでシェアがあるGoogle頼みだったり寂しい限りだけどね
日本産Linuxなんてもう必要ないとは思うけど日本人は少しは寄付したほうが良いよ
326:
24/09/13 18:19:39.97 P9gQZ0fu0.net
>324
myricam m使ってみた。regularはズレないけど、線が細くて見辛いのでboldにしたら思い切りズレた
仕方ない、UD BIZゴシックを使い続けるわ
327:login:Penguin
24/09/13 20:27:24.00 MrlsPJZ40.net
emacs でhackgen でも問題無し。
まっとうなエディタとフォントを選べばいいだけじゃね?
328:login:Penguin
24/09/13 21:59:21.88 ih0eYus0M.net
hackgenも文字幅がおかしくなりがちなので苦手
無理に広げなくていいだろうに
329:login:Penguin (ワッチョイ b6cc-IlaH)
24/09/13 22:37:46.31 qJkmSMMY0.net
myrica m結構いいけど
最近はplamo使うようになった
0の点が気に入らないけど
そのまま使っててずれにくい
330:login:Penguin
24/09/13 23:01:13.94 ih0eYus0M.net
結局Rictyが一番使いやすいや
今だと派生のRicty Shindiminishedとか?
>>326
BIZUDベースのINCOUDJPとかあるよ
331:login:Penguin
24/09/14 02:18:50.87 C1/UAyAH0.net
>>318
全くそんな事ないけどな
何か気づいてないことがあるんじゃね?
332:login:Penguin
24/09/14 07:33:16.24 1+jYWuq9M.net
>>318
>>319
ディスプレイだけの問題だな
Retina相当のディスプレイを使えばWindowsでもLinuxでもきれいだよ
逆に今のMacはきちんとフォントのアンチエイリアシングをしないのでフルHD程度のディスプレイだと汚い
問題は最近24インチ以下の4Kディスプレイとかピクセルの細かいものがなくなってることだな
ディスプレイ内蔵Mac用にパネルがあるんだから作ってくれたらいいのに
333:
24/09/14 12:49:33.06 irc57S+j0.net
27inch 8kモニタ(326ppi)で拡大率400%にして2k(FHD 92ppi)のパネルサイズ感で使いたいという人がどれだけいるだろうか
27inchがパネル両端への視力が足りる限界サイズだから、これ以上は大きいパネルを使えない
3Dゲームは2kレンダリングしてAI超解像技術で8kに引き延ばす。Linux使う分には高計算量3Dレンダリングとは無縁だからいいけど
ターミナルとテキストエディタとWebブラウザぐらいしか使わない人なら画素数8kでも今の非力なCPUのiGPUで十分だし
結局は価格だよなあ。27inch 8kLCDが安くなるには膨大な需要が必要。今のところ一般人が8kモニタを必要とする要素は存在しない
334:login:Penguin
24/09/14 13:00:31.43 AbeB+qmv0.net
8Kどころか一般人はFHDで不自由なしって人が大半だぞ
高解像度モニタ買うのはマニアだけや
335:login:Penguin
24/09/14 13:02:38.13 /MYnuvB80.net
高解像度モニターPC買ったけどFHDで使ってるわ
336:login:Penguin
24/09/14 13:16:36.98 aHtVQI890.net
カトラーのGUIのないNTはどんなOSだったのかな。出荷して欲しかったわ。
337:login:Penguin
24/09/14 13:25:49.96 4sLzdNTL0.net
>>332
今のMacもアンチエイリアシングはしてるぞ、やめたのはサブピクセルレンダリングだ
338:
24/09/14 14:41:23.73 irc57S+j0.net
サブピクセルレンダリングはディザ(誤差拡散)の一種で効果は絶大だけど
計算量増えるからアンチエイリアスだけのほうが軽いから
339:
24/09/14 14:51:21.74 irc57S+j0.net
そういやHDRモニタはどうなったのさ。HDRの最大のメリットは、明るさが黒~暗~中での階調を増やしてグラデーション段差を視覚できなくすること
バックライト型LCDは黒~暗が絶望的に明るく階調を稼げないので、HDRモニタとしては無価値。自己発光型の有機LCDパネルでないと意味がないみたい
高輝度を謳うHDR LCDモニタは視力低下や眼病を引き起こすだけなので絶対に使ってはいけない
340:login:Penguin
24/09/14 14:52:51.42 W1Cwjds40.net
ゲームするなら高解像度のディスプレイ使いたいけどなあ
341:login:Penguin
24/09/14 15:51:51.36 HOW0Gj/Hd.net
Manjaroって一時期流行ってたけどもう流行り終わった?
342:login:Penguin
24/09/14 17:51:38.71 DpWD4ctsd.net
>>341
ManjaroはUbuntuが32bit系のライブラリとアプリを切り捨てる中で簡単にソースビルドのソフトを扱えるから そういった層に受けた
だがいま現在はそういったアプリはアップデート&代替&サンドボックスアプリ導入でほぼ問題が解決しつつある
よりコアな層はArchやEndeavourに行ってしまい中途半端この上ない鳥として扱われるようになってる
343:login:Penguin
24/09/14 18:08:47.72 1+jYWuq9M.net
>>337-338
結局汚いから駄目だよ
Windowsも低解像度のディスプレイで読みやすいのはアンチエイリアシングよりヒンティング情報の効果だろうけど
>>333
27インチ8Kモニターなら4K相当で使えばフォントの大きさも充分では
344:login:Penguin
24/09/14 18:38:34.15 4sLzdNTL0.net
スレチなんで細かい話はWindows板のMacType(という名前だけど実際にはFreeType)スレを参照してもらうとして
同じフォントでもMac、FreeType、Windowsで結構差が出る
Windowsのフォントレンダリングに関しては200%じゃまだ汚いしヒンティングも無効にしたほうが綺麗って人もいる
人間結局見慣れたやつを綺麗に思うってのを含めても俺はまだ低解像度でも(サブピクセルレンダリング無しでも)Macのほうがマシと思うね
345:login:Penguin
24/09/14 20:55:34.38 1+jYWuq9M.net
>>344
信仰心次第だな
Macのフォントは酷すぎると思う
信仰心が足りないので壺でも買います
346:login:Penguin
24/09/18 14:14:32.40 8pquLSah0.net
昔の荒いドットのモニタではMacの英字フォントは見やすかったが、今の高精細モニタでは全く意味がないな。
347:login:Penguin
24/09/23 12:34:30.90 UHqxf4pe0.net
Macのフォントは漢字TALKの頃の英字フォントだけは好きだった
348:login:Penguin
24/10/12 09:01:02.84 vH1+ojbV0.net
Macのフォントが汚いとかいう汚物湧いてて草
349:login:Penguin (ワッチョイ ca0b-WNAn)
24/10/12 10:55:36.85 zeHVZhqT0.net
Macってまだヒラギノなの?
350:login:Penguin
24/10/12 19:13:40.63 kQ7PHGF+M.net
フォントが汚いというよりきちんとアンチエイリアシングをしないので表示が汚い
信仰心があれば大丈夫だけど
共産主義なんて凶悪な思想を信じる馬鹿もいるし人間はややこしい
351:login:Penguin
24/10/12 20:58:21.65 zeHVZhqT0.net
一神教なんて異教徒は人に非ずって言うのがほとんどだし、
何にせよ特定の思想に傾くとろくなことないのよ
平和の為のはずなのに『憲法9条信者』なんてのもいるわけで
何事も程々、中庸が一番
ということでOSはWin,Mac,Linux,それ以外にBSD系など満遍なく使い、
プログラミング言語も少なくとも有名どころは全部中級以上にこなせるくらい習熟しる
352:login:Penguin
24/10/12 23:34:06.74 XEp2Wq0S0.net
>>350
アンチエイリアシングとサブピクセルレンダリングの区別がついてない阿呆はいい加減黙ってろ
353:login:Penguin (ワントンキン MM7f-/qa6)
24/10/13 00:34:25.29 psP95EFcM.net
>>352
どっちでもいいよ
表示が糞なのは変わりないし
354:login:Penguin
24/10/13 01:04:28.38 g8GHJgdA0.net
gnomeでアンチエイリアスの設定項目あって切ったらすごい汚くなった
355:login:Penguin
24/10/13 14:31:54.82 OrUD2NCN0.net
何の脈絡もなく共産批判を始めるのは大体が統一教会信者なんよね
日本共産党は統一協会の霊感商法を昔から暴いてきたからなw
天敵なわけwww
356:login:Penguin
24/10/13 22:33:45.35 ZEiePdCQ0.net
創価か統一か見極めが必要
357:login:Penguin
24/10/15 06:53:34.26 1lMsiVSs0.net
「人類にこれまで襲った最大の打撃はキリスト教の到来でした。ボルシェビズムはキリスト教の私生児です。どちらもユダヤ人の発明です。宗教に関する意図的な嘘はキリスト教によって世界にもたらされました。ボルシェビズムは人間に自由をもたらすと主張するときに同じ性質の嘘を実践しますが、実際には人々を奴隷化することだけを目指しています。古代の世界では、人間と神との関係は本能的な尊敬に基づいていました。それは寛容の考えによって啓発された世界でした。キリスト教は愛の名の下に敵を根絶した世界初の信条でした。その基調は不寛容です。」
アドルフ・ヒトラー:キリスト教に関する彼の名言
note.com/zenika/n/ne0d78f03ccf6
358:login:Penguin
24/10/15 11:35:19.53 84PYKoJw0.net
>>357
でもナチの資金源はバチカン
359:login:Penguin
24/10/15 12:05:04.98 FbBfUdzW0.net
ドイツのキリスト教も複雑よな
ルターの宗教革命引き継いでるのもドイツだしね
360:login:Penguin
24/10/20 11:38:54.18 H+K9sing0.net
Mint Cinnamon慣れたらGaruda使いたい
361:login:Penguin
24/11/16 02:46:17.81 h4I2kQYB0.net
sendmailついに消えていくのか
362:login:Penguin
24/11/16 12:52:00.42 DnlTCBCe0.net
>●お金は完成した労働の証票にすぎないことを国民に啓蒙し、徹底する必要がある。
労働が先。
それでお金のないドイツはどうしたか。
公共事業起こし、労働してくれた人に労働の証票をあげる。労働証明書。彼らがそれで飯食いに店に入り、スーパーに行き、店は証票を貰う。
農家は農産物で証票を貰う。
外国との貿易は、ドイツ製品と他国の生産品との物々交換。ドイツ工業製品は、他国の人たちは喉から手が出るほど欲しい。貿易は最初は物々交換。
金融資本主義では、お金が富を生み出すが、「第三帝国」経済での富は、原材料を製品に変える労働力であり、起業家、エンジニア、技術者の才能であり、これが、お金ではなく国家社会とっての真の価値を持つ。
これは湯も知っている。
富は、製品に変える労働力であり、起業家、エンジニア、技術者の才能。
お金ではなく国家社会とっての真の価値を持つ。
富はあなた自身だ。
だから湯は奴隷にしたい。
富はあなた自身で、お金ではない。
これを徹底したい。
363:login:Penguin
24/11/17 17:57:42.47 CV3Uw0GBH.net
Q4OSとやらにちょっと興味
364:login:Penguin
24/11/17 18:32:34.92 aHR/RvGJ0.net
>>363
i5-2430M メモリ8GB SSD512GBのスペックで使ってるけど快適
(元々はもう一つのスレで紹介されたんだけど)
ブラウザはChromiumでμBlock OriginとPDF見る拡張が最初から入ってた
365:login:Penguin
24/11/17 19:24:02.12 /a120cJmd.net
Linux好きな人って、ハードウェアにはこだわらない人結構いるよね
366:login:Penguin (ワッチョイ abe9-RgNZ)
24/11/17 19:28:08.17 WupeXq1q0.net
出来ることが一緒なら何でも良くね?
電気が原子力でも水力でも同じのように
367:login:Penguin (スッップ Sd02-Ot0z)
24/11/17 19:48:10.00 SPwAwwGZd.net
やっぱりこだわりないんだ
てかその理屈ならいいやつでもWindowsでもmacでもいいかと
Linuxは手段だし
368:login:Penguin
24/11/17 19:51:45.27 WupeXq1q0.net
Winはアップデートが止められなくなってるからいらない
369:login:Penguin
24/11/17 20:04:55.21 2UUsTDdn0.net
>>366
ところがオーヲタは電力会社により音がちがうと言うんだよ
その音のちがいが分からないのは耳が悪いと言うオカルトの世界
370:login:Penguin
24/11/17 20:05:53.17 p/qTorV00.net
× 出来ることが一緒なら何でも良い
◯ 出来ることが一緒なら安い方が良い
371:363
24/11/17 21:11:02.15 qXOjHvxvH.net
>>364
まさしく同じスペックの東芝ノートに入れてみようかって思ってた
今これMX-Linuxで使ってる
372:login:Penguin
24/11/17 21:20:27.18 JgOGAIX30.net
>>365
自作でこだわってるよ
373:login:Penguin
24/11/17 23:08:17.84 aHR/RvGJ0.net
>>371
俺もdynabookだよ
メモリは2GB×2を4GB×2に、750GBHDDを512GBSSDに換装してある
374:login:Penguin
24/11/18 03:44:11.66 WLQiifFz0.net
>>362
"ヒトラーが権力を握った時、ドイツは絶望的な状態だった。ベルサイユ条約により、ドイツ国民には莫大な賠償金が課せられ、各国の戦争費用の返済を求められていました。この賠償金は、ドイツ国内の全財産の3倍にも及ぶものであった。
民間の通貨投機家がドイツ・マルクを暴落させ、近代史上最悪の暴走インフレを引き起こしたのである。1,000億マルクの紙幣が一輪車いっぱいにあっても、パン1枚も買えない。国庫は空っぽになりました。数え切れないほどの家や農場が、投機家や(ユダヤ人が支配する)民間銀行に奪われました。ドイツ人は掘っ立て小屋に住んでいました。彼らは飢えていた。
国の通貨が完全に破壊され、人々の貯金や事業が帳消しになったのだから、こんなことはかつてなかった。それに加えて、世界的な大恐慌が起こったのである。ドイツは、1933年に国家社会主義者が政権を取るまで、国際的な(主にユダヤ人の)銀行家の下で、借金の奴隷になるしかなかった。この時、ドイツ政府は独自の通貨を発行して国際銀行カルテルを阻止した。これに対して世界のユダヤ人は、ドイツに対する世界的なボイコットを宣言しました。
375:login:Penguin
24/11/18 09:01:26.80 hZOkW7U5M.net
>>374
生成AIからのパクり乙(笑)
376:login:Penguin
24/11/18 09:02:09.58 hZOkW7U5M.net
あるいはどこからかのwebのパクり
377:login:Penguin
24/11/19 01:32:30.20 Lve1G05f0.net
>>366,370
スペック高いほうができること多くて快適でもあると思うんだ
378:login:Penguin
24/11/19 08:50:04.88 4vMGN2QEa.net
>>377
何に使うかだよ
クルマが軽と3ナンバーの2台あって近所の買い物に行く時に3ナンバー使うアホはいないだろ(笑)
ワード、エクセル、パワーポイント、メール、web観覧程度ならN100でお釣りが来る
動画編集やハードなゲームなら新しいi5やi7を使えば良い
379:login:Penguin
24/11/19 08:52:06.96 f66Qx4CR0.net
>>377
Linuxで何をしたいの?
380:login:Penguin
24/11/19 09:04:33.77 22Jdcpyj0.net
とはいえ、そろそろskylake(6世代)くらいにしようや
381:login:Penguin
24/11/19 09:12:12.15 f66Qx4CR0.net
この前Sandyちゃん弄ったばかりだし
382:login:Penguin
24/11/19 09:36:32.31 r1hWlnUv0.net
>>378
隣の家のベンツは買い物の時しか動いてねーぞ
383:login:Penguin
24/11/19 09:50:15.41 swU8NZZ9d.net
>>379
それは使ってる人に聞かないと
384:login:Penguin
24/11/19 09:50:57.75 O7xGtu63d.net
>>378
でも一輪車で買い出しに行く人もいないでしょ
385:login:Penguin
24/11/19 10:05:41.84 VphOId98M.net
>>380
うちのC2Dはなにせ元気だからね
メールやweb観覧でも問題ない
まるで吉永小百合みたいだ
ゲームや動画編集なんてやらないから全然困らない
i7の方がなぜか先に御臨終
こちらは西城秀樹みたいに残念だった
386:login:Penguin
24/11/19 10:07:07.48 VphOId98M.net
>>384
一輪車ってZ80だろ(笑)
387:login:Penguin
24/11/19 10:22:56.82 KlzEKGMnd.net
>>385は中古の20年もののトゥクトゥクと言う感じ
388:login:Penguin
24/11/19 10:31:09.61 i7oT1mRv0.net
>>387
いやまだ動く完全整備のスバル360だよ
しかもオーバークロックしてるからバリバリチューンのスバル360だよ
トゥクトゥクよりも使えるぜC2D
トゥクトゥクじゃ日本の公道走れないからMSX程度だな
389:login:Penguin
24/11/19 10:34:52.62 irplZih1d.net
>>388
なんか整備してんの?
そんなに夢のある名車じゃなくて、ただの型落ち中古の記憶に残らない大衆車がいいとこじゃね
390:login:Penguin
24/11/19 10:39:26.78 iRp7QPmk0.net
>>389
型落ちでも中古でも車検を通るクルマと同じだよC2D
391:login:Penguin
24/11/19 10:41:35.28 3MJvC9Iyd.net
>>390
高速道路で走れないからなあ
392:login:Penguin
24/11/19 10:53:17.10 yfBgWMyQ0.net
>>391
バリバリチューンでなくても車検が通ったスバル360は高速道路を走れるよ
Ipv6にも乗れるし
今回線速度を測ったら572Mbps出たぞ
光だとけどね
393:login:Penguin
24/11/19 15:42:27.36 l9WACans0.net
バカほど変に別のものに喩えたがる
394:login:Penguin
24/11/19 16:08:15.05 QyP9+3Kt0.net
>>393
トゥクトゥクおじさん(笑)
395:login:Penguin
24/11/19 16:09:50.92 WlHhRXZR0.net
デ…ス…ビ…
396:login:Penguin
24/11/19 16:44:08.15 8HN3HYWLd.net
中古トゥクトゥクで高速乗ろうとしてて草
397:login:Penguin
24/11/19 18:34:38.30 xX7XftJP0.net
>>396
C2Dでもネット回線で572Mbpsも出てて草
398:login:Penguin
24/11/19 19:07:42.56 WlHhRXZR0.net
ねんきんぐらしのディストリビューション選び…
399:login:Penguin (ワッチョイ a36c-BNe0)
24/11/19 19:46:55.24 mohbch5d0.net
バリバリチューンのMintで走るぜェ~~
400:login:Penguin
24/11/19 19:58:35.01 tGG9gKFhd.net
トゥクトゥク光だぜぇ~
401:login:Penguin
24/11/19 20:30:22.61 9lJXTLFI0.net
>>400
トゥクトゥクでは高速道路はおろか公道は走れんよ
402:login:Penguin
24/11/19 21:44:45.00 plEVMt1c0.net
>>401
そんなので高速走ろうとしてるってコト!?
403:login:Penguin
24/11/19 21:49:34.22 xX7XftJP0.net
>>402
警察につかまる覚悟でやってみたら?
404:login:Penguin
24/11/19 22:30:59.52 ywDX4dW/d.net
>>403
C2Dなんて古いの持ってないから無理!
405:login:Penguin
24/11/19 22:40:21.65 3RUKuFs20.net
例えが車だからおかしくなる
最新型の多機能電子レンジは便利だよ、に対して
別に20年前のタイマーだけの単機能レンジでも普通にあったまるから問題ない
こっちの方が適切
406:login:Penguin
24/11/19 23:17:36.48 /A9It1q5d.net
いやそれなら、昔のレンジは300Wだったね、しかも経年劣化もしてる、が正解
407:login:Penguin
24/11/19 23:29:03.14 xX7XftJP0.net
>>404
それは羨ましい
ウチのC2Dは御長寿に見合ったweb観覧やメールか後はOfficeもどき位の働きしかさせてない
まあネット回線でも1Gbpsの半分位は出るからね
それから網Biosも古いからトラブルがあっても修復が分かりやすいのが嬉しい
まあ早く壊れて欲しいのが本音だけどね(笑)
Portが1つ壊れたけどもう1つで代用出来た
動画編集もゲームもやらないから問題無いな
うちに有るパソ5台中では1番長寿だよ
408:login:Penguin
24/11/19 23:31:30.02 xX7XftJP0.net
>>405
電子レンジのマグネトロンの周波数は決まってるし劣化せず急に壊れるかもね
409:login:Penguin
24/11/19 23:33:14.53 xX7XftJP0.net
ところでここはノートばかりで自作する人はいないの?
410:login:Penguin (ワッチョイ 0eef-GiXI)
24/11/19 23:47:18.21 3RUKuFs20.net
うちのC2Dは昔のソフトやゲームが使いたくなったときのためにXPが動く実機を確保しておく目的で維持してる
普段はデュアルブートでLMDEが動いてる
411:login:Penguin (ワッチョイ 771d-/joG)
24/11/19 23:57:24.13 xX7XftJP0.net
>>410
窓だと古い音楽関係のアプリがWin10以降動か無くなる事があるね
もっともFDDからCDにインスコディスクが変わる古い時代のものだから画面は640*480(笑)だけどたまに使うよ
412:login:Penguin
24/11/20 00:26:00.69 lZZx+tYm0.net
>>374
ヒトラーは、洪水対策、公共施設や個人住宅の修繕、道路・橋・運河・港湾施設の新設などの公共事業計画を立案し、国家信用プログラムを開始した。これらの計画に必要な費用は、国際的な民間銀行からの資金ではなく、国の通貨で10億単位と決められていた。そのために、国際銀行ではなく、ドイツ政府が労働金庫券と呼ばれる為替手形を発行した。このようにして、国家社会主義者は何百万人もの人々を働かせ、財務省証券で報酬を支払ったのである。
国民社会主義者の下では、ドイツのお金は金(国際銀行家が所有していた)の裏付けがなかった。それは基本的に、政府に提供された労働力と資材の領収書だった。ヒトラーは「マルクを発行するには、1マルク分の労働や生産物が必要だ」と言っていた。政府は労働者に証書で給料を支払い、労働者はその証書を他の商品に使った。政府は労働者に証書で給料を支払い、労働者はその証書を他の商品やサービスに使うことで、より多くの人に仕事を与えることができた。このようにして、ドイツ国民は国際銀行家によって課せられた莫大な負債から抜け出した。
2年後には、失業問題は解決し、ドイツは立ち直った。アメリカをはじめとする西側諸国(国際銀行家に支配されている)では、何百万人もの人々がまだ仕事にあぶれているというのに、ドイツは負債もなく、インフレもなく、しっかりとした安定した通貨を手に入れたのである。ドイツは5年の間に、ヨーロッパで最も貧しい国から最も豊かな国になった。
413:login:Penguin
24/11/20 09:34:14.33 wmuAPtTEd.net
Pen4時代くらいからのPCはほとんど残してある
一応WinXPかAntiX入れて動体保存してるつもりだが、実際は滅多に起動しない
そろそろ処分するか
414:login:Penguin
24/11/20 10:19:42.96 e3Xf9hOX0.net
>>413
32bit機やAtomはそれしか動かないアプリを捨てられなければもう処分だな
64bit機なら予備機にしたりいろんな鳥を飼い比べたり遊び用にも使える
ちなみに自分は5羽飼っていてたまに遊んでるよ(笑)
415:login:Penguin
24/11/27 09:44:04.02 WDExnBD+0.net
>>414
Atomは色々あってZ3735以降の機種はまだ現役で十分イケる
32ビットのN270とかは明らかにゴミだけど
416:login:Penguin
24/12/13 14:14:12.93 0B6kPAj+0.net
>>409
昔は会社のPCを組みまくって100台以上作ったけど最近はしないなぁ
クライアントPCはほぼノート
半年に一回くらいサーバー機にするデスクトップを組むくらい
417:login:Penguin
24/12/13 14:18:59.10 o4mRbmYoH.net
それより Windowsの検索を失ったGoogleがLinux用Chromeを真面目に作りすぎてるのが泣ける
ネット作業ならChromeが動けば何でもいい感じ 各ディストリへの最適化作業も素晴らしいw 必死すぎる…
418:login:Penguin
24/12/13 17:35:45.03 9bCPeoDJr.net
そのChromeも切り出せっていわれているけどな
419:login:Penguin
24/12/14 07:04:58.45 RVFyzbWz0.net
Linux版Chromeの今のバージョンは最大化すると上下左右が10ピクセルくらい欠損する
モニタ解像度を間違って取得してるのか最大化する時の計算ミスかしらんけどアップデートするまではそんな事なかったのに地味に不便だ
420:login:Penguin
24/12/14 13:58:42.38 nHYCj1nJ0.net
Linuxのとはデカく出たな
酉は何や?
421:login:Penguin
24/12/14 19:30:32.17 dQGfHXTLH.net
欠損するのは今をときめくMint様だな
422:login:Penguin
24/12/14 21:52:58.40 hki9yAgVH.net
Plasma6 採用のディストリを幾つも試したが 日本語入力を含めイチバン良かったのは SolusLinuxだった
個人的には意外だった 異論はモチロン認める