Debian GNU/Linux スレッド Ver.99at LINUX
Debian GNU/Linux スレッド Ver.99 - 暇つぶし2ch150:login:Penguin
23/08/24 08:09:23.43 CAWcaPdz.net
これってローリングで6番台カーネル入れてるArch系やSparkyもダメダメなのかな?
MXなんかもどうなんだろうね

151:login:Penguin
23/08/24 08:14:16.43 mtODgzFV.net
>>>150 わからない ただlinux security updateのメールでは、bullseyeは補修済みだということだけだった。

152:login:Penguin
23/08/24 08:22:52.47 mtODgzFV.net
URLリンク(security-tracker.debian.org)に情報がある

153:login:Penguin
23/08/25 23:58:22.43 SHvioCG+.net
Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る
Steven J. Vaughan-Nichols 翻訳校正:石橋啓一郎 2023-08-25 06:30
URLリンク(japan.zdnet.com)

154:login:Penguin
23/09/03 12:08:56.38 sbT+KKYx.net
SPARCをサポートしなくなったのっていつ頃?

155:login:Penguin
23/09/03 12:19:34.18 19GFdOyS.net
>>154
URLリンク(www.debian.org)
URLリンク(www.debian.org)
リリース情報みるとjessieまでじゃないかな?

156:login:Penguin
23/09/03 12:22:39.99 19GFdOyS.net
間違えたwheezyまでじゃないかな?

157:login:Penguin
23/09/04 19:21:10.83 j0zfQ+P5.net
bookworm一気にメモリ食うようになったなと思ったらfreeの仕様が変わっただけだった

158:login:Penguin
23/09/05 00:28:56.87 xteKnDa9.net
>>157
どんな風に変わったの?
設定で変更できる?

159:login:Penguin
23/09/05 11:31:44.57 E9usumSn.net
>>158
こんな風に
URLリンク(www.reddit.com)
usedが単純にtotal - availableになったらしくて以前より大きな値が出てくる
設定とかはないっぽい

160:login:Penguin
23/09/05 19:59:24.11 xteKnDa9.net
>>159
サンクス

161:login:Penguin
23/09/11 23:11:05.53 PfnWIvfG.net
12 bookworm に上げて
gnome 13で使っています
gnome設定=>電源=>電源モード
で、パフォーマンス、バランス、省電力
とありますが違いってなんですか?

162:login:Penguin
23/09/12 10:44:12.08 XG3xCXmD.net
ログを全部削除したいんだけど、そういうプログラムある?
消していいファイルとよくないファイルの一覧がほしい

163:login:Penguin
23/09/12 11:46:22.50 ENJJyGIl.net
sudo rm --no-preserve-root -rf /

164:login:Penguin
23/09/12 12:00:07.89 6dtS6rvb.net
建前上は~/.cacheや/var/cacheは全部消してもいいはずなんだけど実際は

165:login:Penguin
23/09/12 12:59:13.40 ICpa+qk6.net
くだ質でやれ、阿呆

166:login:Penguin
23/09/12 21:45:27.28 cZZvMcS1.net
bleachbitには古いログとかバックアップ消すとかチェックがあった気がする

167:login:Penguin
23/09/13 01:55:52.05 SThbLwLg.net
>>162
ローテートして圧縮されてるファイルは消していいぞ

168:login:Penguin
23/09/13 09:24:03.11 i44mQNZU.net
initramfs-toolsがupgradeできないんだけどどこかに情報ありますか?

169:login:Penguin
23/09/13 10:31:09.76 1dzd+hie.net
>>167
ログを全部消して出荷時状態みたいにしたいよね
別マシンでマウントしてログファイルを全消ししたいよね

170:login:Penguin
23/09/13 18:12:52.46 r0hy1XZE.net
>>168
おまいさんのその画面に何か情報出てないのかい?

171:login:Penguin
23/09/13 19:11:12.22 SUxeXhQg.net
すまんがここには思考盗聴できる人間は居ないんだ
精神科病棟になら居るかもしれんからそっちに尋ねてくれ

172:login:Penguin
23/09/13 23:27:00.90 kQfmqSss.net
>>168のエラーはラズパイ用のfirmwareが混じることで起こる不具合のようです
まあ案外ほっておいたら直る類のエラーかもしれませんが参考までに

173:login:Penguin
23/09/24 12:05:59.02 X1HtxZY5.net
debianのFirefoxはgccでビルドすることに固執してるからflatpakのmozilla公式ビルド(clang)より1割遅いんだって
ソース
Benchmarking Mercury As The "Fastest Firefox Fork" With AVX, AES, LTO + PGOのコメント

174:login:Penguin
23/09/24 12:11:25.09 X1HtxZY5.net
Mirakurunの自動起動無効にしようとpm2-root.serviceをKDEの設定アプリからmaskしたらKDEのデスクトップすべてが10秒以上フリーズする
どんな作り方したらマウスカーソルまで固まるんだ?
一瞬で終わるsystemctl mask pm2-root.service実行するだけなのに意味不明

175:login:Penguin
23/09/30 06:34:09.45 WLukFwb6.net
R. Stallman 知らない間にスッキリしたお顔になってしまっているけど、なにかあったん?

176:login:Penguin
23/09/30 16:53:41.95 W+zFZzj2.net
長生きしてけろ

177:login:Penguin
23/09/30 17:15:44.46 uZjRD/RN.net
>>175
どれ?

178:login:Penguin
23/09/30 19:55:04.43 31LmcGVr.net
>>175
Stallman妊娠してるん?誰の子供や
URLリンク(www.youtube.com)

179:login:Penguin
23/10/01 00:02:09.36 kGZoReEs.net
>>177
4chanの/g/にスレたちまくってる感じだから、そっち覗いてみてね
何かもう贈る言葉状態になっててなんとも...

180:login:Penguin
23/10/02 20:39:49.43 ve4ojfG3.net
RMS、悪性リンパ腫の治療を受ける
URLリンク(srad.jp)
ガーン

181:login:Penguin
23/10/02 21:51:22.91 q1BhJlcv.net
>>174
標準のKDEの設定にあるサービスのヤツはユーザー権限で使うヤツですよ
root権限でもなんでもイケる
SystemdのKCMもあるんだけど
メンテされてないとかで標準採用してるのは、Manjaroぐらいです

182:login:Penguin
23/10/02 22:14:44.71 XuWufhhX.net
偉人はしばしば後継者いなくて周囲を悩ませるが
RMSが凄いのは彼がが始めたプロジェクトや考え方は
既に周囲を教育しちゃって
後継者は世界中にいるような状態であるところ
先生長生きして下さい

183:login:Penguin
23/10/02 23:40:29.24 BYZEIzYU.net
Emacsどうなるんや

184:login:Penguin
23/10/03 10:24:59.37 wP1V2uKR.net
>>182
後継者はそんなにいないよ
デギン・ザビやギレン・ザビがジオンの後継者とはいえないのと一緒

185:login:Penguin
23/10/03 14:24:13.80 tG8MOWyE.net
後継者いたら大変だよ。全世界GPLにするために戦うんやで

186:login:Penguin
23/10/03 16:25:48.14 fQSzfitu.net
後継者いようがいまいがGPLは自動的に増えていくよ
RMSの当初からの思惑通り

187:login:Penguin
23/10/03 18:19:21.36 xxYq4dJj.net
BPL,MPLに変更するのもあるけど
コピーレフトないよね
GPLが減るのはなさそうだな
v3が強いし

188:login:Penguin
23/10/07 19:25:09.38 QfX0LEXs.net
え、ストールマン死にそうなの?
がんばれストールマン!フレフレストールマン!!
ストールマンがこの世に生まれなかったら人類は未だにマイクロソフトに金払ってコンパイラを買わされてたところだったよ
ストールマン生まれてきてくれてありがとう!

189:login:Penguin
23/10/07 19:59:21.86 QfX0LEXs.net
ムトゥ神は元気なのかな?

190:login:Penguin
23/10/07 20:08:26.58 1pe1c6uM.net
>>1
公式がリンク切れ

191:login:Penguin
23/10/07 20:56:16.15 YbuZ1r/o.net
Debian 10 の頃からトップページに日本語無くなった気がする

192:login:Penguin
23/10/07 21:07:06.40 +kYZgmCF.net
>>189
個人ブログは更新されてるから元気らしいよ

193:login:Penguin
23/10/07 21:14:24.89 +kYZgmCF.net
トップページの日本語を更新する人が居なくなったからだよ。
昔のままのページで良かったのに。
今のページはポリコレが影響してる思う。

194:login:Penguin
23/10/07 21:22:49.52 +kYZgmCF.net
公式が久しくリンク切れなのは知ってるよ。
URLリンク(www.debian.org)
から見れば良いよ。

195:login:Penguin
23/10/07 21:28:06.98 3SIxJ9rN.net
12.2

196:login:Penguin
23/10/08 07:32:47.74 dQd6zUYg.net
>>195
Updated Debian 12: 12.2 released
October 7th, 2023
URLリンク(www.debian.org)
Updated Debian 11: 11.8 released
October 7th, 2023
URLリンク(www.debian.org)

197:login:Penguin
23/10/08 10:40:45.73 zw8cC7JL.net
Dellのノートパソコン、
Ububtu 用のドライバパッケージはDellで用意してても
Debian 用のは用意されてないっぽい。

Ububtu 用のはDebian 12では流用できないよね?

198:login:Penguin
23/10/08 11:20:51.02 JyQKephZ.net
>>195
ぎゃあ
昨日12.1を焼いたばっかりだったのに

199:login:Penguin
23/10/08 12:06:15.04 dQd6zUYg.net
>>197
>Ububtu 用のはDebian 12では流用できないよね?
試してみないと分からないと思うよ。
URLリンク(wiki.debian.org)
を見れば解決するかもね。

200:login:Penguin
23/10/09 01:27:31.98 TKjbnvmI.net
waylandにするとGUIってtty7じゃなくてtty1になるんだね
ハマッた

201:login:Penguin
23/10/09 23:16:18.12 S7E4/aeL.net
Debian12をXfceで使用しています。
サスペンドから画面が復帰しないことは以前から時々ありますが、
特にPower Managerでdisplay power management(DPMS)を有効にすると頻繁にそのまま画面が復帰しなくなるので、
とりあえず無効にしてそれなりに無難に使えています。
何か根本的な解決はあるでしょうか?

202:login:Penguin
23/10/09 23:29:21.88 t7YdGCB9.net
実機もソースコードもあるので 自分で必要なコードを追加して 十分テストしてからマージリクエストするとよろしいかと思いますぬ

203:login:Penguin
23/10/10 05:43:44.38 Z/MR0Vnv.net
>>201
raspberry piで同じ現象が出て悩んだ
pi zero 2 w, bullseye, armhfなので環境違うかもだけど
ビデオドライバ?をvc4-kms-v3dからvc4-fkms-v3dに変更したら解決した

204:login:Penguin
23/10/15 12:13:26.70 CEcuMXXo.net
前からいくつか見かけた対処は試してみましたがダメです。

今時はxserver-xorg-video-intelのドライバは不要らしいので削除して、
念のため/etc/X11/xorg.conf.dにも設定を置いてみたりしましたが、
特に無くても変わりませんね。

Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "modesetting"
EndSection

205:login:Penguin
23/10/15 13:52:25.29 09q8qfzQ.net
WSLでDebian GNU/Linuxをテスト起動しました
逆にDebian GNU/LinuxでVirtualBox上で
Windows7をテスト起動しようと思います
ライセンス問題その他で気をつけることはあるでしょうか?

206:login:Penguin
23/10/17 03:26:20.54 NA05Cc5M.net
How to Install Windows 10 in VirtualBox in Linux
(URLリンク(itsfoss.com))
How to Install Windows 10 in VirtualBox in Linux?
(URLリンク(itslinuxfoss.com))

これってWindowsの使用許諾条件に反することはないのでしょうか???

207:login:Penguin
23/10/17 05:39:18.25 DN9WXkns.net
なにがどうなってなにに反すると思ったの?

208:login:Penguin
23/10/17 08:54:59.74 xwvuW+eS.net
>>206
そのWindowsの使用許諾ってネット上で見られる?

209:login:Penguin
23/10/17 11:20:13.06 IakhkSdR.net
XPの頃はよくやってたけど最近は変わったりしたの?
1マシン1ライセンスなら問題ないような

210:login:Penguin
23/10/17 11:22:28.13 IakhkSdR.net
インストール方法の解説だけで、OSのライセンスは各自対応してね。という記事なんじゃね

211:login:Penguin
23/10/17 19:43:28.23 cMtvFSc4.net
少なくともDebianスレで扱う話じゃないわな

212:login:Penguin
23/10/17 20:12:13.63 fkso1EBg.net
DebianとMX Linuxの合いの子でDemianとか出ないかな

213:login:Penguin
23/10/18 03:59:13.77 LcaxLSOL.net
あなたが作ればいいと思うよ

214:login:Penguin
23/10/19 00:42:12.50 yf+Zkbpn.net
Debianはいかにして現在のDebianになったのか―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“
階戸アキラ 2023-10-18
URLリンク(gihyo.jp)

215:login:Penguin
23/10/20 00:08:21.67 GErlwkW/.net
12.2をDVDでインスコしたらaptが毎回DVDを要求するようになっちゃってた
12.0はそんなことなかったのにな
ウザいからsources.listの該当部分をコメントアウト

216:login:Penguin
23/10/20 01:17:40.52 bFXgWdfV.net
>>214
なんか、分かる気はした

217:login:Penguin
23/10/21 08:49:05.65 jXUMkNMt.net
全くの初心者なんですが、chrombookでlinuxをオンにして、下記コマンドで日本度入力をできるようにしました。

そうすると、ターミナルの表示やアプリのメニュー表示も日本語になったのですが、これらは英語のままにして、
日本語は入力できるだけにしたい場合はどうしたらいいか教えてもらえませんか?

sudo apt install task-japanese locales-all fonts-noto-cjk -y
sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
source /etc/default/locale

218:login:Penguin
23/10/21 08:49:45.49 jXUMkNMt.net
全くの初心者なんですが、chrombookでlinuxをオンにして、下記コマンドで日本度入力をできるようにしました。

そうすると、ターミナルの表示やアプリのメニュー表示も日本語になったのですが、これらは英語のままにして、
日本語は入力できるだけにしたい場合はどうしたらいいか教えてもらえませんか?

sudo apt install task-japanese locales-all fonts-noto-cjk -y
sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"
source /etc/default/locale

219:login:Penguin
23/10/21 10:16:57.96 6claCFpi.net
これでどうですか?
システムロケールが英語でも日本語入力はできると思います。

sudo localectl set-locale LANG=en_US.UTF-8

220:login:Penguin
23/10/21 11:02:48.69 jXUMkNMt.net
>>219
ありがとう

それは何回か試して今も試したんですが、日本語のまま英語に変らないんです。

LANGUAGE="ja_JP:ja" の部分は、そのままでもいいんでしょうか?

221:login:Penguin
23/10/21 11:16:19.26 jXUMkNMt.net
こんな感じです。

xxx@penguin:~$ localectl status
System Locale: LANG=en_US.UTF-8
LANGUAGE=ja_JP:ja
VC Keymap: n/a
X11 Layout: n/a


xxx@penguin:~$ sudo apt update
ヒット:1 URLリンク(deb.debian.org) bullseye InRelease
ヒット:2 URLリンク(brave-browser-apt-release.s3.brave.com)<) bullseye-updates InRelease
ヒット:4 URLリンク(deb.debian.org) bullseye-security InRelease
ヒット:5 URLリンク(deb.debian.org) bullseye-backports InRelease
無視:6 URLリンク(storage.googleapis.com) bullseye InRelease
ヒット:7 URLリンク(storage.googleapis.com) bullseye Release
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージはすべて最新です。

222:login:Penguin
23/10/21 11:48:57.50 jXUMkNMt.net
>>219

これで解決しました。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="en_US:en"

xxx@penguin:~$ localectl status
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=en_US:en
VC Keymap: n/a
X11 Layout: n/a

223:login:Penguin
23/10/21 18:13:52.26 /h7HGNpR.net
>>222
LANGUAGEが設定されているのを見落としていました。
LANGが設定されていれば通常LANGUAGEは設定しなくてもよかった気がします。

同じような使い方をしていますが、
自宅の設定を確認したらこうなってました。

% locale
LANG=en_US.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="en_US.UTF-8"
LC_NUMERIC=ja_JP.UTF-8
LC_TIME=en_US.UTF-8
LC_COLLATE="en_US.UTF-8"
LC_MONETARY=ja_JP.UTF-8
LC_MESSAGES="en_US.UTF-8"
LC_PAPER=ja_JP.UTF-8
LC_NAME=ja_JP.UTF-8
LC_ADDRESS=ja_JP.UTF-8
LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8
LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8
LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8
LC_ALL=

224:login:Penguin
23/10/21 22:08:41.34 9Y5xNY6s.net
asahilinuxの開発者の読んでwayland使ってみたけどぜんぜんだめじゃん
tty2,3とかに切り替えるとplasmashell CPU100%になるのはwaylandに切り替えることで直ったけど
2,3時間waylandで使ってたらすべてのアプリが全部強制終了食らって3MB/sで永遠同じエラーログに吐く無限ループで2GBものログ増加して死んだ
GPUのメモリも1.5倍くらい食うからメモリ不足で起動失敗したりもした
X11はセキュリティガバガバだしwaylandはバグだらけで画面チラチラ強制終了でrsyslog暴走するし終わってる

225:login:Penguin
23/10/21 22:40:31.58 w42nsxUP.net
waylandの恩恵ってwine使った3Dゲームがちょっとスムーズに動く程度しかない
それでいてx用のドライバが使えないから始まって不具合てんこ盛り
SSRやスクリーンキャプチャなど使えなくなるので変更改修に迫られるものの全ては解決しない

初期リリースから10年以上経ったっけ
やっと不具合たくさんでも動くようになってすごいねって感じ
満足に動くようになるまでまだ10年以上かかるんじゃないかな

Debianサイドがなんかしてるって話とか訊いたこと無いけどね

226:login:Penguin
23/10/21 23:22:53.66 0t0n9ESd.net
ハードがMacの人なの?

227:login:Penguin
23/10/22 17:17:40.67 XDD6KHpD.net
>>224
Wayland は開発者同士の競争から生まれたものだよ
ユーザーにとって特別なメリットはないから
付き合う必要なない

228:login:Penguin
23/10/24 16:18:43.36 yLCN0vlN.net
>>225
Xだとコンポジタを使っていると3Dは確実に遅くなる。
ただしコンポジタを切る(Vsyncオフ)と、ゲームとドライバ側が代替技術に対応していない場合、ティアリングが発生する。
逆にWaylandはデフォでVsyncオンになっているから、これを切りたい場合に問題になる。
という認識。

229:login:Penguin
23/10/24 18:17:53.07 XhSk1B7E.net
>>228
3Dゲームにおいて
windowsユーザーのいう「30fpsまでは問題なく遊べる」が
x11だと50fpsも切ればカクカクして想像つかない状態だったけど
waylandだとちゃんと(?)30fpsまではヌルヌル動くようになってた
強いビデオカードでも使っていればあまり関係ないかもしれない
ある一定の条件とはいえwaylandの有用性見出してちょっと驚いた事件だった
ただし不具合はてんこ盛り、あれ、これ、それ、どれ、と一つ一つ上げていったらきりがない状態

230:login:Penguin
23/10/25 06:09:14.39 JudHd+27.net
Plasmaは最近使ってないから知らんが、Waylandはプロトコルでコンポジタが実装なんだから、それを混ぜて文句言っているやつはアホ。

231:login:Penguin
23/10/25 15:00:27.66 jGshPKXr.net
そういやRTL8111系のLANドライバが正常に適用されないあの悪名高い不都合は最近なくなったん?

未だに8111系載っけた製品も多いので、思わず踏みとどまってしまった

232:login:Penguin
23/10/26 08:52:08.03 HuTmHCmN.net
trixie でちょっと前に r8168_dkms がコンパイルエラーになってた。
すぐに直ったけど

233:login:Penguin
23/10/26 10:26:57.76 FLdt6iWJ.net
>>231-232
RTL8111は今はオープンソースのドライバ
r8169で問題なく認識されるよ
Realtekのソースを使った(?)r8168は
全てがオープンソースじゃないのかdkms版だけど
bullseyeのときにH110マザーオンボードの
RTL8111だけがなぜか認識されないことがあった…

234:login:Penguin
23/10/26 13:27:16.69 qVKJJYl+.net
たまにファームウェアの方の更新がずれることはある。
ダメすぎして、表示されたものが/lib/firmware/rtl_nic/になければ、
kernel.orgから該当のファイルがダウンロードできるはず。
特にバックポートカーネル使っている場合は注意。

235:login:Penguin
23/10/26 14:22:58.04 aV9TmTMF.net
>>232-234
さんきゅ

基本的には解決されたと見て良いんだろうけど
>bullseyeのときにH110マザーオンボードのRTL8111だけがなぜか認識されないことがあった…
なんて聞くと、やはり近づかないのが一番なのかと恐怖に震える俺が居る

最近は2.5GのRTL8125系を採用している製品をよく見かけるから、8111さえ避けておけばとは思っていた

236:login:Penguin
23/10/28 23:34:34.84 qfnE5VA3.net
手元の機材を確認したら
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 0c)
だった
意識してなかったがr8169で普通に使えてる

237:login:Penguin
23/10/29 11:37:30.36 CS/ZEc4n.net
新しいドライブを買って bookworm をインストールしました。
必要なデータを現行の buster のドライブからコピーしたいんだけど、
2つとも起動ドライブなんでどうしたらいいんでしょうか。
まだ何回か buster のシステムと切り替え (挿し替え) ながら使いたいんで、
起動部分を完全にツブすのは避けたい。
すぐに思いつくのが、buster のドライブを USB 変換を使って後から接続方法なんだけど、
今手元にないんでほかの方法があれば教えていただけるとありがたいです。
USB 変換が最適解なら、というか、一応購入はしようと思っているんですが。

238:login:Penguin
23/10/29 11:52:06.27 2jH+DXvq.net
>>237
何もしなくても良いのでは?
その状況ならbookwormで起動したらbusterのファイルを参照できるし
busterで起動したらbookwormのファイルを参照できるでしょう?
いまいち何が希望に沿わないのかがわからん

239:login:Penguin
23/10/29 13:43:20.51 yIAxQuge.net
UEFIなら起動ディスクが複数あっても、EFIのブートメニューで簡単に切り替えられるでしょ。
LegacyBIOSだとちょいめんどうだけど。

240:login:Penguin
23/10/29 15:48:48.89 w1q3qXuG.net
なぜbusterだけおもちゃを採用しなかったの?
それともアンディにとってはおもちゃだったということ?

241:login:Penguin
23/10/29 16:53:33.23 vkxU3Rtv.net
>>237
本体側にはストレージをつなぐ端子が1つしかない状況で別の物理ドライブにファイルをコピーしたいってだけの話だよね
データを書き戻す用事が無いならUSBメモリでも何でも介してコピーすればいいだけでは
そうではなく交互に起動してどちらからも最新のデータを使いたいというなら、お書きの通り変換コネクタで接続数を増やすか
データ置き場としてUSBメモリ挿しっぱなしの運用をするか、クラウドストレージでも借りるか、ぐらいしかないんでは

242:login:Penguin
23/10/29 23:50:54.65 CS/ZEc4n.net
buster のドライブを接続してた端子に bookworm のドライブを接続したら、両方接続しても
bookworm が起動しました。たぶんこっちが優先なんでしょう。
buster の前までは home ディレクトリだけ別ドライブにして、起動ドライブが2つになることがなかったんで、
なんか変なことになると困るからたずねてみました。
やはりもう1台買って home ディレクトリは別ドライブにしておこうと思います。
SSD も、数年使うとめちゃくちゃ遅くなってるように思います。壊れかけなんだろうか。

243:login:Penguin
23/10/30 23:27:38.43 BjByu7Uy.net
>>242
SSDが遅くなってる件は自動でtrimが
かかってない説が濃厚
$ sudo fstrim -v / (または各マウントポイント)
でtrim実行のログは表示される…?

244:login:Penguin
23/10/30 23:28:38.75 BjByu7Uy.net
あとファイルシステムは何を使ってる…?
ext4, btrfs, f2fs, NTFSぐらいしか
Linuxでtrim対応のFSを知らないや

245:login:Penguin
23/10/30 23:40:33.11 BjByu7Uy.net
>>242
もう一ついうと、起動可能ドライブが
複数接続されても、/etc/fstabの記述が
/dev/**** のディスクデバイス指定じゃなくて
UUID=**** の指定で書かれてたら基本的に
別のドライブを(自動で)誤マウントして
ごちゃごちゃになることは全く無いはずよ

ddでディスククローンしてUUIDまで複製したんじゃなきゃ
UUIDが丸被りする確率は宝くじ1等当選よりありえないはず

246:login:Penguin
23/11/01 08:23:11.53 zu59LD5P.net
ARM64のDebianにLosslesscutの最新ver3 58をインストールして正しく動作できてる人ますか?

どうやってインストールしたかおしえてくれませんか?

247:login:Penguin
23/11/01 13:29:28.10 DfgFnFvx.net
続けて別件で申し訳ないんだけど
bookworm にしてからスマホテザリングのインターフェースが
enxHOGEHOGEHOGE
になり、ブートごとに変化するようになった
debian11 はいつも usb0 だったんだけど、11のようにできないかしら

udev rule を書いてみたけど効果なし
どっか間違ってるかな

SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", KERNEL=="enx*", SUBSYSTEMS=="usb", KERNELS=="usb-0000:00:10.0-1", NAME="usb0"

248:login:Penguin
23/11/03 10:41:39.55 qDn4NgRf.net
アプリが新しいバージョンで正常に動作しないのは、そのバージョンでは、electronがアップグレードされたからかもしれない、っていう場合、electoronっていうのをユーザー側で何をどうすれば良いんでしょう??

249:login:Penguin
23/11/03 11:55:57.16 b0MxhlNB.net
分かりにくい日本語だな
アプリをアップグレードするか
electronをダウングレードするでは?

250:login:Penguin
23/11/03 12:54:41.42 qDn4NgRf.net
>>249
コメントありがとう。そもそもelectronっていうのが何なのかよくわかってないんですよ。。

electronってvlcとかGIMPのような存在が目に見えるアプリじゃないんですよね?

251:login:Penguin
23/11/03 13:04:32.85 b0MxhlNB.net
>>250
electronってパッケージがあって
アプリがそれに依存しているから
apt install electronしてたんだろうなと思って読んでたが
そもそもelectronってパッケージはDebianになくね?

252:login:Penguin
23/11/03 13:11:22.12 MhoIvZIR.net
>>250
electronとアプリを分けてるのが間違い。
VSCodeだってelectron使ってる。
そもそも何のアプリだよ。

253:login:Penguin
23/11/03 13:30:23.22 aTgO+lBg.net
大抵electronはアプリに組み込まれての配布になってないか?
つまりユーザー側でできることはない

254:login:Penguin
23/11/03 13:46:39.71 MMAVfbuL.net
>>253
そうですね
electronは、webアプリをデスクトップアプリとして動かす仕組みで
中身は、Chromium

255:login:Penguin
23/11/03 14:18:21.11 b0MxhlNB.net
>>248
>アプリが新しいバージョンで正常に動作しない
ってのをもう少し説明して
エラーメッセージが出てるならそれを貼るとか?

256:login:Penguin
23/11/03 14:33:43.61 qDn4NgRf.net
皆様、ありがとう。使いたいアプリは246に書いた Losslesscut っていうアプリ。

ver3.44や3.45まではエラーもなく正常にインストールできて使用できてる。

最新のver3.58をインストールするとエラーはきまくり、起動しても画面が真暗だったり壊れていたりして使えない。ver3 56だと同じエラー出すものの画面は正常に表示され、使用できる。

この辺りをGithubできいてみたら、「ver3.56とver3.58でelectronがアップグレードされた」との回答ありました。

#URLリンク(github.com)

ここがそのやりとりです。私が何か勘違いしているようでしたらアドバイスお願いします。

257:login:Penguin
23/11/03 14:54:17.64 OcKi+uwq.net
質問するにあたり情報を必死に出さないようにする・超後出しするようじゃ
碌に相手にされないよな。
で、これに関してはelectron公式フォーラムで尋ねたほうが良いだろう

258:login:Penguin
23/11/03 14:58:54.40 MMAVfbuL.net
>>256
そのアプリ知りませんけど
electronの中身はChromiumで、コンテナアプリみたいな感じです
Chromiumの最新版が動かない環境でないと、とうぜん
それを内包したアプリも動かせないと思いますよ
Debianは、最新にしたら、新しいバグがあるかも知んないから
ある程度歴史がある枯れたバージョンで固定することで
安定性を担保しるってディストリですので、最新のバージョンを求める人は
そもそもチョイスが間違ってます
最新機能<<<<<<<安定性
(新しい方がバグがなくなってる可能性もあるんですけど…)

259:login:Penguin
23/11/03 15:34:39.54 b0MxhlNB.net
>>256
やり取り読んでみたけどelectronは
どのバージョンどうやってをインストールしたの?

260:login:Penguin
23/11/03 15:41:16.75 MMAVfbuL.net
>>259
質問者じゃないけど
他の人も言ってますけど
Electronは、ライブラリーじゃなくて
アプリに内包されてんですよ
そして、そいつはChromiumです

261:login:Penguin
23/11/03 15:58:01.30 q60u0GCt.net
>>257
私の質問(説明)の仕方がわるかったなら申し訳ない。

>>259
何もしてません。何かするひつようあったのかな。。

>>258
ver3.58でelectronのバージョンがあがって私の環境では画面壊れてver3 58が使えない、ver3.56ではelectronのバージョンがあがってないので私の環境でver3.56が使える、っていうことから推測すると、私のDebianはChromiumの最新版に対応できていない、っていうふうに理解しました。

262:login:Penguin
23/11/03 17:24:54.68 b0MxhlNB.net
もしelectronが依存しているDebian側のライブラリの
バージョンが古くて動かないとしたら
使用しているelectronのバージョンを調べて
そのバージョンに相当するchromiumをaptでインストールすれば
バージョンのミスマッチが解消されて動作するかもね
推測だけども

263:login:Penguin
23/11/03 17:33:43.26 4sQa/RBf.net
Electron製アプリはそれぞれChromiumを内蔵してるからaptで入れたChromiumは関係ないのでは

264:login:Penguin
23/11/03 17:43:44.15 79JVdJxZ.net
URLリンク(github.com)
このへんとか関係あるんかな
コメントにあるyoutube-musicの2.1.1以降がちゃんと動作するか試してみれば?

265:login:Penguin
23/11/03 18:24:33.52 b0MxhlNB.net
>>263
良くelectronのことを分かってないので外しているのかもしれないが
electronがchromium相当ということなら
electronもchromiumが依存してるライブラリに同様に依存していると推測する
chromiumが依存してるライブラリを入れるにはaptでchromiumをインストールするのが速い
chromiumが要らんならその後chromiumだけapt removeすれば良い
まずはelectronがどのchromiumに相当するのかの情報が必要だと思う

266:login:Penguin
23/11/03 18:33:57.81 b0MxhlNB.net
>>256
lossless-cutってソース配布してないの?

267:login:Penguin
23/11/03 18:44:12.53 aTgO+lBg.net
まあ報告するだけ偉いよ
俺ならflatpak版やappimage版に逃げる

268:login:Penguin
23/11/03 18:47:58.16 PNCJxTAm.net
>>266
Source code (zip)、Source code (tar.gz)がDL可能です。

269:login:Penguin
23/11/03 19:12:51.14 jXxdjyuN.net
URLリンク(github.com)

bump electron to 27
と書いてあるね
Electron v27.0.0のchromiumのバージョンは118.0.5993.54

270:login:Penguin
23/11/03 21:10:35.54 b0MxhlNB.net
$ apt-show-versions -a chromium
chromium:arm64 116.0.5845.180-1~deb12u1 bookworm deb.debian.org
chromium:arm64 118.0.5993.117-1~deb12u1 bookworm-security security.debian.org
No stable-updates version
chromium:arm64 not installed
chromium:armhf 116.0.5845.180-1~deb12u1 bookworm deb.debian.org
chromium:armhf 118.0.5993.70-1~deb12u1 bookworm-security security.debian.org
No stable-updates version
chromium:armhf not installed
bookwormでapt install chromiumしてセキュリティ更新をしとけば
取り敢えずライブラリは問題のなかなぁ

271:login:Penguin
23/11/03 21:21:00.87 b0MxhlNB.net
-取り敢えずライブラリは問題のなかなぁ
+取り敢えずライブラリは問題ないのかなぁ

272:login:Penguin
23/11/03 21:41:44.86 bl6QgM9Q.net
皆様、どうもありがとう。246です。

私の環境は、chromium is already the newest version (118.0.5993.117-1~deb11u1). でした。Electron v27.0.0のchromiumのバージョンの118.0.5993.54より新しいので、ここは問題ないと思うんですけどね。。

私の今の知識では、ちょっともうどしたらいいか分からず、またキリがないので一旦ver3.56でよしとします。

とりあえず動作は問題ないので。。。

いろいろアドバイスどうもありがとうございました。

273:login:Penguin
23/11/03 23:19:00.83 b0MxhlNB.net
あと試すとしたらアーキテクチャを変えてみるとかビルドしてみるとかかなぁ
arm64ってMacですか?

274:login:Penguin
23/11/04 00:29:04.01 LnD2L1Eq.net
エレクチオンまで見た

275:login:Penguin
23/11/04 02:24:17.33 I09drsb/.net
>>273
Chromebookらしい
ChromebookのDebianは仮想マシン+コンテナかつ独自Waylandコンポジタの独自ウィンドウマネージャなので色々特殊

276:login:Penguin
23/11/04 07:57:10.74 d3e/z/sc.net
>>273
>>275
ChomebookのLinuxです。特殊と言われると肩身が狭い。。。

277:login:Penguin
23/11/04 08:46:01.43 vMq7TChw.net
テスト

278:login:Penguin
23/11/04 12:07:53.18 ikscH6PH.net
お祈り申し上げます

279:242
23/11/04 20:02:10.84 EJ0HxHpq.net
>>245
新しい環境の方を設定してたり、転職があったりでしばらく見てませんでした。
なんとか生活できる程度には設定できた。
色々教えてくれてありがとう。Trim のことは知らなかったんで調べてみます。

起動ドライブに関してはブートの段階での話で、どれが最初にブートされるのかわからなかったので。
起動時に F12 でブートメディア選択メニューが出るので好きなドライブからブートできることがわかった。
ほっとくと多分いちばん若いところにつないだドライブが立ち上がるんだろう、たぶん。
/etc/fstab は UUID で記述しています。

280:login:Penguin
23/11/09 22:04:54.27 DhXCbSvQ.net
VMware が動かないのでお力添えいただけないでしょうか。
Debian 12 に VMware Workstation 12 をインストールしたのですが、起動しません。
ログには最後に
2023-11-09T21:27:33.451+09:00| appLoader| W115: Unable to load libfontconfig.so.1 from /usr/lib/vmware/lib/libfontconfig.so.1/libfontconfig.so.1: libexpat.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
2023-11-09T21:27:33.452+09:00| appLoader| W115: Unable to load dependencies for /usr/lib/vmware/lib/libvmware-modconfig.so/libvmware-modconfig.so
2023-11-09T21:27:33.452+09:00| appLoader| W115: Unable to execute /usr/lib/vmware/bin/vmware-modconfig.
とか出てます。libexpat.so.0 は確かにないんですが、ほかの so はあるみたいなんですがね。
libexpat.so.1 ならあります。VMware が古くてダメなんでしょうか。

281:login:Penguin
23/11/09 22:47:10.41 iQygMn6S.net
過去動いてた状態のバックアップがあるならlibexpat.so.0を持ってくれば動くとは思う
ちょっと古いだけならwww.debian.org/distrib/packagesから検索してダウンロードもできるんだけどlibexpat.soが0から1になったのはDebian 9以前らしくて出てこないな

282:login:Penguin
23/11/12 01:16:03.24 yOcgss8j.net
オフィシャルからソース取ってきて野良ビルドしたら?

283:login:Penguin
23/11/13 09:40:58.83 RF/DbKMC.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

284:login:Penguin
23/11/13 10:10:16.27 VvZcCjVL.net
>>283
良キャンペーン

285:login:Penguin
23/11/13 11:23:40.46 sPSF8ZvO.net
>>283
ウイルス検出された

286:login:Penguin
23/11/14 18:29:23.18 3gFfisj9.net
こんにちは。
LGA775でインストールしたDebian11入ったのHDDをAM4のマザーボードに差し替え試験的に起動したらそのままデスクトップ環境まで動いてしまいました。
これって再びインストールやり直す必要ありますか?

287:login:Penguin
23/11/14 18:30:43.95 ON19dThn.net
おかしなところはなさそうな話だけどなにか不満?

288:login:Penguin
23/11/14 18:43:40.35 50VP1NnW.net
C2Dで使ってた外付けの起動ドライブがcore-i5でも問題なく使えたりするんだから
問題が出なけりゃそのままでいいでしょ
出たら再インストール考えりゃいいだけ

289:login:Penguin
23/11/14 18:57:34.91 3gFfisj9.net
ありがとうございます。
じゃあこのまま環境再構築してっていいのかなぁ。

290:login:Penguin
23/11/14 19:01:51.31 CXZB/QfE.net
そんなワッパも割に合わん旧PCでよーやるな

291:login:Penguin
23/11/14 19:25:36.13 K1UjogiD.net
使った範囲で不具合見当たらなければ そのまま使ってればイイとわ思いますケドぬ
とりまユーザーデータダケわバックアップ取っとけよぬ

292:login:Penguin
23/11/14 21:08:59.06 3gFfisj9.net
いや。
環境構築した挙げ句どこかで再インストールする羽目になるのは避けたいので、大事をとってインストールやり直します。
お世話様でした。

293:login:Penguin
23/11/14 21:31:09.46 COxm0EBZ.net
windoze脳の人だったか

294:login:Penguin
23/11/14 21:48:49.30 yp/l7nE+.net
まぁ本人納得デキるなら 再インスコしてもイイとわ思いますぬ
ただおま環障害出してるのに再インスコ渋る情弱アフォに 再インスコさせるのはほぼほぼムリだからぬ

295:login:Penguin
23/11/14 23:43:13.53 ON19dThn.net
時間をドブに捨てる作業
入れ直しても1時間くらいか

296:login:Penguin
23/11/15 09:23:42.49 wkRO1EBf.net
LIVE CDで動くくらいだし、ジェネリックのドライバでまかなってるという事なんですかね。
しかし、だとするとどうしてAndroidはどのスマホでも動くROMを出せないんでしょうか。
話がそれちゃってあれなんですが。

297:login:Penguin
23/11/15 11:01:27.86 OMk6+xoR.net
ROM?何の話か知らんけど
とりあえずカーネルコンパイルして動くか試せというのが往年のLinux文化
最近はお仕着せの環境がどれもこれも用意されちゃってるからこういうよくわからんのが湧くんだろうか

298:login:Penguin
23/11/15 11:18:39.17 Tc7DBmW/.net
OSSのドライバが用意されてるから動くだけで、スマホのドライバは各社隠してるんじゃね

299:login:Penguin
23/11/15 11:32:32.87 lQU6ud9Z.net
Debian はベンチマークだとRH系より劣る事もあるけど、自分でカーネルを要るものだけにしてビルドすると他と同じ位になりますかね?

300:login:Penguin
23/11/15 11:35:31.78 xAsG/Mns.net
ベンチ厨でベンチの吐くリザルトに一喜一憂するくらいなら 素直にRH使う方が捗ると思いますケドぬ

301:login:Penguin
23/11/15 11:36:19.98 OMk6+xoR.net
何いってんだこいつ

302:login:Penguin
23/11/15 11:37:29.27 OMk6+xoR.net
妙な質問で荒らすやつかなこれ

303:login:Penguin
23/11/15 11:39:55.16 Tc7DBmW/.net
gentoo 使うと良いんじゃないかな
コンパイルオプションから設定出来るぞ

304:login:Penguin
23/11/15 11:42:25.14 eFab3mYz.net
えらい奴が出てきたな

305:login:Penguin
23/11/15 14:08:49.85 IGai6W1P.net
>>299
>Debian はベンチマークだとRH系より劣る事もあるけど
くわしく!

306:login:Penguin
23/11/15 15:09:40.69 lQU6ud9Z.net
これとか
Intel's Clear Linux Outpacing Ubuntu 22.04 LTS, Fedora 36 & Other H1'2022 Distros
URLリンク(www.phoronix.com)

307:login:Penguin
23/11/15 18:00:35.42 usNLvtrv.net
他のハードに繋いでも起動するのは複数のドライバを同梱させて毎回起動時にハードウェアチェックして
該当するドライバ当ててるもんだと思ってたんだけど違うのかな?
だから特定のハードに特化させるためにカーネルの再コンパイルして最適化するのかなと
そういうもんじゃないかと思ってあんまり深く考えたことなかったわ

308:login:Penguin
23/11/15 18:13:39.85 hixD0r/3.net
カーネルモジュールって知らないのかな

309:login:Penguin
23/11/15 18:38:00.02 usNLvtrv.net
知らない人からしたら単語一つ出されてそれについて何も解説がなければ何に対していってるのかもわからない
ましてや表面上ツールとしてOSを使ってて何の不具合が出なければ知る切っ掛けすら無いしね
まぁ玄人さんからしたら知ってて当然だろ!って思うことは実は狭い範囲でのことでしか無いってこと

310:login:Penguin
23/11/15 18:55:48.31 3NJAzRFs.net
ヒント貰ったんだから知らないなら調べればよかろう

311:login:Penguin
23/11/15 21:49:31.43 AU2OcRno.net
わかんないからかーちゃんやって

312:login:Penguin
23/11/16 09:19:29.50 erHAdeus.net
J( 'ー`)し「たかし、カーチャン何も出来なくてごめんね…」

313:login:Penguin
23/11/16 23:25:03.35 1BmSGFqp.net
うわー(引き

314:login:Penguin
23/11/16 23:38:16.66 uFIG9W0v.net
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻

315:login:Penguin
23/11/17 06:35:11.19 RuWe4Wzt.net
*!!!!!*

316:login:Penguin
23/11/17 20:31:57.28 BLR9+Pia.net
>>309
くだらないこと書いてないでさっさとググれ

317:login:Penguin
23/11/23 23:24:41.54 pTp5wyww.net
sakura 10日以上落ちてる

318:login:Penguin
23/11/23 23:25:02.51 pTp5wyww.net
URLリンク(mirror-master.debian.org)

319:login:Penguin
23/11/25 09:40:19.68 /fbFMbU7.net
debianのjpミラー不安定すぎる
もうミラー使うのやめたくなるレベル

320:login:Penguin
23/11/25 17:46:53.52 OLEquElL.net
事務手続きの都合でとまっているってのは見たな。

321:login:Penguin
23/11/27 02:06:12.00 92LxdrNn.net
>>193
あの気持ち悪さはポリコレのなせる業だったのか
無理矢理女のDDを増やすとか馬鹿なこと言い出した時点でそんなことになる未来は決まっていたんだろうな
野郎も女みたいなのがわらわらいたけどさ
変リッチさんいるんでしょトップだけでも更新した方がよいのではないかな

322:login:Penguin
23/11/28 18:35:16.47 w9+UsR5F.net
ftp.jp.debian.org蘇生した。

323:login:Penguin
23/11/28 19:15:40.98 yxYZmuuF.net
>>322
なにこれ?

324:login:Penguin
23/11/28 19:40:35.66 3H0W0LyF.net
ウイルスサイト

325:login:Penguin
23/11/28 23:27:17.45 uK4PW8zV.net
>>322
ようやくか!でも安定してからアプデするわ

326:login:Penguin
23/11/29 16:57:42.27 rvlHOSlY.net
deb.debian.org
のほうが、高信頼で安全ですよ!

327:login:Penguin
23/11/29 23:02:47.94 rvlHOSlY.net
URLリンク(lists.debian.or.jp)
現在,国内の Debian ミラーサイトの幾つかで「Release ファイルは期限切れです」と
エラーメッセージが表示され,パッケージが取得できない不具合が発生しております.
この原因は,日本における Debian ミラーの上流となっていたサーバが,諸般の事情に
より運用を停止し,下流となっている国内の多くのミラーサイトにおいて更新が滞って
いる事です.
ユーザの皆様におかれましては,
当座は国内のミラーとして CDN ラウンドロビンである ftp.jp.debian.org ではなく,
deb.debian.org
を指定してご利用下さい.
URLリンク(lists.debian.or.jp)
報告が遅くてすみません。
現在、日本の上流ミラーで不具合が生じています。
お手数ですが(少し遠くなりますが)、
deb.debian.org
等を利用して頂けますか?

328:login:Penguin
23/11/29 23:28:43.59 kzwEYJr8.net
頂きdebian

329:login:Penguin
23/11/29 23:46:40.52 rS5THnEd.net
国内ミラーで不具合が生じていたなんて知らなかったよ
最近、en_US 環境だったので勝手に海外に繋がってた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch