21/07/12 10:01:23.45 D2uvpEwG.net
>>45
たしかどっちかはオプションで指定しないとアカウント作るだけでホームディレクトリの用意はしてくれないとかあった気がする
どっちがどっちかは忘れたけど
48:login:Penguin
21/07/12 11:14:32.37 GOgG6iF1.net
>>40
そんな複雑な構成、趣味でもなければやめた方がいいなぁ・・はおいといて。
急に落ちるのはキャッシュ的なものが終わったからかな。もう一個は何MB/s出てる?
dedup=skeinのあるなしで違いが出るなら、まずそこを合わせる。
そして、/tank/esxiと同じ容量、同じ設定でもう1個作ってみて同じようになるか見る。
49:login:Penguin
21/07/12 11:17:42.35 GOgG6iF1.net
>>43
Blu-lay 書き込み linux で検索。
50:login:Penguin
21/07/12 11:22:57.52 GOgG6iF1.net
>>45
whoami の結果と打ったコマンドとコマンドの結果表示されたものをそのままコピペする。
51:login:Penguin
21/07/12 15:49:26.64 0s4RNUlv.net
RHELはuseradd
Debian/ubuntuはadduser
52:login:Penguin
21/07/12 18:23:26.92 9nPUX9S0.net
>>45って、問題点はユーザ作成コマンドに関係ないんじゃ。
53:login:Penguin
21/07/12 18:48:51.91 kMUQFvzT.net
基礎くらい自分で勉強すればいいのに
一体何がしたいのだろうか
54:login:Penguin
21/07/12 19:04:55.73 8tl8qmUJ.net
>>53
今、LPIC level 1の200ページのwatchコマンドまで
学習しました・・・
level 2までざっと読んだ後に再度、読み返そうと思っています・・・
とりあえず358ページのuseraddコマンドまで
読み飛ばしたら-mオプションを付けないと
ホームディレクトリは作られないみたいですね!
つまりホームディレクトリがないから
ログインしても中に入れなかったと・・・
家に帰って試さないといけませんが
自己解決出来たかもです!!
55:login:Penguin
21/07/12 19:09:02.52 8tl8qmUJ.net
>>46
adduserは作成時に対話的に色々と入力しないと
いけないようなことを検索で調べたらみたもので
また余計なことをしないようにしました・・・
>>47
その通りでした!ありがとうございます!
56:login:Penguin
21/07/12 19:15:10.68 8tl8qmUJ.net
>>50
そのコマンド便利そうなので調べてみます!
>>51
LPICの教科書にユーザーアカウントを作るには
useraddコマンドを使いますの後の注釈に
Ubuntu Debianではuseraddを使うよりも
adduserを使ってユーザーを作成した方がいいでしょうと書いていますがadduserのオプションや詳細は
書かれていません。
別名みたいなものなんでしょうか・・・
57:login:Penguin
21/07/12 19:17:11.69 8tl8qmUJ.net
>>52
ホームディレクトリが作られたかどうかが原因
だったってことでしょうか・・・
家に帰って試してみます・・・
58:login:Penguin
21/07/12 19:17:30.32 yw354bgM.net
流れを見てるとそうなんじゃないかな。コマンドの勉強をしたいのかもね。
ユーザの追加ならグラフィカルなツールだってあるのでコマンドは要らない。
59:login:Penguin
21/07/12 19:37:17.67 8tl8qmUJ.net
>>58
自前サーバーで自作webサイトを運用してみたいです!そのためのDjangoとかHTML関連の学習がストップしてしまっていますが・・・
60:login:Penguin
21/07/12 19:39:53.36 8tl8qmUJ.net
長期的に見たらレンタルサーバーじゃないと現実的ではないみたいですが小さいもので一時的だったら
やってみれなくもないのかなと・・・
いずれはAWSとかでインスタンスを作る学習もしなければいけないのでしょうが・・・
61:login:Penguin
21/07/12 19:45:52.67 ATTBYmqa.net
>>56
RHEL系とDebian系でやってることが違う
useraddはRHEL系ではユーザ作成と共にホームディレクトリまで作ってくれるが、
Debian系はユーザしか作らない
Debian系でホームディレクトリまで作るならadduserでなければならない
ディストリビューションが違うと、こういう違いがある
62:login:Penguin
21/07/12 21:16:07.65 eioCGJsw.net
既定動作はlogin.defsの設定によるけど、まあuseradd -mで作成すればいいだけ
63:login:Penguin
21/07/13 05:12:47.56 hCcqMUzM.net
今までは食べチョクみたいに、若い女子が一人で、
Ruby on Rails, Heroku で起業していたのが、全企業が、AWS へ移行してる
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで聞けばよい
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、AWS も必要。
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript なども
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
URLリンク(www.youtube.com)
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
URLリンク(www.youtube.com)
Udemy の山浦清透、2021/1
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
URLリンク(www.youtube.com)
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
64:login:Penguin
21/07/13 05:47:35.58 YlveKM5A.net
>>61
CentOSはなくなると聞いたので
Ubuntuをすることにしました。
adduserでつくったのですが
ユーザー名は正規表現でと言われたので
全部小文字で作りました。
ただ困ったことにsudorの権限がなく
sudoコマンドがつかえません・・・
どうしたらいいでしょうか?
65:login:Penguin
21/07/13 05:51:52.36 YlveKM5A.net
それとubuntuのヴァージョン18から20への大きめの
アップグレードがありましたね。
自分は間違って古いファイルを消すかどうかの場面でパソコン操作が効かなくなり強制ダウンからの正常終了ができませんでした。
sudoコマンド以外はなんとかなっています。
66:login:Penguin
21/07/13 08:25:24.76 7GDjsc83.net
RHEL系は取り敢えずwheelグループに所属させればいいんじゃなかったっけ?
間違ってたらごめんね
67:login:Penguin
21/07/13 08:27:09.55 V3DG57iA.net
>>48
半分趣味ですね。キャッシュ切れっぽいですよね
dedupOFFのもう一つはNICの限界近くである110MB/s位出ていますね
/tank/esxiと同じ容量でdedupなしのquota=1.01TBのデータセットを作成しsamba経由のほぼ同じ条件でコピーしましたが、速度低下することなくコピーできました
ARCを14GBまで手動に設定し、何度かコピーしていると現象は出なくなりました。
ひとまずこれで様子見てみます。ありがとうございました。
68:login:Penguin
21/07/13 08:58:20.22 KY1oZd/h.net
>>61
両者に違いがあるというのを知っておくのは重要ですね。
useradd is a low level utility for adding users. On Debian, administrators should usually use adduser(8) instead.
the useradd command will update system files and may also create the new user's home directory and copy initial files.
manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/man8/useradd.8.html
The ‘adduser‘ is much similar to useradd command, because it is just a symbolic link to it.
In some other Linux distributions, useradd command may comes with lightly difference version.
tecmint.com/add-users-in-linux/
参考までに。
69:login:Penguin
21/07/13 09:12:06.46 Osyoud45.net
ある研究機関の計算サーバを使ってて思ったんですが、ジョブスケジューラを介さずにジョブを実行してる不良ユーザの監視・摘発って技術的に可能なんですかね?
本来はバジェットの枠内でしかCPU使っちゃダメなのですが、top してみるとスケジューラの管理外で動いてるジョブが結構あります
そもそも、cd とか make みたいな生活に必要なコマンドと計算ジョブの区別をつけるのは不可能だろうなと思っていますが、もし可能だとしたらどうやって見張ってるのか興味があります
70:login:Penguin
21/07/13 09:48:13.71 lCo6hU2X.net
>>69
観点が面白いですね。ざっと浮かぶのはsysstatとかsnmp のmibかしらん。前にちょっと齧ってたような…
71:login:Penguin
21/07/13 10:37:20.56 YZ2Sg+B5.net
>>69
ジョブスケジューラとは?
72:login:Penguin
21/07/13 11:40:47.96 tl5Af4Ui.net
systemd
デデーン!!
73:login:Penguin
21/07/13 11:45:56.97 xsLvhioj.net
>>64
仮に adduser で新しく作ったユーザを newuser とします。
その newuser で sudo が使えないということですか?
adduser を実行したユーザは sudo を使えるんでしょ。でないと adduser を実行できないわけですから。
newuser に sudo 権限を与えたいのなら、debian 系の場合、sudo グループに所属させればよさそうです。
ですから、adduser を実行したユーザーで /etc/sudoers あるいは /etc/sudoers.d 以下のファイルに
"%sudo ALL=(ALL:ALL) ALL" といった記述があるのを確認してから、
sudo adduser newuser sudo
を実行して、newuser を sudo グループに入れればいいんじゃないですか。
他のやり方もあるでしょうけれど。
74:login:Penguin
21/07/13 11:53:43.65 hCcqMUzM.net
AWS CloudTrail だろ
操作・API 呼び出しを記録する
75:login:Penguin
21/07/13 12:29:16.84 Osyoud45.net
>>71
LSF、Lava、Slurm などのことです
76:login:Penguin
21/07/13 12:31:57.64 jlc3zMWk.net
どういう意味やねん。
>>64
> ユーザー名は正規表現でと言われたので
> 全部小文字で作りました。
77:login:Penguin
21/07/13 14:44:05.44 juHI/gHV.net
多分、実機サーバーのclone等のジョブスケジューラじゃなくて、リモートからコマンドなりSNMPなりで計測してるんではないかな。
78:login:Penguin
21/07/13 17:06:24.67 IZHGBSaB.net
ジョブスケジューラって聞くと以前いたアレな人を思い出して笑ってしまう
79:login:Penguin
21/07/13 17:10:22.89 tWZDPVUa.net
>> 77
> clone等のジョブスケジューラ
何これ?ググってみても全然ヒットしなかったんだけど
80:login:Penguin
21/07/13 17:24:56.00 hCcqMUzM.net
cron だろ
81:login:Penguin
21/07/13 17:41:08.33 6kzV88Yv.net
cronをクローンにしちゃうのはいくらなんでも
82:login:Penguin
21/07/13 18:05:19.33 F6CZld9D.net
そうか、ウケ狙いか
味なマネを
83:login:Penguin
21/07/13 22:39:19.37 mJl52wGz.net
>>75
研究機関の計算サーバは俺が全く知らんのを使っているんだな
そんなサーバーでPCで良く使うcronを使うとは思えないからな
84:login:Penguin
21/07/13 22:42:24.02 2mS3M85z.net
cron は>>69,75で述べているものとは全く違いますので悪しからず
85:login:Penguin
21/07/13 22:44:59.01 2mS3M85z.net
>>83
存在意義から動作から何から何まで全く違いますので、>>69,75で述べているものについて考えるときはcronのことは忘れていただくのが良いと思います
86:login:Penguin
21/07/14 01:48:37.65 Y8Lh4uQX.net
もしや富嶽使い?
87:login:Penguin
21/07/14 01:58:59.45 yuvUyOVL.net
どこの大学にも大抵、共用の研究用計算機ってのがあるんやで
88:login:Penguin
21/07/14 04:48:47.68 hyVuh7X4.net
>>68
頑張って読みましたがadduserの方が優れているよってことでしょうか・・・
英語のマニュアルは読めるようになりたいので
学習しておきます・・・
>>666
wheelどこかで聞いたことありますが自分はUbuntuです・・・
89:login:Penguin
21/07/14 04:51:12.52 hyVuh7X4.net
>>73
とりあえずそのやり方で大丈夫でした!
新しいアカウントでsudoも出来れば一安心です。
ありがとうございました!
90:login:Penguin
21/07/14 04:56:16.55 hyVuh7X4.net
>>76
adduser TESTと打つち
正規表現で表されるものと書かれ
adduser textだと作成できたのです。
しかしはじめに作ったログイン画面の
アカウント表示は大文字のTESTなどです。
大文字はアカウント名にできないように
なったのでしょうか?
91:login:Penguin
21/07/14 07:36:19.26 2byUmWmS.net
>>90
メッセージの全文を引用すると、こうね。どうせだから英文。
adduser: Please enter a username matching the regular expression configured
via the NAME_REGEX configuration variable. Use the `--force-badname'
option to relax this check or reconfigure NAME_REGEX.
man adduser によれば、NAME_REGEX は /etc/adduser.conf で設定する。
うちの場合 (debian 10)、NAME_REGEX は、コメントアウトされているので、
デフォルト値が使われているのだと思う。
92:login:Penguin
21/07/14 08:14:50.04 9gkM7lwa.net
glib とかその他諸々のソフトウェアについて、システムにインストールされているのとは別のものを使いたいです。
これまでは、自分用のものは $HOME 以下にインストールして優先順位をコントロールして使い分けていました。
しかし、ソフトウェアによっては、システムに存在するとビルドが拒否されるものがあります。
こうしたソフトウェアをシステムから切り分けて自分用にインストールするための、標準的でシンプルでパフォーマンスのロスが少ない方法というのはどういうものになりますでしょうか?
93:login:Penguin
21/07/14 08:41:21.03 cHJaes9v.net
スタティックリンク
94:login:Penguin
21/07/14 10:54:33.66 pJdh5+Da.net
Docker 内に、環境を構築すれば?
95:login:Penguin
21/07/14 11:38:07.98 bUV+eq/I.net
>>75
こちらへ。
スパコンのOSは全てLinux
スレリンク(linux板)
UNIX板
URLリンク(mevius.5ch.net)
もしくは、LSF、Lava、Slurm、スパコンのことを知らなくても回答できるような質問に変換。
96:login:Penguin
21/07/14 11:40:23.83 bUV+eq/I.net
>>92
> glib とかその他諸々のソフトウェアについて、システムにインストールされているのとは別のものを使いたいです。
まずこれがおかしい。
97:login:Penguin
21/07/14 12:16:56.66 DhBwVKp0.net
>>95-96
イミフメー
仕切りたがりの女子中学生かよ
>>69はそもそもちゃんとOSやシステム監視の領域に落とし込んだ質問になってる
>>92は、システム領域にインストールされてるソフトのバージョンはディストリや管理者のポリシーに左右されるわけだし、それと異なるバージョンを使いたい状況というのは研究だ開発だと言わずとも往々にしてある
自分一人が運用してるゴミPCにしかログインしたことないんだろうな
で、システム領域グッチャグチャに汚してるんだろうな
98:login:Penguin
21/07/14 12:21:11.28 uWy1DBJH.net
あーあ
しらんよ俺は
99:login:Penguin
21/07/14 12:25:25.32 V8mlRpzv.net
ちょっと男子静かにしなさいよー
100:login:Penguin
21/07/14 12:33:38.19 T4PCzIQq.net
あんまりそういうことしないけど、rpath link でできないかな
101:login:Penguin
21/07/14 12:51:38.51 ZMCzkoti.net
>>96
libのバージョンアップに伴う影響を受けているのかどうかを確認する意味で別のものを使いたい場合があるけどな
恒久的な仕様・挙動は保証していないよ
102:login:Penguin
21/07/14 19:04:33.10 M5Wy5dIU.net
>>94
動くものもあるけど動かんものもある、どちらかと言えばあんまし動かん、という感想なのだが、どうなんだろう
103:login:Penguin
21/07/15 00:13:53.06 8HHkOV9J.net
>>94
Dockerってこういうことに使える方法だったんですね
勉強してみようかと思います
104:login:Penguin
21/07/15 15:21:38.24 21vEMZBW.net
あるコマンドに対する time の結果が例えば
user: 6000s, system: 400s
だったとき、「パフォーマンス」として見る/比べるべきなのはシステム時間の方なんですかね?
他に OS 上で動いてるプログラムが少ないほどユーザー時間はシステム時間に漸近していくって思っても良いですか
105:login:Penguin
21/07/15 15:34:47.96 F3J09xI0.net
userのほうはユーザーランドでの処理にかかった時間でsystemはシステムコールとかのカーネル内の処理にかかった時間でしょ?
どっちも見比べるべきでどっちかのほうがより見るべきとかはないんじゃない?
106:login:Penguin
21/07/16 12:02:49.10 5vvjWyvK.net
>>104
「パフォーマンス」とは?括弧の意味は?
> 他に OS 上で動いてるプログラムが少ないほどユーザー時間はシステム時間に漸近していくって思っても良いですか
いいえ
107:login:Penguin
21/07/16 16:13:05.95 AyyViJoK.net
/dev/zeroみたいに使えて0以外を吐けるやつない?
もちろんランダムじゃなくて吐くデータを指定できるといいんだけど
108:login:Penguin
21/07/16 17:29:04.88 +LbGlJvy.net
>>107
yesというのがあるよ
109:login:Penguin
21/07/16 17:47:31.56 +LbGlJvy.net
こんな↓でもできる
$ while true; do echo -n "y"; done
110:login:Penguin
21/07/17 07:02:40.77 1y0wl4vX.net
>>107
ない
111:login:Penguin
21/07/17 07:11:19.31 2ApH+H/5.net
>>107
何に使うの?
112:login:Penguin
21/07/17 11:37:53.77 yJd389ni.net
>>107
/dev/zeroの代わりに5を書く場合
dd if=<(yes $'\05' | tr -d "\n") of=file count=1024 bs=1024
113:login:Penguin
21/07/17 13:56:25.73 ZPdKk3/e.net
ゼロ埋めするとsparseにされちゃうことへの対応で、ゼロ以外で埋めたいという需要はあるのだが、cat /dev/zeroに比べると遅いのだよね
114:login:Penguin
21/07/17 16:55:45.82 ynVN3O/S.net
/dev/zero並の速度が必要ならデバイスドライバ書くしかないのでは
github探せば公開してる人いるでしょ
115:login:Penguin
21/07/17 22:07:33.66 FRX73F1K.net
>>38
ありがとうございます。
対象のプロパティを見たところ、「隠しファイル」にチェックが付いて、グレーアウト状態になっていました。
フォルダの中身を全消去して、問題無いバックアップからのコピーを行ったところ問題解決できました。