Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2at LINUX
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 2 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
21/05/30 22:26:43.03 rq/GfIGj.net
関連リンク その2
hito
twitter.com/_hito_
> Conflict of Interest: employees of AWS, but my opinions are my own.
いくやの斬鉄日記
blog.goo.ne.jp/ikunya
zenn.dev/ikuya
Fumihito YOSHIDA
jp.linkedin.com/in/fumihito-yoshida-59a01630
Ubuntu Weekly Topics
gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics
Ubuntu Weekly Recipe
gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe
Ubuntu Japanese Team
ubuntulinux.jp/
twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

3:login:Penguin
21/05/30 22:27:37.50 rq/GfIGj.net
立てたよ >to All
さあ、有意義な情報交換をしましょう!
よろしく!

4:login:Penguin
21/05/30 22:37:27.35 4Gew4GFh.net
志賀慶一氏が、あわしろいくや氏に対して何やかんや
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Manjaro Japanと志賀慶一氏の意味不明な行動について
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一さん、ライセンス違反は駄目ですね。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

5:login:Penguin
21/05/30 22:43:16.08 NWbCb8n/.net
いつもの決めゼリフかと思ってたら盛り沢山で草

6:login:Penguin
21/05/30 22:43:42.61 D4z03QOM.net
クソスレ立てんなハゲ

7:login:Penguin
21/05/30 23:38:13.94 lfg0N84f.net
ワッチョイでスレ立てしないのかよw

8:login:Penguin
21/05/31 05:53:43.39 Cy2jxGzo.net
ライセンス違反なんて有りません妄想でする
web翻訳は合法ですこれからもどんどんやりましょう
デマをネットで拡散させてはいけません

9:login:Penguin
21/05/31 06:10:23.19 nGV88w0X.net
志賀慶一さん、ライセンス違反は駄目ですね。
志賀ライセンス違反です。

10:login:Penguin
21/05/31 08:04:28.99 Gqydccza.net
質問です
一連の小競り合いはプロレスですかガチですか

11:login:Penguin
21/05/31 08:18:25.69 UCBiqL4u.net
前スレの>>1000で指摘がありました。
>あわしろいくやはライセンス違反してないからなあ。
証明されていませんが、本当でしょうか?

12:login:Penguin
21/05/31 08:23:46.02 w4C4kmd+.net
>>10
志賀慶一のライセンス違反はガチ、許されない。
他はまあお遊びか。
>>11
おう頑張って証明しろよ

13:login:Penguin
21/05/31 08:26:36.81 UCBiqL4u.net
>>12
証明していただけるんですねよろしくお願いします

14:login:Penguin
21/05/31 08:36:28.37 IKdtdEzY.net
>>13
異論がある人が証明するんじゃね
スレリンク(linux板:1000番)
1000 login:Penguin sage 2021/05/30(日) 22:19:11.42 ID:U+3CnOhJ
>志賀慶一はライセンス違反したが、
>あわしろいくやはライセンス違反してないからなあ。
>志賀慶一はアウト。

15:login:Penguin
21/05/31 08:38:15.97 akL8LIHn.net
>>13
お前 ID:UCBiqL4u がやるんだよ。
頑張れよ!

16:login:Penguin
21/05/31 08:40:31.08 UCBiqL4u.net
>>15
>おう頑張って証明するよ
というつもりで書き込んだのでは

17:login:Penguin
21/05/31 08:43:34.47 akL8LIHn.net
>>16
>>12
> おう頑張って証明しろよ
し ろ よ

18:login:Penguin
21/05/31 09:54:48.16 1EsjJVvy.net
ライセンス違反なんて有りません捏造です
web翻訳は合法ですこれからも利用しましょう
デマを拡散させてはいけませんね

19:login:Penguin
21/05/31 11:03:53.30 rbaSQze0.net
OSSを翻訳翻訳する時に機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。
他のサービスは志賀ライセンス違反です。
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス


20:問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい



21:login:Penguin
21/06/01 05:53:13.34 bM2oLalY.net
>>19
> 他のサービスは志賀ライセンス違反です。
本当に他のサービスは志賀ライセンス違反なんですか?
本当にみんなの翻訳以外は志賀ライセンス違反なんですか?
本当に志賀ライセンス違反なんですか?

22:login:Penguin
21/06/02 17:21:51.07 IlaGG9Dd.net
誤爆かな
スレリンク(linux板:653番)
> 653 :login:Penguin:2021/06/01(火) 08:35:28.46 ID:hX3dlVMW
> ジェットストリームなんですか?か。
>
> Linux板で「みんなの自動翻訳@TexTra」の名前が出てきたのが去年の3月頃と割と最近みたいだから、
> まだ知られていないマイナーな翻訳サービスが世界のどこかにあるかもしれない。
>
> スレリンク(linux板:732番)
> > 732 login:Penguin 2020/03/12(木) 22:55:37.42 ID:nyH5ITMQ
> > ちなみに使ってOKな機械翻訳もある
> >
> > 「みんなの自動翻訳@TexTra」はオープンソース関連文書の翻訳に唯一使える機械翻訳サービス
> > URLリンク(www.nofuture.tv)
>

23:login:Penguin
21/06/02 17:33:28.93 5RRxBlFu.net


24:login:Penguin
21/06/02 17:42:38.32 EqrJTrVc.net
ライセンス違反なんて有りませんね 幻です
web翻訳は合法ですからどんどんやりましょう
根も葉もないデマを拡散させてはいけません

25:login:Penguin
21/06/02 18:02:52.44 6PxZhVtj.net
OSSを翻訳翻訳する時に機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。
他のサービスは志賀ライセンス違反です。
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
> > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでした

26:login:Penguin
21/06/02 19:43:49.08 l3ZQ5v/A.net
> > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでした
この最後の一文は間違っているよ 確認してないのが悪い
みんなの自動翻訳@TexTraはずっと前から使えてるしほとんどライセンスの変更もないよ

27:login:Penguin
21/06/02 21:21:19.98 l3ZQ5v/A.net
>>24 正しく書き直しといてあげるよ
オープンソースの翻訳は、Web翻訳家が機械翻訳を利用したことで争いになりましたが
みんなの自動翻訳@TexTraはこのライセンス事件よりも前から提供されています
そこで、みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめです
DeepLはライセンスを購入しないと商用利用はできません(規約に明記)
自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させよう

28:login:Penguin
21/06/02 21:22:59.88 cOANbXk5.net
いずれにしろ志賀はgoogle翻訳使ってたの確定してるから
ライセンス違反は覆らない。

29:login:Penguin
21/06/02 21:31:39.27 D5TLtJ6p.net
ライセンス違反なんて何処にも全く有りません
web翻訳は合法ですこれからもどんどんやりましょう
流言飛語やデマを拡散させてはいけません

30:login:Penguin
21/06/02 22:00:42.19 l3ZQ5v/A.net
しかし残念だけどGoogle翻訳使ったって確定してないし
みんなの自動翻訳@TexTraを使ってたのかな
7年前なら翻訳精度はもっと悪かったから参考程度にしかならなかっただろうな

31:login:Penguin
21/06/02 23:42:58.59 UBMEIeGx.net
志賀慶一氏自身このように書いていたので、Google翻訳を使っていないという主張は無理があるでしょうね
> ・Google 翻訳などの Web 翻訳を用いるのは構いません。
> (Google 翻訳はコンピュータ用語が特に強く、翻訳作業に役立ちます)
URLリンク(archive.ph)

32:login:Penguin
21/06/02 23:43:35.72 UBMEIeGx.net
あなたがGPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力する場合
1) 著作権者とあなたの間の契約は、GPL
2) あなたとGoogleの間の契約は、Google利用規約(GoogleはGoogle利用規約に基づく利用しか認めていないので)
3) あなたが誰かに再配布する際には、GPLに基づかなくてはなりません
4) あなたがGoogle利用規約に基づいてGoogle翻訳に入力(Googleへの再配布)すれば、GPL違反です
5) Google利用規約では、あなたがGoogleに入力するコンテンツについて、同規約に定める条件でGoogleにライセンス付与する権限を有する必要があります
6) しかしあなたはGPLに基づく利用権を得ているだけで、Google利用規約に定める条件でGoogleにライセンス付与する権限を有していません
7) あなたはGoogleに『ライセンス付与する権限を持っている』と嘘をついてGoogle翻訳を利用したことになり、Google利用規約違反です
というわけでGPLにもGoogle利用規約にも違反しています
GPL違反は著作権侵害を、Google利用規約違反は不法行為を、それぞれ構成します
Googleは入力されたコンテンツがGPL違反の著作権侵害物だとは知らないので、善意の第三者です

33:login:Penguin
21/06/03 06:13:27.43 fK5MLsxt.net
ライセンス違反なんてどこを探しても全く有りません
web翻訳は合法ですからどんどんやりましょう
いくらネットとはデマを拡散させてはいけません

34:login:Penguin
21/06/03 06:22:30.38 x2d0FJ/f.net
> ライセンス違反なんてどこを探しても全く有りません
どこを探すの?
> web翻訳は合法ですからどんどんやりましょう
ライセンス違反した人の真似するのはみっともなくね?
> いくらネットとはデマを拡散させてはいけません
いくらネットとは、デマを拡散させてはいけません?意味不明

35:login:Penguin
21/06/03 06:36:35.02 Vy2vugA9.net
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。
URLリンク(mypage.otsuka-shokai.co.jp)

36:login:Penguin
21/06/03 06:38:17.34 Vy2vugA9.net
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
URLリンク(www.vector.co.jp)
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
URLリンク(orbitz-zono.blogspot.jp)
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
URLリンク(esupport.trendmicro.com)
「人為的なミスだった」―トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

37:login:Penguin
21/06/03 06:45:48.20 rXpuLIi8.net
テスト

38:login:Penguin
21/06/03 06:47:17.75 rXpuLIi8.net
おは志賀慶一さんライセンス違反は駄目ですね
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

39:login:Penguin
21/06/03 08:52:53.32 /I4pqYS2.net
>>30
あわしろ氏がOpenOfficeの翻訳手引きを執筆されました。
>あわしろさんは
>「LibreOfficeのユーザーインターフェース翻訳入門」
>github.com/ikunya/howtotranslatelibo/blob/master/howtotranslatelibo.md
某Web翻訳家も翻訳ガイドを載せています。
これは参考になる手引きです。

40:login:Penguin
21/06/03 08:58:58.73 /I4pqYS2.net
>>30
翻訳規則
統一して翻訳できるよう、翻訳しているメンバーとの調整で定めている事があります。
翻訳する場合はこの規則で行って下さい。
ただし、現状優先すべきは「日本語翻訳を進める事」です。
規則と異なる場合は後に修正を入れるので心配いりません。
必ずしも翻訳文をそのまま直訳する事にこだわらないで下さい。
場合によってより分かりやすい日本語訳があれば、文面の修正を認めます。
elementary OS は macOS の影響を受けているため、アップルの翻訳規則で行って下さい。
(マイクロソフトと異なる場合あり)
ただし、下に記載している内容はその内容が優先されます。
基本的に説明文などは です・ます調、選択肢は で・ある調 で統一します。
Google 翻訳などの Web 翻訳を用いるのは構いません。
(Google 翻訳はコンピュータ用語が特に強く、翻訳作業に役立ちます)
ただし翻訳文を正しい翻訳だと鵜呑みにしてそのまま反映しないで下さい。
元文と全く同じ表示内容で良い場合は元文をそのまま翻訳文に入れて下さい。
「(no translation yet)」のままにしないで下さい。

41:login:Penguin
21/06/03 08:59:47.93 /I4pqYS2.net
>>30
元文の長さに注意して下さい。長くなるとレイアウトが崩れる場合があります。
元文「You」に対して「あなたは」は基本的に付けないで下さい。
末尾「ー」は付けて下さい。(例: コンピューター、エディター)
Windows 10 など比較的新しい OS での表記に基づきます。
全角と半角の間は基本的に半角スペースを入れて下さい。
これは見やすさ以外に一部ブラウザの処理でメリットがあります。
(例: elementary OS のデスクトップにある Dock )
ただし日時(例: 5月12日)などケースによっては例外を認めます。
ユーザーフォルダはカタカナ表記に統一して下さい。(例: ビデオ・ミュージック・ピクチャーなど)
末尾「:」は半角、末尾「?」は全角に統一して下さい。
基本元文「,」は「、」へ、元文「.」は「。」を付けるようにして下さい。
ただし翻訳を直訳していない場合、変更によって不具合が生じる場合はその限りではありません。
「%s」などの文字列はそのまま翻訳文に半角で入れて下さい。
これは elementary OS やアプリが文字列に置き換える場所です。
archive.ph/V9XXn

42:login:Penguin
21/06/03 09:03:35.34 +/CJcO9Z.net
志賀慶一氏が、あわしろいくや氏に対して何やかんや
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Manjaro Japanと志賀慶一氏の意味不明な行動について
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一さん、ライセンス違反は駄目ですね。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

43:login:Penguin
21/06/03 09:08:51.74 /I4pqYS2.net
>>39
>Google 翻訳などの Web 翻訳を用いるのは構いません。
>(Google 翻訳はコンピュータ用語が特に強く、翻訳作業に役立ちます)
>ただし翻訳文を正しい翻訳だと鵜呑みにしてそのまま反映しないで下さい。
なかなか良い手引きじゃないですか。
ちゃんと鵜呑みにせず、機械翻訳を参考に使うようの意味合いで注意書きされています。

44:login:Penguin
21/06/03 09:14:58.80 +/CJcO9Z.net
>>42
志賀ライセンス違反だよ
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)
OSSを翻訳翻訳する時に機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。
他のサービスは志賀ライセンス違反です。
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

45:login:Penguin
21/06/03 09:24:25.86 /I4pqYS2.net
ライセンス疑惑の件は置いといて
翻訳について語るのは有意義なんじゃないですかね
両氏とも良い手引きを執筆したんだから

46:login:Penguin
21/06/03 09:29:09.88 /I4pqYS2.net
>>44
おかげで雑音に埋もれてしまいそうだけど
「良い手引き」というのは >>38-40 のことですよ

47:login:Penguin
21/06/03 11:29:39.29 WcF+qJuh.net
志賀慶一さんのライセンス違反は覆りませんね
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Ubuntu英日翻訳にGoogle翻訳の成果物を突っ込む人物が現れライセンスがなんじゃもんじゃでつらい
URLリンク(togetter.com)
オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
URLリンク(togetter.com)
どんな翻訳が「いい翻訳」なんでしょうか?
URLリンク(ascii.jp)
> ミズノ:Excite翻訳は、こういう翻訳作業で使うと利用規約違反になるから気をつけようねー。
> hito:たいていの翻訳ソフトもそのまま投入したらアウトだから気をつけてねー。

48:login:Penguin
21/06/03 11:32:30.61 8Ws825v4.net
ライセンス違反なんて探しても有りません
web翻訳は合法ですどんどんやりましょう
作り話やデマを拡散させてはいけません

49:login:Penguin
21/06/03 11:36:12.93 nRFUJ8BT.net
志賀慶一さんのライセンス違反は現実ですね
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Ubuntu英日翻訳にGoogle翻訳の成果物を突っ込む人物が現れライセンスがなんじゃもんじゃでつらい
URLリンク(togetter.com)
オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
URLリンク(togetter.com)
どんな翻訳が「いい翻訳」なんでしょうか?
URLリンク(ascii.jp)
> ミズノ:Excite翻訳は、こういう翻訳作業で使うと利用規約違反になるから気をつけようねー。
> hito:たいていの翻訳ソフトもそのまま投入したらアウトだから気をつけてねー。

50:login:Penguin
21/06/03 12:12:32.83 spBovEZE.net
ライセンス違反なんて探しても全く有りません

web翻訳は違法では無くて合法ですどんどんやりましょう

作り話やデマをどんどん拡散させてはいけません

51:login:Penguin
21/06/03 12:21:39.41 951tId1J.net
志賀慶一さんのライセンス違反は単なる事実かつ現実ですね
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Ubuntu英日翻訳にGoogle翻訳の成果物を突っ込む人物が現れライセンスがなんじゃもんじゃでつらい
URLリンク(togetter.com)
オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
URLリンク(togetter.com)
どんな翻訳が「いい翻訳」なんでしょうか?
URLリンク(ascii.jp)
> ミズノ:Excite翻訳は、こういう翻訳作業で使うと利用規約違反になるから気をつけようねー。
> hito:たいていの翻訳ソフトもそのまま投入したらアウトだから気をつけてねー。

52:login:Penguin
21/06/03 12:26:14.57 oQMDRQyv.net










53:login:Penguin
21/06/03 12:59:45.05 /I4pqYS2.net
今日はいやに同じコピペが多いですよね
何か都合の悪い書き込みがあったんでしょうね

54:login:Penguin
21/06/03 13:07:44.32 j4KPJel9.net
まあ志賀慶一さんは、ライセンス違反やらかしちゃったからね…

55:login:Penguin
21/06/03 14:31:36.36 fZaj33Wj.net
来年は志賀慶一さんのライセンス違反5周年記念だよ

56:login:Penguin
21/06/03 14:41:23.14 /I4pqYS2.net
このスレのおかげで「翻訳マニュアル」>>38-40 が日の目を見たわけだし
これはめでたいのではありませんか?

57:login:Penguin
21/06/03 14:45:36.26 /I4pqYS2.net
>>40
>末尾「ー」は付けて下さい。(例: コンピューター、エディター)
この決まりはどうなんだろうね?
「コンピューター」が正しいのか、それとも
「コンピュータ」なのかな

58:login:Penguin
21/06/03 14:49:32.77 9etdObfJ.net
OSSを翻訳翻訳する時に機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。
Google翻訳などの他のサービスはライセンス違反です。
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

59:login:Penguin
21/06/03 14:52:40.37 /I4pqYS2.net
>>56
これは文書スタイルに関わる決めごとだよね
どこの分野にもスタイルマニュアルというのがある

60:login:Penguin
21/06/03 15:29:41.59 KGbqPJG1.net
ライセンス違反を推奨する ID:/I4pqYS2 は悪だな。
Google翻訳を含め複数のウェブ翻訳を使ってライセンス違反をやらかした志賀慶一の文書なんて参照すんな。
みんなの自動翻訳@TexTraだけ使ってろ。

61:login:Penguin
21/06/03 15:34:52.79 sk/Kwgjz.net
ID:/I4pqYS2 はWeb翻訳家スレで志賀擁護やってる ワッチョイ 0e- じゃん
ID:/I4pqYS2
URLリンク(hissi.org)
ID:/I4pqYS20
URLリンク(hissi.org)

62:login:Penguin
21/06/03 15:42:57.71 /I4pqYS2.net
>Google翻訳を含め複数のウェブ翻訳を使ってライセンス違反をやらかした志賀慶一の文書なんて参照すんな。
文書の内容はごくまともなことばかりだから
もし反論するなら、間違った箇所を指摘しないとダメだよ

63:login:Penguin
21/06/03 15:52:30.20 sk/Kwgjz.net
>>61
>>39の、
> Google 翻訳などの Web 翻訳を用いるのは構いません。
はアウト。駄目。
Google翻訳などのWeb翻訳は使っちゃダメ、ライセンス違反。
使っていいのは現時点では「みんなの自動翻訳」のみ。
まああんたは理解する気無いんだろうし、理解しなくても志賀慶一のライセンス違反という現実は変わらんよ。
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

64:login:Penguin
21/06/03 15:56:10.60 VJFBnJrW.net
>>31が志賀に都合悪いから流してるんだろ

65:login:Penguin
21/06/03 16:02:48.44 ohoNf+TD.net
>>52
コピペならせっせと機械的に出来るぞから(笑)

66:login:Penguin
21/06/03 16:24:13.19 rPXheOK7.net
機械翻訳をせっせとコピペしてライセンス違反を指摘されたのが志賀慶一氏ですね、分かります。

67:login:Penguin
21/06/03 16:37:48.98 w3qkXGaN.net
>>56
うちの会社の例は文書取扱基準でカタカナ語の長音は省略ですね。

68:login:Penguin
21/06/03 19:57:55.81 /I4pqYS2.net
>>66
社則で決めてあるとは厳格ですね
学校教育では長音を付けるけど実務では付けない方が多いらしく、どちらも正しいようです。
長音を付けない根拠は日本工業規格ですね。

69:login:Penguin
21/06/03 21:31:16.18 D7HD/V+/.net
>>67
ISO14000とか取得する時も、用語の統一でうるさかった様な記憶がありました。

70:login:Penguin
21/06/04 10:47:59.51 IM+udQ72.net
なぜかって、そりゃネタが無かったら書き込まんよ

71:login:Penguin
21/06/04 22:59:54.67 onwRLz24.net
志賀の集団ストーカーと破産は事実だろ

72:login:Penguin
21/06/05 00:25:03.83 rLf28gG8.net
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)

73:login:Penguin
21/06/05 02:14:18.95 RKeeEGHK.net
>>71
改行が志賀の集団ストーカーについて認めたことについてはどう思う?

74:login:Penguin
21/06/06 00:05:35.31 R/RZNJta.net
世間の人々が機械翻訳を利用するようになっているのにそれと逆行する主張をしていては
日本のオープンソース界は世界のガラパゴスになります

75:login:Penguin
21/06/06 00:30:58.00 6x8GDE9q.net
世間の人々はライセンスを守った上で機械翻訳を利用しているから問題にはならない
志賀はライセンスに違反したから問題になった

76:login:Penguin
21/06/06 00:34:22.51 R/RZNJta.net
>世間の人々はライセンスを守った上で機械翻訳を利用しているから問題にはならない
そのとおりです
だからこれまで誰も不正利用で問題になっていません。

77:login:Penguin
21/06/06 00:37:05.74 6x8GDE9q.net
だが志賀はライセンスに違反したから大問題を起こした

78:login:Penguin
21/06/06 00:39:15.68 R/RZNJta.net
機械翻訳というサービスを無料で公開している以上、当たり前のことです
公開した企業はユーザーが有料のサービスを契約してくれることを期待しています
顧客の契約を獲得するために無償公開しているだけです

79:login:Penguin
21/06/06 00:56:58.05 HpB62tgk.net
> 世間の人々が○○を利用するようになっているのにそれと逆行する主張をしていては
> 日本の●●界は世界のガラパゴスになります
シェアの多寡で考えるのはLinux板でやることじゃないな
世間の人々が使ってるOSはLinuxじゃないし
ルール守らない奴が多数派なら守らなくていい?んなわけねーだろ
こういうとこに反社会的な感覚が透けて見えるんだよな

80:login:Penguin
21/06/06 06:30:55.03 bsB9Od8A.net
「みんなの自動翻訳」使えでFAですよね。
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

81:login:Penguin
21/06/06 07:11:15.70 6x8GDE9q.net
志賀みたいにライセンス違反しなくて、品質が高い訳に修正できるならそれでいい

82:login:Penguin
21/06/06 13:26:55.97 R/RZNJta.net
"Only works that are original are subject to copyright
protection, so some scholars claim that machine
translation results are not entitled to copyright
protection because MT does not involve creativity."
""Machine translation""
From Wikipedia, the free encyclopedia.

83:login:Penguin
21/06/06 13:39:13.69 HohFtlpI.net
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。

84:login:Penguin
21/06/06 13:48:24.88 R/RZNJta.net
>>82
世界では、少数派の意見は否定されています。

85:login:Penguin
21/06/06 13:55:57.19 HohFtlpI.net
>>83
理解しなくていいよ。
志賀慶一のライセンス違反という事実は変わらないから。

86:login:Penguin
21/06/06 15:35:18.10 HpB62tgk.net
>>83
シェアの多寡で考えるのはLinux板でやることじゃないな
世間の人々が使ってるOSはLinuxじゃないし
ルール守らない奴が多数派なら守らなくていい?んなわけねーだろ
こういうとこに反社会的な感覚が透けて見えるんだよな

87:login:Penguin
21/06/06 16:44:07.42 R/RZNJta.net
議論のすり替えはLinux板でやることではありません。
機械翻訳に対する解釈の世界的大勢について書いています。
擁護派の弁護士1人を味方に付けても通らないでしょう

88:login:Penguin
21/06/06 16:47:07.46 R/RZNJta.net
>>81
"Only works that are original are subject to copyright
protection, so some scholars claim that machine
translation results are not entitled to copyright
protection because MT does not involve creativity."
5chよりもウィキペディアの方がずっと信頼されてるでしょ

89:login:Penguin
21/06/06 16:48:07.46 HohFtlpI.net
>>86
理解する必要は無いよ。
志賀慶一のライセンス違反という事実は変わらないから。

90:login:Penguin
21/06/06 16:49:32.46 HohFtlpI.net
>>87
ウィキペディアはウィキペディアにすぎないので。
大丈夫、現実は志賀ライセンス違反なので。

91:login:Penguin
21/06/06 16:58:49.91 HohFtlpI.net
ちなみに、そのウィキペディアの記事が参考にしているのはこのブログ記事で、
Machine Translation – No Copyright On The Result?
November 24, 2012
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.seo-translator.com)
書いたのはこの人らしい → URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

92:login:Penguin
21/06/06 18:23:14.81 HohFtlpI.net
志賀擁護は、
SEO Translator(ソフトウェアエンジニア)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.seo-translator.com)
URLリンク(twitter.com)
Richard Pasipanodya(ジンバブエの知財コンサルタント)
URLリンク(www.theindependent.co.zw)
Zimbabwe Independent(ジンバブエの週刊誌


93:) ttps://www.theindependent.co.zw/ を信じ、我々は、 甲本晃啓(日本の弁護士) ttps://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ を信じる、というわけですね、志賀ライセンス違反。 (deleted an unsolicited ad)



94:login:Penguin
21/06/06 18:29:23.37 Aq1xuJvh.net
また志賀が論破される瞬間を見てしまった・・・
敗北を知りたい。

95:login:Penguin
21/06/06 19:00:02.10 R/RZNJta.net
そして、海外のオープンソース・ソフトウェア関係のコミュニティの多くが
ウィキペディア英語版を結構信頼して引用先にしています(Debian公式サイトさえも)
これでほぼ完勝ですよ

96:login:Penguin
21/06/06 19:02:15.17 HohFtlpI.net
そう、志賀慶一のライセンス違反という事実は変わらないね。

97:login:Penguin
21/06/06 20:02:51.79 R/RZNJta.net
>>90
やはりその記事を引用した方が効果が出ますよね。ズバリGoogleが登場するので。
And now the big question: If machine translation is performed, would the ensuing translation be protected by copyright laws? The obvious answer is no, because no “creative effort” has been applied. No judge in the world will acknowledge that pasting a text in Google Translator or any other translation software is “creative”. It could be perhaps argued that the “creativity” is on the side of the machine translation (MT) software, but in that case it could be also argued that the copyright holder would be the MT software developer, though I doubt that this could be upheld in court.

98:login:Penguin
21/06/06 20:22:46.68 HohFtlpI.net
>>95
>>82

99:login:Penguin
21/06/07 07:42:40.01 UhKzQh1M.net
これいつまでやるの?
志賀擁護さんが謝罪するまで?
志賀擁護さんの逆張りネタが打ち止めになるまで?

100:login:Penguin
21/06/07 08:09:25.21 xkBBQBhe.net
ライセンス違反なんて証拠は何処にも全く有りません
web翻訳は合法ですからこれからもどんどんやりましょう
流言飛語やデマを拡散させてはいけませんね

101:login:Penguin
21/06/07 08:28:15.49 yxWUbxtm.net
まあ志賀ライセンス違反だしね。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)
>>97
志賀擁護の謝罪なんて何の意味もないよね

102:login:Penguin
21/06/07 18:37:16.55 BmocHAVa.net
>>97
>これいつまでやるの?
自分が思い切り暴れた後で言って頭おかしい

103:97
21/06/07 18:40:07.07 NKg+JKWZ.net
>>100
俺はただのガヤだけど

104:login:Penguin
21/06/08 20:38:52.95 mUrFP/bV.net
>>95
そして、大きな問題は、機械翻訳が実行された場合、その後の翻訳は著作権法によって保護されますか? 「創造的な努力」が適用されていないため、明らかな答えはノーです。 Google 翻訳やその他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は、世界中にいません。 「創造性」は機械翻訳(MT)ソフト側にあるという主張もあるかもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であるとも言えます。 法廷で支持されました。
By Google Translation.

105:login:Penguin
21/06/08 20:41:39.28 mUrFP/bV.net
>>95
そして今、大きな疑問があります。機械翻訳を行った場合、その翻訳は著作権法で保護されるのでしょうか?明らかに答えはノーです。なぜなら「創造的な努力」がなされていないからです。Google Translatorやその他の翻訳ソフトに文章を貼り付けることが「創造的」であると認める裁判官は世界にいないでしょう。機械翻訳(MT)ソフトの側に「創造性」があると主張することは可能かもしれませんが、その場合、著作権者はMTソフトの開発者であると主張することもできますが、これが裁判で支持されるかどうかは疑問です。
By DeepL Translator (free)

106:login:Penguin
21/06/08 21:00:34.64 DiYbf8sE.net
まあ志賀ライセンス違反だからねえ。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

107:login:Penguin
21/06/08 21:29:13.90 yI7d3E0C.net
ライセンス違反なんてどこにも有りませんね
web翻訳は合法ですよ何の問題も有りません
音も葉もないデマを拡散させてはいけません

108:login:Penguin
21/06/08 21:39:46.64 DiYbf8sE.net
>>105
志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないねえ

109:login:Penguin
21/06/09 23:31:36.78 W3BpO/4X.net
2021/06/09(水) 21:08:10.11 ID:i91dOsxL0
改行さんは自分が同じ様な目に遭ったときに味方してくれる人がいる
と信じるから志賀の味方を続けるみたいな事を言ってた
あと匿名で志賀をどうこう言ってるのは底辺層に決まっているのに
何でエリートばかりのUbuntuJPの味方をするのかとも言ってた
なので志賀擁護さんは底辺層で志賀みたいな騒ぎを起こしかねない最低人間という事になる

110:login:Penguin
21/06/09 23:32:39.42 W3BpO/4X.net
>>107
今日一番のユニークな書き込みです。

111:login:Penguin
21/06/09 23:41:34.07 W3BpO/4X.net
わたしはユニークな書き込みだと思いましたが、みなさんはいかがですか?

112:login:Penguin
21/06/09 23:55:48.34 Cw92HVek.net
どうでもいい

113:login:Penguin
21/06/10 20:45:06.57 ndtfLN3y.net
>>まああんたは理解する気無いんだろうし、理解しなくても志賀慶一のライセンス違反という現実は変わらんよ。
こんなこと書き込んでいないで現実を見たほうがいいよ
インターネットにつながってるんだろう

114:login:Penguin
21/06/10 21:04:49.16 vA5oZFEm.net
そう、志賀慶一タソのライセンス違反という現実を直視すべきだお
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

115:login:Penguin
21/06/10 21:06:35.68 ndtfLN3y.net
Package: translate-shell
Command-line translator using Google Translate, etc.
Translate Shell (formerly Google Translate CLI) is a command-line translator powered by Google Translate (default), Bing Translator, Yandex.Translate, DeepL Translator and Apertium. It gives you easy access to one of these translation engines in your terminal.
translate-shellという便利なものが出回ってるよ

116:login:Penguin
21/06/10 21:08:19.69 ndtfLN3y.net
>>111
translate-shellの存在は動かぬ証拠だろうな

117:login:Penguin
21/06/10 21:12:48.92 vA5oZFEm.net
>>113-114
大丈夫、志賀ライセンス違反だよ。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

118:login:Penguin
21/06/10 21:16:33.15 ndtfLN3y.net
Package: translate-shell (0.9.6.11-1) [multiverse]
Command-line translator using Google Translate, etc.
ウブンツ用にもしっかりと用意されてるな
需要があるから供給されメンテナスされてるということだね

119:login:Penguin
21/06/10 21:18:40.63 ndtfLN3y.net
ウブンツ日本語チーム関係者が誰も使ってないと
どうやって証明するんだろうな?

120:login:Penguin
21/06/10 21:20:32.49 nRcv9jHy.net
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ
詳細
URLリンク(hissi.org)
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?
●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?
●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。
●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。
●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。

121:login:Penguin
21/06/10 21:22:09.86 vA5oZFEm.net
>>116
そりゃDebianにパッケージがあるんだからUbuntuにもあるでしょ。
>>117
悪魔の証明ですなあ、志賀ライセンス違反。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

122:login:Penguin
21/06/10 21:22:48.49 ndtfLN3y.net
>>117
きちんと証明しないといけないだろ
それとも「使ってません」の自己申告で済ませるのか?

123:login:Penguin
21/06/10 21:24:28.31 vA5oZFEm.net
>>120
悪魔の証明乙。
志賀ライセンス違反ですね。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

124:login:Penguin
21/06/10 21:53:53.67 ndtfLN3y.net
コピペばかり貼ってないできちんと反論してほしいね

125:login:Penguin
21/06/10 22:13:52.34 vA5oZFEm.net
>>122
理解できないんだね。
大丈夫、志賀ライセンス違反だから。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

126:login:Penguin
21/06/10 23:05:30.91 +yg1f39S.net
>>120
君が「使ってる」を証明すればいいじゃないかw
証明できなければ「使ってない」ってことだからなw

127:login:Penguin
21/06/10 23:35:09.61 ndtfLN3y.net
なるほどね。それでは黙っていれば証明できるということですね。

128:login:Penguin
21/06/10 23:38:47.31 ndtfLN3y.net
ウェブ翻訳家語録によれば、本人は正直だったらしいです
この世の中では「正直」は日本人が失った美徳ですよね

129:login:Penguin
21/06/10 23:45:22.57 X9f3wyBb.net
>>120
1) Ubuntu関係者が
2) Ubuntuの翻訳に
3) translate-shellを使っている
あなたがこれを立証すべきなのであって、Ubuntu関係者に求めるのは消極的事実の証明を求めることに他ならず筋違いです
>>126
たまたま見つけたtranslate-shellの存在で他人に嫌疑をかける様は、正直とはほど遠いものですね
また志賀慶一氏は他人に尻拭いをさせたわけですから、美徳とはほど遠い姿だと言わざるを得ません

130:login:Penguin
21/06/10 23:45:25.48 ndtfLN3y.net
>>119
>>740
こんな情報があります ↓
google-translate-cli
translate-shell (0.8.21-1) unstable; urgency=medium
* New upstream version
* Software was renamed to translate-shell to avoid trademark issues
* License changed from beerware to public domain
-


131:- Mon, 22 Sep 2014 15:40:37 +0200



132:login:Penguin
21/06/10 23:47:43.79 ndtfLN3y.net
アップストリームが google-translate-cli で
しかもそのあとライセンスが変更されました

133:login:Penguin
21/06/10 23:57:28.94 ndtfLN3y.net
>>127
たまたまかどうかは重要ではありません。
ふつうにしていてもどんどんボロが出てきましたよ。
translate-shellを使う人々は特別な人達ですよね
ウィンドウズとは関係ない人です。Linux開発に関わる人だけでしょう

134:login:Penguin
21/06/11 00:03:35.15 x8W7E08j.net
>>130
> ふつうにしていてもどんどんボロが出てきましたよ
志賀慶一氏のことなら、確かにどんどんボロが出てきましたね。Manjaro Japanとか
> translate-shellを使う人々は特別な人達ですよね
> Linux開発に関わる人だけでしょう
ソースどうぞ

135:login:Penguin
21/06/11 06:19:14.82 hctbgFoi.net
>>128
translate-shell自身のライセンスは2014年の時点でPublic Domain (Unlicense License)になったようですね。
URLリンク(github.com)
まあOSSの翻訳に使ったらアウトですが。
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

136:login:Penguin
21/06/11 08:12:53.33 jNBRs/3M.net
>translate-shell自身のライセンスは2014年の時点でPublic Domain
>まあOSSの翻訳に使ったらアウトですが。
パブリックドメインだからOSSの翻訳に使っても問題ないでしょう

137:login:Penguin
21/06/11 08:20:07.13 jNBRs/3M.net
>>127
使ったことがありますと正直に公表すべきだと思います。
証拠のない話はお断りです。

138:login:Penguin
21/06/11 08:57:31.64 jNBRs/3M.net
Translate Shell is a complete rewrite of Google Translate CLI Legacy,
which is a tiny script written in 100 lines of AWK code. Translate Shell
is backward compatible with Google Translate CLI Legacy in its command-line
usage; furthermore, it provides more functionality including verbose
translation, Text-to-Speech and interactive mode, etc.
github.com/soimort/translate-shell/wiki/History

139:login:Penguin
21/06/11 09:45:05.86 pCaDU25z.net
志賀はなぜ機械翻訳使うな、と言われたか全く理解できてないんだな。
マジもんのバカだった。

140:login:Penguin
21/06/11 10:14:14.92 FoQXWGjP.net
>>133
アウト。
ユーザー → Firefox → Google翻訳
ユーザー → translate-shell → Google翻訳API
FirefoxのライセンスとGoogle翻訳のライセンスは別物である。
translate-shellのライセンスとGoogle翻訳APIのライセンスも別物である。
志賀ライセンス違反ですね。
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

141:login:Penguin
21/06/13 09:55:20.19 kDWNq6kw.net
>> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
二次的著作物だからといって、そんなに大きな顔していいのかな?
一次的著作物の権利者からの許諾が無いといけないのにね。

142:login:Penguin
21/06/13 10:05:41.86 34ERflwl.net
二次的著作物に関しては去年こんなニュースがあったね。
知財高裁でBL同人作品の無断コピーは著作権侵害という当たり前の判決
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
> 二次的著作物にも(原作品の作者の著作権に加えて)二次的著作物の作者の著作権が生じるのは当然
二次的著作物の権利者も大きな顔してOK

143:login:Penguin
21/06/13 10:14:57.99 kDWNq6kw.net
つまりその考え方だと、もし許諾が無い二次的著作物を行使したら
そのひとはライセンス違反になるんじゃないのかな?
機械翻訳を利用した者がみんなライセンス違反だと決めつけてることになるよ。

144:login:Penguin
21/06/13 10:25:40.71 34ERflwl.net
>>140
機械翻訳の利用規約を守ればいい、というだけの簡単なお話ですよ。

145:login:Penguin
21/06/13 10:28:31.89 kDWNq6kw.net
正しい答え
××× 二次的著作物の権利者も大きな顔してOK
二次的著作物の権利者は大きな顔はできない

146:login:Penguin
21/06/13 10:29:03.98 kDWNq6kw.net
二次的著作物とは
 二次的著作物を「創る」権利は、著作権の1つで、原作の著作者の許諾が必要。また、第三者が二次的著作物を「利用」するには、「二次的著作物の著作権者」「原作の著作権者」


147:の許諾を得なければならない。これは、著作権者は、自分の著作物を原作品とする二次的著作物を利用することについて、二次的著作物の著作権者が持つものと同じ権利を持つためである。 出典:日本電子出版協会



148:login:Penguin
21/06/13 10:48:45.70 34ERflwl.net
ちょっと古いが同人関連の
ドラえもん最終話(偽)を描いた男が謝罪
URLリンク(srad.jp)
> NIKKEI NETの記事によると、偽の「ドラえもん」最終話を勝手に漫画化して販売していた男性が、ドラえもん発行元の小学館と藤子プロから警告を受け、謝罪して売上金の一部を藤子プロに支払ったという。

149:login:Penguin
21/06/13 11:39:46.35 kDWNq6kw.net
>> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
読み返してみると、この表現は誤解を生じる余地がありますね。
弁護士の言う二次的著作物とは、著作権法上の「著作物」を指していません。
そして、機械翻訳には「創造性」が認められないので否定されます。

150:login:Penguin
21/06/13 11:43:23.18 bbWb88GE.net
各社翻訳結果が違う以上は翻訳のシステムには創造性が存在する

151:login:Penguin
21/06/13 11:45:14.11 34ERflwl.net
>>145
志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないよ、良かったね。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)

152:login:Penguin
21/06/13 12:04:55.65 kDWNq6kw.net
各社翻訳結果が違うのは、ポンコツなプログラムが混ざっているのが原因です。
企業が機械翻訳を無料で提供しているからにはライセンスで利用制限を
掛けることは可能でしょう(エキサイト翻訳がその一例らしい)。
しかしその理由は著作権の解釈によるものではありません。
翻訳ソフトウェア開発にはコストが掛かっています。
無料提供は有償サービスの利用を促すためのよくある手段ですよ。

153:login:Penguin
21/06/13 12:12:28.90 34ERflwl.net
>>148
機械翻訳の精度は向上してほしいし、みんなの自動翻訳みたいなOSSの翻訳に使える無料の機械翻訳も増えてほしいね。志賀ライセンス違反だよ。
URLリンク(www.bengo4.com)
> 甲本 晃啓 弁護士
> 機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物です。
> 第三者による官報のアップロードは名誉権侵害
閉鎖に追い込まれた「破産者マップ」何が問題?
URLリンク(www.n-daiichi-law.gr.jp)
志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ
URLリンク(green-destiny.blog.jp)
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
OSSライセンス違反は、 著作権侵害
URLリンク(jpn.nec.com)
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA
URLリンク(www.slideshare.net)
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

154:login:Penguin
21/06/13 12:38:44.27 tW+YBxLA.net
おっぱいは正義だから。
ロリコンにゃ理解できんだろうが。

155:login:Penguin
21/06/13 13:59:39.44 bbWb88GE.net
>>148
論点は
> 読み返してみると、この表現は誤解を生じる余地がありますね。
> 弁護士の言う二次的著作物とは、著作権法上の「著作物」を指していません。
> そして、機械翻訳には「創造性」が認められないので否定されます。
これがウソかどうか
ポンコツかどうかは関係なく翻訳結果がシステムごとに違う以上、必ず想像性も創意工夫も存在する

156:login:Penguin
21/06/13 14:44:08.89 ZUmc0Qra.net
志賀は放火殺人してるよ

157:login:Penguin
21/06/13 15:03:23.72 3meagM4e.net
>>138
原文、機械翻訳ソフトウェア、その両方を原作とする二次的著作物が機械翻訳の出力です
二次的著作物に対する原作者の権利主張なので、当然ながら大きな顔をしてよろしい
一方で志賀慶一氏が『翻訳者』として二次的著作物に著作権を主張できるかというと?
> No judge in the world will acknowledge that pasting a text in Google Translator or any other translation software is “creative”.
訳: Google翻訳や他の翻訳ソフトウェアにテキストを貼り付ける行為を「クリエイティブ」と認める裁判官は、世界のどこにもいない。
(出典: >>90)

158:login:Penguin
21/06/13 15:09:31.74 aSNXT9hU.net
なあお前らどーしてあわしろについて語るスレで志賀のコピペばっかしてんの?
知的障害者なの?

159:login:Penguin
21/06/13 15:24:37.45 34ERflwl.net
>>154
さあ、何ででしょうね。
志賀慶一さんがライセンス違反しちゃった影響でしょうか…

160:login:Penguin
21/06/13 15:38:07.01 bbWb88GE.net
志賀のデタラメが突っ込まれまくってるからだろ
志賀がデタラメさえ書き込まなければ志賀の話は出ない

161:login:Penguin
21/06/13 16:10:17.87 vT+rCiVs.net
>>152
お前は放火殺人はしてるのか?

162:login:Penguin
21/06/13 18:56:29.40 AIrQfXB1.net
>>157
そう言うお前はゲイかロリコンか?

163:login:Penguin
21/06/13 20:30:35.72 aSNXT9hU.net
つまり余所のスレまで来てコピペ貼りまくってる馬鹿は知的障害者だということでFAなわけだな

164:login:Penguin
21/06/13 20:41:52.32 VvMrNnno.net
知的障害者だろうが健常者だろうがライセンス違反していなければOKよ

165:login:Penguin
21/06/13 21:13:01.35 aSNXT9hU.net
荒らしが荒らしはOKだと意味不明な主張をしている図である

166:login:Penguin
21/06/13 21:16:23.44 VvMrNnno.net
ん?
志賀慶一さんがライセンス違反をやらかしちゃった件の話をすると何か都合が悪いの?

167:login:Penguin
21/06/13 21:29:35.43 UWEMxoAN.net
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ
詳細
URLリンク(hissi.org)
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?
●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?
●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。
●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。
●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。

168:login:Penguin
21/06/13 21:37:31.74 2jhWUdN4.net
なるほど。
志賀慶一さんがライセンス違反をやらかしちゃった件の話をすると、
都合が悪いのか…

169:login:Penguin
21/06/13 21:40:36.81 zCFUsKPX.net
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。←これマジだなぁ、知ってたけど。

170:login:Penguin
21/06/13 23:04:25.97 aSNXT9hU.net
な、言葉も通じないだろ

171:login:Penguin
21/06/13 23:23:26.99 TIeLznCh.net
自己紹介乙

172:login:Penguin
21/06/14 00:27:53.03 UPJLxFgh.net
人と人は分かり合えないから。
志賀ライセンス違反だよ。

173:login:Penguin
21/06/14 01:21:32.70 F5jnWdfM.net
は?
お前ら人じゃないじゃん

174:login:Penguin
21/06/14 01:26:01.87 fAk87A4F.net
人間同士ですら分かり合えないのに、
人と人外が分かり合えるはずがないんだお。

175:login:Penguin
21/06/14 04:25:00.60 F5jnWdfM.net
だから出張って来るなという話なんだが

176:login:Penguin
21/06/14 06:28:27.36 ORIXEFU2.net
人外に人語が通じると思ってるの?
自室に沸いたシロアリやゴキブリに「出て行ってください」って言って意味ある?無いでしょ?
駆除しなよ駆除。

177:login:Penguin
21/06/14 07:04:58.22 wiC8sPV9.net
話しが通じない志賀の知能は動物並みという事ですね。
いや、動物以下かな?

178:login:Penguin
21/06/14 10:57:14.17 2ohll4y7.net
動物と人間はある程度は意思の疎通が可能であるとされています。身近な犬や猫でもそうです。

179:login:Penguin
21/06/14 10:58:12.87 2ohll4y7.net
「いくやの斬鉄日記」が更新されました。
本人いわく、「最近いろいろと老化を感じていて、typoの量はすごく増えています
し(タイプしようと思った文字と実際にタイプする文字に著しく差異がある)
(2021年06月02日 22時13分28秒) だそうです。

180:login:Penguin
21/06/14 11:09:09.67 2ohll4y7.net
(つづき)
「意図的に書かなかったのですが、GNOME Flashbackもデスクトップにアイコンが置けますが、GNOME Shellは使えないので拡張機能も当然使えません。
どのように対処したのかというと、独自に実装しちゃいました。すげぇ。
その分翻訳されなくって英語だらけになってしまいましたが……。翻訳したものは手元にあるのでいずれ還元したいですね。」
これはちょっと気になりました。Flashbackでがんばってる開発者がいます。

181:login:Penguin
21/06/14 11:40:28.61 2ohll4y7.net
GNOME は人気のデスクトップ環境の1つです。
Flashbackのことを知らないという方のためにここで少し引用します。
GNOME Flashback (旧名 GNOME フォールバックモード) は GNOME 3 用のシェルです。デスクトップレイアウトと使用しているテクノロジーは GNOME 2 に類似しています。3D アクセラレーションを全く使用しないため、llvmpipe による GNOME Shell よりかは基本的に高速で CPU の使用量が抑えられています。
(ArckWiki の GNOME/Flashback ページより)

182:login:Penguin
21/06/21 16:17:35.15 8ZHSleb5.net
前スレ >891 が気になったな
Ubuntu Weekly Recipe 第667�


183:@Warpinatorでお手軽LAN内ファイル転送 gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0667 「なるべく事前準備を少なく,なるべく手数を少なくしてPC間で直接ファイルを転送する方法はないかと調査してみたところ,その手のソフトウェアはいろいろとあるものの死屍累々でした。結局はLinux MintがメンテナンスしているLAN内のPC間でファイルを転送するアプリケーション「Warpinator」を使用するのがベターではないかという結論に達しました。」



184:login:Penguin
21/06/21 16:20:35.48 8ZHSleb5.net
ファイル転送アプリケーションは「Warpinator」だけじゃない。
gnome-user-share というのもある。
使い勝手を比較したらどうなんだろうな。レビューして欲しいね。

185:login:Penguin
21/07/01 12:13:01.68 SyCwDkpr.net
みんなの自動翻訳@TexTra®の特徴は?
・一般的なWeb翻訳と同様、誰でも簡単にお使いいただけます。
・日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を中心に多言語に対応。
・ブログ・レシピ・エッセイ・新聞などの一般的な文章はもちろん、特許・論文・マニュアルなどの
専門分野の長文翻訳も得意です。
・面倒なインストールは不要︕ 翻訳エディタのご利用が可能です。
・翻訳をサポートする便利なツールが満載︕
 ・MS Word、Excel、PowerPoint上のテキストを自動翻訳するアドイン。
 ・Firefox、Thunderbird、Chrome上での自動翻訳、辞書引きのアドイン。
 ・Trados上での翻訳、辞書引き機能を提供するアドイン。
 ・TexTra Clipboard︓クリップボードにコピーしたテキストを翻訳するアプリ。
・自動翻訳、辞書引き、用語検索、類似文検索の機能をWeb APIとして公開しています。
mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp

186:login:Penguin
21/07/01 12:33:19.39 DujAQRiL.net
>>180は犬厨コピペ荒らし
ID:SyCwDkpr
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(linux板:268番)

187:login:Penguin
21/07/01 12:41:40.92 DujAQRiL.net
>>180
ID:SyCwDkpr の別ID
ID:Pg4dTNmy
URLリンク(hissi.org)
Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非
スレリンク(linux板:77番)
ライセンス違反について語るスレ2
スレリンク(linux板:152番)
POP!OS [ubuntu派生]
スレリンク(linux板:42番)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
スレリンク(linux板:919番)

188:login:Penguin
21/07/01 17:16:42.48 QS1l7MOL.net
犬信者コピペ荒らしのGHZjSe4Sについて
URLリンク(hissi.org)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
266 :login:Penguin[]:2021/07/01(木) 07:56:47.00 ID:GHZjSe4S
犬信者はMSのプレスリリースきちんと読んでないのモロバレやん・・・
リンク先↓
スレリンク(linux板:266番)
ライセンス違反について語るスレ2
153 :login:Penguin[]:2021/07/01(木) 08:15:10.07 ID:GHZjSe4S
志賀もライセンス的にOKになってからの「みんなの自動翻訳」を使えばよかったのにw
リンク先↓
スレリンク(linux板:153番)

189:login:Penguin
21/07/03 10:26:40.68 crVqT9fI.net
ID:SyCwDkpr も ID:GHZjSe4S も迂闊だぁね

190:login:Penguin
21/07/14 04:17:59.52 FC7Q/ldd.net
このスレは終了しました。削除依頼を出して下さい。

191:login:Penguin
21/07/14 05:12:46.20 ucByqzag.net
あなたが出してもいいんだよ

192:login:Penguin
21/07/14 09:43:30.58 JkpH0N87.net
回答


193:待ちの案件があるでしょう? >>179に対する返答を待っています



194:login:Penguin
21/07/14 09:52:03.95 JkpH0N87.net
役立つリンクやLinux関係の技術情報ものってるスレを消すのはLinux板の損失だよ
ここは維持すべきスレでしょう。荒しは無視しないといけません。

195:login:Penguin
21/07/14 11:16:40.48 CijL8wct.net
残念だがここは削除依頼出してもたぶん良くてスレスト

196:login:Penguin
21/07/14 12:28:23.92 oE/8j0vC.net
>>185
>>189
なんか削除要請しないと都合の悪い事でもあるの?
もしかして迂闊な証拠を消したい人?

197:login:Penguin
21/07/14 12:36:09.03 KYsr3At9.net
>>185
>>189
このスレの削除依頼は既に出されててAce氏が様子見ってレスしてるので消されんよ。
スレリンク(saku板:32番)-33

198:login:Penguin
21/07/14 12:37:50.46 KYsr3At9.net
>>191
間違えた、こっちだった。
スレリンク(saku板:34番)-35

199:login:Penguin
21/07/14 17:41:35.82 CUpfQf/b.net
GL3ではそうなるだろうな
今のところ

200:189
21/07/14 18:12:56.17 dNGHZB8K.net
再度見に来たらレスが付いてて意外
>>190
削除依頼なんて考えもしなかった
もし俺が迂闊な事を書いてたら「残念だが~」みたいな事は書かないと思うぞ

201:login:Penguin
21/07/14 18:19:09.33 Dei5lvzR.net
存続しても良いがワッチョイ付けろよ

202:login:Penguin
21/07/14 18:23:36.23 TXRv3A/8.net
>>195
自分でワッチョイ有りのスレを立てれば?

203:login:Penguin
21/07/14 18:44:45.96 JkpH0N87.net
恒例の「Ubuntu Weekly Recipe」が更新されてたよ。
第669回 Ubuntuとデスクトップフォルダー機能
URLリンク(gihyo.jp)
この記事はGNOME 3でしばしば批判の対象となるデスクトップの使い勝手
の悪さについて、やや違った観点からの歴史的な考察をされておられます。
『この機能に関するソースコードは1999年(⁠「⁠ファイル」の開発が始まった年)
から追加されて現在は10,000行以上あり,メンテナンスが不可能になっていて
今後の「ファイル」の発展の妨げになるから削除を決意したということです。』
という意外とも思えるような記述があるね。
開発者の視点とはいっても、CinnamonやMATEのように異を唱える開発者も存在しますが... Ubuntu Unity を使うと解決するという結論なのでしょうか。

204:login:Penguin
21/07/14 18:55:37.55 TXRv3A/8.net
>>197
Unityは全く関係ないだろ。
GNOMEのNautilusのデスクトップ機能はメンテナがおらず古いままだったので削除された。
当時のGNOMEの見解は、デスクトップ機能がほしいならNemo (Nautilusのフォーク)を使え、だ。
Remove desktop support
URLリンク(gitlab.gnome.org)
んでUbuntu側の対応としてはいきなりデスクトップ機能が無くなるとユーザーが困るだろうからと、
まずはNautilusのバージョンを古いままにしてしのぎ、
その後desktop-iconsという拡張機能が出てきたのでそれを使うようにし、
さらに改良版のdesktop-icons-ngが出てきたのでそちらに乗り換え、って感じだ。

205:login:Penguin
21/07/14 19:11:30.60 TXRv3A/8.net
Nautilusメンテナのブログ記事の日本語訳があった
Ubuntu 18.04 その30 - Nautilusからデスクトップにアイコンを表示する機能が削除される
URLリンク(kledgeb.blogspot.com)
> 機能を削除した理由は、この機能がモダンな実装になっておらず、「Nautilus」自身の開発の足かせになっていたためです。

206:login:Penguin
21/07/14 21:42:09.63 JkpH0N87.net
Nautilus開発者のブログは、開発当事者の後日談のような感じで
書かれてるのかな。
当時こんな開発の内情は公表されなかったと思うけどね。
今頃になって開かされるのは、何か事情がありそうな気がしないでもない。

207:login:Penguin
21/07/14 21:48:03.78 TXRv3A/8.net
>>200
日付見ろ。
URLリンク(gitlab.gnome.org)
> Dec 12, 2017
URLリンク(csorianognome.wordpress.com)
> December 21, 2017

208:login:Penguin
21/07/14 21:54:47.39 lWycSfSr.net
記憶を補正出来て良かったですね

209:login:Penguin
21/07/14 21:55:05.71 JkpH0N87.net
何か他に事情がありそうな気がするのは、GNOMEの人気と関係があるのでは
ないかと詮索してしまうね。GNOME 40の今の状況では不評を買いそうな気がする。
そのための根回しじゃなけりゃいいけどな。
デスクトップでアイコンやフォルダを操作する機能は、すでに複数のプロジェクトで
提供されるようになっている。GNOMEユーザーがよそのデスクトップ環境に流れたら
困るからなんだろうなと想像しているところです。

210:login:Penguin
21/07/14 21:58:05.75 JkpH0N87.net
>>201
2017年12月ごろといえば、微妙な時期なのでは

211:login:Penguin
21/07/14 22:09:21.74 TXRv3A/8.net
2017年12月
Nautilusメンテナ「Nautilus 3.28リリースまでにデスクトップ機能削除するわ」
2018年1月
Ubuntuメンテナ「Ubuntu 18.04はNautilus 3.26のままにするわ」
Ubuntu 18.04 その33 - Nautilusのデスクトップ機能の削除に関するアップストリームとUbuntuの見解
URLリンク(kledgeb.blogspot.com)
>>204
微妙って何が?

212:login:Penguin
21/07/14 22:27:03.07 JkpH0N87.net
『Solus 3は、OMG! Ubuntu!により2017年ベストLinuxディストリビューションの1つに選ばれた[54]。
Matt Hartleyは、2017年のベストLinuxベースオペレーティングシステムの概観の中で、Solusを「おそらくここ数年で最も興味深いディストロ...論理的なユーザーワークフロー、パッケージ管理、そしてコミュニティとの連携方法にユニークなアプローチを取り入れている。私は彼らが将来素晴らしいことをするのを見ている」と称賛した[55]。
より主流のメディアにおいては、Jason Evangelhoがフォーブス誌のために数回Solusを取材した。EvangelhoはPCゲームや技術産業に渡る自身の記事の中で、Solusに多数の評価を与え、特にSolus Linuxにおけるゲーム[56]や4.0リリース[57]を著しく注目した。』(ウィキピディア 「Solus」 より)
そのころ世間ではこんな記事出回っていた

213:login:Penguin
21/07/14 22:32:28.17 TXRv3A/8.net
>>206
その記事見てきたけどまず最初に紹介されているのがUbuntu 17.10なんですが。
The Best Linux Apps & Distros of 2017
URLリンク(www.omgubuntu.co.uk)
> 1. Ubuntu 17.10 ‘Artful Aardvark’
> 2. Solus 3
> 3. Fedora 27
> 4. Firefox 57 (aka ‘Firefox Quantum’).
> 5. Ubuntu for Windows
> 6. GIMP 2.9.6
> 7. GNOME Desktop
> 8. Atom IDE
> 9. Stacer 1.0.8
> 10. Geary 0.12

214:login:Penguin
21/07/15 00:11:12.44 mXRf9tuO.net
>>207
>2017年ベストLinuxディストリビューションの1つに選ばれた
2位にエントリしてるから矛盾してないでしょう?

215:login:Penguin
21/07/15 00:21:25.62 mXRf9tuO.net
Linuxユーザから高い評価を受けて順調に開発を行っていたプロジェクトが
翌年(


216:2018年夏)に突然存亡の危機に見舞われたが真相は不明のまま。 そのプロジェクトはリーダーが交代したが開発継続しています。



217:login:Penguin
21/07/15 00:26:27.30 dJ6xTFqH.net
それ、あわしろいくやに関係あんの?
ここあわしろスレだよね?

218:login:Penguin
21/07/15 00:28:32.01 mXRf9tuO.net
>>210
じゅうぶん関係あるんじゃないの
話しの起源はデスクトップのことなんだから

219:login:Penguin
21/07/15 00:32:27.61 dJ6xTFqH.net
>>211
2017年12月ごろは、UbuntuもSolusも微妙な時期だったってことでFA?

220:login:Penguin
21/07/15 00:51:08.50 74A5hDIq.net
昨日の流れをザッと追ったがよく分からん。
2017年12月にOMGUbuntuがUbuntu 17.10とSolus 3をベストだと紹介。
2017年同月にNautilusメンテナがデスクトップ機能を削除すると宣言。
2018年01月にUbuntuメンテナがNautilus 3.26を使い続けることを決定。
2018年夏ごろ〜秋ごろにSolusのIkey Dohertyが脱退。
>>204 ID:JkpH0N87 的には2017年12月ごろはUbuntuとSolusはOMGUbuntuに取り上げられて微妙な時期だった?
Solus的には2018年の方が微妙な時期じゃね?
>>210
あわしろ氏はBudgieから志賀の翻訳を取り除いたりしてたから関係はあるんじゃね。

221:login:Penguin
21/07/15 11:35:53.92 mXRf9tuO.net
>>204
2017年12月ごろにマスコミでも取り上げられたから、それから数ヶ月かかって
だんだんと社会的にも、Linux界にも影響が浸透してきたと分析している。
>あわしろ氏はBudgieから志賀の翻訳を取り除いたりしてた
そんな事実があったんですね。そこまで気付いていなかったな。
Ikey Doherty氏がプロジェクトの代表を辞めた経緯には不自然な点が多い。
順調に活動しているプロジェクトを突然放棄するのは変だな。
表向きは自発的に辞めたとされてるが、辞めるよう圧力があったからか?
もし開発に飽きたのならDoherty氏がなぜ今別のプロジェクトに参加しているのか?
いろいろ疑問が出てくる。ちなみに、MATEのBrisk Menuも同氏が開発した。

222:login:Penguin
21/07/15 17:29:04.28 ls1Y1nxc.net
Intel辞めてフルタイムで従事していたSolusから去ったのならそれなりの理由があるんだろうし、
本人が明かしていないんならそっとしておけ。

223:login:Penguin
21/07/15 21:09:44.60 LUkL3G9x.net
子供がどうとか言ってるので家庭の事情か。
> However, it's unlikely I'll be seeking personal project involvement of any description - as a new parent I must plan to father my child and support my family through work, instead of fathering my work and rely on my family supporting me.

224:login:Penguin
21/07/16 21:15:25.79 pyvKXzhm.net
>>198
「Ubuntu 18.04 LTS」はデスクトップ環境がGNOMEへ逆戻り ~独自のUnityへの投資を終了 - PC Watch
2017年4月6日 13:44
「Ubuntu OSを開発しているCannoicalは5日(現地時間)、次期の「Ubuntu 18.04 LTS」から、標準デスクトップUIを独自の「Unity」から、従来の「GNOME」環境に戻すと発表した。」
「Unityは、Ubuntu 11.10から従来のGNOMEに代わり採用された独自のデスクトップ環境である。縦に配置されたランチャー(アプリケーションスイッチャー)や、大きなアイコンのスタートメニューが特徴であった。」
もし、関係ないか?と聞かれれば、関係ありますよね

225:login:Penguin
21/07/16 21:19:00.29 bhFOKE/f.net
志賀慶一さん、不正アクセスで新IDを量産中w

226:login:Penguin
21/07/16 21:31:17.41 bqO8Cd/c.net
>>217
Unityはフロントエンドでバックエンドは元々GNOME。
Nautilusからデスクトップ機能が無くなったらUnityでも利用できなくなる。
だから>>197の、
> Ubuntu Unity を使うと解決する
は的外れ。Ubuntu Unityを使っても解決しない。
当時の解決方法はNemo使え、だ。
Nautilusのデスクトップ機能削除にUnityは関係ない。

227:login:Penguin
21/07/16 21:45:56.37 pyvKXzhm.net
>>219
Nemoが使えると書いていただいたことについては否定しませんが、
Ubuntu Unityも存在すると指摘しているわけです。
ウィキピディアにも載っています。

228:login:Penguin
21/07/16 21:53:04.83 LY9gjDcE.net
>>220
Unityのパッケージは2017年当時も、次期Ubuntu 21.10でも普通に存在はしているが、
URLリンク(packages.ubuntu.com)
それがNautilusのデスクトップ機能削除とどう関係あるわけ?

229:login:Penguin
21/07/16 22:00:22.87 pyvKXzhm.net
Unityは、Canonical Limitedが開発したインターフェースで、2011年4月にリリースされたUbuntu 11.04で初めてデフォルトのインターフェースとして搭載されました。Unityは、GNOME 2に代わるGNOME Shellの代替として開発されました。当時Canonical社は、デスクトップ、携帯電話、タブレットのインターフェイスをUnity 8に収束させることを計画していましたが、2017年にUbuntuが代わりにGNOME 3デスクトップに移行したことでプロジェクトは頓挫し、Unityの開発はバージョン7で終了し、バージョン8は未完成となりました。Ubuntu 17.04は2017年4月にGNOME 3デスクトップを導入しましたが、Ubuntuユーザーや開発者には普遍的に受け入れられませんでした。いくつものフォークが提案され、UBportsは携帯電話のインターフェイスとしての価値を求めてUnity 8の開発を引き継ぎ、2020年2月にLomiriと改名しました。2019年、CanonicalはUnity 7のUbuntuリミックスへの商標の使用を承認しました。
Ubuntu Unity
From Wikipedia, the free encyclopedia

230:login:Penguin
21/07/16 22:01:43.77 pyvKXzhm.net
>>222
続き(補足)
「Linux Foundation 公認の開発者であり、UbuntuチームのメンバーでもあるRudra B. Saraswat氏は、インドのニューデリー近郊に拠点を置き、Ubuntu Unityを始めました。彼はユーザーにアンケートを取り、Ubuntuのバックエンドに純正のUnity 7インターフェースを採用し、それ以外の変更は最小限に抑えました。彼は、GNOME Filesの代わりにNemoファイルマネージャーを入れ、UbuntuのGNOMEディスプレイマネージャーの代わりにLightDM Xディスプレイマネージャーを採用しました。」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch