Debian GNU/Linux スレッド Ver.96at LINUX
Debian GNU/Linux スレッド Ver.96 - 暇つぶし2ch750:login:Penguin
21/05/05 12:48:45.54 qtfZkKcP.net
emacsの27を使いたくなってbuster-backportsのパッケージを入れました
$ emacs --daemon &
$ emacsclient -c
してC-x C-fしたところプロンプト(Find file:)が
mini bufferではなくemacsを起動したシェルのプロンプトに
以下のように現れる愉快な状況となっています
$ Find file:
--daemonで起動するのではなくて単純に
$ emacs
として起動した場合にはこのようなことにはなりません
これはbuster-backportsのパッケージの問題でしょうか?
testing使われてる方はどうですか?

751:login:Penguin
21/05/05 13:42:47.39 6N/YKPd5.net
>>724
またお前か
他のスレでもそれ書いて叩かれてたな

752:login:Penguin
21/05/05 14:19:14.88 XWtdMWvD.net
>>725
testingにて
別になんともないですねえ
URLリンク(imgur.com)
独自環境を完全排除しても再現する様であれば
こちらで相談してみてはいかがでしょうか
Emacs Part 52
スレリンク(unix板)

753:login:Penguin
21/05/05 14:28:30.20 qtfZkKcP.net
>>727
完璧なお答えを有難うございます
たぶん buster-backports の問題だと信じてbullseyeを待とうかなと思います
emacs 27を試したい動機が実はそちらのスレで話題になっている
dynamic moduleを試したいのだけどbusterのemacs-commonに
emacs-module.h がないってことでして...

754:login:Penguin
21/05/12 18:24:36.44 6BormO3m.net
bullseyeの正式リリースっていつ頃になりそうですか?

755:login:Penguin
21/05/12 20:17:18.53 cG67jBv+.net
気になるならtestingに上げたら?

756:login:Penguin
21/05/13 07:53:20.63 yOGSCCmd.net
ath5kのドライバーが入ってるパッケージ名わかる人いますか?
昨日CDから最新のdebianインストールしたとき有線でインストールしたんだけど
wifiスイッチ入れてもled点灯しないしファイルがフォルダの中にない

757:login:Penguin
21/05/13 08:13:49.67 H1AcrCJI.net
>>731
driverじゃなくてfirmwareをキーワードで検索すればたぶんすぐ見つかる
aptとかaptitudeとかsynapticとかで

758:login:Penguin
21/05/13 08:35:25.96 yOGSCCmd.net
>>732
返信有り難うございます
URLリンク(backports.wiki.kernel.org)
↑にbackports-5.10.34-1.tar.xzファイルがあってダウンロードしたんだけどその後どうしたらいいかわからないので誰か教えてください

759:login:Penguin
21/05/13 08:40:34.43 yOGSCCmd.net
>>732
firmware名が多分ath5kなんだけど見つからないです

760:login:Penguin
21/05/13 08:47:19.75 v8pOLjCR.net
Debian 10 をインストールしたのですか?
どうして ath5k が要ると分かったのですか?

761:login:Penguin
21/05/13 08:51:10.61 yOGSCCmd.net
>>735
そうです
AR5413/AR5414 Wireless Network Adapter [AR5006X(S) 802.11abg] [168c:001b] (rev 01)
ってデバイスだったので各種wiki等で必要なドライバーを調べた結果ath5kが必要だとわかりました

762:login:Penguin
21/05/13 09:10:46.22 v8pOLjCR.net
>>736
>有線でインストールしたんだけど
想像ですが、これが原因なのではありませんか?
つまり無線Lanの設定を未だやってないのでしょう。
「ネットワークマネージャ」できちんと設定してください

763:login:Penguin
21/05/13 09:25:05.01 4RYL4NJH.net
>>736
ちなみにath5kのモジュールは標準でインストールされているはず
Debian -- パッケージのファイル一覧: linux-image-4.19.0-14-amd64/buster/amd64
URLリンク(packages.debian.org)

764:login:Penguin
21/05/13 09:31:30.86 yOGSCCmd.net
>>737
ネットワークマネージャーで設定しようにも
アクセスポイントもスイッチonしてるにもかかわらず見つからないしledも点灯しません

765:login:Penguin
21/05/13 09:59:20.15 wjb0TuJB.net
すみません見つからないのはアクセスポイントです

766:login:Penguin
21/05/13 10:00:02.93 v8pOLjCR.net
>>739
>スイッチonしてる
>ledも点灯しません
どのスイッチでどのledのことかこちらは分かりません。
本体内蔵ネットワークなら物理的なスイッチが外側にあったりします。
BIOSの無線設定が無効になっている可能性もあります。
もう一度ゆっくり確認したいいと思います。

767:login:Penguin
21/05/13 10:05:00.92 v8pOLjCR.net
それなら、アクセスポイントの説明書をよく読んで
手順を間違っていないか確認することですね。

768:login:Penguin
21/05/13 10:08:43.32 wjb0TuJB.net
>>741
ノートパソコンでスイッチはwifiのスイッチ、LEDです
Biosの設定はwifiはwin10の方では使用できるたので大丈夫だと思います

769:login:Penguin
21/05/13 10:21:07.94 v8pOLjCR.net
>>740
無線アクセスポイントは通常、見つからなくてもおかしくありません
それはパスワード等でセキュリティが設定されているからです。

770:login:Penguin
21/05/13 10:24:19.22 Zu9WzbQX.net
Wi-Fiルーターの設定でステルスSSIDになってるのかな

771:login:Penguin
21/05/13 10:30:49.22 wjb0TuJB.net
>>745
win10ではアクセスポイント確認済みです

772:login:Penguin
21/05/13 10:34:53.40 0PikjCpl.net
どうせ古いPCに最新版入れてカーネルからドライバ切られてるんでしょ
自力でドライバ組み込めないなら動作していた頃のバージョンのカーネルかDebian自体を置き換える
あとはカーネルをapt-markで更新しないようにして運用
古いPCでLinux使うなら安定動作してるところでシステムの更新止めるのも1つの手だよ
使用してるソフトウェアだけ更新してれば実用レベルで問題でないから

773:742です
21/05/13 15:25:24.37 x6PKolHQ.net
一応wifi接続できました。
linux-image-4.19.0-16-686-pae_4.19.181-1_i386.debをsudo gdebi [パッケージ名]でインストール
ath5kカーネルインストール確認後カーネル登録
そのあと接続できずにいろいろしてたのですがふとwifiスイッチonのまま再起動してみたら見事接続できました
その後も接続はできているのですが、何故か起動時にwifiスイッチonのままのときのみ接続可能になりました

774:5
21/05/13 15:29:23.35 QCVfDZdL.net
non-free板なら簡単に接続できたんじゃね?

775:login:Penguin
21/05/13 15:33:09.20 o61pNVuh.net
TestingをライブISOイメージで起動して導入して触ってみたけど、
まだ、みかん星人だったからStableを使うことにした。

776:login:Penguin
21/05/13 20:12:34.29 NZe0NPIo.net
>>748
ノートパソコンだとwifiのenebleがオンできないのはよくある。
うちのレッツノートもThinkPadも一部機種ができない。ThinkPadはわりと対応ドライバが出てる機種もあるが、国産ノートは厳しいね

777:login:Penguin
21/05/13 20:17:01.98 NZe0NPIo.net
>>750
bullseyeはうちだとbusterと同じことやってても、やたらCPUがクロック上がって熱を持つしメモリも食う。
busterも10.0はそうだったが、すぐに良くなったので期待してる。

778:login:Penguin
21/05/16 08:06:43.83 t5z0ND5v.net
入っていないのはドライバじゃなくて、ファームウェアの場合もある。
メーカーが配布許可していない(か曖昧な)ファームウェアはnon-free版にも入ってないよ。
ドライバだけが入っていてファームがない場合は、dmesgでその旨が表示される。
そういう場合は、Windows向けのドライバパッケージからファームを引っこ抜いて、その表示された名前で置けばよい。

779:login:Penguin
21/05/16 08:28:39.25 NC5EpqRx.net
$ lsb_release -dr
Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11

780:login:Penguin
21/05/16 08:29:02.54 865kJhMz.net
i386のDebianインストーラーに、下記パッチを当てたカーネルから起動してインストールしたい場合、具体的な方法はありますが?
URLリンク(bugzilla.kernel.org)

781:login:Penguin
21/05/16 17:34:08.85 865kJhMz.net
>>755
自己解決しました。
URLリンク(debian-handbook.info)
カーネルにパッチあてて、コンパイル、debパッケージだけ作成。
あとはbzimage取り出して、stableにあるnetinstのinitrd.gz内に作成したdebパッケージ展開して、無事意図したカーネルで起動するものが出来ました。
チラ裏すまぬ。

782:login:Penguin
21/05/17 16:54:27.58 w3g4bFsPE
SESやアウトソーシングに就職するなら飲食のほうがマシです
URLリンク(www.youtube.com)
【客先常駐】コロナ禍で派遣されるシゴトが減っていく
URLリンク(www.youtube.com)
【就活】私が絶対行きたくない業界【転職】
URLリンク(www.youtube.com)
新卒SESで人生台無しに
URLリンク(www.youtube.com)
客先常駐の仕事だけは選ばないでください
URLリンク(www.youtube.com)
【客先常駐】コロナ禍で派遣されるシゴトが減っていく
URLリンク(www.youtube.com)
【転職】IT土方を養成するプログラミングスクールからIT業界へ?【第2新卒】
URLリンク(www.youtube.com)

783:login:Penguin
21/05/19 20:19:10.96 CY0ea6ke.net
chromeosに、debianがインストールしてある。
タッチパッドが反応しないのでドライバーをインストールしたいが、
sudo apt install xserver-xorg-input-synaptics
が上手くいかない。
解決策を教えて(^^)

784:login:Penguin
21/05/19 20:25:17.00 yzZQfUff.net
>>758
ドライバの選択が間違っているのでは?
ちなみに当方は↓を使っています。これはデフォルトらしい。
X.org xf86-input-libinput

785:login:Penguin
21/05/19 20:30:31.52 CY0ea6ke.net
>>759
コマンドは
sudo apt install X.org xf86-input-libinput
でいけるの?
コマンドがよく分からない(^^)
もともとwindows10PCで、synapticsドライバーが入っていたのよ。

786:login:Penguin
21/05/19 20:37:23.34 VM3l30Y1.net
Chrome OSのDebianってコンテナ環境だとか聞いたことあるけどDebianの方でドライバ入れる意味あるのか?

787:login:Penguin
21/05/19 20:41:38.19 yzZQfUff.net
>>760
chromeosじゃなくてwindows10ですか。少し状況が分かりました。
コマンドは
sudo apt install xserver-xorg-input-libinput
あるいはrootになって次です
apt install xserver-xorg-input-libinput

788:login:Penguin
21/05/19 20:44:42.39 1NAwUcBc.net
ChromebookじゃないPCに入れたChromeOSの公式Linux機能でインストールされるDebianの話?
ChromeOS→KVM→LXC→Debianコンテナだから、俺もDebian側にドライバとか入れても意味無いと思うけど
それかXじゃなくWaylandだからxf86~とかxorg~は関係無いんじゃないの

789:login:Penguin
21/05/19 21:01:45.56 n1TIeGTI.net
なおWayland環境が入ってるDebianの場合
$ apt search -n libinput | grep \\[
WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.
libinput-bin/testing,now 1.16.4-3 arm64 [インストール済み、自動]
libinput10/testing,now 1.16.4-3 arm64 [インストール済み、自動]
xserver-xorg-input-libinput/testing,now 0.30.0-1 arm64 [インストール済み、自動]

790:login:Penguin
21/05/19 21:05:14.53 CY0ea6ke.net
>>762
ありがとうございます(_ _)m
今、出先なので、明日自宅で試してみます。
また明日分からなかったら、教えてください(_ _)m
>>763
synapticsドライバーで動くwindows10ノートPCに、
Chrome OSをdual bootしているのです。
Chrome OSでbootすると、タッチパッドのカーソルが動かないので困っておるのです。
Chrome OSには、debianがインストールできるので、それでなんとか動かないものかと。。。

791:753
21/05/19 21:11:09.05 CY0ea6ke.net
debianで、
どんな、ドライバーが入っているか調べる方法はあるの?
linux mintの
grep -i "Using input driver" /var/log/Xorg.0.log
みたいな
コマンドが分からん(^^)

792:login:Penguin
21/05/19 21:11:38.40 1NAwUcBc.net
>>764
Chromebook実機だと上2つしか入ってなかった
>>765
Debian関係無いと思う
ChromeOSスレで聞いた方がいいんじゃね
・Google Chrome OS と Chromium OS パート2
スレリンク(os板)
・【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
スレリンク(linux板)
・Google Chrome OSをノートに入れよう【軽量フリー】
スレリンク(notepc板)

793:login:Penguin
21/05/19 21:21:38.79 n1TIeGTI.net
>>765
ちょっとぐぐったらChromiumOS用ですがこんなのが
タッチパッドが認識されない時 — Chromium OS Custom Biuild
URLリンク(chromiumosde.gozaru.jp)
但し実施可能だとしても何をどう処理するのか不明なので
自分だったら抜かり無くバックアップ取った上でやりますな
実施不可能or効果なしの時は762さんの誘導先へgoで(たぶんその方が確実)

794:753
21/05/19 21:22:03.65 CY0ea6ke.net
>>767
ありがとうございます(^^)m

795:753
21/05/19 21:26:29.15 CY0ea6ke.net
>>768
ありがとうございます(^^)m
このスレの人達は良い人ばっかりだ(^^)m

796:login:Penguin
21/05/19 23:17:57.11 paC90qsM.net
俺は今日のあの人に何時か何らかの形で恩を返したくて
Linux板住民を懲りずに続けている

797:login:Penguin
21/05/20 06:35:11.81 Paith81s.net
>>771
わかる
Linux板、UNIX(Unix板)、そして通信技術


798:板の諸先輩にはほんとお世話になった 後者二つの板はここ以上に過疎だけど… 昔はけっこう人いたんだよね



799:766
21/05/20 08:01:46.73 eFH/rmal.net
>>772
そのここより過疎化した後者ふたつの住民の生き残りが
ここLinux板に流れ着いているものと思っている
特にかつてのUNIX板・ム板住民の方には感謝しかない
素晴らしい交流の場を現在に繋げて下さった素晴らしい方々に対して

800:login:Penguin
21/05/20 08:41:20.86 fls/Ly4Z.net
>>773
ム板ってマ板に対するプログラミング板のこと?
違ってたらすまん

801:login:Penguin
21/05/20 08:45:06.73 fls/Ly4Z.net
個人的なこと書いてあれだが
おいらもUNIX板と通信板には世話になったなあ
仕事のことでの質問とかまでw
シェルスクリプト必死に考えてもらって業務でかかえてた問題でブレイクスルーしたことあってワロタ
お礼ってこことかでお返ししていくしかないんだよな
まだそんなレベルに達してないけど…

802:login:Penguin
21/05/20 08:54:13.20 1220+Fxs.net
>>775
お前あのときのやつか?なあにいいってことよ。
お礼はそのうち返してくれればいいよ。
無利子分割もOKだ。

803:login:Penguin
21/05/23 13:25:54.46 /X1q1VqY.net
>>774
今は「プログラム技術」かな。
まあ、あれだ、脊反しやすいドモコが多いのが難点だが…w

804:login:Penguin
21/05/23 15:46:36.67 hIZvtUke.net
Debian が SLiM のメンテナをやってるのは良いことですね

805:login:Penguin
21/05/23 18:14:58.11 ciGEZddi.net
11まだ~? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

806:login:Penguin
21/05/23 18:21:06.02 NEqi+p0P.net
os-release は11になったけどリポジトリの扱いはまだtesting

807:login:Penguin
21/05/23 19:14:47.82 hIZvtUke.net
ログインマネージャの slim は bullseye にもちゃんと用意されてる
packages.debian.org/ja/bullseye/slim

808:login:Penguin
21/05/24 18:27:34.07 yLxAFUeU.net
testingでうまくいつたことないよ
sldのほうがあつてる

809:login:Penguin
21/05/24 23:34:03.31 hHRiHS+8.net
具体的に示せよ

810:login:Penguin
21/05/25 09:09:28.73 imy6nnGZ.net
>>783
そんなとこまで知らんよ
ともかく動作不具合はtestingのほうが多かった
Debianの説明と食い違ってて「なんで?」の連発
一方、sidもあれ?って局面はあるものの動くことは動く

811:login:Penguin
21/05/29 00:05:41.55 jOs3H98o.net
5年前、Debian使ってて
以来リナックス遠ざかってるけど
Debianってまだ gnome健在?
なんかXfceがベースになると言われてた事は
知ってる
みんなみたいにLinux詳しくないけどまたDebian入れてみ
ようかな

812:login:Penguin
21/05/29 00:18:55.07 IloC36mO.net
>>785
gnomeもxfceもその他いろいろ選べる

813:login:Penguin
21/05/29 00:49:55.76 jOs3H98o.net
>>786
おお、レスありがと
gnomeは残ってるんすね
では今度入れるんで
また色々教えてください

814:login:Penguin
21/05/29 00:54:59.07 SF99n5yF.net
ある意味残ってない。

815:login:Penguin
21/05/29 13:33:25.16 wPuOSrEj.net
gnomeはsystemd強制にした糞だからな

816:login:Penguin
21/05/29 13:41:13.68 0A4Nbu+x.net
最近Ubuntuの影響で「python」コマンドがpython3を指すという前提のスクリプトが多くて困る。
Debian11でもpythonコマンドはpython2.7のままなの?

817:login:Penguin
21/05/29 13:50:15.18 w+iCoIZ3.net
>>789
そう言う文句があるならこっちでやれ
GNOME 5歩目
スレリンク(linux板)

818:login:Penguin
21/05/29 14:05:31.88 GYPhNMbj.net
GnomeのTracker抱き合わせも嫌い

819:login:Penguin
21/05/29 14:14:37.63 J3FnqMHZ.net
と言う風にGnomeが気になって気になって粘着するやつ
普段他の使ってれば普通気にならないのに かわいいね

820:login:Penguin
21/05/29 16:43:47.79 IloC36mO.net
gnomeにtrackerなんてあるの?
切れないの?

821:login:Penguin
21/05/29 16:54:53.94 LmFV2BHf.net
ググれば切り方なんかすぐ出てくるよ
さすがにGNOMEのtrackerが何なのかは知ってると思うが

822:login:Penguin
21/05/29 16:56:26.43 xGRbnuAG.net
>>785
>なんかXfceがベースになると言われてた事は
>知ってる
そうなんや?
俺potatoくらいからずーっとKDE使ってきたんだけど

823:login:Penguin
21/05/31 17:31:14.22 GS79Us1A.net
>>790
UbuntuはDebianの方針通りだよ。単に先行しているだけ。
新規インストール向けにはpython-is-pythonXというパッケージができて、これを入れない限りpythonは空席のまま。
アップグレードの場合は設定がそのまま維持される。

824:login:Penguin
21/05/31 18:13:32.02 O9rO28Mi.net
pythonがpython3を指すのは、いずれかの段階で必ず起こることなので、
各スクリプト側が明示的にpythonのバージョンを指定するのが現実的だろうね

825:login:Penguin
21/05/31 18:14:09.25 Sa7gdqVv.net
>>797
横からだけどそういうことだったのか
ありがとう

826:login:Penguin
21/05/31 18:16:13.64 Sa7gdqVv.net
>>798
そうして欲しいね
ごちゃごちゃしてて面倒すぎる
python3なんてコマンド名にしたのがそもそも悪手だったというか
インデントに意味を持たせることも含めて個人的にどうしても好きになれない言語だわ
はっきり言ってなくなって欲しい

827:login:Penguin
21/05/31 19:42:43.98 SXwOpdl4.net
Pythonあたりなら願わなくても消えるだろうな
生きてるうちにC言語ですら消える日が来るかもしれない

828:login:Penguin
21/05/31 20:19:58.93 L7Vl1ig7.net
ノイマン型に変わる新しい処理方法でも出てこないと
インラインアセンブラとかまで整備されて久しいC(C++)は消えんだろうて
逆を返すとノイマン型がひっくり返ったら消えるんだろうけどな

829:login:Penguin
21/05/31 21:35:08.26 yXKnfONT.net
perl、ruby、Pythonとか用途被ってるもの乱立されても困る

830:login:Penguin
21/05/31 23:11:45.38 cCv4RXkK.net
どうなるだろうね
Perlと違ってPythonの方はバージョンの移行を進められたし

831:login:Penguin
21/06/01 00:49:09.40 gIF1f6Pn.net
Perl6のこと?
よく知らんが別名の先祖がPerlの別物になったんでしょう

832:login:Penguin
21/06/01 02:30:59.73 f32bRwEM.net
pythonは俺も最近まで食わず嫌いしてたけど
メモ帳でサクッとスクリプト書ける便利さを知って手のひら返したわ。
標準ライブラリが膨大だから
大半の事は素のpython書き殴りで実現できちゃうし流行る理由を理解した。

833:login:Penguin
21/06/01 15:44:17.03 14x96H3N.net
好き嫌いはともかくスクリプト言語のpython一人勝ちは当面揺るぎそうにないんだから
他のやつ使ってて要らん依存関係導入してくるアプリはとっとと乗り換えてほしい

834:login:Penguin
21/06/01 17:43:30.34 PL4W1j0k.net
GVimのことか。
あれいつまでRubyくっつけるつもりだろ。
そもそも外部言語の拡張使うだけならvimとライブラリをスタティックにする必要なんかないのに。

835:login:Penguin
21/06/01 19:27:26.56 Iq/WzVfX.net
スクリプト言語あればシェルスクリプトもいらないと思うのです。

836:login:Penguin
21/06/01 22:07:46.96 LW1oqi0n.net
バージョニングや一次的なループや分岐の追加/コメントアウトには
pythonは不向きだから用途がかなり限定される
力業だろうと何だろうと言語仕様にpowershellみたいな拡張がなかったってのも乱立の1つの要員だろうて

837:login:Penguin
21/06/02 02:36:17.82 dWzTmWKR.net
ちょっと何言ってるかわかりませんね
ネストに関わるような変更はpythonかどうかに関わらずdiffが見辛くなるの覚悟して再インデントしろ

838:login:Penguin
21/06/02 06:14:53.57 GZhknQLA.net
Debianでパッケージの依存関係を再帰的に階層表示したいんですが
apt-cache dotty | dot 画像変換 よりシンプルなやり方はありますでしょうか
出来ればこの位シンプルな出力が好みなんですが
URLリンク(imgur.com)

839:login:Penguin
21/06/02 06:25:22.96 ykvnWbke.net
>>811
それが面倒な環境とか複数人での開発でのルールで問題がでるようなとこは採用せんだろう
乱立の要員の1つ

840:login:Penguin
21/06/02 09:50:46.92 LTUNvSpN.net
標準ライブラリの充実っぷりのおかげで
自分で使う簡単なプログラム書くのに強過ぎるからねぇ・・・
一度覚えるとだいたいの個人用途プログラムはpythonでいいやってなりがち。

>>812
libc6とlibgcc1が相互依存してるから無限ループするぞ。
apt-rdependsがそれに近い。

841:login:Penguin
21/06/02 11:40:48.87 GWhyQj5n.net
>>814
807です
apt depends を再帰的に実施して列挙する感じなんですね
便利に使わせていただきます 有難うございました

842:login:Penguin
21/06/02 11:46:56.78 ROll4kb9.net
pythonってそうなんだ
PHPみたいなもんだね

843:login:Penguin
21/06/02 12:02:20.34 dyALVzbS.net
>一度覚えるとだいたいの個人用途プログラムは*****でいいやってなりがち
*****には、実に多くの言語が入り得ると思うのだが

844:login:Penguin
21/06/02 12:15:35.94 LTUNvSpN.net
そうか?数十行の書き捨てプログラムにRustとか使わんでしょ
他に入りそうな言語?となるとシェルスクリプトくらいしか浮かばないな

845:login:Penguin
21/06/02 12:27:29.68 ppdSwwkx.net
>>809
シェルスクリプトはスクリプト言語だが?

846:login:Penguin
21/06/02 12:59:33.17 ROll4kb9.net
>>818
コマンドラインやエディタで使い捨ての殴り書きをするなら今でもperl一択だよね

847:login:Penguin
21/06/02 12:59:56.12 J/cPeOen.net
php, perl, rubyあたりはpythonと大して変わりない

848:login:Penguin
21/06/02 13:08:42.81 UnC1l8jl.net
>>818
ボロが出てきてるからその辺でやめときなさい

849:login:Penguin
21/06/02 13:14:22.49 LTUNvSpN.net
どんだけpython敵視してるんだよ。
githubで目的に合わせたサンプルコードを検索しても
HITするのは大抵pythonのコードだからコピペも楽だし利点しか無い。

850:login:Penguin
21/06/02 13:37:29.34 ppdSwwkx.net
githubでウェブアプリの作り方検索しても
JavaScriptしかでてこないが?

851:login:Penguin
21/06/02 13:53:20.86 ykvnWbke.net
>>823
少なくとも俺はpythonは用途が限定されると書いただけなんだが
てか PHP Perl Ruby Python JavaScript、こんだけ乱立しているのには理由がある

852:login:Penguin
21/06/02 14:14:50.96 nOq/1gdj.net
みんなよくたくさんの言語を覚えられるね
俺は24年Linuxを触ってきて
ちゃんと使えるのはシェルスクリプトとC++だけかなぁ

853:login:Penguin
21/06/02 14:31:36.15 ykvnWbke.net
業務やサービスの類の鯖アプリ作るなら PHP JavaScript、
更に地理系(ジオコーディングの類)のサービスを画像で提供ともなりゃ
外部DLL(C++)もできなきゃお話にならんし、分野次第だろう

854:login:Penguin
21/06/02 14:49:43.87 ppdSwwkx.net
>>826
C++をちゃんと使えるなんてよく言えるね
10個の別々の言語を覚えるのと同じようなもんだよ

855:login:Penguin
21/06/02 14:51:58.94 ppdSwwkx.net
1. pythonは用途が限定されると書いただけなんだが
真実
2. githubで目的に合わせたサンプルコードを検索してもHITするのは大抵pythonのコードだから
>>823にとっての真実
結論 >>823は限定された用途のことしかしたことがない
WindowsのGUIアプリ作ったことありますか?
pythonのコードしかHITしないんですか?

856:login:Penguin
21/06/02 14:56:13.35 OHV0/+kw.net
pythonは用途が限定されてるなんて初めて聞いたわ
どんな用途に限定されてんの?

857:login:Penguin
21/06/02 14:59:07.61 ppdSwwkx.net
サーバーサイドのウェブシステムか機械学習かCLIツール
そのうち機械学習以外は別の言語でも出来る

858:login:Penguin
21/06/02 15:00:03.31 ppdSwwkx.net
ちなみに機械学習はライブラリがたまたま揃っていたと言うだけ
運良く用途が見つかった

859:login:Penguin
21/06/02 15:05:12.67 h4hY+6NO.net
Webシステムのサーバサイドに使われてるってことはWebアプリに使われてるってことと同義じゃね

860:login:Penguin
21/06/02 15:11:19.77 OHV0/+kw.net
>>831
マジで言ってんのかw

861:login:Penguin
21/06/02 18:01:22.85 tGFHQTkS.net
な?反論なかったやろ?

862:login:Penguin
21/06/02 18:01:39.94 tGFHQTkS.net
>>833
サーバーサイドだからJavaScriptとして使えない

863:login:Penguin
21/06/02 18:24:30.96 h4hY+6NO.net
>>836
JavaScriptだけでWebアプリが構築されてるわけじゃない
PythonはWebアプリのJavaScript=クライアントサイドとしては使えないが、Webアプリのサーバサイドとして使われてる

864:login:Penguin
21/06/02 18:43:39.94 /erU5o+W.net
ほらな。Python使えない

865:login:Penguin
21/06/02 20:00:51.51 PwEhPQoK.net
Pythonが使えないと思い込んでる人は
Pythonを使わない人生を歩むだけです

866:login:Penguin
21/06/02 20:27:03.18 YCRh3Nli.net
すっかり釣り堀になっちゃったな

867:login:Penguin
21/06/02 21:00:36.09 1euFtW54.net
よそでやれ
お前らにはこの辺がお似合いだ
スレリンク(php板)

868:login:Penguin
21/06/02 21:05:41.68 ykvnWbke.net
>>830
速度が求められい & バージョニングの類でインデントとかが問題にならない &
バイナリのビルド後等にバイナリをビルドせずに挙動を変更する必要がある用途

869:login:Penguin
21/06/02 21:07:40.25 ykvnWbke.net
>>837
それなりに現場に近いとこに居ればPHPの率が低くなってるだけでPHPの方がまだ多いだろ
シェアや案件数見てきてみ

870:login:Penguin
21/06/02 21:09:11.86 KZq8nXjb.net
>>841
今ならもれなく有り難い特典付き

871:login:Penguin
21/06/02 21:29:58.53 gQOCmnW5.net
> てか PHP Perl Ruby Python JavaScript、こんだけ乱立しているのには理由がある
ボクが考えるスクリプトが一番最強なんだ、みたいな

872:login:Penguin
21/06/02 21:35:34.94 ykvnWbke.net
シェアは主に使い手次第なんだから言語仕様を規定した奴の思惑なんて関係ないだろう

873:login:Penguin
21/06/02 21:39:04.07 gQOCmnW5.net
これでもかと使いにくいviが未だに残ってるのは信者がひたすら普及活動しているから。

874:login:Penguin
21/06/02 21:40:11.05 ykvnWbke.net
信者も含めて使い手なんだが

875:login:Penguin
21/06/02 21:42:42.19 gQOCmnW5.net
ケンカばかりしていてどんどんforkしていく文化はヨーロッパの文化ですな。

876:login:Penguin
21/06/02 21:45:49.66 ykvnWbke.net
Cみたいに一本化できないのには理由があると言っただけで、
どれかをゴリ押ししてないのに突っかかってくるのが居るしな

877:login:Penguin
21/06/02 21:51:48.11 gQOCmnW5.net
カーネルのまとめ役がいるだけましか。BSDみたいな分裂はイヤだな。
スクリプトのように仕様書なんて禄になくとにかくソース嫁よなの場合、言語乱立はほんと面倒。
おっさんはもう脳のキャパが残ってない。

878:login:Penguin
21/06/02 22:36:12.82 nOq/1gdj.net
そんなpython好きならログインシェルを /usr/bin/python にしてみやがれ

879:login:Penguin
21/06/02 23:32:05.79 4JVJEfsE.net
やたら伸びてるからbullseye来たのかと覗いちゃった

880:login:Penguin
21/06/02 23:52:08.04 FpI+bv/j.net
過疎スレなのに盛り上がりすぎだろ
Linuxユーザーはプログラム作成している奴が普通だからプログラム言語話題には
飛びつくんだろうな。
昔からプログラミングに関してはプログラム板住人よりLinux板住人のほうが詳しい
って言われているからな。

881:login:Penguin
21/06/02 23:56:00.78 gQOCmnW5.net
昔からWindowsのほう圧倒的に技術者の質も量も豊富だがや。

882:login:Penguin
21/06/03 02:56:16.72 y876Oa/U.net
Debianなんて使うような層だとプログラム触ってない人の方が少数派だろうね

883:login:Penguin
21/06/03 04:25:49.36 inqaYofF.net
GCP(グーグルのクラウド)のデフォルトOSが
Debianだと知らないなら恥ずかしいだけだぞ

884:login:Penguin
21/06/03 06:02:05.11 mcS18bmZ.net
もう、いい加減にしたらどうだ

885:login:Penguin
21/06/03 06:14:13.83 T4JsaXcs.net
このマッチポンプはワッチョイ付けないと止まらんでしょ
止まらなくてもNGは捗る
と言うと「工作員ガー」とか始まるまでがワンセットだが、知らんわ

886:login:Penguin
21/06/03 07:35:34.45 dMlwQhS/.net
アフィカス君乙

887:login:Penguin
21/06/03 08:00:59.61 l7w9dgDI.net
と、大人しくなったアフィカス君が申しております

888:login:Penguin
21/06/03 08:49:03.19 2SORvYN6.net
Debian なんて?

889:login:Penguin
21/06/03 08:50:56.05 2SORvYN6.net
すまん荒らしがきてるだけだったようだ
思わず反応してしまった

890:login:Penguin
21/06/03 08:55:33.89 nWa/Lv4a.net
と言うわかりやすいage布石

891:login:Penguin
21/06/03 17:56:45.49 inqaYofF.net
Debian系がこんなに使われているとは知らなかった
謝罪する

892:login:Penguin
21/06/03 17:57:02.69 inqaYofF.net
お、自作自演失敗wwww

893:login:Penguin
21/06/03 18:20:35.79 2w93y+e6.net
できる ひと目でわかるとは

894:login:Penguin
21/06/03 19:30:30.22 RBTDw6d5.net
学生の頃から使ってるけどデビアンなのかディビアンなのか今だにわからない

895:login:Penguin
21/06/03 19:40:47.12 vWhN4F2r.net
でびーん

896:login:Penguin
21/06/03 19:40:48.63 qjs7EbNt.net
ダビエンだよ

897:login:Penguin
21/06/03 19:44:26.34 2w93y+e6.net
Debian - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

898:login:Penguin
21/06/03 20:45:03.41 rx2Dc4op.net
元がdebとianだからな
デブいや~ん

899:login:Penguin
21/06/03 21:12:33.07 /I4pqYS2.net
なんと読んでも構わないんだろうけれど、
どうしても気になる人にはWeblio英和辞書に出てるから
Debianは固有名詞で収録されてるからネイティブの発音が聴けるよ

900:login:Penguin
21/06/03 21:15:29.96 L0arJx66.net
ディビアン(米国英語)
デビアン(英国英語)

901:login:Penguin
21/06/03 23:50:39.44 0qHayqrt.net
DebってDebra Lynnから来てるから
Debraの読みと同じだよ

902:login:Penguin
21/06/04 10:28:39.55 US6jtNlP.net
企業の息のかかったUbuntu(笑)だけは使いたくないですよ

903:login:Penguin
21/06/04 10:32:37.35 bKHiB1Qg.net
企業の息といっても殆ど万年赤字のボランティアだぞ

904:login:Penguin
21/06/04 12:01:02.78 fZ8MeUQX.net
やっぱりRedHatが一番

905:login:Penguin
21/06/04 12:24:18.96 IvdTncu7.net
世界最大カスタマーのDoDと契約しとるやんcanonical

906:login:Penguin
21/06/04 12:42:44.60 FrhMNZ3e.net
DoDとは?

907:login:Penguin
21/06/04 12:51:03.94 IvdTncu7.net
デパートの一種

908:login:Penguin
21/06/04 13:26:14.65 coAUIkYC.net
キャンプ用品ブランド

909:login:Penguin
21/06/06 09:19:27.66 BakyQYqa.net
>>82
依存するライブラリを導入すれば良いだけじゃねぇの?

910:login:Penguin
21/06/06 09:20:53.13 BakyQYqa.net
日本人なら、でびあん だろ。

911:login:Penguin
21/06/06 11:40:55.08 p4t9RPRs.net
デビィ夫人の相性みたい
デビィあん

912:login:Penguin
21/06/06 12:06:16.71 +fA1bGQt.net
Debian! Debian!, Debian won't you stay for meeeeeee

913:login:Penguin
21/06/06 12:41:16.76 ynZf2CIC.net
Oh, Debian! Totsuzen...

914:login:Penguin
21/06/06 12:54:38.93 bJC/YBFS.net
Debian is your father.

915:login:Penguin
21/06/06 17:22:22.66 POv0x1QW.net
またfull-upgradeやってwicd消しちゃいましたよっと
まだautoremove, autocleanしてないけど戻せます?

916:login:Penguin
21/06/06 17:49:51.37 6I0hMn8k.net
入れ直せば良いじゃん
依存してる何かのバージョンと互換性に問題あるかもしれんけど

917:login:Penguin
21/06/06 18:49:39.57 POv0x1QW.net
滅茶苦茶いろんなパッケージ要求されて心がとれそうです……orz

918:login:Penguin
21/06/06 23:32:27.01 POv0x1QW.net
は、初めてネットワーク周りの不具合を自力でなんとか出来た……
今まではクリーンインスコで誤魔化してたのに
network-manager様バンザーイ!

919:login:Penguin
21/06/06 23:38:10.18 sGZGE0oC.net
おめでとう

920:login:Penguin
21/06/09 00:02:26.24 OgeToyi5.net
恥めまして。
2021-06-06_07-38-35 のスナップショットまで(home も含めて復元)をしようとしたら、ダイアログ中に(homeも含める)
のチェックボックスが出てこない。正常に復元された様子も確認できなかった。
再起動すると2回目の起動障害でしかも、grub> の暗黒画面になった。
-----------------------------------------------------------------------
そして現在、debian liveで起動して、HDDのdebianを接続し、この文を書いてます。とにかく起動できるようにしたいです。
やり方がわかりません。
cajaの
/media/user/debianを見ると、なぜか timeshift-btrfs のフォルダしか存在していません。

921:login:Penguin
21/06/09 00:08:23.10 umGNqadx.net
何の話をしているんだろう

922:login:Penguin
21/06/09 00:14:54.89 OgeToyi5.net
とうとつですいません。慣れないライブ環境で5ちゃんカキコ欄も狭くて。
timeshift-btrfs環境です。復元したら起動できなく。
あるページに
>本当に主な違いは、RSYNCが外部ディスクにスナップショットを作成できることです。同じBTRFSではありません。したがって、ハードディスクの回復不可能なクラッシュを防ぐ必要がある場合は、RSYNCを使用する必要があります。その後、ライブブートメディア(ペンドライブまたはDVD)を使用して、ライブブートメディアタイムシフトにインストールし、外部のdifkからシステムを復元できます。
とありますが、どうすればdebian liveからtimeshift-btrfs所在のスナップショットを
復元して、起動不可のハードディスクのdebian を起動させることができますか?

923:login:Penguin
21/06/09 00:22:30.37 KRTAfPpE.net
>>894
$ find -E /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print

924:login:Penguin
21/06/09 00:32:12.36 KRTAfPpE.net
>>896 892の検索でヒットするスナップショットがあったら 日付が同じ@と@homeを /media/user/debian へmvする 何もヒットしなければ貴方は何かをやらかした アキラメロン



926:login:Penguin
21/06/09 11:42:45.57 EyXgGKb3.net
URLリンク(lists.debian.org)

927:login:Penguin
21/06/09 12:10:11.55 LtsK++Cr.net
東京のネット事情でISOファイル9.3GBも落とすの厳しいわ 5GB超えたらエラーになるのがデフォ状態だもの

928:login:Penguin
21/06/09 12:13:19.58 G9tGNLP+.net
トンキン人はまだISDNばかりだからな。

929:login:Penguin
21/06/09 15:45:32.21 EyXgGKb3.net
torrentがある。

930:login:Penguin
21/06/09 16:01:11.32 EoWD49Eq.net
昔々、ダウンローダーという専用のソフトがありましての
中断したところから再開できるので重宝がられておりましたのじゃ

931:login:Penguin
21/06/09 17:22:26.46 umGNqadx.net
普通は300+Mのisoでいいからな
わざわざ9.3G取りに行ってるのがギャグみたいなものだ

932:login:Penguin
21/06/09 18:18:43.96 5sMFZOwh.net
他のディストリは知らんが、Debianだったらネットインストールが快適なんだが

933:login:Penguin
21/06/09 19:16:20.80 8TAoKuBf.net
>>900
東京のどこ?
南鳥島あたり?

934:login:Penguin
21/06/09 19:26:34.76 SCJMlsWp.net
ギガ制限が掛かるなら第5世代通信なんて役に立たなくなるのでは

935:login:Penguin
21/06/09 21:31:32.05 OgeToyi5.net
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_23-12-03/@home/jin/chroot/etc/ssl/private’: 許可がありません
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_23-12-03/@home/jin/chroot/etc/polkit-1/localauthority’: 許可がありません
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-07_11-15-25/@/boot/efi’: 許可がありません
user@debian:~$

936:login:Penguin
21/06/09 21:42:16.46 OgeToyi5.net
(自分の書き込み)
2021-06-06_07-38-35 のスナップショットまで(home も含めて復元)をしようとしたら、ダイアログ中に(homeも含める)のチェックボックスが出てこない。正常に復元された様子も確認できなかった。
user@debian:~$ find -E /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print
find: 不明な述語です: `-E'
user@debian:~$ find /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print
で大量にヒット
>892の検索でヒットするスナップショットがあったら
日付が同じ@と@homeを /media/user/debian へmvする
2021-06-06_07-38-35の @と@homeを /media/user/debian へmvする
ということだと思うが、find コマンドではなくcajaから見て一目瞭然なのですが、それでいいか?
user@debian:~$ cd /media/user/debian
user@debian:/media/user/debian$ ls
timeshift-btrfs
timeshift-btrfs フォルダと並ぶかたちで 2021-06-06_07-38-35の @と@home をmvする
ということで よろしいですか?

937:login:Penguin
21/06/09 22:24:47.00 KRTAfPpE.net
mvでもいいけど、ヒットしたもののうち
復元したい日付のディレクトリへ入り、
$ sudo btrfs sub snap @ /media/user/debian/@
$ sudo btrfs sub snap @home /media/user/debian/@home
$ poweroff
で、ライブメディアを外して電源を入れてみる

938:login:Penguin
21/06/09 23:03:17.04 OgeToyi5.net
重要な変更を多々加えていたので どのスナップショットの時点に復元するか悩んだが、
とにかくosが起動しなければ話にならない。それであえて最古のそれを選んだ
user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ sudo btrfs sub snap @ /media/user/debian/@
Create a snapshot of '@' in '/media/user/debian/@'
user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ sudo btrfs sub snap @home /media/user/debian/@home
Create a snapshot of '@home' in '/media/user/debian/@home'
user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ poweroff

939:login:Penguin
21/06/09 23:17:06.34 OgeToyi5.net
ありがとう。この恩は忘れないよ。

940:login:Penguin
21/06/10 19:20:40.95 kW3r/ZHy.net
>>912翁「返すのを忘れたよ」

941:ID:KRTAfPpE
21/06/10 19:39:39.82 R97Yrh7Y.net
Debianスレを荒らす馬鹿者が来たら排除してくれればおk

942:login:Penguin
21/06/10 20:09:40.90 /o42Jocx.net
ついでですまんが、homeを復旧させた後に、fsck-fしたいんだけどどうすれば良いですか?

943:login:Penguin
21/06/10 20:23:04.76 a1i+gsKI.net
ライブ環境からの場合
$ sudo btrfs check -p パテ
実環境でやる場合


944: $ sudo btrfs scrub start / $ watch sudo btrfs scrub status / (終わったらCtrl+C)



945:login:Penguin
21/06/11 00:55:38.16 9MrChKPg.net
>>900
jigdoがあるじゃろ?
Windowsからやるならmsys.dll差し替えないとあかんけど(DLL名は正確じゃないかも知らん)

946:login:Penguin
21/06/11 16:58:50.37 VVSk4aCz.net
URLリンク(docs.oracle.com)
3.1 Btrfsファイル・システムについて
Btrfsファイル・システムは、大規模なストレージ・サブシステムの拡張スケーラビリティ要件を満たすように設計されています。
Btrfsファイル・システムの実装ではBツリーが使用されるため、実際の頭字語ではありませんが、その名前はこれらのデータ構造の名前から導出されます。
B-treeは、ツリーのサイズに関係なく、ファイル・システムおよびデータベースが大規模なデータ・ブロックに効率的にアクセスして更新できるようにするツリー形式のデータ構造です。

Btrfsファイル・システムには、次の重要な機能があります:
Copy-on-write機能。これにより、ext3またはext4ファイル・システムから変換した後でも、読取り可能なスナップショットと書込み可能なスナップショットの両方を作成し、ファイル・システムを以前の状態にロールバックできます。
チェックサム機能。データの整合性を保証します。
リモート増分バックアップ用のスナップショットの送受信。
透過的圧縮:ディスク領域を節約します。
透過的デフラグメンテーションにより、パフォーマンスが向上します。

947:login:Penguin
21/06/11 17:06:58.14 VVSk4aCz.net
3.2.1 Btrfsファイル・システムの作成
btrfs filesystem dfコマンドでは、Btrfsファイル・システムで使用される領域について、dfコマンドを使用するよりも正確な情報が表示されることに注意してください。
$ sudo btrfs filesystem df /
Data, single: total=32.01GiB, used=26.34GiB
System, DUP: total=8.00MiB, used=16.00KiB
Metadata, DUP: total=2.00GiB, used=1.15GiB
GlobalReserve, single: total=73.11MiB, used=0.00B

948:login:Penguin
21/06/11 17:07:02.15 VVSk4aCz.net
「btrfsファイル・システムの使用状況」コマンドを使用して、システム上のすべてのbtrfsファイル・システムに関する情報を表示することもできます。次に例を示します:
$ sudo btrfs filesystem usage /
Overall:
Device size: 295.90GiB
Device allocated: 36.02GiB
Device unallocated: 259.88GiB
Device missing: 0.00B
Used: 28.64GiB
Free (estimated): 265.55GiB (min: 135.61GiB)
Data ratio: 1.00
Metadata ratio: 2.00
Global reserve: 73.09MiB (used: 0.00B)
Data,single: Size:32.01GiB, Used:26.34GiB
/dev/sda2 32.01GiB
Metadata,DUP: Size:2.00GiB, Used:1.15GiB
/dev/sda2 4.00GiB
System,DUP: Size:8.00MiB, Used:16.00KiB
/dev/sda2 16.00MiB
Unallocated:
/dev/sda2 259.88GiB
$

949:login:Penguin
21/06/11 17:09:06.16 VVSk4aCz.net
$ sudo btrfs filesystem usage /
の方が断然見やすい
残りほとんどない。京都へ移動。

950:login:Penguin
21/06/11 17:55:04.05 iXcEMBP7.net
まだかDebian11

951:login:Penguin
21/06/11 18:03:04.58 IPCK7sBf.net
まだtesting

952:login:Penguin
21/06/11 18:20:13.29 fO7JFIFZ.net
URLリンク(lists.debian.org)
7月31日リリース

か?

953:login:Penguin
21/06/11 18:22:17.17 Ou9gTSUK.net
URLリンク(www.google.com) のchromeを使ってるんですけど
更新したタイミングでよくパスワードマネージャーのパスワードなどが消えてしまいます。
皆様の環境では普通に残りますか?

954:login:Penguin
21/06/11 19:17:40.29 AEUug1ih.net
最終決定の


955:2週間前にはわかるはずだよ>>924



956:login:Penguin
21/06/11 19:44:20.97 WOThGGuJ.net
プラグインでもWebブラウザにパスワード記憶させたくない、怖い

957:login:Penguin
21/06/11 19:48:18.83 ySTfYZhM.net
$ firefox --private-window &

958:login:Penguin
21/06/11 22:12:02.67 I21A8vn5.net
>>924
え、!まだそんなかかんの?

959:login:Penguin
21/06/11 23:23:09.63 iXcEMBP7.net
7月中に出さないとあちこちから文句が飛んでくるから
暫定で7月末リリース予定にしてみましたという感じがやばい

960:login:Penguin
21/06/12 05:01:24.59 plnQoIzh.net
11月頃のリリースと予想していたので「そうか、随分早いんだな」と驚いている俺がいるw

961:login:Penguin
21/06/12 10:24:31.69 Qy2YugPE.net
busterが提供中だから大したことないけどな。ストールマンの件で影響受けてるんじゃないのか

962:login:Penguin
21/06/12 10:28:46.08 gzZRoRgy.net
>>932
ストールマンの件て何?

963:login:Penguin
21/06/12 10:32:50.20 Qy2YugPE.net
開発そっちのけで1月以上ストールマン合戦だったからね

964:login:Penguin
21/06/12 11:21:03.86 d37I8spC.net
ストールマン合戦って何?
FSF理事復帰で揉めてたのは知ってるが?

965:login:Penguin
21/06/12 11:38:20.30 LxpwHX+a.net
ストールマン合戦に必死で食らいついてるw
すごいなーw

966:login:Penguin
21/06/12 11:40:09.16 doBW+RsY.net
本当に単に知らんから聞いてるのだが?

967:login:Penguin
21/06/12 11:47:29.44 eRRwv96P.net
まじめに質問したかったらidは固定の方がいいと思うよ

968:login:Penguin
21/06/12 11:56:11.79 LxpwHX+a.net
Linux板に600件のスレッドがあり1つのスレッドに1000件の投稿がある
なぜストールマン合戦を知りたいのか?
好奇心があるのはいいことだが掲示板の投稿を全部知ろうとすると身が持たない

969:login:Penguin
21/06/12 13:28:11.00 x7v/szeA.net
UNIX板より人がいるからといってLinux板も過疎板であることに違いはない。
書き込んでる人はせいぜい一桁である。

970:928,930,932
21/06/12 13:29:27.40 BPohT5i3.net
>>932がストールマンの件って言うけど俺は知らないから聞いた
至って普通の流れだと思うが? 俺は変かな?

971:login:Penguin
21/06/12 13:32:30.81 pPd/A84R.net
stable使ってる人ってブラウザは最新じゃなくても気にしないの?

972:login:Penguin
21/06/12 13:46:49.51 HHm7hLaA.net
>>942
StableだけどFirefoxは最新版を使用しているよ

973:login:Penguin
21/06/12 13:54:11.15 Qy2YugPE.net
>>941
Linux板検索してすぐ見つかったと思ったんだけど これ
「リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任」

974:login:Penguin
21/06/12 14:00:13.08 x7v/szeA.net
Linux陣営の開発者ってもうじーさんばかりだからな。Linusもいつ死ぬか分からない年齢になった。
後進のプログラマが全く育ってないようだ。

975:928,930,932
21/06/12 14:03:08.51 BPohT5i3.net
>>944
その件がDebianの開発とどう関係しているのかを聞いたのが>>935の質問な訳だ
RMSとDebianの関係

976:login:Penguin
21/06/12 14:04:26.40 mG8Si+5G.net
リーナス死んだらOSSの多くは企業の食い物にされるんだろうなあ

977:login:Penguin
21/06/12 14:15:26.22 Qy2YugPE.net
>>946
「リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任」というスレタイのスレに
すべて経過が収まっているから読めば分かるよ
Debianはストールマンの主張するGNUを体現したそのもの
開発者全員がサボっていたわけじゃないがリリースの意欲を削いだことは
想像に難くない。メーリングリストはこの話題で持ち切りだった。
メーリングリストの目的外利用だと怒っていた者もいたし
政治問題に口を挟むな開発に専念しろという意見も飛び交ってたな
これでRMSとDebianの関係は理解できるんじゃないかな

978:928,930,932
21/06/12 14:16:44.50 BPohT5i3.net
>>948
なるほど良く分かった
有難う

979:login:Penguin
21/06/12 14:27:42.65 SEcSbBpS.net
>>949
ID:Qy2YugPE はRMSにからめて何か言いたいだけで
適当いってるたけ

980:login:Penguin
21/06/12 14:47:48.27 pPd/A84R.net
>>943
あー、昔IceWeaselしか使えなかった頃に/optに入れてましたね……

981:login:Penguin
21/06/13 12:09:07.46 Z14yD/aZ.net
前提知識
 Linux上でXFS, ext4の使用経験あり
 btreeの知識[1]
説明方針
 設計(data構造とalgorithmの概要)の説明を重視
• それさえわかれば、codeの詳細は一目瞭然
• 一般的&重要な機能に絞って、簡単なものから一つずつ
 一度にたくさん詰め込んで説明しない
Linuxの次世代main streamになる予定のfile system
 ZFSの影響を受けており、機能も類似(equalではない。UIも異なる)
主な特長
 XFSやext4より高信頼な設計
• CoW形式のdata更新、checksum, RAID構成
 XFSと同等のscalability(最大file/file system sizeは16EiB。XFSは8EiB)
• 性能は発展途上(改善中)
 LVMのようなvolume management機能
• snapshot採取
• file systemへのpartition/deviceのonline追加/削除/置換
• LVMより運用が容易、かつ高速

982:login:Penguin
21/06/13 12:12:10.58 Z14yD/aZ.net
基本設計
中心技術
 btreeを核とした媒体構造
 Copy on Write(CoW)型のfile更新
既存dataの更新処理を例に、高信頼性を説明
 比較対象: 一般的なoverride型のfile更新: ext4, XFSなどが採用
• 詳細は説明しないがmetadata journalingが有効とする
-----------------
ここから画像で概念把握。まずgmail

983:login:Penguin
21/06/13 12:15:26.22 yP95aI4X.net
>>953
ファイルシステムそのものなら
こっちの人達の方が詳しいと思うよ
ファイルシステム総合スレ その19
スレリンク(linux板)

984:login:Penguin
21/06/15 00:11:36.86 Il7O6yVx.net
$ journalctl -p 3
-- Logs begin at Mon 2021-06-14 20:26:34 JST, end at Tue 2021-06-15 00:00:07 JST
6月 14 20:26:37 kyo systemd-udevd[275]: Error running install command for rtlwi
6月 14 20:26:49 kyo wpa_supplicant[585]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 14 20:54:28 kyo wpa_supplicant[585]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 14 20:54:30 kyo wpa_supplicant[585]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 14 20:54:39 kyo kernel: sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): error reading free space
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS: error (device sda1) in btrfs_commit_transact
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS: error (device sda1) in cleanup_transaction:1
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): commit super ret -5
6月 14 20:54:44 kyo [2870]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with
6月 14 20:54:44 kyo wpa_supplicant[585]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/

985:login:Penguin
21/06/15 00:11:57.94 Il7O6yVx.net
lines 1-23...skipping...
-- Logs begin at Mon 2021-06-14 20:26:34 JST, end at Tue 2021-06-15 00:00:07 JST. --
6月 14 20:26:37 kyo systemd-udevd[275]: Error running install command for rtlwifi
6月 14 20:26:49 kyo wpa_supplicant[585]: bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring
6月 14 20:54:28 kyo wpa_supplicant[585]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object
6月 14 20:54:30 kyo wpa_supplicant[585]: bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring
6月 14 20:54:39 kyo kernel: sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 0, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): error reading free space cache
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 1, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 2, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 3, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 4, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 5, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 6, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): bdev /dev/sda1 errs: wr 7, rd 1, flush 0, corrupt 0, g
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS: error (device sda1) in btrfs_commit_transaction:2278: errno=-5 IO failure
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS: error (device sda1) in cleanup_transaction:1870: errno=-5 IO failure
6月 14 20:54:39 kyo kernel: BTRFS error (device sda1): commit super ret -5

986:login:Penguin
21/06/15 00:12:00.98 Il7O6yVx.net
6月 14 20:54:44 kyo [2870]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with exit status 1.
6月 14 20:54:44 kyo wpa_supplicant[585]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/ipv4/conf/wlan0/drop_unicast_i
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in multicast filter
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/ipv4/conf/wlan0/drop_unicast_i
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in multicast filter
6月 14 20:54:45 kyo wpa_supplicant[585]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/ipv4/conf/wlan0/drop_unicast_i
lines 1-25

987:login:Penguin
21/06/15 00:19:59.82 Il7O6yVx.net
まずBTRFS: errorを消すために、
/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_20-42-26
に戻す
このスナップショットは URLリンク(github.com) に従い
ネイティブカーネルドライバーからrtl8192cu-fixeにしたのですが、マシンをスリープにして復帰した後にrtl8192cu-fixesがネットワークに入れない―という問題が出現したため
同ページの
トラブルシューティング
一部のハードウェアの電源管理には既知の問題があります。数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
を実行する前のスナップで、正常に動作することがわかっているものです。
-------------------------------
ただし、自分の症状
>マシンをスリープにして復帰した後にrtl8192cu-fixesがネットワークに入れない―
の解決法が
sudo cp ./rtl8192cu-fixes/8192cu-disable-power-management.conf /etc/modprobe.d/
であるかどうか、わかりません。

988:login:Penguin
21/06/15 00:41:22.71 QzgKbqbb.net
rejecting I/O to offline device
と出てる時点でオフラインになってるように見えるけどな
知らんけど

989:login:Penguin
21/06/15 00:54:06.40 Il7O6yVx.net
ありがとうございます!
> 6月 14 20:54:39 kyo kernel: sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device
これは sd とあるので、さっきマザー上からマルチカードリーダーを引っこ抜いたからでは
と推測します
-------------------------------
> まずBTRFS: errorを消すために、
/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_20-42-26
に戻す
をした結果、これだけとなりましたっ
$ journalctl -p 3
-- Logs begin at Tue 2021-06-15 00:38:41 JST, end at Tue 2021-06-15 00:45:02 JST. --
6月 15 00:38:44 kyo systemd-udevd[281]: Error running install command for rtlwifi
6月 15 00:39:05 kyo wpa_supplicant[565]: bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring
6月 15 00:43:52 kyo exim4[3354]: ALERT: exim paniclog /var/log/exim4/paniclog has non-zero size, mail system
lines 1-4/4 (END)
-------------------------------
bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring
はずーっと以前から出ていて、どうしても消せないもの。ググるとこんなの消さなくていいみたいに書かれてた
Error running install command for rtlwifi
はrtl8192cu-fix への変更で出てくるようになった
ALERT: exim paniclog /var/log/exim4/paniclog has non-zero size, mail system
は今回初めてみました

990:login:Penguin
21/06/16 03:10:52.22 UD7XEtoU.net
>>960
$ sudo systemctl disable --now exim4

991:login:Penguin
21/06/16 03:32:49.29 EjlPG7fF.net
もしかして
>数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、
>WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
を見て
「数分後にWiFi接続が切断された」ときの処理に「何かインストール」しようとしてたり
しないよなまさかな

992:login:Penguin
21/06/16 17:18:40.88 CBVezTUC.net
>>961
> $ sudo systemctl disable --now exim4
>>962
> もしかして
> >数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、
> >WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
> を見て
> 「数分後にWiFi接続が切断された」ときの処理に「何かインストール」しようとしてたり
> しないよなまさかな
久しぶりに当スレを見ました。レスがついてると思わんかったので。ありがとう
コマンドを実行しても大丈


993:夫かのググり、そして指導内容が直感的に理解できないので 十分な調査をしてからお答えします!! 20時間、時間を下さいっ



994:login:Penguin
21/06/16 17:19:03.83 CBVezTUC.net
>>961
> $ sudo systemctl disable --now exim4
>>962
> もしかして
> >数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、
> >WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
> を見て
> 「数分後にWiFi接続が切断された」ときの処理に「何かインストール」しようとしてたり
> しないよなまさかな
久しぶりに当スレを見ました。レスがついてると思わんかったので。ありがとう
コマンドを実行しても大丈夫かのググり、そして指導内容が直感的に理解できないので
十分な調査をしてからお答えします!! 20時間、時間を下さいっ

995:login:Penguin
21/06/16 17:24:30.76 CBVezTUC.net
現状はあれから何やかや調べて、
$ journalctl -b -p3
-- Logs begin at Wed 2021-06-16 11:10:38 JST, end at Wed 2021-06-16 17:17:01 JST
6月 16 11:10:41 kyo systemd-udevd[300]: Error running install command for rtlwi
6月 16 11:10:53 kyo wpa_supplicant[584]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 16 14:15:07 kyo wpa_supplicant[584]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 16 14:15:09 kyo wpa_supplicant[584]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 16 14:15:18 kyo [1476]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with
6月 16 14:15:18 kyo wpa_supplicant[584]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 16 14:16:32 kyo wpa_supplicant[584]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 16 14:16:34 kyo systemd-udevd[1592]: Error running install command for rtlw

等の大量のエラーは 起動直後には出ず、スタンバイに入って復帰、その際ネットワークマネージャーはネットワークに入れない、いつまでも探索を続ける。
いったん子機をusbから抜き、すぐ接続すると使える。
そのあとjournalctl すると上記大量エラーです。
,,,,,,,,,,,,,
と、そこまで分かりました。

996:login:Penguin
21/06/16 17:27:02.51 CBVezTUC.net
ひじょうに格式の高いdebianスレを個人レッスンの場としてもうしわけない。

997:login:Penguin
21/06/16 17:51:14.39 vFpy/7tC.net
しょうもない逆張りマウントや埋め立てもどきよりは余程良い

998:login:Penguin
21/06/16 22:56:26.47 CBVezTUC.net
起動速度と応答性を向上させる目的で「自動起動するアプリの設定」などから無効化しています。関係していないですか?
# systemctl list-unit-files --state=disabled
UNIT FILE STATE
bluetooth.service disabled
console-getty.service disabled
debug-shell.service disabled
gnupg-pkcs11-scd-proxy.service disabled
ifupdown-wait-online.service disabled
openvpn-client@.service disabled
openvpn-server@.service disabled
openvpn.service disabled
openvpn@.service disabled
rtkit-daemon.service disabled
serial-getty@.service disabled
speech-dispatcher.service disabled
speech-dispatcherd.service disabled
systemd-boot-check-no-failures.service disabled
systemd-networkd-wait-online.service disabled
systemd-networkd.service disabled
systemd-resolved.service disabled
systemd-time-wait-sync.service disabled
upower.service disabled

999:login:Penguin
21/06/16 22:56:32.37 CBVezTUC.net
wpa_supplicant-nl80211@.service disabled
wpa_supplicant-wired@.service disabled
wpa_supplicant.service disabled
wpa_supplicant@.service disabled
saned.socket disabled
systemd-networkd.socket disabled
ctrl-alt-del.target disabled
exit.target disabled
halt.target disabled
kexec.target disabled
poweroff.target disabled
reboot.target disabled
remote-cryptsetup.target disabled
runlevel0.target disabled
runlevel6.target disabled
fstrim.timer disabled
35 unit files listed.
lines 16-38/38 (END)

1000:login:Penguin
21/06/16 23:04:58.22 CBVezTUC.net
>>961
$ sudo systemctl disable --now exim4
exim4.service is not a native service, redirecting to systemd-sysv-install.
Executing: /lib/systemd/systemd-sysv-install disable exim4
$ sudo apt-get purge -y --auto-remove exim4 "exim4-*"
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-base' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-config-2' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-doc-info' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-daemon-light' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-daemon-heavy' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-daemon-custom' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-config' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-doc-html' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-localscanapi-2.0' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-dev' を選択します
注意、glob 'exim4-*' のために 'exim4-localscanapi-4.1' を選択します
パッケージ 'exim4-daemon-custom' はインストールされていないため削除もされません
注意、'exim4-config-2' の代わりに 'exim4-config' を選択します
パッケージ 'exim4-doc-html' はインストールされていないため削除もされません
パッケージ 'exim4-doc-info' はインストールされていないため削除もされません
パッケージ 'exim4' はインストールされていないため削除もされません
パッケージ 'exim4-daemon-heavy' はインストールされていないため削除もされません
パッケージ 'exim4-dev' はインストールされていないため削除もされません
以下のパッケージは「削除」されます:
bsd-mailx* exim4-base* exim4-config* exim4-daemon-light* libgnutls-dane0*
liblockfile1* libunbound8*

1001:login:Penguin
21/06/16 23:05:00.95 TdvfdGT0.net
デスクトップ設定の自動起動とシステムサービスは別物
エラー出してたexim4はいわゆるメールサーバ
ビルド依存をインストールすると入る事がある
個人ではまず使わないだろうからdisableしておいておk

1002:login:Penguin
21/06/16 23:06:52.85 TdvfdGT0.net
あと考え無しに取り敢えずpurgeみたいなのもやめておけ
元に戻せるならば別だが

1003:login:Penguin
21/06/16 23:15:02.06 X0n/VO2E.net
ではチャージ!!

1004:login:Penguin
21/06/16 23:16:52.15 CBVezTUC.net
>>968
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
wpa_supplicant はクロスプラットフォームのサプリカントで WEP, WPA, WPA2 (IEEE 802.11i / RSN (Robust Secure Network)) をサポートしています。デスクトップやノートパソコン、組込みシステムを対象としています。
wpa_supplicant はクライアントステーションで使われている IEEE 802.1X/WPA コンポーネントです。WPA アクセスポイントとのキーネゴシエーションを実装しており、無線ドライバーのローミングと IEEE 802.11 認証/アソシエーションを制御します。
----------------------
起動時にワイヤレスを有効にするには、上記のサービスのどれかを特定の無線インターフェイスで有効にしてください、例えば:
# systemctl enable wpa_supplicant@interface
そのインターフェイスで dhcpcd も有効にします:
# systemctl enable dhcpcd@interface
<<interface とは何が入るのか、想像はつくけど、わからない。
下の箇所と組み合わせて
wpa_supplicant-nl80211@.service
$ sudo -i
# systemctl enable wpa_supplicant-nl80211@.service
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/wpa_supplicant-nl80211@.service → /lib/systemd/system/wpa_supplicant-nl80211@.service.
#

1005:login:Penguin
21/06/16 23:21:27.76 CBVezTUC.net
>>971
ありがとう
>デスクトップ設定の自動起動とシステムサービスは別物
ウインドウズの自動起動のプログラムと、サービスは別物みたいな感じで理解しました
>元に戻せるならば別だが
いちおうタイムシフトが動作してます

1006:login:Penguin
21/06/16 23:30:21.73 CBVezTUC.net
ここまでの変更で再起動したら
$ journalctl -b -p3
-- Logs begin at Wed 2021-06-16 23:25:45 JST, end at Wed 2021-06-16 23:27:40 JST
6月 16 23:25:47 kyo systemd-udevd[301]: Error running install command for rtlwi
6月 16 23:25:58 kyo wpa_supplicant[566]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 16 23:27:14 kyo systemd[1]: Timed out waiting for device /sys/subsystem/net

1007:login:Penguin
21/06/17 11:06:35.84 JUjRwuJD.net
>>194
「設定マネージャ」内の
 ハードウェア ー> ディスプレイで確認できませんか?

1008:login:Penguin
21/06/17 11:47:24.76 JUjRwuJD.net
>>942
気にする人は、自分で解決策を探して解決してる。

1009:login:Penguin
21/06/17 19:40:56.81 N8nVqC04.net
$ sudo systemctl disable --now exim4
$ sudo apt-get purge -y --auto-remove exim4 "exim4-*"
# systemctl enable wpa_supplicant-nl80211@.service
これらの変更のあと、wifi子機を接続状態では起動できなく。
timeshiftで変更を破棄しました。
つぎは、以下のアドバイスを検討します
>>962
> もしかして
> >数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、
> >WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
> を見て
> 「数分後にWiFi接続が切断された」ときの処理に「何かインストール」しようとしてたり
> しないよなまさかな

1010:login:Penguin
21/06/17 20:29:55.25 N8nVqC04.net
>>962
> もしかして
> >数分後にWiFi接続が切断された場合は、次のモジュール設定ファイルをインストールして、
> >WiFiインターフェイスの電源管理を無効にします。
> を見て
> 「数分後にWiFi接続が切断された」ときの処理に「何かインストール」しようとしてたり
> しないよなまさかな
sudo cp ./rtl8192cu-fixes/8192cu-disable-power-management.conf /etc/modprobe.d/
このコマンドは実行しました。症状は変化しませんでした。
そもそも自分の困っている症状は
> >数分後にWiFi接続が切断された場合は、
ではなく、>マシンをスリープにして復帰した後にrtl8192cu-fixesがネットワークに入れない―
だったのです。打つ手がわからず、なんか近いなと思ってやみくもにやっただけ。

1011:login:Penguin
21/06/17 23:53:11.28 N8nVqC04.net
URLリンク(github.com)
github とはなにか?どうやって使うのか?わかりません
昨日付で
> dkmsビルドを壊していたため、行156に欠落している「\」を追加しました…
…fドライバーの修正
-------------------------------
表示中 1つの変更されたファイル1追加 し、1つの削除。
2 os_dep / linux / usb_intf.c
@@ -153,7 +153,7 @@ static void rtw_dev_remove(struct usb_interface * pusb_intf);



1012:{ USB_DEVICE(0x050D、0x2103)}、/ * Belkin-Edimax * / \ { USB_DEVICE(0x050D、0x21F2)}、/ * Belkin-Edimax * / \ { USB_DEVICE(0x20F4、0x624D)} / * TRENDNET * / \ { USB_DEVICE(0x20F4、0x648C)} / * TRENDNET * / { USB_DEVICE(0x20F4、0x648C)} / * TRENDNET * / \ { USB_DEVICE(0x0DF6、0x0061)} / * SITECOM - EDIMAX * / \ { USB_DEVICE(0x0B05、0x17AB)} / * ASUS - EDIMAX * / \ { USB_DEVICE(0x0846、0x9021)} / *ネットギア- Sercomm * / \ コミットに関するコメント0件 87aa5ef ------------------------------- というのが来てますが?? これは dkmsビルド からやり直せばいいということですか? すでにタイムシフトで 以下の状態のスナップショットまで戻してあります sudo apt-get update sudo apt-get install git linux-headers-amd64 build-essential dkms git clone https://github.com/pvaret/rtl8192cu-fixes.git sudo dkms add ./rtl8192cu-fixes sudo dkms install 8192cu/1.11  << ここまで通ったところ sudo depmod -a sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/



1013:login:Penguin
21/06/17 23:55:45.75 N8nVqC04.net
sudo apt-get update
sudo apt-get install git linux-headers-amd64 build-essential dkms
>ここまでは もうやらなくて いいと思います
git clone URLリンク(github.com)
とにかくこれを 実行してみる
$ git clone URLリンク(github.com)
fatal: destination path 'rtl8192cu-fixes' already exists and is not an empty directory.
$
どうしたら?たんに 'rtl8192cu-fixes'をrm したらいいの?

1014:login:Penguin
21/06/18 02:14:27.46 xtY1+ASE.net
git 入門 でggrks

1015:login:Penguin
21/06/18 08:58:35.01 d2NSDVM1.net
URLリンク(backlog.com)
サル先生のGit入門
Gitの基本
Gitを使ったバージョン管理
読んだ。漠然と分かった

1016:login:Penguin
21/06/18 09:03:18.13 d2NSDVM1.net
履歴を管理するリポジトリ
図がいっぱいで なんとなくわかった

1017:login:Penguin
21/06/18 09:07:42.59 d2NSDVM1.net
変更を記録するコミット
読んだ。
概念の把握というか、漠然としたまま、いままで使ってきたものを
言葉による説明を読んでる感じ
まだここまででは、「どうやって'rtl8192cu-fixes'の昨日の変更?コミット?」を自分の環境に適応するのか、やり方がわからない

1018:login:Penguin
21/06/18 09:14:11.09 5IOR6gsu.net
Git 17
スレリンク(tech板)
どうせならちゃんとした知識を注入してもらえ

1019:login:Penguin
21/06/18 10:09:16.36 nBsa++Uq.net
>>984
そこを読むとGitの理解が2年遅れる
アホが書いたアホ文書を見せてわかりやすいだろと言ってるだけ
プロが書いた公式文書を読んだほうがいい
URLリンク(git-scm.com)

1020:login:Penguin
21/06/18 10:16:52.73 8Q8vz7vj.net
分散管理なのにどうやって同期取るかを書いてないgit入門ばかり。理解できるわけがない。
確かに公式文書にはちゃんと書いてあるがはっきり言ってこんなことやってられない。
URLリンク(git-scm.com)

1021:login:Penguin
21/06/18 10:19:19.59 VQxMXzTC.net
ところでext5って出ないんですか?
debianもbtrfsになるんだろうか?

1022:login:Penguin
21/06/18 14:18:29.97 d2NSDVM1.net
>>988-989
>
> そこを読むとGitの理解が2年遅れる
> アホが書いたアホ文書を見せてわかりやすいだろと言ってるだけ
> プロが書いた公式文書を読んだほうがいい
> URLリンク(git-scm.com)
>
> 分散管理なのにどうやって同期取るかを書いてないgit入門ばかり。理解できるわけがない。
>
> 確かに公式文書にはちゃんと書いてあるがはっきり言ってこんなことやってられない。
> URLリンク(git-scm.com)

す、すマネーーーっ オラ3時間しか寝てねえ。でもこれ以上耐えられねえ。このドライバの問題。
もともとのドライバはスリープから復帰したら接続できないとか、そういう問題はない。
このfixを試したら�


1023:ワさかの5倍の速度になったわ!! 睡眠不足でも目をこじ開けてオメの > https://git-scm.com/book/ja/v2  ページを読むわ!



1024:login:Penguin
21/06/18 18:09:33.99 H7TnviZA.net
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97
スレリンク(linux板)

1025:login:Penguin
21/06/18 18:10:19.81 d2NSDVM1.net
ありがとうございます。1.2 Git略史 まで読み終わりました

1026:login:Penguin
21/06/19 02:10:14.64 P0QbhZOk.net
1.3 使い始める - Gitの基本
Gitの基本
では、要するにGitとは何なのでしょうか。 これは、Gitを吸収するには重要な節です。なぜならば、もしGitが何かを理解し、Gitがどうやって稼動しているかの根本を理解できれば、Gitを効果的に使う事が恐らくとても容易になるからです。 Gitを学ぶときは、SubversionやPerforceのような他のVCSに関してあなたが恐らく知っていることは、意識しないでください。このツールを使うときに、ちょっとした混乱を回避することに役立ちます。 ユーザー・インターフェイスがよく似ているにも関わらず、Gitの情報の格納の仕方や情報についての考え方は、それら他のシステムとは大きく異なっています。これらの相違を理解する事は、Gitを扱っている間の混乱を、防いでくれるでしょう。

1027:login:Penguin
21/06/19 02:14:08.04 P0QbhZOk.net
スナップショットで、差分ではない
URLリンク(git-scm.com)
URLリンク(git-scm.com)
<< ここに書いてあること難しい!

1028:login:Penguin
21/06/19 02:17:20.76 P0QbhZOk.net
ほとんど全ての操作がローカル
Gitのほとんどの操作は、ローカル・ファイルと操作する資源だけ必要とします。大体はネットワークの他のコンピューターからの情報は必要ではありません。 ほとんどの操作がネットワーク遅延損失を伴うCVCSに慣れているのであれば、もっさりとしたCVCSに慣れているのであれば、このGitの速度は神業のように感じるでしょう(訳者注:直訳は「このGitの側面はスピードの神様がこの世のものとは思えない力でGitを祝福したと考えさせるでしょう」)。 プロジェクトの履歴は丸ごとすぐそこのローカル・ディスクに保持しているので、大概の操作はほぼ瞬時のように見えます。

1029:login:Penguin
21/06/19 02:20:50.63 P0QbhZOk.net
Gitは完全性を持つ
Gitの全てのものは、格納される前にチェックサムが取られ、その後、そのチェックサムで照合されます。 これは、Gitがそれに関して感知することなしに、あらゆるファイルの内容を変更することが不可能であることを意味します。 この機能は、Gitの最下層に組み込まれ、またGitの哲学に不可欠です。 Gitがそれを感知できない状態で、転送中に情報を失う、もしくは壊れたファイルを取得することはありません。
Gitがチェックサム生成に用いる機構は、SHA-1ハッシュと呼ばれます。 これは、16進数の文字(0-9とa-f)で構成された40文字の文字列で、ファイルの内容もしくはGit内のディレクトリ構造を元に計算されます。 SHA-1ハッシュは、このようなもののように見えます:
24b9da6552252987aa493b52f8696cd6d3b00373
Gitはハッシュ値を大変よく利用するので、Gitのいたるところで、これらのハッシュ値を見ることでしょう。 事実、Gitはファイル名ではなく、ファイル内容のハッシュ値によってGitデータベースの中に全てを格納しています。
-------------
内容的に精確なだけではなく、日本語としてもよい。機械翻訳と大違いだね

1030:login:Penguin
21/06/19 02:22:49.40 P0QbhZOk.net
激しく物事をもみくちゃにする危


1031:険なしに試行錯誤を行なえるため、これはGitの利用を喜びに変えます。Gitがデータをどのように格納しているのかと失われたように思えるデータをどうやって回復できるのかについての、より詳細な解説に関しては、作業のやり直しを参照してください。 << なんかこれ、gitって timeshift に似てませんか?



1032:login:Penguin
21/06/19 04:27:49.12 P0QbhZOk.net
もうとにかく、最初からビルドやり直してみる

1033:login:Penguin
21/06/19 05:01:36.59 ILvpLkH7.net
>>994
ほお、頑張っておるな

1034:login:Penguin
21/06/19 05:02:42.37 ILvpLkH7.net
>>995
そうでもないけど

1035:login:Penguin
21/06/19 05:04:19.32 ILvpLkH7.net
>>997
それがまともな翻訳と言うものだよ

1036:login:Penguin
21/06/19 05:06:00.36 ILvpLkH7.net
>>998
そうかもしれんが混同してはならん

1037:login:Penguin
21/06/19 05:08:17.42 ILvpLkH7.net
>>999
次はGit専門のスレに言った方がいいな

1038:login:Penguin
21/06/19 05:09:00.63 zLZf7RFP.net
結局、分散管理にすることによって手間が増えてるだけという。

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 16時間 59分 17秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch