Debian GNU/Linux スレッド Ver.96at LINUX
Debian GNU/Linux スレッド Ver.96 - 暇つぶし2ch150:login:Penguin
21/01/04 23:09:29.19 SK5O+Pow.net
>>148
> 完璧な翻訳なんて要らない
それを決めるのはお前じゃないから。
Debianの翻訳についてちょっと調べてみたが分かりづらいな。
debian.orgの翻訳についてはdebian.or.jpのメーリングリストで相談すればいいっぽい?
URLリンク(www.debian.or.jp)
URLリンク(www.debian.or.jp)


151:ml.html#wwwML >>147 やる気があるならとりあえずor.jpの方のメーリングリストで相談してみたらどう? 最初は誰でも素人なんだし至らない点は指摘してもらえるかと。



152:login:Penguin
21/01/04 23:53:40.63 dEJX2p8x.net
URLリンク(salsa.debian.org)
このへんみとけばいいんじゃね。
知らんけど。

153:login:Penguin
21/01/05 07:32:32.39 F3U9Rn1N.net
> それを決めるのはお前じゃないから。
> Debianの翻訳についてちょっと調べてみたが分かりづらいな。
> 最初は誰でも素人なんだし
149は過去にDebian以外の翻訳をやっていた様だ

154:login:Penguin
21/01/05 10:52:05.21 ocVhetQR.net
翻訳するのがクソ面倒だから、そのまま読んじゃってるわ・・・

155:login:Penguin
21/01/05 11:47:47.42 gkggSmRc.net
URLリンク(www.debian.org)
これが公式なんだがまずこの翻訳が古すぎて…
URLリンク(www.debian.or.jp)
こっちもいつからメンテされてないんだ…

156:login:Penguin
21/01/05 12:05:41.03 35hApMN4.net
翻訳のための仕組みを作って欲しい
vimとvueはちゃんとできてるから協力しやすいけど
debianは一部の関係者しかわからない

157:login:Penguin
21/01/05 13:10:22.14 gkggSmRc.net
仕組みはちゃんとあるけど日本語チームか
debian jpのドキュメントが駄目なんで
翻訳協力したいならorgの原文読むなり
本家MLなどで聞くのが早そうだな

158:login:Penguin
21/01/05 16:03:19.69 XmjpJ+Hp.net
gettextには対応してるんか?

159:login:Penguin
21/01/06 18:51:41.79 SwZC7dVe.net
>>153
Debian ウェブページの翻訳
URLリンク(www.debian.org)
↑これが日本語の解説ページだね
翻訳する手順がとてもめんどくさそうな感じ
これならいっそのこと個人で翻訳してリンクした方が手っ取り早そう
どうせMIT License (Expat)かGNU GENERAL PUBLIC LICENSEで再配布認めてるから
どこかのディストリみたいにWikiを採用したら良いかもな

160:login:Penguin
21/01/06 18:58:34.05 SwZC7dVe.net
ちょっと思い違いしてたかな
すでに Debian Wiki URLリンク(wiki.debian.org) があるから
そこで作業したら良いだけのはなしかも知れませんね

161:login:Penguin
21/01/06 19:08:07.80 2lruS4e9.net
翻訳者の作業をできるだけ簡単にするため、私たちのページは
普段多くの人が 行なっているのとは少し違った方法でページを生成しています。
・・・・
HTML ファイルを編集するのではなく、 WML ソースファイルを編集しなければならない、ということです。
CVS を利用 して現在のソースを入手してください。
ワイ「…」

162:login:Penguin
21/01/06 20:15:26.87 5/nHSfeN.net
それ古いので英語版読もうな

163:login:Penguin
21/01/06 20:48:34.55 52thooQ2.net
翻訳に興味のありそうな人が5人位居そうなんだが、みんなでやっちゃう?

164:login:Penguin
21/01/06 23:58:28.11 sXkQ2VzK.net
AMD firepro M6100
これのdebian系のドライバ探してるんだけど
ググってもはっきりしない
URLリンク(www.amd.com)
AMDGPU-Pro Driver Version 17.40 for Ubuntu 16.04.3
これでいいの?
くだスレに書いたけどこっちで聞くべきと思って書き直した

165:login:Penguin
21/01/07 00:25:33.82 ckK6t2PU.net
お、おまわりさーん!

166:login:Penguin
21/01/07 08:02:54.22 1hoaCAAF.net
Debian警察です
お前達を見ているぞ
sid使ってる様な方はそのくらい
自力で何とかしましょうね

167:login:Penguin
21/01/07 08:51:22.69 ortX25eK.net
Sidのトラブル
カーネル差し戻すだけで解決しがち。

168:login:Penguin
21/01/07 10:35:53.58 GEj0/3Zg.net
testingの人はfirefoxどうしてるの?
リポジトリに最新のは無いぽいけど
みんなesr?

169:login:Penguin
21/01/07 10:42:00.67 +eQKOVPX.net
この板には
> Use machine translation and translation memories only as suggestions.
この文章を
> 276login:Penguin2020/06/04(木) 20:30:23.70ID:lNnjKZnM
> Google機械翻訳をプロジェクトの翻訳支援に活用しろといってるぞ。
逆の意味で訳してしまうようなアレがうろついていてだな
そんな翻訳は害しかもたらさない、翻訳されない方が遥かにマシ

170:login:Penguin
21/01/07 10:51:36.00 iSmYeoaK.net
>>162
M6100がGCN2ndGen(GCN1.1)なら
DebianWikiにはamdgpuは公式にはGCN1.2以降をサポートするもので
GCN1.0/1.1は実験的サポートにとどまり
実験的サポートを有効にするにはカーネル
パラメータの追加が必要と書いてあるよ
/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTに
radeon.cik_support=0 amdgpu.cik_support=1を追加してupdate-grubとか
本来はGCN1.1以前はamdgpuではなくatiドライバの方みたいだけど
URLリンク(wiki.debian.org)

171:login:Penguin
21/01/07 12:08:13.74 Iet2y2uW.net
>>166
公式から最新のを取ってきて、後はブラウザ上から更新している。

172:login:Penguin
21/01/07 18:00:30.65 tlPIIrsr.net
>>168
回答ありがとうございます
AMD firepro M6100   Architecture GCN 2.0 だそうです
URLリンク(www.techpowerup.com)
設定なしに、そのままamdgpuが使えるという事でしょうか?

173:login:Penguin
21/01/07 18:10:50.59 tlPIIrsr.net
>>168
環境はdebian9(stretch)相当なので
URLリンク(packages.debian.org)
のoldstretchをインストールすればいいのでしょうか?

174:login:Penguin
21/01/07 18:20:51.74 tlPIIrsr.net
>>168
stretch(oldstable)のリンク先が2つあります
stretch (oldstable) (x11): X.org X サーバー -- AMDGPU ディスプレイドライバー
1.2.0-1+b1: amd64 arm64 armel armhf i386 mips mips64el mipsel ppc64el s390x
stretch (oldstable) (debug): X.Org X server -- AMDGPU display driver (debugging symbols)
1.2.0-1+b1: amd64 arm64 armel armhf i386 mips mips64el mipsel ppc64el s390x
debugした下のリンクでいいのでしょうか?

175:login:Penguin
21/01/07 18:29:50.00 tlPIIrsr.net
>>168
ちなみに上のリンク先にはxserver-xorg-video-amdgpu 関連パッケージがでているのですが
これからインストしようとするマシンにこれらが全て入っているか確認する必要があるという事だと思うのですが
すごい大仕事になってきました・・・

176:login:Penguin
21/01/07 18:37:17.53 tlPIIrsr.net
マシンはDELL Precision
xserver-xorg-video-amdgpu のダウンロードでamd64のリンク先
URLリンク(packages.debian.org)
Debian を使用している場合、パッケージのダウンロードやインストールはこのウェブサイトから手動で行うのではなく、
aptitude や synaptic のようなパッケージマネージャを用いて行うことを強くお勧めします。
意味不明になってきました・・・

177:login:Penguin
21/01/07 18:47:55.84 tlPIIrsr.net
aptitudeをインストしようとリンク先をみると
aptitudeを使えと意味不明なアドバイスが出ています
URLリンク(packages.debian.org)
どうすればいいのでしょうか?

178:login:Penguin
21/01/07 18:59:58.36 tlPIIrsr.net
>>173
こういう関連パッケージが必要な場合はとりあえず sudo dpkg -i してみて
エラーがでたら不足分を追加して再度 sudo dpkg -i でよいのでしょうか?

179:login:Penguin
21/01/07 19:30:50.85 tlPIIrsr.net
$ sudo


180:apt-get install aptitude でインストしてみました aptitudeは関連パッケージも同時にインストするというならコレ1択では 知らなかった自分がアホでした・・・



181:login:Penguin
21/01/07 20:24:47.47 tlPIIrsr.net
ここに従い
URLリンク(bi.biopapyrus.jp)
以下のコマンドを打ってみました
$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb (上リンク)
$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64 (下リンク)
結果は共にエラーで
couldnt find any package whose name or description matched xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package whose name or description matched xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64
何がいけないのか、わかる方いますか?

182:login:Penguin
21/01/07 20:28:21.28 iSmYeoaK.net
>>170
そのページの一番下のSaturn GPU Notesにある
> Architecture Codename: Sea Islands
> Chip Variant: Bonaire
> CLRX Version: GCN 1.1
このGCN 1.1とコードネームSea Islandsですね
Sea Islandsなので現行のamdgpuドライバで動かすならカーネルオプションが要るのかなあと思うけども…詳細はWikiで

183:login:Penguin
21/01/07 20:36:23.15 tlPIIrsr.net
ちなみに
$ cd Downloads
Downloads$ ls
xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64
Downloads$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
Downloads$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_-dbg_1.2.0-1+b1_amd
この操作をしています

184:login:Penguin
21/01/07 20:38:18.99 tlPIIrsr.net
packageが見つからないとか意味不明なんですが
そのフォルダにあるというのに・・・

185:login:Penguin
21/01/07 20:42:00.43 tlPIIrsr.net
>>179
>amdgpuは公式にはGCN1.2以降をサポートする
M6100はGCN2.0なので特にカーネルまわりの操作は不要だと思われますが

186:login:Penguin
21/01/07 20:48:30.15 Wk8vYXYP.net
>>181
aptitudeはローカルにある.debのインストールには対応していないと記憶しています

187:login:Penguin
21/01/07 20:53:12.03 tlPIIrsr.net
ちなみに
$ aptitude --version
aptitude 0.8.7
compiler:g++6.3.0
compiled against:
apt version 5.0.1
Ncurses 6.0
libsigc++ version 2.10.0
Gtk support disable
Qt support disable
です

188:login:Penguin
21/01/07 20:54:48.76 tlPIIrsr.net
>>183
え?
ではどこに置けばいいのでしょうか?

189:login:Penguin
21/01/07 21:00:13.51 Wk8vYXYP.net
>>185
aptかapt-getかdpkgを使います

190:login:Penguin
21/01/07 21:01:27.73 1hoaCAAF.net
>>185
$ sudo apt install ./*.deb

191:login:Penguin
21/01/07 21:09:49.90 tlPIIrsr.net
ちなみに
Downloads$ sudo apt-get install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
Downloads$ sudo apt-get install xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64.deb
これもエラーで
Unable locate package xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package by glob xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package by regex xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb

192:login:Penguin
21/01/07 21:13:24.86 tlPIIrsr.net
>>186
関連ファイルがおそらく不足してると思われるので
それを補ってインストしてくれるコマンドということで
apitutude を選択しました

193:login:Penguin
21/01/07 21:13:41.59 Wk8vYXYP.net
>>188
"./"が必要です
sudo apt-get install ./xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
(フルパスでもいいですが)

194:login:Penguin
21/01/07 21:16:02.52 tlPIIrsr.net
>>186
URLリンク(packages.debian.org)
Debian を使用している場合、パッケージのダウンロードやインストールはこのウェブサイトから手動で行うのではなく、
aptitude や synaptic のようなパッケージマネージャを用いて行うことを強くお勧めします。
とあるのですが
$ sudo apt install ./*.deb
で間違いないですか?

195:login:Penguin
21/01/07 21:17:10.71 Wk8vYXYP.net
>>189
aptのデフォルト動作でrecommendsはインストールされるが、suggestsはインストールされないことが不満ということですかね
--install-suggestsで解決するのでは

196:login:Penguin
21/01/07 21:47:57.44 tlPIIrsr.net
>>190
~/Downloads$ sudo apt-get install ./xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
[sudo] password for user:
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Note, selecting 'xserver-xorg-video-amdgpu' instead of './xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb'
xserver-xorg-video-amdgpu is already the newest version (1.2.0-1+b1).
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 2 not upgraded.

197:login:Penguin
21/01/07 21:53:04.29 tlPIIrsr.net
既にインストされているみたいです
このカードはマルチモニタ出力できて
2面繋いでいるのですが
Xfceの設定画面には1面しか出てきません
ドライバが違うのでしょうか?

198:login:Penguin
21/01/07 22:05:27.84 tlPIIrsr.net
>>192
すみません
このカードのdebianドライバを見つけてもらえませんか?
AMD firepro M6100  
URLリンク(www.techpowerup.com)
自分も探したのですがこれしか見当たりません
server-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64.deb

199:login:Penguin
21/01/07 22:58:14.28 tlPIIrsr.net
error: Detected X Server version 'XServer 1.19.2_64a' is not supported.
Supported versions are X.Org 6.9 or later, up to XServer 1.10 (default:v2:x86_64:lib:XServer 1.19.2_64a:none:4.9.0-6-amd64:)
Installation will not proceed.

200:login:Penguin
21/01/07 23:05:20.87 tlPIIrsr.net
よく考えてみたらAMDのDriverダウンロードサイトから持ってこればいいのに気が付きましたw
URLリンク(www.amd.com)
Linux x86_64
Dell
AMD FirePro Dell Mobile Software Suite Multilanguage
Revision Number
15.201.2401
File Size
173 MB
Release Date
2015年12月1日
ダウンロード*
ここからダウンロードしてインストした結果が上です
XServer を 1.10に戻すってできるんでしょうか?

201:login:Penguin
21/01/07 23:29:54.64 tlPIIrsr.net
でもXserverだけ変更したら動かなくなるよな
依存があるから
これ詰みって事ですか?

202:login:Penguin
21/01/07 23:57:11.32 fEUKTukK.net
そもそも何でdebian 9が必要なんだ?

203:login:Penguin
21/01/08 00:08:40.60 W6NrItjK.net
Debian 11って今年でるの?

204:login:Penguin
21/01/08 01:32:02.90 QGhlnOHj.net
>>200
多分出る。
show-stopper になるバグはない気がする。

205:login:Penguin
21/01/08 01:38:59.65 QGhlnOHj.net
Bullseye Freeze Timeline and Policy
URLリンク(release.debian.org)
 Fix release-critical bugs
  You can help the development of bullseye by fixing RC bugs, before and during the freeze. An overview of bugs can be found on the UDD bugs page.

206:login:Penguin
21/01/08 06:47:15.77 wfKRH8lj.net
>>172
debugging symbolsはdebugしたものという意味ではないぞ
debugしようと思う奴とかが使う(一般ユーザにはあまり必要ではない)ようなもん

207:login:Penguin
21/01/08 06:50:42.37 hv6EQuR7.net
>>199
systemdいらんから
実はdevuan

208:login:Penguin
21/01/08 06:59:51.62 hv6EQuR7.net
devuan2=debian9
devuan3は自分のマシンだとエラーが出てインストできない

209:login:Penguin
21/01/08 07:56:31.39 48v0jItD.net
systemd で何も困らないしw
でも、devuan を否定する気もないしw

210:login:Penguin
21/01/08 08:06:36.60 iftNKdAl.net
これは1本取られた
aptの使い方もロクにわからん初心者のフリをしておきながらマニアックな環境のドライバを探させると言うのが狙いだったという

211:login:Penguin
21/01/08 09:52:29.63 RdAglRnN.net
>>188
もう気付いてるかも知れないけど
コマンドはファイル名じゃなくてパッケージ名を使うんだよ
場合によって使い分けないといけない

212:login:Penguin
21/01/08 10:06:20.86 RdAglRnN.net
# apt -s install xserver-xorg-video-amdgpu
このコマンドでインストール可能になると思いますよ
xserver-xorg-video-amdgpu はパッケージ名です
xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb はファイル名です

213:login:Penguin
21/01/08 12:07:44.99 OxwfbhYo.net
よそのディストリがsystemdから脱却しないと却って使いにくくなる

214:login:Penguin
21/01/08 16:00:39.28 hv6EQuR7.net
>>209
XServer を 1.10に戻す事できます?
こういいうエラーなんですが
error: Detected X Server version 'XServer 1.19.2_64a' is not supported.
Supported versions are X.Org 6.9 or later, up to XServer 1.10 (default:v2:x86_64:lib:XServer 1.19.2_64a:none:4.9.0-6-amd64:)
Installation will not proceed.

215:login:Penguin
21/01/08 16:09:04.21 hv6EQuR7.net
>>207
www
メインはOpenBSDです
すみませんw

216:login:Penguin
21/01/08 16:12:02.39 hv6EQuR7.net
ログインするたびにカーネルの構造


217:が変わるOpenBSDに感動してから ずっと使ってますw



218:login:Penguin
21/01/08 16:15:43.27 hv6EQuR7.net
ただ弱点もあってwineが動作しないのとマルチモニタに対応してない
それをDevuanで補おうという魂胆ですw

219:login:Penguin
21/01/08 16:22:31.01 hv6EQuR7.net
Devuan2のwine設定は完了したので
残すは多面出力できるFireProM6100のドライバを当てる事です

220:login:Penguin
21/01/08 16:36:17.45 hv6EQuR7.net
>>211
AMDのダウンロードサイトからM6100のLinuxのドライバを当てると
>>211のエラーです
7年ぐらい前のカードなのでX Server が1.10めでしか対応してないらしいです
Devuan2はXServer 1.19なので、これをロールバックして
うまくいくかどうかというのが現状です

221:login:Penguin
21/01/08 17:06:02.54 3ABKZkt3.net
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
スレリンク(linux板)

222:login:Penguin
21/01/08 17:43:23.67 RdAglRnN.net
>>216
>AMDのダウンロードサイトからM6100のLinuxのドライバを当てる
これは止めてアンインストールし、以前の状態に戻して
xserver-xorg-video-amdgpu (1.2.0-1 など)
URLリンク(packages.debian.org)
を使えば上手く行くかも知れませんが、確かなことは分かりません。

223:login:Penguin
21/01/08 17:55:41.46 iftNKdAl.net
>>216
いっそのことkernel.orgからそれっぽいやつを探してぶっ込んで
update-initramfs -u してみるとか
メインでOpenBSD使ってる様な人ならちゃんとバックアップ等していて
再起不能に陥る事は無いだろうし
何にせよ、健闘を祈る

224:login:Penguin
21/01/09 22:24:22.33 Z/mE5t5U.net
立ち上がる時に
drm:radeon_pci_probe [radeon]
ERROR radeon kernel modesetting for R600 or later requires firmuwear-amd-graphics
と出るんだけど対処わかる人いる?

225:login:Penguin
21/01/09 22:37:14.94 lAHr8zoi.net
>>220
sudo apt install firmware-amd-graphics
(apt-lineにnon-freeがなければ追加する必要があります)

226:login:Penguin
21/01/10 15:52:24.99 UzOK1+C6.net
>>221
ありがとうございます
がタイミング悪い事に前から調子の悪かったスイッチが
とうとう動かなくなったので、アリババから取り寄せて交換するハメになりました
今めちゃくちゃ時間がかかるので、進展があればご報告いたします

227:login:Penguin
21/01/11 23:27:39.96 I9vHnLWQ.net
他の鳥からグラフィックドライバって移植できる?
Devian9←Zorin12.4(Ubuntu16.4 LTS)なんだけど

228:login:Penguin
21/01/11 23:35:03.69 I9vHnLWQ.net
Ubuntu16.4 LTS=Devian9だからカーネル的には問題ないと思うけど、どうなの?
URLリンク(qiita.com)

229:login:Penguin
21/01/11 23:40:09.60 I9vHnLWQ.net
Devian9のデスクトップxfce
Zorin12.4Liteのデスクトップもxfceで条件そろってると思うけど
改造できる方指導お願いします

230:login:Penguin
21/01/11 23:44:06.31 k6tsxjpB.net
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
スレリンク(linux板)

231:login:Penguin
21/01/11 23:48:43.17 I9vHnLWQ.net
Devian9の話です、Devuanではありません

232:login:Penguin
21/01/12 00:22:47.10 //kx8kLa.net
ヘビメタの話をされてもな…w

233:login:Penguin
21/01/12 00:28:52.61 Kz8+pSD9.net
書き換えてコンパイルするとか難しい話なの?

234:login:Penguin
21/01/12 00:32:10.61 Kz8+pSD9.net
>>223
失礼w
Devian9→Debian9です

235:login:Penguin
21/01/12 07:34:04.92 AxSa1PvY.net
インストール後、することなんて更新だけ
コレが正しい姿だが、初心者ほど迷路が大好き(笑)

236:login:Penguin
21/01/12 07:40:43.69 6ToG7vBQ.net
でもその人OpenBSDをメインで使ってるんだってさ
なら尚更カーネルモジュールごとき自�


237:ネ解決出来そうなもんだが



238:login:Penguin
21/01/12 15:33:26.60 HKC9trPl.net
使う人と設定屋は仕事が違うだろw
大坂なおみがラケットの製造行程に詳しい訳がない

239:login:Penguin
21/01/12 15:40:22.15 HKC9trPl.net
モジュールをいじるのはラケットメーカーの仕事
そのラケットを使って、トーナメントに優勝するのが大坂なおみの仕事
ここに来るのは全員ラケットメーカーの社員ではない
プレイヤーにラケット製造の知識を要求するのはアホ

240:login:Penguin
21/01/12 15:45:18.22 HKC9trPl.net
ここにプレイヤーが来て、こういう仕様にして欲しいと言ったら
わかる人が答えればいいんだよ
ラケットメーカーの社員が大坂なおみに、
そんなことも知らないようでは、あなたはテニスの素人ですwと言うのと同じ

241:login:Penguin
21/01/12 16:58:22.03 6ToG7vBQ.net
わかんない奴がわめき散らかすのは更にみっともないと思うが
それに大阪なおみに例えられてる質問者もとても一流プレイヤーとは思えない

242:login:Penguin
21/01/12 17:16:38.03 HKC9trPl.net
だから、そういうおまえの感想はチラシの裏に書いとけばいいんだよ
質問にわかる人が淡々と答える
そういうスレでいいんだよ

243:login:Penguin
21/01/12 17:24:52.70 6ToG7vBQ.net
わかんないならわかんないって言えばいいのにいちいち威張ろうとする志賀フレーバーに草生える

244:login:Penguin
21/01/12 17:35:00.83 HKC9trPl.net
おまえ文章読解力0だなw
質問にわかる人が答えればいいという主張のどこに
威張るとか読み取れるんだよw

245:login:Penguin
21/01/12 17:37:31.96 HKC9trPl.net
理系でも東大みたいに国語必須にすべきなんだよな
話が噛み合わないアホが多すぎる

246:login:Penguin
21/01/12 17:38:01.19 YS/MWSnd.net
荒らしの相手すんな

247:login:Penguin
21/01/12 17:48:19.36 6ToG7vBQ.net
>>233-235,239-241
だってお前わかった様な事言って仕切ろうとしてる割には質問に答えてないじゃん
まあ所詮志賀には他人の役に立つなど無理なのは誰もが分かりきってる事だが

248:login:Penguin
21/01/12 17:52:51.15 6ToG7vBQ.net
自分で何かした跡が何も見られない奴なんか誰も助けるわけないじゃん
そもそも自演の臭いがプンプンするしな

249:login:Penguin
21/01/12 17:57:04.97 Kz8+pSD9.net
だから答える気がなければROMってればいいんだよw
わざわざ出てこなくても
スレが汚れるだけだから

250:login:Penguin
21/01/12 18:02:22.43 Kz8+pSD9.net
こういうスレは問題解決のために情報共有するのが目的
問題解決とは関係ない個人の感想とか批評はチラシの裏でやれ
以上

251:login:Penguin
21/01/12 18:27:53.07 ZkmeFqr+.net
>>245
そんな決まりはないぞ
Debianについての感想/批評なら全然おk
そもそも情報掲示であって質問/回答はオマケ

252:login:Penguin
21/01/12 18:34:17.40 aYkqQW2j.net
数字だけで言えばDebian 9.9が最強感ある

253:login:Penguin
21/01/12 19:56:01.24 6ToG7vBQ.net
>>245
ざまあwwwww
自演でスレを私物化してる様な勘違い野郎こそROMってた方がよくね
本当に困ってんなら人に聞く前にまず自分で試してから質問しろよな
知らん事も無いが、お前の様な奴に情報をやるお人好しなど存在しない

254:login:Penguin
21/01/12 20:21:31.90 Kz8+pSD9.net
>>248
バーカw
解決したよ
たいした事でもないのにもったいぶるなよ
低能野郎w

255:login:Penguin
21/01/12 20:24:05.39 Kz8+pSD9.net
>>248
質問に答えるつもりがないなら
出てくるなよ
ていうか社会人の常識だろ
あ、そうか
おまえ無職だもんなwww

256:login:Penguin
21/01/12 20:26:25.13 Kz8+pSD9.net
>>248
ま、かりに百歩譲って働いたとしても
その思考回路では雇われ底辺だろうなw



257:理職にはなれない



258:login:Penguin
21/01/12 20:29:03.69 Kz8+pSD9.net
>>248
おまえは役職つかない奴の典型的な特徴があるよなw
うちの職場にも、おまえみたいな奴いるけど

259:login:Penguin
21/01/12 20:44:10.46 HKC9trPl.net
>>249
教えたくない奴から聞かなくていい
そういうのは自分のシステムから除外すればいいし
こちらからの供給も全封鎖すればいいだけ

260:login:Penguin
21/01/12 22:54:40.51 v0lSc0h8.net
ここは低脳・ゆとり・基地外・ただクレ乞食が集う素敵なスレだよな

261:login:Penguin
21/01/12 23:14:28.56 Kz8+pSD9.net
>>254
おまえが乞食だろw
リーナスが怒ってたよ
おれがつくったものををただで使いやがってw

262:login:Penguin
21/01/12 23:16:05.82 Kz8+pSD9.net
>>254
オプソの考えが理解できないアホはわざわざ低能さらして
書き込まなくていいよw

263:login:Penguin
21/01/12 23:19:45.63 Kz8+pSD9.net
>>254
おまえみたいな無能が金欲しさにやってるレベルではないんだよ
自分の出す情報にそんなに値段つけたいのか?wwwww
いらねえから2度とでてくるな

264:login:Penguin
21/01/12 23:28:01.84 Kz8+pSD9.net
答える気がなければROMしろ
それが最低限度のルール

265:login:Penguin
21/01/12 23:28:22.28 AzG0e4h0.net
【悲報】 ID:Kz8+pSD9 さん、ID:v0lSc0h8 に本当のことを言われてブチぎれる

266:login:Penguin
21/01/12 23:29:44.89 Kz8+pSD9.net
有能な人が解決してくれるから
無能がでてきてスレを荒らすな

267:login:Penguin
21/01/12 23:31:35.16 vHDFy7Yq.net
クズは自分の聞きたい言葉しか聞かない ゲーテ

268:login:Penguin
21/01/12 23:34:53.93 Kz8+pSD9.net
自分の情報に値段をつけて、ただではやりたくないような貧相な奴は
オプソの世界には不要なんだよ
すぐに出ていって金出してWindows使えw それがお似合い

269:login:Penguin
21/01/12 23:49:20.28 v0lSc0h8.net
>>259
ID:Kz8+pSD9に言ったつもりではないんだが
でも、俺の書き込みが琴線に触れて超感動して狂喜乱舞したんだよ
で、狂喜乱舞だから朗報

270:login:Penguin
21/01/13 01:41:11.25 qPiwEz30.net
>>255
この世界は向き不向きがあって、
リーナスみたいに自然にできるのが、係わればいい事
向かない奴が四苦八苦して、
やった事はどうしても対価を要求しがちになる
フリーというリーナスの考えを受け入れるのができないなら
この世界から去るべきなんだよね

271:login:Penguin
21/01/13 01:47:01.12 IT3X3ptS.net
対価を要求するもしないも個人の自由なんですよこの世界は。
フリーってのはそういう意味。

272:login:Penguin
21/01/13 02:00:41.67 qPiwEz30.net
対価を要求するのはライセンスに制限をつけるのと同じ事
これはGPL違反、やってはいけない事
犯罪を犯す自由があると主張にするのと同じで
やってもいいけど処罰される

273:login:Penguin
21/01/13 02:20:38.71 yxTPiQzJ.net
赤帽さんにも言ってやれ

274:login:Penguin
21/01/13 02:54:28.47 fjsVGEPi.net
>>266
Freexian「」
Canonical「」
RedHat「」
Oracle「」
SUSE「」

275:login:Penguin
21/01/13 05:36:27.00 Tccnf4tI.net
ひょっとすると、荒らしてるヤツと反論してるヤツは同一人物?
SGKICか?

276:login:Penguin
21/01/13 06:14:32.84 QaSdvL9S.net
志賀だよ
志賀隔離スレのageが薄くなった上に志賀本スレに引き留めておく役が居なくなった隙に表に出てきた

277:login:Penguin
21/01/13 06:20:20.90 QaSdvL9S.net
補足しておくと志賀の目的は過去のライセンス違反を有耶無耶にするために違反を推奨したりという工作、
オプソで金儲け(過去にLinuxぶっこんだろくでもないPCでぼったくろうとしてた)、
web翻訳で


278:楽して売名→金儲け、ライセンス違反を暴いた関係者の中傷罵倒辺りだからその辺が見え隠れしたら先ず志賀だと思っていい



279:login:Penguin
21/01/13 06:22:07.98 NL12WTZ6.net
>>1も読めないID:Tccnf4tI、ID:QaSdvL9Sは出入り禁止

280:login:Penguin
21/01/13 07:44:37.98 WggnMObe.net
>>272
今そう言う人達を禁止にすると
一番いて欲しくない奴が居着いちゃうんじゃないの

281:login:Penguin
21/01/13 10:39:19.14 /GuBv4dQ.net
DebianでおすすめのIP電話アプリをおしえて
コマンドラインでの操作が充実してるやつがいいな

282:login:Penguin
21/01/13 10:55:01.58 RPspSNMy.net
スクリプトでイタ電するつもりだなw

283:login:Penguin
21/01/13 12:14:50.49 vkHnxKSm.net
コマンドラインで操作するのはアプリケーションではなくユーティリティ

284:login:Penguin
21/01/13 22:05:09.73 kSMRV/an.net
>>255
リーナスの友達かよw

285:login:Penguin
21/01/13 22:16:24.00 kSMRV/an.net
確かにオプソ開発は能力に有り余る人が社会目的のためにやる事
何かの対価を狙ってやるのは外道なんだけどね
金よこせだの、ただでは教えないだの言うのは
自分から主張するのはルール違反
相手がそれを希望するなら成立するかもしれないが

286:login:Penguin
21/01/13 22:24:40.63 kSMRV/an.net
>>265
やるのは自由なんだけどw
GPL違反は容赦ないよ
怖さがわかってない
エプソンなんか大穴あけた

287:login:Penguin
21/01/13 22:38:30.07 UYFBzwE/.net
>>278
主張していいんだよ。
ソースコードさえ公開すれば。
問題はソースコードが共有財産である、というだけ。

288:login:Penguin
21/01/13 22:39:58.46 kSMRV/an.net
コピーライトとコピーレフトではルールが全く違う
まあ私有財産を認めるか認めないか
資本主義か共産主義かぐらい違う
だから迂闊にコピーライト世界の感覚で
コピーレフトの世界を渡ろうとしてはいけない
コピーレフトは自由なようでいて、実は厳しい罰則がある

289:login:Penguin
21/01/13 22:43:54.80 kSMRV/an.net
>>280
>主張していいんだよ
だからソースコードが共有財産なら
誰が金払うんだよw
頭悪すぎだろw

290:login:Penguin
21/01/13 22:55:44.34 AGYWFuzI.net
>>282
Red Hatとか普通にあるだろ
大体ストールマンもフリーのライセンスのプログラムを有償で書いてたぞ

291:login:Penguin
21/01/13 23:04:50.75 UYFBzwE/.net
オープンソースを知らない奴がオープンソースを語るスレとはw
本当にDebianスレとは思えないな。
ラズパイだってラズビアンを公開しながら、ハードとセットで売上回収してるだろ?
抱き合わせ商法してるの。
商売のやり方なんていくらでもある

292:login:Penguin
21/01/14 00:26:00.13 /cpSLy2f.net
>>284
ソフトには課金できない
ハードについては言及してない、つまり課金可能
人の主張を読み取る練習をしてから書き込め
小学生ぐらいでやるだろ
くもんへ行ってこい

293:login:Penguin
21/01/14 00:27:55.57 /cpSLy2f.net
>>283
Red Hatが何に課金しているかを知ってるのか?w

294:login:Penguin
21/01/14 00:30:28.78 /cpSLy2f.net
売れるもの、売ってはいけないものの区別ができてないとか痴呆レベルだろw

295:login:Penguin
21/01/14 00:30:42.28 je/bwrZY.net
一口にオープンソースとくくっているが、オープンソースである


296:ライセンスには様々なものがあるのだ!キリッ 知らんけど



297:login:Penguin
21/01/14 00:32:11.36 /cpSLy2f.net
ていうか頭の素養が悪すぎる奴多すぎだろ
バカの自覚してから書き込め

298:login:Penguin
21/01/14 00:32:39.43 Ixu7pcKt.net
>>286
ストールマンがソフト書いて金取ってたところは無視かね?

299:login:Penguin
21/01/14 00:36:44.75 /cpSLy2f.net
>>290
ソースだせ

300:login:Penguin
21/01/14 00:44:09.93 /cpSLy2f.net
そのソフトを書いて金取ってた事がGPL違反になるという証拠だ

301:login:Penguin
21/01/14 00:46:16.00 /cpSLy2f.net
金を取っても別に問題にならないソフトもある
そうではないという証拠を提示しろ

302:login:Penguin
21/01/14 00:51:45.44 Ixu7pcKt.net
>>292
FSFがGNUソフト売ってたことも知らないようだな

303:login:Penguin
21/01/14 00:56:55.59 4hdMBW6D.net
本日のNGID ID:/cpSLy2f
荒らしの相手する奴も荒らしだよ

304:login:Penguin
21/01/14 01:01:50.07 /cpSLy2f.net
>>294
アホすぎだろw
GNUソフト売ってた=無料、ただし出したい人は出していいよ
要は寄付、Donationという意味だよ

305:login:Penguin
21/01/14 01:08:02.66 /cpSLy2f.net
>>294
相手が任意で金を出すの問題ないって理解できない頭なのか?

306:login:Penguin
21/01/14 01:12:05.34 /cpSLy2f.net
GNUソフトを金を払わなければ利用できません、公開できませんというのがダメだって言ってるんだよ
いい加減に理解しろよw

307:login:Penguin
21/01/14 01:16:26.91 /cpSLy2f.net
>>295
バーカw
反論できないから荒らしか?wwww
おまえが荒らしだよ

308:login:Penguin
21/01/14 03:02:41.36 B8VBNxq0.net
>>295
NGIDに追加した

309:login:Penguin
21/01/14 05:19:20.12 0IsoKIPL.net
>>295
やたら平仮名が多くて草生やしてるレスも
正規表現で登録した

310:login:Penguin
21/01/14 08:55:52.27 k+f4qP68.net
ストールマンはソフトは無償、サポートは有償の概念を打ち出して支持を得た人間なのに

311:login:Penguin
21/01/14 08:57:58.05 /EcX/8JD.net
>>285
ソフトにも課金できるよ
デュアルライセンス販売とか普通にあるでしょ

312:login:Penguin
21/01/14 12:50:16.57 mqQ4HYHk.net
ストールマンのいうところのフリーソフトウェアのフリーとは
タダじゃなくて自由なんだよな
その自由の中にはフリーソフトウェアを売る自由もある

313:login:Penguin
21/01/14 14:07:04.26 EQzG4pdQ.net
とうとうDebianもアラシのオンパレードか・・・
当分ダメだな。

314:login:Penguin
21/01/14 14:14:24.26 0IsoKIPL.net
過去ログたまに読んでるけどまだマシな方に感じるけどな
昨日おとといあたりはなかなかのもんだったけど

315:login:Penguin
21/01/16 01:22:17.39 mpe5iSap.net
Debian、それは本物を追求するものだけが使用を許されるディストリビューション

316:login:Penguin
21/01/16 01:51:29.23 H+MFds6D.net
GPLをちゃんと読もう。タダでないといけないとは一言も書いてない。FAQ にだって販売OKって書いてある。すごいざっくりした言い方をすれば、バイナリを入手した人にはソースも公開する義務があるだけで、売り物にしても問題ない。売れるかどうかは別だけど。

317:login:Penguin
21/01/16 02:09:36.74 G44a2Bvj.net
URLリンク(www.gnu.org)
このあたりから

318:login:Penguin
21/01/16 05:30:54.43 HcbXLgDG.net
Debian12でi386を無くすかどうかの議論中

319:login:Penguin
21/01/16 09:11:25.34 Fzrr5KCT.net
個人的にはもういらないかと思うが、実際にある事例として大昔に作ったシステムの
リプレースができずに古のPC-9801シリーズを使い続けているようなユーザーもいるんだよな
コンピュータって意外と長生きするし

320:login:Penguin
21/01/16 10:25:28.26 Vujb4Wpf.net
俺のThinkPad X41の為に


321:i386版はあってほしい。 ChromiumOSも動かないんだ。



322:login:Penguin
21/01/16 10:36:32.83 5uldeWQp.net
亡くなると Raspberry Pi OS for PC も 64bits 化されるんやろね。
俺の VAIO Type P の為にも残って欲しいけどな。

323:login:Penguin
21/01/16 16:40:26.31 9tzrhjsd.net
いずれ、debian portsとしてメンテされるようになるんかな。
URLリンク(www.ports.debian.org)

324:login:Penguin
21/01/16 16:43:25.31 9tzrhjsd.net
CIでi386サポート始めたりしてるから、当面は続きそうだけどね。
URLリンク(bits.debian.org)

325:login:Penguin
21/01/16 18:55:50.83 HcbXLgDG.net
GentooかBSD使えと言う時代になるな

326:login:Penguin
21/01/16 20:54:49.83 XUynJZUO.net
>>310
ユーザー少なすぎて俺らはもうサポートしたくないって感じなんだろうな
Linuxらしくサポートして欲しい連中が自分たちでサポートしてねだろうな。
大きなスポンサーやサポートして欲しい連中からのそれなりの寄付が
あればユーザー少なくてもサポート継続するかもしれないが

327:login:Penguin
21/01/16 21:25:19.00 aixvj60z.net
i386サポートをするなんて、Debianは懐が深いと思います。

328:login:Penguin
21/01/16 22:05:19.50 CwuWUkQJ.net
>>308
ソース公開って時点で仕事には制約出るわ

329:login:Penguin
21/01/16 22:35:27.00 Fzrr5KCT.net
DebianではないがルーターならGPLに従ってソース公開しているものが沢山あるぞ

330:login:Penguin
21/01/16 23:03:37.14 G44a2Bvj.net
エ〇コムか
しぶしぶソース公開してバックドアがバレたとこ

331:login:Penguin
21/01/16 23:12:44.32 10cSYS8a.net
>>317
それはむしろ逆で、俺は使ってるからサポート終了など許さんという声のでかいマイノリティのコントリビューターがいるから切れないんだろう
良くも悪くもシェア何%だから切るみたいな意思決定が極めて困難なのがOSSコミュニティ

332:login:Penguin
21/01/17 00:05:25.20 Hoef43B1.net
>>322
りーなすみたいにファックファック言いながら切ればよいので
意思決定は簡単ですよ

333:login:Penguin
21/01/17 00:41:59.26 1d0PCl5M.net
>>319
GPLにソース公開の義務は無いから

334:login:Penguin
21/01/17 00:43:15.89 1d0PCl5M.net
>>322
じゃあお前やれで終了

335:login:Penguin
21/01/17 02:28:51.50 Akl1eMZa.net
>>324
GPLに基づいてバイナリとソースコードを入手した奴がソースを公開して再配布するのを防ぐことはできないよ
実質的にはソースの公開は義務

336:login:Penguin
21/01/17 08:34:41.02 tpO63zHt.net
>>324
あほあほあほほ

337:login:Penguin
21/01/17 08:35:22.49 tpO63zHt.net
>>319
BSD使え。Linux使うな

338:login:Penguin
21/01/17 10:21:15.31 1d0PCl5M.net
>>326
お前の思い込みは要らん

339:login:Penguin
21/01/17 10:43:09.20 LZpny16Q.net
>>328
Linuxは全部がGPLなんか?

340:login:Penguin
21/01/17 10:49:00.49 Z67R0Ok+.net
ここをみてきたが面倒くさそう
URLリンク(www.it-houmu.com)

341:login:Penguin
21/01/17 11:55:48.92 8vDe1+gu.net
>>329
URLリンク(www.gnu.org)
> しかし、もし誰かがあなたに料金を払って複製を手に入れたならば、GPLはその人が公衆にその複製を、料金のありでもなしでも、リリースする自由を与えています。たとえば、誰かがあなたに料金を払ったならば、その人は複製を一般公衆に向けてウェブサイトで公開することが可能です。

342:login:Penguin
21/01/17 12:34:39.24 1d0PCl5M.net
>>332
どこに公開が義務と書いてあるの?

343:login:Penguin
21/01/17 12:55:14.54 8vDe1+gu.net
>>333
公開されることを防ぐ手段は事実上存在しない

344:login:Penguin
21/01/17 1


345:3:28:33.18 ID:1d0PCl5M.net



346:login:Penguin
21/01/17 13:51:29.46 XUSR1QFu.net
公開は義務じゃないってpiro氏は言ってるね
URLリンク(piro.)桜.ne.jp/latest/blosxom/software/2013-01-30_gpl.htm
> また、GPLについて言われる事の1つに、「GPLのソフトウェアを改造したら、ソースコードを広く一般に公開しなければならない」
> という話がありますが、これも誤解です。 GPLのソフトウェアを改造したとしても、
> 必ずしも全世界に向けてソースコードを公開しなければならないということはありません。
>
> GPLでは、そのソフトウェアのバイナリ(実行形式ファイル)を入手したユーザが、
> ソースコードの開示を要求した場合についてのみ、その要求に応えてソースコードを開示する義務があります。
> 言い換えると、ユーザでない人にまでソースコードを開示する必要はありません。
もちろん、そのソースを入手したユーザがソースを公開することを止めることはできない

347:login:Penguin
21/01/17 14:02:07.62 YYluaWzB.net
>>336
そうね
つまり、バイナリを配布した時点でソースが公開されることは避けられない
GPLのソースからビルドされたバイナリで商売できるかどうかの観点で言えば、実質的には義務と考えて差し支えない

348:login:Penguin
21/01/17 14:13:13.45 1d0PCl5M.net
>>337
ライセンスの話ですからライセンスに何が書いてあるかを論じてください
あなたの思い込みは不要です

349:login:Penguin
21/01/17 14:14:04.29 YYluaWzB.net
まあSIなんかで特定の客専用に作ってその客だけにバイナリやソースを渡す場合は、
普通は客がそれを公開することはないだろうし、仮に公開されたところで特に開発会社側に不利益はない
ソースが公開される「宿命」を事実上考慮しなくていいケースとしてはそれくらいじゃないかな

350:login:Penguin
21/01/17 14:15:17.06 1d0PCl5M.net
>>339
公開は義務じゃないということですね

351:login:Penguin
21/01/17 14:19:29.22 Hu+yX7TA.net
>>340
その辺は裁判所の判決次第だから、USから訴えられる事も想定して小室圭くんを雇っとけ

352:login:Penguin
21/01/17 14:59:35.26 /3WdMAuv.net
ライセンス厨はこんな所で無知を晒しにくるな。
ググれ。

353:login:Penguin
21/01/17 18:29:15.31 uqSLFwi2.net
語る者は知らず。
知る者は語らず。

354:login:Penguin
21/01/17 20:42:18.93 RhJZyZRl.net
だったらオプソは成り立たんのですよ

355:login:Penguin
21/01/17 23:30:17.99 0RAKiLNU.net
ただクレ乞食いっぱいのこのスレの連中は自分にとってはオプソなんてどうでもよく(文盲が普通でソースわからん)
タダでバイナリをくれるならオプソでなくても良いよだろ

356:login:Penguin
21/01/22 12:42:41.63 Xp7Vlqxx.net
LXDEでタイトルバーを非装飾(タイトルバーを消す)にすると戻す方法がわからずに困った
ALT-SPACEかウィンドウサイズを変更するアイコンになったところで右クリックすると
ウィンドウメニューが出てきた
こんなのわかんねえ w

357:login:Penguin
21/01/22 13:05:53.60 OgVy0blD.net
いやAlt+Spaceは知ってるだ……ろ?
もしかして普通じゃない?

358:login:Penguin
21/01/22 13:07:55.58 5ulDbv+y.net
ショートカットキーはウィンドウズとほぼ同じだよ

359:login:Penguin
21/01/23 09:13:10.83 iiLalZZc.net
Windowsを使ってたけどAlt-Spaceは知らなかったw

360:login:Penguin
21/01/23 22:17:28.10 2YzA+0IC.net
10.7guiでインストール。
管理者ユーザーにしてるのにソフトウェアから複数選択してアンインストールできる項目がないのはなんでだろう?

361:login:Penguin
21/01/26 11:41:55.33 ujtcoNuQ.net
あっちこっちのソフトウェアのいいとこどりして一つのソフトウェアをつくったとして、元のソフトウェアの�


362:宴Cセンスがばらばらな場合はどうしたらいいのかしら? 自分は開発してるわけではなくて人様のGTKテーマをいじくってる程度なんですが



363:login:Penguin
21/01/26 11:59:10.14 dgDxlBg9.net
>>351
配布さえしなければセーフです

364:login:Penguin
21/01/27 09:58:11.55 ZtDTw8x4.net
GTKテーマといえば Mist ベースに自分好みのテーマに改造しようとして、どうすればチェックボックスに
色だけでなくチェック印をつけられるのかわからず、散々悩んだあげくに engine の存在に気がついた
pixmap engine を使っていた gtkrc を調べていたらあんなに悩まなくても良かったのにw
それにしても日本語でのテーマ作成情報って少ないですね
URLリンク(wiki.gnome.org)
URLリンク(wiki.gnome.org)

365:login:Penguin
21/01/27 17:24:50.03 WeUmzcXy.net
>>353
ご存知かもしれませんが、GTK3にはGTK Inspectorというツールがありますよ
おれのようなバカには手がかり程度にしかなりませんが、達人ならかなり有用かもしれません

366:login:Penguin
21/01/27 19:45:14.31 ZtDTw8x4.net
>>354
便利そうなものですね
情報ありがとうございます
でも今のターゲットはGTK2のLXDEなのでGTK3のツールは使えなさそうなのが残念
テーマは視覚的に変化がわかるので、原始的に10 だった数値を 50 にしたりしてどこがどう変化するのか見てました

367:login:Penguin
21/01/29 23:48:50.81 XD9gZoOk.net
Mintスレの住人ですが、Debian stretchでビデオカード2枚刺しがうまくいかないという人が
このスレに来るかもしれません
最後の書き込みは以下の通りです
Linux Mint 36
スレリンク(linux板:139番)
139 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/01/29(金) 16:20:48.83 ID:/2PbJKeO
>>136
わかりました
ただsudo amdconfig --adapter=all --initial を実行すると
sudo: amdconfig: command not found となります
この場合どうすればいいでしょうか?

368:login:Penguin
21/01/30 01:13:41.99 SXvRAECm.net
まだ暴れてたのかよあのタコ

369:login:Penguin
21/02/01 12:39:29.12 XvgOMsFJ.net
ああ、いまUbuntuスレにいるやつか
「Windowsでやれ」の結論に持ち込むつもりなんだろうな

370:login:Penguin
21/02/01 16:50:08.18 lG6Unt0s.net
これだからMint厨はwwww

371:login:Penguin
21/02/01 18:10:39.24 INmiNY4H.net
>>356
なぜこのスレで質問しないんだろうな

372:login:Penguin
21/02/01 18:16:32.98 NPVlC1TV.net
ここが怖いんだって。

373:login:Penguin
21/02/01 18:34:27.91 INmiNY4H.net
基地外が多そうだからなw

374:login:Penguin
21/02/01 21:30:10.71 2F1BICzw.net
minidlna使って(FireTVstickと)TVにPCのを映せるようになったわ
ネットにいっぱい情報あるってことは、だいぶ前からあったんだな(笑)
---
上の人、専用のスレあるじゃん、そこで質問したら? ここじゃだめでしょ
くだ質と初心者にやさしくのスレッドなら誰も文句言わないと思うよ

375:login:Penguin
21/02/01 21:41:52.26 RveyP4Xz.net
くだ質にも誘導かけたよ
わざと反応しないで続けてるのだから単なる故意犯

376:login:Penguin
21/02/01 22:30:17.31 JZ+HxNqF.net
「レスバ楽しい」って思ってるんかね
良く分からん

377:login:Penguin
21/02/01 22:36:01.44 nTVRV1Ua.net
Ubuntuスレさえ荒らせれば何でもいい彼でしょ
平日昼間っから荒らし続けられる暇人でUbuntuスレに執着なんて人間、そう多くない

378:login:Penguin
21/02/02 06:30:11.96 fIYBK0G8.net
ID:INmiNY4H
URLリンク(hissi.org)
ID:RkEGOGk2
URLリンク(hissi.org)
昨日は一日中荒らしていたんだな
ときおりIDを間違えてキャラクターの設定が入れ替わっているのがなんとも

379:login:Penguin
21/02/02 06:51:48.41 o6S0adof.net
そもそもLinuxは基本、自学が出来ないと詰むってことをわかってない(笑)
man読んで、ネット記事読んで、それでもわからなかったら寝るのが正解
質問して回答もらっても身についてないんだからトレースしても、いづれ破綻しちゃうでしょうに。

380:login:Penguin
21/02/02 07:30:45.03 9qs7CGO9.net
その基本もわからんのに(

381:login:Penguin
21/02/02 10:27:11.90 Y4Xv3zi6.net
だからと言ってガッカリする必要も無い
「焦るな!慣れだよ」って先輩たちは、質問に答えずに言ってくれた
あれから10年くらい経つが、その通りだと思ってる
ココにたどり着くような人は、そういうメンタルさえ持てば自己解決出来ると信じてるよ

382:login:Penguin
21/02/02 10:47:22.08 9qs7CGO9.net
「ggrks」「つ man * hoge」もある意味一言では伝えきれない先人の愛だったのではと今では思う
・「答えが分からない?しょうがねえなあ俺の答案見せてやる」
・「答えが分からない?この参考書(Google検索・man等の文献)で調べられる様になれば分かるようになるよ」
どっちが有難い事かは人それぞれだろうけど、今なら俺は躊躇無く後者を選ぶ

383:login:Penguin
21/02/02 11:16:07.17 jNp2l3q1.net
>>368
そうか?
使うだけなら、何も知識必要ないが

384:login:Penguin
21/02/02 11:20:49.61 jNp2l3q1.net
不動産屋だけど職場に置いてあるから、普通に使ってるが
設定値とかは、また別の知識がいるのだろうけど

385:login:Penguin
21/02/02 11:23:37.08 9qs7CGO9.net
>>372
だから「人それぞれ」と言ったんだよ
それに極力自己解決出来るようになれればそれが最も効率的
使うだけだろうと、こねくり回して新しい何かを生み出したいのだろうと

386:login:Penguin
21/02/02 11:33:29.65 jNp2l3q1.net
去年会社のPCをが全部WindowsからDebian?に代わった
コスト削減とかで
大多数の奴はそんな特別な事をPCに求めてなくて
ネット見れてメール送れて文書かけて、一番安いのぐらいしか考えてない

387:login:Penguin
21/02/02 11:48:17.23 VgSVOuSv.net
ベンダーに騙されたのか?詐欺もいいとこだな
特定のベンダーにロックインされることになり、長期的には確実にコストは増える
単純なことだけできればいいならChromebookにでもしときゃよかったのに

388:login:Penguin
21/02/02 12:24:56.58 gIuLoV2K.net
汎用機時代の囲い込みだな
AWSから抜けられなくなってるやつらも同様

389:login:Penguin
21/02/02 14:04:19.40 OtRBax4P.net
Ubuntuなら分かるけど業務PCでDebianすすめたいとは思わない

390:login:Penguin
21/02/02 17:24:46.76 pwsXmP86.net
UbuntuよりDebian stable の方がデスクトップ用途では安定していると思うけど。

391:login:Penguin
21/02/02 20:34:36.53 Ovf8NgWG.net
ブラウザでgoogle workspaceだけ使うならDebianもUbuntuも変わらん
たしかにChromebookでいい気もするが

392:login:Penguin
21/02/02 20:37:53.91 8IfFsl1m.net
まずWindowsじゃないことに社員が慣れられるかだな
うち半導体産業なんだけどさ

393:login:Penguin
21/02/02 21:17:07.98 AZjn3ekP.net
>>380
バカ社員が顧客情報紛失やらかしてUSBメモリを使用禁止することになったらどうする?
VPNが必要になったら?プリンタを更新することになったら?
悪夢だわ

394:login:Penguin
21/02/02 21:26:11.84 Ovf8NgWG.net
>>382
何と何を比べて何がしたい・できない議論をしたい
のかよくわからんから詳しく言ってくれ

395:login:Penguin
21/02/02 21:27:04.88 e7TNTIZH.net
USBメモリに関する「デバイス制御」管理みたいなのって
商用ソフトなりサービスなりって全くないの?

そのハードを売った業者からすれば搾り取り所なんだろうけど

396:login:Penguin
21/02/02 21:29:53.47 e7TNTIZH.net
>>383
「バカ社員が顧客情報紛失やらかしてUSBメモリを使用禁止することになった」としても
大抵の業者が対応できるし、業者乗り換えコストはWindowsだと考えなくて良さげ
Debianで同じように行くかどうかは分からんが、誠実に対応できそうな業者って
どうやって選定すれば良いもんなんかね

VPNとプリンタの件は良く分からんね

397:login:Penguin
21/02/02 22:06:53.62 3EZqEPVd.net
>>383
そういう個別の問題じゃなくて、>>382のような込み入った要件が発生する度にベンダーに相談して金取られるんだよってことだ
>>345がDebianに詳しいことが情シスにバレたらそいつに全部押し付けるのもアリかもしれんが、それはロックイン先が変わっただけだな

398:login:Penguin
21/02/02 22:12:27.36 e7TNTIZH.net
>>386
> >>382のような込み入った要件が発生する度にベンダーに相談して金取られる
それはWindows PCでも全く同じではないか

399:login:Penguin
21/02/02 22:22:41.09 fIYBK0G8.net
>>382
いや、最近はどこもシンクライアント運用だし関係ないからそういうの
そもそもUSBメモリはとうの昔に禁止だよ
派遣のアホがうっかり挿そうものならクソデカ発報→管理者とんできて説教部屋だわ
VPNもプリンタも別に手間暇かからん
十年前からタイムスリップしてきたのか?

400:login:Penguin
21/02/02 22:43:00.95 3EZqEPVd.net
>>387
そう、同じだね
だけど業者の替えがきくかどうかは大きく異なる

401:login:Penguin
21/02/02 22:49:00.85 6PFOq7Fb.net
そういや業務用のプリンターで印刷できるの?>Debian

402:login:Penguin
21/02/02 22:49:25.96 Ovf8NgWG.net
境界条件が広すぎ何でもありでDebianだUbuntuだとか
で議論できる範囲超えていて
個別顧客のコンサルしないと決まらない話に意味あるの?

403:login:Penguin
21/02/02 22:52:46.60 e7TNTIZH.net
>>388
すまないが
そういう実務は全く知らんのだが、導入時の監視対象項目リストの標準的な構成要素とか
そういう要素をChromebook / Linuxに適用した場合における代替処理・代替手段とか
キッティングの標準的な作業要領とか

分かりやすくまとまってる所ってあるんかね

404:login:Penguin
21/02/02 22:55:36.22 e7TNTIZH.net
>>391
会社の営業拠点で使うPCなんて平成末期の時点でコモディティなんだから
殆どの範囲が個別顧客のコンサルなんて要らなくなってるんだが

もちろん「LAMP書いてます」な所と「AutoCADオペの拠点です」な所と「イラレフォトショ職人の拠点です」な所じゃ乗っかってる部分が違うがな

405:login:Penguin
21/02/02 23:18:28.76 q3a+8tww.net
>>379
アホにubuntu 使わせて人柱にしとけばいい
賢いのはdebian stable

406:login:Penguin
21/02/02 23:24:08.62 q3a+8tww.net
debian の下流は全部β版



407:ッセンスだけがdebianにフィードバックされる



408:login:Penguin
21/02/02 23:27:23.98 IEH0TNpO.net
まあ清濁合わせ飲むほうが得なんですけどね実際は
安定とは断捨離と見たり

409:login:Penguin
21/02/02 23:27:49.90 q3a+8tww.net
でも今のdebian はRedhatが乗っ取ったけどなw

410:login:Penguin
21/02/02 23:31:10.32 7nBE9ULa.net
えへへ・・・新しいソフトなんてみんなで使えば怖くないZO☆

411:login:Penguin
21/02/02 23:45:37.27 q3a+8tww.net
下流の鳥なんて、いつ開発終了するかわからない
CentOS使ってた所なんて大迷惑だろw

412:login:Penguin
21/02/03 00:26:46.35 kcaRAtIx.net
>>393
要件聞かなくても答え決まってるならぼくのかんがえたさいきょうの略を書けば?

413:login:Penguin
21/02/03 09:26:29.66 sQyyYDJt.net
盛り上がって参りましたね
Linux板自治スレ★00
mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1385999068/143-n
ここで十分な議論がなされれば運営がちゃんと処置してくれるみたいですよ

414:login:Penguin
21/02/03 12:50:04.60 PlBqPAbH.net
>>375
マルウェア対策ソフトは?
ひょっとしてノーガード?

415:login:Penguin
21/02/03 19:49:35.68 OENgVn1i.net
簡単な業務だから会社でLinux導入とは乱暴過ぎるかもなー
管理者にコストが掛かるのがLinuxと言われて久しいが、
それを認識してないとエライ目に遭うだろうな

416:login:Penguin
21/02/04 16:09:31.28 PDS+BJtO.net
管理者にコストが掛かるのがLinux
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

417:login:Penguin
21/02/04 16:27:35.05 PDS+BJtO.net
特定のベンダーにロックインされることになり
長期的には確実にコストは増える
        (\
         \\
          ) )
     ____//
    / \ (/\
 / (●) ┃(●)\
 |     (__人__)   |
 \    `⌒┃  /
  /⌒ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ニつ
  |  ____(ヾイソ⊃
  |        | ̄
  |  MS関係者 |

418:login:Penguin
21/02/04 16:33:27.49 ekgPQ0f7.net
>>405
ちょwwwww

419:login:Penguin
21/02/04 16:55:21.47 1kzCo6AP.net
バーガーMS関係ないから
どっかの町役場とかでも失敗したろ
おまえらボケだから失敗しないか心配しただけだ
まーうまく行くと良いがな

420:login:Penguin
21/02/04 17:23:07.75 LeZHLxPN.net
最近のMSは囲い込みとかそういうのは脱却してるので
単なる時代遅れの老害だろ

421:login:Penguin
21/02/04 17:31:22.80 r8p1IkdA.net
Office「せやろか」

422:login:Penguin
21/02/04 17:38:42.62 muOE91DQ.net
情シスのメンバー全員がDebian使えて、自前でキッティングもサポートも全部やるというなら何の問題もないよ

423:login:Penguin
21/02/04 17:49:14.70 W98d1JRW.net
Windowsだからといってそのレベルでできる所はめずらしいだろ

424:login:Penguin
21/02/04 18:17:51.38 muOE91DQ.net
そう。だから普通はWindowsでも外部の業者に投げるんだよ。
その際の選択肢は?Debianだとどうなるか容易に想像つくよね

425:login:Penguin
21/02/04 18:26:37.93 1kzCo6AP.net
アップグレードするとバグ�


426:ツいて回るし、どうするの? パッチ当ててコンパイルお疲れ様でーす



427:login:Penguin
21/02/04 18:57:05.43 UXinwRZp.net
Windowsだと外部に投げても批判しないの?

428:login:Penguin
21/02/04 19:01:24.32 PDS+BJtO.net
   最近のMSは囲い込みは脱却してる
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

429:login:Penguin
21/02/04 19:19:59.85 1yPcW8On.net
囲い込みは林檎の方がよっぽど酷いわ

430:login:Penguin
21/02/04 19:21:12.07 IyVL9ohl.net
外部の業者に投げる前提だったら
ChromebookだろうがWindowsだろうが技術的には大差ねえだろうがよ

431:login:Penguin
21/02/04 19:31:26.76 muOE91DQ.net
>>417
ChromebookやWindowsならそりゃどこに投げても技術的には大差ないわな
デスクトップDebianについても大差ないと思う?本当に本気で?

432:login:Penguin
21/02/04 19:33:57.49 kJrsRfIa.net
昨日までは、使えたGnucashが、今日になったら、カーソルキーを 押下しただけで
アベンドして何も出来ない。
[1]+ Segmentation fault gnucash --nofile

433:login:Penguin
21/02/04 19:33:57.55 kJrsRfIa.net
昨日までは、使えたGnucashが、今日になったら、カーソルキーを 押下しただけで
アベンドして何も出来ない。
[1]+ Segmentation fault gnucash --nofile

434:login:Penguin
21/02/04 19:41:15.00 IyVL9ohl.net
>>418
「Chromebookでも大差ない」って断言できる程度には大差ないだろ

435:login:Penguin
21/02/04 19:48:15.18 muOE91DQ.net
>>421
本当にそこらへんのPCサポート業者にとって大差ないと?
俺はそうは思わないが、お前がそう信じるならもう言うことはない

436:login:Penguin
21/02/04 19:51:45.97 XXv5N5YW.net
そこらへんのサポート業者てきとーに捕まえてくる前提なら
Windowsでも滅茶苦茶なところあるから
安心できないと思うなあ

437:login:Penguin
21/02/04 20:01:32.71 2RGwcYXI.net
できる事の少ないChromebookは他人に使わせるのにはいいな。

438:login:Penguin
21/02/04 21:26:23.50 IyVL9ohl.net
うーん
一連の話題の起点は>>375なんだから
これを前提にしているのに「そこらへんのPCサポート業者」( >>422 )が勝手に持ち出されるのはどうにもならんね
ついでに言えば「PCサポート業者」と契約する主体が誰なのかは考えた上で発言した方が良いとおもう
マウント取りたいんだったら工夫した方が良いんじゃないかなあ

439:login:Penguin
21/02/04 21:39:42.67 8G4mDR6Y.net
>>425
そこら辺のPC業者の手に負えないということを認めるということは、ロックイン問題を認めてるようなもんじゃね

440:login:Penguin
21/02/04 21:45:33.23 XXv5N5YW.net
特定の業者べったりが問題になるなら
何入れたって問題になるときはなるだろ
エッジケースとエッジケース比べてどっちが優位とか
意味ないだろ

441:login:Penguin
21/02/04 21:52:03.64 8G4mDR6Y.net
>>427
それこそ暴論だな
人間いつでも死ぬ可能性はあるんだから命綱なんて付けなくていいと言っているようなものだ

442:login:Penguin
21/02/04 22:14:30.22 k4lyXhWU.net
人に指摘されたら境界条件を変えて反論するの
止めなさいよ

443:login:Penguin
21/02/04 22:39:45.16 PDS+BJtO.net
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   Windowsのサポート内容は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
       ____
    /      \
   /  ─    ─\    困ったら
 /    (●) (●) �


444:_    再インストールするだけです  |       (__人__)    |  \     ` ⌒´   / ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i     |  \/゙(__)\,|  i |     >   ヽ. ハ  |   ||



445:login:Penguin
21/02/04 22:50:51.86 IyVL9ohl.net
>>426
プロプラのベンダーロックイン問題と一緒にしてねえか
さっきからおかしいぞコイツ

446:login:Penguin
21/02/04 22:57:42.03 IyVL9ohl.net
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.cloudflare.com)

みたいなの読んで勉強した方が良いんじゃないかなあ

447:login:Penguin
21/02/04 23:01:16.21 IyVL9ohl.net
>>426にいうところの「そこら辺のPC業者」ってのは、それこそISP開通時の家庭内のPCサポートも含む広い単語なんだから
そんなのはDebian知らないのが普通な訳であって、「ロックイン問題を認める」ウンヌンなんて全く関係がない話
論理がまるっきり成り立ってないんだが大丈夫か

448:login:Penguin
21/02/04 23:03:13.19 PDS+BJtO.net
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   それであの料金は高くないですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;[クライアント ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    うるせーよ
 |       (__人__)    | お前らwindowsしか使えないから、
 \     ` ⌒´   /   こちらの言い値払え
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

449:login:Penguin
21/02/04 23:37:04.47 PDS+BJtO.net
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   Debianを使う事にしたので結構です
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![クライアント ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    Debian?
 |       (__人__)    | 特定のベンダーにロックインされることになり
 \     ` ⌒´   /   長期的には確実にコストは増える
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

450:login:Penguin
21/02/05 00:31:49.69 15hGfwtf.net
>>405
MSほど独占禁止法でぶっ叩かれた会社も無いよ
そうでなかったらXBOXもWinPhoneも今頃独占してたぞ

451:login:Penguin
21/02/05 01:07:48.74 akPVho9p.net
富士通関係の友達は、何故か皆MSが大好き。
Hyper-V勧めてきてウザい。
lxcの方が軽くて容量少なくてバックアップが早くて楽でえぇわ。

452:login:Penguin
21/02/05 09:11:39.51 15hGfwtf.net
面倒なことは全部MSにおしつけることができるからそりゃHyper-V推しだわ

453:login:Penguin
21/02/05 09:49:46.14 akPVho9p.net
技術力が無いって事じゃん。。。

454:login:Penguin
21/02/05 09:54:32.60 deBdFf5/.net
lxcだろうとhypervだろうと出来合いのソフトを使うだけのことに技術力もクソもないでしょ

455:login:Penguin
21/02/05 13:05:50.05 G+ZgVTJY.net
lxcはコンテナ(VE)を動かす仕組みでdockerみたいなやつでない?
hyper-vってVMを動かす仕組み(hypervisor)でkvmみたいなやつでない?
lxcならdockerの方がいいし、windowsをkvm上で動かすならhyper-vの方がリスクは低いという話なだけでは?

456:login:Penguin
21/02/05 14:30:02.55 5admuwSo.net
LXCはシステムコンテナでDockerはアプリケーションコンテナなので一概にLXCよりDockerが良いとは言えない

457:login:Penguin
21/02/05 15:36:43.40 G+ZgVTJY.net
まあ要件次第というか、本来はopenvzあたりとの比較が妥当ではあるね
Google trend: docker vs lxc
URLリンク(trends.google.co.jp)
Google trend: lxc vs openvz
URLリンク(trends.google.co.jp)
docker vs lxcな記事
URLリンク(www.upguard.com)

458:login:Penguin
21/02/06 12:04:40.45 gE0imdtc.net
有償製品ではHyper-VとXenをサポートしていることが多い

459:login:Penguin
21/02/06 21:12:19.00 Y3bc7AwW.net
testing使ってるんだけど

460:login:Penguin
21/02/06 21:15:01.79 Y3bc7AwW.net
ミスった。
testingで


461:gnome使ってるんだけど、最近firefoxでyoutube見てるときにスクリーンセーバー発動するようになってしまったんだが、解決方法ある? たぶんなんかのパッケージがアップグレードされたからだとは思うんだけど。



462:login:Penguin
21/02/07 08:33:27.05 G/bbacBm.net
はじめたばかりなので的外れかもしれないが
ps -x | grep saver で xscreensaver が動いているのが見えたら
~/.xscreensaver の timeout: を 2:30:00 とか発動するまでの時間を長くすればいいんじゃない?

463:login:Penguin
21/02/07 16:00:23.90 vScTEKy2.net
>>446
クダ質かわりにココを使うな

464:login:Penguin
21/02/07 16:10:48.21 Eoq0/eHn.net
答えるつもりないならスルーしとけよ
権限がないのに何々するなとか
リアルだと強要罪の現行犯で逮捕される
強要罪は一発懲役だからな、罰金で済まない

465:login:Penguin
21/02/07 16:13:34.25 NKYgyozM.net
などと強要している>>449から任意で事情を聴いているそうです

466:login:Penguin
21/02/07 16:14:43.84 URBNCMOx.net
歩きタバコを注意されて逆ギレするヤニ中みたい

467:login:Penguin
21/02/07 16:22:15.94 Eoq0/eHn.net
>>450
強要の意味わかってないな
おまえらほんと頭悪いなw
生きてて恥ずかしいだろ?w
小学校中退か?

468:login:Penguin
21/02/07 16:24:57.84 OHil6H1w.net
まるで子供のケンカだな
何の生産性も意味もない
やめなよ

469:login:Penguin
21/02/07 16:28:47.60 Eoq0/eHn.net
ワッチョイ+学歴証明書を必須にしたほうがいいな
国立旧帝大、相当のみ書き込み可にしとけ

470:login:Penguin
21/02/07 16:34:35.36 J1n7QSDJ.net
旧帝大は全て国立

471:login:Penguin
21/02/07 16:50:26.93 sESc98u4.net
ワッチョイの印象を悪化させるための工作かな?

472:login:Penguin
21/02/07 18:06:55.51 NT71dHQ2.net
Debian -- News -- Updated Debian 10: 10.8 released
URLリンク(www.debian.org)

473:login:Penguin
21/02/07 19:38:28.21 deokkm3R.net
今のデスクトップ環境はKDEなのですが
konquerorがログイン後勝手に起動してしまいます
自動起動の設定はしてないのですが・・・

474:login:Penguin
21/02/07 20:20:49.12 Tb/EgrI0.net
コンカラーはブラウザOS狙ってそうだから先走りしたんじゃない?

475:login:Penguin
21/02/07 22:56:41.00 y4uLclcL.net
>>447
発動までの時間というか、前まで無操作状態がどれだけ続いてようが動画再生中はスクリーンセーバーが発動しなかったんだけど、今は動画再生中でも発動してしまう。

476:login:Penguin
21/02/09 05:54:23.97 VKZjjUMB.net
>>458
これは「おすすめのディストリビューションは?」あたりで質問しな

477:login:Penguin
21/02/09 10:06:23.06 jip1ALKl.net
Debianに入れたKDEの問題でしょ?
なんでディストロスレに誘導だよ
KDEスレとかくだらねぇ質問スレとか初心者の質問相談スレとかがいいんじゃね

478:login:Penguin
21/02/09 11:01:03.54 aA/RkA+6.net
ディストロスレ住民「は?
KDEスレ住民「え?
くだらねぇ質問スレ住民「いやぁ…
初心者の質問相談スレ住民「デブスレでお願いします

479:login:Penguin
21/02/09 12:08:01.20 9Nttei3e.net
>>458
konqueror自体はわからないけど設定ダイアログで弄れるもの以外にも自動起動するルートはいっぱいある
前にkrunner止めた時は /etc/xdg/autostart/ にあったから konqueror も多分そのへんじゃないかな

480:login:Penguin
21/02/09 13:52:16.96 w2JvR79S.net
世の中には「たらい回し」という言葉があってだな・・・・

481:login:Penguin
21/02/09 18:51:25.65 gZQWyrIW.net
おれはkdeではなく、mateこの野郎ですが、同じようにcajaが勝手に起動という同じ不具合に見舞われたことがありんす。
そのときは「メディアを挿入にしてもプログラムを起動したり問い合わせをしない」にチェックを入れたら、望み通りになりました。
長文になりましたが、この経験が一助になれば幸いです
かしこ

482:login:Penguin
21/02/09 19:00:07.22 LthYu5ei.net
KDEスレ Part 10
スレリンク(linux板:76番)
76 名前:login:Penguin[] 投稿日:2021/01/31(日) 09:12:10.97 ID:/n/LxKXG
>>75
前と後のバージョン分かんないと
答えようがないよ
ディストリで全然違うから…

483:login:Penguin
21/02/09 20:17:00.63 tzdOxosq.net
冬はつとめて。
〈略〉
白き灰がちになりてわろし。

484:login:Penguin
21/02/10 02:21:38.14 fJcGX4Ik.net
議論中ッス
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
スレリンク(operatex板)
Linux板自治スレ★00
スレリンク(linux板)

485:login:Penguin
21/02/10 06:56:28.13 rh6WbZ9u.net
KDEとかgnomeとかなんにもDebianと関係ないっしょ

486:login:Penguin
21/02/10 07:43:23.77 2ZIkRDsy.net
openbox使いの俺、低みの見物

487:login:Penguin
21/02/10 08:24:43.90 7GcIGvVN.net
>>470
>KDEとかgnomeとかなんにもDebianと関係ないっしょ
関係あるか無いかと問われれば、あるでござんすよ。
すべてDebianが独自にメンテナンスしてるからでござんす。

488:login:Penguin
21/02/10 08:43:07.32 8a1RD3k0.net
>>470
GNOMEはDebianのデフォルトDEなんだけど
関係ないならなぜ関係ないか宜しければ教えて頂きたい

489:login:Penguin
21/02/10 12:55:14.70 gTeaZOAk.net
>>473
デフォルトで採用してるだけだからだろ
nanoの使い方の話とかするか? しないだろ?
nftablesの使い方の話とかするか? ・・・これはしてもいい気がするな

490:login:Penguin
21/02/10 13:11:51.01 8a1RD3k0.net
>>474
ごもっとも
GNOME自体の話のみを延々とされたら全く関係無いですな

491:login:Penguin
21/02/10 15:49:29.77 i5mSDJTQ.net
ちょ(わらわら
mateよ

492:login:Penguin
21/02/10 20:49:16.62 /GZNG+CD.net
デフォルト設定とかともすると設定ファイルの位置なんかもディストリ固有でしょ

493:login:Penguin
21/02/10 21:11:44.22 8a1RD3k0.net
>>477
それもごもっともなんだけどね
例えばGNOMEの何かで困った事があって質問される(それもレアケース)

延々とやり取りがあった挙句追求したら実は他の鳥さんでの話だった
そんなのはもうこりごり
だから「GNOME自体の話のみを延々とされたら全く関係無い」と言ったわけ
質問初期での見極めは難しいけど

494:login:Penguin
21/02/10 23:12:35.54 FqHxbOmL.net
つーかそういうところまでディストリ毎に違いを出すなと
違うを出したいだけで、何も改善されてねーだろ?

495:446
21/02/11 13:52:11.10 QPfUdxlP.net
firefoxはdbusのorg.freedesktop.ScreenSaver使ってスクリーンセーバーを制御している。
今のtestingのgnomeはgnome-shellがスクリーンセーバー機能を持っているようだが、gnome-flashbackだとgnome-shellは起動しないので、すでにメンテされてなさそうなgnome-screensaverでスクリーンセーバー機能を実現している。
gnome-screensaverはorg.freedesktop.ScreenSaverの待ち受けをしてない。ということでfirefoxで動画再生してもスクリーンセーバーが発動してしまう。
とりあえずの解決策としては、Xのセッション


496:開始時にxssproxyってやつを起動させておく。スクリーンセーバーの設定はgnomeの設定ではなくてXの設定(xset)で行う。 っつーかさ、そんなにくだらない質問だと思ったならさっさと答えれば終わりだったのを、回答する知識がないのか煽りたいだけなのかしらんがどうしようもない奴を集めるだけの結果になったよね。これどう思ったかな。 >>447は始めたばかりなのに回答して偉い。ありがとう。



497:login:Penguin
21/02/11 14:29:16.08 B5JFty+g.net
> 回答する知識がないのか煽りたいだけなのかしらんがどうしようもない奴を集めるだけの結果になったよね。
> これどう思ったかな。
作為と質問者らしからぬ態度のでかさを感じた
相手にされないのも無理は無い

498:login:Penguin
21/02/11 15:40:41.03 0ubgDwGn.net
後出しで相手にされないとか、必要なことは何も言わずそういう余計なことしか言えないことを指摘されるのでは?

499:login:Penguin
21/02/11 18:23:04.99 Qcu/zlnT.net
446=480としたらgnome-flashbackであることを伏せてるじゃねえか
はっきり言って他の罵り合いよりこれが一番酷えよ

500:login:Penguin
21/02/11 19:03:48.46 QPfUdxlP.net
gnome-flashbackはgnomeですけど。もう見苦しい言い訳でスレ汚さなくてもいいよ。スレを荒らしたいんだったらどうでもいいけど。

501:login:Penguin
21/02/12 15:32:35.68 DVUE1saX.net
Debianってinit選べるの? 

502:login:Penguin
21/02/12 15:38:23.20 DVUE1saX.net
以前のSysVの方が軽いと聞いたけど

503:login:Penguin
21/02/12 16:06:05.68 bKi9Q6e8.net
sysvinitを入れることはできるけど、依存のせいで事ある毎にsystemdに戻される(らしい、やったことないので)
debian派生でsysvinitを採用しているdevuanかMXのほうがいいんじゃないかな

504:login:Penguin
21/02/12 17:19:17.95 xwUU1Okn.net
結局 >>446 がクソ野郎ということがわかっただけだったな

505:login:Penguin
21/02/12 18:48:14.81 9kwx32n0.net
>>488
もうひとつ掴めた事
質問者の心の叫び「おまえら威張ってる割には俺ですらわかる事がわかってねえのな」
やってる事自体はつるセコそのものだが

506:login:Penguin
21/02/12 20:33:49.96 NfGriTuM.net
ま、クソ野郎だけど、おまえらも大概だからな。5chで煽られたら華麗にスルーするかボコボコに潰すかの2択しかない。
>>487
/etc/apt/preference.d/の中に以下の内容のテキスト入れておけばsystemdは入らないぞ。systemdに完全に依存しているパッケージは入れられなくなるけど。
Package: systemd-sysv
Pin: release o=Debian
Pin-Priority: -1

507:login:Penguin
21/02/13 00:27:51.60 AYOeiJ9j.net
スクリーンセーバー回避したいならCaffeine Indicator使えばいいんでないの

508:login:Penguin
21/02/13 05:52:03.70 U+wlcJeI.net
>>487
>依存のせいで事ある毎にsystemdに戻される
なんかおかしくね?
必死だよね systemd

509:login:Penguin
21/02/13 06:08:14.70 puQZjk4A.net
結局の所、systemd は特に問題無かったと思ってるんだが

510:login:Penguin
21/02/13 09:39:05.27 8Sa7wLst.net
systemdは便利過ぎる。
ありがたいくらいだ。

511:login:Penguin
21/02/13 13:26:28.17 owKuOXvY.net
最初は面倒臭かったけど、トラブったときの journalctl も便利だわ。

512:login:Penguin
21/02/13 19:18:55.77 GOsaQN6U.net
プログラミングもやらない俺らは、ありのままのDebianを使ってれば良いんだよ
せいぜいDEイジるくらいだな

513:login:Penguin
21/02/13 20:03:07.29 cj1iQ1u/.net
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
スレリンク(operatex板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch