Linux Mint 35at LINUX
Linux Mint 35 - 暇つぶし2ch197:login:Penguin
20/10/26 12:52:58.67 4VmpQku/.net
Ubuntu系でFlatpakって時点でかなり母数減るのにさらに特定アプレットなら尚更じゃね

198:login:Penguin
20/10/26 13:41:18.22 b28+Dpok.net
最近じゃインストーラーが日本語化されてたりして勘違いする人も多いのだろうけど、インストール直後で日本語が化けるなんて当然の話だわな

199:login:Penguin
20/10/26 13:49:48.26 x8mtPOo0.net
いやいや、org.gnome.Platform使うアプリ全部だって。最初はグラボoc制御のGreenWithEnvy入れて気づいた。
時計を出したのはgnome基本アプリだからで、それに別に古かないぞ。

200:login:Penguin
20/10/26 14:18:53.50 b28+Dpok.net
何をディスたいのかいまいち良くわからないんだが、とりあえずUbuntuの話しならUbuntuスレでやったら?

201:login:Penguin
20/10/26 14:58:17.90 b/BzWpfA.net
chromiumブラウザインストールしたけどうんともすんとも言わないんだけど
bash:chromium-browser というコマンドはありませんなんたらかんたら言われた

202:login:Penguin
20/10/26 15:01:58.84 b/BzWpfA.net
よくみたら
>ただし、Linux Mint 20.xでは、2020年5月の月刊ニュースで発表されたように、chromium-browserはダミーパッケージであり、Chromiumはリポジトリで使用できなくなりました。
ええ・・ どうしたらいいの

203:login:Penguin
20/10/26 15:06:31.77 x8mtPOo0.net
>>197
まさか org.gnome と聞いて Ubuntu の話題だと勘違いしたのではないよね?いわゆるGnomeデスクトップとは全くの別物なんだが... MateだろうがCinnamonだろうがgnomeライブラリは必須
別にディスった訳ではない。(日本人)Flatpakユーザーがいないと言っただけ

204:login:Penguin
20/10/26 15:08:45.42 x8mtPOo0.net
>>199
snapを有効化したらインストールできる

205:login:Penguin
20/10/26 15:19:41.03 b28+Dpok.net
>>200
俺の知ってるMintは20.04なんてないからUbuntuだと思ったのだが
じゃ20.04ってのはなんなの?

206:login:Penguin
20/10/26 15:21:32.90 b/BzWpfA.net
>201
nosnap.pref削除してsnapインストールしたらできた㌧クス

207:login:Penguin
20/10/26 15:25:23.85 doC41E7+.net
>>191
いや、cinnamonデフォで使っているが豆腐にはならないな
妙な設定にしているだけでは?
いずれにせよ日本語設定を確認するだけで解決なわけで、わざわざ大声だす人もそらいないでしょうよ
『みなさん知ってますか?人を殺すと逮捕されるんですよ』なんて書く人いないのと同じ

208:login:Penguin
20/10/26 15:29:18.03 doC41E7+.net
>>203
(ノ∀`)アチャー、遅かったか
そういう反響が多かったんでアプデされたんよ、snapじゃなくてdebパッケージ推奨
URLリンク(blog.linuxmint.com)
We’re happy to confirm we will be packaging Chromium going forward and providing updates through the official repositories.
We noticed significant delays between official releases and the versions available in almost all Linux distributions. For this reason we set up our own packaging and we’re building directly from upstream.
Some of the patches from Debian and Ubuntu were also imported. If you want


209:to test our build and provide feedback you can download Chromium from the links below: Mint 20: https://linuxmint.com/tmp/blog/3969/chromium_85.0.4183.121~linuxmint1_amd64.deb LMDE 4: http://linuxmint.com/tmp/blog/3969/chromium-lmde4_85.0.4183.121~linuxmint1_amd64.deb Remove any version of Chromium or ungoogled-chromium you might have prior to installing this one.



210:login:Penguin
20/10/26 15:29:37.74 b28+Dpok.net
自分もflatpak listしてみたら結構な数のアプリが出てきたけど文字化けなんてしていない

211:login:Penguin
20/10/26 15:51:16.44 b/BzWpfA.net
>>295
同期作業まで終わってしまったが全部削除するわ
なんでこんな右往左往してるんだろう

212:login:Penguin
20/10/26 16:01:16.28 doC41E7+.net
snap推しなのはカノニカルぐらいで、ユーザからしたら何のうま味もないからな
クリスマスに来るであろう20.1ではもうデフォになってると思うけど
早めに気づけて良かったねってことで

213:login:Penguin
20/10/26 16:03:23.73 b/BzWpfA.net
とりあえずchromiumのアンインストールがすんなりできないので
OSごとクリーンインストールしてすっきりすることにする

214:login:Penguin
20/10/26 16:04:37.92 x8mtPOo0.net
>>204
だからライブラリを使う代表的なgnome clocksを例に書いたんだけどね。org.gnome使わないと文字化けしない
是非その日本語設定確認だけで、gnome clocksの文字化けを解決してください... (コンファイメント環境なのに出来るの?)

215:login:Penguin
20/10/26 16:21:41.91 b28+Dpok.net
うちのだとGnoteとTomboyがorg.gnomeだけどどちらも文字化けなんてしてない
もう一度自分の手順を疑ってみたほうが良いんじゃないの?

216:login:Penguin
20/10/26 17:07:23.68 xs63nGZ+.net
ID:x8mtPOo0のようなアホが嘘をつき(あるいは素で間違え、)
ID:b/BzWpfAのようなアホが騙される
地獄やな
少し調べたら答え出てくるのに
クリーンインストール好き過ぎるやろ

217:login:Penguin
20/10/26 17:34:13.37 x8mtPOo0.net
>>212
知らんのならわざわざ出てくるな...

218:login:Penguin
20/10/26 17:41:51.14 bf7PuoHq.net
良質なシガニウム鉱石が採れる事で有名な鉱山はここですか?

219:login:Penguin
20/10/28 12:37:43.19 iR/Irocf.net
個人的にはFlatpakもsnapも必要ないな。AppImageは便利なのでたまに使ってるけど

220:login:Penguin
20/10/28 13:16:22.56 dl4MpEm2.net
インストール直後のデフォ環境とか、クリーンインストールしてすっきりだとか正気かよと思う
そういう人はWindowsだけ使ってるほうが良いんじゃないかな

221:login:Penguin
20/10/28 14:59:47.22 zaNqUbdf.net
あっそ

222:login:Penguin
20/10/28 15:17:10.67 8KIissWQ.net
おれからも「あっそ」をお贈りします

223:login:Penguin
20/10/28 17:08:39.77 /qsDmDKj.net
クリーンインストールしてスッキリって人もいる。
クリーンインストールしてスッキリなんてしなくて良い、って人もいる。
それが多様性。
片方しか認めないのは、視野の狭い原理主義者。

224:login:Penguin
20/10/28 17:21:31.70 mZRZUMvH.net
Windowsってインストール直後でもつけ刃みたいなパッチ当てていくハリボテ構成が醜過ぎる
もうちょっとマシなエンジニア雇えよって思う…
Linuxは仲間割ればかりしてるけどロジックは整然としてるほうだ

225:login:Penguin
20/10/28 21:49:34.83 HNdhJXFz.net
btrfsにしようといっつも思うんだけど、手が滑ってext4・・・
次は絶対、btrfs
「Fedora 33」が公開、デスクトップのデフォルトファイルシステムがBtrfsに
2020年10月28日10:57 sa
URLリンク(mag.osdn.jp)

226:login:Penguin
20/10/28 23:38:25.55 fr6h8z02.net
>>220
Linuxディストリでも対して変わらんだろう
エアユーザーなのかw

227:login:Penguin
20/10/28 23:40:14.78 fr6h8z02.net
↑大して

228:login:Penguin
20/10/29 10:32:53.67 k30mSiU+.net
ext4じゃ駄目なん?

229:login:Penguin
20/10/29 19:53:27.04 jT2oXKIk.net
>>224
まぁ、不憫はこれといって感じてないけど。
btrfsって、好きなnetappににてるから。
まぁ、zfs系列なんだろうけども。ほんとそれだけ。
waflが使えればそれ一択なんだけども。ないよね。

230:login:Penguin
20/10/31 11:10:47.60 RGT0Spiw.net
Mintで音量調節するポップアップを出しっぱなしにすることってできる?
音楽再生中にOSでの音量調整を手軽にしたいだけなんだけど
これができたらkubuntuから移行したいです

231:login:Penguin
20/10/31 12:25:44.03 R1KktPdM.net
>>226
cinnamonならこういうのが使えるけども
ディスクレット

URLリンク(imgur.com)

232:login:Penguin
20/10/31 12:45:50.10 Xvf1l30i.net
そんな事でディストリビューション乗り換えできるって凄いな
自分はキーボードシュートカットに音量割り当ててるけどそういうのじゃ駄目なのかな

233:login:Penguin
20/10/31 15:51:41.84 R1KktPdM.net
まぁ、まぁ
公式 Spotfyがあるので業務等で慣れ親しんだRPM界隈からMINTに変えちゃいました・・
ppaが面倒です。認証キーすぐどっかいくし。
Spotfyあとで調べたら代替はありました。動かないパッケージもたくさんあるけど。
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
公式Spotfyもかなりバギーなんだけど、みんなfacebook sdkが悪いそうな。

234:login:Penguin
20/10/31 17:15:45.11 Ri5IvJHC.net
 ・
ディスクレット
 ・
シュートカット

……なんなの?
おもしろいと思ってやってんの?スベってるぞ

235:login:Penguin
20/10/31 22:09:55.22 RGT0Spiw.net
>>227
それで十分っす
ありがとー
>>228
もともとmintが出るまでのつなぎでkubuntu使ってたの。
でもkubuntuが想像以上に心地よかったからいままで引きずってきた
特にこのままでも問題ないんだけどね。
キーボードショートカットは設定できる事自体知らんかったからその発送がなかった。
意図しない動作みたいなのがありそうではあるけど

236:login:Penguin
20/11/01 01:56:40.17 EiX5iZSb.net
Linux mint 20 mateで、LANケーブル繋いでおいても再起動すると自動で再接続されないんだけどどうすれば良い?
Netplanって言うので自動起動設定?/etc/network/interfacesの方で設定?

237:login:Penguin
20/11/01 03:15:55.25 vSO4lMp4.net
とりあえずネットワークの接続設定から有線の歯車で自動接続にチェック入ってるか確認した?

238:login:Penguin
20/11/01 07:15:45.35 /ylUX8D0.net
>LANケーブル繋いでおいても再起動すると自動で再接続されない
となる前に自分が何をやったかを思い出すこと。
自分がやったことが原因w

239:login:Penguin
20/11/01 07:43:47.84 DNofnccG.net
>>232
"linux mint" ethernet "network disconnected"
同様の症状で、↑でググった覚書のこしてたけど、詳細忘れた

240:login:Penguin
20/11/01 09:36:57.39 LqzXUG1h.net
WiFiも同じで再起動するとデバイス見失うわ

241:login:Penguin
20/11/01 12:34:27.89 5uqtGooI.net
とりあえずネットワークの接続設定から無線の歯車で自動接続にチェック入ってるか確認した?

242:232
20/11/01 14:14:56.56 EiX5iZSb.net
>>233,>>237
ここでいいのかな?優先度はツールチップの説明にしたがって一番高くして2にしてある
URLリンク(i.imgur.com)
>>235
それでもそういうヒントもらえるだけでも助かる、調べてみる
>>236
こちらはWifiは自動で接続してくれるんだけどMagic PacketでWake on LANしたいから有線じゃないとダメだという状況…

243:login:Penguin
20/11/01 19:09:44.69 vSO4lMp4.net
>>238
思いのほかCinnamonとは違うんだな
MATEプッシュの人がそのうちアドバイスしてくれるんじゃないかな

244:login:Penguin
20/11/01 21:32:07.26 sCzwaED3.net
怪しいBluetoothイヤホンを980円で買ってきた。
つながるかしらん。今充電中
まんまApple
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

245:login:Penguin
20/11/01 22:43:19.70 vSO4lMp4.net
誤爆だよね?

246:login:Penguin
20/11/01 23:38:14.08 sCzwaED3.net
こういうネタ嫌い?
結局 インストールした状態だと片方のイヤホンからしか音が出なかった。
下記で両方のイヤホンから音は出るようになったけど・・・タスクバーのBluetoothアイコンから制御が・・・
フルセットでBluetoothドライバインストール
sudo apt install bluez*
慣れ親しんだbluemanインストール
sudo apt install blueman
ドライバーロード
modprobe btusb
サービス再起動
sudo systemctl restart bluetooth
音はなってるけどこういう状態
URLリンク(imgur.com)

247:login:Penguin
20/11/01 23:51:53.16 5u+IvztO.net
Linux MintでWindowsではあるAudio Switcherの様なヘッドホン挿したままスピーカーに再生デバイス
をショートカットキーで変更したりするソフトはないでしょうか?

248:login:Penguin
20/11/01 23:56:44.72 vSO4lMp4.net
>>242
嫌いじゃないけど
初代AirPodだけどBluemanで安定接続してる
https://i.imgur.com/Ix5tLKb.jpg

249:login:Penguin
20/11/01 23:59:49.09 sCzwaED3.net
>>244
あーよかった。このスレでmintは全て解決するってのを聞いて。
ほんと触ってて楽しくなります。

250:232
20/11/02 00:01:27.74 wVqBGltg.net
>>232は久しぶりにcinnamonも入れて試してみたけどダメで
最終的に見つけたのはintel i225-Vのファームウェア不具合でした…
mateのnetwork-managerアプレットでネットワークを有効にするのチェックを一度外してからチェック付け直すと認識するので
スクリプトか何かでそれを起動時にやるしかないですかね…

251:login:Penguin
20/11/02 00:19:46.77 SLrrGyXE.net
>>243
mint じゃないけどこういう感じ?
URLリンク(github.com)

252:login:Penguin
20/11/02 04:12:37.74 nBAIF3My.net
2chproxy.plって自動起動するアプリに登録しても
起動してくれないのですが、そういうもんなんで
しょうか?

253:login:Penguin
20/11/02 05:10:07.82 GEphPtsh.net
するはずだよ
コマンドからは起動できてるの?

254:login:Penguin
20/11/02 10:05:43.76 nBAIF3My.net
>>249
コマンドじゃなくてGUIのアイコンのほうから実行してます。
パソコン起動してからすぐに起動しないとダメみたいですが。
自動起動するアプリっていうのもGUIの設定画面からです。

255:login:Penguin
20/11/02 10:33:26.62 GEphPtsh.net
>>250
GUIでも同じ、手動で起動できてるなら自動でも出来るはず
https://i.imgur.com/7HOpTpd.png

256:login:Penguin
20/11/02 10:38:11.47 nBAIF3My.net
>>251
今、登録し直して何度か試したら自動で起動しました。
昨日まで起動しなかったのはなぜなのかわかりません。
アプリの自動起動の登録がまずかったのかもしれません。
ありがとうございます。お騒がせしました・・。

257:login:Penguin
20/11/02 10:41:20.59 nBAIF3My.net
昨日までも登録のし直しは何度かしたんですけどね・・。

258:login:Penguin
20/11/02 10:44:42.21 nBAIF3My.net
専ブラのほうがバグってたのかもしれません。すみませんでした・・。

259:login:Penguin
20/11/02 10:51:38.57 GEphPtsh.net
良かったじゃないか

260:login:Penguin
20/11/02 14:23:35.27 6FsX43/a.net
専ブラの方がバグってた ←まちがい
なんでもかんでもバグバグ言う人が、ろくに調べもせず設定も確認せず、脊髄反射でムダに3連投 ←せいかい

261:login:Penguin
20/11/02 14:38:05.52 DHT3D0wY.net
たまMATEの後出しマンかよ

262:login:Penguin
20/11/02 14:52:50.60 vGQsoz/F.net
問題が解消されて一緒に喜ぶ人もいれば脊髄反射で批判する人もいる
なんかみっともないね

263:login:Penguin
20/11/02 19:18:02.99 nBAIF3My.net
>>256
私の扱い方が悪かったせいでバグってしまったのでしょう。安定版じゃないのかもしれませんが。
>>255
>>258
感謝です。

264:login:Penguin
20/11/02 21:55:57.03 VaQAtHcS.net
Linuxをインストールするとマザーボードの時刻と9時間ズレると思うのですが
これをインストールしている最中に合わせる方法はないですか?
やはりインストールが終わってからのUTCの設定でしか出来ないのでしょうか。

265:login:Penguin
20/11/02 22:21:22.23 SLrrGyXE.net
>>260
mintだったらメディアから起動して、まずはネットワークやらローケルやら設定してそれからインストールすれば?

266:login:Penguin
20/11/02 23:55:38.32 VaQAtHcS.net
ありがとうございます。

267:login:Penguin
20/11/03 12:28:54.45 ltfvDeAD.net
>>247
thxです。

268:login:Penguin
20/11/03 17:56:14.31 C6sGOen3.net
Deja Dubで定期バックアップしてるんですが、特定のファイルとかフォルダだけを復元させることって可能でしょうか?
間違って上書き保存しちゃったファイルを取り出すだけで、巨大なバックアップファイルを全部復元とか…必要なファイルが解凍されるのを待つのも大変なんですが…。
それともDeja Dub以外でもっと使いやすくてお勧めのバックアップアプリとかありますでしょうか?
使用しているのはMint Cinnamon 19.3 (64Bit)です。

269:login:Penguin
20/11/03 18:30:55.08 7Otk/niZ.net
Deja Dubは判らないけどTimeshiftならフォルダーやファイルを選んで復元できるよ
Ubuntu系の殆どのデストリの標準バックアップアプリだから知らなくはないと思うからお薦めってワケじゃないけど
逆になにかTimeshiftじゃ駄目なんでDejaDub使ってるんだろうし

270:login:Penguin
20/11/03 18:54:21.09 gvwm7ymh.net
Lucky Backupなんかどうかな

271:login:Penguin
20/11/04 15:01:29.40 ypPbzoJX.net
Cromiumが公式リポジトリに追加
URLリンク(blog.linuxmint.com)

272:login:Penguin
20/11/04 15:16:39.61 .net
誤るの誤がいつもみてる誤と字がなんか違うのですが
あとちょいちょい漢字のハネとかの方向が違う

273:login:Penguin
20/11/04 15:21:42.01 hD/q/wpB.net
>>267
Chromium

274:login:Penguin
20/11/04 20:46:14.36 sHK4NfRg.net
MintはLXDEはないんですか

275:264
20/11/04 22:16:03.88 JRxwQcv8.net
>>266
Lucky Backup なんか良さ気だけど日本語ファイルとかフォルダはちゃんとバックアップしてくれるんかな?
なんかちょっと検索してみたら、フォルダ名とかファイル名に「-」入ってたらエラーが出たっていう情報もあった。
ハイフン…結構使ってるわw
>>265
実はシステムを Timeshift でバックアップとって、Deja Dub で home のバックアップを取るという方法を取ってる。
なんでそんなややこしいことしてるかっていうと、Timeshift のスナップショットの保存場所がローカルフォルダしか選択できなかったから。
Deja Dub はNASに直接バックアップできるから、こんな設定になってしまった。
でもひょっとして、Timeshift ってもっと詳しく調べたら個別復元やら外部HDDへのバックアップとかできたりする?

276:login:Penguin
20/11/04 22:20:54.73 +zZa+GAF.net
>>271
個別復元は出来る
外部HDDがmountされてれば出来るんじゃないかな ネットワークドライブじゃたぶん駄目

277:login:Penguin
20/11/05 21:17:05.64 4UsfK8dL.net
>>270
あるし、動くよ

278:login:Penguin
20/11/05 21:20:54.61 4UsfK8dL.net
>>271
設定すればできるが、そもそもローカル云々関係なく
timeshiftではhomeを除外するのが一般的
そのままでいい

279:login:Penguin
20/11/07 20:11:02.70 GhMb+juM.net
>>221
Redhatも一応btrfsを完全には捨ててないってことかな?
fedoraの方で様子見は続けとくのか移行期間みたいなもんなのか

280:login:Penguin
20/11/07 22:10:34.35 6La4XelT.net
休みで ドラマ 24みたいなデスクトップにしたくって、themeファイルやらアイコンやら壁紙やら探してる。
URLリンク(www.pling.com)
これ入れるとホント便利ね。
URLリンク(www.linux-apps.com)
なかなかないなぁ
deppin-terminalはいい感じ。流石にこのキーバインドはないけど ctrl+[

281:login:Penguin
20/11/07 23:31:28.63 kapVg18S.net
Ubuntu 20.04てWindows 10より重いって本当なんですか?

282:login:Penguin
20/11/07 23:54:25.07 2ddHVuEp.net
重いって何?
動作?メモリ使用量?ファイルサイズ?物理的な重量?

283:login:Penguin
20/11/08 00:19:59.08 uBTXC/tT.net
それ以前にubuntuスレで聞いたら?

284:login:Penguin
20/11/08 08:49:36.21 s4k/IWos.net
嫌な奴らだな(笑)

285:login:Penguin
20/11/08 08:56:45.52 pVp3mqdI.net
ID:kapVg18S
ID:s4k/IWos

286:login:Penguin
20/11/08 08:56:52.95 2FDNtGAK.net
スレに相応しくない話題を持ち込む奴の方が嫌な奴だと思うが

287:login:Penguin
20/11/11 19:37:12.57 qD5+6+rN.net
ちょっとテスト

288:login:Penguin
20/11/11 20:14:17.79 K0dXVHVS.net
>>283
不合格

289:login:Penguin
20/11/11 20:23:56.46 qD5+6+rN.net
>>284
ごめん、スレにふさわしくない内容だったね。
カーネルアップデートが来てたので、カーネルアップデートしたらBluemanアプレットが内部エラーをはくようになってしまった。
動いてはいるみたいだけど、カーネルアップデート前はTimeShiftすべきだと思ってるけど・・・
これがまた・・やらないんだよね。
5.4.0-53-generic #59-Ubuntu SMP Wed Oct 21 09:38:44 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

290:login:Penguin
20/11/12 16:57:05.25 B9c/A4Ja.net
次のバージョンでデフォでブラウザVP9再生支援されるんだっけ?
遅いわ

291:login:Penguin
20/11/12 17:29:57.58 jdQJQ5we.net
なんでみんな、
そんなに再生支援が
好きなんだ??

292:login:Penguin
20/11/12 17:44:34.70 9GUo/KNq.net
Conkyガン見してる人にとっては重要なんだろう。たぶん

293:login:Penguin
20/11/12 17:47:38.89 SRxpeutf.net
デスクトップとしてのlinuxなんて
youtube見るくらいしか使いみち無いから当然だろ!

294:login:Penguin
20/11/12 18:09:41.25 6e2Wzna2.net
メールも使いますがな

295:login:Penguin
20/11/12 18:18:19.49 h6R+sXIQ.net
Windowsのイメージバックアップも取れるよ

296:login:Penguin
20/11/12 18:33:18.55 T8c1xBYQ.net
これはタスクバーの左寄せ可能ですか?

297:login:Penguin
20/11/12 19:12:05.56 T8c1xBYQ.net
live usbでソフトウェアはインストールして動かせるんでしょうか?お試ししてみたいです。
容量16GBの買ってきますです(´・ω・`)!

298:login:Penguin
20/11/12 19:36:24.71 9GUo/KNq.net
これってMintのこと?
タスクバー左寄というのはタスクバーを上下のどちらかにしてアイコンを左に寄せるって意味だよね?
それなら出来ると言うかデフォじゃなかったかと思う
LiveUSBからブートして試すこともLiveUSBからブートして別のUSBにインストールすることもどれでも出来る

299:login:Penguin
20/11/12 20:48:34.17 T8c1xBYQ.net
windowsのタスクバーのように左に置きたいのです
live usbから他のusbではなく、hddなどにインストールも出来るんですか?
winから乗り換えようとしてます
高いので、、

300:login:Penguin
20/11/12 20:59:48.18 9GUo/KNq.net
んーWindowsをあまり使わないので良く判らないけどWindowsで出来ることでLinuxで出来ないことを探すのが難しいくらいだから
出来ると思うよ
まぁそれだけなら他のディストリ使うほうが早いかもだけど

301:login:Penguin
20/11/12 21:13:30.17 nviVkqWy.net
Mozc UT2入れた人います?
フォントの構成変わって変換押したときに候補リストに絵文字表示されないの嫌なんだけどどうでしょうか?
それなかったらコンパイルして入れるんだけど。

あと、MintというかUbuntu?debianで辛いのは以下かな。
1 samba.conf のデフォルトがざっくりしすぎてカスタマイズが辛い。
対策:fedora等のsamba-common-x.x.xx-xx.xxx.rpmから持ってくる。 対策済み
※アップデート時に書き変わるときがあるので注意。
2 bash-completion-extrasがない。
検討案: 同じく rpm系から 下記だけ持ってくれば良い?
/ usr / share / bash-completion / completes /配下ディレクトリ

302:login:Penguin
20/11/12 21:35:53.41 vMcCAaRA.net
>>297
19.3にfcitxでMozc UT2入れてるけど変換候補に絵文字表示されるよ

303:login:Penguin
20/11/12 22:16:55.51 nviVkqWy.net
>>298
ありがとうございます!やってみます。
後、Mintアフターだけど、これも追加ですね。
3. vimのmozc インライン入力
sudo vi /etc/environment
最下行に以下を追加します。
FCITX_NO_PREEDIT_APPS=""
参照元 :最新のVim+Ubuntu 16.04 LTSでいい感じに日本語を入力する

304:login:Penguin
20/11/13 00:02:14.87 SIVZlcHb.net
Mozc UT2うまくいきました😃!!
さすが、Mint!
Mozc-UT2-2.23.2815.102+24.2.oss
これで日本語快適😆

305:login:Penguin
20/11/13 05:11:19.24 ZGCLnWb2.net
>>296
どうもです(´・ω・`)

306:login:Penguin
20/11/13 08:25:30.71 ZGCLnWb2.net
バックアップソフトは何がおすすめですか?

307:login:Penguin
20/11/13 08:31:06.40 mN6AuiKB.net
Time shift
snapshotとかの機能も欲しければRoot on ZFSが良いと思う

308:login:Penguin
20/11/13 11:17:58.58 ZGCLnWb2.net
usbの無線lanはlinuxだと何がいいのでしょうか
使えるものが限られるのはusb認識の問題と聞いたので、親機は何でもいけるそうですね

>>303
どうも
調べてみます

309:login:Penguin
20/11/13 11:49:50.38 lekF6LgI.net
>んーWindowsをあまり使わないので良く判らないけどWindowsで出来ることでLinuxで出来ないことを探すのが難しいくらいだから
マジすか

310:login:Penguin
20/11/13 11:56:03.92 y9Bydh8J.net
株式会社のトレードソフトとか弥生会計があるから
うちはwindows が手放せない
悔しいことだがoffice も

311:login:Penguin
20/11/13 12:50:11.26 rJ28Nj6d.net
>>306
うちもXP時代のビジネスソフトがあるんだけどWin10では動かないのでWineで動かしてる
MSOfficeもそんなにハードに使うわけでないのでWine上で間に合ってる

312:login:Penguin
20/11/13 18:03:22.21 JJFXPkuo.net
カーネルアップデーが来てますがした方が良いですか?
検索すると起動しなくなるとか注意があって怖いです

313:login:Penguin
20/11/13 18:12:43.16 n6vx8Ap1.net
そんな時間もかからないしアプデして起動しなかったら戻せばいいんでは

314:login:Penguin
20/11/13 18:55:33.79 bBfFO4w7.net
ポイント10倍とかになるのか

315:login:Penguin
20/11/13 20:05:19.31 WViVdNHp.net
>>308
 当方、19.3MATE ですけど カーネル Linux 5.9.8-050908-generic x86_64使っています。

316:311
20/11/13 20:13:08.47 WViVdNHp.net
 使うツールはこれ ↓
ubuntu mainline kernel installer

317:login:Penguin
20/11/13 23:15:09.06 uEyWwQq4.net
やっぱり最新ハード使ってるのかな?

318:login:Penguin
20/11/14 14:11:26.55 bSE1HcaW.net
cinnamonよりmateの方が軽いはずなのにメモリの使用量変わらんからあんまmateの有難味が分からんな
使い方が悪いだけなんかな

319:login:Penguin
20/11/14 18:22:58.84 Q9ZdzbjY.net
元のMATEが段々重くなって来てるんだよ。
Xfceも同じく。

320:login:Penguin
20/11/14 18:37:32.27 axKWUppH.net
なんならLXDEも微増
KDEさんくらいかな逆行して軽くなってるのは

321:login:Penguin
20/11/14 23:41:41.38 ptuHFFx2.net
>>313
 人に見せたら、「こんなガラクタPC窓から投げれ」
と言われるノートPC C2D P8700使っていますけど
今の所快適に動いています。^_^

322:login:Penguin
20/11/14 23:58:22.56 8OwJ3foQ.net
>>317
最新カーネル追いかけるメリットあるの?

323:login:Penguin
20/11/15 00:03:52.96 DCmj3ajq.net
そのあたりだとgtkテーマに書かれてるcssアニメーションでも結構な負荷になりそう

324:login:Penguin
20/11/15 00:06:38.11 yYrKvnLr.net
>>318
 半分は人柱です。
最新カーネル来たら入れてみるダメなら元に戻す

325:login:Penguin
20/11/15 00:20:55.47 XIkXOJBr.net
凄いな、カーネルパニックって恐怖でしかないわ

326:login:Penguin
20/11/15 00:31:36.12 yYrKvnLr.net
 カーネルパニックと言えば、りんごさんをお使いかな?

327:login:Penguin
20/11/17 11:29:41.69 .net
firefoxの検索エンジンにgoogle追加できなくなってるけどなんで

328:login:Penguin
20/11/17 11:38:34.16 1+OP5f2A.net
>>323
グーグルからパスワード使い回しにするなと証拠メールが来た
ありがとうグーグル

329:login:Penguin
20/11/17 22:44:23.08 MOmk1+R2.net
再ログインすると画面がぼやけるなぞの現象に遭遇して、色々調べてだめで結局再インストールしました。
ようやくbtrfsにしたんだけど、バックアップはやぁ! なにこれ。
快適じゃん。
あと、neovim-qtでのemoji表示だけど、これしたらとりあえず表示ができた。
font周りだけど、全く不勉強で何やってるかまったくわからない・・・。
URLリンク(qiita.com)
後は、neovim-qtのfictx+mozc ut2での日本語入力かな。IM On時にカーソルが止まってしまう。
どこを選択してるか全くわからない。
Nvidiaもなぜかドライバーアップデートできた。
Tue Nov 17 22:40:47 2020
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 455.38 Driver Version: 455.38 CUDA Version: 11.1 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
| | | MIG M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GT 740M Off | 00000000:08:00.0 N/A | N/A |
| N/A 51C P0 N/A / N/A | 459MiB / 2004MiB | N/A Default |
| | | N/A |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+

330:login:Penguin
20/11/18 08:51:30.00 iKfbYofI.net
>>325
俺のもそうだけど
linuxのブラウザで書き込みするとスマホでは文字が小さくて読めないんだよね

331:login:Penguin
20/11/18 09:44:22.83 aX77lNTo.net
>>326
専ブラ使ってる?
絵文字判定切れ

332:login:Penguin
20/11/19 00:41:23.51 Zu19jTdq.net
>>327
専ブラなのか
ChMate使ってる
設定項目が多くて見当たらない
兎に角サンクス

333:login:Penguin
20/11/19 10:34:35.33 M6/yZPmH.net
>>328
該当レスのとこ長押し→AA表示をタップ

334:login:Penguin
20/11/19 11:06:05.56 rzEuW3RI.net
タスクバーの左置きはできますか?
タスクバーの設定がどこかわからんのですが、、、
自分では変更できなくて、スキン単位で変更するのが普通んでしょうか?

335:login:Penguin
20/11/19 11:10:03.91 nYTvibLL.net
>>329
オオーッ出来た!
有り難う❤

336:login:Penguin
20/11/19 11:24:20.37 UF2Hld9R.net
>>330
タスクバーというのはパネルのことですか?
パネルなら、パネルの何もない部分で
右クリックしたらプロパティが表示されます。
プロパティの中に設定項目があります。

337:login:Penguin
20/11/19 11:30:15.68 rzEuW3RI.net
windowsで言うところのタスクバーですね
起動したソフトが表示されるところです
一番したのバーです
ありがとうございました
live usbから触ってるところです(´・ω・`)、、、

338:login:Penguin
20/11/19 20:33:16.48 04x5niYw.net
サウンドミキサー的なの無いですか

339:login:Penguin
20/11/19 23:12:48.02 eVTIx2mQ.net
mintもwindowsも使う�


340:ッど仕事で必要なければmintのほうが使いやすいね もっと普及したらアプリも充実するんだろうけど



341:login:Penguin
20/11/20 03:11:46.09 pWRl2fLA.net
インストールする前に設定弄ってあると弄った分は反映されるのですか?

342:login:Penguin
20/11/20 04:43:22.13 NZ3h2hEL.net
>>336
されますよというか、それ推奨します。個人的に。
>>334
どういったのを探してるのよくわからないけど?どれ
URLリンク(www.ubuntupit.com)

343:login:Penguin
20/11/20 10:13:44.47 0vExeBXn.net
mint と ubuntuどちらがいいのですか?
違いがよくわかりませんが、最近はmintのほうが人気みたいですね(´・ω・`)

344:login:Penguin
20/11/20 12:22:57.20 ueJSn72e.net
>>335
Windows8以降から地味に使い難い
設定とコンパネが分離してたり細々したところが

345:login:Penguin
20/11/20 13:18:17.10 YtsTFS2Y.net
>>338
圧倒的にmint
ubuntuも何回かインストールしてるけどメニュー開いたらアプリが全てズラーッとならんでることが不便
ただkubuntuはつかいやすい

346:login:Penguin
20/11/20 15:10:30.40 0vExeBXn.net
>>340
どうも
入れ替えてみます

347:login:Penguin
20/11/20 15:23:23.56 osyQN0k5.net
Ubuntuスレで聞いたら「圧倒的にUbuntu」になるんじゃね
UbuntuじゃなくXubuntuとかKとかLかもしれないけど

348:login:Penguin
20/11/20 15:24:52.37 bCKgW6nv.net
>>338
違いは注意深く探さないと分からないよ
mintはオープンソースで
ubuntuはプロプライエタリ
これはプロジェクトのポリシーの違いだから
違いが実感できなくて当然

349:login:Penguin
20/11/20 15:25:47.71 0vExeBXn.net
>>343
大差ないということですか?

350:login:Penguin
20/11/20 15:26:40.26 0vExeBXn.net
>>343
ってことはmintのほうがスキンなどが充実しているとも言えるでしょうか

351:login:Penguin
20/11/20 15:28:06.52 63jvLLya.net
人気なのはubuntuだと思ってたな
個人的にはmintは二番煎じ的なイメージがあってそれが好きなんだが

352:login:Penguin
20/11/20 15:30:02.49 bCKgW6nv.net
>>344
たとえばfirefoxブラウザを使っていれば
違いを実感できないということ
でもプロプライエタリだったら
個人情報がバックグラウンドで送信されないように
気をつけたほうがいいよ

353:login:Penguin
20/11/20 15:43:39.88 UeUNJ3Kz.net
純正ubuntuがどうとかじゃなくてGNOMEが好み分かれるよね
全画面タイルとか頭いかれてる

354:login:Penguin
20/11/20 15:56:01.91 bCKgW6nv.net
>>348
mint ubuntu のはなしはディストリビューションのことだけど
GNOME うんぬんはデスクトップ環境のはなしだから別のこと
有名なディストリビューションは複数のデスクトップ環境を
用意してるから自分の好みを選んだら良いんだよ

355:login:Penguin
20/11/20 15:56:53.05 0vExeBXn.net
>>347
mintにしますです
linuxにもwindowsの代替ソフトはあると思いますが、ユーザー数が少ないぶん、クオリティが低いですか?
firefoxやopenofficeなどは大きなものですけど、もう少し小さいフリーソフトの場合、あまり真剣に開発している人はいない感じですかね

356:login:Penguin
20/11/20 16:12:23.40 5gVbUUd9.net
高い金出してwindows とそのアプリを使えば
そんな心配しなくてもいいのに

357:login:Penguin
20/11/20 16:23:47.84 PQtHOs/T.net
心を配るっていい言葉だな

358:login:Penguin
20/11/20 16:28:22.80 V8dx4gJi.net
またWindows好き好きな人か
パソコンなんて道具なんだからクオリティとか二の次だろう
ワードがなくちゃ書類が作れないとかエクセルないと計算できない人は大人しくWindows使っていてほしい

359:login:Penguin
20/11/20 21:09:52.41 RMe0NDH/.net
しばらくmint使ってたらWinのパッケージ管理はほぼセルフサービスな感覚についていくのが面倒くさくなった

360:login:Penguin
20/11/20 21:44:26.04 NZ3h2hEL.net
あー早く、カップラーメン作るときにアラーム3分って音声でアラーム仕掛けられるようになってほしい。
アプリケーションの出来で言うなら、WindowsよりIphoneやAndroidスマホの方が便利じゃない?

361:login:Penguin
20/11/20 22:28:03.25 G6DRjTBJ.net
よくわかんないけどmint使っとけば間違いない
mintでだめならぼぼ全部のlinuxダメ

362:login:Penguin
20/11/20 23:12:25.21 5RVZEis3.net
>>356
同意!!!

363:login:Penguin
20/11/21 20:36:00.00 EwJD2kLU.net
例えにopenofficeとか言っちゃってる時点で浦島太郎感がすごいな
5年分くらい情報に隔たりがありそう
そして、こういう人はググればすぐ出ることも調べずに日記感覚でID真っ赤にしがち
とりあえず、一度大きく深呼吸して一通りやってからまた来なさいよ

364:login:Penguin
20/11/21 21:17:33.46 r9Q4YoT2.net
>>348
普段はMint20Cinnamon使ってるけど、
最近VBにArchベースでGNOME版のAcroLinuxを試しに入れてみたが
GNOMEのDEは動作がトロくて使いにくいかった
自分にはCinnamonが合ってるなと再確認した
スレチ失礼

365:login:Penguin
20/11/21 22:01:34.95 WFdFrqyh.net
URLリンク(linuxmint-jp.net) ← ここって最近全然更新されないんだが。

366:login:Penguin
20/11/21 22:08:55.78 kO0EEHDO.net
昨日してるLinux日本語コミュニティほぼ0説

367:login:Penguin
20/11/21 22:24:35.08 EwJD2kLU.net
最近(4年前)
ドメイン管理も無料じゃないんだから、いっそのこと破棄した方がいいと思うんだけどねえ
mintコミュニティは、linux界隈にしてはめずらしく活気のある場所だったんだけど
ある日、ちょっと頭のおかしいクレーマーみたいな人が入ってから崩壊はあっという間でしたね
この件は少し触れただけでも、どこからともなく件の人がわいてきて粘着されるから、おいそれと口にもできないというね

368:login:Penguin
20/11/21 23:19:49.36 RANwzme2.net
>>358
openoffice使っててもいいんじゃない
更新サポートされてるから
Office 2000 を使うより良いよ

369:login:Penguin
20/11/21 23:26:21.02 RANwzme2.net
>>360
Mintユーザーが参加して
内容を更新したら良いんじゃないの?
オープンソースとはそういうものだから
実際には本家を翻訳するくらいだと思うけどね

370:login:Penguin
20/11/22 18:51:32.89 lEweVocs.net
このアプリケーション便利だよって紹介してくれるだけでも助かるんだけど。
そういう記事ならいくらでも投稿できるかも。

371:login:Penguin
20/11/23 00:16:11.31 wcPPQrXu.net
Windowsから乗り換えても同じような基本的なソフトはlinuxにもあるし問題ないとは思うがなぁ。私はWindows98に幻滅してこちら側に来た奴だがとくに問題もなかったしwwww
困るのはofficeぐらいだろ?

372:login:Penguin
20/11/23 00:23:18.19 wcPPQrXu.net
そこさ、香ばしいのがいるって有名だったわな。リポジトリ追加なんぞしなくても日本語化なんて難しくなかったしここ何故あるの?くらいにしか思ってなかったわ。

373:login:Penguin
20/11/23 16:24:04.47 TRzorha+.net
口を開けば「ウィンドウズガー」のおまえもなかなかに香ばしいぞ
キモさで言ったらどっこいどっこい
2人揃って消えてくれ

374:login:Penguin
20/11/23 16:31:10.28 BFW8yEG8.net
誰と誰のことだろう?

375:login:Penguin
20/11/23 17:03:33.94 +0VhsKS+.net
誰と誰って、そりゃあ linuxmint-jp.net にいた香ばしいのと ID:wcPPQrXu の二人だろう

376:login:Penguin
20/11/23 21:02:25.92 JeyzFvHc.net
ID:wcPPQrXuみたいなくさいやつって
何故かいつも連続投稿するし、草を必要以上に生やすよな。加齢臭がする
かと思えば、日本語化がしんどかった時代があったことも知らない。にわかなのか老齢なのか、どっちかにしてくれ

377:login:Penguin
20/11/23 21:59:02.59 wcPPQrXu.net
ほら沸いてきためんどくせーのが

378:login:Penguin
20/11/23 22:31:43.00 wcPPQrXu.net
どこがしんどいのか笑っちまうわ。必要なファイルをaptなりで持ってきてlocale設定するだけの簡単な事だぜ。

379:login:Penguin
20/11/23 22:38:19.28 BFW8yEG8.net
もうちょっと前にlinuxデビューしたらPJE のお世話になってた

380:login:Penguin
20/11/23 23:19:37.05 I7EIK5gP.net
あのリボジトリを入れていたらある日依存関係で鬱陶しくなって外して要らないものはアンインストールしたわ。今はあんなの要らないしこれからの本当の初心者に誤解を与えるし�


381:ナ最悪だわ



382:login:Penguin
20/11/24 00:28:53.53 qLl7Y3xJ.net
そんなことより、みんなのおすすめの環境どうなってるの?
URLリンク(imgur.com)

383:login:Penguin
20/11/24 05:14:01.96 UWNOgjPF.net
ワークスペースのそれぞれにchromium起動させてて
どれかひとつに「ページから離れてもいいですか」的なポップアップが表示されると
他のワークスペースのchromiumの画面がロックされるのがびびるからやめてほしい

384:login:Penguin
20/11/24 21:29:42.08 sq6dm2AO.net
Debian sid使っていれば何でも対処出来るだろうし、日本語環境なんかは楽勝でしょうね

385:login:Penguin
20/11/24 21:36:03.14 aflsd+6W.net
マウスポインタをキーボードで動かす方法てあります?

386:login:Penguin
20/11/24 22:43:59.88 Y+DvQikj.net
ありますよ

387:login:Penguin
20/11/24 23:31:09.99 aflsd+6W.net
マウスキー機能ではないですよね?

388:login:Penguin
20/11/24 23:32:12.78 qLl7Y3xJ.net
>>379
これ
URLリンク(github.com)
aptでインストールできるよ!

389:login:Penguin
20/11/25 00:22:42.91 60YkzTEr.net
解決しました。ありがとうございました

390:login:Penguin
20/11/27 10:52:16.99 oNI1gZ5R.net
>>382
最近トラブった時ちょうどこういうの欲しいと思ってた
横からサンクス

391:login:Penguin
20/11/27 20:51:45.29 xsWQXgk0.net
fetch errorって何すか?

392:login:Penguin
20/11/27 21:35:08.18 rurXWO5V.net
>>385
URLリンク(kde.hateblo.jp)

393:login:Penguin
20/11/27 21:43:22.66 xsWQXgk0.net
それって食べられないんですね・・

394:login:Penguin
20/11/27 23:40:21.19 rurXWO5V.net
>>387
レシピはあるみたい
URLリンク(github.com)

395:login:Penguin
20/11/28 05:19:20.55 EAF6bJUt.net
>>388
どうもすみません・・

396:login:Penguin
20/11/28 05:51:37.21 9bIY6ed+.net
めずらしく素直に認めるんだな
照れ隠しで逆ギレして暴れだすかと思ったわ

397:login:Penguin
20/11/28 10:18:39.30 G8iSTvrW.net
いよいよmintスレもubuntuスレの様になってしまうのか

398:login:Penguin
20/11/28 10:20:44.20 EfaqZF1y.net
どゆこと?

399:login:Penguin
20/11/28 14:45:09.91 cJYNIjSg.net
ubuntuスレ見てないからわからないや。
flatpak のリポジトリってあるみたいなんだけど、登録した?すでに登録されてる?
どっちなの?
flatpak remote-add --if-not-exists flathub URLリンク(flathub.org)

400:login:Penguin
20/11/28 21:19:16.88 EAF6bJUt.net
>>390
あんた・・だれさ・・

401:login:Penguin
20/11/28 21:26:48.92 EAF6bJUt.net
何を認めて欲しいんだろう・・?何か被害妄想?

402:login:Penguin
20/11/29 02:46:05.81 U4v/NUUU.net
くさくてばっちいうんこ

403:login:Penguin
20/11/29 03:49:02.35 LgaoPOsc.net
うんこなんだ~。

404:login:Penguin
20/11/29 03:58:33.76 LgaoPOsc.net
なんかこう虫っぽいよね。

405:login:Penguin
20/11/29 20:05:22.01 H3AXOCrf.net
うちの環境だけかもしれないけど、gearyがたまにメール開けなくなったり、通知が来なかったりなんだかよくわからない。
インタフェースはとても気に入ってるし、軽さも文句なしに気に入ってる。
アカウントなんて家で受けるのは、gmailしかないんだけどね。
色々、試してみてこれがいいかなと思いました。アカウント作るのちょっと躊躇するけども。
Fanzより軽いし。
URLリンク(foundry376.zendesk.com)

406:login:Penguin
20/11/29 23:33:37.07 ymK9GkHh.net
対応OS Windows,Mac,Linux,Ubuntu
Ubuntuはもはや独立してしまったのか・・・?

407:login:Penguin
20/11/30 02:25:06.71 GgVaLjrU.net
色覚異常者向けだからlinuxとは区別しないと

408:login:Penguin
20/11/30 11:22:50.97 qZ336ZwU.net
質問ッス

ブラザーのプリンタみたいにi386マイナリしか無い場合って
64bit環境では無理???

409:login:Penguin
20/11/30 11:53:25.71 qZ336ZwU.net
それともDebian / Ubuntuと似たかんじで
lib32z1入れればokでしょうか

410:login:Penguin
20/11/30 12:11:15.48 GgVaLjrU.net
すでに認識してる可能性は?
うちのブラザープリンタはsettings->printer->表示されてるプリンタ右クリからuse as defaultみたいな項目を選んだら使えるようになったよ

411:login:Penguin
20/11/30 12:21:38.80 qZ336ZwU.net
>>404
すみません
まだ入れてなくて導入前質問ッス
Live USB試せばそこまで行けますか

412:login:Penguin
20/11/30 12:23:09.49 qZ336ZwU.net
プリンタの型番は
Brother MFC-J615N Printer
です
スキャナが使えると、なお嬉しいですが
Windowsノートが別途あるのでスキャンはそっちに任せて大丈夫です

413:login:Penguin
20/11/30 12:35:45.48 GgVaLjrU.net
>>406
うちはDCP-J577N
ライブusbからのインストールで404の手順で使えるようになったけど、
ライブ起動状態では使えるかどうか試してないわー

414:login:Penguin
20/11/30 20:03:29.30 XF24XtgB.net
brotherのプリンターを動かす時、64bitのubuntu/mintに32bitのソフトを認識させる
lib32stdc++6等のバイナリが必要になる
詳しくはクロの思考ノートと言う個人サイトを参照
このサイトの人も未だbrotherがi386しか対応していない事に驚いてる模様

415:login:Penguin
20/11/30 21:22:21.05 qZ336ZwU.net
ありがとう
ちょっと頑張ってきまーす
12年前の化石級のノートパソコン、LAVIE Athlon QL-60モデル(Radeon 3100 IGP)持ってて
英語でのフォーラム読んだら「そのクラスならプロプラのドライバなんて要らんから!」と書かれてた
さっきLinux Mint 20シナモンのUSBメモリ作ったから
Windows8.1消して突っ込んでみるね
今夜じゅうにうまく行くと良いなあ
Wi-fiは URLリンク(harakire.tripod.com) がらみのトラブルがあるみたいで
他のdistro標準ドライバでは ath5k で動かないの確認済
Wi-fiは全く期待してない
有線LANなら動いたから多分Mint 20でも行ける…はず!

CPUのスピードコントロールは ondemand 使えばWindowsより優秀だし
Wi-fi使えるようになればWindowsより快適…なはず!!!!!

そんな訳で、頑張って来ますね

416:login:Penguin
20/11/30 22:46:16.25 TH8MGl8z.net
ブラザーのプリンタにしたって
機種によっては汎用ドライバが使えるし
プリンタサーバをインストールすればいいよ
CUPSね

417:login:Penguin
20/11/30 22:55:17.38 K2oWl8Jd.net
ブラザー Linuxドライバーだしてるよ。
スキャナーもブラザーのドライバーで使えるようになる。
うちと一緒なので
URLリンク(support.brother.co.jp)

418:login:Penguin
20/12/01 01:23:29.48 XTDCSFGG.net
  σ < ワロタ
 (V)    嵌った .
  ||     Linuxでパスを通したディレクトリィに存在する
       スクリプトファイルの一つが端末から見えないのだわ
       パネルにおいて起動トリガーにすると起動するのに
       同じ働きをする別のスクリプトと内容を変えると
       端末からは�


419:N動するのに、今度はパネルからは起動しないとか奇奇怪怪        ま、名前は一緒のままなんとか思うような動作になるように漕ぎ付けたが        訳が分らない、ま、何とか出来るようになったことで良しとするか、なんだかなぁ



420:login:Penguin
20/12/01 01:24:04.87 XTDCSFGG.net
      ____
   ____(^o^)ノ__ < トッホッホ
   |  { V }   |   古めのLinux Mintで新しいことをするには
  /⌒⌒⌒ /|   glibcの対応するバージョンをインストールすることに追い込まれた
  | ⌒⌒⌒⌒|/   ソースはダウンロードしたけど
    ̄ ̄ ̄ ̄    単なるアプリのコンパイルと違って
             広範囲な適応範囲を持つものを
             いつもの呪文で済ませてよいものかどうか、これは困った
             ねんねに逃亡するしかない、ネルぉですぉ

421:内容自体は完全にスレチだがfcitxネタということで。
20/12/01 02:05:58.36 KA6NI8Nc.net
URLリンク(ecuadorminingnews.com)
なるほどコレは簡単だ
大陸中国の人々がローマ字入力でfcitx使いまくる訳だ
せんとくん&Fedoraが「iBusガー」とかホザいてます

URLリンク(blog.csdn.net)
最後に、fedoraを使用しないでください。fedoraよりも互換性のあるmanjaro、ubuntu、deepin、UOSを使用できます。
最後總結,不要用fedora,可以使用manjaro、ubuntu、deepin、UOS,比fedora兼容性好

422:login:Penguin
20/12/01 02:10:06.79 KA6NI8Nc.net
mozc / Google 日本語入力 #4
スレリンク(linux板)

と勘違い・・・誤爆スマソ

423:質問です
20/12/01 22:50:00.94 KA6NI8Nc.net
Cinnamon Live試してみました

一般的にはキーボード設定はOADG 109Aで良いんでしょうか。
dpkg -l | wc -lしてみたら1959行もありました仕様として間違ってないという感じでしょうか
Firefoxのバージョンが77.0.1と若干古かったですが apt update && apt upgrade するだけでしょうか
ずらずらと済みません

424:login:Penguin
20/12/02 00:41:17.24 LX3q+0QK.net
・そうです
・感じです
・だけです
少しはググってから書き込めや無能
介護老人かよ

425:login:Penguin
20/12/02 16:56:27.70 SzWkbKpj.net
>>416
標準の設定で問題ないと思いますよ
余計な設定をしないでも使えるはずです

426:login:Penguin
20/12/02 17:02:43.53 SzWkbKpj.net
apt update && apt upgrade
で最新の状態になります。
Firefoxのバージョンがそれでも古くて気に入らないなら
差し替えるしかありませんね

427:login:Penguin
20/12/02 17:30:34.75 0PYHVhlA.net
気にしないでいい感じかな

428:416
20/12/02 19:51:20.14 ObJOSy1b.net
御返答ありがとうございました。
現在メインマシンではWindows8.1を使っているところです
Windows10では「使い方のスタイル自体を変えなければ、最悪の場合Windowsが勝手にファイルを消す」ことが判明したので
早々にLinux化を進めるつもりです
※ときどきダウンロードフォルダを物置代わりに使ってるのが悪いともいう

429:login:Penguin
20/12/03 05:04:16.58 zf0ZxNn7.net
Windowsろくに使えない奴がlinux使えるとは到底思えん

430:login:Penguin
20/12/03 07:24:50.51 6gUZRPYe.net
windowsなんかより全然らくじゃん。
ppaの認証だけだなぁ。面倒なの。

431:login:Penguin
20/12/03 07:58:00.28 ODwpfRKj.net



432:んだけめんどくさがりなんだよ



433:login:Penguin
20/12/03 10:21:06.79 DiQXwgOI.net
ストレージセンサーも知らない情弱がLinuxとな

434:login:Penguin
20/12/03 12:22:50.05 wV8Lh6/4.net
>>421
ブラウザのデフォルトダウンロードフォルダは設定できなかったっけ?
趣味でもなきゃlinuxデスクトップはおすすめしない。

435:login:Penguin
20/12/03 20:51:02.05 rRxku71Y.net
Linuxに挑もうとしてる人が使うであろうディストリの一つがmintなのでは
もう少し穏やかでフォローした言い方出来ないものかね
>>421
Athlon QL-60でシナモンでは動作固まりそうだが
内蔵ディスクがSSDなら良いがHDDだとカクカクだと思うよ

436:login:Penguin
20/12/03 23:35:14.54 BAsAvSfS.net
そろそろ20.1がリリースされると思うが、
20.1に付いてくる「Hypnotix」というIPTVのアプリって、
日本のユーザーに縁があるだろうか?
まぁ、要らなきゃ消せばいいのだが

437:login:Penguin
20/12/04 02:03:46.31 +Upyqoqy.net
>>427
やるにしたって最低限のハードルってものがあるからな
某誰かみたいに、わけのわからん妄想たれ流したり逆ギレされてもかなわん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

438:login:Penguin
20/12/04 09:54:46.82 7mFXTwOs.net
>>429


439:login:Penguin
20/12/04 14:14:57.63 S3ozTE4a.net
>>428
面白そうなので落としてみた
日本のテレビだと東京MXとかウェザーニュース、NHK Worldなんかが登録されてた。
アメリカのチャンネルかなり多いから英語の番組みたいなら便利かも

440:login:Penguin
20/12/06 19:02:06.84 j2taEQnW.net
URLリンク(ubuntu1604.hiroimon.com)
mintなんですが、ブートローダをインストールするデバイス、の部分が見切れていてインストールできません。またウインドウのサイズも角をつまんで変更できないんですが、linuxとはみなこうなんでしょうか?
対処法はないでしょうか?

441:login:Penguin
20/12/06 19:13:36.82 QPIBZbmr.net
>>432
Ubuntuなら
URLリンク(sicklylife.jp)

442:login:Penguin
20/12/06 19:14:59.28 81CAOsYv.net
ctl + ウィンドウドラック、又は
alt + ウィンドウドラックで
動かせないかな?
インストール画面は多分サイズは
変えられない。
インストール後は可能。

443:login:Penguin
20/12/06 19:52:19.06 j2taEQnW.net
windowsでも変えられないタイプのウインドウありますよね。
そのたぐいでしょうか?
モニターの設定は推奨サイズです。
>>433
すみません、ミントでした(´・ω・`)、、

444:login:Penguin
20/12/06 19:57:21.90 j2taEQnW.net
回答どうもです

445:login:Penguin
20/12/06 20:02:56.60 P/nI5y+I.net
JDの串がどうしても上手い事いきません。
どこが間違うとるんや。

446:login:Penguin
20/12/06 20:12:07.62 xt6OUvh3.net
>>437
串というか串の設定できても規制で使えないよ。

447:login:Penguin
20/12/06 20:15:52.76 N8KSpcfV.net
2chproxy.plだろう?普通に使えてるよ

448:login:Penguin
20/12/06 20:39:56.51 JgD55WRF.net
>>437
あと、nmap localhostして変なプロセスが8080使ってない?

449:login:Penguin
20/12/06 22:06:00.46 ZmGXvEgN.net
突然キーボードレイアウトが英語配列になってしまうのは何故か?

450:login:Penguin
20/12/06 22:48:50.91 pKTfluem.net
>>441
おま環

451:login:Penguin
20/12/06 23:18:38.33 Im0QRKqQ.net
日本語ので設定が不十分

452:login:Penguin
20/12/07 03:10:44.66 l4F55csZ.net
>>441
あのさあ
どういう環境で、どういう設定にしてるのか、最低限それぐらい�


453:曹アうよ ガキじゃねえんだからさあ



454:login:Penguin
20/12/07 10:49:57.54 yArxkm+x.net
ワイの用途ではlinuxで困ることって5chブラウザだけだなー
と思ってたけどこのスレ見る限りではそれも行けてしまうんか

455:login:Penguin
20/12/07 11:04:19.60 2fe588zY.net
URLリンク(x1japan.wordpress.com)
これっす
はみでるです

456:login:Penguin
20/12/07 11:49:42.88 UxiGNWNC.net
>>446
解決法書いてあるじゃん

457:login:Penguin
20/12/07 12:13:36.72 2fe588zY.net
決定キーのはキーボードではiなんですが、単にi押しただけでは動作しないもんですか?

458:login:Penguin
20/12/07 15:22:46.53 hQjHL5rR.net
>>445
つ jdim + 2chproxy.pl

459:login:Penguin
20/12/07 17:14:56.38 Vh3gB/aj.net
わてはsiki+2chproxy.plで快適

460:login:Penguin
20/12/07 18:52:38.02 kWu4pPLc.net
jdimとかで書込みできる人いるんだ。見るだけだわ。スレもなくなっちゃったし。

461:login:Penguin
20/12/07 20:29:23.45 EodJ4Xvz.net
JDim Part7
スレリンク(linux板)

462:login:Penguin
20/12/08 01:32:40.46 ADaSThcI.net
>>452
ありがとうー。
うちだと当分お断りがでて書けないんだけどね。
プロパイダーがロックオンされてるんだよね。
多分

463:login:Penguin
20/12/08 02:33:09.94 aLv28Xyi.net
なんだ、いつもの荒らしか
相手して損した

464:login:Penguin
20/12/08 10:02:22.17 49JE7xtt.net
ubuntu派生の分、ソフトのバージョンは古いものしか使えないんでしょうか?
だとすれば、ubuntuやmxのほうがバージョンの新しいものを使える傾向にあるんでしょうか?

465:login:Penguin
20/12/08 10:16:47.90 TLs7P5es.net
例えば現状のmintはubuntu20.04LTSベース。
でもubuntuの最新は20.10。
すでにmintは半年遅れ。
次のmintのベースのアップデートは
ubuntu22.04LTSまで無い。
今後の2年でmintはubuntuの更新より遅れて行く格好。
だと思うよ。

466:login:Penguin
20/12/08 10:22:57.30 mw6210oS.net
>>455
build-essential入れて自前コンパイルすれば新しいの使える可能性あるよ
たとえばqemu辺りは「リポジトリの古いの使いたくない」とかあるかも

467:login:Penguin
20/12/08 10:24:48.52 49JE7xtt.net
>>456
よくわからないけどなるほどー(´・ω・`)firefoxの最新版でないと、使えないアドオンがあるんですよね
こういう点を重視する場合はubuntuかmxのほうがいいでしょうか?
mxだとハードル高そうなイメージですけど、何がチガウんでしょうか
同じデビアンベースですよね

468:login:Penguin
20/12/08 10:38:47.86 TLs7P5es.net
>>458
あ、firefoxはmintでもいつも最新版だよ。
firefoxだけは最新に追従している。

469:login:Penguin
20/12/08 10:44:05.80 TLs7P5es.net
debianベース、ubuntuベース。
ubuntuはdebianが元だけど別のトリと考えた方が良いかな。
ubuntuの方がパッケージ類が新しい。

470:login:Penguin
20/12/08 11:05:59.87 49JE7xtt.net
>>459
あれ、じゃあ更新してなかっただけみたいですね
mintに同梱されていたfirefoxが古かっただけかな
>>460
ubuntu系とmxと何がチガウんでしょうか
情報量はubuntuが多いですが

471:login:Penguin
20/12/08 11:10:54.26 TLs7P5es.net
詳しくは無いけど
mxはdebianがベースだったと思う。
部分部分で独自に最新にしてる
所はあるけど。
ubuntuとは土台が違う。

472:login:Penguin
20/12/08 12:03:40.49 49JE7xtt.net
ベースは同じなんですよね
情報量の多そうなubuntuが安心かもですね
見た目なりは、いくらでもカスタマイズで変えられそうなので

473:login:Penguin
20/12/08 13:06:25.97 mw6210oS.net
>>460
えっ??
URLリンク(packages.debian.org)

474:login:Penguin
20/12/08 14:26:23.89 TLs7P5es.net
sidなんてマニアのものは除外。

475:login:Penguin
20/12/08 14:46:31.60 mw6210oS.net



476:まあ Debian派生の鳥はbullseyeベースだったり 一部bullseyeだったりするがな んでbullseyeはまだFeature freezeしてないので(ry



477:login:Penguin
20/12/08 22:39:08.45 TLs7P5es.net
bullseyeベースのdebian派生鳥って何があるの?

478:login:Penguin
20/12/09 00:37:38.61 UlUp9Eav.net
Linux Mint 20ヤバいです。。
本当にテキトーにインストーラ進めるだけでスンナリ
正直、コマンドラインはapt update &&apt upgradeしか叩いてません
それ以外全部GUIでどうとでも
Cinnamonでダーク系の背景色を指定すると、Firefoxでduckduckgoを検索したときに背景色に反映されてまして
「コレは一体どういう連動なんだ??」というかんじ
インストーラ開始時に「日本語」を指定すると勝手に日本語入力環境が導入されるし、あとからtakaoフォントのインストールを促される以外インストーラが勝手にやりすぎててヤバいです

GUI慣れしすぎて軟弱に堕落しそうで怖い
良いことなのかも知れんけど

479:login:Penguin
20/12/09 01:26:18.30 j0v+3BHn.net
>>468
ねぇ〜 今まで他のディストリで苦労した時間は何だったんだろうって思うよね。
でも一個だけ、Service?Daemonの自動起動やらなんやらの設定のguiがないんだよ。
magiaとかmandrake系は昔からあるんだけど。
ubuntuだったmintの掲示板(英語)で質問している人いたけど、そんなの必要か
みたいな回答だった。
apt install で起動まで制御してくれるから知らないサービス動いてる可能性もあって
ちょっと怖いなぁと思ってる。

480:login:Penguin
20/12/09 02:24:59.71 UlUp9Eav.net
>>469
rpmからspecファイルを抜き出して
rules / control / changelog / copyrightファイルへ変換してdeb化する(困難???)

URLリンク(eng-entrance.com)
こんなページ見つけた

481:login:Penguin
20/12/09 04:10:33.48 j0v+3BHn.net
>>470
ありがとー
fakeroot か sudo でこんなふうにしたらできるんだけどね。
alien --to-deb ××✕.rpm

alien --install ***.rpm
rpm系使ってた時は、debからよくrpm作ってたけど絶対うまく行かない(笑)

482:login:Penguin
20/12/09 05:01:35.77 UlUp9Eav.net
alien忘れてたー

shared libraryが一致するかどうか分からんから
手許環境でコンパイルした方が無難な気がしたってだけ
ソースをパチってdebバイナリ化するレシピ書けば行けるんかなあと

483:login:Penguin
20/12/09 17:05:10.17 rDSbl2Mz.net
debです。

484:login:Penguin
20/12/09 18:35:56.27 OPZp8CIx.net
いまふっるいPCにMint入れようとしてつまずいてるんだけど
インストールはできたが起動しないんだけど
お前らに聞かなくてもいいようにどっかFuckin' Asked Questionの
リンクとかないのハゲども?

485:login:Penguin
20/12/09 19:16:17.47 M/ZkkkFO.net
シナモンなんですが、デスクトップ環境が1つのubuntuのほうが初心者向けなんでしょうか>
タスクバーにアイコンを追加する方法すらわからないです
コンテキストメニューからは設定不可能です

486:login:Penguin
20/12/09 19:17:31.55 M/ZkkkFO.net
ソフトウェアの管理でダウンロードしても、いつまでも終わらないなんてことがるんですが、linuxってこんな感じなんでしょうか

487:login:Penguin
20/12/09 19:27:34.16 mdufWyfb.net
>>475
LMメニュー右クリック、設定
メニュー、メニューを編集する

488:login:Penguin
20/12/09 19:28:57.16 UlUp9Eav.net
>>476
「ソフトウェアの管理」で分かりにくいときには、「端末」を


489:開いて sudo apt update sudo apt install qemu みたいなかんじで、インストールしたいパッケージの名前を直接端末に打って入れた方が分かりやすくなるかも知れん Windowsのコマンドプロンプトみたいな感じ あるいはsynapticを試すとか 試すための手順は https://www.google.com/search?q=20+linux+mint+synaptic&tbs=qdr:y で分かるとおもう



490:login:Penguin
20/12/09 19:35:32.49 OPZp8CIx.net
互換モードっぽいパラメータ入れたら起動しましたありがとうございます。
このスレは落としてください

491:login:Penguin
20/12/09 20:42:30.90 M/ZkkkFO.net
>>478
そうします、なぜかいつまでたっても終わりません
サイズのあるソフトではないはずなのに
>>477
どうもです
ダイレクトにいけるわけではないんですね

492:login:Penguin
20/12/10 08:05:19.10 naWZhUsl.net
>>479
何互換モードて

493:login:Penguin
20/12/10 09:08:51.46 Duz9/AKF.net
>>481
互換モードってなに

494:login:Penguin
20/12/10 13:12:11.40 naWZhUsl.net
>>482


495:
20/12/10 13:27:13.48 Duz9/AKF.net
この週末、出先用パソコンのASUS E203NA(Celeron N3350)にLinux Mint Cinnamonを入れる予定
QEMUのWindows版ではCPU仮想化支援技術が使えなかったが、もしコレで仮想化支援技術が使えて高速だったら笑える
Core i5-4670でWindows 98SE on Windows 8.1(x64)したら、整数演算こそPentium 166Mhz並みだったものの
浮動小数点演算がPentiumで30Mhz相当程度と壊滅的だったからな…
VirtualBoxはGPUエミュレーションがショボすぎてどうにもならんかったし

Linux上のQEMUはSSD繋ぎ変えでCore i5先に試した方が良いかも知れんがな
寝てるSSDあるしね

496:login:Penguin
20/12/10 13:52:20.73 Duz9/AKF.net
>>484
盛大に誤爆してしまった。。。

497:login:Penguin
20/12/10 13:53:53.37 Duz9/AKF.net
>>483
Linux Mint初心者なもんで良く分かってないのです。。

498:login:Penguin
20/12/10 14:12:16.88 XTD1jluJ.net
多分nomodeset的なカーネルパラメータやろ

499:login:Penguin
20/12/10 14:14:00.46 Duz9/AKF.net
>>481
すみません
URLリンク(www.google.com)
みたいなの見て確認しておきます
macでパーティションを拡張する例が出て来ても気にしない、と

500:login:Penguin
20/12/10 14:15:13.45 Duz9/AKF.net
>>487
野茂がうんたらかんたら

501:login:Penguin
20/12/10 18:16:44.13 w+lSm+1M.net
シナモンでパネルに特定のフォルダは追加できないでしょうか?
windowsだと右クリックで、タスクバーに追加ですが

502:login:Penguin
20/12/11 00:22:09.13 QJHxx/bU.net
>>490
なんか既知
URLリンク(forums.linuxmint.com)

503:login:Penguin
20/12/11 00:23:38.24 QJHxx/bU.net
>>490
これのほうが簡単かな
URLリンク(qastack.jp)

504:login:Penguin
20/12/11 05:40:33.60 9M0sC3u7.net
>>491
フォルダ追加するだけで手こずるとは、、、

505:login:Penguin
20/12/11 12:29:16.28 GfeTAyg0.net
>>493
パネルよりplankとか使うし‥

506:login:Penguin
20/12/11 13:06:26.13 9M0sC3u7.net
>>492
このメニューシナモンにないですね
alyonaですどす(´・ω・`)、、、

507:login:Penguin
20/12/11 18:32:23.68 9M0sC3u7.net
linux mintってデスクトップ環境の違いがあるので、情報に行き着かなかったりするんでしょうかね。

508:login:Penguin
20/12/11 20:32:42.89 M/YPH6oV.net
mateこの野郎なんでCinnamonのことはわからないけど、パネルにランチャーって追加できない?
できるなら、そこに
nem


509:o /home/chinko/けしからん動画フォルダ みたいなこと書けばいいんではないのかな。あかんかったらすみなせん



510:login:Penguin
20/12/12 00:06:42.34 dBUQ5Q+O.net
LinuxMintを最近インスコした初心者ですが
質問させてください
usb接続したntfsファイル(windows10)の入ったHDDに
Linuxのファイルをコピーしたいのですが出来ません
HDDからのコピーは出来ます
何が原因なのでしょうか

511:login:Penguin
20/12/12 00:18:14.31 cWIbUcDN.net
>>498
良く知らんけどntfs-3gが使われてないんじゃね
試してないから何とも言えない

512:login:Penguin
20/12/12 04:55:48.90 Q6aQmL9f.net
書き込み権限?

513:login:Penguin
20/12/12 06:13:02.17 xB49Hpt0.net
linuxむずかしいよぉ(´;ω;`)

514:login:Penguin
20/12/12 06:13:15.97 xB49Hpt0.net
バーチャルボックスはSSD化で快適になるんでしょうか?

515:login:Penguin
20/12/12 07:17:42.01 cWIbUcDN.net
>>502
試してみて実感した方が良いかと
ちょっと古い世代で、すっぴんUbuntu(Gnome)入れて少しイジってみれば
体感できるかどうか分かるんじゃね
※評価には個人差があります

516:login:Penguin
20/12/12 07:57:14.70 9MBc+l7F.net
バーチャルボックス云々の前にホストが快適になってHDDには戻れなくなると思うけどな

517:login:Penguin
20/12/12 08:53:46.85 xB49Hpt0.net
>>503
タスクマネージャ見るとどうもhddがネックのような気がするんですよね
cpuもそうですが、core i5 skylakeなのでそこまで悪くないかと
改造するです(´・ω・`)

518:login:Penguin
20/12/12 11:21:18.79 Uq8E+0tE.net
>>498
ntfsの書き込みは。。。あんまり推奨しないけど、どうしてもと言うなら。
URLリンク(baker-street.jugem.jp)

519:login:Penguin
20/12/12 13:27:54.36 IDE7U21a.net
別に別途ソフト入れなくても読み書きできるやん
>>498は別の原因

520:login:Penguin
20/12/12 15:09:25.01 hyCwL90t.net
カーネル更新したらpychamが動かなくなったけど
別な原因かも知れないしどうでもいい

521:login:Penguin
20/12/12 16:12:43.36 hX2memy8.net
自分はカーネル更新したらスタートアップのguakeがエラー吐いて自動起動しなくなった
手動で起動させられるからまあいいけどちょっと気持ち悪い

522:login:Penguin
20/12/12 16:35:14.37 9MBc+l7F.net
その手の不具合は遅延起動でなおったりするような気がする

523:login:Penguin
20/12/12 16:39:18.34 e+JvOhr9.net
>>498
多分Windows10の書き込み権限がないからじゃないかな?
無理にWindows10に書き込まないでexFatでフォーマットしたUSBメモリーに書き込んだ方が賢明だと思うが

524:login:Penguin
20/12/12 17:25:17.74 7Qo/YstW.net
NTFSに書き込んだとして
高速スタートアップで問題無いだろうかとか
ACLの扱いでも面倒な感じがする
俺もexfatを通したほうがいいと思う

525:login:Penguin
20/12/12 20:44:41.53 cWIbUcDN.net
samba突っ込んでWindows上でコピーさせる・・・
作業終わったら即刻sambaをアンインストールする・・・

526:login:Penguin
20/12/12 21:43:16.19 p2rJokaE.net
Mint20からだと産婆の設定は厄介になった、19.xではGUIで簡単
あとUFWで産婆の設定
Windows側でも設定見直し

527:login:Penguin
20/12/12 22:45:01.24 +ecofnQf.net
>>498
Windowsがハイバネートになってるからだよ
Windowsの高速起動切るといい

528:login:Penguin
20/12/13 03:01:57.66 hjzltDij.net
最近の更新後に、しばらく経ってからなぞのフリーズした
ryzen 3500

529:login:Penguin
20/12/13 03:09:26.52 hjzltDij.net
カーネル更新後だった

530:login:Penguin
20/12/13 06:00:21.80 ejl9c7jn.net
linuxってバックアップはツールを使わないんでしょうか?

531:login:Penguin
20/12/13 10:16:08.55 e27tZl+K.net
>>518
人によるだろうけど自分は使わないな
データだけ内蔵HDDに保存してる
OSはMint20で今のところ不具合は無いしいざとなれば再インストールすればいいし

532:login:Penguin
20/12/13 14:08:17.72 1ueREMyK.net
>>
499,500,506,507,511,512,513,515
遅くなりましたが皆さん色々なレス有難う
外部HDD(2.5inch)はデータ保存用として利用しています。
ノートPCはこのLinuxMintともう一台のノートPCのWindows10を使用しています
今までwindowsの方で外部HDDでデータは保存していました
今回LinuxMintで気づいたわけです
結論を言いますと外部HDDは2ドライブに分けていましたので
1ドライブのデータをもう一つの方に移動して
残りをexfatにフォーマットし直し
そこにデータをLinuxMintから移すことにしました
でも実は問題は残っていて外部HDD(2.5inch)は2台ありまして
もう1台も同様に2ドライブに分けたHDDがありこれはntfsのままですが
LinuxMintから何故かコピーが出来るんです
2台とも元々Windows10で使用していた内部用HDDです
他の方のやり方も調べてやってみるつもりです
他に優先すべき事が有りますので時間があればですが

533:login:Penguin
20/12/13 14:11:50.14 1ueREMyK.net
やっと書き込めた
proxyがおかしいですとか、レスアンカーがおかしいですとか出て書き込めなかった
で、>>の下に数字を改行したら出来た
>>半角数字,半角数字で10個までできたはずだけど

534:login:Penguin
20/12/13 14:27:48.40 SwA68Ze+.net
>>521
>>499-515 辺りの皆様
とかアバウトに書かないと書き込み難くなったような
細かい仕様は分からん

535:login:Penguin
20/12/13 15:02:02.03 rScnpbAX.net
>>522
なんでレスされたか分からん

536:login:Penguin
20/12/13 17:55:45.34 ejl9c7jn.net
>>519
その保存にはツールがついてるんでしょうか
ubuntuにはあるみたいですね

537:login:Penguin
20/12/13 20:09:39.70 tzTEiVKj.net
>>520
うちにもXPの頃から使ってる内部HDDがあって、ntfsでフォーマットされてるけどそのままMintでも使えてる
データはXPで書き込んだものが大部分だけど全部ちゃんとアクセスもできるし修正もできるしMintから新規書き込みもできる
もう1つのHDDは2Tでext4でフォーマットしてあって、こちらもMintから書き込みできるしntfsからデータを移しても問題なし
もっとも最近はntfs(500G)の方はほとんど使ってなくて時々アクセスするくらいでもっぱらext4の方ばかり使ってるけど

538:login:Penguin
20/12/13 20:41:01.44 tzTEiVKj.net
>>524
ツールとか使ってないですよ
種類別にMint用としてまとめて移しただけ

539:login:Penguin
20/12/14 06:12:23.22 25OZ4Gya.net
>>526
ただコピーするだけ?
差分コピーとかするツールはないですかね

540:login:Penguin
20/12/14 09:20:02.79 4bzIlHG+.net
差分のみをコピーしたいならrsyncでよくね

541:login:Penguin
20/12/14 09:46:38.07 S9m5MKo1.net
20.1のベータがようやく

542:login:Penguin
20/12/14 09:55:47.39 BCw3Bq24.net
ブラウザデフォでYouTubeVP9再生支援効く?

543:login:Penguin
20/12/14 18:32:25.50 25OZ4Gya.net
linuxでのソフトのインストールってエラーがつきものなんすか?
winならexeクリックするだけで全自動ですけど、エラーログ見て自分で解決していかないといけないのかしら

544:login:Penguin
20/12/14 19:35:53.34 q8fDeU96.net
>>531
滅多に出ない
PPAはピンキリ

545:login:Penguin
20/12/14 20:10:12.34 25OZ4Gya.net
そうなんすか(´・ω・`)、、、

546:login:Penguin
20/12/15 04:08:45.27 9R+g6W8q.net
>>516
うちはryzen5 3600 (b450) + geforceだけど、不規則にフリーズする症状がある。
最初はハードかなと思ったけど、ネットで同じログメッセージをいくつか見たのでバグだろうと思う。省電力機能の処理で問題を起こしているようだ

547:login:Penguin
20/12/15 11:44:49.38 soJF/P6w.net
mx linuxはやめといたほうがいいですか?
日本語情報が皆無だ

548:login:Penguin
20/12/15 12:06:16.15 CVJFW2kM.net
自分には無理と思ったら
止めなはれ。
スレチだけど。

549:スレチだが。
20/12/15 13:15:37.45 cIzSD8Hx.net
>>535
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(note.kurodigi.com)
無いこともない
が、自分でググって情報に至るスキルが無いレベルだと色々難しいかと

550:login:Penguin
20/12/15 13:39:45.98 MxZ9UDUs.net
MXは結構いいよ悪ければウォッチで1位にはなれない
mintから移行するときは独特の文化にちょっと手間取るけど
慣れれば問題ないしmintにない便利な機能もある
でも私は慣れと居心地が良いのでmintに戻った

551:login:Penguin
20/12/15 13:42:38.03 SgCCLiHh.net
一度、ほんの僅か試したことはある
MXには、Linux Mintては稀に出て、Debianにはそれより頻度多く出ていた
メニューエディターでの編集にバクに対して
MXにはそれを回避するようにカーソル使っての編集に制限が加えられていた
誤動作には悩まされなくても、それではちょっと使いづらくなった
それとは別の、メニューエディタは直感的には使いづらい出来だった
パネルは上下左右だけでなく、より数多く、任意の数と位置を自由にできるから
その方面を使う人には便利だろう
パネルにおくアイテムを収めておく引き出しの代わりに、プルダウンメニューがついて便利たったが
パネルの融通が利くのに比べて、何故かアイコンサイズ自由に出来ず、それがちょっと不都合に感じられた

552:login:Penguin
20/12/15 14:32:14.11 soJF/P6w.net
>>536
じゃあやります

553:login:Penguin
20/12/15 16:45:52.01 cIzSD8Hx.net
続きはコチラ
MX Linux 2
スレリンク(linux板)

554:login:Penguin
20/12/15 19:54:14.57 R2+44tdg.net
両スレの伸び方見ればどっちにするか一目瞭然

555:login:Penguin
20/12/15 20:36:52.82 soJF/P6w.net
mintにしますです

556:login:Penguin
20/12/15 21:08:29.49 c6rwF55x.net
 Linux初心者はMintが良いと思う
特にMATE

557:login:Penguin
20/12/15 21:21:26.61 cIzSD8Hx.net
シナモンは何故だめなのだ

558:login:Penguin
20/12/15 21:23:26.55 cIzSD8Hx.net
AMD K8のAthlon x2 QL-60っていう
同じ世代では最弱の奴でもシナモンは問題なし。。
intel C2D世代は知らんけど

559:login:Penguin
20/12/16 06:10:17.89 M7+VaTlx.net
シナモン駄目なの?
一番自由度高いのはシナモンだよね?
mateもxfceもタスクバーの位置すら変更できんかった(´・ω・`)

560:login:Penguin
20/12/16 06:31:35.37 M7+VaTlx.net
ubuntuのほうがトラブル少ないですか?

561:login:Penguin
20/12/16 06:34:06.53 M7+VaTlx.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
少ない(´;ω;`)
(deleted an unsolicited ad)

562:login:Penguin
20/12/16 08:56:48.45 M7+VaTlx.net
なんで女の子っぽいデザインなんですかね

563:login:Penguin
20/12/16 22:18:50.15 W6Owv6dN.net
>>547
 MATEの場合パネルの位置・サイズ変更は
パネルの何もないところを
右クリックしてプロパティから変更できる

564:login:Penguin
20/12/16 23:31:12.13 fR1IuwXZ.net
パネルのアイコン並べるだけの引き出しだけでなく
階層型のプルダウンメニューも付け加えて欲しいものだ

565:login:Penguin
20/12/17 06:52:20.59 V6/LLOij.net
Linux Mint 20.1 “Ulyssa” Cinnamon ? BETA Release
URLリンク(blog.linuxmint.com)
Linux Mint 20.1 “Ulyssa” MATE ? BETA Release
URLリンク(blog.linuxmint.com)
Linux Mint 20.1 “Ulyssa” Xfce ? BETA Release
URLリンク(blog.linuxmint.com)

566:login:Penguin
20/12/17 16:15:29.57 HMvoqzmf.net
20.1xfceベータ入れた。
良い感じだ。
また寄付しとこう。

567:login:Penguin
20/12/17 16:37:09.14 YrXZ4+ea.net
linuxとryzenは相性悪いですかね?コスパがいいので魅力的なんですよね

568:login:Penguin
20/12/17 19:11:52.47 HMvoqzmf.net
今は日本から寄付は出来ないんだな。
残念。汗

569:login:Penguin
20/12/17 19:36:15.49 UTGwHoHo.net
相性は普通

570:login:Penguin
20/12/17 19:47:29.69 xpKbMICv.net
SEGV餅は論外

571:login:Penguin
20/12/17 20:00:37.79 MC74rQE0.net
Cinnamon使ってます。
カレンダーソフトが見つからないです・・・。
evolutionじゃなくてThunderbirdじゃなくて、googleのタスクとスケジュールに連携できて簡単なのってありますか?
これ要件的にはベストなんだけど、googleとの連携が難しい・・。
URLリンク(calcurse.org)

572:login:Penguin
20/12/17 20:09:39.48 HMvoqzmf.net
よく分からんがchrome入れて
web上でgoogle純正じゃダメなのかな。

573:login:Penguin
20/12/17 20:24:54.30 WARnZQjZ.net
gnome-online-accountsをインストールして設定するのが手っ取り早い

574:login:Penguin
20/12/18 02:20:51.96 Y9T6FXE/.net
ICEでいいじゃん

575:login:Penguin
20/12/18 07:38:48.69 z3uLSk8Y.net
>>562
iceか、これは知らなかった。面白そう。
Calendarは、下記を入れてみた。タスクの管理がないんだね。リクエストは出したけど。
icalとかなんか使うとicalに対応してるCalendarならGoogleCalendarと同期出来るのかな。
ちょっと勉強してみます。
URLリンク(minetime.ai)

576:login:Penguin
20/12/18 19:01:00.73 mfdU2dag.net
これにMintいれたら快適だろうなぁ。ゲームしないけども。

ファミ通.com: 【ASUS ROG Strix G15 G512LV】実機レビュー。144Hzのモニター&強力な冷却機能を備えたお買い得なゲーミングノートPC!.
URLリンク(www.famitsu.com)

577:login:Penguin
20/12/18 19:06:16.00 v+OFeBJF.net
mint動かなかったりして。

578:login:Penguin
20/12/19 06:35:13.98 GZbSEYAX.net
ゲーミングノートは爆熱の消耗品だと

579:login:Penguin
20/12/19 09:00:28.80 bs+Rb4KE.net
mintの開発環境ってなんですかね
デスクトップアプリの
いや、ウェブアプリでいいかな今どき

580:login:Penguin
20/12/19 09:08:43.52 F3xvsaUz.net
詳しくは無いがDebian界隈の
ツールならほぼ何でも行けるんじゃね。?
逆に何を作りたいかで、決まる。
そんな感想。

581:login:Penguin
20/12/19 09:20:40.56 bs+Rb4KE.net
はい(´・ω・`)、、、windowsでいうところのc#に相当するのは何かなと

582:login:Penguin
20/12/19 10:25:01.23 GZbSEYAX.net
Pythonじゃね

583:login:Penguin
20/12/19 10:28:37.21 GZbSEYAX.net
webサービスだとrailsかな
nginx + Pythonでも良いかも知れん
業務等でどうなのかは全く知らんが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch