23/02/13 21:58:45.29 JTKPzsuw.net
>>699
snapperではダメ?
管理は個別ではなく全体だけれど
707:login:Penguin
23/02/14 22:15:27.73 zXFCtktD.net
btrfsのautodefragって効いてるのかどうか分かんない
新しく書いた所だけデフラグする?らしいけど
どれくらいデフラグされたか確かめる方法ある?
708:login:Penguin
23/02/16 11:21:23.54 /WojQc/b.net
btrfsのRAID6はいつになったらまともになるんだ
いつまでたってもzfsから移行できないじゃん
709:login:Penguin
23/02/17 09:48:18.19 uNGkbDLs.net
手動デフラグしてみたら空き容量が減ってしまった
balanceとかやってみるも
完全には戻らず
710:login:Penguin
23/02/17 18:25:31.71 AiQPR/Bg.net
共有されてるブロックが分離されるからそりゃそうよ
711:login:Penguin
23/02/18 00:56:42.19 aXHYSk4s.net
btrfs ムズくね
利用者少ないからかドキュメント限られてるし
hdd2台のrootfsをraid1で組んだ状態で試しに片方抜いたらブートがinitramfsで止まって手動でmountしようとするとuuidエラーになるし
712:login:Penguin
23/02/18 00:59:33.31 bx15a+Yc.net
片方死んでも稼働し続けられるのが売りなのにできないんじゃ意味ないじゃないかw
713:login:Penguin
23/02/18 03:13:01.06 A8aXfPDr.net
degraded付けてもだめ?
714:login:Penguin
23/02/18 07:18:25.82 tuV/P6l4.net
uuidエラーってことは設定が悪いのでは?
715:login:Penguin
23/02/18 07:40:47.96 A1++0POV.net
ルートにRAIDシステムを置くのは難しそう
対応しているOSに自動でやらせたほうが良いかもしれない
SUSEならbtrfsも対応してるかな
716:login:Penguin
23/02/18 09:06:35.90 DgURQKYs.net
自分も最初は同じように思ってSuSE試したよ。(3年くらい前)
サブボリュームの多さに面食らったので運用でのルートbtrfs化は見送った。
今のSuSEは知らないけれど、当時は自分で勝手に、
ルートは枯れたext4、作業領域はbtrfs.snapperの1hスナップ、
書庫はbtrrs.raidが楽で便利だと判断したので、身の回り全部似たような構成で使ってる。
717:login:Penguin
23/02/18 10:31:13.19 twWJoBAa.net
>>710
まじかー
もう失われた容量は戻らない?
718:login:Penguin
23/02/19 12:24:28.89 OSikgBLx.net
>>717
Dedupe したら回復できると思う
719:login:Penguin
23/02/19 12:42:34.82 Tj6dSDxL.net
便乗質問だけども、btrfsのdeduplicaterって標準では無くて外部ツールとしては複数あって迷う
おすすめないですか
720:login:Penguin
23/02/21 00:10:45.66 iEvEQd/E.net
>>719
URLリンク(github.com)
721:login:Penguin
23/02/21 05:54:30.86 8Yznb6GH.net
>>720
サンクス
722:login:Penguin
23/02/21 15:15:05.49 OVQUFzCG.net
>>713
/etc/fstabにdegraded入れるだけだとだめみたい
>>714
raid1構成でbtfs filesystem showで見えるuuid(fstabにも記載済み)と片方HDD外してinitramfsで止まった時に表示されるuuidが違うのよ
>>715,>>716
PVE使おうとしてて、btrfs raid1でインストールすると/がraid1構成になるのよね
723:login:Penguin
23/02/21 18:46:40.18 AcBGErVl.net
そうなんだ。
btrfs.raid1の/がデグレードで稼働しないのなら、
実際に試したことないから知らなかったけれど、想定外で驚くな。
念のため重ねて聞くけれど、
mount -o degraded /dev/sd? /mnt/point
やってもダメってことだよね?
724:login:Penguin
23/02/22 14:40:39.18 4Tk2fUng.net
>>723
こんな感じでした
①initramfs起動した後にmountを打つと「none on / type rootfs (rw)」が表示されている
②①の後にmount /dev/sda3 /を打つとuuidエラーとなりmountで確認してもマウントされてない
③②の後にmount -o degraded /dev/sda3 /を打つとUnknown parameterと言われ失敗しているように見える
④③の後にmountを打つと①の表示+「/dev/sda3 on / type btrfs…」と表示されてマウントできてるように見える
⑤④の後にcat /etc/fstabを見ても空ファイルで/がマウントされてないように見える
⑥exitでinitramfsを終了すると何か処理が走った文字列が表示され途中で止まる
725:login:Penguin
23/02/22 18:56:00.22 dGS8PrBY.net
>>724
>>マウントできてるように見える
こんなことになるんだな。ごめん僕には力になれない。
本当に余談だが、
自分は>>716の経緯でbtrfsを使い初めたので/のbtrfs化はしていない。
それでもkernelとbtrfs-progsは最新を追っている。まだ先駆的な技術だと思っているので。
自分らには/のbtrfs化はまだ早いのかも。とにかく力にはなれないがトラブル報告はありがとう。
726:login:Penguin
23/02/26 21:16:26.06 y+Rs3+YS.net
URLリンク(www.phoronix.com)
SSDFSなるものが出たらしい
727:login:Penguin
23/03/01 11:49:18.70 IHR5nPEA.net
NASに超~~~長いファイル名を生成して何も出来なく成って焦った。
ドラッグ&ドロップがダメ、ファイル名の修正もダメ、ツールもダメ。
コマンドプロンプトも「cd」はUNCパスは設定出来ないからダメ。
ネットを検索したら光明が見えた。「pushd」というコマンドを使う。
このコマンドはUNCパスでもAドライブにするスゴイコマンド。
無事に自己解決できたでゴザル。FAQかもしれないが一応報告しとく。
728:login:Penguin
23/03/01 21:02:19.10 HRdkOpzu.net
コマンドプロンプト、UNCパスはダメでもネットワーク・ドライブに割り当てればコマンドプロンプトでcdできるのは有名だと思うが。
というか、cdにUNCパス食わせるとエラーでそう言われなかったっけ?
729:login:Penguin
23/03/01 21:15:14.10 /4LIBQ8q.net
>>727
ファイルをi-nodeで指定して扱う方法もあるよ。
大昔だけれど、日本語入力不可な接続環境で、
日本語のファイル|フォルダを扱いたくてこの板で相談して解決したことある。
全く関係ないけれど、
Linux板は年1回か2年に1回くらいしか自分はお世話にならなかったけれど、
たまたま前スレ見て何となく読んで書くのも何回かしてみて、ここは良いスレだわと思う。
730:login:Penguin
23/03/02 07:39:56.46 A4MiQ6bl.net
ネットワーク・ドライブに割り当てればコマンドプロンプトでcdできるのはFAQ?
了解しました。我輩は初めて知ったでゴザル。ネット検索でヒットしなかったでゴザル。
ネットワーク・ドライブはルートの位置でしかマウント出来ないので不便でゴザル。
「pushd」ならNASの深い階層まで一気に指定してマウント出来るのでゴザル。
731:login:Penguin
23/03/04 19:54:33.50 /cxB8+Mt.net
gio コマンドは?やったことないけどネットワーク利用
732:login:Penguin
23/03/04 20:16:18.23 03rUzW7Y.net
ござるござるよ須藤君は
ゆかいな味方 rootでござる rootでござる
733:login:Penguin
23/03/18 13:04:29.97 hp1PCPMP.net
外付けメディアをfstabに並べなくても/etc/udisks2/mount_options.confでデフォルトのマウントオプションを変えられることを今更知った
これでDOS/Windows系からファイルをコピーしてきたときに全部実行可能属性が付いちゃってるのを回避できる
734:login:Penguin
23/04/09 22:03:56.04 tKBjL/QK.net
Improved Btrfs Scrub Code Readied For Linux 6.4, ~10% Faster
URLリンク(www.phoronix.com)
735:login:Penguin
23/04/13 15:13:51.87 50/6OciX.net
btrfsサブボリュームの削除が終わらない
これで進行状況見ると、1 orphans left to cleanとだけ出る
ちなみにHDD
Ubuntu Manpage: btrfs-orphan-cleaner-progress - show progress information about background deletion of
URLリンク(manpages.ubuntu.com)
736:login:Penguin
23/04/13 15:40:25.18 RqzzYhCs.net
何かしら原因で消せないんだろ
737:login:Penguin
23/04/13 23:50:17.42 50/6OciX.net
0 orphans left to cleanになってもずっとbtrfs-cleanerが稼働中
738:login:Penguin
23/04/13 23:58:52.05 evst9FMc.net
BTRFS不具合多すぎるんよ
ドキュメントもほぼ役に立たないし
異容量でRAID1組めるだけに留めときゃいいのに
739:login:Penguin
23/04/14 07:12:15.26 uRZfur5f.net
それ不具合なんか?
740:login:Penguin
23/04/14 12:54:39.07 zN9HcqpB.net
>>737
Linux 6.1系と6.2系だけで起きるっぽい
カーネルを5.15系に戻したら起きなくなった
バグ?
741:login:Penguin
23/04/14 13:26:16.55 WV9NkO8E.net
パターフェスで作成した ループバック イメージ 領域が壊れた
情報がなくて復旧は諦めた
ルプバック イメージで利用するのはあまり良くないのかな
742:login:Penguin
23/04/14 14:17:50.69 ll+le78X.net
>>740
再現性あるなら、報告したら直してくれそう
743:login:Penguin
23/04/14 23:09:39.69 UtE0U0oG.net
VM格納してる場合や書き込み多い場合nodatacowでマウントだよな?
744:login:Penguin
23/05/02 22:27:14.82 Tj/lxdtz.net
ZFS使ってる人いる?
用途どんな感じ?
優位性、どんなときに感じる?
745:login:Penguin
23/05/04 22:38:33.53 jZW3xhNV.net
コマンドがわかりやすくて短くて簡単で使いやすいところ好き
746:login:Penguin
23/05/05 16:13:04.21 4ru5QHhK.net
ZFS、proxmoxで暗号化mirrorで使ってる。
標準で暗号化、冗長化、snapshot、ファイルシステム(dataset)、ボリュームマネージャ(zvol)、CoW、全て一つで完結してるのが魅力。
メリット: 色々組合せる必要無くシンプル、柔軟な設定(ARC、L2arc、slog、special vdev)
(敢えてあげれば)デメリット: ライセンス問題、他よりマイナー、datasetの速度、CoWを外せない、かな。
747:login:Penguin
23/05/05 16:42:27.83 4ru5QHhK.net
追記: ZFSはdebian on OpenZFS。
少ないメモリ(とswap?)でHDDにWindows VMのディスクベンチなど短時間に大量の書込をしたらpanicしたことがある。
arcやtxg最大サイズを適切なものにするのがオススメ。
URLリンク(openzfs.github.io)
748:login:Penguin
23/05/18 04:07:44.92 miq2544B.net
>>744
Hackintoshで使ってるOpenZFS for macos2.1.6
一種のゲーム的な面白さがあるのよ
このフォルダはほぼ開かないから
圧縮設定強めにzstandard で高圧縮してコピーだとか
このデータベースだけSSDに多く食わせようとか
xp時代のHDD先頭パテ切ってキャッシュにしたりするような
あれの延長上的な攻略的なゲームに
macOSの整理整頓軽の面白さが混じってて面白い
Spotlight面白すぎる
special vdevでメタデータとSmall BlockをべつSSDにする方法はないのか
749:login:Penguin
23/05/18 12:01:15.22 pqDKbYkL.net
返答の御礼も書かなかったバチが当たったようです
メインでWindows機を使っていて、USBケースで海門6TB(NTFS)使っていました。
1週間ほど放置したらノートPCの電池が切れてNTFSが飛び、chkdsk /f /rも無駄に。
750:login:Penguin
23/05/18 12:26:04.62 pqDKbYkL.net
無礼な行為、申し訳ございませんでした。
751:login:Penguin
23/05/19 15:31:20.97 pc5cPjAC.net
ええんやで
752:login:Penguin
23/05/19 19:42:36.15 OVp5aWkt.net
今時のファイルシステムって停電ぐらいで壊れる?
753:login:Penguin
23/05/20 01:43:56.19 f+BRu3lK.net
停電に見せかけたHDDの障害かもしれんんやで。
同じロットのHDD積んでいるんだろうな、と思われるものでマシンのが同時期に壊れるとか。
754:login:Penguin
23/05/20 13:26:23.98 tJIicwK0.net
ある時からぶっ壊れ状態となったが電源を切るまでは動き続け、
電源を切ったら再始動できなくなるというのはHDDの障害としてはありがち。
755:login:Penguin
23/05/20 14:49:07.18 x9c+lDqg.net
大分昔の職場で大型連休の度に全PCの電源を落としていたが
連休明けとかに何回か再起動を繰り返さないと立ち上がらないHP-UXが近くの部署にあった
開発な癖にそんな危なっかしい機体を放置してる部署もどうかとは思ってはいたがそれはともかく
一回スピンアップに成功すると正常に使えるように見えるって奴とかな
756:login:Penguin
23/05/20 15:30:50.35 BJ1BctDK.net
回転系の家電を叩くと治るというのもこれ
757:744
23/05/20 16:07:02.10 1mROoG1K.net
フリーソフトで、mp3の音楽ファイルが5つくらい復旧しました。
wmvファイルは、何故か全てが「信長の野望 戦国群雄伝 for Windows」からリッピングしたwmaファイルの断片群に化けていました…
chkdskなんて掛けないでUbuntuか何かのLive USBメモリで起動してマウントすべきだったのかも
758:login:Penguin
23/05/20 16:29:43.71 S1lvO3j3.net
バックアップ取ってから操作しようね
759:login:Penguin
23/05/20 17:13:57.50 ltXV8LvB.net
>>757
最後が違う。「マウント」しないのが正解。まず、OSを起動する前にBIOS/UEFIで問題のHDDが
表示されていれば認識しているので、Linuxを起動し、"/dev/sdX"とdevice fileとしてのみ
認識している(umountされた)状態で、以下の2つの方法を取ると、file復活の可能性が高まる。
・TestDisk (NTFSのMFT修復等のHDDの整合性修復。案外これで直ることも多い)
・GNU ddrescue (HDDの起動音から瀕死に近い場合。patition imageを別のdeviceに作成、
このimageをmountしてfile抽出を行う。物理破損がないHDDに多くの業者が取る方法がこれ)
760:login:Penguin
23/05/20 17:21:27.11 xJglHe8k.net
ワイでもできそう
761:login:Penguin
23/05/20 20:56:34.57 tJIicwK0.net
突然の電源断に対してはchkdskはそこまでおかしい選択肢ではない
一方でWindowsのコマンドラインのchkdskは、最近はほぼ放置状態(MSが改良を試みていない)という説もある
>>753が指摘しているように、本当に「突然の電源断」なのかっていうところもある
普通はノートPCはバッテリーが切れそうになったら休止状態とかに入るものじゃないのか
なのにHDD破損に至ってるのは、最初にHDDが故障して、OSも停止してスリープや休止に入れなくなり、バッテリーを使い果たしたのではないか?
762:744
23/05/20 21:06:45.56 ErTqN22p.net
chkdsk /f /r
の実行自体がダメだったのでしょうか
実行前にddrescue実行必須??
763:744
23/05/20 21:11:00.52 e/EvVloM.net
>>761
OSはm.2 SSDに入っていて、今も問題なく起動できています。
SEAGATE ST6000DM003をケースに入れてUSB接続したまま放置したらNTFSが死んでいて、Windows 11のディスク管理画面ではrawという認識となっていました。
764:login:Penguin
23/05/21 11:17:54.87 avtWY8kE.net
>>762
マウントすると I/O Error 起こすセクタに当たった時にそこを読もうとして
延々エラーを繰り返すので I/O Error を読み飛ばす系の dd (ddrescue とか)
や chkdsk/fsck かが必要。
ddrescue は操作している間にディスクが完全にお亡くなりになるリスクへの対策。
今回の場合ディスクが完全お亡くなりになってない(ファイルが5個サルベージ
できた)ので ddrescue してもしなくても同じだった可能性が高い。
なので chkdsk は判断としては正解だった(chkdsk の前の段階で手の施しようが
なかったんだ)と思う(個人の感想です)。
765:login:Penguin
23/06/04 02:44:53.33 OYHe40au.net
単なる不意の電源断がその場であって
ダーティフラグ立ってるだけと確証があるなら
chkdskかける判断はおかしくないけど
大原則として論理的な障害ではなく物理障害が
少しでも疑わしいと思えたらその時点で
そのハードウェアに触れるのは
必要最低限に留めてかつ迅速に行うべきで
理想的にはddrescueなりで出来るだけ完全(に近い)複製を安全な場所に取ってから
そのイメージやらファイルやらだけを相手に作業をすべき
壊れたハードウェアの上でパーティション情報やファイルシステムの論理的なチェックや修正をかけても
まずその操作で余計に状況を悪化させてトドメ刺すだけだから少しでも疑わしければ安易にやっちゃいかん
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
766:login:Penguin
23/06/05 12:27:24.59 absDUdye.net
そこまでする価値のあるデータならそうするが、大抵の場合は本人が主張するほどに大事なデータではないんだよなぁという感慨しかない
767:login:Penguin
23/06/05 18:41:18.77 u6qS2404.net
今日は私の宝物をご紹介しましょう。将棋の駒。何の変哲もないように見えますけど実はここに血痕が付いてるんです。
768:login:Penguin
23/06/05 22:11:48.33 ureuPiWq.net
>>766
そもそも壊れたストレージごとき相手に
奮闘してまでサルベージしないといけない時点で普段から予算も手間も割いてないのは明らかだからな
そこまで必死になるほど真に大事ならバックアップコピーでもRAIDミラーリングでも
なんでもいいから冗長化していて然るべきなわけでさ
769:login:Penguin
23/06/13 12:24:13.46 lDxtctI3.net
btrfs、破損とかは今のところ無いが
謎のフリーズの問題やディスク書き込み量の増加に悩まされた
ZFSに変えようかな
770:login:Penguin
23/06/13 12:38:20.13 w4ejhCXL.net
フリーズはまあ分かるけど書き込み増加はなんだ?
771:login:Penguin
23/06/13 13:36:32.93 7Qy6hdZY.net
RedHatが匙を投げたファイルシステムを使うんだからその辺りは覚悟すべき
772:login:Penguin
23/06/15 02:23:28.18 KYvelAPC.net
>>770
cowじゃね?
773:login:Penguin
23/06/15 03:18:39.62 Ab0knFIL.net
>>772
CoWは逆に書き込み減るのでは
774:login:Penguin
23/06/15 09:10:07.34 oerfQs+R.net
defrag じゃね?
775:login:Penguin
23/06/15 12:09:56.16 iqXU0Muf.net
CoWで書込減るのってどんなケース??
776:login:Penguin
23/06/15 15:11:40.65 Z+lqZbOl.net
100MBのファイルをcpする場合
本来なら100MBの書き込みが発生するけれど
COWできれば共有で100MBの書き込みが省略されるので
本来の書き込み量に比べて実際の書き込み量は減るという意味なのでは
777:login:Penguin
23/06/15 15:15:45.67 k99mBPIK.net
変更されるまで実際には書き込まない
スナップショット的な動作を想定してるなら
CoWには限らない
778:login:Penguin
23/06/15 17:53:34.01 rJUVeeLq.net
ext4でcpしたら普通に書き込むやろ
779:login:Penguin
23/06/15 22:43:39.35 3807WRaz.net
なるほど。そういえばreflinkオプションあったのを忘れてた。
780:login:Penguin
23/06/22 18:18:22.21 tBmMKl6O.net
btrfsはやっぱりなんかあるのかな。
突然あるディレクトリ配下だけが全部サイズ0になってアクセスできなくなった。
でも、rootだと普通にアクセスできたから、とりあえずは復旧できた。
なんか気持ちが悪いんよね。
圧縮とサブボリュームが便利で気に入っているんだけど。
781:login:Penguin
23/06/22 19:27:01.68 uRZUK/qv.net
マウントの設定が書き換わってそう
782:login:Penguin
23/06/28 10:41:23.69 wJNVLCTf.net
Btrfsを使うならカーネルは常に新しくしておかなきゃね
古いカーネルでフォーマットしたBtrfsは不具合があるとかなんとか
783:login:Penguin
23/06/28 11:46:28.60 L4N4sWLK.net
カーネルに変えた時古いカーネルでフォーマットしたものはどうすればいいの
784:login:Penguin
23/06/28 11:56:03.93 8Cj153ze.net
そのまま使えばいいんじゃない?
新しいカーネルなら過去の問題は適宜検出してwarning出してくれると思うので。
785:login:Penguin
23/06/28 12:35:03.12 wJNVLCTf.net
そんな便利機能はないぞ
データを待避して再フォーマットするのが無難
786:login:Penguin
23/06/28 12:37:27.85 i0diXs6h.net
RAID6やZFS Z2がブッ壊れたときみたいらな
787:login:Penguin
23/07/02 15:26:16.54 mgIf5W3/.net
Btrfsを使うなら
FedoraかUbuntuの非LTSかローリングリリース系のディストリのどれかを使いたいね
それ以外だとしたらカーネルだけ最新にするキメラしないと厳しい
788:login:Penguin
23/07/02 15:42:56.86 ZRHaec83.net
カーネルの再構築ごときをキメラって…
789:login:Penguin
23/07/02 16:57:26.23 a8rTRfZG.net
極端に古いカーネルじゃなきゃなんともねぇぜ
790:login:Penguin
23/07/03 04:52:40.51 CmwYNL/n.net
Ubuntuなら新しいカーネル使えなかったっけ
791:login:Penguin
23/07/03 06:54:34.07 wpfzXeqf.net
Linux カーネルならどのディストリビューションでも簡単に最新にできるだろ。
バニラカーネルでコンパイルエラーになる事無い気がする。
792:login:Penguin
23/07/03 08:30:03.69 uA4NxAHI.net
Btrfsはカーネル上げてもいいけど戻すのはリスキーだから
公式で新しいカーネルを提供しているディストリのほうがいいよ
793:login:Penguin
23/07/03 09:50:48.58 RRoYTlzt.net
最近バニラカーネル触ってないから知らんけど、BuildPreReq情報は同梱ドキュメントに必ず書かれてたぜ
外す理由がないから、今もあるはず
794:login:Penguin
23/07/03 09:55:08.11 zIlPSEd4.net
>>792
aptならholdしておけば良い
sudo dnf exclude <パッケージ名>
でどうにか出来るみたい
arch系は知らん
795:login:Penguin
23/07/03 14:26:54.52 89+QS2OW.net
btrfsの話ならディスク上の基本フォーマットは長らく変わってないし
カーネルバージョン間での非互換機能はあるけどそれも使うと個別に非互換検出ビットが立つから
古いボリューム相手でも(後から操作できる物なら)新機能は問題なく使えるし
もし新しいカーネルのみの機能を持つボリューム相手に
古いカーネルでマウントしようとしてもroのみあるいはマウント不可になるので安全
実際にzstd圧縮やspace_cache=v2が入る以前の4.4(ルーター)と6.3(PC)の間で
compress=lzo,space_cache=v1で双方にマウントしたり戻したりしてるけど何の問題もないよ
796:login:Penguin
23/07/03 19:00:31.26 HL82Z5Qd.net
最近のTwitterで顕著だけど故意にフェイクニュース流してる奴結構いるよな
『騙されてやんの~』という◯ナ二―の一種なんかね
797:login:Penguin
23/07/17 22:40:10.74 Je/0Hij9.net
あとはオンボロSSDやSDカードでssdオプション有効にすると動作怪しくなるのと
ライトホール問題絡んでくるRAIDが怖いがそれらの点以外は便利なんだよなbtrfs
VMゲストしたときの性能についてはあきらめてLVM等使うかvirtiofsの今後に期待するって話で落ち着きそうだし
でもサブボリューム単位で透過圧縮やCoWの有無切り替えられないのは誰か何とかしてほしい
(ボリューム分けるって方法もあるが単一ボリュームで気軽にマルチデバイスできるのが本来の強みなのだし)
798:login:Penguin
23/08/03 11:45:45.74 dhkK29LG.net
www.phoronix.com/news/XFS-Maintainer-Steps-Down
> XFS File-System Maintainer Stepping Down
XFSのメンテナが辞任
> Nowadays, people working on XFS seem to spend most of their time
> on distro kernel backports and dealing with AI-generated corner
> case bug reports that aren't user reports. Reviewing has become a
> nightmare...
AI生成のバグレポに延々対処する仕事か
まさに悪夢
799:login:Penguin
23/08/03 17:02:05.88 q/P9l3yV.net
疲れただけにも読めるけどAIが悪い?
800:login:Penguin
23/08/07 03:43:34.79 sl53biTi.net
AIがバグレポって何だろね
有意義なレポートじゃないなら選別AIで対抗だ
801:login:Penguin
23/08/07 16:11:58.52 kx1CvaiP.net
ランダムに変な負荷かけたり
1秒間に1000回マウントとアンマウントを繰り返したりするんだろう多分
時代はBtrfsなのにやってられんよな
802:login:Penguin
23/08/07 17:10:45.37 UfPJft9p.net
スタックトレースで分類したら実質数個じゃないのかね
803:login:Penguin
23/08/08 18:58:58.54 p601nbQW.net
ファジングテストの事でしょ…と思ったが多少違うっぽいな
AIが生成しまくるコーナーケースのバグレポートに疲弊したって話っぽい
まぁXFSは赤帽の生命線なんだから問題起きても赤帽がなんとかしてくれるんじゃない?
804:login:Penguin
23/08/08 19:01:17.00 TS/nSBMX.net
修正パッチもAI生成出来るようになるまであと一歩
805:login:Penguin
23/08/08 19:17:01.15 3W4UAIfD.net
>>803
なんかJFSがいいよ、っという神の声が聞こえた気がした。
ext4 と比較して利点も欠点もないはずたが、Linux での採用例が少ないという大きな欠点。
806:login:Penguin
23/08/08 22:12:53.38 RPAYsqMe.net
ext4でいいがな
807:login:Penguin
23/08/09 15:45:58.33 CzBgG1A0.net
>>805
Linux Developers Eye Orphaning The JFS File-System
www.phoronix.com/news/Linux-Possible-Orphan-JFS
もう使ってる人いないしJFS捨てようみたいな話が出てる
808:login:Penguin
23/08/09 16:06:10.92 t3DTDYXA.net
マイナーなファイルシステムってマトモにメンテされてないし不具合あっても報告されないし使わないほうがいいよ
809:login:Penguin
23/08/09 16:18:32.46 M/z4SoOm.net
AIX, OS/2 では動いていて30年前はいいもの感もあったはず...
810:login:Penguin
23/08/09 17:19:22.43 xh6A1oH/.net
RHELで採用されてないということはメンテされていないということに等しい
811:login:Penguin
23/08/09 18:13:24.21 +nr5wDrM.net
FacebookってCentOSで動いてるらしいけどファイルシステムはbtrfsなんだよな
812:login:Penguin
23/08/09 18:54:14.67 BKxgttZ4.net
ext4もオワコンなのTT
813:login:Penguin
23/08/09 19:31:12.63 M/z4SoOm.net
>>810
そう考えるとRHは凄いんだな、と思いました。
814:login:Penguin
23/08/09 19:49:45.32 xh6A1oH/.net
Btrfsは事実上facebookがメンテしてるからね
自社でメンテしてるファイルシステムだから採用しやすい
815:login:Penguin
23/08/09 20:20:43.57 MStot6iX.net
>>812
オワコンというよりいい具合に枯れきった
ファイルシステムになった感じ
先進性より安定性が必要な用途でお呼びがかかる
老兵っぽいイメージ
816:login:Penguin
23/08/09 21:06:48.18 t3DTDYXA.net
SUSEもbtrfs使ってるぞ
817:login:Penguin
23/08/09 22:04:09.03 9gexIL31.net
もちろん頼もしいのが第一だが、
逆に言えば現メタ(だけじゃないが)の使用してるユースケースに沿わない使い方に関しては中々進歩しないのが弱点だと思う
RAID56が長い間ダメダメだったのやFS単品での暗号化や階層キャッシュが望めないのもDCでbtrfs使ってる処がそういう機能に興味もってないからだろうし
818:login:Penguin
23/08/11 07:10:18.88 PKaGesv1.net
RAID5/6 でのバグは直ったのか?
家庭用では無い構成だから関係ないと思ってはいたけど。
819:login:Penguin
23/08/11 15:02:10.75 gMoSz8Vl.net
治るもクソも根本的なライトホール問題があって、ディスク追加の扱いが悪い意味で柔軟なBtrfsは対処が難しいからメンテ側が乗り気じゃないって話じゃないかな
現状は最新カーネルかつメタデータのraid構成を別にすれば良いけど実績も脳死で使える安心感も皆無だし
とはいえ主流のハードウェアraidはデータ化けに弱いんだからチェックサム有りfsで安心して使えるraidがもっと一般化してほしいお気持ちもある
820:login:Penguin
23/08/11 18:09:59.08 sG2VRRL/.net
Btrfsのディスク構成の緩さは異常。なんでもかんでもストレージプールに合体できる
821:login:Penguin
23/08/11 20:00:03.37 I1R13U0l.net
自分はbtrfs嫌いじゃないから不満はないがSSD最適化とか将来的なZonedStorage対応考えるとほかに選択肢なくなっていきそうなのは真剣にどうかと思う
822:login:Penguin
23/08/11 20:41:36.59 R8sdUFxz.net
ストレージプール使うと遅くならない?
5400rpm のHDDが悪いのかもしれんし、比較で測定もしてないけど。
823:login:Penguin
23/08/11 20:51:25.84 TQtB6JMZ.net
bcachefs
824:login:Penguin
23/08/11 20:59:56.03 TYuMCrmq.net
HAMMERって広まらないな。
825:login:Penguin
23/08/11 21:06:57.89 sG2VRRL/.net
bcachefsの作者を毎月支援してたんだけど、Btrfsがすっかり良くなって支援止めちゃった
826:login:Penguin
23/08/11 21:13:25.37 LiM6QNme.net
OSSって上位互換が登場すると一瞬で廃れるから辛いよね
VSCodeが登場してエディタ系が全滅しちゃったような事がいつでも起こり得る
有料製品みたいに価格で対抗することもできないし
827:login:Penguin
23/08/12 02:11:14.13 CUhGvmvA.net
bcachefsは機能的にはBtrfsと差別化できてると思うが
これからメインライン入りしてガンガン開発者集めて安定させないといけないのにlinux6.5マージ失敗のMLのレスバからして雲行き怪しいからどうなるやら
828:login:Penguin
23/08/23 10:17:38.29 Z1oeJl5c.net
プロプラに言うのはアホだと分かってはいるが
それでもGPFSがフリーで使えたらなあって思う
あれクラスタリングがメインだから勘違いしてる人多いけど
CephやRustreと違ってローカル使いにも適してると思うんだよなあ
使ってるZFS全部捨ててGPFSに乗り換えたいと思うぐらいには
829:login:Penguin
23/08/23 13:29:05.81 r3sixzFM.net
juicefsとか使ってみたら
現代技術の分散ファイルシステムって感じだ
830:login:Penguin
23/08/26 23:56:49.75 si6bfGjt.net
GlusterFS面白いな。
簡単な手順で組める。
我が家のはストライピング構成だから怖いけどw
831:login:Penguin
23/08/27 00:05:46.78 pseOgDNm.net
特殊なRAIDを組まない限りは全部Btrfsで成立する時代になった
832:login:Penguin
23/08/27 11:11:37.95 uktDXYY0.net
Redhatがまたbtrfsに戻ってくるってある?
833:login:Penguin
23/08/27 12:18:39.13 PR/CoOyy.net
Fedoraでbtrfs使ってるしRHEL10のデフォルトに採用しても驚かない
834:login:Penguin
23/08/27 14:35:23.84 pseOgDNm.net
顧客の要望があれば導入するでしょ
RHELにとっての一番の顧客ってどこなのか知らんが
835:login:Penguin
23/08/27 16:27:11.11 YnC5/bGq.net
RHELも将来的にはcow/cor対応のFS導入するだろうけど
自前の製品群がXFSに特化してそうだから簡単には変えられないだろうしまずはGPLの取り扱いの件何とかすべきだろうなあ
836:login:Penguin
23/08/28 20:03:29.10 G62eI9B5.net
今の Red Hat は Spectrum Scale (GPFS) 販売している IBM が上にいるから
フリーのファイルシステムに積極的には投資はしないでしょ。
メンテに金のかかる多機能なFSじゃなくてXFSを細々とメンテするだけじゃないかな。
837:login:Penguin
23/08/28 21:03:25.04 iZDgPe4W.net
IBMがJFS押し付けてきたりして
838:login:Penguin
23/08/28 22:34:50.78 0S8N8ier.net
Btrfsはパフォーマンスがちょっとね。
現状BtrfsはZFSにもボロ負けだからな。
Linux6.5でどの程度改善されるか。
あと、暗号化機能がずっと先送りされたまま。
839:login:Penguin
23/08/28 22:44:42.41 qK84yeuR.net
暗号化は導入するだけでなく高度なセキュリティ検証が必要だからハードルは高いよ
ZFSの暗号化は第三者機関でセキュリティ検証してるのかな
840:login:Penguin
23/08/28 23:13:08.33 AtYIGZfm.net
GFS入れたけど遅いw
設定は簡単だからVM置き場ではなく普通のストレージにしたよ。
やっぱ専用機が一番だな。
841:login:Penguin
23/08/28 23:52:08.72 VOEduRz2.net
一口に暗号化っつーてもh/w込みなのかデバイス単位なのかボリューム単位なのかで勝手違うからこういうのは特定の製品持ってる企業がガンガン進めないときついところある
しかし今時ノートpcみたいな要件だと流石に外せない要素になりつつあるからぼくのかんがえたさいきょうのソリューションが欲しいんだよ
842:login:Penguin
23/08/29 00:15:49.10 plGc1vmm.net
暗号化LVM使えば暗号化自体は可能だし
セキュリティ関係で厳密なテストが必要な重い作業の割には
新規に何かを実現できるわけでもないから優先順位は低いでしょう
一度導入したら最後、脆弱性がでるたびに最優先で修正が必要になるし
843:login:Penguin
23/08/29 10:06:23.79 MCVzj3AF.net
ZFS mirror、SATAケーブルの差し込み不良でエラー出たけどちゃんと一基で動作して再起動も無停止。
ケーブル直したら変更分だけresilverしてすぐ復旧。今更だけど感動。
844:login:Penguin
23/09/01 09:42:36.11 mxVVj1pR.net
ReiserFS Officially Declared "Obsolete"
www.phoronix.com/news/ReiserFS-Obsolete
R.I.P.
845:login:Penguin
23/09/07 16:11:28.79 7YbGerrn.net
再インストールの機会があったのでここ見てcompress-force=zstd:1にしてみた
だいたい良好だけども、m属性やproperty set compression noneも無視して圧縮するかどうかはzstdの判断のみなんだな
846:login:Penguin
23/09/08 12:28:17.09 NWED9HrM.net
bcachefsメインライン入り諦めたっぽい?
作者も開発リソース不足や取り巻きの礼賛で冷静さ失ってそうだし、10年とは言わず数年後くらいに平穏な形で再チャレンジ出来るといいなぁ
847:login:Penguin
23/09/08 14:44:51.39 3VYxIX8d.net
TPM-backed Full Disk Encryption is coming to Ubuntu
URLリンク(ubuntu.com)
UbuntuがWindowsのbitlockerみたいなTPM使ったディスク暗号化やるみたい
848:login:Penguin
23/09/08 17:32:16.74 PGoi6aw5.net
TPMはプロ相手にはセキュリティ上の追加効果は殆どないのに
一般のユーザーはデータを救出不可能になるリスクが増すというデメリットばかりの代物だぞ
849:login:Penguin
23/09/08 21:12:29.39 vmuHLOjm.net
パフォーマンスの問題が解決するんとちゃうの?ソフト暗号複合が遅いから暗号化しないユーザーたち
850:login:Penguin
23/09/09 01:07:26.32 PNSm0HJB.net
この場合はパスワード入力不要でTPMだけでディスク暗号化する機能が追加されるという話のようだ。
外部から自分でデータを救出したいときにトラブルになる未来しか見えないが。
851:login:Penguin
23/09/09 01:43:47.21 vYEfIx3n.net
結局俺は次もext4+lvmにしてしまいそうだ orZ
852:login:Penguin
23/09/09 02:09:12.37 5+XaQjmS.net
Btrfs+zstd:1にしようぜ
容量が想像以上に圧縮できて驚くよ
853:login:Penguin
23/09/09 04:46:22.67 hrjGdPZn.net
今時容量不足で苦しむことなんてそんなに無いでしょ。
854:login:Penguin
23/09/09 11:29:43.96 OSz4dSUY.net
一般的なpcとディストリで気軽に使えてプロ相手にも十分通用する暗号化ってなんだろう・・・
855:login:Penguin
23/09/09 11:44:53.10 WW7jheGz.net
>>852
zstd安定してる?
856:login:Penguin
23/09/09 11:46:05.74 2Ydxc51k.net
>>851
スナップショットのあるファイルシステムいいよ
いつでも全ファイルの差分が見えるし、バックアップ取るときもまずスナップショットを取ってそっちを対象にすれば
メインボリューム側では整合性期にせず作業続けられるし
857:login:Penguin
23/09/10 20:15:54.59 qbFiXkWo.net
>>855
Fedoraのデフォルトになって数年が経過しているから安心していいよ
858:login:Penguin
23/09/11 02:37:28.23 wx5vSnGw.net
Btrfsの透過圧縮でわざわざ標準外のレベル設定するのってだいぶ特殊用途なんでは…?
859:login:Penguin
23/09/11 03:42:15.33 MkIBph5P.net
Fedoraチームがベンチマークを取ってzstd:1がベストと導き出したんだよ
860:login:Penguin
23/09/11 13:07:53.88 /MP3rsEl.net
5年以上 zstd で btrfs使ってたけど自分は問題無かった。
今はZFSでzstd使ってるけどこっちも問題ないよ。
861:login:Penguin
23/09/11 19:21:26.09 ZukU+m1D.net
>>860
btrfsからzfsにした理由とかある?
862:login:Penguin
23/09/12 12:34:20.20 oWjnH80A.net
>>861
理由はproxmoxに移行したため。
863:login:Penguin
23/09/12 12:45:23.11 DJarWrt9.net
純粋なストレージプールが欲しいならzfsやcephあたりで良いんだろうが
仮想化ゲストならvirtiofsが主流になって使いやすくなってほしいなぁ
864:login:Penguin
23/09/12 18:21:03.24 0x45b9Fv.net
>>862
サンクス
865:login:Penguin
23/09/14 09:22:53.20 WI6q0tm8.net
Ubuntu 23.10 Restores ZFS File-System Support In Its Installer
URLリンク(www.phoronix.com)
UbuntuはZFSを見棄てたわけではなかったみたい
次世代FSはbtrfsなのかZFSなのか……
866:login:Penguin
23/09/14 10:19:35.59 jRzDDQU8.net
ZFSはライセンス問題がある限りスタンダードにはなれんのだ
867:login:Penguin
23/09/15 07:17:41.88 9NGXdfca.net
CDやBDだったら中がぐちゃぐちゃでもそれ片付ければ済むんだよ
焼くこともできない惨状
868:login:Penguin
23/09/17 15:12:43.80 FJ1uJcgU.net
VDOつこうてる人おる?
869:login:Penguin
23/09/18 15:45:48.07 L7KGNN8O.net
あなるせっくす
870:login:Penguin
23/09/21 00:41:07.75 1UlvRSU1.net
結局またext4+lvmにしてしもうた
871:login:Penguin
23/09/21 05:23:38.17 ANmRMBlW.net
xfs+lvmでおk
872:login:Penguin
23/09/21 05:49:42.91 WSpKvFxh.net
もはやBtrfs以外は使わない理由を説明する必要があるレベル
873:login:Penguin
23/09/21 06:44:23.64 JX0mQUyS.net
btrfs難しいよ
どういう使い方が標準なん?
874:login:Penguin
23/09/21 06:46:05.83 WSpKvFxh.net
zstd:1で圧縮して時々スナップショットを取る使い方が標準だよ
バックアップを一瞬で取れるから派手にファイルを扱える
875:login:Penguin
23/09/21 08:27:56.37 d6nf5QMj.net
>>874
いうても同じボリュームにスナップショット取ってるんやろ?
876:login:Penguin
23/09/21 09:00:06.23 XANLv9rm.net
スナップショットとバージョン管理は根本的に似てるような気もする
gitとbtrfsで何かfusionできないかな
877:login:Penguin
23/09/25 09:30:13.85 QR7gQC+U.net
言われてみると rsybc の差分バックアップで間に合うような気もする
878:login:Penguin
23/09/25 09:30:23.93 QR7gQC+U.net
rsync
879:login:Penguin
23/09/25 11:47:16.97 zugjyJ6O.net
俺は2005年くらいから毎日差分バックアップしたhomeディレクトリがある
当初はpdumpfsで途中からrsyncを使ってとったもの
つまりファイルに差分がなかったらハードリンクにして容量増加が抑えられる
ファイルとかハードリンクとかは当時から何も変わらないからまだ使えるんだけど
その下のストレージもfilesystemも開始した当時とは全く変わってしまった
880:login:Penguin
23/09/25 12:27:36.70 VredknRB.net
普通の差分バックアップとBtrfsなどのスナップショットの違いは
ゴミ箱に放り込んだ後の挙動だね。
普通の差分バックアップは一応次のバックアップまでは容量が回復するけど
Btrfsのスナップショットだと、一度でもバックアップをすると
以降はファイル削除で逆に空き容量が減ったりという奇怪な挙動になる。
881:login:Penguin
23/09/25 20:33:53.95 Dj8vE3f6.net
言いたい事は分かるがワケワカメ
882:login:Penguin
23/09/25 20:39:38.85 Vkv0J98F.net
スナップショットそのものをバックアップとして運用するんじゃなくて
スナップショットで瞬間を固定したものを別の物理ドライブにバックアップするんやで
使用中のデータをバックアップするよりも整合性の心配をしなくてよくなる
883:login:Penguin
23/09/25 22:01:01.77 LfNnJKFD.net
>>882
それ、スナップショットを別の物理ドライブに取ればええんでないの?
884:login:Penguin
23/09/25 23:48:55.49 ism+fxM1.net
スナップショットの仕組みがわかっていない奴だな
885:login:Penguin
23/09/26 08:02:57.35 KG56oHdj.net
昔使ってたストレージを思い出した。
データベース停止→同期ディスク切り離し→データベース起動→切り離したディスクからバックアップ→ディスク同期
データベース停止から起動まで5分だけど、バックアップは10時間とか。
886:login:Penguin
23/09/26 10:11:45.59 xrfmLA6d.net
スナップショットはバックアップではないと何度言えば解るのか
887:login:Penguin
23/09/26 14:50:45.20 VjKOh95q.net
RAIDだってバックアップじゃないぞ!>昔の俺
888:login:Penguin
23/09/26 16:02:18.97 rwEhTV2J.net
スナップショットも全部別ボリュームにバックアップや
889:login:Penguin
23/09/26 16:33:00.89 ConcCYWM.net
俺はスナップショットを使ったことないんだけど
スナップショットってある時点のファイルシステムの状態を
保存できるというので良いのかな?
スナップショットってのは何回も取れると思うんだけど
するとこれらをバックアップしようと思ったら
他のストレージに複製する必要がある
それはフィルシステム階層でやるのかな? 複製されるのはフィルシステムのイメージ?
それともその上のcpコマンドとかrsyncでファイルとして複製するのかな?
890:login:Penguin
23/09/26 16:59:03.54 UEtMMw78.net
バックアップ=一世代保管
の人には何でもよくね?
891:login:Penguin
23/09/26 17:08:21.03 ConcCYWM.net
複数世代保管する場合は?
892:login:Penguin
23/09/26 17:24:21.77 eeSFYOQt.net
物理的な破損に対する対策をしたいのかデータ的な破損に対する対策がした以下によるでしょ。
よほどのことがない限りは通常利用でSSDが物理的に破損するなんて無いからスナップショットで十分だよ。
893:login:Penguin
23/09/26 17:29:06.04 ConcCYWM.net
>>892
>SSDが物理的に破損するなんて無い
そなの?
894:login:Penguin
23/09/26 17:38:57.68 CutUCQeF.net
熱で歪んではんだクラックすることはあるよ
基板を使った全ての電子機器に言えることだけど
895:login:Penguin
23/09/26 18:24:20.13 /zVjMShk.net
>>892
物理的な破損じゃなくてもコントローラーのバグでデータ消失とかあるだろ。SanDiskとか。
バックアップは物理的に分けるのが基本。
896:login:Penguin
23/09/26 18:24:39.08 HY18Phw2.net
>それともその上のcpコマンドとかrsyncでファイルとして複製するのかな?
そうだよ、スナップショットをマウントして、ファイルを「別の場所に」コピーしてはじめて正当なバックアップと言える。
これらの手順を簡略化できるsend/recvコマンドが用意されていて、
こっちの方が効率いいし、メタデータも丸ごとクローンできる。
897:login:Penguin
23/09/26 20:50:59.15 ConcCYWM.net
>>896
>そうだよ、スナップショットをマウントして、
なるほどね
俺はrsyncで良いや
夜中に寝てる間にやるから問題なし
898:login:Penguin
23/09/26 21:55:48.96 TWM10f36.net
/をスナップショット撮ってその領域を別筐体にrsync or cpし、ブートローダー入れれば普通に動くものですか?
やはりddが必要ですか?
899:login:Penguin
23/09/26 22:19:34.53 ConcCYWM.net
/var以下とか書き込み途中のファイルがあるだろうから
そこは影響あるかもしれんが多分大丈夫でしょ
900:login:Penguin
23/09/26 22:33:42.56 eeSFYOQt.net
Debianは単なるマウントポイントで起動ディスクを指定してるから動く。
FedoraはUUIDで起動ディスクを指定してるから動かない。
901:login:Penguin
23/09/26 23:56:02.07 ciLguc5D.net
SSDはHDDより気楽にセルが死んで内部のECCで誤魔化すつくりだから大手のちゃんとした奴でも壊れないって発想は絶対できないなあ
まあ結局は本人がどれくらいの信頼性とデータの保全を重視してるかだけど
902:login:Penguin
23/09/27 02:12:38.77 W5UIw3RP.net
SSDは電気的に壊れたりしそうだしHDDより信頼していいとも思えない
903:login:Penguin
23/09/27 05:26:01.49 7DJInsqy.net
HDDのような故障の予兆はネエと思った方がイイですぬ
904:login:Penguin
23/09/27 06:49:30.11 46paGLZ6.net
マジで重要なデータならHDDはデータ復旧業者に持ち込めばほぼデータ救える
SSDは難しそう
905:login:Penguin
23/09/27 06:50:41.48 iBlbR2xC.net
ガタが来てもカリカリ言ってくれないのは怖い
906:login:Penguin
23/09/27 09:46:10.71 A1V3Gn9T.net
>>900
DebianだってUUIDで指定してるぞ
907:login:Penguin
23/09/27 10:23:04.16 QgS9Bnud.net
>>900
>起動ディスクを指定
って何のこと?
908:login:Penguin
23/09/27 10:39:59.28 JigpusFU.net
fstabの指定じゃない?
sda,sdbとかデバイス名使うと順序が保証されないからいかんよ
909:login:Penguin
23/09/27 20:05:00.45 GQT9kNXi.net
>>899
ありがとうございます!
明日試してみます!
910:login:Penguin
23/09/28 00:37:51.79 94oQ5Buk.net
>>897
KVMとかで何十GBのイメージ(常時書き込みあり)を扱ってるんだけど、rsyncで不整合起きないものかね?
怪しいと思ってrsync(rsnapshotだけど)の対象にはしてなくて、イメージの中身のファイルをrsyncしてるけど。
911:login:Penguin
23/09/28 00:39:46.09 94oQ5Buk.net
>>908
fstabじゃなくてカーネルの起動オプション(cmdline)とinitramfsじゃないの?トラブるとめんどい。
912:login:Penguin
23/09/28 00:49:11.24 +gzxXnc4.net
cpした後chrootしてinitramfs作り直したら駄目なの?
913:login:Penguin
23/09/28 00:49:21.48 XkI+WmkE.net
>>910
チェックサム確認して更新するオプションあるけど、そういうのはrsyncに合わない。
あくまで個々のファイル単位でのコピー。
また、チェックサム確認つけるとサイズが大きいファイルはコピーにその分時間かかる。
914:login:Penguin
23/09/28 06:44:04.83 z6oGmeGq.net
メインで使うLinux端末なりサーバなりはxfs+LVM
バックアップ用ストレージをbtrfsの構成にして物理的に分ければストレージ側で好きにバックアップ取れば良い
または仮想環境ならNAS上に仮想ボリュームがあるだろうからNASのバックアップ機能に任せる
915:login:Penguin
23/09/28 11:50:37.80 L9iUhrdY.net
複雑なことしてないけど、自分はこのやり方でdisk移行したことあるよ。
URLリンク(wiki.archlinux.org)
916:login:Penguin
23/09/28 13:53:16.45 Gu9bK1i6.net
>>915
/varの下は特に用量が大きいから、何箇所かは除外したいな。
917:login:Penguin
23/09/28 19:23:09.78 9mIhxcp8.net
>>912
/etc/fstab のUUID書き換えた後に (chroot 不要かも?) grub2-mkconfig かな。
書き換えが必要なのは fstab と grub.cnf (もしくはgrubenv) だ。
LVM ありなら initramfs 再作成も必要だったかも。
918:login:Penguin
23/09/29 02:55:49.42 lDK7qxF5.net
USB+cryptsetup(x3)をbtrfsでraid0にしてですな
使ってるうちにcsumエラーが出るようになるけどmd5sumは正常
カーネル4系だけどもう6出てるの?
919:login:Penguin
23/09/29 14:53:20.86 4bRRCmT8.net
いまだにラズパイがbtrfsに標準対応しない理由が全然わからない
920:login:Penguin
23/09/29 19:11:04.24 g6OxXcSR.net
btrfs排卵
921:login:Penguin
23/09/29 21:52:11.44 QIpBYW7I.net
そもそもラズパイはストレージがmicroSD/emmc前提で
SDカード内部のコントローラは基本的にfat等しか想定しておらず安物でSSD最適化が入りまくったbtrfs使うと不安定になりやすいしCOWの性能的なデメリットもバカにならない
ラズパイ6か7が出てNVMe標準搭載してから高級なFSのプリインストール願えばいいんじゃないかね
922:login:Penguin
23/09/30 00:36:41.44 0uxPGqbB.net
csum error、dm-crypt + btrfs raid1 で出たことある。
用途はqemuのcache none で↓に引っかかっていた様だった。
URLリンク(archive.kernel.org)
923:login:Penguin
23/10/02 02:36:36.75 eEkkOm2D.net
918です
一個がno medium foundになりまして生来ブキッチョでして壊したのでしょうか
oldoldstable(4系)からbookworm(6系)にアプデしたらなんかsyncが激遅くなった\(^o^)/
924:login:Penguin
23/10/02 10:40:48.10 kI29dD03.net
自分なら怪しそうな動きをしているならまっさらの新しいストレージとファイルシステム用意して構築しなおすかなあ
データロストは怖い
925:login:Penguin
23/10/05 08:22:04.93 6TdW7jQ/.net
>>923
単に物理的に壊れかけてたのがいよいよぶっ壊れただけじゃないの?
カーネル上げた/ソフトウェアの不具合で no medium found になるとは思えないんだが...
あと raid0 でドライブ1つ死んでも sync できちゃうものなの?
その状態でマウントが read-only に落ちないのは不具合ではあると思うんだが。
926:login:Penguin
23/11/03 00:28:34.87 ehy0V0kB.net
BcachefsがやっとLinuxにマージされたぞ
927:login:Penguin
23/11/03 03:54:56.70 MhoIvZIR.net
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
928:login:Penguin
23/11/05 06:44:09.22 Sc6aRTxC.net
Trying Out & Benchmarking Bcachefs On Linux 6.7
URLリンク(www.phoronix.com)
929:login:Penguin
23/11/05 19:33:05.78 ruECS6Nv.net
>>928
微妙……orz
930:login:Penguin
23/11/05 19:56:24.24 2JjBa3ZY.net
btrfs遅いって言われてたけどアップデートのペースが凄くてどんどん速くなってるからな
btrfsが使えるならそれでいいんだよ
931:login:Penguin
23/11/07 20:45:55.50 BOHC3v+d.net
btrfs早くdfコマンドとか対応してくれ。
CoWだと無理なんかな?
932:login:Penguin
23/11/07 21:36:27.23 8aoZ9wW7.net
今のBtrfsは開発が活発で安心感すらある
RAID56のバグもいよいよ修正作業が本格化したようだし
933:login:Penguin
23/11/11 12:37:54.46 87rX4ipY.net
bcachefsはビルトインで暗号化や階層キャッシュ出来るのが明確な強みなんだから言われてるほどbtrfsと競合しない筈なんだよな~
ただ実績無いし長期的な開発体制も怪しいからまじで先が読めない
一方btrfsもRAID5,6に関してはライトホール問題はどうしようもないんだから長い長い道のりになる気がするな
934:login:Penguin
23/11/11 13:59:39.69 j9UGzXqw.net
Microsoft の Dev Drive もちょい気になる
935:login:Penguin
23/11/11 19:57:45.40 fQCb3MRW.net
bcachefsも追従してきたということはサブボリュームをディレクトリ扱いするのはそこまで利点あるのだろうか
zfs他のようにパーティション扱いで、加えてスワップファイルやVMイメージ用にスナップショット対象外フラグでも設ければ充分な気がするけども
936:login:Penguin
23/11/12 13:28:49.12 idgebg3W.net
bcachefs のベンチマーク記事、bcachefsは bcache ベースで堅牢性と信頼性重視、とされてるから、速度なら低速デバイス+キャッシュ(dm-cache、L2ARC、bcacheなど)同士の比較が欲しかった。
937:login:Penguin
23/11/12 16:33:33.66 wEJxHOeg.net
>>936
本格的なベンチマークは6.7カーネルのリリースまで待つしかないんじゃないかな
喜び勇んで自分でビルドしてベンチマークしようとしたPhoronixで悲惨な結果になってるし
実際にZFSを置き換えられるのか等運用や評判の話は良くも悪くももっと後だろう
938:login:Penguin
23/11/13 01:14:38.30 fYaeSL61.net
キャッシュなんてベンチマークしてとうすんねん
939:login:Penguin
23/11/16 02:50:23.53 cfaP9Jf+.net
Btrsfに暗号化きたぞ
URLリンク(lwn.net)
940:login:Penguin
23/11/16 04:14:03.97 2zCuItxM.net
fscryptかあ…dm-cryptの方が好みかなあ
ただ現状btrfs raid dmcrypt automountの連携に難ありというか…正しく調整するにはudevまでいじる必要があるのが面倒
941:login:Penguin
23/11/16 12:44:28.02 cfaP9Jf+.net
ファイル暗号化だとシステムはTPMで暗号化して(起動時のパスワード入力不要)
ホームディレクトリはログインパスワードで暗号化といった使い分けしやすいのが利点らしい。
ユーザーが大量にいるケースでも個別のフレーズで暗号化出来る。
同じことを他の方式で実現するのは現実的ではない。
942:login:Penguin
23/11/21 13:37:57.31 HJbVoOU7.net
予行練習で試しにext4のfscryptを使ってみたけどめっちゃ便利だなこれ
ログインしていないユーザーのhomeフォルダは暗号化されたままだからdm-cryptよりも安心感がある
ほぼ起動したままだったから全体の暗号化にあまり意味を感じてなかったし
943:login:Penguin
23/11/22 01:35:05.17 f4VYBIW0.net
xfs敗れたり~
944:login:Penguin
23/11/22 03:29:55.87 IuFUsyx4.net
Fedoraはfscryptによる暗号化をインストール時のオプションとして提供する計画みたいだね
xfsからbtrfsに乗り換えたディストリの強みを活かしていく
945:login:Penguin
23/11/24 17:50:44.62 v/0vBGSD.net
ブロックグループの導入でマウントが遅い問題も解決されたし
Btrfsは最強のファイルシステムへの道を着実に歩んでいるな
946:login:Penguin
23/11/24 18:06:33.32 x6O1QgMw.net
bitlot防止機能が素晴らしい
なぜ窓と林檎はbitlot防止できないんだい?
947:login:Penguin
23/11/25 18:47:58.04 BWX0PXbV.net
bitlotってなに?
948:login:Penguin
23/11/25 19:39:50.55 tKTQvn1Q.net
マジレスするところなのかボケるところなのかわからんけどbitrotのtypoじゃない?
どう優れてんのか知らんけど
949:login:Penguin
23/11/25 23:31:22.76 BWX0PXbV.net
bit rotという言葉は初見だったので勉強になりました。
ありがとうございます。
bit rot防止機能とやらがどのfsにどんな仕組みで
備わっているのかはまだ勉強不足なのですが。
検知ではなくて防止となると結構面倒そうですよね。
950:login:Penguin
23/11/26 07:02:49.92 qyEB7H7w.net
カーネルが新しくなるたびにBtrfsが大きく進歩するから.古いカーネルは使ってられないな
2つ先の6.8ではネイティブ暗号化に対応する予定だし
951:login:Penguin
23/11/26 07:37:52.37 vmCh2JN1.net
ext4とf2fsもそこそこ開発活発だぞ
f2fsはandroidで使われてるから意外と多くの端末で動いてるし
952:login:Penguin
23/11/26 09:42:15.96 XakO/kJp.net
俺もちょっと気になって検索してみた
URLリンク(www.partitionwizard.jp)
953:login:Penguin
23/11/26 11:58:58.35 CPGPLMsJ.net
内蔵はbtrfs、外付けはf2fs、他のOSでも使うやつはexfatにしてる
今はこの3種類があればとりあえず困らないな
954:login:Penguin
23/11/26 18:00:14.22 Fus5Q5cU.net
f2fsは圧縮有効にしてもファイルが専有する容量は変わらないという謎仕様をデフォルトにしたから推せない
955:login:Penguin
23/11/26 19:23:01.39 vmCh2JN1.net
容量の節約ではなくパフォーマンスのための圧縮なんだよね
956:login:Penguin
23/11/30 20:48:31.26 V2a+5SBF.net
Another Look At The Bcachefs Performance on Linux 6.7
URLリンク(www.phoronix.com)
>>928よりBcachefsの性能良くなってる?
957:login:Penguin
23/11/30 21:13:21.49 myGwaNZu.net
圧縮するほうが速くなるとか昭和脳にはイメージしにくいわ
ストレージとの出し入れよりCPUが速くなりすぎたって事ですか
958:login:Penguin
23/12/01 10:15:59.48 q52Oedre.net
CPUというよりアルゴリズムが早い
lz4とzstdの普及で全てが変わった
959:login:Penguin
23/12/01 10:58:56.82 PVfefkOM.net
SSDが普及する直前あたりだったかCPUは十分速いのにHDDがボトルネックになってたような頃に/usrをsquashfsで圧縮して高速化するみたいのが一部でちょっと流行ったよな
960:login:Penguin
24/01/30 11:46:41.60 fJ9es5m2.net
>>959
958じゃないけど、無関係だね。btrfsとbcache
961:login:Penguin
24/01/30 11:48:15.68 fJ9es5m2.net
bcache使うなら kernel は LTS が良いかも。過去にやらかしがあったらしいので。
962:login:Penguin
24/01/30 18:19:23.53 J/mh2rpH.net
bcacheは大容量データを扱う機会の多いWindowsでこそ欲しいよね
>>958
bcacheとbcachefsは別物
紛らわしい名付けしたものだ
963:login:Penguin
24/01/30 20:29:32.66 mHvzbfho.net
作者同じだし似たような技術使ってるから似た名前になってるんだが
964:login:Penguin
24/01/31 18:12:16.86 ngyKsORg.net
カーネルの標準機能だからトラブルはまず起きない、ってことはないんじゃないかな?と思った
カーネルの実装には問題なくてもユーザーランドのコマンドのバグで破壊とかないとはいえないし
965:login:Penguin
24/01/31 19:55:58.06 ue4q/ArC.net
カーネルモジュールはコンパイルしなくてもいいんやで
966:login:Penguin
24/02/14 16:34:39.92 rm5GuhCK.net
一つだけWindowsがLinuxより優れている点がある
デフラグソフトが充実していて配置方法を選べることも多く
適切に使うことで再断片化を緩和できる
967:login:Penguin
24/02/14 17:27:05.08 Mpk9wpOx.net
Linuxは断片化が起きる前提にファイルを配置していくからデフラグの意味がないんだよ
だからデフラグソフトが無い
968:login:Penguin
24/02/14 17:33:57.14 tenkzMRZ.net
NTFS は FATと違うのでデフラグは起きにくいし、実行しても短時間で終わるでしょ。
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
969:login:Penguin
24/02/14 19:00:11.53 RnVOm2ug.net
デフラグせんでも別ストレージにコピーすればいいのだ
970:login:Penguin
24/02/14 20:56:49.94 J61kf5Be.net
e4defrag は
971:login:Penguin
24/02/14 21:00:16.25 UFVUwpHe.net
SSD時代にデフラグ要るのか?
972:login:Penguin
24/02/14 22:03:49.54 x6cMOvUo.net
vfatがデフラグ必要なのって毎回再配置しないので性能を稼ぐ意味合いだよね
973:login:Penguin
24/02/14 23:02:21.62 36CQLCoX.net
>>971
いらない
HDDでもSMRならデフラグしないほうがいい
974:login:Penguin
24/02/15 21:46:32.18 gUS2rLuX.net
Linuxのfsもエクステント、b木の最適化くらいはどこかでやってるよね
975:login:Penguin
24/02/16 18:32:42.51 ip4oPGOg.net
RAID-Z3みたいな機能をbtrfsが備えてくれればいいんだが…
976:login:Penguin
24/03/12 17:10:56.58 yg3WwrpS.net
Btrfs Enjoys Performance Optimizations With Linux 6.9
URLリンク(www.phoronix.com)
977:login:Penguin
24/04/28 00:19:56.51 r8eKq9g6.net
普通にext4で良いんですよね?
978:login:Penguin
24/04/28 08:19:20.27 1NNVX4nw.net
良いよ。
大半のパフォーマンスはext4が一番良いくらい。
xfs はファイル数などの上限が上がるので企業みたいな使い方をするならよい選択。
btrfs はCoW で条件によりコピーが速かったりファイルシステムを圧縮したり、高機能だし色々出来るけども、使い方を調べないといかん。
979:login:Penguin
24/04/28 23:01:46.57 MHN/RfIs.net
確かにext4はコピーが激重。
980:login:Penguin
24/04/29 02:17:25.08 8BqYoay6.net
昔xfsでファイル削除が激重だったけど、何年か前に改善されたらしい