ファイルシステム総合スレ その19at LINUX
ファイルシステム総合スレ その19 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
20/06/13 14:46:13.83 Z2kbkgRY.net
ext4でいいだろ

3:login:Penguin
20/06/13 14:46:22.96 Qx8FdC0t.net
● 過去スレ
01 URLリンク(pc.2ch.net)
02 URLリンク(pc5.2ch.net)
03 URLリンク(pc8.2ch.net)
04 URLリンク(pc8.2ch.net)
05 URLリンク(pc8.2ch.net)
06 URLリンク(pc11.2ch.net)
07 URLリンク(pc11.2ch.net)
08 URLリンク(pc11.2ch.net)
09 URLリンク(pc11.2ch.net)
10 URLリンク(pc11.2ch.net)
11 URLリンク(hibari.2ch.net)
12 URLリンク(hibari.2ch.net)
13 URLリンク(engawa.2ch.net)
14 URLリンク(engawa.2ch.net)
15 URLリンク(engawa.2ch.net)
16 URLリンク(hayabusa6.2ch.net)
17 スレリンク(linux板)
18 スレリンク(linux板)

4:login:Penguin
20/06/13 14:46:31.54 Z2kbkgRY.net
標準が一つあればいいよ

5:login:Penguin
20/06/13 14:47:01.24 Qx8FdC0t.net
● 関連リンク 1
ext4        URLリンク(www.bullopensource.org) (リンク切れ)
reiserfs/reiser4  URLリンク(www.namesys.com) (リンク切れ)
xfs        URLリンク(oss.sgi.com) (リンク切れ)
jfs        URLリンク(jfs.sourceforge.net)
nfs        URLリンク(nfs.sourceforge.net)
ntfs        URLリンク(sourceforge.jp)
fuse        URLリンク(fuse.sourceforge.net)
btrfs       URLリンク(btrfs.wiki.kernel.org)
NILFS2 (NTT)    URLリンク(www.nilfs.org) (リンク切れ)
zfs        URLリンク(zfsonlinux.org)
URLリンク(hub.opensolaris.org) (リンク切れ)

6:login:Penguin
20/06/13 14:47:26.30 Z2kbkgRY.net
LinuxでNTFSってどれだけ安心して使えるの?

7:login:Penguin
20/06/13 14:47:38.56 Qx8FdC0t.net
● 関連リンク 2
en:List of file systems
URLリンク(en.wikipedia.org)
Linuxファイルシステム技術解説
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Linuxの次世代ファイルシステムは「バターFS」!?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Linux ジャーナリング・ファイルシステムの徹底調査
URLリンク(www.ibm.com)
Linux フラッシュ・ファイルシステムの徹底調査
URLリンク(www.ibm.com)
Linux filesystem benchmark 2008/1-2
URLリンク(www.t2-project.org)
URLリンク(www.t2-project.org)
Filesystem Specifications - Links & Whitepapers
URLリンク(www.forensics.nl)
Linuxファイルシステムベンチマーク ext3, ext4, JFS, ReiserFS, XFS, NILFS2
URLリンク(hesonogoma.com)
URLリンク(hesonogoma.com)
[Phoronix] Benchmarking ZFS On FreeBSD vs. EXT4 & Btrfs On Linux
URLリンク(www.phoronix.com)
Oracle Solaris ZFS 管理ガイド
URLリンク(docs.oracle.com)
● リンク切れ
File Systems in Linux
URLリンク(www.linux.org)

8:login:Penguin
20/06/13 14:48:29.39 Z2kbkgRY.net
LinuxでNTFSってNTFS-3Gやろ?
URLリンク(wiki.archlinux.org)
NTFS-3G is an open source implementation of
Microsoft NTFS that includes read and write support
(the Linux kernel only supports reading NTFS).
NTFS-3G developers use the FUSE file system to
facilitate development and to help with portability.

9:login:Penguin
20/06/13 14:49:09.69 Z2kbkgRY.net
ふむ?2つあるのか?
URLリンク(wiki.debian.org)

NTFS Drivers
Two NTFS filesystem drivers are currently available:
ntfs-3g
Recommended driver, actively maintained and supported in Debian.
Userspace NTFS driver via FUSE, provides read and write access.
Based on, and a major improvement to ntfsmount and libntfs.
Available in the ntfs-3g package.
ntfs
Included in the upstream kernel starting from version 2.6, provides read-only access and limited write support. Not actively developed.
Not currently built with Debian's kernel packages, "ntfs" has been symlinked to "ntfs-3g" as it relates to fstab and mount commands.

10:login:Penguin
20/06/13 14:49:49.21 Z2kbkgRY.net
やっぱりNTFS-3Gの方が主流なのか

11:login:Penguin
20/06/13 14:50:40.06 Z2kbkgRY.net
あと確かexFATも採用されたんだよな

12:login:Penguin
20/06/13 14:51:23.59 Z2kbkgRY.net
ここが公式なのか?
Open Source: NTFS-3G
URLリンク(www.tuxera.com)

13:login:Penguin
20/06/13 15:57:48.95 XQkBrwtd.net
COWなファイルシステムbcachefsをよろしく
URLリンク(www.patreon.com)

14:login:Penguin
20/06/15 19:21:45.81 T0jtHtjd.net
この手のキャッシュfsって一時的な流行だったな
自前で鯖立ててる事なんてないしクラウドだし
パーソナルユーズじゃ使わんし

15:login:Penguin
20/06/15 19:27:05.92 JQPCCq8R.net
bcachefsをキャッシュfsと言う人は内容を理解していないのでは

16:login:Penguin
20/06/15 19:38:31.26 tLLgY4qi.net


17:login:Penguin
20/06/21 17:30:56.13 O4Z3U+Zh.net
xfsはCoWオプションがDefaultで有効化されたけど
もはや別のFSだよなこれ・・・
xfs2とかに名前変えてくれないと混乱するだろ

18:login:Penguin
20/06/21 17:35:41.94 2ZA7XCje.net
CoWのXFSとかbtrfs以上に安定か分からんFSだな

19:login:Penguin
20/06/21 17:47:42.82 Ey66DmLb.net
俺は去年からCoW版のxfsを使ってるけど結構な頻度でフリーズするよ。
β段階でフォーマットしたから今は改善されてるのかもしれないけど
そんなにすぐに安定するのだろうか。
とはいえ何度フリーズしてもデータの破損は一切ないから堅牢性には問題なさう。

20:login:Penguin
20/06/22 18:42:21.89 PBVm8C5i.net
ここにいる人は気にしないかもしれないが、ファイルフォーマットなんてインストールの時位しかしないから、使ってみたくても面倒。
あと8GBしかメモリ積んでないマシンでCoW耐えられるのか、わからん。

21:login:Penguin
20/06/22 20:09:28.12 GhYuvuyR.net
俺は8GBでCoW使ってるけど当然耐えられないよ。
毎日やばい勢いでスワップしてる。

22:login:Penguin
20/06/22 20:10:32.93 GhYuvuyR.net
これを標準にするとかxfsは正気なのか?
URLリンク(i.imgur.com)

23:login:Penguin
20/06/22 21:39:14.81 jsCZAx7k.net
zfsといいxfsCoWといいCoWなファイルシステムメモリ食いすぎ。全然メモリ食わんbtrfsが逆に異常に見えてきた……

24:login:Penguin
20/06/23 10:59:55.02 bz63LbH0.net
XFSはともかくZFSはメモリを大量に使うことを前提に開発されているからな
設定でどれだけ使うか調節もできる

25:login:Penguin
20/06/23 11:21:16.96 JqW2o58Y.net
CoW だと、メタデータだけコピーして実態は同じ所にあるから、ファイルコピーが高速になる、という事は、OSの大半を同じパーテーションに入れとけば、マシン内のファイルコピーは最小になる、
って理解でOK?

26:login:Penguin
20/06/23 14:35:12.72 wXZV3c2I.net
なぜOSの大半がコピーされることが前提なのだ

27:login:Penguin
20/06/23 14:48:01.94 JqW2o58Y.net
書き方まずかった。
/boot, swap, / でパーテーション分ければと言いたかったです。
コピーや書き込みが多いのは/var の下でOS大半ではないですね。

28:login:Penguin
20/06/23 17:04:40.92 W/ROWWlJ.net
cpのソースコードを弄って
reflink=autoにしないと意味ない。
もしかしたらパッチ当たって既にautoになってるかもしれないけど。

29:login:Penguin
20/06/24 22:53:20.90 4/Ga7nWs.net
そもそも/varがコピーが多いのか?という疑問

30:login:Penguin
20/06/25 00:08:52.68 +Jjb2Lv+.net
/var以外でも頻繁にコピーをする用途ってあまりないよね
バックアップくらい

31:login:Penguin
20/06/27 10:26:28 W1LMqDXe.net
There's A Proposal To Switch Fedora 33 On The Desktop To Using Btrfs

URLリンク(www.phoronix.com)

32:login:Penguin
20/06/28 00:12:59.48 c2mJMuRG.net
fedoraがbtrfsか
すでに本番環境で何年も使われてるからやっと主流になるか

33:login:Penguin
20/06/28 00:21:33.81 8IutlZvy.net
RHEL8でサポートしなくなったのに、何で???
と疑問しかない。

34:login:Penguin
20/06/28 00:35:30.99 4YXgPDuk.net
最もLinuxデスクトップでシェアが高いchromebookがbtrfs使い始めたからね

35:login:Penguin
20/06/28 02:14:48.12 6x1y6/9w.net
現状商用サポートできるレベルではないFSだけど、
知見は貯めておきたいんじゃない。
RHELとFedoraじゃ求められるレベルに天と地ほどの差があるじゃん。

36:login:Penguin
20/06/28 02:20:06.74 xzLdTpz+.net
Facebookはメインでbtrfs使ってるし普通に商用でも使えそうだけどな
最近は悪い話聞かないし開発早いからだいぶ良くなっているんじゃないか?

37:login:Penguin
20/06/28 05:27:52.01 ARemQej4.net
ちょこちょこ問題があって文句も言われてるけど既に動いてて利用されてる物が、なんだかんだ改良されていつの間にかみんなで使い始め、品質も良くなってくるいつものOSS的な流れ?

38:login:Penguin
20/06/28 10:31:59.71 SSA0VpHa.net
ファイルシステムはハードウェアやカーネルの進化で常に品質落ち続けるイメージがあるわ

39:login:Penguin
20/06/28 11:48:10.39 M2jebi1L.net
ファイルシステムの開発とか割に合わない仕事だし有能な人が減ってるだけじゃないかな?

40:login:Penguin
20/06/28 12:40:14.89 rvvVEAOB.net
zfsなファイルサーバを立てるのだが、OSはFleeBSDかLinuxかどちらがよかんべ?

41:login:Penguin
20/06/28 12:47:34.00 Ed0K+LNn.net
綴り間違えるようなあやふやな物は使わない方がいいのではないかと思います

42:login:Penguin
20/06/28 12:54:54.10 WkQqwnsk.net
何故zfsを使いたいかも、重要じゃないか。
ファイルサーバなら他のファイルシステムでもいい。

43:login:Penguin
20/06/28 13:04:25.74 Jcs8bruE.net
>>36
主語と目的語が逆かと。Btrfsにメインで関与しているのがChris Mason(Facebook在籍のエンジニア)で、
2017年のredditの議論[1]や、文中引用のMasonへのインタビュー[2]でも、Facebookが業務をBtrfs
中心で回しているとは読めない。2020年の現在も、安定性から中心に据える選択はないのでは。
[1] How does Facebook Use BTRFS? : btrfs
URLリンク(www.reddit.com)
[2] How Facebook Uses Linux and Btrfs: An Interview with Chris Mason
By Swapnil Bhartiya -December 29, 2016
URLリンク(www.linux.com)

44:login:Penguin
20/06/28 16:27:19.68 cpyOJbwi.net
透過的圧縮機能かな

45:login:Penguin
20/06/28 19:24:43.21 W9AQ7Zqx.net
サーバーは知らんけどchromebookで使われている時点でデスクトップ用途なら問題ないって証明されてるからね

46:login:Penguin
20/06/28 20:35:47.33 GDR9Ccop.net
問題なく
btrfsになんと相応しくない言葉だろう
地雷原に立ってるが動かないから平気さ、とかか?

47:login:Penguin
20/06/30 08:52:02.79 J7+wnmHE.net
>>43
Chris Masonさん、数年前にbtrfsのメンテナをSUSEの中の人に引き継いで以来
あまり関与してない感じだが、何か新しい物でも作ってるのだろうか。

48:login:Penguin
20/07/11 15:55:57.19 PLArcxTM.net
URLリンク(www.phoronix.com)
> NVMe ZNS Support Coming To Linux 5.9
>
> ZNS is similar to existing SMR (Shingled Magnetic Recording)
NVMe SSDも瓦になるのかよ……

49:login:Penguin
20/07/11 17:18:51.13 qoNJCP6A.net
そこだけ取り上げてその理解だったら英語は全く読めてないってことになるな。

50:login:Penguin
20/07/13 03:26:24 VcFceqoy.net
録画してた4月27日のまる見え見てたら
ビデオレターで「皆さん、ハンス・ライザーって知ってますか?」「ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズと肩を並べるIT長者ですよ」と言っていた

ベゾスとかエリソンとかそっち系の金持ちかと思ってすぐにはピンと来なかったが
「妻が姿を消しハンスに殺人の容疑が!」と聞いて
わかった
その先はこれから見る

51:login:Penguin
20/07/14 06:02:53.04 RiPGVLco.net
はえーそんなんやってたのか

52:login:Penguin
20/07/14 09:11:17.75 HI6pnatv.net
定期的に放送している気もしないでもない

53:login:Penguin
20/07/14 09:12:04.78 HI6pnatv.net
っていうかそんなに金持ちなのか

54:login:Penguin
20/07/16 11:41:07.08 lTHSBXZi.net
Approved: Fedora 33 Desktop Variants Defaulting To Btrfs File-System
URLリンク(www.phoronix.com)

55:login:Penguin
20/07/16 11:52:09.51 Gq0XBddZ.net
fedora Silverblueもbtrfsになるのかな
CoWなファイルシステムと相性よさそう

56:login:Penguin
20/07/16 16:43:21.24 4vInGINf.net
FSのCoWって、可能性じゃなく実用としてはどんなところで使われてるんだろう。
スナップショットくらいしか想像できない。
いやほんと想像だけで言ってるんだけどさ。

57:login:Penguin
20/07/16 17:17:59.49 4BcKRsux.net
Mac だとコピー速くなった、って宣伝してた。

58:login:Penguin
20/07/17 09:55:06.10 LKpCRHWl.net
dockerとかコンテナ系の類はCoWうまく使ってる好例なんじゃないか

59:login:Penguin
20/07/17 15:12:59.39 o5oFDI3o.net
Linuxじゃないけどbeadmとか

60:login:Penguin
20/08/22 08:10:58.39 zJL0+534.net
NTFSドライバがカーネルのメインラインに入るかもしれない
FUSEを使う必要がなくなるかも

61:login:Penguin
20/08/23 04:46:07.99 Qf5/KlJg.net
やったぜ。

62:login:Penguin
20/08/23 13:20:12 lT35mbNq.net
ゲットだぜ

63:login:Penguin
20/08/24 15:23:54.81 uULo3V23.net
ちゃんとソースを貼らんと現時点で入ってるだろ(>>9)ってなるぞ
Paragon Sends Out Updated NTFS Driver They Want To Mainline For The Linux Kernel
URLリンク(www.phoronix.com)
Linux kernel maintainers tear Paragon a new one after firm submits read-write NTFS driver in 27,000 lines of code
URLリンク(www.theregister.com)

64:login:Penguin
20/08/29 05:53:19.99 L6fPViuV.net
Paragonがコード提供するのか
期待できる

65:login:Penguin
20/08/29 08:07:16.25 8WyUQPOJ.net
これもうNTFSでいいじゃんってなるな
安定してて圧縮にスナップショットもあるんだろ?

66:login:Penguin
20/08/29 08:43:03.25 C8UyrLLc.net
重複排除も実装してくれればかなり使えそう

67:login:Penguin
20/08/29 09:46:27.10 NNjxVsPm.net
>>65
あんな糞遅いFSなんか誰も使わん

68:login:Penguin
20/08/29 10:02:37.17 F9p/D2v8.net
安定してるのも透過圧縮くらいまでな気がする
落ちないで失敗するだけなのはすごいのかも知れんが

69:login:Penguin
20/08/29 10:16:28.92 cH7xQpFG.net
だいぶ昔7~8年ぐらい前だかにUbuntuJPの中の人が「現状LinuxにはNTFSレベルにマトモなファイルシステムはない」とか言い切ってたけど最近はどうなん?

70:login:Penguin
20/08/29 10:29:15.55 piRDXs8F.net
初心者ですが教えてください
東北地方ではファイルスステムというらしいのですが、本当ですか?

71:login:Penguin
20/08/29 13:19:28.61 mTgL9Xdc.net
>>69
XFSとext4では長期安定稼働実績があるから、何がマトモでないと言うのか。

72:login:Penguin
20/08/29 21:50:11.26 zGbRacDB.net
>>71
今は安定稼働実績あるけど7~8年前だと CentOS5 でようやく XFS に対応したばかりで、
定期的に不具合出てて安定稼働しているとはとても言えない状態だった。
ext4 も ext3 から切り替わったばかりでまだ安定稼働するか判断付きかねてた頃でしょ。
HDD の容量が爆発的に上がっていったけどハードそのものが低温病ならなんやらで安定
せず、ファイルシステムやRAIDコントローラ側でハードのクソさをカバーしないと
いけなかった時代。

73:login:Penguin
20/08/30 14:08:33.65 jqHrp93B.net
NTFSが糞遅くて駄目ならZFSなんて論外すぎだろ
そんなに早いのがいいならFATでも使っとけって話

74:login:Penguin
20/08/30 15:21:03.25 JFXs6U4t.net
FAT ってそんなに早いの?

75:login:Penguin
20/08/31 16:06:37 +k36k+AB.net
FS無し直書きこそ最速

76:login:Penguin
20/09/01 12:39:30.93 ZNCYJYql.net
>>70
フェエルスステム

77:login:Penguin
20/09/06 19:26:23.11 Hb36AyGk.net
>>74
ディレクトリエントリ列挙は遅いゴミ

78:login:Penguin
20/09/17 16:10:19.80 Ie2RgQir.net
NILFS2のスナップショットに期待して10年近く待ちまちつづけてるんだけど
まえにubuntu16.04で試した時はスナップショットとれなかった

79:login:Penguin
20/09/17 16:32:52.71 QmY9mJTP.net
どういうこと?
NILFS2でスナップショット取れないことなんてないでしょう

80:login:Penguin
20/09/22 06:50:11.51 0hJqG6HE.net
Linuxで改装型ストレージやりたいんだけどサポートしているファイルシステムは無いのかな
それともファイルシステムではない部分で動かしたほうがいいのか

81:login:Penguin
20/09/23 22:18:27.89 PvhXP5UC.net
>>80
この種のストレージは知らんのですが、ご教示を。

82:login:Penguin
20/09/24 00:01:05.71 B7IhQ4k2.net
>>81
>>80 の意図はわからんが、HDD に SSD キャッシュをつける構成の事だと思う
書き込み直後のファイルやアクセス頻度の高いものは SSD 側に置いて
それ以外は HDD に置くことで、見た目の速度は SSD で容量は HDDってやつ
オープンソース・フリーソフトの中では ZFS が実装しているとは聞いたことがある
ただ、もし安定して運用できるのであればベンチャー系IT企業が必ず商品化
して売り出すはずなんだが成功してるというのは全く聞かない
個人が使う分には安定していると錯覚するぐらい安定するけど
中小企業に使わせると途端にボロがでるぐらいの安定度なんじゃないかな

83:login:Penguin
20/09/24 00:03:42.70 mhBC+NOL.net
AppleのFusion Driveとかそうなんじゃないの
あれはまぁプロプライエタリなので実装の詳細は不明だけども
しかし・・・最近はAppleは1TB SSDとかを直接載せてFusion Driveはなくなってきてるので成功したとは言えないのかも
一方で、AppleのFusion Driveが超絶クソみたいな話も聞かないけどな

84:login:Penguin
20/09/24 00:39:39.15 B7IhQ4k2.net
Wikipedia で Fusion Drive について見てきたがブロック単位でファイルシステム非依存
とあったから単なる SSHD じゃないかと
そもそも階層化することによりレイテンシは遅くなる場合もあって上手くいかないんじゃないかな
サーバ向けのRAIDカードは SSD+HDDの階層化ではなくDIMM(~4GB)+電池+HDD構成なので
SSD+HDDより速いけど、HDD部分をSSDにする場合(DIMM+電池+SSD)は遅くなるから DIMM
つけない(SSDのみ)で構成しろってメーカから言われるね
ストレージ屋は階層化製品を勧めてくるけど、SSDの利益率が高いだけで
本当は階層化しても速くならないんじゃないかと俺は勘繰ってるわ

85:login:Penguin
20/09/24 06:22:20.45 OSKKA/Vx.net
bcacheではいかんのか?

86:login:Penguin
20/09/24 07:10:12.23 mu6Yi75A.net
キャッシュと改装型ストレージは別物だよ
ZFSもbcacheも改装型ストレージではない

87:login:Penguin
20/09/24 12:15:20.71 B7IhQ4k2.net
>>86
重複して持つの(キャッシュ)は階層型じゃないってこと?
つっても実装考えたら重複しないとやってられないと思うが...

88:login:Penguin
20/09/24 12:50:26.45 f/nd+NYm.net
Windowsなら階層ストレージできる
Linuxでのやり方は知らん
この記事が分かりやすいかもね
URLリンク(decomo.info)

89:login:Penguin
20/09/24 14:09:42.13 nhTV4RmJ.net
よく使うファイルを上位の高速デバイスに置く、と説明されるより
禄に使われないファイルを下位層の遅いデバイスにに移動する、と説明される方がわかりやすいのでは。
透過型アーカイブ?

90:login:Penguin
20/09/24 14:35:09.33 2wla6/8F.net
開発止まってるけどbtierとか

91:login:Penguin
20/09/24 16:16:10.72 KaFKLemI.net
QNAPのQtierも改装型ストレージだね
これはJBODを使った実装みたい
URLリンク(www.qnap.com)

92:login:Penguin
20/10/05 20:51:01.55 qlesfWop.net
Btrfsの記事2つ
Incremental backups with Btrfs snapshots
URLリンク(fedoramagazine.org)
Recover your files from Btrfs snapshots
URLリンク(fedoramagazine.org)

93:login:Penguin
20/10/28 11:53:23.59 4MBfAWWw.net
Fedora 33出たぞい

94:login:Penguin
20/11/23 10:36:34.84 PX3bnZ2G.net
btrfsでraid1を組んだ場合、ディスクが一つ壊れたらそのまま壊れたディスク外しても稼働し続ける?

95:login:Penguin
20/11/25 19:41:52.12 gz3xH+ch.net
するよ
mount オプションに degraded つけてね

96:login:Penguin
20/11/25 19:59:25.54 lWyNnFzC.net
mdmdm使うRAID1じゃなくて、btrfsのraid1で稼働中で、電源入ってる最中に、メンバーディスクが見えなくなるレベルの大故障したけど動き続けました
もちろんデータ本体のほかSystem, MetadataもRAID1にしておくように(btrfs filesystem df で確認する)。

97:login:Penguin
20/11/25 20:27:18.07 ys9Kevoo.net
おお、ありがとう。
前に色々弄ったからbtrfsのコマンドはそこそこわかるし、それなら行けそうだ

98:login:Penguin
20/11/30 17:39:20.37 GhjFG7G2.net
>>22
DBサーバ、httpサーバみたいな使い方じゃないと思うけど8GBで苦しそうなんだが、CoWのファイルシステムだとメモリどれ位積めばいいの?
btrfsはそれ程メモリ大食いでないのも謎なのだけど。

99:login:Penguin
20/12/01 21:01:02.18 Rk5Th4du.net
OpenZFS2.0来たぞ
URLリンク(github.com)
zol勢が主導権握って最初のメジャーリリース。

100:login:Penguin
20/12/02 00:51:17.75 pHB49Aks.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

101:login:Penguin
20/12/02 12:30:43.20 UyolvWPz.net
OpenZFSはGigazineにも記事になってたけど、おまいらの誰かが書いたの?

102:login:Penguin
20/12/02 12:38:32.74 EbfJ4YWH.net
Btrfsがカーネル5.4以降は安定化したって本当ですか?

103:login:Penguin
20/12/02 17:53:39.97 S4Metex0.net
>>102
ふーん( ´_ゝ`)

104:login:Penguin
20/12/04 14:57:00.02 5E9mJMP1.net
XFSとZFSはあるのに(しかもそこそこ有名)
なんでYFSはないの?

105:login:Penguin
20/12/04 15:01:48.73 42eJnIbm.net
What does YFS stand for?
URLリンク(www.abbreviations.com)

106:login:Penguin
20/12/04 15:26:29.46 5E9mJMP1.net
探せばあるもんだな
yFS: A Journaling File System Design for Handling Large Data Sets with Reduced Seeking
URLリンク(www.usenix.org)
YFS, a High Performance Global File System That is Backward Compatible with AFS
URLリンク(www.sbir.gov)
YFS - Yet-Another File System
URLリンク(github.com)

107:login:Penguin
20/12/05 08:21:38.50 I27uOiuv.net
Btrfsが安定したみたいだから皆で移動しようぜ(俺はしないけど)

108:login:Penguin
20/12/05 14:42:57.62 0qEeFgg2.net
昔はDVDコピーして保管してたからファイルシステムもそれにあったものをと思ってたけど、法律で禁止されたら、大人しく従うので、扱うファイルサイズが劇的に減ってバックアップの時間やファイルが壊れない事とか気にしなくなちゃった。
RAIDも組まなくなったし。
昔が異常だったのかも。

109:login:Penguin
20/12/07 08:36:32.58 IBxCgvLS.net
>>107
待てよ、お前にだけ良い格好なんてさせないぜ!
>>99
やったぜ

110:login:Penguin
20/12/16 14:01:01.29 6XXxpXQI.net
>>107
よし、行こうぜ
(行かないけど)

111:login:Penguin
20/12/19 10:28:24.27 1M3ThgxR.net
b 僕は
t とっても
r ロンリー
f ふーん
s シスター

112:login:Penguin
20/12/19 11:44:29.71 qcUaZawe.net
Btrfs:
Boobs 'n' Titties, Real Fuckin' Sex

113:login:Penguin
20/12/21 15:39:25.67 vMbmecIY.net
Windows 10 バージョン20H2にて、チェックディスクを行なったさいにファイルシステムが破損する不具合を独誌Planet 3DNow!が報告している。
同誌によれば、管理者権限で実行したコマンドプロンプトから「chkdsk C: /f」コマンドを実行すると、
再起動後に「NTFS FILE SYSTEM」エラーとともにブルースクリーンが発生し、正常に起動できなくなる場合があるという。
12月度の月例パッチにあたる「Build 19042.685」を適用した環境で発現が確認されている。
また、この不具合は仮想環境でも発生することから、特定のハードウェアに起因しないとしている。
不具合が発生した場合は、自動または手動によるシステムの修復が必要。すでにフィードバックHubを通じてMicrosoftに報告が行なわれているという。
Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

\(^o^)/オワタ

114:login:Penguin
20/12/23 22:25:19.48 puKvYVTf.net
さすがMicrosoft!
俺たちへの嫌がらせを平然とやってのけるッ

115:login:Penguin
21/01/06 19:04:54.63 E6HmvEhu.net
MSはなんでReFSやめてしまったんやろな
btrfsも先行き不透明感あるし難しいのかね

116:login:Penguin
21/01/06 19:15:25.87 WNjEJ6KT.net
refsって止めちまったのかい?
ブート出来ない時点で使わんがね。

117:login:Penguin
21/01/10 14:34:37.92 m4QtNq0y.net
え、ReFSやめたの?
OSを超えて共通で使えるファイルシステムとなると結局Windows系になるのにExFATは機能不足だし
NTFSは機能山盛りでWindows以外で書き込むのは怖いしで
ちょうどいい中間になってくれたらと思ってたのに

118:login:Penguin
21/01/13 03:35:46.45 DVhKFdcr.net
bcacheは個人で使うにも安定性はイマイチだよ
数日ほど連続稼働させてると内部でエラーを起こして強制的にキャッシュドライブが外される
ライトバック設定の場合はシステムが即フリーズする
ライトスルーとライトアラウンドならキャッシュが無い状態で稼働し続けるものの、
キャッシュドライブをカーネルがロックしたままなので再起動するまで元通りにできない

119:login:Penguin
21/01/14 18:41:08.33 et/AaPUC.net
時々壊れるのを気にしなければBtrfsが最強だな。

120:login:Penguin
21/01/14 18:59:49.00 r6N0ZmOC.net
せやな
Linux板住人諸氏は当然バックアップを取っていることでしょうから問題なし

121:login:Penguin
21/01/14 19:29:12.05 8kW9H0o7.net
うむ
Fedora には足を向けて寝られない

122:login:Penguin
21/01/15 08:53:08.53 JdPf2J/L.net
>>119
そこってかなり大事な要素だと思うんだが…

123:login:Penguin
21/01/15 11:04:30.91 pFJP7GFV.net
ゆうほど壊れる?

124:login:Penguin
21/01/15 19:06:27.45 F1XOiULN.net
俺の場合は、USBメモリをFATで使ってて誤って抜いてFATを壊したのは何回かあるが、
他、ハードディスクやSSDでNTFS、XFS、ext4、HFS+を使ってて壊れたことは記憶にない。
しかしBtrfsは壊れたことがある。
これを実用に耐えないくらい壊れると見なすか、バックアップを取ってれば良い話と見なすか、Btrfsは運が悪かっただけで、
上記2行目で挙げた他のファイルシステムに劣らないくらい堅牢だと見なすかはわからん。
ZFSは使ったことがない。AppleのAPFSや、MicrosoftのReFSは使ったことあるけど経験が少ないのでなんとも。
あとBtrfsはデータとメタデータのチェックサムを使って破損を検出する(ZFSも同様)ので、破損をしっかり検出しているだけであって、
他のファイルシステムは破損に気づいてないだけだという主張もあるね。XFSやext4はデータのチェックサムを使わないね。
ま、Btrfsもこのスレで否定的レスがつかないくらい進歩してくれますように祈っていますよ。

125:login:Penguin
21/01/15 20:01:49.72 o/yWD+3r.net
アイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

126:login:Penguin
21/01/15 20:06:19.09 wSNn+C+R.net
アイコンは16年の歴史があるからな!!!


アイコン16歳(´・ω・`)

127:login:Penguin
21/01/15 20:08:04.13 vAyutpx0.net
>>124
起動ディスクをUSB メモリをzfsでソフトウェアraid1にするといいぞー
安心感が違う。

128:login:Penguin
21/01/16 05:47:48.71 I6JLgKGd.net
実際にやってみたらガチで壊れた
URLリンク(dotup.org)

129:login:Penguin
21/01/16 07:45:35.62 edFVkFUY.net
zip内のでもクラッシュするてヤバくね
ドザなんてビギナーだらけだし
対策放置してる間は格好の的

130:login:Penguin
21/01/16 10:26:48.99 Vzy6ynJv.net
下手をするとウェブブラウザで踏んだリンクがfile://C:/とかでもダメだったりしてな
試してみる勇気はない

131:login:Penguin
21/01/17 06:39:37.83 F/wGP8VN.net
>>125
嫌な奴への復讐に使えるやないかw

132:login:Penguin
21/01/17 16:59:00.56 Sk6MR5jr.net
>>124
その終盤にある主張に半分同意
NTFSは一見ファイルが無事なようで中身が壊れるサイレント損傷が多い
フリーズすると直前の10〜20秒に更新されたファイルが高確率で壊れた
安全に更新するためにバックアップを作ってから更新するソフトでもバックアップごと壊れる

133:login:Penguin
21/01/17 21:43:31.55 X/j5Pza0.net
今のSSD/HDDはメディア自体がECC(誤り訂正符号)で書き込むから
データやメタデータへのチェックサムは不要だと思う
メディアのECCで足りない場合はRAID-5やRAID-6にしてスクラブで
定期的に修正すればいい
と言いたいところだが、個人だとRAID-5/6組めないからねぇ
SMART でコレクタブルエラーやアンコレクタブルエラーが頻発して
ない状態でのサイレントな損傷はメモリかマザボの不良かFSのバグか
最近知ったのだがAMDのCPUだとサーバじゃなくてもECCメモリ使える
らしいので入れてみたい

134:login:Penguin
21/01/17 22:07:32.83 YYKfpRUY.net
>>133
SSDとかECCモリモリですよね。(じゃないと耐えられない)
raid5や6はパリティが壊れるとサイレントクラッシュするのですよ。
(zfs のraidzは大丈夫。あとはbtrfsも含めてサイレントクラッシュする。)
Ryzen CPU(グラフィック内蔵のAPUはPROシリーズのみ)はECCに対応してるが、マザーが対応してないとムリ。ECCメモリ使えるけどECC機能が使えない感じ。
またECC対応してても、訂正した時にOS通知されるかはまた別問題。
なかなか苦労します。
DDR3メモリ以降、row hammerの危険に晒されてるのでECCはあった方がいい。もしくはDDR5(標準で32bit毎にECC)まで我慢。

135:login:Penguin
21/01/17 23:09:17.14 X/j5Pza0.net
>>134
> raid5や6はパリティが壊れるとサイレントクラッシュするのですよ。
意味わからん
RAID-5でストライプが2つ、RAID-6なら3つ同時に壊れない限り
クラッシュしないでしょ?
そもそもサイレントクラッシュ(I/O Error を返さない)するのはパリティ
計算して正常だった場合で、相当な確率になるはずでは?
そうじゃなきゃハードウェアRAID製品のスクラブ機能は一体何をしている?
(それとも md/lvm の RAID-5 はリード時にメディアエラーじゃない限り
パリティを読んでないってこと?)

136:login:Penguin
21/01/17 23:50:50.72 YYKfpRUY.net
>>135
壊れたパリティを元に、正常なデータをハードウェアraidなりソフトウェアraidが壊しちゃうのよ。
パリティが真の設計だからね。

137:login:Penguin
21/01/18 00:03:16.56 Vu8dGznQ.net
それもあるし、パリティは、「消失したデータ」を復元することはできても、
一体どれが誤ってるのかわからない状況だと、どれが誤りかを識別して訂正はできないと思う(何かがおかしいということが分かるに過ぎない)
サイレントクラッシュって書き込み途中での電源断で起きるということだからパリティが壊れることもデータが壊れることもあるわけで

138:login:Penguin
21/01/18 01:13:27.67 1g4OJJqS.net
>>137
> サイレントクラッシュって書き込み途中での電源断で起きるということだから
内容は間違ってないが、悪いけどそれは話のすり替えだ
話がそれ過ぎたし、この話題はもうやめますね

139:login:Penguin
21/01/18 16:23:37.31 AJc196VC.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 画面上にアイコンが表示されただけでWindows 10のドライブが破損するNTFSの脆弱性について、
米Microsoftが修正する旨の発言を行なったことが海外メディアで伝えられた。

140:login:Penguin
21/01/18 16:43:02.31 dazYikCn.net
何でアイコンの表示とファイルシステムが結びついてんだ

141:login:Penguin
21/01/19 06:53:23.26 kYmffXAa.net
ZFSとかのミラーリングで片系のパリティだけ損傷した場合はどうなるの?

142:login:Penguin
21/01/19 07:13:24.13 j+yCeuMg.net
NTFSを捨ててbtrfsを使おう(提案)
URLリンク(github.com)

143:login:Penguin
21/01/19 10:34:09.51 upb7F6zS.net
結局NTFSってFAT32を無理矢理拡張したようなもんでしょ?
そうでなければバックグラウンドサービスで常時断片化を解消しようとする筈がない
少なくとも大事なデータをしまっておく気にはなれないよね

144:login:Penguin
21/01/19 10:46:26.30 4vT3g5Ot.net
「Linuxのファイルシステムは断片化しない!」と吠えてた奴がいたな

145:login:Penguin
21/01/19 10:51:56.26 /3d5Dr9+.net
>>144
断片的に書き込むからね

146:login:Penguin
21/01/19 12:27:42.15 Fc+0MPzG.net
「Linuxはウイルスに感染しない!」よりはマシだからセーフ

147:login:Penguin
21/01/19 12:44:15.91 /3d5Dr9+.net
アプリによってファイルの上書きが、メモリ上のものを既存ファイルに追記のケースと、別名保存完了後に既存ファイルを消してリネームのケースがあって、断片化に影響してる気がするけど、あってる?

148:login:Penguin
21/01/19 14:10:36.49 s0futnPp.net
合ってないと思う
本当に追記モードで書ける場合ってごく僅かだと思うし

149:login:Penguin
21/01/19 14:12:40.28 7UmUKAt0.net
Linux のファイルシステムが断片化しにくいというのはなぜだっけ
EXT ファイルシステムのことだよね
Windows の FAT や NTFS が断片化しやすいのは過去の互換性を重視しているタメレガシーな仕様を引きずっていると思われるが

150:login:Penguin
21/01/19 15:29:07.50 FmzE4vXX.net
ちょくちょくe4defragしてるけどext4も~/.cache内とか普通に断片化しまくってるし

151:login:Penguin
21/01/19 18:18:33.08 BK3Mr0Sm.net
>>149
配置の様子を見ることが出来ない、集計表示するツールが普及していないだけ

152:login:Penguin
21/01/19 19:42:29.98 7UmUKAt0.net
>>151
ええーw

153:login:Penguin
21/01/19 20:04:02.54 upb7F6zS.net
>>151
今別パーティションのUFSなんだけど、1年ちょっと使ってこんなもん 書き換え頻回
URLリンク(i.imgur.com)
ext4も似たようなもんなんじゃないの
数字にどんだけ信憑性があるのかだし、最近Linuxでext4使ってないから知らんけど

154:login:Penguin
21/01/19 20:13:22.02 e+sIKpUU.net
>>153
ffsのfragmentationは、断片化って意味じゃないぞ

155:login:Penguin
21/01/19 20:15:48.77 jL0Xv4LA.net
>>153
そのフラグメントとファイルシステムの断片化は別物
fragmentationはファイルシステム内の空きフラグメント x 100/全フラグメント
URLリンク(docs.oracle.com)

156:login:Penguin
21/01/19 20:32:32.85 upb7F6zS.net
>>154,155
今まで完全に勘違いしてた アハハ( ´▽`)
そっちのフラグメントの指標だったのね
放置プレイせず指摘してくれてありがとう

157:login:Penguin
21/01/21 00:36:18.40 Cfby4q5X.net
そういえば
Windows95が出た時代は当然FAT16なんだけど
クラスタサイズがセクタサイズに合わせた512byteなのが普通だった
そのため断片化も激しく、当然のようにOSにビジュアルなデフラグツールが付属することになった
(それまでもDOS上のデフラグツールは出ていて売れていた)
一方、同時期のUnix系のOSは、ほとんどが4Kブロックサイズを採用していたため
512byteのDOS系と比較すると断片化が少なかったのは当然かもしれない
これはNTFSの「極小ファイルはMFTに保存」等とは違う、単純な理由での「断片化しにくい」になり
そのイメージが続いているのかもしれない
もしかしたらと思ったけどswapがファイルであったことはさすがに関係ないかな

158:login:Penguin
21/01/21 08:27:17.48 O8ejFMFO.net
Win95からFAT32だった筈だが…

159:login:Penguin
21/01/21 08:44:51.40 +PmEnWYW.net
FAT32はOSR2からでしたね
ext2は断片化しても気にするなって感じじゃなかった?

160:login:Penguin
21/01/21 09:13:42.80 4jdzXuHO.net
む、何か記憶違いがあったな
クラスタサイズが512なのはFDDの時代だけかな
領域サイズに応じてクラスタサイズが肥大化するため
それを避けるために導入されたのがOSR2でのFAT32だっけか
いや領域サイズの上限がファイルサイズの上限と同じ2Gで、そっちの限界回避か
98の5インチFDDの頃からノートンとかでデフラグしていたのは確実
Win3.1時代は忘れた

161:login:Penguin
21/01/21 09:14:46.06 4jdzXuHO.net
いや、FDDはFAT12か
もういいや

162:login:Penguin
21/01/21 09:38:57.39 Om004d0Z.net
結論
Windowsのファイルシステム
→断片化を解消しないとパフォーマンスが著しく低下する為デフラグツールが発展した
システムデフォルトで常時断片化を監視しているのが何よりの証拠
Unix/Linuxのファイルシステム
→Windowsほど断片化を気にする必要が無い為デフラグツールも少ない
必須ツールならもっと普及している筈である

163:login:Penguin
21/01/21 10:37:58.76 ieOcyzfJ.net
結論
信者はキチガイ

164:login:Penguin
21/01/21 19:43:45.77 h4ldsjZW.net
とりあえずルート以外をbtrfsにした

165:login:Penguin
21/01/22 02:07:58.45 4OwQpeSw.net
>>142
ええやんこれ
Winで思ってた以上に普通に使えてる

166:login:Penguin
21/02/02 06:14:30.95 C7wARh6S.net
CentOS7でxfsをブロックサイズ8192で作るとmountできないのですが、そういうもの?
スレチなら誘導していただけると嬉しいです。

167:login:Penguin
21/02/04 20:25:16.41 o/O4MlkW.net
>>142
win上でext*にアクセスするドライバ入れてるとリムーバブルドライブを解除できなくなったので
そのドライバを削除したことを思い出した

168:login:Penguin
21/02/10 01:35:39.90 sU2CY6a6.net
WindowsでBtrfs 【ファイルシステム】
スレリンク(win板)

169:login:Penguin
21/02/13 23:32:12.14 RkDmna+g.net
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
スレリンク(operatex板)

170:login:Penguin
21/02/17 13:00:57.80 Ls2ZfyF7.net
Btrfs Has Many Nice Improvements, Better Performance With Linux 5.11
General performance improvements with upwards of "tens of percent" for some workloads.
URLリンク(www.phoronix.com)

171:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 00:04:29.68 u2QLnUui.net
Watch Out For Possible Data Loss On Early Linux 5.12 Kernels
URLリンク(www.phoronix.com)
PhoronixというサイトがLinuxカーネル 5.12がファイルシステムを粉々に破壊する可能性を指摘している

172:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 11:45:06.29 kEYfL1//.net
ローリングリリースの OS だとこういうのが頻繁におこるってことだよな

173:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/02/28 14:51:40.61 +8n729a4.net
5.12はまだリリース前でRCですらない

174:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 14:36:21.69 ltODSBW/.net
昔はXFSをファイルサーバー用途にするとよくメモリ枯渇起こしてたけどマシになった?

175:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 17:19:37.34 PMcixi7q.net
Xfsはデスクトップ用途に使ってもメモリカツカツだよ

176:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 19:01:39.03 bSGaYo9c.net
XFSまだCoWでやたらスワップしたりしてんの?

177:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 19:42:40.09 PMcixi7q.net
>>176
ブラウジング程度の用途なのにメモリ8GBでカツカツよ

178:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/02 21:10:11.16 bSGaYo9c.net
うげー、辛いなそれは。
XFSってやたら推されてるけど、なんか常にパフォーマンス上の問題抱えてない……?

179:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 01:51:01.43 Vr69vVJU.net
必要なスペックは高いけど
データが破損した事は一度もないから信頼はしてる

180:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 09:22:57.93 Nxx8V343.net
DD コマンドで作成した領域をループバックでマウントして利用してるんだけど
専用のファイル領域に作成したものより安定性が低いようなことを噂で聞いたことがある
単なるファイルだから間違って消したりもできるわけだけど他にどんな問題があるの?
zfs やバター FS を loopback で使ってるんだけど楽だから

181:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 10:02:39.62 cTNqxe23.net
ファイルシステムとしてマウントするだけなら問題は無いんじゃ無いかな。
ループバック用に回避処理が入っていなければ重ねたレイヤの数だけエラー処理とか複合するんで
普段は良くてもトラブル時は面倒なことが起こるかもしれないけど、気にするほどじゃないと思う。
よほど大きなサイズでも無い限りキャッシュのダブりとかも気にするほど影響は無いだろうし。
ただ一時的では無いスワップ領域にするのはお勧めしない。

182:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 10:49:49.05 Nxx8V343.net
>>181
なるほどエラー解析時にレイアの重なりで複雑になるという意味ですね
キャッシュのダブりは OS 側のファイルキャッシュとファイルシステム側で作動するキャッシュがあるのですね
一時的ではない Swap 領域というのは OS が利用するスワップという意味ですか?
最近のカーネルだとループバックのスワップでも安定性に問題がなくなったと認識してます Ubuntu でもデフォルトではディスクパーティションにスワップ領域を切らなくなりました

183:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/03 12:14:56.73 lgKPKR6M.net
ハンスが再来年出所する予定らしいけどreiser4が取り込まれることはありますか?

184:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 02:31:02.56 h4SDn5Ek.net
>>183
15年でext4が進化し、より先進的なZFSやbtrfsの開発が進んでいるから
今さら感

185:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 08:51:33.95 1fWCdnHn.net
でもZFSがメインラインに入る可能性はゼロだしRedhatはbtrfsやめちゃったし15年経ってもこれだっていうFSは無いね

186:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 10:15:25.72 4HJQ6+m7.net
現状見てる感じなんだかんだでRedHatにbtrfsが凱旋したりして

187:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 12:27:18.42 dyXFLsEj.net
凱旋というより出戻り

188:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 18:29:03.56 8yj3ez/J.net
Linux 5.12 Lands Fix For File-System Corruption Caused By Swapfile Issue
www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.12-Corruption-Fixed
スワップファイルへの書き込みがスワップファイルを置いているパーティションへの書き込みになるバグ

189:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 18:48:23.13 mFfY0Y2/.net
5.12はまだまだβ版だからバグあっても一般ユーザーは気にせずOK

190:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 21:34:11.29 Dt5ajJ3o.net
xfs は!?
ext4 は HDD によくて xfs は SSD にいいってのを信じて使ってるんだけど

191:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/05 22:57:30.27 h4SDn5Ek.net
>>190
むしろ逆のイメージ。REGZA HDDレコーダーにXFSが採用された実績から大容量(TBクラス)ストレージ向けかと
現状ではXFSとext4でできることに大差はないから、rootにあえてXFSを採用することはないと思う
SSDに良いFSで性能など実績があるのはF2FSのイメージが強い

192:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/06 09:53:05.28 Zg8wx6H4.net
俺もついさっきrootfsをf2fsでフォーマットし直したところだよ
grubのバージョンがf2fsに対応してなかったから
systemd-boot入れ直す必要があったけど
(/bootを分けるのはUEFIな今の時代なんか嫌)

193:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/08 10:27:32.36 m8kidDD6.net
Btrfs Will Finally "Strongly Discourage" You When Creating RAID5 / RAID6 Arrays
URLリンク(www.phoronix.com)
むしろ今まで警告なかった方が不思議

194:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/08 21:02:47.03 2AQsZVyg.net
つーかいまだに駄目なのか

195:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/09 03:37:55.27 sGJz7SaS.net
カーネルに取り込まれたネイティブexFATはまだ使わないほうが良いぞ
・数GBに1〜2クラスタの頻度で書き込んだデータが破損する
・タイムスタンプのロケールの処理が正しくなく、Windowsとやり取りすると数時間ずれる
・Windowsでマウントするときエラーを検出することがあった
・去年ここで書いた、メタデータを更新するとタイムスタンプが破壊されるバグは直ってる
・性能はFUSE版よりかなり良い
kernel 5.8
今はデフォルトで有効になってるからブラックリストで無効化する必要がある

196:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/09 03:39:17.92 3Q1wWz8h.net
まともに使うなら
未だにxfsとext4の二択だよね実質。

197:運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
21/03/11 04:07:15.23 T7COWFgR.net
>>195
5.8なんて既にEOLしてんぞ

198:login:Penguin
21/03/11 13:38:40.74 c/de+RjG.net
>>193
確かに。警告無かったことを知らなかったわ

199:login:Penguin
21/04/28 06:59:54.63 RDsHbwe/.net
Debian11からいよいよBtrfsに乗り換えてもいいですか?

200:login:Penguin
21/04/28 14:03:05.37 qAuPbk02.net
まだBtrfsで消耗してるの?

201:login:Penguin
21/04/28 16:03:01.63 w2riUtF+.net
Btrfs楽やでホンマ

202:login:Penguin
21/04/28 16:04:27.29 /Rv/1bAq.net
reiser4一択
ちょっとバラ肉にしたぐらいで開発者収監しすぎなんだよなあ

203:login:Penguin
21/05/05 06:43:36.88 22KTqCb5.net
WindowsでもBtrfs様々やで
URLリンク(github.com)

204:login:Penguin
21/05/05 13:25:13.38 ecRafJ7U.net
Winはntfsが結構優秀だから要らんよ

205:login:Penguin
21/05/05 13:40:15.01 I8H8pma2.net
NTFSはそこそこ優秀かも知れんが
管理するOSがWindowsではちょっとマンセーは無理

206:login:Penguin
21/05/05 14:21:43.34 ecRafJ7U.net
Windowsは互換性に関してはマジで凄い
Linuxで10年前のソフトを最新環境で動かそうとすると苦労するからね

207:login:Penguin
21/05/05 17:44:23.14 qtfZkKcP.net
Linuxはソースあるからね
emacs(1976年)もTeX(1978年)も現役

208:login:Penguin
21/05/05 18:01:25.19 2Vd9UitC.net
ed (1970年代前半) も sed(1973年) も一応現役

209:login:Penguin
21/05/05 21:27:14.92 XrnixLKD.net
sed は一応でなくて、シェルスクリプトの一部のように使うだろ。

210:208
21/05/05 21:39:56.99 0Vx+wHoK.net
そりゃそうか 俺も使うし
それも結構な頻度で愛用している

211:login:Penguin
21/05/07 19:15:48.16 N73gosRP.net
sedってコマンドなのかと思ってたわよ

212:login:Penguin
21/05/07 19:27:04.20 DfASJ4ip.net
viも同じようなもんよ

213:login:Penguin
21/05/28 06:51:44.05 w5WT5sqk.net
スレでもたまに名前が上がってたBcachefsって目的はすごい良いな、Btrfsが躓いてるからちょっと期待しちゃう
Bcachefs は、 Btrfs と ZFS の機能をよりクリーンなコードベース、より安定性、より高速、 GPL 互換のライセンスを提供することを目的とした次世代の CoW ファイルシステムです。

214:login:Penguin
21/05/28 07:02:11.16 gICJRhZd.net
Bcachefs一時期毎月20ドル支援してたんだけど、Btrfsが良い感じになって来たので、支援止めちゃった

215:login:Penguin
21/05/30 18:23:59.48 kdTnPrQw.net
目指すだけならどこも凄い事を主張するからなあ・・・

216:login:Penguin
21/05/30 21:33:08.26 xzSC8kpf.net
openZFSが最新版でかなり高速化するらしい

217:login:Penguin
21/05/30 23:07:19.53 Yv4FXzOw.net
速くする方法が分れば、他のファイルシステムも続くから頑張って欲しいな。

218:login:Penguin
21/06/08 20:35:14.27 A0+5/fSQ.net
カーネル5.13でzstd関連のコードが刷新されるから
圧縮使ってる人は楽しみな更新になるね

219:login:Penguin
21/06/13 12:57:08.28 Ri2lWsvA.net
Bcachefsの公式ページを読んだら
コードが綺麗ばかり主張していて、実際githubを覗いてみたら
確かに綺麗なのかもしれないけどコメントが少なすぎて誰も触れない事には変わりない感じだった。

220:login:Penguin
21/06/13 19:11:57.13 Z14yD/aZ.net
$ sudo btrfs sub snap @ /media/user/debian/@
$ sudo btrfs sub snap @home /media/user/debian/@home
このコマンドの参考ページを教えて下さい

221:login:Penguin
21/06/13 20:22:25.19 XbYcfZqj.net
$ man 8 btrfs-subvolume

222:login:Penguin
21/06/18 12:55:21.67 VQxMXzTC.net
debianスレにも書いたんですが、ext5って開発されていないんですか?
ということはいずれどこも(debianも)btrfsかxfsになるんですか?

223:login:Penguin
21/06/18 13:28:58.70 m1DWeQ1B.net
開発されない
ext4の改良が続いている

224:login:Penguin
21/06/19 11:20:25.99 zGtebo9v.net
ちょっとお聞きしたいのですが、新規に買ってきた4TBの東芝製HDD(MN08ADA)をmkfs.ext4でフォーマットしてマウント(USB-HDDケースに入れています)すると、
何もファイル操作をしていないにもかかわらず頻繁にアクセスするのですが、(umountするとアクセスしなくなります)、
-O ^metadata_csumとしてフォーマットするとアクセスしないのですが、一体何が起きているのでしょう?
USB-HDDケースが行けないと思って内蔵SATAにしてみても動作は同じでした。
試しに最初の300MiBだけフォーマットしてマウントしてみたらしばらくアクセスした後、静かになりました。
metadata_csumの有り無しで変わるのですから、ココらへんがおそらく原因だとは思うのですが、4TB分チェックが何かが終わるまで待つしかないのでしょうか?

225:login:Penguin
21/06/19 11:25:16.81 zGtebo9v.net
自己解決しました。おそらくext4lazyinitだと思います。
もうしばらく放置しておこうと思います。
ntfs、btrfsでは何も起きなかったのでハードウェアの故障はないと思っていたのですがやっぱりext4の機能でした。
どうも失礼しました。

226:login:Penguin
21/06/19 15:25:22.43 qiYDT/X/.net
完全にBtrfsブームが来ているな
FedraチームFacebookの全面バックアップは心強い

227:login:Penguin
21/06/20 07:20:53.86 FlGke6Iy.net
Btrfsのスワップファイルを使おうとしたけど
素で使うとスナップショット出来ない代わりに生データだし
暗号化スワップとして使うと今度はスナップショット可能になるという理不尽
そりゃFedoraも匙投げてスワップ自体を無効化しますわ
BtrfsにLVMを組み合わせてスワップパーティションを作るというダサい方法しかないし

228:login:Penguin
21/06/20 08:59:55.55 HPXkdzsb.net
変なことしないで普通にスワップパーティション切れば良いだけでは?

229:login:Penguin
21/06/20 09:41:51.35 4MEPIPC1.net
うちはデータ用のext4のパテに置いてるわ

230:login:Penguin
21/06/20 10:39:15.38 K3gWEfdY.net
>>229
やっぱりそうなるよね
Btrfsは消去する可能性のあるデータの扱いに絶望的に向いてない。
>>228
サブボリュームが便利だったから
スワップ問題さえなければBtrfsで大半賄えたから惜しかった。

231:login:Penguin
21/06/20 10:47:38.20 q1GmI6Tf.net
>>230
> Btrfsは消去する可能性のあるデータの扱いに絶望的に向いてない。
うちは1年近くほぼ24h稼働させててビクともしないけどな
ラズパイでUSBx2+SDのストライピングと言うなんちゃってだけどさ

232:login:Penguin
21/06/20 11:44:40.23 HPXkdzsb.net
俺も4年近くBtrfsファイルサーバ運用してて、btrfs deviceコマンド使って何度もストレージ構成変更もしたけど、何も問題起こらないなぁ。
エンタープライズとかでは無いけどね

233:login:Penguin
21/06/20 15:10:27.93 OtoPgzgM.net
消去する可能性のあるデータはCoW有効だと断片化が進むからな
ここ1年くらい半導体不足だから難しいけどスワップが要るくらいならメモリもっと積むという手もある
最近はbtrfsも徐々に、使えるものになってきているのは確かだろう
職場で使われている「法人向けNAS」として販売されている製品がデータ領域デフォルトでbtrfsになってて当初はオイオイ大丈夫かと思ってたけど
今のところは大丈夫っぽい。ちなみに壊れても対処するのは俺じゃない(重要)
あとは、ディスクフルになるとヤバいなどという噂もあったが改善したのだろうかね。

234:login:Penguin
21/06/20 15:12:33.54 FlGke6Iy.net
いやスナップショットとCoWの関係で
削除できてるんだか出来てないんだか分かりにくいという意味ね。
CoW無効化したファイルでもスナップショットは取れるみたいだし
削除という方向では難しい。

235:login:Penguin
21/06/20 15:15:33.95 FlGke6Iy.net
>>233
CoWは前述の理由でファイルを削除したら逆に空き容量が減るパターンがあるから
ディスクフルだと危険だよ。
空き容量を増やそうとした操作で更に空き容量を減らしてドツボにはまる。

236:login:Penguin
21/06/20 15:32:40.87 q1GmI6Tf.net
>>233
> ディスクフルになるとヤバいなどという噂
友人のラズパイ(うちのサブボリュームを暖簾分けしたもの)は
diskfullをやらかして起動不能になり涙で枕を濡らしてますた

237:login:Penguin
21/06/20 15:46:21.40 FlGke6Iy.net
スナップショットをという扱うという決断をした瞬間から
Btrfsの空き容量を増やす手順は複雑怪奇になる。

238:login:Penguin
21/06/20 16:03:58.94 q1GmI6Tf.net
timeshift使うくらいならまだいいけど
色々と欲を出すと悲惨な目に遭いそう
なお私はconky出して常にディスク使用量を監視してます

239:login:Penguin
21/06/20 17:26:59.08 HPXkdzsb.net
残容量がそんなに気持ち悪い変動したこと無いなぁ

240:login:Penguin
21/06/20 17:49:16.26 q1GmI6Tf.net
まあ一応ね

241:login:Penguin
21/06/20 21:11:28.58 XLIEy/bI.net
空き容量が一方通行なのは難易度高めだよね

242:login:Penguin
21/06/20 21:15:36.56 q1GmI6Tf.net
そんなこと無いけどなあ
スナップショット全部始末して、それでも駄目ならfilesystem defrag -r
これで容量が戻らなかった事無いけど

243:login:Penguin
21/06/20 21:29:09.11 FlGke6Iy.net
スナップショット全部始末って・・・
まあ戻らないことはないだろうけどさぁ・・・
それデータ退避させて再フォーマットに次ぐ最終手段やん

244:login:Penguin
21/06/20 21:36:52.57 q1GmI6Tf.net
俺の場合スナップショットはシステム改変前の保険や
send前の準備くらいにしか使ってないからねえ
もっと高度な事やってる人なら億劫だろうけど

245:login:Penguin
21/06/20 21:42:05.45 XLIEy/bI.net
それ正解。
非常に賢いBtrfsのお手本のような使い方。

246:login:Penguin
21/06/20 21:47:09.44 3XBt4m04.net
スナップショットをバックアップのように使ってるのが間違いなのよ
バックアップは別に取ってスナップショットは定期的に整理すべき

247:login:Penguin
21/06/20 22:02:17.88 HPXkdzsb.net
Btrfsはバックアップも取りやすいしね

248:login:Penguin
21/06/20 22:22:30.11 q1GmI6Tf.net
マウントしたまま完全なdumpが出来る様な感じですからね

249:login:Penguin
21/06/21 01:24:02.85 L8foBMDQ.net
>>247-248
スナップショットを tar で固めるだけだったら別に取りやすいって事は無いんじゃないの?
Btrfs はサブボリュームとかのメタ情報のバックアップができなくてバックアップが困難
と逆に感じたんだが

250:login:Penguin
21/06/21 02:34:03.18 jDt+eB73.net
>>249
> スナップショットを tar で固めるだけだったら別に取りやすいって事は無いんじゃないの?
send/receive機能使った事無いのかな
> Btrfs はサブボリュームとかのメタ情報のバックアップができなくて
その様な些細な情報に拘るよりも
サブボリュームをリネームしておけば管理しやすいのに
そこまで完ぺきな状態保存をしたいならddでも使っときましょうかね

251:login:Penguin
21/06/21 09:08:05.47 L8foBMDQ.net
>>250
> send/receive機能使った事無いのかな
なるほど増分バックアップを取るという意味では dump に近い物があるのか
勉強になりました
> その様な些細な情報
メタ情報バックアップできないっておかしくない?
別の誰かが作ったシステムをクローンしたい時に dd しかないのは厳しいわ
ビジネスでやったらバックアップできないシステムを採用するのがおかしいって
後でぐじぐじ言われまくる(=言い訳レポートだの再発防止だの工数が爆発的に
増える)のが見えてるんで使えないよ

252:login:Penguin
21/06/21 12:16:09.75 O6mftrCi.net
考えた方が違うんじゃないかな。
サブボリュームをほぼストレージとして見れば問題ないし、完全なコピーが欲しければddなりなんなり旧来の方法が取れないわけでもないし。
単にレイヤーと選択肢が増えただけだよ

253:login:Penguin
21/06/21 15:53:15.32 3rzkFLuT.net
Btrfsを本番で運用しているFacebookはどうしてるんだろうね

254:login:Penguin
21/06/23 19:00:39.82 GsIL/Hxh.net
Btrfsでdiscard=asyncにしたら起動するたびにドライブの使用ランプがカリカリ始めたんだけど
これって他の人も同じ?

255:login:Penguin
21/06/29 21:52:12.01 K1arQqhz.net
カーネル5.14でbtrfsが更に改良・高速化されるらしい
開発ラッシュやばい

256:login:Penguin
21/06/30 00:02:44.48 zTG01lTx.net
もうBtrfsで良さそうだね
ネイティブ暗号化くらいしか弱点ないでしょ

257:login:Penguin
21/06/30 04:50:09.03 ik/23AzL.net
あとRAIDが非推奨のままずっと放置されてる

258:login:Penguin
21/06/30 05:54:37.78 XBjkZFiO.net
RAIDはHBAかLVM使えばええやろ
ファイルシステムがやらなければいけないことではない

259:login:Penguin
21/06/30 06:14:36.60 mXQXM/0G.net
RAID10あたりは問題ないしね

260:login:Penguin
21/06/30 09:02:44.67 yJpclQIV.net
スナップショット使うファイルシステムでHBAやLVMでのRAID-5/6はやめとけ
スナップショットはランダムリード/ライト多いから相性が悪い
使っているうちにフラグメンテーションで使い物にならなくなる
回避するためにはHBA使うのやめてRAID-Zだのそれに類似したVirtual系
RAIDの技術が必要なんだが実装ツラい割に効果も薄いんだろ
ラックマウントタイプのストレージ製品でもRAID-10でしか使わせない製品も
出始めてるし、業界としてRAID-5/6は切り捨てなんだとおもう

261:login:Penguin
21/06/30 09:38:03.62 QIl8oURk.net
ファイルシステムによらず、RAID5はテラバイト級媒体にはそもそも使わない方が良い
障害復旧中に壊れていくのを数回見た
RAID6は知らない

262:login:Penguin
21/06/30 11:26:56.84 r3QHhm+R.net
RAIDZは広く使われてるよ
RAIDはストレージの可用性確保の手段なんだから代替方法なんかない

263:login:Penguin
21/06/30 19:44:02.88 MEBTTE23.net
機能として存在する以上は安定してほしいよね

264:login:Penguin
21/06/30 19:51:08.40 2x4FXU9Q.net
RAID関連は実績のあるファイルシステムでないと使う気にはならない

265:login:Penguin
21/06/30 22:09:30.83 yJpclQIV.net
ファイルシステムの実績もだけどパーツ冗長(特にコントローラ)も必要だわ
HBAが中途半端に故障して壊れてもないHDDを故障扱いしまくってデータ
ロストさせた(実際はデータロストしてない)障害が一番厄介なトラブルだった

266:login:Penguin
21/07/01 01:40:54.64 yz4Mm0BT.net
一般ユーザーがしないような構成を組むと
想像もしていなかったような不具合踏むことが多々あるわな

267:login:Penguin
21/07/04 01:22:49.64 dO3rYTst.net
Btrfsはdiscardマウントオプションでまだ壊れた報告がチラホラあるね
とりあえず手動trimに切り替えた

268:login:Penguin
21/07/07 20:02:33.20 SKdz/k2Y.net
Linux 5.14 Works Around Compatibility With Some Digital Camera exFAT File-Systems
www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.14-exFAT

269:login:Penguin
21/07/23 06:19:56.52 zqR55IXg.net
WindowsでBtrfs 【ファイルシステム】
スレリンク(win板)

270:login:Penguin
21/08/14 11:15:08.22 Zs+glBhP.net
Linux上で以前targetcliで作ったZVOL (/dev/zvol/mypool/fc0) が「使用中」状態に
なったままになってます。再起動してもOSを再インストールしても「使用中」状態です。
# zfs destroy mypool/fc0
cannot destroy 'mypool/fc0': dataset is busy
# umount /dev/zvol/mypool/fc0
umount: /dev/zvol/mypool/fc0: not mounted.
未使用の状態かそれが無理なら強制削除したいんですがどうしたらいいでしょうか?

271:login:Penguin
21/08/14 12:12:14.38 Zs+glBhP.net
>>270
解決しました。理由はイニシエータ側で作ったLVMをターゲット側が起動時に
自分のものとしていたため。

272:login:Penguin
21/08/15 14:01:19.23 6oNwxX6g.net
exFATがDebian11でサポートされるようになったらしいね Debian newsにそう書いてあった

273:login:Penguin
21/08/21 08:54:19.08 fjPA48lm.net
うーん、ZFSはイマイチですね・・・。
Proxmoxで3*HDDをRAIDZ1にして、2*SATA SSDをキャッシュにしてVMを作ったのですが、
前情報通りアクセスが増えるとメモリ消費量が10GBとか跳ね上がる・・・。
1200Mb/s出ていたものがカーネルパニック?で20Mb/sとかに落ち込んでしまう。
2GBのファイルをランダムコピーしたら、一瞬で終わるものと数十秒かかるものが発生。
うーん、ZFSはかなりじゃじゃ馬な印象です。メモリが潤沢にあれば良いのかも。
やはり記憶域スペースですかね・・・・。

274:login:Penguin
21/08/21 11:04:11.49 BiYUjqs+.net
確かに自分もデスクトップ用途で多目的に利用しているんだがバター FS の方が適してると考えるようになってきた

275:login:Penguin
21/08/21 16:49:26.25 4kjF9FRm.net
>>273
重複排除が有効になってたりしない?

276:login:Penguin
21/08/21 17:05:17.20 dh93U5+W.net
今度、Debian11 インストールしようと思うが、Btrfs でいいのか。

277:login:Penguin
21/08/21 19:31:29.41 BiYUjqs+.net
コピーオンライトをファイル単位でユーザーが使えるのはバター FS だった

278:login:Penguin
21/08/29 04:14:21.43 OSnjE7oK.net
OpenZFS2.1で実装されたdRAIDってどうなの
再構築が高速なのは良いことだけど、その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?
RAID-Z2と何が違うんだろ

279:login:Penguin
21/08/29 09:40:27.05 1yXXr9+s.net
openzfs-2.1.0
kernel-5.13
fedora34
ZFSで例えば2つのプールpool1, pool2 があるとして,ブート時にpool1は自動で
インポートしたいけどpool2はしたくない場合,どうすればいいですか?
<(_ _)>

280:login:Penguin
21/08/29 15:01:28.74 /+B08fjB.net
>>278
いましがた dRAID の説明を初めて読んできた初心者なので参考まで
> その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは?
語弊がある書き方をするけど再構築が高速になるトレードオフとしてホットスペア
にデータを事前にデータを書き込んでおく(準備しておく)ってだけじゃん
リビルド中に2本目と3本目が相次いで壊れてデータロストするリスクを(リビルドを
高速化することで)回避するためのものだから効率が悪い・二度手間な処理を行う
のは至極まっとうな話では?

> dRAIDってどうなの
全てのディスクを均等に使用してしまうことによって HDD/SSD の故障時期が重な
る可能性が高まるという点で逆にリスクを上げてるアホな仕組みだと思った
商用の FS (NetApp や Isilon, Spectrum Scale FS) において同じ仕組みは個人的
には聞いたことが無いので期待できない

> RAID-Z2と何が違うんだろ
いや、RAID-Z や RAID-Z2 に対してホットスペアをどうするかのオプションだから
違うとかじゃなくて「dRAID 構成の RAID-Z2」とか「dRAID 構成ではない RAID-Z2」
とかそんな感じで別物ではないぞ?

281:login:Penguin
21/08/29 17:27:42.09 OSnjE7oK.net
>>280
RAID-Z2 と RAID-Z+dRAIDホットスペア1本はほぼ一緒では?と言いたかった。
ホットスペア本数に制限がないので、冗長度を好きなだけ上げられてかつread性能も上がるのが利点なのかな?
商用はIBMが既にやってるらしいけどね。

282:login:Penguin
21/08/29 18:07:19.22 OSnjE7oK.net
RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた
RAID再構築はパリティ再計算のために、生き残ったドライブの全データを読み込む必要がある?が
dRAIDは追加スペア分の空き容量を生き残ったドライブに分配するだけなので、生き残りがn本なら各ドライブ1/(n+1)のデータだけ読めばよい?
あとパリティ計算がいらない。
あれ?割と良いのでは?

283:login:Penguin
21/08/29 18:18:49.26 /+B08fjB.net
>>282
> RAID再構築とdRAIDのホットスペア追加の違いをもう少し考えてみた
流石に比較が間違ってるだろ、それ
RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
じゃない
dRAID の場合はそれに加えてホットスペアを補充した際にも再ストライプ
目的で2回目の再構築が走る=つまり2度手間
dRAID の1回目の再構築の際にはパリティ計算している
だから2回目の再構築の時は不要ってだけだ
パリティが要らないっておかしいと思えよ

284:login:Penguin
21/08/29 18:43:20.22 /+B08fjB.net
失礼
× パリティが要らないっておかしいと思えよ
○ パリティ計算が要らないっておかしいと思えよ
> 商用はIBMが既にやってるらしいけどね。
Erasure Code Edition って新しい別構造の奴か
確かに Spectrum Scale でスペアを仮想化するって事が可能ってあるね

285:login:Penguin
21/08/29 19:01:05.63 OSnjE7oK.net
>>283
>RAID-Z + ホットスペアも dRAID 構成の RAID-Z2 も HDD が壊れた直後
>にRAID再構築が実施されるのであってホットスペアを補充するタイミング
>じゃない
いやもちろんそれはわかってるけど
dRAIDの場合は再構築もディスク読み書きが分散されるからまあ気にしなくていいかと思った。
けど分散されて早くなるってだけで読み書きする総量は変わらないのか…

286:login:Penguin
21/08/29 19:08:49.26 OSnjE7oK.net
>>279
pool2のcanmountプロパティにnoautoをセットかな

287:login:Penguin
21/09/09 15:30:55.07 Ti5gtG1m.net
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2021-09-08 14:01
URLリンク(japan.zdnet.com)

288:login:Penguin
21/09/09 16:08:17.82 yZA2ccAk.net
ファックファック言わなくなってる…😳

289:login:Penguin
21/09/09 17:02:00.90 bMPZjWuq.net
linuxで作ったntfsドライブがwindows10で読み込めない
ディスクをアタッチして起動するとフォーマットするか聞いてくる
linux側から見るとデータが書き込まれてるのに

290:login:Penguin
21/09/10 11:20:22.80 AU+z5FwG.net
>>289
チャレンジャーだなぁ。

291:289
21/09/10 12:20:17.15 gkerD8uH.net
色々試したけど結局フォーマットした
ネットだとwindowsからlinuxで読めないトラブルはあるんだけど逆はあんまり出てこないんだよね
フォーマットしたディスクはlinuxで一応読み込めたけど気づいた事がある
ディスク丸ごとフォーマットしたはずなのに何故か数メガの未使用領域が出来てる
これが関係してんのか?

292:login:Penguin
21/09/10 14:37:10.89 4r6H+99Z.net
>>289 >>291
断定できないが蓋然性として高い要因は、NTFSのログ構造(LFS)がWindows7以前がver1.1、
Windows8以後がver2.0と更新している関係で出る不具合。これはWindows同士でも起こり得る
トラブルの一つで、LinuxのNTFS-3Gドライバはver1.1準拠なので、同様の事情(>>287の新・
標準ドライバがこの件を解決しているかは、知らないが)。以下、詳細は↓。
NTFS-3G - ArchWiki
URLリンク(wiki.archlinux.jp)

293:289
21/09/10 15:39:43.90 gkerD8uH.net
>>292
情報thanks
確かにwindows7の頃はこの手の問題に遭遇したことはないな

294:login:Penguin
21/09/10 16:41:55.52 H/thhANN.net
>>292
それならば、Linuxで作成したVer1.1のNTFSが、より新しいバージョンにも対応しているWindows 10で読めないということはないはずで、
>>289の言っている問題を説明するものではない。
そのLFSのバージョンが問題になるのは、Windows 10等新しいWindowsからNTFSのディスクを、「安全に取り外す」をしないで取り外し、
Windows 7等古いWindowsに接続した場合。
「安全に取り外す」と、Windowsは当該NTFSのLFSをVer1.1に変換するので、問題は起こらないが、
しないでいきなり外すと、古いWindowsはLFSを解釈できないので、最近の操作が適用されていないように見えるなどの不具合が発生する・・・とのこと。

295:login:Penguin
21/09/10 17:32:25.87 4r6H+99Z.net
>>294
蓋然性が高い要因を挙げただけで、他にないとは書いてないが。>>292で紹介したリンク
(NTFS-3G - ArchWiki)の"トラブルシューティング"に、Windows8・10の別の不具合もしっかり
記述してある。人に難癖つける前に、確認すべき。

296:289
21/09/10 20:08:27.27 gkerD8uH.net
色々試してわかった
ディスク丸ごとだと駄目でパーティションを作ってフォーマットすると読み込む事が出来る

297:289
21/09/10 20:19:19.59 gkerD8uH.net
>>294
>>295
お騒がせして申し訳ないw
けどこれがntfsのバージョン関係してるのかはわからない
win7で試したいけど環境ないんでね

298:login:Penguin
21/09/12 19:56:44.85 Q/6ceb7l.net
初心者スレから誘導されてきました。

HDD4台構成のraidz1がデグレードになってしまい慌てて交換用HDDに取り替えたのですがうまくリビルドができないです
交換用のHDDが/dev/sdeで「zpool replace tank 14576820926089804651 /dev/sde」を実施しても
cannot replace 14576820926089804651 with /dev/sde: already in replacing/spare config; wait for completion or use 'zpool detach'と出るだけでリビルドが走っている様子も見えません
この場合、どのようにすればリビルドを開始することができるのでしょうか?教えてください

299:login:Penguin
21/09/12 20:49:07.39 s2hUCnQh.net
>>298
真の有識者が来るまでの時間稼ぎにしかならないかもだけど取り敢えず
losetupでループアタッチしたプールでは当然ながら問題無かった
再同期やscrub等が動いていない事を確認し、不良ディスクをzpool offline tank 数字 してから
replaceしてみては如何だろうか
自分だったらだけど、まだDEGRADEDで済んでいるうちにスナップショット取って
余裕のあるディスクへzfs sendで退避した上でプール作り直してしまうけど

300:login:Penguin
21/09/22 20:53:27.48 iZQWyrHm.net
Linux板のくだ質スレから誘導されました。
現在、CentOS+btfs&snapperの自作NASを課内で使っています。
スナップは1時間毎で、直近の2週間と月1を残し続けています。
現行
メイン機(上記のマシン)
サブ機(rsyncで毎晩丸ごとメイン機のデータを取得。メイン機が壊れた場合の保険)
希望
メイン機をサブに回して、新規で高速なNASを作成したいです。
どのようなファイルシステムを選ぶのが良いか、アドバイスを貰えたらと思っています。
新メイン機は下記のハードを用意しています。
0. Ryzen Pro 1700 or 3600, 2x16GB@3200MEM
1. SataSSD128GB(OS)
2. NVMeSSD512GB(R3年度ファイルを保存する作業フォルダ)
3. CMR8TB(過年度のファイルを保存)
4. CMR8TB(rsyncで2,3番を毎晩バックアップ)
質問
1番はどの鳥が良いでしょうか?現行機はCentOSです
2番は現行機と同じルールでスナップを撮りたいです。fsは何が良いでしょうか?
3番はスナップは不要と思っています。現行機は過年度のデータもスナップ対象でした。
3,4番はext4で構わないと思っていますが、1番の鳥と2番のfsに何を選べば良いかアドバイス貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。

301:login:Penguin
21/09/23 06:01:04.99 AxTVswon.net
どんなファイルが多いとか、普段の使い方とか、現状どんな時に不足を感じるかとか、性能測定が必要では?
btrfsから(比較すると機能の少ない)ext4に変更したいというからには細かいファイルが多いのかな?
これまでCentOS使いということはサポート長いほうが良いだろうからDebian系に抵抗なければUbuntuサーバが良いのでは?

302:login:Penguin
21/09/23 21:54:34.10 G3mdAv3f.net
CentOS で btrfs つかっていたけど RHEL 系が btrfs のサポートやめちゃったから
別のディストリに移って btrfsを使うか、RHEL系のままスナップショットありの別の
FS に移行するべきかって話でしょ。
4. でバックアップ体制があるなら多少不安定な奴を選択しても良い状態だから
好きなの選べばいいんじゃないかな。
個人的には opensuse で btrfs ってのが一番理解を得られる線だと思う。

303:login:Penguin
21/09/23 22:07:57.63 5GvGB4Pa.net
Oracle LinuxにしてUnbreakable Enterprise Kernel使えばbtrfsのサポートを(Oralceが)やってるぞ
サポート申し込まなくても機能としては使える

304:303
21/09/23 22:08:53.68 5GvGB4Pa.net
Oracleは好き嫌いが分かれるので、あくまで選択肢の1つとして・・・ということでお願いします

305:login:Penguin
21/09/24 09:14:00.18 8pmJ0Xha.net
みなさまありがとうございます。
説明不足がある中で、面倒なこちらの状況を把握して、明快なアドバイスで助けてくださったことに、感謝しています。

SuSEのサーバ利用は私の中で盲点でした。
サーバではOracle含むCentOS代替系が慣れの面で楽だとは思っていましたが、
好きなのを選べば良いと言って貰えると、今回はopensuse+btrfsでやってみます。
SuSEは学生時代に使っていた9.3振りです。大変にありがとうございました。

306:login:Penguin
21/09/24 09:51:15.88 dzf13hIH.net
ココ↓は?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

307:login:Penguin
21/09/27 10:11:27.65 8b0UHmE8.net
ddrescue 絡みで以下
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)
<< scrub が一瞬にして終わり、
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021
scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00
<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる
total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
次はどうすればよいですか?

308:login:Penguin
21/09/29 18:34:19.27 fGc1oPa1.net
windowsでNTFS圧縮したフォルダってlinuxで使うと問題あるのかな?
linuxでNTFSを扱う事にリスクがあるのは知ってるけど圧縮する事でそのリスクがさらに大きくなったりするのかどうか

309:login:Penguin
21/10/02 15:29:45.10 kc4v6amD.net
>>308
昔、PC-DOSに標準付属だったFAT16ファイルシステム圧縮ソフトを使ってたが、他のシステムと互換性が無くてファイル交換に困った。
あまり特殊な機能を使うと、Windowsの異なるバージョン間でもファイルの読み書きが出来なくなる可能性が有るから、あまりオススメはしない。
XP時代にあれだけ推していたダイナミックディスクがdepricatedになったみたいにね。
Linuxの事は知らんん。

310:login:Penguin
21/10/02 15:31:47.16 kc4v6amD.net
>>308
ZFS等の他のファイルシステムのファイル圧縮機能を使って、Samba等のCIFS系でネットワーク越しに共有するとかでは駄目なの?

311:login:Penguin
21/10/02 19:04:03.09 EgCcoSU6.net
NTFS圧縮のどこが特殊な機能だよ

312:login:Penguin
21/10/02 20:31:54.58 EB7kVLAn.net
そもそもLinuxのNTFSサポート(特にrw)はリバースエンジニアリングの賜物だし、あんまり信用しない方がいいと思うけどなあ。カーネルモジュールのroで使うのが無難だと思うよ。

313:login:Penguin
21/10/02 23:12:43.44 KqC7ziZl.net
こないだMSと契約してて仕様見れる企業がLinux用ドライバ書いてくれたとかなかったっけ?

314:login:Penguin
21/10/03 19:44:44.17 2jfRA+HE.net
でもMSが書いてるわけじゃないからねえ。btrfsとか仕様を自分たちだけで決めて実装してるものだって、完璧ではないわけだし、
ファイルシステムは個人的には枯れてることや、トラブルシュートのノウハウの蓄積が重要かなと思う。
まあAPFSを普段使ってて何言ってるんだって感じだが、ユーザーはめちゃ多いからなあ。

315:login:Penguin
21/10/04 13:08:55.60 TXzl7kYV.net
>>314 FAT32実装でも完璧になることはほぼないよ

316:login:Penguin
21/10/04 19:36:08.93 fn2oJW0l.net
>>315
うん、だからext4とかxfsとかしか使わないよ。
NTFSマウントしたかったらVM経由でCIFSマウントするわ。

317:login:Penguin
21/10/21 18:38:36.21 AxEaN9Vn.net
クライアントマシンのルートパーティションをBtrfsからext4に戻してみた
扱い簡単だし日々のバックアップなんかdumpで十分じゃねとか思って

318:login:Penguin
21/10/22 00:37:11.94 LPm9gNbQ.net
Fedoraの傾向からすると
今後はバックアップだけじゃなくて高速化でもBtrfsの機能を活用する方向だから
新しいディストリを使うならBtrfsにしておいたほうが良い

319:317
21/10/22 07:30:15.12 DPzRrjD6.net
さすがFSスレ住民 未来を見据えてらっしゃる
再フォーマット&データリストアはワケないんで近いうちに出戻りBtrfsやるかも知れないっす

320:login:Penguin
21/10/23 04:27:16.95 I1Xbj+ci.net
Facebookの全面協力で安定してきたから
最新のカーネルを扱えるならBtrfsでも良いけど
DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな

321:login:Penguin
21/10/24 09:22:16.94 1yf+lTo0.net
Debian11を使用中なんですが、
> DebianやRHELクローンだとカーネルが古いからBtrfsは早いかな
との事なのでZFSを仕込んでみました
URLリンク(i.imgur.com)

322:login:Penguin
21/10/24 17:47:04.20 lKWonQWJ.net
ZFSはメモリ消費が激しすぎてイマイチでしょ。
最近のBtrtfsのメリットは
Btrfsを前提とした周辺機能が充実してきた事。
例えばFedora35からはソフトウェアの更新がBtrfsで高速化される事になった。

323:login:Penguin
21/10/24 19:24:24.84 DfnSHm2O.net
ちょっと前まではbtrfsディスっとけばできる男を演出できてたけど
最近はbtrfsを褒めるほうが有能そうな雰囲気出せる時代になってきたん?

324:login:Penguin
21/10/24 19:35:29.46 jhNfOHT2.net
俺は一貫してBtrfsの素晴らしさを讃えてきたので……というのはともかく、風向きが変わってきたなとは思う

325:login:Penguin
21/10/24 19:41:59.94 lKWonQWJ.net
昔から壊れるという欠点を除けば素晴らしいファイルシステムだった。
最近のカーネルでその欠点が急速に改善されているからメインでOKという流れ。
FedoraがデフォルトをBtrfsにしたのに阿鼻叫喚になっていないし本当に安定してきてるんだと思うね。

326:login:Penguin
21/10/24 20:49:19.85 SkXAlUtd.net
最近のカーネルにCentOS 8の4.18はともかく、debian 11の5.10は含まれないの

327:login:Penguin
21/10/24 21:28:44.29 4t2MKVSe.net
ZFSがメモリ食いなんてまだ言ってる人いるんだくらいの感想

328:login:Penguin
21/10/25 00:04:16.92 iwYvMRD6.net
カーネル5.4で安定化したらしいからdebian11なら大丈夫じゃない?
それ以降のカーネルでも高速化が入っていたりするから新しいに越したことはないだろうけど

329:login:Penguin
21/10/25 00:16:24.92 iwYvMRD6.net
あとは透過圧縮で利用するzstdの改善が5.13で入った
安定面ではなくパフォーマンス面で考えるとカーネル5.10だともったいない気がする

330:login:Penguin
21/10/25 05:51:44.96 kkWUslu3.net
ZFSはまあまあメモリ食う時もあるけどあまり気にした事ないな
心配ならARC制限すればいいし
Btrfsはパフォーマンスが上がるのか
個人レベルでは問題視する様な不具合は見てないし今後がますます楽しみ

331:login:Penguin
21/10/25 06:45:49.20 ZAX3MeqU.net
>>329
知らなかったから調べてみたらBtrfsでzstd圧縮を利用している場合5~15%パフォーマンスアップとあるね。必須とまでは言わないけど、あれば嬉しい感じ

332:login:Penguin
21/10/25 09:40:15.48 qncdQ78l.net
ext4でcrc32c_intelが有効になっているか確認する方法ありますか?
カーネルモジュールは組み込まれていて、
dumpe2fs -hで見ると、crc32cとだけ表示されています。
intelの使ってるのでしょうか…?

333:login:Penguin
21/10/25 12:08:31.07 FE+vN1GH.net
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
URLリンク(ext4.wiki.kernel.org)

334:login:Penguin
21/11/07 02:36:58.41 /DYcsXrN.net
今やwindowsでもBtrfsは使えるんやで
URLリンク(github.com)

335:login:Penguin
21/11/09 11:16:06.66 C2t7c7MT.net
EXT4って巨大ファイル(数十GB~数百GB)のファイルを削除しようとしたらめちゃくちゃ遅くない?
ずっと前からそうで久々に新しいシステムセットアップして最近は改善されたかな?と思ったけど同じだった

336:login:Penguin
21/11/09 20:10:11.07 os//3YxP.net
ext3じゃなくて?

337:login:Penguin
21/11/09 22:15:53.46 C2t7c7MT.net
ext4でもそうなんだよな

338:login:Penguin
21/11/10 12:55:17.02 Gmm1clxh.net
inodeに削除フラグ立ててるだけならおかしいよね
SSD のハードウェア側で何か処理が行われているのかな

339:login:Penguin
21/11/10 18:23:09.04 NkSwIMlY.net
まさかマウントオプションでTrim有効にしてないか?

340:login:Penguin
21/11/10 20:25:56.39 HeWruaDL.net
ext4は昔からNTFSと比べると削除は遅いよ

341:login:Penguin
21/11/12 21:57:58.67 9wzH1mCG.net
On-Disk Format Changes Ahead To Improve "Painful" Parts Of Btrfs Design
URLリンク(www.phoronix.com)
そろそろ安定してきたっぽいからbtrfsに乗り換えようかと思ってたけど
来年Disk Format変わるのかよ……

342:login:Penguin
21/11/13 01:26:17.24 e0PvumLs.net
そうだとしても乗り換えてOKでしょう
Fedora34でBtrfsにして35へのアップグレードも済ませたけど相変わらず安定だよ
即座に壊れたカーネル4.xx時代とは大違い

343:login:Penguin
21/11/13 01:29:53.82 e0PvumLs.net
Fedoraが透過圧縮有効のBtrfsをデフォルトにして問題なしだから
カーネルさえ新しければデスクトップ用途ではまず問題は発生しないと思う

344:login:Penguin
21/11/13 02:04:13.93 GWxfAFmk.net
Fedora の方がRedhatの見立てより正しかったのか。
xfs Cow を頑張るべきかで楽しみ増えたね。

345:login:Penguin
21/11/13 02:17:42.38 jL/cp8Sk.net
見立てが正しいとかじゃなくて性質の違いじゃないかなあ。
半年ごとに新しいバージョンが出て、サポート期間が1年のものと、
10年近くサポートしなければいけないものでは、物事の決定が大きく変わるよ。
Fedoraで徹底的にbtrfsのバグを潰して、RHELに再導入したいんじゃないかな。
ちゃんと動くなら、btrfsはどう考えてもRHELの売りにはなるから。

346:login:Penguin
21/11/13 02:20:55.49 e0PvumLs.net
RHELは単純にRedHatの従業員にBtrfsのメンテナが居ないという理由だったはず。
Btrfs側にパッチを当てる権限がないと商業利用でメインに据えるのは難しい。

347:login:Penguin
21/11/14 01:41:15.55 05NxiEGH.net
bcachefsを使ってる方いますか?使い心地を伺いたく。
たまにしか使わないvmを、使うときはssdの速度、保存は大容量のhdd、といいとこ取り出来たらいいなと思ったので。

348:login:Penguin
21/11/14 22:17:45.69 8yaYENO9.net
Bcachefsはやめときな。
開発が事実上個人に依存している上に
Btrfsが安定化した今となっては存在意義が薄れてる。

349:login:Penguin
21/11/14 22:53:51.95 9NKXbiYN.net
BcacheFSの作者にはPatreonで投げ銭してたけどBtrfsが普通に快適で順調に安定性も上がってるようだったから投げ銭止めちまったな。

350:login:Penguin
21/11/15 22:07:17.58 4zDn1QCD.net
>>348
>>349
ありがとうございます。
このスレでも使われてなさそうで、常用はまだまだという感じました。
大人しくメインライン入りを待ちます。

351:login:Penguin
21/11/16 02:02:48.51 jPDcGScd.net
いや、メインライン入りしても使わないほうがいい
Bcachefsはリソースが足りてないから常用はまだまだというか多分無理
素直に安定化したBtrfsを利用するのがおすすめ

352:login:Penguin
21/11/18 03:36:45.41 qTns37yC.net
結局のところBtrfsの圧縮はlzoかzstdどっちがいいのか教えて偉い人

353:login:Penguin
21/11/18 04:04:50.86 15FxU4NQ.net
>>352
zstd:1一択
FedoraチームがCPU使用率と圧縮率のバランスから検証した結論
自分も1年以上zstd:1で運用してるけど快適そのもの

354:login:Penguin
21/11/18 06:57:17.00 yAyQZrWM.net
マジか。長らくlzoだったけどzstdにするかな?
RaspberryPi4な自宅ファイルサーバだからCPU弱いけど

355:login:Penguin
21/11/18 10:07:14.65 kJ0Z9QmQ.net
zstdが進化しすぎてlzoはもはや存在意義がない
圧縮率、圧縮速度、解凍速度、全てでzstdが上回ってる
しかもzstdは未だにアルゴリズムの改善による高速化が続いてるから差は広がるばかり
強いて弱点を挙げるなら古いカーネルとの互換性くらいかな

356:login:Penguin
21/11/18 10:20:13.51 PS7LS2tl.net
zstdの圧縮アルゴリズム自体が負荷が少なくて
しかも圧縮率でもほぼ全てのケースで
gzipとかの系統の圧縮方法より縮むみたい
(さすがにlzoよりは多少負荷かかるだろうけど)
将来的にgzip使ってるとこをを完全に置き換えそう
自分でもarm系の非力な環境でtarに使ってると
時間ベースで倍以上早い感じ

357:login:Penguin
21/11/18 12:17:53.39 vBDA9b/+.net
開発中の5.16カーネルでZstd更に速度アップ(四年前のコードが新しく)

358:login:Penguin
21/11/18 13:05:16.60 ePhyqPG7.net
今fstabでcompress=lzoとかしてるんだけど、既存のファイルは別に今すぐzstdにしなくていいけど今後作られる新規のファイルとかはzstdで圧縮してほしいと思ったらcompress=zstdにするだけでいいの?

359:login:Penguin
21/11/18 13:12:53.19 KkteLCRf.net
上記に書かれてるのはcompress=zstd:1かな。
自分はcompress-force=zstd:1にしてる。
zstdはアルゴリズム自体に圧縮の可否の判定コードが組み込まれているから
compress-forceでも問題ないらしい。(実際に使ってるけどデメリットは感じない)

360:login:Penguin
21/11/18 13:23:27.34 GASrRsZg.net
BtrfsもZstandardもFacebookが本番環境でゴリゴリに利用しながら開発協力してるから進化が早いね

361:login:Penguin
21/11/19 00:01:05.30 olu0IGqg.net
リーナスがbtrfsの時代を見越して特権でマージしてからはや12年
やっといい感じになったのか
一時期の停滞はなんだったんだろうな

362:login:Penguin
21/11/19 02:04:08.97 zywWlpj/.net
compress-forceはやめたほうがいいぞ
画像や動画や音声みたいにすでに圧縮されていて圧縮する意味がないファイルまで圧縮するから

363:login:Penguin
21/11/19 02:21:10.12 9V6nr5YI.net
だからそれをzstdなら自動で判定してくれるって話なんじゃないの?
俺はcompress=zstdにしてるけど

364:login:Penguin
21/11/19 03:24:10.20 jLZ82X+D.net
>>362
zstdなら自動判定で圧縮出来ないファイルは無視するから大丈夫だよ
compress-force=zstd:1でこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

365:login:Penguin
21/11/19 07:22:27.39 9u0Wrd2T.net
forceとはいったい……
>>364
そんなの見れるんだ、コマンド教えて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch