20/06/08 18:32:31 1Ih8LikX.net
>>549
FD0を入力、FD1を出力、FD2をエラーの出力とするのはパイプ型の利用を前提としたコマンドのお約束
FD3やFD4を使うプログラムがあったとして、それを使うユーザーがそのことを知っておく必要がある
3と4を分けて見ることが出来たら便利なこともあるかもしれないが、そのためにプログラムが何番に何を出すかを憶えておく手間もある
例えばデバッグ用かもしれないが、普通はデバッグが不要になってからリリースする
vimやemacsのような対話型プログラムは、標準入力から読んで標準出力に出すという使用方法は前提になっていない
できなくはないらしいが
GUIプログラムも標準入出力やエラー出力はほとんど使用しない