【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】at LINUX
【初心者】Ubuntu Linux 126【本スレ】 - 暇つぶし2ch155:login:Penguin
20/02/26 01:25:30.94 ksCl8SJV.net
Dynabook Qosmioっていうデスクトップ一体型で
Ubuntu18.04使ってるが、スリープからの復帰がバグるからスリープ使えないわ
スリープ入った後に復帰しようとすると画面暗転したまま操作不能になるバグがあるから。
Debian10だとスリープ入って復帰もできるが
Ubuntu20.04で治ってるのかねえ

156:login:Penguin
20/02/26 01:33:34 bh8lDSsW.net
18.04だが、うちもスリープは使ってない
ノートだが、スリープ復帰時パス入力、その直後またスリープ
電源ボタン押すと復帰、怖ぇよ
デフォの5分ロック、液晶オフで使ってる

157:login:Penguin
20/02/26 01:46:54 ksCl8SJV.net
俺も暗転から復帰できないときに非常に困ったわ
どうやって直したのか忘れたが
だって電源ボタン長押しでも電源落ちないんだもん

158:login:Penguin
20/02/26 01:52:46 72g8Evmh.net
Alt+PS+RSEIUB

159:login:Penguin
20/02/26 02:31:55 AAA62oAT.net
Ubuntuベースの新しいディストリ
URLリンク(serenelinux.com)

160:login:Penguin
20/02/26 03:12:26.63 1TSuCToY.net
オタクっぽいのはお断り

161:login:Penguin
20/02/26 09:44:29.05 miMEhBld.net
>>153
UbuntuパッケージはDebian Sid 並の品質だから、当然使えないな
比べるのはDebianに失礼だな

162:login:Penguin
20/02/26 09:56:37.70 miMEhBld.net
>150
Bios のセットアップ関係の話じゃないのかな?
Wake-up on LAN*● 対応しているモデルのみ表示されます
●Enabled●
●Disabled(標準値)
こんな記載がマニュアルにあるけどね。
URLリンク(dynabook.com)

163:login:Penguin
20/02/26 10:07:19.49 miMEhBld.net
そもそも、スリープとサスペンドの違いがよくわからないね。
厳密な意味で使い分けていないように思う。
スリープ・モードにしてもメインの電源が切れるから、問題ない。

164:login:Penguin
20/02/26 17:13:52.68 u3uMdxDj.net
PC壊れたんでSurface Pro7買ったが最近のWindowsウゼえ
早くデュアルブートしたいがPro7はまだ情報出揃ってないので暫くWindows使うことになりそう

165:login:Penguin
20/02/26 18:04:21.56 5oMQ4oFN.net
>>163
hiberfil.sysに書き込まれて電源がOFFになる手段ですかね
スリープではダメです。

166:login:Penguin
20/02/26 18:06:46.22 nac4YlWy.net
デュアルブートやってみて自分で情報発信してもいいんだけど

167:login:Penguin
20/02/26 18:40:18.58 kaJ/h0YJ.net
当たり前だが、WindowsでハイバネしてLinuxを起動しようとしても上手く動作する訳がないし
Linuxでハイバネする場合はswapパーティションかswapファイルの合計がRAMとGVRAMの容量+α以上必要だし、
swap領域やファイルはブート段階でアクセスが可能になっていなければならないし、
ストレージの暗号化を導入している場合はスワップパーティションも暗号化されていて、尚且つブート時にアクセス可能でなければならない

スリープ(STR)の場合はキーボードやタッチパッド/タッチパネルやマウスからの入力で復帰する設定だと馬鹿が意図していない微振動などで起きてくるあるあるが定番だし
ハイバネでもネットワークアクセスが有効になっていて勝手に起きたり起こされたりする設定で使って使い物にならない宣言するアホが珍しくない
設定もOS/サービス(ドライバ,daemon)/BIOS全てで確認と設定が必要だし、どれか一つでも意図通りの設定になっていなければ、スリープ/ハイバネ突入に失敗したり、スリープ後に馬鹿が意図しないタイミングで勝手に起きたり、一度寝かせたが最後WoLで起こせなくなったりする
結論:馬鹿にハイバネ/スリープは無理

168:login:Penguin
20/02/26 19:07:12.20 ksCl8SJV.net
dynabookはハードウェアっ的にUbuntuがサスペンド復帰に対応してないのだが

169:login:Penguin
20/02/26 19:16:39.96 kaJ/h0YJ.net
ノートPC向けのIntelチップセットでハードウェアがサスペンドハイバネ非対応って何言ってるのか理解できない
ハードウェアが非対応なのではなくお前が設定できないだけ

170:login:Penguin
20/02/26 19:20:23.81 kaJ/h0YJ.net
まず単純にスワップパーティション/スワップファイルの容量が足りてないところからだな
スワップがファイルで確保されてるなら、そのスワップファイルのあるボリュームが(ファイルが複数あるならその全てで)ブート段階でアクセス可能かどうか
スワップパーティションならそれが適切に暗号化ないしは非暗号化されているか、ブート段階でアクセスできるか
何も言ってんのかわかんねーよとか
そんなの確認するのもめんどいとかなら
お前には無理なのだ
結論:馬鹿にハイバネ/サスペンドは無理

171:login:Penguin
20/02/26 19:26:33.11 kaJ/h0YJ.net
Intelの少なくともコンシューマ向けのチップセットならCore2世代のi945/965や2桁の3シリーズの頃からでも
デスクトップ機向けですらSTRにもハイバネにも対応していて、Windows Vista以降でハイブリッドスリープが使えたくらいなので
それ以降のノートPCでハードウェアレベルでサスペンドに非対応なIntelチップセットなんてものがもし万が一にも有り得ないくらいの話で実在しているというなら、お目にかかてってみたいものですね
サーバ用の3桁シリーズでもハイバネできるらしいしな(製品によってはBIOSレベルで対応が無いが)

172:login:Penguin
20/02/26 19:33:24.92 kaJ/h0YJ.net
VirtualBox上でさえハイバネできるのに
DynaBookで動作しないのはDynabookのせいではなく単にお前が設定できていないだけ
仮想PC環境でハイバネする意味なんて俺にだってわかんないけど
できるできないで言えばできる
VM側の機能で動作中の状態保存もハイバネ中に取ったスナップショットからの起動とかもやり放題だからわざわざゲストOSレベルでハイバネ復帰する意味わかんないけど
ちゃんと設定すれば仮想PC上ですらハイバネできるのに実機でできないならお前が設定できていないだけ
結論:馬鹿にハイバネは無理

173:login:Penguin
20/02/26 19:42:03.47 ZeepVWcc.net
いつもの変な人かな?

174:login:Penguin
20/02/26 19:42:55.08 6+gR96Vc.net
>>154
むむむ? windows の起動の時には、NTLoaderでも走るのか?
GRUB のインストール先がディスクの先頭なのか、どこかのパーティションの先頭なのか気になる。

175:login:Penguin
20/02/26 20:50:05 1ZMnUne8.net
サスペンド復帰出来ない件は俺も昔なって対処したな。
俺の場合はXorgでIntel Graphicsの設定したら直った。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch