Debian GNU/Linux スレッド Ver.93at LINUX
Debian GNU/Linux スレッド Ver.93 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
19/11/13 14:47:38.14 agOlBBfg.net
>>1乙ぱい

3:login:Penguin
19/11/15 14:01:26.58 owzgjJy3.net
999login:Penguin2019/11/15(金) 13:10:59.75ID:7JCCAJD6
ありがと
やってみる
…そういうプリミティブなの試すなら gentoo とか arch とかの方が向いてるかも知れんけど…
スレリンク(linux板:999番)n
もし俺がわかんない事があったら優しく教えてね。
では失礼

4:login:Penguin
19/11/15 19:25:05.81 J0m9Bqrh.net
DM→各DEごとの短い起動スクリプトを呼ぶ
この流れはどのディストリでも同じなので
どれが向いてるも無い
同じくスクリプト書いてXなりWaylandが起動するのは当たり前

5:login:Penguin
19/11/15 19:29:24.66 ym4JijX1.net
>>1は出来る子

6:login:Penguin
19/11/15 19:34:31.03 J0m9Bqrh.net
>>1は勝手にワッチョイつけようとした駄目な子

7:login:Penguin
19/11/15 20:41:50.77 484K9kv7.net
ログインマネージャーじゃなかったな
DMだった
キモイと云われてもしようが無いわ
6年もDebian入れっぱだと、全てを忘れるな
しかし6年前に入れたのに、最新だなんて最高だな!と誤魔化しておく(笑)

8:login:Penguin
19/11/15 23:46:54.43 kUcXOmuZ.net
>>4
お詳しいんですね。
よかったらWaylandとX11の起動シーケンスについてご教授して頂けませんか?
WaylandはXサーバーを使わないのでstartxしても意味が無いから同じスクリプトじゃ動かない事くらいなら把握してるんですけど。

9:login:Penguin
19/11/16 00:30:41.24 C1yTL9Lx.net
そろそろ日記スレ行ってくれまいか?

10:login:Penguin
19/11/16 00:34:48.54 ZI1CQGxM.net
追い出し発言しか能のない自治厨はすっこんでろ

11:984
19/11/16 01:58:32.92 FJOjA/gG.net
何度か purge と install とログアウト繰り返したら日本語使えるようになったけどなんでか全く分からんわ

12:login:Penguin
19/11/16 04:17:22.82 o8dG2VKS.net
>>10
そいついつも後付けで威張るだけでろくな回答出さねえんだぜ
Waylandについてなんて絶対わかってねえよ

13:login:Penguin
19/11/16 06:25:11 kFvWheih.net
waylandなんて使い物にならないから使わないだけ
まだ少しはましになっただけだろ

14:login:Penguin
19/11/16 06:31:06 kFvWheih.net
くれくれ乞食がうるさいぞ
Ubuntuでも使ってろ

15:login:Penguin
19/11/16 07:36:51.17 QxF2McEU.net
>>13
なら知ったかこいてねえで黙ってろ

16:login:Penguin
19/11/16 07:38:33.72 QxF2McEU.net
>>14
それは与えるものがある奴が言うことだ
お前がUbuntu使ってろやw

17:login:Penguin
19/11/16 08:10:01.38 r61e+iIc.net
まーwaylandはまだあちこち問題があるみたいだし、何よりネットワーク透過の為の部分を削って
ローカルでのウィンドウシステムとしての動作でオーバーヘッドを減らしつつ
GUI部品に相当する部品の単位について単純にコールバックを提供できる様にした程度
もうxlibとかとの互換とか捨ててWinMac辺りのウィンドウシステムのAPIやハンドラへの仲介の機構とか見習うべき

18:login:Penguin
19/11/16 08:45:05.27 kFvWheih.net
waylandに入れ替えてみた→わからない→xorgに戻る
これが正しい流れ
シツモニするな恥ずかしい

19:login:Penguin
19/11/16 08:50:57.00 o8dG2VKS.net
お堅いDebianの最新stableがデフォルトDEに採用したのがWaylandだろ?

20:login:Penguin
19/11/16 08:57:18.08 kFvWheih.net
まじ?
じゃー入れ替えるしかないな
(謝罪なし)

21:login:Penguin
19/11/16 09:00:55.36 o8dG2VKS.net
いいってことよ
Debianがデフォルトにするだけあって、基本全然安定してるぜ

22:login:Penguin
19/11/16 10:54:12.30 HyGVng8S.net
wayland + gnome のとき、libx11 に依存するアプリってどうなるの?

23:login:Penguin
19/11/16 11:45:12.73 o8dG2VKS.net
>>22
互換レイヤーで動くので俺環では実用上困った事は無い。
今のところwineとVNC以外は。

24:login:Penguin
19/11/16 11:48:14.35 BpgM/gFF.net
>>17
> まーwaylandはまだあちこち問題があるみたいだし、何よりネットワーク透過の為の部分を削って
10年以上前からLinuxのXクライアントはMIT-SHM拡張を前提とする実装になっているから
事実上ネットワーク透過でなくなっている
今のLinuxはXサーバとXクライアントをリモート用のBSD socketではなくローカル用の
Unix domain socketでつなぎ、MIT-SHM拡張による共有メモリを使ってXImageやPixmap等
イメージをやり取りしている
URLリンク(www.x.org)
ちゃんと実装されていればローカルでもリモートでも動作するが、リモートだと動作が大幅に
遅くなるし、リモートだと動作しないXクライアントも多い
10年以上前の時点でXクライアントなのにXRender等拡張プロトコルで実装され、Xのコア
プロトコルはほとんど使っていない状態になっていたから、拡張プロトコルをベースに作り
直したグラフィックシステムがWayland
> もうxlibとかとの互換とか捨ててWinMac辺りのウィンドウシステムのAPIやハンドラへの仲介の機構とか見習うべき
Waylandのプロセス間通信はasynchronousだからWindows Vista以降と同じ
というかWaylandとWindowsのDWM(いわゆるAero)はほとんど同じ構造
まあWaylandはXWaylandでXクライアントも普通の性能で動作するが、DWMはGDIの実装が
いまいちなんだけどな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(jehupc.exblog.jp)

25:login:Penguin
19/11/16 11:56:38.17 9/TDik/O.net
今の時代Xプロトコルを透過にするより、
画像の差分を送ったほうがいいだろ?

26:login:Penguin
19/11/16 12:41:21.48 TZZ7yIiW.net
横からすみません、お詳しいようなので。
windowsからリモートデスクトップするなら、waylandかXがどちらがいいですか?

27:login:Penguin
19/11/16 12:52:43.66 HyGVng8S.net
>>26
>>24
> ちゃんと実装されていればローカルでもリモートでも動作するが、リモートだと動作が大幅に
> 遅くなるし、リモートだと動作しないXクライアントも多い
コレ読んで wayland でリモートデスクトップする気は起らんなあ、私なら

28:login:Penguin
19/11/16 13:01:11.24 r61e+iIc.net
>>24
そういう機構じゃなくって、
ウィンドウシステム全体をカーネルのモジュールか何かにしてメッセージキューを提供するとか
GUI部品(コントロールの類)が受け取ったイベントをその持ち主のウィンドウに先にルーティングする仕組みとか
それらを組み合わせての言語を問わないGUI部品の抽象化と派生による再利用の促進とか標準化みたいな
内側の構造じゃなくって外側からのAPIの呼び出し方と
イベント時に処理を実行する機会の提供の仕方とかによるツールキット類の作り易さの向上、
強いてはツールキット類の仕様(開発時)や操作感(使用時)の統一、使いやすさの向上を促さないと

29:login:Penguin
19/11/16 13:13:13.70 HyGVng8S.net
>>28
> 内側の構造じゃなくって外側からのAPIの呼び出し方
API共通なら何の問題もない
> イベント時に処理を実行する機会の提供の仕方とかによるツールキット類の作り易さの向上
これはツールキット類のコードを書く人の問題だけど
具体的にどういう悩みがあって「こんなクソコード書かせんな」と思ったのか分からん
> ツールキット類の仕様(開発時)や操作感(使用時)の統一、使いやすさの向上
これだけじゃ具体的にどういう問題点があるのか分からん上に wayland 全く関係ない

30:login:Penguin
19/11/16 13:59:49.82 HyGVng8S.net
転載してなかったな
Debian GNU/Linux スレッド Ver.92
スレリンク(linux板:18番)
18 名前:login:Penguin[] 投稿日:2019/08/14(水) 18:42:01.79 ID:XlTWnfY2
netinst使えばいいのに
Debian -


31:- 最小の CD を使って、ネットワークインストールする https://www.debian.org/CD/netinst/ non-free firmware付きのはこちらで https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/10.0.0+nonfree/amd64/iso-cd/firmware-10.0.0-amd64-netinst.iso Debian GNU/Linux スレッド Ver.92 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1565609547/502 502 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/09/24(火) 19:45:28.49 ID:t8p2w6v2 https://cdimage.debian.org/images/unofficial/non-free/cd-including-firmware/10.1.0+nonfree/amd64/iso-cd/ https://cdimage.debian.org/images/unofficial/non-free/cd-including-firmware/10.1.0+nonfree/i386/iso-cd/ リンク先が切れてたっぽい



32:login:Penguin
19/11/16 14:21:12.57 r61e+iIc.net
>>29
今のXのAPI(システムが提供してる訳じゃないから別プロセスへのインターフェースだけど)の形式で
どうやってウィンドウが保持してるGUI部品へのイベントを先取りできると?

33:login:Penguin
19/11/16 14:41:55.17 BpgM/gFF.net
>>29
>> ツールキット類の仕様(開発時)や操作感(使用時)の統一、使いやすさの向上
> これだけじゃ具体的にどういう問題点があるのか分からん上に wayland 全く関係ない
たぶんは>>28は実際にGnomeやKDEを使ったことなくて想像で言っているだけだとおもうよ
実際に使えばテーマ機構によりgtk+アプリもQtアプリも全く同じ見た目と操作感で動くから

34:login:Penguin
19/11/16 14:44:38.27 HyGVng8S.net
>>31
しらんけど
xlib ができないんだったら x では出来ないし
互換レイヤーを作ってあるだけなら x で出来ないことを実装する必要はない
xlib ができないんだったら x で出来るし
互換レイヤーを作るなら x で出来ることを実装する必要がある

35:login:Penguin
19/11/16 14:48:17.25 HyGVng8S.net
>>32
たしかに使ったことはないけれども gnome で選んだテーマ機構は
qt / kde アプリに自動的に適用されて同じ見た目と操作感で動くの??

36:login:Penguin
19/11/16 15:36:39.75 r61e+iIc.net
>>32
操作感が統一されてないなんてGNOMEKDE両方試せばすぐ違和感に気付くだろ
開発時の話は今時のフレームワーク類だとハンドラをウィンドウのクラスに記述するって時点で、
既にWinMacの類だとシステムがウィンドウに対してイベントをルーティングしれる事から考えると
単純なコールバックしか提供しないwaylandですら遅れてると言わざるを得ない

37:login:Penguin
19/11/16 16:15:34.98 BpgM/gFF.net
>>35
例えばVLCとかPhotoshop ElementとかKindleとかWindowsで動かしてみて違和感感じた?
これらはQtを使っているんだけど、Qtのような現代のクロスプラットホームのツールキットは
ネイティブなWin32のツールキットを使わず自前で描画していて、Windows上では標準で
Win風テーマエンジンでWindowsそっくりのルックアンドフィールを実現している
Linuxではどのディストリも何もいじならなければ同じテーマエンジンを使うようになっている
からQtとgtk+で違和感を感じることはない
本当は使ったことないでしょ?
それと
> 既にWinMacの類だとシステムがウィンドウに対してイベントをルーティングしれる事から考えると
> 単純なコールバックしか提供しないwaylandですら遅れてると言わざるを得ない
そんな仕組みになっていない
どっからそんなおかしな発想が出てくるの?

38:login:Penguin
19/11/16 16:23:16.56 BpgM/gFF.net
そういえばWindows 10では従来のデスクトップアプリとモダンアプリとでときどき違和感が
あるけど、gtk+アプリとQtアプリでこんな違い感じたことないぞ

39:login:Penguin
19/11/16 16:26:14.09 r61e+iIc.net
>>36
それQt限定だし、同じプラットホームでもQtとQtでしか比較しないつもりか?
GIMPのドロップダウンとか色選択のダイアログ(Winの場合は汎用ダイアログがあるんだが)の操作感は?
waylandのコールバックルーチンの設定のAPI見てこい
ウィンドウじゃなくってコントロールにはハンドラは設定できるが、
Winで例えればWM_NOTIFY~の類はない、ウィンドウが子のコントロールのイベントを処理するっつー話だぞ?
コントロールに設定されたコールバックルーチンをコントロール(一種のウィンドウ)が処理するっつー話じゃないぞ?

40:login:Penguin
19/11/16 16:38:07.92 BpgM/gFF.net
>>38
> waylandのコールバックルーチンの設定のAPI見てこい
見ましたが
> ウィンドウじゃなくってコントロールにはハンドラは設定できるが、
> Winで例えればWM_NOTIFY~の類はない、ウィンドウが子のコントロールのイベントを処理するっつー話だぞ?
> コントロールに設定されたコールバックルーチンをコントロール(一種のウィンドウ)が処理するっつー話じゃないぞ?
言っていることが現実の設計や実装と一致しません
君の妄想の世界では意味のあることを話していることになっているつもりなのかもしれないけど、
現実は全くそうなっていません

41:login:Penguin
19/11/16 16:41:55.84 r61e+iIc.net
URLリンク(docs.microsoft.com)
.NETのイベントハンドラの代入とかだけ見てるんだったら(ry

42:login:Penguin
19/11/16 16:43:57.03 BpgM/gFF.net
>>38
> GIMPのドロップダウンとか色選択のダイアログ(Winの場合は汎用ダイアログがあるんだが)の操作感は?
ダイアログもクロスプラットホームのツールキットは色々配慮するようになっているよ
自前のものが標準のはずでOSに合わせたテーマで動くようになっている
Windowsのgtk+だと知らないけどLinuxではgtk+がKDEのダイアログを使うようにもできる
URLリンク(wiki.archlinux.jp)

43:login:Penguin
19/11/16 16:44:19.08 50+7+9pb.net
盛り上がってる所恐縮ですが他所でやっていただけませんかねえ?

44:login:Penguin
19/11/16 16:45:05.18 r61e+iIc.net
てかコントロールのハンドラをいじらずにウィンドウ側でコントロールで発生したイベントをフックしてみろってんだよ
魔女狩りでもなんでもないから証明は簡単だろ?
くどい様だけどコントロールのハンドラで親ウィンドウを識別して特定の親ウィンドウに対して
更にコールバック(ただの関数呼び出し)を起こすとかじゃくって、親ウィンドウが一括して処理って話だからな?

45:login:Penguin
19/11/16 16:45:26.97 BpgM/gFF.net
>>40
それがどうかしたの?
全く関係ない話のようだけど

46:login:Penguin
19/11/16 16:46:08.83 r61e+iIc.net
>>41
「使う様にできる上にそうなってる」のと「使う様にできるけどそうなってない」のは全然違うぞ

47:login:Penguin
19/11/16 16:46:59.26 BpgM/gFF.net
>>43
まず君が何をやりたいのかコードを示して
意味のあることをやろうとしているように思えない

48:login:Penguin
19/11/16 16:47:30.54 BpgM/gFF.net
>>45
そうなっているから

49:login:Penguin
19/11/16 16:50:15.88 r61e+iIc.net
>>46
waylandでそんな事できないんだから魔女狩りさせんな

50:login:Penguin
19/11/16 16:50:58.03 r61e+iIc.net
>>47
それファイルダイアログみたいな原始的な奴だけだろ

51:login:Penguin
19/11/16 16:59:27.92 BpgM/gFF.net
>>48
つまりコードを示せないんですね
全部妄想や捏造だと認めると
>>49
いいえ

52:login:Penguin
19/11/16 17:04:57.48 r61e+iIc.net
>>50
URLリンク(docs.microsoft.com)
なんでWindowsがWM_NOTIFYでやりとりしてると思ってる?
なんでWindowsのコモンコントロール(DLL)から更に派生したカスタムコントロールをDLLにして
言語を問わずに再利用できると思ってる?
関数決め打ちのコールバックに頼ってないからだよ

53:login:Penguin
19/11/16 17:20:38.65 BpgM/gFF.net
>>51
だから関係ないものを出して何がいいたいの?
お前プログラミングしたことないだろ

54:login:Penguin
19/11/16 17:23:27.14 JrM8kLnB.net
Wayland
スレリンク(unix板)
Wayland の話題ならココ
DE の話を wayland のスレでやるなよ?

55:login:Penguin
19/11/16 17:28:41.35 r61e+iIc.net
>>52
waylandの機構じゃコントロールの機能をsoに過不足なく詰め込んでコモンコントロールにして、
更にそのsoの”ソースも抜きに”機能を派生させたsoを作って、
その派生させたsoを言語問わずに再利用とかできないか、できるにしてもWindowsみたいな
メッセージキューみたいなのをウィンドウシステムとツールキットの間に挟まなきゃなんないだろ
ソースがありゃいじり放題だけど、多分世の多くのコーダーはそんな事は求めてない
機能が分離されてて親ウィンドウのクラスのソースにあっさりハンドラを記述したり
カスタムコントロールにするまでもないようなのはウィンドウのWndProc()で
WM_NOTIFYの時にイベントを横取りして工数を削減したいだろう

56:login:Penguin
19/11/16 17:30:12.25 BpgM/gFF.net
>>54
もう一度言うよ
お前プログラミングしたことないだろ
デタラメ書くのやめて

57:login:Penguin
19/11/16 17:39:54.05 r61e+iIc.net
>>55
URLリンク(docs.microsoft.com)
おまえ、なんでMSがこんな事してるか未だに理解してないんだろ?

58:login:Penguin
19/11/16 17:46:24.31 r61e+iIc.net
上下ボタン付きの数値限定のエディットコントロールでタブが移った時に全選択させる、
みたいなありふれた実装でもお世話になる筈なんだがな・・・
あれ、内部だとコントロール本体は殆ど空のウィンドウ(コントロール)だから、
コントロール自体はエディットコントロールでもアップダウンコントロールでもないから
そのつもりでコントロールを派生して云々しようとしても上手くいかない
上下ボタン付きのコントロールが保持してる子コントロールのウィンドウクラスを識別した上で
その子コントロールに対して直接干渉しないと思った通りの動作はさせられない
その子コントロール(しかもDLLでしかないただのコモンコントロール)を2つ積んだコントロールの機能を
たった1つのDLLに詰め込んで、派生してる訳でもないのに更に言語を問わず再利用できるってのも
Windowsの強みの1つだろ

59:login:Penguin
19/11/16 17:53:34.99 bgtA9Jbw.net
で、DebianのWaylandは使った上でどんな不満があるの?
内部のミクロな話じゃなくて

60:login:Penguin
19/11/16 18:01:19.52 BpgM/gFF.net
>>56-57
> たった1つのDLLに詰め込んで、派生してる訳でもないのに更に言語を問わず再利用できるってのも
> Windowsの強みの1つだろ
XやWayland上のQtやgtk+でコントロールの制御ができないわけないだろう
プログラミングしたことない人間が想像でデタラメ書くのやめて
>>58
KDEに関して完全にWaylandにできるのはDebianに限らずもう少しかかる
URLリンク(community.kde.org)

61:login:Penguin
19/11/16 18:08:39.98 bgtA9Jbw.net
>>59
相手してくれてありがとう
KDE好きだけど、しばらくGNOME on Waylandで過ごすわ

62:login:Penguin
19/11/16 18:08:43.02 r61e+iIc.net
>>59
ただの制御の話なんてしてない
例えば上下ボタン付きエディットコントロールで例えれば、コントロールがフォーカスを受け取った時に
全選択するハンドラをコンストラクタで設定してやれば目的は達成できる
ただしそのクラスを再利用する側はフォーカスを受け取った時のハンドラを設定してはならない、
若しくはsoの類にひとまとめにするとすれば、ハンドラを設定したらsoでexportされてるそのハンドラの関数を
名指しで呼び出さなければならない
んな事意識しなきゃ再利用できないとか時代遅れと言わざるを得ない

63:login:Penguin
19/11/16 18:18:11.66 BpgM/gFF.net
>>59
補足
技術的にKDEというかWayland全体で時間がかかりそうなのは
> Plasma Native Wayland windows are not restored
>
> Session restoring does not include Wayland native windows.
Debian busterで確認済みだから実際にKDEで試してもらえばわかるけど、例えば
Konsoleとか電卓とか適当なページを開いたFirefoxとかを起動したままログアウトして、
もう一度ログインするとウィンドウの場所や開いているページやタブ等を含めて復元される
20年以上前からデスクトップセッション管理機能としてX Window Systemにこういう機能が
存在しているんだけど、おそらくWaylandを設計した段階で見落とされたらしい
DBusベースでなんとかしようみたいなリンクが貼ってあるけど
URLリンク(wiki.gnome.org)
Wayland下で使えるようになるまでしばらく時間がかかるんじゃないかな
>>53
スレちがいになっているのはわかるんだけど
>>61
技術的にデタラメな話をするのやめて
デマが広まると迷惑なの

64:login:Penguin
19/11/16 18:27:25.57 r61e+iIc.net
>>62
何がデタラメ?
waylandなら後からハンドラを上書きされても元のハンドラを自動的に呼び出してもらえたりすんのか?
しかも.NETでいうとこのNumericUpDownコントロールみたいに、DLLの中でウィンドウクラス決め打ちで
newされた様なエディットコントロールでも、waylandならインスタンスの元になったクラスの動作そのものを
改変できたりするのか?

65:login:Penguin
19/11/16 18:42:32.82 BpgM/gFF.net
>>63
何度も書くけどお前プログラミングしたことないだろ
プログラム関係の技術用語それっぽく並べても現実と対応しないから全く意味不明なの

66:login:Penguin
19/11/16 18:56:26.66 r61e+iIc.net
>>64
何がデタラメなのか欠片も言わねえのな
numericupdown フォーカス 選択 とかでggると、構造を理解してない人の
「フォーカスを受け取った時に~どうすればいいですか?」みたいな質問がいっぱい引っ掛かる
じゃあタブキーでのフォーカス移動で自動的に全選択してくれる様な、世のアプリは一つ一つに
ハンドラ設定して全選択してるか、カスタムコントロールがフォーカス移動のハンドラを隠蔽してるのか?
んなわきゃねえ
Windowsなら2つの子コントロールを保持してるクラスでWM_NOTIFYを処理すればトリッキーな事をせずに済むし、
それに頼らなくてもサブクラス化みたいな手法もあるし、WndProc()のオーバーライドって手もある
(.NETの類でWndProc()貪るのもどうかと思うが)

67:login:Penguin
19/11/16 19:04:56.68 lLVTyU1d.net
ここの板のスレに自治する人達(いわゆるスレチやめろと苦情を言う人達)がよく湧く理由がお分かり頂けただろうか。こうなるのです。
これを放っておくとこのスレだけでなく板全体が崩壊し人がまったく寄り付かなくなります。必要な情報を探す(共有する)のが非常に困難になるからです。

68:login:Penguin
19/11/16 19:15:07.93 bgtA9Jbw.net
>>62
バトルしながら貴重な情報も提供してくれてありがとう。
晩メシ食ってたんだけど気になって気になってw
今日は書いてくれた情報と貼ってくれたURLを読みながら過ごし、明日KDE環境を作って検証してみるよ。

69:login:Penguin
19/11/16 19:23:01.16 bgtA9Jbw.net
>>66
片方は脱線しつつも有り難い最前線のDebian情報提供してくれたけど、もう片方はもう全然このスレに関係ないよね
せめてWindowsでは○○が出来るけどDebianでは●●が出来ないから▲▲すればどうだと言う書き方にすればいいのに

70:login:Penguin
19/11/16 19:29:04.87 r61e+iIc.net
Linuxってより現状のXだと操作感がWinMacAndroid程統一されてない
その要因がコモンコントロールとソースの無いコントロール(DLL)からの更に派生したコントロールの再利用みたいな
仕組みの提供が無い事じゃないかって言ってる

71:login:Penguin
19/11/16 19:55:00.74 bgtA9Jbw.net
>>69
俺は現場のSEじゃないから野蛮で低レベルな切り口でしか話が出来ないけど、Xはまだまだ使われるもののもう過去の遺産の為の維持営業になって、余計な拡張を削ぎ落としたWaylandにリソースが注がれる世の流れなんじゃないの?
で、貴方の言いたい事は俺みたいなシロートでも分かるように言い換えるならば、「ライブラリの類がLinuxはWindowsに比べて汎用的な実装が遅れてるから良いところは取り入れた方がいい」と言う意味で解釈した。
現場の人間ならではの熱い議論と提案、実は興味深かった。今日の激論、掘り下げるとすごい勉強になりそう。
ありがとう。激論は自治警察に睨まれない程度にね。

72:login:Penguin
19/11/16 20:16:50.14 BpgM/gFF.net
>>70
悪いけど何の役にも立たない
>>65
> 何がデタラメなのか欠片も言わねえのな
>>63
> waylandならインスタンスの元になったクラスの動作そのものを
WaylandはCのライブラリでC++ではないんだけどインスタンスとかクラスって何?
そもそもレイヤーが全然違うものを比べているのよ
WaylandのAPIはWindows上だと非公開APIであるDWM.exeへのAPIに対応するもの
DWM.exeがwestonやmutter等のWayland Compositorに対応する
WindowsではDWM.exeのAPIとDirectXやGDIのAPI等を組み合わせてWinFXやMFCの
ようなライブラリが作られている
Linuxも同様にXlibやWayland、OpenGL等のAPIを使ってQtやgtk+が作られている
だからMFCとQtやgtk+を比較するならわかるけどMFCとWaylandを比較されても
全くとんちんかんなのよ

73:login:Penguin
19/11/16 20:26:31.94 TZZ7yIiW.net
>>65
お前、Windowsでの.Netの話しかしてないじゃん
Windowsのウィンドウシステムやイベントハンドラの話してないだろ
それがデタラメなんじゃねーの?
お前、.NETでVBあたりでポトベタしてるだけで、OSの内部構造とかきちんと把握してないんじゃねいのか?

74:login:Penguin
19/11/16 20:27:32.42 TZZ7yIiW.net
>>71
俺もそんなにきちんと勉強してるわけじゃないけど、あなたの言おうとしていることはわかるよ

75:login:Penguin
19/11/17 00:57:39.55 jIl/r0UZ.net
>>71
> WaylandのAPIはWindows上だと非公開APIであるDWM.exeへのAPIに対応するもの
> DWM.exeがwestonやmutter等のWayland Compositorに対応する
ツールキット類を実装する人はそれを直接叩けって?
んなわきゃねえ
更に付け加えると事実上xlibがuser32.dllみたいなもんだろ

76:login:Penguin
19/11/17 01:04:19.79 jIl/r0UZ.net
>>72
URLリンク(docs.microsoft.com)
デタラメならMSはなんでこんな事してる?
CSpinButtonCtrlで話せばよかったのか?どっちも変わらんわ
こいつはコンテナみたいなコントロールにエディットコントロールとアップダウンコントロールを
名指しで生成してるから生成するエディットコントロールの挙動だけを変更する、みたいな事はできない
何故ならMFCで例えればCSpinButtonCtrlの元になってるコントロールがMFCで言うとこの
CEditを直接newしちまってる様なもんだからCEditの派生クラスをnewさせるなんて事は当然できない
ただしCSpinButtonCtrlの下のエディットコントロールのWndProc()を挿げ替える事はできるし
下に行くウィンドウメッセージをCSpinButtonCtrlが処理する事もできる

77:login:Penguin
19/11/17 01:11:48.36 jIl/r0UZ.net
寝る前に証明の方法書いとく
CEditとCSpinButtonCtrlにEnumChildProc()掛けてみろ
CEditは自身のコントロール(ウィンドウ)で全ての機能を実現してるから子ウィンドウは原則出現する事はない
(そのコントロールから何かポップアップする様な実装をしてCEditのインスタンスが子ウィンドウを作ったりしたら話は別だが)
CSpinButtonCtrlの場合は必ず2つ以上の子ウィンドウが列挙される
コントロールが必ず1個のウィンドウだけでできてると思うなよ?

78:login:Penguin
19/11/17 01:23:40.42 ofkFjXp1.net
大体NGにはしたけど
nvidiaがガン無視してる内はWaylandとかどうでもいい

79:login:Penguin
19/11/17 05:13:34.08 Ke57PbvF.net
10.2 キタ━━(゚∀゚)━━!!

80:login:Penguin
19/11/17 05:36:15.40 DPcH5Uo/.net
>>77
涙拭けよ知ったか野郎

81:login:Penguin
19/11/17 07:17:37.38 J/RnROD7.net
>>78
dselect でパッケージ入れようとしたら、同時に沢山インストールしようとするので、apt で入れたいものだけインストールしたけど、それが原因か。

82:login:Penguin
19/11/17 07:19:29.46 iuGIAo/+.net
waylandの色々な情報おつかれさま

83:login:Penguin
19/11/17 07:52:21.84 /hg1LasT.net
>>28
さすがにそれはオーバーキルだし、そもそもOSやカーネルが違うシステムでの互換性を保証出来なくなるからやるべきではないと思うよ(´・ω・`)

84:login:Penguin
19/11/17 08:59:50.38 Ytf/J4j1.net
(=゚ω゚)ノ おはよー (なんとなくなつかしいAAをつかってみたり)
>>74
>> WaylandのAPIはWindows上だと非公開APIであるDWM.exeへのAPIに対応するもの
>> DWM.exeがwestonやmutter等のWayland Compositorに対応する
> ツールキット類を実装する人はそれを直接叩けって?
> んなわきゃねえ
いいえ
例えば、VulkanとかDirectX12等の最新の薄いプリミティブな最小限な層になっていて、
上位のUnityやUnreal Engineの方で通常使う機能を実装している
直接一般のプログラマがVulkan等を使うようには設計されていない(別に使っても
いいけど大変なだけで意味がない)
Waylandも同じ発想で一般のプログラマが直接WaylandのAPIを使うんじゃなくて、Qtや
gtk+等の上位のライブラリを一般のプログラマが使う形式
UnityやQt等ツールキットやフレームワークの開発者だけが頑張ればいいようにしている
からプリミティブな機能しかVulkanやWaylandは実装していない
プログラミングしたことあるならどのAPIがどういう目的で誰を対象としているかわかるはず
なんだけど
> 更に付け加えると事実上xlibがuser32.dllみたいなもんだろ
いいえ、xlibはuser32.dllとgdi32.dllの両方
やっぱりWindowsのことすら全くわかっていないのね
>>75-76
何度も言うけど何でWaylandと関係ないこと書いているの?

85:login:Penguin
19/11/17 09:11:01.91 jw6T7cU8.net
おまえら仕事できてもともだちできないやつらだろ

86:login:Penguin
19/11/17 09:14:43.80 DPcH5Uo/.net
83さんは一見ものすごいスレチの様に見えますが、今後のDebianのデフォルトDEに関するとても有用な情報を提供して下さってます

87:login:Penguin
19/11/17 09:42:20.60 qAun3Oh3.net
でももう腹いっぱい そろそろ止めようね

88:login:Penguin
19/11/17 09:56:14.87 J/RnROD7.net
Debian10 で Gnome もしくは KDE 使う時に、日本語かな漢字変換(Mozc or Anthy) のサジェストを止めたいのですが、設定はどこにあるのでしょうか?

89:login:Penguin
19/11/17 11:31:59.73 jIl/r0UZ.net
>>83
URLリンク(wayland.freedesktop.org)
つまりこれがuser32.dllとgdi32.dllの両方って事か?
これでCSpinButtonCtrlに貼り付けられた上に外に出てこないCEditの動作をどうやって変えられる?
世の上下ボタン付きエディットコントロールがフォーカスを受け取った時に~できません~なんてのは
CSpinButtonCtrlをエディットコントロールから派生したクラスだと思って、上っ面のコントロールの
イベントに処理を書いたり、ただの上っ面にCEditの操作をしにいくから上手くいかねえんだよ
それでもやってる奴がいるのはWM_SETFOCUSじゃなくってWM_NOTIFYで処理してっからだ
> WaylandのAPIはWindows上だと非公開APIであるDWM.exeへのAPIに対応するもの
その非公開API使えばWindowsと同じことができるって言いたかったのか?
それを使ってるツールキット類があるんならリポジトリ名書いてみ

90:login:Penguin
19/11/17 19:14:47.53 Ytf/J4j1.net
>>83
Xlibがuser32.dllとgdi32.dll相当であってWaylandではないぞ
Waylandが何なのか全然わかってないようなので、ツールキットやWin32、Xlibでの
簡単なプログラムとWaylandの簡単なプログラムへのリンクを張るよ
gtk+
URLリンク(lmj.nagaokaut.ac.jp)
十数行
Qt
URLリンク(wiki.qt.io)
の下の方のPushbuttonの十数行
Win32API
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
50~60行ぐらい
Xlib
URLリンク(ja.wikipedia.org)
50行
Wayland
URLリンク(jan.newmarch.name)
URLリンク(jan.newmarch.name)
300行越え
URLリンク(devm33.hatenadiary.org)
だいぶ頑張っている人のコードで130行
URLリンク(eng-info-office.com)
一番シンプルかつ基本的な構成とか呼ばれているものが800行越え
Waylandが全然違う次元の存在なのわかった?

91:login:Penguin
19/11/17 19:20:47.73 Ytf/J4j1.net
>>89
>>83じゃなくて>>88へね
>>88
> それを使ってるツールキット類があるんならリポジトリ名書いてみ
DWM.exeへのAPIを使っているのはWPFとかDirect2DとかWindowの現行の
システムそのものだよ
どういう仕組みでWindows Vista以降のグラフィックシステムが動いていると
思っているの?

92:login:Penguin
19/11/17 19:40:02.20 jIl/r0UZ.net
>>89
URLリンク(wayland.freedesktop.org)
waylandでのxlibに相当するものがこれだろ?
で、CSpinButtonCtrlの中のCEditに飛ぶメッセージを親が処理する、みたいな事が
Windowsで言うとこの非公開APIでできるとか言いたい訳か?
それはどのソースだ?
>> WaylandのAPIはWindows上だと非公開APIであるDWM.exeへのAPIに対応するもの
>> DWM.exeがwestonやmutter等のWayland Compositorに対応する
「waylandのAPI」と「waylandでのWindowsで言うとこの非公開API」はどれだ?

93:login:Penguin
19/11/17 19:49:41.06 k9PtcQCv.net
実際にやってんのはガチのポトペタとコピペだけだったりしてな
こういう奴がバグの数を増やすんだ

94:login:Penguin
19/11/17 19:58:37.08 jIl/r0UZ.net
複数のコントロールをウィンドウに貼り付けたコントロールを再利用する側が
外から内側のコントロールの動作に介入できる機構かどうかと
作り手がバグを作り込むかどうかは別問題

95:login:Penguin
19/11/17 20:05:04.82 ofkFjXp1.net
NG便利

96:login:Penguin
19/11/17 20:16:56.48 k9PtcQCv.net

すまん
的外れなことを言ってるバカが、実際にはVBか何かのポトペタコピペしかできない無能なんだろうなあと
Xlib で書けるだけでもエライこっちゃ。。。

97:login:Penguin
19/11/17 20:21:10.82 jIl/r0UZ.net
いくら人格攻撃をしたとこでXやwaylandの機能は増えない

98:login:Penguin
19/11/17 20:42:27.22 4j9CRB/y.net
Windowsに出来てLinuxに出来ないGUIの機能って何なんだろう
Windowsアプリはwineで大体動くし
プリンタドライバがショボくてふち無し印刷が出来ないくらいしか思いつかん
‥それもGUIとは関係ないかw

99:login:Penguin
19/11/17 20:45:29.54 jIl/r0UZ.net
親ウィンドウによる子コントロールのイベントの先取りとか

100:login:Penguin
19/11/17 20:54:45.86 2sD6R491.net
>>97
WindowsUpdate

101:login:Penguin
19/11/17 21:03:03.11 4j9CRB/y.net
>>98
レベルが低くて失笑ものなのは承知での質問何だけど、それが出来ると何か便利になるの?
実用的な例を上げてくれるととても嬉しい
(お陰でWindowsの○○では●●と言う操作が出来て大変有用だが、
Linuxの同類アプリ■■では残念ながらそれが出来なくて非常に不便だ。
みた


102:いなかみ砕いた話もしてくれると実に面白いと思う)



103:login:Penguin
19/11/17 21:10:21.68 jIl/r0UZ.net
CSpinButtonCtrlに貼り付けられてるエディットコントロール(こいつはCSpinButtonCtrlが内部で生成してる)が
フォーカス受け取った時とかにCSpinButtonCtrlからの派生だけでエディットコントロールへの
イベントを処理した上で、更にその派生クラスがWM_SETFOCUSを処理できるようになる

104:login:Penguin
19/11/17 21:11:08.52 jIl/r0UZ.net
CSpinButtonCtrlだけじゃなくってカレンダーコントロールみたいなのもそうだろ
あれはウィンドウ1つでできてるコントロールじゃない

105:login:Penguin
19/11/17 21:13:52.82 4j9CRB/y.net
>>101
ほほぉ
で、それが可能になる事により、プログラミング?何それ美味しいの?みたいな大多数のWindowsユーザーはどんな恩恵を受けてるの?

106:login:Penguin
19/11/17


107:21:15:13.52 ID:4j9CRB/y.net



108:login:Penguin
19/11/17 21:18:34.76 jIl/r0UZ.net
再利用の話をしていたのであって作り手が好き好きにブランチして
”全く別のコントロールのクラスにすれば”LinuxでもWindowsに似せた事はできるだろう
ただしそれらの使い勝手はてんでバラバラだろうけどな

109:login:Penguin
19/11/17 21:25:11.96 4j9CRB/y.net
なるほど
素人ながらに効率やら統一性の話をしてた事は語彙的には伝わってた
では貴方の言う使い勝手の統一性の無さが引き起こす問題とは具体的にはどういう事だろうか
とても興味があるので是非聞きたい
Debianは使いやすいLinuxであって欲しいので

110:login:Penguin
19/11/17 21:41:35.13 jIl/r0UZ.net
それは誰にとって使いやすいLinuxであって欲しい?
PCマニア?Linuxマニア?素人を含めた一般人?

111:login:Penguin
19/11/17 22:20:45.03 4j9CRB/y.net
>>107
もちろんまずは自分自身。でなければここに来ることは無い。
Linuxマニアのカテゴリになると多種多様過ぎてとても俺のような小物に偉そうに語れるものではない事くらいは認識してるつもり。
一般のLinuxを触った事も無いような人はにとっては使いやすいかどうか以前の話になってしまうのではないだろうか。PCのデスクトップ用途と言う意味では。
無論理解してくれる方が増えれば自分としても嬉しいけど、どんなに開発側の方々が頑張って素晴らしい実装をしてくれたって、世の流れや評価がWindowsやMacOSからLinuxにならない限りは残念な単語しか浮かんでこない。
「Windowsと違うから使いづらい」「Macみたいにお洒落じゃない」「何それ知らない」みたいな感想が多数派でしょう。
個人の主観などとても無力。でも俺は不便を感じないし使い道に合ってるから使う。
眠くなってきたのもあって俺に書ける事はこの程度の事ですな

112:login:Penguin
19/11/17 22:22:59.08 5hxDrhpD.net
素直に動いてくれればなんでもいいです

113:login:Penguin
19/11/18 10:25:09.26 HMF0CkcQ.net
URLリンク(www.debian.org)
> General Resolution: Init Systems and systemd
そろそろsystemd以外のinit入れるかどうかのGeneral Resolution始まりそう
もうChoice 3でええやん……

114:login:Penguin
19/11/18 10:33:06.62 NkkjQGwg.net
シェルスクリプトベースのinitでも近代化(並列起動とか)
できるんだけどね。割と簡単に

115:login:Penguin
19/11/18 10:56:46.21 cdpEU6nt.net
というか既にsysvinitも並列化されてるでしょ
それよりsystemdがLinux以外に対応してないのが問題
kFreeBSD向けのpatchを送ったら「そんなtoy OSはしらん」とrejectされたらしいし

116:login:Penguin
19/11/18 13:46:13.65 MW+8+2K1.net
>>98
> 親ウィンドウによる子コントロールのイベントの先取りとか
X Window Systemでもできるよ
根本的な部分から説明するね
Windowsはローカルで動かすためのウィンドウシステムとして作られたので、マウスを動かしたりクリック
したりすると対応するメッセージが対応するウィンドウに常に送られる
だから子ウィンドウに対するメッセージを親ウィンドウで処理したい場合は子ウィンドウがメッセージを
一旦受け取った上で親ウィンドウにさらにSendMesseageで送らなくてはいけない
これに対してX Window Systemはネットワーク上で動かすことを前提にしているため、例えばボタン
ウィジット(ウィンドウ)ならマウスの移動を扱うとその分余計なリソースが消費されてしまうから、
マウスの移動は無視してマウスクリックとリリースに対応するイベントのみ受けとりたいので、
受け付けるイベントと最初から処理しない


117:イベントを設定できるEventMaskというのがあり 処理しないイベントは親ウィンドウやその上位へ自動的に送られる仕組みになっている ttp://csweb.cs.wfu.edu/~torgerse/Kokua/Irix_6.5.21_doc_cd/usr/share/Insight/library/SGI_bookshelves/SGI_Developer/books/XLib_PG/sgi_html/ch08.html ttp://csweb.cs.wfu.edu/~torgerse/Kokua/Irix_6.5.21_doc_cd/usr/share/Insight/library/SGI_bookshelves/SGI_Developer/books/XLib_PG/sgi_html/figures/fig.8.02a.gif



118:login:Penguin
19/11/18 13:50:22.68 nizzhszf.net
>>113
処理しないイベントだけ処理できたって意味ねえ
CSpinButtonCtrlから派生したクラスが文字列を全て選択できる様にした上で、
更に基本クラスがフォーカスされた時のイベントを処理、
CSpinButtonCtrlを使うアプリも更にOnSetFocusを処理できなきゃ
恥ずかしくってカスタムコントロールなんて言えないぞ

119:login:Penguin
19/11/18 13:52:06.16 MW+8+2K1.net
>>113
つづき
当然子ウィンドウが受け取った上で親ウィンドウにXSentEvent等で送ることもできる
URLリンク(xjman.dsl.gr.jp)
基本的に設計当時のPCとUnixワークステーションの性能に大きな差があった関係で、
WindowsよりX Window Systemの方が柔軟な設計になっているから、Windowsでできて
X Window Systemでできないことはないよ
ちなみにWaylandはマウスとキーボード3セットで3人同時に動かすmultiseat機能等
もっと複雑なことができる

120:login:Penguin
19/11/18 13:54:43.96 MW+8+2K1.net
>>115
具体的なページを貼りたいのにNGワードに引っかかる
例えば
emboss.ブログ28.エフシー2.コム/ブログ-エントリ-115.html
にあるような処理はWindowsだと子ウィンドウでのメッセージ処理コードが必要だけど
X Window Systemでは、同様に処理してもいいが、子ウィンドウがマウスクリック
イベントを受け取らないようにするだけで実装できるなど

121:login:Penguin
19/11/18 13:58:50.52 MW+8+2K1.net
ちなみに実際にXlibで相互にイベントをやり取りする場合はXSentEventより
XTEST ExtensionIの方がもっと柔軟なやりとりができるようになっている
URLリンク(www.x.org)

122:login:Penguin
19/11/18 14:01:08.62 nizzhszf.net
>>115
その処理順序は?

123:login:Penguin
19/11/18 14:05:20.01 nizzhszf.net
てかハンドラの追加はできても基本クラスのハンドラを呼ばない様にして全部自前で処理とかできねえよな

124:login:Penguin
19/11/18 14:16:57.83 MW+8+2K1.net
>>119
> てかハンドラの追加はできても基本クラスのハンドラを呼ばない様にして全部自前で処理とかできねえよな
XlibはC
基本クラスとは?

125:login:Penguin
19/11/18 14:29:49.69 nizzhszf.net
>>120
全部Cでやるってんなら「基本クラス」を「機能の派生元のコントロール」に置き換えろ
ところで機能の派生元のハンドラを無理やり実行させない方法は今思いついた様な気がする
が、元のコードが終了時に多重開放とかしそうで上手く動くかどうかはわからん

先ずは機能の派生元のコントロールが保持している子コントロールのハンドラと、
機能の派生の為のコードが後から追加したハンドラの処理順序をはっきりさせろ
てかなんでX(Wayland)の上にコモンコントロールの類が無くて
ツールキットの類がそれぞれ自前で実装してるかってったら
WindowsやMacみたいなメッセージキューの類がないからコンポーネント化しづらくって
誰もやりたがらないんじゃねーの?としか思えん
仮にできるにしてもとんでもなく工数が掛かるとかじゃ現実的じゃない

126:login:Penguin
19/11/18 15:05:59.52 MW+8+2K1.net
>>121
> 全部Cでやるってんなら「基本クラス」を「機能の派生元のコントロール」に置き換えろ
そもそも対応するものではありません
それと
> 先ずは機能の派生元のコントロールが保持している子コントロールのハンドラと、
そもそもハンドラとは?
ウィンドウハンドラというものはあるが、Win32のメッセージループもXlibのイベントループも
caseで場合分けとして実装するものであって、それをクラスライブラリで抽象化したものが
イベントハンドラだから、Win32 APIやXlibレベルではコントロールが保持�


127:キるハンドラなんて 存在しないのだが > てかなんでX(Wayland)の上にコモンコントロールの類が無くて > ツールキットの類がそれぞれ自前で実装してるかってったら > WindowsやMacみたいなメッセージキューの類がないからコンポーネント化しづらくって いいえ 歴史的な経緯でX Toolkit Intrinsicsというツールキットの基盤となるものがあってXawや Motifなどで使われていたんだけど、gtk+やQtが使っていないだけ



128:login:Penguin
19/11/18 15:15:02.93 nizzhszf.net
>>122
揚げ足取りより先に機能を派生する側が後から追加したハンドラが必ず真っ先に呼び出してもらえるのかどうか
それをはっきりさせようぜ
じゃなきゃイベントの先取りも何もあったもんじゃない

129:login:Penguin
19/11/18 15:20:53.40 MW+8+2K1.net
>>123
揚げ足取り以前に根本的に用語が正しくないの
何度も言うけどプログラミングしたことあるの?
例えばWin32のメッセージループの最小限のコードの例として
(またうまく貼れない)
URLリンク(wisdom.)サクラ.えぬいー.じぇいぴー
/system/winapi/win32/win9.html
だと
ボタンが押された処理はメッセージループの本体の
if (msg.message == WM_LBUTTONUP) break;
であってボタンハンドラなんて存在しないから

130:login:Penguin
19/11/18 15:22:59.74 nizzhszf.net
>>124
根本のWndProc()がそうなってるだけでMFCもVCLも.NETも実際にはメッセージ毎に分離してんだろ
それより先に機能を派生する側が後から追加したハンドラが必ず真っ先に呼び出してもらえるのかどうか
それをはっきりさせようぜ

131:login:Penguin
19/11/18 15:32:42.37 MW+8+2K1.net
>>125
だからメッセージやイベント構造が同等かLinuxの方が上なら
WindowsでできることはLinuxでもできるでしょ
上位のMFCやQtでどう扱えるかはそれぞれのツールキットの実装の
違いであって、WindowsとX Window Systemの違いではない
お前が最初に話したのはWindowsのメッセージの仕組みがLinuxの
方にないということだったのに何でメッセージやイベント処理の根本的な
部分の話をごまかそうとするんだよ
ハンドラとかslotとか呼び方違うけど順番なんてツールキットの実装次第

132:login:Penguin
19/11/18 15:37:01.87 nizzhszf.net
>>126
それは単独のウィンドウでできたコントロールでしか通用しない話
コントロールが更に子コントロールを作ってる様な高機能なコントロールの話をしてる
先に機能を派生する側が後から追加したハンドラが必ず真っ先に呼び出してもらえるのかどうか
それをはっきりさせようぜ

133:login:Penguin
19/11/18 15:40:09.27 MW+8+2K1.net
>>127
要するにWindowsやLinuxのウィンドウシステムの基礎であるWin32のメッセージ
ループもX Window Systemのイベントループも何も知らないのね
何にも知らないのにLinuxにいちゃもんつけただけ
やっぱり>>71で言ったように何も役立たない会話でした

134:login:Penguin
19/11/18 15:41:33.57 nizzhszf.net
親ウィンドウによるイベントの先取りの話に対して
> 当然子ウィンドウが受け取った上で親ウィンドウにXSentEvent等で送ることもできる
(先取りとは言っていない)
これを必死に流そうとしてるだけだろ

135:login:Penguin
19/11/18 17:50:34.83 0rp48Fj0.net
内容は何となくしか分からないけど、2人の主張するテーマとここまで熱くなった理由だけはよく分かった
簡単にスレチとは言い切れないし激論も止む無し

136:login:Penguin
19/11/18 17:58:58.09 KjuN22W3.net
面白いからもっとやってくれ
片方がWindowsのMS謹製ツールしか知らないのは良くわかるぞ

137:login:Penguin
19/11/18 18:08:18.33 0rp48Fj0.net
読みたくない人は専ブラの機能でミュート出来るしね
俺はめっちゃ読みたい

138:login:Penguin
19/11/18 18:21:15.35 TNGrJNSD.net
この話がわかる用の知識が付く本を教えてくらはい。
Linux 用が無ければ Windows 用でもいいです。
(てか、本って一時期より少なくなったね)

139:login:Penguin
19/11/18 18:21:28.66 nizzhszf.net
キューを持ってるのはXのクライアントじゃなくってXサーバだって事位わかってるぞ
だからXの場合はネットワーク越しに飛んできたイベント以上の事を知る事はできない

140:login:Penguin
19/11/18 19:26:40.02 Q5FLReRW.net
今北産業

141:login:Penguin
19/11/18 19:46:50.67 Zj9gxJdz.net
お互いが相手がどの部分を勘違いしてるのか分かってなくて、
永遠に交わることないパターンでしょ。

142:login:Penguin
19/11/18 19:49:43.74 buqNjFqH.net
web系プログラマの俺も来ましたよ

143:login:Penguin
19/11/18 19:56:01.46 PtWqe83p.net
組み込みの私もやってきましたよっと…

144:login:Penguin
19/11/18 20:18:19.34 oP7vAiQz.net
>>110
選択肢のどれがなんだって?
initはよう

145:login:Penguin
19/11/19 06:04:34 8zTVAIoF.net
あの人やっぱり賢いな
プログラミングとは別の意味でも

146:login:Penguin
19/11/19 11:37:05.79 NNhiqmvP.net
2人揃って必死にググってると思うとほんわかするわ

147:login:Penguin
19/11/19 12:11:56.04 8zTVAIoF.net
なんて微笑ましい光景

148:login:Penguin
19/11/19 13:15:10.63 RBwFT0MA.net
Xのコアの話ってググって出てくるのか?

149:login:Penguin
19/11/19 21:32:52.95 kcjyKF+8.net
180個もうpグレードがキタから何かと思えば
バージョンが10.1→10.2になるんだって

150:login:Penguin
19/11/20 10:39:48.31 DmhkavMc.net
URLリンク(www.debian.org)
結構security fixがある

151:login:Penguin
19/11/21 06:12:25 K9LjfSpX.net
レポジトリつかってればfix受けられるが、自分で入れたらどうなる?

152:login:Penguin
19/11/21 12:19:08.59 XGVgDJlh.net
「自分で入れたら」とは?

153:login:Penguin
19/11/21 15:51:01.09 CNavkXvZ.net
apt コマンドを使わないで野良ビルドとか /usr/local とか??

154:login:Penguin
19/11/21 16:19:27.08 MNcWTCs1.net
dpkg -i *.debしたやつでそ

155:login:Penguin
19/11/21 16:26:43.35 CL64Mugf.net
単にDebianどころかLinuxディストリもよく知らない人では

156:名無し募集中。。。
19/11/21 16:55:12.30 ysNSIwVj.net
知らずに二回インストしたら「手動でインストされたことにします」と
メッセージ出るけどなんか意味あんの?

157:login:Penguin
19/11/21 17:07:26.21 QXeeFYQl.net
そもそも出所が書かれてない
どこの何を入れたか書けば何か知ってる人がいるかもよ

158:login:Penguin
19/11/21 17:25:14.93 meegN1La.net
>>151
autoremoveでの削除対象にならない…じゃなかったっけ

159:login:Penguin
19/11/21 17:26:24.66 CL64Mugf.net
いや、なんかおかしいでしょ
真面目に取り扱わんでも良さそう
人ですらないスクリプトかも

160:login:Penguin
19/11/21 19:54:37.40 Uyvi+DDV.net
>146は忘れてくれ 質問になってなかったな、すみません

161:login:Penguin
19/11/22 06:12:39.24 aMxrY6fp.net
邪険にする話題でもないのにムキになっても

162:login:Penguin
19/11/22 07:14:31.18 A/PHl57G.net
LiveUSBからインストールするといつもnetworking.serviceエラーが出るシステムになっちまう。DEの種類問わず
インストール専用isoだとそうはならない
さっきググって対策見つけたから気にするのは止めにしよう
朝のひとり事でした。てへ

163:login:Penguin
19/11/24 17:22:57.74 QolLPoJj.net
SSD丸ごと暗号化してインストールすると
grub-install dummyが失敗しますたみたいなのが出て止まるんだけど

164:login:Penguin
19/11/24 17:37:37.55 RT1d1T4M.net
grub の対応状況しらんけど /boot を別パテにするのは駄目かしらん

165:login:Penguin
19/11/24 18:20:00.86 /41+K3WQ.net
生の/bootは自動でできるな
ただgrubの設定が反映されてない感じだった気が
まだ治ってないのな

166:login:Penguin
19/11/25 15:23:11.12 s0RSW0Mh.net
5.3.0-1でHDMIが使えないって書いたものですが、
5.3.0-2にしたら直ってました。
ついでにxorg coreの1.20.4+i


167:ntel GPUのmodesettingドライバでセッションマネージャが 起動しない(画面が真っ黒)になる症状も直っていました。 Revert "drm/i915/fbdev: Actually configure untiled displays" がやっとdebianのカーネルにも反映されたようですね。



168:login:Penguin
19/11/25 19:43:24.88 nF62xAQJ.net
つまり「Debianとは日常では何が起こるのか?」を何も知らずに騒いでいたと自白したんだな

169:login:Penguin
19/11/25 20:56:51.50 tb4iuGW0.net
Intel HD Gen3のおじいちゃん、高見の見物

170:login:Penguin
19/11/28 20:28:11.80 s8UokHqc.net
pythonアプリで重宝しているのは何か?

171:login:Penguin
19/11/28 20:49:54.76 meugGp/A.net
google の色々

172:login:Penguin
19/11/28 21:10:04.73 3Sun3Im3.net
folder-color

173:login:Penguin
19/11/28 22:04:14.91 weDIhjdH.net
wp-version-checker

174:login:Penguin
19/11/28 22:48:34.62 GWUll9Ln.net
ranger

175:login:Penguin
19/11/28 23:46:56.61 0kDKs2N4.net
youtube-dl

176:login:Penguin
19/11/29 07:24:23 x1D5/ALu.net
とりあえずpythonアプリに対するコメントに感謝を捧げる

177:login:Penguin
19/11/29 08:43:48.82 qeTPzHQH.net
相変わらずdebianスレに妙なのが常駐してる

178:login:Penguin
19/11/29 09:02:01.36 GmWFKhY4.net
しかも自分から振る話題はスレチ上等らしい

179:login:Penguin
19/11/29 22:46:02.91 qQwoks/9.net
debian cinnamon の出来が良すぎて、Mint不要になったな

180:login:Penguin
19/11/30 07:23:42.99 vyjA2Ujb.net
でも何となくWaylandのGNOMEよりもっさりしてるよね
教えて下さい詳しい人

181:login:Penguin
19/11/30 08:02:53 DJ+2wSiI.net
そう俺ならスレチも許される 後進を正しい道に導く使命が在るから
Winの話題出したら承知しないぞ!ビシッ!

pythonアプリは、標準のレポジトリに載ってないものがほとんどだ
pipを利用してpip search hoge,pip install hogeとかやる
ほぼ全てCUIアプリやスプリクト、APIなどもある(用途はわかるだろう)
例)pip search renameとやればリネ-マーが40個以上出てくる
apt search renameと比較してみるとよい
デスクトップユーザーであってもDebian人ならCUIやらないと損をするよ…というのが言いたいだけ

182:login:Penguin
19/11/30 11:11:53.81 0RdTyoue.net
ID:qQwoks/9
ID:vyjA2Ujb
ID:DJ+2wSiI
NG

183:login:Penguin
19/11/30 11:15:48.16 sZ3tlZhb.net
ルールも守れない輩が正しい道に導くとか寝言言ってないでどうぞお引き取りください
息の方でも結構ですので

184:login:Penguin
19/11/30 14:08:18.17 HEzqPhGg.net
>>175
道具を上手く使えない要領の悪い人って感じw

185:login:Penguin
19/11/30 15:04:54.18 5/pMhiA6.net
リネーマーって意味全くわかんない
何をどうしたいんだ???
Debian上で「リネーマー」を使う人が居るかどうか含めてスレチと言われてしまえば、それまでだけど

186:login:Penguin
19/11/30 17:43:27.92 ct6LRvfw.net
じゃぁ寸評ばかりしてないで記事を書いてみろ 初心者のためになるヤツな

187:login:Penguin
19/11/30 18:21:43.18 Qk/GOS6O.net
>>180
原稿料いくら?

188:login:Penguin
19/11/30 18:59:19.32 0QiCzM3V.net
>>181
1ページ40円かな。今の相場的に

189:login:Penguin
19/11/30 19:21:49.17 Qk/GOS6O.net
相応の技術がある人に「初心者なら分からないのが�


190:魔スり前」の単語を全回避した文章を書かせるんだったら 桁が3つか4つ違うぞ



191:login:Penguin
19/11/30 19:24:56.45 c22+r+nD.net
>>182
何の相場だよ
雑誌とかだとページ1万くらいだろ

192:login:Penguin
19/11/30 19:41:32.76 0QiCzM3V.net
>>183-184
雑誌か、ウェブページならこんなもんだよ
これでも奮発したほう
ランサーズのライティングの仕事見てみるといい

193:login:Penguin
19/11/30 19:42:58.75 yxXUcR2F.net
>>185
初心者向けの解説本を作る仕事なんて
ランサーズで見つからないです。

194:login:Penguin
19/11/30 19:43:45.30 IiARfHTc.net
>>184
日本すごい系の記事だろ

195:login:Penguin
19/11/30 19:43:50.89 Qk/GOS6O.net
ばかじゃねーの
時給換算してみろ
「まともな人なら誰もやらない」って小学生でも分かるぞ
「らんさーずのらいてぃんぐ」に仕事を出してるバカの考えることは知らないし、質をどう見てるか知りたくもない

196:login:Penguin
19/11/30 20:22:36.35 B5gYFcHF.net
遠くまでヤリヤリ!

197:login:Penguin
19/11/30 21:11:05.27 0QiCzM3V.net
>>186
本じゃねーっつの。レスよく見てから書け馬鹿

198:login:Penguin
19/11/30 21:24:29.29 yxXUcR2F.net
>>190
めんどくさいんでランサーズの仕事のページ
見せてもらえますかー?

199:login:Penguin
19/11/30 21:43:25.08 0QiCzM3V.net
>>191
めんどくせーんで馬鹿の相手はしないのさ、じゃあの

200:login:Penguin
19/11/30 21:52:15.59 9nXi/kSo.net
しらなかった、ありがないございます

201:login:Penguin
19/11/30 22:06:07.09 9nXi/kSo.net
誤字ったw

202:login:Penguin
19/12/01 08:44:00 RDKUfHhY.net
金にがっつくところを見るとプログラマでも貰えてない感じか 世の中なかなか厳しいのぅー

203:login:Penguin
19/12/01 13:00:46.19 oMMJGmXw.net
「安く買い叩く」ってレベルじゃなかったからフルボッコ
皆に見下げられているのに気付かないのか

204:login:Penguin
19/12/01 20:12:01.99 kBRT2qwn.net
>>196
とりあえずフルだというデータを出して見て
どうやって採取する? 気になる

205:login:Penguin
19/12/01 20:18:11.54 k9Bq07KY.net
ガイジのレスバとか見たくないんで他所でやってもらえませんかね

206:login:Penguin
19/12/01 20:26:35.91 9/EedGEu.net
なにこのスレ…

207:login:Penguin
19/12/01 22:03:44.92 BD42jesc.net
debian10の出来が良すぎたせいで、ubuntuやmintは不要になった
このスレが荒れるのも当然だ

208:login:Penguin
19/12/01 23:51:51.14 9/EedGEu.net
いやほんとなにいってんの…

209:login:Penguin
19/12/02 00:58:06.21 j7+w6BKF.net
debianスレMintスレの植民地説

210:login:Penguin
19/12/02 02:29:58.80 xp5e5gEN.net
1頁40円って昭和の内職か

211:login:Penguin
19/12/02 06:12:19.24 ADTBt3RG.net
Debian10で使えるようになったみたいな印象は良くないよ 前から十分、強力だったし

212:login:Penguin
19/12/02 07:37:12.96 MigDUqaY.net
「Debian 10 で使えるようになった」というのは、個人の印象で、個人の自由。
個人の印象や感想に、他人がとやかくいう筋合いはないw

213:login:Penguin
19/12/02 08:38:30 fgnwEQGi.net
phpMyAdminみたいにBusterでrepositoryから外されたのもあるから、「使えるようになった」ではなく「使えなくなった」という意見もあるかも。

214:login:Penguin
19/12/02 08:39:14 AhprhIXE.net
面白そうだからStretchから言うほど良くなったのか試してみようかな
今日サーバー用に中古PC調達しに行くので

215:login:Penguin
19/12/02 09:02:23 Y2gykY0u.net
>>205
公の場にわざわざ書く必要性はないよな。誰のためにもならない情報は。
UbuntuやMintは不要になった…これも間違い。やっぱり自分のノートに書くべきでは?

という個人の自由な感想が、どれだけ不愉快か俺にはわかるから書かないわけだが。

216:login:Penguin
19/12/02 09:40:26.11 AhprhIXE.net
俺はデフォルトでsnapdがいないDebianの方がいいや

217:login:Penguin
19/12/02 11:53:47.35 Yr8NfRIz.net
前バージョンまでは、debian使いたければdebian系ディストリ使えって姿勢だった
標準装備では使い物にならなかった

218:login:Penguin
19/12/02 12:34:18.90 eESyC/tI.net
gnome shellを単体でも使えるようにしてほしい
どうしてgnome shellをインストールしようとしただけで
gdmとか余計なもん入れないようにしてくれ
gnome shellには興味あるけどgnomeのハッピーセットが使いたいわけじゃないんだよ
せっかくパッケージ分けてるなら
それぞれの独立性も重視してくれないかめ

219:login:Penguin
19/12/02 14:48:20.05 xp5e5gEN.net
>>211
ミニマリスト御用達の distro を使うと
ストレスが減るとおもいます
gentoo 以外に何が良いかな。。。

220:login:Penguin
19/12/02 15:00:16.46 AhprhIXE.net
>>212
意外と侮れないRaspberryPi Desktop by Debianとかは?
軽快さ、ブート直後の省メモリっぷりが秀逸

221:login:Penguin
19/12/02 15:40:17.59 rptEhxWd.net
>>213
わかるわ、あれと同じ作りのDebian出して欲しいわ

222:login:Penguin
19/12/02 17:07:10.32 AhprhIXE.net
>>214
予告通り格安PC
なんだか面白そうだから何日かかけてRaspberryPi Desktopベースで自分好みのDEこしらえてみるわ
リポジトリがどんなんだったかは忘れちゃったけど確かtaskselも使えたはずだからそれほど依存関係とかは困らんでしょう

223:login:Penguin
19/12/02 17:07:56.06 AhprhIXE.net
>>215
脱字訂正
予告通り格安PCをGET

224:login:Penguin
19/12/02 18:42:42.82 IiLxCFJ0.net
>>212
NetBSD/OpenBSD

225:login:Penguin
19/12/02 19:07:45.73 60YxEiyu.net
>>211
DE使ってれば、そうなる脱DEすればよい

226:login:Penguin
19/12/06 06:10:05 BcCG1x03.net
manの日本語化 manpages-jaをインストール

227:login:Penguin
19/12/06 12:48:17.37 i3GN58QC.net
インストール時にプリンタサーバというチェック項目がありますが
これは何を意味していますか?

228:login:Penguin
19/12/06 18:50:16.81 xcADkl9S.net
プリンタサーバです

229:login:Penguin
19/12/06 19:11:16.98 kyjWbWCq.net
プリンタサーバーにするやせざるや

230:login:Penguin
19/12/06 19:26:14.51 cU9ylc12.net
プリン体ひかえないと冬がつらい

231:login:Penguin
19/12/06 20:02:18.28 AksJi/Uj.net
プリンターサーバーではないのね?

232:login:Penguin
19/12/06 20:06:33.06 kyjWbWCq.net
ディスプレイサーバーってスクリーンセーバーみたいなものかと思ってた

233:login:Penguin
19/12/06 20:15:08.29 xERwAfAO.net
CUPSでA4に設定してiOSからAirPrintするとA4にした設定ガン無視してくるのなにあれ?

234:login:Penguin
19/12/06 21:32:53.38 tboOY6R7.net
これ以上はないって位のプリンタサーバです本当にありがとうございました

235:login:Penguin
19/12/06 21:40:54.47 3Ox6IFRN.net
>>220
何でアレにデフォルトでチェックが入ってるのか不思議だ。
毎回外してるけど。

236:login:Penguin
19/12/06 21:45:20.86 fatJRCN3.net
スマホやタブレットからプリントサーバーにしてるlinux経由で印刷しようとするといろいろメンドイよね

237:login:Penguin
19/12/06 23:20:35.70 b5iqTJTu.net
win10とのデュアルブート機、1909にしたら


238:grubが読み取り専用?になって、win10からしか起動しない どうなっとん?



239:login:Penguin
19/12/07 07:32:17.90 QWj5rmOV.net
Winが腐ってるから Win記事書くなとあれほど…

240:login:Penguin
19/12/07 07:59:34 QWj5rmOV.net
おすすめディストリビューションは?
初心者の質問にやさしく答えるスレ
くだらねぇ質問はここに書き込め!
デスクトップでLinuxが普及する必要なない

あたりのスレッドならWinねたも問題ないが、ここはダメ 聖地なのだ

241:login:Penguin
19/12/07 08:21:49.98 /A4DuRAp.net
とうとう最後の砦だったこのスレまで汚染されたか

242:login:Penguin
19/12/07 08:37:52.09 i3wFmEze.net
プリンタサーバにしてやるの

243:login:Penguin
19/12/07 08:50:14 5unHrFAX.net
起動しなくなったら、ブロードリンクにお金を払って記憶媒体を破棄してもらうといいよね。

244:login:Penguin
19/12/07 11:59:51.55 hd7SxYsL.net
URLリンク(lists.debian.org)
> General Resolution: Init systems and systemd: First call for votes
>
> Voting period starts 2019-12-07 00:00:00 UTC
> Votes must be received by 2019-12-27 23:59:59 UTC
いよいよ投票はじまった

245:login:Penguin
19/12/07 21:34:46.37 J3MPQyZ8.net
最近知った
URLリンク(parrotlinux.org)

246:login:Penguin
19/12/08 00:23:08.53 vwtq7ygW.net
systemdのほうがサービス書くの楽。

247:login:Penguin
19/12/08 00:58:43 Ku/5s+q5.net
systemdにはだいぶ慣れたけど ip ss には未だに慣れない・・・

248:login:Penguin
19/12/08 01:02:18 Jc1VlrrU.net
今のところはsystemdを便利に使ってるけどなあ
将来どうなるのか

249:login:Penguin
19/12/08 01:19:18.01 MJJ7+uGB.net
今更、何を投票しているんだい?

250:login:Penguin
19/12/08 19:41:22.05 xh5xYeEv.net
>>237
サンドボックスってどういう意味なのかな?

251:login:Penguin
19/12/08 19:50:57.77 xh5xYeEv.net
すまん、言葉足らずだった サンドボックスにしてもバックグラウンドでウイルスや不正な動きをされた場合、
検知出来ないのでは?

252:login:Penguin
19/12/08 20:58:20.18 XvXHAgez.net
>>243
sandboxに脆弱性がなければいいんでない?

253:login:Penguin
19/12/08 22:09:05.04 nqyfCfbI.net
systemdのほうがサービス書くの楽。
これは正しい。
だけどそれは設定ファイルの形式の問題

254:login:Penguin
19/12/10 11:21:12.38 4BLiqvMZ.net
特定のパッケージが最新版か調べる(より簡単な)方法はないでしょうか?

255:login:Penguin
19/12/10 12:04:13.30 AYrXQDtv.net
apt では駄目かね
あるいは URLリンク(packages.debian.org) みたいなの

256:login:Penguin
19/12/10 12:55:59.20 VKrwNKK+.net
apt updateで駄目なん?

257:login:Penguin
19/12/10 12:58:29.74 nYAUJvZb.net
「何」より簡単なのを求めてるのかわからんけど
apt-cache policy hogehoge
とかじゃダメなん?

258:login:Penguin
19/12/10 13:56:02.39 4BLiqvMZ.net
シェルスクリプトで条件分岐したいという話です。

259:login:Penguin
19/12/10 14:01:21.46 4BLiqvMZ.net
理想
if apt-get is-upgradable hogehoge; then
 echo hogehogeはアップグレードできるよ!ここでアップグレードしていくかい?
 # y/nを入力させてyなら実行
fi

260:login:Penguin
19/12/10 14:04:25.47 moNdWoaa.net
apt list --upgradable | grep hogehone

261:login:Penguin
19/12/10 18:56:31.07 4BLiqvMZ.net
これさえなければなぁw
WARNING: apt does not have a stable CLI inter


262:face. Use with caution in scripts. 一覧表示...



263:login:Penguin
19/12/10 18:57:36.62 2fS7gBM+.net
パイプ挟むならapt-getじゃないの

264:login:Penguin
19/12/10 20:24:44.66 AYrXQDtv.net
コマンドラインでは apt
シェルスクリプトでは apt-get
という使い分けだと何処かに書いてあった気がするけどソース失念

265:login:Penguin
19/12/10 20:32:49.26 WQoBtNBj.net
ブラウザーでアプリケーションのソースをDLしたいのだけれど
.debみたいにまとまったやつない?
ファイルごとのバラバラのディレクトリなら見つかったけど
それをまとめてDLするのができない

266:login:Penguin
19/12/10 21:17:33.85 AYrXQDtv.net
firefox で URL をコピーして wget してるな、そういうの
それ以外の方法は分からん

267:login:Penguin
19/12/10 21:20:23.29 q36N6Fyo.net
>>252
有難う。この使い方知らなかったので、とても勉強になった。
apt-get のシミュレーションモードで grep 2 回使いですが、
こんな感じでしょうか。
#!/bin/sh
CMD=hoge
if apt-get -s -u upgrade | grep Inst | grep $CMD ; then
echo $CMD アップグレード出来るぴょん
fi

268:login:Penguin
19/12/10 21:23:54.46 4BLiqvMZ.net
なんでてめーがこたえてんだ

269:login:Penguin
19/12/10 21:53:15.29 V8iU+/fi.net
>>256
dget -u xxx.dscを使いたくない/使えない理由は?

270:login:Penguin
19/12/10 23:46:53.14 WQoBtNBj.net
>>260
その dget というものが無い

271:login:Penguin
19/12/11 00:01:27.55 oPbY/ujq.net
>>261
sudo apt install devscripts

272:login:Penguin
19/12/11 01:49:03 UR2dhH3m.net
漏れは、Windows10, WSL, Ubuntu16.04 で、Ruby スクリプトで、
apt-get で、全パッケージの更新をしてる

#!/usr/bin/ruby
# frozen_string_literal: true

# 全パッケージの更新

# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>
puts `echo ここにパスワード | sudo -S apt-get update`

puts `sudo apt-get upgrade -yV`

273:login:Penguin
19/12/11 12:34:54.42 w+KzGEez.net
RubyよりPythonのほうがいいんじゃないか
デフォルトで存在するし

274:login:Penguin
19/12/11 13:15:11.15 eRk1XdEf.net
何かビッグなことをやるための、はじめの一歩で導入したんだろ

275:login:Penguin
19/12/11 13:22:59.98 IkDQA1Lg.net
Rubyって便利そうだな、知らんけど

276:login:Penguin
19/12/11 21:14:58.15 BXmwO/jC.net
debian10で、追加したNVMeSSDにデータを書き込みたいんだけど
フォーマットしてマウントしたはいいけどデータ送ろうとすると
ファイル操作は完了しましたがエラーがあります。
って出て、エラーの内容はError creating directory〜〜〜〜
なんですけどどうすれば良いですか?

277:login:Penguin
19/12/11 22:35:38.64 ErJrZnS9.net
>>263はム板の無関係な言語のスレの至るところでRubyの的外れな回答を繰り返す名物キチガイだから相手にしちゃダメ

278:login:Penguin
19/12/11 23:26:19.44 BmC5ryZb.net
今はプライベートで Ruby 使うのは変人だけと言っても過言ではない

279:login:Penguin
19/12/12 00:20:06.90 lbJUAH7b.net
>>267
>Error creating directory~
このエラーメッセージで検索すれば?
マウント用のfstab という設定ファイルが、今もあるのか?
readonly でマウントしていて、書き込みできないとか?

280:login:Penguin
19/12/12 01:04:01.31 1PY3Cq/+.net
>>269
Rubyは高脳しか使わないが正しい。
でも、高脳には変人が多いからな
>>264
LinuxユーザーにはPythonを超活用している奴がものすごく多いから
デフォルトで入れているディストロが多いよな。
おかげで、Pythonのことはプログラム板よりLinux板で尋ねたほうがずっと良い
という感じだからな。

281:login:Penguin
19/12/12 08:33:08 z1fROlQA.net
パイソンを学ぶ
URLリンク(www.youtube.com)

282:login:Penguin
19/12/13 09:32:24.87 OJL/D0yQ.net
Debianは安定しすぎてupdate+upgradeしかやることがないから面白くないって云う人も居るかも

283:login:Penguin
19/12/13 09:53:44.27 sxjTt92v.net
>>273
バージョンを上げるのが面倒だけど、それは他も同じだし

284:login:Penguin
19/12/13 21:04:20.87 m019vI+q.net
aptの説明(原文)が間違ってるんだけどどこに言えばいい?

285:login:Penguin
19/12/13 21:05:04.40 m019vI+q.net
aptitude show hoge の意

286:login:Penguin
19/12/13 21:10:02.18 TDLV0Ihh.net
間違った説明を書いているもののBTSへ投下すればいいんじゃないの?

287:login:Penguin
19/12/15 15:05:05.09 KcvcEYTM.net
BusterでDebianデビューした俺がノーパソ@uefiブートにStretchをインストールしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
なるほどこりゃひどい
初心者が近寄らないわけだ
grubの解像度設定、それもインストールメディアのgrubの設定なんか初心者が分かるわけないもんな

288:login:Penguin
19/12/15 17:58:34.39 eU3YFZO5.net
PCスペックも開示しないでか? 手順を踏まないとただの愚痴でしかない

289:login:Penguin
19/12/15 18:24:23.57 KcvcEYTM.net
>>279
失礼した
全くその通り
スペックはこんな感じだけど情報としては十分かな?
URLリンク(i.imgur.com)

290:login:Penguin
19/12/15 18:26:16.52 R8VbNUiy.net
何で今時 Debian 9 stretch をインストールして文句書くんだ。
意図的な嫌がらせか。

291:login:Penguin
19/12/15 18:34:16.50 KcvcEYTM.net
考え過ぎだな
Busterになって色々改善されたと聞いていたので、ではそれ以前はどうだったのかと興味が湧いただけだし
インストールさえ出来ちゃえば極めて快適だね

292:login:Penguin
19/12/15 18:43:40.88 YKhjnv8Z.net
そういう場合はGUIを使わない設定でインストールすればいいのではないか

293:login:Penguin
19/12/15 18:49:23.31 GR6ZCz4W.net
Buster でどれだけ改善したか
過去のすさまじい悪評は何だったのか

確認のために stretch をブートしてみるのくらい
フツーフツー

294:login:Penguin
19/12/15 18:59:28.79 DdI6hhp2.net
仮想マシンにインストールすればよくね?

295:login:Penguin
19/12/15 19:01:36.35 KcvcEYTM.net
>>283
残念ながらテキストモードでも同じ症状でしたな
Buster初インストールの時はあっけなく終わっただけに面喰らいましたわ
284さんがおっしゃるすさまじい悪評が何だったのか、どれだけ改善したのか、
興味深いのでしばらく常用して体験してみたいと思います。
日常用途に必要な環境はBusterから同期済なので。

296:login:Penguin
19/12/15 20:04:22.89 wg4a4dg7.net
USBメモリーからインストールしたのなら、それが問題かも unetbootin使ってましたとか
CDからならどうでしょうね

297:login:Penguin
19/12/15 20:40:46.17 KcvcEYTM.net
>>287
USBは普通にddrescueで作成したものです
この�


298:Xレでも悪名高いUNetbootinはさすがに使いませんね。 面白そうなので円盤からのブートで検証してみます 只今久しぶりにDVD作成中



299:login:Penguin
19/12/15 20:57:44.36 KcvcEYTM.net
>>287
追記
この現象の原因は特定済み(デフォルトのgfxmode=800x600とブートメニューに
もれなく記載されているvga=788が当方環境に合わない)で、
rufusで作成したUSBでgrub.cfgを修正してインストールしました。
只今インストールしたStretch上で作業しています。

300:login:Penguin
19/12/15 22:34:59.76 KcvcEYTM.net
>>287
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱりダメでした(泣)
尚、↓こちらはgrub.cfgを手直し(set gfxmode=1366x768に修正 vga=788をブートメニューから消去)してブートした様子
URLリンク(i.imgur.com)
282にも書きましたがインストールさえ済めば至って快適そのものですな

301:login:Penguin
19/12/16 06:32:56.78 QkZatCsx.net
最初の画像見えないからわからんけど、今まさに悪評らしきものを体験できてるんじゃないか

302:login:Penguin
19/12/16 07:20:46.45 VrJftotC.net
君なら良いDebian Desktoperになれそうだ

303:login:Penguin
19/12/16 07:55:36.06 lI5xrT/T.net
>>291
URLリンク(i.imgur.com)
最初の画像をeogで閲覧しているStretchの様子です
今のところデスクトップとしての問題は感じられません

304:login:Penguin
19/12/16 12:56:31.27 lI5xrT/T.net
>>292
有難うございます
ディストリビューションの名に恥じないDesktoperを目指したいと思います

305:login:Penguin
19/12/16 15:00:40.23 NVfQFMxs.net
>>236
systemd排除する方向の投票はどれなんだ…

306:login:Penguin
19/12/16 17:44:52.79 YYOW+ZtZ.net
>>295
しかしsystemdは速いからの・・・
受け入れねば村は滅びるしかないのじゃ

307:login:Penguin
19/12/16 18:13:24.09 NVfQFMxs.net
速いとかいう触れ込みの実
速度変わらなかったやつね
systemd滅ぶべし

308:login:Penguin
19/12/16 19:50:24.61 yrvCruKH.net
でも起動時の自動起動処理を書くのが簡単だからな…>systemd
そこだけ取り出した init があればなぁ

309:login:Penguin
19/12/16 20:11:25.17 W3XDLZlr.net
まあ速度より開発リソースの問題だろう
企業主導で開発が進む現代のLinuxにおいて、Debianの烏合の衆が独自路線でついていくのはもはや無理

310:login:Penguin
19/12/16 20:12:31.55 NVfQFMxs.net
ユーザーにメリットもないのに沸く謎のsystemd推し
滅べ

311:login:Penguin
19/12/16 20:17:56.96 NVfQFMxs.net
systemdの開発ろくにしてねえ一体なにしてるんだ?とニュースになったばかりなのに
開発リソースも糞もないというね

312:login:Penguin
19/12/16 20:20:30.51 W3XDLZlr.net
企業の力をもってしても開発が回らないなら乞食衆が独自路線を選ぶなど不可能だと気付け

313:login:Penguin
19/12/16 20:50:32.57 NVfQFMxs.net
不自然な成果物に不自然な擁護
マジ滅べ

314:login:Penguin
19/12/16 20:59:05.57 heKiOkwd.net
スポンサーの意向に従ったけど肝心のスポンサーからの実入りが減ったとかそんなとこかね?

315:login:Penguin
19/12/16 23:11:35.02 U29B7RD3.net
最近の情勢知らんけど
sysvinit 系みたいなの残ってんの?
派生鳥で systemd 排除したモノがあるらしいけど
LXQt みたいな感じで合流?するの??

316:login:Penguin
19/12/16 23:43:17.69 Fp6yayGH.net
本気でユーザーにメリットないと思っているんか?
底が浅いのぉ

317:login:Penguin
19/12/16 23:51:06.92 vB161ZIe.net
Debianでいえば、現状はsysvinitもあるしそれ以外の実装openrcとか
runitとかもある
systemd以外もサポートしなければな�


318:轤ネい、多様性を認める程度、 はてはsystemdのみサポート、というレベル感の違う選択肢が投票の オプションとして用意されてる どれがどういうものかをまとめたIanのblog記事が参考になる https://diziet.dreamwidth.org/3999.html



319:login:Penguin
19/12/17 01:40:01.51 N3b7qwB4.net
systemdが使用してるメモリ量ってどこを見ればいいの?
少ないんだとは思うけどユニットファイル追加したらどれくらい増えるんだろうか?

320:login:Penguin
19/12/17 01:40:36.72 M7RKHLks.net
Systemdの使用法書かれた記事はあっても
initと数値を比較して優位性を示した記事は見たことがない
メリットとされていたのは口先だけの誤魔化しで実際はデメリットばかり
ブラックボックス化して悪巧みしたいのだろうとだけ感じる

321:login:Penguin
19/12/17 05:09:06.36 9RFGRp92.net
systemdのメリットは数値じゃなくて便利さでしょ?
initが起動時したときだけの処理をしてるのに対して
systemdはシステムの動的な変化をトリガーに処理を行う
システムが起動した時だけじゃなくて
ディスクがマウントされたとか特定の時間になったとか
ネットワーク構成が変わったとか
数値の前にinitは機能が足りてないんだよ。
あとinit.dのスクリプトが面倒くさい。自分でpidファイルを作ってとか
start/stop時の処理を書いてとかやらないといけない。
自分で新しいアプリを作ったときに必要になるコードの量がぜんぜん違う
あ、コードの量なら数値でわかるかw

322:login:Penguin
19/12/17 06:26:15.06 UTO5VfwP.net
毎回ゼロからでなし
比較として適切かどうか
「Java はコードが長いからダメ」っていうのとどう違うか説得力もたせないと

323:login:Penguin
19/12/17 10:46:12.68 JaRFpJrg.net
- - -=-=-=-=-=- Don't Delete Anything Between These Lines =-=-=-=-=-=-=-=-
7b77e0f2-4ff9-4adb-85e4-af249191f27a
[ ] Choice 1: F: Focus on systemd
[ ] Choice 2: B: Systemd but we support exploring alternatives
[ ] Choice 3: A: Support for multiple init systems is Important
[ ] Choice 4: D: Support non-systemd systems, without blocking progress
[ ] Choice 5: H: Support portability, without blocking progress
[ ] Choice 6: E: Support for multiple init systems is Required
[ ] Choice 7: G: Support portability and multiple implementations
[ ] Choice 8: Further Discussion
- - -=-=-=-=-=- Don't Delete Anything Between These Lines =-=-=-=-=-=-=-=-

Voting period starts 2019-12-07 00:00:00 UTC
Votes must be received by 2019-12-27 23:59:59 UTC

324:login:Penguin
19/12/17 12:33:06.75 OlEawMzQ.net
systemctl statusは便利

325:login:Penguin
19/12/17 15:58:47.96 UW9yVEU1.net
あと/etc/systemd以下にファイルを配置することで
簡単にデフォルト設定を変更できるのもいいな
以前はインストールすると勝手に起動するサービスを
停止させるのは面倒だった

326:login:Penguin
19/12/17 16:05:20.88 UW9yVEU1.net
>>311
Javaのコードの長さは型情報の追加という意味があるから全然話が違うよ。
init.dの場合、initが面倒を見てくれれば書かなくて済むものを
自分で書かなければいけない。しかもそのやり方はディストリごとに
パスが違ったりと微妙に異なる可能性がある。
なにより量が違いすぎる。/etc/init.d/cronは少ないほうだと思うが92行もある
それに対して/lib/systemd/system/cron.serviceは12行

327:login:Penguin
19/12/17 16:11:34.45 UW9yVEU1.net
>>312
今のままのinitの使い方はやめるべきだと思うな
init自体はそ�


328:フままでも良いと思うんだけど、 init.dのスクリプト群にフレームワーク的な構造をを取り入れて 処理を共通化するべきだろう。そしておそらくそれはできる。 start/stop/status的なものはデフォルトで共通処理 そしてオーバーライド可能とかね そうしないとメンテナンスが大変すぎる。



329:login:Penguin
19/12/18 03:45:38.50 RepDV8Lm.net
Debianをsystemdに売り渡した連中がデカイ面してるので
出ていった半数のメンテナは戻ってこない
つまりDebianが暗黒面に落ちたから*BSDへ移る用意をしておけということだ

330:login:Penguin
19/12/18 06:20:13.56 MB7RJ0fN.net
要するに、sysvinit かなにかをデフォルトにして
「選びたければ systemd にしな」というかんじにしたい人が結構多いのかな

331:login:Penguin
19/12/18 07:44:11 zH1F31WX.net
>>317
そんな事言っちゃっていいの?
間違いなくドライバ云々で苦労する人続出だよ

332:login:Penguin
19/12/18 08:41:54 O+Yu98Ta.net
systemdってexponential backoffないのか?つらいな
デフォルトは10秒間で5回まで再起動が行うっていうけど
起動に3秒ぐらいかかってるから、10秒で5回の閾値超えないんだよな
つまり永遠に再起動を繰り返す。
ちゃんとそこまで確認して設定すりゃいいんだろうが
簡単にミスしてログでディスク枯渇してしまう

333:login:Penguin
19/12/18 09:53:19.02 0A9rzvn8.net
>>318
blogでどう投票したかを表明している人の内容を見てる感じ
systemd推進派とinit多様性維持派で半々ぐらいの印象
まあN=1桁だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch